ボイジャー1号が大変な事に :(;゙゚'ν゚'):
1 :
キンカン(関西地方):
ボイジャー1号、33年かけ太陽系の果てへ
米航空宇宙局(NASA)は13日、1977年に打ち上げた探査機「ボイジャー1号」が観測している太陽風の速度が
ゼロになったと発表した。
太陽から吹き出す太陽風が届く範囲「太陽圏」の端に近づいていることを示しているという。
同機は現在、太陽から約170億キロ・メートル離れた場所を秒速約17キロ・メートルで飛行中。あと4年で
「へリオポーズ」と呼ばれる太陽圏の境界を脱出、太陽系外探査へ踏み出す見通しだ。
やはり1977年に打ち上げられた「ボイジャー2号」はやや遅れて別の方向へ向かっている。両機には、地球外の
知的生命体に遭遇することを考え、様々な音楽や言語を録音したレコードが搭載されている。
(2010年12月14日19時10分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20101214-OYT1T00906.htm?from=main5
ドタ
バタ ヽ(*゚Д゚)ノ ものすごい勢いで2ゲット!
( )へ
>ω
3 :
牛すき焼き(兵庫県):2010/12/14(火) 23:13:39.49 ID:X3TBP3ml0
ほいじゃーこれで
4 :
カリフラワー(長屋):2010/12/14(火) 23:14:17.12 ID:T2K6q2IR0
まだ太陽系出てなかったのか…
5 :
ブロッコリー(東海・関東):2010/12/14(火) 23:14:53.49 ID:gHRR0Jd8O
それでも、たかが1光年すらも達してないんだろ?
宇宙広すぎワロエナイ
つーかまだ太陽系から出てなかったのか。
そっちのほうが驚き。
>へリオポーズ
なんかヤバい
8 :
レンコン(群馬県):2010/12/14(火) 23:15:42.20 ID:/f+4Q6nT0 BE:974295937-PLT(18000)
2号はどうした?
9 :
コーンスープ(チベット自治区):2010/12/14(火) 23:15:47.66 ID:iMRYCz0u0
宇宙戦艦ヤマトの偉大さがわかるな
10 :
たら(福岡県):2010/12/14(火) 23:15:50.61 ID:IUY+46Mj0
イカロスで追い抜いてやれ
ん?まだ電波届いてるの?
12 :
肉まん(福岡県):2010/12/14(火) 23:16:57.02 ID:AFFlIdI50 BE:1596861959-PLT(13458)
いずれ技術が発達すれば
人類が自分で回収する日が来るかもなw
13 :
半纏(dion軍):2010/12/14(火) 23:17:01.11 ID:ymatnz4H0
ボイジャばかりもてはやされてパイオニアが無視されてる件
14 :
お年玉(愛知県):2010/12/14(火) 23:17:07.22 ID:+uxWMeh40
太陽風の観測は加速度センサーを積分とかしてんの?
>秒速約17キロ・メートルで飛行中
はや
16 :
金目鯛(チベット自治区):2010/12/14(火) 23:18:12.55 ID:G3yeNtfF0
なぜ菅を乗せて行かなかった?
ばっははーい(^O^)/
18 :
白くま(広島県):2010/12/14(火) 23:18:15.77 ID:dW/WPp0u0
> レコード
今日びレコードなんてあいつらも持ってないよ
19 :
トラフグ(関東・甲信越):2010/12/14(火) 23:18:46.26 ID:js+gusxsO
>>12 進化して自分で帰ってくるんじゃなかったっけ?
20 :
風呂吹き大根(神奈川県):2010/12/14(火) 23:18:52.06 ID:1X28flHlP
太陽系はバリアみたいなもので囲まれてて
太陽系出自のものはそこに封じ込められてるって話はどうなった?
多分人類が滅んだ後も今の形のまま飛び続けてるんだろうな
22 :
マスク(奈良県):2010/12/14(火) 23:20:22.62 ID:RoJh7Qvy0
日付のない墓標
これが宇宙人に届くころには、地球に人は住んでないだろう
23 :
風邪ぐすり(神奈川県):2010/12/14(火) 23:20:44.84 ID:fxGA4aJFP
12Rivenの失敗っぷりは異常
24 :
足袋(東京都):2010/12/14(火) 23:21:16.45 ID:nvOqxvD20
そのうち画面端でループして地球に帰ってくるんだろ
知らない間に戻ってきてたら面白いのにw
26 :
年越しそば(関西地方):2010/12/14(火) 23:22:36.70 ID:uiU7de+90
レコードwwwwww
再生する機械がないだろ
宇宙広すぎ
28 :
七草がゆ(東京都):2010/12/14(火) 23:23:48.10 ID:FgG5BeAa0
さみしくなったら帰ってこいよ
29 :
かるた(中部地方):2010/12/14(火) 23:23:49.90 ID:ILAThPXO0
情強宇宙人ならレーザーターンテーブルを買ってるはず
30 :
寒椿(群馬県):2010/12/14(火) 23:23:58.60 ID:gp3z5Y1p0
スイングバイとかボイジャー関連で知ったな。
理科室とかに貼ってある新聞の海王星写真にワクワクしたもんだ。
31 :
あられ(東京都):2010/12/14(火) 23:24:02.97 ID:QfPGAiqR0
物凄い勢いで落ちてきそうだが。
32 :
白菜(愛知県):2010/12/14(火) 23:24:24.39 ID:D7UaxVZn0
振動を直接記録してるんだから
なんだって再生できるだろアホか
33 :
黒タイツ(チベット自治区):2010/12/14(火) 23:24:43.00 ID:y0lS1rv30
まだエネルギーあるのが凄いな
35 :
わかめ(山形県):2010/12/14(火) 23:25:16.91 ID:++4Zq4Gc0
衝撃波で粉砕されそ
36 :
つらら(東海):2010/12/14(火) 23:25:42.80 ID:1DLzwBY1O
ヴィジャー
37 :
シクラメン(チベット自治区):2010/12/14(火) 23:25:44.23 ID:0LUuw/uY0
あと四年で反対側から出てくるのか
38 :
甘鯛(京都府):2010/12/14(火) 23:26:51.78 ID:lSiJgsjk0
原子力電池の偉大さ
39 :
肉まん(福岡県):2010/12/14(火) 23:27:00.03 ID:AFFlIdI50 BE:887145555-PLT(13458)
こんなのが1977年なんだよな、そりゃSF作家も21世紀を明るく描くわ
41 :
ホールケーキ(東京都):2010/12/14(火) 23:27:08.61 ID:YDSLG/yk0 BE:155232948-PLT(15842)
子犬のように
43 :
カリフラワー(長屋):2010/12/14(火) 23:28:15.89 ID:T2K6q2IR0
>>38 ボイジャーが墜落した星の住人が、核攻撃と勘違いして反撃してくるわけですね。
44 :
マーガレットコスモス(愛知県):2010/12/14(火) 23:28:35.86 ID:AHKf2S+A0
30年以上前の機械が正常に動いて地球に向けて通信してるってのはすごいな。
原子力電池だっけ?まだまだ切れないのかね?
原子力乾電池とか欲しくなってくる。
46 :
牡蠣(新潟県):2010/12/14(火) 23:29:42.70 ID:dwb8SHEe0
やっと知的生命の星にたどり着いたら
実は人類が先に着いてたって漫画ってなんだったけ
47 :
雪月花(岐阜県):2010/12/14(火) 23:29:48.26 ID:jRH3hwWI0
ばいちゃ
ボイジャーがいつか他所の星の博物館に展示されたとき、その旅は終わるのだ!的な文章ってどこのなんだっけ?
