米海軍空母の次世代カタパルト、電磁式カタパルトで戦闘機の射出に成功

このエントリーをはてなブックマークに追加
169 ゴム長靴(関東・甲信越):2010/12/22(水) 07:47:12.72 ID:kmJeEappO
>>30
人間の脳みそが電気回路だと思っている中学生
170 蓑(チベット自治区):2010/12/22(水) 07:55:51.96 ID:n8csDPPQP
>>169
違うのか?
171 塩引鮭(神奈川県):2010/12/22(水) 08:03:11.37 ID:owljTQVj0
そんなものよりも艦載機が現行でスパホ、次がF-35とゴミしかないんだから新型作れよw
172 大判焼き(大阪府):2010/12/22(水) 08:04:35.23 ID:E7DiVnJB0
宇宙か
173 ストーブ(東日本):2010/12/22(水) 08:15:16.29 ID:8W+Py+pS0
今まではスチームがシュワーっと上がってたけど、これからは火花がシュバッ!と散るようになるのか?
174 スキー板(関西・北陸):2010/12/22(水) 08:18:42.50 ID:FlZTZUnoO
そんな事より垂直離着陸の技術を発展させようぜ
175 ほっけ(dion軍):2010/12/22(水) 08:26:59.26 ID:MU/VsYV20
http://www.youtube.com/watch?v=ZD-J1KksHUQ
STOVL機かっこよすなあ
176 ハクチョウ(チベット自治区):2010/12/22(水) 08:30:39.82 ID:lnMOWArm0
コンデンサに電気貯めてコイルに加えるのか
冷却して超伝導コイルにしろや。
177 カーリング(dion軍):2010/12/22(水) 08:31:31.93 ID:4ElKTtMG0
御坂美琴は俺の嫁
178 木枯らし(アラビア):2010/12/22(水) 08:40:38.31 ID:v22/Xf6OP
ミラーコーティングはまだですか?
179 塩引鮭(チベット自治区):2010/12/22(水) 09:23:45.87 ID:P19qbNSa0
>>164
維持よりも運用出来ないだろうな、元ネタのロシアですら空母をまともに運用出来た事が無いから

現状、アメリカ以外の空母は張り子のトラに過ぎない
180 バスクリン(東京都):2010/12/22(水) 09:49:48.54 ID:PWzKMWZf0
日本もリニア試験線使ってマスドライバー作ろうぜ
181 ストール(北海道):2010/12/22(水) 10:32:59.69 ID:rP8aj6Gx0
超電磁竜巻も実現してくれ
182 シクラメン(東海):2010/12/22(水) 10:34:51.42 ID:vtwX3jaoO
レールガンで打ち出せる。
183 ワカサギ釣り(チベット自治区):2010/12/22(水) 10:55:36.92 ID:iFpW2FKN0
戦闘機/攻撃機は、足が短い/弾薬搭載量が少ない。
その代わり、攻撃能力は最強。

だから空母で攻撃したいエリアの手前まで出ていって
そこを前線基地とする。攻撃機/戦闘機を何度も出し、
弾薬や燃料を補給しつつ敵側へと侵攻。

さらなる爆撃などが必要な場合は、前線に待機した空母
と攻撃機/戦闘機部隊が、本国から直接飛んできた大型
の爆撃機と連携して攻撃する。

こんなイメージなんだけど
184 小春日和(九州):2010/12/22(水) 10:58:36.74 ID:2V8uOHsUO
ガンダムか
185 木枯らし(東京都):2010/12/22(水) 10:59:24.38 ID:oqJyCa9CP
http://tsushima.2ch.at/s/news2ch113589.jpg

この写真の右側でみんなの輪に入れてない黒い服の奴、俺じゃないか・・・
186 肌寒い(徳島県):2010/12/22(水) 11:01:29.23 ID:bDxszsnD0
>大手防衛産業企業の子会社に勤務していた中国系アメリカ人によって多くの技術資料が中国に持ち出されたことが分かっています。

