哲学の糞さは異常  なーんの役にも立たない

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 株価【1800】 焚き火(東京都)

府内は1日、澄みわたった快晴に恵まれ、穏やかな師走入りとなった。
京都市中心部の烏丸通では街路樹に明かりをともすクリスマスイルミネーションがスタートし、河原町通では四条〜五条通間の街灯に写真を飾り付ける珍しい展覧会が始まった。
烏丸通と河原町通。古都を南北に貫く2本のメーンストリートが、それぞれ味わい深い風情で“競演”する格好となり、街行く人の目を楽しませていた。
烏丸通でイルミネーションが点灯するのは御池〜五条通間の約1・7キロ。
沿道の企業、地権者ら約120の団体、個人でつくる「烏丸通沿道懇談会」が呼びかけ、読売新聞京都総局を始め、趣旨に賛同した39社が計62本の街路樹で電飾した。
3万個を超す電球や発光ダイオード(LED)が柔らかいオレンジ色の光を放って一帯を照らし、
買い物で烏丸通を訪れていた精華町の主婦中村恵子さん(42)は「これから寒くなる季節ですが、見ていて華やぎとぬくもりを感じます」と話した。
31日まで毎日午後5時〜午後11時に点灯する。
一方、河原町通では、河原町グリーン商店街(早瀬善男理事長、105店)が企画し、街灯77基に、美女写真集のシリーズで知られる写真家、甲斐扶佐義さん(61)(左京区)の作品を飾った。
街灯には特注した行灯(あんどん)が設置され、その表裏にそれぞれA3判の写真をセット。

夜間は行灯にライトがついて作品を照らし出す。1970年代半ばから最近までの作品で、
様々な美女や子どもたち、さらに哲学者の鶴見俊輔さんを始めとする有名人の姿も見られる。

甲斐さんは「町で撮影した写真を展示するのにぴったりの場所」と話している。
展示は31日まで。

ともしび競演 京の夜 : 京都 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kyoto/news/20101202-OYT8T00002.htm
2 スケート(東京都):2010/12/03(金) 01:59:27.91 ID:J7OV8a1v0
はい
3 おでん(京都府):2010/12/03(金) 02:00:19.24 ID:Ey08uuqN0
いいえ
4 しぶき氷(チベット自治区):2010/12/03(金) 02:00:44.83 ID:p40bfSK70
↓バカどもが言い争いを始めます
5 たい焼き(チベット自治区):2010/12/03(金) 02:00:58.64 ID:uOyfBrHg0
と、哲学未開拓地の日本人が申しております
6 寒ブリ(東京都):2010/12/03(金) 02:01:08.22 ID:S/W5rOBC0
お前の学問は軽いんだよ(ドヤァ
7 樹氷(東京都):2010/12/03(金) 02:01:18.52 ID:OXnQ1Ln50
鉄学
8 はねつき(東京都):2010/12/03(金) 02:01:42.03 ID:OqmAjKVp0
哲学でメシ食う方法教えて

有名になる以外で

9 注連飾り(長屋):2010/12/03(金) 02:01:45.48 ID:allmOZbP0
2ちゃんで哲学使えばなんとなく論破した感じになるだろ
役立ちすぎワロタ
10 ハンドクリーム(dion軍):2010/12/03(金) 02:02:02.27 ID:w/fXDKoU0
我思う故に我在り
11 マーガレットコスモス(宮城県):2010/12/03(金) 02:02:16.30 ID:MNsoo1Am0
2chで言うなカス
12 肉まん(東京都):2010/12/03(金) 02:02:21.87 ID:woXh2nMXP
哲学的な何か、あと科学とか
13 ニット帽(関東地方):2010/12/03(金) 02:02:28.65 ID:GGcvMhxY0
哲学ほど重要なものはないよ
なぜフランスでは小さいときから哲学の授業を課されて
バカロレアでも、大学入試でも哲学のテストが課されてるのか調べてみな
14 蓑(大阪府):2010/12/03(金) 02:02:30.89 ID:SkMo4O480
仏教哲学大辞典を読破した。
15 暖炉(関西地方):2010/12/03(金) 02:02:50.45 ID:ybteRc/M0
昼間のにちゃんは哲学的な奴多いぜ。暇なんだろうな毎日
16 オリオン座(兵庫県):2010/12/03(金) 02:04:10.98 ID:9u4EsJL+0
>>1
で、君は何を読んだの?
17 肌寒い(東海):2010/12/03(金) 02:04:57.77 ID:wKxonCuUO
誰かが善の方程式でどうのって言ってたの覚えてりゅ
18 シャンパン(北陸地方):2010/12/03(金) 02:05:17.16 ID:UF5lRJPhO
>>8
哲学教授
19 風邪ぐすり(大阪府):2010/12/03(金) 02:05:24.29 ID:ZW6uWLHo0
善の研究書いたやつブサ杉
20 ストーブ(関東・甲信越):2010/12/03(金) 02:05:30.70 ID:jsrg7RjjO
どんなに頭を捻ってもヘーゲルの『精神現象学』は理解出来ない

エリートニュー速民さん、わかりやすく解説してよ
21 ストーブ(東京都):2010/12/03(金) 02:06:48.50 ID:uJcsg8Vr0
匿名板とかで頭の良さアピールするのに便利だよ
22 おでん(京都府):2010/12/03(金) 02:06:52.02 ID:Ey08uuqN0
>>8
新興宗教の教祖になる
23 カーリング(チベット自治区):2010/12/03(金) 02:07:57.39 ID:OgRMRSMG0
アリストテレス 可能知性 能動知性 

哲学はこの3つだけ覚えておけば十分だよ。
24 [―{}@{}@{}-] 日本酒(アラビア):2010/12/03(金) 02:09:07.96 ID:WSj13QLvP
>>14
そういえば辞書を読破した英語必勝法の人いたよな
あれまだ生きてるの?
25 耳当て(京都府):2010/12/03(金) 02:09:12.05 ID:H+nZSCzu0
ショーペンハウエル全集の1巻を借りてきたんだが、30pほどで既にわけわかめ。
原因と認識根拠の違いとかしらね。
26 竹馬(東京都):2010/12/03(金) 02:09:28.42 ID:KT2HwGPi0
だれかシニフィアンとシニフィエの意味を分かりやすく教えてくれ
何度覚えても忘れてしまう
27 雪の結晶(チベット自治区):2010/12/03(金) 02:09:51.68 ID:l301tU290
>>1
そのスレタイ、さては数時間前の白熱教室見てたな
28 肉まん(catv?):2010/12/03(金) 02:10:29.09 ID:vEOgTRYuP
哲学を学べば豊かな人生を送ることが出来る
哲学を学ばない人間は貧しく下品で醜い人生を送ることしか出来ない
それだけでも哲学を学ぶことは命よりも重要であることが容易に理解できる
29 風邪ぐすり(大阪府):2010/12/03(金) 02:12:09.35 ID:ZW6uWLHo0
哲学書の、あえてイミフな言葉を使う風潮がムカツク
30 小春日和(福岡県):2010/12/03(金) 02:12:28.02 ID:DCsSdspV0
昔の哲学は法学も医学も詰まってる総合学問だったけど
今の哲学はただの言葉遊びだな
31 みのむし(千葉県):2010/12/03(金) 02:13:10.54 ID:euZUX+5/0
>>1
スレはたてるんだ?
32 ペンギン(静岡県):2010/12/03(金) 02:14:02.87 ID:YDHUd37P0
中学生の時に一度はハマると良い、おっさんになると読めないわ
33 肌寒い(東海):2010/12/03(金) 02:14:26.53 ID:wKxonCuUO
>>13 頭の悪そうな国だな
34 風邪ぐすり(大阪府):2010/12/03(金) 02:14:37.36 ID:ZW6uWLHo0
>>30
分散したからな
いまの「哲学」は形骸化したカス
35 お年玉(長屋):2010/12/03(金) 02:14:50.86 ID:BY7KpmvA0
ソフィーの世界は、睡眠導入剤の代わりになった。
本格的に勉強しようとしたら、植物人間くらいまではいけそうだ。
36 ホットカーペット(山陰地方):2010/12/03(金) 02:14:55.99 ID:00V/bVIj0
こういうスレは誰か一人ムキになる奴がいれば伸びる
37 はねつき(東京都):2010/12/03(金) 02:14:58.67 ID:OqmAjKVp0
>>18
>>22
それ有名だから
38 ダイヤモンドダスト(catv?):2010/12/03(金) 02:15:26.64 ID:BlNfoIES0
人生なんて結局のところ暇潰しでしかない
他にも子供を育ててみたり酒を飲んだりロケット飛ばしてみたりといろんな暇潰しがあるけど
金銭を使った潰しがつまらなく感じる人にとって哲学は良い暇潰し

39 かまくら(東京都):2010/12/03(金) 02:17:33.35 ID:sYW8rT8Z0
哲学は人生の役に立つのかって本があって
「哲学やってるおかげで食えてる人間もいるから役に立ってる」って書いてた
40 [―{}@{}@{}-] 日本酒(アラビア):2010/12/03(金) 02:17:43.59 ID:WSj13QLvP
>>37
フィジカルな行動はどこまで許されるんだよ
文筆業やるにしても筆動かすのも禁止されたら無理だろ

あと起業してから有名になるのはおkなのかコラ
41 オリオン座(兵庫県):2010/12/03(金) 02:18:38.62 ID:9u4EsJL+0
>>37
有名な日本の哲学教授、ソラで何人言える?
42 しもやけ(熊本県):2010/12/03(金) 02:19:38.91 ID:sZJQ8E4b0
哲学スレはなぜ夜に多いのか?
43 初夢(東京都):2010/12/03(金) 02:20:08.59 ID:JKspfUBb0
応用論理学とでも改名すればいいのに
日本人が哲学という単語に持つイメージは下品過ぎる
新興宗教と結び付けるような人間まで出てくるからな
44 ストーブ(東京都):2010/12/03(金) 02:21:04.06 ID:uJcsg8Vr0
サンデルの本読んだらお題の実例が極端なもんしかなくて呆れたな
45 はねつき(東京都):2010/12/03(金) 02:21:08.82 ID:OqmAjKVp0
「有名」になる以外で

哲学で食う方法な

教授だの教祖だの
芸能人だのプロ野球選手並の競争でなる様な職業を
目指す時点でばくちなんだから
46 雪だるま(東日本):2010/12/03(金) 02:22:35.23 ID:3skobrlA0
ジャップの皆さんのphilosophyは「隣人と歩調を合わせて目立たないで居れば大丈夫なはずだ」というもの。群れる小動物。
47 オリオン座(兵庫県):2010/12/03(金) 02:22:36.72 ID:9u4EsJL+0
まるで競争の末勝ち取った地位は全て有名とでも言いたげな文章だな
就活とかしたことないのか
48 蓑(大阪府):2010/12/03(金) 02:22:59.92 ID:SkMo4O480
そもそも役に立つとは何か。
49 オリオン座(兵庫県):2010/12/03(金) 02:23:09.50 ID:9u4EsJL+0
すまん
「並」って表現見落としてた
50 [―{}@{}@{}-] 日本酒(アラビア):2010/12/03(金) 02:24:26.80 ID:WSj13QLvP
>>43
哲学の誤用は「風呂上がりに○○を飲むのが俺の哲学」とか
そんな感じのキャッチコピーが流行ったせいじゃないかと考えてる
51 日本酒(dion軍):2010/12/03(金) 02:24:56.96 ID:6jGQ/5ucP
哲学の教授っていないだろ日本で有名なのって
大森荘蔵は亡くなってるし、世界でもそんな有名だったと
言われたら微妙じゃないのか。今道友信ぐらいか。

大森荘蔵の弟子の中島義道や野矢茂樹や田島正樹とかは
まあまあ名は知られてるとおもうが、海外では有名じゃないだろ。
52 肉まん(中部地方):2010/12/03(金) 02:25:36.19 ID:amRDNCUUP
役に立つって単語にもう疑問が浮かぶわ
人はどうでもいい自分がどう思うかが一番重要なことだろ
世の中本末転倒なことがなんと多いことか
53 キャベツ(愛知県):2010/12/03(金) 02:25:40.09 ID:F8Q+lcOo0
>>48
金になる≒役に立つ
54 雪だるま(東日本):2010/12/03(金) 02:26:19.57 ID:3skobrlA0
>>53
その発想だからお前は金に恵まれない
55 シクラメン(関西):2010/12/03(金) 02:27:09.85 ID:zcViUsz3O
ただの大衆娯楽だよ
哲学的なこと考える俺カッコイイをしたいが為のな
56 日本酒(dion軍):2010/12/03(金) 02:27:25.88 ID:6jGQ/5ucP
役に立つとはどういうことか?という問いがあるだろ
そこで哲学はこう答える。

功利性こそが役に立つことである

とね。こういうのを考えるのが哲学。

役に立つとか立たないとか以前の
価値の基礎を提供する学問。
57 みのむし(茨城県):2010/12/03(金) 02:27:27.57 ID:KQjSdU9l0
思考より手やチンコが出てしまうチョン国では哲学は全く認知されていない
これ豆知識な
58 エビグラタン(熊本県):2010/12/03(金) 02:27:46.02 ID:opScBbB70
俺には読書の一環としてしか哲学の存在価値はなかったな
学生の時に真面目くさってウンウン唸ってたらほとんどはニートになると思う
59 雪だるま(東日本):2010/12/03(金) 02:28:57.64 ID:3skobrlA0
>>56
功利って?
60 くず湯(東京都):2010/12/03(金) 02:29:09.45 ID:uPg/8sCO0
役に立たないと思うのはバカだからである。
61 冷え性(埼玉県):2010/12/03(金) 02:29:20.02 ID:IXeQ6iR+0
法学や経済学や商学は何の役に立つの?
62 オリオン座(兵庫県):2010/12/03(金) 02:29:54.35 ID:9u4EsJL+0
63 株価【1800】 大掃除(関東・甲信越):2010/12/03(金) 02:30:10.04 ID:5RWjxc/lO BE:468984858-PLT(12300) 株優プチ(nenga)

>>61
法律、経済、商売
64 肉まん(中部地方):2010/12/03(金) 02:30:27.93 ID:amRDNCUUP
いつの時代でも労働は資本家の役に立つ
65 キャベツ(愛知県):2010/12/03(金) 02:30:32.19 ID:F8Q+lcOo0
>>54
ちょっと待て、なんで分かるんだ?
66 ほっかいろ(大阪府):2010/12/03(金) 02:30:57.48 ID:iAONf2kZ0
「役」とは何か
みたいな流れになりそう
67 蓑(関西地方):2010/12/03(金) 02:31:38.57 ID:6fMU9snq0
異常シリーズも飽きたな
68 肉まん(catv?):2010/12/03(金) 02:31:47.19 ID:vEOgTRYuP
一人の天才と土人一万人のどっちが役に立つか
そしてどちらかを役に立つと結論したあとにどのような行動を取るべきか
69 日本酒(dion軍):2010/12/03(金) 02:32:14.04 ID:6jGQ/5ucP
>>59
人間の快苦に基礎づけられた善
70 初春の喜び(栃木県):2010/12/03(金) 02:32:17.51 ID:WHfdtbb60
哲学が糞なわけじゃない
中途半端に哲学学んでその薄い知識をひけらかす連中が糞なの
71 雪だるま(東日本):2010/12/03(金) 02:32:29.27 ID:3skobrlA0
>>62
役に立つって何?
72 雪だるま(東日本):2010/12/03(金) 02:33:17.22 ID:3skobrlA0
>>70
薄い知識の相手を覆す事が出来ない自分自身がイヤなのでは?
73 日本酒(dion軍):2010/12/03(金) 02:33:38.46 ID:6jGQ/5ucP
>>62
全然違うから。金を儲けることが善ではない。
哲学における功利制は、共同体の善を増やすことだよ。
74 [―{}@{}@{}-] 日本酒(アラビア):2010/12/03(金) 02:33:41.75 ID:WSj13QLvP
>>66
“役”を掘り下げても“役に立つ”の意味にはつながらないだろバカ

やるなら“役に立つ”のシソーラスを列挙するところからだ
利益が出る 便利である ユースフル 有能だ 云々…
75 スキー板(千葉県):2010/12/03(金) 02:33:41.53 ID:9jgb6P1K0
逃避の手段にはなるよ

76 雪うさぎ(熊本県):2010/12/03(金) 02:33:44.19 ID:18z2uvh50 BE:2451506876-2BP(0)

哲学書を読もうと思わないけど、論理哲学論考とか純粋理性批判ってのが良いんだろ?
77 エビグラタン(熊本県):2010/12/03(金) 02:33:59.68 ID:opScBbB70
屁理屈が上手くなる
78 雪だるま(東日本):2010/12/03(金) 02:34:22.02 ID:3skobrlA0
>>73
善って何よ?
79 シャンパン(関東):2010/12/03(金) 02:34:50.87 ID:9YMpq7LwO
日本人に足りてない物は哲学なんじゃないかなと思う
周りの意見=正義っていう事が当たり前になっていて
そこで考えるのを止めてしまう人が多いからさ
哲学を学んで有意義な討論が出来るような思考方法を身に着けるべきだと思う
80 エビグラタン(熊本県):2010/12/03(金) 02:35:00.35 ID:opScBbB70
>>76
良いチョイスだ
哲学書を読む必要は無いと再確認できるぞ
81 雪だるま(東日本):2010/12/03(金) 02:35:03.22 ID:3skobrlA0
お前らの主張は、「右とは左の反対だ」「左とは右の反対だ」と、延々ループしているわけ。
82 雪だるま(東日本):2010/12/03(金) 02:35:24.46 ID:3skobrlA0
>>79
その通り。
83 ホットカーペット(山陰地方):2010/12/03(金) 02:35:29.52 ID:00V/bVIj0
>>76
必読書リスト
84 [―{}@{}@{}-] 日本酒(アラビア):2010/12/03(金) 02:35:34.18 ID:WSj13QLvP
>>72
哲学を謳う輩が質の評価と量の評価の区別もつかないんじゃあ嫌になるさ
85 シャンパン(関東・甲信越):2010/12/03(金) 02:36:02.76 ID:CgGWX24VO
愛知じゃないのか
86 小春日和(福岡県):2010/12/03(金) 02:36:17.43 ID:DCsSdspV0
ほらな、このスレでも言葉遊び始めた
難しい言葉を使って高尚なおれかっけーするだけの学問だから
87 くず湯(茨城県):2010/12/03(金) 02:36:22.65 ID:zDNHQsT60
哲学なんてただの娯楽じゃねーか
充分役に立ってるよ
88 株価【1800】 大掃除(関東・甲信越):2010/12/03(金) 02:36:36.15 ID:5RWjxc/lO BE:117246825-PLT(12300) 株優プチ(nenga)

>>84
J・S・ミルとベンサムか
89 聖歌隊(東京都):2010/12/03(金) 02:36:57.60 ID:HG4PFVS30
一般教養で社会学とっていたが何の役に立つんだよあれ
90 ペンギン(関西地方):2010/12/03(金) 02:37:11.35 ID:09SUvIud0

「哲学は役に立たない」←典型的な哲学的判断w
91 ダウンジャケット(福岡県):2010/12/03(金) 02:37:12.51 ID:wlqhSIXK0
哲学ほど実生活に役立つ学問はないだろ。

例えば、「なぜ俺はニートになったのか」を哲学していくと、
幼児期から現在までの人生を振り返らなくてはいけないから
数時間じゃ終わらないくらい考え込むだろうし。

例えば、
「なぜ日本人は遅刻にはシビアなのに残業には甘いのか」とか
「なぜ日本人は残業ばかりしているのに一人当たりGDPではフランスやドイツと同じなのか」とか。

ようは2chで毎日繰り広げられている議論が哲学なんだよ。

92 雪だるま(東日本):2010/12/03(金) 02:37:17.46 ID:3skobrlA0
>>86
そう考える事で無知な自分を慰める事が出来る。これ、底辺階層の皆さんなりの生活の知恵だね。
93 ダウンジャケット(東京都):2010/12/03(金) 02:38:21.37 ID:P+X6eOod0
むしろ哲学以上に価値のある学問ってあるの?
94 日本酒(dion軍):2010/12/03(金) 02:38:23.00 ID:6jGQ/5ucP
>>78
95 肉まん(広西チワン族自治区):2010/12/03(金) 02:38:23.36 ID:6/nW+dbbP
今の世の中って哲学者で食っていけるの?
哲学者を研究する学者じゃなくて、思想家というか
96 オリオン座(兵庫県):2010/12/03(金) 02:38:36.64 ID:9u4EsJL+0
>>76
いきなり論考に手を出すのはやめとけ
論理記号満載でわけわかんなくなる
97 小春日和(福岡県):2010/12/03(金) 02:39:05.63 ID:DCsSdspV0
具体的な説明しないのにひたすら上から目線だよね
哲学は最高の暇つぶしで娯楽だもんな
98 雪だるま(東日本):2010/12/03(金) 02:39:05.68 ID:3skobrlA0
>>95
食っていく必要ってあるの?
99 ダッフルコート(熊本県):2010/12/03(金) 02:39:14.10 ID:+yLjROLl0
まあ本質に突っ込んで行きたいなら専門板行くべきだな
あくまで哲学をテーマに雑談するくらいだろニュー速は
100 ダイヤモンドダスト(関西・北陸):2010/12/03(金) 02:39:28.51 ID:Ud4ClU/SO
学校で習う数学や理科なんかよりはよっぽど役に立つがな
101 ペンギン(関西地方):2010/12/03(金) 02:40:15.31 ID:09SUvIud0
カントなら読み物としては判断力批判がいちばん面白いよ
102 聖歌隊(東京都):2010/12/03(金) 02:41:04.68 ID:HG4PFVS30
哲学的思考は普段使ってるはずなのに
哲学って言われるとなんとなく堅いイメージをもってしまうんだよね
103 甘鯛(埼玉県):2010/12/03(金) 02:41:06.82 ID:LNfug8du0
至高な暇つぶしだからな。
104 日本酒(dion軍):2010/12/03(金) 02:41:08.71 ID:6jGQ/5ucP
ベンタム『道徳および立法の諸原理序説』
カント『人倫の形而上学の基礎づけ』
アリストテレス『ニコマコス倫理学』
ミル『功利主義論』
アンスコム『意図』
プラトン『国家』 第一巻

とか初心者はここら篇読んどけよ
論考とか純理とか読んでも意味分からんだろ。
105 雪だるま(東日本):2010/12/03(金) 02:41:36.46 ID:3skobrlA0
知的水準の格差がすごいことになってる
106 キャベツ(愛知県):2010/12/03(金) 02:41:44.94 ID:F8Q+lcOo0
>>100
学術の根源だからな
哲学やってから数学や理科にいくと理解しやすいぞ
107 [―{}@{}@{}-] 日本酒(アラビア):2010/12/03(金) 02:42:12.92 ID:WSj13QLvP
>>88
あれも高校で教える範囲だと快楽計算はベンサムの奇行っつー印象しか受けないのがいかんよな
108 ホットカーペット(山陰地方):2010/12/03(金) 02:42:26.37 ID:00V/bVIj0
>>94
善が快の最大化なら計測不可能なものを最大化することになって恣意性を免れ得ないわけだけど、
これがベンサムの陥ったアポリアなわけでこの前提から生じるのが一望監視装置であり近代規律権力であるわけだけども、それについてはどう考えているわけ?
109 ダウンジャケット(東京都):2010/12/03(金) 02:42:26.36 ID:P+X6eOod0
昔から哲学者は大学教授とかだよ。

あと「人間や社会について根本的に明らかにする学問」が哲学だからね。
自然科学は「自然現象を明らかにする学問」。

つまり哲学の方が実生活に密接に関連している。
110 手編みのマフラー(埼玉県):2010/12/03(金) 02:42:59.14 ID:8GH02wUW0
>>79
思慮も足りないし、行動も足りない。
哲学と行動力を身につけて、どんな人や物事に対しても公平な姿勢を保つことができれば、日本は良い国になるよね。
111 ペンギン(関西地方):2010/12/03(金) 02:43:04.04 ID:09SUvIud0
マジレスすると、哲学を無価値とか無用ということで突っぱねても意味ないよ
そもそも哲学は完全なコスモスを観照(テオリア)することから始まったようなもんだから
労働とか実践によって何も付け加えるべきものもがないからコスモスは完全なわけで
哲学者はコスモスに対して自己を無化すればするほど理想的な哲学者になる
役に立ったらダメなんだよ
ニートの極限だなw
112 樹氷(東京都):2010/12/03(金) 02:43:11.66 ID:OXnQ1Ln50
>>51
有名かどうか知らないが、
哲学書翻訳してる教授なら、相当な数いると思うが
113 ダッフルコート(熊本県):2010/12/03(金) 02:44:55.31 ID:+yLjROLl0
一般人が小難しい用語を忌避してるならプラトンだけでも読んどけばおkだよ
ソースは小林秀雄
114 ポトフ(関西地方):2010/12/03(金) 02:45:32.13 ID:Z6M4n3VU0
哲学が自分の役に立つかどうかくらい自身の哲学に従って決めろ
115 株価【1800】 大掃除(関東・甲信越):2010/12/03(金) 02:45:47.13 ID:5RWjxc/lO BE:375188148-PLT(12300) 株優プチ(nenga)

>>108
パンオプティコンは凄いよな
なかなかいい発明だと思うわ
116 [―{}@{}@{}-] 日本酒(アラビア):2010/12/03(金) 02:45:50.78 ID:WSj13QLvP
>>108
快が量的なものではないとするならば世の中には「快である人」と「快でない人」の二つしか存在しない訳だけど
ありえなくね?お前どっちなの?
117 雪だるま(東日本):2010/12/03(金) 02:45:55.63 ID:3skobrlA0
>>112
日本人はfrontier精神がなくて、単なる後追い、フォロワーに過ぎないって事が分かるね。
118 日本酒(dion軍):2010/12/03(金) 02:46:23.39 ID:6jGQ/5ucP
>>108
もうベンタムの量的功利主義から
ミルの質的功利主義になり、
それから規則功利主義や行為功利主義にといった
立場に発展してるよ。
119 しぶき氷(チベット自治区):2010/12/03(金) 02:47:37.57 ID:O6YzjRzB0
科学の未発達だった古代ならともかく、今時に哲学をやる意味はない
120 露天風呂(関東地方):2010/12/03(金) 02:47:58.60 ID:1W4s6AS00
君が見てるスレと俺が見てるスレは同じなんだろうか?
121 雪だるま(東日本):2010/12/03(金) 02:48:18.20 ID:3skobrlA0
>>119
へえ。なんで?
122 日本酒(dion軍):2010/12/03(金) 02:48:40.64 ID:6jGQ/5ucP
>>119
科学は存在を明らかにするだけで
当為を提供しないから、規範を提供できない。
123 初春の喜び(栃木県):2010/12/03(金) 02:49:08.76 ID:WHfdtbb60
5ページで語り尽くせることを、わざわざ500ページにすること
それが哲学
124 クリスマス(北海道):2010/12/03(金) 02:49:21.21 ID:HPtwhe1I0
正直、哲学ってただの太古の中二病だよね
125 ダッフルコート(熊本県):2010/12/03(金) 02:49:28.41 ID:+yLjROLl0
>>123
素晴らしいことじゃないか
126 雪だるま(東日本):2010/12/03(金) 02:49:40.68 ID:3skobrlA0
>>123
本読んだ事ある?
127 [―{}@{}@{}-] 日本酒(アラビア):2010/12/03(金) 02:50:01.56 ID:WSj13QLvP
>>122
倫理道徳の議論は哲学じゃなくて別の名前をつけた方がいいと思うの。

それとも論理学を哲学の根本にもってくるべき?
128 ペンギン(関西地方):2010/12/03(金) 02:50:37.77 ID:09SUvIud0
>>122
カントですか?
129 肉まん(福岡県):2010/12/03(金) 02:50:40.22 ID:hsJLOiIcP
このスレみる限りでもあんまり人間性は豊かにしてくれないみたいだな
えらい攻撃的だし
130 雪だるま(東日本):2010/12/03(金) 02:51:00.36 ID:3skobrlA0
月に三冊本を読んだらトップ5%〜10%に入れるほど、日本人は本を読まないらしい
131 株価【1800】 大掃除(関東・甲信越):2010/12/03(金) 02:51:15.57 ID:5RWjxc/lO BE:175869735-PLT(12300) 株優プチ(nenga)

>>123
5ページも要らんわ
見開き1ページで十分
あとは言葉遊びを加えて肥大化させてるだけ
132 はねつき(東京都):2010/12/03(金) 02:51:39.13 ID:OqmAjKVp0
ここにいる哲学愛好家の皆さんは
ネトウヨ?
133 日本酒(dion軍):2010/12/03(金) 02:51:59.96 ID:6jGQ/5ucP
>>127
規範哲学の中に、
倫理学や法哲学なんかが含まれるって
だけじゃないのか。
134 [―{}@{}@{}-] 日本酒(アラビア):2010/12/03(金) 02:52:09.48 ID:WSj13QLvP
>>129
相手に質問を続けるだけでも攻撃とみなされてしまう社会なら、ね
135 雪合戦(関東):2010/12/03(金) 02:52:14.40 ID:NAFBSTphO
>>118
哲学と名の付くスレで規則功利や行為功利を知ってるってことは、本職かい?
136 ロングブーツ(宮城県):2010/12/03(金) 02:52:27.64 ID:nOoDuUV80
何を考えて哲学を勉強しようと思ったの?
で、その目的は哲学を勉強することで達成できたの?
実用性に欠けるという先入観があったから、真面目に勉強する気にはなれんかったな
137 聖歌隊(東京都):2010/12/03(金) 02:52:55.33 ID:HG4PFVS30
哲学ってつまり定義づけることで間違っていないんだよな?
138 まぐろ(北海道):2010/12/03(金) 02:53:07.57 ID:yfG8mMvu0
俺は俺ん中で一番大切
139 除夜の鐘(東京都):2010/12/03(金) 02:53:11.06 ID:+VqVbPJ50
一種の自己啓発本として使うには良いんじゃね
あんまりのめり込むのはどうかと思うが
140 タラバ蟹(長屋):2010/12/03(金) 02:53:16.48 ID:m3tbbq6B0
廣松の『世界の共同主観的〜』おもしろかったんだけど
認識論でなんか良い本ある?
141 日本酒(dion軍):2010/12/03(金) 02:53:16.87 ID:6jGQ/5ucP
>>135
いや違う。
142 雪だるま(東日本):2010/12/03(金) 02:53:19.59 ID:3skobrlA0
>>136
お前が個人的に人生を失敗した事が、このスレとどう関係しているのかな
143 竹馬(熊本県):2010/12/03(金) 02:54:19.09 ID:zO69vxp60
悪妻に捕まった時役に立つ
144 [―{}@{}@{}-] 日本酒(アラビア):2010/12/03(金) 02:54:28.01 ID:WSj13QLvP
>>133
科学畑からものを言うと、学問の根本には規範ではなく記述を置いて下さい
145 ロングブーツ(宮城県):2010/12/03(金) 02:54:36.01 ID:nOoDuUV80
>>142
俺へのレス?
146 肉まん(福岡県):2010/12/03(金) 02:54:45.81 ID:hsJLOiIcP
質問を続けてるんじゃなくて明らかに煽ってるじゃん
これが正しい哲学って奴なのかい
147 みかんの皮(関西・北陸):2010/12/03(金) 02:54:45.94 ID:0T4FVoGHO
哲学スレなんて結局「あの本読め」「〜すら読んでないとかw」みたいなレスで埋まるし役に立たねーよ

科学哲学とか細分化された哲学しかいらない
148 ハマグリ(チリ):2010/12/03(金) 02:54:52.65 ID:6Afo65Zp0
余裕ある奴は哲学やってればいいじゃん
労働は親がやってくれるし考える時間は沢山あるだろ
149 ホットカーペット(山陰地方):2010/12/03(金) 02:54:55.39 ID:00V/bVIj0
>>118
社会設計を言ってるわけじゃないのね、ならいいけど
150 ダウンジャケット(福岡県):2010/12/03(金) 02:54:58.33 ID:wlqhSIXK0
哲学を勘違いしてないか?

