パスタの本場イタリアのパスタはマズイらしい ただしピザは日本のより断然美味い

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 樹氷(東京都)

【イタリア通信】本場イタリアのパスタはマズイ? しかしピザは絶品

イタリアで食べるイタリア料理、つまり本場のイタリア料理を食べた人はそろって「やっぱり本場の味は最高だった!」
と言う。しかしそれは、「イタリア料理って最高っスね〜! やっぱ本場イタリアだし。日本とチャウワァ〜!」と
自分で自分に言い聞かせているだけかもしれない。

ごく少数ではあるが、「思ったより美味しくなかった」や「むしろ日本のイタリア料理のほうが美味しかった」、
「正直言うとまずかった」という声があるのも事実。そこで実際にイタリア各地に出向き、本場のイタリア料理が
本当に美味しいのか試してみた。

結論から言えば、記者が食べたパスタはどこの店のパスタも日本より劣っていた。塩加減が適当なのか非常にしょっぱいパスタ、
酸味だけが強く完食できないほどヒドい味のパスタ、ゆで時間が長すぎてのびきったパスタにウマミのないカルボナーラソースのパスタ、
どれもこれも美味しいとは言えなかった。ローマ、ナポリ、ヴェネチア、アルベロベッロ、マテーラ、すべての地域のパスタがひどいものだった。

調理がとても大雑把なのである。それが「本場の持ち味」となって生かされていればいいのだが、持ち味になるどころか
単なるまずい料理に成り下がっている。
「日本人向けにアレンジされたパスタなんだから、日本のほうが美味しいに決まってるだろ」という意見もあるかもしれないが、
それならばイタリア旅行をした人たちが「やっぱり本場の味は最高だった!」と言っているのはおかしい。

しかし、パスタ以外の料理は非常に美味しい事もわかった。カプレーゼ、ティラミス、そしてピザは絶品で、日本にこれ以上
美味しいイタリア料理はないと思えるほど美味しかった。
特にピザに関してはそこらへんの売店で買ったピザが、日本の高級イタリア料理店よりも美味しいのである。
食べてて頭に浮かんだ言葉は「これは日本では再現不可能だな」という言葉。
イタリア各地でピザを食べてみたが、まずいピザを探すほうが大変だった。

つまり、イタリア料理は本場のほうが美味しいものの、パスタに関しては日本のほうが繊細かつ風味豊かな味を楽しむ事ができる。
そういう結論に至った。

http://rocketnews24.com/?p=60479
2 白菜(東京都):2010/12/09(木) 19:36:12.92 ID:ernCjjpmP
うどんの本場香川のうどんもマズいらしい
3 オーロラ(長崎県):2010/12/09(木) 19:36:29.20 ID:LuqlTrmg0
ピザでも食ってろパスタ
4 風邪ぐすり(大阪府):2010/12/09(木) 19:36:47.34 ID:658k5plZ0
たこ焼屋は腐るほどあるから好みで選んでやー
5 白ワイン(大阪府):2010/12/09(木) 19:37:21.10 ID:lRpg3V9QP
朝鮮人みたいなこと言うなよ
6 白ワイン(dion軍):2010/12/09(木) 19:37:28.28 ID:zthA8F1WP
ロケットニュースw
7 トラフグ(チベット自治区):2010/12/09(木) 19:37:43.75 ID:wk71voyp0
>>2
冷凍のタピオカ入りうどんのほうが美味しい
店もあるな
8 熱燗(チベット自治区):2010/12/09(木) 19:37:57.52 ID:ZSOAb0Rl0
インドチキンカレーは美味しいけれど
日本の魔改造したカレーは糞
不味くしてどうする
9 ミルクティー(北海道):2010/12/09(木) 19:38:24.23 ID:R8pnGGnw0
さぬきうどんはまずい
BY九州人
10 [―{}@{}@{}-] 白菜(アラビア):2010/12/09(木) 19:38:24.31 ID:7jIjenWhP
>塩加減が適当なのか非常にしょっぱいパスタ

これは適当というわけではなく基本的にイタリアでは塩を半端無く入れる
11 かるた(石川県):2010/12/09(木) 19:39:00.59 ID:ZKFWuRiW0
アメリカタイプのやつがピザ。

イタリア風に薄いやつはピッツァな。
12 インスタントラーメン(チベット自治区):2010/12/09(木) 19:39:22.27 ID:rcYJMc8s0
明太子スパ最高
13 白菜(静岡県):2010/12/09(木) 19:40:01.10 ID:FNvd2LPHP
こいつ舌がおかしぃんじゃねぇか?w
14 チョコレート(長屋):2010/12/09(木) 19:40:50.19 ID:ud94Nwk80
イタリア人「アルデンテとか日本人馬鹿じゃねーの?」
15 プレゼント(岐阜県):2010/12/09(木) 19:41:02.27 ID:av7jOIZ40
まぁ家から出ないからどちらも食べられないんですけどね
16 白ワイン(dion軍):2010/12/09(木) 19:41:09.76 ID:zthA8F1WP
>>13
そもそもロケットニュースごときがイタリア各地回ってスパゲッティー食べる
予算があるわけがない
17 オーロラ(長崎県):2010/12/09(木) 19:41:45.69 ID:LuqlTrmg0
生パスタは美味い店で食ってもまずかった
18 放射冷却(埼玉県):2010/12/09(木) 19:41:57.82 ID:s1MWZDVj0
俺が自信を持って言える事は
俺の母ちゃんの作るナポリタンはぶよぶよで不味いって事だ
19 天皇誕生日(関東・甲信越):2010/12/09(木) 19:42:09.94 ID:l9HWZz6wO
ぶっちゃけ、食材と調理人の腕次第や
本場やからって、美味いとは限らん
20 雪駄(東海・関東):2010/12/09(木) 19:42:14.54 ID:KOQsQOWhO
パスタおいしいよ
21 キンカン(catv?):2010/12/09(木) 19:42:16.52 ID:vsVhsKrg0
とりあえずディチェコ使っとけば間違いない
22 ホットココア(東京都):2010/12/09(木) 19:42:27.06 ID:hKQPR9bU0
本場の中華料理は糞不味い 完食不可能 つうか吐く そして翌日下痢
23 風呂吹き大根(九州・沖縄):2010/12/09(木) 19:42:51.14 ID:a3c9WPjbO
>>10
フランスやイタリアはワイン飲むから仕方ない
24 マーガレットコスモス(catv?):2010/12/09(木) 19:43:10.86 ID:wpAO4AlM0
塩加減については多分>>10が正しい。スペインも同様。
25 寒中水泳(静岡県):2010/12/09(木) 19:43:28.23 ID:aIOmdxk20
一週間旅行したけど、どこのパスタも美味かったぞ
26 わかめ(長野県):2010/12/09(木) 19:44:26.26 ID:oVFGoerv0
ピザの美味さにも驚いたが
それよりもチーズの美味さのほうが衝撃的だったわ
しかも安いし
27 シクラメン(東日本):2010/12/09(木) 19:44:42.40 ID:T2VCJ7Jk0
いーじゃん
雰囲気込みでうまいってことでさ
28 ホットココア(東京都):2010/12/09(木) 19:44:47.69 ID:hKQPR9bU0
>>21
何その貧困層用パスタw
ルスティケーラ・ダブルツォかジュゼッペ・コッコくらい使えよ
29 ダイヤモンドダスト(関西地方):2010/12/09(木) 19:45:17.74 ID:UNVLBr3z0
>>25
だよね。

