哲学の糞さは異常  なーんの役にも立たない

このエントリーをはてなブックマークに追加
952 日本酒(dion軍):2010/12/03(金) 08:14:34.51 ID:6jGQ/5ucP
あと引用が多いという主張も、自分の言葉で語ることの是非は
過去に論じたのでいちいち反論しない。

ヴォネガットやニーチェを引用したのは
彼ら自体の文脈が重要なので引用したにすぎない。
そんなの自分の言葉で語るのは無理。
953 ビタミンC(埼玉県):2010/12/03(金) 08:15:58.57 ID:Twz4LGfg0
要するに哲学って娯楽でしょ?市場規模が小さい時点で経済的価値は小さいね
954 日本酒(dion軍):2010/12/03(金) 08:18:32.01 ID:6jGQ/5ucP
>>953
娯楽じゃないよ。たとえばハイデガーの弟子のヨナスが示した
世代間倫理という概念は、環境を考える人々の間でとても重要な概念になって、
大きな影響を与えてる。そういった原理を提供するのが哲学の一つの役割。
955 たい焼き(関東):2010/12/03(金) 08:19:07.46 ID:mZt71n6sO
>>943
ID変わってるけど>>923だ。


携帯からなんで簡単に書いてしまうけど、
人が人として虚無を打ち破る、あるいは乗り越えるための最重要キーワードは
「自覚的な再選択」
だと考えている。


既存の宗教や慣習のような、アプリオリに与えられるものとしてではなく、
一旦「全ては虚無である」という前提を置いた上で
あらためて「その規範は守るべきなのか」を問い、
自らの「守りたい」という想いの発露として、それを改めて選び直す。


そのプロセスを踏むこと、
そしてそのプロセスに対して、また「自分が選んだ」ということに対して自覚的であること、
それこそが、虚無に対峙するための最大の武器になりうると、そう思っている。


口で言うほど簡単でないのはもちろん理解しているが、
今の俺はそれ以外の方法を思い付けない。
956 ビタミンC(埼玉県):2010/12/03(金) 08:20:19.61 ID:Twz4LGfg0
>>954
で、その哲学様がどんだけ役に立ってんの?w
957 はねつき(東京都):2010/12/03(金) 08:21:32.91 ID:OqmAjKVp0
半分も言わないうちに
ぶん殴って口封じてやりたくなるな

ヒョロかブタだろうし
こんな語ってるオタク臭いのは
958 半纏(チベット自治区):2010/12/03(金) 08:22:11.12 ID:g2oXOM5l0
>>951
君さっきから、価値があると言ったり大それた価値じゃないといったり
二転三転してる上に、適当な答えができないのかな?
はいかいいえで答えられないの?
959 日本酒(愛知県):2010/12/03(金) 08:23:01.90 ID:VxsH3MQpP
すでに役に立っている
自覚出来ないのは学がないから
960 レギンス(東京都):2010/12/03(金) 08:23:38.92 ID:n9raHdvy0
>>956
人によって解釈は違うと思うけど、
先入観や固定観念からの脱却、通俗的な思い込みや常識からの解放、
『自分の頭で深く物事を考えることができる』ってこと。これが一番大きいと思う。
それぞれの哲学理論や体系なんてその次
961 ボジョレー(愛知県):2010/12/03(金) 08:24:35.09 ID:MUGRil/l0
>>954
娯楽じゃないと断じるお前は哲学のなんたるかをまるで分かってねーよ
962 ビタミンC(東海):2010/12/03(金) 08:24:54.08 ID:lcRLN0/CO
ν速では屁理屈=哲学が結論でしょ
963 乾布摩擦(群馬県):2010/12/03(金) 08:26:31.34 ID:Y/Ca2/tB0
>>958
はい
964 日本酒(dion軍):2010/12/03(金) 08:26:42.65 ID:6jGQ/5ucP
>>956
サステナビリティだとかってあるだろ、あれも世代間倫理だ。
政府の政策にだって影響を及ぼしてる。
そういった価値を提示するのが哲学者の役割。
965 ビタミンC(埼玉県):2010/12/03(金) 08:26:46.37 ID:Twz4LGfg0
原理を提供とか全ての起源は哲学!みてーだなw
哲学なんてもんが語られる前から人々は普通に暮らしてただろ
世代間倫理とかも哲学で解決できてるとは思えん
966 日本酒(dion軍):2010/12/03(金) 08:28:17.36 ID:6jGQ/5ucP
>>961
娯楽じゃないよ。知的な格闘ですらある。
少なくとも娯楽としてやっていたら
ニーチェは発狂していないだろうし、
ソクラテスは死なかっただろう。
967 肉まん(神奈川県):2010/12/03(金) 08:28:49.89 ID:xTkL/KwrP
むかし「ソフィーのなんとか」って小説流行ったよな。買ったけど読まずに古本屋に出した。
968 雁(九州):2010/12/03(金) 08:29:11.84 ID:ooBhRk5FO
哲学が役に立つか否かなんて問う段階の奴に学問は向いてない
素直に奴隷労働してろ
969 クリスマス(東京都):2010/12/03(金) 08:29:40.18 ID:hSECwrti0
哲学論争はルールのはっきりしないゲームを延々やっているような不毛さがあるよな
まずルール作ってから試合やれよ、みたいな
970 はねつき(東京都):2010/12/03(金) 08:29:48.78 ID:OqmAjKVp0
知的な格闘()