フランス人たちがしてる哲学とは、
道端でフランスの政治経済の先行きとかを議論していて、
それを哲学と言っているだけ。

何にも難しいことをしているわけではない。
その哲学を言葉で議論する機会が日本人には無いだけ。

2chで毎日文章で政治経済などを議論しているけど、
それが日本風の哲学。
日本人は文章で哲学をしているんだよ。

151 アロエ(東京都):2010/12/03(金) 02:55:06.91 ID:MkuN8pm00
>>139
そんなのぬる過ぎて面白くないじゃん
152 雪だるま(東日本):2010/12/03(金) 02:55:16.03 ID:3skobrlA0
>>146
それはお前の認知の問題じゃないかな。
153 ハマグリ(高知県):2010/12/03(金) 02:55:19.70 ID:a58a4KEB0
目に見えて役立つことがしたいなら農業でもるんだ
154 [―{}@{}@{}-] 日本酒(アラビア):2010/12/03(金) 02:56:05.61 ID:WSj13QLvP
>>139
自己啓発なんぞ宗教の一種だとみなしてるんで哲学と同列に扱われるとアレルギーを引き起こしそうです
155 肉まん(熊本県):2010/12/03(金) 02:56:17.12 ID:aqKRxSAqP
プラトンあたりからの哲学の流れを簡単に3行ぐらいで教えてくれ
156 イルミネーション(兵庫県):2010/12/03(金) 02:56:17.84 ID:e8Qzs1710
世の中わからないことが何かわからない
でも哲学を勉強すると
わからないことがわかるんだよ

無知の知ってやつ
157 寒ブリ(アラビア):2010/12/03(金) 02:56:36.48 ID:oiI5+FI80
スレタイはともかく>>1みたいに「役に立つ学問はエラい、役に立たない学問は糞」
って思ってるやつは多いだろうな
158 雪だるま(東日本):2010/12/03(金) 02:56:50.36 ID:3skobrlA0
>>154
自分の理解を超える事柄をクソ扱いする事が、お前の哲学というわけだね。
159 ロングブーツ(宮城県):2010/12/03(金) 02:57:08.92 ID:nOoDuUV80
>>152
お前は邪魔だから、去れよw
馬鹿だしw
160 みかんの皮(関西・北陸):2010/12/03(金) 02:57:33.53 ID:0T4FVoGHO
>>157
学問ですらないんじゃないかな
161 ホールケーキ(チベット自治区):2010/12/03(金) 02:57:44.54 ID:GW9YbWdj0
大学の自由科目で哲学の講義取ってみた事があるけど
「〜とは何か」みたいに語るカッコイイもんじゃなくて学問的でワケワカランかった
カッコイイの期待してた友達は閉経してた
162 [―{}@{}@{}-] 日本酒(アラビア):2010/12/03(金) 02:57:53.04 ID:WSj13QLvP
>>146
解答不能な質問をした人にそれを指摘すると怒りだした。

この場合謝るべきなのは、質問者か解答者かどちらだと思う?
163 玉子酒(新潟・東北):2010/12/03(金) 02:57:57.67 ID:9vb4JeG/O
役に立つの?とか言われると呆れて言葉が出なくなるよね
役に立たないから勉強してるのに
164 雪だるま(東日本):2010/12/03(金) 02:58:22.86 ID:3skobrlA0
役に立つという言葉の意味が分からない。
165 肉まん(福岡県):2010/12/03(金) 02:58:32.31 ID:hsJLOiIcP
なんかここ怖い
166 日本酒(dion軍):2010/12/03(金) 02:58:34.92 ID:6jGQ/5ucP
>>144
なんであるかを探求する学問と
なにをすべきかを探求する学問は違うんじゃないかと。
167 雪だるま(東日本):2010/12/03(金) 02:58:53.31 ID:3skobrlA0
役に立たないとやってはいけないと仮定すると、役に立たないお前らは生きていてはいけないという事になるのではないかな。
168 年賀状(関東・甲信越):2010/12/03(金) 02:59:19.72 ID:miYa60X6O
でも哲学やってる奴ってみんな頭いいよな
169 みかんの皮(関西・北陸):2010/12/03(金) 02:59:30.14 ID:0T4FVoGHO
>>163-164
では、意味があるのか
これはどうかな?
170 竹馬(東京都):2010/12/03(金) 02:59:36.78 ID:KT2HwGPi0
お前らが〜お前は〜
171 ロングブーツ(宮城県):2010/12/03(金) 02:59:40.14 ID:nOoDuUV80
>>162
謝るべきかどうかはわからんが、悪いのは質問者だろ
172 雪だるま(東日本):2010/12/03(金) 02:59:44.94 ID:3skobrlA0
>>169
意味って何?
173 [―{}@{}@{}-] 日本酒(アラビア):2010/12/03(金) 02:59:48.73 ID:WSj13QLvP
>>158
「一見すると不合理なものに合理的な説明をつける」なら同意できるけれども

「理解不能なものを理解する」のは無理じゃないかい?
174 株価【1800】 大掃除(関東・甲信越):2010/12/03(金) 02:59:49.25 ID:5RWjxc/lO BE:164145427-PLT(12300) 株優プチ(nenga)

>>168
ソイソース出せよ
175 ざざ虫踏み(栃木県):2010/12/03(金) 02:59:56.27 ID:WBxkkXsa0
哲学、なんて巨大で曖昧なものについては考えなくてもいい
でも「死」「人を殺すことの是非」「善悪」ぐらいについてはがっちり思考したことがあるようにしておけ
あとは「判断基準」「境界線の引き方引かれ方」とかかな
あとはバイトでもして金を稼ぐことの大変さと人を無償で愛する経験をしておけばおk
176 ハマチ(東海・関東):2010/12/03(金) 03:00:10.26 ID:6La4SXPPO
哲学やってる連中のアスペ率は異常
普通に話してるだけでも噛み合わないのに哲学なんて覚えたら100%噛み合わない
177 聖歌隊(東京都):2010/12/03(金) 03:00:59.84 ID:HG4PFVS30
曖昧な事柄に関してひたすら無理やり考えに考え抜いて
無理やり結論を出すってことはないのか?
178 キャベツ(愛知県):2010/12/03(金) 03:01:12.98 ID:F8Q+lcOo0
そもそも、なんで役に立つ立たないの二元論なのさ?
179 みかんの皮(関西・北陸):2010/12/03(金) 03:01:19.35 ID:0T4FVoGHO
>>172
別に哲学する気は無いんでね
180 雪だるま(東日本):2010/12/03(金) 03:01:19.43 ID:3skobrlA0
むしろ哲学なしで生きている連中が、すごい。「それでよく生きられてるなあ」という意味で。
181 [―{}@{}@{}-] 日本酒(アラビア):2010/12/03(金) 03:01:26.18 ID:WSj13QLvP
>>166
『「XはAである」という議論は適切か?』 という作業を扱うのが哲学なんじゃないかと。

まぁ論理学でもいいけど、世の中じゃ論理学の下に規範哲学があるような雰囲気じゃん。
182 雪だるま(東日本):2010/12/03(金) 03:01:43.10 ID:3skobrlA0
>>175
なにがおkなの?
183 雪だるま(東日本):2010/12/03(金) 03:02:16.24 ID:3skobrlA0
お前らが無為無能無知なのは自業自得だからかまわないけど、
お前らに子供が出来たときに、その子が可哀相だ。
184 肉まん(熊本県):2010/12/03(金) 03:02:21.43 ID:aqKRxSAqP
今の哲学における最大の問題ってなんなの?
185 ロングブーツ(宮城県):2010/12/03(金) 03:02:30.09 ID:nOoDuUV80
>>176
俺も馬鹿とは話が噛み合わないw

俺より頭のいい奴と話すときも噛み合わないw
しばらく話してて、「ああ、こういうことをさっき言ってたのね」と気付くw
186 七草がゆ(福島県):2010/12/03(金) 03:03:23.39 ID:jurtgF2N0
まあ、世の中の9割の学問は糞なんだから哲学が糞だからって哲オタは恥じる事は無いと思うぞ。

その他のメジャー学問が優秀すぎるだけなんだから。
187 雪だるま(東日本):2010/12/03(金) 03:03:27.58 ID:3skobrlA0
「お前なんかアスペだ」「チョンだ」「キチガイだ」「工作員だ」と相手にレッテルを貼ると、自分が勝ったことになる、
…というのが底辺階層のみんなのphilosophyらしい。
188 ホットカーペット(山陰地方):2010/12/03(金) 03:03:41.96 ID:00V/bVIj0
スレタイの話すると何で役に立つのかってのは一通り思いつくんだけど、説明するには哲学の文脈必要だしっていう感じだよね
189 千枚漬け(関東):2010/12/03(金) 03:03:42.34 ID:afItDhrDO
哲学に限らずメタフィジカルは大事なこともわからんとはさすがユニバーサルメルカトル速報だな


190 みかんの皮(関西・北陸):2010/12/03(金) 03:03:53.31 ID:0T4FVoGHO
>>180
当然に個人では哲学じみたことはしてるよ
191 アロエ(千葉県):2010/12/03(金) 03:04:38.20 ID:hky/nMII0
最近の大学生は自力でというか解説書ありでも論考読めないらしいね
192 [―{}@{}@{}-] 日本酒(アラビア):2010/12/03(金) 03:05:07.15 ID:WSj13QLvP
>>171
それが、「質問者が自身の質問は解答不能である事を理解しないために
     解答者を感情的に非難し始める」ことがものすごく多いのよ。

「質問に答えないで煽ってばかりいる。」とね
193 ダウンジャケット(東京都):2010/12/03(金) 03:05:10.82 ID:P+X6eOod0
>>155
ソクラテス=プラトン〜キリスト教、近代西洋哲学→この世の本質は彼岸にあってこの世は仮象。
ニーチェ→そんな考えはダメ。彼岸の真理など虚構だ。この世に生きている人間こそ本質なんだ。
ハイデガー→そもそも「〜の本質は何か?」と考えること自体がダメだった。「存在とは何か?」と
考えるべきだ。
194 日本酒(dion軍):2010/12/03(金) 03:05:14.39 ID:6jGQ/5ucP
>>181
メタ倫理だとか様相論理だとか
規範哲学が言語を使う以上、言語哲学・論理学は必要だからなあ。
まあ下というよりはその上にあるように思えるけど。
195 聖歌隊(東京都):2010/12/03(金) 03:05:25.56 ID:HG4PFVS30
普段当然と思っていることに疑問を持つっていう大事さ
そういう姿勢に関してはわかるんだがな
196 山茶花(京都府):2010/12/03(金) 03:06:30.41 ID:y3W8I84v0
そういや相対主義とか言語論ってどうなったの
ウィトゲンシュタインって今でも人気?青本が文庫化されてたぞー
197 オリオン座(兵庫県):2010/12/03(金) 03:06:46.63 ID:9u4EsJL+0
論理学はアプリオリな概念だから、ある意味全ての学問の土台に位置づけられるだろ
198 雪だるま(東日本):2010/12/03(金) 03:07:00.65 ID:3skobrlA0
日本人は論理的に物事を考えるという事がそもそも出来ないので、哲学以前の段階なんじゃないかなぁ。
日本人よりも議論、外交、交渉が下手な人って、地球上にいますかね?
199 ハマチ(東海・関東):2010/12/03(金) 03:07:32.53 ID:6La4SXPPO
>>187
事実をそのままレスしただけでレッテル貼りねえ…
レッテル貼りして勝ったと自己完結してるのはお前だろうと
200 雪だるま(東日本):2010/12/03(金) 03:07:58.72 ID:3skobrlA0
>>199
事実ならば根拠を提示したらよい。
201 水道の凍結(北海道):2010/12/03(金) 03:07:59.74 ID:pGdfn4R80
大昔の考えを現代でも正しいと思ってる
宗教と同じだな

コギトアルゴスムwwwwwwwwwww
202 たら(北海道):2010/12/03(金) 03:08:11.17 ID:/z5n9v0O0
哲学は糞じゃないけど哲学に傾倒する奴は全員糞
203 鍋焼きうどん(長屋):2010/12/03(金) 03:08:21.72 ID:yN4rTFBq0
哲学は甘え

ただの言い訳
204 みかんの皮(関西・北陸):2010/12/03(金) 03:08:22.44 ID:0T4FVoGHO
>>198
鎖国時代に算学が発展してたし論理的でないとは思えないけども
205 株価【1800】 大掃除(関東・甲信越):2010/12/03(金) 03:08:25.13 ID:5RWjxc/lO BE:187594144-PLT(12300) 株優プチ(nenga)

東日本さんはスパさん+穴子って感じなのか
206 [―{}@{}@{}-] 日本酒(アラビア):2010/12/03(金) 03:08:48.63 ID:WSj13QLvP
>>194
ああ、ごめん、うえしたじゃあ意味が混乱するな。

平たく言うと、世の中では哲学が最も還元的な学問とみなされており、
なおかつ哲学は倫理規範を扱う学問である、という認識が多くてね…。

科学畑から言わせてもらうと、科学の前提に倫理規範を持ってこられると困るんだよな…。
207 日本酒(dion軍):2010/12/03(金) 03:08:54.75 ID:6jGQ/5ucP
>>198
議論とか外交とか交渉するのは論理ではなく弁論術じゃないか。
論証をするのには論理が必要になるけど。
208 除夜の鐘(東京都):2010/12/03(金) 03:09:01.50 ID:rE8JEwYE0
「ニーチェ、カント、ショーペンハウアー、全て読んだが尊敬できない。
彼らは、さして重要でないことを議論するのに多くの時間を使いすぎている」

マルコムX
209 鍋焼きうどん(長屋):2010/12/03(金) 03:09:15.09 ID:yN4rTFBq0
哲学は甘え

「ごめんなさい」と言えば済むことを長々と言い逃れして威張ってるだけ
210 雪だるま(東日本):2010/12/03(金) 03:09:17.52 ID:3skobrlA0
>>204
鎖国時代に算学が発展していると論理的でないという事にならない、とするその論理が分からない。
211 シャンパン(東京都):2010/12/03(金) 03:09:27.01 ID:w5kkrmta0
基本的に哲学と数学やってるやつは性格悪いよなw
212 サンタクロース(チベット自治区):2010/12/03(金) 03:09:44.72 ID:bfvx7xdD0
まぁ、これだけの金融的階級社会化が進んでしまったら、
学問も学びづらいんだろうなぁと。
常に、社会に巨大なルサンチマンが潜み続けますからね。
ある意味で、先進国で最下位争いできるぐらいのレベルの低さですね。
213 鍋焼きうどん(長屋):2010/12/03(金) 03:09:46.18 ID:yN4rTFBq0
哲学は甘え

結局は何の問題も解決しない
214 七草がゆ(福島県):2010/12/03(金) 03:09:46.76 ID:jurtgF2N0
198みたいに根拠も無く適当な妄論を説いても許されちゃうのが哲学なんだよなw

そりゃ他のまともな学問オタから馬鹿にされるのは当然だわ
215 千枚漬け(関東):2010/12/03(金) 03:09:53.72 ID:afItDhrDO
日本には著名な思想家、哲学者はいない
それはなぜか
216 雪だるま(東日本):2010/12/03(金) 03:10:01.87 ID:3skobrlA0
>>207
弁論って論理的思考力と別なんですかね?独創的発想だね。
217 鍋焼きうどん(長屋):2010/12/03(金) 03:10:06.94 ID:yN4rTFBq0
哲学は甘え

病を治せない
218 鍋焼きうどん(長屋):2010/12/03(金) 03:10:29.31 ID:yN4rTFBq0
哲学は甘え

飢える人を救えない
219 乾燥肌(チベット自治区):2010/12/03(金) 03:10:29.76 ID:d9KzjVdC0
暇つぶしの学問は楽しい
頭が悪いなりに楽しめる哲学サイコー
220 年賀状(関東・甲信越):2010/12/03(金) 03:10:35.27 ID:miYa60X6O
リア充で哲学嵌まってる奴って中々いないしなww
221 雪だるま(東日本):2010/12/03(金) 03:10:48.59 ID:3skobrlA0
>>214
お、またレッテル貼りきた。>>187で俺が指摘したそのものズバリだね。
222 水道の凍結(北海道):2010/12/03(金) 03:10:51.63 ID:pGdfn4R80
高校の哲学の授業が一番嫌いだった
哲学の思想や歴史を教えて欲しかったのに
ひたすら単語を覚えるだけ
ひどかった
223 フライドチキン(チベット自治区):2010/12/03(金) 03:10:57.95 ID:8ejINJzq0
怪物と戦う者は、その過程で自分自身も怪物になることのないように気をつけなくてはならない
深淵をのぞく時、深淵もまたこちらをのぞいているのだ
224 日本酒(東京都):2010/12/03(金) 03:11:15.00 ID:zV7/JEuhP
哲学が糞とは思わないがあらゆる哲学史をマスターしてないと
哲学の議論が出来ないと思っているやつは糞
225 鍋焼きうどん(長屋):2010/12/03(金) 03:11:20.52 ID:yN4rTFBq0
哲学は甘え


電気自動車を発明できない
226 [―{}@{}@{}-] 日本酒(アラビア):2010/12/03(金) 03:11:32.81 ID:WSj13QLvP
>>207
とりあえず、反例一つでは反論にならない議論もあることを日本の女に言いたい。
どこの誰それに比べてうちは〜とかマジ勘弁。
227 カリフラワー(中国・四国):2010/12/03(金) 03:11:33.39 ID:GSFCBreFO
哲学って近道を見つける学問じゃないの?
学んだ事ないから勝手にそう思ってた
228 みかんの皮(関西・北陸):2010/12/03(金) 03:11:52.15 ID:0T4FVoGHO
>>210
独自に論理的思考で算学を発展させたってこと
229 アロエ(千葉県):2010/12/03(金) 03:11:58.33 ID:hky/nMII0
哲学は甘え

クラナドに負けてる
230 はねつき(東京都):2010/12/03(金) 03:11:59.42 ID:OqmAjKVp0
哲学的に見て

ネトウヨってどううつってる?
231 サンタクロース(チベット自治区):2010/12/03(金) 03:12:00.77 ID:bfvx7xdD0
すでに本に書かれて体系化されてるから、
ネットに書いてもあまり面白い事はない
そもそもニュース性がない
232 雪だるま(東日本):2010/12/03(金) 03:12:01.80 ID:3skobrlA0
>>226
女相手に手も足も出せないお前の無能さが問題なのではないかな。
233 鍋焼きうどん(長屋):2010/12/03(金) 03:12:19.37 ID:yN4rTFBq0
哲学は甘え

癌を治せない
234 フライドチキン(チベット自治区):2010/12/03(金) 03:12:27.51 ID:8ejINJzq0
>>225
これまで交通事故で何人が死んだと思ってるんだ
235 雪だるま(東日本):2010/12/03(金) 03:12:31.32 ID:3skobrlA0
>>228
仮にそうだとしても、過去の栄光だね。
236 オリオン座(兵庫県):2010/12/03(金) 03:12:32.30 ID:9u4EsJL+0
>>215
鎖国してギリシア哲学が入ってこなかったからだろ
東洋の宗教に端を発する哲学は割と流行ってたみたいだけど
237 たら(北海道):2010/12/03(金) 03:12:36.16 ID:/z5n9v0O0
>>221
そういう言い方でいいなら>>187こそがレッテル貼りだろ
自分もすべての書き込みに根拠示せば?
238 シャンパン(東京都):2010/12/03(金) 03:12:36.70 ID:w5kkrmta0
>>198
というか、哲学なんてものは大陸の反対側で生まれてきたものだから日本人なんかにはそもそも無理な話ではある
まあ学問自体が全部そうなんだけどなw
239 雪だるま(東日本):2010/12/03(金) 03:13:07.39 ID:3skobrlA0
>>237
自分の意見を述べる事と、レッテル貼りとの違いが、お前には理解出来ないらしいね。
240 ストール(新潟・東北):2010/12/03(金) 03:13:11.27 ID:xt5q96QDO
哲学は性癖
241 フライドチキン(熊本県):2010/12/03(金) 03:13:12.65 ID:b0tUXlHX0
>>222
需給のミスマッチだな
そういう好奇心があるなら自分で本読むべき
俺はアリストテレスで半年使うオナニー先生で逆の「ウヘェ」を味わったよ
242 ペンギン(関西地方):2010/12/03(金) 03:13:15.59 ID:09SUvIud0
三浦梅園とか
243 鍋焼きうどん(長屋):2010/12/03(金) 03:13:26.41 ID:yN4rTFBq0
哲学は甘え


火星に生命があるかどうか結論を出せない
244 フライドチキン(愛知県):2010/12/03(金) 03:13:45.61 ID:72HedSOx0
哲学って最先端の分野がなさそうなのが嘘くさい
245 水道の凍結(北海道):2010/12/03(金) 03:13:54.44 ID:pGdfn4R80
( ^ν^)「哲学は甘え」
母「お前はいつまで親に甘えるの?」
( ^ν^)「ぐぬぬ」
246 キャベツ(愛知県):2010/12/03(金) 03:14:05.19 ID:F8Q+lcOo0
>>215
哲学ではなく哲学者を研究しているから
247 [―{}@{}@{}-] 日本酒(アラビア):2010/12/03(金) 03:14:22.03 ID:WSj13QLvP
>>225
渡り鳥だって何で北方が寒くて南方が暖かいかなんて知らないまま渡りを繰り返してるだろ。

利益のある行動をすることとそれを理解する事は結びつかないぞ。
248 たら(北海道):2010/12/03(金) 03:14:22.42 ID:/z5n9v0O0
>>239
理解できてないのはお前だよ
結局はお前の書き込みが「意見を述べること」で、それに反対する書き込みは「レッテル貼り」なんだろ
249 ハマチ(東海・関東):2010/12/03(金) 03:14:26.76 ID:6La4SXPPO
>>232
そのレスもレッテル貼りな
250 雪だるま(東日本):2010/12/03(金) 03:14:27.22 ID:3skobrlA0
皆さんの頭の弱そうなレスを見て、そりゃ日本沈むわ、と感じた。
251 鍋焼きうどん(長屋):2010/12/03(金) 03:14:39.27 ID:yN4rTFBq0
哲学は甘え



空がどうして青いのかすら説明できない
252 焼きりんご(長野県):2010/12/03(金) 03:14:43.87 ID:yUFwyoPr0
外国の哲学を一言一句誤らず訳そうとするせいで意味のわからない日本語になってるのが馬鹿みたい
253 ホットカーペット(山陰地方):2010/12/03(金) 03:14:54.09 ID:00V/bVIj0
>>248
たぶん何言っても無駄
254 水道の凍結(北海道):2010/12/03(金) 03:15:08.76 ID:pGdfn4R80
>>246
なるほど
255 ブロッコリー(関西地方):2010/12/03(金) 03:15:18.19 ID:9kTrmnq70
言葉の通じないことの悲しみと喜びを実感するスレ
256 たら(北海道):2010/12/03(金) 03:15:23.29 ID:/z5n9v0O0
>>253
ですよねー
もうやめとくわ
ごめんごめん
257 バスクリン(関東・甲信越):2010/12/03(金) 03:15:31.57 ID:7/1zUHqCO
馬鹿を屁理屈で論破できるようになる
258 雪だるま(東日本):2010/12/03(金) 03:15:33.07 ID:3skobrlA0
>>251
空と青の定義をして貰わないとなんとも言えないのではないかな。
259 [―{}@{}@{}-] 日本酒(アラビア):2010/12/03(金) 03:15:41.34 ID:WSj13QLvP
>>232
女相手になだめすかして説得する方法なんて興味湧かないしなぁ…
260 ロングブーツ(宮城県):2010/12/03(金) 03:15:51.34 ID:nOoDuUV80
なんで、変な奴がわくんだろ?
自分が場違いだということに気付かないほど頭が悪いのかな?w
261 雪だるま(東日本):2010/12/03(金) 03:15:55.67 ID:3skobrlA0
>>246
日本人は一億総フォロワーだからね。
262 みかんの皮(関西・北陸):2010/12/03(金) 03:15:56.94 ID:0T4FVoGHO
>>235
じゃあ日本人は論理的でないというのはウソだね
263 サンタクロース(チベット自治区):2010/12/03(金) 03:16:04.88 ID:bfvx7xdD0
大学の学問はかなり偏るし、現代性に乏しいかもね
今は時代の流れが早い方だから
264 雪だるま(東日本):2010/12/03(金) 03:16:30.40 ID:3skobrlA0
>>259
お前の書き込みから推測するに、お前に子供が出来たら子供の人生は台無しになる。
265 アロエ(東京都):2010/12/03(金) 03:16:38.54 ID:MkuN8pm00
そもそも哲学っていうスタイルを発見したやつって誰なの?
266 水道の凍結(北海道):2010/12/03(金) 03:17:13.24 ID:pGdfn4R80
まあ 2chやってるより哲学書読んでる方がマシだよね
267 雪だるま(東日本):2010/12/03(金) 03:17:17.21 ID:3skobrlA0
>>262
言葉の定義次第だね。足し算なら像でも出来るらしい。
268 肉まん(福岡県):2010/12/03(金) 03:17:19.36 ID:hsJLOiIcP
論理学とか広義の哲学は他の学問の基礎になってるとは思うけど、
大学以降の専門知識としての哲学を学んで何か新しいものが生みだせるのかわからない
269 [―{}@{}@{}-] 日本酒(アラビア):2010/12/03(金) 03:17:24.10 ID:WSj13QLvP
>>264
大丈夫、自分の人生で経験してる。
270 鍋焼きうどん(長屋):2010/12/03(金) 03:17:37.72 ID:yN4rTFBq0
>>258

>>209
271 ストール(新潟・東北):2010/12/03(金) 03:17:45.61 ID:xt5q96QDO
哲学なんぞやめられないオナニーと一緒
272 フライドチキン(チベット自治区):2010/12/03(金) 03:18:14.69 ID:8ejINJzq0
哲学はいい
読むだけで何かやった気になれる
273 オリオン座(兵庫県):2010/12/03(金) 03:18:35.72 ID:9u4EsJL+0
>>260
構う奴が悪い
事実、>>187あたりまでは皆無視してたから有意義にスレが機能してた
274 みかんの皮(関西・北陸):2010/12/03(金) 03:18:38.27 ID:0T4FVoGHO
>>261
哲学者はね
ノーベル賞取ってる人も多くいるからわりとフロンティアだよ
275 雪だるま(東日本):2010/12/03(金) 03:18:38.45 ID:3skobrlA0
>>270
意味が分からない。
きっとお前の脳内では意味が通じている事になっているのだろうとは思う。
276 シャンパン(東京都):2010/12/03(金) 03:18:44.48 ID:w5kkrmta0
今は哲学とかより経済学とかの方が流行ってるからな
277 水道の凍結(北海道):2010/12/03(金) 03:18:54.99 ID:pGdfn4R80
お前ら馬鹿にしてるけど
何か哲学らしい言葉が言えるか?
言えないだろ
278 ざざ虫踏み(栃木県):2010/12/03(金) 03:19:00.98 ID:WBxkkXsa0
哲学の講義で面白かったのはオリジナルとかコピーのコピーとかの話だな
あと哲学者を題材にした映画は面白いものが多い
279 雪だるま(東日本):2010/12/03(金) 03:19:12.81 ID:3skobrlA0
>>274
ノーベル賞取ってる人がいるとフロンティアなんだ?論理の飛躍が凄まじいね。
280 みかんの皮(関西・北陸):2010/12/03(金) 03:19:18.21 ID:0T4FVoGHO
>>267
算学を発展させたと言ったよね
281 肉まん(熊本県):2010/12/03(金) 03:19:36.48 ID:aqKRxSAqP
んで、哲学はなにをあきらかにする学問なの?
282 みかんの皮(関西・北陸):2010/12/03(金) 03:19:55.39 ID:0T4FVoGHO
>>279
少なくともフロンティアじゃないと取れないからね
283 サンタクロース(チベット自治区):2010/12/03(金) 03:19:59.91 ID:bfvx7xdD0
ああいうのは古い思想も多いから、
ガチガチの保守的な性格になって、
完全に時代に取り残されているとも気付かずに頑なを張る毎日を
過している人が居ると思うと空しいなぁ。
284 木枯らし(栃木県):2010/12/03(金) 03:20:03.91 ID:Ylmv90Yj0
次カントスレ立ったら言おうと思ってたけど立たないからここでいうわ

方法序説は好きだよ。
たまに読み返す。ネット社会の今読むと面白い
285 雪だるま(東日本):2010/12/03(金) 03:20:06.64 ID:3skobrlA0
>>280
先祖は立派なのに今や形無し、という事を言いたいのかな?
286 日本酒(dion軍):2010/12/03(金) 03:20:13.04 ID:6jGQ/5ucP
>>206
命題が存在的真理に基づいてる以上
存在を明らかにする科学の役割は大きいと思う

しかし、であることから、なすべしを導くことはできない
存在から当為を導くことはできないわけで
とする、自然主義的誤謬なんかを考えれば

規範哲学の科学に対する優位性ってのは
前提にないとダメだと思うなあ。
287 たい焼き(チベット自治区):2010/12/03(金) 03:20:14.99 ID:uOyfBrHg0
>>277
専門用語でしか会話できないのは馬鹿を晒してるのと同様だよ
小学生にも分かりやすくものを伝えることができるのが究極の理想型
288 千枚漬け(関東):2010/12/03(金) 03:20:23.15 ID:afItDhrDO
フィジカルとメタフィジカルは両輪なのよ
わかる?