日本を見て何も学んでない・対策してないんだな
イージス情報やらなんやら持ちだされて、散々批判してたのに
187 小春日和(関東・甲信越):2010/12/22(水) 11:01:53.72 ID:5iIoa7wLO
>>18
君はトップガンになれないねぇ…
188 寒中見舞い(石川県):2010/12/22(水) 11:09:39.15 ID:9tDG4EjD0
>>158 XFY-1がついに日の目を浴びるのか。胸が熱くなる。
189 大晦日(岡山県):2010/12/22(水) 11:48:08.95 ID:GztEPJ3q0
なんで中国系雇うんだろうね。
こうなるに決まってるのに。
190 トレンカ(宮崎県):2010/12/22(水) 11:58:43.19 ID:TA7UOQVb0
>>186
むかし、アメリカがアフガンに打ち込んだトマホークを、ロシアがタリバン経由で入手しリバース
エンジニアリングしたが、もはやこれはマネできんってお手上げだったそうな。支那程度にはバ
レても無問題って思ってるんじゃね?
191 ミルクティー(東京都):2010/12/22(水) 12:04:37.91 ID:2QR6pKAc0
カパタルトって言うと何か料理みたいな感じ
192 木枯らし(チベット自治区):2010/12/22(水) 12:06:07.12 ID:5k6m4nf9P
なぜ日本みたいな貧乏国が大規模な空母機動部隊を運用できたのか。
193 三茄子(茨城県):2010/12/22(水) 12:06:15.79 ID:Vl+o9Wrk0
>>183
昔、FB-111っつー足も長くて、爆弾搭載量もすげぇ戦闘爆撃機が居まして…(空軍だし、退役したけど)それは兎も角、空母ってのは海上の移動航空基地と考えた方が分かり易いと思う。

例えば、艦隊上空に近寄る蠅をたたき落とす任務、早期警戒機を飛ばして艦隊の目を与えたり、対潜ヘリを飛ばして潜水艦を探したり。そして、電子戦機などの協力の下に対地攻撃をするのは攻撃機の仕事。
でも、最近は攻撃機や戦闘機に電子戦機、さらには空中給油の仕事などはF/A-18系に纏められる様になった。これはマルチロールといって、色々使えれば使い勝手が良いという事ね。特に空母だと搭載できる機体数も制限が有るしね。
別に攻撃能力が最強という訳でもない

何が最強かというと、これら複数の航空部隊を統合運用して敵にぶつける能力があるって事。(しかも此奴ら、一隻下手な中小国の空軍なら簡単につぶせる)
さらに空母の周囲に存在する護衛艦や潜水艦がドカドカ発射する巡航ミサイルも付いてくる。
その艦隊、空母打撃群が一つのシステムとして機能し、いつでも海を渡ってくるのが恐ろしいと言う事。そして頼もしい。

以上はあくまで海軍の戦力で、有事に際しては空軍も出てくる。爆撃機ってのは空軍の管轄ね。

>>さらなる爆撃などが必要な場合は、前線に待機した空母と攻撃機/戦闘機部隊が、本国から直接飛んできた大型の爆撃機と連携して攻撃する。
本気モードの米軍だと数隻の空母だけでなく。爆撃機、空軍の攻撃機、護衛機などが近隣の友邦国の米軍基地から出撃。遠い場合は空中給油を受けつつ、敵国に対して海軍と連携して航空攻撃をぶちかます。
地上に侵攻するのは、陸軍や海兵隊で、陸軍は攻撃ヘリを低空&微速で進入させてレーダーサイトをつぶしたりもする。
たぶん、最初でレーダーサイトやら空軍基地、防空ミサイル、通信網、司令部、指揮所etcはフルボッコにされ、地上部隊も大きく動く事が出来ずに…

こんな感じ。なお、これは米軍の話であってその他の空母保有国だと大分変わる。軽空母やスキージャンプだと制限が有るし、何よりも運用思想が変わってくる。多分、中国は空母持てても暫くは後者だろうな…って長文すまん。俺きめぇ
194 ミルクティー(東京都):2010/12/22(水) 12:07:02.37 ID:2QR6pKAc0
>>190
中国は世界の工場だから、出来の良し悪しはあるとしても、ほとんどの物を作れる技術があるんじゃないの
195 ビタミンA(関西・北陸):2010/12/22(水) 12:11:31.48 ID:2hHqJHEdO
ドラグナーを音速で飛ばしてワロタ
バラバラになるだろ
196 ダイヤモンドダスト(大阪府):2010/12/22(水) 12:12:46.79 ID:h3GTD/DR0
>>1
ローテクだなw
197 大掃除(静岡県):2010/12/22(水) 12:16:21.53 ID:H38uqYPf0
>>194
>中国は世界の工場だから