50 :
風邪ぐすり(catv?):2010/12/14(火) 23:30:21.94 ID:4S5sPFUvP
>>24 俺もいつもそんな事考えるわ
何十万光年とか数十億光年とか言ってても実は空間が湾曲してて
人間にはそれが計算(観測)できないだけで、実際は思ってたより近かったとか
51 :
やぐら干し(チベット自治区):2010/12/14(火) 23:30:24.06 ID:qr52Eeor0
原子力電池って何だ?
俺の脳内ではでかいボタン電池が思い浮かんだが
52 :
雪吊り(長野県):2010/12/14(火) 23:31:05.25 ID:hYdrIQ/R0
衛星の寿命は25年までだとか。それ以降は追えなくなるのだろうか
53 :
くず湯(大阪府):2010/12/14(火) 23:31:28.98 ID:kfeMfuSz0
もう既に壊れてるのに
「まだ動いてるのかこれアメリカすげー」
って世論を作るために嘘ついてんだろ
だって宇宙なんてみんな見たことないから
適当な嘘ついてもわからないしな
54 :
湯たんぽ(東海):2010/12/14(火) 23:31:36.11 ID:x6FdQ8rXO
55 :
樹氷(北海道):2010/12/14(火) 23:32:52.41 ID:zC9m/VJm0
何十年も前の技術のボイジャー二つだけだと不安だろ
後追いで最先端の探査機を他に打ち上げたりしてないのかな?
それとも今の宇宙技術って糞なのか?
57 :
風邪ぐすり(茨城県):2010/12/14(火) 23:33:17.08 ID:YQmU+spiP
まだ動いてたってのが驚き
原子力電池だかなんかだっけ
ボイジャーから未だに通信届いてるのか。
何年か前に通信途絶えたとかニュースになっていた気がするのだけど、
勘違いか?
太陽系って広いんだな
>>46 藤子不二雄が描いてなかったっけ?
コールドスリープで必死の旅を続けたはいいが
地球を出て数十年着にワープ航法が発明され
行き先である新惑星に地球ワープ組の方が
先に到着しちゃって都市作ってたってヤツ。
61 :
わかめ(関西地方):2010/12/14(火) 23:34:24.43 ID:CPy3GL6K0
その内γ宇宙域に飛ばされて通信不能になるよ
ワープつかえよwwwww
>>5 一光年は9,460,800,000,000km人間程度の技術じゃ不可能
メガボイジャー
67 :
わかめ(関西地方):2010/12/14(火) 23:36:10.48 ID:CPy3GL6K0
しまったな・・・ヴォイジャーはデルタ宇宙域だった
ガンマ宇宙域はDS9だな
68 :
伊勢エビ(catv?):2010/12/14(火) 23:36:54.39 ID:THTuTAQ8i
へー凄いなあ
パイオニア10号は大分前に通信が途絶えたんだよな
69 :
伊勢エビ(島根県):2010/12/14(火) 23:37:17.75 ID:GKRbXjCC0
70 :
お年玉(愛知県):2010/12/14(火) 23:37:29.36 ID:+uxWMeh40
>>51 放射性元素が崩壊するときの熱で発電する電池
ゼーベック効果かな
>>60 最近買ったゆうきまさみの本にそれと似たのが載ってた。
>>62 マンガではないと思う。
ていうかボイジャーじゃなくてパイオニアの話だったかもしれん。
72 :
暖炉(東京都):2010/12/14(火) 23:38:22.42 ID:FaIuRf7t0
よく考えたらあんま意味無いことやってんな
太陽風がなきゃイカロスみたいな光子帆船は、先に進めなくね?
74 :
白菜(関東地方):2010/12/14(火) 23:38:28.34 ID:DhTK4Tjg0
原子力電池マジヤバイ
50年は使える、マジヤバイ
75 :
ヨーグルト(岐阜県):2010/12/14(火) 23:38:37.27 ID:q4qzwtqG0
途中で拾われて進化して数年で戻ってきたら怖いな
76 :
雪合戦(千葉県):2010/12/14(火) 23:38:37.62 ID:OMdSNi5/0
ジョンレノンと小野ヨーコの裸の絵が積まれてるんだよな。
77 :
放射冷却(東日本):2010/12/14(火) 23:38:44.27 ID:oAOHHoy90
>>19 そそ
んで、誰かが修理した跡があるとかね
wktk
78 :
カリフラワー(長屋):2010/12/14(火) 23:38:44.63 ID:T2K6q2IR0
79 :
半纏(dion軍):2010/12/14(火) 23:38:48.73 ID:ymatnz4H0
>>64 数年間1Gで加速し続けられるシステムがあれば星間旅行できるな
仮に船内時間7年間で行って帰ってきたとして地球じゃ数十万年経過してるけど
80 :
マーガレットコスモス(愛知県):2010/12/14(火) 23:38:52.87 ID:AHKf2S+A0
あなたはそこにいますか?
82 :
風邪ぐすり(東京都):2010/12/14(火) 23:39:54.26 ID:brCBvAR/0 BE:811117627-2BP(1151)
次元の裂け目かなんかに迷いこんで異層次元探査機フォアランナみたいにバイドの切れ端採取して帰って来ないかしら
日本に放射能電池のすばらしさが伝わるのはいつですか?
84 :
たら(神奈川県):2010/12/14(火) 23:40:09.54 ID:QiGvd78Y0
おるな?いまからいくわ
85 :
伊勢エビ(島根県):2010/12/14(火) 23:40:44.81 ID:GKRbXjCC0
思えば遠くへ来たもんだ
86 :
白菜(関東地方):2010/12/14(火) 23:40:55.33 ID:DhTK4Tjg0
パイオニア10号に搭載されてたカメラってデジカメの始祖だよな?
87 :
放射冷却(東日本):2010/12/14(火) 23:41:17.60 ID:oAOHHoy90
どーこかでーだーれかがー♪
88 :
ビタミンC(独):2010/12/14(火) 23:41:49.38 ID:6S3ZHhTy0
>>73 勘違いされやすいけど、イカロスは太陽風じゃなくて太陽光の圧力で加速してる。
89 :
乾布摩擦(福井県):2010/12/14(火) 23:42:12.94 ID:Mvsb5OUk0
小火じゃ
90 :
キムチ鍋(長屋):2010/12/14(火) 23:42:40.90 ID:wnqqbxhk0
イオンエンジンを燃料大量に積み込んで超長時間連続運転したらどれくらいの速度まで加速できるんだろう
宇宙空間での最高速度記録とかそういうのってどこの国も求めないのかな
91 :
暖炉(長野県):2010/12/14(火) 23:42:56.81 ID:d7q0Vgjf0
それだけ長い間、小惑星などに全くぶつからなかったのがすげぇ
>>88 光の圧力とか今の技術はさっぱりわからんな
93 :
わかめ(山形県):2010/12/14(火) 23:42:58.62 ID:++4Zq4Gc0
宇宙から波動エンジンの設計図でもふってこないと太陽系の端にさえ行けないか
宇宙に浮いてる塵とか岩石にぶつからないの?