こいつ味の素中毒なんじゃね。
30 千枚漬け(岡山県):2010/12/09(木) 19:45:21.31 ID:dbSvNhyK0
イタリアのパスタもピザも味は濃いよ
ビールガブガブ飲むから俺には丁度よかった
マルゲリータはマジで日本のと比べものにならないくらいうまい
31 ゆず湯(九州):2010/12/09(木) 19:46:05.50 ID:iXBamhqFO
北部のピザも美味しいのか?
32 半纏(チベット自治区):2010/12/09(木) 19:46:05.41 ID:LDYcZ3em0
トランジットでミラノに寄ったときせっかくのイタリアだからピザ食おうと思ったら
”うちの店のピザはクソまずいからやめたほうがいいよ”と強くいわれてパスタ食った
33 ニラ(dion軍):2010/12/09(木) 19:46:13.02 ID:8VoIRZjJ0
パスタって何だよ
スパゲッティって家よ
34 ホールケーキ(東日本):2010/12/09(木) 19:46:55.19 ID:m7Un88cy0 BE:1587766638-2BP(0)

日本のパスタでじゅうぶんおいしいです
35 ペンギン(大阪府):2010/12/09(木) 19:47:13.06 ID:gEVjqPgg0 BE:1164204645-2BP(1235)

ぼったくりピザがまずいとか
おわってんなw
36 ミュージックベル(北海道):2010/12/09(木) 19:47:45.15 ID:iDw9sE1l0
ペペロンチーノに醤油は必須。
37 フライドチキン(静岡県):2010/12/09(木) 19:47:53.47 ID:FtqzOV5S0
製麺所みたいなところで食べたパスタクソうまかった
近所のイタリア人が昼に来すぎwwww
毎日通ってる奴もいるらしいからな
38 白菜(dion軍):2010/12/09(木) 19:48:20.25 ID:/HSK7zLrP
スーパーのやつチーズケチりすぎだろ
殆どパンじゃねーか
39 一富士(佐賀県):2010/12/09(木) 19:49:12.83 ID:K/kjDO6m0
量がクソ多い
40 二鷹(熊本県):2010/12/09(木) 19:49:18.21 ID:dAtdlHxQ0
どうせイタリアに行くことなんてないからどうでもいいや
41 白菜(愛知県):2010/12/09(木) 19:50:51.25 ID:0r5LDCrTP
イタリアの一人前のパスタの量が多いイメージ
42 加湿器(茨城県):2010/12/09(木) 19:50:56.78 ID:nYUXFb4G0
化学調味料入れなきゃ満足出来ないってか
43 二鷹(東京都):2010/12/09(木) 19:50:58.68 ID:Yk4Yc6V/0
9ヶ月間滞在したけど、今でもフィレンツェで食ったボンゴレが忘れられん
1、2週間いたくらいでその土地の味を理解しようってのも無理があるよな
というか、こんな記事書いて金がもらえるっていい商売だよな
まあ自分の恥をさらして金に換えてると見ればええか
44 ホットミルク(東京都):2010/12/09(木) 19:51:19.13 ID:08kQNePC0
本当にピザ美味いのか?
美味いと言うからにはピザーラ超えてるんだろうな?あ?
45 くず湯(関西・北陸):2010/12/09(木) 19:51:50.93 ID:8GB87IxBO
この記事に対しての現地人の見解が知りたいところ
46 白菜(愛知県):2010/12/09(木) 19:52:15.45 ID:0r5LDCrTP
チーズも日本でもっと需要があれば安くなるのかな
塊のチーズが高すぎるよな
47 キンカン(関東・甲信越):2010/12/09(木) 19:52:18.10 ID:tSX7KxzUO
何を今更
騎手のペリエが日本のイタリアンの方が美味いと昔から言ってたじゃんか
奴は母親がイタリア人だからマジだ
48 暖炉(関西・北陸):2010/12/09(木) 19:52:23.87 ID:JquoDLFVO
なんか個人的に嫌がらせされたんじゃなくて?
49 フライドチキン(静岡県):2010/12/09(木) 19:53:31.20 ID:FtqzOV5S0
あと生ハムが美味しい
50 あられ(チベット自治区):2010/12/09(木) 19:53:38.55 ID:CfTFjEfU0
>>45
日本のアルデンテ「中央にうっすらと歯ごたえが残る感じに仕上げる」

イタリアのアルデンテ「バリって音がするぐらい芯を残す」
51 白菜(東京都):2010/12/09(木) 19:53:58.44 ID:I0rgXu/TP
パスタとか金かけないと不味いから無理
52 ホールケーキ(北海道):2010/12/09(木) 19:54:03.25 ID:2XqiKJrk0
都市ごとによって湯で加減と味付けがまったく違う
あとオリーブオイルをかけて食うのも基本
日本人にはあわんよ
53 福笑い(関東・甲信越):2010/12/09(木) 19:54:09.79 ID:c0ae0jiBO
本場のイタリアも含め海外ではスパゲティの茹で置きしてるとこ多いからな
伸びきったクソ不味い麺を出されるのはよくある
54 湯たんぽ(dion軍):2010/12/09(木) 19:55:05.00 ID:6VUEZAIy0
ピザはチーズごってり乗ってなきゃピザじゃないよな
55 二鷹(東京都):2010/12/09(木) 19:55:22.83 ID:Yk4Yc6V/0
>>48
テルミニ駅辺りでカツアゲされたか、財布スられたのかもしれんしな
56 白菜(東京都):2010/12/09(木) 19:55:33.16 ID:AqMzjQNTP BE:3179563586-2BP(0)

