霞む政令指定都市の意義…熊本まで政令指定都市に

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 まゆだまちゃん(東京都)

政令市の初代熊本市長は幸山政史さんと決まりました。
任期満了に伴う熊本市長選挙は昨日投開票が行われ、現職の幸山政史さんが3選を果たしました。
幸山さんは早速今日から公務に復帰、幸山さん3選までのドキュメントです。けさはバスで市役所に出勤した幸山さんはホッとした表情をみせた。
幸山市政の2期8年をどう評価するかが焦点だった今回の選挙、戦いの本当の相手は自分自身だった。
幸山さんはこれまでの選挙と同じく「政党への推薦などは求めない」スタンスを貫いたが、
今回の選挙では自民・公明両党が過去2度の選挙での対立から一転、民主党とも相乗りで幸山さんを「支持」。
選挙戦での各政党の動きは最後まで活発化することはなく、選挙は盛り上がりに欠けた。
懸念は投票率。
過去の選挙と同様、幸山さんは地区ごとに設けた自身の後援会組織を軸に選挙戦を展開。
ただ今回はあえて支持者の動員は最小限にとどめたという。
自民・公明が推薦する候補との激戦となった前回4年前と選挙戦最終日の繁華街での映像を比較すると、その盛り上がりの違いは歴然。
幸山さん自身にとっては過去に経験のない選挙となった。
懸念された投票率は36.18%。
結果的に幸山さんは前回より5000票余り上回る16万9517票を獲得して3選を果たした。
来年3月、九州新幹線全線開業。
さ来年4月、熊本市は全国20番目の政令指定都市へ。
幸山さんは政令市初代市長への道を歩み始める。

http://www.tku.co.jp/pc/news/view_news.php?id=22115&mod=3000
2 こんせんくん(大阪府):2010/11/08(月) 22:32:55.90 ID:n8lx3C2h0
霞むというか、単に行政権の委譲だけが目的だからな元々
3 やじさんときたさん(大分県):2010/11/08(月) 22:33:51.75 ID:mbqBIJx20
こりゃまた盛り上がりそうにないスレだな
4 ソーセージータ(チベット自治区):2010/11/08(月) 22:34:15.81 ID:MRswL+yU0
大牟田ダイハツ
5 ポン・デ・ライオンとなかまたち(新潟・東北):2010/11/08(月) 22:34:27.21 ID:oeU3Gu3gO
熊本は普通に都会だから許した
6 アイミー(茨城県):2010/11/08(月) 22:34:51.48 ID:2nrxH5LZ0
政令指定都市って何?美味いの?
7 やきやき戦隊ニクレンジャーNEO(広西チワン族自治区):2010/11/08(月) 22:35:19.27 ID:2rYOInSOO
政令都市のバーゲンセールだなってレスが必ずあるよな
8 ピースくん(関西):2010/11/08(月) 22:36:27.04 ID:kyfrmxmPO
ヨドバシあるのが政令指定都市の条件
9 ポン・デ・ライオンとなかまたち(神奈川県):2010/11/08(月) 22:36:29.45 ID:IIdS+TXD0
政令都市のバーゲンセールだな
10 モッくん(鹿児島県):2010/11/08(月) 22:37:24.40 ID:+sNox72iP
でちゅわ
11 はやはや君(岡山県):2010/11/08(月) 22:37:40.58 ID:a8AzjeQN0
くやしいならなってみろ
12 アリ子(関東・甲信越):2010/11/08(月) 22:38:19.96 ID:CDDmxLZTO
静岡市が70たらずで政令市の基準作ったからな
90万レベルじゃないと無理にしろよ
静岡市なんてあと数年で70万切るだろ
また合併するのかな(笑)
13 柿兵衛(内モンゴル自治区):2010/11/08(月) 22:38:48.37 ID:ff9rhS3SO
次は大牟田だな
14 みらいくん(和歌山県):2010/11/08(月) 22:38:52.26 ID:7yKhnOpI0
熊本はありだろ
和歌山市とかいいだしたら失笑だけど
15 まゆだまちゃん(長屋):2010/11/08(月) 22:38:53.00 ID:NbCryqHdP
○○区っていうのが欲しいの?
16 ミニミニマン(長屋):2010/11/08(月) 22:39:37.14 ID:crSeahSG0

