バカ「TPPは正義!」 三重県「TPPで農業は壊滅的打撃、コメが98%減」 バカ「ぐぬぬ」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 戸越銀次郎(dion軍)

「TPPで農業は壊滅的打撃」 三重県が試算、コメは98%減

三重県の野呂昭彦知事は11日午前の定例記者会見で、
例外なき関税撤廃を目指す環太平洋連携協定(TPP)で
「県独自の試算では、協定を締結すると県内の農業生産額が年間500億円減少し、壊滅的な打撃を受ける」との見方を示した。

 県はTPP締結の影響に関しコメ、小麦、豚肉、牛肉、乳製品など多大な影響が及ぶとみられる9品目で、
国の算定基準に基づき独自に試算。2008年の年間生産額は9品目で合計795億円だったが、
締結すれば489億円減少するという。品目別ではコメが98%減の9億円になり、畜産全体では34%減少し、うち乳製品は69%減る。

 野呂知事は「農業を切り捨てるやり方には反対だ」と指摘。
その上で「国は、国内農業や食品産業への十分な配慮がなされた上でTPP参加問題を判断してほしい」と慎重な対応を求めた。

 政府は来年6月ごろ、交渉参加の是非を判断するとの方針を示している。

(中日新聞)

http://www.chunichi.co.jp/s/article/2010111190125422.html?ref=rank
2 パピラ(静岡県):2010/11/11(木) 14:13:33.52 ID:/AW7vjph0
つまり・・・どういうことだってばよ・・・?
3 天女(中部地方):2010/11/11(木) 14:13:58.91 ID:aak2uYZ/0
既得権益のツケは国民へ
4 うさぎファミリー(西日本):2010/11/11(木) 14:14:21.16 ID:HxqGjPNY0
タイが日本の米盗んで日本米売るようになったら終了だからな
5 御堂筋ちゃん(大阪府):2010/11/11(木) 14:14:21.89 ID:P6n7/ZGf0
意味不明すぎる
6 こんせんくん(チベット自治区):2010/11/11(木) 14:14:34.28 ID:8I4eePA3P
申し訳ないけれど農業には犠牲になってもらうしかない
7 マックライオン(北海道):2010/11/11(木) 14:14:38.87 ID:cD7EgLvM0
農家が死のうが国民にとっては関係ないこと
8 さくらとっとちゃん(長屋):2010/11/11(木) 14:15:07.46 ID:7zbuSmai0
しかたないんじゃね?
アフォみたいな関税とそれに守られた農畜産家
9 ニッセンレンジャー(長屋):2010/11/11(木) 14:15:25.47 ID:BrxWAnYV0
>>2
百姓は犠牲になるべきなのだ・・・
10 戸越銀次郎(京都府):2010/11/11(木) 14:15:35.02 ID:m/BznHE7P
「犠牲になれってことだよ」 農家「ぐぬぬ」
11 ちーぴっと(チベット自治区):2010/11/11(木) 14:15:56.24 ID:bxTIeHhQ0
米の関税が700%とかマジキチすぎる
12 UFOガール ヤキソバニー(東日本):2010/11/11(木) 14:16:28.10 ID:OTfaysDI0
いくらなんでも米が98%減ってのはないわな
それくらい三重の米がクソだってなら別だが
13 どれどれ(内モンゴル自治区):2010/11/11(木) 14:16:48.55 ID:TcjZPgktO
ぐぬぬ厨も死滅してほしいねw
14 エネオ(チベット自治区):2010/11/11(木) 14:18:23.41 ID:W2PuB2gb0
安くて安全な食料が入ってくるなら日本の農業なんかどうなってもいいよ
15 パピラ(静岡県):2010/11/11(木) 14:18:31.44 ID:/AW7vjph0
今の農家の平均年齢は64歳
TPP関係なしに崩壊してるようなもんじゃん

新規参入を法で規制するような産業は遅かれ早かれ衰退していく
16 エキベ?(広西チワン族自治区):2010/11/11(木) 14:18:34.39 ID:PT1pf8WiO
>>11
政府がアメリカやEUみたいに補助金出さないから消費者が負担してんだけどな
17 マーキュリー(大阪府):2010/11/11(木) 14:19:12.22 ID:VIaVlae40
なんでこんにゃくイモって1700%も関税かかってるの?wwwwwww
そんなに大事なの?こんにゃくw
18 大吉(関西地方):2010/11/11(木) 14:19:21.74 ID:u7dSUvSY0
どっちが正義かじゃなくて、自国の産業と農業を天秤にかけて選ぶしかないってことだろ
19 こんせんくん(千葉県):2010/11/11(木) 14:19:48.47 ID:u2rWzlg7P
農業を切り捨てなければ、日本が世界から切り捨てられるんだが
20 ベストくん(福岡県):2010/11/11(木) 14:20:13.34 ID:kSkuW/Yl0
>12
糞でなくても合理的経済人が質にあまり差がない状態で価格が安いのを選ばない理由があるのか?
あるいは「やっぱり差があるよね」と見直すまで数年かかったとして、
その頃まで農家が生き残ってる保証は?
21 戸越銀次郎(静岡県):2010/11/11(木) 14:21:00.52 ID:sHVqKco4P
日本は世界に出ないで国内だけでやってればいいんだよ
なんで世界に関わろうとするんだよ
22 TONちゃん(関西地方):2010/11/11(木) 14:21:33.44 ID:4SnNPMUB0
ここに同じミンス信者同士である
(三重県) vs (神奈川県)の戦いがはじまる
23 金ちゃん(東京都):2010/11/11(木) 14:21:35.73 ID:8WVam0lm0
世界一危険で漫画ですら偽物って言われてる日本の農作物が世の中から消え失せるなら最高だよな
24 中央くん(兵庫県):2010/11/11(木) 14:21:44.08 ID:UXTLns0D0
>>18
まあ他の先進国は普通にどっちも選んでるんだけどね
25 生茶パンダ(チベット自治区):2010/11/11(木) 14:21:44.82 ID:P2h3OHBa0
いくらなんでも安いからってまずいもの食わないだろ
26 ナルナちゃん(茨城県):2010/11/11(木) 14:22:16.95 ID:CHhVz70g0
かーわいー
27 こんせんくん(dion軍):2010/11/11(木) 14:22:16.96 ID:p4LPdgXYP
TPPとFTAを同列に語ってるバカが多いよな
28 ちーたん(USA):2010/11/11(木) 14:22:18.10 ID:3//CtR5N0

三重県が日本にどれほどの貢献をしているのか
数字で示していただけますか?
29 パピラ(関東・甲信越):2010/11/11(木) 14:22:48.51 ID:JedAb2FkO
>>20改革には犠牲がつきものだ
30 ヒーヒーおばあちゃん(関西地方):2010/11/11(木) 14:24:21.00 ID:0jdYLo/w0
日本の作物は成金中国人が買い占めてくれるんじゃないの?
あいつら自国のもん口に入れないらしいじゃん
31 ホックン(静岡県):2010/11/11(木) 14:24:50.05 ID:G+27ycCx0
5kg500円のタイ米と
5kg1500円の国産コシヒカリなら

後者選ぶだろ
32 黒あめマン(長屋):2010/11/11(木) 14:25:42.66 ID:IjtOD5Gg0
消費者目線なら中国がTPPに参加しなけりゃニュージーランドやオーストラリア、
アメリカ産の食料しか入ってこないからおkだけどね。
33 ↑この人痴漢です(千葉県):2010/11/11(木) 14:26:14.10 ID:o7DyXrIW0
先進国はすべからく疲弊するだろうね
こんなの支持してる奴がいることが信じられない
34 キョロちゃん(内モンゴル自治区):2010/11/11(木) 14:26:20.16 ID:cA4hKGFVO
要は、食い物はアジアの値段で買って、給料は日本の値段が欲しいだけ。
十年みとけば、海外の工場の技術が日本並みに上がり、日本人もアジア並みの賃金で働けと、今回の推進派大企業から言われるだけだ。
一切の関税ないし、給料が安くて嫌なら、海外で作ります、終了。
35 カンクン(宮崎県):2010/11/11(木) 14:26:40.53 ID:KTL9gBdA0
JAの農家イジメが凄いんだろ
ピンはねとかそういうレベルじゃないらしいが常に追い込みかけてる状態?
36 黒あめマン(長屋):2010/11/11(木) 14:26:57.74 ID:IjtOD5Gg0
国家間レベルで調印してもけっきょく末端の販売店が中国産をアメリカ産とかに
偽装して販売しだすからアウトだね。いまでさえ国産偽装が多いのに。
37 ぽえみ(岩手県):2010/11/11(木) 14:27:40.30 ID:1jY87slx0
>>4
盗んでも何も商社が合法的にやるでしょ
その土地のコメの輸入権さえ商社が持てればいいんだし
38 こんせんくん(神奈川県):2010/11/11(木) 14:28:09.59 ID:yqNfgTPIP BE:1682301874-PLT(12000)

>>17
wwwwwwww
こんにゃくいらねえよな
壊滅してイイヨw
39 アソビン(広西チワン族自治区):2010/11/11(木) 14:28:31.13 ID:nT7a6RllO
加工用米はほとんどシフトするかもしれないけど食用米は今と変わらんだろ
それとも加工用の屑米程度の物しか作れないのかこいつらは
40 レインボーファミリー(チベット自治区):2010/11/11(木) 14:28:49.65 ID:wMPdIpgp0
TPPと農業の関係って何やねん?
分かりやすく説明しろ
41 パピラ(東京都):2010/11/11(木) 14:28:59.38 ID:dL7QLgkW0
こういう試算であたったためしがない
42 こんせんくん(神奈川県):2010/11/11(木) 14:29:02.60 ID:yqNfgTPIP BE:1081479863-PLT(12000)

サヨクがTPP反対デモしてるから参加してくればいいのにw
43 中央くん(兵庫県):2010/11/11(木) 14:29:19.70 ID:UXTLns0D0
つかさ、TPPは仕方ないとして国策で第一次産業どうにかしないとダメだろ
補助金とかそういうレベルじゃもう駄目、JA解体して一からやり直すくらいの
事やらなきゃ、そのうち飢饉で日本だけ食い物がなくなる日が来るぞ
44 スピーディー(広西チワン族自治区):2010/11/11(木) 14:29:33.98 ID:wlwv7XzHO
農家と工業のどっち取るかってことじゃなくて、TPPやるけど農家が潰れないような工夫をしますよってのが『政治』だろうに。
45 こんせんくん(神奈川県):2010/11/11(木) 14:29:41.17 ID:yqNfgTPIP BE:1682302447-PLT(12000)

落選させようTPP反対派議員?関税で農業は救えない!!
http://news.livedoor.com/article/detail/5132067/

この記事読んだほうがいいよ
46 おばあちゃん(東海):2010/11/11(木) 14:29:43.40 ID:gg7AedB7O
欲深い農家どもは始末しろよ
47 大吉(関西地方):2010/11/11(木) 14:29:45.76 ID:u7dSUvSY0
>>24
現実問題として日本は農業では競争力ないから
どんなにブランド化とか頑張っても
99%は国内消費に依存するだろ
そもそも国土面積は広いけど山林が多くて農業用地はあまりないし、そもそも土地が高すぎる
48 かわさきノルフィン(東京都):2010/11/11(木) 14:30:04.25 ID:wp58L7GJ0
俺たち農家じゃないしwww
49 レインボーファミリー(神奈川県):2010/11/11(木) 14:30:27.62 ID:QGdkYKms0
今の老害農家なんて死んでいいよ
農業は発展途上国の土人輸入してそいつらに安く作らせればいいだろ
50 パピラ(東京都):2010/11/11(木) 14:30:46.74 ID:dL7QLgkW0
三重県は自分の県の農家を馬鹿にしてるんだな

あ、三重の米はマズイ・健康的に危ないとアピールしてるのか
51 サンコちゃん(東京都):2010/11/11(木) 14:31:19.25 ID:foG5y2Se0
今の農業は壊していいんだよ
だけど、保守派の馬鹿が農業自体を捨てるのか!とか言うんだよな
捨てるのは多すぎる農家のことだよ
52 アカバスチャン(西日本):2010/11/11(木) 14:31:26.39 ID:coqjrFAE0
米だけは大丈夫だと思うけどね
53 アストモくん(神奈川県):2010/11/11(木) 14:31:40.81 ID:qpcjIiRZ0
TPPでタバコが安くなるぞ〜
とか田舎の親戚のおっさんが言ってたんだけど、本当なの?
54 サトちゃん(大阪府):2010/11/11(木) 14:31:55.71 ID:wnfkkVK80
コメがない?
だったらパンを食べればいいじゃない
55 キリンレモンくん(大阪府):2010/11/11(木) 14:32:01.20 ID:tyAVJRnX0
JA潰せば太刀打ちできる。農家より人数多いくせに給料も多いとか腐ってる
56 ウチケン(東京都):2010/11/11(木) 14:32:05.59 ID:vd2j3UoJ0
試算って言われても具体的にどう計算したのかも教えてくれないと…
この件でどんだけ色んな試算が出て来るんだよ?
57 黒あめマン(長屋):2010/11/11(木) 14:32:06.21 ID:IjtOD5Gg0
>>47
規模が違いすぎるよな。アメリカの農家とか鉱山用のトラック並みのもんで
走り回ってるぐらいだし。
58 ぴぴっとかちまい(千葉県):2010/11/11(木) 14:32:22.26 ID:ziIoCeAE0
3000円出られてる米が60円で買えるようになるのか
なわけないない
59 あまっこ(宮城県):2010/11/11(木) 14:32:35.83 ID:ahS/IAoR0
>>40
ジムUを作るためにザクには税金かけようって話だよ
アナハイムぼろ儲けってこと
60 大吉(関西地方):2010/11/11(木) 14:32:57.15 ID:u7dSUvSY0
×農家がつぶれないように
○非効率な農家は潰れるように
61 Dr.ブラッド(広西チワン族自治区):2010/11/11(木) 14:33:26.94 ID:1fzktL1gO
タイ米なんか食わんだろうに
輸入したやつはタイ料理専門に使われるか、バイオ燃料に使われて終わりでしょ
62 ゆうちゃん(三重県):2010/11/11(木) 14:33:39.43 ID:cSSpsB4e0
闇米が流行るぜw
イオンベルシティの駐車場で闇市場開けばいい
63 ガッツ君(埼玉県):2010/11/11(木) 14:33:54.43 ID:4XMoR9xR0
TPP蹴って工業と企業を援助するより
TPP入って農業と農家を援助した方が金かからない気がするんだよな
64 戸越銀次郎(東京都):2010/11/11(木) 14:34:34.93 ID:UNe4Pmz6P
すべて戦後の農業構造の歪みだろう
GHQが小作人に土地を与えたのが間違い
今こそ国は強制的に農地を接収して大規模化・効率化を進めるべき
65 中央くん(兵庫県):2010/11/11(木) 14:34:44.55 ID:UXTLns0D0
日本ってなんか発想が違うんだよな
他所の国は「国を守る」ために農業を保護してる
でも日本は「農家を守る」ために保護してる、これじゃあダメだ
TPPやったら日本の農業なんて一発でつぶれる
66 大吉(関西地方):2010/11/11(木) 14:35:02.98 ID:u7dSUvSY0
あと、スーパーの買いたたきを禁止する法律つくればいいじゃん
副作用でデフレも歯止めかかるかもよ
67 とれたてトマトくん(チベット自治区):2010/11/11(木) 14:35:17.91 ID:yDfvUTP60
今のままで50年100年続けられないだろ
農家は
68 戸越銀次郎(dion軍):2010/11/11(木) 14:35:38.04 ID:aaA4MTB8P
TPP加盟して農家と農協と自民党ぶっ潰そうぜwwwwwwwwwwwwwwww
69 ぴぴっとかちまい(千葉県):2010/11/11(木) 14:35:39.55 ID:ziIoCeAE0
野菜は価格が安いので自由化しても
競争力落ちないよ

米、小麦はかなり落ちるけど
今も売れてなくて、政府が買い上げてる
何か間違ってる
70 ↑この人痴漢です(千葉県):2010/11/11(木) 14:35:46.83 ID:o7DyXrIW0
例外なき関税撤廃だぞ?
それに耐えられる産業がどれだけあるんだよ
71 レインボーファミリー(チベット自治区):2010/11/11(木) 14:35:48.83 ID:wMPdIpgp0
>>59
ガンダム詳しくねえから
ガンダムに例えられても分かんねえよ
ドラゴンボールで頼む
72 黒あめマン(長屋):2010/11/11(木) 14:35:52.90 ID:IjtOD5Gg0
>>65
北海道に農業特区を作ればいいんじゃね?
73 とれたてトマトくん(チベット自治区):2010/11/11(木) 14:35:54.63 ID:yDfvUTP60
>>66
ジンバブエ コピペ思い出した
74 ↓この人痴漢です:2010/11/11(木) 14:36:30.15 ID:eo395PXi0
ちゃんと考えてる農家は中国とか香港に作物持って行ったりしてるわけだし
昔ながらの零細百姓でも、道の駅に出したり変わった作物作ってるわけで
結局ごねてるのはJAと楽して何も考えてない米農家だけなんだよな。
75 プリングルズおじさん(関西地方):2010/11/11(木) 14:36:55.22 ID:XxvJLPwK0
今の農産物の値段が上がるわけでなくめちゃくちゃ安い外国産の農産物が入ってくるって事でしょ?
そんなに安いものに飛びつかないと思うけどなぁ。外国の食べ物不味いし
76 あどかちゃん(長野県):2010/11/11(木) 14:37:18.13 ID:UJqxfFTs0
>>71
ヤムチャが後半出てこなくなっただろ?
そういうことだよ
77 シャリシャリ君(内モンゴル自治区):2010/11/11(木) 14:37:31.78 ID:bDCY85x3O
なんでただでさえ狭い土地を細かく区切って農業してんの?
78 エコてつくん(チベット自治区):2010/11/11(木) 14:37:35.38 ID:fJ9mDWta0
土地は手放したくないから、とりあえず何か作物作っておけば農地として認められるから固定資産税が安くなる
うちの近所はこんな農家ばっか

79 とれたてトマトくん(チベット自治区):2010/11/11(木) 14:37:42.81 ID:yDfvUTP60
>>71
ビーデル参加の天下一武道会で、
スーパーサイヤ人を解禁
80 黒あめマン(長屋):2010/11/11(木) 14:38:29.14 ID:IjtOD5Gg0
>>70
だよねえ。バカンが平成の開国とか相変わらずバカンしちゃってるけど、
現実には金本位制をうっかり採用しちゃって日本から貴重な金銀の資源が流出しただけになる。
81 戸越銀次郎(dion軍):2010/11/11(木) 14:38:55.25 ID:U2M2x3qqP
こういうのは食料自給率が100%越えてからだろ
82 だっちくん(鹿児島県):2010/11/11(木) 14:39:05.49 ID:FsBemeWF0
いや、もっと単純な話、日本人が農業やらなくなるんだよコレ
ただでさえ就農人口の70%は65歳以上の高齢者なんだが、国が農家をある程度保護しないと
食料をほとんど外国に頼らざるをえなくなる

今は売ってくれてるけど、売ってくれなくなったら日本人餓死しまくるぞ
83 大吉(関西地方):2010/11/11(木) 14:39:09.87 ID:u7dSUvSY0
安全保障の問題として自給率が低いのは危ないという説あるけど、
工業における原油や原材料、
農業における肥料、飼料、
何から何まで輸入してる日本の現状で、あんま説得力がない。現実味ない
84 すいそくん(東京都):2010/11/11(木) 14:39:27.17 ID:8ZkNWcwn0
資源のない日本で輸出に頼らなくてどうやって生きてくつもりかね?
農業のために他産業も巻き添えに心中するつもりかね?
85 黒あめマン(長屋):2010/11/11(木) 14:39:45.96 ID:IjtOD5Gg0
北海道に農業特区つくって大規模農業と農家の移住を奨励すりゃいいよ。
86 はのちゃん(チベット自治区):2010/11/11(木) 14:40:08.86 ID:6SSjyWFm0
健康志向の奴は黙ってても国産買ってるから大丈夫だろ
87 レインボーファミリー(チベット自治区):2010/11/11(木) 14:40:34.15 ID:wMPdIpgp0
>>76
>>79

なんとなく分かってきた
農家が弱い者いじめされていなくなるってことか
88 メガネ福助(三重県):2010/11/11(木) 14:41:25.48 ID:fdsMQcPv0
戸別補償の拡大で農家に数兆円補償するんだぜ
そんな金どこにある
89 キャプテンわん(静岡県):2010/11/11(木) 14:41:29.69 ID:J1Up3w5K0
しかし、俺は米の自給率が落ちるのを望んでいるぜ
国産米が高級品になるからな
コメ農家としてこれほど嬉しいことはない
90 モッくん(チベット自治区):2010/11/11(木) 14:41:30.84 ID:SsY4ArMN0
>>85
ヒッキーとオタを拉致してコルホーズで強制労働ってかw
おまいは共産主義者かw
91 黒あめマン(長屋):2010/11/11(木) 14:41:46.76 ID:IjtOD5Gg0
>>83
中国産の野菜は危険だよ。毒ギョーザなんて氷山の一角。中国政府が意図的に
日本向け農産物に毒を混入してるのは有名な話。
http://blog.livedoor.jp/safe_food_of_asia/archives/50010839.html

障害大国中国 80万〜120万人、出生数の3〜5%が障害を持って生まれてくる
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1247613838/
学級崩壊などの学習力低下は、中国産の農作物の輸入が増加した時期と
ピタリと符合。第二のサリドマイド、砒素ミルク事件と研究者が告発。
92 よかぞう(チベット自治区):2010/11/11(木) 14:41:53.03 ID:gP2eovig0
>>81
で「農業を保護する代わりに
日本の根幹である輸出産業を潰しましょう!」ですか?
馬鹿じゃねwww
93 ぴぴっとかちまい(千葉県):2010/11/11(木) 14:42:52.22 ID:ziIoCeAE0
>>70
野菜の単価が安い
日持ちしない

輸入できるのはネギ類といもぐらいだろ
農協に騙されてるよ
94 スッピー(山形県):2010/11/11(木) 14:43:04.28 ID:QWmdVGJ40
非効率的な高齢者農業は一旦潰してから大規模農業を推進すべき
95 ウチケン(東京都):2010/11/11(木) 14:43:08.21 ID:vd2j3UoJ0
国家としてどうしても食糧を自給するとか言い出したら
最終的にはコルホーズしかねえだろw
96 ぴぴっとかちまい(千葉県):2010/11/11(木) 14:43:59.79 ID:ziIoCeAE0
>>95
現状はそうですよ
97 レンザブロー(チベット自治区):2010/11/11(木) 14:44:00.41 ID:X6Y4AM+50
マリファナ解禁して大麻栽培すれば
98 モバにゃぁ?(チベット自治区):2010/11/11(木) 14:44:26.67 ID:zb69uJ820
そのうち底辺労働者の食事は最低限のサプリとおじやみたいな炭水化物のみになりそうだな
99 とれたてトマトくん(チベット自治区):2010/11/11(木) 14:44:27.25 ID:yDfvUTP60
今がコルホーズでないとでも言うのか
100 黒あめマン(長屋):2010/11/11(木) 14:44:51.49 ID:IjtOD5Gg0
>>94
逆にいえば昔ほど人手がいらなくなるほど技術革新が進んだともいえるんだけどね。
いまはトラクターでもなんでもあるから田植えも手植えでやる奴はいないわけだし。
101 キャプテンわん(静岡県):2010/11/11(木) 14:46:12.35 ID:J1Up3w5K0
ちなみに、トラクター300万、コンバイン350万、田植機200万くらいだ…
102 ソニー坊や(静岡県):2010/11/11(木) 14:46:23.79 ID:75kRQmWr0
農家と農協嫌いなのと「日本の」農業潰すのは話が違うし
103 ヒーヒーおばあちゃん(関西地方):2010/11/11(木) 14:47:15.22 ID:0jdYLo/w0
安いからって外国に依存しすぎるのも恐ろしいけどな
104 スッピー(山形県):2010/11/11(木) 14:47:55.06 ID:QWmdVGJ40
それぞれの零細農家が機械を借金して買うのを補助金で保護する必要があるの?
105 黒あめマン(長屋):2010/11/11(木) 14:47:56.95 ID:IjtOD5Gg0
>>101
労働者を何十年も雇用して人手でやろうと思ったら300万じゃきかないでしょ?
106 マー坊(福井県):2010/11/11(木) 14:48:36.52 ID:f/PQyIzD0
日本の山にある杉って海外で売れないの?
邪魔なんだけどあれ
107 さっちゃん(関西・北陸):2010/11/11(木) 14:49:51.11 ID:Fat7RFjMO
氏ねって言恥
108 ひよこちゃん(新潟県):2010/11/11(木) 14:52:38.56 ID:nmmypL0M0
なんで非効率な農業がここまで放置・推奨されてきたかってその方が農協の収入が多くなるからなんだよな
兼業の方が守られてて大規模化・効率化してる専業のほうがリスクが高いなんておかしな事になってるし
何のビジョンも無いまま場当たり的に非効率農業を保護する政策で農協利権を守り票田として利用してきた
政治にも問題あるわ
109 ナショナル坊や(関西地方):2010/11/11(木) 14:53:52.75 ID:RurusIN70
TPP入っても自給率下げるのは防いでほしい
肥料と飼料を海外に依存していても生産体制が確立しているかどうかは重要だし
110 DJサニー(埼玉県):2010/11/11(木) 14:56:03.33 ID:m57XudY90
>>78

柿や栗を植えっぱなしで綺麗に選定して実を秋になると地面におちるがままにしているところがある。
農作業の実績とかチェックされるから下地狩とかしてるのかな。
111 こんせんくん(不明なsoftbank):2010/11/11(木) 14:56:08.31 ID:jW4VXugbP
普通に保護しとけよ
毎日食うメシに国際競争力とかいらねえよ
112 スッピー(愛知県):2010/11/11(木) 14:56:52.91 ID:TgqtkGac0
アメリカンチェリーでさくらんぼ農家が壊滅する→壊滅しませんでした
オレンジ自由化でみかん農家が全滅する→全滅しませんでした
林檎自由化で!!!→なんともないし
タイ米の輸入で米輸入の前歴作ったら米農家は生きていけない→やっぱ国産でしょ

TPPで日本の農業は壊滅だぁ!→
113 ベスティーちゃん(福島県):2010/11/11(木) 14:58:34.23 ID:2zog4BKr0
ちなみに日本は農業は保護されすぎって思ってる奴がいるけど
他の国も保護しまくってるからな
アメリカとかも保護はしないってスタンスだけど補助しまくってるからな
114 マーキュリー(東京都):2010/11/11(木) 14:59:03.38 ID:ADEDTkEh0
農業は根本から再編しないと駄目でしょ
115 スッピー(山形県):2010/11/11(木) 14:59:28.26 ID:QWmdVGJ40
零細農家保護から大規模農家補助に切り替えればいいんだよ
116 サンコちゃん(東京都):2010/11/11(木) 15:00:04.43 ID:foG5y2Se0
>>106
木を植えたときは安かったけど
育つまで30年掛かっていくうちに
外国産のほうが安くなってしまったからどしようもない
林業分野の政治も失敗した
117 コアラのワルツちゃん(長屋):2010/11/11(木) 15:00:38.21 ID:AOx+cE510
韓国の安くて洗練されたデザインの家電が入るようになるから
TPP早くやってほしい
118 アリ子(長屋):2010/11/11(木) 15:00:55.64 ID:jidXhV6r0
TPPやって代わりに農家に補助金あげればいいだろ
農家を保護するためだけに日本の輸出産業全部が割を食うのはおかしい
119 V V-OYA-G(愛知県):2010/11/11(木) 15:01:01.22 ID:ahTbFZmM0
>>113
別に補助や保護はいいけど
それと効率化を放棄するのは全く別
120 黒あめマン(長屋):2010/11/11(木) 15:01:58.82 ID:IjtOD5Gg0
>>114
民主党の狙いは中国人移民を農業にねじ込むことにある。
農民を危機に陥れて例の研修生中国人移民に乗っ取らせる狙い。
121 モバにゃぁ?(チベット自治区):2010/11/11(木) 15:02:30.17 ID:zb69uJ820
土地さえくれれば今すぐにでもやりたいって奴がまずいないからな
だから年が進む毎に年齢だけが上がる、んで兼業ぐらいしか普通に生活もできない
まず根底から変えないと駄目だよ後は中間搾取してる所を潰すしかない
122 戸越銀次郎(埼玉県):2010/11/11(木) 15:02:47.10 ID:p0Wk/RTzP
>>31
そりゃな
だが現実には
・10kg500円のカリフォルニア米
・10kg3000円の千葉産こしひかり

こんな感じ
しかもカリフォルニア米は品種改良して、
日本のものと味に差がないジャポニカ種だ

価格差6倍だぞ?
外食産業はみんなこれにするわ
123 サンコちゃん(東京都):2010/11/11(木) 15:03:12.70 ID:foG5y2Se0
アメリカの農業は一人の労働者に対して製品を20個造らせるようなもの
日本の農業は一つの製品を3人の労働者に造らせてるようなもの
元々の国土の大小の問題もあるけど、それ以外も多いにある
124 ベスティーちゃん(福島県):2010/11/11(木) 15:03:37.41 ID:2zog4BKr0
>>119
そりゃそうだろ
125 ぽえみ(チベット自治区):2010/11/11(木) 15:04:51.58 ID:bubrbabA0
効率化してから自由化すればいいのに
なんで自由化してから効率化すんの?
126 コアラのワルツちゃん(長屋):2010/11/11(木) 15:05:33.36 ID:AOx+cE510
>>120
子供増えないし、移民は仕方ないね
製造業でも人件費の高い日本人使うより中国人とか使わないと
TPPしても負けてしまうからな
なんせ東南アジアの時給が30円くらい
日本でも最低賃金を500円くらいまで下げないと韓国にすら勝てない
127 V V-OYA-G(愛知県):2010/11/11(木) 15:05:38.76 ID:ahTbFZmM0
>>125
>効率化してから自由化すればいいのに
そういって何十年も放置してきたのが自民党
128 黄色いゾウ(大阪府):2010/11/11(木) 15:06:03.91 ID:Fdx/rQwH0
でもお前等米食わねえじゃん
129 ナショナル坊や(関西地方):2010/11/11(木) 15:06:28.61 ID:RurusIN70
まあ農協の搾取は何とかして欲しい
130 こんせんくん(dion軍):2010/11/11(木) 15:06:28.93 ID:l+rp/wQyP
まーたでっちあげ数字で騒いでんのか・・・
戸別補償されて努力もなく温室育ち、自分の作ってるもんに自信ないから反対なんだろ
自信持って売れるようなもん作れやカス、いつまで甘えてるつもりだ
131 だっこちゃん(北海道):2010/11/11(木) 15:07:27.05 ID:nKujPykAO
日本で効率化なんかしてもたかがしれてるだろ
方向的にはガラパゴってりゃいいんだよ
132 白戸家一家(三重県):2010/11/11(木) 15:07:45.72 ID:HcEwGEwn0
ここまで 覚醒剤 シャブ なし
三重県は工業がいろいろあるから良くは無いにしてもTPP後もマシなほうだろな
ν速じゃ三重は評判悪いけどいろいろあって良いとこだよ
893とかBとかまであるけど。
133 アリ子(長屋):2010/11/11(木) 15:08:01.71 ID:jidXhV6r0
国産牛は全然壊滅してない
高くてもおいしい米を求める人は大勢いる
アメリカと同レベルの米しか作れないなら努力不足と言わざるを得ない
134 こんせんくん(千葉県):2010/11/11(木) 15:08:31.19 ID:u2rWzlg7P
>>122
楽しみだな
135 サンコちゃん(東京都):2010/11/11(木) 15:08:29.10 ID:foG5y2Se0
>>127
農地改革+戦後民主主義で見事にがんじがらめにされてる
自民党はむしろアメリカのせいにしてほったらかしにしたんだろうけど
二国間の問題だけじゃなくなってきたからなこのグローバルの時代では
136 ウチケン(東京都):2010/11/11(木) 15:09:47.27 ID:vd2j3UoJ0
どうせ農民どもはTPP阻止までは本気で考えてなくて
ゴネるだけゴネてまた補償が増えればいいなって感じなんだろう
137 MiMi-ON(兵庫県):2010/11/11(木) 15:09:48.82 ID:GhnERaSd0
TPPの真実は日本人が旬の国産野菜・国産米を食べれなくなった時に初めて気づく。
それまで時間があるからね。
138 吉ギュー(九州):2010/11/11(木) 15:10:45.92 ID:tRD0q5fxO
>>125
今まで何もしてこなさすぎて完全に泥沼の体制が出来上がってるから
一度滅んでもらいますと言う素晴らしい考え
139 戸越銀次郎(埼玉県):2010/11/11(木) 15:11:01.16 ID:p0Wk/RTzP
>>134
牛丼は250円で食えるようになるかもね
140 ラジオぼーや(宮崎県):2010/11/11(木) 15:11:02.72 ID:gqAsrPCq0
外国の米なんて食わないから安心しろ農民共
141 スイスイ(福島県):2010/11/11(木) 15:11:18.20 ID:nWqRn7gr0 BE:3371832-PLT(12000)

>137
野菜の輸入は対してメリットないんじゃね。
何百%の異常な関税で護られてる業種がやばいだけで
142 こんせんくん(チベット自治区):2010/11/11(木) 15:12:22.80 ID:8I4eePA3P
米は味が同じなら外国産でいいな
野菜はさすがに鮮度もあるしスーパーなんかは国産主流じゃないと困る
143 アンクルトリス(愛知県):2010/11/11(木) 15:12:24.83 ID:VpOlarSW0
国会議員もそうだけど、完全に田舎VS都会の対決になってるな
144 サリーちゃん(福岡県):2010/11/11(木) 15:12:32.45 ID:gZcy/uzA0
レアアースみたいにどっかの国がちょっと輸出制限しようかな?って思っただけで日本人餓死するんじゃないの?
145 コアラのワルツちゃん(長屋):2010/11/11(木) 15:12:39.48 ID:AOx+cE510
商社は中国でコシヒカリを栽培しているしな
日本でわざわざ高い人件費つけてやる必要がない
品質は変わらないし、逆輸入してもTPP後は関税かからないし
国内国外と分けて考えるのがおかしい
146 エネモ(チベット自治区):2010/11/11(木) 15:12:42.81 ID:7yhgNF0t0
なんだ三重か
147 マツタロウ(西日本):2010/11/11(木) 15:12:58.26 ID:9T7Nj5yu0
>>137
なんで外国産に負ける前提なんだ?
国産の農作物が外国産に負けないクオリティなら関税なんてなくても国産は負けない
148 まがたん(catv?):2010/11/11(木) 15:13:16.29 ID:uQUPWSJs0
>>6
農業が犠牲になるんじゃなくて農家が犠牲になる。

農業は大丈夫だから安心しろ。
いままで保護でぬるま湯で過ごしていた農家に天罰が下るだけ。
149 メガネ福助(三重県):2010/11/11(木) 15:13:37.85 ID:fdsMQcPv0
農業が壊滅とかより移民たくさん連れてきて仕事が外国人に取られることが大きいだろ
三重にこれ以上外国人連れてこないでくれ
ブラジル人の柄の悪さに肩身が狭い
150 やきやき戦隊ニクレンジャーNEO(西日本):2010/11/11(木) 15:13:54.53 ID:oO/nm5NE0
農家は甘えんなよ
競争に勝てないなら潰れるべきなんだよ
糞農家から出てくるのは自分の懐の話ばかりじゃねーか、少しは消費者の事を考えろよ
糞ったれが
151 ルーニー・テューンズ(関西地方):2010/11/11(木) 15:14:09.57 ID:bGt8gVDE0
>>142
現時点さえ生鮮も輸入多いよ
152 ぴぴっとかちまい(千葉県):2010/11/11(木) 15:14:26.14 ID:ziIoCeAE0
153 戸越銀次郎(埼玉県):2010/11/11(木) 15:14:32.83 ID:p0Wk/RTzP
>>133
外食産業や食品加工業を考慮に入れてないな
スーパーで並んでる食品だって現状では国産ばかりだろ、
なのに日本は自給率が低い、どうしてか

業者がこぞって外国産の食品を使うからだ、
その流れがさらに加速するんだよ
一般消費者ですら外国産を食べるようになる

だからと言ってTPPやめろとは言えないけどな
第二種産業のほうが大事だ
154 吉ギュー(九州):2010/11/11(木) 15:15:51.35 ID:tRD0q5fxO
>>149
日本に移民つれてくるなんていつの時代だよ
人件費安くならねえだろ
155 マツタロウ(西日本):2010/11/11(木) 15:16:55.84 ID:9T7Nj5yu0
>>153
消費者も業者も外国産を求めるならそれでいいじゃん
なんで強引に国産にする必要があるんだ?