科学がいくら進歩しても人間自身が進歩しなければ悲惨な事が起きる

歴史が証明してるだろユニメル速民ども
289 [―{}@{}@{}-] 日本酒(アラビア):2010/12/03(金) 03:20:34.98 ID:WSj13QLvP
>>281
何が問題なのかを問題にする学問。
290 年賀状(関東・甲信越):2010/12/03(金) 03:20:36.20 ID:miYa60X6O
哲学や経済学学んでも駄目な奴は駄目なんだよ
291 雪だるま(東日本):2010/12/03(金) 03:20:56.41 ID:3skobrlA0
>>288
悲惨な事とは、今の日本の有り様の事かな。
292 初春の喜び(栃木県):2010/12/03(金) 03:21:30.28 ID:WHfdtbb60
ID:3skobrlA0
こいつを見れば中途半端に哲学学んだ奴が、いかにくだらないか理解できるだろ
自己完結してやっぱ哲学者の俺かっけーっていう哲学信者タイプ
まともに哲学やってる連中が可哀想だわ

293 サンタクロース(チベット自治区):2010/12/03(金) 03:21:51.94 ID:bfvx7xdD0
バッシングこそ、社会的な毒を洗い流すカタルシスとその面白さだよ
294 大掃除(東海):2010/12/03(金) 03:22:00.22 ID:Wc7BMXlJO
>>281
日頃のちょっとした疑問
295 ダイヤモンドダスト(埼玉県):2010/12/03(金) 03:22:03.17 ID:l17C0VWV0
人間の進歩ってほとんどなくね
科学の力でどーにかできないのかね これ
296 ペンギン(関西地方):2010/12/03(金) 03:22:07.67 ID:09SUvIud0
>>287
超弦理論のウィッテンなんてバカ丸出しだよなw
297 雪だるま(東日本):2010/12/03(金) 03:22:14.87 ID:3skobrlA0
>>292
反論があるならば論理的に反論を書けばいいだけなのに。どうしてしないの?
298 水道の凍結(北海道):2010/12/03(金) 03:22:23.60 ID:pGdfn4R80
東日本さんに謝れ
299 ストール(新潟・東北):2010/12/03(金) 03:22:38.44 ID:xt5q96QDO
>>289
問題ではないものを敢えて問題にする学問
300 みかんの皮(関西・北陸):2010/12/03(金) 03:22:40.15 ID:0T4FVoGHO
>>285
ノーベル賞も取ってるしアジア初の先進国だし、日本人が論理的でないとは言えない
301 フライドチキン(熊本県):2010/12/03(金) 03:23:01.51 ID:b0tUXlHX0
>>295
人間がどう進歩すべきか、を明確にしないと科学も力を発揮できまい
302 日本酒(dion軍):2010/12/03(金) 03:23:01.99 ID:6jGQ/5ucP
>>216
違うよ。論理学は命題が真であるか偽であるかを考える学問
弁論術は当事者の利益を考え、説得する技術について考える学問
303 雪だるま(東日本):2010/12/03(金) 03:23:02.45 ID:3skobrlA0
>>300
日本人という言葉の定義次第だね。
304 キャベツ(愛知県):2010/12/03(金) 03:23:26.45 ID:F8Q+lcOo0
>>292
おい!そんなこと言ったらレッテル張り云々って言ってレッテル張ってくるぞ!
305 雪だるま(東日本):2010/12/03(金) 03:23:27.11 ID:3skobrlA0
>>302
そして、日本人はどちらの分野でも劣っているという事になるね。
306 [―{}@{}@{}-] 日本酒(アラビア):2010/12/03(金) 03:23:29.11 ID:WSj13QLvP
>>286
お前さんはイデアのような理想的倫理規範が存在するとする立場なの?


俺は現実に存在する問題から倫理規範が導かれるものだと思うわ。
犯罪なければ道徳無し。必要なし。
307 サンタクロース(チベット自治区):2010/12/03(金) 03:23:45.74 ID:bfvx7xdD0
学問をニュースにカテゴライズするほど狂ってない
308 みかんの皮(関西・北陸):2010/12/03(金) 03:23:51.14 ID:0T4FVoGHO
>>300
どういうこと?
309 小春日和(福岡県):2010/12/03(金) 03:24:10.04 ID:DCsSdspV0
哲学を賛美すると同時に他人を見下して、高確率で煽りが入ってくるのがすごいな
哲学で学んだことが何の教訓にもなってねーじゃねーかw
310 [―{}@{}@{}-] 日本酒(アラビア):2010/12/03(金) 03:24:13.60 ID:WSj13QLvP
>>299
そこから解決不可能な問題を掘りだす学問
311 水道の凍結(北海道):2010/12/03(金) 03:24:16.61 ID:pGdfn4R80
罵り合いばかりで本当に不毛だな
312 雪だるま(東日本):2010/12/03(金) 03:24:29.77 ID:3skobrlA0
哲学を賛美しているレスって、どこ?
313 みかんの皮(関西・北陸):2010/12/03(金) 03:25:00.68 ID:0T4FVoGHO
>>303だったね
314 初春の喜び(栃木県):2010/12/03(金) 03:25:19.89 ID:WHfdtbb60
>>297
反論するような中身のあるレスが無いでしょうに
はぁ…
315 肉まん(熊本県):2010/12/03(金) 03:25:22.68 ID:aqKRxSAqP
>>310
解決不可能ならそれは問題として間違ってるんじゃないか?
316 ストール(新潟・東北):2010/12/03(金) 03:25:41.99 ID:xt5q96QDO
>>310
つまりはそういうオナニー
317 年賀状(関東・甲信越):2010/12/03(金) 03:25:52.07 ID:miYa60X6O
自己啓発書読んだ後しばらくは躁状態になる
318 ボーナス(埼玉県):2010/12/03(金) 03:26:22.29 ID:V3YGNszP0
自然科学と動機は同じ、「何故」そうなるのかを探求している
319 サンタクロース(チベット自治区):2010/12/03(金) 03:26:23.81 ID:bfvx7xdD0
まぁあれだろうな
大学の教授とかの奇妙な思想をそのまま保持し続けているんだろう
全く閉鎖的だろ
模範の模の字にもなりゃしない
320 [―{}@{}@{}-] 日本酒(アラビア):2010/12/03(金) 03:26:37.97 ID:WSj13QLvP
>>315
例えば悪魔の証明や水槽脳仮説は問題であるとすれば問題として扱えるし
そもそも解決不可能だから問題外にしても問題ないよね。
321 日本酒(dion軍):2010/12/03(金) 03:27:07.77 ID:6jGQ/5ucP
>>306
いやどっちの立場でもないけど。
でも、神の理性や自然から説明する自然法じゃなく
ベンタムやミルの実証主義、人定法的立場みたいに。
人間の快に由来した危害原理から説明する
功利主義者の立場だってあるじゃないか。
322 初春の喜び(栃木県):2010/12/03(金) 03:27:18.31 ID:WHfdtbb60
あまりにもくだらなすぎるからオナニーしてくるわ
323 シャンパン(東京都):2010/12/03(金) 03:27:33.79 ID:w5kkrmta0
>>300
でも日本人のノーベル賞ってイマイチ凄いのなくねーか?
324 ストール(新潟・東北):2010/12/03(金) 03:27:51.02 ID:xt5q96QDO
>>318
何故そうなるかという人間の機能の暴走にすぎない
325 聖歌隊(東京都):2010/12/03(金) 03:27:58.38 ID:HG4PFVS30
>>322
なぜくだらないからといってオナニーするの?
326 みかんの皮(関西・北陸):2010/12/03(金) 03:28:17.57 ID:0T4FVoGHO
>>323
スゴいと思うけど
327 初春の喜び(栃木県):2010/12/03(金) 03:29:40.76 ID:WHfdtbb60
>>325
4日も抜いていないんです><
328 竹馬(埼玉県):2010/12/03(金) 03:29:54.34 ID:kP7QvphU0
おまえらなんだかんだ言って哲学詳しいなwww
一般人は普通そんなに知らんぞwww
329 ペンギン(関西地方):2010/12/03(金) 03:29:56.40 ID:09SUvIud0
フィールズ賞とかガウス賞も受賞してるよ>日本人
330 日本酒(dion軍):2010/12/03(金) 03:30:26.39 ID:6jGQ/5ucP
>>305
弁論術に関しては全く広まってないな、研究書もすくないし。
訳書も少ない。

でも、論理学に関してはロジカルシンキングや
言語哲学のブームがあってか、
野矢茂樹やマッキンゼーの本が売れてたりする。
331 [―{}@{}@{}-] 日本酒(アラビア):2010/12/03(金) 03:30:26.87 ID:WSj13QLvP
>>321
根拠にある快がヒトの近似に見えるからなぁ


結局、純粋に論理的に導かれるものじゃないような。
332 やぐら干し(関東):2010/12/03(金) 03:30:30.09 ID:9Hwbg9cDO
頭のいいやつを操るための道具と考えればコスパ高いぞ
333 サンタクロース(チベット自治区):2010/12/03(金) 03:30:49.43 ID:bfvx7xdD0
学問の傍観者が多いんだよ
それは何を生み出したかと言えば、
恍惚に浸る自惚れて閉鎖的な学問マニアを生み出しただけだ
学問の傍観者はゼロになるべきだ
334 雪だるま(東日本):2010/12/03(金) 03:31:15.54 ID:3skobrlA0
>>330
では、どうして日本の外交は、土下座or戦争という稚拙な二者択一法なのですか?(笑)
335 しもやけ(チベット自治区):2010/12/03(金) 03:31:28.10 ID:JEhcNeU40
かろうじて出川の名前に1文字使ってる程度の知名度
336 雪だるま(東日本):2010/12/03(金) 03:31:37.09 ID:3skobrlA0
>>333
日本人がゼロになっちゃうね。
337 千枚漬け(関東):2010/12/03(金) 03:31:45.01 ID:afItDhrDO
オナニーで思い出したけど、人前で平気でオナニーして自由気ままなルンペンみたいなギリシャ哲学者の名前なんだっけ
338 鍋焼きうどん(長屋):2010/12/03(金) 03:31:52.39 ID:yN4rTFBq0
>>334
海老蔵に聞け
339 サンタクロース(チベット自治区):2010/12/03(金) 03:32:25.30 ID:bfvx7xdD0
こんな所で電気を消費しながら長々と書き込んだところで、
1冊の本にそれ以上の知識が書き込まれているんですけどね
340 ペンギン(関西地方):2010/12/03(金) 03:33:01.11 ID:09SUvIud0
>>334
勝手に日本外交を土下座or戦争という二元論で理解してるだけじゃんw
341 みかんの皮(関西・北陸):2010/12/03(金) 03:33:03.50 ID:0T4FVoGHO
>>334
軍隊がないからじゃない
342 小春日和(福岡県):2010/12/03(金) 03:33:06.40 ID:DCsSdspV0
哲学なんて自由選択でやったくらいだから全然だけど、
専門として修めた人は誰かの思想の受け売りじゃなくて、自分の哲学論ってのができるもんなの?
343 雪うさぎ(北海道):2010/12/03(金) 03:33:11.34 ID:L17VDRAK0
>>337
ディオゲネス
344 シャンパン(東京都):2010/12/03(金) 03:33:24.49 ID:w5kkrmta0
>>330
日本社会は駆け引きが禁じられてるからな
それと論理的よりも和と尊ぶからな
どちらも苦手であるし日本的ではない
345 サンタクロース(チベット自治区):2010/12/03(金) 03:33:32.07 ID:bfvx7xdD0
>>336
評価するならそれは何とも耐え難い不味さの皮肉だ。
346 雪だるま(東日本):2010/12/03(金) 03:33:43.97 ID:3skobrlA0
>>341
self defense forceって、軍隊じゃないの?forceなのに?(笑)
347 たい焼き(チベット自治区):2010/12/03(金) 03:33:47.94 ID:uOyfBrHg0
趣味としての学問があってもいいのに
学問は高尚なものでなければならないように定義する奴が多いから>>1みたいなのが出てくる
よく文学スレでも活字文化の高尚さを説く奴が沸くが
348 ストール(新潟・東北):2010/12/03(金) 03:34:08.67 ID:xt5q96QDO
>>335
出川哲郎>>>>超えられない壁>>>>哲学
確かに・・・
349 雪だるま(東日本):2010/12/03(金) 03:34:39.53 ID:3skobrlA0
>>344
禁じられているの?法律で?(笑)
和?日本人的?それって単なる誤魔化しじゃないですかね。
350 みかんの皮(関西・北陸):2010/12/03(金) 03:35:07.85 ID:0T4FVoGHO
>>346
そうだよ
軍隊に当然認められる行動がいちいち制限されてるからね
351 サンタクロース(チベット自治区):2010/12/03(金) 03:35:21.73 ID:bfvx7xdD0
命名してやろう
それは オッサンゴッコ だ
352 雪だるま(東日本):2010/12/03(金) 03:35:30.83 ID:3skobrlA0
哲学を持たず、論理を持たず、単に隣人と歩調を合わせて、空気を読みあいこっそり生きる事が、
「和」「美徳」という事になっている土人国家が、アジア極東にあるらしい
353 日本酒(チベット自治区):2010/12/03(金) 03:35:44.76 ID:Z/+p7exdP
本を読むだけで自分が1ランク上がった気分になれるのだから
実用的と言えなくもない
354 雪だるま(東日本):2010/12/03(金) 03:35:53.50 ID:3skobrlA0
>>350
制限しているのは誰ですか?
355 ペンギン(関西地方):2010/12/03(金) 03:36:03.89 ID:09SUvIud0
ああアーベル賞、ボルツマン賞も受賞してたな>日本人
356 日本酒(dion軍):2010/12/03(金) 03:36:08.43 ID:6jGQ/5ucP
>>331
存在はみな快苦を感じるという
存在的真理、普遍性を根拠にした原理。
動物も快苦を感じるのではないか?
と動物の解放を訴えてる倫理学者もいる。
357 みかんの皮(関西・北陸):2010/12/03(金) 03:36:26.32 ID:0T4FVoGHO
>>354
誰?法律だね
憲法かな
358 雪だるま(東日本):2010/12/03(金) 03:36:47.94 ID:3skobrlA0
>>357
どこの国の憲法ですか?
359 ポトフ(関西地方):2010/12/03(金) 03:37:05.02 ID:Z6M4n3VU0
このスレに何かしらの哲学を持ってるやつしかしないんだがな
360 シャンパン(関東):2010/12/03(金) 03:37:09.32 ID:9YMpq7LwO
>>352
土人って何?
361 みかんの皮(関西・北陸):2010/12/03(金) 03:37:10.07 ID:0T4FVoGHO
>>358
日本だね
362 雪だるま(東日本):2010/12/03(金) 03:37:21.47 ID:3skobrlA0
>>361
つまり日本の問題ですよね。
363 [―{}@{}@{}-] 日本酒(アラビア):2010/12/03(金) 03:37:52.82 ID:WSj13QLvP
>>356
「動物が苦を感じること」に苦を感じるヒトがいなければその倫理は倫理として認められないよね。
やっぱり現実のヒトに還元できるなぁ
364 みかんの皮(関西・北陸):2010/12/03(金) 03:38:02.03 ID:0T4FVoGHO
>>362
そうだよ
365 雪だるま(東日本):2010/12/03(金) 03:38:04.27 ID:3skobrlA0
皆さんが束になっても、たった一人に対し、論理的に太刀打ち出来ないのはどうしてですか?
366 ダウンジャケット(福岡県):2010/12/03(金) 03:38:40.72 ID:wlqhSIXK0
日本に哲学が根付かないのは仕方ないよね。
米国のポチと言われても米国に従うんだもの。
367 サンタクロース(チベット自治区):2010/12/03(金) 03:38:41.72 ID:bfvx7xdD0
オープンな展開は好かれて
クローズドな展開はバッシング
世の中を暗くすると色々と駄目なんだよ
368 鍋焼きうどん(鹿児島県):2010/12/03(金) 03:38:43.74 ID:wWRztSzF0
>>353
自分は知らなかった1ランク上を知って凹むけど
369 小春日和(福岡県):2010/12/03(金) 03:38:51.34 ID:DCsSdspV0
ここでいう哲学って大学とかで専門に学ぶ哲学のことじゃないの
哲学=思想って考え方ならそりゃみんなもってるでしょうよ
370 まりも(三重県):2010/12/03(金) 03:39:21.31 ID:sySlw3Xo0
マーケットに興味のある奴は宗教やればいい。
バカでもなんでも統率する為に生まれた学問だ
人間の内面にしか興味の無い奴は哲学やればいい。
バカとは共有出来ないが心の深宇宙に挑戦する学問だ
371 ワカサギ釣り(広島県):2010/12/03(金) 03:39:34.12 ID:+vxIU01C0
哲学というのはすべての思考のオプションなんだよ。専攻するのは馬鹿だけ
372 サンタクロース(チベット自治区):2010/12/03(金) 03:39:50.90 ID:bfvx7xdD0
自分が全体主義の中心に居るように思ってる人って居るんだよね
373 みかんの皮(関西・北陸):2010/12/03(金) 03:39:58.66 ID:0T4FVoGHO
>>365
え?君は論破してないよね
374 ペンギン(関西地方):2010/12/03(金) 03:40:17.02 ID:09SUvIud0
脳内哲学との戦いw
375 日本酒(dion軍):2010/12/03(金) 03:40:39.29 ID:6jGQ/5ucP
外交って言ってもいろいろあるわけで
自己の目的を相手にさせて達成させることが外交であるのか
あるいは相手に、させないこと、抑止を目的とした外交であるのか
といった観点から話さないとわからなくなる気が。
前者なら、軍事力といった観点だって重要だし、
後者ならば、ソフトパワーといった観点だって重要だし。
376 ダウンジャケット(福岡県):2010/12/03(金) 03:40:44.24 ID:wlqhSIXK0
俺の人生経験から導き出された哲学は、
世の中「金・情報・愛」


377 雪だるま(東日本):2010/12/03(金) 03:41:50.79 ID:3skobrlA0
中年以降の年代が新興宗教にはまるのは、なぜだと思いますか?
彼らも、皆さんと同様、若いときは、哲学思想論理なしで、勢いだけで生きてきたのではないかな。
でも、ある程度歳を食うと、勢いだけではどうにもならなくなり、宗教にすがるわけ。皆さんの未来の姿。
378 聖歌隊(東京都):2010/12/03(金) 03:41:57.91 ID:HG4PFVS30
所謂人生哲学なんてのはみんなもってるわな
379 トラフグ(東京都):2010/12/03(金) 03:42:04.76 ID:TpCbSqd90
今の日本人は哲学が致命的に欠けてるから同じような性格をした阿呆が増えたんだよ。
漏れはニートだが部屋に引きこもり人間関係、真相心理、人間の限界、超人種の誕生の道筋などまんべんなく
常に熟慮している。。そして来たるべき時に備え自らのアイデンティティを熟成させていってる。
霊長の万物たる人間に不可能は無いんだよ!お前らも人間を更に一歩先の超人種に進化させるため
有り余る時間を有効に使ってくれ!
380 サンタクロース(チベット自治区):2010/12/03(金) 03:42:22.51 ID:bfvx7xdD0
論破は評してみればわりと下等な用語だ
学問はそもそも戦争の道具ではない
学ぶ者の閉鎖的性格を強めてしまう用語は確かにある
381 ストール(新潟・東北):2010/12/03(金) 03:42:30.68 ID:xt5q96QDO
>>370
深宇宙w?でも何でもないからw
考えるって機能が備わってるにすぎない
そこに答えはない機能があるだけ
382 日本酒(dion軍):2010/12/03(金) 03:42:52.30 ID:6jGQ/5ucP
>>363
んなこといいだしたら人間原理だとかもあるわけだしさ。
383 シャンパン(東京都):2010/12/03(金) 03:43:10.61 ID:w5kkrmta0
>>376
情報は金があれば集められる
金がなければ愛は語れない

よって全ては金
384 [―{}@{}@{}-] 日本酒(アラビア):2010/12/03(金) 03:43:10.69 ID:WSj13QLvP
>>356
それだけじゃないわ。

宇宙に存在する全ての物質はエントロピー増大の原理に従っている。
よって、ヒトもエントロピー増大の原理に反する行動をしてはならない。

という規範を棄却する場合にも現実のヒトを持ちださないとね。




(大局的に見ればエントロピー増大に反する行動が存在しないということは置いといて。)
385 雪だるま(東日本):2010/12/03(金) 03:43:47.38 ID:3skobrlA0
>>383
となると、金を持たないお前は人として価値がないのかな?
386 ペンギン(関西地方):2010/12/03(金) 03:43:50.71 ID:09SUvIud0
>>379
日本にニートが少ないのは日本人が哲学的じゃないからなんだなw
387 日本酒(dion軍):2010/12/03(金) 03:44:01.66 ID:6jGQ/5ucP
>>380
学問の歴史に論争はつきもんだろ。
388 ビタミンC(宮城県):2010/12/03(金) 03:44:53.89 ID:a5nVc5/30
自己問答オナニー系:今の時代無駄
ある物事を考える上での補助系:まだ有り ただし屁理屈・偏屈になる恐れもあり
389 日本酒(チベット自治区):2010/12/03(金) 03:45:22.95 ID:Z/+p7exdP
哲学を学んでない人間を言い負かすための詭弁術
それが哲学なのです
390 ざざ虫踏み(栃木県):2010/12/03(金) 03:45:26.11 ID:WBxkkXsa0
>>377
宗教が哲学思想論理の補ってくれるものだと考えてるのか?いやそんなまさか
391 小春日和(福岡県):2010/12/03(金) 03:45:37.63 ID:DCsSdspV0
哲学を論理・倫理・思想って捉えるとすべての基礎となるものだけど、
数ある学部の中からわざわざ哲学を専攻するのはスレタイの通りだと思うわ
392 みかんの皮(関西・北陸):2010/12/03(金) 03:45:46.97 ID:0T4FVoGHO
東日本は反論思い付かないと話題を変えるの?
それって負けてるってことか
393 焼きうに(大阪府):2010/12/03(金) 03:45:55.74 ID:Df89/JTc0
哲学者と作家の明確な違いがわからない。
394 サンタクロース(チベット自治区):2010/12/03(金) 03:45:59.31 ID:bfvx7xdD0
>>387
つきものとか言って当然にすると良くないと発見するのも学問の歴史には
存在するのだよ。
395 雪だるま(東日本):2010/12/03(金) 03:46:15.37 ID:3skobrlA0
>>392
何に対する反論?
396 押しくらまんじゅう(滋賀県):2010/12/03(金) 03:46:56.65 ID:1dJABTe+0
頭良い奴にはたいていナルシストが多いから嫌い
397 [―{}@{}@{}-] 日本酒(アラビア):2010/12/03(金) 03:47:00.99 ID:WSj13QLvP
>>382
んだから、倫理規範はすべて実在するヒトに還元される。と考えるのよ俺は。

そうなると実在するヒトに依存した体系が純粋な科学よりも還元的な位置にあるとちと困る訳で…。
398 みかんの皮(関西・北陸):2010/12/03(金) 03:47:09.14 ID:0T4FVoGHO
>>395
レスの途中で逃げてるよね
399 雪だるま(東日本):2010/12/03(金) 03:47:56.75 ID:3skobrlA0
>>398
具体的に書いて貰わないと分からない
400 サンタクロース(チベット自治区):2010/12/03(金) 03:48:01.32 ID:bfvx7xdD0
回避だとか避けるという判断に大きく欠けているんだろ日本人は。
だから実際の戦争でもあれだけ負け越す。
401 [―{}@{}@{}-] 日本酒(アラビア):2010/12/03(金) 03:48:23.01 ID:WSj13QLvP
>>388
せいかい:モノの考え方を身につけたところでコミュ力はつかない
402 日本酒(dion軍):2010/12/03(金) 03:48:37.24 ID:6jGQ/5ucP
>>394
主義主張が異なれば起きるもんだし
良くないといったところで止められるわけがない。
403 雪だるま(東日本):2010/12/03(金) 03:48:42.66 ID:3skobrlA0
俺にレスを貰えなかった人は、俺に八つ当たりするのも楽しいかも知れないけど、
価値あるレスがかけなかった自分自身を責めるのが現実的じゃないかと思う。
404 みかんの皮(関西・北陸):2010/12/03(金) 03:49:05.09 ID:0T4FVoGHO
>>399
継続的にアンカー付いてるの無視してるでしょ?
ID抽出していいよ
405 ポトフ(関西地方):2010/12/03(金) 03:49:33.66 ID:Z6M4n3VU0
学問に優劣はない
人間に優劣があるだけだ
スレタイはせめて哲学者としておくべきだったな
406 雪だるま(東日本):2010/12/03(金) 03:49:34.40 ID:3skobrlA0
407 雪だるま(東日本):2010/12/03(金) 03:49:55.03 ID:3skobrlA0
>>405
人間に優劣があるんだ?それってどう判断するの?
408 みかんの皮(関西・北陸):2010/12/03(金) 03:50:25.91 ID:0T4FVoGHO
>>406
君が反論できなかったと理解させてもらうよ
409 雪だるま(東日本):2010/12/03(金) 03:50:29.13 ID:3skobrlA0
お前らみたいな無知な連中が親になったら、そりゃ子供はおかしくなるわ。
410 聖歌隊(東京都):2010/12/03(金) 03:50:30.80 ID:HG4PFVS30
東日本が言ってる日本人ははっきり言えないって意見はわかる
ただおまえの意見
例えば老害が新興宗教にはまるのは勢いだけで生きてきたからとか
そういうのが根拠ないから説得力無いんだがその辺詳しく
411 [―{}@{}@{}-] 日本酒(アラビア):2010/12/03(金) 03:50:38.40 ID:WSj13QLvP
>>406
自分を馬鹿に見せて相手を怒らせたがよく釣れるということを学びました
412 雪だるま(東日本):2010/12/03(金) 03:50:55.35 ID:3skobrlA0
>>408
具体的にレスアンカーで示して貰わないと分からない。これ二度目。
413 ダウンジャケット(茨城県):2010/12/03(金) 03:51:13.54 ID:LIpH6sYN0
>>397
そこはそもそも別筋じゃないかね>「実在するヒトに依存した体系」と「純粋な科学」

単純に人文科学と自然科学で分けてしまってもいい話な気もする。
とはいえ、量子論までいくとそこの区分すらもやや曖昧になってくるわけだがw
414 ポトフ(関西地方):2010/12/03(金) 03:51:29.42 ID:Z6M4n3VU0
>>407
人間が主観によって判断している
415 たい焼き(チベット自治区):2010/12/03(金) 03:51:31.68 ID:uOyfBrHg0
スパさん居なくなってνの哲学スレは死んでたからこの盛況は嬉しいな
思考を放棄した今のνにはやはり哲学は必要
416 サンタクロース(チベット自治区):2010/12/03(金) 03:51:38.19 ID:bfvx7xdD0
>>402
死に物狂いで抑止を可能にするブレーキを作るべきと言っておこう。
時間や多くのものを失う可能性があるが、やるだけの価値はある。
まぁ、俺はこんな所では、この程度の一般的な表現しか言えない。
417 雪だるま(東日本):2010/12/03(金) 03:51:47.62 ID:3skobrlA0
>>411
ソクラテスって知ってる?
418 日本酒(dion軍):2010/12/03(金) 03:51:50.25 ID:6jGQ/5ucP
>>397
だからそれは自然主義的誤謬になっちゃう。

たとえば、人間は生殖器官をもち性交する生き物だわ。
だから、男の子は女の子と愛しあうべきよ。
女の子と女の子が愛しあうなんて不純よいやらしいわ。

なんてことは言えない。
419 みかんの皮(関西・北陸):2010/12/03(金) 03:52:05.77 ID:0T4FVoGHO
>>412
携帯だから面倒だ
おけ?普通にアンカー付いてるんだから
420 雪うさぎ(北海道):2010/12/03(金) 03:52:28.57 ID:L17VDRAK0
日本人が自分の考えを持たず流れや雰囲気に身を任せるのは
たとえみんなが論理的思考を身に付けたとしても避けられるものじゃない
考えを持ってないような振りをして、権威になびいてるだけで
実際には多かれ少なかれ自分の中の確固としたものを持ってる
421 雪だるま(東日本):2010/12/03(金) 03:52:34.50 ID:3skobrlA0
>>414
フィーリングの問題だね。
422 サンタクロース(チベット自治区):2010/12/03(金) 03:53:40.18 ID:bfvx7xdD0
ネットでは分かれるんだよ
オープンなのとそうではないのが
この板のカテゴライズは忘れるなよ
423 雪うさぎ(北海道):2010/12/03(金) 03:53:51.32 ID:L17VDRAK0
東日本は言いたいことあるなら1レスでずらーっと書いてくれよ
受身の1行レスを何十回もするな
424 ダウンジャケット(福岡県):2010/12/03(金) 03:54:44.50 ID:wlqhSIXK0
このスレの結論。

日本人は日本人同士で対話で議論することが円滑に出来ない。
だから2chで文章形式で議論する。

なぜ2chのアクセス数が極端に多いのかは、
議論したい人がたくさんいるけど
日本人がコミュ障害&日本の和と儒教文化が邪魔してコミュニケーションが取れないから。

425 シャンパン(関東):2010/12/03(金) 03:55:14.58 ID:9YMpq7LwO
>>411
無知を装って相手の無知を指摘するソクラテスみたいなやり方だね
426 たい焼き(チベット自治区):2010/12/03(金) 03:55:41.62 ID:uOyfBrHg0
>>420
社会において誰もが本来の自分ではない誰かを演じてる状態なんだわ日本人は
それでいてどこまで自分を許容し周りに許容させるのかを上手く調整できない人が多い
427 雪だるま(東日本):2010/12/03(金) 03:55:47.15 ID:3skobrlA0
>>425
よそおって?実に表面的な理解だね
428 日本酒(dion軍):2010/12/03(金) 03:56:22.87 ID:6jGQ/5ucP
日本人が他人の意見に流されるってのは
単にオルテガの言う大衆性が広まっているのか
または山本七平のいう「空気」なのか
あるいは、西田幾多郎の言うように
個ではなく場を基礎としているからなのか
まあいろいろ説明ができるな。
429 ダウンジャケット(茨城県):2010/12/03(金) 03:56:36.08 ID:LIpH6sYN0
>>420
流されるのも靡くのも、それはそれで一つの判断ではある。

問題はその「たとえ不可抗力であっても、それが自分の選択である」
ということに対する自覚の薄さであって、その観点からすれば
それを認めるにしろ認めないにしろ、「流されるかどうか」に拘りすぎるのは
どちらも同じレベルで枝葉末節でしかないなあ、とも思う。
430 [―{}@{}@{}-] 日本酒(アラビア):2010/12/03(金) 03:57:25.27 ID:WSj13QLvP
>>418
自然主義の誤謬を適用するにしても)人間(主体)と自然(客体)の区別がまた…。
元素が集まっただけのヒトを元素と区別する理由が(ry

定言命法なんて主体がヒト以外にあるのかよって話だし…。他にも何かあるの?

