オンキヨーが遂にピュアオーディオに復帰

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ラビディー(茨城県)

オンキヨーは、IFAやハイエンドショウトウキョウに出展していたセパレートアンプとCDプレーヤーの
国内販売を正式に発表した。12月18日に発売する。

・プリアンプ「P-3000R」¥189,000(税込)
・パワーアンプ「M-5000R」¥273,000(税込)
・CDプレーヤー「C-7000R」¥128,000(税込)

3機種は、Integra P-388/M-588が生産完了してから約15年ぶりとなる、同社の本格的なピュアオーディオコンポ。
それだけに、意欲的な技術や仕様が数多く盛り込まれている。

新たな試みとして新開発の「DIDRC回路」を搭載。DIDRCは「Dynamic Intermodulation Distortion Reduction
Circuitry」の略称で、かんたんに説明すると混変調歪みを抑えるための回路だ。

同社では今回、通常は聴こえないデジタル音源の高周波波形が、可聴帯域に及ぼす悪影響に着目。
複数の高周波波形が近接しているとそれらが合成され、その差の周波数成分が発生する「ビート現象」が起き、
これにより可聴帯域内にも余分なノイズが発生する。これを混変調歪みという。

変調歪みを抑制するためには、従来は高調波歪率(THD)や可聴帯域内混変調(IM)を少なくすれば良いと
考えられてきたが、同社では「これらの測定項目はアナログオーディオ時代のもので、デジタルオーディオで
発生する高周波の問題を想定していない」と説明。これらの測定値に表れないノイズ抑えるため、
スルーレートが高く、高周波帯域まで増幅性能に優れ、上下の対称性がよく、
しかも低歪率な回路をモジュール化して開発した。これがDIDRC回路だ。

なおDIDRC回路は、C-7000R/P-3000R/M-5000Rの3機種すべてに搭載されている。

またデザイン面も、全体をシルバーでまとめた精悍かつスタイリッシュなデザインとした。
なおフロントパネルとサイドパネルにアルミの押し出し材を使用。フロントはヘアライン仕上げとなっている。

Phile-web (10/11/17)
http://www.phileweb.com/news/audio/201011/17/10456.html
2 ↓この人痴漢です:2010/11/17(水) 15:35:39.68 ID:uPrp1l800
電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。

ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。

電力会社     長所      短所   お奨め度
------------------------------------------------------------------
東京電力     バランス   モッサリ遅い    C
中部電力    低域量感   低域強すぎ   A+
関西電力    高域ヌケ   特徴薄い    B
中国電力    透明感     低域薄い    B+
北陸電力    ウェットな艶   低域薄い     A-
東北電力    密度とSN   低域薄い    A+
四国電力   色彩感と温度   低域薄い    A
九州電力     バランス   距離感      C
北海道電力   低域品質   音場狭い     B-
沖縄電力    中高域艶   モッサリ遅い     A


で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅?発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
3 フクリン(兵庫県):2010/11/17(水) 15:36:11.85 ID:gtjVmY1j0
どこの県の人かわからんがはえー
4 さくらパンダ(神奈川県):2010/11/17(水) 15:36:55.16 ID:XdsbaJB4P
>>2
このコピペおわコンだろ
5 たねまる(兵庫県):2010/11/17(水) 15:36:55.50 ID:VqU6X+JF0
DVDオーディオってまだ普及しないの?
6 あんらくん(京都府):2010/11/17(水) 15:37:01.42 ID:F6RvUbAf0
>>2
飽きた
ピュア板でもそんなやつ少ないし揶揄になってねーし
7 あんしんセエメエ(岩手県):2010/11/17(水) 15:37:06.40 ID:f+5stZQA0
いんてぐら
8 鷲尾君(宮崎県):2010/11/17(水) 15:37:24.52 ID:jE+ijbdD0
>>2
九州電力の評価が低いのがいつも気になる
9 しんちゃん(愛媛県):2010/11/17(水) 15:37:57.69 ID:HQ1IIK830
>>5
ONKYOダイレクトでDVDオーディオよりはるかに高音質な音楽が手に入れられる
10 セフ美(宮崎県):2010/11/17(水) 15:39:19.71 ID:M+c4lYEK0
>入力端子はデジタルが5系統と豊富で、内訳は光2、同軸2、AES/EBU 1。
>ほかにUSB Type B端子も備え、USB-DACとしても使用可能だ。