食料自給率とか言っても肥料やエネルギーは輸入だのみなんだし
156 コアラのワルツちゃん(長屋):2010/11/11(木) 15:16:55.98 ID:AOx+cE510
サムスンのHDDやらメモリも関税がなくなるから安くなるよ
LGの液晶だって今より3割以上安くなる

税金を湯水のように使って保護している半導体事業をさっぱり潰してほしい

エルピーダとか、エルピーダとか
157 大吉(関西地方):2010/11/11(木) 15:17:17.94 ID:u7dSUvSY0
>>144
原油もストップされれば、トラクターや漁船も動かなくなる
輸入に頼らない方法なんてほとんどない

常に数年分の食糧を備蓄し、
非常時には国民が協力して農作業をするぐらいしかない
TPPに入ろうが入るまいが、そうしないと1億2000万人は養えない
158 アンクルトリス(愛知県):2010/11/11(木) 15:17:29.56 ID:VpOlarSW0
>>153
カロリーベースだから野菜はあんま関係ない
となると、穀物だが
そもそも日本は米以外の穀物
商売できるほど作ってないじゃん

あと、家畜に流す飼料がほぼ輸入ってのがすごい大きい
国産の豚肉や卵を食えば食うほど自給率が下がる
159 ちーぴっと(和歌山県):2010/11/11(木) 15:18:00.17 ID:1RlmHcHx0
日本の農家はTOYOTAの農業部門になって全員TOYOTAの社員となって、
効率的、一元的かつ大規模経営してもらうしか無いんじゃないか?

それで海外移転しても知らんけどw
160 アンクルトリス(愛知県):2010/11/11(木) 15:18:34.91 ID:VpOlarSW0
>>156
韓国はTPP参加してないよ

APECで話題になってるFTAAPのことかな
161 ウチケン(東京都):2010/11/11(木) 15:18:43.44 ID:vd2j3UoJ0
食糧備蓄して賞味期限近いのは生活保護者に現物支給でいいじゃん
162 モバにゃぁ?(チベット自治区):2010/11/11(木) 15:18:46.28 ID:zb69uJ820
>>147
値段が高くて味が安定しているのと値段が安くて味も安定している物どちらを選ぶか

極論だが労働者が日々の生活の支出を減らす為にはまずは生活水準を下げる必要がある訳で
その為にどう見たって安い方に流れるのは必然→その後補助がなければ国産品激減
最終的には今まで以上に海外に依存して金玉握られてる様が容易に想像できる

まぁ百姓は田んぼ潰して何か違う仕事しろってこった見つかるかどうかはしらねーけど
163 みらい君(京都府):2010/11/11(木) 15:19:47.61 ID:x0+6zHSy0
美味くて安くて安全ならどこの国のでもいいわ
農業は農協傘下で甘えすぎたんだろ
いい薬だ
164 ラビリー(西日本):2010/11/11(木) 15:19:56.10 ID:OIa3kIDP0
>>112
そーいや確かにそーだな
165 あかりちゃん(福岡県):2010/11/11(木) 15:21:36.85 ID:ywNjm+0J0
流石にびわやみかんは大丈夫だろう・・・じゃがいもは心配だがな
水産物はブランド売り込めばきちんと買ってもらえるだろうしあまり心配しない
船の受注増えればいいなあ
地域的に見るとTPP入ってもどうにかなるのかな、と思っても全体で見ると大丈夫なのかね
166 こんせんくん(広西チワン族自治区):2010/11/11(木) 15:21:48.73 ID:WlTK29zWP
>>1アホすぎわろた
少しは勉強しろ
167 白戸家一家(北海道):2010/11/11(木) 15:22:04.69 ID:rE0KE48F0
今以上に農薬まみれの外国産野菜・魚肉類が店に並ぶ
168 陸上選手(チベット自治区):2010/11/11(木) 15:23:22.62 ID:RVyheY3Y0
糞安い糞米が入ってきたら98%の愚民がその糞米買っちゃうって試算なんだろ
そんなの自業自得じゃん
169 モバにゃぁ?(チベット自治区):2010/11/11(木) 15:23:38.08 ID:zb69uJ820
まぁ全世界で一日に死ぬ人間の数より産まれる人間の数の方が多いんだから
数十年単位だけど後々の事を考えるとマジでメリットないように思える
ミサイルや戦争で死ぬならまだ構わないが飢餓で死ぬのはさすがに嫌だわ
170 大吉(関西地方):2010/11/11(木) 15:23:48.81 ID:u7dSUvSY0
TPP反対の人から産業に与えるデメリットなんてない、
ぐらいの説が出てきてもいいと思うけど
単に農業を守れじゃ、百姓乙って言われるだけ
171 アンクルトリス(愛知県):2010/11/11(木) 15:25:11.44 ID:VpOlarSW0
>>167
日本は農薬使用率世界1位だよ
172 アイちゃん(関東・甲信越):2010/11/11(木) 15:25:45.67 ID:n3japMz5O
何故農業だけが槍玉に挙がるの?
TPPって基本全産業じゃないの?

経団連がTPPを全力でプッシュしてる意味解ってるヤツどれだけいる?

間違いなく輸出産業を中心とした労働層全体の賃金が「国際競争力」の名の元に引き下げられるよ。

「自分の給与はそのままで、購入時、国産と輸入物を選べる」んじゃないよ。
どっかに千葉のコシヒカリが10kg3000円って書いてあるけど、それは「今は」の話。
生産者が減ったら、当然もっと高くなるわ。
10kg10000円のコシヒカリと10kg500円の輸入物から、より安い方「しか」選べなくなるよ。
173 シンシン(関西地方):2010/11/11(木) 15:26:35.93 ID:o4A8w0Pd0
>>112
今回も杞憂だと良いな
174 サンコちゃん(東京都):2010/11/11(木) 15:26:37.05 ID:foG5y2Se0
ニュー速は「農業守れ!」

一方で
「パスタ(もちろん輸入物)を10キロ500円で買ったwwww」
「日本の液晶テレビは高すぎる!アメリカを見習え!」
「パソコンの部品が円高のおかげで安く買えたwww」
「禿げのおかげで日本の通信費は安くなった」

恐るべきダブルスタンダード
175 戸越銀次郎(埼玉県):2010/11/11(木) 15:26:39.30 ID:p0Wk/RTzP
>>152
値段調べたらカリフォルニア産あきたこまちが5kgで$20とかだった
これなら価格競争力無いな
176 さくらとっとちゃん(長屋):2010/11/11(木) 15:27:37.05 ID:7zbuSmai0
>>172
高くて売れないもの作ってどうするんだ?
177 マツタロウ(西日本):2010/11/11(木) 15:27:47.75 ID:9T7Nj5yu0
>>172
なんで生産者が減るの?
国産の農作物を国民が求めるのなら今までと同様に売れるのだから
値段も生産者も減らないよね

で、もし国産の農作物が売れなくなるというのなら
それは国産の農作物は求められてない、つまり不要ってことなんだから
消えようが構わないじゃん
178 陸上選手(チベット自治区):2010/11/11(木) 15:27:55.32 ID:RVyheY3Y0
どうせおまえらは普段スーパーで売ってるような糞米食ってるんだろ?
それじゃ外国産と大差ねーよ
日本人ならいい米食えみずみずしさが半端ないぞ
179 コアラのワルツちゃん(長屋):2010/11/11(木) 15:28:21.33 ID:AOx+cE510
>>172
移民を1000万人くらい入れたらいいじゃん
180 戸越銀次郎(埼玉県):2010/11/11(木) 15:28:27.79 ID:p0Wk/RTzP
>>174
テレビは元から内製率低いだろ
パソコン部品もそう
181 ベスティーちゃん(福島県):2010/11/11(木) 15:28:50.54 ID:2zog4BKr0
>>171
日本はきれいな野菜ならべないと絶対に買わないからな
182 マツタロウ(西日本):2010/11/11(木) 15:29:13.42 ID:9T7Nj5yu0
>>174
見掛け上の食料自給率だけあれば海外と張り合えると勘違いしてる馬鹿が多いから仕方ない
>>157でも言われてるけど
183 りぼんちゃん(長屋):2010/11/11(木) 15:30:03.11 ID:VEdt1JTQ0
オザワが党首だった時、なんか田んぼまわって爺婆と笑顔、なんて
民主のCMあったよね
184 女の子(関東):2010/11/11(木) 15:30:32.03 ID:IjmdnjSSO
ファミレスとかなら外米選ぶだろうが、普通の飲食店や消費者が安くても外米買うかね?
かなり疑問。
185 アンクルトリス(愛知県):2010/11/11(木) 15:31:08.90 ID:VpOlarSW0
過去のスレからニュー速は
食料自給率なんて電通と農水省のキャンペーンに過ぎないで論破済みだと思ってたのに
まだこの数字信奉してるヤツ多いんだな
186 マーキュリー(東京都):2010/11/11(木) 15:31:11.28 ID:ADEDTkEh0
タイ米ですら買わなかったのにね
187 ウチケン(東京都):2010/11/11(木) 15:31:18.21 ID:vd2j3UoJ0
世界飢餓にまつわる12の神話
http://journeytoforever.org/jp/foodfirst/report/hunger/12myths.html

所詮、世の中金なんだよ
自給率?意味ねーw
188 総武ちゃん(大阪府):2010/11/11(木) 15:31:36.13 ID:Y4arMo380
農協と兼業農家がいなくなればいいのか
189 ほっしー(神奈川県):2010/11/11(木) 15:32:01.53 ID:A8qFuS5+0
ブレンド米をなめんな!
190 ぴちょんくん(関西地方):2010/11/11(木) 15:33:54.27 ID:KSxOMvM50
どのみち時間の問題だろ
191 吉ブー(新潟・東北):2010/11/11(木) 15:33:59.70 ID:8R6u9a98O
日本の消費者は潔癖症すぎるからテコ入れあってもいいだろう
防腐剤たっぷりで陶器みたいに輝いた不自然な野菜しか手に入らなくなって意識改革が始まる
192 ムパくん(山口県):2010/11/11(木) 15:34:23.00 ID:yXIoS4VB0
ヒュンダイ・サムスンとかLG製品が、大量に流通するようになるね。

自動車・家電・携帯も相当安くなる・・
ますます国内製造業は、先行きが暗くなるだろう。

国内農業も壊滅状態になるし、二度と足腰立たない国になる。
193 タマちゃん(東京都):2010/11/11(木) 15:35:08.83 ID:Je+m4p4+0
農家に田圃を格安で貸してたんだけど、とある企業に売っちゃったよ。土地だけ持っててもどうしようもない
194 戸越銀次郎(埼玉県):2010/11/11(木) 15:35:32.95 ID:p0Wk/RTzP
>>192
いや、自動車は元から非課税だろ
195 アンクルトリス(愛知県):2010/11/11(木) 15:35:57.60 ID:VpOlarSW0
>>192
TPP締結で米国生産分が流通するってことか?
196 コアラのワルツちゃん(長屋):2010/11/11(木) 15:36:02.30 ID:AOx+cE510
>>192
日本製品が安くなるのは消費者にとっていいことだろwww
197 ちーぴっと(福島県):2010/11/11(木) 15:36:54.59 ID:jeXihNUM0
今ごねても、どうせ農業に未来は無いよ
198 マツタロウ(西日本):2010/11/11(木) 15:36:58.61 ID:9T7Nj5yu0
>>192
外国製品と張り合えない国産製品が悪いだけ
資本主義社会なんだから魅力のない製品は売れない。小学生でも理解できる
199 よかぞう(関西地方):2010/11/11(木) 15:37:25.35 ID:GlWfJcFd0
自給率を語る奴は、全体の自給率を語らなければナンセンスだ
農作物や、畜産物は勝手に生えてきたり、産まれて来たりしないだろ
200 アイちゃん(関東・甲信越):2010/11/11(木) 15:38:20.65 ID:n3japMz5O
>>150
生産者の事も考えろよ。
時給100円ぐらいの労働者と戦う事になるんだぞ?

言っとくけどコレ、全産業だよ。
何度もいうけど、経団連が全力でTPPを押してる理由を考えろ。
経団連の意志決定は利潤の追求と株主配当で、労働者は既にその為の機械でしかないんだよ。
201 スッピー(鹿児島県):2010/11/11(木) 15:38:27.45 ID:kz5/xNQU0
北海道だけで2兆円の損失とかマジキチ
202 元気マン(dion軍):2010/11/11(木) 15:38:30.52 ID:QMpdrJ+r0
98%とかうそ臭すぎるんだが
外食産業は外米でも平気で使うだろうが家庭ではまずコメは国産食うだろ
203 コアラのワルツちゃん(長屋):2010/11/11(木) 15:39:21.46 ID:AOx+cE510
まあ、この際に日本の家電業界と自動車業界は淘汰されるべきだな
なんたって数が多すぎる

トヨタと日産、ソニーと松下以外は廃業しろ
204 大吉(関西地方):2010/11/11(木) 15:39:44.84 ID:u7dSUvSY0
>>192
TPP入らないと、日本製品は関税かけられちゃうから値段が高くて外国では競争力落ちる
製品はブランドがあるから高くても売れるものもあるだろうけど、
部品になるとそんなもの安くて性能が同じなら安いものを買うにきまってる
日本人は日本人だけ相手に商売して400年ぶりに鎖国でもしてみるか?
205 戸越銀次郎(大阪府):2010/11/11(木) 15:39:56.59 ID:1R135ZaeP BE:2918651797-PLT(21472)

食い物くらいは国産を主に買いたい
正直、今まで様々な国の原産物食べて、ある程度皆答え出ているとおもう
206 とびっこ(関西・北陸):2010/11/11(木) 15:40:35.62 ID:eDQ7fmh1O
米は高くても絶対国産選ぶよ俺は
そういう人結構いると思うけどなぁ
207 しんちゃん(チベット自治区):2010/11/11(木) 15:41:16.34 ID:WEt66v1W0
補助金漬けの農家も知恵だして儲かる方法考えるだろ
能無しは淘汰されてさらに日本の農業は強化される
いいことずくめ
208 買いトリーマン(沖縄県):2010/11/11(木) 15:41:38.13 ID:ha/rnx2u0
>>290

多額の税金を投入しておきながら、一部の富裕層向けに販売して利益を得ようとする。
こんどは、さらに保護の名の下に多額の税金での所得保障を求め、実際は国外n富裕層向けに販売をたくらむ。

一般国民にはほとんど口にすることもなく、多額の税金だけが投入されていく。
209 鷲尾君(神奈川県):2010/11/11(木) 15:41:46.42 ID:og9GC6zL0
サムスン・LGが、世界を圧巻きする前に
日本製が、先に世界に出る必要あるな、
乗り遅れると、取り返しがつかんぞ、・・・
210 パピラ(静岡県):2010/11/11(木) 15:41:56.34 ID:/AW7vjph0
>>206
日本でコメが売れると分かったら
外国の農家は日本人受けするコメを作り始めるよ

だからすぐに日本人好みの安いコメが入ってくる
211 大吉(関西地方):2010/11/11(木) 15:42:13.78 ID:u7dSUvSY0
>>205みたいに、国産が安心だから買う人はいるし
そんなに脅威なことなんだろうか
212 コアラのワルツちゃん(長屋):2010/11/11(木) 15:42:25.78 ID:AOx+cE510
農薬まみれの国産がいいとか、農薬漬けでおかしくなったか?
農薬の少ない中国産のほうが断然マシだろ
伊藤忠は去年から無農薬のコシヒカリを中国で栽培してるしな
213 ぴょんちゃん(東京都):2010/11/11(木) 15:43:12.31 ID:LPghEyIX0
三重県で98%減っても、その分外国から入ってくるから問題なし。
外国産が粗悪品なら98%も減らない。それだけのこと。
214 アンクルトリス(愛知県):2010/11/11(木) 15:43:34.84 ID:VpOlarSW0
>>209
20世紀からタイムスリップしてきたのか?
215 買いトリーマン(沖縄県):2010/11/11(木) 15:43:38.21 ID:ha/rnx2u0
>>210
日本人受けじゃないよ。日本食向けへシフトしてる。

海外では日本食が健康食ブームとなってる。小さな島国向けにコメを作るわけじゃない。
216 戸越銀次郎(埼玉県):2010/11/11(木) 15:43:40.11 ID:p0Wk/RTzP
>>211
人の心は移りゆくものだから、
今はそう思ってても将来的にどうなるかはわからないでしょ
217 しんちゃん(チベット自治区):2010/11/11(木) 15:43:45.05 ID:WEt66v1W0
>>212
俺なら無農薬中国産より農薬国産買うわwwwwwww
218 ハーティ(新潟県):2010/11/11(木) 15:44:09.85 ID:qKn/r7kG0
中国の富裕層向けに炊飯器と抱き合わせ販売すればおk
219 ねるね(愛媛県):2010/11/11(木) 15:44:09.97 ID:yyk2F6FD0
自由貿易協定結ぶなら日本が石油とか鉄鉱石とかを輸入しててなおかつ日本製品をたくさん買ってくれそうな国と結ばないと意味がないよね。イスラム諸国か?
220 やきやき戦隊ニクレンジャーNEO(西日本):2010/11/11(木) 15:44:41.48 ID:oO/nm5NE0
>>200
戦えばいいじゃん
ほかの産業戦ってるんだから、農業だけ特別扱いとかアホか
甘えんな勝てないなら潰れろ
うちの会社だって中国製品と戦ってるんだぜ
おまえみたいな世間知らずの糞ニートは黙ってろ
221 ウチケン(東京都):2010/11/11(木) 15:44:56.97 ID:vd2j3UoJ0
将来的には宇宙人が来襲する恐れもあるからそれに備えておくべきだな
222 アンクルトリス(愛知県):2010/11/11(木) 15:44:58.00 ID:VpOlarSW0
>>219
それがTPPのオーストラリア、チリ、ペルーだろ
理にかなってる
223 しんちゃん(チベット自治区):2010/11/11(木) 15:45:14.64 ID:WEt66v1W0
農業を切り捨てるとかほざいてるが、まともに儲かるように努力してんのか?
補助金よこせだのしか言ってねえだろうが
224 買いトリーマン(沖縄県):2010/11/11(木) 15:45:37.08 ID:ha/rnx2u0
>>211
実際国産だから安心ってのは幻想だよ。
害虫、病原菌対策で多量の農薬は撒かれてるのは当たり前だし。だから年寄りが出来るんだよ。

高くても国産と言うなら、コメ余りになるはずもない。
225 戸越銀次郎(神奈川県):2010/11/11(木) 15:45:59.21 ID:0+3eZCtCP
燃料や肥料輸入しなきゃどうせ今の自給率維持できないんだから
226 ねるね(愛媛県):2010/11/11(木) 15:46:45.14 ID:yyk2F6FD0
食料は戦略物資だから外国に依存するとヤバいことになるよ。日本人餓死するかも
227 御堂筋ちゃん(catv?):2010/11/11(木) 15:46:45.34 ID:Bp2H8zQl0
そんな極端な事にはならんと思うよ。
外国産の野菜なんて、保存料たっぷりで避ける人が多いだろう。

それに外国が食料売ってくれない状態ってのは、石油等の資源も売らなくなっている
ような状態だと思うんだな。外国に売れるものが無くなるわけで、そうなると・・・・・・・・
経済=内需(国内閉鎖経済)という事になる。こうなると通貨って国内経済でしか通用
しないようなものになって、江戸時代となんら変らない。

そうなると自然と自給率が高くなるから問題無し無し。
228 りぼんちゃん(長屋):2010/11/11(木) 15:47:22.58 ID:VEdt1JTQ0
【民主党3つの約束】

1.「年金通帳」で消えない年金。
国が責任を持って全額支給します。

2.安心して子育てできる社会。
1人月額2万6000円の「子ども手当」を支給します。

3.農業の元気で、地域を再生。
農業の「戸別所得補償制度」を創設します。



嘘八百八町夢日記
229 コアラのワルツちゃん(長屋):2010/11/11(木) 15:47:32.27 ID:AOx+cE510
国産というブランドに甘えすぎ
もっと外国産を入れて競争させないといけない
それで国産が生き残れないのなら、最初から必要じゃなかったということ
別に外国産だからといって死ぬ訳じゃない
230 モバにゃぁ?(チベット自治区):2010/11/11(木) 15:47:46.80 ID:zb69uJ820
そもそも国産でも産地偽装とか余裕でやってるんだから米は日本米って感覚なんてもうないだろ
家電でも何でも安い物に流れどんどん国内産業が衰退していくのはもう必然だよ
保障なくしてできないのならやめればいい、これが消費者の考え
231 ゆうちゃん(三重県):2010/11/11(木) 15:48:04.14 ID:cSSpsB4e0
農協利権を絶つのはいいけど確実に次の選挙はボコボコだぞ民主w
まぁそれはそれでいいけど
232 ゆりも(岐阜県):2010/11/11(木) 15:48:07.10 ID:B+ar+W3j0
>>227
耕作放棄地を元に戻すには数年かかる
233 ソニー坊や(静岡県):2010/11/11(木) 15:49:01.82 ID:75kRQmWr0
水と食い物は他の産業とは別
一緒にする奴はキチガイ
234 あゆむくん(チベット自治区):2010/11/11(木) 15:49:19.15 ID:cosAPVlR0
農家の多くが民主党に投票してんだから自業自得だ
235 アンクルトリス(愛知県):2010/11/11(木) 15:49:19.11 ID:VpOlarSW0
>>226
エネルギーを外国に依存してるのに
なんで食料だけに拘るんだ?
236 ほっくー(東京都):2010/11/11(木) 15:50:42.97 ID:lMHMTNAL0
どうせ工場生産になるんだからTPP締結でOK
237 アンクルトリス(愛知県):2010/11/11(木) 15:51:15.24 ID:VpOlarSW0
>>233
もともと田舎って自民強いし、人口少ないから
1票の価値はあるものの議席数は少ない
選挙戦略上捨てるのも厭わないんだろう
238 買いトリーマン(沖縄県):2010/11/11(木) 15:51:29.23 ID:ha/rnx2u0

疑問に思わないかな。なんで血税を導入して守ってるはずが、実態はブランド化と言う名の下に
無意味な化学肥料を投入し値段を吊り上げる。そして県外出荷することによってさらに数倍にも吊り上げて他県へ売り込む。

農家は儲けるなとは言わない。しかし、なんで食を守るために税金を投入しるのであれば私たち国民へ還元するべきではないか。
私たちに安く国産を提供するべきではないのか。なんで一部の富裕層向けに値段を吊り上げたものを提供するのか。
一般庶民は中国野菜でも食ってろって何かのギャグですか?税金投入してるんだから安く日本国民へ提供しなさい。

239 白戸家一家(北海道):2010/11/11(木) 15:51:42.96 ID:rE0KE48F0
240 カールおじさん(北海道):2010/11/11(木) 15:52:34.32 ID:Vrnvs1Eh0
農業がやばくなるんじゃなくて農家がやばくなる
241 御堂筋ちゃん(catv?):2010/11/11(木) 15:52:46.31 ID:Bp2H8zQl0
>>232
今日まで売っていたけど明日っから日本に輸出しません!!ってなったらそら困るだろ
けどw

売っている側も輸出用にわざわざ生産しているんだから、売ったらいけないって事になっ
たら生産者も困るだろ。

放棄地を元に戻すのに何年も懸かるのと同じで、別の作物作るのにも何年も懸かるだろう
しな。
242 大吉(関西地方):2010/11/11(木) 15:52:56.89 ID:u7dSUvSY0

>>224
安全だけじゃなくて日本のものを守る的な買い物の仕方もあるけどな
243 おばあちゃん(東海):2010/11/11(木) 15:52:58.63 ID:cf4t2XhCO
まぁ日本の品種米を持って来られたら家庭では買わないだろうが外食産業やら弁当とかは使うだろうな
244 こんせんくん(茨城県):2010/11/11(木) 15:53:07.60 ID:dfMLtUmGP
三重?
ブサヨ発狂ざまぁwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

TPPガンガン推進しちゃって下さいw
245 ヤキベータ(東京都):2010/11/11(木) 15:53:36.33 ID:5r+iLev90
アホなマスメディアはやたらと韓国と比較したがるが
あんな日本以上に外需頼りの国と比較するなんてあほくさ
246 ソニー坊や(静岡県):2010/11/11(木) 15:53:41.01 ID:75kRQmWr0
エネルギーと肥料は充分でなくとも国内にある程度はある
主食の米くらいは外来資源に頼らない農法を確保してもいいくらい
247 しんちゃん(チベット自治区):2010/11/11(木) 15:53:56.99 ID:WEt66v1W0
税金投入して、高い関税までかけな農業が壊滅するって、その時点でもう壊滅してるようなもんだろ
248 オノデンボーヤ(関西):2010/11/11(木) 15:54:15.15 ID:qqPQukTWO
日本の農業は需要ないんだから早めに転職しろよ
249 戸越銀次郎(埼玉県):2010/11/11(木) 15:55:49.00 ID:p0Wk/RTzP
>>245
アホくさいかもしれないが、実際日本の工業製品が押されている現状もあるわけで
250 シャリシャリ君(内モンゴル自治区):2010/11/11(木) 15:56:11.71 ID:xpSvusekO
肉の関税38%を撤廃してくれ
251 にっくん(関西・北陸):2010/11/11(木) 15:57:06.32 ID:nQbjuoFLO
>>248
米が余ってるだけで野菜などは需要が有るよ。
252 買いトリーマン(沖縄県):2010/11/11(木) 15:57:12.48 ID:ha/rnx2u0
>>247
無意味なブランド化して県外出荷やめればいいだよな。多量に作って国民に安く買えるように
すれば、わざわざ中国野菜(笑)なんて買わないし。

農家を守るフリをして関係団体の輸送費補助や堆肥、肥料の安定価格補助などに使われてる。
それを、農家へ所得保障とすれば農家も一般国民も安く安全に国産野菜などを食することができる。

PTTで騒いでるのはネクタイをつけた農協職員や関係団体ですよ。昨日の映像みれば一目瞭然。
253 シャブおじさん(広西チワン族自治区):2010/11/11(木) 15:57:45.06 ID:0GSKepiIO
バカは逆だろ
きっと10年後ぐらいになってやっと気付くんだろうな
または政府が農家の収入保証してやりゃいいんだよ、そうすりゃ農家擁護派もなっとくするだろ
254 ナルナちゃん(栃木県):2010/11/11(木) 15:57:55.75 ID:MiE62aLW0
TPP参加してもいいと思うけど、随分とどたばたと急いで進めてる印象
前からこの手の話し合いを政府はしてたの?
255 カールおじさん(北海道):2010/11/11(木) 15:58:21.09 ID:Vrnvs1Eh0
農協の既得権益が潰れてメシウマ
256 大吉(関西地方):2010/11/11(木) 15:59:14.78 ID:u7dSUvSY0
自給率がどうこういうなら、現状でも十分ヤバいんだから
本当に自前でなんとかするなら、採算無視の国営の農業集団でも作るしかないんじゃないの?
257 しんちゃん(チベット自治区):2010/11/11(木) 15:59:21.49 ID:WEt66v1W0
>>252
その辺のお偉いさんは異様なほど騒ぎまくってるけど農民が騒いでるのなんて見たことないしな
258 サンコちゃん(catv?):2010/11/11(木) 15:59:32.95 ID:bqg3Q8Hr0
TTPなのかPPTなのかTPPなのかPTTなのかはっきりしろ
259 アンクルトリス(愛知県):2010/11/11(木) 15:59:36.72 ID:VpOlarSW0
>>254
民主党はずっとアメリカとのFTA議論してたでしょ
選挙でも叩かれる材料になってたじゃないか
260 よむよむくん(福岡県):2010/11/11(木) 16:00:40.94 ID:hrAFZTfU0
お前らは海外のコメが毎日食卓に出るのはいいの?
「日本の農家の経営努力が足りないんだよ、メシウマ!」って言いながら食うの?
261 ねるね(埼玉県):2010/11/11(木) 16:01:11.74 ID:PZu8KQQE0
>>235
食い物なかったら生きてすらいけないじゃん
食料くらい依存しない方法をとるべきだろ

