フュージョンって、なんだよ

このエントリーをはてなブックマークに追加
443 ハロゲンヒーター(東京都):2010/11/26(金) 14:11:07.68 ID:S66B1RXk0
>>442
なあ、ジェームス・ブラウン本人が自分の音楽をソウルミュージックって言ってるんだが、
それはどうなんだよ。
444 大判焼き(東京都):2010/11/26(金) 14:12:29.22 ID:/hbcTp+H0
フュージョン以外のあいまいなもんを見つけてきてR&Bだってあるだろだって。
馬鹿だろこいつ。
フュージョンという名称をR&Bに変えようが一緒だろ。
明確に反論になってないじゃん。
別にフュージョンにプラスして曖昧なジャンル名R&Bが増えようが俺の言ってることは
変わらないよ。
「曖昧に名づけられたジャンル名は必要ない」って言ってるわけ。
それをお前みたいな馬鹿向けに作られたもんがてきとう(漢字の適当は使わんぞ)なジャンル名だろ。
445 大判焼き(東京都):2010/11/26(金) 14:14:05.10 ID:/hbcTp+H0
>>443
はぁ?そりゃお前ジャミロクワイが「おれはロックスターだぜ」
っていってるのといっしょだろ。そんな意味も分らんの?
飽くまで作ってる精神はソウル。
だが、明らかに新しくJBによって作られた音楽はファンクなんだろ。
446 ハロゲンヒーター(東京都):2010/11/26(金) 14:19:26.68 ID:S66B1RXk0
>>445
つりでやってんのか、おまえ。
本人が言ってるものを、それは違うってw
もし反論しろというならファンクの定義を言ってみな。
ジェームス・ブラウンスタイルだけがファンクじゃないだろ。
そして音楽のカテゴリーなんて10年スパンくらいで形を変えていくもんだ。
まずはお前がファンクの定義を言ってみろよ。
だいたいジャズの定義のがフュージョンより広いと思うんだが・・・
447 大判焼き(東京都):2010/11/26(金) 14:22:53.83 ID:/hbcTp+H0
JBはソウルの精神で、歌を歌ってるわけだな。
でも作ってる音楽はソウルとは明確に違うだろ。リズムとかそんなことも分らずに音楽聴いてるのか?
お前はまさに「本人だってソウルって言ってるんだけど」っていう本人の弁を借りれば
人を納得させられると思ったわけだが、
お前ならベートーヴェンが「おれはファンクなんだ」と言ったら、
ははぁ、ベートーヴェンはファンクなんだなと頷いてそうだな。
つまりお前が一番そういう名称とかそういうもんを有り難がってるというわけだ。
448 初春の喜び(岐阜県):2010/11/26(金) 14:24:04.82 ID:7wcYmuUr0
マイルスだったら「好きに呼べよ」って言いそうな議論だな
449 ハロゲンヒーター(東京都):2010/11/26(金) 14:25:45.32 ID:S66B1RXk0
>>447
いいからファンクの定義を書いてみな。
450 大判焼き(東京都):2010/11/26(金) 14:27:00.90 ID:/hbcTp+H0
>>446
だからジャズという定義があるからフュージョンもいらねーだろっていってんだろ。
フュージョンはなんだよってところからはじまってるのをもう忘れたのかよ。
ロックという定義があるからピンクフロイドもカーカスもクラッシュもビートルズもロックなんだろうが。
プログレッシヴロックというのは雑誌から産まれたもんだろそんなもん。
つまりスムースジャズもフュージョンも全部ジャズで片付けりゃいいだろっていってんだよ。
451 大判焼き(東京都):2010/11/26(金) 14:28:07.98 ID:/hbcTp+H0
>>449
お前はリズムという言葉も分らんの?
452 聖なる夜(関西地方):2010/11/26(金) 14:29:55.29 ID:Xls2c1GT0
こいつら自演してるの?w
453 ハロゲンヒーター(東京都):2010/11/26(金) 14:30:06.65 ID:S66B1RXk0
>>450
でも、肝心の定義はいえないんだろ?ジャズでもファンクでも定義を言ってみろよ。
お前矛盾してるよ。そんなことを言うならJBがR&Bで駄目な理由がないだろ。
454 大判焼き(東京都):2010/11/26(金) 14:30:30.95 ID:/hbcTp+H0
>>452
俺もなんとなくそういう気がしてきた。
455 ハロゲンヒーター(東京都):2010/11/26(金) 14:31:32.34 ID:S66B1RXk0
>>451
だからそのリズムの定義を明確にしろってえの。
リズムがあるのはすべての音楽にあるんだよ。
その中でファンクのリズムってのがこうだというのがあるんだろ?
