復活したキリストってそっくりさんだったんじゃないの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
34 かわさきノルフィン(愛知県):2010/11/14(日) 00:51:18.77 ID:PUa/o5+D0
写真もない時代にそっくりじゃなくてもいいだろ
取り巻きが「復活」って騒げばいいだけのこと
35 セフ美(茨城県):2010/11/14(日) 01:22:13.28 ID:nVhQXuhx0
取り巻き「イエス・キリスト復活!イエス・キリスト復活!」
イエス「してぇ…」「宣教してぇ〜」
36 オノデンボーヤ(関西):2010/11/14(日) 01:29:07.08 ID:2QM9DwPyO
キリストなんて想像上の生き物の話より聖書の原作者、著者が知りたい
37 アッピー(東京都):2010/11/14(日) 01:58:51.29 ID:z9oXH4t3P
>>36
旧約は紀元前10〜5世紀くらいの古代イスラエル宗教の司祭とか、預言者の弟子達とか
当時に伝わってた口伝承を文字に書き起こしもしてるし、その更に元ネタだと
例えば創世記の天地創造はエヌマエリシュだったり、ノアの洪水はギルガメシュ叙事詩だったりしたりする
38 サリーちゃん(北海道):2010/11/14(日) 02:59:12.71 ID:x4gP/QzwO
多分取り巻きが勝手に騒いでただけ

一応ローマ帝国のなんかの記録にイエスとかいうのを処刑したという記述はある
39 ちーぴっと(愛知県):2010/11/14(日) 02:59:49.58 ID:sPEutRqQ0
>33
東北のやつ?
40 ミルミル坊や(catv?):2010/11/14(日) 03:11:50.58 ID:taCM3q190
影武者だったんだろ
41 サリーちゃん(北海道):2010/11/14(日) 03:15:26.75 ID:x4gP/QzwO
キリストより500年も前に生まれたブッダさん
よりも前に生まれたイソップさんという事実はあまり知られていない
42 ウェーブくん(チベット自治区):2010/11/14(日) 03:19:28.66 ID:JU39kvlt0
>>34
実際、ユダヤの民衆から恨まれて処刑になるまえに
裏切って逃げ出した弟子が、自分の行為の言い訳のために

「死んだ後いえすが俺のところにきたのを見た!!!!
 別に気にしてないとか言ってた!!!」

と死んでるのをいいことに、ウソをついたのが
始まりなのだ。そう書いてある
43 ウェーブくん(チベット自治区):2010/11/14(日) 03:20:59.37 ID:JU39kvlt0
>>39
いやイスラエルで「なざれのいえす」「まりあ」「よぜふ」とか
墓石にかかれたイエス一家の墓が見つかっている。研究者によれば

「イエス一家の墓でない確率は1/666」つまりかなり高確率でイエスの墓らしい
44 肉巻きキング(大阪府):2010/11/14(日) 03:29:18.01 ID:cIAODKx70
相変わらず魔術サイドは迷走してんな
45 がすたん(内モンゴル自治区):2010/11/14(日) 03:32:47.24 ID:1WzXT03oO
なんで書物にかかれてたからって真実だと思うのかね
嘘八百かもしれんのに
昔はいいさ単純に信じても
でも、今の時代に考えることもせず
はなから信じるとか情弱すぎだろ
46 メガネ福助(東京都):2010/11/14(日) 03:35:54.54 ID:j0FnKXVo0
弟子が悔し紛れに流したデマだろ
47 サト子ちゃん(大阪府):2010/11/14(日) 03:37:43.08 ID:zfk2UGRl0
>>32
じゃあ、あの長ったらしい家系図の意味はなんだよw
48 ウェーブくん(チベット自治区):2010/11/14(日) 03:39:27.78 ID:JU39kvlt0
>>32
マリアはその家系でも、処女なんだから
マリア→イエスで母系じゃんw
49 V V-PANDA(関西地方):2010/11/14(日) 03:41:20.17 ID:Gty6NDoL0
ビジネスホテルの引き出しに入ってたら
たまに読むんだけど
なんつーか聖書って
いかにも作家が考えた感のあるポエムだよな
人工臭が強すぎて読む気しないわ
50 エビオ(チベット自治区):2010/11/14(日) 03:42:06.37 ID:VIv69Li40
>>43
ユダがイエスの息子になってるから違うんじゃね
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0702/26/news020.html
51 ピアッキー(チベット自治区):2010/11/14(日) 03:43:49.76 ID:5GzR9i4p0
>>50
マリアだって2人いるんだぞ。
52 ウェーブくん(チベット自治区):2010/11/14(日) 03:47:51.84 ID:JU39kvlt0
いや四人出てくるぞ。一人は重なってるかもしれないが、
以下の三人は有名だ

