y''-2y'+y=2sin(x)+2e^(x)すら解けないおとこのひとって・・・
1 :
だるまる(豪):
脳への電気刺激が数学能力を高める?
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20101108001 痛みを感じない程度の電流で脳を刺激すると、数学の能力を活性化できるとする研究結果が示された。
“数学の失読症”とも言われる算数障害など、中度から重度の数学的な障害を長期間改善できる可能性がある。
イギリス、オックスフォード大学の神経科学者で今回の研究を率いたロイ・コーエン・カドッシュ氏によると、
この学習障害を抱える人は単純な数学的概念さえ理解できないという。「学習障害者の治療がわれわれの
目的だ」とコーエン・カドッシュ氏は話す。
実験では経頭蓋直流電気刺激と呼ぶ、外部から間接的な刺激を与える手法を用いた。
健康な大人のボランティア15人が学習課題に取り組む間、頭皮に取り付けたパッドから脳に弱い
電流が流される。実験は6日間にわたった。
標準的な数学の能力を持つ被験者たちはまず、9個のばらばらな記号を頭の中で数値と結び付ける訓練を
受けた。コーエン・カドッシュ氏によると、子どもが初めて数値と数字を結び付ける際の学習プロセスを模倣
することが目的だという。
被験者たちは1日1度の訓練の間、20分にわたって頭頂葉への電気刺激を受けた。頭頂葉は数字の処理に
欠かせない脳の部位だ。「算数障害者は、頭頂葉に不活性や構造の異常といった問題を抱えている」と
コーエン・カドッシュ氏は説明する。
被験者たちは訓練の後にテストを受けた。本来は子ども時代に受けるテストで、その後の数学の成績と
相関している。
あるテストでは、あらかじめ覚えておいた記号のうち2つが画面に表示される。「2」を表す記号と
「4」を表す記号だとしよう。ただし、「2」の記号は意図的に大きく表示されている。その上で、研究チームは
どちらの“数字”が物理的に大きいかという質問を投げ掛けた。
続きは本文で
2 :
いろはカッピー(三重県):2010/11/09(火) 22:49:27.10 ID:CY5FkcqjP
1 + 2 + 3 + 4 + 5 + 6 + …= -1/12
3 :
まゆだまちゃん(宮崎県):2010/11/09(火) 22:49:41.36 ID:OzF+OpEk0
以下、能なしによる知識披露大会を御覧ください
4 :
ドクター元気(内モンゴル自治区):2010/11/09(火) 22:50:20.01 ID:YeEYxPTBP
ユニバーサルメルカトル図法に代入すれば解けない問題なんてない
^^
| ー┼ / _
| __| ./ _ _ 一 ´  ̄ ` = 、
l (__ノヽ | _ ,∠-- '  ̄ ̄ ` ー- _ \ `ヽ
____ | /: : : : : : : : : : : : : : : : : : : :ヽ \ \
__) \ , /: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :\ヽ \
/ く/: : : : : : : : :/\: : : : :/ヽ: : : ハ : : : :ヽ.、 ヽ
| ー┼ / /: : : : : ー-;;_/. \/ ヽ_;;/-i-: : : : ヽ_ /
| __| | ./: : : : : : : / V ̄=- -= ̄ V l: : : : : : :〃
l (__ノヽ | レ'´\: : : / l: : : : : ::|
____ ヽ \∧ _;;==ミ ,x==;;_ |ヽ/\|
__) \ ( | i |: : |^ } | 簡単に解けるでゲソ
/ v::i. ,--──-- 、 |: : |_/ :|
| ー┼ / |: :!, i i .|: : |: : : |
| __| | l: : ::|\. \_ _ノ _/|: : |: : :.:.|
l (__ノヽ | .l: : i l: : `i ー _  ̄ ̄_-:´: |: :|: : |: : : :.:|
ヽ l: : :i .l: : : l.|: : :|. ̄ l: |: : ||: : : :.:|
|| || \ l: : :i l: : :.:l_l_ノ `.|: : |_|: : : : |
|| || / l: : :i l _ィ´/ .|: : |/``ヽ,: |
o o / l: : :i ./ / i`ー- _.-一' |: : |i ヽ|
| l: : :i / .i i ´ .|: : |i ヽ
, '⌒ヽ, | l: : :i / i \ /|: : |i ヽ
⌒V ヽ l: : :i / i ` ー-一' ´ |: : |.iヘ ヽ
7 :
キキドキちゃん(京都府):2010/11/09(火) 22:50:44.75 ID:4fOtKWQO0
sin1=conan
8 :
ティーラ(東京都):2010/11/09(火) 22:51:00.34 ID:OAMY0HbW0
9 :
サン太郎(茨城県):2010/11/09(火) 22:51:18.16 ID:ieqOch+K0
ユニバーサルメルカトル図法
10 :
だるまる(豪):2010/11/09(火) 22:51:41.45 ID:zy4tNZoi0 BE:1655092679-PLT(12072)
11 :
フレッシュモンキー(茨城県):2010/11/09(火) 22:51:56.23 ID:J17eLdqP0
普通にラプラス変換使えば解けないか?
計算死ぬほど面倒くさそうだが
>>1 それも分かるけど俺は冷蔵庫が好きだな。
肉じゃがとか冷やせるし。
13 :
よむよむくん(神奈川県):2010/11/09(火) 22:52:08.23 ID:/P5WQbiS0
簡単じゃなイカ
14 :
クロスキッドくん(大阪府):2010/11/09(火) 22:52:14.69 ID:f0lGthcb0
?????????????
15 :
アンクルトリス(三重県):2010/11/09(火) 22:52:26.27 ID:WpJ4sX7N0
はいはい、バーの法則
16 :
北海道米キャラクター(富山県):2010/11/09(火) 22:52:29.00 ID:hv9wzesA0
↓ぼっさんのあれ
17 :
auシカ(千葉県):2010/11/09(火) 22:52:37.25 ID:bMp817e20
文系だからeとか知らんし
18 :
みのりちゃん(東京都):2010/11/09(火) 22:52:39.03 ID:HT6leXTI0
イカの方程式を使えば楽勝
19 :
ハーティ(チベット自治区):2010/11/09(火) 22:52:48.18 ID:W1PNkvhT0
y''-2y'+y=2sin(x)+2e^(x)=orz
20 :
陸上選手(東京都):2010/11/09(火) 22:53:00.12 ID:DFVd7anK0
スパさんのあれ思い出した
21 :
シャべる君(千葉県):2010/11/09(火) 22:53:01.44 ID:Z/29ii7a0
お宝いっぱい大勝利
. -──- 、 犯人は、20〜30代もしくは40〜50代の犯行
元 /.y〜〜─〜\ 日本人である可能性も否定できないかもしれないということを念頭に入れておきたい。
田 警 / > ミ、 そして男性、もしくは女性、中年、あるいは高齢者と思われます。
宮 視 _!彡'´ _ V だが若年の可能性も否定しない方が賢明であるといわざるを得ません。
榮 庁 { Y 〃__ヽ 〃⌒〃 犯人の体型は、筋肉質でありやせ型、時々中肉中背〜肥満型で、
一 捜 ヾ{ ヽ ィ ド`フ ! 着痩せや、着太りして見える場合もあるということも考慮しておかなければなりません。
氏 査 { _.,ん、_う ;! 身長は、140〜160cm代もしくは、170〜180cm代でほぼ間違いないと思われますが、
一 ,ト ノ- =v=、ゝノ 140cm以下の可能性もあると考えて捜査するのが基本になります。
課 _,,.イ/| \ ⌒彡´、_ 移動は、主に公共交通機関を使いながらバイクか車、もしくは自転車か徒歩で逃走、
長 ‐''/////∧\ `T'''''' イ// V` 船や飛行機を使うことももちろん考えられますが、馬や犬ぞりに乗り移動といった特殊な
/// ////∧ >-< |////〉 移動手段もあるということも頭にいれておくべきです。
///\////∧/\_ハ |///∧ 現在の潜伏先は、山林か繁華街か住宅地、すでに国外へ逃亡している可能性も否めません。
23 :
ドクター元気(dion軍):2010/11/09(火) 22:53:19.70 ID:g2Q3DGVrP
___ ,,
,. -‐ ¨ ̄ i\
.'´ | ヽ
. ,,ァ'´ | ヽ
// ,, -‐‐―‐‐- ,,. | ヽ
// ._ .-'' : : : : : : : : : : : : : : : : ''- _ .| ヽ,
. / / ./'': : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : ` 、 | 〉
ヽ.l /: : : : : : : : : :|: : : : : : : : : : : : : : : : : : :`. |. /
l/: : : : :./: : /: :.l: : : : : /: : l: : : : : : : : : : : :ヽ /i
l::|: : : /: : イ: : ,イ: : : : :l: : : ト、ヽ: : : : : :/: :|: ::l/ ./
|::|: : : :l_メ、」_,;:/l: : : : ::L: ::l V: : : : :∧:/: : :| /
|::ト.: : ::|.____ ヽ: : : : l´ヽ{ _⊥イ イ: :/: : ::/V
|::| ヽ: :| 、i┘::::i \: : | r┬┬‐┬ァ V: : ,∧: :|
レ ヽ! ゝ- ' \l i,.┘:::::iノ /::,/〉: :: :|
|:7/l/l/ 、 `'ー‐ ' ∠≠r'ノ:jノ: :|\
λ `ーー-- ' /l/l/l ∧‐'. :|: : : :|: : :\
|: `.、 ,/::|: : : :|: : : :|\: : :〉
|: : : |`.= 、 ,.イ: : :|: : : :|: : : :|: : \:!__
|: : : |: : : :.`>-r =ニi´、.,_ : : :|: : : :|: : : :|\: : : : : : : \/|
|: : : |: :_,.イ´ヽ7 / / \::|: : : :|: : : :|.  ̄ ̄\: : : : : |
|: : :/7 ! \/ / /ヽ: : ::|: : : :| / : : : : |
 ̄
バカボンのパパに見える
25 :
ニッパー(チベット自治区):2010/11/09(火) 22:53:35.60 ID:amp7A8Zz0
>>1 e^(x)とか書くくらいならexp(x)でいいじゃん
なんていう顔文字?