うん、そろそろ寝ようと思う。
深夜じゃなくてもっといい時間にこういうスレが立てばいいものを。
431 日本酒(dion軍):2010/12/03(金) 03:57:34.33 ID:IMrLPhbzP
哲学は何もやることが無い、暇で暇で死にそうなときに暇つぶしになる思考遊び
ドコでも、何時でも、何も無くてもすぐプレイ出来るゲーム
「何故人は勝ち負けにこだわるのか?」という問題を考えるだけで20分くらいは暇つぶし出来る
そういう意味で役には立つかな

社会の役に立っているかどうかは大いに疑問だがw
432 ペンギン(関西地方):2010/12/03(金) 03:57:45.52 ID:09SUvIud0
そろそろNASAだな
433 日本酒(埼玉県):2010/12/03(金) 03:58:05.01 ID:g1wCfbpy0
たつ事は立つよ
434 サンタクロース(チベット自治区):2010/12/03(金) 03:58:15.85 ID:bfvx7xdD0
日本だから、民族主義だけが特別というわけにはいかないだろう。
技術や文化は所詮は流動的なのだから。
435 雪だるま(東日本):2010/12/03(金) 03:58:23.73 ID:3skobrlA0
日本人は議論をする能力がない、というよりもむしろ、自分の意見自体を持っていないのではないかな。
436 シャンパン(関東):2010/12/03(金) 03:58:25.63 ID:9YMpq7LwO
>>427
自己の無知を自覚しての行動だったから確かに>>425には語弊があるね
437 みかんの皮(関西・北陸):2010/12/03(金) 03:58:28.00 ID:0T4FVoGHO
日本人は算学を発展させてノーベル賞も取ったし、アジア初の先進国だし論理的でないってことはないね
438 しぶき氷(富山県):2010/12/03(金) 03:58:42.99 ID:QwAC1+jX0
哲学してる人も煽りまくったらぶちギレるの?
439 雪だるま(東日本):2010/12/03(金) 03:59:02.92 ID:3skobrlA0
>>436
お、お前は物わかりがいい。
440 ワカサギ釣り(広島県):2010/12/03(金) 03:59:52.18 ID:+vxIU01C0
>>435
うるせーはげ。コピペレポートでも優もらえるんだよっ
441 サンタクロース(チベット自治区):2010/12/03(金) 04:00:11.30 ID:bfvx7xdD0
ネット上で書き込むには、やや遠慮されがちな熟語があることも事実。
442 [―{}@{}@{}-] 日本酒(アラビア):2010/12/03(金) 04:00:13.47 ID:WSj13QLvP
>>439
わざわざ「見せかけて」から「かけ」を削った俺も褒めて
443 カリフラワー(チベット自治区):2010/12/03(金) 04:00:36.50 ID:kgvmzZ0c0
哲学は基本的に時間つぶしだから
444 雪だるま(東日本):2010/12/03(金) 04:00:46.03 ID:3skobrlA0
日本人は「どう考えたらいいの?」「こういう場面だとどう言うべきなの?」という発想。いわば、群れる小動物だね。
アメリカ人や韓国人は「私はこう考える」「私はこうする」というindividualの発想。こちらは人間的だね。
445 サンタクロース(チベット自治区):2010/12/03(金) 04:01:50.34 ID:bfvx7xdD0
学生とか敬語の使い分けとか謙遜を覚えるべきだ。
学費の親の出資率は相当高いんだろう?
446 ダウンジャケット(茨城県):2010/12/03(金) 04:02:11.11 ID:LIpH6sYN0
>>431
むしろ「直接的には何の役にも立たない」ことこそが、
形而上学の代表格である哲学の醍醐味だろうw

何が有用で何が無用かを完璧に判断できるわけでもないし。



あと、無駄を完全に排除した生活や行動や思考というのは、
間違っているとは思わないがちょっと味気ないなw
447 みかんの皮(関西・北陸):2010/12/03(金) 04:02:12.30 ID:0T4FVoGHO
>>444
違うね
日本人は上下でわかれてる
448 聖歌隊(東京都):2010/12/03(金) 04:02:53.31 ID:HG4PFVS30
>>444
いやそれはそうかもしれないが
哲学と離れていないか?
個人の意見を言うことと離れていないか?
449 雪うさぎ(北海道):2010/12/03(金) 04:02:58.31 ID:L17VDRAK0
仏教って宗教って言うより哲学だと思うし
日本で一番信徒が多いであろう禅宗はひたすら考える宗派なのに
何故日本人は考えることを放棄したがるんだろうか?
450 カリフラワー(チベット自治区):2010/12/03(金) 04:03:15.91 ID:kgvmzZ0c0
三大糞学問

哲学
心理学
経済学
451 フライドチキン(熊本県):2010/12/03(金) 04:03:55.45 ID:b0tUXlHX0
「日本人は〜」という話になんの意味があるんだろう
452 日本酒(dion軍):2010/12/03(金) 04:04:23.12 ID:6jGQ/5ucP
>>444
違うよ。ぜんぜん違う。
日本人が論理的でないというときは、
合意形成のプロセスの違いに現れる。
宮本常一の『忘れられた日本人』読めばわかる。
453 サンタクロース(チベット自治区):2010/12/03(金) 04:04:40.74 ID:bfvx7xdD0
社会に出ればわかるかもしれないが、
金の影響力が半端じゃない。
だが、世間の年寄りどもは、何食わぬ顔でそれを流し目で見ているから
不景気なのだ。
不景気の解消は優先されるべきなのだ。
454 [―{}@{}@{}-] 日本酒(アラビア):2010/12/03(金) 04:04:50.84 ID:WSj13QLvP
>>428
実在するヒトに還元できない道徳規範の例を教えて。

朝もう一度スレみたいからさ。
455 雪だるま(東日本):2010/12/03(金) 04:05:13.59 ID:3skobrlA0
>>452
> 宮本常一の『忘れられた日本人』読めばわかる。

例えばコレね。
自分の意見を書く事が出来ない、あるいは、自分の意見そのものを持ち合わせていないから、
権威にすがるわけ。
456 聖歌隊(東京都):2010/12/03(金) 04:05:55.29 ID:HG4PFVS30
もう寝るけど哲学と日本人て別に関係ないと思うんだが
流れ的にそうなってるけど
東日本はなんとなくゴールテープ切った気になってそうだが
457 おでん(dion軍):2010/12/03(金) 04:06:32.09 ID:PFMoOZOv0
でも「日本人は〜」という議論は最も哲学から遠いところにあるよね
458 肉まん(チベット自治区):2010/12/03(金) 04:06:33.10 ID:UZULn3yaP
東日本はいい新参チェッカーだな
459 [―{}@{}@{}-] 日本酒(アラビア):2010/12/03(金) 04:07:03.57 ID:WSj13QLvP
>>456
彼は遥かなる高みから説教を下さってるのですよ。
460 サンタクロース(チベット自治区):2010/12/03(金) 04:07:45.06 ID:bfvx7xdD0
新しく体系付けられた本を探して読んでおけば最高だぞっと。
というか、保存的な意味で買えば良し。
古い本というのは、その点ではかなりのマイナスだ。
現代事情まで汲み取らない所が。
461 聖歌隊(東京都):2010/12/03(金) 04:07:46.98 ID:HG4PFVS30
>>458
スパなの?もういいや・・・
462 ワカサギ釣り(広島県):2010/12/03(金) 04:08:07.39 ID:+vxIU01C0
>>455
引用なんてプロでも多用してるだろ。西垣通の本読めよ
463 雪だるま(東日本):2010/12/03(金) 04:08:08.92 ID:3skobrlA0
日本人は群れる小動物なので、「群れ全体がどう動いているか」が最重要らしい。
群れ全体が正しい方向に向かっている時はそれでも良いかも知れないが、
群れ全体が谷に向かって突進している今みたいな時は、もはやコントだね。
464 スケート(東京都):2010/12/03(金) 04:08:28.03 ID:J7OV8a1v0
なんの役にも立たないわりに伸びるな
ニュー速で話すネタとしては役に立つということか
465 雪うさぎ(北海道):2010/12/03(金) 04:09:08.40 ID:L17VDRAK0
権威って言っても学術的権威だけでなく
小さなコミュニティでのリーダーみたいな人も権威者になり得る
とりあえず目上の人からの許可が欲しい
466 日本酒(dion軍):2010/12/03(金) 04:09:20.01 ID:6jGQ/5ucP
>>454
共有地の悲劇とか世代間倫理とかがある
環境倫理学なんかは実在するヒトには還元しないんじゃないか。
実在のヒトのだけではなく、将来のヒトや生命すべてを含むし。
467 ダウンジャケット(福岡県):2010/12/03(金) 04:09:23.41 ID:wlqhSIXK0
世の中「金」
これを議論しようにも、
日本のメディアによって世の中金じゃない!
って事にされてしまっているので、
もう当分TV局はこの考えを変更することは出来ない。

468 竹馬(埼玉県):2010/12/03(金) 04:09:47.02 ID:kP7QvphU0
>>431
役に立つとか立たないとか以前に
学問の土台は哲学から始まってるわけだから
実は死ぬほど役に立っている
そもそもその社会の元を作ってるのが
哲学だったりする
469 日本酒(大阪府):2010/12/03(金) 04:10:05.41 ID:5kLXlD21P
やっぱり俺的には経済学のほうが許せないな(`・ω・´)
ケツ拭く紙ほどにも役に立ってない
470 乾燥肌(長屋):2010/12/03(金) 04:10:06.10 ID:9utc6IT90
有閑階級の贅沢品と言われてもしょうがない所はある
でも人間って明日のパンの心配をしなくてもよくなると、最終的にこういう形而上学的な思索に向かうように出来てるんじゃないの
471 フライドチキン(熊本県):2010/12/03(金) 04:10:21.36 ID:b0tUXlHX0
「日本人は〜」って話の時、本当にその主語は「日本人」でいいの?
言い合ってる双方の想定してる「日本人」の中身は一致して話してる?
472 ペンギン(関西地方):2010/12/03(金) 04:10:35.51 ID:09SUvIud0
脳内日本人との戦いw
473 ペンギン(関西地方):2010/12/03(金) 04:11:14.29 ID:09SUvIud0
砒素バクテリア話かよorz
474 ポトフ(関西地方):2010/12/03(金) 04:11:30.13 ID:Z6M4n3VU0
役に立たないものに時間を費やすのと
役に立つ物に時間を費やすのは人の価値観によって変わるからな
哲学が役にたつと思う人間にとってはこのスレで時間を費やすことに価値があるだろう
475 日本酒(神奈川県):2010/12/03(金) 04:11:43.52 ID:G0sAH2hIP
そろそろネトウヨの定義について哲学するか
476 サンタクロース(チベット自治区):2010/12/03(金) 04:11:56.37 ID:bfvx7xdD0
個人が、哲学の本を読んで深遠な知識を溜め込む事よりも、
経済、金を最も適当に動かす方が、生理的な意味でも
合理的らしいからな。
見栄の為に修学するべきではないんだよ。
何か、いかにも学生が陥り易そうな方向の類だな。
でもまぁ、教授あたりがそういう方向性をプッシュしてるっぽいな。
477 ワカサギ釣り(広島県):2010/12/03(金) 04:11:56.85 ID:+vxIU01C0
>>471
戦後の反省、否、負け犬根性によって非常に自虐的。アメリカのフロンティア思想を未だに有難がってる
こんな感じ
478 日本酒(dion軍):2010/12/03(金) 04:13:09.02 ID:6jGQ/5ucP
>>455
いやいや例示しただけで。
権威付けとして利用してないから

宮本常一がそう言っているから
正しいとするならば
権威を利用してるといえるが。

俺は例としてこれを参照しろよ、
ぐぐれよといってるだけ。
479 みかんの皮(関西・北陸):2010/12/03(金) 04:13:29.88 ID:0T4FVoGHO
>>469
経済学は役に立つよ
480 火鉢(チベット自治区):2010/12/03(金) 04:13:32.51 ID:t5UgPZXV0
役に立つ立たないの問題じゃない
人は誰もが1度は哲学するだろ?

「俺はなんで生きているんだろう」「恋ってなんだろう」

この状態を説明するために哲学という言葉はあるのだ
481 雪だるま(東日本):2010/12/03(金) 04:13:33.20 ID:3skobrlA0
>>477
まるで戦争の前は自律的に物事を考える事が出来たかのような言い方だね。
482 サンタクロース(チベット自治区):2010/12/03(金) 04:14:04.93 ID:bfvx7xdD0
sage厨どもめ もっと俺に戦わせろよw
483 みかんの皮(関西・北陸):2010/12/03(金) 04:14:56.93 ID:0T4FVoGHO
>>481
戦争の前後関わらず国際関係だろ
484 ワカサギ釣り(広島県):2010/12/03(金) 04:15:05.73 ID:+vxIU01C0
>>481
一ミリもそんな言い方してない件
ただアメリカが正しいと無批判に受け入れるようなことはしてなかっただろうね
485 サンタクロース(チベット自治区):2010/12/03(金) 04:15:22.42 ID:bfvx7xdD0
まぁ学費の価格ダウンも考えるべきだな
486 ホットカーペット(東京都):2010/12/03(金) 04:15:46.23 ID:OAgcVDYk0
哲学ができれば、何の為に生きてるんだろう、とかくだらない事に悩む事がなくなる、速攻で合理的な答がだせるから
487 日本酒(dion軍):2010/12/03(金) 04:15:55.17 ID:6jGQ/5ucP
>>471
ふつう、階層によって文化は異なるけど
そうすると日本人に階層はあるのか?
といった問題からはじめないとダメになるな。
488 サンタクロース(チベット自治区):2010/12/03(金) 04:15:59.82 ID:bfvx7xdD0
デフレデフレセイヤセイヤは人生哲学
489 ペンギン(関西地方):2010/12/03(金) 04:16:21.93 ID:09SUvIud0

◇世界各国それぞれの国民が最も信頼する組織・制度

日 本     新聞・雑誌 70.2%

韓 国     新聞・雑誌 64.9%

中 国     軍隊 96.0%
ロシア     軍隊 65.2%
アメリカ     軍隊 81.4%
イギリス    軍隊 81.1%
インド      軍隊 83.3%

オランダ    警察 64.0%
スウェーデン 警察 74.8%
カナダ     警察 79.6%
ドイツ      警察 73.4%
フランス    警察 66.2%
イタリア     警察 宗教団体 66.2%

ナイジェリア  宗教団体 94.7%
フィリピン   宗教団体 91.0%
イラン      宗教団体 80.9%

http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/5215.html
490 竹馬(埼玉県):2010/12/03(金) 04:16:49.69 ID:kP7QvphU0
>>480
役に立つ立たないというか
それ自体でもう価値という事だな
歴史と一緒だ
491 フライドチキン(熊本県):2010/12/03(金) 04:17:04.83 ID:b0tUXlHX0
>>477
だったら「日本人」じゃなくて
「戦後の反省、否、負け犬根性によって非常に自虐的。
アメリカのフロンティア思想を未だに有難がってる人」と主語を置くべきなんじゃないの?
辞書的定義でもないのに一言「日本人」といってはっきりとそう想定できる人いないよ
哲学の言葉数の多さはそういう丁寧にすれば避けられる無駄な誤解を減らす意味があるんと思うな
492 雪だるま(東日本):2010/12/03(金) 04:17:29.09 ID:3skobrlA0
>>491
そのとおり
493 雪だるま(東日本):2010/12/03(金) 04:17:57.42 ID:3skobrlA0
物事を論理的に考える事が出来ないから、コロッと自殺するわけ。
494 雪うさぎ(北海道):2010/12/03(金) 04:18:21.87 ID:L17VDRAK0
戦前はイギリスやドイツをあり難がってただけだよ
明治維新でそれまで積み重ねたものを捨てて西洋文明にすがりに行った
積み重ねたものがいい物かどうかってのはまた別の問題だけど
495 日本酒(dion軍):2010/12/03(金) 04:18:43.99 ID:6jGQ/5ucP
>>492
そんな偏見に満ちた日本人のモデルを措定したところで
通用しないだろ。
きちんと社会学でも、心理学でもいいが、
方法論に基づかないと
496 サンタクロース(チベット自治区):2010/12/03(金) 04:19:15.81 ID:bfvx7xdD0
数字、数値を愛してはならない。
それは愚の骨頂の頂である。
497 ヨーグルト(福岡県):2010/12/03(金) 04:19:20.36 ID:+AxEZKik0
心理学と論理学の本はあったけど哲学の本が書店になかなか売ってねぇ。。
498 ダウンジャケット(茨城県):2010/12/03(金) 04:19:40.06 ID:LIpH6sYN0
>>486
>何の為に生きてるんだろう

その答えを出すのに哲学は必要ない。
「なんとなく」
「生きているから生きてんだ」
と撞着論法で思考停止できれば全くの無問題。

むしろそこを問題視し、意識の俎上に載せることの方が「哲学的」だと思うな。
499 雪だるま(東日本):2010/12/03(金) 04:19:42.31 ID:3skobrlA0
どうしても「日本人は本当は優れているんだ!ただ、事情があって本気出せないだけなのだ」という構図にしたいらしい(笑)
その発想って、お前らの生き方そのものなんじゃないのかな。
500 みかんの皮(関西・北陸):2010/12/03(金) 04:20:34.97 ID:0T4FVoGHO
結局、社会学的な話ばかりで哲学の意味なんてないだろ?
501 イルミネーション(兵庫県):2010/12/03(金) 04:20:41.29 ID:e8Qzs1710
nasaの解説聞いて無知を理解しろよwwwwww
502 みかんの皮(関西・北陸):2010/12/03(金) 04:21:42.91 ID:0T4FVoGHO
>>499
日本人は優れてるじゃん
503 サンタクロース(チベット自治区):2010/12/03(金) 04:21:55.53 ID:bfvx7xdD0
俺が、珍世界の神だ!!
504 竹馬(埼玉県):2010/12/03(金) 04:21:57.24 ID:kP7QvphU0
>>497
紀伊国屋とかジュンク堂行くしかないな
505 日本酒(dion軍):2010/12/03(金) 04:22:26.46 ID:6jGQ/5ucP
哲学は英語読めるようになれば
ネットにいくらでも落ちてる。
506 乾燥肌(長屋):2010/12/03(金) 04:22:58.32 ID:9utc6IT90
>>498
まあ何となく悩むより意識して悩んだほうが気分的に楽なこともあるな
507 スノータイヤ(catv?):2010/12/03(金) 04:23:03.11 ID:Cfn4CZtv0
女を口説くのも哲学
508 ペンギン(関西地方):2010/12/03(金) 04:23:28.82 ID:09SUvIud0
>>491
それでは自立的な対象について語ってるのではなくて、恣意的な定義によって対称を構成し、
その後、その対象のもつ性質(定義された内包)を考察するってことになるから、自己言及にしか
ならないのでわ?w
509 ワカサギ釣り(広島県):2010/12/03(金) 04:23:41.60 ID:+vxIU01C0
>>493
インテリの自殺者は多い
510 カリフラワー(チベット自治区):2010/12/03(金) 04:24:15.47 ID:kgvmzZ0c0
>>501
NASAスレはスレタイが悪すぎだわ
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1291316546/

スレタイが「NASAが地球外生命体について爆弾会見!」なら盛り上がったのに
511 サンタクロース(チベット自治区):2010/12/03(金) 04:24:39.56 ID:bfvx7xdD0
とりあえず書いてみるが、
慈善>>>>>哲学だな。
物騒なニュースを自ら拒むべし。
512 雪かき(東京都):2010/12/03(金) 04:24:44.14 ID:RuBZhG7g0
なんで科学をやるのかってのが哲学だろ
513 雪だるま(東日本):2010/12/03(金) 04:24:44.40 ID:3skobrlA0
>>509
インテリって十把一絡げで言うけど幅広いからね。
514 雪だるま(東日本):2010/12/03(金) 04:25:40.61 ID:3skobrlA0
お前らのその思想で生きていたら、そりゃ死にたくなるのは当然だと思うよ。
事実をねじ曲げて解釈するにも限界があるからね。
515 ワカサギ釣り(広島県):2010/12/03(金) 04:26:00.31 ID:+vxIU01C0
>>513
「物事を論理的に考える事が出来ない」インテリもいっぱいいるよねw
516 みかんの皮(関西・北陸):2010/12/03(金) 04:26:22.56 ID:0T4FVoGHO
数学者とか哲学者は自殺が多い
日本人に自殺が多いから日本人は数学、哲学に優れてるとかも言えそうだな
517 日本酒(dion軍):2010/12/03(金) 04:26:23.02 ID:6jGQ/5ucP
>>493
自殺を論理の問題に帰することは無理。
たとえば、内因性の欝や、デュルケームのアノミーは
論理で解決できるものじゃない。
518 フライドチキン(熊本県):2010/12/03(金) 04:26:24.80 ID:b0tUXlHX0
「何の為に生きてるんだろう」って疑問もそこで止まらず
例えば「(私自身は)何の為に生きてるんだろう」、「(人間は)何の為に生きてるんだろう」と
自分の抱いた疑問を正確に表現できているかどうかまで考察する必要があると思うな
下手な質問には下手な答えしか返ってこない
特に人生の問題で自分の思いに不正確な疑問の持ち方してると後々勿体ない気がする
哲学というか言語の問題かな
519 雪だるま(東日本):2010/12/03(金) 04:26:35.13 ID:3skobrlA0
>>515
お前の言うインテリという言葉の定義が分からないからなんとも言えない
520 ダウンジャケット(茨城県):2010/12/03(金) 04:26:44.92 ID:LIpH6sYN0
>>506
悩むなら徹底的に悩む。
そうじゃないなら初めから考えない。

どちらかに決め打ちすれば、
あるいはそうしようと意識するだけでもかなり楽になる。



「自分では悩んでるつもりで、実はただ不安がっているだけ」
というケースは、自分で思う以上に多いな。
521 サンタクロース(チベット自治区):2010/12/03(金) 04:26:58.86 ID:bfvx7xdD0
幅を利かせた性格は本当に縁起が悪い。
522 雪だるま(東日本):2010/12/03(金) 04:27:16.22 ID:3skobrlA0
>>517
その根拠は?お前の言葉で説明出来たらすごいね。
523 サンタクロース(チベット自治区):2010/12/03(金) 04:28:28.76 ID:bfvx7xdD0
実は、単一的な価値を学ぶ事は、かなり簡単な事だが、
なぜか人は熱が入り過ぎて、過大評価を、
多ければ死ぬまで生涯貫き通してしまうから、人類は馬鹿だ。
524 白ワイン(山形県):2010/12/03(金) 04:28:32.25 ID:1W079t+60
学問を突き詰めると最終的には哲学に辿り着くと聞いた
525 みかんの皮(関西・北陸):2010/12/03(金) 04:29:05.76 ID:0T4FVoGHO
東日本的にいえば
著名な数学者、哲学者が自殺する例は多い
日本人は生まれながらに数学者、哲学者なんだな
526 イルミネーション(兵庫県):2010/12/03(金) 04:29:18.05 ID:e8Qzs1710
>>524
中継聞いてるとそう思う
527 たい焼き(チベット自治区):2010/12/03(金) 04:29:22.74 ID:uOyfBrHg0
思考しない状態を理想と捉えるなら自殺という行動はむしろ理にかなってる
528 サンタクロース(チベット自治区):2010/12/03(金) 04:29:31.75 ID:bfvx7xdD0
俺のレスが腐ってきた。
529 雪だるま(東日本):2010/12/03(金) 04:29:35.98 ID:3skobrlA0
お前らが、未知の事象に出くわしたとき、
「こ…こんなの何の意味もないに決まってるんだ!」と決めつけて、せっかくの賢くなれるチャンスを逃してしまう。

一方、俺が未知の事象に出くわしたとき、
「これは俺が知らない事柄だ。一体何だろう?探求してみよう」と考えて、結果的に賢くなってしまう。
530 ワカサギ釣り(広島県):2010/12/03(金) 04:30:23.66 ID:+vxIU01C0
>>518
階層の問題、つまり観察者の立ち位置の問題だろ
何のために生きてるのかって疑問で重要なのは自分視点じゃないのか?

長い宇宙の歴史と未来を考えれば、地球が存在する前後に差異はない。
よって人間の存在理由はない。とか意味あんのか?
531 雪だるま(東日本):2010/12/03(金) 04:31:23.30 ID:3skobrlA0
皆さんの、その群れる小動物みたいな生き方は、サラリーマンとして生きるのに適していたと思う。
でも、今の日本企業には、皆さんを雇う余裕はないらしい。
皆さんがあと数十年早く産まれていれば、それなりに世の中に適合出来たかも。
532 サンタクロース(チベット自治区):2010/12/03(金) 04:31:23.93 ID:bfvx7xdD0
逃した魚は大きい。
更に言えば、貴君はその逃した魚の上で暮らしているのだ。
533 みかんの皮(関西・北陸):2010/12/03(金) 04:31:35.39 ID:0T4FVoGHO
>>529
それは科学で当たり前にやってることだね
534 サンタクロース(チベット自治区):2010/12/03(金) 04:32:15.48 ID:bfvx7xdD0
んあー。カオス。んあー。
535 ダウンジャケット(茨城県):2010/12/03(金) 04:32:20.06 ID:LIpH6sYN0
>>518
同感。
疑問を持つなら中途半端なところで考えを止めずに
「これ以上は考えられない」というところまで考えて考えて考え抜いた方がいいと思う。

その結果として、自分なりに納得のいく答えが出るにしろ、
「もうわかんねーしいいや生きる意味なんか知るか」と投げ出すにしろ、
漠然とした疑問だけを半端に抱えて不安に怯えるよりは幾分かマシだ。
536 日本酒(dion軍):2010/12/03(金) 04:32:46.25 ID:6jGQ/5ucP
>>522
デュルケームの自殺論読めよ。
自殺に関して一言述べる前に。
基本文献だから。これを読まないと
自殺に関して何か言う資格はないよ。

自殺が多いのは、無連帯のせいであるということを
社会学的に論証した著作。

たとえば、このアノミー論によれば、
日本人に自殺が多いのは、会社共同体から、離脱し
無連帯になるからである説明できる。
自殺者が50代から60代にかけて多いのも整合するとかね。
537 ヨーグルト(福岡県):2010/12/03(金) 04:33:27.09 ID:+AxEZKik0
誰か面白い哲学の本知らん??偉人たちの名言みたいなのじゃないやつ
538 雪だるま(東日本):2010/12/03(金) 04:33:32.89 ID:3skobrlA0
>>533
それね。「そ…そんなの当たり前なんだ!」という強がりの思想。
その思想が、皆さんの人生を台無しにしているというわけ。
539 竹馬(埼玉県):2010/12/03(金) 04:33:50.33 ID:kP7QvphU0
>>529
気持ちはわかるがそーゆー言い方するから
哲学やってる奴うぜーって事になる
本当の意味では賢くないって事にもなる
540 ダウンジャケット(茨城県):2010/12/03(金) 04:34:16.80 ID:LIpH6sYN0
>>537
いしいひさいち『現代思想の遭難者たち』
541 雪だるま(東日本):2010/12/03(金) 04:34:20.03 ID:3skobrlA0
>>536
やはりお前はどこまで行っても自分の言葉で語る事が出来ないらしいね。日本人的だ。
542 みかんの皮(関西・北陸):2010/12/03(金) 04:34:47.25 ID:0T4FVoGHO
>>538
強がりではなく基本なんだよね
知らない人には驚異的なの?
543 雪だるま(東日本):2010/12/03(金) 04:34:48.51 ID:3skobrlA0
>>539
本当の意味って、なあに?
544 日本酒(dion軍):2010/12/03(金) 04:35:00.43 ID:6jGQ/5ucP
>>533
お前、哲学を何も理解していないな。
哲学というのは未知の事象を探すことじゃないから。

哲学というのは自明と思われてること、
正当と思われてること、当たり前と思われてることを
疑うのが哲学だから。

545 ペンギン(関西地方):2010/12/03(金) 04:35:08.37 ID:09SUvIud0
Thomson ISI 世界的に引用されている研究者数 (国別)
2010.11.02

米国        4138      ノルウェー      14
英国        440      インド         9
日本        266      アイルランド     8
ドイツ        264      南アフリカ      8
カナダ       195      ハンガリー      7
フランス      166      ロシア         7
オーストラリア   121      ギリシャ        6
スイス        115      ブラジル       5
オランダ      106      韓国         4
イタリア       85      チリ          3
スウェーデン    64      シンガポール    3
イスラエル     50      メキシコ        3
ベルギー      39      パナマ        2
デンマーク     31      ポーランド      2
中国・香港     28      ルーマニア     2
スペイン       25      イラン         1
サウジアラビア   23      フィリピン       1
オーストリア     20      チェコ        1
ニュージーランド  20      トルコ         1
フィンランド     18      ポルトガル      1
台湾         14      その他        0

[ISI Highly Cited Researchers Version 1.5]
http://hcr3.isiknowledge.com/formBrowse.cgi
随時アップデートされてるので数字に変動があるかも、気になる人は自分で確認してね