ほう
11 あかでんジャー(チベット自治区):2010/11/17(水) 15:39:59.74 ID:Y5pDpXZX0
ピュアオーディオってもう一台に20万も出さないとダメなのな
ソニーにテクニクス(パナ)はじめ大手中小、百花繚乱の頃が懐かしい
20万も在ればそれなりに楽しいピュアコン組めた時代だ
12 ラビディー(茨城県):2010/11/17(水) 15:40:14.05 ID:U9BMf5gT0 BE:1327202069-PLT(12000)

■192kHz/32ビット対応USB-DAC内蔵のプリアンプ「C-3000R」
DIDRC回路により動的ノイズを抑制したプリアンプ。アナログ部とデジタル分は完全独立回路構成とし、
電源部もアナログとデジタルを独立させ、それぞれ大容量のトランスを採用している。アナログ回路用は
トロイダル型、デジタル回路用はEI型となる。また、グランドラインには厚さ1mmの純銅バスプレートを用い、
グランド電位の安定化を図っている。

入力端子はデジタルが5系統と豊富で、内訳は光2、同軸2、AES/EBU 1。ほかにUSB Type B端子も備え、
USB-DACとしても使用可能だ。

DACには、192kHz/32ビットに対応したバーブラウン製の「PCM1795」を、L/R独立で配置。光は96kHz/24ビット、
同軸とAES/EBUでは192kHz/24ビット、USBは192kHz/32ビットまでの入力に対応。USBではアシンクロナス転送を
用い、P-3000Rのクロックで同期を図ることでジッターを抑えている。

なおアナログ入力は4系統で、PHONO入力も装備。出力端子は光デジタルが1系統、アナログが1系統のほか、
12Vトリガー端子やヘッドホン出力端子も装備している。なお本機のRCA端子は真鍮削り出しで、
金メッキが施されている。さらにL/Rチャンネルの端子間は18mmとし、太いRCAプラグも使用できる。

フォノイコライザーはディスクリート回路構成。ほかに小音量時の音質を高めるオプティマム・ゲイン・
ボリュームも搭載している。

肉厚のアルミ素材を用いることで筐体剛性を高めていることも特徴。シャーシに渡した梁で回路基板を支持し
振動対策を行っているほか、インシュレーターも真鍮削り出しのものを採用している。
外形寸法は435W×99H×333.1Dmm、質量は11kg。リモコンが付属する。

前面画像 (幅1800ピクセル、サイズ注意)
http://www.jp.onkyo.com/news/newproducts/audio/pureseparate/img/p_p3000r.jpg
背面画像 (幅1800ピクセル、サイズ注意)
http://www.jp.onkyo.com/news/newproducts/audio/pureseparate/img/p_p3000r_r.jpg
内部画像
http://www.phileweb.com/news/photo/201011/on-pre-naibu_big.jpg
13 たねまる(兵庫県):2010/11/17(水) 15:40:28.45 ID:VqU6X+JF0
>>9
MASTER OF SOUNDってやつか
こういうの普及して欲しいなぁ、まともに再生する環境が無いが
14 バンコ(チベット自治区):2010/11/17(水) 15:42:19.23 ID:YWtAaUf10
オンキヨーのMA-500Uが中々壊れない
壊れたら良いアンプに買いかえようと思ってるんだがこれ光デジタル入力もあるしまだ戦えるなあ
15 ラビディー(茨城県):2010/11/17(水) 15:43:42.83 ID:U9BMf5gT0 BE:860223757-PLT(12000)

■ツインモノラル構造のパワーアンプ「M-5000R」
出力80W×2(8Ω)、150W×2(4Ω)のステレオパワーアンプ。BTL接続でモノラル駆動することもでき、
その場合の出力は180W(8Ω)、220W(6Ω)となる。

