初音ミクを生み出したクリプトンが既存の出版社を破壊し、「CGM型音楽出版」案を提案

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ブラックモンスター(千葉県)

http://twitter.com/itohh

初音ミク発売から3年余。CGM発の作品が「らしさ」を残したまま世間に拡がるように、微力ながら裏方役を担ってきました。3年かかって、「あるひとつの未来」は世の中に示せたんじゃないかと思ってます。
CGM型投稿サイト「ピアプロ」では、ネット上のクリエイターがコラボレーションするための「接点」を提供しました。
「キャラクター利用のガイドライン」を公開し、当社キャラクターを二次創作するにあたってのルールを明確にしました。クリエイターが初音ミク等を自由に二次創作できるように整備しました。
日本で起きた初音ミクムーブメントを海外でも紹介し拡げていくために、Facebookに公式コミュニティを開いて、海外に向けた広報も行っております。
音楽の分野では、クリエイターが自分の楽曲を世界に向けて配信できるよう、CGM型音楽レーベル「KarenT」を立ち上げ、iTunesやAmazonほか主要な音楽配信サイトに楽曲を供給しております。いまではDL数の約半分が海外からです。

何かと話題の多いカラオケですが、当社はボカロ曲がカラオケ端末に入曲し始めた当初よりJoysoundさんにはクリエイターの対価が支払われないのはおかしいと言い続けて参りました。幾度も事態改善をお願いしてきました。
実は当初は・・クリエイターに対価が支払われるまで、楽曲の名称に「初音ミク」など当社キャラクター名を用いることを拒んで、抵抗してきました。
対価の支払いが無理ならば、Joysoundさんが運営している着メロや着うたサイトで楽曲を配信し、その売上を作家さんに還元できないかとも提案してみましたが、実現に至りませんでした。

そこでいよいよ「CGM型音楽出版」というものを提案します。

現在の典型的な音楽出版社に比べて、業務にプラスアルファ&マイナスアルファがあります。要するに管理する範囲を、「それが必要な範囲」に留めておき(マイナスアルファ)、できるだけ作家さんの裁量が残るような設計です。
このアイディアは随分前からありました(それこそミク開発以前から)。プロになるからと行って北海道から東京に出ていく若者が、10年後に夢やぶれて地元に戻ってきたときに、自分の作品の権利の多くが東京、というケースを繰り返し見てきました。

(続きは現在リアルタイムでつぶやき中)
2 コアラのワルツちゃん(大阪府):2010/11/12(金) 20:19:34.92 ID:0cgUROFg0
ミクはオワコン
3 アイミー(東京都):2010/11/12(金) 20:21:41.31 ID:ru6ljM5n0
提供:電通
4 あおだまくん(チベット自治区):2010/11/12(金) 20:22:07.97 ID:23v23o300
終音ミク
5 暴君ベビネロ(dion軍):2010/11/12(金) 20:22:25.49 ID:HdQ5NL0P0
ミクさんのえっちぃ本出してください
6 陸上選手(チベット自治区):2010/11/12(金) 20:27:11.78 ID:pZ3yJI/l0
なにCGMって
7 のんちゃん(福島県):2010/11/12(金) 21:12:36.34 ID:O3KWDHiR0
長い
8 パム、パル(長野県):2010/11/12(金) 21:14:21.06 ID:PheCZ/AZP
どんどん既存の枠に組み込まれていってるようにしか見えないんだけど
9 エキベ?(広西チワン族自治区):2010/11/12(金) 21:23:01.62 ID:yHoIklBpO
まぁ金を出してでも欲しい奴は何人かは居る
ただニコでの公開を疎かにしたら爆死する奴が多いだろうな
そのへんは作者も分かっちゃいるとは思うが
10 アニメ店長(広島県):2010/11/12(金) 21:45:08.33 ID:SnMcWWZX0
とうとう動き出したか
戦争がはじまるな
11 スーパー駅長たま(長屋):2010/11/12(金) 23:06:21.76 ID:qU61L2zX0
よくわからないけど、ミクちゃんがんばれ!!
12 緑山タイガ(チベット自治区)
よくわからないけど、ミクちゃん大好きだよ