日本の研究者は、絶対数では多いけど、人口比では先進国中平凡なレベルかな
546 サンタクロース(チベット自治区):2010/12/03(金) 04:36:01.82 ID:bfvx7xdD0
当たり前ってのはさ、言ってみれば、強毒だ。
547 みかんの皮(関西・北陸):2010/12/03(金) 04:36:39.37 ID:0T4FVoGHO
>>544
科学では当たり前といったんだけど?
548 雪だるま(東日本):2010/12/03(金) 04:36:57.80 ID:3skobrlA0
知的水準の格差がすごいスレだ
549 日本酒(dion軍):2010/12/03(金) 04:36:58.38 ID:6jGQ/5ucP
>>541
あのさあ、語るにも前提の知識の共有ってのが必要なわけだよ。
お前はその前提の知識すらないわけ。
わかってないなあ。
お前は自分の言葉で語る段階にすら立ってないの。
550 ポトフ(東京都):2010/12/03(金) 04:37:10.17 ID:s9SG4a+C0
無意味だったり理由がなかったりするのは
人間はなんとなく嫌なんだろうね
551 サンタクロース(チベット自治区):2010/12/03(金) 04:37:32.70 ID:bfvx7xdD0
論争はチワワの喧嘩じゃ!
552 雪だるま(東日本):2010/12/03(金) 04:37:53.83 ID:3skobrlA0
>>549
自分の言葉で文章を書けるようになったら、いいよね。俺みたいに。
553 ハンドクリーム(チベット自治区):2010/12/03(金) 04:37:59.18 ID:ag2Vgrjz0
今のトレンドは心の哲学と量子力学
クオリア問題を量子論で解決するんだ
554 日本酒(dion軍):2010/12/03(金) 04:38:09.65 ID:6jGQ/5ucP
>>547
×>>533
>>529
レスアンカー間違えた
東日本に対してのレス
555 ヨーグルト(福岡県):2010/12/03(金) 04:38:20.76 ID:+AxEZKik0
>>540
漫画か。迷うな。。。
556 ポトフ(関西地方):2010/12/03(金) 04:38:29.94 ID:Z6M4n3VU0
>>537
ソクラテスの弁明
ネットで読める
557 白ワイン(山形県):2010/12/03(金) 04:38:40.16 ID:1W079t+60
>>549
その前提の知識ってのはどこに書いてあるの?
558 みかんの皮(関西・北陸):2010/12/03(金) 04:39:35.15 ID:0T4FVoGHO
>>552
先人が述べてることをいちいち自分の言葉で言う必要ないよね
559 サンタクロース(チベット自治区):2010/12/03(金) 04:39:52.24 ID:bfvx7xdD0
あー。あれだ。学ぶ者に土俵は無い。
560 雪だるま(東日本):2010/12/03(金) 04:39:59.67 ID:3skobrlA0
「誰それは、ああ言いました」「誰それは、こう言ったそうです」っていう手法は中高生で卒業して欲しいと思う。
でも多くの日本人は、一生卒業出来ずに、このレベルに留まるね。
561 日本酒(不明なsoftbank):2010/12/03(金) 04:41:19.30 ID:+xVjogVvP
役に立たなすぎて称賛を受けるν速民に言われたらおわりやべ
562 シャンパン(東京都):2010/12/03(金) 04:41:41.24 ID:w5kkrmta0
でも2チャンをみてると日本人の性格の悪さがわかるよな
563 サンタクロース(チベット自治区):2010/12/03(金) 04:41:41.58 ID:bfvx7xdD0
大学の進学率と、哲学などが一般化したかどうかは完全に別の話だね。
564 日本酒(dion軍):2010/12/03(金) 04:41:47.77 ID:6jGQ/5ucP
>>552
いやだから前提の知識がないとダメなんだって
お前がやってるのは、群盲が像を撫でてるようなもの。
それで、自分の言葉で真理を語ってるんだっていってるだけ。
俺からしてみれば滑稽。
565 みかんの皮(関西・北陸):2010/12/03(金) 04:41:48.92 ID:0T4FVoGHO
>>560
それがデータや論理で示されてるなら充分だよね
一から言うことに意味があるかな?
むしろ君の曲解がコンタミして誤解を生むね
566 小春日和(福岡県):2010/12/03(金) 04:42:08.03 ID:DCsSdspV0
哲学が学問の元になってるのは歴史的に見てもそうだけど、
違う学問に細分化されて出がらしになった今の哲学を専門でやる意味はあるのってことだろ
567 ペンギン(関西地方):2010/12/03(金) 04:42:27.32 ID:09SUvIud0
っていうか「自分の言葉」ってどうなの?
言語にそういうオリジナルで初発的なモノってあるの?
とかデリダ的に混ぜっかえしてみるw
568 雪かき(東京都):2010/12/03(金) 04:42:52.53 ID:RuBZhG7g0
科学者が科学的な探求をするのは何故?
569 フライドチキン(熊本県):2010/12/03(金) 04:42:57.77 ID:b0tUXlHX0
>>558
専門板でもないのにそれは通用しないんじゃないか?
ある文脈で「カント的」と言ってピンとくる人間とそうじゃない人間が集まってるなんて最初からわかってるだろ
それじゃ知識にあぐらをかいてるだけじゃないか
570 イルミネーション(兵庫県):2010/12/03(金) 04:43:25.68 ID:e8Qzs1710
http://www.ustream.tv/channel/tenpiboshi
おちついてこのちゅうけいを見ようよ
571 みかんの皮(関西・北陸):2010/12/03(金) 04:43:45.23 ID:0T4FVoGHO
>>569
わかりにくい場合にその都度説明したらいいんじゃないかな
572 雪うさぎ(北海道):2010/12/03(金) 04:43:50.40 ID:L17VDRAK0
>>560
「誰それは、ああ言いました。私はそれが正しいと突き止めました」
ってのは科学が発展していく上で必ず必要になるだろ
573 乾燥肌(長屋):2010/12/03(金) 04:43:53.44 ID:9utc6IT90
>>537
「知の歴史」「ヘーゲル・大人のなりかた」「ギリシア哲学者列伝」「超哲学者マンソンジュ氏」
574 甘酒:2010/12/03(金) 04:44:42.40 ID:q2T9RCfu0
哲学は西洋のすべての学問の母体なので、
哲学が疑わしいということになったら、西洋初のすべての学問が、多かれ少なかれ、疑わしいということになるな。
実際そうだと思うけど、そういう時期が来るのはもうちょっと後だろうな。
575 シャンパン(東京都):2010/12/03(金) 04:44:56.61 ID:w5kkrmta0
>>573
イマイチやな
576 サンタクロース(チベット自治区):2010/12/03(金) 04:45:05.14 ID:bfvx7xdD0
歴史を共有か。今の俺には思う価値もないな。
577 雪かき(東京都):2010/12/03(金) 04:45:43.45 ID:RuBZhG7g0
>>537
東洋だったらナーガールジュナの「中論」
よくわからなくて投げ出した
578 ワカサギ釣り(広島県):2010/12/03(金) 04:46:03.71 ID:+vxIU01C0
>>574
その母体は一神教だろ。既に何度もぶっ壊されたじゃん
579 ダウンジャケット(茨城県):2010/12/03(金) 04:46:33.23 ID:LIpH6sYN0
>>567
準拠枠の有無を問うのであれば、
真にオリジナルなものなど「無い」と言ってかまわないと思う。

問題は、全てが模倣であり引用であるということを前提とした上で
それを自らの言葉として、思想として消化できているかどうかであって、
元ネタの有無や素性はまあどうでもいいやね。

当たり前すぎてつまらん結論になってしまったけどw
580 サンタクロース(チベット自治区):2010/12/03(金) 04:46:35.22 ID:bfvx7xdD0
住み分けとか言って、実質は聖域の作成だからな。
581 ヨーグルト(福岡県):2010/12/03(金) 04:46:48.07 ID:+AxEZKik0
よーしちゃんとメモったから安心するんだ
582 ワカサギ釣り(広島県):2010/12/03(金) 04:48:00.47 ID:+vxIU01C0
自分の言葉というものが存在するなら、それは誰にも伝わらない
583 日本酒(dion軍):2010/12/03(金) 04:48:06.52 ID:6jGQ/5ucP
>>557
哲学ってのは文献学の側面が大きい。
ニーチェにしろカントにしろ、ヘーゲルにしろバタイユにしろ
デカルトにしろ、大量の書物を渉猟した上で自分の考えを述べてる。
だからギリシャの古典的な哲学書を読まないとダメなんだ。
自分の理論を語るというときは、過去の理論の上積みであったり
反駁であったりするんだよ。

東日本が言うような自分の言葉というのは幻想です。
レトリック的な意味での自分の言葉というのは存在するけどね。
584 サンタクロース(チベット自治区):2010/12/03(金) 04:48:09.68 ID:bfvx7xdD0
残念だが俺のキャパシティーはこんなもんじゃない。
今ので実力の2割ほどだ。
585 おでん(dion軍):2010/12/03(金) 04:49:12.70 ID:PFMoOZOv0
東大の英語の教科書の一節(チェスマスター・ボビーフィッシャーについての章)

「基本なくして、オリジナルや独創性を得られるはずがない。ぐだぐだ言う前に、まずは基本を学べ。」
586 フライドチキン(熊本県):2010/12/03(金) 04:50:03.79 ID:b0tUXlHX0
さっきから言われてる「自分の言葉」って何かを指すレトリックですか?
最初に言い出した人説明plz
587 スケート(東京都):2010/12/03(金) 04:50:07.74 ID:J7OV8a1v0
なんでこんな時間にこのスレがこんなに伸びるのか
これは哲学で検討しうる題材になりえますか?
588 サンタクロース(チベット自治区):2010/12/03(金) 04:50:38.98 ID:bfvx7xdD0
くそ。味方が眠りにつきはじめたか!
589 湯豆腐(神奈川県):2010/12/03(金) 04:50:48.75 ID:ZZa9STF70
物質と記憶は中学入る前に読んでおけ
590 ダウンジャケット(茨城県):2010/12/03(金) 04:51:00.34 ID:LIpH6sYN0
>>586
俺は「丸写しではない」という意味でしか使ってない>自分の言葉
591 イルミネーション(兵庫県):2010/12/03(金) 04:51:28.41 ID:e8Qzs1710
こんな刷れに張り付かないで中継みようよ
http://www.ustream.tv/channel/tenpiboshi
592 たい焼き(チベット自治区):2010/12/03(金) 04:51:28.66 ID:uOyfBrHg0
>>583
その古代ギリシャ哲学者の考えはどこから来て何を軸にしているのか分からんが
593 白ワイン(山形県):2010/12/03(金) 04:51:40.41 ID:1W079t+60
>>583
だからその大量の書物って何よ?
どっかに「哲学を議論するために最低限読んでおかねばならない本」みたいな感じで書いてあるの?
594 ロングブーツ(宮城県):2010/12/03(金) 04:52:50.63 ID:nOoDuUV80
>>537
ソフィーの選択だったかな、題名が不正確かもしれん
もう一つ似た本があったはず
595 雪だるま(東日本):2010/12/03(金) 04:52:52.23 ID:3skobrlA0
>>565
その「データや論理」を書けばいいのに。
596 石焼きイモ(東海・関東):2010/12/03(金) 04:53:44.98 ID:/Uwpy7TeO
結局、突き詰めれば性欲をどう解釈するかだと思うんだ。
597 シャンパン(東京都):2010/12/03(金) 04:53:57.80 ID:w5kkrmta0
>>587
えっと、要するにこんな時間に2チャンやってるやつなんて、大体どんな層かってことwww
598 たい焼き(チベット自治区):2010/12/03(金) 04:53:59.26 ID:uOyfBrHg0
>>594
君が入ってるのは多分ソフィーの世界でしょ
599 ほっけ(東京都):2010/12/03(金) 04:54:01.23 ID:96ieZToq0
役に立たないと考察する哲学
600 サンタクロース(チベット自治区):2010/12/03(金) 04:54:28.26 ID:bfvx7xdD0
どう見ても戦うサンタさんでした
本当に良い就寝を
601 ヨーグルト(福岡県):2010/12/03(金) 04:54:56.11 ID:+AxEZKik0
>>593
”議論”は同じ知識を持ったもの同士じゃないといけないらしい
602 サンタクロース(チベット自治区):2010/12/03(金) 04:55:23.47 ID:bfvx7xdD0
友軍がいないとヤダー
ちょーしんどいー
603 雪だるま(東日本):2010/12/03(金) 04:55:57.90 ID:3skobrlA0
皆さんは、フォロワーの枠から出る事がどうしても出来ないのだろうね。
604 ワカサギ釣り(広島県):2010/12/03(金) 04:56:18.66 ID:+vxIU01C0
>>593
たとえ同じ本を読んでいなくても、沢山読めば、たぶん基本的な知識は共有できる
バックグラウンドが同じならば
605 ロングブーツ(宮城県):2010/12/03(金) 04:56:27.09 ID:nOoDuUV80
>>598
たぶん、それ
606 フライドチキン(熊本県):2010/12/03(金) 04:56:33.34 ID:b0tUXlHX0
>>597
真面目な話哲学は考えるにしろ本を読むにしろ時間がたっぷりと必要ですわな
607 七草がゆ(東京都):2010/12/03(金) 04:56:47.19 ID:ry1Tf7tI0
まぁ娯楽として存在するならいいんじゃないの?

経済とか科学と違って貧乏人の腹を満たす具にはなりえないんだし。

608 みかんの皮(関西・北陸):2010/12/03(金) 04:56:57.46 ID:0T4FVoGHO
>>595
コストがでかいよね
論文ですら全てをカバー出来ないんだからさ
609 日本酒(dion軍):2010/12/03(金) 04:57:28.89 ID:6jGQ/5ucP
>>592
>>593
西洋哲学はすべてプラトンの注釈にすぎないと
ホワイトヘッドという哲学者の有名な台詞にもあるように
正義とは、一なるものとは、善とは
国家とは、幸福とは、徳とは何かといった問題は
すべて、ソクラテス、プラトン、アリストテレスらの
考えが基本になってる。

これは、現代の政治学の問題でもあったりする。
610 おでん(dion軍):2010/12/03(金) 04:57:31.22 ID:PFMoOZOv0
>>593
要はね、大して賢くもない僕たちが思いつくようなことは、とっくの昔に賢い誰かが思いついてて、彼らに議論し尽くされてしまっている可能性が極めて高いということなんだ
611 雪だるま(東日本):2010/12/03(金) 04:57:40.32 ID:3skobrlA0
言い訳と自己正当化が、日本人のphilosophyらしい。
612 白ワイン(山形県):2010/12/03(金) 04:57:48.75 ID:1W079t+60
>>604
何をもって"基本的な知識"とするの?
613 竹馬(埼玉県):2010/12/03(金) 04:58:06.52 ID:kP7QvphU0
地球外生命体放送おわったな
614 ほっけ(東京都):2010/12/03(金) 04:58:14.27 ID:96ieZToq0
>>607
腹は満たさないけど
腹が減るのを抑えられるかもよ?
615 サンタクロース(チベット自治区):2010/12/03(金) 04:58:18.78 ID:bfvx7xdD0
雪だるま(東日本)ってもしかして東京のあの人ですか?
616 みかんの皮(関西・北陸):2010/12/03(金) 04:58:34.13 ID:0T4FVoGHO
>>611
論文書いたことある?
617 雪うさぎ(北海道):2010/12/03(金) 04:58:37.44 ID:L17VDRAK0
数学の問題を解く時に定理をいちいち証明し直していけば
いつまでたっても終わらんぞ
618 雪だるま(東日本):2010/12/03(金) 04:59:48.89 ID:3skobrlA0
発想がサラリーマンっていうか、農民だね。
「俺らが何をどうやったって、将軍さまには太刀打ちできねえんだ」
みたいな考えに支配されている人が、多すぎて気の毒になる。
619 ペンギン(関西地方):2010/12/03(金) 04:59:52.28 ID:09SUvIud0
哲学の本や論文は外国語でよければネット上にいくらでもあるよ
違法サイトにもたくさんウプされてるしw

著作権切れの昔の本なら
http://www.archive.org/index.php
http://oll.libertyfund.org/
http://gallica.bnf.fr/
http://gdz.sub.uni-goettingen.de/
620 サンタクロース(チベット自治区):2010/12/03(金) 05:00:34.74 ID:bfvx7xdD0
私は師走は十八番です
誕生日がありますからね
621 たい焼き(チベット自治区):2010/12/03(金) 05:00:43.86 ID:uOyfBrHg0
>>609
ソクラテス以前や同時代の宗教家は哲学の上でどう扱われてるのよ
622 ほっけ(東京都):2010/12/03(金) 05:01:09.19 ID:96ieZToq0
>>449
昔の日本で哲学的志向とってたのって仏教徒だよね
あれだけは釈迦譲りの論理だから、西洋にビクともしてねえし
でも大半の日本人は内容を理解するまでの興味と時間がないんだよな
623 ワカサギ釣り(広島県):2010/12/03(金) 05:01:45.83 ID:+vxIU01C0
>>612
例えば、俺が日本語を理解できなかったら議論を出発できないね
つまり”場”という講義の意味でメディアとなる知識
624 雪だるま(東日本):2010/12/03(金) 05:01:49.30 ID:3skobrlA0
自分で物事を考えて決断する事の出来ない日本人に選挙権を与えたら、そりゃ、こうなるね。
625 白ワイン(山形県):2010/12/03(金) 05:01:54.97 ID:1W079t+60
>>609
答えになってない
もし答えられたとしたら次は>>612
626 ダウンジャケット(茨城県):2010/12/03(金) 05:02:00.29 ID:LIpH6sYN0
>>610
その
>とっくの昔に賢い誰かが思いついてて、彼らに議論し尽くされてしまっている
ことを、たいして賢くもない頭で必死こいて考えてみるというのも、
それはそれで乙なものだよw


結果として無駄になるかもしれないけれど、
そうやって考えるというプロセスを踏むことは、必ずしも無駄ではないと思う。
まあ程度問題だけど。
627 イルミネーション(兵庫県):2010/12/03(金) 05:02:34.24 ID:e8Qzs1710
哲学の直訳は愛知
628 ほっけ(東京都):2010/12/03(金) 05:03:54.77 ID:96ieZToq0
>>627
そういうと無駄とか役に立たないとか言うものじゃないんだよね
まさに愛なんだしw
629 しぶき氷(東京都):2010/12/03(金) 05:04:07.14 ID:VtgQLTkb0
哲学は思考のオナニー
630 竹馬(埼玉県):2010/12/03(金) 05:05:15.74 ID:kP7QvphU0
>>622
結局仏教が一番良いな
非常に良くできてると思うよ
631 押しくらまんじゅう(岩手県):2010/12/03(金) 05:05:23.59 ID:kfu+m9dE0
難しい言い回しで相手を言いくるめるスキルがつく
口喧嘩が強くなる
あらゆるものを論破できる(した気になれる)
哲学を持てる自分の賢さに俺カッケーができる

632 日本酒(dion軍):2010/12/03(金) 05:05:40.93 ID:6jGQ/5ucP
>>621
もちろん、それ以前の哲学者も参照されるよ。
ニーチェのようにソクラテスやプラトンではなく
ソフィストやギリシャ神話を好みそこから考える哲学者もいる。
でもそれだってソクラテスの考えを元にした
理論を否定するため、反駁するために引き合いにだしてたりする。
だから基本はソクラテス、プラトン、アリストテレスなんだよ。
633 おでん(dion軍):2010/12/03(金) 05:05:46.97 ID:PFMoOZOv0
>>626
そう、それ自体はすごくいいことだよ
道を知っていることと、実際に歩くことは違うからね
だけど、それを「自分のオリジナルだ!」と主張するのは無理があるよね
634 サンタクロース(チベット自治区):2010/12/03(金) 05:06:19.02 ID:bfvx7xdD0
sage防御チームが前衛に並んだな
635 日本酒(dion軍):2010/12/03(金) 05:07:05.07 ID:6jGQ/5ucP
>>625
だから、プラトンやアリストテレスの本を読めと
それが哲学の基本的な知識なんだよ。
636 雪だるま(東日本):2010/12/03(金) 05:07:31.40 ID:3skobrlA0
俺は『賢くなりたい』と思っているので、自分が知らない事に出くわすとそれを学ぼうと躍起になる。
一方、多くの日本人は『自分は賢いはずだ』と考えているので、自分が知らない事に出くわすと、その事実をねじ曲げて解釈し、
「そんなものは意味ないに決まってるんだ」などとして自己像を守ろうとする。実にシンプルな構図。
637 サンタクロース(チベット自治区):2010/12/03(金) 05:07:37.83 ID:bfvx7xdD0
俺も再読してみるか 少しは
638 三茄子(山口県):2010/12/03(金) 05:08:09.70 ID:4hA8RajH0
哲学だけだったら役に立たないけど他の学問と並行すると意外と役に立つ
それと「自分がオリジナルだと思ってた考え」も誰かが言ってて傲慢さの角も取れる

良いことだらけに見えるけど、とことん傲慢な人間だとより傲慢になりそうだから難しい
639 ペンギン(関西地方):2010/12/03(金) 05:08:23.89 ID:09SUvIud0
本というのは孤立して存在するわけじゃない
詩や小説だって常に他の本との関係の下でより深く理解される
とくに哲学の場合はその繋がりが重要だったりする
だから一冊の哲学書を読んで理解するには果てしなく他の本を読む必要があるわけ
固有の問題設定や概念の系統なんかを知ることになる
そうしてるうちに本の境界を超えて広がる組織化された言説の泥沼にどっぷりはまり込んで病気になるだよw
640 日本酒(dion軍):2010/12/03(金) 05:08:57.88 ID:6jGQ/5ucP
>>636
お前は学ばないだろ。俺が何度
お前の言う「自分の言葉」なるものは幻想だと説明したことか。
641 ダウンジャケット(茨城県):2010/12/03(金) 05:09:01.36 ID:LIpH6sYN0
>>633
そもそも、オリジナルであるか模倣であるかを問うことに意味が無いな。
著作権ビジネスやるわけじゃない。
642 ヨーグルト(福岡県):2010/12/03(金) 05:09:06.13 ID:+AxEZKik0
>>636
心理学の本にそれはマジだと書いてあったな
643 ゲレンデ(熊本県):2010/12/03(金) 05:09:11.84 ID:ykhgRNNp0
>>636
あなたさっきからそればっかりだね
こんな時間に煽りとか釣りやってる日本人はなかなかいないよ
644 雪だるま(東日本):2010/12/03(金) 05:09:19.48 ID:3skobrlA0
>>642
タイトル教えて。
645 ヨーグルト(福岡県):2010/12/03(金) 05:10:09.88 ID:+AxEZKik0
>>644
ちょっと待ってろ
646 日本酒(dion軍):2010/12/03(金) 05:10:31.42 ID:6jGQ/5ucP
>>642
レオン・フェスティンガーの認知的不協和だろ
だが、東日本は俺は賢いから自分の言葉で語れる厨だから
完全な間違い。
647 雪だるま(東日本):2010/12/03(金) 05:10:32.10 ID:3skobrlA0
俺にとっては本を読むなんて当たり前なんだけど、
一部の人達にとっては、自慢できる高尚な行為という事になっているらしい(笑)
648 白ワイン(山形県):2010/12/03(金) 05:10:38.52 ID:1W079t+60
>>635
プラトンやアリストテレスの本が哲学の議論の前提となってる理由は?
本を読むにしろ、何をもって理解したと言えるの?
649 ワカサギ釣り(広島県):2010/12/03(金) 05:10:40.52 ID:+vxIU01C0
>>636
とことんユダヤ・キリスト教的に動物と人間を区別してるようだけど、
オートポイエーシス的に考えれば、それは人間視点で動物を観察するからであって、
動物は動物で自発的に動いてんだよ。
あるいは上位階層から見れば、人間は機械的に動いてるとも言えるだろうね
お前は自分が上位階層にいて、「客観的に」人間を観察できていると思い込んでるんだな
それ自体は全くの主観なんだよ残念
650 雪だるま(東日本):2010/12/03(金) 05:10:52.91 ID:3skobrlA0
>>645
楽しみに待ってる
651 サンタクロース(チベット自治区):2010/12/03(金) 05:11:02.13 ID:bfvx7xdD0
俺がメンバーの中で若いかどうかは微妙なところだ。
いや、多分若い方だろう。
652 樹氷(兵庫県):2010/12/03(金) 05:11:03.70 ID:F0d0Zvj00
インテリの選民意識か自己満足からか何か日本語訳ってやけに読みにくいらしいな
弁証法とか止揚とかももっと分かりやすく書けるはずらしい

阿刀田高も、「英文苦手な僕だけど英文で読んだ方が分かりやすい」って言ってたぞ
653 ほっけ(東京都):2010/12/03(金) 05:11:13.26 ID:96ieZToq0
大学内哲学だろ、大学内
彼らは仕事として楽しんで哲学してるみたいだし
仕事なんだよね
そいで大学内だから権威的に振舞うんだよ
権威的に振舞うのと同時に、内容も優れてる
人って言う枠組みを前提に考えたら、流れるようにその内容に導かれるような
優れた論理が仕事として残されてる
言語はひとつパチンと決定すると、後はドミノ倒しみたいに論理構造が決定される
654 ポトフ(関西地方):2010/12/03(金) 05:11:37.33 ID:Z6M4n3VU0
反哲学は反哲学という方向性からしか問題に取り組めないが
哲学には歴史的に形成された哲学的問題への解答が用意されている
またその解答に対して時代や場所に応じた疑問をぶつけることによって
より深化した思考や解答が積み上げられて未来に繋がれていく
だから歴史的文脈を学ぶことは哲学に限らずどの学問でも重要だろう
655 ハロゲンヒーター(チベット自治区):2010/12/03(金) 05:12:36.44 ID:vzpA1LHv0
学問としてどうかは知らないけど哲学やってるやつと話してると面白いな
なんか切り口が斬新というか
656 サンタクロース(チベット自治区):2010/12/03(金) 05:12:54.65 ID:bfvx7xdD0
かなり噛み砕いた解釈本があるよ。
記述も現代的だし、深みにはまりたくないと思っている人はそれを
探せばいい。
657 雪かき(東京都):2010/12/03(金) 05:13:32.08 ID:RuBZhG7g0
たしかに哲学とか思想系の翻訳書って普段みないような言葉多すぎで意味わかんないわ
あれって翻訳者がわざわざ難しい言葉を使って
自分の実力の無さを隠してるとしか思えない
658 おでん(東京都):2010/12/03(金) 05:13:38.58 ID:jSnhYboD0 BE:1976787656-2BP(222)

どうでもいいけど
文学部と哲学部ってどっちが無駄なん?
659 日本酒(dion軍):2010/12/03(金) 05:13:45.65 ID:6jGQ/5ucP
>>648
西欧哲学ってのはギリシャで始まった。
つまりそれを勉強することが哲学の基礎を理解することなんだよ。
ぞの基礎知識、前提を理解しないと応用ができないわけだ。

印哲なんかもあるけどそれはまた別の体系。
まあ、印哲もアリストテレスが基礎になってたり部分もあるらしいが。
660 みかんの皮(関西・北陸):2010/12/03(金) 05:14:16.98 ID:0T4FVoGHO
心理学と哲学は偽科学同士気が合うんだな
661 ヨーグルト(福岡県):2010/12/03(金) 05:14:40.26 ID:+AxEZKik0
>>650
確か渋谷昌三が書いた面白いほどよくわかる心理学
すまんページがまだわからん
662 半纏(チベット自治区):2010/12/03(金) 05:15:27.06 ID:g2oXOM5l0
>>659
始まりは分かったけど、何故それが基本だという事になるの?
具体例で教えてくれないか?
663 日本酒(dion軍):2010/12/03(金) 05:15:31.50 ID:6jGQ/5ucP
>>661
だからレオン・フェスティンガーの認知的不協和理論だろ。
664 雪だるま(東日本):2010/12/03(金) 05:15:58.73 ID:3skobrlA0
>>661
俺は明日からその渋谷なんとかの代わりが出来ると思う。
665 サンタクロース(チベット自治区):2010/12/03(金) 05:16:11.91 ID:bfvx7xdD0
図解雑学シリーズはよく読んだ
666 ワカサギ釣り(広島県):2010/12/03(金) 05:16:58.76 ID:+vxIU01C0
>>662
こんな風に話が進まないから。
667 ヨーグルト(福岡県):2010/12/03(金) 05:17:09.07 ID:+AxEZKik0
>>664
文章量的には十分いけるぞ
668 白ワイン(山形県):2010/12/03(金) 05:17:19.82 ID:1W079t+60
>>659
どうしてその西欧哲学に限定された知識が哲学の議論の前提となるの?
印哲とやらも含めて哲学なんじゃないの?