デザイン面では、フロントに大型のレベルメーターを備えているのが特徴、となっている。

音声入力はRCAが1系統、XLRが1系統。XLRでの接続は、BTL接続によるモノラル使用時に限定される。
なおRCA端子は真鍮削り出しで金メッキ処理も施されている。

本機にも動的ノイズを抑える新開発のDIDRC回路を採用。ネガティブフィードバックを抑え、再生周波数の
広帯域化を図る「A-WRAT」も採用したディスクリート構成としたほか、正確な負帰還を実現する回路方式を採用。
増幅回路を2つ接続する2段構成とすることで2段目の入力感度を下げ、聴感上のS/Nを向上させた。

超低歪率化を実現する独自の3段インバーテッドダーリントン回路には、クアッドプッシュプル出力段を搭載。
出力段からのネガティブフィードバックを12dBに抑制したほか、瞬時電流供給能力は150Aとした。

筐体の内部構造もツインモノラル構成で、左右独立を徹底。また筐体には肉厚のアルミ素材を使用している。
さらにシャーシには梁を渡し、これで回路基板を支持する構造としている。インシュレーターは真鍮削り出し。

電源部も、大容量のトロイダルトランスをチャンネルごとに2基搭載したツインモノラル構成。
なお電源トランスは左右に渡したサブシャーシの上に配置している。さらに電解コンデンサーは
27,000μFのものを4つ備えている。また厚さ1.2mmの純胴バスプレートをグランドラインに用いている。
外形寸法は435W×187.5H×432.5Dmm、質量は23.5kg。

前面画像 (幅1800ピクセル、サイズ注意)
http://www.jp.onkyo.com/news/newproducts/audio/pureseparate/img/p_m5000r.jpg
背面画像 (幅1800ピクセル、サイズ注意)
http://www.jp.onkyo.com/news/newproducts/audio/pureseparate/img/p_m5000r_r.jpg
内部画像
http://www.phileweb.com/news/photo/201011/on-power-naibu_big.jpg
16 パナ坊(空):2010/11/17(水) 15:44:32.72 ID:7sddk4nM0
>」と説明。これらの測定値に表れないノイズ抑えるため、

今日も情弱を騙して買わせるために、雑誌にオカルト記事を書かせる仕事がはじまるお…
17 ライオンちゃん(東京都):2010/11/17(水) 15:45:13.81 ID:1ESaVMU60
100円ショップの針金製バナナ立てを音が良くなるオブジェとかでぼったくって売ってるのは
マジでキチガイじみてると思った
18 しんちゃん(愛媛県):2010/11/17(水) 15:45:25.56 ID:HQ1IIK830
アクティブわら のPM0.4で満足してる
19 801ちゃん(長屋):2010/11/17(水) 15:45:36.60 ID:xtNG6g2M0
安すぎるだろ
こういう安物は売れないよ


最低1台50万円以上じゃないと購買意欲がそそられない
20 いたやどかりちゃん(埼玉県):2010/11/17(水) 15:46:00.65 ID:bZZBnbjxP
なかなか昭和時代匂いがあっていいね
値段もそこそこだし
でもオンキョーだし音は駄目そうだな・・

http://www.phileweb.com/news/photo/201011/on-pre-front_big.jpg
http://www.phileweb.com//news/photo/201011/on-power-front_big.jpg
http://www.phileweb.com/news/photo/201011/on-power-naibu_big.jpg
21 [―{}@{}@{}-] さくらパンダ(アラビア):2010/11/17(水) 15:46:01.05 ID:FI1otCRgP
>>5
DVDオーディオは音楽界のHD DVDだから、もう規格自体が終了したよ。
今はSACDに統一された
22 ラビディー(茨城県):2010/11/17(水) 15:47:35.83 ID:U9BMf5gT0 BE:368667353-PLT(12000)

■高精度クロック採用のCDプレーヤー「C-7000R」
DIDRC回路を搭載したCDプレーヤー。メカには制振性に優れたアルミダイキャストトレイを採用し、
これを真鍮製の脚で支持して振動を抑えている。