95 :
甘鯛(京都府):2010/12/14(火) 23:44:02.07 ID:lSiJgsjk0
96 :
トラフグ(関東・甲信越):2010/12/14(火) 23:44:36.53 ID:js+gusxsO
97 :
放射冷却(東日本):2010/12/14(火) 23:44:39.35 ID:oAOHHoy90
ちょっくら星間タクシー呼んでみるわ
>>90 現状の理論だと光の速度は超えられん筈だから頑張ってもそこまでだろ
99 :
足袋(神奈川県):2010/12/14(火) 23:45:24.71 ID:Ixxu3SbT0
何十億年後に太陽系がなくなってもボイジャーやパイオニアは銀河系漂ってるのかな
100 :
まりも(中部地方):2010/12/14(火) 23:45:47.03 ID:Sj+zxgrU0
1970年代にデジカメと撮影画像の送信方法がある事自体異常だと思うんだが
これはオーバーテクノロジーか何か?
103 :
キンカン(関西地方):2010/12/14(火) 23:48:55.69 ID:NWNIWQf60
俺たちが子供の頃にみた宇宙の秘密のピコはいい感じの話だったのに、
子供に宇宙の秘密を買ってやろうと書店に行った時、今の宇宙の秘密を
見て愕然とした
あんなくそ劣化科学漫画になり果てたのかと悲しくなった
>>101 そんなもん積んで無いよ、ファミコン以下の能力で動かしてる
105 :
ニラ(西日本):2010/12/14(火) 23:49:17.91 ID:AKMpRHae0
これはスタートレックスレにしようぜ
106 :
白菜(愛知県):2010/12/14(火) 23:49:50.54 ID:nJbsiJGA0
>>101 やってることはたいしたことじゃない
新聞用の写真電送はもっと昔から存在した
(ただし、フィルム撮影写真を読み込んで電子化する過程は必要だった)
当時としてはものすごい電力を使うらしく、一瞬周辺の電気が消えたとかw
107 :
白菜(関東地方):2010/12/14(火) 23:49:52.99 ID:DhTK4Tjg0
108 :
小春日和(東京都):2010/12/14(火) 23:50:25.56 ID:a9v8g71e0
>>83 原子力電池は人工心臓なんかにも使われてた事があったらしいぞ
109 :
ニラ(関東):2010/12/14(火) 23:51:46.90 ID:xsSZ1pTuO
>1977年に打ち上げた探査機「ボイジャー1号」
すげえ
33年前かよ
俺余裕で生まれてたわ当時42歳じゃった……
110 :
ホタテ(関西地方):2010/12/14(火) 23:51:53.05 ID:BhuocXVG0
人類、NO FUTURE! 〜ストーリー LOADED GUNS 〜R-9φ
・・・熾烈な戦いがあった。
生命が、星が、未来が、原子分解され虚無へと消えていった。
・・・しかし、戦いは終わっていなかったのである。
敵は限りない変成と変貌の果てに具現化した、強大な悪意。
異次元の深淵にひそむ、異形の攻撃型生命体-バイド。
・・・まだ、生きていたのだ。
それはさらなる驚異となって、人類を襲った。
太陽系外周警備艦隊、消滅。
人類を直撃する悪夢、三度。
ついに人類は決断する。バイド中枢部への直接攻撃を。
目標は超感覚レーダーが指し示す、空間座標-Q3681119:
銀河系中心域、マザーバイドセントラルボディ。
オペレーションコード-゛OPRETION CODE-THIRD LIGHTNING″発動。
時に、西暦2245年。
――――終わらない恐怖が、もうすぐ始まる。――――
111 :
風呂吹き大根(東京都):2010/12/14(火) 23:52:07.46 ID:qf/HTfkUP
>102
雷王星は281.72天文単位だからまだまだ先だな
112 :
ニラ(関東):2010/12/14(火) 23:52:23.09 ID:xsSZ1pTuO
>1977年に打ち上げた探査機「ボイジャー1号」
すげえ
33年前かよ
俺余裕で生まれてたわ当時42歳じゃった……
113 :
風邪ぐすり(神奈川県):2010/12/14(火) 23:52:24.83 ID:fxGA4aJFP
114 :
囲炉裏(沖縄県):2010/12/14(火) 23:52:35.35 ID:umu5BsOL0
115 :
トラフグ(関東・甲信越):2010/12/14(火) 23:52:55.01 ID:js+gusxsO
116 :
ビタミンC(兵庫県):2010/12/14(火) 23:53:18.09 ID:Y40vGXCH0
(*゚Д゚) すごい勢いで115げと
(ヽノ) ムホムホ
>ω>
117 :
黒タイツ(チベット自治区):2010/12/14(火) 23:53:48.00 ID:Hjv5T/CC0
まだ100天文単位しか進んでないのか…
オールトの雲があると言われてる場所は1万〜10万天文単位
辿り着くのは早くて3000年後か…
宇宙は広大だわ
118 :
ゲレンデ(関西・北陸):2010/12/14(火) 23:53:54.20 ID:9zrO/8eJO
当事の担当者には死んでる奴もいそうだな
119 :
ヨーグルト(岐阜県):2010/12/14(火) 23:53:55.74 ID:q4qzwtqG0
>>101 1975年にはデジカメは発明されるけど、積んでるのは違うだろうね
>>117 あー、その書き方のほうがわかりやすいわ
30年以上かかってそれか・・・
まだ壊れてないことに驚きだわ
122 :
チョコレート(埼玉県):2010/12/14(火) 23:56:29.76 ID:u2UyCUJh0
アメリカかどっかが火星?移住者募集してたような
地球に帰って来れないのに行く奴いるのかねぇ
126 :
寒気団(神奈川県):2010/12/14(火) 23:59:18.67 ID:YVHc2qNT0
妖精さんの影響範囲外か
127 :
風呂吹き大根(東京都):2010/12/15(水) 00:00:11.97 ID:ymdmeSVf0 BE:1390485683-2BP(1151)
A.D.
2010 宇宙探査機ボイジャー1号、太陽圏を離脱。 ←NEW!
2043 宇宙空間機動計画。機体開発プロジェクト発足。
計画名「RX−プロジェクト」リ-ダ-は、ジム・クライアント博士。
2045 汎用作業機械にR−エンジン3型TYPE−3を搭載。高出力慣性制御に問題。
2047 推測停止プログラムを変更。
12個の機体安定用ロケットモ-タ-を16個に増設し搭載。
RX−T1通称スケルトンが完成。その名の通りこの機体はテスト用のため外部装甲は無くまったく粗末なものであった。
2048 RX−T1を改良。外装を追加し、実用テストのため日本の宇宙ステ-ション「さくら」に試験投入。
2051 RX−T1実用化。正式名称R−1a。名称の頭文字"R"はキャノピ-の形状(ラウンド)とプロジェクト名から引き継ぎ命名された。
2055 新規格のRX−T2の開発に着手。
2063 R−1は様々なマイナ-チェンジによりR−1a〜R−1j まで作成された。
2065 MMU(有人機動ユニット)の基礎技術統一化にともないR−1シリ-ズの製造を中止。
2067 R−2(RX−T2ベ-ス)シリ-ズ実用化。規格化によりMMU一般化する。
2075 R−エンジン双発化(RW−3型エンジンTYPE−1)のためR−2シリ-ズはR−2dまで製造されR−3シリ-ズに継承される(ユニットはMMU規格により互換性あり)
2083 R−3シリ-ズ実用化。双発エンジンにより高機動化を実現。
2088 R−ユニットの掘削作業用低出力力場解放型波動砲の開発に着手。
2098 新理論に基づき開発作業が進められていた異層次元探査艇がロ-ルアウト。
2102 異層次元探査艇「フォアランナ」超長距離航行に出航。帰還予定は2120年6月27日。
2103 R−エンジンを小型化し外装内におさめる事に成功。低出力小型エンジン(RS−3型エンジンE−UNIT)完成。
2104 E−UNIT装備のR−4シリ-ズ実用化。
2108 低出力力場解放型波動砲完成。特殊作業艇R−5シリ-ズの開発に着手。
2112 探査艇フォアランナ航行座標からの特種生体エネルギ-反応をキャッチ。異層次元でエネルギ-の増殖を確認。
2115 低出力波動砲アステロイドバスタ-装備のR−5シリ-ズ実用化。
(波動砲標準装備のため基本的には一般への供給はされなかった)
2120 異層次元艇フォアランナ、超束積高エネルギ-生命体「バイドの切れ端」を採取し帰還する。
128 :
忘年会(東日本):2010/12/15(水) 00:00:22.36 ID:NdGEXcJW0
We'll Meet Again
>>19 「俺はウィジャーだ」とか言って地球を攻撃してくるやつな
なんの映画だっけか、それ
130 :
冷え性(関西・北陸):2010/12/15(水) 00:01:09.91 ID:O6KeIqjGO
ジャミラを帰したれ
131 :
蓑(埼玉県):2010/12/15(水) 00:01:55.88 ID:iGSHz+pX0
反物質エンジンはまだかよ
132 :
ビタミンC(埼玉県):2010/12/15(水) 00:01:56.64 ID:X5K/nlL20
向こうで撮った写真を地球に転送するのにどれくらい時間かかるんだ?年単位?