と、聞きかじりのソクラテスの問答法やってみたけどあってたかな
669 注連飾り(チベット自治区):2010/12/03(金) 05:17:45.82 ID:H8XAvmer0
人間が生み出す自然な学問だとは思うが深く入り込むとどこかでうさん臭くなるね哲学は
670 ほっけ(東京都):2010/12/03(金) 05:17:53.79 ID:96ieZToq0
基本、基準 を考えるなんて哲学の王道じゃないの?
ウィトゲンシュタインでも読めば?
あの人は過去の哲学者の引用が少ないというか無いし
言葉のなにが前提になってるか知りたかったみたいだし
著名論理学者にむかって、何も分かってないと平気で言えたみたいだしさ
671 竹馬(埼玉県):2010/12/03(金) 05:18:32.26 ID:kP7QvphU0
>>657
それはかなりある。
デカルトの「方法序説」も向こうの言語のニュアンスだと
「私のやり方」という事らしいしな。
デカルトはわざわざ庶民でもわかるように分かりやすいタイトルに
したのに日本の学者は意図をまる無視で「方法序説」www
万事がそんな感じだろうな
672 雪だるま(東日本):2010/12/03(金) 05:19:03.59 ID:3skobrlA0
多くの日本人は、既存の哲学者をなぞる事で満足してしまう。
彼らがやっているのは、"哲学"ではなくて、"哲学者研究"なわけ。
673 サンタクロース(チベット自治区):2010/12/03(金) 05:19:04.57 ID:bfvx7xdD0
ねぇ、チェックぐらい外してageてもらえませんかね
情熱的なのは結構なんですがね
674 ダウンジャケット(茨城県):2010/12/03(金) 05:19:37.72 ID:LIpH6sYN0
>>657
それについては一概に翻訳者を責められないというか、
よく使われている言葉は意味が磨耗してくるという側面もあって、
分かりやすく書こうとすることで原文が持つ「何か」が薄れてしまう、ということも
時にはあるのではないか、とも思う。


>>658
哲学部がある大学は殆ど無いのでは。
文学部哲学科とかじゃないかな。
675 ワカサギ釣り(広島県):2010/12/03(金) 05:19:48.44 ID:+vxIU01C0
ウィトゲンシュタインが何も分かってないことと
何も分かってない奴がウィトゲンシュタインを読むことは天と地ほど差があるな
676 ハロゲンヒーター(熊本県):2010/12/03(金) 05:20:10.26 ID:zJHtkbcu0
哲学でもなんでもそうだけど或るまとまった分野に興味もったら
テンプレにあるくらいの本かき集めて読んでしまうな
積ん読になる本も多いけど
この点ネットのいろんなHPや2ちゃんの専門スレは有り難い
同人の会なんか行ってる暇ないしこんな田舎だと特にねw
良い時代だ
677 シャンパン(東京都):2010/12/03(金) 05:20:11.14 ID:w5kkrmta0
>>636
確かに日本人は著しく経験主義的なところがあるからな
ネットなんかやってると日本人は兎に角上から目線で相手を馬鹿にして終らせる
外人は何でも理解しようとしてそのうえで反論してくる
678 日本酒(dion軍):2010/12/03(金) 05:20:33.66 ID:6jGQ/5ucP
>>662
たとえば、現代の倫理学の三大潮流の一つである
徳倫理学を復活させたアンスコムは、
アリストテレスの徳と共同体という観点から、
倫理学はカントやミルのように、行為や規範からではなく
人格という側面から、考えるべきだとした。

基礎を理解していないと、こういった応用ができない。
679 サンタクロース(チベット自治区):2010/12/03(金) 05:21:05.43 ID:bfvx7xdD0
正直、人名とか完全にどうでもいい
680 サンタクロース(チベット自治区):2010/12/03(金) 05:22:46.93 ID:bfvx7xdD0
理屈を書いてしまった方が興奮しますよ
理屈で検索すれば、発見者の名前は後から付いてきますからね
681 サンタクロース(チベット自治区):2010/12/03(金) 05:23:46.95 ID:bfvx7xdD0
展開が綺麗な他力本願だな
682 半纏(チベット自治区):2010/12/03(金) 05:23:49.24 ID:g2oXOM5l0
>>678
えーと、その文で基本となっているのは
>アリストテレスの徳と共同体という観点←これ?

で、応用が

>倫理学はカントやミルのように、行為や規範からではなく
>人格という側面から、考えるべきだとした。

↑これ?
683 おでん(dion軍):2010/12/03(金) 05:24:15.69 ID:PFMoOZOv0
>>668
「大人は質問に答えたりしない」
恐ろしいことに哲学はこれを最も忠実に実践してるんだ
いちいち質問されてちゃきりがないからね
684 半纏(チベット自治区):2010/12/03(金) 05:24:21.74 ID:g2oXOM5l0
すまん、基本の説明になっているのは だ。
685 ダウンジャケット(茨城県):2010/12/03(金) 05:25:01.98 ID:LIpH6sYN0
固有名詞を全部抜いても別に問題ないなあ、と思った。
686 年越しそば(catv?):2010/12/03(金) 05:25:25.54 ID:bwXViE1P0
>>668
欧米では(少なくとも英語圏では)インド哲学とか中国哲学みたいなのは、
あくまで哲学っぽい疑似哲学であり、哲学と普通いったらギリシャ以来の西洋哲学のこと。
アンフェアな気がしないでもないが、そういう事になってる。
687 ペンギン(関西地方):2010/12/03(金) 05:25:40.75 ID:09SUvIud0
哲学者にはヒトとして風変わりで面白い人もいるから
哲学者研究も悪くないよw
688 ワカサギ釣り(広島県):2010/12/03(金) 05:26:09.28 ID:+vxIU01C0
固有名詞はレッテルなんだよ。ネラーのくせにレッテルの効果も知らんのか
689 雪うさぎ(北海道):2010/12/03(金) 05:26:20.41 ID:L17VDRAK0
>>664
それはあんたの言う自分の言葉を持たない引用に他ならないんじゃないのか?
690 日本酒(dion軍):2010/12/03(金) 05:26:29.34 ID:6jGQ/5ucP
>>668
よくもわるくも、近代の概念は、西欧哲学を元にしてるからだよ。
自由、権利、正義、理性、こういった概念はすべて西欧由来だ。
もちろん印哲だって哲学だよ。でも結局、
西欧哲学やらなきゃいけないはめになるけどね。
691 ほっけ(東京都):2010/12/03(金) 05:27:37.75 ID:96ieZToq0
漢字が難しいと思わせるのは線が多いからかw?
ひらがなでやると逆に幼稚とか馬鹿にするひとでそうだよね
日本語と権威主義的な感情が密接に関わってんじゃん
線が多いだけで難しいとか、少ないと簡単とかを突破しないとね
692 おでん(東京都):2010/12/03(金) 05:27:48.51 ID:jSnhYboD0 BE:3228752677-2BP(222)

とりあえずID:6jGQ/5ucPが哲学書いっぱい読んでる知識人なのは解ったけど
いろいろと残念な人だなとしか。
西洋哲学なんてデカルトから順に有名どころ押さえておけば十分だと思うが
「アリストテレスからちゃんと学んでない人とは話ができない」なんて。
693 ハロゲンヒーター(熊本県):2010/12/03(金) 05:27:58.10 ID:zJHtkbcu0
個人個人がその時の問題意識に従って考えを深めたいのに
人物の思想の援用が必須というのも詮無い話ではある
学び始めでだれでも通る道なんだから
知識を持ってる者としてはまずは相手の疑問を丁寧に聞いて相手に合わせた説明ができるのが理想だな
694 ダウンジャケット(茨城県):2010/12/03(金) 05:28:02.69 ID:LIpH6sYN0
>>688
レッテルと見抜かれたレッテルに効果は無い。
695 半纏(チベット自治区):2010/12/03(金) 05:28:33.51 ID:g2oXOM5l0
>>690
つまり、算数のテストで式や答えを書くには基本となる鉛筆の使い方から学ばなきゃいけない

という事だろうか?勿論、これは例だけど
696 サンタクロース(チベット自治区):2010/12/03(金) 05:28:56.90 ID:bfvx7xdD0
昔の漢字を好むのは生まれ育った時代がってことでしょう
今から考えれば古い表現と判断できるのは当然
697 みのむし(大阪府):2010/12/03(金) 05:29:16.03 ID:vK3+pkAi0
ニーチェ読めよ
小説みたいで面白いぞ
698 ワカサギ釣り(広島県):2010/12/03(金) 05:29:54.93 ID:+vxIU01C0
ニートとニーチェって字面も微妙に似てるしな
699 しぶき氷(東京都):2010/12/03(金) 05:30:03.48 ID:VtgQLTkb0
知識人ぶりたくて哲学振りかざす奴なんてカスしかいないから
700 サンタクロース(チベット自治区):2010/12/03(金) 05:30:13.10 ID:bfvx7xdD0
ククク
気付いたぞ
喫煙者だな!sageているのは!
永久に禁煙してageよ!
701 みのむし(大阪府):2010/12/03(金) 05:30:51.84 ID:vK3+pkAi0
ニーチェは梅毒で精神あぼーんになりました
結婚してないし、女争いに負けたらしい
702 おでん(東京都):2010/12/03(金) 05:31:13.81 ID:jSnhYboD0 BE:3690002887-2BP(222)

>>695
2chでこれほど秀逸なレスを見たのは初めてかもしれん
703 日本酒(dion軍):2010/12/03(金) 05:31:16.90 ID:6jGQ/5ucP
>>682
プラトンのアリストテレスの徳といった基礎があるだろ。
それを批判したのがミルや、カントなんだよ。
いわば応用だな。
そしてそのミルやカントから発展した理論の限界を示すために
アンスコムは徳という概念を現代の倫理学に持ち込み
それが一大潮流となり、哲学者はその徳倫理学を
基礎付けていったりしてるわけ。
704 サンタクロース(チベット自治区):2010/12/03(金) 05:31:35.88 ID:bfvx7xdD0
サンタ「禁煙しろネットペニス」
705 雪かき(東京都):2010/12/03(金) 05:31:47.71 ID:RuBZhG7g0
言葉って24色の色エンピツのようなものじゃね?
巧みな画家が平面に立方体を描き出すように、
限りなくリアルに事象を描き出すことはできるかもしれないけど、
事象そのものがそこに現れるというわけじゃないでしょ
その言葉で表現したものって所詮、リアリティーのない絵でしかないんじゃないの?
つまり言葉による思惟で物事を探求したって真理に到達することはできないと思うんだけど
706 ダウンジャケット(茨城県):2010/12/03(金) 05:31:48.45 ID:LIpH6sYN0
>>692
「(自分は)アリストテレスからちゃんと学んでない人とは話ができない」
というのならそれはそれで一つの見解でしょう。
「アリストテレスからちゃんと学んでない人は何も言うべきでない」
だと明らかに間違ってるけど。


学んでいる人は学んでいる人なりに、
そうでない人はそうでない人なりにものを言えばいいのであって、
それをどう捉えるか、そこから何が得られるか、というのはまた別の話。
それに、常に前者の言うことが後者のそれよりも正しかったり優れてたりするとは限らないしねw
707 銀世界(宮城県):2010/12/03(金) 05:31:57.59 ID:wouBU+Xj0
>>692
哲学を学ぶには過去の膨大な文献を当然の如く読んでなければいけないらしい
と何かの本で読んだな
だからどんどん先細るんだとか
708 日本酒(dion軍):2010/12/03(金) 05:33:03.53 ID:xFXNkfUqP
役に立たないどころか、中途半端にのめり込むと害悪だし
まあだけど哲学自体は絶対になくならないよ
人の悩みや迷いが存在する限り続く
709 サンタクロース(チベット自治区):2010/12/03(金) 05:33:20.88 ID:bfvx7xdD0
そうだそうだ
710 ハロゲンヒーター(熊本県):2010/12/03(金) 05:33:22.10 ID:zJHtkbcu0
ただお互いの狙いがミスマッチしてるだけじゃんw
711 日本酒(dion軍):2010/12/03(金) 05:34:11.63 ID:6jGQ/5ucP
>>692
プラトン、アリストテレスから読まないと本当にわからないよ。
近代哲学から入ると、ドツボる。

あとから読んで、あれ実はプラトンのこの発言を意識した
発言じゃないかってのに気がつくなんてことはよくある。
712 樹氷(兵庫県):2010/12/03(金) 05:34:12.20 ID:F0d0Zvj00
今倫理学の本読んでて、規則功利と行為功利のくだりのところでわけわからなくなったんだけど、
ID:6jGQ/5ucPならすかっと教えてくれるんだろうか
713 ヨーグルト(福岡県):2010/12/03(金) 05:34:31.04 ID:+AxEZKik0
>>672
ついでに234pだった。
あとそれとは別に今読んでる論理学の本に人間はほぼ全員が
論理が破錠したことを無意識に言ってるって書いてあったから心理学の本とごっちゃになってた
714 ワカサギ釣り(広島県):2010/12/03(金) 05:34:41.75 ID:+vxIU01C0
>>710
過去に流行ったろ。バカの壁、あれだよ
715 おでん(東京都):2010/12/03(金) 05:35:17.68 ID:jSnhYboD0 BE:527143542-2BP(222)

>>706
まあそうなんだけど
こんなところでソレ言っちゃうのが残念な人だなぁと
大学の哲学ゼミで教授が「きみ、このゼミにくるならアリストテレスくらいは最低限読んでおきなさい」
というのなら、それはなんの問題もないんだが。
716 サンタクロース(チベット自治区):2010/12/03(金) 05:35:30.97 ID:bfvx7xdD0
バカの壁wあれはなぁwwwww
717 半纏(チベット自治区):2010/12/03(金) 05:35:39.76 ID:g2oXOM5l0
>>702
皮肉ならよしてくれw俺は頭が悪いんだw

>>703
そっか、批判することで、それがもう応用になってるんだね
でも何で理論の限界を示そうと思ったの?
718 ハロゲンヒーター(熊本県):2010/12/03(金) 05:35:43.39 ID:zJHtkbcu0
>>714
読んでないけどそういう本なのか
立ち読みしとくthx
719 ペンギン(関西地方):2010/12/03(金) 05:35:57.41 ID:09SUvIud0
アレクサンドリア生まれのネオ・プラトニズムとかはギリシア、アジアの雑種みたいな哲学だし、
中世神学はアラビア語経由のアリストテレスのおかげだし、中世のパリやオックスフォードには
アヴェロイス(イブン・ルシュド)主義者もたくさんいたし、まあアジアの影響もあるよ

720 みのむし(大阪府):2010/12/03(金) 05:36:06.18 ID:vK3+pkAi0
>>711
何から読めばいいん?
アリストテレスとか量大杉
721 かるた(東京都):2010/12/03(金) 05:37:13.76 ID:hYlU+n0b0
つーか哲学に限らず生き方が違えば必要ないモノなんていっぱいあるじゃん
ν速はなんでいつも目の敵にしてんの?嫉妬か?
722 雪かき(東京都):2010/12/03(金) 05:37:46.56 ID:RuBZhG7g0
哲学に嫉妬してるのさ
723 ほっけ(東京都):2010/12/03(金) 05:38:06.85 ID:96ieZToq0
>>705
言語外のものが有ると言った瞬間に
いや、言語外も言語だろと言われるのだけれど
その文脈ならば、言語外の操作があって、真理に到達できるかもねと言えるかもしれない
724 ハンドクリーム(三重県):2010/12/03(金) 05:38:23.76 ID:DgJafsr50
人は何故嫉妬するのだろう…
725 ダウンジャケット(茨城県):2010/12/03(金) 05:38:41.45 ID:LIpH6sYN0
>>715
残念な人というか、そこで自ら対話の門戸を閉ざしてしまうというのは
なかなか残念なことだな、とは思う。

「自分が知っていることを知らない人と話をする」
ということによって自分が得られるものは案外少なくないし、
こういう場であればそれを見ている人にとっても面白かったり有益だったりするだろうに。
726 サンタクロース(チベット自治区):2010/12/03(金) 05:38:49.43 ID:bfvx7xdD0
著作権めええええええええええええええええええええええええええええええ
727 ハロゲンヒーター(熊本県):2010/12/03(金) 05:39:12.10 ID:zJHtkbcu0
>>721
常勝精神じゃないのw
大勝利に繋がる(屁)理屈ならなんでもいいんだよ
728 竹馬(埼玉県):2010/12/03(金) 05:39:42.79 ID:kP7QvphU0
>>705
まさにウィトゲンシュタインだな
729 日本酒(dion軍):2010/12/03(金) 05:40:08.11 ID:6jGQ/5ucP
>>715
俺は中学生の教師じゃないんだが…。
哲学に興味があるんだったら、
せめてプラトン、アリストテレスぐらい読まないとダメだよ。
それすら読んでないのに、哲学を知りたいなんてさあ…。

体良くただで教えてもらおうとか思ってるんだったらやめてくれよ。
俺、哲学スレが立つたびにかんばってる気がするぞ…。
そして基礎からずっと進まない。

フッサールの現象学をやってるならともかく。
もうちょっと読んできてくれよと思うわ…。
せめてスパぐらいにはなってくれよ。
730 ハロゲンヒーター(熊本県):2010/12/03(金) 05:40:48.01 ID:zJHtkbcu0
>>705
言葉は事象の要約であるって名言もあるしな
731 サンタクロース(チベット自治区):2010/12/03(金) 05:41:40.91 ID:bfvx7xdD0
印税めえええええ
732 やぐら干し(広島県):2010/12/03(金) 05:42:54.20 ID:6Ju+SLfA0
↓これってニュー速のユニバーサルメルカトル事件よりひどいよね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%AB%E4%BA%8B%E4%BB%B6
733 サンタクロース(チベット自治区):2010/12/03(金) 05:43:14.28 ID:bfvx7xdD0
ウヌらも長生きしたかろう
俺は身も心も若いぞ
心と体は大事にするのじゃぞ
734 雪駄(宮城県):2010/12/03(金) 05:44:08.66 ID:khN4SHFZ0
そりゃ何にでも実用性を求めようとする労働者のための学問じゃないしな
735 日本酒(dion軍):2010/12/03(金) 05:44:28.37 ID:6jGQ/5ucP
>>725
俺は知ってる人と議論がしたいんだがな…。
最近の哲学スレは哲学教室にいつもなる…。
スパがいたころは紛いなりにもまだ哲学上の問題で
議論するってことが成立したのに。
736 半纏(チベット自治区):2010/12/03(金) 05:44:58.21 ID:g2oXOM5l0
>倫理学はカントやミルのように、行為や規範からではなく
>人格という側面から、考えるべきだとした。

ううん?これって、カントやミルも人格という側面から考えるべき、という考えという事?
それとも、カントやミルの、行為や規範からという考えを否定してるのか?

「ように」って難しいな。
737 ほっけ(東京都):2010/12/03(金) 05:45:42.53 ID:96ieZToq0
『役に立たないからしない』って発想の人と付き合える?
俺はごめんだねw
出来ることなら死ぬまで、無駄なことも平気で楽しむ人と接したいわ
738 大晦日(京都府):2010/12/03(金) 05:45:44.52 ID:CnRIoTjv0
お前ら何の話してるの
739 樹氷(兵庫県):2010/12/03(金) 05:46:19.20 ID:F0d0Zvj00
>>735
mixiにいけばいいじゃないかな
740 ハロゲンヒーター(熊本県):2010/12/03(金) 05:47:01.91 ID:zJHtkbcu0
東京の問題意識はなんなのかってのがそもそもわからんけど
それを相手を見ずに定形的に答えようとするdionもdion
ただのミスマッチ
これがバカの壁ってやつ?
741 サンタクロース(チベット自治区):2010/12/03(金) 05:48:05.29 ID:bfvx7xdD0
俺も黙るつもりはないからたまには罵倒もしてみるわ
ジジイども、俺を侮るな
742 ポトフ(関西地方):2010/12/03(金) 05:48:45.09 ID:Z6M4n3VU0
ある哲学者がその時代の制約の中で精一杯に思考したプロセスそのものに価値があるのであって
導き出された結果や単語そのものには歴史的知識以上の意味はない
だから訳でもいいからせめて主著を読まないとその哲学者が何を言ったのかを知ることはできても
彼が何をどのように考えたてそれを言ったのかという部分を知ることができない
743 日本酒(dion軍):2010/12/03(金) 05:48:51.57 ID:6jGQ/5ucP
>>720
たとえば、プラトンの国家篇の模倣について述べた巻とか
アリストテレスのニコマコス倫理学の意志の弱さについて述べた巻とか、
まず、入門書読むなり、ざっと斜め読みするなりして
何が論点となってるかを抑えることが重要だと思う。
そうすれば、あとで同じ論点を他の哲学者が論じてるときに
参照したりして、考えを深められる。
744 半纏(チベット自治区):2010/12/03(金) 05:49:15.40 ID:g2oXOM5l0
>>741
侮っても何もなくね?
745 ダウンジャケット(茨城県):2010/12/03(金) 05:49:16.86 ID:LIpH6sYN0
>>735
>俺は知ってる人と議論がしたいんだがな…。

それは哲学板でやればいいのでは。

というか、その「俺が啓蒙してやる」意識が
せっかくの知見を台無しにしてる最大の原因だよ。
746 日本酒(dion軍):2010/12/03(金) 05:49:56.30 ID:6jGQ/5ucP
>>736
カントやミルの、行為や規範からという考えを否定してる
747 おでん(東京都):2010/12/03(金) 05:50:01.57 ID:jSnhYboD0 BE:1779108293-2BP(222)

>>735
お前はなんでそんなに本よんでるのに
そんなに馬鹿なんだよ

ν速+で政治の深い話ができないのと同じで
こんなところで哲学の深い話ができると思ってるほうが間違いだろ。
そりゃ、何個かスレ回ってれば一人二人とは出会えるかもしれないが。
他のところへ行って話したほうがいいんじゃないの。
748 サンタクロース(チベット自治区):2010/12/03(金) 05:50:42.97 ID:bfvx7xdD0
>>744
俺は感じ取ってるんだよ
749 半纏(チベット自治区):2010/12/03(金) 05:51:01.49 ID:g2oXOM5l0
>>746
ふぅ〜やっぱそういう事か
俺ってやっぱ馬鹿だなw
いろいろ考えてしまって、二通りの解釈してたけど普通有り得ないことかな?
750 おでん(東京都):2010/12/03(金) 05:51:09.30 ID:jSnhYboD0 BE:1317858454-2BP(222)

>>745
>というか、その「俺が啓蒙してやる」意識が
>せっかくの知見を台無しにしてる最大の原因だよ。

そのものズバリだなw
751 ほっけ(東京都):2010/12/03(金) 05:52:41.41 ID:96ieZToq0
ニュー速でやりたいっていう強烈なこだわりがあるんだろう
でも場所の話をしたら、大学内でやれってことにならないか?
極端な話
752 雪かき(東京都):2010/12/03(金) 05:52:52.24 ID:RuBZhG7g0
頭であれこれ考えるよりも
感官でただ感応することのほうが
よっぽど真理に近いんじゃないか?
753 半纏(チベット自治区):2010/12/03(金) 05:53:39.21 ID:g2oXOM5l0
>>748
ところでサンタさんは、チベットで何やってるの?クリスマスプレゼントの用意は出来たの?
754 おでん(dion軍):2010/12/03(金) 05:53:47.27 ID:PFMoOZOv0
>>752
そうかもしれないね
でもそれは哲学ではないよね
755 石焼きイモ(神奈川県):2010/12/03(金) 05:54:55.06 ID:bXP2hwau0
哲学について考えるより
自分が何故哲学なんかに執着するか、そのきっかけを見つめたほうが百倍意味がある
かも
とくに2ちゃんねらー
756 半纏(チベット自治区):2010/12/03(金) 05:55:23.52 ID:g2oXOM5l0
>>752
そうか、例えば、俺は君のその文を読んで、へぇ〜と思ったんだけど
これが真理なのかな
757 石焼きイモ(神奈川県):2010/12/03(金) 05:55:55.95 ID:bXP2hwau0
古典なんか読んでも絶対挫折するだろ
いい入門書教えろよ
758 サンタクロース(チベット自治区):2010/12/03(金) 05:56:05.15 ID:bfvx7xdD0
>>748
出来たよ
759 日本酒(dion軍):2010/12/03(金) 05:56:20.77 ID:6jGQ/5ucP
>>747
いやいや別に深い話がしたいわけじゃない、
哲学的な基礎知識をもとに立場の違う人間同士で
反駁しあったり対話するのが好きなだけ。
今はそれ以前の状況なんだよ。
760 絨毯(チベット自治区):2010/12/03(金) 05:56:45.71 ID:26HMJV2h0
dionみたいに対話ができない人っているじゃん
誰でもおkっていいながら自分が主導権握ってないとダメって感じ
哲学者でもそんな人いたよね
761 ハロゲンヒーター(熊本県):2010/12/03(金) 05:56:57.26 ID:zJHtkbcu0
>>755
それは各個の哲学の切り口なんだから必然だね
神奈川が言ってんのは別の意味だろうけどw
762 半纏(チベット自治区):2010/12/03(金) 05:57:30.90 ID:g2oXOM5l0
>>758
今年はどういったプレゼントが用意されているの?
どうして、チベットにいるの?
何で、2ちゃんねるやってるの?
763 サンタクロース(チベット自治区):2010/12/03(金) 05:57:32.08 ID:bfvx7xdD0
もうやだこのトナカイどもw
764 焼き餅(大阪府):2010/12/03(金) 05:58:02.10 ID:YsvFHSWc0
役に立つ立たないというより
お前が思うからそうなんだろう、お前ん中ではな
をテキストに書き起こした何か
765 日本酒(dion軍):2010/12/03(金) 05:58:14.07 ID:6jGQ/5ucP
>>760
対話とか以前の状況だからね。
自分は普通に対話できるレトリックだって知ってるよ
ソクラテスの産婆術だって知ってる。
でも俺がそれをやったところで
おまえらから何を引き出せるって話だ。
766 オリオン座(兵庫県):2010/12/03(金) 05:58:31.77 ID:9u4EsJL+0
本の知識しか披露できないカスだから、ニュー速で俺ツエーしたいんだろw
専門板だと読書量だけでは尊敬の眼差しは浴びられないからな
767 竹馬(埼玉県):2010/12/03(金) 05:58:33.29 ID:kP7QvphU0
>>745
哲学好きはよくこれに陥るよなww
768 サンタクロース(チベット自治区):2010/12/03(金) 05:58:37.51 ID:bfvx7xdD0
>>762
正義のためさ
769 寒椿(長屋):2010/12/03(金) 05:59:04.15 ID:DWlyFELI0
俺理系なんだけど大学で教養でしかたなく哲学とったけど
こんなのただの言葉遊びだね。文学部哲学科なんかで専門に
勉強してるやつは頭おかしい。4年間どぶにすててる
770 ほっけ(東京都):2010/12/03(金) 06:00:07.62 ID:96ieZToq0
>>765
形式にこだわりすぎじゃないか?
歴史上哲学外哲学も有るはずだろ
形式にこだわりすぎると、周りから見れば、自分の形を押し付けて論理を形成する人に見えるんだよ
771 雪かき(東京都):2010/12/03(金) 06:00:12.63 ID:RuBZhG7g0
>>769
何のために理系で勉強してるの?
772 半纏(チベット自治区):2010/12/03(金) 06:00:24.16 ID:g2oXOM5l0
>>768
ん?プレゼントは正義の為になるモノが用意されてるの?
チベットにいて、2ちゃんやってるのも正義の為なの?
773 サンタクロース(チベット自治区):2010/12/03(金) 06:01:14.60 ID:bfvx7xdD0
コラコラコラー('o')/
774 ハロゲンヒーター(熊本県):2010/12/03(金) 06:01:26.42 ID:zJHtkbcu0
問題は知識量じゃなくて
お互いが違う事を意図してるのにそれにお互いに気付いてないということ
775 ワカサギ釣り(広島県):2010/12/03(金) 06:01:26.63 ID:+vxIU01C0
>>769
激しく同意。言葉遊びならメフィストでも読んでた方がマシ
776 日本酒(dion軍):2010/12/03(金) 06:01:30.00 ID:6jGQ/5ucP
>>766
悪いがそれは間違い、専門板どころかブログで社会学者や哲学者と
ガチで議論したりするよ。
しかし、ν速みたいに即時的に自由に議論できるところはない。
777 樹氷(兵庫県):2010/12/03(金) 06:01:30.55 ID:F0d0Zvj00
>>755
そうだな
誰しもに共通している普遍性ってのは実に大味で単純な最大公約数であって、
“最大の何か”足りえないんだよね
どうせ頭を悩ませるんならもっと自分と密着した何かを思索したいところだ
778 半纏(チベット自治区):2010/12/03(金) 06:02:22.41 ID:g2oXOM5l0
>>755
俺は、雑学が好きだけどね。
「なるほど!」と思えた時が、何かほどけない糸がほどけた感じで気持ちいい
779 サンタクロース(チベット自治区):2010/12/03(金) 06:02:25.36 ID:bfvx7xdD0
>>772
そうだよ^^
780 年賀状(東京都):2010/12/03(金) 06:02:31.28 ID:6qdTI0gA0
そもそもおまらえが哲学ときいて連想するそのものが哲学ですらないんだよ
ゼロの使い魔の方がよっぽど哲学
781 わかめ(愛知県):2010/12/03(金) 06:02:42.33 ID:5YAARYWI0
左翼とおなじで若い頃かぶれてその後無意味なことを知ることになる
782 寒椿(長屋):2010/12/03(金) 06:02:45.23 ID:DWlyFELI0
>>771
将来の仕事に直接役に立つ知識を得るため
783 大晦日(京都府):2010/12/03(金) 06:02:58.04 ID:CnRIoTjv0
哲学入門には野矢茂樹とか中島義道の本読んでたらいいの?
784 ハロゲンヒーター(熊本県):2010/12/03(金) 06:03:53.58 ID:zJHtkbcu0
>>783
藤本隆志のにしときな
真面目な本だから
785 ワカサギ釣り(広島県):2010/12/03(金) 06:04:49.98 ID:+vxIU01C0
>>783
野茂英雄にしときな
こっちのほうがメジャーだから
786 白菜(大阪府):2010/12/03(金) 06:04:59.99 ID:aycOzC1f0
にしだいくたろうっての読めばいいんだろ?
787 おでん(dion軍):2010/12/03(金) 06:05:02.08 ID:PFMoOZOv0
アップルの重大発表(笑)の時、ビートルズを知らないゆとり世代が話題になってたよね
あのときはみんなゆとりをバカにしてたけど…
788 半纏(チベット自治区):2010/12/03(金) 06:05:10.82 ID:g2oXOM5l0
>>779
正義の為にって事は、悪がいたりするの?いない場合もあるの?
789 ダウンジャケット(茨城県):2010/12/03(金) 06:05:14.93 ID:LIpH6sYN0
自分一人、あるいは議論をするための前提条件を共有している限定された関係性の中だけでは気づけないこと、
というのは案外少なくないと思うんだがな。
もちろん大半は無駄に終わるだろうが、それを言うならその効率を2ちゃんに求めるのがまるっきり筋違いだしw


その考えが間違っているともダメだとも思わないけれど、
いやほんと、なかなか残念な話で。
790 おでん(東京都):2010/12/03(金) 06:07:05.77 ID:jSnhYboD0 BE:527143924-2BP(222)

>>705
今ある哲学というのは、いわゆる「人間用の哲学」で
「真理用の哲学」ではないから。
「真理」を探求するのは不可能だし目指していない。
人間は自我の及ぶ範囲でしか物事を考察できないから
自我すらない場所のことは理解できない。
「我思う、故に我あり」とはそういうこと。
791 耳当て(大阪府):2010/12/03(金) 06:07:15.03 ID:kXOCXTig0
>>782
大学で得た知識が直接役立つ就職先があるといいね
792 サンタクロース(チベット自治区):2010/12/03(金) 06:08:31.57 ID:bfvx7xdD0
>>788
悪は多くの人の心の中にいるんだよ^^
でもね^^
悪だからといって、すぐに実害があるものばかりではないんだよ^^
793 日本酒(dion軍):2010/12/03(金) 06:09:34.77 ID:6jGQ/5ucP
>>789
前提条件っていってもほんと学部レベルの話だよ
俺が求めてるのってそんなハードル高いか?
法とは何かとか、自由とは何かとかって基礎知識だろ。