  新潟 vs 相模原 vs 静岡 vs 浜松 vs 堺 vs 岡山 vs 熊本

ビリの座をかけた戦いが今始まる……!
17 ぺーぱくん(チベット自治区):2010/11/08(月) 22:42:25.85 ID:YROzrWJ70
>>12
清水の騙されっぷりを見てれば合併しようとは思わないだろww
18 クロスキッドくん(チベット自治区):2010/11/08(月) 22:43:24.97 ID:azp2iE2J0
こういう県庁所在都市を政令市にするメリットってなんかあるの?
19 おれゴリラ(九州):2010/11/08(月) 22:44:52.79 ID:wKdbLPaiO
熊本県熊本市豚の膣区
20 こんせんくん(大阪府):2010/11/08(月) 22:45:49.47 ID:n8lx3C2h0
>>18
県がやってた仕事を市ができるようになる
より現場に近い人間が行政をする
21 まゆだまちゃん(長屋):2010/11/08(月) 22:46:33.73 ID:NbCryqHdP
>>18
発言権の増大とかかな。
22 ナルナちゃん(奈良県):2010/11/08(月) 22:47:02.13 ID:QYSp/QMZ0
政令指定都市の市民は、知事選の投票を2分の1換算にする、とかしないと
ほとんど関係ない都道府県の運営に一番影響力を持つとか、おかしなことになってる
23 ミスターJ(京都府):2010/11/08(月) 22:52:17.71 ID:nHyBD/8t0
堺はかつての栄光を取り戻せないの?

今の堺ひどいよ?
24 ミルパパ(チベット自治区):2010/11/08(月) 22:52:32.79 ID:laSMxiOz0
相模原が圧倒的に最下位じゃないかな
まあ変わったことと言えば住所が長くなっただけ
25 まゆだまちゃん(チベット自治区):2010/11/08(月) 22:54:26.56 ID:uC0ivhqIP
一級政令都市と二級政令都市という分類を作ればいい
で、県からの権限とかに差をつければいい