その工場の大半は外資じゃん
198 ミュージックベル(東京都):2010/12/22(水) 12:19:04.02 ID:JVzVoVD/0
>>197
49%制限って取っ払われたんだっけ?
199 寒気団(中国・四国):2010/12/22(水) 12:19:18.87 ID:wC79HL6rO
>>194
軍事技術は人類の最先端だぞ。
民間技術と一緒に考えたらダメだ。
ただでさえアメリカ製とロシア製の兵器じゃ技術に20年は差があると言われてるのに。
200 牛すき焼き(長屋):2010/12/22(水) 12:30:29.07 ID:XxvCy2F0i
>>18
レンタルしろ
201 ワカサギ釣り(チベット自治区):2010/12/22(水) 12:35:54.47 ID:iFpW2FKN0
>>193
サンクス。
すげー判りやすいわw

まぁ、でも後者だとしても、中国のやり方だと、
近隣国には脅威だよなぁ。そんな規模の攻撃
部隊がグイっと空母を中心に近づいてくるんだから。
202 ブロッコリー(dion軍):2010/12/22(水) 12:39:24.84 ID:clIaz1lB0
火縄銃からライフルに変わるようなものか?
203 やぐら干し(徳島県):2010/12/22(水) 13:11:24.94 ID:WKLt5tun0
一方、旧日本海軍は火薬を使った
204 ダッフルコート(dion軍):2010/12/22(水) 13:34:29.14 ID:sfno4GoY0
リニア駆動カタパルトが開発されたら
格納庫から直接横向きに発射させたりできるかな?w
205 ハマチ(関東・甲信越):2010/12/22(水) 13:39:11.58 ID:8Ux40EO2O
でも着陸・収納はいつも通りなんでしょ
206 甘鯛(大阪府):2010/12/22(水) 13:59:11.00 ID:2pyLhw2R0
これ怖い。
将来的にはバズーカから爆撃機発射できるようになるもの。
敵地に潜入したスパイの肩から核飛行機出せたるようになったら・・・・。
207 蓑(中部地方):2010/12/22(水) 14:02:10.84 ID:LHf/pbnjP
208 あんこう(長屋):2010/12/22(水) 14:05:01.01 ID:agVhYnnJi
>>37
バカかお前は。
4隻の空母を護衛する艦艇がたくさん必要だろうが。
209 焼き餅(東京都):2010/12/22(水) 14:08:38.55 ID:JV3jcZ220
これでモビルスーツができても安心だな
210 ほっけ(dion軍):2010/12/22(水) 14:10:04.96 ID:N2mDZQuT0
肩パットがどうしたって?
211 木枯らし(福岡県):2010/12/22(水) 14:13:12.17 ID:TT+g0ZkwP
重いものを打ち出すだけなら簡単だけど
中の人が死なないようにじわじわかつ急速に加速させるのが難しい
だから旧日本軍の火薬カタパルトタイプは廃れた
212 寒中見舞い(catv?):2010/12/22(水) 14:17:36.87 ID:vbUtRf840
ガンダムって宇宙でカタパルト発進してるけど意味ないよね
サザビー出ます!の時の方法が正しいと思う
213 雪月花(広西チワン族自治区):2010/12/22(水) 14:38:41.14 ID:4jJioTiZO
やっぱり電気にした方がエコだからなの?
214 木枯らし(チベット自治区):2010/12/22(水) 14:40:16.39 ID:5k6m4nf9P
提督の決断Wで装甲と対空砲のみに全力を注いだ囮空母とか造ったりするよな。
215 木枯らし(東京都):2010/12/22(水) 15:21:38.33 ID:+jdoIV8qP
>>211
んでもスチームより電磁式のほうがスピードコントロールは
簡単に出来きそうだけどそうでもないんかな?
216 焼き餅(東京都):2010/12/22(水) 15:43:46.31 ID:JV3jcZ220
>>212
推進剤の節約になるだろ
217 ダッフルコート(dion軍):2010/12/22(水) 15:53:56.76 ID:sfno4GoY0
ジェットコースターだってリニアで発進してる時代なんだから軍が遅れてるだけだろw
218 焚き火(dion軍)
ピーピーピープー
シュゴオオオオォォォォブシュウウウウゥゥゥ

種の発進シーンは良かった