27 :
ベイちゃん(dion軍):2010/11/09(火) 22:54:18.13 ID:uhGCcSSW0
fun^10×int^40=Ir2
28 :
いろはカッピー(不明なsoftbank):2010/11/09(火) 22:54:28.33 ID:e8lpH2tVP
E=mc^2
29 :
コアラのワルツちゃん(内モンゴル自治区):2010/11/09(火) 22:54:39.72 ID:0LggMXx+O
虚数解って意味わかんねーよな
虚構の数なんだぜ?
30 :
こんせん(チリ):2010/11/09(火) 22:54:49.15 ID:ELrdi29J0
(^ν^)-(>_<)+ΣΣ(゚Д゚;)=(^p^)
31 :
レインボーファミリー(愛知県):2010/11/09(火) 22:54:54.62 ID:TVdSSZe80
マセマティカにぶち込めばソッコーだから手で計算できなくなった
^e^
33 :
ドクター元気(大阪府):2010/11/09(火) 22:55:18.34 ID:Mg0lvcNGP
楽勝すぎわろた
34 :
ウェーブくん(内モンゴル自治区):2010/11/09(火) 22:55:22.68 ID:ovfpEevVO
サインコサインタンジェント〜〜〜〜♪
35 :
ドクター元気(内モンゴル自治区):2010/11/09(火) 22:55:34.38 ID:gcyzJPAPP
完全に忘れた
いつ学んだかも忘れた
大学一年くらい?それとも入試の範囲?
36 :
ドクター元気(東京都):2010/11/09(火) 22:55:46.48 ID:qD7YwGp8P
誰か因数分解の問題出せよ
中学時代駿台模試の数学で成績優秀者名簿に載りかけた俺が解いたやる
37 :
健太くん(九州):2010/11/09(火) 22:55:46.73 ID:nur9zPGKO
解く気にもなれない
理系は一瞬で分かるのか
38 :
BEATくん(千葉県):2010/11/09(火) 22:55:49.36
株 ID:lDsCQycW0 BE:149310959-PLT(12346)
簡単でゲソ
39 :
ケンミン坊や(関西地方):2010/11/09(火) 22:56:08.33 ID:elpbQijl0
ラプラス変換
40 :
Dr.ブラッド(アラビア):2010/11/09(火) 22:56:18.03 ID:BYhAoI950
ぐぬぬ
期待はしてなかったがイカつまんねえ
やめろ、知恵熱が出る
ヽ(`Д´)ノ 「エフ、ジー、ジーダッシュゥ いつもやるのはァ緑の積分 ぉーん」
非線形だから解けないだろ
45 :
PAO(愛知県):2010/11/09(火) 22:56:37.29 ID:rD7yvIBt0
解けたけどそれを書く空白がない。
どう解を導きたいのか分からん
47 :
auワンちゃん(東京都):2010/11/09(火) 22:56:41.56 ID:NaOsWTTv0
2sin(x)+2e^(x)=2(sine(x))=2(ch)死ねックス
48 :
おばあちゃん(愛知県):2010/11/09(火) 22:56:59.12 ID:E4jDD7M50
49 :
KEN(千葉県):2010/11/09(火) 22:57:20.29 ID:qkoGUFmP0
顔文字にみえたの俺だけじゃなくて安心した
51 :
エコピー(チベット自治区):2010/11/09(火) 22:57:29.09 ID:dFJMxmJj0
eとか狽ニか∫とかδとかもともと嫌いだったのに
工学部進んでさらに嫌いになった.
文字が二つあるんだから式も二つないと解けるわけないだろwwwww
53 :
フレッシュモンキー(茨城県):2010/11/09(火) 22:57:49.00 ID:J17eLdqP0
55 :
アヒ(東京都):2010/11/09(火) 22:58:07.03 ID:lsVKrxVd0
56 :
ゆうさく(関東・甲信越):2010/11/09(火) 22:58:44.75 ID:IDjgxUKpO
文字化けだろ?
>>51 そこら辺は数学の基礎の基礎だろ
何言ってんだ
俺はそいつらとは恋人だぜ
58 :
カッパファミリー(新潟・東北):2010/11/09(火) 22:58:57.07 ID:uyfbWoWEO
なにこの式、しらねーし
v^e^v
59 :
ゾン太(dion軍):2010/11/09(火) 22:58:59.25 ID:RCjdDqyp0
うわああああ忘れたああああああああ
60 :
いろはカッピー(東京都):2010/11/09(火) 22:59:20.55 ID:k167lNTqP
61 :
リョーちゃん(大阪府):2010/11/09(火) 22:59:28.99 ID:f0NDMFid0 BE:698522562-2BP(1234)
そんなん解けても
おれにはなんの得にもならない
62 :
ケンミン坊や(関西地方):2010/11/09(火) 22:59:33.95 ID:elpbQijl0
Fランだと微分方程式理解できてなくても卒業できちゃうから理系でもわからねー
y''-2y'+y=0をまず解くか
64 :
ナルナちゃん(中国・四国):2010/11/09(火) 22:59:38.67 ID:zZLg5K5CO
タイトルの式とソースの関係が皆無
高校バカが宿題分からなくて立てたスレかな
普通に解の形を仮定してとけばいいだろ。
でも固有値が縮退してんのがタルいな。
解の公式すら覚えてない
67 :
よむよむくん(兵庫県):2010/11/09(火) 23:00:23.00 ID:BhT8yTXo0
b = a
a + b = 2a
a - b = 2a - 2b
(a - b) = 2(a - b)
1 = 2
68 :
雪ちゃん(中国地方):2010/11/09(火) 23:00:28.93 ID:Ex5bS19H0
こんなん特解求めて一般解求めりゃ楽勝だろ
69 :
イヨクマン(西日本):2010/11/09(火) 23:00:43.91 ID:hK0EqHYP0
ヽ( ・x・)丿
70 :
ドクター元気(内モンゴル自治区):2010/11/09(火) 23:01:00.94 ID:gcyzJPAPP
重解の気配に拒否反応
>>36 似たような問題だけど解けるでしょ?
x^n+Y^n=z^n (ただしnは2より大きい整数)
この解を満たす整数 x, y, z がないことを証明して。
式一つで変数四つとか無理ゲーすぎる
75 :
リッキー(チリ):2010/11/09(火) 23:01:17.12 ID:l+jUifIn0
文系就職すると学生時代の事は完全に忘れるってことに気付かされた
この形はややこしいけど、公式みたいなのがあった気がするなあ
77 :
銭形平太くん(関西地方):2010/11/09(火) 23:01:42.00 ID:I1tYDFml0
sex
78 :
ガッツ君(関西地方):2010/11/09(火) 23:01:49.39 ID:AqQ+a9Ix0
答えは 5くらい??
79 :
KEIちゃん(滋賀県):2010/11/09(火) 23:02:51.69 ID:dvGjIvz60
理系の院入試ぐらいのレベルだから解けなくても安心していいよ
ぼくはとけるけど
80 :
湘南新宿くん(大阪府):2010/11/09(火) 23:03:13.31 ID:yYEjJkhi0
楽勝すぎわろた
お前らまさか解けないなんて言わないよな?
81 :
スッピー(福島県):2010/11/09(火) 23:03:17.57 ID:zHwa5lrC0
恋愛は距離の二乗に反比例し、行動の多様性に比例する。
接点より始めよ
83 :
PAO(神奈川県):2010/11/09(火) 23:03:38.08 ID:v+qaoFCY0
こういう問題は下らないよ
解けるかを問うてるんじゃなくて
暗記してるか否かだもの
84 :
ドクター元気(東京都):2010/11/09(火) 23:03:41.07 ID:rsKxvh80P
ヨーガのチャクラへの集中って脳の各部への何らかの刺激になってんだろうな
だから思考が明晰になったり、トリップ体験経験したり、或いは悟りを開く奴まででるんだろう
これ解けたからって収入増えるわけじゃないし
ぱっと思いつくだけでも
exp(-x)とかでを代入したらいけそうだけどこの解き方ダメなん?
87 :
けんけつちゃん(愛媛県):2010/11/09(火) 23:04:31.32 ID:eLXC7rKf0
数ヶ月前までやってたのにもうきれいさっぱり忘れた
88 :
パワーキッズ(チベット自治区):2010/11/09(火) 23:04:39.87 ID:g3gOkTXF0
解けたけど書き方わかんないわーあー残念だわー
89 :
湘南新宿くん(大阪府):2010/11/09(火) 23:04:55.32 ID:yYEjJkhi0
>>86 e^(-x)からe^(x)が出てくる方法を教えてほしい
これはナイス偽装スレ
こんなの簡単でゲソ
92 :
でパンダ(長屋):2010/11/09(火) 23:05:31.76 ID:yjmfHuTH0
MARCH理系だけど余裕なんだが
94 :
シャリシャリ君(内モンゴル自治区):2010/11/09(火) 23:06:09.41 ID:HTZ6VMRlO
>>67 b-aは0で2(b-a)も0じゃないのか?
