日本がモノづくり最高と言ってる間に、アメリカはグーグルやアマゾンを生み出した この差

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 マンナちゃん(チベット自治区)

ソフトウエア産業に弱い日本

 MPUではソフトの比重が高く、この分野は日本が得意でないと、上で述べた。これは、
製造業の範囲内の問題だが、もう少し視野を広げてIT一般を見ると、ソフトウエア産業
の比重の増加は、きわめて顕著だ。そして、この分野で日本は大きく立ち遅れた。

 PCのOS(基本ソフト)に関して、マイクロソフトのウインドウズが標準的なものとして
確立された。こうなると、それまでPCの「国民機」と呼ばれて日本市場を制覇した
NECの9801のようなPCは、劣勢に立たされることになった。

 インターネット面では、日本の立ち遅れはさらに顕著だ。この面では、シリコンバレー
のベンチャー企業の活躍が目覚ましい。『Made in America』は、「サンフランシスコ
地域のベンチャーキャピタルが成熟企業からの人材の離脱を促すので問題」と言った
のだが、まさにそれらの人材がIT革命を実現したのだ。

 1990年にブラウザを提供するベンチャー企業ネットスケープが彗星のごとく登場し、
ゴールドラッシュがカリフォルニアに再来したことを人々に実感させた。スタンフォード
大学を中心とするシリコンバレーで、ベンチャー企業がITという新しい産業を立ち上げた
のである。

 他方日本では、マイクロソフト、ヤフー、グーグル、アマゾンのようにソフトウエアに
特化した先端的企業は、結局のところ現われなかった。こうして日本は、ITにおいて
決定的な遅れをとることになったのである。

http://www.toyokeizai.net/business/column/detail/AC/05b2fdd2788c257992a666059bf72758/page/4/
2 リボンちゃん(沖縄県):2010/11/17(水) 23:16:18.34 ID:jukcq7M00
HENTAIコンテンツは充実してる
3 まがたん(宮城県):2010/11/17(水) 23:16:42.20 ID:zpjg+Eby0
ブ・サ・ヨがくるぞーーー
4 暴君ハバネロ(京都府):2010/11/17(水) 23:16:46.23 ID:REwcAiXI0
東日本さんのためのスレだからお前ら邪魔すんなよ
5 ネッキー(大阪府):2010/11/17(水) 23:16:46.26 ID:VAJoQvcW0
P2Pには強いぜ?
6 ぴよだまり(関西地方):2010/11/17(水) 23:17:24.53 ID:qi8UtHhe0
ソフトを理解できない頭の固いハード屋がいつまでものさばっているから
7 バスママ(関西地方):2010/11/17(水) 23:17:47.88 ID:naot484+0
いや、今こそ日本人はアナログなものづくりに回帰すべきだと思う
8 チョキちゃん(関西地方):2010/11/17(水) 23:18:32.82 ID:pQZLArLJ0
ソフトウエェア産業界は,違法な多重派遣が横行している搾取業界。そんなところから優秀な技術者が出てくるわけがない。役員が若者を搾取する典型だろう。
9 さくらパンダ(京都府):2010/11/17(水) 23:18:49.16 ID:7FDvi62nP
別分野のものと比べるとか頭悪いだろ
10 さくらパンダ(チベット自治区):2010/11/17(水) 23:19:14.55 ID:xzfi3lO4P
ソフトバンク、楽天、ライブドア、ミクシィ、グリー、サイバーを生み出しましたが何か?
11 ぴょんちゃん(東京都):2010/11/17(水) 23:20:40.94 ID:xzfi3lO40
ガラパゴ終了ジャップ乙
12 パレナちゃん(東京都):2010/11/17(水) 23:21:14.89 ID:p4YS6sI90
ここ10年でアメリカはなんも作ってないのにGDPが急成長して
ものづくりに固執した日本は横ばい
13 いたやどかりちゃん(東京都):2010/11/17(水) 23:21:14.99 ID:l7dRAqLJP
日本のソフトウェア業界ほどクソなもんはないわなw
プログラムなんか1行も理解できない人間が、全人件費の9割を食ってる
それが日本w
14 愛ちゃん(東京都):2010/11/17(水) 23:24:35.43 ID:v/IDVIh70
そもそもインターネッツ作ったのアメリカじゃん
根本的な規格を抑えてるとこに勝てるわけないべ
15 ペーパー・ドギー(富山県):2010/11/17(水) 23:27:34.49 ID:Lm5yWx5j0
日本はITを製造業より下に見る傾向あるよね。
古臭い考えが抜けないというか。
16 いたやどかりちゃん(dion軍):2010/11/17(水) 23:28:51.17 ID:TTj8lfQXP
モノづくりっつーか只の技術オナニーだろ
いくらプログラムが理解できても顧客の望むものが提供できない時点でゴミ
17 パレオくん(京都府):2010/11/17(水) 23:29:26.90 ID:ajGzBdIc0
P2Pで天下がとれたらなあ
18 ヤキベータ(岐阜県):2010/11/17(水) 23:33:11.90 ID:RSQkz9zD0
ついでに言うなら日本人はものを作る人を大事にしなくなった。
19 ウッドくん(関東・甲信越):2010/11/17(水) 23:35:15.55 ID:4efVV2n/O
日本じゃ楽天(笑)が限界だもんな
糞みたいなショバ代ビジネスとスパム地獄
20 ハッチー(千葉県):2010/11/17(水) 23:35:41.14 ID:FN+U0y920
ヨーロッパ諸国と比べるとどうなの?
21 BEAR DO(西日本):2010/11/17(水) 23:37:38.08 ID:tjuGsiPQ0
ソフトは無料。
この考え方から抜け出す事は不可能。
22 テッピー(鳥取県):2010/11/17(水) 23:37:54.60 ID:mR0F9aaP0
一方日本は著作権でガチガチに武装した
23 パワーキッズ(京都府):2010/11/17(水) 23:40:13.76 ID:HYGUkDxG0
人種には得意不得意の分野がある
24 み子ちゃん(千葉県):2010/11/17(水) 23:40:43.56 ID:XqMn0N+20
そりゃ向こうは院卒とかドクターがITやソフト産業にワンサカいるのに、
こっちは無能な専門卒とかばかりなんだぜ?
25 ロッチー(埼玉県):2010/11/17(水) 23:40:53.17 ID:6okZ3EnG0
米国はものづくりでも最先端じゃん。
すべてで最先端。絶対に勝てない相手と比べてどうするんだよ。
26 ポコちゃん(関東・甲信越):2010/11/17(水) 23:41:41.63 ID:kVaXXEo+O
だって日本語欠陥言語なんだもん
文字化けしすぎだもん
完全日本語プログラミング環境がないんだもん
ソース読むのも疲れるんだもん
27 ヤマギワソフ子(広西チワン族自治区):2010/11/17(水) 23:42:52.70 ID:voAuFZ3vO
Amazonは知らんけどGoogleのライバルはあらゆる手を使って潰されたじゃん
28 ミドリちゃん(静岡県):2010/11/17(水) 23:45:53.61 ID:pye2Myce0
>>10