少なくともお前の中にな。
456 天皇誕生日(神奈川県):2010/11/26(金) 14:31:38.32 ID:2re9SHTzP
50年前ならまだしも、音楽を厳密にジャンル分けしようとする試みが無理
457 天皇誕生日(チベット自治区):2010/11/26(金) 14:32:13.56 ID:ezdT78p/P
確かにカタカナで書く機会は滅多にないにせよgoogle-IMEもアホだった
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1269623.jpg
458 ボジョレー(catv?):2010/11/26(金) 14:33:14.07 ID:nBsL3gzR0
下唇を噛むんだよ
459 初春の喜び(岐阜県):2010/11/26(金) 14:33:44.75 ID:7wcYmuUr0
>>455
一応だがドラムの基礎用教本でファンクまで乗ってるのだとファンクのリズムが個別にある
8ビートなら16分でキックが入るって程度のもんだが
460 大判焼き(東京都):2010/11/26(金) 14:34:24.88 ID:/hbcTp+H0
まぁつまり>>453さんは自分の感性が全てジャンル名を決めるのであり、
リズムとか楽譜とか「現実を客観」するものは音楽には全て必要ないと言ってるわけだな。
ある意味じゃ正しいけどある意味じゃ自分の感性で変わってくるものといいながら
JB本人が「自分はソウル」と言ってる事をそのまま受け入れてうなずく実は根っからの権威主義者ということも言えるわけですな。
先ほども言ったとおりこの人はモーツァルトが「自分はファンクだ」って言ったらうのみにする人でしょ。
つまりジャンルの名称は人それぞれというこの人こそがそのジャンルと呼び方に固執してるわけだ。ははは。
461 ハロゲンヒーター(東京都):2010/11/26(金) 14:35:19.34 ID:S66B1RXk0
>>459
ちょっと待てよ。おまえそんな教本でファンクの定義を区切るの?
そこに当てはまらないファンクはないのか?
462 ホットケーキ(福島県):2010/11/26(金) 14:38:27.76 ID:XfAFxQS40
日本人のポピュラー音楽談義って、しょせん日本の雑誌や印象批評ばっかの批評本が主だからほんと程度が低いよね。
463 ハロゲンヒーター(東京都):2010/11/26(金) 14:39:19.26 ID:S66B1RXk0
>>460
GODFATHER OF SOULって称号知らんの?
つまりJBが言ってるだけではなく、大勢が認めてるってことだよ。
これをJBの心がソウルだからというのは無理があるんじゃないの。
大勢がソウルの父と認めてるからそうなるわけ。
これをだねモーツアルトがファンクだと言って誰がうなずくのか。
全く違う話だわ。
464 ホールケーキ(栃木県):2010/11/26(金) 14:40:05.01 ID:7OGmGjaL0
クロスオーバーとどう違うの
465 初春の喜び(岐阜県):2010/11/26(金) 14:40:43.87 ID:7wcYmuUr0
>>460
真下で本当にリズム軽視していて呆れたわ
466 雪月花(内モンゴル自治区):2010/11/26(金) 14:50:59.78 ID:GgqtqdzlO
スクェアとカシオペアと高中のコピーバンドやってたことある
やめた今でもホームセンターの店内BGMでムラムラする
467 ハロゲンヒーター(東京都):2010/11/26(金) 14:56:22.12 ID:S66B1RXk0
>>465
そう思ったなら悪かったね。
横から参考意見を入れてくれた人と気づかなかったから。
リズム軽視なんてしてないよ。だとしたら黒人音楽なんて好きにならないし。
俺ベース弾いてたから、リズムを軽視するつもりなど全くない。
468 シャンパン(チベット自治区):2010/11/26(金) 15:00:17.48 ID:+e+Lwlfe0
>>422
(´・ω・`)これ好き♥
469 大判焼き(東京都):2010/11/26(金) 15:05:28.50 ID:/hbcTp+H0
>>465
だな。
GODFATHER OF SOULとかいう称号がついてようがJBが如何にソウルの心を大事にしてようがなんだろうが
生み出した音楽はファンクだろ。
物事を感情でしか捉えたことの無い馬鹿なんだろうな。
だからイメージや状況でジャンルは変わってくるというのはまぁ、
正に彼自身を現わしてるよね。
ジャンルなんて人それぞれで良いと自ら結論付けておきながら
JBのことで「大勢からゴッドーファーザーオブソウルと認められているとか」
「JB本人がソウルとか言ってる」とか権威で説得しようとしてくるわけでしょ。
しかもジャンルは人それぞれという素晴らしい意見の持ち主が結局頼るところは権威であり大勢の意見というところが悲しいね。