スタートレック
>>107 1920年代にもテレビはあっただろ そういうことだよ
135 :
ボジョレー(チベット自治区):2010/12/15(水) 00:04:21.85 ID:UBuDm0Z20
秒速17キロって、009の加速装置の約10倍か
>>127 この案作ったやつらがこれらのことを遂行することがないというのが悲しいな。
137 :
チョコレート(長屋):2010/12/15(水) 00:05:56.25 ID:IjQuH6HU0
太陽風の外に出てもくるくる飛んで行くのけ?
138 :
蓑(埼玉県):2010/12/15(水) 00:06:51.54 ID:iGSHz+pX0
太陽風ってただの水素イオンだろ
139 :
まりも(catv?):2010/12/15(水) 00:07:12.85 ID:oOH02dHW0
これって例の宇宙ヨットのしくみをつかえばもっと速くいけるんだろ?
しかし信じがたい速度だ
太陽光で推進するってのも十分SFだけど
140 :
風呂吹き大根(福岡県):2010/12/15(水) 00:07:48.47 ID:b9IHIX3lP
ハートに宇宙があるように
宇宙にハートはあるはずさ
謎の減速してるのは何だっけ
143 :
風邪ぐすり(dion軍):2010/12/15(水) 00:09:15.66 ID:E9ARWugx0
>>137 慣性力が星間ガスで0までで減速されるまで飛び続けるよ
144 :
フライドチキン(兵庫県):2010/12/15(水) 00:09:21.67 ID:X7dHhJwF0
宇宙戦艦ヤマトなんて1年で14万8000光年を往復出来るのにおっせーな
146 :
蓑(埼玉県):2010/12/15(水) 00:09:45.80 ID:iGSHz+pX0
宇宙ヨットだって近くに恒星がないと飛べないだろ
深宇宙探査船を作るときの動力は何になるんだ?
やっぱ原子炉か?
147 :
かるた(宮城県):2010/12/15(水) 00:09:59.19 ID:IgeDrTwn0
今生き残ってるセンサーって何があるんだ。
まだ使えるが電力削減の為に電源切ったセンサーもいくつかあるようだし昔の技術使った方がでかいし電気は食うが代わりに長持ちしまくりだな。
無線機もまだ壊れないとは。
>>55 当時でさえ
「シャレならねーくらい銭使ってガキの遊びしてんじゃねーよ!ハゲ!」って
非難轟々で涙目で打ち上げたというのになんという無茶振り
電波とか届くの?
>>103 リニューアルされてたのかw
そういえば、まめちしきをやたら覚えたりしてたな
77年製の物が現役で成功してるのに21世紀製の日本製は失敗してゴミクズ
ゴールドディスクにはグールド演奏の
バッハが収録されているはず
153 :
風邪ぐすり(dion軍):2010/12/15(水) 00:12:56.37 ID:E9ARWugx0
>>151 国家予算を湯水のように使いまくって死者も多く出してるアメリカとソ連にかなうわけないジャン
レコードって今の俺の環境じゃ再生出来ないぞ
155 :
肉まん(静岡県):2010/12/15(水) 00:13:32.03 ID:Vd0jSPQ30
おまえらと違って壁にもつき当らずに働き続けてるんだな
156 :
牡蠣(東海):2010/12/15(水) 00:13:32.89 ID:LeLZm7mnO
>>141 科学救助隊テクノボイジャーなんて覚えてるジジイは
お前だけだぞ
で、巨大な象はそろそろ見えるの?
158 :
福笑い(神奈川県):2010/12/15(水) 00:15:24.07 ID:RVp/koDJP
俺が子供の頃よく読んでた図鑑にいつも出てきたな
>>155 人生ってのは壁に当たると得点が増えるピンボールゲームなんだぜ
最近スレタイに宇宙ヤバイがないのばっかだな
新参増えすぎ
>>151 核ミサイル開発の代理戦争とばかりに
湯水のように金と人材を行使してキチガイのように実績上げてた
星一杯の旗の国と一緒にくらべんなwwwww
予算のかけかただって国家のメンツかかってるだけあって
彼我の差が
ビルゲイツの所持金と近所のとーちゃんのおこずかいくらいの差があるんだぞ?wwww
164 :
チョコレート(長屋):2010/12/15(水) 00:18:32.65 ID:IjQuH6HU0
>>143 へー、ガス無いと慣性も止まっちゃうんだー
じゃあ銀河系出るまでは大丈夫なのかな?
この先俺らがみんな死んだ後もいつまでもどこまでも飛び続けていくんだよな
なんだろうこの不思議な感じ
33年前に打ち上げた探査機がまだ稼動してるのか
動力は太陽光発電なの?