ずっと先を見通したらガソリンみたいになるよ
262 ヤマギワソフ子(中部地方):2010/11/11(木) 16:01:14.53 ID:/SYVR0Pc0
馬鹿なのは三重県だろ
263 サリーちゃんのパパ(広島県):2010/11/11(木) 16:01:26.08 ID:skyMReLL0
ますます日本の自給率が下がるな
米中の犬から世界の犬へと変わっていくのだろうか
264 アイちゃん(関東・甲信越):2010/11/11(木) 16:01:30.96 ID:n3japMz5O
>>227
今は「まだ日本が高い金で買ってくれるから」諸外国も商売になってるだけで、国際競争力の名の元に途上国の労働賃金並に色んなもんが引き下げられる。
貧乏な上、海を隔てて輸送コストの掛かる島国に輸出の魅力なんかなくなるよ。
265 大吉(関西地方):2010/11/11(木) 16:01:34.23 ID:u7dSUvSY0
>>260
どこで作られた食料でもありがたいと思って食えばいいだろ
266 ソニー坊や(静岡県):2010/11/11(木) 16:01:41.59 ID:75kRQmWr0
国内に農業を残すのは、一見合理的でないのは承知の話なんだよ
一見合理的では無いけど不測に備えるために保護する方法考えるべきなんだよ
TPP参加とトレードの話というわけではない
267 ヤマギワソフ子(中部地方):2010/11/11(木) 16:01:59.73 ID:/SYVR0Pc0
ストラットタワーバー
268 ぴょんちゃん(東京都):2010/11/11(木) 16:02:02.96 ID:LPghEyIX0
押尾の裁判の「100%助けられたはず!」と言ってた検察側の医師を思い出した。
269 コアラのワルツちゃん(長屋):2010/11/11(木) 16:02:08.68 ID:AOx+cE510
>>260
食っていけないやつの尻ぬぐいを何でしないといけないんだよ
ここは社会主義国家じゃねーんだよ
270 エキベ?(内モンゴル自治区):2010/11/11(木) 16:02:25.49 ID:ik42qxdXO
三重県

・伊勢神宮
・伊勢えび
・四日市喘息
・鈴鹿サーキット
・赤福
・松坂牛
・真珠
・おやつカンパニー
・井村屋
・日本トランスシティ(日本2位の倉庫)
・日本有数のコンビナート群

かなり貢献してるんだぜ
271 ウチケン(東京都):2010/11/11(木) 16:04:37.94 ID:vd2j3UoJ0
>>258
トランスパシフィックパートナーシップだかの略じゃなかったか
従ってTPPが正しい
272 ねるね(埼玉県):2010/11/11(木) 16:06:02.38 ID:PZu8KQQE0
>>253
そんなあっさり金出せるわけないだろ
まだ何とか国内でやってける内に対策考えとくべき
273 ウチケン(岩手県):2010/11/11(木) 16:06:23.92 ID:PcfKWynk0
だから農業だけで批判繰り返すなよ
他のも触ってやれよ
274 スピーディー(広西チワン族自治区):2010/11/11(木) 16:07:33.97 ID:9kwNB6MqO
国内米がいいやつは買ってくえばいいじゃん、TPP賛成派は日本農産物を反対派に禁止したりしねーよ
みんなに押しつけようとするから話がおかしくなるんだよ。
275 ソニー坊や(静岡県):2010/11/11(木) 16:08:29.23 ID:75kRQmWr0
>>274
勝手に輸入して食えばいいじゃん
安けりゃいいなら小麦食え
276 アイちゃん(関東・甲信越):2010/11/11(木) 16:09:25.85 ID:n3japMz5O
>>269
ド貧乏になって初めて気付くのか。
マゾだな
277 コアラのワルツちゃん(長屋):2010/11/11(木) 16:10:19.36 ID:AOx+cE510
>>273
畜産はオージーとアメリカの牛肉が安く入って外食はさらに安くなり
家計は助かるだろうな
鶏肉もチリの安い肉が大量に入ってくるから全体的に安くなる
畜産はいいことずくめだな

半導体なんかはシンガポールが強いし
パソコンはHPとDELLがもっと安く買える
合わせて国内勢も値下げに踏み切るし、悪いことないな
278 ソニー坊や(静岡県):2010/11/11(木) 16:10:56.24 ID:75kRQmWr0
今時通販あるから近所に買い物できるとこ無くていいや、とは思わないな俺
まあ、最近は小売の撤退で徒歩メインの老人が買い物難民になったりしてるけど
279 にっくん(関西・北陸):2010/11/11(木) 16:12:08.22 ID:nQbjuoFLO
TPPに参加すると農業以外の産業も移民などで壊滅的な影響を受ける可能性が高いんだぜ。
農家は自給自足くらいはできるが二次、三次産業の労働者はどうなるかな。
280 ねるね(埼玉県):2010/11/11(木) 16:12:13.91 ID:PZu8KQQE0
>>274
みんなって何だよw
参加して移民が入ってきたら失業率だって下がるだろうし治安も悪くなるし
戦争でも始まったり輸入ストップしたら食い物はねーし
バランス悪すぎるんだよ
目先の利益だけに捕らわれすぎる

281 黒あめマン(長屋):2010/11/11(木) 16:12:17.71 ID:IjtOD5Gg0
>>277
けっきょく粗悪品や農薬にまみれた食品があふれて良品が買えなくなるってことだ。
生活の質は下がる。そういう防波堤を壊そうというのが民主党。
282 ウチケン(東京都):2010/11/11(木) 16:12:57.37 ID:vd2j3UoJ0
>>279
お前の脳内妄想でないならソースを出してもらおうか
283 御堂筋ちゃん(catv?):2010/11/11(木) 16:13:22.45 ID:Bp2H8zQl0
>>264
大事なのは、生産者が今日まで売っていたのに、明日から急に売らなくなる・・なんてありえ
ないってこと。どこかの国が戦略的に止めるかも!って言うかもしれないけど、別の国へ切り
替えるだけだ。一番不利益をこうむるのは、急に輸出を止めた国の生産者。

経済規模が小さくなってくると、産業構造も変ってくるから、自然と自給型の国になっていく。

北朝鮮やアフリカの貧乏国みたいに、非科学的な農業政策・政治不在の状態になる
ことで餓死者が出るんだ。

健全に政治してくれてたら、食べ物に困ることは無いと思うよ。
284 コアラのワルツちゃん(長屋):2010/11/11(木) 16:13:37.60 ID:AOx+cE510
TPPはまだ参加国がすくないけご韓国やベトナムが入りたがってるし
中国も前向きだしな

そうなると日本の商品も相対的に値下がりするし
やっと国際社会で戦える位置になると思うわ
285 黒あめマン(長屋):2010/11/11(木) 16:14:06.28 ID:IjtOD5Gg0
新卒大学生が就職難で絶望しているその頃、「ボクたちはいつも安い居酒屋〜!」
と庶民に言って票を集めていた自称「庶民派」の菅総理はご覧の通り。
庶民にはTPPで毒入りギョーザしか買えなくさせて自分は財界人と連日連夜の高級料亭通いです。
これがTPPの真実なのです。民主党が庶民を搾取して豪遊するための奴隷制国家を作るだけ。

8/1 東京・紀尾井町のホテルニューオータニ。日本料理店「なだ万」
8/5 グランドプリンスホテル広島の日本料理店「羽衣」
8/6 東京・永田町の日本料理店「つきじ植むら 山王茶寮」
8/7 東京・赤坂の焼き肉店「叙々苑 游玄亭赤坂」
8/8 東京・築地のすし店「樹太老」
8/15 東京・紀尾井町のホテルニューオータニのすき焼き店「岡半」
8/16 東京・永田町の中国料理店「溜池山王 聘珍楼」
8/18 東京・紀尾井町のホテルニューオータニの日本料理店「藍泉」
8/19 東京・南青山の焼き肉店「よろにく」
8/20 東京・内幸町の帝国ホテル。
8/22 東京・虎ノ門のホテルオークラ。鉄板焼き店「さざんか」
8/23 東京・赤坂の日本料理店「黒座暁楼」
8/24 東京・六本木の日本料理店「さかなや富ちゃん六本木店」
8/26 東京・紀尾井町のホテルニューオータニのすし店「久兵衛」
09/28 東京・赤坂の日本料理店「七福神 環」
09/29 首相主催の夕食会
10/01 東京・赤坂のすし店「赤坂 鮨金ちゃん」
10/06 東京・赤坂のすし店「赤坂 石」
10/08 東京・赤坂の日本料理店「赤坂たけがみ」
10/13 東京・赤坂の焼き肉店「叙々苑 游玄亭赤坂」
10/15 東京・六本木の日本料理店「さかなや富ちゃん六本木店」
10/16 東京・猿楽町のすし店「代官山 韻」
10/17 東京・紀尾井町のホテルニューオータニ。すき焼き店「岡半」
10/19 東京・赤坂の日本料理店「球磨川」
286 しんちゃん(チベット自治区):2010/11/11(木) 16:14:09.57 ID:WEt66v1W0
>>279
何でTPP反対派の議員はそういうこと言わんの?
287 マックライオン(大阪府):2010/11/11(木) 16:14:16.85 ID:75b8SB890
以前反対する奴はネトウヨって言ってたやつらは
このスレにはいないの?
288 にっくん(関西・北陸):2010/11/11(木) 16:14:24.47 ID:nQbjuoFLO
>>282
経団連会長のコメントを探してみろよ。
289 白戸家一家(北海道):2010/11/11(木) 16:15:27.35 ID:rE0KE48F0
ろくなもんじゃねぇ
290 コアラのワルツちゃん(長屋):2010/11/11(木) 16:15:34.77 ID:AOx+cE510
>>286
少子化の中で移民は願ってもないチート政策だからなw
今さらだれも反対しないよ
291 おばあちゃん(東京都):2010/11/11(木) 16:15:49.40 ID:J8eK6KHl0
工業製品も国内で先進技術積めたブラックボックス作って
組み立てはTPP加盟国でやったほうが安上がりだろうし
期間工の大半はいらなくなるな
292 エビオ(山形県):2010/11/11(木) 16:16:02.20 ID:o70sWr9s0
>>212
だからってウンカ撒き散らすなよ。
九州や東南アジアのの稲作が農薬も効かないウンカにやられて
めちゃくちゃな状態なんだぞ。
293 アンクルトリス(愛知県):2010/11/11(木) 16:16:13.10 ID:VpOlarSW0
>>286
保険のこと散々言ってるだろ
294 プイ(三重県):2010/11/11(木) 16:16:40.57 ID:F4iG93Md0
北部のヤツらはいいけど中南部は死ぬ
295 アンクルトリス(愛知県):2010/11/11(木) 16:16:54.35 ID:VpOlarSW0
>>291
TPP加盟国で人件費安いところなんてベトナムしかないぞ
296 あおだまくん(関西地方):2010/11/11(木) 16:17:13.20 ID:Fce0oiZn0
切り捨てるとかどんだけ保護してやってきたと思ってんだよ
いつまでも暴利で食ってんじゃねー
297 コアラのワルツちゃん(長屋):2010/11/11(木) 16:17:24.21 ID:AOx+cE510
>>291
移民政策をもっと早くからやってたら、最初から期間工なんて言葉すらいらなかった
加藤とかももっといい人生おくれたのにな
298 あおだまくん(関西地方):2010/11/11(木) 16:17:53.56 ID:Fce0oiZn0
>>297
無職が増えるよ
299 アンクルトリス(愛知県):2010/11/11(木) 16:17:58.19 ID:VpOlarSW0
>>294
もともと工業中心の北部は民主党支持
第一次産業主体南部は自民党支持だしな
去年も三ツ矢が唯一選挙区取った
300 ナルナちゃん(栃木県):2010/11/11(木) 16:18:00.08 ID:MiE62aLW0
よく例として取り上げれるウルグアイ・ラウンドは完全な自由化にならなかったけど
完全な自由化で成功した例ってある?
301 タッチおじさん(東京都):2010/11/11(木) 16:18:56.43 ID:avrhnPs+0
俺はTPP肯定派だけど、一つ条件
先に為替をなんとかしろ

これをどうにも出来んのにTPPで製造業上向くわけないぞ
302 にっくん(関西・北陸):2010/11/11(木) 16:19:06.15 ID:nQbjuoFLO
>>286
実際はTPPに参加して農業だけ補助が受けれたらいいと考えているのかも。
303 ウチケン(東京都):2010/11/11(木) 16:19:16.13 ID:vd2j3UoJ0
>>288
言い出した奴がソース出すのが当然だろ
304 カーくん(広西チワン族自治区):2010/11/11(木) 16:19:21.31 ID:ZGNWPja2O
移民といっても一番ヤバい中国がTPPに参加しないしな
それより日本だけ参加せず、まわりの国が関税0になれば企業が日本から出ていくのは確実
産業が空洞化したら派遣は首吊るしかなくなる
305 ゆりも(北海道):2010/11/11(木) 16:20:15.69 ID:e5QEqTGE0
私はどうなるんですか?
ヤバイの?
306 ぴちょんくん(山形県):2010/11/11(木) 16:20:30.01 ID:tkAOWOy40
コメに関しては
小規模農家を対象外にして
中大規模だけ保障しとけば問題ない

野菜果樹は もうすでに精鋭しか残ってないし
園芸はシラン
307 おばあちゃん(東京都):2010/11/11(木) 16:20:52.75 ID:J8eK6KHl0
>>295
ベトナムで充分じゃないか
タイ産マーチみたいにベトナム産ヴィッツとか色々作れるぞ
308 アンクルトリス(愛知県):2010/11/11(木) 16:20:54.92 ID:VpOlarSW0
>>304
2ch見てるとTPPって世界中とのFTA,EPAを想定してるやつが多いんだよな
中韓がどうのこうのとか
中国なんかいまの体制じゃ絶対入らないだろ
309 ポリタン(東京都):2010/11/11(木) 16:21:09.82 ID:8FGg6lCd0
三重とかいう地域なんてどうでもいい
っていうか三重ってどこだ
310 アイミー(三重県):2010/11/11(木) 16:21:11.68 ID:zo7C9j0Q0
農家じゃないが、自分の家の分は米作ってるけど、
労力考えたら、安い米が入ってきたら米作らなくなるかもな
311 ねるね(埼玉県):2010/11/11(木) 16:21:13.76 ID:PZu8KQQE0
>>283
失業率が増えて一部の勝ち組と負け組みの格差が激しくなると思うんだけど
その点はどうなの?
312 らびたん(岡山県):2010/11/11(木) 16:21:39.87 ID:POCpPr2K0
長渕剛か
313 ぴちょんくん(山形県):2010/11/11(木) 16:21:42.47 ID:tkAOWOy40
>それより日本だけ参加せず、まわりの国が関税0になれば企業が日本から出ていくのは確実
まだ こんな事言ってる奴いるのに 驚いた
314 サン太郎(神奈川県):2010/11/11(木) 16:21:48.62 ID:EfaUOWQa0
>>287
ネトウヨは媚米売国右翼だから賛成するに決まってるだろ
これに反対するようじゃネトウヨ失格だ
315 あおだまくん(関西地方):2010/11/11(木) 16:21:53.19 ID:Fce0oiZn0
>>1
つーかどういう理屈で98%減なんてのが出てくんの?
米なんて日本しかつくってないわけで
316 アイちゃん(関東・甲信越):2010/11/11(木) 16:22:02.50 ID:n3japMz5O
>>286
どんだけ大声で驚嘆しても、メディアはスポンサー企業に生かされてる
民間企業でしかないから、貴方の耳に届かないだけだよ。
317 ゆりも(岐阜県):2010/11/11(木) 16:22:15.27 ID:B+ar+W3j0
>>315
馬鹿発見w
318 おばあちゃん(東京都):2010/11/11(木) 16:22:45.39 ID:J8eK6KHl0
>>304
円高是正できないままTPP加盟したらなおのこと企業は出ていく
319 UFO仮面ヤキソバン(東京都):2010/11/11(木) 16:23:04.47 ID:7C7+YAB20
米だけは譲れん
320 黒あめマン(長屋):2010/11/11(木) 16:23:56.33 ID:IjtOD5Gg0
バカン「TPP通しておかないと財界が高級料亭に連れてってくれなくなっちゃうよぉ〜」
321 ねるね(埼玉県):2010/11/11(木) 16:24:08.59 ID:PZu8KQQE0
こんなのに賛成してるやつの気が知れない
もっと地盤つくったらいいけど
322 うさぎファミリー(広西チワン族自治区):2010/11/11(木) 16:24:19.30 ID:E4Roxy8VO
第一次産業がダメになるのは国として一番危ないからな
323 まがたん(catv?):2010/11/11(木) 16:24:22.21 ID:uQUPWSJs0
>>172
保護されて国民の犠牲の上にぬるま湯の生産を続けてるのが農業だけだからだろ。
工業はロボット導入して少しでもコスト下げるように努力してるのに

農業はいまだにぬるーく手作業で後進国並みの生産能力しかない。
もういらないだろ。自助努力してこなかった農家なんて。
しかもこの期に及んで工業に犠牲になれとかとんでもない話だ。
324 あおだまくん(関西地方):2010/11/11(木) 16:24:25.85 ID:Fce0oiZn0
>>317
馬鹿晒して聞いてんだから答えてくれよ
325 大魔王ジョロキア(中部地方):2010/11/11(木) 16:24:31.90 ID:QGRL+/jn0
>品目別ではコメが98%減の9億円になり

いくらなんでもこれはないわ
326 BEATくん(catv?):2010/11/11(木) 16:24:34.78 ID:QIdXTVh/0
日本は貿易黒字国なんだから生産性の低い仕事は海外にアウトソーシングするのが普通の戦略
円高なんとかしろというなら輸入を増やすのに判断するのはおかしい
327最古参 ◆kosaNPrO/. :2010/11/11(木) 16:25:10.63 ID:S5L985yj0 BE:204242099-PLT(12130)

単純労働は移民にやらせよ
328 バンコ(埼玉県):2010/11/11(木) 16:25:16.10 ID:2q/8LJfO0
農業関係者は
自分の意見に誘導するために
極端な数字を出しすぎ。
329 チップちゃん(関東):2010/11/11(木) 16:25:22.37 ID:VsZVDghXO
日本人は米不足のとき
タイが好意で送ってくれた米を
不味いからって捨てちゃったんだぞ

安くても外国の米に乗り換えることは無いと思われる
330 ホスピー(愛媛県):2010/11/11(木) 16:25:22.47 ID:oIJMe9X/0
自分の家で食う分しか生産してないからどっちでも良い
つーか、近所も出荷してる所はほとんど無い
331 キャティ(関西地方):2010/11/11(木) 16:25:43.36 ID:j7C/XhIr0
TPPのせいで日本の農家が外国産米混ぜて国産として売りそうで嫌だわ
あいつら食えないからと犯罪を正当化するクズだからな
過去産地偽装だの色々な悪事しようがまったく反省してない
ばれたら運が悪かったとか平気で思ってそう
今でさえコシヒカリとか偽装してるみたいだし(真面目な農家も多いと思うけどそういう人を叩いてるわけじゃない)
332 ソニー坊や(静岡県):2010/11/11(木) 16:25:48.18 ID:75kRQmWr0
このスレ機械伯爵だらけだな
333 アンクルトリス(愛知県):2010/11/11(木) 16:26:01.39 ID:VpOlarSW0
むしろこれに反対してるやつの気がしれない
334 にっくん(関西・北陸):2010/11/11(木) 16:26:09.35 ID:nQbjuoFLO
>>312
てぃーぴーぴーてぃーぴーぴーてぃーぴーぴーてぃーぴーぴー
ろくなもんじゃねえ〜
335 アイちゃん(三重県):2010/11/11(木) 16:26:54.75 ID:bZOIKI/N0
>>148
ウチは保護受けてないけどな
保護受けると色々キッチリしなくちゃいけないからキツイらしい
うちのじーちゃんばーちゃんも5年はもたないと思うからどうでもいいけど

でもこれっていきなり輸入ストップしたら日本やばいんじゃないの?
336 BEATくん(catv?):2010/11/11(木) 16:27:36.45 ID:QIdXTVh/0
低賃金の仕事はあるけど、お前らはやりたがらない
だったら、移民をいれるか、そういう生産性の低い仕事を海外に持っていくのは正しい対応なのに、何もわかってな奴が闇雲に叩いている。
337 こんせんくん(catv?):2010/11/11(木) 16:27:38.68 ID:0lFeAnhmP
安心しろ
俺たちの民主が農家の戸別所得補償してくれるから
TPPなんて怖くないさ
338 ミミちゃん(東海):2010/11/11(木) 16:27:44.93 ID:Lt9S2lXmO
三重に限らず、農業とかは一度途絶えたら再興させるのが大変なわけなのだが
食料自給率落とすだけ落としたあと、輸出国から食料をタテにした強請り食らいそうな気配がむんむん
339 まがたん(catv?):2010/11/11(木) 16:28:18.66 ID:uQUPWSJs0
>>162
もともと日本は石油止められたらおわり
その時点でほかの考慮しても無駄。
だいたい今だって農家はろくなことしてきてねえんだから潰していいんだよ。
所得補償狙いで減反政策反対とか日本のためになってない。
常に自分たちのことしか考えなかった連中を保護してやる必要はない。
340 キャティ(関西地方):2010/11/11(木) 16:28:44.32 ID:j7C/XhIr0
>>338
なんで米だけ特別なの?資源とか石油とかもそうなのに
341 アイちゃん(関東・甲信越):2010/11/11(木) 16:28:49.61 ID:n3japMz5O
>>323
食い物を絶たれたらテレビにでもかじりつくのか。
俺には無理。
342 ココロンちゃん(神奈川県):2010/11/11(木) 16:28:58.40 ID:Nba5GR3b0
ニュー速の三重県さんとは真逆の見解だ
343 みらいくん(広島県):2010/11/11(木) 16:29:02.21 ID:Pe8r6zwC0
税金で俺たち農家を救ってくれ。
344 こんせんくん(チベット自治区):2010/11/11(木) 16:29:02.47 ID:TUGFqtSXP
田舎の農業土人は自分の権利ばかり主張して努力が足りない
345 モバにゃぁ?(東京都):2010/11/11(木) 16:29:04.31 ID:FzbxXXAx0
http://toki.2ch.net/tes        ___
       /     \
      /   \ , , /\
    /    (●)  (●) \
     |       (__人__)   |    あなたねえ!!
      \      ` ⌒ ´  ,/   日本のカロリーベース自給率が低くて大問題だってことわかってるんですか!
.      /⌒〜" ̄, ̄ ̄〆⌒,ニつ
      |  ,___゙___、rヾイソ⊃
     |            `l ̄
.      |          |
それじゃカロリーゼロのコンニャクなんて輸入に切り替えて高カロリー農産物の生産に集中したほうがいいんですよね?
        / ̄ ̄\
      /       \      ____
      |::::::        |   /      \
     . |:::::::::::     |  / ⌒   ⌒  \  
       |::::::::::::::    |/  (●) (●)   \ カロリーベース自給率なんてホントはどうでもいいし、
     .  |::::::::::::::    } |    (__人__)     | 補助金もらって殿様商売でウハウハですが、
     .  ヽ::::::::::::::    } \   ` ⌒´     _/ それがなにか?
        ヽ::::::::::  ノ   |           \
        /:::::::::::: く    | |         |  |
-―――――|:::::::::::::::: \-―┴┴―――――┴┴――

t/read.cgi/bizplus/1288678228
346 ねるね(埼玉県):2010/11/11(木) 16:29:18.34 ID:PZu8KQQE0
>>329
外国米だってずっと同じ米作ってるわけないじゃん
347 おばあちゃん(東京都):2010/11/11(木) 16:29:18.88 ID:J8eK6KHl0
>>335
地球規模の気象災害が起きない限り
輸入元を切り替えるだけである程度カバーできるはず
カリフォルニア米が中国米になる程度だろうからそこら辺は問題ない
348 モッくん(愛知県):2010/11/11(木) 16:29:29.29 ID:5+WLZBey0
「TPP加盟しろ、お前の国は自由貿易に反対なのか?」と脅して、アメリカはドル安の製品を売りまくる。
349 ソニー坊や(静岡県):2010/11/11(木) 16:29:46.78 ID:75kRQmWr0
>>339>>340
そんな状況でも米の生産できればかなりの日本人が生きていける
350 あおだまくん(関西地方):2010/11/11(木) 16:29:50.42 ID:Fce0oiZn0
>>317
結局答えず仕舞いで逃げかよ
ほんとカスしかいねぇなぁ
351 モバにゃぁ?(東京都):2010/11/11(木) 16:30:34.02 ID:FzbxXXAx0
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1288678228
        ___
       /     \
      /   \ , , /\
    /    (●)  (●) \
     |       (__人__)   |    あなたねえ!!
      \      ` ⌒ ´  ,/   餌を輸入してる牛肉や豚肉のカロリーベース自給率が実はゼロだってことわかってるんですか!
.      /⌒〜" ̄, ̄ ̄〆⌒,ニつ
      |  ,___゙___、rヾイソ⊃
     |            `l ̄
.      |          |
それじゃ牛肉や豚肉を直接輸入してもカロリーベース自給率は同じなんだから別に問題ないんですよね?
        / ̄ ̄\
      /       \      ____
      |::::::        |   /      \
     . |:::::::::::     |  / ⌒   ⌒  \  
       |::::::::::::::    |/  (●) (●)   \ カロリーベース自給率なんてホントはどうでもいいし、
     .  |::::::::::::::    } |    (__人__)     | 補助金もらって殿様商売でウハウハですが、
     .  ヽ::::::::::::::    } \   ` ⌒´     _/ それがなにか?
        ヽ::::::::::  ノ   |           \
        /:::::::::::: く    | |         |  |
-―――――|:::::::::::::::: \-―┴┴―――――┴┴――

352 にっくん(関西・北陸):2010/11/11(木) 16:30:36.01 ID:nQbjuoFLO
>>324
スレタイの数字はあやしいが外国もジャポニカ米を作ってるよ。
そして日本に売りたくて仕方がない。
353 ポンきち(dion軍):2010/11/11(木) 16:30:42.27 ID:bLC4ZDRV0
たんぼだらけの三重で98%米の消費減ったら壊滅するなw
なにもない原野に還るw
354 さくらとっとちゃん(長屋):2010/11/11(木) 16:30:49.31 ID:7zbuSmai0
>>338
燃料・肥料・飼料を輸入しないと生産が成り立たないのにwww
355 まがたん(catv?):2010/11/11(木) 16:30:56.26 ID:uQUPWSJs0
>>170
自分のことしか考えない連中だからな。
糞の役にも立ってないくせに稼ぎ頭の工業を犠牲にしろとか平気でいえる連中。
356 ねるね(埼玉県):2010/11/11(木) 16:30:58.23 ID:PZu8KQQE0
>>336
それを避けることが一番だろうよ
357 アンクルトリス(愛知県):2010/11/11(木) 16:30:58.33 ID:VpOlarSW0
>>348
逆だよ
アメリカは参加に難癖つけてる
日本やカナダに
そりゃそうさ、自分たちの工業輸出製品とかぶるんだもん
358 こんせんくん(dion軍):2010/11/11(木) 16:31:02.05 ID:NqBSOuGPP
農業を国営化して集団農地をやろう
コルホーズ計画とか名付ければ仙谷あたりがノリノリでやるだろ
359 ソニー坊や(静岡県):2010/11/11(木) 16:31:20.38 ID:75kRQmWr0
>>347
その切り替える輸入元はともかく国産という選択肢を何故捨てる
360 あいピー(大分県):2010/11/11(木) 16:31:27.94 ID:rh0T6E2r0
外国のまずい米位いくらでも入ってきていいだろ
米農家は過保護すぎなんだよ
361 BEATくん(catv?):2010/11/11(木) 16:31:29.97 ID:QIdXTVh/0
比較優位さえわからない愚民が反対してるんだからこの国の未来も知れてるわ
お前のいまの生活はどうやって成り立っているのか、その小さい脳ミソ使って少しは想像してみろと
362 まがたん(catv?):2010/11/11(木) 16:31:57.32 ID:uQUPWSJs0
>>341
食料はよそから輸入すればいいだけ。
363 アンクルトリス(愛知県):2010/11/11(木) 16:32:11.24 ID:VpOlarSW0
お前らもちろんフリードマンやハイエクは読んでるんだよな?
364 とれたてトマトくん(静岡県):2010/11/11(木) 16:32:14.33 ID:RZn3GqGf0
製造業が死ぬか農業が死ぬか
365 ソニー坊や(静岡県):2010/11/11(木) 16:32:47.59 ID:75kRQmWr0
>>354
まったく生産できないわけじゃない
366 シンシン(関西地方):2010/11/11(木) 16:32:51.23 ID:o4A8w0Pd0
アメリカで米食ったけどまずくはなかったな
367 スピーフィ(関西地方):2010/11/11(木) 16:32:57.83 ID:E9p3vjMC0
海外産コシヒカリの無洗米が5キロ500円とかで売られるようになるのかな

夢のようだな
368 キャティ(関西地方):2010/11/11(木) 16:33:02.34 ID:j7C/XhIr0
米なんて2,3年分備蓄してないか?
しかも今は保存技術も上がってるからいきなり食料不足にはならんでしょ
工業製品とかで稼いでその引き換えに技術のない土人国家から食料買えばいい
一方的に売るだけだから貿易黒字が積みあがるんだよ
369 ねるね(埼玉県):2010/11/11(木) 16:33:08.92 ID:PZu8KQQE0
失業率は誰も触れないのか
とりあえずジジババが多い産業さけど
どれだけの人間が失業するんだろうか
370 まがたん(catv?):2010/11/11(木) 16:33:08.94 ID:uQUPWSJs0
>>349
いや全然変わらんよ。どのみちアウトだから。
371 アイちゃん(関東・甲信越):2010/11/11(木) 16:33:15.93 ID:n3japMz5O
>>353
そして一度休耕田にすると、もう一度田畑を興すには何年も掛かる
372 ミミちゃん(東海):2010/11/11(木) 16:33:26.94 ID:Lt9S2lXmO
水田の維持が一番重要なんだよ

まあ自分たち一族を賄う程度の兼業農家なんでどうなっても構わないっちゃ構わないんだが
373 スイスイ(福島県):2010/11/11(木) 16:33:38.05 ID:nWqRn7gr0 BE:45514499-PLT(12000)

山岡「なら死ねよ」
374 アンクルトリス(愛知県):2010/11/11(木) 16:33:43.42 ID:VpOlarSW0
>>365
石油、化学肥料、飼料なしで1億2000万を涵養できると思ってるの?
また校庭でサツマイモ植えるの?
375 ぶんた(大阪府):2010/11/11(木) 16:33:57.04 ID:aFhZ9ZW60
個人が買わなくても外食は外米買うだろうな。
376 カーネル・サンダース(関東・甲信越):2010/11/11(木) 16:33:59.42 ID:/5316JKQO
馬鹿「農業を守れ!」
俺「工業、サービス業が死んだら資源の無い日本は最貧国になるんだが?」
馬鹿「ぐぬぬ」


こっちが真実
377 BEATくん(catv?):2010/11/11(木) 16:34:09.97 ID:QIdXTVh/0
自給率厨は明日からクワとカマだけで自給しろ
378 大吉(関西地方):2010/11/11(木) 16:34:12.35 ID:u7dSUvSY0
TPPの概要
自由化レベルの高いFTAで、包括的な協定であり、
物品の貿易、サービス貿易、電子商取引、競争、税関
手続き、投資、貿易の技術的障害と衛生植物検疫、政府調達、知的財産権などが規定されている
補完協定として労働や環境の協力が規定されている