アップル、マイクロソフト、Twitter、Facebook、アマゾン、Yahoo、グーグル>>>>>>>>>>ソフトバンク、楽天、ライブドア、ミクシィ、グリー、サイバー
29 ミミハナ(関西地方):2010/11/17(水) 23:47:44.05 ID:mkAswqeZ0
■自宅待機プログラマが自宅から集うスレ 6ヶ月目■
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/prog/1289192383/
30 いたやどかりちゃん(愛知県):2010/11/17(水) 23:48:45.04 ID:fczBZYbGP
シャープのいう通りめざしてる未来が違う
31 バブルマン(群馬県):2010/11/17(水) 23:50:05.91 ID:E3bpQo0P0
じゃあイギリスは何をつくった?ドイツは何を作った?こういうものはアメリカからしかでない。
32 ペコちゃん(関東・甲信越):2010/11/17(水) 23:54:17.43 ID:ZU/TjuFVO
Gooってあったよな検索エンジン黎明期に
NTT系だったような

似たような名前でどうして差が付いたか
慢心、環境の違い
33 スージー(catv?):2010/11/17(水) 23:54:35.15 ID:9rtN9ttU0
ものづくり大学
34 おおもりススム(愛知県):2010/11/17(水) 23:54:56.53 ID:/1WBMp230
アメリカも日本と同じような状況だった
80年代にはドル高や後進国日本の躍進で
20世紀の隆盛を支えたフォーディズムが崩壊した
しかし、その後金融とネットで見事に復活した
日本はどうやらフォーディズムと心中するらしい
35 バザールでござーる(愛知県):2010/11/17(水) 23:56:48.19 ID:IlAKfTcn0
>>10
並べてみるとほんと酷いなw
36 さくらパンダ(岡山県):2010/11/17(水) 23:58:37.47 ID:93XSuNUZP
ソフトウェア産業が弱いっていうか
単純にベンチャーが生まれにくい土壌ってだけだよ
37 サリーちゃん(群馬県):2010/11/17(水) 23:58:54.79 ID:sPa2h6i80
っていうか冷静に考えるとそのモノづくりも昔から外国の真似してただけだよね
38 はまりん(dion軍):2010/11/17(水) 23:59:35.29 ID:0Hx3K/790 BE:4173254988-2BP(1)