アナログ/デジタル完全独立回路構成のレイアウトを採用し、電源部もアナログ/デジタル独立の
大容量トランスを備えている。

DACはバーブラウン製だが、プリアンプ「C-3000R」の192kHz/32ビット対応品ではなく、
本機に搭載されているのは192kHz/24ビット対応。これを左右チャンネルに1つずつ搭載している。

クロックには、発信周波数偏差が±1.5ppm、温度安定度特性が±0.5ppmの水晶発振器
「スーパープリシジョンクロック」を搭載。さらに、ジッターを除去するPLL方式のジッタークリーナーも
装備した。また、オーディオ専用電解コンデンサーにも厳選したものを採用するなどの工夫も行っている。

デジタル出力は光、同軸、AES/EBUが各1系統、アナログ出力は1系統。外形寸法は435W×99H×315.2Dmm、
質量は12kg。

前面画像 (幅1800ピクセル、サイズ注意)
http://www.jp.onkyo.com/news/newproducts/audio/pureseparate/img/p_c7000r.jpg
背面画像 (幅1800ピクセル、サイズ注意)
http://www.jp.onkyo.com/news/newproducts/audio/pureseparate/img/p_c7000r_r.jpg

ソース以上(>>1>>12>>15)
23 あかでんジャー(チベット自治区):2010/11/17(水) 15:47:43.15 ID:Y5pDpXZX0
しかしピュアコンでオンキョーデンオンが残るとは
思わなかった
24 パナ坊(広西チワン族自治区):2010/11/17(水) 15:48:45.97 ID:2zQhIMv1O
アナログメーターが良いなぁ
25 りぼんちゃん(東京都):2010/11/17(水) 15:49:05.46 ID:hR31F7600
>>2
改変版の炊飯器バージョンの方がまだマシ。
26 犬(関西地方):2010/11/17(水) 15:49:17.23 ID:ORPtDMRY0
オンキョーは10万弱のアンプでさえボリュームノブを回したときのしっとりとしたトルク感がないから嫌い
27 天女(大阪府):2010/11/17(水) 15:49:41.89 ID:TRDHzHGB0
久しぶりに、中身の詰まった(物理的に)オーディオ機器だな。
28 シャリシャリ君(catv?):2010/11/17(水) 15:51:15.31 ID:9fPGpQs80
オンキョーwwwwwwwwwww
29 犬(関西地方):2010/11/17(水) 15:51:23.52 ID:ORPtDMRY0
>>20
この価格帯でその天板の仕上げはどうなのよ
30 いたやどかりちゃん(catv?):2010/11/17(水) 15:51:42.83 ID:ffYLag1KP
DENONは何でセパレートアンプださないんだ?
31 セーフティー(長屋):2010/11/17(水) 15:52:49.96 ID:Ec24LaXx0
>20
トランスに貼ったシールが安っぽすぎて泣けてくるな
http://www.phileweb.com/news/photo/201011/on-power-naibu_big.jpg
32 いたやどかりちゃん(静岡県):2010/11/17(水) 15:53:03.69 ID:b+CpIK2HP
今の時代DLNAがないとだめだろ
33 たまごっち(東京都):2010/11/17(水) 15:53:07.80 ID:77v9uQP10
中古取り扱いソフマップ行くと
ここのサウンドカードがズラっと並んでるよな
34 暴君ベビネロ(catv?):2010/11/17(水) 15:54:38.68 ID:uIAB3anA0
来年には定価の半額で店頭に並ぶんだろ
35 しんちゃん(愛媛県):2010/11/17(水) 15:55:14.14 ID:HQ1IIK830
>>33
ゲームやるやつがSoundBlasterじゃなくてONKYOの買ってゲームに使えないから売りに行くのはよくある光景
36 エネモ(岐阜県):2010/11/17(水) 15:55:44.61 ID:mEVuwmbW0
オンキョーってもうノートPCメーカーになったとおもってました
37 たねまる(兵庫県):2010/11/17(水) 15:56:14.36 ID:VqU6X+JF0
>>35
普通に音楽聴いてる分にはどうなんだ?
38 あんらくん(京都府):2010/11/17(水) 15:57:39.17 ID:F6RvUbAf0
>>35
ゲーム実況で使おうとしてマイク入力がないのに買ってから気付くアホな実況者もいたけどな
しんすけってやつだけど
39 いたやどかりちゃん(catv?):2010/11/17(水) 15:58:01.08 ID:xWKM2NP8P
アパートじゃオーディオの性能を発揮出来ないだろ
40 エネモ(岐阜県):2010/11/17(水) 15:59:35.51 ID:mEVuwmbW0
>>35
最近eax対応ゲームほとんどないし
そういうのはもうないんじゃあないかな
41 だるまる(東京都):2010/11/17(水) 16:01:11.83 ID:OwAB2GZ70
DENONのDCD-1650AZにHD650の俺がここで登場だ
42 ちくまる(中部地方):2010/11/17(水) 16:04:44.01 ID:E00zgAlL0
オンキヨーまたストップ高か
43 チカパパ(catv?):2010/11/17(水) 16:05:58.49 ID:EOzo3Mun0
>>35
情弱の極みだなwwwオンキヨーのサウンドカードでゲームとか音飛びすごいぞ
44 ミルミルファミリー(チベット自治区):2010/11/17(水) 16:07:35.15 ID:txA/aBVj0
ディナ、B&Wのスピーカーにアトール、マランツのアンプつこうとるけど
音は綺麗になってバランス良くなったが迫力無くなった
JBLとデノンで細かいこと気にせずに、低音ズンドコ爆音で鳴らしてた時のほうが楽しかった
45 ラビディー(茨城県):2010/11/17(水) 16:07:39.35 ID:U9BMf5gT0
スピーカーメーカのくせにスピーカを作らずに
アンプやプレーヤでピュア復帰ってどうなんだろう
46 愛ちゃん(USA):2010/11/17(水) 16:08:11.22 ID:JQkmTU3Q0