オレ自作厨だけどディチェコの良さがわかんない
粉っぽいし小麦の匂いが邪魔
ディベッラってのが扱いやすいし安くて一番いいと思う
57 干柿(兵庫県):2010/12/09(木) 19:56:13.15 ID:bVkvRWrU0
>>46
関税がすごいらしいぞ
58 白菜(catv?):2010/12/09(木) 19:56:24.70 ID:dwSe5RtqP
>>2
実際のところ巷に溢れるセルフ形式のチェーン店と違いがなかったな。
59 フライドチキン(静岡県):2010/12/09(木) 19:57:33.38 ID:FtqzOV5S0
>>55
怖いよね、駅
60 ニット帽(チベット自治区):2010/12/09(木) 19:58:15.16 ID:f42FzCOU0
以前、ハナマサで輸入してたデュラムセモリナのフジッリが激旨だったなぁ
その後取り扱わなくなってしまった
ディチェコも買ってみたが正直イマイチ
61 白菜(愛知県):2010/12/09(木) 19:58:28.14 ID:0r5LDCrTP
>>57
関税か
日本ではチーズ作るところが少ないからか国産が高いのは
62 水炊き(宮城県):2010/12/09(木) 19:58:29.86 ID:60NfLYv80
パスタの国の王子様って話、聞かせてやろうか?
63 除雪装置(catv?):2010/12/09(木) 19:59:01.11 ID:WiEVlpZPi
くだらないスレ立てるなよ
ここはニュースを素早く伝えるための板だろ
64 牡蠣(愛知県):2010/12/09(木) 19:59:23.61 ID:/PY4YB/V0
昨日のシルシルでピザハット特集見たけどピザ+ポテトチップス+チーズは引いた
カロリーどんだけよ
65 焼き餅(岡山県):2010/12/09(木) 20:00:49.89 ID:H8bNFa+o0
カプリチョーザってうまいの?
友達は塩辛かったって言ってた
66 大判焼き(茨城県):2010/12/09(木) 20:04:11.76 ID:0+9q1D2H0
とんかつパスタが一番うまくね?
67 ハマグリ(山陽):2010/12/09(木) 20:04:30.85 ID:L6MQoA9UO
まさかとは思うが一応言っとく
スパゲッティソースはパスタにかけるんじゃないぞ
一緒にフライパンに入れてまぜるんだ
ミートソースが上に乗ってるとキレそうになる
68 ブロッコリー(長屋):2010/12/09(木) 20:14:00.57 ID:ZPeuR7F20
いまいちピンとこない微妙な味で大量に出てくるのがイタリア
デザートまで到達できない
69 干柿(三重県):2010/12/09(木) 20:14:52.80 ID:/sUpK/VA0
ピザはアメリカや
70 エビグラタン(catv?):2010/12/09(木) 20:15:08.95 ID:9uXCbH4m0
パスタは知らんがピザが旨いのはガチ。
つーかチーズが旨いし安い。 なぜ食大国日本であれを再現できないのか……
71 味噌スープ(大阪府):2010/12/09(木) 20:15:09.07 ID:6vk3Scb70
http://sukisuki.jugem.cc/?eid=757

 『ドミノ・ピザは今年、日本で25年、アメリカで50周年』
記念して、アメリカで代表的なピザと日本オリジナルのピザを
  ネット特典と合わせて【最大50%OFF】になるクーポンをお届けします☆,*'


 ≫≫ドミノ・ピザは、世界55ヶ国、8,500店舗以上の世界ブランドです。≪≪


■下記クーポンの対象商品は・・・■
├────────────────────────────────────┐
│●ブルックリン・ガーリック&トマト ●ブルックリン・アンチョビ&オリーブ
│●ブルックリンピザ         ●スーパー・デラックス
│●ドミノ・デラックス        ●プライム・シーフード(ソース選択可)
└────────────────────────────────────┘
 上記、6種類のピザを下記のクーポンをご利用で【45%OFF】
 ネット特典と合わせて【最大50%OFF☆半額!!】になります。
 是非、この機会をお見逃しなく!!


 ※対象商品は本メールのみに記載しております。ご確認の上ご利用下さい。
72 白菜(チベット自治区):2010/12/09(木) 20:15:36.39 ID:vzzZ1ygiP
塩加減
パスタを茹でる際、100g(約1人前)で水が少なくとも1L
水1Lに対して塩を10g入れると一般的には言われてる
5gとか15gって説もある
ソースの味の濃さによって調整するのがベストなんだけど、
実際に10g入れたパスタを、何もつけずに食べてみる
これが結構しょっぱい
つまりそういうことだ
73 半纏(チベット自治区):2010/12/09(木) 20:18:39.15 ID:LDYcZ3em0
パスタを茹でるときの湯の塩分濃度の基準は海水と聞いたことがあるが
74 除雪装置(北海道):2010/12/09(木) 20:19:42.29 ID:sxijKQ+Y0
日本のピザって、ピザハットとか宅配メインの店の味と比較してないか?
75 白くま(神奈川県):2010/12/09(木) 20:22:01.69 ID:D2Z6fOQY0
そういやイタリアのピッツァが紹介されることは多々あるけど
イタリアのスパゲティはそんなにないな
76 露天風呂(チベット自治区):2010/12/09(木) 20:22:37.93 ID:7DbkYkwo0
アメリカのピザ
イタリアのピザ
日本のピザ
全部別物
77 白菜(東京都):2010/12/09(木) 20:22:52.11 ID:AqMzjQNTP BE:4173177479-2BP(0)