まず2sin(x)を左辺に持ってって両辺にlogかけて・・・
詰んだ
96 :
ペーパー・ドギー(愛知県):2010/11/09(火) 23:06:32.44 ID:8JR2dnDw0
(δ)={(δ^3)sin(1/δ)とおく
言数μの儀環δによって外数μ'/偶数は定位を持つ。(自明)
線形乖離により轍環はδによる写像σの約値を持つ。
轍環は無限順列を持たない為、輪位は定位と双対ではない。(μ'までも乖離される。)
律価をοとすると言群をMとし、単置換をπとすると、約値が相似単置換π'に相当し
∀{∀(∀σ , ∃π) ,∃π' s.t δμ=φ},∃ ο∈NM s.t δπο∽σπ'μ が言える
これを展開すれば、言数定理によって、乖離され、
δπμ'=φ となる為、補遊値は0になる。
自然数においてδの域数 ω(δ)=2,
πの弄数 Å(π)=2 であり、 ω(δ)Å(π)=4≠0なのでf(δ)は任意の点で微分可能である
97 :
ガッツ君(埼玉県):2010/11/09(火) 23:06:39.67 ID:T1YgBVdW0
いやこれ解けないから
一般解 Aexp(x)+Bexp(-x)
特解どうやって求めたっけ
いまは糞リーマンだからわかんね
>>71 フェルマー・ワイルズの定理より、そんなものはない Q.E.D
普通解は(A+Bx)exp(x)かな?
特殊解はぱっとわからんなあ。
一般解と特殊解
102 :
サリーちゃんのパパ(東日本):2010/11/09(火) 23:07:08.35 ID:QRnk3kt70
今週も可愛かったとしか言えんな
103 :
おばあちゃん(愛知県):2010/11/09(火) 23:07:24.72 ID:E4jDD7M50
z:=y'-y とおけば、高校生に毛がはえたレベルだな
105 :
モモちゃん(広西チワン族自治区):2010/11/09(火) 23:07:40.05 ID:1XQgamOFO
わかんない
107 :
和歌ちゃん(宮城県):2010/11/09(火) 23:07:49.50 ID:nTNjUijQ0
連立なんとか方程式ってやつなら俺も解けるぞ
108 :
ソーセージータ(チベット自治区):2010/11/09(火) 23:07:52.52 ID:UzbS9jNl0
ラプラス変換で解く方法しかもう覚えてない
109 :
Mr.コンタック(徳島県):2010/11/09(火) 23:07:58.40 ID:X6Tc09t+0
sin(x) がなかったら解けるのに... くそぉおお (´‘ω‘`)
110 :
陸上選手(東京都):2010/11/09(火) 23:08:01.98 ID:DFVd7anK0
109 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/10(水) 15:11:47 ID:???
98
忙しいとこすまんが、y=x^2+2x+1をxについて微分してみてくれんか?
110 :(´=∀=`):2007/01/10(水) 15:12:57 ID:???
109
y=x^2+2x+1
f'(x)=lim h→0 {f(x+h)-f(x)}/h=lim h→0 {{(x+h)^2+2(x+h)+1}-{x^2+2x+1}}/h
=lim h→0 2x+3
何かしましたか?
111 :
キタッピー(チベット自治区):2010/11/09(火) 23:08:25.69 ID:1W+EypnU0
ちょっと何言ってるかわかんないです
>>71 (省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
ってならね?
114 :
ドクター元気(大阪府):2010/11/09(火) 23:08:56.43 ID:Mg0lvcNGP
コスモスコスモス咲いた咲いた
116 :
ニッパー(チベット自治区):2010/11/09(火) 23:09:15.21 ID:amp7A8Zz0
なんでイカ娘の話になんの?
うわ一般解も間違ってるじゃん
118 :
ドクター元気(大阪府):2010/11/09(火) 23:09:44.09 ID:Mg0lvcNGP
119 :
キタッピー(チベット自治区):2010/11/09(火) 23:09:48.90 ID:1W+EypnU0
120 :
リボンちゃん(茨城県):2010/11/09(火) 23:10:10.07 ID:lyEqKaKR0
大学1年レベルの微分方程式じゃねえか
こんなもん理系の大卒はF欄でも解ける
二階微分方程式はなぁ、この一行解くのにノート4枚くらい必要なんだぞ
もう解き方忘れたけど
eが何かがわからん
利子率か?
>>6 ( ̄□ ̄;)!!気づかなかった
まさかの偽装イカスレじゃなイカ
125 :
マストくん(空):2010/11/09(火) 23:11:46.12 ID:oODhv5A+0
>>120 農学部をバカにするな
マジでさっぱりだ
126 :
りんかる(関西地方):2010/11/09(火) 23:11:56.13 ID:7hs9bBub0
127 :
黄色のライオン(茨城県):2010/11/09(火) 23:11:58.15 ID:nZu4Vnlz0
で、なんに使う式なの?
マジレスするとy''-2y'+y=0を解いてそれをy1
y=Asin(x)+Bcos(x)+Cexp(x)として代入してABC求めてy2
y=y1+y2
ってことでおk?
微分方程式とか見ただけで吐き気がする
やったけど完全に忘れた
こんなもん覚えてる奴いんのか
131 :
ナカヤマくん(長屋):2010/11/09(火) 23:13:05.86 ID:cKic9Iro0
y=α*exp(x)+β*x*exp(x)+exp(x)*x^2+cosx
確かめてないけど
132 :
Mr.コンタック(徳島県):2010/11/09(火) 23:13:10.89 ID:X6Tc09t+0
>>114 くさっても旧帝卒のA欄さんだよ? (´‘ω‘`)
133 :
けんけつちゃん(愛媛県):2010/11/09(火) 23:13:13.32 ID:eLXC7rKf0
あー大学時代にやったわー
でももうとけないわー
三角形の面積並に意味のない公式あったよなー何方程式だっけ?
136 :
Pマン(東京都):2010/11/09(火) 23:13:36.46 ID:+xjPQVns0
137 :
Mr.コンタック(徳島県):2010/11/09(火) 23:13:42.69 ID:X6Tc09t+0
こんなん学部の2年生レベルやん?
覚えてるわけないじゃん. (´‘ω‘`)
138 :
フレッシュモンキー(茨城県):2010/11/09(火) 23:13:44.45 ID:J17eLdqP0
>>128 そんな感じだったような気がするが
数学的には何かが虚数になった時とそうでない時で場合分けが必要だったような
139 :
あかでんジャー(茨城県):2010/11/09(火) 23:14:03.18 ID:BAwBGNdS0
ごめんなさい読めません
140 :
湘南新宿くん(大阪府):2010/11/09(火) 23:14:30.36 ID:yYEjJkhi0
y=(C+Dx)*exp(x)+cos(x)+(x^2)*exp(x)
お前ら解けたかな?
141 :
リョーちゃん(東京都):2010/11/09(火) 23:14:50.81 ID:tAzs6r9R0
物理科だけど数学科の問題はマジキチ
142 :
だるまる(豪):2010/11/09(火) 23:14:55.15 ID:zy4tNZoi0
だからなんに使う式なんだよ
それを教えろy
(Ax+B)exp(x)+2cos(x)+2xexp(x)
あぁ特性方程式だ
147 :
ウチケン(茨城県):2010/11/09(火) 23:15:39.84 ID:XCb9m3wb0
(e^(x)^e)
148 :
はち(愛知県):2010/11/09(火) 23:16:05.37 ID:LZquQYZa0
Mapleって数学ソフトで解けばOK
149 :
ドクター元気(dion軍):2010/11/09(火) 23:16:47.58 ID:nJ35q9sTP
c_2 e^x x+c_1 e^x+e^x x^2+cos(x)
物理科4年だけど解けません
こんなの物理数学以来見てもいないわ
151 :
BEATくん(千葉県):2010/11/09(火) 23:17:01.76
株 ID:lDsCQycW0 BE:26544724-PLT(12346)
>>116 イカ娘ちゃんの数学レベルは東大の入学試験すら
暗算でほぼ一瞬で解けるレベル。ちょうど昨日がその話。
z:=y'-y、a(x):=右辺、とおけば、元の方程式は
z'-z = a(x)
両辺にexp(-x)をかけると
{exp(-x)*z}' = exp(-x)*a(x)
両辺をxについて積分して、もう一回おなじようなことをすればおわり
計算めんどくせえ
あれだろ?あれ
154 :
Mr.コンタック(徳島県):2010/11/09(火) 23:17:17.18 ID:X6Tc09t+0
Fランク大も旧帝も学部で学ぶことは
みんな同じ内容なんだな〜. (´‘ω‘`)
155 :
イヨクマン(千葉県):2010/11/09(火) 23:17:23.93 ID:seALRPgI0
同次方程式 y''-2y'+y=0 について、Y = Aexp(px) として
特性方程式 p^2-2p+1=0 だから p=1 (二重解) なので
同次解 Yh = C_1 exp(x) + C_2 x・exp(x)
あとは未定定数法で Yp=A_1 sinx+A_2 cosx+Bexp(x) として特解を得ればいいだけだろ
156 :
ちかぴぃ(東京都):2010/11/09(火) 23:17:50.65 ID:VBwAKFfM0
y=C_1*e^x + C_2*xe^x +cos(x) +x^2*e^x
157 :
マストくん(空):2010/11/09(火) 23:18:15.71 ID:oODhv5A+0
>>141 知り合いが逆数学とかやってるけど
イミフ
あれなにやってるのだろう
expってなんだよ経験値か
159 :
ドクター元気(大阪府):2010/11/09(火) 23:18:36.58 ID:Mg0lvcNGP
160 :
Mr.コンタック(徳島県):2010/11/09(火) 23:18:51.71 ID:X6Tc09t+0
もういい.