そろそろスピーカとヘッドフォンの中間の
小さな音量で素晴らしい音場を表現出来る装置を開発するべきですよ
47 ルーニー・テューンズ(広西チワン族自治区):2010/11/17(水) 16:08:18.10 ID:2zQhIMv1O
>>43
ゲーム用PC出してるんだから、その辺りもうまく機能して欲しいけどな
48 がすたん(栃木県):2010/11/17(水) 16:09:09.65 ID:Diui/ltJ0
>>45
スピーカーは海外メーカーが定番化してるからもう喰い込むのは無理じゃないの
49 チカパパ(catv?):2010/11/17(水) 16:11:26.53 ID:EOzo3Mun0
>>37
オーディオ厨はサウンドカードなんて買わん
買うのは外付けのサウンドユニット
50 せんたくやくん(東京都):2010/11/17(水) 16:11:34.27 ID:DCkkf2de0
エージングなんてのを信じてるやつが結構いてびっくりした
51 あんしんセエメエ(岩手県):2010/11/17(水) 16:12:28.18 ID:f+5stZQA0
52 いきいき黄門様(東京都):2010/11/17(水) 16:12:57.04 ID:p76Eps/A0
http://www.phileweb.com/news/photo/201011/on-power-naibu_big.jpg
やっぱりちゃんとしたメーカーのはちゃんと中身詰まってるんだねw
53 さくらパンダ(チベット自治区):2010/11/17(水) 16:14:22.68 ID:fr8YuWESP
>>52
詰まってるっていっても、トロイダルと大きなコンデンサをつめただけで、
あとはヒートシンクっていう、全然技術力とか関係ないシロモノだけどな。

54 セフ美(宮崎県):2010/11/17(水) 16:15:24.35 ID:M+c4lYEK0
アンプに何を求めてるんだ
55 もー子(アラビア):2010/11/17(水) 16:16:15.28 ID:bikJ5RJv0
http://getnews.jp/archives/73062
これってどうなの?
USB経由でパソコンに繋いで充電と同時に使えるんなら買いたいけど
56 しんちゃん(愛媛県):2010/11/17(水) 16:18:41.78 ID:HQ1IIK830
57 ラビディー(茨城県):2010/11/17(水) 16:19:07.07 ID:U9BMf5gT0
>>48
悲しいかな、ピュア板でもそんな報告があったね
国内大手である程度ラインナップを揃えているのは
ソニー、フォスター、パイオニア、ビクター、ヤマハ、タオックくらいか
タオックよりはブランド力あると思うんだけどそうでもないのかな