日本の気候ってチーズ造りに適してないのかな?
発酵食品は向いてるみたいだけども
78 スノータイヤ(関西・北陸):2010/12/09(木) 20:23:44.87 ID:p7fwEpH/O
>>70
マジレスするとうまいチーズが輸入出来ないから
ヨーロッパとアメリカで全て消費してしまって日本に輸出されるのはカスみたいなチーズ
そんなことも知らず日本の消費者はバカ高いカスチーズ買ってるんだよ
79 露天風呂(チベット自治区):2010/12/09(木) 20:24:33.14 ID:7DbkYkwo0
山羊のチーズはヒドイな、一口食ったら吐きそうになった
80 白くま(チベット自治区):2010/12/09(木) 20:24:53.99 ID:iO4H7ehg0
41 名前: すずめちゃん(アラバマ州)[] 投稿日:2009年03月18日(水) 03:41:06.30 ID:o3OC4T+b
レンジでパスタ作るタッパーみてえなの全然駄目だな
お湯沸かすしかねえか

93 名前: すずめちゃん(埼玉県)[sage] 投稿日:2009/03/18(水) 03:53:01.81 ID:Sr3ll6yC
>>88
ダイソーの使ってるけど2回くらいチンするたびに蓋がしまらなくなるくらい変形するから
1週間に1回買ってる

100 名前: すずめちゃん(埼玉県)[sage] 投稿日:2009/03/18(水) 03:55:30.47 ID:Sr3ll6yC
>>98
あ?使ってみろよ情弱
おれくらいの情強になるともう50回はダイソーのやつ買ってんだよボケ

107 名前: すずめちゃん(兵庫県)[] 投稿日:2009/03/18(水) 03:57:13.15 ID:s4o0lP0v
>>93
マジレスするとあれはチンするときは蓋しない
湯を捨てる時だけ蓋する

118 名前: すずめちゃん(埼玉県)[sage] 投稿日:2009/03/18(水) 03:58:48.19 ID:Sr3ll6yC
>>107
え、うそだろ(´;ω;`)
81 塩引鮭(チベット自治区):2010/12/09(木) 20:24:55.24 ID:XHF9Dlnw0
82 福袋(長屋):2010/12/09(木) 20:26:23.87 ID:yBKsg1AA0
日本の宅配ピザの価格カルテルをどうにかしろと(ry

>>28
うるせえディベラ厨
83 熱燗(愛媛県):2010/12/09(木) 20:26:31.68 ID:0sGmcY990
パスタでどうやったらまずくなるの?
84 ダイヤモンドダスト(兵庫県):2010/12/09(木) 20:27:26.55 ID:bgn5h1r50
イタリア人に言わせると、日本のイタリアンは、
イタリア料理そのものとは呼べないが、
味自体はピザもパスタもかなり美味いみたいね。
85 レンコン(東海):2010/12/09(木) 20:29:24.13 ID:f8B8N4mjO
バリラの5キロ買った
86 赤ワイン(佐賀県):2010/12/09(木) 20:29:40.78 ID:KO8zfI780
>>78
チョコレートも一昔前まではそうだった
だから、今でもガーナみたいな糞が
チョコレートとして定番とされてる。

豆な
87 二鷹(東京都):2010/12/09(木) 20:31:27.27 ID:Yk4Yc6V/0
>>84
イタリアで仲良くなったおばさん曰く「日本人がパスタ作ってるのは中華料理作ってるように見える」だって
88 ボルシチ(dion軍):2010/12/09(木) 20:33:35.85 ID:GKjqukxh0
ベネチア行ったけど、日本より安くてうまいとこ多かったぜ
都内の高級ぶったイタメシ屋(笑)
89 白菜(アラビア):2010/12/09(木) 20:36:42.41 ID:iCfIEbB2P
日本人向けのスパゲテーはみんな味がダシっぽいんだよ

まるで中国人が味の素を使うかのようにダシを入れる
90 アロエ(チベット自治区):2010/12/09(木) 20:36:44.69 ID:/E5c+gPM0
都内だと価格の殆どがショバ代だからな
地方でひっそりと良い味の店出せばいいのに
都内じゃないと新鮮な食材が得られないとか言う、★★★シェフ(笑)
91 エビグラタン(catv?):2010/12/09(木) 20:36:59.87 ID:9uXCbH4m0
>>78
でもおいらチーズ食べるためだけに狭い機内で12時間も縮こまっていたくないお……
92 ボルシチ(dion軍):2010/12/09(木) 20:38:26.14 ID:GKjqukxh0
生ハムも簡単に輸入できないんだよな
生ハムも普通にうまかった
93 牛すき焼き(福岡県):2010/12/09(木) 20:39:33.59 ID:A0ocH6VO0
>>84
在日イタリア人にサイゼの料理食わせる企画をテレビでやってた。
メニューの半分くらいはあり得ないほどまずい口に合わないイタリアじゃ考えられないだったが、
フォカッチャと生ハムはすんごいうまいと絶賛してた。
94 あられ(チベット自治区):2010/12/09(木) 20:39:52.44 ID:FQxzvpmv0
>>91
つ個人輸入

よほどの量でもない限り関税はかからん
95 エビグラタン(catv?):2010/12/09(木) 20:45:39.27 ID:9uXCbH4m0
>>92
(生に限らず)ハム、スモークサーモン、牡蠣、チーズ!
ああああまた食べたくなってきた

>>94
なんかうまいこと楽に個人輸入できないか調べてみます
96 白菜(愛知県):2010/12/09(木) 20:48:07.75 ID:0r5LDCrTP
>>95
自分で作るくらいのこと言えないのか情けない
97 レギンス(東日本):2010/12/09(木) 20:50:24.98 ID:IZUabvSM0
またロケット作文かよ
病的だろこいつら
98 天皇誕生日(catv?):2010/12/09(木) 20:53:27.51 ID:hA+0KIVDi
場所によるんだろう。
日本も同じだしな。
99 一富士(佐賀県):2010/12/09(木) 20:54:57.00 ID:K/kjDO6m0
生ハム塩気キツすぎ。
所詮は保存食よ。