このスレつまんない.
かえる.
161 :
あんしんセエメエ(千葉県):2010/11/09(火) 23:19:09.57 ID:5qOELiSq0
omanko
163 :
ティーラ(佐賀県):2010/11/09(火) 23:19:12.27 ID:WuHha3c10
理系(笑)はノリが気持ち悪いな
褒めて欲しいんだったらもう少しましなレスしろよ
なにを学んできたんだ、人間失格星人www
>>138 ay''-by'+cy=0を解く時に係数に応じて3通りのやり方があるけど場合分けは必要ない
165 :
マックス犬(チベット自治区):2010/11/09(火) 23:19:16.94 ID:JFY4u1H40
電気システム系だったから物理数学や基礎化学もやってきたけど、実用性が無いと数学やる気にならん
166 :
パー子ちゃん(広西チワン族自治区):2010/11/09(火) 23:19:32.91 ID:iTamsyxbO
あきらかに頭脳
vip>>>>>>>>>>>>ν速
だょねぇ☆
スレタイ見ても数学なのかどうかすらわからんし
そもそも数学なんて中学までしかやってなかった高卒の俺だが
普通に正社員で年収400万くらいもらえてるから気にしなくていいぞ
168 :
チィちゃん(関西・北陸):2010/11/09(火) 23:20:03.96 ID:vhkwLxQ8O
>>158 高校行ってないの?ひきこもり?
バカ大学生?
169 :
おおもりススム(関西地方):2010/11/09(火) 23:20:10.94 ID:g4UtqaFg0 BE:824609546-2BP(778)
ぶんすうから すでに わからな い
170 :
こんせんくん(大阪府):2010/11/09(火) 23:20:21.95 ID:EvADmcKJ0
>>136 1 + 2 + 3 + 4 + 5 + 6 + … = ∞
に決まってんだろ釣られんな馬鹿
171 :
モアイ(三重県):2010/11/09(火) 23:20:43.13 ID:9wNXLWVI0
普通にやり方覚えてなくて逆にびっくりした
普段文系のことバカにしまくっている割に理系の深入った知識を問われると黙りしちゃう
これってニュー速にいる理系=文系コンプの底辺理系っつーことだよね
明らかにイカ娘スレ
数学の話題で盛り上がってるアホは死ねよ
175 :
Mr.コンタック(徳島県):2010/11/09(火) 23:21:22.80 ID:X6Tc09t+0
2ちゃんねるでの戯れと言えども,
Fランク大工学部に数学を教えてもらうのはA欄さん,さすがに屈辱だよっ! (>血< ;)
176 :
ルーニー・テューンズ(dion軍):2010/11/09(火) 23:21:33.47 ID:/JRlUSmG0
一瞬神のみそ汁スレかと思ったけど何でかはないしょ
177 :
ニッパー(茨城県):2010/11/09(火) 23:21:37.76 ID:xxWcLEmS0
私の心も解いて〜
178 :
イヨクマン(千葉県):2010/11/09(火) 23:21:54.58 ID:seALRPgI0
間違えた
exp(x)は同次解とかぶってるから未定定数法で Bexp(x) は Bx^2 exp(x) で仮定しないといけないんだな
文系の俺が経済学部行ったら記号使いまくりのわけのわからない数式がでてきて脳みそハング起こしかけたわ
180 :
いろはカッピー(三重県):2010/11/09(火) 23:24:37.23 ID:CY5FkcqjP
ε-δ 論法で躓いた人ってどうなるの?
181 :
ティーラ(佐賀県):2010/11/09(火) 23:24:53.36 ID:WuHha3c10
>>178 は?
間 違 え た だと?
てめえ自分がした過ちを数えろ、先人に申し訳ないと思わないのか
苦労したものをおまえは我が物顔で使って間違える
ふざけんなあああああああああああああああああああああああ
これは冒涜だ、二度と偉そうに数字を語るなどカス底辺ボケ間抜け
真面目にやってみた
Aexp(x) + Bx exp(x) -2/5sin(x) + 4/5cos(x)
184 :
リョーちゃん(東京都):2010/11/09(火) 23:25:55.65 ID:tAzs6r9R0
>>172 そりゃ学士レベルでかなり専門的なこと答えられる訳ないだろw
185 :
どんぎつね(山形県):2010/11/09(火) 23:26:07.32 ID:KUVkbtFI0
>>172 毎度毎度立つスパコンスレもそんな連中がわんさかワンフレーズでレンホウ批判してるからな
186 :
ストーリア星人(チベット自治区):2010/11/09(火) 23:26:35.98 ID:UMZPL/mW0
何に使うかも分からない、使う可能性も低い(一体これを仕事に役立てている人間は全体の何パーセントなのだ?)
道具の使い方を学ぶなんてアホの極み
しかもそれを何に使うのか分からないのだからいまいち身につかず、
実際に使う段になるとすっかり頭から抜け落ちている始末
何に使うのか
どう活用するのか
その解から得られる利得はどれだけあるのか
数学解くときはそういうことも考えろよ
>>180 少なくとも、数学科な人は慣れるんじゃないのかな…
そうしないと、一様性とか出てきたとき困るし。
190 :
はち(愛知県):2010/11/09(火) 23:27:25.50 ID:LZquQYZa0
>>168 exp(x)って書き方は高校じゃ習った覚えがないな。高校だとe^xだと思う
exp(x)は大学で出てくる記号じゃないっけ?
191 :
マストくん(空):2010/11/09(火) 23:28:07.19 ID:oODhv5A+0
そう言えば今理系に複素数がないらしいな
しかも数列が数Bとか
あと二次方程式の解の公式は中学で習わないとか
もう10年以上数学に触れてないとsinの意味も忘れてしまった
ショックだわ・・・
193 :
アンクルトリス(大阪府):2010/11/09(火) 23:30:02.71 ID:IqMiBEeb0
数学科って社会の役に立つの?
先人たちが役に立ったとかじゃなくて、今の数学科の生徒たちが。
解けネェよ。
195 :
ロッチー(兵庫県):2010/11/09(火) 23:30:20.97 ID:ZTCSXoPE0
>>190 そもそも習ったことないって発言がアホくさくてやばい。
学部1年が質問してきた時に、なんか説明したら行列習ってないんで知りませんとかいわれてひいたのを思い出した。
お前らあほ過ぎわろえない
これ位2分で解けないと
>>190 やっぱそうか
expなんて高校で見たような覚えはあるが使った試しないわ
>>168 このヤローめ
199 :
ナカヤマくん(長屋):2010/11/09(火) 23:31:46.80 ID:cKic9Iro0
正解したから言うけど正統派の解き方
特選方程式の重解が1なので
y''-2+y=2sin(x)+2exp(x)の解
=α*exp(x)+β*x*exp(x) [斉次の場合の解]
+exp(x)*∬exp(-x)[2sinx+2exp(x)]dx [非斉次の特殊解]
まあsinの方は検討付ければ簡単
>>190 高校の数学記号っておかしくね?
ベクトルでもアルファベットの上に矢印置いてみたり
不等号の等号の部分が2本あったり
201 :
ナカヤマくん(長屋):2010/11/09(火) 23:33:06.76 ID:cKic9Iro0
特選方程式ってなんだよ…
202 :
だっちくん(内モンゴル自治区):2010/11/09(火) 23:33:12.82 ID:9OWRvOrFO
>>191 複素平面が無くなったとは聞いていたが、
複素数自体も無くなったの?
ベクトルの矢印は完全にネタ。
204 :
ニッパー(茨城県):2010/11/09(火) 23:33:39.55 ID:xxWcLEmS0
イカ娘のイカ墨ローション付きオナホまだかよ
205 :
カールおじさん(関西地方):2010/11/09(火) 23:33:49.02 ID:UQZREjUt0
すっかり忘れたw
鉛筆が一文字も進まねえw
206 :
湘南新宿くん(大阪府):2010/11/09(火) 23:33:50.64 ID:yYEjJkhi0
>>200 高校がおかしいんじゃなくて大学が簡略化してるだけな
208 :
イヨクマン(千葉県):2010/11/09(火) 23:34:58.63 ID:seALRPgI0
>>1は習いたてで解けるようになってうれしかったんだろうな
211 :
湘南新宿くん(大阪府):2010/11/09(火) 23:35:51.61 ID:yYEjJkhi0
>>207 だからそれが簡略化してても通るからなんですが・・・
普通に矢印で書いてる人もいます
212 :
たぬぷ?店長(福井県):2010/11/09(火) 23:36:44.87 ID:UIpGI1Vf0
おまえらって頭いいんだな・・・
俺行列とか微分とかで頭ぷしゅーってなるのに
213 :
ケンミン坊や(関西地方):2010/11/09(火) 23:37:00.68 ID:elpbQijl0
>>209 電子だから関係ないかなと思って見てたけど常識ですよね
214 :
シャリシャリ君(内モンゴル自治区):2010/11/09(火) 23:37:00.53 ID:1sVkPIBHO
理系の皆さんは大学、大学院時代に数学を勉強するとき、どうやったの?
高校時代と大差ない?