そういや今日流星群じゃん
168 :
しもやけ(catv?):2010/12/15(水) 00:20:13.59 ID:vVZhsS5P0
ウチュウジンに改造されて
戻って来たと思ってると
人間焼き殺しまくり
169 :
風邪ぐすり(dion軍):2010/12/15(水) 00:20:15.06 ID:E9ARWugx0
スペースゴジラみたいになって帰ってきて人類滅亡とかになったら面白い
ある静かな夜、ささやきが…
冬の終わりの静かな夜、スペインはマドリッドの巨大電波望遠鏡が、ザーザー乱舞する雑音の中に、
ある「生命」からのかすかな信号を探し出した。
信号の方向は牡牛座。「生命」はパイオニア10号宇宙探索機。
30年前に母なる地球を離れ、宇宙開拓史上初めて危険な隕石帯を無事に通過し、
輝く雲海をかすめながら初めて巨大な木星の近接観測をした。
そこで木星の強力な引力を使って時速13万キロに加速、以来宇宙の果てに向けて延々と旅を続けている。
パイオニア10号は現在地球から78AU(1AUは太陽と地球の距離)の地点にあり、
時速約5万キロで太陽系を離れて行く。 パイオニア10号の設計寿命は2年だった。
それが30年後の今でも生きている。
◆主人を見つけた子犬のように
5年前プルトニウム電池の出力低下とNASA(米航空宇宙局)の予算削減でパイオニア10号との接触は打ち切られた。
光ですら11時間かかるこの距離では太陽も夜空の星のひとつに過ぎない。 母なる地球の方向も分からない。
接触が打ち切られて以来、パイオニア10号は地球から送られて来るはずの強力な電波を待ちわび、
必死に耳を傾けていたに違いない。
再びパイオニア10号を探し出すには半年以上かかった。地球から強力な電波を送り続けた。
それをやっと聞きつけたパイオニア10号は大喜びでその方向へアンテナを向け、
集めた観測データを一生懸命送って来た。
パイオニア10号が宇宙の向こうで主人を再び見つけた子犬のように喜んではしゃいでいる姿が見えるようだ。
パイオニア10号との接触は今後も続けられる。
宇宙からの極めて弱い信号を雑音の中から聞き分ける研究にパイオニア10号が使われることになったからだ。
172 :
かるた(宮城県):2010/12/15(水) 00:23:08.23 ID:IgeDrTwn0
173 :
湯たんぽ(新潟県):2010/12/15(水) 00:23:22.24 ID:h6SLDuqk0
(続き)
◆長い旅の終わり
パイオニア10号には金メッキの銘板が取り付けてある。人類の男女の姿とこの機械がどこから来たのかの情報が刻まれている。
この銘板をデザインしたひとり、6年前に62歳の若さで亡くなったカール・セーガン博士がこの中に生きている。
パイオニア10号は30万年後に地球から約10光年離れたロス248番星を通過する。
太陽のたった17%の大きさの星で、生命を宿す惑星を従えている可能性は少ない。
その後パイオニア10号は限りなく永遠に近い長い孤独な銀河の旅を続けるだろう。
この旅が終わりのないものとは信じない。やがて銀河の果てで、ある文明と遭遇し、人類からのメッセージを届けるだろう。
その惑星の博物館に大事に、大事に収められた時、パイオニア10号の旅は終わるのだと思う。
その惑星の子供達に見守られながら。
パイオニア10号は単なる機械ではない。我々人類の一部である。
やがて地球上の人類が滅びても、我々は永遠にパイオニア10号の中に生き続けるのだ。
冒頭でパイオニア10号を「生命」と呼んだ理由がこれで分かっていただけたと思う。
あれ?生命体がいるかもしれない衛星に衝突しそうだから木星に突っ込ませて処分した人工衛星ってなんだっけ?
176 :
ハマグリ(catv?):2010/12/15(水) 00:25:57.69 ID:WwumvBNN0
23世紀に改造されて帰ってくるんだろ?
177 :
エビグラタン(大阪府):2010/12/15(水) 00:26:44.02 ID:nkysA+LU0
日本のあかつきはすぐ壊れたのにね
179 :
ストーブ(チベット自治区):2010/12/15(水) 00:29:31.17 ID:v0gHUqgf0
パンツがビジャビジャー
スタートレックスレか?!
冥王星に向かってる探査機ってどうなった?
あれ凄い速度出てたよね
>>174 おお、これだこれ。
この文章ってどこからの引用なの?
>>171, 174
日本の衛星だったら擬人化されまくりだろうな。
たいへん
ワームホール探して早く帰らなくちゃ
>パイオニア10号の設計寿命は2年だった。
>それが30年後の今でも生きている。
どんだけアバウトな世界なんだ
おっぱいボインジャー
>>175 ガリレオ探査機だな
何百年も後に自分の名前が付いた人工物がこんな結末を迎えるなんて
ガリレオさんも夢にも思わなかったろうに
月を徹底探索すればいいのに
もっと映像みたいわ
191 :
まぐろ(愛知県):2010/12/15(水) 00:46:55.06 ID:iniFfxj00
今はガラクタしか作れないアメ公でも30年前は超技術持ってたんだよなあ
もしくは金を潤沢に用意すれば今でもアメ公は超技術を発揮できるのだろうか
>>189 ガリレオさんって地動説のヒントを木星から得たんだっけ?
うーんなんという・・・
一方あかつきは金星軌道にさえ乗れなかった
太陽系の端っこまで行けるのに
海底の奥底にはまだいけてないんだよな
人類って努力の方向まちがってね?
195 :
オリオン座(埼玉県):2010/12/15(水) 00:50:42.60 ID:fr7g+zgc0
>様々な音楽や言語を録音したレコードが搭載されている。
変にデジタルよりも接触式のレコードのほうが良かったんだろうか?
196 :
風呂吹き大根(チベット自治区):2010/12/15(水) 00:51:44.99 ID:bq+hJ51PP
ボイジャーたんのせいで泣いた 画面が超ゆがんでるわー マジよく頑張った
最後の最後まで・・・バイジャー、あんたすげぇよ・・・。
197 :
甘鯛(神奈川県):2010/12/15(水) 00:52:06.75 ID:9vaPvCEQ0
太陽系の端ってどうなってるの(´;ω;`)
その端の先には何蛾あるの(´;ω;`)?
198 :
フライドチキン(兵庫県):2010/12/15(水) 00:53:31.51 ID:X7dHhJwF0
正確な円が描けない宇宙
今なら月に余裕でいけるんじゃないの
当時の技術でも往復できたんだから
200 :
ストーブ(チベット自治区):2010/12/15(水) 00:54:08.12 ID:v0gHUqgf0
201 :
千枚漬け(長野県):2010/12/15(水) 00:54:30.81 ID:+BjTT/Ci0
202 :
まぐろ(愛知県):2010/12/15(水) 00:55:14.50 ID:iniFfxj00
>>195 レコードなら物理的な凹凸が復号のルールを添えなくてもそのまま音、もしくは波に変換できるからいいんじゃないの。
デジタルは復号化のルールに準拠した再生機器を相手側に作らせないとだめだから情報伝達の手段としては厳しいと思う。
>>197 オールトの雲
もしくはネクタル放射線に満ちた世界
204 :
大晦日(宮城県):2010/12/15(水) 00:55:35.68 ID:BZ00EzJi0
さらば太陽圏
異星人に改造されて地球を侵略しに帰ってくるんだろ
>>194 深海はヘタすると人類滅亡するからな
そりゃ宇宙に逃げたくなるわ
207 :
大晦日(チベット自治区):2010/12/15(水) 00:56:54.76 ID:gGDVG8r00
頑張るのだよヴォイジャー。
深海にはものすごい生物がいるんだろなきっと
209 :
福笑い(神奈川県):2010/12/15(水) 00:58:11.05 ID:PVabYew5P BE:298444447-PLT(20305)
太陽系の外膜に穴開けたら大変なことになるぞ・・!
210 :
フライドチキン(兵庫県):2010/12/15(水) 01:00:07.46 ID:X7dHhJwF0
>>172 たったそれだけの発電量で、太陽系の淵から通信できるって凄いな・・・
212 :
結露(チベット自治区):2010/12/15(水) 01:00:52.00 ID:ozZIE7wi0
スタートレック
スレだな。
213 :
蓑(埼玉県):2010/12/15(水) 01:02:12.49 ID:iGSHz+pX0
214 :
かるた(宮城県):2010/12/15(水) 01:02:14.29 ID:IgeDrTwn0
>>194 宇宙空間は1気圧が0気圧になるだけなので楽勝(?)なんだが、
海は僅か10m毎に1気圧ずつ上がって行くから困る。
深海。それは無限のフロンティア……(あのテーマ曲)
>>80 左上におっぱい。左下にアナルまでは解読できた。
216 :
牡蠣(中国・四国):2010/12/15(水) 01:02:57.96 ID:RbSUTdUxO
はやぶさ程度で狂喜しているネトウヨ哀れw
どう考えてもレベル違いすぎんだろ
海底はノンマルトのものだから
218 :
コーンスープ(茨城県):2010/12/15(水) 01:03:18.05 ID:nvesqdbV0
人類の存在を知らせるために
>>211 電波をさえぎるものがないから
理論的にはどこまでも可能なんでは?