でもどんなに頑張ってもボサノヴァを生み出したジョビンも、そのジョビンがまさしくその音楽を体現していると認めたジョアンも
ジャズではなくボサノヴァだし、如何にあらゆる本人談の素晴らしい権威がついてたとしても
生み出した音楽はファンクだから。
東京スカパラダイスはバンド名からして自分達をスカのバンドだ、と
定義しちゃって何やら難しい事になっちゃってるけどこれでファンクの音楽やったり
レゲエやったりしたら東京スカパラダイスにならないんだからリズムは大事なんだけどね。
君にちっぽけにみえる教本は実は音楽の骨組なんです。
470 囲炉裏(東京都):2010/11/26(金) 15:13:04.68 ID:fJTW7bYk0
だからさあ、つまり、いいものもある。だけど悪いものもある。
んだよね。
471 ハロゲンヒーター(東京都):2010/11/26(金) 15:14:05.68 ID:S66B1RXk0
>>469
おまえが言ってることは中身なし。
定義も言えずにこれはファンク、ファンクじゃないといってる。
仮に定義わけできたとして、いやそれは違うだろってのもたくさん出てくる。
まさしくイメージや状況でジャンルを決め付けるそれだろ。
たとえばジョビンがジャズのミュージシャンとコラボしてアルバムを出したら、
それは人によってジャズにも聞こえる、ボッサにも聞こえる。
それをお前はボッサだとただ言い張ってるだけ。
つまりは自分が言ってる矛盾に気づけないだけだろ。
472 寒中水泳(千葉県):2010/11/26(金) 15:15:19.25 ID:1pTHxth10
HONDAのバイク
473 湯豆腐(栃木県):2010/11/26(金) 15:17:56.47 ID:eMzLyOZc0
てs
474 半纏(東京都):2010/11/26(金) 15:43:14.25 ID:hNZ2Trrc0
ヒュージョンとニュージャズとアシットジャズの違いがわかりません
475 大判焼き(東京都):2010/11/26(金) 15:58:19.33 ID:/hbcTp+H0
>>471
俺は定義ができなかったという事で良いんだけれど
>>465はファンクのリズムはこう、と定義したわけだから「いやそれは違うだろ。」
と言うべきなんじゃないか?
そこででてきた君の本音は「ちょっと待てよ。おまえそんな教本でファンクの定義を区切るの?
そこに当てはまらないファンクはないのか?」
と、こうなんだが、言ってからこれが俺じゃないと気付いたから謝ったわけだな。(自分はベースをやってましたということも付け加えた上で。)
でも後から君は「それは違うというものもたくさん出てくる。」
と言ってるのだから謝らないで「沢山」出てるなら挙げるべきじゃないかな?
結局俺が言ってるか>>465が言ってるかで意見が変わってくるわけだな。
本来なら「君」はJBの定義のお話をしていたわけだから
>>465が言おうが俺が言おうが意見は同じじゃなきゃいけなかったわけだ。
ここでも君は感情に流されてる。(俺か違う人物かで意見も変わるし相手によっては謝ることもするわけだw)
君に客観性も自分の意見も何一つないよ。
俺が言おうが>>465が言おうが、ファンクというリズムはそういうものだしね。
君は嫌いな教師と好きな教師が同じこと言ってたとしたら、
嫌いな教師の事だったら糞味噌に叩くし、好きな教師だったら滅茶苦茶持ち上げるんだろうな。
そのくらい君は客観性と自分というものがないよ。
だって>>465は最初「横から参考意見を入れてくれた人と気づかなかったから。」
と言う通りに>>465ではなく俺だと思ってたんだろ?
つまり俺と>>465では取る態度も意見も違うわけだからね。
そういうフィルターのかかった人間じゃ何にも客観的な話なんてできないよ。
楽譜一枚まともに読んだことのない馬鹿なんだろうな。
これでベースやってますなんて恥ずかしいだけだからほどほどにしておいたほうがいいよ。
476 牛肉コロッケ(東京都):2010/11/26(金) 15:59:10.74 ID:9i2y0pcq0
なんだか面倒くさい人たちが沸いてきたな。
477 大判焼き(東京都):2010/11/26(金) 16:01:54.19 ID:/hbcTp+H0
>>476
実は全部自演なんです・・・
478 聖なる夜(関西地方):2010/11/26(金) 16:26:20.81 ID:Xls2c1GT0
まぁでもこんな瀕死のジャンルでケンカしてくれるなんて
健全でたいへん結構じゃないか
479 ハロゲンヒーター(東京都):2010/11/26(金) 16:38:06.23 ID:S66B1RXk0
>つまり俺と>>465では取る態度も意見も違うわけだからね。
他人を馬鹿扱いするレスから始める奴が、こんなことをいえるのか、おいww
まともな反論や客観性は全くないのに、思い込みだけで罵倒するやつがか?
