古来の製鉄法、鉄の魅力

このエントリーをはてなブックマークに追加
21 たら(京都府):2010/12/02(木) 14:14:28.15 ID:AIgvG0Z70
ヒッタイトの製鉄法ってのは、ほっといたら他の地域でも技術生まれたの?
22 寒ブリ(東京都):2010/12/02(木) 14:15:06.26 ID:3e/1I0Nj0
>>14
昔のほうがすごかったってこと?
昔の方法はつたわってないのか?
23 コーンスープ(catv?):2010/12/02(木) 14:17:57.41 ID:saMehG8ui BE:21034278-BRZ(10000)

TPぼんスレ
24 ホットケーキ(チベット自治区):2010/12/02(木) 14:17:58.37 ID:l8n6PgZY0
宗像教授スレと思っていいのか?
25 雪吊り(愛知県):2010/12/02(木) 14:18:35.26 ID:w1hx6Ta10
もののけスレじゃなかった
26 お年玉(三重県):2010/12/02(木) 14:20:25.61 ID:n4KjSED80
>>14
いや、逆。
今のほうが純度だけなら高くできる。
昔の古鉄に入ってる添加物の割合が再現できない。
27 スノータイヤ(東京都):2010/12/02(木) 14:21:15.51 ID:j9y2jrca0
誰も電磁鋼板には興味ないのか・・・・
28 焚き火(愛知県):2010/12/02(木) 14:22:56.32 ID:jfUDg5UV0
少量の鉄のために山一個分の木が消えるとかなんかで聞いた
29 きんき(神奈川県):2010/12/02(木) 14:27:43.13 ID:Eeiylym30
中東当たりが鉄の元祖だよな。
軟鉄製法は中国から直接なんだろうけど、
硬鉄製法は中東通が流れてきたのかね?
30 コーンスープ(東京都):2010/12/02(木) 14:29:02.17 ID:SLrzNUoX0
鋼材値上がっちゃって、元請は製品値下げしろってうるさくて町工場はヒーヒー言ってる
31 ボルシチ(福岡県):2010/12/02(木) 14:29:22.11 ID:FDNc+xiQ0
浜辺で砂鉄採集してそれを溶解してナイフを自作してみたい
32 サンタクロース(関西):2010/12/02(木) 14:32:08.45 ID:nvxrd/dYO
今日のたたら鉄スレか
33 ハマチ(神奈川県):2010/12/02(木) 14:32:59.47 ID:/FIh+Kmp0
ここまで炉の画像がないとは・・・
34 押しくらまんじゅう(埼玉県):2010/12/02(木) 14:41:22.86 ID:wQ3bzWIk0
ダマスカス鋼
35 雪うさぎ(中国地方):2010/12/02(木) 14:42:41.46 ID:1ADlle890
ヘマタイトを有り難がって身につけてる奴は頭がイカレてる
36 ホットカーペット(東京都):2010/12/02(木) 14:43:50.81 ID:dLLIIhm90
コバルトの入ってる青みがかった隕鉄剣が一番すごくて強いと思ってた
37 ビタミンC(関西地方):2010/12/02(木) 14:44:38.98 ID:ldBooYx20
ロストテクノロジー
38 ハマグリ(神奈川県):2010/12/02(木) 14:45:26.66 ID:KPGkZCbH0
「マイマイ新子と千年の魔法」スレにしたい・・・
39 ホットカーペット(東京都):2010/12/02(木) 14:46:35.88 ID:dLLIIhm90