>>80 これの他に
男と女が書いてあるDISC
DNAの螺旋構造が書いてあるDISC
を見た気がする
221 :
ほっかいろ(東海・関東):2010/12/15(水) 01:06:20.72 ID:oAUXT6jiO
ボイジャースレはオモシロかったなぁ
悪魔艦長ってw
222 :
年賀状(チベット自治区):2010/12/15(水) 01:06:51.71 ID:QK70hIjo0
何千億も金かけて宇宙にゴミを捨てたんだな
223 :
千枚漬け(茨城県):2010/12/15(水) 01:07:12.01 ID:H9flvMY20
適当に15光年ぐらい?
224 :
味噌スープ(滋賀県):2010/12/15(水) 01:07:26.34 ID:f2hT3WOE0
ボイジャーって、33年間も宇宙空間を移動してるのに、
いん石や宇宙のチリとかに衝突してないんだな。
ある意味凄いわ
225 :
結露(チベット自治区):2010/12/15(水) 01:08:07.43 ID:ozZIE7wi0
>>222 大丈夫。
宇宙人さんが拾って、地球まで持ってきてくれるから^^
ついでに侵略するけど、気にするな^^
226 :
くず湯(チベット自治区):2010/12/15(水) 01:08:40.02 ID:1okXS8VK0
デルタ宇宙域に飛ばされたのか
>>219 レーザーはどんだけ収束させても一定の率で拡散していくから、
電波だっておなじじゃね?
そもそも、綺麗に地球の方向に向けて通信できてる制御方法が不思議でならない。
もはや太陽の位置くらいしか正確に分からんだろうに、そこから地球の位置をどうやって算出しとるのか。
>>224 延々と宇宙空間を真っ直ぐ飛んだとして、何かに衝突する確立ってすげー低いらしいぞ
229 :
千枚漬け(茨城県):2010/12/15(水) 01:11:27.39 ID:H9flvMY20
だからカーズは考えることをやめたんだね
voyeurか
学研の科学とか見てた世代なら、
紙コップに針をつけたようなものでもあれば
レコードを再生できることを知ってるはず。
232 :
お汁粉(東京都):2010/12/15(水) 01:17:04.11 ID:NX6r5NNn0
太陽系の端ってオールトの雲とかいう彗星の巣があるんじゃなかったっけ?
そこも抜けたのか
すげーな
233 :
寒中見舞い(神奈川県):2010/12/15(水) 01:17:50.53 ID:AqL8VD590
こりゃボイジャー
234 :
味噌スープ(滋賀県):2010/12/15(水) 01:21:48.82 ID:f2hT3WOE0
ボイジャーからの電波は、
実は宇宙人が発信しています。
ボイジャー本体は宇宙空間で宇宙人に破壊されてて、
今地球に届いている電波は、宇宙人が地球人を騙す為に、
ニセ情報を送信してます。
と、韮沢さんなら言うと思う。
ニューホライズンズが高解像度の太陽系写真撮ってくれるの期待してる
はやぶさの最後の写真もよかったが、ボイジャーの最後の写真はスケールが違いすぎた。
236 :
福笑い(チベット自治区):2010/12/15(水) 01:24:12.03 ID:yg+BDI46P
胸が熱くなるな・・・・・・
238 :
ハマグリ(長屋):2010/12/15(水) 01:25:08.78 ID:otL0WBEgi
239 :
まぐろ(愛知県):2010/12/15(水) 01:31:16.43 ID:iniFfxj00
どうせなら永谷園のフリーズドライ味噌汁とか積んで欲しかったよな
1万年くらいなら劣化しないで食えそうだろ、あれ
>>239 1万年どころか完全真空パック&常時放射線消毒状態だから劣化0じゃねーの
241 :
お汁粉(東京都):2010/12/15(水) 01:45:41.18 ID:NX6r5NNn0
>>235 ボイジャー最後の写真でググってみたがすげえな
太陽、金星、地球、火星、木星、土星、天王星、海王星が1枚の写真にすべて収まってる
スケールでかいわ
242 :
ベツレヘムの星(チベット自治区):2010/12/15(水) 01:46:54.87 ID:DD8Hi8NH0
ボイジャーか英字でずっとボヤージュって読んでたわ
243 :
風呂吹き大根(宮城県):2010/12/15(水) 01:50:51.67 ID:cGfllW6sP
ヲヤスミ、ケダモノ
244 :
ホットカーペット(京都府):2010/12/15(水) 01:54:38.75 ID:6KYwKX+70 BE:120753252-2BP(304)
円盤レコードふるー!て地球外知的生命体に言われるんですねw
地球外知的生命体
「レコードの再生の仕方書いてあるよ 俺らガキの使いか?w」
まだ観測データが送られてくるってすごいな
245 :
ストーブ(チベット自治区):2010/12/15(水) 01:56:33.32 ID:v0gHUqgf0
246 :
押しくらまんじゅう(千葉県):2010/12/15(水) 02:04:26.62 ID:0OhoCMvo0
もう暗うてなにも見えんわ。
こうやって連絡出来るのもこれが最後かもしれん。
じゃがまあ色んなもん見れて楽しかったで。
あれこれ送っとったけど、ちいとは役にたつんじゃろうかの。
弟は今どこいらへんに居るんじゃろうか。
何百年、何千年後でもええ。
もし宇宙人ゆうんがホントに居ったら、
そいつがおせっかいな奴で、地球に連れてったる言うんやったら、
青い空の下で土に還れるいうのもええな。
もう寝るけぇ。たまには思い出してな。
じゃあの。
金のレコード積んでるんだっけか・・・
行けるところまで行ってほしい
249 :
フライドチキン(神奈川県):2010/12/15(水) 02:08:59.57 ID:QhC3Mn530
>>216 地球に戻ってくるのとこないのとじゃレベルが違うんだよ馬鹿
謎の圧力を受けて推進スピードが落ちてきてるとかいう話なかったっけ?
251 :
雪うさぎ(catv?):2010/12/15(水) 02:37:55.79 ID:DqoIgrW00
俺の想像した21世紀って、壁掛けテレビが有ったりテレビ電話が有ったり、
メイド型セクサロボットが抜いてくれたりしてた筈なのに・・・・、
何気なくあるじゃん
253 :
寒椿(大阪府):2010/12/15(水) 02:40:31.70 ID:MYFaSUdd0
秒速17キロで33年つきすすんでても、まだ太陽権を出れてないのか
254 :
ベツレヘムの星(東海・関東):2010/12/15(水) 02:42:49.22 ID:cIqnewH9O
フダラク計画を実行すべし!
頂上を臨むアタッカーは一人でいいのだ!
255 :
ゲレンデ(九州):2010/12/15(水) 02:49:54.68 ID:4rTruWZLO
>>253 その速さで進んでも、一番近い恒星まで七万年以上かかるらしい。
>>251 ロボ以外はあるんじゃないか?
ここはやはり、チューブ型移動装置とか、浮いて走る車とか・・・
258 :
たら(東京都):2010/12/15(水) 02:54:02.48 ID:NSvrgcOz0
通信の往復はどれくらいかかるんだ?
