特許の出願、2011年中に発明公表後も可能にする動き 遅すぎワロタ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 総理大臣ナゾーラ(東京都)

 特許庁は大学などの研究者が特許出願をしやすくするため、特許法を改正する方針を固めた。
特許を取得できるのは原則として未公表の発明に限られているが、学会などで公表した後の出願も認める。
大学の研究者は特許取得より学会などでの論文発表を重視する傾向があるため、発表が特許取得の障害にならないようにする。
2011年中の法改正を目指す。

http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819591E3E2E2E3E28DE3E5E3E3E0E2E3E29797E3E2E2E2;at=ALL


いらい14
2 ゆうゆう(京都府):2010/11/18(木) 18:14:39.94 ID:XgHlDfsI0
遅すぎ
3 ヨモーニャ(中国四国):2010/11/18(木) 18:20:41.25 ID:vSB1k8Ka0
これは新発見!開発を進めろ〜!→先に特許抑えられました

このパターンまだやってたのか
4 やきやき戦隊ニクレンジャーNEO(長屋):2010/11/18(木) 18:31:40.69 ID:hLhNzUcW0
日本の特許のピークてもうオワタぽいし
5 タヌキ(東京都):2010/11/18(木) 18:40:11.52 ID:+as8aTOz0
今でも発表から数ヶ月の猶予があったと思うが
猶予中に他の人に製品化されちゃったりするとお互いどちらも特許が取得できなくなるらしいが
まぁ機能してないわな
6 ヨモーニャ(中国四国)
発明家たちは「政府もようやく重い腰を上げたか・・・」とか言えるんだな