なんで中学生レベルの議論から始めなきゃならないんだよ。
いつから中学生の哲学教室になったんだよ。
794 石焼きイモ(埼玉県):2010/12/03(金) 06:10:41.75 ID:dZsP5yTq0
実践しない哲学なんてただの知識だからなw
実践してるんならお前らどんだけ賢者だよってことになるしな
795 サンタクロース(チベット自治区):2010/12/03(金) 06:10:51.99 ID:bfvx7xdD0
5時ぐらいから確実に参戦してくる一派があるな!
寝起きに2chってか!
796 竹馬(埼玉県):2010/12/03(金) 06:10:53.94 ID:kP7QvphU0
>>769
理系は必ず言葉遊びっていう奴いるけど
その遊びと言ってる言葉を使って学問してる事実には
鈍感なんだよな
797 雪かき(東京都):2010/12/03(金) 06:11:04.91 ID:RuBZhG7g0
「我思う、故に我あり」
この言葉って前提にまず我って言葉が入ってる時点でおかしくね?
我が思うなら我はあるだろうけど、じゃあその我ってなにって思うわ
798 半纏(チベット自治区):2010/12/03(金) 06:11:13.18 ID:g2oXOM5l0
>>792
その悪ってサンタさんの心の中にも存在するの?
うん、そうだよね。例えば、心の中で「ころしてぇ」と思っても実行しなきゃ害は無いよね
つまり、人間には、たくさんの悪が潜んでるけど、それを理性という名の正義で、自分の中の悪を成敗するんだね!
799 寒椿(長屋):2010/12/03(金) 06:11:34.53 ID:DWlyFELI0
哲学なんて一般教養で電車の暇つぶしに新書でも読んどけばいいレベル
800 ほっけ(東京都):2010/12/03(金) 06:11:38.38 ID:96ieZToq0
人に伝わらなきゃいけないという点で
歴史上の哲学を勉強してお話するのはいいかもねw
人に伝わらない論理で書いても理解する人もいないし、反応すらないだろう
そういうのに悔しがって本を出版した人も多くいたけどさ
意思疎通を前提にした理解度
801 ワカサギ釣り(広島県):2010/12/03(金) 06:11:55.30 ID:+vxIU01C0
>>793
もとより中学生の哲学教室なんかじゃない
求める前提条件を満たしてない奴は勝手に雑談してるだけだからスルーしろよ
802 ワカサギ釣り(catv?):2010/12/03(金) 06:12:00.97 ID:2S4bA5q30
電車の中で読み物いらなくなるぞ
803 日本酒(dion軍):2010/12/03(金) 06:12:17.38 ID:6jGQ/5ucP
>>799
スパだって新書読んで頑張ってたのに
今の東日本とかそれすらしてないレベルだから困る。
804 ハロゲンヒーター(熊本県):2010/12/03(金) 06:12:28.60 ID:zJHtkbcu0
未だにdionとその他大勢?が根本的なスレ違いに気付いていないようだけど
すでにちょこっと指摘してるから決定的なところは言わないで寝ますね
最後に、言葉は尽しなさい。
805 白菜(大阪府):2010/12/03(金) 06:13:08.98 ID:aycOzC1f0
ソフィストごっこしていい?
806 福笑い(東京都):2010/12/03(金) 06:13:10.88 ID:Jpfhub8A0
>>795
年だわさ

哲学の道って寒くなると思い出す
807 サンタクロース(チベット自治区):2010/12/03(金) 06:13:39.79 ID:bfvx7xdD0
>>798
そうだね^^
で、君は何歳なのかな?^^
女の子かな?^^
僕にそっと教えてごらん^^
808 ヨーグルト(関東):2010/12/03(金) 06:13:57.55 ID:HYabmo6JO
別に哲学教室でもいいと思うんだけどなあ

我が儘だね
809 大晦日(京都府):2010/12/03(金) 06:14:20.55 ID:CnRIoTjv0
さすがに痛い奴が多いな
810 サンタクロース(チベット自治区):2010/12/03(金) 06:15:02.60 ID:bfvx7xdD0
俺が欲しいのは革命だ
老いた者達が知らない革命だ
811 半纏(チベット自治区):2010/12/03(金) 06:15:13.84 ID:g2oXOM5l0
>>807
来年で中学一年生の女の子です!よろしく
812 日本酒(dion軍):2010/12/03(金) 06:15:33.04 ID:6jGQ/5ucP
>>808
別に少しぐらいはいいと思うが、
スレが立つたびに何度も同じことを言うのは正直つらい。
813 サンタクロース(チベット自治区):2010/12/03(金) 06:16:02.10 ID:bfvx7xdD0
>>811
お兄さんに正直に言ってごらん^^
814 わかめ(愛知県):2010/12/03(金) 06:16:21.11 ID:5YAARYWI0
哲学的ってなんだよ哲学’的’って
説明してみろよ
815 耳当て(大阪府):2010/12/03(金) 06:17:10.40 ID:kXOCXTig0
>>812
じゃあ、2ちゃんやめればいい
816 半纏(チベット自治区):2010/12/03(金) 06:17:29.40 ID:g2oXOM5l0
>>810
それなら、自分で革命を起せばいいのではないでしょうか?
革命が起こるのを待っていたら、何時起こるか分からないし、
気づけば、サンタさんが老いた者になりますよ
817 樹氷(静岡県):2010/12/03(金) 06:17:58.57 ID:tSKGnLJ30
「食う事セックスする事」
にしか生きるって事を見出せない人豚国家だからしょうがない
818 サンタクロース(チベット自治区):2010/12/03(金) 06:18:35.97 ID:bfvx7xdD0
>>816
先にこの厳しい言葉を言うべきだった
残念だが君は理解をしていない
819 おでん(東京都):2010/12/03(金) 06:18:42.62 ID:jSnhYboD0 BE:2965181459-2BP(222)

>>797
我っていうのは日本語の誤訳みたいなもん

コギト・エルゴ・スムというのは
思考 イコール 存在 みたいな言葉で
我というのは本来思考活動というか思考行為そのものを指す。

思考行為していることそのものが存在証明だよね
自分が思考しているのは疑いないよね。ということ。

逆を言えば、思考していないという仮定に立つことも可能。
「そのことも疑わしい。人間は本当は思考していないのかもしれない」
だが、それをやってしまうと、そこから何も展開しない。
そこは人間が自我というものを持っている以上、
原理的に進めない絶対的な行き止まりなので、だめですね。ってこと。
人間である以上は思考していることは前提条件として考えざるを得ない。
820 暖炉(埼玉県):2010/12/03(金) 06:18:43.66 ID:NbNg2T5G0
civ3でも4でも、哲学は重要なテクノロジーだったよ
821 耳当て(大阪府):2010/12/03(金) 06:19:35.54 ID:kXOCXTig0
>>817
世界で一番セックスしない国だよ、日本は
822 半纏(チベット自治区):2010/12/03(金) 06:20:07.82 ID:g2oXOM5l0
>>813
本当ですよ!もし、これが嘘であれば
その次に言ったことも嘘である、可能性があります
よって、不毛な話かと・・・;;
823 わかめ(愛知県):2010/12/03(金) 06:20:28.69 ID:5YAARYWI0
おい哲学者さんたち
早く説明しなよ
できないのかな?w
824 日本酒(dion軍):2010/12/03(金) 06:21:17.31 ID:6jGQ/5ucP
たとえば、ソクラテスの産婆術を気取って質問する人間もいるけれど
対話を通して、新しい価値へと揚棄することができてないんだよ。
ただの揚げ足取りや、質問厨にしかなってないんだよな。

テーゼに対してアンチテーゼを出すことができない。
基本的にソクラテスの弁証法を理解してない。
825 半纏(チベット自治区):2010/12/03(金) 06:21:22.53 ID:g2oXOM5l0
>>818
この厳しいの、「この」とは
残念だが君を理解をしていない という事でしょうか?
具体的に何を理解してないのでしょうか?
826 ヨーグルト(関東):2010/12/03(金) 06:21:22.80 ID:HYabmo6JO
ニュー速は色んな人が集まるね、愉快だ
827 カーリング(東京都):2010/12/03(金) 06:22:36.18 ID:7W8vkqvK0
専攻は数学だが
大学数学は哲学とか言われるのがウザい。
お前ら、高校からのレベル差に圧倒されて理解しようとしなかっただけだろう。
828 雪月花(愛知県):2010/12/03(金) 06:22:41.12 ID:XBkeR5PI0
うーんまったく専門家じゃないけど
哲学ってたしかに実社会では役に立たないかもしれないけど
人生においては有益になることが多いと思うけどな
人生観とか
829 半纏(チベット自治区):2010/12/03(金) 06:23:03.28 ID:g2oXOM5l0
>>823
このスレは哲学に興味を持ち、読んでる人はいると思いますが
「哲学者」はいるかどうか分かりません
830 サンタクロース(チベット自治区):2010/12/03(金) 06:23:17.38 ID:bfvx7xdD0
>>822
本当に小6?
親の年齢は?
831 福笑い(東京都):2010/12/03(金) 06:23:55.19 ID:Jpfhub8A0
雨が強く降ってきたな。
832 オリオン座(兵庫県):2010/12/03(金) 06:24:06.34 ID:9u4EsJL+0
>>824
じゃあなんで毎回哲学スレで東日本と戯れるんだ?
頼むからNGしてくれ。東日本も構う連中も本当に鬱陶しい
833 半纏(チベット自治区):2010/12/03(金) 06:24:39.44 ID:g2oXOM5l0
>>828
考えが広まると思うんですよねー。
||←これぐらいの狭さだとすれば、| |←こんな感じに広まる
その考えが、どういった考えなのか分からないけど
君の言った人生観がそうかもしれないね
834 ホットココア(京都府):2010/12/03(金) 06:24:56.91 ID:RWI0jt0q0
ぶっちゃけ哲学なんて馬鹿馬鹿しいでしょ。
真理を追い求めようとしているけど、
行き着くところは自分の前提命題を正当化するだけでしょ。
まぁ、哲学に限らずあらゆる学問、人間の思考全てがそうだろうけど。

あと、哲学を高尚なモンだと思って必死に西洋哲学やれとか言ってるやつ。
なんでお前は哲学すんの?と聞きたいな。
哲学なんて西洋にしか無いんだよ。日本にはフィロソフィーは無い。
だから結局ただの西洋かぶれだよね。これも哲学に限らずあらゆる学問共通だけど。
835 フライドチキン(北陸地方):2010/12/03(金) 06:25:44.45 ID:SSZnWYP+O
古代ギリシアから現代までの哲学を効率よく理解できる本ってないの?
あったら教えて。
哲学といっても幅広いから何から手をつけて、
どう進めばいいかわからん
836 わかめ(愛知県):2010/12/03(金) 06:26:04.73 ID:5YAARYWI0
>>829
そんなやつが説教たれてんのはどうなんだろうなw
837 半纏(チベット自治区):2010/12/03(金) 06:26:32.24 ID:g2oXOM5l0
>>830
34歳ですよ
「そっと教えて」と、言っておられましたが
これじゃあ、他の人にもバレバレですねw
838 まりも(熊本県):2010/12/03(金) 06:27:09.29 ID:pZCNHAiQ0
>>824
君には君の議論したいことがあってニュー速にいるんだろうが
相手を選ばず話吹っかけて相手が哲学の基礎用語の知識が無いとみるや
そのまま打ち切れば良いのにいつまでも「そんなことも知らないバカ勉強しろ」と
粘着してる時点で客観的にはただの煽りなんだよ
そこに知識量に基づく優越性なんか無いよ
単語駆使してマシンガントークしてもなんの弾幕にもなってない
839 半纏(チベット自治区):2010/12/03(金) 06:27:42.82 ID:g2oXOM5l0
>>836
わかめが喋るのはどうなんですか?
愛知産ですか?おいしいのですか?
840 サンタクロース(チベット自治区):2010/12/03(金) 06:28:09.68 ID:bfvx7xdD0
今の時代なら全然ありうるか…。
841 日本酒(dion軍):2010/12/03(金) 06:28:48.66 ID:6jGQ/5ucP
>>829
哲学的とは何かなんて文脈によるから
一概に言えないよ。そんな曖昧な質問には答えられない。
たとえば、渋谷の女子高生が「哲学的じゃん」というときと
学者が「哲学的な問いではあるが」と論じるときでは
まったく意味が異なると思うし。
842 半纏(チベット自治区):2010/12/03(金) 06:29:12.60 ID:g2oXOM5l0
>>840
あのー・・・>>825に対しての返答は、まだですか?
843 フライドチキン(北陸地方):2010/12/03(金) 06:30:17.24 ID:SSZnWYP+O
ラッセルの哲学史的のはどうなの
ただあれ古いし抜けてる分野あるし面白いけど不評だときいたが、
哲学史の本はなにがよいのかな
844 半纏(チベット自治区):2010/12/03(金) 06:30:22.96 ID:g2oXOM5l0
>>841
何故、それを私に言ったのか分かり兼ねますが?
845 サンタクロース(チベット自治区):2010/12/03(金) 06:30:44.57 ID:bfvx7xdD0
>>842
ちょっともう眠いから返答は難しいが、
最後にもう1つだけ質問。
男か女かどうか。
846 わかめ(愛知県):2010/12/03(金) 06:31:45.10 ID:5YAARYWI0
なんかさ
哲学者さんはあらよゆる難問も簡単に答えを出せるやつかと思ったらそうでもないんだなw
847 雪かき(東京都):2010/12/03(金) 06:31:52.53 ID:RuBZhG7g0
分子レベルでは人間の体は絶えず入れ替わる動的平衡状態にあるわけで、
そこに恒常普遍的な我というものはあり得るのかね?
意識を司る肉体的土台でさえ普遍的な実体がないのに
この私、或いは意識なる分節された実体なるものが果たして存在するのかどうか疑問だわ

つまり思考する土台自体あやふやなものなのに、
果たして意識というものが、独立した実体としてそこにあると言えるのかどうか
848 半纏(チベット自治区):2010/12/03(金) 06:32:12.13 ID:g2oXOM5l0
>>845
私は、既に女という回答をしました
信じるか、信じないかは貴方次第ですよ
二度以上、確認とるのは無意味だと思います
849 ダウンジャケット(茨城県):2010/12/03(金) 06:32:21.47 ID:LIpH6sYN0
>>793
いつからν速は
「学部レベルの知識を持った人間が議論する場」
になったんだよw

そういう場にしたいと思うのはもちろんかまわないが、
現実にそういう場にならないからって、
「なんで俺の思う通りの場にならないんだよ?
 なんでお前ら俺の求めることをやってくれないんだよ?」
とわめいたところで状況は何一つ変わらん・・・というか現にそうなっているように、
逆効果でしかないぞ。
850 耳当て(大阪府):2010/12/03(金) 06:32:21.58 ID:kXOCXTig0
>>819
それは一概に誤訳とは言えないと思うよ
「考える」、「思考している」といっても、デカルトは言語論的展開を迎える前の人で、
ギリシャやキリスト教哲学が積み上げてきた魂や叡知という強固な仮定が彼にも根を張っており
アウグスティヌスの「我あり、故に我思う」をなぞらえているのは理由がないことではないから

デカルトはそれまでの哲学者よりも「考える」ということについて慎重であり、「列挙」や「分析」などの規則を設けたけどね
851 日本酒(dion軍):2010/12/03(金) 06:33:11.84 ID:6jGQ/5ucP
>>843
あれは余技でやった本だからな。
哲学を真剣にやってる人は読まなくていいというね。
議論が一方的だったり面白いんだけど。
852 サンタクロース(チベット自治区):2010/12/03(金) 06:34:15.23 ID:bfvx7xdD0
>>848
そうでしたか。
なるほど。
では。
俺はもう寝る。
元気でね☆
853 日本酒(dion軍):2010/12/03(金) 06:34:37.67 ID:6jGQ/5ucP
>>849
いつからって昔からだろν速はエリート集団、
見栄をはってエリートぶるところだったんだよ。
それなのに今のやつらときたら、見栄をはることすらしらないから困る。
854 半纏(チベット自治区):2010/12/03(金) 06:34:56.10 ID:g2oXOM5l0
>>849
ここは、ニュー即の哲学に関するスレタイに興味を惹かれた方が来る場所ではないでしょうか?
レベルに関しては、決まりは無いと思いますが
そういう人たちが集まり、議論してもかまわないのでは?
855 サンタクロース(チベット自治区):2010/12/03(金) 06:36:14.85 ID:bfvx7xdD0
でも、なりすましはやめようか。もしそうであれば。
856 半纏(チベット自治区):2010/12/03(金) 06:37:08.60 ID:g2oXOM5l0
>>852
サンタさん、さようなら
是非、クリスマスの時にはプレゼントを運んで、お家の煙突に挟まって
真っ赤で血だらけの死体になってください
857 日本酒(dion軍):2010/12/03(金) 06:37:47.83 ID:6jGQ/5ucP
>>838
勉強しないバカにバカっていうのが悪いことだとは思わないな。
バカにされて勉強してくる人間だっているわけだし。
嫌いなのは自分がバカなのに勉強もせずに賢いと思ってるバカだ。
勉強して必死こいて賢いフリをしようとするバカが好きは好きだよ。
俺みたいなね。
858 耳当て(大阪府):2010/12/03(金) 06:38:56.54 ID:kXOCXTig0
>>851
ラッセルの「哲学史」はタートハンドルンしてるつもりで同じところをグルグル回っているだけのフィヒテやヘーゲルを研究している人間に不評なだけだろ

あれくらい面白くて真剣な哲学史はあんまりねぇよ

859 ダウンジャケット(茨城県):2010/12/03(金) 06:39:40.07 ID:LIpH6sYN0
>>854
もちろん構いません。

と同時に、
「哲学をぎっちり学ぼうとは思ってないけれど、なんとなく興味がないでもない」
という人が、哲学に関して思い思いに話をしても構わない場所でもあります。

前者を認めるなら後者も認める、それがオープンな掲示板というものでしょう。
そこで自分の望む流れを作りたいのなら、そのように努力すればいいだけであって、
自分が望まない話をしている人に対して非難の声を挙げるのは筋違いというものです。


ちなみに、別に「議論したいなら場所を変えるべきだ」なんてことは思ってません。
単に「そのやり方じゃあいつまでたっても目的は達せられないだろう」と思っているだけです。
860 ホットココア(京都府):2010/12/03(金) 06:40:01.81 ID:RWI0jt0q0
ID:6jGQ/5ucPに問いかけたつもりがスルーされた、残念。
ID:6jGQ/5ucPは物凄く哲学のお勉強をしているようだが、何のために哲学するの?
861 半纏(チベット自治区):2010/12/03(金) 06:40:30.02 ID:g2oXOM5l0
>>857
勉強して必死こいてもバカな人間は、どうなんですか?好きなんですか?
862 日本酒(dion軍):2010/12/03(金) 06:40:45.84 ID:6jGQ/5ucP
>>858
いや、ニーチェもいいろいろ酷かった記憶が…。
863 耳当て(大阪府):2010/12/03(金) 06:41:02.69 ID:kXOCXTig0
>>860
高尚な暇潰しだよ

できない奴は頭が残念か、お金がないんだろうね
864 シクラメン(関東・甲信越):2010/12/03(金) 06:42:25.73 ID:+GFcp0DDO
哲学は大事だぞ
ようは自分の考え、信念だから
865 ポトフ(関西地方):2010/12/03(金) 06:43:14.34 ID:Z6M4n3VU0
たとえ他の一切を失ったとしてもこれだけは絶対に失ってはならないというもの
そのためにこそ生きるに値するという唯一のものを生きている内に見つけられないのなら
その人間は満足に生きることも死ぬことも出来ずにさまよい続ける・・・
そういやこんな感じの人生論みたいな本を読んでそれが哲学に興味を持つきっかけになったな
866 ヨーグルト(関東):2010/12/03(金) 06:43:25.65 ID:HYabmo6JO
ニュー速の哲学スレを読んで毎度確かに感じるのは、哲学やると攻撃的になるって事だわ
867 半纏(チベット自治区):2010/12/03(金) 06:44:00.78 ID:g2oXOM5l0
>>859
自分が望む流れを作る為に、望まない話する人を非難するのは、一種の努力にはなりませんか?
何が筋違いなのでしょうか?

それと、目的ってなんですか?
868 押しくらまんじゅう(チベット自治区):2010/12/03(金) 06:44:30.32 ID:KJENto1h0
京都の街にクリスマスイルミネーションは似合いません >1
869 耳当て(大阪府):2010/12/03(金) 06:44:38.44 ID:kXOCXTig0
>>862
ラッセル「ドイツ人と戦争、労働が嫌いなんだよ、俺は」
870 ホットココア(京都府):2010/12/03(金) 06:47:04.33 ID:RWI0jt0q0
>>863
そんなもんじゃ過去のいわゆる偉大と言われる人たちのようなフィロソフィーは生まれないよね。
学問に対してというか生きることに対してとても不誠実じゃないかい。
871 雪かき(東京都):2010/12/03(金) 06:48:30.88 ID:RuBZhG7g0
>>865
失ってはならないものを手に入れても死んで失うんだから辛くね?
872 日本酒(dion軍):2010/12/03(金) 06:48:43.41 ID:6jGQ/5ucP
>>860
自分は単に知的好奇心からだね。
偉大な哲学者になろうだとかニーチェみたいになろうっていう
憧憬はもってない。

なぜ私は生きているのか、私は不幸だ、それはなぜだ!といった
実存的な問題としても哲学を捉えてはいないな。

暴力ってなんだろう?自由ってなんだろう?
知識ってなんだろう?といった疑問を抱いて
考えたり調べたりするのが、好きなだけだな。
まあ、それが仕事に少し関わってるってのもあるけど。

873 ダウンジャケット(茨城県):2010/12/03(金) 06:50:56.73 ID:LIpH6sYN0
>>867
ああちょっと語弊がありましたね。書き方が悪くてすみません。
相手を非難するなら、同様に自分も非難されることを受け入れる必要がある、ということです。
「筋違い」=「一方的に相手だけを非難することはできない」と解釈してください。

「お前らが出て行け」「いやお前が出て行け」という非難合戦をやりたいのであれば
それはそれでもちろん構いません。
まさしく“一種の努力”です。

ただ、それを“一種の努力”として見るのであれば、問題は努力に対するリターンなわけで、
現状を見れば分かるように、自分の非難に同調してくれる人が殆どいないわけです。
むしろ結果として無用な反発を招き、本来の目的である
「基礎を学んだ人と議論をする」ことからは程遠い会話をしなければならなくなっていて、
このままだとその状況はいつまでたっても変わらないのはまず間違いない。

それはなかなか無駄な努力だなあ、と、そう思うわけです。
874 半纏(チベット自治区):2010/12/03(金) 06:51:41.96 ID:g2oXOM5l0
>>871
手に入れるかいれないかではなく、
見つけられるかどうか だと思います

自分が、その為にこそ生きる!「その」に値する唯一のものが何なのか・・・
それを人生の中で見つけることが出来れば、きっと満足に生きられる
死んだとしても、あぁ自分は、その為に精一杯生きたんだ。悔いはない。と、あの世で思えるのではないでしょうか?
875 日本酒(dion軍):2010/12/03(金) 06:52:30.83 ID:6jGQ/5ucP
>>870
いや、暇つぶしってのは案外間違っちゃいなかったり。
たとえば、学校のスクールの語源はスコレーなんだけど
スコレーってのは余暇、つまり学問自体は余暇にやることなんだよね。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%AC%E3%83%BC
876 はねつき(東京都):2010/12/03(金) 06:52:49.62 ID:OqmAjKVp0
>>874
ガキでしょ?
まともに働いたことなさそう
877 ヨーグルト(関東):2010/12/03(金) 06:54:04.67 ID:HYabmo6JO
仏教の話しようぜ
878 日本酒(dion軍):2010/12/03(金) 06:54:51.47 ID:6jGQ/5ucP
>>861
スパみたいなやつはおもしろい。
879 耳当て(大阪府):2010/12/03(金) 06:55:44.70 ID:kXOCXTig0
>>870
はぁ、さいですか
古代ギリシャの時代から「閑暇なしに哲学なし」なんだけどね

なんかご大層に振り回しているけど、「誠実さ」って包装用紙みたいなもんだよ
いちど破って捨ててみたらどう?
880 レギンス(東京都):2010/12/03(金) 06:55:57.77 ID:n9raHdvy0
>>877
唯識とアラヤ識ってなんですか
881 半纏(チベット自治区):2010/12/03(金) 06:57:32.04 ID:g2oXOM5l0
>>873
それは、当然のことではないでしょうか?
自分が相手を非難すれば、当然、相手からもされる
その覚悟があるのであれば、筋違いにはならないかと思いますが?

それは、仕方の無いことではないでしょうか?ここには、いろんな人間がいるので
必ず、自分の望んだ流れになるとは限りません。どこかに、望まない流れは存在してしまいます
それなら、どちらの主張する流れを、まず先に議論して解決すれば、よいのではないでしょうか?
882 ハンドクリーム(チベット自治区):2010/12/03(金) 06:58:17.23 ID:ag2Vgrjz0
このスレには悟りを開いてる人は少なそうだな
883 半纏(チベット自治区):2010/12/03(金) 06:58:33.68 ID:g2oXOM5l0
>>876
えぇ、ガキだから働いたことはありません
「まとも」に限らずです
884 雪うさぎ(大分県):2010/12/03(金) 07:00:55.13 ID:RFW/ls9E0
>>1
深夜にそんな話題すんなよな
今起きただろうが
885 ダウンジャケット(茨城県):2010/12/03(金) 07:01:24.25 ID:LIpH6sYN0
>>881
その「当然のこと」が分かってない人がたまにいるので、念のため書きました。
分かっている人にとっては蛇足に過ぎないので忘れてください。


個人的には、勝ち目の無い議論をするのは馬鹿馬鹿しいと思いますが、
それをやりたいというのならもちろんやればいいとも思いますよ。
「無駄な努力だなあ」というのはただの感想でして、別に「無駄だからやめろ」とは思いません。
886 半纏(チベット自治区):2010/12/03(金) 07:05:37.38 ID:g2oXOM5l0
>>885
それでいいんですよw
その結論から、「あぁ、自分が望む流れを作るのは無理なんだな」と悟り、気づくでしょう

そうして、人は成長していくものです。できない人は、何時まで経っても同じ事の繰り返し
所詮、哲学を議論するに至る事ができないですよ
887 福笑い(東京都):2010/12/03(金) 07:05:45.88 ID:Jpfhub8A0
チベットに同意だな
うーむ、そういえば、
哲学の授業はおもろかったな
記憶を使わないからか

888 耳当て(大阪府):2010/12/03(金) 07:06:20.06 ID:kXOCXTig0
>>882
俺、悟りを開いたら会社を辞めて教祖(ニート)になるんだ
889 ダウンジャケット(茨城県):2010/12/03(金) 07:06:29.56 ID:LIpH6sYN0
>>886
なんでそれを俺に言うんだよw


ID:6jGQ/5ucPに言ってやれ。
890 日本酒(dion軍):2010/12/03(金) 07:07:44.08 ID:6jGQ/5ucP
自分が望む流れを今まで作ってきたし
スパ以前からそうしてきたので
無駄な努力だというのは間違いだなんだけどね。
891 カーリング(新潟・東北):2010/12/03(金) 07:10:23.60 ID:66SjuWQfO
このスレにきて、心がおだやかになりました
892 日本酒(dion軍):2010/12/03(金) 07:12:17.60 ID:6jGQ/5ucP
自分が望む流れを作るのは無理である。
という命題は自分の経験から反証されている
偽の命題なんだな。

自分はいつだって自分の望む流れを作ってきたし
そのためには啓蒙だってするし、嫌われ役だって演じてみせるし
自演だって辞さない。あらゆる手段をつかう。

なめてもらっちゃ困るな。
893 半纏(チベット自治区):2010/12/03(金) 07:12:25.92 ID:g2oXOM5l0
>>889
何故、そのような返しになるのか分かりませんが?
今、私はあなたと話てましたよね?
だから、あなたに言うのは当然じゃないですか

その話の中で、彼らは、きっとこうなりますから、それでいいんじゃないんですかね と、言ってるだけです
何か問題でもありますか?その方に言う話ではありませんが?
894 日本酒(catv?):2010/12/03(金) 07:12:50.52 ID:yaoc+T1lP
このスレを見る限り哲学を学んでも意味はなさそうだ
895 福笑い(東京都):2010/12/03(金) 07:12:54.18 ID:Jpfhub8A0
数学の記号の類は哲か?

こいつマジでなんとかしてくれ
896 はねつき(東京都):2010/12/03(金) 07:13:12.99 ID:OqmAjKVp0
>>893
しつこいね
まじでキモい

友達になりたくないわまじで
キモい
897 ホットココア(京都府):2010/12/03(金) 07:14:11.04 ID:RWI0jt0q0
>>872
でね、そういうふうに色々考えていくわけよね。その過程で色んな人たちの意見を聞くわけだ。
でもね、そいつらの意見を遡っていくと必ず前提命題に行き着くのよ。公理や定理ね。証明されないような。
あるいはそういう思考の元になっているのは西洋由来の論理だけど、それが当然のように使われているのはなぜ?
人とその人が作った論理が同一地平にある以上それが本当に当然で正しいかどうかはわかんないでしょ。
人は人の作ったものや人自身を証明する時に必ず循環に陥ってしまうよね。人→人の発明品→人みたいに。
となったときに、結局、学問は最終的に、自分の信念をレトリックで隠して綺麗に正当化してるだけだよね。
ここで幾つかの態度が出てくると思うのよ。
そりゃ仕方ない。それを考えるとキリが無いから無視して自由やら善やらなんやらを考えましょう、と。
あるいは、仕方ないから過去の哲学者が言ったことをまとめて本にしましょう、と。
でも、論理まで疑わしいとしてこの問題に真摯に向き合おうとしたときに、確かなものは何だとか、
あるいはそんなもんは無いのかとか、じゃあ自分は何で生きてるのかとか…人とは何だとか、そういう問が出てくると思うのよ。
それは単なるフィロソフィーという行為以前の話なんだけど、そういうとこ考えないとダメじゃないのかね。
フィロソフィーは人間が作ったもんなんだから。



898 ダウンジャケット(茨城県):2010/12/03(金) 07:15:23.26 ID:LIpH6sYN0
>>890
>>892
なんか東日本っぽくなってきたぞ。
一旦専ブラ閉じて頭冷やした方がよくないか。
899 ボジョレー(愛知県):2010/12/03(金) 07:16:00.15 ID:MUGRil/l0
>>93
数学だな
900 半纏(チベット自治区):2010/12/03(金) 07:16:03.84 ID:g2oXOM5l0
>>892
絶対に無理とは言ってませんよ
正確には、難しいというだけで。
また、あなたのあらゆる手段にあきあきして、議論する方がいなくなれば
それは望む流れにはなりませんよね?