数時間くらいか
259 :
伊勢エビ(関西地方):2010/12/15(水) 02:54:48.94 ID:APh14Eqx0
>>257 そんなのよりホロデッキとかトリコーダーとかレプリケーターが欲しい
>>253 今度の海は地上のそれとは比べ物にならない程広大なのさ
だからこそ人類が漕ぎ出す価値があるというもの
・・・・・だからさぁ蓮方のおばはんも仕分けだのみみっちいことやってJAXAイジめてくれるなよ・・・・。・゚・(ノД`)・゚・。
261 :
絨毯(関東・甲信越):2010/12/15(水) 02:58:20.67 ID:lJuF9RpqO
>>251 セクサロイド以外は実現してるじゃん
薄型液晶買ったら、壁に取り付ける際には…って説明書き付いてくるぞ
262 :
ホットミルク(チベット自治区):2010/12/15(水) 03:00:35.82 ID:uCuU6QP20
ボイジャーといえばカール・セーガンでCOSMOSだな。なつかしい…
2号も無事っぽいな
264 :
[―{}@{}@{}-] 福笑い(兵庫県):2010/12/15(水) 03:16:39.83 ID:lIBISWhSP
X3 TERRAN CONFLICT
やりたくなってきた
ボインジャー
この広大な宇宙からかんがえればニートなんて
どうだっていい事
未知の力により、太陽方向に押し戻されているっていう謎はどうなったの?
>>267 不明のままだし、何かの警告かもしれないがそのまま航行中
269 :
たら(大阪府):2010/12/15(水) 03:39:48.02 ID:KgaKmfQe0
地球の位置を宇宙人に教えちゃっていいの?
襲ってきたらどうすんだよ!
と思ったがまだ太陽圏外にすら出てないってかw
271 :
福笑い(埼玉県):2010/12/15(水) 03:44:52.77 ID:/yr78o0gP
宇宙の大きさを考えれば俺の人生や存在なんてサハラ砂漠の一粒の砂粒くらいか
ボイジャーを回収するのは人類になるんじゃねw?
274 :
ほうれん草(福岡県):2010/12/15(水) 05:14:05.78 ID:rtOEOqrB0
33年前の衛星をまーだ観測してるのかよ
日本のは大失敗
知ってる?
ボイジャーの進むスピード
秒 速 1 7 キ ロ メ ー ト ル
来春上映予定
276 :
福笑い(catv?):2010/12/15(水) 05:21:06.59 ID:iPjnNjWXP
>>273 秒速14kmとかおせえwwwって時代が来るのか
277 :
福笑い(新潟県):2010/12/15(水) 05:22:19.22 ID:0eJNzcHGP BE:357005243-PLT(14807)
人退スレか
278 :
ほうれん草(福岡県):2010/12/15(水) 05:25:57.46 ID:rtOEOqrB0
33年前に0か1のデジタルで画像を送信してくる技術を
確立してたアメリカはすごいよ
くっきりはっきりの土星の画像とか見て感動した
>>243 それフォース。
ボイジャーはボボボボボボボーナス(゚∀゚)の方
スレタイに宇宙ヤバイが無いから
たいしてヤバくは無いんだな
281 :
ハクチョウ(チベット自治区):2010/12/15(水) 05:29:17.10 ID:/+pyLXdS0
>>275 ちなみにそのスピードで飛び続けても
1光年先に到達するのに1万7千年以上かかる
今の技術でボイジャー最新作作れば秒速2000キロぐらい出るんだろ
ボイジャー飛ばして何かわかったことあったのかな
283 :
ストール(チベット自治区):2010/12/15(水) 05:41:59.57 ID:Ak1Q7UJh0
テクノボイジャー
284 :
ほうれん草(福岡県):2010/12/15(水) 05:44:27.85 ID:rtOEOqrB0
時速720万キロかよ
それぞれの惑星を観測する隙がないじゃないか
285 :
ほうれん草(福岡県):2010/12/15(水) 05:48:07.49 ID:rtOEOqrB0
>ボイジャー飛ばして何かわかったこと
木星の衛星イオに火山の噴火を見つけたんじゃ
他にも土星の輪の構造がかなーりわかった
>>23 12Rivenは最後までプレイすると、最初の絡みが意味分からないんだよなー
万一知的生命体がボイジャーを発見したとして
どうやって減速させて回収するんだろうな
こんなもんのために先方の国家予算がじゃぶじゃぶ使われるとか胸熱
289 :
缶コーヒー(catv?):2010/12/15(水) 09:13:08.16 ID:sD2XhUcT0
冷戦時代のアメリカのモノづくりはガチやな
>>2 ヽ('A`)ノ
(警) ( )
( ・ω・) ノ | ブチッ
ω⊂彡
(警)
( ・ω・)
( ヽ ;,チュイィィィン
/⊂〓ヽ('A|二二⊃ ・,'
( / ̄ ( )
ω ノ |
291 :
福笑い(東京都):2010/12/15(水) 10:05:15.81 ID:md7Y7p/ZP
292 :
牡蠣(千葉県):2010/12/15(水) 10:07:29.59 ID:aYMJCXOJ0
宇宙人が拾ったらさ、「このゴミは回収できません」シール貼って送り返して来るよ。
地球外知的生物にとって金が有害物質だったらどうするんだよw
294 :
寒ブリ(福井県):2010/12/15(水) 10:52:16.77 ID:Uc1x1KiT0
片道切符の恋
寄り道しないで追いかけてた
ボイジャー2号のように
295 :
アロエ(長屋):2010/12/15(水) 10:57:36.05 ID:kLCHt2Msi
宇宙線から太陽風で守られてるとかなかったかな
出ても大丈夫だろうか
>>287 知的生命体の宇宙ステーションにボイジャーが命中し爆砕、
地球侵略の引き金となる。
297 :
スケート(catv?):2010/12/15(水) 11:16:34.43 ID:a3eX1ljp0
>パイオニア10号には金メッキの銘板が取り付けてある。
子供の頃あれ見て、外人の女性には割れ目が無いのかと思った。
298 :
チョコレート(関西地方):2010/12/15(水) 11:20:07.68 ID:tboVv7ZY0
なんかお釈迦様の掌の上で暴れる孫悟空の気分だ
299 :
ハマグリ(チベット自治区):2010/12/15(水) 11:23:27.87 ID:Bze90krT0
ボイジャーものの少女漫画あったよな
300 :
スキー板(静岡県):2010/12/15(水) 11:28:37.20 ID:qeaSWgQZ0
そのうちでっかくなって帰ってくる
301 :
羽毛布団(関東):2010/12/15(水) 11:34:44.90 ID:WH3wY/3bO
モーガンフリーマンが語る宇宙
302 :
フライドチキン(東海・関東):2010/12/15(水) 11:35:40.27 ID:0Gh8nLI5O
マコトボイジャー
303 :
白菜(岡山県):2010/12/15(水) 11:45:27.66 ID:Dnig2B2n0
305 :
手編みのマフラー(dion軍):2010/12/15(水) 11:47:26.35 ID:BIQcXL9B0
みのりんスレか
306 :
たら(京都府):2010/12/15(水) 12:14:44.62 ID:CO3aILyq0
改造されて帰ってくるか、金の玉を二つ載せて帰ってくるかどっちだよ
307 :
福笑い(catv?):2010/12/15(水) 12:53:27.95 ID:VxRme4M+P
仮にこんなのが地球の近くに飛んできても、
今の人類にはそれを回収する能力は無い。
309 :
ホットケーキ(チベット自治区):2010/12/15(水) 13:23:24.87 ID:C+898zg00
ボイジャーは人工生命体になって戻ってくるんだよ。
スタートレックで言っていたから間違いない。
311 :
福笑い(長屋):2010/12/15(水) 13:54:55.58 ID:PVigpbR4P
>>270 ひも理論って紐の振動で物質や粒子を表現できるってだけじゃあ・・・
あの糞漫画は量子論のはなしじゃねえの?