なんでただ古いだけの鉄がすごいのかよくわからない
江戸の刀工が争って求めたらしいが
40 寒椿(広西チワン族自治区):2010/12/02(木) 14:47:09.49 ID:Nlwe5N5YO
東大寺や奈良の大仏に使われている釘は未だに錆びてない
徹底的に酸素を含まない製鉄法だとか?
41 ホールケーキ(USA):2010/12/02(木) 14:49:03.38 ID:QTME0rSa0
大仏は銅だろ
42 カーリング(長野県):2010/12/02(木) 14:49:09.95 ID:fU5qZS0I0
             _,,. -[]‐- 、_
          ,..<.,_rへ、__>..、
        .,..:'´::::::::;: - ,==、- 、::::::::::`::..、
      /::::::::::::::/_(__)_〉::::::::::::::::\
     /:::/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::':.,
    ./:::/:::::::::::::::ト 、.,,_____.ノ):::::':;:::::::::::::::':,
    /:::/:::::::::::::::::::\rァ‐-、___,./::::::::::';:::::::::::/
     ̄\::::::::::::::::::// /::::::::|:::::::::::::_/ ̄ ̄ `ヽ.
        ̄ ̄.// /_/7 ̄ ̄          ':,
        /    /  ||  |__!、 ヽ、__ ‐-\   |
       /    .∧  ||  ハ_」\___ァテr'、 Y ハ
   , '´ ̄ ̄`ヽ   ./ ヽ. || ァ'l;;;ハ    弋_り ハ/   | 自慢の舌技で
   !        ./    ).!!八 ゚ー゙'       "ソ    /  メロッメロにしてやんよ
   \__,,.. '´    ./⌒i),ハ"  l7' ̄`l く_ノ  イ
              |  リ.ノト 、.,,__ノ_イ .ノ| /
             く\_||__7 //[こ_7/`ヽ/レ'
             /`  || |./、./::::-:::::!/  〉
              |  /⌒ヽ/::×:::::/   イ
             ヽ._」_r、  ソ`7ヽ‐-、  /
                ,{ミ}イ_/     /
            r--/ T」  ` ーr--‐へ、_
            〈./⌒o/     !     \ `ヽ.
            |⌒ヽ.,/⌒o__,ハ  o/ ̄\ /
            `'ー7´ ̄ >、__」__ノ____/
              ./  ./\___/\   ∨
             / ., '´           `ヽ. ':,
             ,'  ,|              l ,ハ
             l___v_)           (_v__j
            └─┘          └─┘
43 放射冷却(島根県):2010/12/02(木) 14:50:32.25 ID:aixp5U3Q0
「代わり番子」