パンもクソ。

チーズはガチでうまい。
100 聖なる夜(チベット自治区):2010/12/09(木) 20:57:28.25 ID:ujoUhpdC0
パスタ好きなんだけど、自分で作るとなると
結構台所のスペースとるし、後片付けも大変なんだよな。
けど自分で作ったパスタソースはやっぱり美味い。
101 聖なる夜(チベット自治区):2010/12/09(木) 20:58:08.79 ID:ujoUhpdC0
生ハム、熱を加えてから食べたらまずかったw
102 ゆず湯(チベット自治区):2010/12/09(木) 20:58:20.15 ID:PKVI/OzQ0
>>96
チーズ自作は個人じゃ難しくないか?
103 半纏(catv?):2010/12/09(木) 20:58:51.88 ID:1XT8qpUc0
日本のピザって、多分デリピザが基準になってる貧層で愚かな>1
ちゃんとした所で食うピザは多分日本の方が旨いと思う、お値段は倍以上だけどな
104 千枚漬け(岡山県):2010/12/09(木) 20:59:52.77 ID:dbSvNhyK0
>>99
パンはやっぱ日本の方がうまいよな
105 聖なる夜(チベット自治区):2010/12/09(木) 21:01:07.64 ID:ujoUhpdC0
>>102
搾りたての牛乳さえ手に入れられれば、何とかなるんじゃね?
カッテージチーズとか結構簡単に作れた記憶がある。
106 ざざ虫踏み(チベット自治区):2010/12/09(木) 21:01:28.79 ID:Wpa5eHaR0
通販で買ったメイドインイタリアの激安パスタは結構おいしいぞ。
107 福袋(チベット自治区):2010/12/09(木) 21:01:47.73 ID:HsWRDCe30
でもパスタはディチェコが一番うまいんじゃねーの
108 トレンカ(秋田県):2010/12/09(木) 21:01:55.95 ID:7xxYEr5w0
日韓W杯のころイタリアの記者がロイホのパスタ食って「ボーノ!ボーノ!」言ってたって話は聞いた
109 レンコン(兵庫県):2010/12/09(木) 21:02:55.10 ID:6nD6LwVU0
普通にうまかったけど
ハムは確かに塩多いが濃いのが好きな俺には調度良かった
110 半纏(catv?):2010/12/09(木) 21:02:57.07 ID:1XT8qpUc0
>>106
茹で加減とソースじゃね?
日本人はなんでも歯ごたえとのど越しだから、とりあえずアルデンテにしときゃ旨いんだろ
111 わかめ(東京都):2010/12/09(木) 21:03:08.24 ID:8t3t16TP0
でも使うパスタ自体は同じだから調理の問題だな
112 天皇誕生日(福島県):2010/12/09(木) 21:03:33.54 ID:cWduoIE80
チーズは生乳用の卸価格と乳製品の卸価格の差とか、補助金の問題とか
素人には分からん流通の複雑さがある
基本、補助金なしじゃ日本じゃ乳業無理なんだろうな
+関税
113 ユリカモメ(関東):2010/12/09(木) 21:03:51.92 ID:YUmWuX8cO
生クリーム使わず卵と粉チーズだけでカルボナーラ作ったら
簡単で旨すぎワロタ
114 わかめ(東京都):2010/12/09(木) 21:04:07.03 ID:8t3t16TP0
>>108
F1とかGPで外人くるとファミレス大喜び
ソースは鈴鹿市
115 ざざ虫踏み(チベット自治区):2010/12/09(木) 21:04:52.87 ID:Wpa5eHaR0
>>107
俺が買った激安パスタってそのディチェコだ。
評判良いのか。

>>110
俺はアルデンテは嫌いだ。
そもそもあれ、フライパンで炒めるスパゲティのためのゆで加減じゃないのか?
116 わかめ(東京都):2010/12/09(木) 21:05:52.60 ID:8t3t16TP0
>>115
レストランでも大抵これ
伊勢丹新宿店のイートインで使うくらい
117 天皇誕生日(福島県):2010/12/09(木) 21:06:13.32 ID:cWduoIE80
イタリア人ってボンゴレたくさん食ってると思ったら、アサリはむこうじゃ高級食材なんだな
日本にきたイタリア人が大喜びでアサリ食いまくるって、落合っておっさんがテレビで言ってた
118 白ワイン(dion軍):2010/12/09(木) 21:07:07.14 ID:iUz/eqlmP
>>115
パスタスレじゃそれかバリラが定番だからな
119 マスク(富山県):2010/12/09(木) 21:11:21.08 ID:w0riXj7N0
>>93
Saizeriya ranking by Italian
http://www.youtube.com/watch?v=BiZw5C2TX3M
120 トレンカ(秋田県):2010/12/09(木) 21:11:22.53 ID:7xxYEr5w0
ピザが日本に伝わったのって多分アメリカ経由してだよな
121 キンカン(catv?):2010/12/09(木) 21:11:29.68 ID:vsVhsKrg0
チーズは幕張イオンがガチ
なんか仕入れ先が違うのか品数も多いし美味い
122 ペンギン(チベット自治区):2010/12/09(木) 21:12:37.15 ID:X8h/f1BG0
キャンプで食べるサバ缶はなぜ美味いのか
123 わかめ(東京都):2010/12/09(木) 21:13:08.41 ID:8t3t16TP0
>>120
シェーキーズだよな
124 一富士(佐賀県):2010/12/09(木) 21:13:40.74 ID:K/kjDO6m0
>>122
サバ缶が美味いからだろ?
125 雪月花(東京都):2010/12/09(木) 21:14:41.15 ID:kud7RyCp0
ジローラモに聞いてこいよ
126 白菜(愛知県):2010/12/09(木) 21:15:43.90 ID:0r5LDCrTP
べつにええやん
ラーメンは実際中国より日本のが美味いんだし
127 日本酒(広西チワン族自治区):2010/12/09(木) 21:16:33.82 ID:d3z62JJ5O
サイゼリヤ如きでブオーノ連発するらしいからな イタ公は
現地のレベルも知れるわ
128 タラバ蟹(千葉県):2010/12/09(木) 21:21:12.48 ID:DMiXiTmC0
日本人好みに設定されてるから日本の方がうまく感じるのは当たり前だろ。
129 半纏(catv?):2010/12/09(木) 21:23:53.92 ID:1XT8qpUc0
>>128
それはあると思うが、イタ公が旨い旨いて言うのもなんか変だなw
ローカライズの過程で何か違うものに変質してしまうのは良くある事だけど
130 聖なる夜(チベット自治区):2010/12/09(木) 21:24:11.20 ID:ujoUhpdC0
>>115
フライパンで炒めるっつうか、あつあつのソースと絡めるので
余熱で火が通っちゃうからアルデンテに仕上げているんだよな。
131 わかめ(東京都):2010/12/09(木) 21:25:36.85 ID:8t3t16TP0
>>128
ガチのイタリア風店舗行くと、パスタはべちゃべちゃで、
チーズとハムが美味いだけってパターン良くあるぞ
132 歌合戦(北海道):2010/12/09(木) 21:26:56.87 ID:d17B72wT0
今年イタリア行ったけどパスタ、ピザはすげーうまかったな。
あとポルチーニがマツタケ以上ってわかった。