人の移動については、ビジネスパースンの一時入国の円滑化が規定されている
379 こんせんくん(チベット自治区):2010/11/11(木) 16:34:18.76 ID:TUGFqtSXP
県名表示を見ても田舎もんは反対多いなw
今まで自民党政権で甘い汁スってダラダラしてきたツケだろw
380 しんた(滋賀県):2010/11/11(木) 16:34:23.64 ID:RUniiisy0
米も好みがあるからなぁ。
嫁が安いから外国米買ってきたが、炊き立て匂いがどうもダメだった。
381 ねるね(埼玉県):2010/11/11(木) 16:34:24.64 ID:PZu8KQQE0
>>372
でも専業じゃくってけないからほとんど兼業だよ
382 おばあちゃん(東京都):2010/11/11(木) 16:34:25.19 ID:J8eK6KHl0
>>359
俺はTPP加盟は反対

で、国産の選択肢はTPP加盟と同時に庶民にはなくなるも同然だから
食糧危機が起きても米増産するのに1年以上かかるし
383 がすたん(大阪府):2010/11/11(木) 16:35:04.62 ID:YUbgrFWC0
三重県の農業が日本経済にどれくらい影響あんの?
384 エビオ(山形県):2010/11/11(木) 16:35:13.29 ID:o70sWr9s0
>>326
それでお仕事無くなるわけですね。
一次産業だけじゃねーんだぞ。製造業も逃げるわ。円高このままにしてるならな。
円安になっても経団連の言う通り移民入れて国内の雇用厳しくなるがなw
385 うさぎファミリー(広西チワン族自治区):2010/11/11(木) 16:35:18.87 ID:E4Roxy8VO
>>367
コメ生産量一位は中国だから
色々なモンくっ付いてそうで愉快な事になりそうだな
386 スッピー(静岡県):2010/11/11(木) 16:35:58.66 ID:sZ7902XQ0
>>374
それらのものは何処の国からでも輸入できるし備蓄も可能だけど、
食い物が直接ストップかけられたら即詰みだぜ。
あんたの言う「1億2千万人分」の食料を明日からすぐ輸出してあげます
なんて国は世界中どこにもないからね。
387 ソニー坊や(静岡県):2010/11/11(木) 16:36:16.59 ID:75kRQmWr0
>>370
アウトってどういうこと?
生産できるって言ってるでしょ?
388 星ベソくん(大阪府):2010/11/11(木) 16:36:17.86 ID:m2CnP0Z90
>>382
食糧危機餓死レベルを想定しているならそれは無いでしょ
それより日本企業が海外市場から閉め出されて貧乏になる方が心配
389 さくらとっとちゃん(長屋):2010/11/11(木) 16:36:19.70 ID:7zbuSmai0
>>365
まったく足りないでしょ
不足分はどうすんのよ 輸入すんのかwww
390 スーパーはくとくん(滋賀県):2010/11/11(木) 16:36:21.90 ID:Gx8bP0V00
自給率という名目で今までどんだけ農家優遇してきたと思ってんだ
391 ねるね(埼玉県):2010/11/11(木) 16:36:34.68 ID:PZu8KQQE0
移民だらけになったらそれこそオワタ状態だなwww
392 ココロンちゃん(神奈川県):2010/11/11(木) 16:36:34.70 ID:Nba5GR3b0
いいじゃん税金たっぷり使ってさらに手厚く保護保証すれば
TPP参加国で国内産業を蔑ろにしてるとこありますか?
393 ゆりも(岐阜県):2010/11/11(木) 16:36:39.76 ID:B+ar+W3j0
>>379
農業の改革は必要だが、農業が潰れるのも困る
394 ひかりちゃん(長屋):2010/11/11(木) 16:36:46.61 ID:IrfIHHqO0
タオパイパイは悪モノだろ
395 みらいちゃん(dion軍):2010/11/11(木) 16:36:47.99 ID:gcpMpGLS0
酪農はまず壊滅する。
396 UFO仮面ヤキソバン(東京都):2010/11/11(木) 16:36:49.76 ID:7C7+YAB20
ほんの少し前まで食料自給率がどうこう言ってたじゃないか
相変わらずだな民主様は
397 黒あめマン(長屋):2010/11/11(木) 16:36:54.14 ID:IjtOD5Gg0
バカン「財界の言うとおりにTPP通しておかないと政権転落後に公務員にねじ込んだニート息子の再就職先がなくなっちゃうよぉ〜」

菅源太郎さん国会議員政策担当秘書(国家公務員)に採用決定
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1289031990/
菅直人の長男・源太郎が政策秘書に転身!?いつまでたっても父離れ、子離れできないのか――?
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1289092414/l50
【ネクスト】菅源太郎さん、衆院選出馬へ【ニート大臣】
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/dame/1124605224/
398 タマちゃん(沖縄県):2010/11/11(木) 16:37:21.45 ID:UPCrxQYt0
税金をばら蒔いても農業を守るとか
もうそんな時代じゃないのよね
399 リスモ(内モンゴル自治区):2010/11/11(木) 16:37:31.17 ID:Tx3GrJyQO
農業の大企業が台頭する時代か
400 うまえもん(九州):2010/11/11(木) 16:37:51.21 ID:4ixKEU/fO
>>376
日本で穫れる農林水産産物は日本の資源だって認識はないの?
401 にっくん(関西・北陸):2010/11/11(木) 16:37:58.19 ID:nQbjuoFLO
>>344
TPP反対と騒ぎ立ててるのはほぼ農協。
小規模農家は様子見。
一部アホは農協に乗っかって騒いでるけどな。
ミンスが進めるTPPで日本が良くなると思うか?
402 ソニー坊や(静岡県):2010/11/11(木) 16:38:17.50 ID:75kRQmWr0
>>374
まったく生産できないわけじゃない

と書いたが
403 ヤマギワソフ子(関西地方):2010/11/11(木) 16:38:57.43 ID:nTFCmXw40
おれはTPP参加にかけるしかないと思うけど
自給率が減るのも致命的 なんとかしろ偉い人
404 あいピー(大分県):2010/11/11(木) 16:39:16.95 ID:rh0T6E2r0
                 / ̄`ヽ
                /     `、
                 /       l
      /``ヽ、__  ,ノ,r‐┬-- 、   ヽ
     |       フ"/-''7⌒`ヽ、ヽ  )ー''" ̄ ̄ `ヽ,    ← こいつを作れば食料問題は解決
     ヽ     //-'''7'冖ー-、 ` 、 /         ノ       ゴミも食べてくれるから環境問題もいっしょに解決
      `ヽ  /,/,.-- fー-、  `ヽ、)ヽ      /         キィキィ言ってかわいいよ!
        ヽ/./   /   ``―:、  } `:、   /´
        /''"  _ /;;_     `ヽl  ヽ/
        /  ,.r''"  {::   ̄`ヽ、   |   |
       {,./    |:       \ ノ、_  |
       ,..ゝ.  / ̄ 7⌒`ヽ、    )'  `ヽノ
     /"  } /   /     〉r一"     \
     /    ‘lー一+''''ー--ヘ'         \
   ,./      ヽ  |     ヽ          \
,.-''          |  ノ      ヽ             }
l_          ノ,.='-、    /`ー-- 、       /
 `ー----一''"" ̄| __ `l  ,/       `ー-一'"
          〈 /ン、l ,| /
           `-'"`ー┴’
405 だっちくん(dion軍):2010/11/11(木) 16:39:30.68 ID:9mvNKo8s0
むしろ壊滅しろよ
JAとか意味わからん

406 ぼうや(内モンゴル自治区):2010/11/11(木) 16:39:35.94 ID:ZGNWPja2O
民主が進めてるんじゃなく世界の流れだから仕方がない
自民党政権でも参加せざる得ないのは同じ
407 みらい君(catv?):2010/11/11(木) 16:39:49.36 ID:FQslLWPq0
>>386
自分のレス読んで自己矛盾を感じないとしたそうとう頭悪いな
408 ブラッド君(東京都):2010/11/11(木) 16:40:02.16 ID:CP3ZKtwZ0
農業利権はマジで美味しい。不要なものを必要と言い張るためなら出鱈目な数字をいくらでも出すくらいに。
409 うさぎファミリー(広西チワン族自治区):2010/11/11(木) 16:40:37.03 ID:E4Roxy8VO
>>399
割り切って専業農家になるか廃農するかのニ択になるだろうなあ
兼業はもうやってけないだろ
410 ポン・デ・ライオンとなかまたち(チベット自治区):2010/11/11(木) 16:40:37.72 ID:rD7W8eyr0
カリフォルニア米は美味いよ
日本の安いコメより確かに美味い
411 ソニー坊や(静岡県):2010/11/11(木) 16:40:40.15 ID:75kRQmWr0
>>389
輸入できるならすればいいし出来ない時の事考えてたらそれこそ
国内農業無かったらどうすんの?
412 あおだまくん(関西地方):2010/11/11(木) 16:40:49.81 ID:Fce0oiZn0
ベンツ乗ってる農家が居るんだからどうってことないだろ
413 ひかりちゃん(長屋):2010/11/11(木) 16:41:16.28 ID:IrfIHHqO0
>>404
大の字で仰向けになってるゼニガメ?
414 じゅうじゅう(長屋):2010/11/11(木) 16:41:24.28 ID:fB9mfRZJ0
おい
415 エビオ(山形県):2010/11/11(木) 16:41:29.20 ID:o70sWr9s0
>>387
近頃の品種のままならそれ専用に調合した肥料を使ってあげないと
まともに収穫できないんだぜ。
コシヒカリだって成長抑制剤なしだと丈のび過ぎて、収穫前に倒れる確率増える。
倒れたらもう売り物ならんよ。
416 ドンペンくん(関西):2010/11/11(木) 16:41:30.51 ID:TFi7kJqtO
関税があるよりないほうがいいに決まってるだろ
人口一億以上いる時点で自給率100%なんて無理に決まってるだろボケが
もっと現実を見ろよカスども
417 アンクルトリス(愛知県):2010/11/11(木) 16:41:47.48 ID:VpOlarSW0
>>402
やっぱり人口は切り捨てるしかないか
418 アンクル窓(千葉県):2010/11/11(木) 16:41:58.72 ID:sIYWQXXt0
>>410
間違いなくそうなるよなw
ヤマダにせよニトリにせよ、ああいうところの
繁盛を見ると安さは正義になってしまう。
419 タマちゃん(沖縄県):2010/11/11(木) 16:42:33.52 ID:UPCrxQYt0
農家でもないのに反対してる男のひとって
420 よむよむくん(福岡県):2010/11/11(木) 16:42:49.22 ID:hrAFZTfU0
結構外国の米でも抵抗ない人多いんだな
年寄りになるほど抵抗大きそう
まぁ、そういう心理につけこんで日本の農業が好き勝手やってきたツケがきてるんだろう
421 星ベソくん(北海道):2010/11/11(木) 16:43:06.37 ID:e4JmWT8Z0
農業バカにしてるやつは薬漬けの中国産ばかり食ってればいいんだよ
422 おばあちゃん(東京都):2010/11/11(木) 16:43:07.27 ID:J8eK6KHl0
>>388
原油高→バイオエネルギー需要増加→飼料高→食糧危機寸前
こんな馬鹿コンボを見せられた後だから全く安心できない

日本が世界相手の三次産業や先進技術特許で生きてくならいいけど
海外移転できる製造業頼みの現状じゃ国内は衰退するだけ
日本人ていう存在がどうでもよくて形さえ残ればいいならTPPはありだとおもうけどね
423 だっちくん(dion軍):2010/11/11(木) 16:43:39.93 ID:9mvNKo8s0
中国なんかは外国の農地買い捲ってるだろ
外国で日本人が作った農作物は自給率に入らんの?
424 ソニー坊や(静岡県):2010/11/11(木) 16:43:42.30 ID:75kRQmWr0
>>415
俺根本的に国策として農業保護する意味に
ある程度は外来資源に依存しない農法に戻してノウハウ国内に残すべきだってのがあるから
425 ソニー坊や(静岡県):2010/11/11(木) 16:44:29.00 ID:75kRQmWr0
>>417
全滅よりはいいだろうという観点
426 PAO(東日本):2010/11/11(木) 16:44:29.45 ID:XwACnQ1S0
安ければ良いってもんじゃないのに馬鹿だな
今の劣化工業製品見ればどうなるかわかるだろ
427 じゅうじゅう(長屋):2010/11/11(木) 16:44:58.56 ID:fB9mfRZJ0
>>422
民族観とか国家観とかいつの時代だよ、古いにも程がある
これからは国境がなくなる時代、領土云々いう時代も終わり
428 ブラッド君(東京都):2010/11/11(木) 16:45:11.45 ID:CP3ZKtwZ0
>>403
日本の食糧自給率は先進国の中でも上位クラスの高さだから大丈夫
カロリーベースとか言うトンデモ統計に洗脳されている人が多いだけ
ついでに言えば、カロリーベースでも低くなる要因は小麦の輸入と畜産飼料の輸入が多いからであって
そもそもどちらも日本国内での生産が少なく、これを除けば実は数字が高いことがわかる
429 こんせんくん(チベット自治区):2010/11/11(木) 16:45:16.97 ID:TUGFqtSXP
>>421
うっせー土民
俺らに買ってもらわなきゃ生活もできねーくせに税金無駄遣いばっかしやがって
430 まがたん(catv?):2010/11/11(木) 16:46:13.87 ID:uQUPWSJs0
>>261
石油なくても生きていけないよ。
お前は石油を使わずに日本人が一日でも生活できると思ってるのか?
431 エビオ(山形県):2010/11/11(木) 16:46:19.08 ID:o70sWr9s0
>>422
その三時産業もアメリカに蹂躙される可能性高いのだがな。
金融の自由化もあるんだけど。
432 にっくん(関西・北陸):2010/11/11(木) 16:46:38.18 ID:nQbjuoFLO
>>390
しかし優遇されてきたのは農協と一部農家だけでした。
433 ぼうや(内モンゴル自治区):2010/11/11(木) 16:46:44.59 ID:ZGNWPja2O
というか決断力のない菅ではたして参加出来るのかって心配がある
参加できなければ日本は終わる
434 エネモ(徳島県):2010/11/11(木) 16:46:50.18 ID:qV9fJ9Mp0
ますますうどんが安くなるのか
こりゃ徳島の水が無くなっちゃうな
435 RODAN(愛知県):2010/11/11(木) 16:46:54.35 ID:XnQbzNko0
>>427
キモイなぁ国境がなくなるとかいつの時代の価値観だよw
436 星ベソくん(北海道):2010/11/11(木) 16:46:55.77 ID:e4JmWT8Z0
>>429
貧乏人は中国産食ってろ
437 じゅうじゅう(長屋):2010/11/11(木) 16:46:57.20 ID:fB9mfRZJ0
>>426
付加価値で誤魔化された日本の劣化工業製品を高く買わされるよりマシだな
438 元気マン(catv?):2010/11/11(木) 16:46:59.74 ID:aJc6rlKR0
>>422
その高騰した価格でさえ国内で作るより安いんだよ
439 まりもっこり(青森県):2010/11/11(木) 16:47:37.59 ID:zpggS5pP0
今作ってる奴は自給自足できていいね
別に無理に売らなくてもいいだろ
440 まがたん(catv?):2010/11/11(木) 16:47:42.60 ID:uQUPWSJs0
>>387
米だけできても石油なくなったら日本人は生きていけない。
ちょっとは頭使えよw
441 コンプちゃん(catv?):2010/11/11(木) 16:48:07.75 ID:i71W6ZYJ0
htpp://
442 生茶パンダ(catv?):2010/11/11(木) 16:48:30.93 ID:edL8FaBb0
平等な貧困がお望みなら、それでいいんじゃね?
443 シャリシャリ君(内モンゴル自治区):2010/11/11(木) 16:49:11.21 ID:K5kuDGS9O
養豚事業だけで6000万の被害が出るとかなんとか
444 アイちゃん(関東・甲信越):2010/11/11(木) 16:49:19.24 ID:n3japMz5O
ちょっと待てよ。
ここに農家の受けてる補助の正確な数字を知ってる人間はどれだけいる?

生産コストからみたら、たいしたことないんだが…。

TPP賛成の奴らは「生活保護は甘え」と同次元でモノ言ってんの?

これは国内の全産業の労働層が国際競争に参加させられる話なんけど。

確かに「今現在、TPP加盟国は少ない」としよう。
でもここに日本が加わるだけでも魅力が大きく変わって、
加盟にメリットがあると見る国もある。

子供を持つ親は真剣に考えろ。
国内での競争が、時給50円くらいの国際競争にシフトするだけだぞ。

経団連が推進するのは、国民の利益の為じゃない。
企業、株主利益の為だ。

445 まがたん(catv?):2010/11/11(木) 16:49:29.63 ID:uQUPWSJs0
>>231
農家が完全に死滅すれば票田としての価値もなくなる
異常な保護政策がなくなりいいこと尽くめ。
446 にっくん(関西・北陸):2010/11/11(木) 16:49:55.94 ID:nQbjuoFLO
>>415
農協に支配された農家だな。
447 ソニー坊や(静岡県):2010/11/11(木) 16:50:06.23 ID:75kRQmWr0
>>440
今と同じ生活が出来ないってちゃんと書こうよ
昔は石油使わないで暮らしてたんだからさ
食糧確保すべきってのは、生物としてもっと低いレベルでの生存考えての話だから
448 ドンペンくん(関西):2010/11/11(木) 16:50:17.63 ID:TFi7kJqtO
安いからって日本人が海外の農産物を買うとは限らないだろ?産地偽装するわけじゃないし 税金漬けでさらに関税で守って貰おうって根性が腐ってるんだよ
449 こんせんくん(チベット自治区):2010/11/11(木) 16:50:38.53 ID:TUGFqtSXP
>>436
貧乏人じゃないんでもうちょい信頼度高いとこの食いますわw
米もウチの契約農家のしか基本的に食ってないから北の土人がどうなろうが知ったこっちゃねー
450 まがたん(catv?):2010/11/11(木) 16:50:44.46 ID:uQUPWSJs0
>>393
農家が生き延びたおかげで農業が潰れつつあるわけだが。
451 パピラ(東京都):2010/11/11(木) 16:51:09.54 ID:dL7QLgkW0
>>428も違う意味で洗脳されてるなw
452 エビオ(山形県):2010/11/11(木) 16:51:11.26 ID:o70sWr9s0
>>442
本気で二極化するな。極貧か超金持ちのどちらかに。
ここで賛成派は極貧にならずに済めばいいけどな。
453 スッピー(静岡県):2010/11/11(木) 16:51:35.74 ID:sZ7902XQ0
>>429
買って貰わなきゃ生活できないって…w
全産業全否定だなw
454 おばあちゃん(東京都):2010/11/11(木) 16:52:08.28 ID:J8eK6KHl0
>>427
日本語以外喋れない弱者を切り捨てるという考えはドライすぎて俺にはできない

>>431
そう、世界で誇れる三次産業がないんだよ
でもそこでイノベーションでも起こさない限りTPP加盟したら先進技術研究以外死亡する

>>438
日本がそこに金に物言わせて買い付けに入ると国力の弱い国から餓死者が出る
455 にっくん(関西・北陸):2010/11/11(木) 16:52:10.78 ID:nQbjuoFLO
>>427
中国どうすんだ
456 ドギー(空):2010/11/11(木) 16:52:36.86 ID:ZGYT0KRc0
俺たちの麻生が

日本のー 農産物はー 海外でー ダイニンキ なんだよね

って言ってたから大丈夫だと思うよ
457 一平くん(関東):2010/11/11(木) 16:52:43.76 ID:YtMADBKxO
重工の俺のばやいいちいち東南アジアの
通関の曖昧さに殺されてきたから個人的には参加してほしい。
458 ねるね(埼玉県):2010/11/11(木) 16:52:44.94 ID:PZu8KQQE0
>>430
思ってねーよ
もっと地盤作った方がいいんじゃないかって話してるんだ
459 まがたん(catv?):2010/11/11(木) 16:52:59.17 ID:uQUPWSJs0
>>447
車使わず電気も半分くらしか使えなくなって
しかも外貨を稼ぐ手段や工場が全部ストップしたら
即死だろ。何が昔は石油使わなかっただ

だったら昔は農業なんてなかったからそれでいいだろ狩猟生活やれば
農業なんて潰れてもいいよw ハイ論破w
460 にっくん(関西・北陸):2010/11/11(木) 16:53:17.38 ID:nQbjuoFLO
>>429
農協に言え
461 とこちゃん(チベット自治区):2010/11/11(木) 16:53:58.55 ID:tlnPCRMd0
結局は今までの農業政策失敗のツケが表面化してるだけなんだけどなw
462 マックス犬(岡山県):2010/11/11(木) 16:54:00.35 ID:QMcDduRd0
既得権益者は、変化を嫌う。
463 じゅうじゅう(長屋):2010/11/11(木) 16:54:15.99 ID:fB9mfRZJ0
>>452
お手々つないでチーパッパやってる時代じゃないんだよ
グローバル化で国境のない時代
競争に負けた者は負け組として、それ相応の暮らしをしていればいい
464 エビオ(山形県):2010/11/11(木) 16:54:37.37 ID:o70sWr9s0
>>446
昔の原種みたいなの栽培しろか。
商売にならん品種育ててどうするよ。試験場じゃあるまいし。
伝統野菜みたいに生産する余裕など無いわ。
465 ねるね(埼玉県):2010/11/11(木) 16:55:49.41 ID:PZu8KQQE0
>>459
参加して移民が入ってくることはどうなんだよ
466 ドンペンくん(関西):2010/11/11(木) 16:56:01.69 ID:TFi7kJqtO
もう第一次産業従事してる奴全員名前晒して吊り上げようぜ こいつらが日本の癌
467 一平くん(関東):2010/11/11(木) 16:56:02.06 ID:YtMADBKxO
農業は平地の多い北海道でヤッチマイナヨ。平地全部国が買い上げてオーストラリア並の効率生産しようぜ。
468 auシカ(神奈川県):2010/11/11(木) 16:56:01.97 ID:X5Z5NQCO0
国内農業はあまりに効率悪い、戸別でしかも兼業とか

国際競争に乗れば効率上がるし
日本という国は確かに人件費は高いけど、農業やるにあたって
特別に不利ってことはない。技術力も重要だし

能力さえあればいざって時にも簡単に自給にシフトできる
469 こんせんくん(チベット自治区):2010/11/11(木) 16:56:47.07 ID:TUGFqtSXP
農民のクソ化は自民党政権による悪政だな
土民ごときが調子に乗ってる
470 とこちゃん(チベット自治区):2010/11/11(木) 16:56:53.39 ID:tlnPCRMd0
>>464
今までずっと個人でやってこれたのがまずいんだけどなw
471 大吉(関西地方):2010/11/11(木) 16:57:44.04 ID:u7dSUvSY0
>>422
そうだとしても、それってTPP入らなくても存在する問題な希ガス
472 じゅうじゅう(長屋):2010/11/11(木) 16:58:07.14 ID:fB9mfRZJ0
>>465
労働人口の増加、人件費の抑制
少子化の解決策にもなるし一石二鳥だな
473 パピラ(東京都):2010/11/11(木) 16:58:16.39 ID:dL7QLgkW0
デメリットで考えるんじゃなく
メリットの方で考えるべき

アレダメコレダメ
そんなことばっかずっといってるからいつまでもだめなまま
世の中ダメなままでいい人もいるから、困り者

既得権益持ってるヤツは激しく抵抗するだろうな
474 ソニー坊や(静岡県):2010/11/11(木) 16:58:24.95 ID:75kRQmWr0
>>459
農耕覚えるまでは人口伸びなかったよね
石油は大事だよ?でも生物としての優先順位を石油>食料とするのか?
475 メガネ福助(熊本県):2010/11/11(木) 16:58:28.30 ID:t36IyCZp0
俺は米作るけど親戚一同に配ってる
壊滅しても自分達だけは日本の米食うよ
476 タウンくん(チベット自治区):2010/11/11(木) 16:58:34.33 ID:DSMR6CNd0
どこの国だってたとえ関税は低くても農地改良や補助金に莫大な金を出している。
要は使い方じゃないのかね。
477 にっくん(関西・北陸):2010/11/11(木) 16:59:21.87 ID:nQbjuoFLO
>>448
外食産業と米販売店と酒造会社は確実に輸入する
478 シャリシャリ君(内モンゴル自治区):2010/11/11(木) 17:00:10.47 ID:S/5U6XUAO
>>47510kg売ってちょ
479 とこちゃん(チベット自治区):2010/11/11(木) 17:00:23.91 ID:tlnPCRMd0
>>475
兼業?米売れなくなるけど農業分の経費も会社勤めで稼ぐのか?w
480 おばあちゃん(東京都):2010/11/11(木) 17:00:43.03 ID:J8eK6KHl0
>>473
ちょうど良かった
デメリットばかり目について大したメリットが見えなかったから
TPP加盟による日本のメリットを教えてくれ
481 アンクル窓(千葉県):2010/11/11(木) 17:00:55.18 ID:sIYWQXXt0
フットワーク軽い農家は市場に直接売りにいったり
スーパーと契約したりと頑張ってるが、跡継ぎっていっても
たまに田んぼ手伝うぐらいの老人だけの農家とか
もうヤバイってもんじゃないよなぁ。
482 じゅうじゅう(長屋):2010/11/11(木) 17:01:09.78 ID:fB9mfRZJ0
>>477
いいじゃん
アメリカの広大な農地で育てられた無農薬のコシヒカリ
品質は日本のコシヒカリと変わりないばかりか、無農薬だからな
これを日本の商社が試験的にやってるし
483 きららちゃん(愛知県):2010/11/11(木) 17:01:21.85 ID:rzii3SYL0
>>476
農地改革の所為で日本は農家の数が
農地に比べべらぼうに多いからね
バラマキ農業は農家の頭数分いるから効率が悪いんだよ
484 ねるね(埼玉県):2010/11/11(木) 17:01:24.63 ID:PZu8KQQE0
>>472
そうするとどんどん賃金は低下するだろうし
工業の方も同じ末路になると思うんだけど
485 ミミちゃん(東海):2010/11/11(木) 17:01:51.67 ID:Lt9S2lXmO
今の技術垂れ流し状態の日本を何とかしないと参入して十年持たない
そこんとこを締めてもらわないと怖くてたまらんな
486 パピラ(東京都):2010/11/11(木) 17:02:07.49 ID:dL7QLgkW0
>>477
すべての会社が輸入するわけじゃないだろ

なんかこう極端すぎるバカが多すぎる
487 じゅうじゅう(長屋):2010/11/11(木) 17:02:14.71 ID:fB9mfRZJ0
>>484
賃金低下させないとどっちみちTPPしたところで勝てないからOK
488 うまえもん(九州):2010/11/11(木) 17:02:57.41 ID:4ixKEU/fO
>>473
じゃあ日韓海峡トンネルのメリットに当然賛同してくれますよね?
489 ぴちょんくん(山形県):2010/11/11(木) 17:03:06.80 ID:tkAOWOy40
移民よりも 現地生産で消える雇用の方が問題だろ
製造業については
490 星ベソくん(北海道):2010/11/11(木) 17:03:52.44 ID:e4JmWT8Z0
>>482
タンカーで輸送するのに薬漬け
491 ねるね(埼玉県):2010/11/11(木) 17:04:30.79 ID:PZu8KQQE0
>>487
TPP参加の前に円高止める方が先でしょう
移民なんてさらに低賃金に拍車がかかって日本ズタボロになるんじゃないか
492 きららちゃん(愛知県):2010/11/11(木) 17:04:51.36 ID:rzii3SYL0
>>489
ベトナムはいいところだからどんどん移転すべきだね
493 こんせんくん(チベット自治区):2010/11/11(木) 17:04:58.58 ID:TUGFqtSXP
農業はこんなところで管巻いてないで仕事しろよw
これ以上日本にたかるな
494 スッピー(静岡県):2010/11/11(木) 17:05:03.05 ID:sZ7902XQ0
>>486
でもほぼすべてだろ
国産米使ってブランド演出する必要がない所は単純に安い方使う
これは当然
ブランド演出で食っていけるパイは大きさ決まってる
495 カーネル・サンダース(関東・甲信越):2010/11/11(木) 17:05:12.09 ID:/5316JKQO
TPPのメリットがわからない?
いくら何でもバカすぎだろ…
比較優位なんて経済学の基礎中の基礎じゃねーか
Fラン1年レベルでも知ってるだろww
496 にっくん(関西・北陸):2010/11/11(木) 17:05:30.27 ID:nQbjuoFLO
>>479
少量で確実に国産米とわかるなら知り合いがまあまあの価格で買ってくれるはず
497 しんちゃん(長屋):2010/11/11(木) 17:06:14.99 ID:U6f3mLMC0
(糞田舎)なんて見捨てろ切り捨てろ
498 エビオ(山形県):2010/11/11(木) 17:06:53.29 ID:o70sWr9s0
>>489
通貨の問題解決できないうちは無理だろ。
そうでなくとも現地で売るための雇用も確保するため現地生産が当たり前になってるからな。
車屋の方はそう言う流れになってるよ、
499 にっくん(関西・北陸):2010/11/11(木) 17:07:46.00 ID:nQbjuoFLO
>>486
すべてとはいってないが間違いない
500 まがたん(catv?):2010/11/11(木) 17:07:51.12 ID:uQUPWSJs0
>>465
TPPと移民はまた別の話。

>>474
狩猟だけじゃ養える人口が少ないというのなら
農業だけで生きていくのも無理だってことだろ。

何でそんなダブスタなんだよw
せめて論破されたことくらい気づけw
まさか説明必要とは思わんかったぞw
501 きららちゃん(愛知県):2010/11/11(木) 17:08:01.73 ID:rzii3SYL0
2chで反対してる理由は「民主党政権が進めてる政策だから」ってのが一番大きいだろ
502 パピラ(東京都):2010/11/11(木) 17:08:19.19 ID:dL7QLgkW0
>>494
ブランド演出で食っていけるパイ

国産米使ってブランド演出する必要がない所

これの比率がどのぐらいだかわかって言ってるのか
わかってて言ってるんだろうから、ちゃんと教えてくれよ
ほぼすべてが輸入品に傾くと言い張るんならな
503 まがたん(catv?):2010/11/11(木) 17:08:30.10 ID:uQUPWSJs0
>>491
円高対策は後回しで加入しとけばいい。
脱退はいつでもできる。
504 ミミちゃん(東海):2010/11/11(木) 17:08:41.46 ID:Lt9S2lXmO
まあ今後工業が発展するなら兼業でも十分やっていけるわ
主食の米くらいは絶対安心自産米

ポシャった時が維持できんがな
505 プイ(奈良県):2010/11/11(木) 17:08:47.02 ID:HBWv9QKf0
農業にしか悪影響がないという伝聞を広めるのがTPP賛成派のやり方か
実際得するのは既に国際競争力がある程度ある大企業だけだと言うのに
506 にっくん(関西・北陸):2010/11/11(木) 17:09:08.12 ID:nQbjuoFLO
>>493
米は来年まで作らないよ
507 とこちゃん(チベット自治区):2010/11/11(木) 17:10:03.26 ID:tlnPCRMd0
>>496
その知り合いもいつ1/3の値段の輸入米になびくか判らんぞw
悪い事は言わんから無農薬とか付加価値付ける努力を今からしとけ
508 ぴちょんくん(山形県):2010/11/11(木) 17:10:12.42 ID:tkAOWOy40
>>501
貿易自由化は悪くないけども
貿易自由化すれば すべてバラ色みたいな感じがイヤなの
自由化を前提にした解決すべき問題が一杯あるのに
509 おばあちゃん(東京都):2010/11/11(木) 17:10:12.69 ID:J8eK6KHl0
>>503
一部が脱退検討する頃には依存度が高すぎて脱退できなくなってるだろな
510 プイ(奈良県):2010/11/11(木) 17:10:17.67 ID:HBWv9QKf0
工業が発展する←間違い
外国製の部品がさらに安くなるので大企業は外国から仕入れる←正解
511 星ベソくん(北海道):2010/11/11(木) 17:10:24.06 ID:e4JmWT8Z0
512 ソニー坊や(静岡県):2010/11/11(木) 17:10:33.61 ID:75kRQmWr0
>>500
だから生存できる人口がより多くなるような観点でしょ
513 ぴちょんくん(山形県):2010/11/11(木) 17:10:56.27 ID:tkAOWOy40
>>503
TPPが いつぐらいから発動すると思ってんの?
514 さくらとっとちゃん(長屋):2010/11/11(木) 17:11:24.81 ID:7zbuSmai0
>>411
まったく輸入できなくなったりすごい不作だったりしたときのために備蓄してるでしょ
多数の国との取引ルートを作っておけばいい