592 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/11(月) 09:13:08 ID:S0O/PKW3 [1/4]
ハイエンドショーで実物を見た。
(略)
後はオンキョーの人に聞いた話
(略)
で、SPがショー毎に全然異なるのは…余り嬉しくない理由
・発売出来る目途が中々立たない。技術的問題ではなく、営業的問題。今回のSPは完全なデモ用の試作。販売予定無し。 
・ピュア系はAV系と異なりあるレンジ以上のクラス製品は市場を
 世界レベルにおかないと量産効果が全く出ない位販売量が少ない。
・3waySPはその典型。しかしこのクラスのSPは世界中何処でも“ブランド”で販売量が
 決まってしまう。大型・高価格帯程その傾向は顕著。
・認めたくないがオンキョーには欧州ブランドに勝てる程のブランド価値が
 無い為、販売面では勝負にならないのが判っている。なので、中々開発計画の承認が下りない。
・但しオンキョー自身は自分の所のSPが欧米に比して遅れているとは思っていないし、開発は継続する。
 何時か、何時かは出したいと言うのが本音。それまで粘り強く待ってほしい。
58 ウチケン(埼玉県):2010/11/17(水) 16:26:30.12 ID:RM6CLdRv0
このスレ的に実売10万ぐらいのプリメインアンプ買うとしたらどこが良いの?
ジャンル問わず平均的に鳴らせるようなやつが欲しいんだけど
59 ミドリちゃん(catv?):2010/11/17(水) 16:29:14.47 ID:kBBEwqrW0
未だにCDプレイヤーってこのクラスでも聞くときも回転してんの?
60 いたやどかりちゃん(チベット自治区):2010/11/17(水) 16:29:17.97 ID:upkbCUewP
オーディオに金かけるのがもうナンセンス。
安くて良いものたくさんある。ピュアとか情弱しかいない世界。
61 あんしんセエメエ(岩手県):2010/11/17(水) 16:30:57.18 ID:f+5stZQA0
>>58
FA1200ES
62 犬(関西地方):2010/11/17(水) 16:32:23.72 ID:ORPtDMRY0
>>57
国産のSPってデザイン的な意味で艶がないんだよな
直方体にユニット取り付けましたレベルで止まってる
奇抜なのはいらないけどもうちょっと所有欲が湧くようなのを作らないと
63 はまりん(catv?):2010/11/17(水) 16:34:42.16 ID:SfBiAQHf0
GS-1発売マダー?
64 ウチケン(埼玉県):2010/11/17(水) 16:37:07.63 ID:RM6CLdRv0
>>61
SONYのやつか
今度暇なとき聴きに行ってみる
65 うずぴー(福岡県):2010/11/17(水) 16:47:10.59 ID:gSd33WwS0
てs
66 うずぴー(福岡県):2010/11/17(水) 16:47:51.47 ID:gSd33WwS0
プリメインアンプを買おうと思うんだが初心者にオススメのものある?
67 コアラのマーチくん(catv?):2010/11/17(水) 16:48:43.32 ID:2DdLbz3h0
何かありきたりなデザインだなぁ
68 モモちゃん(大阪府):2010/11/17(水) 16:49:44.75 ID:5KB07rQG0
またこの価格帯か...Integra P-388/M-588(セパレート入門用)
M-508なんて最後新品で10万切ってたからな。(現愛用者)
インテグレーテッドの901Fより奥行きが出ないアンプだった。低音はでるけど。
あいかわらすオンキョーはだめだな、最終出力段はMOS-FETじゃないとマニアが相手にしてくれないよ。
それとこの価格帯じゃ相手にされないって!
69 いたやどかりちゃん(catv?):2010/11/17(水) 16:51:24.44 ID:ffYLag1KP
>>59
うん、メモリーで貯めてるけど
70 DD坊や(関西地方):2010/11/17(水) 16:51:51.37 ID:glHrscfT0
CDPって。いい加減にリッピングしたらどうなんだよピュア厨は。
オーオタってオカルト好きな上に情弱なの?
71 虎々ちゃん(群馬県):2010/11/17(水) 16:56:22.34 ID:NDjHkH5k0
うちにある1万円のミニコンポの音が良すぎて、オーディオって何だろうと思った
72 さくらパンダ(チベット自治区):2010/11/17(水) 16:57:12.31 ID:KW34mxGKP