ただ塩気は基本足りないから、テーブルの塩足して食ってたな。
133 白ワイン(千葉県):2010/12/09(木) 21:27:37.90 ID:5E86j9LdP
日本ハムの石窯工房食べてみた
そこそこ美味いから俺はこれでイイな
134 ほっけ(石川県):2010/12/09(木) 21:28:06.65 ID:5SSAZcO10
近所のイタリアンの店はイタリアからなんかの認定うけてるらしいけど、
正直パスタはあんまり好きじゃない。
でもピザは文句なしに美味いから行く
135 風呂吹き大根(関西・北陸):2010/12/09(木) 21:29:06.06 ID:VHJLNn/MO
めんたいスパ最高
当然イタリアにはなかった
136 白菜(愛知県):2010/12/09(木) 21:29:22.61 ID:0r5LDCrTP
>>132
本当にすげー美味かったのかな?
海の家で食べるラーメンやスキー場で食べるインスタントカレーみたいなもんだろ
雰囲気で美味く感じてるだけ 勘違いすんなよ
137 歌合戦(北海道):2010/12/09(木) 21:31:29.30 ID:d17B72wT0
>>136
それはあるぞ。もちろん。
けどポルチーニだけは偽りなしにうまい。
138 ボルシチ(dion軍):2010/12/09(木) 21:34:27.29 ID:GKjqukxh0
http://img.kanshin.jp/asp/img_6/63492/913120991.jpg
これ系のブイヨンと
癖のあるオリーブ油買ってきて

これで十分、自炊でイタリア気分になるワロタ

おかげで、スープ、ステーキ、パスタ、ひと通りうまく作れるようになった
ただし、味付けが同じなのが難点w
139 みかんの皮(兵庫県):2010/12/09(木) 21:37:52.51 ID:eAcWlHwf0
単にまずい店に入っちゃっただけじゃ
140 かるた(愛知県):2010/12/09(木) 21:38:47.79 ID:Xc0XfUVS0
大須のピザ屋は今だの行列凄いわ
141 味噌スープ(中部地方):2010/12/09(木) 21:40:41.31 ID:paui4rk90
あそこ安いもんね
142 白ワイン(東京都):2010/12/09(木) 21:42:51.88 ID:h3T+j2t8P
>>93
俺もそのイタリア人に同意だ。
143 歌合戦(北海道):2010/12/09(木) 21:44:38.63 ID:d17B72wT0
>>93
一番はティラミスだったろ?
144 クリームシチュー(香川県):2010/12/09(木) 21:47:10.37 ID:1c0QqEdZ0
最近パスタ食い始めて、カルボナーラとかたらこスパとか食ってみたんだが、
既製品使わないと味付けはうまくいかない。
ペペロンチーノなんてニンニクと塩コショウと茹で汁だけなのに塩味がしない。

本場の生うどんって結構高いんだが。
145 白菜(愛知県):2010/12/09(木) 21:51:06.10 ID:0r5LDCrTP
>>144
コンソメ入れると美味しいよ
あと茹でたお湯をおタマ半分くらい入れて伸ばす
146 歌合戦(北海道):2010/12/09(木) 21:52:39.76 ID:d17B72wT0
>>144
麺茹でる時に尋常じゃない塩を入れる
147 スノータイヤ(長屋):2010/12/09(木) 21:53:10.27 ID:IMnaofwLi
カルボナーラは胸焼けと同じ香りだな味は違うが
うまい胸焼けって感じ
148 ベツレヘムの星(dion軍):2010/12/09(木) 21:53:27.39 ID:ZDIJ8Wwc0
>>1
そんなことねーよ。俺が本場のナポリで食べたナポリタンは最高だったぞ
149 白ワイン(長屋):2010/12/09(木) 21:53:48.67 ID:cFS0Yno2P
日本のピザは厚いのが多すぎ。
薄い方が美味いのに
150 サンタクロース(catv?):2010/12/09(木) 21:53:58.80 ID:3Rjj/ARO0
東郷平八郎、イタリアで食った本場のパスタがウマーだったので、部下に作らせようとする。
   ↓
しかしジジイ、小麦で打った太麺、ヤサイ(タマネギとトマト香草)、ニンニク、アブラ(オリーブ油)が入っていたことだけ告げて、
部下にとって完全に未知の料理である、「パスタ」を作れと、イジメレベルの無茶な命令をする。
   ↓
しかし部下も「外国の料理」と言われてんのに、カネシと化調で味付けするという開き直りをみせる。
   ↓
二郎誕生
151 わかめ(東京都):2010/12/09(木) 21:55:07.36 ID:8t3t16TP0
>>144
ペペロンチーノは定期的に立つパスタスレでいくつかやり方出るから
片っ端から試して見れば?
152 レギンス(東日本):2010/12/09(木) 21:56:54.95 ID:IZUabvSM0
ありえねーわw
アルデンテ命だしあいつらw
じゃなきゃわざわざ糞高いバリラが一番売れるわけ無いw
153 わかめ(北陸地方):2010/12/09(木) 21:57:14.47 ID:M1A2FyGZO
蛆虫チーズも旨いの?
154 二鷹(岩手県):2010/12/09(木) 21:59:49.92 ID:MYi166Ym0
パスタ屋なんて、数多いイタリアンの中からパスタだけ作って商売してるんだし、
丼専門店・カレー専門店みたいな一芸商売な訳だから、それなりに平均レベルは高いんじゃね
155 耳当て(香川県):2010/12/09(木) 21:59:50.37 ID:QXshHE+s0
やっぱりある程度食べないとうまいもんとまぁまぁのもんの違いはわからんよ
香川に来て昼にうどんばっか食べてるけどやっぱりその中でもおいしい店がわかってくる
まずいのは簡単にわかるが美味いのと普通の違いは結構な量食べないとわからない
156 レンコン(東京都):2010/12/09(木) 22:00:14.01 ID:0WRK3U700
>>150
メリークルシミマス!
157 白ワイン(神奈川県):2010/12/09(木) 22:01:01.35 ID:DsEWzw73P
普通にパスタうまかったけどな
ただ人によっては日本のほうが好きかもしれない
それでも十分高水準