米以外にもあるでしょう なくなることは無いだろ 極端だなぁ
肥料・飼料が入ってこなくなれば今みたいに効率化された農業・畜産は維持できなくなるけどね
515 にっくん(関西・北陸):2010/11/11(木) 17:11:26.13 ID:nQbjuoFLO
>>500
TPPと移民はつながっているよ
516 ねるね(埼玉県):2010/11/11(木) 17:11:41.13 ID:PZu8KQQE0
>>500
民主党政権のままTPP参加だったら同じこと
517 ミミちゃん(東海):2010/11/11(木) 17:12:03.74 ID:Lt9S2lXmO
しかし 一番壊滅するのは畜産じゃないのか?
肉なんか安物で満足する人が大半だろうに
518 とこちゃん(チベット自治区):2010/11/11(木) 17:12:16.53 ID:tlnPCRMd0
>>502
UNICLO見りゃ検討付くだろ
誰がMadeInJapanの服買ってるんだ?w

大手商社とかが日本法人立ち上げて海外生産したら
みんなそれ買っちゃうだろ?w
519 パピラ(東京都):2010/11/11(木) 17:12:20.35 ID:dL7QLgkW0
TPPはあくまで話し合いの場だろ
参加したその日から一気に変わるとか思ってるバカが多いだろうな
520 パレナちゃん(大阪府):2010/11/11(木) 17:12:27.00 ID:cJERO2/h0
「ぐぬぬ」
「ぐぬぬ」
「ぐぬぬ」
521 とこちゃん(チベット自治区):2010/11/11(木) 17:14:30.42 ID:tlnPCRMd0
>>519
関税撤廃した時からガラッと変わるよ
変化するのに1年もかからんよ
522 メガネ福助(広西チワン族自治区):2010/11/11(木) 17:15:06.09 ID:1UyWKw4iO
>>519
じゃあ何の話し合いをする場なんだ?
523 にっくん(関西・北陸):2010/11/11(木) 17:15:51.28 ID:nQbjuoFLO
>>496
まあそん時はそん時。
524 エビオ(山形県):2010/11/11(木) 17:16:10.37 ID:o70sWr9s0
>>515
金と人の流れの自由化も含まれてる。
ただ、安い労働力となるのはベトナムぐらいだが油断はならんよ。
525 きららちゃん(愛知県):2010/11/11(木) 17:16:19.80 ID:rzii3SYL0
>>517
こっちのスレにもあるが
日本の食糧自給率は40% 信じる馬鹿者たち
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1289447801/

畜産は元々輸入飼料の関税優遇受けてるしね
もっとも、国産肉も食えば食うだけカロリーベース自給率は下がるから
自給率を上げろ派は国産肉食わないべきだよね
526 ねるね(埼玉県):2010/11/11(木) 17:16:21.88 ID:PZu8KQQE0
>>519
参加するってことでかなり進路変更されるからよく考えないと
527 プイ(奈良県):2010/11/11(木) 17:19:46.72 ID:HBWv9QKf0
>>525
よく日本だけカロリーベースだーって言う奴を見かけるが
生産額ベースですら6割だからな
528 プイ(奈良県):2010/11/11(木) 17:21:32.26 ID:HBWv9QKf0
現時点でも外国産と比べて日本産は何倍も農産物の価格が高いのに
それでも6割だからな
生産量ベースだと悲惨なことになりそうだ
529 キャプテンわん(静岡県):2010/11/11(木) 17:22:01.69 ID:J1Up3w5K0
この前の中国漁船の船長を釈放するとかいうニュースに紛れて
アメリカのBSE牛を輸入することを約束したから、
牛丼は安くなっていないの?
530 きららちゃん(愛知県):2010/11/11(木) 17:22:11.07 ID:rzii3SYL0
フランスなんかが指針にしてる穀物ベースだと
20%だぞ
こっちで煽るべき
531 モジャくん(長屋):2010/11/11(木) 17:22:19.15 ID:/wCwdLw70
日本製品を海外で売るなら、外国の物を買うのが健全な貿易
532 ぴちょんくん(山形県):2010/11/11(木) 17:23:44.96 ID:tkAOWOy40
>>529
オージーの肉もアメリカの肉も関税率は変わんないんじゃないの
533 うまえもん(九州):2010/11/11(木) 17:23:54.45 ID:4ixKEU/fO
ただの話し合いの場所だったのが、アメリカとオーストラリアの参入できな臭くなったので
バスに乗り遅れるなってんで、日本は参加しようとしてるって流れでしょ

そういや何十年か前に同じ標語掲げ大失敗して焼け野原になった国があったね
534 auシカ(神奈川県):2010/11/11(木) 17:24:20.09 ID:X5Z5NQCO0
むしろTPPで農業生産力は上がる
535 おばあちゃん(東京都):2010/11/11(木) 17:27:35.09 ID:J8eK6KHl0
>>531
アメリカという超大国があるんだけどもな
最近は中国製品にぶち切れてるだよ

何が言いたいかっていうとな、そんなのは幻想でしかない
536 サン太郎(神奈川県):2010/11/11(木) 17:27:46.10 ID:EfaUOWQa0
>>519
一旦参加したら一切拒否できないのを知ってて煽ってるだろw
537 とこちゃん(チベット自治区):2010/11/11(木) 17:27:57.19 ID:tlnPCRMd0
>>534
ていうより、生産効率上げないと食っていけなくなるってのが正解じゃね?w
今までアメリカの大規模農法とか散々見てきたくせに実行出来なかったツケだな
538 まがたん(catv?):2010/11/11(木) 17:28:15.06 ID:uQUPWSJs0
>>515
>>516
いや無関係だから。
お前らのように反対派の煽り道具として使われてるだけで何の関係もない。
539 ぴちょんくん(山形県):2010/11/11(木) 17:28:45.06 ID:tkAOWOy40
>>533
ちょっと違う
今回の騒動は
アジアの市場を開拓したいアメリカとそれに乗っかって儲けたい経団連が
民主党の背中を押しただけ

アジアの自由経済ブロックの窓口ならもう既にアセアンとのEPAがあるから
今回ムリにTPPに参加する必要も無いし

TPPよりEUとのFTAを頑張って欲しいぐらい
540 ハーティ(新潟県):2010/11/11(木) 17:29:00.94 ID:qKn/r7kG0
たしかに国内での国産需要は減るかもしれない。

だけど、それ以上に海外で需要開拓しようとおもわないのか?
541 BMK-MEN(愛知県):2010/11/11(木) 17:29:27.85 ID:nxdbYpaq0
>>1
スレタイの馬鹿って在日神奈川のこと?
542 キャプテンわん(静岡県):2010/11/11(木) 17:29:30.78 ID:J1Up3w5K0
>>537
アメリカの大規模農法を日本で真似しろって言っても無理があるぜ
土地がそもそも違うし
543 きららちゃん(愛知県):2010/11/11(木) 17:30:10.78 ID:rzii3SYL0
アジアとはちょうどAPECでFTAAPの議論してるよね
544 まがたん(catv?):2010/11/11(木) 17:30:30.65 ID:uQUPWSJs0
>>512
農業だけで生存できる人間はほとんどいないわけだが?
トラクターとか全部使えなくなってどうやって農業するの?
田舎じゃ車も乗れないよ? ちょっとは頭使ったら?
どうやって生きていくのよ。普段頭使ってないから石油なくても生きて行けるって思ってるんだろうね。
衣類だって日用生活品だって医薬品だって生産できなくなるって全然理解できてなかったみたいだなw
馬鹿の考え休むに似たりwww
545 まがたん(catv?):2010/11/11(木) 17:30:59.69 ID:uQUPWSJs0
>>509
いいよ、基本的に撤退する必要ないから。
546 おばあちゃん(東京都):2010/11/11(木) 17:32:59.88 ID:J8eK6KHl0
>>545
なら2行目書くなよ
547 まがたん(catv?):2010/11/11(木) 17:33:20.31 ID:uQUPWSJs0
>>542
まねできないなら潰れてもらっても結構。
農家がやらなくても企業がやるから。


>>519
そもそも最初から参加しとかないと意味がない
ルール作りに参加できなかったらもう日本に不利なルール作られて終わり。
548 とこちゃん(チベット自治区):2010/11/11(木) 17:33:26.88 ID:tlnPCRMd0
>>542
何で違うんだ?個人所有の小さい土地ばっかりだからか?
そんな事言ってきたから、今こうなってるんだろ?
大規模農法で法人化したら無税にするとか、定期借地で貸した奴には
固定資産税を無税にするとか幾らでも方法はあるだろ?w
549 まがたん(catv?):2010/11/11(木) 17:34:22.90 ID:uQUPWSJs0
>>546
もしどうしても撤退する必要が出てきたらだよ。
550 にっくん(関西・北陸):2010/11/11(木) 17:34:35.95 ID:nQbjuoFLO
>>540
企業はその国の人件費が安ければその国にいって生産するよ
551 ソニー坊や(静岡県):2010/11/11(木) 17:35:49.35 ID:75kRQmWr0
>>544
石油が無いと「今と同じ生活が出来ない」でしょ?
それは違うと言ってないよ
あらためて言うけど

で、そんなに石油が大事なら君は国内で調達できないもんか考えないの?
代替になるものでも構わないけど
552 プイ(奈良県):2010/11/11(木) 17:36:38.69 ID:HBWv9QKf0
日本みたいな山ばかりの土地と平地ばかりのアメリカでは
農地を開拓するのにかかる費用がどれだけ違うのかと
553 キャプテンわん(静岡県):2010/11/11(木) 17:37:46.30 ID:J1Up3w5K0
>>547‐548
そもそも日本はそれほど平野部がないし、
山間地帯に小さく農地を大量に保有しているのだが、
それを理解できないわけじゃないだろう?
554 にっくん(関西・北陸):2010/11/11(木) 17:38:04.87 ID:nQbjuoFLO
>>547
日本でアメリカみたいな大きな一枚の田んぼに改造するととんでもないコストがかかるよ。
555 エビオ(山形県):2010/11/11(木) 17:38:14.38 ID:o70sWr9s0
>>542
真似できんわな。広大な土地で地下水吸い上げて肥料入れて栽培して、
地下水枯れたり塩害でたらその田んぼ捨てるんだもんwwww
焼畑と大差無いわ。
556 ねるね(埼玉県):2010/11/11(木) 17:38:42.99 ID:PZu8KQQE0
>>538
なんで?

石油の代わりに原発で
557 ぴちょんくん(山形県):2010/11/11(木) 17:39:40.17 ID:tkAOWOy40
つうか
いまでも企業が農業しようとすれば
いくらでも出来るんだけどな
558 損保ジャパンダ(神奈川県):2010/11/11(木) 17:40:42.09 ID:++M+iz1X0
田んぼや畑がなくなると
それに頼って生きていいる生物が全滅するから
儲からなくても田んぼと畑を維持していく人たちが必要だ
だから農家を生かさず殺さず保護しているのに
TPPとか言っちゃうノータリンは氏ね
559 にっくん(関西・北陸):2010/11/11(木) 17:42:08.79 ID:nQbjuoFLO
>>557
楽天の三木谷が規制が多すぎて農業参入できないとかいってなかったか。
560 北海道米キャラクター(山形県):2010/11/11(木) 17:43:27.81 ID:i4PNJmYB0
そう言えば三重の農作物で特産品って何有るの?
561 ぴちょんくん(山形県):2010/11/11(木) 17:43:57.48 ID:tkAOWOy40
>>559
公共事業がなくなった
土建屋とか農業してるよ普通に
562 ミミちゃん(東海):2010/11/11(木) 17:43:57.67 ID:Lt9S2lXmO
現時点では見通しも立たないのにどちらか切り捨てる算段しかできないからな
563 KEIちゃん(東京都):2010/11/11(木) 17:44:02.93 ID:nj+VNZx00
>>557
その企業が中国に買われちゃったら
日本おしまい?
564 元気マン(新潟県):2010/11/11(木) 17:44:36.16 ID:3rz2uVoD0
なんていうかこれが世界がグローバルするって事だろ
農業は今までずっと過保護だったせいで甘えてるだけ
565 エビオ(山形県):2010/11/11(木) 17:45:15.14 ID:o70sWr9s0
>>558
地元でクマが出現する一因が、田畑が荒廃して山里と自然界の境界が無くなってる
事もあるらしい。
566 柿兵衛(中部地方):2010/11/11(木) 17:45:29.36 ID:LM/zT+P+0
日本の農業は弱過ぎ
強い農家を選別して、さらに補助金でドーピングしないと戦えない
この措置を取る事が必要
567 とこちゃん(チベット自治区):2010/11/11(木) 17:45:51.96 ID:tlnPCRMd0
>>552
誰も費用が全く同じになるとは思ってないよw
ただ価格差が何倍にもなるような馬鹿な事には少なくともならんだろ?
数割増しくらいなら、まだ競争力があるって話だ
568 星ベソくん(北海道):2010/11/11(木) 17:46:21.77 ID:e4JmWT8Z0
やってるのはいかにも先の無さそうな土建屋、建築業ばかりだな
そんなに儲かるなら大企業が規制解除後すぐに参入してる
569 DJサニー(兵庫県):2010/11/11(木) 17:46:27.27 ID:bBhKRLdg0
いい加減個別にやれよ
570 エビオ(山形県):2010/11/11(木) 17:46:27.89 ID:o70sWr9s0
>>560
松坂牛しかしらんな。
571 ミミちゃん(東海):2010/11/11(木) 17:46:28.93 ID:Lt9S2lXmO
>>560

ぱ、パールライス?
どちらかといえば漁業(えび、真珠)とか畜産(松阪牛)のイメージが強いかと
572 コン太くん(山梨県):2010/11/11(木) 17:49:55.32 ID:VVeR7+XS0
農業とかどうでもいいから……
工業とかのが圧倒的に重要だろ、日本的に考えて

どうせおっかないので国産買うし
海外と価格競争して値段が下がってくれた方がいいし
TPPはいい事だらけ、困るのは農家だけ
573 ぴちょんくん(山形県):2010/11/11(木) 17:50:39.29 ID:tkAOWOy40
>>568
そう
企業は 儲からないからやらないだけ
だから
>農家がやらなくても企業がやるから。
って事は無いのよ。残念ながら
574 プイ(奈良県):2010/11/11(木) 17:51:26.68 ID:HBWv9QKf0
コスト削減コスト削減を謳っている企業がTPPで
国内に工場を作るわけがないと思うんだが
575 ひかりちゃん(静岡県):2010/11/11(木) 17:51:39.81 ID:1vyeXJq20
食料自給率が下がれば下がるほど、我々の首根っこを諸外国に押さえつけられることになるんだが・・・
576 アフラックダック(栃木県):2010/11/11(木) 17:51:47.03 ID:YTxHWAga0
>>552
開拓とか言い出したら環境保護団体も黙ってないだろうな。
実際、圃場をやろうとしたら団体からイチャモンつけられた人もいたし
577 こんせんくん(dion軍):2010/11/11(木) 17:52:39.84 ID:atbHlbuSP
日本で米が高いのは減反政策とか備蓄米なんかやっているからだろ
農林省もコメが不作のとき日本のコメに似ているカリフォルニア米を輸入すればいいのに
わざわざ日本のコメと違うタイ米を輸入して日本の米じゃないとだめだみたいな世論を作り出したんだよ
578 ぴちょんくん(山形県):2010/11/11(木) 17:52:49.81 ID:tkAOWOy40
>>572
お前 最近までデフレ万歳って言ってた奴だな
579 うまえもん(九州):2010/11/11(木) 17:53:36.72 ID:4ixKEU/fO
>>539
アメリカはTPP以外にアジア圏への経済交渉窓口無かったりするのかな
580 ぴちょんくん(山形県):2010/11/11(木) 17:55:07.10 ID:tkAOWOy40
>>577
フランスみたいに補助金ドンとだして
農家の所得と コメの市場価格との関連を切ってしまって
国際競争力のある値段まで下げればいいんだよね

小規模農家には死んでもらうしかないけど
581 バブルマン(関西地方):2010/11/11(木) 17:55:07.14 ID:uwByWKWQ0
三重が馬鹿だろこれ
582 とこちゃん(チベット自治区):2010/11/11(木) 17:55:09.79 ID:tlnPCRMd0
>>573
それは今まで個人農家を守るために規制してただけだろ?
TPPを期に規制解除せざるを得なくなるんじゃないか?って話だ
583 ひかりちゃん(静岡県):2010/11/11(木) 17:56:17.42 ID:1vyeXJq20
>>577
>コメが不作のとき日本のコメに似ているカリフォルニア米を輸入すればいい

平成米騒動の時のことを忘れたのか
584 ミミちゃん(東海):2010/11/11(木) 17:57:02.08 ID:Lt9S2lXmO
第二次世界大戦のきっかけが中国進出の出遅れではなかったか
585 ひかりちゃん(静岡県):2010/11/11(木) 17:58:11.06 ID:1vyeXJq20
ところでTPPってなに?分り易く3行以内にまとめてくれ。
586 シャブおじさん(広西チワン族自治区):2010/11/11(木) 17:59:36.87 ID:e6PWq3CVO
>>314
ネトウヨは自由化も経団連も嫌いだから反対派では?反対のコピペを沢山ばらまいてるし。
587 エキベ?(内モンゴル自治区):2010/11/11(木) 18:00:48.19 ID:QypAt3jLO
>>1
三重・神奈川「民主党は素晴らしい!小沢サイコー!」
ニュー速民「はぁ?バカじゃないの?」

三重・神奈川「ジミンガー!カンリョーガー!」
588 とこちゃん(チベット自治区):2010/11/11(木) 18:01:17.75 ID:tlnPCRMd0
>>585
環太平洋地域で
農産物、工業品、金融商品の
関税の完全撤廃を目指す話し合い
589 ぴちょんくん(山形県):2010/11/11(木) 18:01:46.17 ID:tkAOWOy40
>>588
>環太平洋地域で
ここ違う
590 とこちゃん(チベット自治区):2010/11/11(木) 18:02:12.24 ID:tlnPCRMd0
>>589
そうだっけ?w
591 ミミちゃん(東海):2010/11/11(木) 18:02:43.04 ID:Lt9S2lXmO
ミンスというかジャスコ票なんだよ三重県は…
どう反対しても勝てん
592 バブルマン(関西地方):2010/11/11(木) 18:02:43.92 ID:uwByWKWQ0
いやあってるだろ
593 星ベソくん(北海道):2010/11/11(木) 18:03:00.47 ID:e4JmWT8Z0
経団連叩いてたの民主信者じゃん。奥田のAA貼ったりしてさ。
最近さっぱり見なくなったな
594 とこちゃん(チベット自治区):2010/11/11(木) 18:03:35.01 ID:tlnPCRMd0
合ってると思うけどw

別名:環太平洋経済協定、環太平洋戦略的経済連携協定、環太平洋パートナーシップ協定、太平洋間戦略経済連携協定、トランス・パシフィック・パートナーシップ
英語:Trans-Pacific Partnership、Trans-Pacific Strategic Economic Partnership Agreement
595 にっくん(関西・北陸):2010/11/11(木) 18:04:29.43 ID:nQbjuoFLO
>>582
TPPに参加すれば否応なく農業は劇的に変わるよ。
他の産業もね。
日本人がTPP不参加と比べて幸せが増加してるだろうか。
不幸が少なくなっているだろうか。
政府がTPPに対応した国内の仕組みづくりをできるかどうかにかかっている。
しかし、政府がどんな仕組みづくりをするのか全くわからない。
596 うまえもん(九州):2010/11/11(木) 18:04:49.25 ID:4ixKEU/fO
>>585
環太平洋戦略的経済連携協定(TPP:Trans-Pacific Partnership、またはTrans-Pacific Strategic Economic Partnership Agreement)は、
2006年5月にシンガポール、ブルネイ、チリ、ニュージーランドの4カ国加盟で発効した経済連携協定。加盟国間の経済制度、即ち、サービス、人の移動、基準認証などに於ける整合性を図り、高い水準の関税撤廃をめざしている。
環太平洋経済協定や環太平洋パートナーシップ協定とも呼ばれる。

ソースはWikipedia
597 ぴちょんくん(山形県):2010/11/11(木) 18:05:48.32 ID:tkAOWOy40
今のTPPの加入国は
チリ、ニュージーランド、シンガポール、ブルネイの4カ国だけ

これに日本を含めたオーストラリアとペルー、ベトナム、アメリカが
参加しようかな
っていってるだけ

ちなみに日本は もうシンガポール、ブルネイ、ベトナムとは経済協力を結んでる
598 ガリ子ちゃん(内モンゴル自治区):2010/11/11(木) 18:06:17.59 ID:z2fOFs1rO
なんか農業だけやばいって流れだけど製造も壊滅だろこれ。韓国中国の安い製品が入りまくってきて日本企業の出番無くなるぞ。
599 ハーディア(広西チワン族自治区):2010/11/11(木) 18:08:29.68 ID:Wn2XrOisO
今まで散々ぬるま湯に浸かってきたからだろ
最近ようやく意識が変わってきたみたいだけど、遅すぎ
600 アフラックダック(栃木県):2010/11/11(木) 18:08:36.05 ID:YTxHWAga0
とりあえず、為替を何とか
601 でんこちゃん(山陽):2010/11/11(木) 18:09:00.01 ID:YZMRBgn+O
三重県は中京圏なんだから農業より工業だろ。アホか
602 まゆだまちゃん(東京都):2010/11/11(木) 18:10:26.73 ID:OKl2MYYd0
準備不足過ぎて被害甚大なんじゃないの
まだまだ参加不参加言う前の問題だと思うけど、どうなんだろう
603 柿兵衛(中部地方):2010/11/11(木) 18:12:07.40 ID:LM/zT+P+0
>>580
必要無い農家を保護する必要は無い
競争力の無い農家を切り捨てても、必要な量の米を生産する事は可能
むしろ日本人の胃袋の容量では今ほどの農家を食わせていくのは不可能
農業の生産性が上がり過ぎた
604 じゅうじゅう(四国):2010/11/11(木) 18:13:54.17 ID:uPC7cscOO
農家を敵にしたら選挙で落ちるぞ
605 こんせんくん(dion軍):2010/11/11(木) 18:13:56.82 ID:atbHlbuSP
農業も株式会社が経営して、今までの農家はその従業員になればいい
606 こんせんくん(dion軍):2010/11/11(木) 18:15:14.39 ID:atbHlbuSP
関税をなくすってことは日本の農業製品を輸出するチャンスでもあるんだが
607 柿兵衛(中部地方):2010/11/11(木) 18:15:49.20 ID:LM/zT+P+0
>>602
うん
明らかに準備不足
登山用品買わずに思いつきでエベレストに登ろうとしてる感じ
608 戸越銀次郎(三重県):2010/11/11(木) 18:16:29.49 ID:8waMDIAaP
野呂はとっとと前北川知事が止めた水稲新品種開発関係の事業復活させろよ
他所の県はコシヒカリを追い抜こうと新品種ガンガン出してるのに
三重県ときたらみえのえみもみえのゆめも糞不味い段階で研究止まってるから最悪
まともなのはイセヒカリくらいか
研究所は閑古鳥鳴いてるぞ
ま、もう他の都道府県に一生追いつけないくらい引き離されたけどな

中途半端に口出してないで完全に切り捨てるかどっちかにしろ
つーか息子逮捕されたんだから辞めろよ
609 お自動さんファミリー(catv?):2010/11/11(木) 18:16:50.14 ID:00PXoK2O0
>>1
農家はいいよね。
努力もせずに一定のお金もらえて。
610 ティグ(関西地方):2010/11/11(木) 18:17:06.87 ID:CxCi6xkH0
自由化して農政改革やりゃいいんだよ
それで困るのは自民党支持母体の農協だけ
611 とこちゃん(チベット自治区):2010/11/11(木) 18:17:37.36 ID:tlnPCRMd0
>>602
準備不足というより、放置してただけだろ
不参加の方が大ダメージ食らっちゃうしなw
612 タマちゃん(大阪府):2010/11/11(木) 18:18:33.68 ID:5YHlknBw0
でも先進国は田畑だらけで自給率死守してるんだろ
日本だけマタ開いちゃって大丈夫?
613 ぴちょんくん(山形県):2010/11/11(木) 18:19:04.15 ID:tkAOWOy40
>>611
たとえばどんな大ダメージがあるの?
614 星ベソくん(北海道):2010/11/11(木) 18:19:18.36 ID:e4JmWT8Z0
米韓FTA、合意できず 首脳会談でも対立解消できず
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/101111/fnc1011111623015-n1.htm
615 ぴちょんくん(山形県):2010/11/11(木) 18:20:27.15 ID:tkAOWOy40

米韓FTAって2007年に締結してたんじゃないの
616 でんこちゃん(山陽):2010/11/11(木) 18:21:30.34 ID:YZMRBgn+O
三重県の米農家を守ってメリットあるのか?
お前ら三重県産コシヒカリなんか不味くて食わないだろ!
伊勢海老取って暮らせよ
617 ミミちゃん(東海):2010/11/11(木) 18:22:09.28 ID:Lt9S2lXmO
なんか一昔前のブロック経済的な観点で参入焦ってるよなあ
618 とこちゃん(チベット自治区):2010/11/11(木) 18:23:05.17 ID:tlnPCRMd0
>>613
今の日本は農業輸出国か?
工業品を輸出して金稼いでるようにしか俺には見えないが?w
他国で工業品が売れなくなったらそれこそ致命傷になる

農家以外は農産物の価格が下がることに対して不利益はない
TPP参加でダメージ食らうのは農家だけだ
619 きいちょん(広西チワン族自治区):2010/11/11(木) 18:23:17.27 ID:lhMStxlEO
高くても国産が良いって人は結構いると思うから、そんなに心配することじゃないと思うんだけど
620 ヱビス様(関東・甲信越):2010/11/11(木) 18:24:59.35 ID:3q85Um/8O
お前らは農家じゃないからな
こっちはマジで死活問題だから
621 ラジ男(岡山県):2010/11/11(木) 18:25:36.65 ID:U3b+dSWN0
農業が壊滅!
農業は大丈夫!

これがすでに現状認識できてない証拠というか問題の矮小化だわな
622 星ベソくん(北海道):2010/11/11(木) 18:26:24.06 ID:e4JmWT8Z0
農業だけの問題にしたいやつがいるみたいだな
623 ぴちょんくん(山形県):2010/11/11(木) 18:26:40.07 ID:tkAOWOy40
>>618
日本の貿易取引相手ってTPPの参加予定国しかないの?
ブルネイやペルー、ベトナムが日本から精密機械とか一坏買ってくれると思ってんの
624 エビオ(山形県):2010/11/11(木) 18:27:04.02 ID:o70sWr9s0
>>616
今、伊勢えびの水揚げで千葉に負けてるだろうし、他の連中どうすんのwww

経団連主導のものって禄な事にならんのだがなー
625 トドック(群馬県):2010/11/11(木) 18:27:46.01 ID:ndipcH1N0
たかが250万人ぽっちの農業就業者
それに対して1000万以上いる製造業就業者

さてキチガイなのはどっちですかねえ
626 でんこちゃん(山陽):2010/11/11(木) 18:28:41.82 ID:YZMRBgn+O
>>620
爺がみんな辞めるから大規模集約出来てチャンスって若手農家が日経で言ってた
627 北海道米キャラクター(山形県):2010/11/11(木) 18:28:51.47 ID:i4PNJmYB0
>>570ー571

亀レスでごめん
やっぱりブランドじゃないけどそういうのないときついよなあ
628 うまえもん(九州):2010/11/11(木) 18:29:44.53 ID:4ixKEU/fO
>>625
そいつらまとめて首吊る羽目になるかもしれませんよって話ですよ
629 とこちゃん(チベット自治区):2010/11/11(木) 18:30:15.35 ID:tlnPCRMd0
>>623
今全体の流れがTPPに流れてるから日本があせってるんだろ?
現状の参加国だけだったら参加しなくてもいいよw
そんなに小規模農家に固執しないと食えないのか?
農業会社の社員でいいじゃないかw
630 戸越銀次郎(三重県):2010/11/11(木) 18:31:08.18 ID:8waMDIAaP
631 ミミちゃん(東海):2010/11/11(木) 18:31:14.63 ID:Lt9S2lXmO
誰もが捨て石にゃなりたかないからな
だが最近の捨て石は線路の置き石レベルなケースもある

どーせ死ぬなら道連れ
632 バブルマン(関西地方):2010/11/11(木) 18:31:38.38 ID:uwByWKWQ0
農業が壊滅しようが、正直むかつくが、仙石が推し進めようが
TPPは参加しなければならない
633 ルーニー・テューンズ(広西チワン族自治区):2010/11/11(木) 18:32:37.39 ID:q2o7T3AEO
>>625
多数を助けるべきだよな。
農林漁業はまず次代の担い手を見つけないと、いずれにしよつぶれるし、効率化も図れない。
634 でんこちゃん(山陽):2010/11/11(木) 18:32:56.23 ID:YZMRBgn+O
>>623
韓国とアメリカがFTA発動待ち
韓国製品関税無しでスルーパス
日本製は関税乗っかって割高。現地生産も日本からの部品に関税乗っかっるからやっぱり割高
635 ソニー坊や(静岡県):2010/11/11(木) 18:33:12.72 ID:75kRQmWr0
今だけ350円!
636 健太くん(チベット自治区):2010/11/11(木) 18:33:57.90 ID:lOJcXAJH0
農家って赤字なのに会社化してまでやってるキチガイとかいそう
637 タマちゃん(大阪府):2010/11/11(木) 18:34:38.08 ID:5YHlknBw0
農家を守るかどうかに焦点当てて議論する意味なんかないだろ
問題は食糧の自給率なんだから
638 こんせんくん(dion軍):2010/11/11(木) 18:35:05.51 ID:atbHlbuSP
イギリスもドイツもフランスも食糧輸入大国だぞ
639 エビオ(山形県):2010/11/11(木) 18:35:25.99 ID:o70sWr9s0
>>625
TPP組んでも、円高のままじゃむしろ国外に逃げるだけですが。
経団連に関係してるような大企業なら別だけど。
640 とこちゃん(チベット自治区):2010/11/11(木) 18:35:59.73 ID:tlnPCRMd0
>>636
俺の親戚は会社化して無農薬で米作って頑張ってるぞ?w
直販ルートも必死で増やしてる
頑張ってる農家もあることは判ってやれ
641 コアラのマーチくん(内モンゴル自治区):2010/11/11(木) 18:36:03.38 ID:sfjOuqngO
むしろ効率化大規模化で競争力アップの邪魔しかしない補助金付け農家やJAを一度壊滅させた方が
むしろ農業発展には良いレベル。
642 でんこちゃん(山陽):2010/11/11(木) 18:36:11.07 ID:YZMRBgn+O
>>636
補助金たっぷり貰った建設会社系がどんどん撤退中
643 パレオくん(北海道):2010/11/11(木) 18:36:16.56 ID:zacYcubf0
農作物が安くなるならいいじゃんね
カッペはみんな農業やめて都会に出て働けばいい
それができないなら海外に移民して大好きな農業をやればいいんじゃないかな
644 タマちゃん(大阪府):2010/11/11(木) 18:36:46.83 ID:5YHlknBw0
>>638
それらの国は自給率100%超えてんじゃなかったっけ?
645 きららちゃん(長屋):2010/11/11(木) 18:37:36.31 ID:8IqavEN80
問題は米だけで、他の農作物は十分な採算力を持ってんじゃなかったっけ?

みたいなことを赤澤議員が言ってたような気がする
646 こんせんくん(埼玉県):2010/11/11(木) 18:38:02.43 ID:UcNNpr9qP
GHQに土地分配された小作農はとっとと農業をやめてしまえ。
647 なっちゃん(東京都):2010/11/11(木) 18:38:07.13 ID:MAUVJTWZ0
畜産が低下するのは松阪牛ブランドを低下させた結果では?