>>211 普通に専門書でも見たことないよ。普通は\bfにするだけでしょ。
まあわかればどっちでもいいけどさ。
216 :
リョーちゃん(東京都):2010/11/09(火) 23:37:41.93 ID:tAzs6r9R0
>>200 同じ意味なんだからおかしくねーよ
まぁ矢印書いたりは面倒だから最初からボールド体で教えろって思うけど
217 :
MILMOくん(東京都):2010/11/09(火) 23:37:52.28 ID:YKgH/94n0
>>199 数学のなんとか方程式って意味も分からず解いてたなー
未だに分からんけど
とりあえず解き方覚えてそれを実行するだけだよね・・・
218 :
Mr.コンタック(catv?):2010/11/09(火) 23:38:13.09 ID:G0b3Dhie0
今朝の日テレズームインで3桁の足し算を必死で練習している
大学生を見て世も末だと思った
いちおう有名どこだが
まじでわからん
もう10年たってるから無理もない
>>211 うーん見たことないな
冒頭でこれはベクトルだよんて定義しちゃえば
矢印なんか書かなくてもいいのに
221 :
さくらパンダ(東京都):2010/11/09(火) 23:39:58.44 ID:E5RKCSq10
>>200 数学は完全に定義の世界なので、記号の使い方は
本当に説明すらめんどい初歩的なものを除いて、ほぼ定義されてる。
逆に言えば同じ記号を違う定義で使うことも可能、ってこと。
教科書の最初の方のページを開いてみると、
この本ではこの記号はこういう定義で使うよー、ってちゃんと説明してる。
222 :
ルーニー・テューンズ(埼玉県):2010/11/09(火) 23:40:02.44 ID:wZVzbajk0
俺も頭良くなりたいんだけど、これすれば頭良くなれる?
実験でも良いからやりたい
偏微分がスキーを滑るイメージとか言われてもわかんねぇ
>>216 おかしいって言葉を使ったのがまずかった
めんどくさい書き方するね、と言いたかった
225 :
いろはカッピー(関西地方):2010/11/09(火) 23:41:05.08 ID:/2hCo0AHP BE:335142465-PLT(12000)
なにこれ
ラプラス変換すんの?
私の生きがい
2008年03月22日15:41
今日、中途採用の試験がありましたけど
私の生きがいって題名で1200文字程度の作文の宿題がありました。
期限は3月29日
何も思いつかない\(^o^)/オワタ
ちなみに一般常識はまあまあ判ったけど、1問だけどうしてもわからない問題が・・・
2a-(3a+4)-(5a-(6a+7))=?
こんなの判るわけねーよw 適当に2a-3と書いた記憶があるけど
これ答えあるのか?
228 :
ペコちゃん(愛知県):2010/11/09(火) 23:41:17.89 ID:pXXnNQ+A0
,. ´ ̄ ̄ ` 、 、
// \ ヽ
/ /. \ \
\、,,)r゙''"''ー弋/ / \ \ 从
=、..,,,ニ;ヲ_ ヾ彡r'/ \ \ \..,,_辷弋ー''゛''゙r(,,、/
..``ミミ, i'⌒i ミミ=フ _,.-―――- 、. \ \ ミ_ッ _ヲ;ニ,,,.
= -三t .i゙'ー'i ,三 〕 ,. : : : : : : : : : : : : : : : . . . \ ミミ .i⌒'i ,ミミ
,シ彡、 ト 1 ,:ミ..... フ:/: : :/: : : : : : : : : : : : |: : : : .ヽ .`'三, .i'ー'゙i t三-
/ ''''| ├''ヾ.. ) /: : i: :/: :./: : : : : : : : : : :|:i: : |: :|:ヽ/''ミ:, ト 1 、ミ_シ
ト 1、 \ /: : : |/i: :/: :,'i.: : : : : : : :∧|:i: :|: :|: : :i. ッ''..| |'''^ \
,r'''f! l!`ヽヽイ/: : :i:.:| |:/\/ |/\: : : ./ j:ノ |:i: j: : : | /__..ト 1
_,| lj, ,il , ト.、|: : : :.|::x≠示≧k._ \/ ≦=ミxリイ: : :/,イ ..f| |`ヽ
ィ´, :' ': l i:|i: : : :爪 ,う//i ヾ .う//j Y/: : ,イ |, . .!j, .il , ト,
.i ゙i八: : :.N 弋:::ソ 弋::ソ : : :/ l .:' ': ゙゙i
i i ヘ:八 ` 、 ` 厶イ ,i゙ i
.λ リトー:.、 /|: : :i i
/ :ヽ ./ノ: :イ:\ /^ ー:ァ /: :|: :.:i .,ノ
./: : : ゙i .,_, /: : : :j/} 丶、 ゝ ノ イ: : : : :| : :゙i ,/
/ : : :/:i イ: : :.// 八 > __.. <}: :| : : : : |: : :゙i .,_,. /
./: : : /: :i |: / / ∧ j八: :i: : : : :.| : : :| i゙
229 :
ガッツ君(埼玉県):2010/11/09(火) 23:41:18.27 ID:T1YgBVdW0
お前らマジで解けないの?
特殊解はy0 = (1/2)*cosx+ x^2e^(x) だろ
あとは一般解y = (c1 + c2*x)e^(x) 足すだけじゃねーか死ねカス
230 :
湘南新宿くん(大阪府):2010/11/09(火) 23:41:19.86 ID:yYEjJkhi0
>>220 見たこと無いって現に高校の教科書では矢印表記でしょ?
通用しないならなんでその表現が教育の現場で使われてるか疑問を抱かないの?
糞長ったらしい計算はベクトルを→で書いたりするな
手書きのボールド体はなんか無意識に書いてるとミスる
こんなの手計算してるのはアホ
Mathematica使え
233 :
リョーちゃん(東京都):2010/11/09(火) 23:43:02.86 ID:tAzs6r9R0
>>220 うちの大学の先生で矢印で書いてる人、独りだけいるよ
ちなみにそいつは字は来ないし授業は何いってるか意味不明で殆どの人が出席しなくなる
旧帝工学研究科M2(機電)ですが
覚 え て ね え よ カ ス 死 ね バ カ ア ホ
俺は解けたでゲソ
236 :
すいそくん(catv?):2010/11/09(火) 23:43:56.34 ID:g+9EgjQX0
そんなんしらねーよ!フーリエ変換かラプラス変換でもしてろよ!
237 :
さくらとっとちゃん(千葉県):2010/11/09(火) 23:44:12.53 ID:bBcVbJPh0
なんで栄子の家には東大の赤本があるの
239 :
リョーちゃん(東京都):2010/11/09(火) 23:44:48.84 ID:tAzs6r9R0
>>223 偏微分をそんな風に説明する人は初めて見た
とりあえず一般解と特殊解ってのを足せば答えが出るんだな?
んで、一般解ってのは右辺を0にして解けばいいわけだ。
俺が聞きたいのは特殊解をとくときにどっから
y=Asin(x)+Bcos(x)+Cexp(x)って式が出てくるのかってことだ。
241 :
ドクター元気(関西地方):2010/11/09(火) 23:45:03.93 ID:Nmi5Td5BP
曲線C:y=f(x)の任意の点の接線のx軸、y軸と交わる点をP,Qとする
この時常にPQ=aとなるような曲線Cの描く面積を求めよ
>>231 手書きのボールドって
線を一本たすんだよね
>>230 通用しないなんて一言も言ってないけど?
短気なやつだな
理系の大学出なのにやり方忘れたわ。
この微分方程式って自然界で出てくるのかな。
246 :
すいそくん(catv?):2010/11/09(火) 23:47:59.58 ID:g+9EgjQX0
>>220 矢印派と太文字派が居る
電磁気だと矢印のほうが見やすかったりする
講師が黒板で書くのは矢印でもノート写すときは太文字だけどな
追いつかないんだもん
あと冪数がベクトルの時は太文字でも矢印でもどうせ分からない
>>240 sin cosは微分すると互いに行き来するだろ(係数はおいといて)
expは微分してもexpがのこるだろ
ようするにこれらは微分方程式を解くのに都合がいいんだよ
>>242 Wのボールド体は書いててマジ苛つく
ミスるのとは別だけど
249 :
天女(富山県):2010/11/09(火) 23:48:17.65 ID:p//u9Hoy0
工学部入ったのに微積の単位全部落として何故か院まで行っちゃったわ
未だにできない
250 :
湘南新宿くん(大阪府):2010/11/09(火) 23:48:24.49 ID:yYEjJkhi0
>>243 「おかしい」なんて不自由な日本語は今後使わないでください
それで解決します
251 :
イヨクマン(千葉県):2010/11/09(火) 23:48:56.44 ID:seALRPgI0
252 :
たねまる(チベット自治区):2010/11/09(火) 23:49:18.64 ID:wm68HVqc0
>>240 簡単にいうと
sinを微分するとcos
cosを微分すると-sin
eを微分するとeになるから
それを元の式のyに代入してABCを両辺比較して求めれば良い
イカスレ
254 :
こんせんくん(大阪府):2010/11/09(火) 23:49:28.51 ID:EvADmcKJ0
255 :
ティグ(北海道):2010/11/09(火) 23:50:04.36 ID:ws1hhtNSO
数学なんて物理様にとっては所詮道具
258 :
すいそくん(catv?):2010/11/09(火) 23:50:29.95 ID:g+9EgjQX0
>>240 特殊解だから「なんでもいいから便利なふうにとりあえずひとつ満たすものを作りました!」ってことじゃね?