日本だけが弱いんじゃなくて、アメリカだけが一人勝ちなんだろ。
どうして日本は駄目だ日本は駄目だと騒ぐんだろうか。
39 ルーニー・テューンズ(広西チワン族自治区):2010/11/18(木) 00:03:58.08 ID:qJ0I6tEyO
ハード面は日本が上で敵わないから、ソフト面に力を注いだって事はないのか
40 ヱビス様(東京都):2010/11/18(木) 00:05:58.20 ID:Yp5Y92z/0
ソフトウェアは軍事大国が強い。必要は発明の母。
41 アカバスチャン(大阪府):2010/11/18(木) 00:06:53.77 ID:du4jJyue0
ソフト面だと追い付くことも可能でしょ
42 エチカちゃん(愛知県):2010/11/18(木) 00:09:34.61 ID:hkjG/dPC0
>>31
ヨーロッパは、イノベーションより持続可能な経済体制を優先している。
イノベーターを目指すと反動に苦しむことを、イギリスは100年前に経験し、日本は今経験している。
43 ポンパ(東京都):2010/11/18(木) 00:11:15.48 ID:2Ca2OUov0
ゼネコン体質へのアンチテーゼとしてフラットフラットいうのはいいものの
皆が皆派手なところしかやりたがらなくて結局レベルの低いところで金太郎飴が量産されている現状
>>10に挙がってる企業見てるとそう思う
メーカー系のソフト屋ってあまり話題を聞かないけどアメリカと比べてどうなの?
44 ちかまる(東京都):2010/11/18(木) 00:14:19.92 ID:S9k6SefZ0
b-casとpt2の関係に通じる話だよなこれ
45 買いトリーマン(神奈川県):2010/11/18(木) 00:22:56.44 ID:Fyuteso10
>>10
シナチョン以下だな
46 カッパファミリー(東京都):2010/11/18(木) 00:24:17.87 ID:/+rqbZwN0
慢心、環境の違い
47 タヌキ(福井県):2010/11/18(木) 00:25:06.85 ID:BEM8rcRw0
森政権時代にイット革命とかいってインフラは整えたはずなのに何でできないの
48 エキベ?(チベット自治区):2010/11/18(木) 00:34:44.62 ID:qvzMoX3S0
      ,―ヽ_(((((_、―
   ,/  ノ       ヽ  ~\
  /   ノ   IPA    ヽ   ~\
/   ノ           ヽ、  `ヽ
|    ノ / ̄\   / ̄~ヽ ヽ    i
|   ノ              |  ノ
\  |  <●>  <●>  (  )
 \ |      | |       i /
    |      /  ヽ       レ
   i     (●_●)      /  
    i、    ,-――-、   ・ /
    i、  <(EEEEE)> ∵/    森政権のときはごちそうさん
      i、  \   ./  /
       \   ーー   ,ノ       
  ,,.....イ.ヽヽ、ー-―一ノ゙-、.
  :   |  '; \_____ ノ.| ヽ i
      |  \/゙(__)\,|  i |
49 ホックン(dion軍):2010/11/18(木) 00:44:42.29 ID:OVCBWUJG0 BE:1173727692-2BP(1)

>>47
インフラなんていくら整えても仕方が無い。
アメリカで成長してるIT企業は、全て若い頭脳による新しいソフトやサービスから始まった。
そしてそいつらはほぼ全て、投資家の援助を受けて成長してきた。
つまり何が言いたいかと言うと、若くて優秀な頭脳に投資して起業する文化を育てればITは伸びる。はず。
50 バンコ(千葉県):2010/11/18(木) 01:31:05.12 ID:oVhhaedR0
>>49
日本もベンチャー支援のシステムとかはあるんだけど起業しようとする人間の母数がちがうからなあ

ベンチャーやって失敗したら新卒逃して人生失敗するリスクがあるのがでかい
おっさんとかが若者は挑戦しろとか言ってるけど日本社会における失敗した場合の損失は異常だからできねーよ
51 PAO(東京都):2010/11/18(木) 09:08:25.08 ID:OK7o3NKm0
新卒の異常な空気みるに、そりゃ企業家がDQN系ばかりなのは当然だなと思う
大卒でやるにはリスク高すぎる、堅気な気質じゃ出来ねえよ

町の自営業の二代目がチャレンジみたいなのしか成立しそうにない
52 総理大臣ナゾーラ(高知県)
ハードと違ってソフトウェアが欧米のモノマネで作れないからだろ
使いやすいインターフェイスやデータビジネスって猿真似してどうにかなるものでもないし
どちらかというと天才的発想や大観的なビジネスモデルの構築能力が求められる
日本人が一番苦手な分野
ずっと自分たちだけでやってきた民族で教育レベルも高いから「これくらいなら通じるだろう」という暗黙の了解的な考えが抜けない