低学歴がこういう事言うとマジわらえる

971 日本酒(dion軍):2010/12/03(金) 08:30:46.12 ID:6jGQ/5ucP
>>965
いや、お前学校で習っただろ、万物の根源は水であるとかさ。
すべて西欧の学問の起源はギリシャ哲学にまで遡れるといっても過言じゃないから。
972 乾布摩擦(群馬県):2010/12/03(金) 08:31:14.32 ID:Y/Ca2/tB0
知的な格闘wwwwwwwwwwwwwwwwwwフヒッwwwwwwwwwwwwww
拙者これではオタクミタイwwwwwwwwwwwwコポォwwwwwwwwww
973 絨毯(西日本):2010/12/03(金) 08:31:14.64 ID:sY2/nM9J0
役に立てようなどと不純な動機で思索を深める馬鹿が何処にいるんだよ
974 乾燥肌(長屋):2010/12/03(金) 08:31:31.12 ID:9utc6IT90
>>933
俺も良く分からんが教え子のマルコムの書いた伝記は面白かった
975 玉子酒(関東・甲信越):2010/12/03(金) 08:31:37.30 ID:+2waeZRSO
哲学は趣味だろ
それ以上でもそれ以下でもねーよ
976 床暖房(関西地方):2010/12/03(金) 08:31:43.11 ID:wkZ8q9bv0
知的な格闘か〜なるほど面白いな
977 しもやけ(静岡県):2010/12/03(金) 08:31:44.26 ID:B1yLGLyS0
>>968
役に立つ立たないのレベルでは無いのは同意するが
哲学すれば労働奴隷から解放されるかどうかは不明
978 カップラーメン(東京都):2010/12/03(金) 08:32:03.17 ID:/DksuuP+0
なんで哲学スレは毎回伸びるの?
979 千枚漬け(関東):2010/12/03(金) 08:32:05.47 ID:afItDhrDO
2ちゃんにいろんな奴がいることを改めて悟った