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E9%98%AA%E7%89%9B
2001年(平成13年)に発生したBSE問題や産地偽装事件への対応のため、
2002年(平成14年)には子牛の導入から出荷までを管理する「松阪牛個体識別管理システム」が発足し、
これに登録した肉牛を松阪牛とした。しかし一方で、2002年(平成14年)8月19日の規約改訂により、
「松阪牛」の定義から枝肉格付けが削除され、格付けが最低のC-1であっても「松阪牛」と名乗れるようになった。
このため、全ての「松阪牛」が最高肉質等級の牛肉である時代は終わった。現在の松阪牛は、
特産松阪牛が全体の6%しかなく、残りの94%を規約改訂前の基準では松阪牛と呼称することが許されなかった牛肉が占めている。
また、素牛は最高品質とされる但馬牛のみであったが、規約改訂後は九州産の但馬牛系の牛(純粋な但馬牛ではない)を
素牛として飼育する畜産農家が増えている。
648 ハッケンくん(福島県):2010/11/11(木) 18:38:28.80 ID:Ht9ZJbWP0
>>638
フランスって輸出してなかったっけか
649 エビオ(山形県):2010/11/11(木) 18:38:53.69 ID:o70sWr9s0
>>634
米韓FTA決裂
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1289467084/

アメリカが参加してなきゃ歓迎なんだが。
アメ公抜きでも農業程度で被害も小さい。俺は死ぬかもしれんけどw
アメ公込だと金融関連も下手すると死ぬぜ。
650 ウチケン(東京都):2010/11/11(木) 18:39:14.71 ID:vd2j3UoJ0
アホ農家なんてさっさと切り捨てて国全体としての繁栄を考えて欲しい
651 元気マン(熊本県):2010/11/11(木) 18:39:31.72 ID:2XId8jKo0
一番大切なのは国民の主食である米作農業 これはそのまま国の力イコールと考えていい
税金かけてでも、何が何でも守らなければならないのは農業と漁業
こいつを外国に売り渡すような契約書にサインするのは     ただのバカ
652 こんせんくん(埼玉県):2010/11/11(木) 18:40:16.85 ID:UcNNpr9qP
>>650
日本の農家は無駄に分散しすぎだよな
653 ハッケンくん(福島県):2010/11/11(木) 18:41:08.93 ID:Ht9ZJbWP0
>>650
東京国に食品を出荷しないことにします

ていうかおまえら独立しちゃえばいいのに
654 パレオくん(北海道):2010/11/11(木) 18:41:15.24 ID:zacYcubf0
農業地を全部工場や住宅地にして
TPPで恩恵を受ける工業品の輸出特化した国に作り替えればいいんだよな

高く売れるものを高く売って安く買えるものを安く買う
シンプルに考えれば当たり前のことだよ
硬化した思考で土着産業にしがみつこうとするから歪みが生じて
国民の財布を圧迫する事になる
655 でんこちゃん(山陽):2010/11/11(木) 18:41:20.52 ID:YZMRBgn+O
>>639
2日前の日経にスズキの会長のインタビューが出てたけど
韓国とインドのFTAが発動しちゃって今はスズキはインドでシェア六割あるけど
韓国からインドへの関税1〜5%日本からインドの関税12、5%で日本からの部品が割高でオワタって言ってた
656 きこりん(三重県):2010/11/11(木) 18:42:40.50 ID:Y2nMP5FX0
三重県民死ねや。
657 きららちゃん(長屋):2010/11/11(木) 18:43:03.03 ID:8IqavEN80
>>653
むしろ東京との間に関税を設けて、東京都民は割高な食料を食べないといけないようにしたら
すこしは地方格差も縮まるかもよ?
658 戸越銀次郎(三重県):2010/11/11(木) 18:43:10.76 ID:8waMDIAaP
>>647
松阪牛のブランド暴落と同時に
三重県内の松坂以外の大規模畜産農家は
独自ブランドになったおかげでより強固になったけどね
659 うまえもん(九州):2010/11/11(木) 18:43:34.90 ID:4ixKEU/fO
>>646
小作に土地売ったのはGHQを隠れ蓑に動いてた時の吉田内閣ですよ
660 エビオ(山形県):2010/11/11(木) 18:44:14.31 ID:o70sWr9s0
>>655
スズキさんは確か部品込みの工業団地をインドに作るという話があるのだが
TPP結んでも一度出ていったものは戻ってこんでしょ。
それにインドはTPPと関係ない。
661 パレオくん(北海道):2010/11/11(木) 18:44:50.83 ID:zacYcubf0
>>647
そんな劣化松阪牛をドヤ顔で有難がって食ってるのが大勢いると思うと・・・胸熱だな
662 まがたん(catv?):2010/11/11(木) 18:45:07.30 ID:uQUPWSJs0
>>553
山間部はもういらないでしょ。少量の米を作るのにコストがすごいかかるんじゃ意味がない。
炭鉱だって日本で石炭は採れるけどコストがかかりすぎるから閉山したわけだし
田んぼだって同じだよ。

>>554
できる部分だけやればいい。
663 ラジ男(岡山県):2010/11/11(木) 18:45:41.22 ID:U3b+dSWN0
輸出製造業が少しばかり儲けたからって雇用が増えるわけじゃないぞ
GDPと雇用を一緒くたにしてると死ぬぞ

政治家はGDPを美しい国のソースに使う気まんまんだしな
664 戸越銀次郎(三重県):2010/11/11(木) 18:45:44.05 ID:8waMDIAaP
>>646
100町200町規模の大規模でも大半は小作農じゃん
自前で100町超えてるのって北海道でも極僅か
665 まがたん(catv?):2010/11/11(木) 18:46:33.18 ID:uQUPWSJs0
>>551
国内で調達できるかどうか考えてどうするんだ?
今まで政府がさんざん資源を求めて調査だってやっててそれでダメだと判断したわけなんだが

つか石油がないならにほんで採掘する工夫しろってお前本当にバカなんだなw
666 あかりちゃん(愛知県):2010/11/11(木) 18:47:23.02 ID:DbH6E7K00
バカはぐぬぬじゃなくてちゃんと反論しろよw
667 パーシちゃん(チベット自治区):2010/11/11(木) 18:48:18.90 ID:Bi1OHkJ00
>>666
反論できないからぐぬぬなんだろ
668 ソニー坊や(静岡県):2010/11/11(木) 18:49:06.33 ID:75kRQmWr0
>>665
おまえが石油石油騒いでんじゃん
だからどうするの?って水向けてやったのに
その程度かよ
おまえが答えられるようにしてんじゃねーか
がっかりだよ
669 パレオくん(北海道):2010/11/11(木) 18:49:25.55 ID:zacYcubf0
ぐぬぬ
670 でんこちゃん(山陽):2010/11/11(木) 18:49:39.56 ID:YZMRBgn+O
>>662
米は山間地の朝晩の冷え込みが激しいところが名産地
平野の夜でも水温が高いとこの米は不味い
671 ラジ男(岡山県):2010/11/11(木) 18:53:21.44 ID:U3b+dSWN0
石油がないと農業が成り立たないって誰から聞いたわけ?
そんな世界崩壊レベルの緊急時なら主要作物だけに人手を集めて成立させても良いと思うよ

どっちにしろ自然エネルギーとかの活用を視野に入れないとジリ貧だけどね
672 ニッパー(三重県):2010/11/11(木) 19:01:03.76 ID:MuowG8hR0 BE:1757903639-2BP(427)

三重県民はキチガイ
673 エビオ(山形県):2010/11/11(木) 19:01:05.08 ID:o70sWr9s0
>>671
農機具やビニールハウス温める為の燃料とか肥料を製造するときの燃料とか電力、原料等。
農薬は国内製造より輸入モノが多いんでパスするとしてw、
ビニール等の資材の原材料。
674 ケズリス(千葉県):2010/11/11(木) 19:03:25.88 ID:hgiSwsCU0
今回は農家の声がでかいから問題になっているように見えるだけで、

当たり前だけどTPP参加は農家打撃受けようが必須だから
675 でんこちゃん(山陽):2010/11/11(木) 19:03:36.94 ID:YZMRBgn+O
そもそも一キロの肉を作るのにその何倍も飼料を輸入して
自給率下げてるって言うw
676 こんせんくん(dion軍):2010/11/11(木) 19:03:46.50 ID:atbHlbuSP
>>671
石油がなければ農産物を運ぶこともできない
677 どれどれ(catv?):2010/11/11(木) 19:05:02.22 ID:WtJw4UwJ0
民主党の農家ジェノサイドはじまるよー
678 KANA(岡山県):2010/11/11(木) 19:05:14.76 ID:3NO7BkvN0
昔は石油なかったんですけどー 生活できなかったんですかー
679 プイ(奈良県):2010/11/11(木) 19:05:26.31 ID:HBWv9QKf0
エネルギーを輸入している国と食糧を輸入している国は別なのに
石油を輸入できなかったら農業が成り立たないから自給率なんて無意味って意味が分からん
680 ひよこちゃん(福岡県):2010/11/11(木) 19:06:42.70 ID:cuCahlxe0
日本の食料自給率は40%。TPP参加で10%になるけど大丈夫?
681 パッソちゃん(東京都):2010/11/11(木) 19:07:43.56 ID:rDJilBbJ0
百姓が優遇され過ぎなんだよ
秋田と新潟以外イラネ
682 バブルマン(関西地方):2010/11/11(木) 19:07:54.71 ID:uwByWKWQ0
>>679
そら江戸時代くらいにもどればいけるけど
683 バブルマン(神奈川県):2010/11/11(木) 19:09:40.87 ID:siIHUCmC0
自給率下がるとなんなの?
安くなって無駄な税金いらなくなっていいことずくめじゃん
684 ラジ男(岡山県):2010/11/11(木) 19:09:46.49 ID:U3b+dSWN0
機材も人手で賄え
輸送も人手でOK
農薬はいらん

緊急時なら切り捨てるしか無い
どこまで緊急時かは勝手に想像してください
なんなら核ミサイルが降ってくる想定でもするか?
685 でんこちゃん(山陽):2010/11/11(木) 19:10:41.91 ID:YZMRBgn+O
>>678
昔は人口の半数以上が農民だろ?
686 元気マン(東京都):2010/11/11(木) 19:12:26.82 ID:jzkQBJn/0
これ農家は保護され過ぎている、キリッとか言って何も考えないと
マジで大変な事になるよ。要は移民を入れることが目的なんだから。
経団連がやりたいのは、全業種で今の日本人の人件費を
アホみたいに下げること。
でもって移民を奴隷として使い終わった後はポイ捨てにして、
日本人全体に社会保障を負担させる。移民は年金に加入してないからな。
犯罪率は上がるわ、社会保障費で日本が疲弊するわ、もう地獄だよ。
で、日本が疲弊しきったら、経団連は日本も出て行く。
結局何もいいことないだろ。なんの解決にもならない。
687 でんこちゃん(山陽):2010/11/11(木) 19:12:51.72 ID:YZMRBgn+O
>>684
植物の三大生産要素のリンは日本で取れないからほぼ100%輸入
688 宮ちゃん(宮城県):2010/11/11(木) 19:13:16.81 ID:ZXhyQBm/0
>>684
君田んぼで田植えとか稲刈りしたことある?
689 こんせんくん(神奈川県):2010/11/11(木) 19:14:55.81 ID:ORWpLkK4P
百姓の家ってでかいよな
690 ウッドくん(関西・北陸):2010/11/11(木) 19:16:17.64 ID:LT2PDhcQO
>>687
リンは産廃から取れるから戦略物質と捉えるかは微妙ってWikipediaに書いてあった
691 ラジ男(岡山県):2010/11/11(木) 19:18:35.02 ID:U3b+dSWN0
いつから日本は石油がないと駄目だから
もう何もかも捨ててもいいよねって考えるようになったわけ

稲刈りなんかしたい、したくないじゃないんだよ
食べてさえいられれば産業の最適化はできる
692 コアラのマーチくん(群馬県):2010/11/11(木) 19:18:58.54 ID:VrHVv9QT0
飼料もリンも石油も輸入してるのに
農業保護とかマジ笑えるんですけどwwwwwwwwwwwww


もし全世界から封鎖されたら
どのみち日本人死ぬからwwwwwww
農業保護とか関係ないからwwwww
693 晴男くん(広島県):2010/11/11(木) 19:19:02.83 ID:p34cgYmO0
農業なんて老外だらけの上にGDPに占める割合考えたらどうしても切ることになるだろ
694 エビオ(山形県):2010/11/11(木) 19:19:38.03 ID:o70sWr9s0
>>689
全部がでかい訳じゃねー
農業収入だけででかい家立てた乗って極一部だけ。
大半は道路造成だので土地売った成金様。
695 宮ちゃん(宮城県):2010/11/11(木) 19:20:28.09 ID:ZXhyQBm/0
三月に種まきして五月のGWに田植えそれから9月に稲刈りして出荷
約半年掛かるんだぜ?
一件の農家が所有してる田んぼは2枚とか3枚じゃないんだよ軽く10は超えるから
しかも面積がでかい機械と人手がなくちゃ絶対に終わらないわけ
696 コアラのマーチくん(群馬県):2010/11/11(木) 19:21:52.22 ID:VrHVv9QT0
>>695
10超えてたら補助金なしでもやっていけるんじゃねーの?

いや、20は必要か
それでだめならよほど経営のセンスがないか
697 ナカヤマくん(関西地方):2010/11/11(木) 19:22:50.68 ID:55Dk0KSW0
いざとなったら実家から米送ってもらうわ
畑持ってない都会っ子(笑)は飢えれば良いと思うおww
698 エビオ(山形県):2010/11/11(木) 19:22:56.86 ID:o70sWr9s0
>>690
コストどうすんのかな。穴掘っただけで出てくるのと産廃や動物の死骸。
鳥類の糞等から取るコスト考えるとな。
699 バブルマン(関西地方):2010/11/11(木) 19:23:28.15 ID:uwByWKWQ0
>>691
第二次世界大戦も無理に戦線を拡大したのは
エネルギーをもとめてだ。
すくなくともそれ以前にもどるなら、いいんじゃね
700 ウッドくん(関西・北陸):2010/11/11(木) 19:24:10.25 ID:LT2PDhcQO
>>696
そもそも価格<コスト
701 あいピー(内モンゴル自治区):2010/11/11(木) 19:26:03.93 ID:n4Ab6eMbO
持ってる者と持たない者が同じ土俵で競い合えるはずないじゃん
思考力が欠落してるの?

702 ハッケンくん(福島県):2010/11/11(木) 19:28:29.21 ID:Ht9ZJbWP0
経団連がすすめてるってことは、要するに国民に不利益なことなんだろ
703 ラジ男(岡山県):2010/11/11(木) 19:29:22.45 ID:U3b+dSWN0
>>699
別にTPP入らなかったからって死ぬわけじゃなし
ちょうど発展途上国が伸び盛りを迎える今際の際に、何も考えずに入るならそれでいいよ

補助金がベストだと思うがね
704 プイ(奈良県):2010/11/11(木) 19:30:01.40 ID:HBWv9QKf0
>>699
戦争起こしたからエネルギー輸入がストップしたわけで
705 にっきーくん(佐賀県):2010/11/11(木) 19:30:48.01 ID:w+HE4bxw0
日本人はTPPで得する人間が極一部で
損するやつのほうが多いと思うけど
706 宮ちゃん(宮城県):2010/11/11(木) 19:32:48.77 ID:ZXhyQBm/0
>>700
その通り
コストに釣り合わないんだよ
補助受けてもギリギリだよ
俺の家は和牛も育ててるからそれなりだけど牛も雄と雌で値段が大きく違うんだよ
正直言って老後は農業しながら過ごすなんて自殺行為だからやめたほうが良いよ農業するなら畑程度にして野菜を自給自足できる位がベスト
707 柿兵衛(catv?):2010/11/11(木) 19:33:01.05 ID:FDtPtX0g0
・民主党が推進
・経団連が推薦

まあ、確かに日本にとってろくでもないことであろうことは想像がつく。
708 ばっしーくん(広島県):2010/11/11(木) 19:38:31.83 ID:wKuEGwtk0
709 ばっしーくん(広島県):2010/11/11(木) 19:40:27.36 ID:wKuEGwtk0
>>12
日本種の米を日本企業でも外国企業でもいいけど東南アジアで生産して日本に輸出はありそうだが
710 こんせんくん(catv?):2010/11/11(木) 19:43:12.73 ID:kzviMeZlP
>>704
エネルギー輸入が止まったから化学肥料が不足して食糧難になった訳で
711 にっくん(関西・北陸):2010/11/11(木) 19:44:09.04 ID:nQbjuoFLO
>>646
中山間地域は先祖代々の土地がほとんどだよ
712 たぬぷ?店長(関西地方):2010/11/11(木) 19:45:36.28 ID:Pe97CAcW0
環太平洋パートナーシップ協定って、一日3回くらいは言いたくなるよな
713 おれゴリラ(中国四国):2010/11/11(木) 19:46:40.71 ID:6NjAKrVh0
最強の工業県でもあり農業県でもある愛知は
どっち派なの?
714 にっくん(関西・北陸):2010/11/11(木) 19:51:16.54 ID:nQbjuoFLO
>>670
よく知ってるな。
715 コアラのマーチくん(群馬県):2010/11/11(木) 19:51:48.02 ID:VrHVv9QT0
>>706
なんでそんな価格で売ってるんだよww
だったらもっと農家が淘汰されて、価格が見合うようにならないとおかしい
716 さくらパンダ(愛知県):2010/11/11(木) 19:53:33.32 ID:d21oAWZa0
個別保障つけてくれるんだろ?
サボっててもお金がもらえる特権階級になれるwww
717 にっくん(関西・北陸):2010/11/11(木) 19:53:53.62 ID:nQbjuoFLO
>>681
秋田と新潟はいらねーってどんどん過疎化してるぞ
718 にっくん(関西・北陸):2010/11/11(木) 19:56:00.55 ID:nQbjuoFLO
>>689
農機具置くからな
719 KANA(東京都):2010/11/11(木) 19:58:11.79 ID:0lZ06ifw0
工業も結構保護しているような気がするんだけど、どうなの?
720 エビオ(山形県):2010/11/11(木) 19:59:19.74 ID:o70sWr9s0
>>715
相当淘汰されとるわ。

大体大規模農家と言っても、その辺の兼業農家や高齢者のところで
農業キツイって言うので余った土地を借りてやってるところが多い。
全部自分の土地でなんて少ないよ。
で、所得補償制度なんで出来て、その農地を大規模農家に貸すのやめる
つう現象起きてるんだよなーw
721 こんせんくん(catv?):2010/11/11(木) 20:00:54.15 ID:kzviMeZlP
>>720
じゃぁ、個別保証無しで良くね?
722 ウッドくん(関西・北陸):2010/11/11(木) 20:01:34.43 ID:LT2PDhcQO
>>715
ある程度工業化した国は農業に補助金だしてダンピングしてるから
農業が廃れるとヤバいことはどこの国もわかってて保護政策とってる
723 こんせんくん(catv?):2010/11/11(木) 20:02:51.42 ID:kzviMeZlP
>>722
じゃぁ、個別保証じゃなくて、産業として助成金出して企業化すれば良くね?
724 ソニー坊や(静岡県):2010/11/11(木) 20:03:07.67 ID:75kRQmWr0
稲作だけは宮内庁管轄の公務員でいいよ
725 ペプシマン(関東):2010/11/11(木) 20:03:57.30 ID:C9kpboqpO
農家に打撃与えるのが目的なんだっつーの
今までが寄生しすぎ
726 ウッドくん(関西・北陸):2010/11/11(木) 20:04:08.31 ID:LT2PDhcQO
>>723
政権交代まではその方向だったよ
企業化じゃないけど
まぁ企業化も規制緩和してたんだけどね
727 クロスキッドくん(catv?):2010/11/11(木) 20:04:42.73 ID:HkhZsSWrQ
経団連
728 こんせんくん(catv?):2010/11/11(木) 20:06:27.94 ID:kzviMeZlP
>>726
なるほどね。
まぁ、労働集約産業なんて小農がやってても競争力も糞もないわな。
729 ウッドくん(関西・北陸):2010/11/11(木) 20:08:49.39 ID:LT2PDhcQO
>>728
WTO農業協定以来、不当とされる補助金もかなり減ってたし、市場価格も下げていってたんだけどね
730 コンプちゃん(中国四国):2010/11/11(木) 20:08:59.09 ID:CSkrFmQj0
農業と農家潰しても、農家以外の日本国民が豊かになる訳じゃないんだが…
>>720
民主の所得補償制度じゃ、真面目に農業やってる奴がかえってダメになる
731 むっぴー(チベット自治区):2010/11/11(木) 20:10:01.37 ID:6mC8QLDm0
ますます日本の経済が弱まって日本全体が困窮していくのと
農家切るのどっち取るっていったら農家切るだろ普通
732 エビオ(山形県):2010/11/11(木) 20:11:34.69 ID:o70sWr9s0
>>721
所得補償なんて元々日米FTA用にあった話だと思うんだけどな。
減反とセットじゃないなく、きちんと耕作された事とその補填と言うなら歓迎だったが、
減反とセットだわ、こんな方法だったら無い方がええよ。
733 星ベソくん(北海道):2010/11/11(木) 20:13:50.97 ID:e4JmWT8Z0
>>719
意味のない為替介入に一発数兆円
734 あんしんセエメエ(関東・甲信越):2010/11/11(木) 20:14:37.46 ID:XB5vaD66O
食料食料いうけど例えば石油が止まったらどーすんねんと
土地があるだけまだマシだな つかメシ代より保険料や年金が高くて苦しいわ
735 元気マン(東京都):2010/11/11(木) 20:17:48.32 ID:jzkQBJn/0
なんか農業の保護に嫉妬して何も見えなくなっている奴がいるけど、
(もちろんそれは日本人全体で考えるべき問題ではあるが)
移民が入ってきて日本全体に影響が出ないとでも思ってるのか?
経団連が最後まで日本を見捨てない保障なんかないんだぜ。
それどころか、バブルの後の空洞化が失われた20年の原因だよ。
いくら経団連が外貨を稼ぐなどといっても、
あいつらにとって日本が魅力のない場所になれば、
どんどん出て行くだけだよ。
736 ソニー坊や(静岡県):2010/11/11(木) 20:17:55.06 ID:75kRQmWr0
石油が止まると困るから日本で農業はやらない
737 元気マン(東京都):2010/11/11(木) 20:20:50.50 ID:jzkQBJn/0
738 キキドキちゃん(静岡県):2010/11/11(木) 20:22:36.25 ID:AWifcMKG0
TPPは参加しないと工業がかなり死ぬ。参加すると農業がそこそこ死ぬ。
例えばブレンド米とかなんとかよく分からん米食ってるならカリフォルニア米と分からんレベル。

アメリカやEUだって叩かれつつも農家保護してんだから
関税の代わりに農家を保護すればいいんだろうけど
それやる前に農協ぶっ壊して農業法人奨励するなり徹底的に効率化をだな・・・
739 シャブおじさん(千葉県):2010/11/11(木) 20:24:27.40 ID:BUA+Nn500
規制と補助金漬けの準公務員=百姓
740 ムパくん(長屋):2010/11/11(木) 20:32:37.04 ID:PxQLgdf/0
べつによくね?
農家だけなんで保護されんの?
741 コアラのマーチくん(内モンゴル自治区):2010/11/11(木) 20:36:21.12 ID:jtZplzm0O
なんでTPP参加or不参加っていう極端な決定にこだわるんだ?
アメリカ様や中国様だったら自国に有利になるようにわがまま言うだろーが
例えば国同士でうちは自動車、そっちはバナナの自由化でどうよ?って交渉すればいい
ギャンブルするんじゃなくて確実に国益になるようにしろってんだ
それが政府の仕事じゃないのかよ
外交なんてワガママ言ったもん勝ち
742 こんせんくん(埼玉県):2010/11/11(木) 20:37:00.04 ID:oMCSKoPsP
移民なんか積極的に受け入れる必要なんかねーだろ。
むしろ働く意欲があるのに働けない若者ばっかなんだから。
経団連はただでさえ劣悪な労働環境を奴隷制度に変えたいだけでしょ。
743 パルシェっ娘(関西):2010/11/11(木) 20:39:48.81 ID:YF/YdzQsO
>>740
壊滅したら有事ん時おまんま食えなくなるだろ
744 ちくまる(静岡県):2010/11/11(木) 20:41:12.68 ID:iIcStRXv0
>>741
その通り。今のままTPPに参加すればアメリカの独り勝ちだろうね
日本の保守派に親米派が多すぎる
745 りぼんちゃん(栃木県):2010/11/11(木) 20:44:46.54 ID:aInIaife0
いまだに日本の農家が補助金漬けとか思ってる奴がいるんだな
746 エビオ(山形県):2010/11/11(木) 20:48:09.15 ID:o70sWr9s0
>>745
農家の所得にゃ関係ないのにな。

ただ、栃木の広域農道は世話になったよ。温泉から温泉行くのにいい感じで使えたからw
747 スッピー(三重県):2010/11/11(木) 20:50:53.94 ID:Ezg4geyH0
農業企業化は無理
748 パステル(三重県):2010/11/11(木) 21:11:13.44 ID:BqjmsY1D0
かまわんだろ米は自給自足だ。三重県民はみんなそうしてる
749 キキドキちゃん(島根県):2010/11/11(木) 21:12:09.31 ID:R8O1NQdO0
タイムパトロールぽん?
750 Pマン(神奈川県):2010/11/11(木) 21:13:46.12 ID:a9dQImeF0
民主って内需拡大で景気回復って言ってたじゃん
TPPってどう考えても逆行してるよね
誰か説明できる?
751 サトちゃん(関東地方):2010/11/11(木) 21:20:07.63 ID:smjyplKq0
752 コアラのマーチくん(群馬県):2010/11/11(木) 21:59:21.62 ID:VrHVv9QT0
>>743
保護しても有事んときはおまんま食えないと思うけどw
753 マーシャルくん(東京都):2010/11/11(木) 22:19:51.34 ID:cXr0hAaG0
終わってる産業を保護する意味がないし金時間人材の無駄
一刻も早く生命維持装置を外してやるのが正しい
754 ばっしーくん(広島県):2010/11/11(木) 22:21:22.24 ID:wKuEGwtk0
終わってるといえばこの先考えると自動車産業だって怪しいもんだ
755 ミーコロン(チベット自治区):2010/11/11(木) 22:28:09.82 ID:oIMvlL/o0
そんな質の低い物を永遠に保護し続けるの?
756 DD坊や(徳島県):2010/11/11(木) 22:53:07.76 ID:Rguudfbj0
>>641
大規模化すると経営リスクも増しちゃうよ?
国内需要を上回る量を生産すると、経費増大&収入減少で自分の首を絞める事になるからね。
757 俺痴漢です(神奈川県):2010/11/11(木) 22:56:26.98 ID:5Zfgze1H0
米とか稲作を神聖視しすぎだろ。
どんだけ俺たちの金を奪う(税金投入)気だよ。
さらにそれを保護するために国全体が衰退するとかマジキチ
758 鷲尾君(宮城県):2010/11/11(木) 23:16:02.95 ID:hUy9dgLR0
豊葦原千五百秋瑞穂国たる日本を破壊するTPPには断固反対。
外国がどうなろうと知ったことではない
759 ばっしーくん(広島県):2010/11/11(木) 23:30:31.36 ID:wKuEGwtk0
>>757
いやそれ
車や家電にも置き換えられるだろ

後継者のいない農業、国産食品壊滅
人件費抑えるため日本人雇わない、格差拡大

立ち位置によって見方が違う
760 タッチおじさん(岡山県):2010/11/11(木) 23:33:41.31 ID:Ap3JiRkN0
農業の強化のための補助金が、農民の豪邸や高級車になっている。

もっとひどいのは、農民が補助金を小売、食品加工などの他の事業に回すケースだ。

農家が補助金をもらって直売所をつくり、安売りする。
その結果、税金を払ってる民間のスーパーなどがつぶれ、補助金をたかる農民スーパーがのこる。
農家は豊かになるが、農業は全く効率化されない。
そして、税金払う人がいなくなり、財政が悪化し、まともな福祉政策がとれなくなっていく。

直売所は品揃えなどのサービスがスーパーよりおとるので、消費者・住民も不便になる。

こんなことを六次産業化などといって推進する政策はおかしい。
761 ねるね(埼玉県):2010/11/11(木) 23:35:39.14 ID:PZu8KQQE0
>>760
ねーよwww

そんなんだったら
みんな田舎に引っ越して農業やってるわ
762 Pマン(神奈川県):2010/11/11(木) 23:40:41.91 ID:a9dQImeF0
公務員叩きの次は農家叩きか
次は何が来るだろう
763 タッチおじさん(岡山県):2010/11/11(木) 23:45:25.39 ID:Ap3JiRkN0
TPPのメリット

一世帯当たり数十万/年の食費が安くなる。
食品が高すぎて生活苦で自殺する人が数千人減る。

輸出企業、外食、小売、観光業の利益が増え、雇用・税収・給与が増える。
ついでに株価も上がり、税収増加、設備投資も増加。
設けた企業、設けた株主、給料が増えた労働者が金を使い景気も良くなる。

補助金にたかっている農家が減る。

過去40年間、牛飼いは「肉用牛売却所得の課税特例措置」により、ブランド和牛でぼろもうけしたときも、
所得税・法人税・住民税を払っていない。
毎年、数千億の補助金をもらい税金を払わない牛飼いを保護する理由はない。

肉用牛売却所得の課税特例措置
http://www.nbafa.or.jp/pdf/beef12/016_019.pdf


764 めばえちゃん(埼玉県):2010/11/11(木) 23:45:41.86 ID:uuoh1flk0
生産コストが無意味に高い
本来はもっと安く生産できるのに、小作地を補助金で生かすからコストが下がらない

そんな農業長く持つわけがないだろ
765 ピザーラくんとトッピングス(関西・北陸):2010/11/11(木) 23:50:10.04 ID:5+gluTRWO
米農家は芋でも作ってれば
いいんじゃないですか?
766 ピアッキー(福井県):2010/11/11(木) 23:51:54.45 ID:NQDPcrtx0
米なんか下がる一方だぞ
このまま野垂れ死にでいいの?
767 にっくん(関西・北陸):2010/11/11(木) 23:56:52.61 ID:nQbjuoFLO
農家は自分たちの必要分だけ作り続けるよ。
リーマンは外国人と労働コスト競争した挙げ句に有事の際に何を食うの?
雑草かな。
768 ポポル(チベット自治区):2010/11/12(金) 00:01:07.52 ID:YTYgclIB0
中国人研修生をこきつかって、保護も絶対必要とか
どんだけ甘えれば気がすむんだよ
769 ケロちゃん(岡山県):2010/11/12(金) 00:02:09.84 ID:nYsZzFg80
国内のみに食料の供給を依存していた江戸時代は飢饉が頻発しました。
食料の安定供給を実現するには、複数の優良な供給先を確保するのが得策です。

日本が不作でもうえないようにするためには、海外の供給先を増やすことが得策。

国内の兼業農家や牛飼いの供給能力は低いので海外産に切り替えるのはとても合理的です。

米、牛肉
海外のほうが安定供給能力が高く、価格も安く、安全。
770 エネゴリくん(徳島県):2010/11/12(金) 00:02:11.33 ID:gpDvBeBB0
>>764
農産物が安くならないのは「生産調整」をしてるからだよ。
771 ガリガリ君(内モンゴル自治区):2010/11/12(金) 00:03:50.45 ID:Xgo+3PNOO
んなことより法人税もうちょい下げてくれ
772 やきやき戦隊ニクレンジャーNEO(徳島県):2010/11/12(金) 00:04:31.43 ID:gna7ckmd0
>>769
今の米ですら食べられない品質の悪い米が大量に輸入されている現実を知らないんだな
スーパーなどで売られている食べられる輸入米なんて、輸入した中でも最高品質の極一部だぞ
ゴミが混ざってたり、まともな米の形してなくて食べられないのが多いというのに・・・
773 カナロコ星人(catv?):2010/11/12(金) 00:07:17.48 ID:6F0NwMsn0
>>668
いや、お前日本語通じてる?
石油は止められたらもうどうしようもないわけで
日本で工夫して採掘しろと言ってるお前が馬鹿なの