どうするんですか?
901 半纏(チベット自治区):2010/12/03(金) 07:18:08.99 ID:g2oXOM5l0
>>896
むしろ友達を求める場所では、ございませんが?
勘違いしておりませんか?
902 ホットココア(京都府):2010/12/03(金) 07:18:16.66 ID:RWI0jt0q0
>>879
誠実さが無いとフィロソフィーできないよね。
自分勝手にならずに、誠実にテクストを読む、誠実に解釈する、誠実に考える…
破ってみたらまぁそれでもいいけど、それじゃお遊びになるんだよね。
フィロソフィーをお遊びだ、と考える人はいてもいいし、俺はそういう考えもあっていいと思うんだけどね。
俺も別にフィロソフィーはそんなに興味がないので。
ただ、西洋の色んな人たちはお遊び感覚でフィロソフィーしたのかな?と書いたものを読んでて思うのよね。
単に書いてあることを理解するだけじゃなくて、どうしてこいつこう思ったのかな?なんでこんな本書くのかな?
って気持ちを理解することのほうがもっと大切だと思うのよ。
実際問題、プラトンだって師の処刑に絶望して、デカルトだって確かなものが失われた危機感に駆られて、
カントだって、自然科学や敬虔なものを信じたい、でもヒュームに否定されちゃった、苦しい、って思いから
フィロソフィーしたんじゃないかな。
こういうことを考えていくのは、いま日本でフィロソフィーしてる人たちからは邪道だと怒られるんだろうね。
あるいは、お遊びでやってる人からも馬鹿にされるんだろうね。

まぁ職得るためとか、暇つぶしでフィロソフィーしてる人はいてもいいと思うよ。
でも現代でフィロソフィーほかあらゆる思想が行きづまって、んで人の存在基盤も揺らぐわけよ。
そうなったときに、遊びのフィロソフィーでいいのかなぁ。行き詰まりから脱せないよね。
むしろ行き詰ってるから、遊びとみなすしかなくなってるんだろうけど。
903 手編みのマフラー(北海道):2010/12/03(金) 07:20:49.25 ID:1G2aNrPA0
な、なんだここは?オカ板か?
904 ワカサギ釣り(広島県):2010/12/03(金) 07:20:51.19 ID:+vxIU01C0
まだやってたの
905 ダウンジャケット(茨城県):2010/12/03(金) 07:21:48.32 ID:LIpH6sYN0
>>902
横からすまんが、
「遊びであって、かつ遊びでないフィロソフィー」
といったこともありうるのではないか。

人の存在基盤の揺らぎに対峙するための真摯な学問でありつつ、
同時にこの上なく楽しい遊びである、というのもあながち無い話じゃ無いと思うのだが。
906 ゲレンデ(チベット自治区):2010/12/03(金) 07:24:50.60 ID:h3LgE1B/0
人の行動を言葉で定義するのが哲学
哲学がなければ法すら制定することは難しい

907 日本酒(dion軍):2010/12/03(金) 07:25:25.38 ID:6jGQ/5ucP
>>897
行きつかないんだな。その問いはもう自分の中では終わってる。
なんで自分は生きてるんだろうとか、人間とは何かといった問いは
もう自分の中では終わってしまった問い。

ある時点で、自分は自分が死んだと言うことを強く意識し自覚してしまったから。
それ以降、もはや主体への執着はなくなった人間だから。

ニーチェは「真理とは、それがなくてはある種の生物が生きていけないような、一種の誤謬である」
と言ったけれど。生きていく理由はフィクションの上に作られていることを自分は知っている。
そしてそのフィクションこそが自分の生きる理由であると価値を転倒させてしまったのだよ。
908 日本酒(dion軍):2010/12/03(金) 07:28:36.55 ID:6jGQ/5ucP
>>900
いや望む流れになるよ。
あきさせないからね。
909 雪月花(愛知県):2010/12/03(金) 07:29:10.94 ID:XBkeR5PI0
でもさ有史以来2000年以上人間は生きてきたのに未だに人が生きる意味というのを
全人類が共有できていないのは激しく疑問だな
もうそろそろ人間が生きてる意味を人間自体が悟っていいんじゃない?
もしその答えがあるなら教えて欲しい 子孫を残すとかいうのは答えになってないと思うんだけどね
910 ダウンジャケット(茨城県):2010/12/03(金) 07:30:23.58 ID:LIpH6sYN0
>>909
>有史以来2000年以上人間は生きてきたのに未だに人が生きる意味というのを
>全人類が共有できていない

のは、
「そもそも全人類が共有できるような単一の“生きる意味”など無いから」
ではないか。
911 耳当て(大阪府):2010/12/03(金) 07:30:31.63 ID:kXOCXTig0
>>902
誠実さがないとなんで哲学ができないの?
誠実なバカ(どういう人間なのかよく分からないけど)と誠実さに欠ける知性的な人(これもよく分からない)がいるとして、
頭が悪いと論理的な構成ができないから誠実なバカには哲学はできないということは言えるだろうけど、逆は言えないと思うよ
端的に言えば、誠実さを崇め奉っても仕方がない

よく分からないんだけど、なんでそんなにセンチメンタルで、ご大層なことにしたがるの?
912 半纏(チベット自治区):2010/12/03(金) 07:32:57.44 ID:g2oXOM5l0
>>908
答えとして適当ではないですね。
あきらきして、議論する方がいない前提で申してるのです

その場合は、どうするんですか?
913 雪吊り(関東):2010/12/03(金) 07:34:47.25 ID:/sYft18WO
みな少なからずベクトルが違う向きを向いてる
熟成すればするほど他人と意見が異なっていくか、
そのベクトルを打ち消す側に向かうか
どちらでしょうかね
914 ストール(大阪府):2010/12/03(金) 07:35:26.81 ID:mnKBtd7b0
>>909
2000年以上前にインド人が「意味なんかねーよ」ってちゃんと悟ってるのに
未だに意味を共有とか・・・
915 日本酒(dion軍):2010/12/03(金) 07:35:52.81 ID:6jGQ/5ucP
>>912
違う角度でスレを立てて、違うタイプの人に
アプローチすればいいだけの話だろ。
916 半纏(チベット自治区):2010/12/03(金) 07:38:26.21 ID:g2oXOM5l0
>違う角度でスレを立てて、違うタイプの人に
>アプローチすればいいだけの話だろ。

へぇ〜そこまで、するのですね
あなたにとって、哲学を議論するとは、それだけの価値があると・・・
そういうことでしょうか?ボンクラ
917 日本酒(dion軍):2010/12/03(金) 07:39:27.98 ID:6jGQ/5ucP
たとえば、哲学だけだったら哲学好きしか集まってこないけれど
そこに法学や、経済学や科学なんかの要素もスレタイに含めれば
また違った人が寄ってくるわけだ。

そうすれば、違う角度からの知見を得られるし、
自分の考えが改められる。それだけの価値はあるよ。
918 ホットココア(京都府):2010/12/03(金) 07:42:09.83 ID:RWI0jt0q0
>>905
それができたら楽しいんだけどねえ。
哲学書読むなんて苦痛以外の何者でもないよ。
まぁそういう可能性も探求できれば良いよね。


>>907
だから虚無を超えられない。
虚無の上に自由やら善やら道徳やらなんでもかんでも打ちたてようとするしかない、と認めているわけだ。
それでなんとかなるのかな?おまえ自身はそれでいいのかもしれない。
だが社会の共通了解の基盤には何も無いことになる。なぜ?に対して答えられない。
このとき、社会の共通了解はしっかりしたものとなるのかな?
あるいは社会ではなくて個人でも、フィクションこそが生きる意味だと思える人間がいるか?
ニーチェの言うことを認めると、虚構と虚構のぶつけ合いでしかなくなるか、人を捨てるしかないよね。
だからニーチェの提出した課題を真剣に考えていく必要性を俺は痛感するんだけどね。
919 白菜(関東・甲信越):2010/12/03(金) 07:43:35.54 ID:cgNG63RlO
哲学は面白いのにな
920 日本酒(dion軍):2010/12/03(金) 07:45:42.06 ID:6jGQ/5ucP
>>918
嘘の上にも有益な宗教は築ける。
それが解からない人間にはこの本はわからない。わからなければそれでよい。

カート・ヴォネガット 猫のゆりかご

というわけでだから自分は自然法よりも人定法よりの立場だったりする。
社会の共通了解としてのフィクション、擬制として物事を捉えてるよ。
921 半纏(チベット自治区):2010/12/03(金) 07:46:15.16 ID:g2oXOM5l0
>>917
いえ、違いますよ
ここで議論できなくなったら、わざわざ別でスレ立てて、他の人を呼んでまで、する程の価値があるということじゃないですかチンピラ
922 ホットココア(京都府):2010/12/03(金) 07:48:22.70 ID:RWI0jt0q0
>>911
いや、もう言ったやん。
別に崇めてはいないけど、いい加減な態度で接すると恣意的なもんになるでしょ、くらいの意味でとってくれればいいよ。
後は、いっそ何かやるなら大きな課題をやるほうが面白いでしょ、そうなると生に誠実なほうがいいんじゃないかね、くらいで思ってくれればいいよ。
ただ俺が有名な人らの本読んでみて、こいつらえらく感情が強くてそこから大きいこと考えてるなあ、って思っただけだし。
ちなみに、それは論理的でないと言われるかもしれんけど、論理すらそもそも胡散臭いなあ、と思ってるので。
だから俺はフィロソフィー嫌いなんだけど。日本人にはフィロソフィー向いてねーわ、ってね。
923 ダウンジャケット(茨城県):2010/12/03(金) 07:48:40.64 ID:LIpH6sYN0
>>918
またまた横からすまんけど、

>虚無の上に自由やら善やら道徳やらなんでもかんでも打ちたてようとするしかない

というある種の諦観の元に、何かを「実」として選ぶしかないのではないか、と俺は思っている。
それが個人であれ社会であれ。

その結果として、おそらく「社会の共通了解の基盤」は脆くなるだろうが、
ひとたび虚構を虚構と気づいてしまった以上それはやむを得ないこと、
現代に生きる人間として引き受けざるを得ないある種の業だと思う。

それに、もしかしたらその基盤の脆さと引き換えに得られるものもあるかもしれないしw
924 日本酒(dion軍):2010/12/03(金) 07:49:07.15 ID:6jGQ/5ucP
>>921
かわいそうに。立場の違う人間と語り合うことの面白さを知らないのか。
そこで自分の知識が刷新されていく歓びを知らないのか。
それさえ知っていれば、他の人を読んでまでする程の価値があるのか
なんて愚問はでてこないだろ。
925 ニット帽(奈良県):2010/12/03(金) 07:50:54.37 ID:DAn1AkRu0
欧米では哲学に意味があるみたいだけど
日本は明治になってから欧米の大学に学科があるからって
導入しただけだから意義なんて誰もしらない
926 冷え性(チベット自治区):2010/12/03(金) 07:51:37.93 ID:QLewcrXL0
dionはバカだと思うよ、dion自身が思ってるのと違った意味で
927 忘年会(関西地方):2010/12/03(金) 07:52:14.14 ID:tQ/49fQQ0
スパさん来てくれ!
928 干柿(東京都):2010/12/03(金) 07:52:53.25 ID:mE3fG+ba0

哲学科は、賢しらぶりたい馬鹿がやってきて、歴史を学ぶところ。
929 日本酒(dion軍):2010/12/03(金) 07:53:04.46 ID:6jGQ/5ucP
>>926
なんで?
930 耳当て(大阪府):2010/12/03(金) 07:53:55.90 ID:kXOCXTig0
>>922
恣意的な結論になるのは論理構成に瑕疵があるからだろ
振る舞いや態度がどんなにいい加減だろうが、論理構成に注意を払っていれば恣意的な結論は避けられる

にもかかわらず、「誠実」とか「真摯」とかそういうことを盲目的に崇め奉る人間は知的ではないし、信用ならない思う
931 ハクチョウ(東京都):2010/12/03(金) 07:54:02.74 ID:mLcrG28H0
ウィトゲンの凄さを三行で教えてくれ!
932 オーロラ(catv?):2010/12/03(金) 07:54:28.30 ID:+VXFocii0
>>920
これって生きる理由があると思う人間はそう思えばいいし、
ないと思う人間はそう思えばおkってことなんだよな?
933 雪かき(東京都):2010/12/03(金) 07:55:01.26 ID:RuBZhG7g0
ウィトゲンシュタインの解りやすい入門書おしえろ
934 くず湯(愛知県):2010/12/03(金) 07:55:15.43 ID:9beNV7eA0
>>914
そうなのかー それはそれで俺は納得するけどね
日本で自殺が多い理由も説明できそうな気もするし
人生に意味は無いっていうのは少しは説得力がある
935 福袋(福井県):2010/12/03(金) 07:56:13.41 ID:wDpRR9fb0
不毛な学問だから仕方ない
936 アイスバーン(東京都):2010/12/03(金) 07:57:12.80 ID:3rt6oyeq0
ID:3skobrlA0  ←キチガイ

スレの1/10以上が個人とか狂気だろ
937 半纏(チベット自治区):2010/12/03(金) 07:58:09.55 ID:g2oXOM5l0
>>924
頭の固い人なんですね
面白さ、歓び知ってますよ。ただ、哲学に少し興味はありますが、あなた程では全くないですね
ですから、あなたにとってここで議論が出来なくなろうとも、別でスレ立てて人を呼んでまで自身の望む流れを作る価値なんですね
という事です。別に愚問とは思わないです
938 福袋(福井県):2010/12/03(金) 07:58:56.16 ID:wDpRR9fb0
>>936
東日本にキチガイが多いのは今に始まった話じゃないだろ
939 チョコレート(岡山県):2010/12/03(金) 07:59:06.17 ID:GtDp/VU80
基本的に日本の「〜学」に日常で役に立つものはあんまりない
940 ホットココア(京都府):2010/12/03(金) 07:59:59.67 ID:RWI0jt0q0
>>920
いや、だからそれはお前の立場でそういうふうに思うのはそれでもいいよと。
そうじゃなくて、フィクションがどこまで効力を持つのかと。
ルールなり何なりがフィクションなんだよ、って認めたらじゃあ守る必要もねーなってことになるじゃないの。
そして、擬制の宗教をどうしてもわからない人が出てくるかもしれないわけよ。
そうなったときそれでよいで済ませてしまったら、それこそ思考停止でしょうよ。
あるいは確かに虚無の上にフィクションを築けるだろうよ、と。
で、どうせまた誰か出てきてそれをぶち壊すのよ。結局何も成長してないじゃないの。

あとずっと気になってるんだけど、哲学勉強してる人らってなんでそう引用が好きなのかね。
そんなもん引っ張ってこないで自分で語ればいいやん。便利なのか高尚に見せたいのかしらんけど。
あるいは何で横文字好きなのかね。学校を考える時に何でスコレーをひっぱってくんのかね。
語源について語りたかったら支那語の「学」「校」を考察すればいいじゃないの。
941 日本酒(dion軍):2010/12/03(金) 08:01:21.42 ID:6jGQ/5ucP
>>937
ソクラテスだって、いろんな人に議論をしにいっただろ。
ただそれと似たようなことをしてるだけ。いろんな人が来て
議論ができたら面白いなってだけの話。
そんな大それた価値ではない。
自分の望む流れってのはそれだけの話なんだけど。
942 インスタントラーメン(富山県):2010/12/03(金) 08:02:52.10 ID:xzQ++xq30
哲学スレのキモさは異常
943 ホットココア(京都府):2010/12/03(金) 08:04:03.47 ID:RWI0jt0q0
>>923
実は俺はお前に近いと思う。
虚無を打ち破るのはより大きな虚無だと考える方法に賛同している。
その方法に人を超えるか、人のままであるかっていう違いがあると思う。
俺はあくまで人のままで考えてみたい。
人のままで、つまり宗教的見地、禅仏教、大乗仏教の空によって乗り越えようとする見方が日本にあった。
でも、宗教というものがどんどん虚無に侵食されていった現代で、それが可能なのかという思いのほうが強い。
難しいんです。
944 日本酒(内モンゴル自治区):2010/12/03(金) 08:06:28.98 ID:quMNzkjkP
文系理系なんていう曖昧な分け方をするからこんな疑問が出てくる
実学・非実学で分けるのがベスト
医学が理系に入っている問題も、役に立つ立たないの論争も全て解決
945 日本酒(dion軍):2010/12/03(金) 08:06:58.98 ID:6jGQ/5ucP
>>940
いや法だって擬制だけど、みんな守ってるじゃん。
刑罰法定主義ってやつ。悪法もまた法なり、強制力が働くわけだ。も
ちろん、そんなのは間違いだとして、
そのフィクションに対して異議申し立てをすることはできる。
946 ホットココア(京都府):2010/12/03(金) 08:07:17.09 ID:RWI0jt0q0
>>930
論理構成に誠実である、ということが一つ。知的に誠実ということ。
論理が嫌でもこの論理が正しい地平にいる以上、論理に、知的に誠実じゃないとダメだよね。
生に誠実な人のほうがでかいことやってる気がするなあ、という俺の主観がもう一つ。
ただそれだけですよ。気を悪くさせたならごめんね。
947 日本酒(dion軍):2010/12/03(金) 08:09:14.44 ID:6jGQ/5ucP
それと学校、スコレーとしたのは語源法だから
引用じゃないからな。
948 半纏(チベット自治区):2010/12/03(金) 08:10:59.54 ID:g2oXOM5l0
>>941
ん?理解の無い人だなぁ
単純に議論をしにいってるのではなくて、この場で「望む流れ」が出来なくなれば、新たに場を設けて「望む流れ」を作ろうとする程の価値なんだろ?
ソクラテスだとか、いろんな人がって関係無いんだけど
949 ストーブ(東京都):2010/12/03(金) 08:11:19.35 ID:11K5AOE60
はい
950 レギンス(東京都):2010/12/03(金) 08:12:23.56 ID:n9raHdvy0
どうもこのスレの後半から、議論や対話というより、言葉で相手を打ち負かしたいだけって感じの人がいるな
951 日本酒(dion軍):2010/12/03(金) 08:13:02.07 ID:6jGQ/5ucP
>>948
いやソクラテスだってしてる哲学の基本的な態度だってだけだよ。
いろんな人と議論するのが楽し言ってのは。
孔子だって勉強していろんな人がやってくるようになる、たのしいやーって言ってるだろ。
952 日本酒(dion軍):2010/12/03(金) 08:14:34.51 ID:6jGQ/5ucP
あと引用が多いという主張も、自分の言葉で語ることの是非は
過去に論じたのでいちいち反論しない。

ヴォネガットやニーチェを引用したのは
彼ら自体の文脈が重要なので引用したにすぎない。
そんなの自分の言葉で語るのは無理。
953 ビタミンC(埼玉県):2010/12/03(金) 08:15:58.57 ID:Twz4LGfg0
要するに哲学って娯楽でしょ?市場規模が小さい時点で経済的価値は小さいね
954 日本酒(dion軍):2010/12/03(金) 08:18:32.01 ID:6jGQ/5ucP
>>953
娯楽じゃないよ。たとえばハイデガーの弟子のヨナスが示した
世代間倫理という概念は、環境を考える人々の間でとても重要な概念になって、
大きな影響を与えてる。そういった原理を提供するのが哲学の一つの役割。
955 たい焼き(関東):2010/12/03(金) 08:19:07.46 ID:mZt71n6sO
>>943
ID変わってるけど>>923だ。


携帯からなんで簡単に書いてしまうけど、
人が人として虚無を打ち破る、あるいは乗り越えるための最重要キーワードは
「自覚的な再選択」
だと考えている。


既存の宗教や慣習のような、アプリオリに与えられるものとしてではなく、
一旦「全ては虚無である」という前提を置いた上で
あらためて「その規範は守るべきなのか」を問い、
自らの「守りたい」という想いの発露として、それを改めて選び直す。


そのプロセスを踏むこと、
そしてそのプロセスに対して、また「自分が選んだ」ということに対して自覚的であること、
それこそが、虚無に対峙するための最大の武器になりうると、そう思っている。


口で言うほど簡単でないのはもちろん理解しているが、
今の俺はそれ以外の方法を思い付けない。
956 ビタミンC(埼玉県):2010/12/03(金) 08:20:19.61 ID:Twz4LGfg0
>>954
で、その哲学様がどんだけ役に立ってんの?w
957 はねつき(東京都):2010/12/03(金) 08:21:32.91 ID:OqmAjKVp0
半分も言わないうちに
ぶん殴って口封じてやりたくなるな

ヒョロかブタだろうし
こんな語ってるオタク臭いのは
958 半纏(チベット自治区):2010/12/03(金) 08:22:11.12 ID:g2oXOM5l0
>>951
君さっきから、価値があると言ったり大それた価値じゃないといったり
二転三転してる上に、適当な答えができないのかな?
はいかいいえで答えられないの?
959 日本酒(愛知県):2010/12/03(金) 08:23:01.90 ID:VxsH3MQpP
すでに役に立っている
自覚出来ないのは学がないから
960 レギンス(東京都):2010/12/03(金) 08:23:38.92 ID:n9raHdvy0
>>956
人によって解釈は違うと思うけど、
先入観や固定観念からの脱却、通俗的な思い込みや常識からの解放、
『自分の頭で深く物事を考えることができる』ってこと。これが一番大きいと思う。
それぞれの哲学理論や体系なんてその次
961 ボジョレー(愛知県):2010/12/03(金) 08:24:35.09 ID:MUGRil/l0
>>954
娯楽じゃないと断じるお前は哲学のなんたるかをまるで分かってねーよ
962 ビタミンC(東海):2010/12/03(金) 08:24:54.08 ID:lcRLN0/CO
ν速では屁理屈=哲学が結論でしょ
963 乾布摩擦(群馬県):2010/12/03(金) 08:26:31.34 ID:Y/Ca2/tB0
>>958
はい
964 日本酒(dion軍):2010/12/03(金) 08:26:42.65 ID:6jGQ/5ucP
>>956
サステナビリティだとかってあるだろ、あれも世代間倫理だ。
政府の政策にだって影響を及ぼしてる。
そういった価値を提示するのが哲学者の役割。
965 ビタミンC(埼玉県):2010/12/03(金) 08:26:46.37 ID:Twz4LGfg0
原理を提供とか全ての起源は哲学!みてーだなw
哲学なんてもんが語られる前から人々は普通に暮らしてただろ
世代間倫理とかも哲学で解決できてるとは思えん
966 日本酒(dion軍):2010/12/03(金) 08:28:17.36 ID:6jGQ/5ucP
>>961
娯楽じゃないよ。知的な格闘ですらある。
少なくとも娯楽としてやっていたら
ニーチェは発狂していないだろうし、
ソクラテスは死なかっただろう。
967 肉まん(神奈川県):2010/12/03(金) 08:28:49.89 ID:xTkL/KwrP
むかし「ソフィーのなんとか」って小説流行ったよな。買ったけど読まずに古本屋に出した。
968 雁(九州):2010/12/03(金) 08:29:11.84 ID:ooBhRk5FO
哲学が役に立つか否かなんて問う段階の奴に学問は向いてない
素直に奴隷労働してろ
969 クリスマス(東京都):2010/12/03(金) 08:29:40.18 ID:hSECwrti0
哲学論争はルールのはっきりしないゲームを延々やっているような不毛さがあるよな
まずルール作ってから試合やれよ、みたいな
970 はねつき(東京都):2010/12/03(金) 08:29:48.78 ID:OqmAjKVp0
知的な格闘()

低学歴がこういう事言うとマジわらえる

971 日本酒(dion軍):2010/12/03(金) 08:30:46.12 ID:6jGQ/5ucP
>>965
いや、お前学校で習っただろ、万物の根源は水であるとかさ。
すべて西欧の学問の起源はギリシャ哲学にまで遡れるといっても過言じゃないから。
972 乾布摩擦(群馬県):2010/12/03(金) 08:31:14.32 ID:Y/Ca2/tB0
知的な格闘wwwwwwwwwwwwwwwwwwフヒッwwwwwwwwwwwwww
拙者これではオタクミタイwwwwwwwwwwwwコポォwwwwwwwwww
973 絨毯(西日本):2010/12/03(金) 08:31:14.64 ID:sY2/nM9J0
役に立てようなどと不純な動機で思索を深める馬鹿が何処にいるんだよ
974 乾燥肌(長屋):2010/12/03(金) 08:31:31.12 ID:9utc6IT90
>>933
俺も良く分からんが教え子のマルコムの書いた伝記は面白かった
975 玉子酒(関東・甲信越):2010/12/03(金) 08:31:37.30 ID:+2waeZRSO
哲学は趣味だろ
それ以上でもそれ以下でもねーよ
976 床暖房(関西地方):2010/12/03(金) 08:31:43.11 ID:wkZ8q9bv0
知的な格闘か〜なるほど面白いな
977 しもやけ(静岡県):2010/12/03(金) 08:31:44.26 ID:B1yLGLyS0
>>968
役に立つ立たないのレベルでは無いのは同意するが
哲学すれば労働奴隷から解放されるかどうかは不明
978 カップラーメン(東京都):2010/12/03(金) 08:32:03.17 ID:/DksuuP+0
なんで哲学スレは毎回伸びるの?
979 千枚漬け(関東):2010/12/03(金) 08:32:05.47 ID:afItDhrDO
2ちゃんにいろんな奴がいることを改めて悟った

最低限の教養すらない奴大杉だろ
980 ビタミンC(埼玉県):2010/12/03(金) 08:32:07.78 ID:Twz4LGfg0
>>971
だから?ギリシャより太古にには四大文明があるけど?
数字の0を発見したのもインド
981 日本酒(dion軍):2010/12/03(金) 08:32:55.51 ID:6jGQ/5ucP
>>970
知的な格闘ですらあると言ったのは沢瀉久敬という日本の哲学者だけどな。
982 ボジョレー(愛知県):2010/12/03(金) 08:33:14.06 ID:MUGRil/l0
>>966
あっお前には説明しても駄目だ。まずニーチェもソクラテスも関係無いから
983 ミュージックベル(チベット自治区):2010/12/03(金) 08:33:20.22 ID:/CZ6E5A/0
哲学って、結局は道徳の話になるよな
984 ビタミンC(埼玉県):2010/12/03(金) 08:34:22.44 ID:Twz4LGfg0
でも哲学論じるのが上手い奴は良い詐欺師になれそうだね
コイツは無理そうだけど
985 肉まん(dion軍):2010/12/03(金) 08:34:26.12 ID:EztFhL7jP
役に立たないのがいいんじゃないか
986 床暖房(関西地方):2010/12/03(金) 08:34:52.45 ID:wkZ8q9bv0
>>978
不思議だよねー
987 日本酒(dion軍):2010/12/03(金) 08:34:59.85 ID:6jGQ/5ucP
>>980
いやいやいや、その四大文明が残したものが
今どれだけ残ってるよ。零の発見はまだいいとして。
ギリシャ哲学の概念が今の概念の基礎になってるんだよ。
基礎なの基礎。
988 ミュージックベル(チベット自治区):2010/12/03(金) 08:35:37.44 ID:/CZ6E5A/0
>>984
哲学やる奴は詐欺師なんてやらな…やるなw
989 日本酒(dion軍):2010/12/03(金) 08:36:05.71 ID:6jGQ/5ucP
>>984
哲学は詐欺師にはなれないぞ、
知ったフリもしないし人を騙すテクニックでもない。
黒を白としちゃうのは弁論術の方だし
基本的にお前理解がたりなさすぎる。
990 ボジョレー(愛知県):2010/12/03(金) 08:36:19.14 ID:MUGRil/l0
哲学とは「こうだ!」というような結論を唱える奴は阿呆これだけ覚えてればいいよ
991 日本酒(dion軍):2010/12/03(金) 08:36:44.49 ID:6jGQ/5ucP
>>982
はいはい。説明できないんですね。
992 ホットココア(京都府):2010/12/03(金) 08:36:51.72 ID:RWI0jt0q0
>>955
自覚的な再選択、というものは一つの見方であると思う。
でもそれは自己を極端にまでつきつめた強固な自我だよね。
個人の虚無をそれで超えることができるかもしれない。
しかしそこで自己と自己のぶつけあいになるんじゃないかな。
そういうところにちょっと疑問を持つんだよね。
虚無は個人の底にあるものであるけれど、
個人が自覚的選択で虚無を乗り越えても、他者と対峙する時また問題になってくるんじゃないかな。
他者とのすりあわせになるとき、結局個人の自覚的選択の結果をすり合わせるということになる。
個人の前提命題をぶつけ合うことになる。
上手く全体と個人が調和するような方法で虚無を脱する方法は無いのかと考えたいのだが。
993 日本酒(dion軍):2010/12/03(金) 08:38:00.27 ID:6jGQ/5ucP
>>990
いやニーチェの箴言とかパスカルの箴言とか知っとけよ
アホはお前だ。
994 しもやけ(静岡県):2010/12/03(金) 08:38:01.36 ID:B1yLGLyS0
いまだに哲学を、「人生とは・・・」って奴と勘違いしてる人がいるが
そういう人は絶対哲学科に入ってはいけない
995 肉まん(dion軍):2010/12/03(金) 08:38:58.39 ID:EztFhL7jP
哲学はロックだ!
996 日本酒(dion軍):2010/12/03(金) 08:38:58.64 ID:6jGQ/5ucP
無知を棚に上げて批判するのは本当に恥ずかしいからやめとけ
無知を知れとソクラテスは言ったけど、おまえらそれすら知らないレベルだからな
本当に笑える。
997 ハマグリ(東海):2010/12/03(金) 08:39:00.14 ID:Nt7JdRtPO
>>193
ハイデガーの本って面白い?
998 ニット帽(チベット自治区):2010/12/03(金) 08:39:10.36 ID:smKCiAfJ0
日本人の哲学者なんて一人もいないだろ
大学教師や外国の哲学の説明をする奴はいても
999 黒タイツ(徳島県):2010/12/03(金) 08:39:24.42 ID:hV4Ns9sd0
どこでもどんな時代でも変わることのない同一性、普遍性を探究する学問だろ
日本人は〜とか人生が〜とかそういうのとは違う
1000 日本酒(dion軍):2010/12/03(金) 08:39:29.81 ID:6jGQ/5ucP
1000!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しい職を探して下さい。。。

              ニュース速報
              https://www.hellowork.go.jp/