数列の二項漸化式解くのにワケも分からずλの二次式解いてる感じ
259 :
なっちゃん(福島県):2010/11/09(火) 23:51:29.09 ID:AGzCAEWW0
^
これの意味がわからない
何で両辺にlogをとっても
等しくなるの?
261 :
ドクター元気(dion軍):2010/11/09(火) 23:51:48.72 ID:Nx8VSLVyP
高校の知識で解ける?
262 :
ドクター元気(関西地方):2010/11/09(火) 23:51:52.92 ID:Nmi5Td5BP
>>255 工学屋の俺にとっても物理なんてただの道具
263 :
ヤキベータ(関西地方):2010/11/09(火) 23:51:53.18 ID:seSm3Oei0
よくわかりませんが、この方程式らしきものを解いて、女の子にモテるんですか?
モテませんよね
廃止
264 :
ガッツ君(埼玉県):2010/11/09(火) 23:52:31.18 ID:T1YgBVdW0
>>252 e^(x)じゃ消えるよ
A(x^2)*e^2にしないと
y=Asin(x)+Bcos(x)+C(x^2)*exp(x) で解ける
>>247 やるじゃん。
この三角関数と指数関数を使う解法は2階の微分方程式にのみ適応できるのか?
266 :
湘南新宿くん(大阪府):2010/11/09(火) 23:53:14.30 ID:yYEjJkhi0
>>246 工学部の連中は不等号の向きに無頓着だよな
269 :
たねまる(チベット自治区):2010/11/09(火) 23:54:08.44 ID:wm68HVqc0
(D-1)^2y=e^x+sinx
yの特殊解Y
Y
=(D-1)^(-2){e^x+sinx}
=e^x∫∫(e^-x)(e^x+sinx)dxdx
271 :
ドクター元気(dion軍):2010/11/09(火) 23:55:34.73 ID:Nx8VSLVyP
特製方程式とか漸化式しか知らんわ
斉次方程式と同次方程式って同じこと?
yに関係ない項を=0で於けばいいんだよね?
y=Asin(x)+Bcos(x)+C(x^2)*exp(x) の 三項目のx^2はどっから出てくるんだ?
2階の微分方程式だからx^2なのか?
3回の微分方程式ならy=Asin(x)+Bcos(x)+C(x^3)*exp(x)になるのか?
275 :
ニッパー(チベット自治区):2010/11/09(火) 23:57:46.16 ID:amp7A8Zz0
大学からの表記と言えば、縦に(n m)と書いてnCmを表すのが行列と紛らわしくてあまり好きじゃなかった
276 :
イヨクマン(千葉県):2010/11/09(火) 23:57:57.72 ID:seALRPgI0
>>265 理論上は定数係数の線形微分方程式ならば何階のものでも適用出来る
上でさんざん上がってる方法は未定定数法といって、もう一つ x の多項式からなる場合も適用出来るが、
基本的にその三つのパターンくらいしか都合良く求める方法がない
これで求まらない場合は定数変化法という方法で特解を求めることが可能だが (これは理論上非同次項が何であっても特解を求められる)
定数変化法は積分演算を伴う方法なので今回のように未定係数法が適用できるような場合は普通使われない
さっさと答えだせや
ラプラス式解答 (初期値0,初期微分係数0を仮定)
(s^2-2s+1)Y=2/(s^2+1)+2/(s-1)
Y=2/(s-i)(s+i)(s-1)^2+2/(s-1)^3
=1/2(s-i)+1/2(s+i)+1/(s-1)+2/(s-1)^2+2/(s-1)^3(ヘビサイドの展開定理
y=cosx+e^x+2x*e^x+x^2*e^x (答え)
イカ検算
y'= -sinx +3e^x+4xe^x+x^2*e^x
y'' = -cosx +7e^x+6xe^x+x^2e^x
-2y'=+2sinx -6e^x -8xe^x -2x^2e^x
y=cosx+e^x+2x*e^x+x^2*e^x
正しい
278 :
アニメ店長(関西地方):2010/11/09(火) 23:58:58.36 ID:ULmtzAzS0
∫(x/e^x)dxってどうやればいいの
279 :
アニメ店長(関西地方):2010/11/09(火) 23:59:41.24 ID:ULmtzAzS0
280 :
ネッキー(catv?):2010/11/10(水) 00:00:07.31 ID:DS3vHNeQ0
>>275 ちょうど今日出てきた
ベクトルじゃねーかこの野郎と思った
281 :
ぴちょんくん(チベット自治区):2010/11/10(水) 00:00:10.31 ID:wFTRrNoZ0
あと集合論の記号な(べき集合とか加算濃度とか)
外人から見たひらがなってあんな感じに見えるんじゃないだろうか
>>278 なんとなく閃く
微分してx/e^xになればOK
283 :
ヤマク君(福島県):2010/11/10(水) 00:00:37.48 ID:gvOFtNPv0
果てしなくメンドクサイ
>>275 数学課だったけどコンビネーションが授業で出てこなかった
離散数学取らんと出てこんのか
287 :
犬(北海道):2010/11/10(水) 00:03:29.93 ID:H8TG+uKV0
/i
/ i
/ i
/ i
. ,-‐' ` 、
/ 茨城 ヽ
キリッ ,' ___ ',
/ ィ=rュ ゝソ r:::..ヾi
/ ..:: / :rュ、/
ヽ, / / <ユニバーサルメルカトル図法
/i _..__/ 、 ,'ノ
/ i ゙、⌒゙^; /
/_ \  ̄ ./
/i.:::: `ー 、\ _.:::...._ / スゲエ! マジカヨ カッコヨスギ
__,-"/ /:::::... `ヽ`ー‐"ノヽ \ / \ / \ /
i / ̄ ヽ
ユニーバサルドアホ速報
http://tsushima.2ch.net/news/
前期の微分方程式でやったわ
余裕余裕
290 :
ドンペンくん(関西):2010/11/10(水) 00:04:57.68 ID:QpRYkwf9O
2ちゃんねるって、どんな話題でも専門知識もった奴らでてくるけど
なんでなんでなんで??
同じ奴ら?それとも専門の奴がここぞとばかりにでてくるの??
ドラゴンボールとドラえもんの話題以外ついていけないよ;;
291 :
あんらくん(チベット自治区):2010/11/10(水) 00:05:15.36 ID:sbYFG9XH0
>>44 同字方程式の一般会と非同次方程式の特解を足す云々
292 :
どれどれ(埼玉県):2010/11/10(水) 00:05:29.92 ID:isMGPN940
>>274 y'' - 2y + y = 2exp(x)
になるようにyを適当に決めるんだが最初 y = Ae^x で計算する
ダメだったらy = Axe^x と解けるまでどんどんxの次数増やしていく
めんどくせぇと思うかもしれんが、公式で解くよりよっぽどマシ
>>290 1000万人の中に5000人くらいいるやつのなかの4人くらいが出てくるんだろ
初期値を考えるのであれば
斉次方程式の解e^x xe^xの係数が不定になるのだろう
事実y=cosx+Ce^x+Dxe^x+x^2*e^x
y'= -sinx +Ce^x+De^x+Dxe^x+x^2*e^x+2xe^x
= -sinx +(C+D)e^x+(D+2)xe^x+x^2e^x
y'' = -cosx+(C+2D+2)e^x+(D+4)xe^x+x^2e^x
-2y'= +2sinx +(-2C-2D)e^x+(-2D-4)xe^x-2x^2e^x
y=cosx+Ce^x+Dxe^x+x^2*e^x
やはり正しい
数学スレはすごくわくわくする
文系に行ったことに後悔する
>>290 別な奴だろ。ただこの板は理系比率が高い気はする
297 :
めばえちゃん(チベット自治区):2010/11/10(水) 00:09:02.44 ID:kzSTLreb0
>>290 一定レベル以上の理系なら忘れてなけりゃ理解できるよ
298 :
ネッキー(catv?):2010/11/10(水) 00:09:23.06 ID:DS3vHNeQ0
電場と電束密度と磁場と磁束密度
どーれがE、D、H、Bなんだ?