交代でたたらの火の番をする人、から転じて現在も使われている慣用句

これ、豆知識な
44 大判焼き(東京都):2010/12/02(木) 14:52:25.51 ID:0b5C59XS0
玉鋼からじゃなくて銑鉄から作刀すると古刀に限りなく近くなるって隅谷正峯のじっちゃんが言ってた
45 ホットケーキ(チベット自治区):2010/12/02(木) 14:52:53.01 ID:jZ7P43e50
>>43
面白いな、その手の豆知識w
46 雪合戦(関西・北陸):2010/12/02(木) 14:54:21.28 ID:lmOf1YK5O
ヒッポリト…?
47 放射冷却(島根県):2010/12/02(木) 15:01:52.64 ID:aixp5U3Q0
たたら製鉄は過酷な労働で不具になるものが多かった。
足のない片目の妖怪「一本だたら」がそれを表現している。
火を見続けてると目が潰れるそうだ。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E6%9C%AC%E3%81%A0%E3%81%9F%E3%82%89
48 ダイヤモンドダスト(千葉県):2010/12/02(木) 15:12:29.50 ID:Xmhj95xD0
将軍の首を切った赤松の姫路は言うことが違うな
49 雪駄(東京都):2010/12/02(木) 15:23:48.63 ID:WvAsAP7+0
>>43
「相槌」も製鉄の言葉だな
50 火鉢(チベット自治区):2010/12/02(木) 16:26:06.12 ID:1SBgKaYB0
たたらは百済とにているし
日本の製鉄が韓半島に由来してるのはやっぱり事実なのか?
51 肉まん(広島県):2010/12/02(木) 16:40:43.81 ID:L7ZAua1qP
だから韓半島って何処だよ?
52 キャベツ(鳥取県):2010/12/02(木) 17:30:06.29 ID:dTz3VDQn0
日立金属安来の関連会社に出入りしてるけど、取引相手がマジで世界中でビビった。
さすが、たたらの血を受け継ぐ工場なだけはある。
53 二鷹(catv?):2010/12/02(木) 18:10:14.19 ID:/nIm7BEtP
強磁性の魅力
・鉄
・コバルト
・ニッケル
54 ストーブ(東京都):2010/12/02(木) 18:11:38.08 ID:sDxwG0se0
>>50
シーボルトの時代でコレなんだから、過去発達してたならもそっとマシなモン作ってんだろ。
ttp://www.oldkorea.henny-savenije.pe.kr/siebold/pages/50_Siebold-13_jpg.htm
ttp://www.oldkorea.henny-savenije.pe.kr/siebold/pages/51_Siebold-14_jpg.htm
技術者が逃げただけじゃ説明つかん、昔の武器も残ってないのか?後退しすぎ。
55 アイスバーン(岡山県):2010/12/02(木) 18:19:29.39 ID:9EQ8YgTt0
朝鮮半島、朝鮮半島って言ってる奴がいるけど
紀元前108年から313年まで朝鮮半島の主は中国人だからな。
朝鮮人関係ねぇ。
56 カーリング(東京都):2010/12/02(木) 18:40:32.28 ID:WGRCamLN0
巧妙に偽装されたジブリスレ
57 ヨーグルト(チベット自治区):2010/12/02(木) 18:41:35.83 ID:4bvJep000
なんか日立から貰う鉄じゃ本当の日本刀は作れないってYOUTUBEの人が言ってた
58 羽毛布団(東京都):2010/12/02(木) 18:42:28.78 ID:x3E0S3nO0
YOUTUBEは日本刀も作ってるのか?
59 しぶき氷(チベット自治区):2010/12/02(木) 18:46:37.05 ID:f9g6/Yfs0
ヤスキハガネ
60 雪駄(東京都):2010/12/02(木) 18:48:24.66 ID:Hk6uAs330
>>54
あそこも過去は中国みたいに民族同士で滅ぼし滅ぼされってやってる上に、100年近い属国化で良いもの全部取られちゃてるから
61 雪駄(東京都):2010/12/02(木) 18:49:16.30 ID:Hk6uAs330
>>60 1000年の間違いだ
62 お汁粉(新潟・東北):2010/12/02(木) 18:57:58.58 ID:24/6FjiEO
うちのひとは

ほんものの刀鍛冶ですけん
63 キャベツ(catv?):2010/12/02(木) 18:58:13.11 ID:qN4zTqNci
ウチの高校の文化祭の伝統行事だった。たたら製鉄。
文化祭開始と同時に砂鉄と木炭を炉にくべて、徹夜でたたらを踏んで、文化祭終了時にケラを取り出す。
で、「今年は良い鉄が出来たのどうの」と評価する。
懐かしい
64 水道の凍結(catv?):2010/12/02(木) 19:00:15.67 ID:CRjRaJZd0
環境破壊が酷いのが難点
65 タラバ蟹(鳥取県):2010/12/02(木) 19:01:38.73 ID:O7kRCbyE0
安来の包丁使ってるけどすげー切れる
でも手入れが手間だな
66 黒タイツ(福岡県):2010/12/02(木) 19:02:57.98 ID:789Uo+YO0
日本に技術を教えてくれた人たちをぶち殺して住み着いたのが今の朝鮮人
67 木枯らし(山形県):2010/12/02(木) 19:05:32.03 ID:qHhblbYU0
鉄と比べて青銅が過小評価されてる気がする
68 初夢(神奈川県):2010/12/02(木) 21:33:55.67 ID:sBBP/Y0w0
宇多田ヒカルの曲で、
「たたら〜たたら〜たたら〜製鉄♪」
とかいう奴あるよね?

曲名忘れたけど
69 カーリング(東京都):2010/12/02(木) 21:47:00.34 ID:apTu3vkH0
>>68
し〜ごと〜にも精が出る〜
ってやつだな
曲名忘れたけど
70 味噌スープ(大阪府)
鉄は炎(きたい)打てば剣となる。賢聖は罵詈して試みるなるべし