ピザはコスパが良かった
特別うまくはないけどワンコインで腹いっぱい食える
158 白菜(愛知県):2010/12/09(木) 22:01:07.15 ID:0r5LDCrTP
>>152
ウルルン滞在記かなんかで行った人がイタリアの家庭のパスタは固すぎ
とか言って嫌がってたな
多分7分茹でならイタリアでは3分しか茹でないレベル
159 プレゼント(神奈川県):2010/12/09(木) 22:02:13.66 ID:0Qg4/IWW0
美味いと思ってるだろ?
2回仕事で行ったが、有名店でも時々生焼けで出てきたりするんだぞ
一度パスタがビーフンみたいな状態で出てきたときは切れた
あいつら適当過ぎるんだよ
160 水道の凍結(神奈川県):2010/12/09(木) 22:04:16.71 ID:cSE36l050
あぁ、やたら塩辛いのがあるけど、そっちの方が正しいのか。
161 レギンス(東日本):2010/12/09(木) 22:05:56.94 ID:IZUabvSM0
>>159
うぜぇ客用だよw
162 イルミネーション(チベット自治区):2010/12/09(木) 22:06:54.26 ID:LVwjFUFs0
麺自体はうまい
タレがダメ
163 歌合戦(北海道):2010/12/09(木) 22:07:57.58 ID:d17B72wT0
>>159
適当なのはあるな。
うさぎのフリットが生ですげー生臭かった。
164 火鉢(東日本):2010/12/09(木) 22:09:07.81 ID:M/TeOFB70
イタリアのスパゲティはしょっぱいよ
日本で出したらクレームレベル。
165 天皇誕生日(福島県):2010/12/09(木) 22:11:04.97 ID:cWduoIE80
ヤマドリモドキとかアカヤマドリを炒めてペースト状にしてるけど
大匙1杯トマトソースに加えるだけで、強烈なキノコ臭がする
けっこう売れそうだけど、イグチ類は栽培むずかしいのかな?
腐るほど取れるハナイグチとか、ヌメリイグチとか、完全乾燥して和製ポルチーニ的に仕立てれば
けっこう若い人が好む味になると思う
野生キノコは和風のキノコ汁なんかでは受け止められない 完全に負け
洋風に合う
166 あんこう(北海道):2010/12/09(木) 22:12:19.49 ID:FMn5fzRt0
>>165
こちらではヤマドリタケが道端にはえとる。
167 雪うさぎ(千葉県):2010/12/09(木) 22:14:57.68 ID:3J0YtLKN0
イスラムやアフリカに汚染されまくりでしょ
168 天皇誕生日(福島県):2010/12/09(木) 22:15:16.53 ID:cWduoIE80
>>166
売れ
169 クリームシチュー(関西・北陸):2010/12/09(木) 22:15:28.60 ID:JPc0J8VTO
本場の塩加減て海水くらいにするんじゃなかったっけ
170 チョコレート(東京都):2010/12/09(木) 22:17:06.54 ID:P+hIQxTK0
まさか伊太利までいって、ワインも飲まずにパスタ食べたんじゃないだろうな
171 歌合戦(北海道):2010/12/09(木) 22:17:17.41 ID:d17B72wT0
>>164
むしろ基本薄かったが・・・。
そのためにテーブルに塩コショウ常備してあんのかなっておもったほど。
172 ビタミンC(大阪府):2010/12/09(木) 22:18:07.32 ID:NfafJYUM0
スパゲティー買うとき
1kgおいくらだったら買いなの?
麺の太さや表示されてる茹で時間も考慮して買うべき?
173 白ワイン(東京都):2010/12/09(木) 22:18:29.16 ID:h3T+j2t8P
>>144
お前、うどん作ってるだろ?
174 雁(茨城県):2010/12/09(木) 22:19:33.24 ID:XVXG8Bfc0
仕事でイタリアのターラント行ったときに入った店では
客側で岩塩かけたり香草乗っけたりして、味付けする店だった。
アジア系の奴等は口うるさいから、好きなもんかけろってことらしいw
175 白ワイン(東京都):2010/12/09(木) 22:20:55.16 ID:h3T+j2t8P
>>172
そんなの、一番高いの買えよ。太さやゆで時間は好みだろ。
176 白ワイン(東京都):2010/12/09(木) 22:21:59.10 ID:P84MfCITP
>>172
激安のディチェコで1万/50kgだったわ。
177 ホタテ(栃木県):2010/12/09(木) 22:22:01.35 ID:fgXxZwEo0
お前らオルゾー食ったことある?
うめーぞ
178 白菜(チベット自治区):2010/12/09(木) 22:22:50.04 ID:fqnkeqweP
イタリア人にとってはパスタは前菜なんだっけ
179 白ワイン(東京都):2010/12/09(木) 22:23:10.19 ID:P84MfCITP
>>178
んなわけねえよ。特殊な場合だけ。
180 白ワイン(関西地方):2010/12/09(木) 22:23:57.75 ID:U7HlhSPoP
イタリアの食事一週間分 $260.11
http://petite-soeur.dyndns.org/cgi-bin/up2/src/ps21721.jpg
181 除雪装置(チベット自治区):2010/12/09(木) 22:24:56.85 ID:dc+so5B80
生き方そのものが雑だもんな

ピザは超シンプルだから狂いようがないんだろう
182 天皇誕生日(福島県):2010/12/09(木) 22:25:13.59 ID:cWduoIE80
>>180
テレビが地デジ化してない
生活保護需給世帯だな
183 あんこう(北海道):2010/12/09(木) 22:27:04.49 ID:FMn5fzRt0
>>172
小麦の相場で乱高下するよ
いまはスーパーで売ってるのなら1kg150円くらいのが安いかな?
トルコとかのでもおいしいよ。茹で時間が妙に短いのは注意。
184 しぶき氷(大阪府):2010/12/09(木) 22:27:52.85 ID:CoC3RwbV0
>>175-176
安い方がありがたい
ディチェコって安いのね
でもそんなに大量に買っても消費がおいつかん