hayateちゃんまだー?
73 いたやどかりちゃん(catv?):2010/11/17(水) 16:59:02.66 ID:WqjCH1gQP
ジッターてのがよく分からない
時間軸のズレって何よ?
74 ミルミルファミリー(チベット自治区):2010/11/17(水) 17:00:06.05 ID:txA/aBVj0
>>66
PMA-390SE
75 どれどれ(関東・甲信越):2010/11/17(水) 17:00:20.74 ID:1p86nxo1O
>>70
リッピングによって音質が変化してしまう
なおリッピングするソフトによってそれぞれ違う音質になる
76 さくらパンダ(チベット自治区):2010/11/17(水) 17:01:08.52 ID:KW34mxGKP
じょうじゃく→ごーるどむんど

じょうきょう→中華デジアン・改
77 うずぴー(福岡県):2010/11/17(水) 17:03:35.48 ID:gSd33WwS0
>>74
ハイコストパフォーマンスのエントリー定番モデルか
良さそうだわ。ありがとう!
78 DD坊や(関西地方):2010/11/17(水) 17:04:12.03 ID:glHrscfT0
>>75
CDPでその場限りのエラー補正しながらでも充分音質変化してると思うんだけどな。
79 ミルミルファミリー(チベット自治区):2010/11/17(水) 17:04:49.21 ID:RarMDdsh0
おれのTEACのスピーカーこスパ最高 バブル期の奴だから良いわしかもプロ仕様
80 パー子ちゃん(宮城県):2010/11/17(水) 17:06:25.51 ID:5roJGjBE0
トランスポートはDACと同様かそれ以上大事
ついでに言えば、電源ケーブルも大事
アンプよりも先にトラポ、DACの電源ケーブルをかえるべき
トラポをかえると確実にSN比、透明感、立体感がアップする
DACを生かすも殺すもトラポしだい
81 まがたん(東京都):2010/11/17(水) 17:07:52.83 ID:RfxlRqi70
SONYのデジタルアンプはよいものだ
82 大魔王ジョロキア(神奈川県):2010/11/17(水) 17:08:45.50 ID:eQD20MTX0
うちにエッセイとかいう、ミニコンポあるなー
15年前くらいに、10万くらい出したのだが。
83 犬(関西地方):2010/11/17(水) 17:13:02.83 ID:ORPtDMRY0
今使ってる、数年前に物置から引っ張りだしてきた親父のお下がりのパイオニアのCS-5、
今ググって調べたら発売年が1968年だった...
応接間のJBL4311Bはダンプ剤が融けてるし、ウチのは骨董品だらけだわw
84 しんちゃん(愛媛県):2010/11/17(水) 17:16:57.45 ID:HQ1IIK830
オーディオ厨って遺伝するのか
85 あんしんセエメエ(岩手県):2010/11/17(水) 17:20:36.57 ID:f+5stZQA0
遺伝というより、環境とか刷り込みだろう
俺んちみたいに、生まれたときから一日中コンポの音が
鳴ってる家庭とかw
86 せんたくやくん(沖縄県):2010/11/17(水) 17:22:36.51 ID:kFi6zY5w0
ステレオ〜トリオ〜6時です
87 さくらパンダ(大阪府):2010/11/17(水) 17:45:26.47 ID:fNyeKo2kP
昔はピュアAUにハマってたけどT40IIで充分ってことが分かった
88 デンちゃん(京都府):2010/11/17(水) 18:16:55.86 ID:dYjJp8ja0
オレみたいなK's止まりのド素人が飛びつきそうな
CD+アンプ+SPで30万くらいの入門機を出してくれたらなぁ
ONKYOって文字だけでピュア通ぶれるプラシーボだわ
89 だるまる(東京都):2010/11/17(水) 18:26:45.71 ID:OwAB2GZ70
インシュレーター電源タップにケーブル挙句に得体のしれないシールと巻きつける紙・・・
一体俺は幾らつこうたのか
90 スッピー(長屋):2010/11/17(水) 18:42:35.60 ID:PMWs7r460
ONKYO C-1VLを超える名機となりうるだろうか。
いや、名機ってわけでもないけど、当時あの価格帯ではかなりよかった。
91 宮ちゃん(東京都):2010/11/17(水) 20:04:29.33 ID:uVh/tTO30
>>2
ピュアオーディオ板でも最近は無視されるコピペ。
92 スージー(東京都):2010/11/17(水) 20:30:59.92 ID:qzMgd4/o0
おいオススメのカナルイヤホン教えろ
ER-4Sとか絶賛されてるけど10年前の機種じゃねえか
音質良いとか言われても俄に信じがたい