312 :
ゆず湯(チベット自治区):2010/12/15(水) 14:08:23.48 ID:304M+q6k0
このオランダドイツんだ?
ボイジャー!
313 :
結露(チベット自治区):2010/12/15(水) 14:14:12.89 ID:ozZIE7wi0
、‐、_..-‐‐、-‐‐‐- 、
-‐ニヽ_, : '゙ ´ _ `"- 、
_l 口 ,' ヽ. ̄ ,' `ー、___ \
_匚ト_/l__,ト、,' ,' ,' [!ニ}_\_ \
{ ___/ /\__,' ,' r‐--、`= l ミ、
」l 冫'_,-'´ ̄ ̄ ̄ ̄`‐'´. -‐ニ=-、__| ミミi、___
_├/, ´‐;二二二ヽ , ´y´ ̄ ̄`-'´ / iミミ}‐-、\_ 我々はボーグ
r-≡// l / ,---.、ヘ { ィ `二ニ=-' / iミミ} `-、\
y='三≡{ /|l三 ヽ`ー'-' / \ィ´、ン ヽ l. iミソ `ヽヽ. このスレは我々と同化する
/ (へ_//l/l ト-、二二二ンr' ̄ ヽ__ト . ̄ ̄_, ' {. r'´⌒; ヽヽ.
{ j´ // l/lY三=- 二ン;´ (  ̄ l !'´~! | ヽ} 抵抗は無意味だ
} ヽ// l/lソ /  ̄ ( _ , 〉 l ノ. ; ノ } l
ヾン .〈 ノlr'´;/// ̄ ` `ー´ ´ ‐ 、 l l -/ l |
\/三={ |'´ / / ` 、 ト′/ ノ/
ノ r'´`へ/l_/l , -――――- 、 l`ー'′ //
. ,ィ | ヾ L l ..: ......... __r'l´ //
l |l | ヽ \ '´ ` /三三三三三=-'´-'´
l ト、、 `入\ .. / l
l | \、 /r'´ ̄`ー- ___ -‐' |\
\//=―ロ:ノ
314 :
福袋(千葉県):2010/12/15(水) 14:24:05.62 ID:FWnXsKPE0
しゅごキャラのちっこいコントでボイジャーといってるのが可愛かったの思い出した
315 :
ビタミンA(愛知県):2010/12/15(水) 14:44:32.01 ID:GGK6K+b90
316 :
竹馬(関東):2010/12/15(水) 14:54:49.25 ID:EQxgeJ9+O
ボイジャーってなんか、グラマーな女性のEカップ・・・ってイメージあるよね
317 :
絨毯(関東・甲信越):2010/12/15(水) 14:58:48.32 ID:plBHLTm9O
宇宙……そこは最後のフロンティア……
318 :
竹馬(関東):2010/12/15(水) 15:01:30.33 ID:EQxgeJ9+O
>知的生命体に遭遇することを考え、様々な音楽や言語を録音したレコードが搭載されている。
遥か彼方で数万年後の宇宙人が再生した時に
氷川きよしのズンドコ節が流れるとか夢があるよね
319 :
ヨーグルト(鹿児島県):2010/12/15(水) 15:35:40.99 ID:k3cc8gTl0
>>318 ワロタ
シュールだなそれ
しか33年マエダから俺が生まれた年だぞ
氷川も確か昭和52年生まれくらいじゃなかった?
320 :
まりも(愛媛県):2010/12/15(水) 15:41:08.78 ID:g63FVo7T0
しかしまぁ超微弱な電波をよく捉えられるもんだ。
パイオニアとかボイジャーは
まだ知られてない深惑星とか見てるかもな。
321 :
シャンパン(catv?):2010/12/15(水) 15:41:38.66 ID:+U8JdzJm0
宇宙は広がり続けているが、最終の形は球体になる。
ビックバンで起きた爆発が歪な形の為に馬の鞍の形をしているが、最終は球体になる。
322 :
床暖房(catv?):2010/12/15(水) 15:45:06.67 ID:i0n7+AzN0
いずれボイジャーを追い抜く外宇宙船が開発されるんだろうな
胸熱
323 :
シクラメン(神奈川県):2010/12/15(水) 15:45:51.13 ID:VoX1BExw0 BE:179712634-PLT(13001)
33年間過酷な宇宙で動作してるってのが凄いよな・・。
33年前って。まだ電卓がデッカイ机だった頃じゃないの?
さすがにそれは古すぎ?たぶんマイコンの記録がカセットテープだよ。
324 :
牛すき焼き(茨城県):2010/12/15(水) 15:49:46.13 ID:AkF1yi2l0
そろそろ宇宙人がゴミを捨てるなと地球に侵攻してくるわけか
Voyager
ああ、なんてロマンに満ちたかっこいい響きなんだ
326 :
やぐら干し(チベット自治区):2010/12/15(水) 15:51:09.10 ID:U/9OWGKO0
セブン・オブ・ナインかわいいよセブン・オブ・ナイン
>>323 33年前だともう、答え一発カシオミニ、の頃だよ。
冷戦中の方がアメリカの宇宙予算はたくさんあったし、すごいメカ作り放題だろ。
328 :
大晦日(東海・関東):2010/12/15(水) 15:55:26.18 ID:FFyT8xHfO
ボイジャーが太陽系の彼方へ旅立とうという距離まで到達したこの33年間
アイツが地球を出発した年、希望に燃えて入社した会社で俺は未だに課長補佐・・・・・・・
329 :
床暖房(catv?):2010/12/15(水) 15:56:47.07 ID:i0n7+AzN0
330 :
シクラメン(神奈川県):2010/12/15(水) 16:00:34.29 ID:VoX1BExw0 BE:149760252-PLT(13001)
>>327 すごい、机から手の平サイズになってたんだ。
技術の進歩を胸が熱くなる。
確かに金が使えた当時の方がずっと凄いものを
作れたのかも。多少サイズが大きくても宇宙なら関係ないし。
331 :
アイスバーン(チベット自治区):2010/12/15(水) 16:02:15.81 ID:/UnJ5/JQ0
>>80 右の真ん中ちょっとしたあたりは日の丸だろ?判ってるよそんくらい
今の技術で探査機飛ばしたらボイジャー追い越せたりしないのかなあ
333 :
まりも(愛媛県):2010/12/15(水) 16:10:08.29 ID:g63FVo7T0
今日のスター・トレックスレはここか
早くワープ機能作って
>>287 逆に考えるんだ。
もしボイジャーみたいな、謎の人工物が地球に飛んできたらどうする?
「ただの隕石か」と誰も相手にせず山に落ちても誰も拾わないし
原住民がおもちゃにして終わりだろw
337 :
まぐろ(愛知県):2010/12/15(水) 18:41:08.08 ID:iniFfxj00
>>329 アンテナとカメラだけで構成されてる機械に見えるな
キャスリンのおっぱいムニュムニュスルよぉ
339 :
年賀状(東日本):2010/12/15(水) 19:54:14.90 ID:RXvNpIHR0
340 :
年賀状(東日本):2010/12/15(水) 20:24:47.62 ID:RXvNpIHR0
>>339これでPageDownを押しっぱなしで縮小していくのを眺めるのが好き
341 :
タラバ蟹(チベット自治区):
ズンドコ節なのか?
日本の楽曲は確か琴の曲だと思うが。
ザマー、カスラックも集金無理だろ。