イエスの親でビッチのくせに処女と偽ったマリア
宿屋(=売春宿)の姉妹、マリアとマリサのマリア
マグダラ出身のマリア
53 あどかちゃん(東京都):2010/11/14(日) 03:47:56.59 ID:wBP8mru8P
マタイ受難曲は宗教音楽の傑作
54 エビオ(チベット自治区):2010/11/14(日) 03:49:31.12 ID:VIv69Li40
ベツレヘムとは乙女座、つまり天体に存在する場所の事であり地球上には存在しない。
冬至に近づくにつれ、一日は短くなり作物は枯れていく、これは古代人にとって死の象徴だった。太陽の死だ。
そしてこの三日間、太陽は南十字座、すなわちサザンクロスの付近に滞在する事になる。
そして来る25日に太陽は、北へと1度上昇し一日が長くなり、春が訪れ暖かくなる事を予示する。
聖書いわく「神の子は十字架にて死し、三日の後に復活し生まれ変わる」
イエスを初めとした多くの太陽神が十字架の死と、三日後に復活の伝説を共有するのはこのためである。
http://blog.goo.ne.jp/adlum99v3t/e/2f07bdd4778a66810fcfc152b3753fd5

死体が復活する確率はゼロなので
ジーザス・クライストが実在した可能性もゼロとなる
新約聖書は「天文学と文学のキメラ」
55 ウェーブくん(チベット自治区):2010/11/14(日) 03:52:24.19 ID:JU39kvlt0
>>54
クリスマスがミトラ教の祭りだということは知られるようになったが
単にミトラ教のパクリなだけだ。

ミトラ教

1. ミトラの誕生:三人の学者が預言、羊飼いが誕生を目撃、捧げものを持って誕生を祝う
2. ミトラの誕生日は12/25
3. ミトラの勝利は春分の日(復活祭)
4. ミトラの儀式は、パンとワインを分け与えることで仲間を確認
5. ミトラの儀式に、信者が水に体を浸す
6. ミトラは12の神(星座)に囲まれる → 12弟子
7. ミトラが天上に帰る前に、12弟子と一緒に晩餐
8. ミトラが天上に帰った後、再び再臨する
9. ミトラは、最後に光軍として暗闇軍と戦う。
10. 太陽の神ミトラは冬至の日に死んで、その3日後に復活する

ミトラ神の発生は紀元前2000年以上前と言われる。
その後、幅広く地中海沿岸に広まる
紀元前200年ごろには「西方ミトラ教」の成立。
ローマにも伝わる。
56 エビオ(チベット自治区):2010/11/14(日) 03:53:11.17 ID:VIv69Li40
イエスの天文学的象徴で一番明確なのは、恐らく彼の12使徒だろう。
彼らは単純に十二宮を表している。

古代エジプト人や彼らよりも過去に存在した文明は、およそ2150年に一度、
春分点の日に太陽は十二宮の異なる星座の上で昇る事を知っていた。
これは地球の軸の上で自転しながら、ゆっくりと歳差運動を行うためである。

そして彼らは2150年の間を「時代」と呼んでいた。
紀元前4300年から2150年の間は牡牛座の時代。
紀元前2150年から西暦1年の間は牡羊座の時代。
西暦1年から2150年までの時代が魚座の時代。これが今の時代だ。
西暦2150年から西暦4300年、我々は新しい時代、
水瓶座(アクエリアス)の時代に入る事になる。
57 ウェーブくん(チベット自治区):2010/11/14(日) 03:54:39.57 ID:JU39kvlt0
>>56
だからもともとあったもののパクリなんだよ
58 いっちゃん(東京都):2010/11/14(日) 03:55:12.81 ID:cgX8xfue0
このスレはテンプル騎士団と
イルミナティの監視下に入った!

不穏当な発言は粛清されるので
各自自粛される様願う!
59 エビオ(チベット自治区):2010/11/14(日) 03:56:21.56 ID:VIv69Li40
>>56
その通りだな
俺と同じ意見の人発見
60 黒あめマン(東京都):2010/11/14(日) 03:56:56.44 ID:pw/6xwU30
>>1
おま消さ
61 あどかちゃん(東京都):2010/11/14(日) 03:58:05.80 ID:wBP8mru8P
56 : エビオ(チベット自治区) :2010/11/14(日) 03:53:11.17 ID:VIv69Li40
イエスの天文学的象徴で一番明確なのは、恐らく彼の12使徒だろう。
彼らは単純に十二宮を表している。

古代エジプト人や彼らよりも過去に存在した文明は、およそ2150年に一度、
春分点の日に太陽は十二宮の異なる星座の上で昇る事を知っていた。
これは地球の軸の上で自転しながら、ゆっくりと歳差運動を行うためである。

そして彼らは2150年の間を「時代」と呼んでいた。
紀元前4300年から2150年の間は牡牛座の時代。
紀元前2150年から西暦1年の間は牡羊座の時代。
西暦1年から2150年までの時代が魚座の時代。これが今の時代だ。
西暦2150年から西暦4300年、我々は新しい時代、
水瓶座(アクエリアス)の時代に入る事になる。