ファビョって論理的な思考できなくなったのかな?かな?
774 ケロちゃん(岡山県):2010/11/12(金) 00:07:35.24 ID:nYsZzFg80
牛丼屋の利益構造


牛丼の場合

売上 100
  原価 40 =(牛肉20 + 牛肉関税10 + 米5 + その他5)
  販管費等   59 =(人件費10 + 他49)
利益 1 (0.6が内部留保され、0.4が株主へ配当)

上記は牛丼チェーンで最高に収益力の高いすき家のゼンショーの例。
http://profile.yahoo.co.jp/consolidate/7550

牛肉の関税10は、特別会計として全部牛飼いへの補助金等になる。

牛飼いさんのピンはね 10 = 人件費総額と同額。
牛飼いさんのピンはね 10 = リスクを取って資金を供給している株主への配当の25倍、

外食産業の収益に何の貢献もしてないノーリスクの牛飼いさんのせいで
雇用と税収が減っているのは明らかです。
775 カナロコ星人(catv?):2010/11/12(金) 00:08:02.91 ID:6F0NwMsn0
>>670
じゃあそういうところのコメは高く売れるから安いコメが入ってこようが関係ないなw

ハイ論破www
776 ネッキー(岡山県):2010/11/12(金) 00:11:55.98 ID:1jFx5i750
孫は正義
777 カナロコ星人(catv?):2010/11/12(金) 00:44:11.00 ID:6F0NwMsn0
>>671
>>684
>>691

物を知らないバカは黙ってたほうがまだ少しは賢く見えるぞw

トラクターもコンバインもガソリンがないと動かないし
肥料だって生産できない。

なんというか知識もない上に想像力もないんだよな。石油なくても大丈夫って言ってるやつらは。
学歴中学くらいで終わってるだろ。おまえらw
778 カナロコ星人(catv?):2010/11/12(金) 00:46:09.51 ID:6F0NwMsn0
>>678
お前が今日から3日間石油なしの生活を送ることができたらお前の説を認めてやるよ。


無理だろw 


>>680
石油の自給率が0%で大丈夫だから余裕だよ。
779 カナロコ星人(catv?):2010/11/12(金) 00:47:27.42 ID:6F0NwMsn0
>>686
移民とはまた別の問題な。
関税撤廃だから。

いい加減でまを流さないように。
780 アカバスチャン(兵庫県):2010/11/12(金) 00:49:25.25 ID:MdFKgfkW0
農業やってて民主党に入れた人

        ∩___∩                     ∩___∩
    ♪   | ノ ⌒  ⌒ヽハッ    __ _,, -ー ,,    ハッ   / ⌒  ⌒ 丶|
        /  (●)  (●)  ハッ   (/   "つ`..,:  ハッ (●)  (●) 丶     今、どんな気持ち?
       |     ( _●_) ミ    :/       :::::i:.   ミ (_●_ )    |        ねぇ、どんな気持ち?
 ___ 彡     |∪| ミ    :i        ─::!,,    ミ、 |∪|    、彡____
 ヽ___       ヽノ、`\     ヽ.....:::::::::  ::::ij(_::●   / ヽノ     ___/
       /       /ヽ <   r "     .r ミノ~.    〉 /\    丶
      /      /    ̄   :|::|    ::::| :::i ゚。     ̄♪   \    丶
     /     /    ♪    :|::|    ::::| :::|:            \   丶
     (_ ⌒丶...        :` |    ::::| :::|_:           /⌒_)
      | /ヽ }.          :.,'    ::(  :::}            } ヘ /
        し  )).         ::i      `.-‐"             J´((
          ソ  トントン                             ソ  トントン
781 カナロコ星人(catv?):2010/11/12(金) 00:49:49.30 ID:6F0NwMsn0
>>722
フランスとか小麦輸出してるわけだが?
ハイ論破

ちょっとは頭使えよw



>>695
アメリカはもっと広い土地を効率的に利用してるよ。努力が足らんだけ。
782 エネゴリくん(徳島県):2010/11/12(金) 00:50:08.30 ID:gpDvBeBB0
>>779
TPPは農業・工業だけが対象じゃないぞ?
サービス・金融・労働・その他複数の分野まで包括してる。
783 もー子(関西・北陸):2010/11/12(金) 00:51:11.84 ID:IWotr2iKO
>>775
おまえの口には入らないよ。
784 カナロコ星人(catv?):2010/11/12(金) 00:51:51.97 ID:6F0NwMsn0
>>653
東京が地方の野菜食わなくなったらますます田舎死ぬわけだがw

代わりはいくらでもいるってまだ理解してないのかよw


>>703
TPPに入らなかったら確実に死にます。逆に入っても死ぬわけじゃない。
つまりはいる以外の選択肢はあり得ないって事。
785 カナロコ星人(catv?):2010/11/12(金) 00:52:42.38 ID:6F0NwMsn0
>>705
逆だ。大半の人間に利益が出る。

逆に日本を食い物にしてる農家に天罰が下るというまさに画期的なシステム。
786 もー子(関西・北陸):2010/11/12(金) 00:53:13.17 ID:IWotr2iKO
>>779
経団連会長は移民を入れたいと発言してるよな
787 カナロコ星人(catv?):2010/11/12(金) 00:53:36.04 ID:6F0NwMsn0
>>707
自民党が反対してるからいい政策だろ。
788 タマちゃん(神奈川県):2010/11/12(金) 00:53:51.19 ID:hA3A/NxH0
TPPに入らなかったらなら日本は死ぬ!って、議論以前になんか怪しい宗教勧誘みたいにみえるよ。
789 カナロコ星人(catv?):2010/11/12(金) 00:55:30.08 ID:6F0NwMsn0
>>719
工業は日本のためにいろいろ稼いでいる。

農業というより農家は何の恩恵ももたらしていない。


ニートに金を渡すことは何の解決にもならないどころか問題を引き延ばして
より悪化させるだけ。農家にも同じことが言える。
790 たねまる(西日本):2010/11/12(金) 00:56:12.71 ID:bKEkKezF0
農民うぜー
791 ヒーおばあちゃん(群馬県):2010/11/12(金) 00:58:08.71 ID:rYL1S5BC0
HTTは正義
792 タマちゃん(神奈川県):2010/11/12(金) 00:59:07.83 ID:hA3A/NxH0
民主は内需拡大諦めたって事で良いんだな
藤井を財務大臣にして円高誘導してたのは何だったのか
793 シジミくん(広島県):2010/11/12(金) 01:00:47.76 ID:CLkVpF2G0
まああれだな
農業だけでなく事務系とかサービス業とかITとか肉体労働系とか幅広くヤバイんだけどね
794 エネゴリくん(徳島県):2010/11/12(金) 01:03:23.09 ID:gpDvBeBB0
>>793
労働ビザ取得要件が緩和されるから本来は労働組合が騒ぐ内容なんだけどねぇ…ニュースは農業分野の事しか報道しないね。
795 ニッパー(京都府):2010/11/12(金) 01:04:38.76 ID:vFZ08Jci0
TPPの何が悪いの?
バナナだってオレンジだって外国産が入ってくるおかげで庶民が買えるようになったんだろ
どんどん輸入すればいい
外国産の米は味や安全性で不安だとみんなが考えたなら日本の農家は生き残れるよ
796 もー子(関西・北陸):2010/11/12(金) 01:05:56.47 ID:IWotr2iKO
TPP参加で第二次、三次産業の労働者の収入も減るよ。
ローンのある人は大変だな。
797 もー子(関西・北陸):2010/11/12(金) 01:07:39.83 ID:IWotr2iKO
>>794
マスゴミがスポンサーの経団連に遠慮してるんだ。よくあること。
798 ライオンちゃん(東京都):2010/11/12(金) 01:07:42.80 ID:BsjqhNlV0
少しくらい高くても日本の米買うから安心しろ
怖くて米の米とか買えないわw
799 ニッセンレンジャー(大阪府):2010/11/12(金) 01:08:16.97 ID:z3BhSl1u0
金の話ではなく正義の話をしようぜ
800 タマちゃん(神奈川県):2010/11/12(金) 01:08:35.93 ID:hA3A/NxH0
国民vs農家って構図にしたい奴がいるようだ
801 トラッピー(新潟・東北):2010/11/12(金) 01:08:36.20 ID:T7RX0uj6O
仮に国民投票で決めたらどんな結果になるんだろうな
半々ぐらいになりそうと思うが
802 マカプゥ(チベット自治区):2010/11/12(金) 01:10:28.06 ID:JTVKfS9k0
>>220
こういうギスギスした人間が増える
803 すいそくん(catv?):2010/11/12(金) 01:11:35.84 ID:kiYXeMUy0
>>781
フランスは潤沢な農業補助金で輸出国の地位を保ってる。

そもそもフランスの農業経営規模は平均20ヘクタール以上もあって欧州屈指の規模。
日本の20倍くらいある。

それを日本の問題と同列に比較するって、どういう見方だよ。
804 みらいちゃん(栃木県):2010/11/12(金) 01:11:47.18 ID:nQtD4Nqb0
小作農復活だな
805 ケロちゃん(岡山県):2010/11/12(金) 01:11:47.99 ID:nYsZzFg80
国産の牛肉や小麦は世界最低品質だぞ。
国際相場の数倍の高価格で低品質。
日本での生産に向いてない。
1トンの牛肉を作るには10トンのえさ(えさ米、とうもろこし)がいる。
食料の大量消費する畜産はないほうが、安定供給にはプラス。
国民が飢えてても、補助金もらって、牛にこめ食わすのが牛飼い。

野菜と果物はおおむね高品質。
ほとんど補助金もたかってない。

兼業農家のつくる米の品質と安全性も疑問。
806 イチゴロー(山口県):2010/11/12(金) 01:13:34.10 ID:E014Khgq0
農家は、他の産業に移行するだけだろうが
問題は、残った耕作放棄地の管理と
総人口100億人時代へ向かう中、食糧難時代にどう備えるか?

隣国の韓国ですら、農地獲得戦で自国の食料確保しているのにな。
807 エネゴリくん(徳島県):2010/11/12(金) 01:13:36.17 ID:gpDvBeBB0
>>797
労組がスポンサーの民主政権がTPPにノリノリなのは何故なんだろうね。
古女房を切って経団連とねんごろになったのかな。
808 ぴぴっとかちまい(福岡県):2010/11/12(金) 01:14:16.24 ID:/M1+9T5D0
>>805
えさ米やとうろもこしはとても人間が食べれるものじゃないぞ
809 ストーリア星人(大阪府):2010/11/12(金) 01:16:40.99 ID:0Dh1SBfm0
経団連も儲けた金で、責任を持って農業を支援します。
我々はそれらを差し引いた利益で満足です。ってコメント出したら
立派なんだが、おそらく自分の懐に全部入れようとするだろうな。
810 ケロちゃん(岡山県):2010/11/12(金) 01:16:41.18 ID:nYsZzFg80
10トンのえさ米を作らなければ、8トンの食用米が作れる。
811 もー子(関西・北陸):2010/11/12(金) 01:19:17.04 ID:IWotr2iKO
>>806
農家は何の産業に移行するんだ?
812 ぴぴっとかちまい(福岡県):2010/11/12(金) 01:19:28.86 ID:/M1+9T5D0
>>810
エサは輸入に依存してるのも知らないんだな
813 もー子(関西・北陸):2010/11/12(金) 01:20:38.12 ID:IWotr2iKO
>>807
民主党の目的は日本の弱体化ではないだろうか。
814 シャブおじさん(広西チワン族自治区):2010/11/12(金) 01:21:22.18 ID:y7fixmz4O
政府はtppを受け入れるかわりに
中国の金持ちに日本の高い米を
責任持って売り付けることを約束すれば良いって
知り合いの政治家が言ってた
そうすれば農家はtpp反対しないし
日本の商品価値の高い米で外貨ゲットだし
中国の金持もハッピーだし
日本の貧乏人も安いカリフォルニア米が食べれるし

どうなの?
815 すいそくん(catv?):2010/11/12(金) 01:22:46.52 ID:kiYXeMUy0
>>807
2009年衆院選直前までは、マニフェストにFTAを前向きに推進するように書いていたんだよ。
それを衆院選対策の関係で引っ込めた。
その本音が今TPPで復活してるだけ。

勘違いしてるかも知れないが、組合員たちに取って見れば農産物の価格低下は大変な恩恵だ。
数兆円の単位で恩恵がある。
それに反対する理由が何処にある?
816 ケロちゃん(岡山県):2010/11/12(金) 01:22:57.02 ID:nYsZzFg80
牛肉

日本:和牛
30カ月飼育。メタボ霜降りにするためビタミン制限で不健康にぶくぶく太らせる。
疫病の被害にあいやすいので海外の主要産地ではこのような飼育方法はとられていない。
日本では損失が税金で補てんされるので、このような安定供給に欠けるでたらめな飼育方法がとられる。

海外
15カ月飼育。
817 星ベソママ(北海道):2010/11/12(金) 01:23:47.59 ID:G9NJw4ju0
TPPに参加したら彼女が出来ましたってか

牛肉オレンジ輸入自由化したのも小沢
事故米で有名なミニマムアクセス米を輸入することになったのも小沢
818 もー子(関西・北陸):2010/11/12(金) 01:24:28.58 ID:IWotr2iKO
>>814
農家以外の第二次三次産業の労働者はどうするの。収入が減るよ。
819 すいそくん(catv?):2010/11/12(金) 01:26:10.16 ID:kiYXeMUy0
>>814
輸出補助金はWTO協定違反。
820 エネゴリくん(徳島県):2010/11/12(金) 01:26:24.91 ID:gpDvBeBB0
>>813
このgdgdっぷりを見てると笑えないなw本当にアホみたいな政権だわ。

>>815
労組の連中がTPPの内容を理解してないって事?いくらなんでもそこまで底抜けにアホとは…
TPP参加国は域内で労働・サービスも自由化されるんだよ。当然外国人の労働ビザ取得も容易になる訳。
821 シャブおじさん(広西チワン族自治区):2010/11/12(金) 01:26:49.85 ID:y7fixmz4O
>818
わかんないどうなるの?
822 ストーリア星人(千葉県):2010/11/12(金) 01:27:15.67 ID:hmr4SQY60
>>779
経団連が散々、移民もセットって叫んでるだろうが。
お前は知恵遅れか?
823 せんたくやくん(catv?):2010/11/12(金) 01:28:11.25 ID:e09duGav0
食料が安くなりゃサービス業は利益が増えんじゃねーの
ニトリとかユニクロなんかのパターンだわな
824 エネゴリくん(徳島県):2010/11/12(金) 01:29:03.28 ID:gpDvBeBB0
>>819
「自国農家への直接所得保障」と言う形態の補助ならWTO違反にはならないでしょ。
欧米はこれで自国の余剰農産物を処理してる訳だから。
825 ウッドくん(関西地方):2010/11/12(金) 01:30:19.06 ID:OoCErT0j0
米は国産にこだわりたい
826 もー子(関西・北陸):2010/11/12(金) 01:31:01.57 ID:IWotr2iKO
>>823
経営者と株式だけな
827 すいそくん(catv?):2010/11/12(金) 01:31:27.65 ID:kiYXeMUy0
>>820
> TPP参加国は域内で労働・サービスも自由化されるんだよ。当然外国人の労働ビザ取得も容易になる訳。
何を言ってるのかさっぱり分からないが。
今でも日本語をちゃんと話せる日本人が職を求めてあぶれてる状態なのに、ろくに言葉も話せん連中がっ来たって無問題だ。
そんな事に労働組合が危機感持ってるなんて聞いたこともない。

弁護士やらは若干影響があるかも知れないが、それは労働組合とは関係ないしな。
828 ケロちゃん(岡山県):2010/11/12(金) 01:31:54.10 ID:nYsZzFg80
>>818
農家以外は収入増えるよ。食費も数十万減るし。

飲食店は農民に搾取されまくってるから大歓迎だろ。
パン屋、うどん屋、ラーメン屋、焼き肉や、牛丼店は間違いなく飛躍的に利益が増えるね。
彼らは収入2倍になるよ。

輸出系の人も収入増えるね。

自由貿易は補助金や規制で楽して儲けてきた寄生虫農家が損するだけ。
829 せんたくやくん(catv?):2010/11/12(金) 01:32:30.85 ID:e09duGav0
移民は嫌だって言うならそんな安い仕事は海外に出すべきだし
それを雇用流出と責めるのであればお前らが責任を持って低賃金労働に甘んじるべきだし
それも嫌だってんならみんな仲良く沈むしかない
830 シャブおじさん(広西チワン族自治区):2010/11/12(金) 01:33:11.44 ID:y7fixmz4O
>819
その政治家によれば
政府が売ると言うよりは
農家が商品価値の高い商品を海外や需要の高いところに直接的売る方法を整備してやれば良いと言ってた
やる気のある農家が
ネットとかを駆使して
売りたいところに売れるようにして政府は
農家がほしい情報を探したり選別したりして与える
そしてその情報を利用して商売をするかどうかは自己責任
831 もー子(関西・北陸):2010/11/12(金) 01:34:19.07 ID:IWotr2iKO
>>827
労働組合は労働組合員のために動かない。
経営者とグダグダ。
832 つばさちゃん(西日本):2010/11/12(金) 01:35:12.07 ID:ukX06ufD0
食い物まで外国だよりになったらおしまい

経産省はアホ
833 すいそくん(catv?):2010/11/12(金) 01:35:21.93 ID:kiYXeMUy0
>>824
> 欧米はこれで自国の余剰農産物を処理してる訳だから。
欧米には出来るが日本には出来ないんだろ。
民主党だって最初は戸別所得保障制度を掲げていたが、結局出来たのは所得とは関係なく
面積比例で薄く広く金をばらまく制度が出来ただけだ。

心底腐りきってる日本の政治家と官僚にはまともな制度設計などできるわけがない。
834 もー子(関西・北陸):2010/11/12(金) 01:36:49.29 ID:IWotr2iKO
>>828
一部経営者は儲かるだろうね。
しかし労働者にはまわらないよ。
835 せんたくやくん(catv?):2010/11/12(金) 01:38:01.12 ID:e09duGav0
>>834
なんで成功した経営者が儲かったらイカンの?
根本的にどこかで勘違いしてない?
836 エネゴリくん(徳島県):2010/11/12(金) 01:39:02.10 ID:gpDvBeBB0
>>827
>今でも日本語をちゃんと話せる日本人が職を求めてあぶれてる状態なのに、ろくに言葉も話せん連中がっ来たって無問題だ。

経団連が求めてるのはそこら辺の労働層じゃないか?他にも技能職の流入はあるだろうけど。
837 シャブおじさん(東京都):2010/11/12(金) 01:39:49.27 ID:f4KysCCg0
三重県のコメはカルフォルニア米より価格食味比でまずいって話か
838 もー子(関西・北陸):2010/11/12(金) 01:40:56.83 ID:IWotr2iKO
>>836
経団連会長は移民が必要だと発言してるんだろ。
839 ケロちゃん(岡山県):2010/11/12(金) 01:41:18.68 ID:nYsZzFg80
>>834
>しかし労働者にはまわらないよ。
これに根拠ないだろ。

食費が数十万やすくなるよ。
乞食農家が減れば、無駄な税金の支出が数兆円減る。

税金使って、食品価格吊り上げという悪質な政策もなくなるね。
国産品の価格を吊り上げても、外国産買えばいいんだからね。
840 シャブおじさん(広西チワン族自治区):2010/11/12(金) 01:42:22.11 ID:y7fixmz4O
長期的に見ればtppは間違いなく正義でしょ
安い米を作ってる人と
安い米が欲しい人もいるのに
高い米を作りたい人もいて高い米が欲しい人も実は遠くに住んでる

全員を助けることは可能
壁を取り払えば良い


って
841 怪獣君(関東・甲信越):2010/11/12(金) 01:43:40.40 ID:VC2DxmXqO
それより三重県のビッチの多さどうにかしろよマジで
カルチャーショック受けて童貞悪化したぞ
842 エネゴリくん(徳島県):2010/11/12(金) 01:43:42.88 ID:gpDvBeBB0
>>833
>心底腐りきってる日本の政治家と官僚にはまともな制度設計などできるわけがない。

そこら辺の連中が「農政」の事をまともに考えてないのは確かだね。
けど有権者も同罪じゃね?「補助金=悪」の単純なイメージでしか農業を語れないレベルだから政治の側だって意識が低いままなんだよ。
843 さなえちゃん(大阪府):2010/11/12(金) 01:45:00.48 ID:Dxdj6aMO0
関税撤廃と
農業保護は両立出来るよね?
844 すいそくん(catv?):2010/11/12(金) 01:45:07.72 ID:kiYXeMUy0
>>836
経団連が求めてるかどうかは知らんが民主党最大の支持団体である連合は単純労働者の流入には反対。
そこは日本政府は変更しないで堅持するだろ。
実際、高度な市場統合が行われてるEUですら、単純労働者を受け入れるかどうかは各国の政策に委ねられてるじゃないか。

一部ホワイトカラー労働者の資格制度などは、非関税障壁として、企業の参入障壁の撤廃緩和の中で緩和されてく可能性は高い。
しかし、単純労働者の移動規制が何でTPPの場で話し合われなければならんのだ?
845 すいそくん(catv?):2010/11/12(金) 01:49:11.07 ID:kiYXeMUy0
>>837
三重県に限らず日本の西側では、早稲のブランド米であるササコシの作付けが難しい。
早稲を作付けしたくても、その時期に水がないんだよ。

よって大して美味くないが収量は上がる晩稲を作付けしてることが多い。
846 星ベソママ(北海道):2010/11/12(金) 01:50:49.09 ID:G9NJw4ju0
バカは分かりやすい直接的な補助金には文句言うけど、間接的で分かりづらいのはスルー。
847 もー子(関西・北陸):2010/11/12(金) 01:51:56.85 ID:IWotr2iKO
>>844
まだ決まってないから単純労働者が来ないと言い切れないよ。
848 ことちゃん(兵庫県):2010/11/12(金) 01:53:36.67 ID:KDRU/7wY0
>>1
輸入すればいいだろクズ
849 ハミュー(関東):2010/11/12(金) 01:53:47.09 ID:m3NarzDMO
農業が今以上に衰退したら今のまま平和が続けばイイけど、何かの拍子で輸出ストップされたら一瞬で日本終わるな


外国から常に弱味握られてる状態になる
850 シャブおじさん(東京都):2010/11/12(金) 01:54:14.14 ID:f4KysCCg0
外国から労働者が大挙して来るって言ってる奴は日本が労働者の楽園とでも思ってるのかな。
851 エネゴリくん(徳島県):2010/11/12(金) 01:55:47.40 ID:gpDvBeBB0
>>844
>しかし、単純労働者の移動規制が何でTPPの場で話し合われなければならんのだ?

経団連は話し合いの主導権を取る為に「早期参加」を煽ってるんじゃないの?
そういう連中は自分の分野の利益を拡大したいってだけの話じゃね。
852 エネゴリくん(徳島県):2010/11/12(金) 01:56:42.50 ID:gpDvBeBB0
>>850
労働環境が糞でも円で給料貰えるのはメリット大きいでしょ。
853 もー子(関西・北陸):2010/11/12(金) 01:56:44.83 ID:IWotr2iKO
>>843
できるかもしれないがミンスは具体策をまったく出さないからできると言い切れない。
ミンスゆえに恐ろしい。
854 ヨドちゃん(長屋):2010/11/12(金) 01:59:28.35 ID:3AXSfAgw0
TPPも食料は除外するべきだと思うんだがな
しないっていうならどんなに不作になっても輸出規制しないっていう確約がいる
まぁそんなの無理だろうけど
855 すいそくん(catv?):2010/11/12(金) 02:00:26.40 ID:kiYXeMUy0
>>843
> 関税撤廃と
> 農業保護は両立出来るよね?
不可能。
民主党農政のどうしようもない迷走はとりあえず措くとしても
規模拡大だ企業的経営だ競争力を高めろなんて言ってる自民党も救いがたい。

アホの与党に馬鹿の野党で
どうやってまともな政策が生まれるというんだ。
856 ケロちゃん(岡山県):2010/11/12(金) 02:01:32.52 ID:nYsZzFg80
北朝鮮でも金出せば食料は買える。

世界中同時不作で輸入停止より、日本だけ不作のほうがはるかに高い確率で起きる。
857 もー子(関西・北陸):2010/11/12(金) 02:02:10.94 ID:IWotr2iKO
>>856
国民にはまわらないがな
858 ケロちゃん(岡山県):2010/11/12(金) 02:03:06.39 ID:nYsZzFg80
>規模拡大だ企業的経営だ競争力を高めろなんて言ってる自民党も救いがたい。

小規模コメ農家に補助金ばらまくよりはるかにいい政策じゃん。
859 にっきーくん(関西・北陸):2010/11/12(金) 02:03:56.32 ID:LYDMyod0O
>>855
なんで規模拡大がおかしいの?
860 シジミくん(広島県):2010/11/12(金) 02:06:06.97 ID:CLkVpF2G0
>>850
この為替ルートで日本人が国外に出稼ぎに出るメリットがあるか?
861 エネゴリくん(徳島県):2010/11/12(金) 02:06:41.33 ID:gpDvBeBB0
>>855
>規模拡大だ企業的経営だ競争力を高めろなんて言ってる自民党も救いがたい。

「欧米を見習って大規模化」はよく言われるけど、欧米は多額の補助金を投入してるって部分は隠してるからなぁ。
そういう部分も含めて議論しないと説得力ない罠。民主も自民も農政じゃなくて票田を見てるだけ。
862 すいそくん(catv?):2010/11/12(金) 02:07:31.49 ID:kiYXeMUy0
>>858
巨大な経営規模を誇る秋田県大潟村が、自由化どんと来いって言ってるか?

自由化で真っ先に潰れて耕作を放棄するのは大規模専業農家なんだよ。
それを自民党の馬鹿どもは増やそう増やそうとしてきた。
たかが10ヘクタール程度の経営規模が何になる。
863 ヨドちゃん(長屋):2010/11/12(金) 02:08:06.85 ID:3AXSfAgw0
日本だけ不作なら金だして外から買えばええだけやがな
そんなもんはたいしたリスクじゃない
864 にっきーくん(関西・北陸):2010/11/12(金) 02:10:24.65 ID:LYDMyod0O
>>862
規模拡大したら所得補償の財政負担が小さくなるんだよね
865 エネゴリくん(徳島県):2010/11/12(金) 02:11:34.69 ID:gpDvBeBB0
>>864
生産規模拡大して農産物市場価格が暴落したら補填額は増えるぞ?
866 ヨドちゃん(長屋):2010/11/12(金) 02:12:36.61 ID:3AXSfAgw0
だから大規模国営農場作ればいい
必要最低量だけ毎年そこで作る
職のない奴は山ほどいるんだから調度いいだろ
867 すいそくん(catv?):2010/11/12(金) 02:13:01.95 ID:kiYXeMUy0
>>859
規模拡大は専業農家優遇政策だが、専業農家は価格の上下動や不作に対応しにくく経営が不安定になりやすい。
近年の米の価格低下で大きなダメージを受けたのが大潟村の大規模農家だというのを見れば明らか。

実際には米価急落に対応できるのは、畜産や野菜などを同時に作付けしてる多角経営農家であり
米以外にも現金収入を得られる兼業農家だ。
これは最近の米価低落ではっきりしたこと。
868 もー子(関西・北陸):2010/11/12(金) 02:13:30.03 ID:IWotr2iKO
>>859
規模拡大とは一農家の総面積拡大だけでは片手落ち。
田んぼ一枚を大型農機で効率的に作業できなければならない。
しかし日本の田んぼは今以上に田んぼ一枚の面積を大きくするには莫大なコストが必要。
誰が大きな田んぼにする?
869 にっきーくん(関西・北陸):2010/11/12(金) 02:13:33.38 ID:LYDMyod0O
>>865
規模拡大して自由化した場合と規模拡大しなくて自由化した場合なら?
870 パム、パル(東京都):2010/11/12(金) 02:17:42.99 ID:sxyMieo1P
日本って食料自給率低いって良く言われるけど実は嘘なんだよな
豚とか牛を食わなかったら自給自足できるんじゃなかったっけ?
871 にっきーくん(関西・北陸):2010/11/12(金) 02:17:47.73 ID:LYDMyod0O
>>867
将来的に自由化が避けられないだろうから、壊滅を避けるために直接支払に政策転換しなければならないと思うんだよ


>>868
確か経営面積が大きい何割かが生産シェアの大部分を持ってるハズだよね
872 エネゴリくん(徳島県):2010/11/12(金) 02:19:45.46 ID:gpDvBeBB0
>>869
自由化して安価な農産物が入ってきたら普通に負けるんじゃね?規模拡大してもしなくてもね。
あっ、でも兼業農家なら生き残れるかも。兼業は農業収入に依存してないから。
873 にっきーくん(関西・北陸):2010/11/12(金) 02:23:07.33 ID:LYDMyod0O
>>872
そこで規模拡大してたら直接支払いの財政負担が小さくなるんだよ
あと規模拡大して余剰労働力が生まれたら兼業も出来る
今の兼業専業の区分は所得に占める農外収入の割合で決まっていて、所得額じゃないから
874 エネゴリくん(徳島県):2010/11/12(金) 02:26:38.03 ID:gpDvBeBB0
>>871
>将来的に自由化が避けられないだろうから、壊滅を避けるために直接支払に政策転換しなければならないと思うんだよ

ただでさえ農業は叩き易いんだからそういう連中に餌やるだけじゃね?補助金増額なんて話になると。
議論の場さえ整えられないじゃ政治的コンセンサスなんて得られないでしょ。
875 すいそくん(catv?):2010/11/12(金) 02:27:07.70 ID:kiYXeMUy0
>>869
日本全体での作付け面積が変わらなければ、基本的に出荷額はかわらない。
日本全体での米出荷額が同じなら、補填額は一緒。
経営規模に関わらずだ。

ただその場合も、農家数が多い場合は、出荷額が減るので補填額は若干減る計算になる。
農家数が多いってことは経営規模が小さいってことだ。
876 にっきーくん(関西・北陸):2010/11/12(金) 02:30:06.84 ID:LYDMyod0O
>>874
WTOの枠組みではそれしか出来ないし、他国もそうやってるからね…
農業を完全に切り捨てたってそれほどのメリットないのに切り捨てのデメリットとるなら政治センス無いよ
877 しんちゃん(チベット自治区):2010/11/12(金) 02:30:33.30 ID:gLwvL/Fo0
これからはカリフォルニア米を食うのか
壊滅的打撃を受けた田んぼでザリガニの養殖でもするのか?
878 シジミくん(広島県):2010/11/12(金) 02:31:41.20 ID:CLkVpF2G0
これ廃業するより低品質でもいいから何かしら作付けしとけば、補償やらで農家には有益になるのかね
コストも極限まで下げられるだろうし、売れても売れなくてもいいという考えで
あくまで利益のみ考えた場合だけど
879 にっきーくん(関西・北陸):2010/11/12(金) 02:33:52.36 ID:LYDMyod0O
>>875
どういう計算したらそうなるの?
原状、戸数の多い小規模と少ない大規模だと生産量あたり二倍くらいの生産コストの差があるんだけど
戸数が多くて小規模なら出荷額が減るってどういう理屈?
880 さなえちゃん(新潟県):2010/11/12(金) 02:34:20.60 ID:E4bHJgAK0
私の県終了のお知らせ
881 もー子(関西・北陸):2010/11/12(金) 02:34:25.03 ID:IWotr2iKO
>>871
平野部の大規模農家は確かに強気で外国に売って勝負できると考えている者がいるだろうが、平野部の米は抜群にうまい訳でなく普通の米かそれ以下。
価格と味のバランスでアメリカ米にはたぶんかなわない。
海外で日本産と言うブランドだけで勝負できるかはあやしい。

うまい米は中山間地域の米であり中国富裕層が望むのは日本産の抜群にうまい米。
平野部の米を騙して売れたらたいしたもの。
882 すいそくん(catv?):2010/11/12(金) 02:35:09.32 ID:kiYXeMUy0
>>877
兼業農家は自前で米を作り続けるだろう。
兼業先の現金収入に上限があるのだから、その貴重な現金を米を買う金に使うのを避けたいと考えるから。