1kg200円の小売はしてないだろうけど
その銘柄覚えておいてチェックしてみるよ
ありがとう
185 白ワイン(catv?):2010/12/09(木) 22:29:31.96 ID:63PCs+yVP
オリーブオイルをドバーッとかけるからな
あれで駄目な奴も多いと思う
186 しぶき氷(大阪府):2010/12/09(木) 22:30:11.93 ID:CoC3RwbV0
>>183
北海道安いのね
うちの近所のスーパーは500gで298円とか並んでる

ネットで買う方がお得なのかも知れないね
ちょっとブラッめぐってみるよ
ありがとう
187 カーリング(アラビア):2010/12/09(木) 22:31:24.92 ID:yj3/VikP0
>>180
ジャパニーズ・カーキがあるじゃなイカ!
188 放射冷却(神奈川県):2010/12/09(木) 22:34:14.22 ID:99rBSuWg0
しょせん個人体験
189 結露(関東):2010/12/09(木) 22:42:25.05 ID:Xr41IT0BO
>>182
地デジみたいな情弱規格使ってるのは日本以外にはせいぜいブラジルくらいしかないんだが……
190 白菜(チベット自治区):2010/12/09(木) 22:48:44.71 ID:vzzZ1ygiP
ペペロンはコレ参考
http://www.youtube.com/watch?v=HeLQ_LQP_00
191 火鉢(東日本):2010/12/09(木) 22:56:11.96 ID:M/TeOFB70
とりあえずディチェコNo.11の5kg発注したわ
192 牡蠣(チベット自治区):2010/12/09(木) 23:11:43.54 ID:h5N3d1YE0
今日からクーポンでドミノ半額だぜ
193 白菜(catv?):2010/12/09(木) 23:18:30.98 ID:ulQik5xeP BE:402170494-PLT(12001)

でもハムとチーズは日本とヨーロッパで超えられない壁があるよね
日本はそもそもほとんど作ってないし
194 二鷹(東京都):2010/12/09(木) 23:22:37.51 ID:Yk4Yc6V/0
>>190
ニンニクのみじん切りも入れるのか
参考になるわ
みんなパセリどうやって保存してるだろ?
昔大量に買って刻んで冷凍したら香りも糞も無くなってしまった
195 聖なる夜(広島県):2010/12/09(木) 23:35:43.96 ID:FCPnPtQl0
>>185
レモン汁とエクストラバージンのオリーブオイルかけとけばOKみたいな感じだな。
196 カップラーメン(関西・北陸):2010/12/09(木) 23:47:41.42 ID:byzlnDSyO
>>152
イタリアのスーパーだとバリラは糞安いぞ
197 熱燗(チベット自治区):2010/12/09(木) 23:49:00.24 ID:ZSOAb0Rl0
チーズは焼かないと苦手というか無理ゲーなんだけど
焼く前のチーズって何か特殊な刺激物でも入ってるの?
198 牛すき焼き(チベット自治区):2010/12/09(木) 23:49:03.44 ID:25nyUSXG0
>>194
イタリアンパセリは冷蔵庫で4,5日は持つだろ
使う度に刻め
199 肉まん(東京都):2010/12/10(金) 00:03:39.29 ID:lsm+CECT0
>>198
やっぱそれしかないよね
乾燥パセリはあんまし香りしないしね
200 ブロッコリー(空):2010/12/10(金) 00:04:42.46 ID:cAiqzuto0
>>1
味覚障害w
201 イチゴ狩り(チベット自治区):2010/12/10(金) 04:30:41.36 ID:NUL49h2K0
>>187
普通にローマの公園になってるし
202 くず湯(中国・四国):2010/12/10(金) 04:40:49.36 ID:Z/x8/CEkO
麺料理は日本にもあったから日本人が作っても応用が利くよな
ピザは1にも2にもチーズが命なんで日本人が作るには苦手な分野
203 焼きりんご(チベット自治区):2010/12/10(金) 04:42:58.20 ID:8obbRj8W0
生パスタはガチで不味い
204 肌寒い(東京都):2010/12/10(金) 04:44:30.81 ID:/w28LI1vP
スパゲッティ(乾麺)とか米の品種とかインスタントコーヒーとか
卵とかは、高いのと安いのともれの舌では区別がつかない。
205 みかんの皮(catv?):2010/12/10(金) 04:45:43.50 ID:tLJHxj7q0
去年イタリア行ったばかりだがまさしくその通りだわ
カルボナーラにドボドボとオリーブオイルぶっかけてあって食えたもんじゃなかった

ただニョッキは美味かった
206 押しくらまんじゅう(アラビア):2010/12/10(金) 04:46:04.49 ID:Eys1B4Ka0
日本にあるイタリアンはこてこての日本人が
現地で修行もしてないイタリア語も話せないで作ってる
日本人の味覚に合うように本場を無視して作ってるから食べる人間ももバカになってる
それでマズいってどれだけ自分勝手な考えなんだろうなw
207 ヨーグルト(長野県):2010/12/10(金) 04:48:53.92 ID:FjMl0KnP0
バリラ買っとけば間違いない
208 聖歌隊(チベット自治区):2010/12/10(金) 04:51:03.59 ID:XWecMkyJ0
「ぶぶ漬けいかがどす」って出された椀を飲み干して
「マズイ」のは当り前。もう店に来ないだろがそれが狙い。
客をもてなすのが誠意だが、草加ガッカリ員は客じゃない
スーパー、デパート、病院、会社、私立学園、町内会、PTAその他
ぜんぶ乗っ取りにやってくる
なんでもてなす必要があろうか

マズイもの出してやるともう店に来ない

「ぶぶ漬けいかがどす?」
209 まりも(大阪府):2010/12/10(金) 05:03:34.56 ID:zR2vr4B60
>>2
あ?ケンカ売ってんの?
210 冬休み(関東・甲信越):2010/12/10(金) 05:18:20.39 ID:28Po16JwO
確かにパスタは不味い。
オリーブオイルや塩をかけ過ぎなことが多い。インスタントの方がマシなレベル


ピザは多分、チーズが違うんだと思う。焼き加減であんなに違うとは思えない
211 二鷹(catv?)
海外旅行いく金もないのかかわいそうに。いい加減なことばかり書くなよ
オリーブオイルしつこいならわかるけど