最低限の教養すらない奴大杉だろ
980 ビタミンC(埼玉県):2010/12/03(金) 08:32:07.78 ID:Twz4LGfg0
>>971
だから?ギリシャより太古にには四大文明があるけど?
数字の0を発見したのもインド
981 日本酒(dion軍):2010/12/03(金) 08:32:55.51 ID:6jGQ/5ucP
>>970
知的な格闘ですらあると言ったのは沢瀉久敬という日本の哲学者だけどな。
982 ボジョレー(愛知県):2010/12/03(金) 08:33:14.06 ID:MUGRil/l0
>>966
あっお前には説明しても駄目だ。まずニーチェもソクラテスも関係無いから
983 ミュージックベル(チベット自治区):2010/12/03(金) 08:33:20.22 ID:/CZ6E5A/0
哲学って、結局は道徳の話になるよな
984 ビタミンC(埼玉県):2010/12/03(金) 08:34:22.44 ID:Twz4LGfg0
でも哲学論じるのが上手い奴は良い詐欺師になれそうだね
コイツは無理そうだけど
985 肉まん(dion軍):2010/12/03(金) 08:34:26.12 ID:EztFhL7jP
役に立たないのがいいんじゃないか
986 床暖房(関西地方):2010/12/03(金) 08:34:52.45 ID:wkZ8q9bv0
>>978
不思議だよねー
987 日本酒(dion軍):2010/12/03(金) 08:34:59.85 ID:6jGQ/5ucP
>>980
いやいやいや、その四大文明が残したものが
今どれだけ残ってるよ。零の発見はまだいいとして。
ギリシャ哲学の概念が今の概念の基礎になってるんだよ。
基礎なの基礎。
988 ミュージックベル(チベット自治区):2010/12/03(金) 08:35:37.44 ID:/CZ6E5A/0
>>984
哲学やる奴は詐欺師なんてやらな…やるなw
989 日本酒(dion軍):2010/12/03(金) 08:36:05.71 ID:6jGQ/5ucP
>>984
哲学は詐欺師にはなれないぞ、
知ったフリもしないし人を騙すテクニックでもない。
黒を白としちゃうのは弁論術の方だし
基本的にお前理解がたりなさすぎる。
990 ボジョレー(愛知県):2010/12/03(金) 08:36:19.14 ID:MUGRil/l0
哲学とは「こうだ!」というような結論を唱える奴は阿呆これだけ覚えてればいいよ
991 日本酒(dion軍):2010/12/03(金) 08:36:44.49 ID:6jGQ/5ucP
>>982
はいはい。説明できないんですね。
992 ホットココア(京都府):2010/12/03(金) 08:36:51.72 ID:RWI0jt0q0
>>955
自覚的な再選択、というものは一つの見方であると思う。
でもそれは自己を極端にまでつきつめた強固な自我だよね。
個人の虚無をそれで超えることができるかもしれない。
しかしそこで自己と自己のぶつけあいになるんじゃないかな。
そういうところにちょっと疑問を持つんだよね。
虚無は個人の底にあるものであるけれど、
個人が自覚的選択で虚無を乗り越えても、他者と対峙する時また問題になってくるんじゃないかな。
他者とのすりあわせになるとき、結局個人の自覚的選択の結果をすり合わせるということになる。
個人の前提命題をぶつけ合うことになる。
上手く全体と個人が調和するような方法で虚無を脱する方法は無いのかと考えたいのだが。
993 日本酒(dion軍):2010/12/03(金) 08:38:00.27 ID:6jGQ/5ucP
>>990
いやニーチェの箴言とかパスカルの箴言とか知っとけよ
アホはお前だ。
994 しもやけ(静岡県):2010/12/03(金) 08:38:01.36 ID:B1yLGLyS0
いまだに哲学を、「人生とは・・・」って奴と勘違いしてる人がいるが
そういう人は絶対哲学科に入ってはいけない
995 肉まん(dion軍):2010/12/03(金) 08:38:58.39 ID:EztFhL7jP
哲学はロックだ!
996 日本酒(dion軍):2010/12/03(金) 08:38:58.64 ID:6jGQ/5ucP
無知を棚に上げて批判するのは本当に恥ずかしいからやめとけ
無知を知れとソクラテスは言ったけど、おまえらそれすら知らないレベルだからな
本当に笑える。
997 ハマグリ(東海):2010/12/03(金) 08:39:00.14 ID:Nt7JdRtPO
>>193
ハイデガーの本って面白い?
998 ニット帽(チベット自治区):2010/12/03(金) 08:39:10.36 ID:smKCiAfJ0
日本人の哲学者なんて一人もいないだろ
大学教師や外国の哲学の説明をする奴はいても
999 黒タイツ(徳島県):2010/12/03(金) 08:39:24.42 ID:hV4Ns9sd0
どこでもどんな時代でも変わることのない同一性、普遍性を探究する学問だろ
日本人は〜とか人生が〜とかそういうのとは違う
1000 日本酒(dion軍):2010/12/03(金) 08:39:29.81 ID:6jGQ/5ucP
1000!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しい職を探して下さい。。。

              ニュース速報
              https://www.hellowork.go.jp/