59 : エビオ(チベット自治区) :2010/11/14(日) 03:56:21.56 ID:VIv69Li40
>>56
その通りだな
俺と同じ意見の人発見
62 BEATくん(catv?):2010/11/14(日) 03:58:23.05 ID:JOfJ/6AL0
>>59
そうだろうな
63 ウェーブくん(チベット自治区):2010/11/14(日) 04:00:23.04 ID:JU39kvlt0
>>59
そうだろうな
64 エビオ(チベット自治区):2010/11/14(日) 04:02:52.09 ID:VIv69Li40
十二宮に対応する黄金聖闘士
モーゼ=牡牛座=アルデバラン
ジーザス・クライスト=魚座=アフロディーテ
2150年からはキリシタンの時代が終わって水瓶座の時代に入るから
ネクスト予言者はアクエリアスのカミュ
ちなみに俺は乙女座のシャカ
65 エビオ(チベット自治区):2010/11/14(日) 04:03:56.94 ID:VIv69Li40
>>59>>57にレス付けようとした

>>61
自演じゃねーから
やめろよw
66 あどかちゃん(チベット自治区):2010/11/14(日) 04:04:32.25 ID:sV874vqkP
弟子「イエスはまだ生きているさ俺達の心の中に(キリッ)」
これが言いたいがために復活したという表現使ったという説があったような
67 黒あめマン(東京都):2010/11/14(日) 04:06:44.53 ID:pw/6xwU30
>>65
m9(^Д^)プギャーーーッ
68 ぴょんちゃん(山梨県):2010/11/14(日) 04:38:22.07 ID:yXXGi+410
どうせよく似た顔の信者を替え玉として貼り付けにさせて
ほとぼりが冷めてから「復活しましたけどなにか?」
と自信満々に登場したんだろ

最低の男だな
69 メトポン(東京都):2010/11/14(日) 04:43:01.42 ID:xfgd8DtF0
日本語達者なフランス人と飲んでて、
「聖書って、世界最古のSFだよな〜」って言ったら、血相かえて「それは言っちゃダメ!」って言われたw
70 回転むてん丸(関西地方):2010/11/14(日) 06:06:29.00 ID:m8VwCZ9k0
釈迦牟尼伝説の身も蓋もなさに比べればキリストの復活とか日常茶飯事
71 あどかちゃん(東京都):2010/11/14(日) 07:02:52.05 ID:i9a/xSBCP
>>47
細かく書くと面倒だけど
簡単に書くと
あれはイエスがユダの氏族の出であることと
アブラハムからダビデまでの14代
その後バビロン時代までの14
キリストまでのさらに14
ってその14を3回繰り返して
そこでキリストが生まれたのが大事なんだよ
あとユダヤ人はみんな家系図もってるから書かないとどこの出身かわからない
家系図がIDみたいなところがあるから
先祖がだめだと愛人の子供とかもばれる
72 アフラックダック(埼玉県):2010/11/14(日) 07:51:33.13 ID:xSmi1liz0
株式会社財経新聞社は統一協会系part1
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/psy/1283523456/l50
73 ラビリー(東日本):2010/11/14(日) 07:52:50.78 ID:KXvNFT800
74 ラビリー(東日本):2010/11/14(日) 07:54:38.75 ID:KXvNFT800
75 パピラ(関西・北陸):2010/11/14(日) 07:56:33.68 ID:vGsqFaooO
現代のマジシャンが過去に行ったらどんだけ崇められるんだろうな
76 きいちょん(埼玉県):2010/11/14(日) 07:57:53.36 ID:7/A9DIze0
復活したあとどこいったの?
77 ラビピョンズ(dion軍):2010/11/14(日) 07:59:19.23 ID:x/GyH/Bf0
>>69

そういや、英仏独のキリスト教徒の割合は4割以下とかだったな
だもんで、宗教的な話題、とかく「神とかねーよ」の類はタブーに近いっていうか
熱心なのがいたら気を悪くするか 口論になるからとか
78 やまじシスターズ(兵庫県):2010/11/14(日) 08:06:31.21 ID:v5m+ziGi0
>>76
どっかの丘で天に戻って、たまにふらっと現れて使途に道を示す、
みたいなフリーマン的な感じになったはず。ただ、次第に現れなくなったことを思うと、
ひょっとしたらそもそも磔刑で死なず、上手く潜伏した後に普通に寿命で死んだのかもしれん
79 きいちょん(埼玉県):2010/11/14(日) 08:08:20.66 ID:7/A9DIze0
なるd
80 ヒーおばあちゃん(東京都):2010/11/14(日) 08:35:24.94 ID:++Vhp3FG0
あれは肉体は幻想みたいなものだということを象徴した出来事だったんだけど、弟子たちは肉体の復活に重きをおいてしまった。
81 あどかちゃん(東京都):2010/11/14(日) 08:42:19.15 ID:i9a/xSBCP
>>76
弟子たちと過ごしたあと
天に登った
82 ベスティーちゃん(岡山県):2010/11/14(日) 08:44:36.28 ID:GMqSAIqR0
やせててロン毛でヒゲならたいてい似るんじゃね
83 あどかちゃん(大阪府)
アフリカのキリスト像は禿げてます