何屋さんかによって呼び方変わるよね
「○○の大きさ」とか言ってみたり
>>276 俺は漢字が4文字以上続く単語を説明もなしに使われている文章を理解できるほど賢くない。
お前は就職活動で失敗するだろう。苦しんで市ね。
>>292 一行目で右辺に2sinxがないということで2行目以降の文章との繋がりが理解できない。
300 :
きのこ組(チベット自治区):2010/11/10(水) 00:09:52.10 ID:Nj6mnxVB0
y''-2y'+y=0なら解けるけど、右辺が2sin(x)+2e^(x)とか特解どうだすのw
KO理工だけどまじ分からん
302 :
どんぎつね(関西・北陸):2010/11/10(水) 00:12:08.10 ID:BK+GwQCyO
大学一年の時やったけど使わんから忘れた
y(x) = c_2 e^x x+c_1 e^x+e^x x^2+cos(x)
304 :
ウルトラ出光人(埼玉県):2010/11/10(水) 00:13:28.34 ID:bOb8fPDr0
大学以上の知識になるとだんまりなν速民
305 :
ベーコロン(東京都):2010/11/10(水) 00:15:05.03 ID:CuVeLcfC0
>>2 先週風邪引いて写させて貰ったノートにこれと全く同じ行があるんだけどどういうことなのかさっぱり理解出来ない
ζ関数とかその辺らしいが意味不明\(^o^)/オワタ
おまいらWolfram|Alpha使ってみろ。何かとはかどるぞ。
307 :
トウシバ犬(埼玉県):2010/11/10(水) 00:18:20.76 ID:MbStH1ti0
308 :
ベイちゃん(東京都):2010/11/10(水) 00:18:55.10 ID:KENAx1150
微分方程式の特殊解とか、この辺になるともう解法とかいちいち覚えてらんないな
定期試験終わったらすぐ忘れる
309 :
メロン熊(東京都):2010/11/10(水) 00:19:03.22 ID:2dVKjlv30
>>305 リーマンゼータ関数の負の整数についての値でやるから
Dirichlet指標とかそこらへんを理解すれば大体分かるようになる
理解したところで胡散臭いのは変わらないけどなw
310 :
アメリちゃん(静岡県):2010/11/10(水) 00:19:54.64 ID:EkbyKxix0
T東理科大の薬学部の1年前期の物理の授業
ろくに数学で微分積分の基礎もやってないのに
最初から二階線形微分方程式ばかり解かされて
みんな意味不明すぎて死にそうになってた
311 :
どんぎつね(関西・北陸):2010/11/10(水) 00:20:23.34 ID:BK+GwQCyO
>>304 大学は専門性が高くなるから専門以外は知らんぞ
312 :
アメリちゃん(静岡県):2010/11/10(水) 00:20:32.63 ID:EkbyKxix0
313 :
ベーコロン(東京都):2010/11/10(水) 00:20:39.03 ID:CuVeLcfC0
>>309 日本語でおk
大体数学でも物理でもないのにこんなことやらせんなorz
314 :
ぴちょんくん(チベット自治区):2010/11/10(水) 00:20:58.64 ID:wFTRrNoZ0
虚数を「i」じゃなく「j」で表記するのも抵抗があるなー
電気はなぜかjなんだよな
>>280 慣れてくると下付け文字を使うような記号より合理的だけどな
315 :
ヱビス様(神奈川県):2010/11/10(水) 00:21:07.22 ID:Oly9/Mfd0
イカスレじゃねえのかよ・・・
316 :
アメリちゃん(静岡県):2010/11/10(水) 00:21:34.32 ID:EkbyKxix0
>>311 微分方程式はたいがいの学科でやるだろ
俺は忘れたけどな!
必要なときに数学の教科書みながらとけるからいいやっておもってる
318 :
ベイちゃん(東京都):2010/11/10(水) 00:22:30.09 ID:KENAx1150
>>314 iは何とか電流
まぁjも電流で使うけどなw
319 :
めばえちゃん(チベット自治区):2010/11/10(水) 00:22:47.93 ID:kzSTLreb0
320 :
トウシバ犬(埼玉県):2010/11/10(水) 00:22:53.68 ID:MbStH1ti0
321 :
メロン熊(東京都):2010/11/10(水) 00:23:41.99 ID:2dVKjlv30
>>313 おまw
ζ(-1)=-1/12は物理の量子論で使うだろ…
大丈夫だよ
社会人になって微積なんて簡単なのしか使わない
これでも研究職w
323 :
トウシバ犬(埼玉県):2010/11/10(水) 00:24:14.41 ID:MbStH1ti0
答えは3で良いんだよね?
324 :
トドック(岡山県):2010/11/10(水) 00:25:48.54 ID:ooyLSgVcP
最近偏微分方程式しかしてないから、こういう計算に慣れてないお
だれか数式の読み方を教えてくれ。
マジで。読み方さえ教えてくれれば数学オリンピック出場も賞なしに終わって人生に絶望した俺が解いてやる。
326 :
アメリちゃん(静岡県):2010/11/10(水) 00:26:09.79 ID:EkbyKxix0
327 :
メロン熊(東京都):2010/11/10(水) 00:26:14.15 ID:2dVKjlv30
みんな虚数の「虚」って言葉に騙されてるけど
ただの環だと思えばどーってことない
328 :
ベーコロン(東京都):2010/11/10(水) 00:27:18.59 ID:CuVeLcfC0
>>321 313は俺が数学専攻でも物理専攻でもねえって意味
329 :
トウシバ犬(埼玉県):2010/11/10(水) 00:27:48.10 ID:MbStH1ti0
3でいいの?
330 :
きのこ組(チベット自治区):2010/11/10(水) 00:27:50.86 ID:Nj6mnxVB0
>>310 理科大ってカリキュラムどうなってんのw
それひでえ話だな。ろくな教育環境じゃないね。
331 :
めばえちゃん(チベット自治区):2010/11/10(水) 00:30:05.43 ID:kzSTLreb0
理科大じゃないけど微分方程式習ってないのに
一年前期の力学のバネの運動で微分方程式とかされたな
332 :
トドック(dion軍):2010/11/10(水) 00:30:50.58 ID:IKJ2uEDLP
333 :
天女(長屋):2010/11/10(水) 00:31:09.23 ID:9niRZt7s0
>>298 E電場
D電束密度
H磁場
B磁束密度
334 :
ネッキー(catv?):2010/11/10(水) 00:32:11.73 ID:DS3vHNeQ0
うちの大学では微分方程式なんて1年で殆ど解いてないのに2年に上がって学科所属したら解いたことになってた
クラスによって全然進度違うだろ・・・
335 :
どれどれ(埼玉県):2010/11/10(水) 00:32:51.98 ID:isMGPN940
>>299 2sin(x)はまた別に解けばいいんだよ
y'' - 2y + 1 = 2sin(x) っておいてさ
で二つの解を足せばいい
336 :
アメリちゃん(静岡県):2010/11/10(水) 00:33:17.51 ID:EkbyKxix0
>>330 薬学部だから、高校で物理履修してないやつも多いし
前期の時点じゃ微分積分も必修じゃないんだよね
それなのに運動方程式をちょこっとやったら、次は二階線形微分方程式w
ほとんど意味不明なままひたすら解法を機械暗記した苦い思い出
>>331 うちもそのパターン
色んなパターンのバネ運動を二階線形微分方程式で解かされた
337 :
大崎一番太郎(チベット自治区):2010/11/10(水) 00:34:01.98 ID:RS95CQ5oP
女の子「微分方程式を自力で解く奴は馬鹿。Mathematicaで一発」
数学ヲタ「ぐぬぬ」
339 :
せんたくやくん(千葉県):2010/11/10(水) 00:35:18.39 ID:sBvXiSeU0
>>299 あのやりかたは方程式中のyおよびyの微分自体の次数が全て1 (線形) なら、何階の方程式でも適用出来る
要するにタイトルみたいなやつは線形だからいいが、y の二乗とか y' の二乗みたいな項が入ってしまうと線形とは言わなくなる
ただ、この方法は yおよびyの微分の各項にくっついている係数が、定数のとき (定数係数の方程式) にだけ有効なやり方
しかし、実際古典的な問題を手で解く上ではほとんど定数係数の場合しか解くことが要求されないから、別にそれでも問題ない
で、yおよびyの微分の項を片方の辺に寄せ集めて、もう片方にそれ以外の項を寄せ集めたとき (ちょうどタイトルでいうと前者が左辺、後者が右辺)、
左辺=0としたものを同次方程式、そして右辺のことは同次項という
今回で言えばy''-2y'+y=0がこの方程式の同次方程式、2sin(x)+2e^(x)が非同次項だ
線形な微分方程式は、理論は省略するが同次方程式の解 (同次解) と、元の方程式を満足する解 (特解) のうちの1個だけを持ってきて足し併せれば解けることになってる
同次方程式は解を e の px 乗として仮定するおきまりのパターンがあるからいいんだけど、特解は1個だけ持ってくればいいといってもそう簡単には求まらないことも多いから困る
でも、微分して次数が下がるだけとか、sin,cos循環するだけとか、あるいは形が全く変わらない (e) 、この三つのパターンの場合は
特解をとりあえず定数を使って Asinx + B cosx とか、 Ae^x とか、そういう風に決めてしまって元の方程式に代入するとうまく
係数を比較するだけで上でおいた A とか B が求まるようになってて簡単に解ける、これが今回やった方法でこれは未定係数法と言われている
ただし、これで都合良く求まるのは x の多項式、三角関数、eの累乗の三種類、およびそれらの積の組み合わせのときだけで、その他のもっと一般的な場合は、
定数変化法といわれる方法を使わないと解けない
その方法は理論上非同次項がどんな内容でも特解を求めることができるが、微分とは違って頭を使う、もしかすると
手では解けない場合もあるかもしれない積分という計算をしないといけないから、未定係数法が使える場合は面倒なので定数変化法は使うことはない
もう疲れた勘弁してくれ
340 :
ネッキー(catv?):2010/11/10(水) 00:35:59.06 ID:DS3vHNeQ0
>>337 めんどくさくなってくると近似的にしか解けないだろ・・・
数学科のやつは集合論とかばっかりやってて微分方程式?なにそれ美味しいの?だった