専業農家は辞めるだろうな。このままだと。
883 エネゴリくん(徳島県):2010/11/12(金) 02:35:30.27 ID:gpDvBeBB0
>>876
@規模拡大するには?→直接支払制度が必要! 
A制度を整備するには?→政治家の決断が必要!
B政治家の決断を後押しするには?→有権者の支持が必要!
C有権者を説得するには?→…………

結局コンセンサスの部分で躓いちゃうから堂々巡りになるんだよな。
884 じゃがたくん(西日本):2010/11/12(金) 02:35:39.38 ID:a1O/ci+10
いいよ別に、農業は犠牲になっても
補助金漬けの甘ったれだろ、日本の百姓ってさ
885 すいそくん(catv?):2010/11/12(金) 02:37:41.82 ID:kiYXeMUy0
>>879
> 戸数が多くて小規模なら出荷額が減るってどういう理屈?
自分の家で食べるからだよw

戸数が多ければ食い扶持が増えるから出荷に回るのは減るだろ?
単純な話だ。
886 にっきーくん(関西・北陸):2010/11/12(金) 02:37:59.12 ID:LYDMyod0O
>>881
生産高で六割くらいが大規模じゃなかった?それが普通以下なの?
ウマイのは中山間ってのはきいたけど流通の三割くらいじゃなかった?
887 もー子(関西・北陸):2010/11/12(金) 02:38:46.02 ID:IWotr2iKO
>>878
政策に穴が有れば一部腐れ農家はやってくるよ。
888 カナロコ星人(catv?):2010/11/12(金) 02:39:34.37 ID:6F0NwMsn0
>>754
自動車と同じ扱いにするなよ。
日本のために外貨を稼いでくれた産業だから
農家以上の保護をしても惜しくない。

農家なんて日本に何の貢献もしなかったくせに税金ばっかり食いつぶしてまさに売国奴www
889 カナロコ星人(catv?):2010/11/12(金) 02:40:38.41 ID:6F0NwMsn0
>>822
>>786
>>782
それは願望だろ。TPP参加はすれども移民は拒否すればいい。
890 もー子(関西・北陸):2010/11/12(金) 02:40:51.79 ID:IWotr2iKO
>>884
一部だけな
891 カナロコ星人(catv?):2010/11/12(金) 02:41:49.24 ID:6F0NwMsn0
>>803
あのな、農業補助やって輸出するわけねーだろ。
嘘つくなら門と論理的に破たんのない嘘をつけよwww

国際競争力があるから輸出できるって理屈暗いも理解できんとかw
892 にっきーくん(関西・北陸):2010/11/12(金) 02:42:35.09 ID:LYDMyod0O
>>885
自家消費ね
それが流通に回ったとして大規模と小規模のコストの二倍くらいの差を埋めるほどの市場価格の下落を生み出すとは思えないなぁ
893 すいそくん(catv?):2010/11/12(金) 02:42:38.93 ID:kiYXeMUy0
>>878
> コストも極限まで下げられるだろうし、売れても売れなくてもいいという考えで
制度設計にもよる。
売れなければ価格差が計算できないシステムにしておけば、捨て作りで補助金を受けるってのはなくなる。
極端に品質の低いものは売れないし、仮に売れても、収量が上がってなければ受け取れる額は減る。

今の制度は面積で作ってるから捨て作りでj補助金もらえるんじゃないかな。
ろくなもんじゃない。
894 エネゴリくん(徳島県):2010/11/12(金) 02:44:01.17 ID:gpDvBeBB0
>>889
例外措置設けたらTPPが成り立たないんじゃね?経団連の願望ってのは当たってるんだろうけど。
今の政府がそこまで強硬に自国のエゴを押し通せるかな。
895 カナロコ星人(catv?):2010/11/12(金) 02:44:21.87 ID:6F0NwMsn0
>>756
今よりはリスクへるよね。ハイ論破


>>758
農家がどうなろうが知ったことではないが正しい。


>>759
日本人のほとんどが農家いらないと言ってるよね。
896 カナロコ星人(catv?):2010/11/12(金) 02:45:34.30 ID:6F0NwMsn0
>>767
有事の際も食物を輸入ルートはいくらでもあるからw
米だけ作って食ってろよ。こっちは安くておいしいバランスのとれた食事するからw
897 エネゴリくん(徳島県):2010/11/12(金) 02:45:49.18 ID:gpDvBeBB0
>>891
欧米農家がどうやって国際競争力を維持してるか知ってる?
898 にっきーくん(関西・北陸):2010/11/12(金) 02:47:01.78 ID:LYDMyod0O
>>896
穀物は米加豪くらいしかないよ
中国やインドも穀物輸入国になっちゃったし
899 もー子(関西・北陸):2010/11/12(金) 02:48:44.81 ID:IWotr2iKO
>>886
割合は知らないが中山間地域は小規模で外国に輸出しようとあまりやってないし一部がやったとしても外国に輸出するうまい米は少量だと思うよ。
900 もー子(関西・北陸):2010/11/12(金) 02:50:43.89 ID:IWotr2iKO
>>889
拒否できるかわからんから恐ろしい
901 カナロコ星人(catv?):2010/11/12(金) 02:51:14.35 ID:6F0NwMsn0
>>897
いや、お前もう完全に論破されてるからw
もう無駄な抵抗やめろよwww

悔しいのはわかるけどwww
902 にっきーくん(関西・北陸):2010/11/12(金) 02:51:36.47 ID:LYDMyod0O
>>899
そうじゃなくて米市場に与えるインパクトの話

それこそ中山間地域のブランド米は牛肉のときみたいに和牛のように工夫して生き残ってもらうしかない
903 シジミくん(広島県):2010/11/12(金) 02:51:49.68 ID:CLkVpF2G0
>>888
自動車は無くても死にはしないから必要ないよ
904 すいそくん(catv?):2010/11/12(金) 02:52:27.54 ID:kiYXeMUy0
>>892
> それが流通に回ったとして大規模と小規模のコストの二倍くらいの差を埋めるほどの市場価格の下落を生み出すとは思えないなぁ
これが分かってない証明だな。

これは専業も二種兼業も労働コスト差が2倍あるって話で、生産コストには地代や機械コストも加わる。
これらを加えて、実際に出荷する際には同じような値段で出荷するんだよ。
同じような値段だってのは、あたりまえだろう?
905 カナロコ星人(catv?):2010/11/12(金) 02:53:01.84 ID:6F0NwMsn0
>>898
フランスだって輸出してるぞ。フランスと敵対はまずありえんからな。


>>881
そのむちゃくちゃ美味いコメはそんなにうまいならTPP参加しても生き残っていけるから大丈夫だよね。
めちゃめちゃうまいブランド米ならなw
906 シジミくん(広島県):2010/11/12(金) 02:53:47.94 ID:CLkVpF2G0
>>895
いや言ってないよ
国産にこだわる消費者が多いことからも明らか

将来的には車離れ起きてる状況からも自動車メーカーいらないの声は増えるね
907 にっきーくん(関西・北陸):2010/11/12(金) 02:54:08.33 ID:LYDMyod0O
>>888
それはおかしいね
農業は明治以降では、高度成長期からの60年間以外は収奪されてきたよ
908 エネゴリくん(徳島県):2010/11/12(金) 02:55:10.00 ID:gpDvBeBB0
>>901
「あのな、農業補助やって輸出するわけねーだろ。」との事ですが…欧米も国が農家に補助金出してますよ?
そうやって生産した農産物を輸出してる訳なのですが。貴方は一体どこのパラダイスの話をなさってるんですか?
909 もー子(関西・北陸):2010/11/12(金) 02:55:41.23 ID:IWotr2iKO
>>895
安全な米や野菜を作る農家は必要だと思うよ。
お前は日本にいらない気がする。
910 にっきーくん(関西・北陸):2010/11/12(金) 02:57:09.96 ID:LYDMyod0O
>>904
生産コストは単位面積か出荷高の話
生産コストに二倍近いの差があるのは経営面積で区分した場合
911 きょろたん(東京都):2010/11/12(金) 02:57:59.97 ID:LkMOncNp0
( ^ν^)「じゃあ死ねよ」
三重民「えっ……」
( ^ν^)「死ねよ」
三重民「……」
912 にっきーくん(関西・北陸):2010/11/12(金) 02:58:46.12 ID:LYDMyod0O
>>908
農業所得は、アメリカで六割?フランスで八割が補助だもんね
913 メトポン(北海道):2010/11/12(金) 02:59:14.27 ID:TAmbUXMN0
>>895
お前の方がいらないな
シナに移住しちまえよ
914 にっきーくん(関西・北陸):2010/11/12(金) 02:59:37.46 ID:LYDMyod0O
因みに日本は所得のうち補助は三割です
915 エネゴリくん(徳島県):2010/11/12(金) 03:00:04.87 ID:gpDvBeBB0
>>912
市場価格の暴落から国が守ってくれてる状態だからね。
そりゃ農家だって安心して規模拡大に励めるよ。
916 ピアッキー(愛知県):2010/11/12(金) 03:00:45.10 ID:pz1gVURuP
麻薬の取引が盛んになれば
野呂の子どもは喜ぶね
917 ピアッキー(catv?):2010/11/12(金) 03:00:47.99 ID:mKSUkxgHP
日本米を日本人が食わないとは思えんな
加工用のやつか?
918 V V-OYA-G(チベット自治区):2010/11/12(金) 03:01:08.53 ID:P1DCm2GW0
全員が全員格安米に殺到するわけがないだろ
何インチキ数字でドヤ顔してるの三重県は?
919 すいそくん(catv?):2010/11/12(金) 03:01:12.85 ID:kiYXeMUy0
>>891
> あのな、農業補助やって輸出するわけねーだろ。
輸出補助金はWTOで禁止されるまで普通に見られた制度だが。
それをもっとも強力にやってた国がフランス。
920 auワンちゃん(内モンゴル自治区):2010/11/12(金) 03:02:12.40 ID:pUldEcGLO
経団連が一番いらないから、参加しなくていいよ
参加しても、今の経営陣じゃボロ負けだろうしなw
921 にっきーくん(関西・北陸):2010/11/12(金) 03:02:19.43 ID:LYDMyod0O
推進側に聞きたいんだが、円高で関税下げたら海外移転が進んで、国内産業は打撃を受けると思うんだけど?
922 まゆだまちゃん(広島県):2010/11/12(金) 03:02:27.77 ID:G5UswhRz0
>>1
米の関税800%?だっけ?
TPP参加なら輸出産業がカバーできる(税収)だけの売り上げあればいいけどムリぽい。

政府は方針転換して参加前保留にして国内産業(農業等配慮)固める
と言ってたけど
各関税見てもTPP参加は危ないかも(EPA、FTAでいけばいいのに)
経団連参加する企業で賄えないし
923 アッピー(チベット自治区):2010/11/12(金) 03:02:29.45 ID:bzXtKKUL0
一億三千人も人口ある大国なのに、自国の農業いらねとか池沼すぎるだろ。
どこにそんなバカな国があるんだよ。
924 パム、パル(チベット自治区):2010/11/12(金) 03:02:50.95 ID:zqXmkQHcP
米のミニマムアクセス課せられた時点から
何時かこういう日が来るのは分かってたのに
なんで15年以上集約化する下準備とかなんにもしてないの?
925 V V-OYA-G(チベット自治区):2010/11/12(金) 03:03:14.34 ID:P1DCm2GW0
>>917
加工米はもともと輸入米か古々米の転用だからTPP導入でも問題なし
926 マックライオン(内モンゴル自治区):2010/11/12(金) 03:03:45.22 ID:xu5IRJ2AO
中国の金持ちに売れないかな?
927 にっきーくん(関西・北陸):2010/11/12(金) 03:04:40.70 ID:LYDMyod0O
>>924
WTO農業協定以後、集約化は進み市場歪曲的な補助は減少して3割くらい米価は下がってます
928 メガネ福助(広西チワン族自治区):2010/11/12(金) 03:04:41.56 ID:OYF5IuxnO
食糧の自給自足すら放棄するとか国として終わってる
農家にじゃなくて、政府と消費者に言ってるんだぞ
929 エネゴリくん(徳島県):2010/11/12(金) 03:07:09.58 ID:gpDvBeBB0
>>922
>各関税見てもTPP参加は危ないかも(EPA、FTAでいけばいいのに)

TPPは多国間交渉だから特定国の優遇はやり難いんじゃね。日本が主張しても他国から黙殺されたらそれまでだし。
EPA・FTAの個別交渉なら例外措置も含めて条件交渉できるだろうけど。
930 みんくる(catv?):2010/11/12(金) 03:07:16.22 ID:ZqrslxBP0
食料自給率を上げろって奴はバカ!25食目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/eco/1288443433/
931 パム、パル(チベット自治区):2010/11/12(金) 03:07:21.00 ID:zqXmkQHcP
>>928
耕作放棄したくせに農地手放さない利権農家のダニのせいで
集約化が進まねえ進まねえ
農業の首を締めてるのは農家のそういう姿勢だろうが
932 とれねこ(広島県):2010/11/12(金) 03:08:14.61 ID:iSKC7JHG0
>>926
もう庄内米、あきた小町?は輸出始めてるけど
今は円高。
933 にっきーくん(関西・北陸):2010/11/12(金) 03:10:54.05 ID:LYDMyod0O
>>931
ろくにゾーニングせずに転用期待を助長させた財界と政府に責任がないとでも?
934 セイチャン(東日本):2010/11/12(金) 03:14:07.44 ID:dhYYE8ZI0
米でパンも作れちゃうし食パンも終わりだねー
935 プリングルズおじさん(埼玉県):2010/11/12(金) 03:14:09.36 ID:wUkTttxV0
とりあえず関税撤廃すれば利益につながると単純に考えるやつが多すぎ

いざ食糧危機になったらどうするんだ
→なんねーよ
セットの移民問題は
→スルー
失業率は
→知るかボケ

936 カナロコ星人(catv?):2010/11/12(金) 03:14:13.98 ID:6F0NwMsn0
>>908
あのな、補助が必要ならそもそも輸出しても国際競争力がなくて売れないだろうが。
輸出できるってことは価格で勝負できる値段で出荷できるって事。

足りない頭でちょっとは考えてみれば?
貴方はすでにばっさりやられてますよってことも教えてもらわないと
理解できないような貧弱なオツムじゃ厳しいけどw
937 パナ坊(三重県):2010/11/12(金) 03:15:21.95 ID:xnFpqnFz0
今でも農民以上に保護されている物は無いと思うけどそれ以上に保護しろって事かしら?
938 にっきーくん(関西・北陸):2010/11/12(金) 03:15:46.72 ID:LYDMyod0O
>>936
バカだねー
どこも直接支払いでダンピングしてんの
939 V V-OYA-G(チベット自治区):2010/11/12(金) 03:15:58.72 ID:P1DCm2GW0
>>924
例えば自分が農地持っていて(不耕作地だけど)
専業、一種農家じゃないから土地を手放せ!と言って手放す?
また、仮に手放させるために土地代を宅地並み評価して補助金とかしたら
会社務めの一般人がそんな政策支持すると思う?

あとほんの最近まで会社経営式の農業は、農民の反対で認められなかった中
民主党の戸別補償で、農地貸してた奴らが自分保有の方が儲かるとして
こぞって賃貸借契約打ち切ってる現状だし
940 カナロコ星人(catv?):2010/11/12(金) 03:16:09.51 ID:6F0NwMsn0
>>906
米はすでにいらないって言われてるよね。
国に何の貢献もしてこなかったし、農民の利権の温床になってるだけ。


>>909
>>913
もし本当に必要とされてるのならTPPに加入しようが生き残れるよね。
反対するってのは必要とされてないのを自覚してるからでしょw ハイ論破
941 シジミくん(広島県):2010/11/12(金) 03:16:44.72 ID:CLkVpF2G0
>>936
んじゃ車もエコカー減税とか車種によっての減税とか必要ないのにね
税制で優遇してもらわないと売れない商品て欠陥商品?
942 カナロコ星人(catv?):2010/11/12(金) 03:17:22.32 ID:6F0NwMsn0
>>938
まともな反論できないなら黙ってたほうが少しは賢く見えるかもよw
943 とれねこ(広島県):2010/11/12(金) 03:18:10.06 ID:iSKC7JHG0
オージー、アメリカ、東南アジアは和牛、品種改良してるし
関税とばすと、そこの減収どこかの産業の負担。
944 にっきーくん(関西・北陸):2010/11/12(金) 03:20:48.96 ID:LYDMyod0O
>>942
まともな反論だけど
出荷額を抑えて足りない分を補助だして、所得でアメリカは六割フランスで八割が補助金
日本は三割
945 エネゴリくん(徳島県):2010/11/12(金) 03:21:20.79 ID:gpDvBeBB0
>>936
うわぁ…釣りとか煽りじゃなくてマジで理解してなかったんだ。

「商品」を「市場」に「過剰供給」すれば「価格」は下がるだろ?

そのままじゃ価格下落の損失を農家が被るから、欧米は補助金出して農家保護してるんだよ。
補助金の分だけ農産物価格が下がってると言い換えてもいい。
946 とれねこ(広島県):2010/11/12(金) 03:25:21.15 ID:iSKC7JHG0
一般会計だけでも50兆足りない(補正合わせれば60兆)現状
米倉さんの意見鵜呑み」して輸出産業優遇するなら
そこがTPPで疲弊した産業の税収カバーするのが常道かな?
947 ルミ姉(福岡県):2010/11/12(金) 03:25:44.40 ID:DAC9pop40
まだ反対している自己中な人間いたんだ?
なんで彼らは自分達だけ守られないと気がすまないんだろう
食物価値が低いんだから仕方が無いだろ 何国にたかろうとしてるの?
生活保護受給者と一緒じゃん
948 V V-OYA-G(チベット自治区):2010/11/12(金) 03:27:18.59 ID:P1DCm2GW0
>>944
前提は集約化なんだけどねえ、日本はただでさえ物価高いのに1町歩程度しかない
農家にも補償して経営安定とか言ってるし
当然だけど集約化すればコスト削減が図られて、結果補償金の総額も減るし
949 パム、パル(チベット自治区):2010/11/12(金) 03:27:42.20 ID:zqXmkQHcP
>>939
悪政と言われようが選挙に負けようが
税制的に不耕作地は手放さざるをえない様な仕組みをつくるだのしてでも何とかするべきだった
元々自分の土地でもなかった奴が大半のくせにゴネすぎなんだよ
戦後土地の不法占拠した朝鮮人と変わらないじゃないか

集約化しなければ何時か泣きをみると大々的にキャンペーンでも打つべきだった
950 パム、パル(関西地方):2010/11/12(金) 03:28:25.33 ID:/6hsgLII0
農家は一回ぶっ潰して新しく直さないと駄目だとは思うけど潰れてまた戻るとは全く思えないんだよなあ・・・
951 シジミくん(広島県):2010/11/12(金) 03:28:46.39 ID:CLkVpF2G0
>>947
いやいや
国内では食物の方が車や家電より需要は大きいだろ
飽和状態で

外貨だがどっちにしろこの円高なら海外移転は止まらないでしょ
952 にっきーくん(関西・北陸):2010/11/12(金) 03:29:41.55 ID:LYDMyod0O
>>947
日本経済見ても賛成できないんだけど

原状、円高だから海外移転の方がインセンティブでかい
関税撤廃したら、部品を輸出する際に相手国で関税取られてて移転を拡大できなかった企業の海外移転を進めると思うけど
953 カナロコ星人(catv?):2010/11/12(金) 03:30:51.22 ID:6F0NwMsn0
>>944
あのさあ、国際競争力がある価格について反論しないと意味がないって
議論の進め方まで俺がレクチャーしてやらないとダメなの?

黙ってたほうがいいってアドバイスの意味も理解できないとなるとこりゃいよいよ重症だなw
954 にっきーくん(関西・北陸):2010/11/12(金) 03:31:46.34 ID:LYDMyod0O
>>948
集約化は賛成だよ
俺は、農家ではなく農業を保護振興すべきと考えていて、政府や農水省はそのように動いて来なかったと思ってもるから
955 とれねこ(広島県):2010/11/12(金) 03:31:52.11 ID:iSKC7JHG0
一応政府は国内の農業考えてTTP参加は濁したけど
どうなんかな〜
956 はち(関西地方):2010/11/12(金) 03:31:52.73 ID:Evlzwx4b0
TPP反対する側は被害額を山盛りに盛って報告するもんさ
賛成する側も一緒だけど
957 カナロコ星人(catv?):2010/11/12(金) 03:31:59.68 ID:6F0NwMsn0
>>941
エコカー減税って輸出している車に適用されてるの?

ちょっとオツムのレベル低すぎてドン引きなんすけどwww
958 カナロコ星人(catv?):2010/11/12(金) 03:32:53.74 ID:6F0NwMsn0
>>945
輸出の話をしてるんだが、どうも都合が悪い話題からは逃げたいみたいだね。
959 にっきーくん(関西・北陸):2010/11/12(金) 03:34:23.03 ID:LYDMyod0O
>>953
競争力つけるために集約化してから直接支払するんじゃん
960 シジミくん(広島県):2010/11/12(金) 03:34:49.19 ID:CLkVpF2G0
>>957
輸出てどこに書いてある?
単に商品として欠陥があるのではとしか書いてないんだが
961 エネゴリくん(徳島県):2010/11/12(金) 03:46:23.15 ID:gpDvBeBB0
>>958
【欧米型農業の超簡単な説明だよ】
@農産物の競争力を強化するには?→土地集約・規模拡大が必要! 
A土地集約・規模拡大するには?→農家の経営リスク軽減が必要!(安心して規模拡大できるようにね)
B経営リスクを軽減をするには?→生産者への直接支払制度が必要!(市場価格の下落損失を国が補填するよ)

C生産者への直接支払制度が実現すると?→農家は安心して規模拡大できる!農産物生産増大!
D農産物が国内需要を超えて増産されると?→農産物価格の下落=輸出(国際)競争力の強化!
E輸出(国際)競争力が強化されると?→他国が貿易関税を課して自国農産物を保護しようとするよ!

FTPPで貿易関税が撤廃されると?→自国の安価な農産物が市場を席巻するよ!(欧米型農業大勝利!やったね)

ここまで簡単に書いたら流石に理解してくれただろうか…これ以上簡単にするのは俺には無理だ。
962 コロちゃん(dion軍):2010/11/12(金) 03:46:31.67 ID:Nl8Mo3GA0
>>944
>日本は三割

北海道のコメ農家への個別生活保護は一戸 350万
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2010110801000172.html

上の記事から推測する年収1200万のコメ農家に350万補助金出してるの?

赤字の補てんが戸別所得補償なんだよね。
日本の乞食コメ農家の補助金比率は100%超えてんじゃないの。

自力で稼いだ金0って建前なのに、都合のいい時だけ30%とか言い出すから農家は信じられない。

コメの売上1.8兆円。
稲作への直接の国民負担数兆円。
これ以上だろ。

コメへの国民負担概算
  戸別所得補償 6000億
  関税 数千億
  減反 数千億
  補助金その他優遇措置(水稲共済など)
963 パム、パル(チベット自治区):2010/11/12(金) 03:47:23.38 ID:zqXmkQHcP
とまあ強権的に言っても誰も協力してくれないから
地道に説得して今にいたってるわけですね
説得するのももう面倒臭いから、相続税の改正辺りに突破口を見出すのが楽なんじゃなかろうか
もうそろそろ持ち主がくたばり始める頃だし
964 メトポン(北海道):2010/11/12(金) 03:47:38.38 ID:TAmbUXMN0
TPP参加→安いもん流入→デフレ加速で
最終的には死ぬのはサラリーマンな

百姓は目端が効くから
補助金くれとゴネまくって結局安泰

百姓叩いて喜んでるおまいらみたいなアホウは
いつも騙されるだけ
965 エネゴリくん(徳島県):2010/11/12(金) 03:49:21.10 ID:gpDvBeBB0
>>962
日本の所得保障制度は「耕作面積」に対して支払われてるんだよ。
欧米の「市場価格の下落補填」に対して支払われる制度とは全くの別物。
966 にっきーくん(関西・北陸):2010/11/12(金) 03:50:03.31 ID:LYDMyod0O
>>962
米農家だけかよw
あと三割は自民党政権下だったかも
それはすまん
967 とれねこ(広島県):2010/11/12(金) 03:50:37.61 ID:iSKC7JHG0
日本に足りない作物考えて、小麦やトウモロコシを大規模でと
たまに2chに書いたけど笑われた。
経費等考えればこれしかないかと、、国鉄のように(例)一度大規模公営農場
国が主導で安定したら民営化いいかも('、з)っ⌒っ
968 にっきーくん(関西・北陸):2010/11/12(金) 03:52:09.79 ID:LYDMyod0O
>>962
小麦やとうもろこしは輸入品との価格や品質で差がありすぎてどうしようもない
969 パム、パル(チベット自治区):2010/11/12(金) 03:53:36.64 ID:zqXmkQHcP
>>964
これは経済ブロック化への布石だから
ここ外したら輸出も輸入も遠くないうちに死ぬ

これは農家がゴネたところでどうしようもない
参加して農業が死ぬか、参加して農業が生き残るかしかないよ
参加しないという選択肢はない
970 エネゴリくん(徳島県):2010/11/12(金) 03:55:47.03 ID:gpDvBeBB0
>>969
>これは経済ブロック化への布石だから
>ここ外したら輸出も輸入も遠くないうちに死ぬ

米国は自国中心のブロック経済作ろうとしてるのかな…それだったら日本が口出ししてもまともには取り合ってもらえないだろう。
土下座するかハブられるかの2択とかキツ杉。
971 とれねこ(広島県):2010/11/12(金) 03:56:18.90 ID:iSKC7JHG0
偏見じゃないけど服役してる方は家具等じゃなく農業もと思ってた。
民間の刑務所で緩和されてるし
972 にっきーくん(関西・北陸):2010/11/12(金) 03:57:29.19 ID:LYDMyod0O
>>971
敷地的に労働力が過剰
973 カナロコ星人(catv?):2010/11/12(金) 03:58:12.86 ID:6F0NwMsn0
>>961
頑張って書いてくれたことに感謝。

だけどそれってTPP賛成の立場じゃないの?
反対の立場だと思ってたんだが。
974 カナロコ星人(catv?):2010/11/12(金) 03:58:48.28 ID:6F0NwMsn0
>>960
何で商品として欠陥があるんだ?欠陥なんてお前のオツムの中にしか見当たらないがw
975 コロちゃん(dion軍):2010/11/12(金) 03:59:29.20 ID:Nl8Mo3GA0
>>966
野菜農家から乞食兼業コメ農家と一緒にするなっていわれるぞ。
976 にっきーくん(関西・北陸):2010/11/12(金) 03:59:46.37 ID:LYDMyod0O
>>973
集約化が進んでないと前提が壊れるんだわ
977 ハッチー(三重県):2010/11/12(金) 04:00:49.86 ID:ZYOtOsS60
の知事の息子は 大麻で逮捕
978 とれねこ(広島県):2010/11/12(金) 04:00:54.66 ID:iSKC7JHG0
>973-974
カナコロ成人はTPPについてどおいう見解なん?
979 エネゴリくん(徳島県):2010/11/12(金) 04:01:51.21 ID:gpDvBeBB0
>>973
理解してくれたのか…マジでスッゲー嬉しいわ。頑張って書いたのが報われた気分だよw
それと>>961は「欧米視点」でTPP参加のメリットを書いてるだけ。今の日本だと欧米と条件が違い過ぎて自由な競争すると負けるわ。
TPPには「日本有利な条件」が勝ち取れるなら賛成。けど無理だと思うよ。
980 にっきーくん(関西・北陸):2010/11/12(金) 04:02:03.10 ID:LYDMyod0O
>>975
そうは言っても、農業所得ではアメリカ六割、フランス八割、日本三割が補助なのは事実だもん
981 ゆうちゃん(長屋):2010/11/12(金) 04:02:25.87 ID:T3kceJFB0
米、牛肉、小麦粉、小豆の平均関税400%
今や非常食は米よりカップ麺なのに
備蓄米する政府がアホ
982 ヨドちゃん(長屋):2010/11/12(金) 04:04:31.48 ID:3AXSfAgw0
米しか溜められるほど作ってるものないし
983 とれねこ(広島県):2010/11/12(金) 04:04:32.30 ID:iSKC7JHG0
米は約





MA米は外交で微妙〜
ないほうがいいけど。。



984 とれねこ(広島県):2010/11/12(金) 04:06:25.21 ID:iSKC7JHG0
訂正(_ _*)
MA米は外交で微妙〜
ないほうがいいけど。。

985 にっきーくん(関西・北陸):2010/11/12(金) 04:06:56.73 ID:LYDMyod0O
>>981
単純に品目で平均するなら日本の農産物関税率は12%でEUの20%よりひくいよ
986 マックス犬(滋賀県):2010/11/12(金) 04:09:17.31 ID:MDKPnKNW0
TPPは正義、SSDは正義、HDDは悪!
こう主張すれば君は学校で人気者さ
987 ペーパー・ドギー(チベット自治区):2010/11/12(金) 04:10:18.68 ID:AE5UVJvS0
PTAは正義
988 パム、パル(チベット自治区):2010/11/12(金) 04:12:40.75 ID:zqXmkQHcP
>>970
そうならないように
橋本総理が南米と自由貿易協定結ぼうとしたりと色々やってたけど
まあ今となってはだな
989 コロちゃん(dion軍):2010/11/12(金) 04:14:22.52 ID:Nl8Mo3GA0
>>980
どこの統計がソース出せよ。

日本だと、農業産出額 8兆。
農家所得 2兆−3兆。
補助金等国民負担 5兆円 (間接負担いれるともっと国民負担は多い)

補助金比率200%軽く超えてるよね。
30%どころか300%になるね。
990 エネゴリくん(徳島県):2010/11/12(金) 04:15:34.27 ID:gpDvBeBB0
>>988
農政だけじゃなくて全部が遅すぎたのか…
仮に今TPP参加を見送っても、加盟国拡大の流れが出来ると米国に土下座するしかなくなるか。
日本は時間を無駄にしたツケを今になって支払ってるんだな。
991 ピアッキー(石川県):2010/11/12(金) 04:16:05.09 ID:OhNx0XloP
少子化で労働力不足になるんだし農業なんかやってないで勉強すればいいんじゃないですかぁ
自給率上げたいならジャガイモでいいそうですしぃ
992 とれねこ(広島県):2010/11/12(金) 04:17:54.63 ID:iSKC7JHG0
資源ない日本はオーストラリア(アメリカも)見習えばいいのにね
基幹産業転換期かも
993 小梅ちゃん(埼玉県):2010/11/12(金) 04:18:34.81 ID:Pr5NnEWm0
シナ補償するよりは農家補償してやれよ
994 マックス犬(滋賀県):2010/11/12(金) 04:20:07.69 ID:MDKPnKNW0
TPPに急いで参加しようとしているのは後から入る場合は
先輩方の同意がいるかららしいじゃない。
後から入るほうが条件が悪くなる。個人的には急がなくてもいいかなと思わなくもないが。
TPPに参加しなくても急いでやるべきは農業の改革。
どうやればいいかはちょっと分かりませんが、今のままなら将来泣くのは農家の人たちなのでは?
995 めろんちゃん(神奈川県):2010/11/12(金) 04:20:25.35 ID:adfoJCHV0
犠牲になるのだ・・・
996 にっきーくん(関西・北陸):2010/11/12(金) 04:21:23.28 ID:LYDMyod0O
>>990
ソース当たってるから待って欲しいが間に合わないかも

その補助の多くは農業所得に行ってない
997 ニッパー(三重県):2010/11/12(金) 04:22:21.33 ID:nWdFUauc0
「ぐぬぬぬn
998 とれねこ(広島県):2010/11/12(金) 04:23:27.76 ID:iSKC7JHG0
>>994
政府はそおいう風に今日付けでは方向転換したよ
999 ケンミン坊や(東京都):2010/11/12(金) 04:24:15.29 ID:bvOjd70a0
みんな996を待ってあげようよ

1000
1000 とれねこ(広島県):2010/11/12(金) 04:26:06.22 ID:iSKC7JHG0
('、з)っ⌒っ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しい職を探して下さい。。。

              ニュース速報
              https://www.hellowork.go.jp/