しかも何度もレッテルを貼るわ、権威主義だの言うわ。
元々JBはソウルでもファンクでもあるからと客観性を出すため
称号だの本人の言葉を引っ張ってるのに客観性を欠いてるのはどっちだよ。
ソウルは間違いではないにしても、ファンクが限りになく正解に近いとか
言い張ったお前に、なにか客観的な論拠でもあったの?
それとだね定義をおまえ自身がいえないって時点で、お前が言ってることは
客観性を欠いているんだよ。思い込みで言ってるってことだから。
480 缶コーヒー(茨城県):2010/11/26(金) 16:43:32.40 ID:8z/VkfbF0
ドラゴンボールスレと東方スレどっちだよ
481 囲炉裏(東京都):2010/11/26(金) 17:04:58.74 ID:fJTW7bYk0
俺用まとめメモ

ID:/hbcTp+H0
一つのジャンルとして成立するからには根本的で明確な音楽の違い(リズムとか曲の構成とか?)があるべき。

ID:S66B1RXk0
ジャンル分けなんて人それぞれ。作り手聞き手が感じたジャンルでいいよ。


こんなとこか。
482 ホットミルク(茨城県):2010/11/26(金) 17:05:18.81 ID:0DqY4vS20
なんでまだこのスレあんの
何かの陰謀?
483 牛すき焼き(関西地方):2010/11/26(金) 18:26:57.29 ID:lZ6t9VlA0
Bobbi Humphrey - Blacks and Blues (1973)
http://www.youtube.com/watch?v=K6wkHpwS54Y&feature=youtube_gdata_player

やっぱりええなあ
484 牛肉コロッケ(東京都):2010/11/26(金) 18:56:35.02 ID:9i2y0pcq0
落ちる前にフュージョンらしいフュージョンを貼っておくわ。
Dave Grusin-Rag Bag
http://www.youtube.com/watch?v=uNpKOgDCVd4
Lee Ritenour - Captain Fingers
http://www.youtube.com/watch?v=pTDZMEb2EeE
Bob James and Earl Klugh - I'll Never See You Smile Again
http://www.youtube.com/watch?v=dwsugFafPNo
Chick Corea - Fickle Funk
http://www.youtube.com/watch?v=hCrAYSLv5Rs
Joe Sample - In All My Wildest Dreams
http://www.youtube.com/watch?v=iXEnEx-YSNg
485 わかめ(神奈川県):2010/11/26(金) 18:59:03.79 ID:vIzeTXE/0
久しぶりに良スレに出会ったわ
ありがとう
486 みかんの皮(千葉県):2010/11/26(金) 20:15:05.12 ID:rO8K+pxp0
鳴らしてる楽器は違えどプログレと構造が似てるのはなぜ?
487 結露(チベット自治区):2010/11/26(金) 21:42:36.84 ID:L5qCA79/0
>>486
一部のプログレには確かにジャズロック勢が入ってるからそりゃー同じだけど
一般的なプログレは、YESだったり、ジェネシス、CAMELとかなわけで、全然違うと思うぞ?
クリムゾン、ELPとかを持ち出すと更にややこしいのが沸いてくるからやめとくけどw
ルネッサンスとかATOLとかMAGMAとか、プログレを持ってくると、JAZZ論議以上に複雑になるのだ・・・;;
488 アロエ(catv?):2010/11/26(金) 22:06:30.34 ID:U9ywHwYo0
>>485
ホンマ良スレやん!
1000までのびてほしいよ!
489 初夢(福岡県):2010/11/26(金) 22:34:39.85 ID:F65io34I0
フュージョン フュージョン タイプだいぶ慣れてきた
490 湯豆腐(関西地方):2010/11/26(金) 22:38:27.17 ID:fruFsDV00
フュージョンとかよく分からないけど好きな曲です

Brand X - Euthanasia Waltz
http://www.youtube.com/watch?v=BqrrJ9Ma8k8
491 蓑(千葉県):2010/11/26(金) 23:04:25.88 ID:x5pGxu4k0
季節外れな感じがしないでもないけど
Courtney Pine - Closer to home (1992) - In time (All will know)
http://www.youtube.com/watch?v=yaMxhj-5BqE
492 暖炉(東京都)
>>479
いいから「そう思ったなら悪かったね。」なんてひよってねーで、
「それは違うというものもたくさん出てくる。」ていうのをさっさと挙げろよ。
俺がファンクの定義を挙げてなかろうが(少なくとも俺はリズムとは言ったが)
>>465がファンクのリズムの事を言ってる以上お前は>>465に対して「それは違うというものも沢山出てくる。」
と言うべきでお前こそその例を挙げるべきだろ。俺を全く中身がない言うのなら、
まずもって中身があるというところを証明してくれ。
「沢山」あるんだろ?ならさっさとあげろよ。
まさかボサノヴァとジャズの複合を、ジャズと感じるやつもいればボサノヴァと感じる奴もいるなんていう例だけじゃないよな。