数学科の常微分方程式の授業は
工学部みたいに特性解の出し方とかは学ばずに、いかなる時に解が存在して一意になるか
みたいなことをやる。ゆえにぶっちゃけ役に立たない
>>334 意外とクソみたいなカリキュラム組む大学多いんだな
うちの大学は講師が関連する講義の進度を把握してたぞ
しょっぱなから二次微分方程式は電気科ではよくあることじゃないの
ラプラス触らずに過渡応答を説明しようとなると避けられない
344 :
ぴちょんくん(チベット自治区):2010/11/10(水) 00:45:55.12 ID:wFTRrNoZ0
ζ(s) (ちんげ関数 Riemann's chinge function)
345 :
ネッキー(catv?):2010/11/10(水) 00:46:56.88 ID:DS3vHNeQ0
デルタ関数の話を数学科の人にすると毛嫌いされる
346 :
かほピョン(佐賀県):2010/11/10(水) 00:47:38.45 ID:jZamtl/i0
8.854×10^(-12)
347 :
せんたくやくん(千葉県):2010/11/10(水) 00:48:21.80 ID:sBvXiSeU0
348 :
ヤマク君(福島県):2010/11/10(水) 00:49:16.46 ID:gvOFtNPv0
こういう式が出来上がった過程が面白いんだよ。
349 :
たらこキューピー(新潟県):2010/11/10(水) 00:50:49.78 ID:n6hHfC7j0
理系だったけど微分方程式さっぱり覚えてないわ
350 :
パーシちゃん(静岡県):2010/11/10(水) 00:51:08.87 ID:VER/940Q0
>>343 大学受験の時に、交流とコンデンサの放電のところで
塾の先生が微分方程式で解かせてたな
だけど
y''=-y → y=Asin(X + α)
と
y''=y → y=A*e^(kX + α)
だけに絞ってたから高校数学レベルだけで理解できた
ラプラス変換、逆変換すればおk
352 :
ぴちょんくん(神奈川県):2010/11/10(水) 00:52:42.16 ID:6Z1cdlFa0
卒業して8年
さっぱり記憶が無くなってるわ
どうせお前らε-δ論法とかになるとわからないんだろ
fは実数上連続で,lim[x→±∞]f(x)がそれぞれある値に収束するとき
fは実数上一様連続であることを示せ。ただし有界閉区間上連続な
関数は一様連続である事実は用いてよい。
>>350 少なくとも高校での電気回路の記述はトチ狂ってる
完全に公式暗記ゲーになってた
355 :
パーシちゃん(静岡県):2010/11/10(水) 00:55:15.36 ID:VER/940Q0
>>354 >350は微分方程式もどきたろうけど
公式暗記せずに交流関連の公式を一通り覚えられて非常に助かったわ
356 :
ネッキー(catv?):2010/11/10(水) 00:56:30.06 ID:DS3vHNeQ0
コイル=質点 インダクタンス=質量
コンデンサ=バネ 電気容量=バネ定数^-1
抵抗=空気抵抗 抵抗値=空気抵抗の係数
>>348 そういう美味しい所は講義でやらないんだよなぁ
1年前なら解けた
今はさっぱり
359 :
赤太郎(千葉県):2010/11/10(水) 01:09:46.41 ID:Sz+QYaDC0
おそらくものすごいかずになるだろう
360 :
さくらパンダ(大分県):2010/11/10(水) 01:10:10.38 ID:PQn8vQc/0
イカスレじゃねーのかよ
死ねよ空気嫁よカス共
361 :
どれどれ(埼玉県):2010/11/10(水) 01:11:11.59 ID:isMGPN940
>>360 イカつまんねーからなぁ
最近見るのが苦痛
^(x)^
クマー
363 :
PAO(東京都):2010/11/10(水) 01:16:33.80 ID:f1gFTyhe0
一般解の求め方しか覚えてなかった
前期にやった筈なのにもうすっからかん
(y"-y')-(y'-y)=(y'-y)'-(y'-y)=2sin(x)+2e^(x)
z=y'-yとおくと z'-z=2sin(x)+2e^(x)
e^(-x)をかけて z'e^(-x)-ze^(-x)=(ze^(-x))'=2sin(x)+2
積分して ze^(-x)=e^(-x)(-sin(x)-cos(x))+2x+C1
e^(x)をかけて z=y'-y=-sin(x)-cos(x)+2e^(x)x+C1e^x
e^(-x)をかけて y'e^(-x)-ye^(-x)=(ye^(-x))'=-e^(-x)sin(x)-e^(-x)cos(x)+2x+C1
積分して ye^(-x)=-e^(-x)/2[(-sin(x)-cos(x))+(sin(x)-cos(x))]+x^2-C1e^(-x)+C2
e^(x)をかけて y=cos(x)+x^2e^(x)-C1+C2e^(x)
であってる?
365 :
チルナちゃん(チベット自治区):2010/11/10(水) 01:18:24.58 ID:V5Ml7EBN0
こういうのはやり方あるから、忘れても必要な時に調べて解ければいい
イカ娘最近かなり面白くなってきた
毎週の楽しみだわ
オイラーの公式適用して解の線形性利用したらおk
368 :
BEATくん(兵庫県):2010/11/10(水) 01:20:00.41 ID:ZZXzC8Yq0
侵略できてないじゃなイカ!イカ娘は終わコン
テンプレは定数変化法を使う、要は一般解の定数部分を関数とみなして代入計算
ラプラスつかってもいいし目の子で計算してもいい
=0と=sinxと=e^xの解があるのだとみなして
解としてsinxが出てきそうなAsinx Acosx Axsinx Ax^2sinxなど
解としてe^xがでてきそうな Ae^x Axe^x Ax^2e^x
を代入していけばいい
数学ができるっていうか
より高度な処理方法を知ってるって事なんだよね
だから図示したら人間に理解できない
本気のイカ娘はナチュンレベルで世界征服できるよ
371 :
大阪くうこ(東京都):2010/11/10(水) 01:29:09.62 ID:RRiVuxEf0
>>364 y=cos(x)+x^2*exp(x)+C1*exp(x)+C2*x*exp(x)
俺はこうなった
372 :
大崎一番太郎(神奈川県):2010/11/10(水) 01:35:13.19 ID:Umt7N4EQP
特性方程式よりλ=1(重解)
よって、同次方程式の一般解は
y=C1*exp(x)+C2*x*exp(x)
また、非同次方程式の特解は
y=x^2+cos(x)
したがって、求める一般解は、同次方程式の一般解と非同次方程式の特解の和で表されるので
y=C1*exp(x)+C2*x*exp(x)+x^2+cos(x)
373 :
大崎一番太郎(神奈川県):2010/11/10(水) 01:36:25.75 ID:Umt7N4EQP
>>372 x^2*exp(x)だ
exp(x)抜けてた
374 :
ニック(長崎県):2010/11/10(水) 01:36:48.89 ID:qM8tGc300
懐かしいな
376 :
ウルトラ出光人(埼玉県):2010/11/10(水) 01:45:38.65 ID:bOb8fPDr0
解析はまだいいよね、位相空間とかどう勉強したらいいか
378 :
大崎一番太郎(神奈川県):2010/11/10(水) 01:46:39.74 ID:qo8cj8I/P
いつもどおり、受験勉強中のゆとりが勉強の成果()をお披露目するスレになってんだろ
379 :
ラジ男(東海):2010/11/10(水) 01:46:52.53 ID:KOAqRhi7O
今日は伊藤清の命日です。
まさか伊藤清でググる奴はいないよな?
多様体から段々意味不明になっていった池沼の俺
過去の失敗から学ばない奴らだな
さすがはユニバーサルメルカトル速民
383 :
エビオ(catv?):2010/11/10(水) 01:59:05.98 ID:6xyRyxoLQ
確率とプログラムをマスターして3連単狙えば一財産築けるよ
これで数学科卒でも食っていけるね
やっぱイカ娘スレになってると思ったら案の定か・・・
>>371 つまらんミスしてました
y=cos(x)+x^2e^(x)-C1xe(x)+C2e^(x)
になりますた
グラフ書けば一発ジャン
そう、わたしは工学系・・・
解けることが分かっていれば、解くまでもない。
それが数学系
388 :
アストモくん(福岡県):2010/11/10(水) 02:42:20.65 ID:o0wlA+nq0
斉次方程式にして解いて代入してくんだろ
これ非線形やん
390 :
イチゴロー(九州):2010/11/10(水) 02:45:18.18 ID:xMA4zL+mO
薬学部の俺にはさっぱりじゃ
単なる二階の微分方程式
俺の手を煩わせるまでもなかったな
392 :
イヨクマン(関東・甲信越):2010/11/10(水) 03:09:17.76 ID:IRVCE0GyO
マジで頭いい奴いるな結構
393 :
ウチケン(チベット自治区):2010/11/10(水) 03:55:53.40 ID:y+J6A44p0
イカ娘スレと聞いて飛んできました
394 :
くーちゃん(チベット自治区):2010/11/10(水) 04:32:36.79 ID:M/QiDYqy0
答えは 2
間違いない
395 :
タウンくん(愛知県):2010/11/10(水) 04:34:00.50 ID:SFlR1Yhg0
396 :
てん太くん(中部地方):2010/11/10(水) 04:35:08.04 ID:dkkqCpWs0
文系の俺にはちょっとなに言ってんのかわかんないです
397 :
ちーぴっと(滋賀県):2010/11/10(水) 04:36:08.87 ID:+FY0CtkN0
分かった所でどうという事もない
398 :
パルシェっ娘(関西):2010/11/10(水) 04:39:11.94 ID:uvrlJFYlO
数列で挫折した俺には関係ない世界だな
399 :
晴男くん(北海道):2010/11/10(水) 04:40:19.31 ID:Rp/VyhLW0
解けないからどうした。生涯賃金や地位では所詮理系など文系の下でこき使われるだけだろ
おまいら、式で解くより数値計算で解く方法を修得しておけ。
社会に出てから役に立つのは、むしろそっち。理系ならな。
解析解知りたければmathematicaで一発だし。
ただの微分方程式じゃん
402 :
ネッキー(catv?):2010/11/10(水) 08:37:34.82 ID:DS3vHNeQ0
理学部だけど薬学部行けばよかった
慶應薬蹴っちゃったしなぁ…
京大の俺でも解けないから問題ない
イカ娘スレな