予算2万くらい、非ドンシャリで遮音性の高い奴希望
家ではSTAXつこてる
93 しんちゃん(愛媛県):2010/11/17(水) 20:32:56.80 ID:HQ1IIK830
新しい物のほうがいいって考えが間違ってる
94 うずぴー(福岡県):2010/11/17(水) 20:34:10.02 ID:gSd33WwS0
>>92
SE315 SE420
95 宮ちゃん(神奈川県):2010/11/17(水) 20:35:24.30 ID:0mMhxszE0
>>92
ER-4S
96 ヤマギワソフ子(神奈川県):2010/11/17(水) 20:37:50.57 ID:8zT+J+hP0
ATOKで"おんきょー"を変換すると
"オンキヨー"になる
97 スージー(東京都):2010/11/17(水) 20:37:58.64 ID:qzMgd4/o0
>>93
昔の基準でマンセーされてるんじゃないか、というのが怖いだけ
古=悪と思ってる訳じゃない

>>94>>95
thx
er4s含めて考慮してみる
98 さくらパンダ(神奈川県):2010/11/17(水) 20:42:29.78 ID:Zpf57de3P
10年たった今でも売れ続けてるってことはそれだけいいものなんだろ
99 ぽえみ(大阪府):2010/11/17(水) 20:43:32.08 ID:qBfA4xaJ0
ソーテックじゃイメージ悪くなりすぎたからオンキヨーの名前を借りたのは英断だったな
100 ぶんた(チベット自治区):2010/11/17(水) 20:43:53.38 ID:Up9UM3Kt0
分離はいいけど高域と低域がスパッとカットされていたりするんだろ
101 ラビディー(茨城県):2010/11/17(水) 21:01:22.11 ID:U9BMf5gT0
>>92
訂正しとくとER-4Sは20年前の機種だぞ
BAドライバを作っていたknowlesの社員が独立して
91年に発売されたものだったはず
数年前は4万5千円とかしてた記憶がある
102 いたやどかりちゃん(大阪府):2010/11/17(水) 21:09:08.05 ID:Pkor+E9lP
セプターの新型はどうなったの?
103 スージー(東京都):2010/11/17(水) 21:10:19.87 ID:qzMgd4/o0
>>101
mjk
ググったら10年前のレビューが出てきたからそれくらいなのかと
104 ウチケン(東京都):2010/11/17(水) 21:36:37.23 ID:DLc4Jy4A0
高音質音楽ファイルの配信が結構盛んになってきたのはいいけど
再生機器が基本的にPCなのはやめて欲しい。
音楽再生するためだけに静穏PCとか用意したくない。
SDカード辺りに入れて、騒音なしでさくっと再生してくれる
プレイヤーでも出ればいいのに。
今のままだとSACDの方がマシだよ。
105 スッピー(長屋):2010/11/17(水) 22:05:55.90 ID:PMWs7r460
>>104
出てるよ。DSDや352.8/32も可能なはず。トラポとDAC別で
実験基盤段階だけどね。興味があるなら手に入れてみたら?
106 ぴょんちゃん(catv?)
>>104
PCの方がいろんな形式扱えて便利なんですぅ
HDDが日立GST製だからノイズ凄いけど