一級
札幌、仙台、東京、横浜、名古屋、京都、大阪、神戸、広島、福岡

二級
それ以外
26 みらいくん(内モンゴル自治区):2010/11/08(月) 22:54:41.87 ID:MOsTeAd+O
地方自治がどうこういってさんざ好き勝手やっときながら
何か都合悪くなったらすぐに地方切り捨てだとか叫んで国に助けを求める
27 こんせんくん(大阪府):2010/11/08(月) 22:55:30.45 ID:n8lx3C2h0
>>25
北九州さん古参なのにかわいそうです(´;ω;`)
28 回転むてん丸(新潟県):2010/11/08(月) 22:55:37.55 ID:/dftq2i60
最強新潟市在住の俺様が着ましたよ
29 おばあちゃん(神奈川県):2010/11/08(月) 22:56:05.83 ID:0jAh/l1U0
相模原の人口密度の順位は神戸市の次だぜ
30 ストーリア星人(チベット自治区):2010/11/08(月) 22:57:29.53 ID:Nt2U2whp0
>>27
川崎さんも忘れないでください
31 どんぎつね(東京都):2010/11/08(月) 22:57:36.60 ID:At0tjT/w0
山岳政令指定都市、田園政令指定都市、過疎政令指定都市
32 エコまる(新潟・東北):2010/11/08(月) 22:58:36.91 ID:DyBbp4ceO
そろそろ福島+郡山+いわきで政令指令都市になるか
33 まゆだまちゃん(catv?):2010/11/08(月) 22:59:32.19 ID:6wFot1QFP
おめでとう これで何も変わらないのに税金だけは高止まりの街の仲間入り
34 やじさんときたさん(catv?):2010/11/08(月) 23:00:26.08 ID:fgjRzgzZ0
さらに政令市と県(府)が合併すると「都」になる
35 ヒーヒーおばあちゃん(熊本県):2010/11/08(月) 23:00:40.12 ID:C84lDBLq0
熊本市で家を買うか迷う。1000万くらいの中古
36 梅之輔(東京都):2010/11/08(月) 23:01:18.28 ID:uhfa8RlP0
人口百万以上でないとなんちゃって感は拭えない
37 めばえちゃん(神奈川県):2010/11/08(月) 23:03:13.66 ID:D21a5Sv40
>33
住民税率は全国一律
大都市は\1,000だけ上乗せ
38 ココロンちゃん(大阪府):2010/11/08(月) 23:03:48.69 ID:9QF9ziio0
JリーグみたいにJ1政令指定都市とJ2政令指定都市に分けて下位の二都市が入れ替えするようにすればいい
39 きのこ組(長屋):2010/11/08(月) 23:04:28.49 ID:22Jzu3AN0
熊本の市街地の雄姿をだれかみせやがれ
40 ストーリア星人(チベット自治区):2010/11/08(月) 23:05:06.97 ID:Nt2U2whp0
>>36
仙台ですら指定された当時は80万人台だったはず
41 ウチケン(関東・甲信越):2010/11/08(月) 23:08:35.22 ID:BW2muYihO
>>40
仙台は東北随一だから許せる
熊本はダメだ
42 ごーまる(dion軍):2010/11/08(月) 23:08:39.40 ID:DsdZdI6b0
しかし、熊本には伸びしろが全くないどころか、九州新幹線で博多にチューチュー吸われるのが目に見えている
43 ミルミル坊や(catv?):2010/11/08(月) 23:10:09.66 ID:fFD0ikjY0
熊本は普通に都会だぞ
広島と同程度の規模はある
44 モッくん(神奈川県):2010/11/08(月) 23:11:42.42 ID:9pD/8xmNP
その自治体に勤めてる職員の給料が増えるだけで、市民にはメリットなし!
45 ゆりも(福岡県):2010/11/08(月) 23:12:23.47 ID:r3LBcHib0
熊本って女と飯の質は高いがそれだけ
46 総理大臣ナゾーラ(東日本):2010/11/08(月) 23:15:10.95 ID:ZWPIEMvj0
>>45
でもそれってものすごく重要なことじゃね?
47 ストーリア星人(チベット自治区):2010/11/08(月) 23:16:27.48 ID:Nt2U2whp0
>>45
女の質の低い 名古屋、仙台に謝れ
48 ミスターJ(岡山県):2010/11/08(月) 23:16:35.86 ID:hhZ51Zf60
熊本の繁華街の規模はかなりでかいだろ
熊本駅がショボイのを除けばかなりの都会だわ
49 めばえちゃん(神奈川県):2010/11/08(月) 23:21:17.80 ID:D21a5Sv40
>43
必死だな
50 モッくん(神奈川県):2010/11/08(月) 23:21:24.83 ID:wjVT3gzgP
さらに上位のポジションを用意すべき
四天王都市とか
51 ブラックモンスター(dion軍):2010/11/08(月) 23:23:16.80 ID:7aOX+2Lp0
相模原 静岡 岡山 熊本

なんちゃって政令指定都市四天王
52 スッピー(静岡県):2010/11/08(月) 23:23:20.82 ID:/yRmIt3w0
静岡市が政令市になってからおかしくなったよな
53 ゆりも(福岡県):2010/11/08(月) 23:23:30.96 ID:r3LBcHib0
>>50
ブサイク四天王
・名古屋

54 俺痴漢です(千葉県):2010/11/08(月) 23:24:08.22 ID:14T7lJCK0
熊本は九州旅行行った時に
アーケード街に飯を食べに行ったな
高校生が夏休みの真っ昼間に反戦演説をしてたのが印象に残ってる
55 ゆうさく(神奈川県):2010/11/08(月) 23:24:35.87 ID:/ddx/Bhv0
>>50
東名阪というくくりがすでにあるだろ
ドコモが大騒ぎしてる次世代モバイル通信のLTEも東名阪でしかサービスしないだろうし
56 ピザーラくんとトッピングス(大阪府):2010/11/08(月) 23:24:37.59 ID:+9YxBas10
北九州と熊本ってどっちが栄えてるの?
57 プリンスI世(滋賀県):2010/11/08(月) 23:24:58.07 ID:lTjwZUqb0
 熊本ごときが政令指定都市なら、大津も政令指定都市だ
58 まゆだまちゃん(北海道):2010/11/08(月) 23:24:59.66 ID:CiqCMcGiP
>>50
犯罪四天王
大阪
北Q
福岡
広島
59 ミルミル坊や(catv?):2010/11/08(月) 23:26:12.10 ID:fFD0ikjY0
平成の大合併前は熊本は全国で13番目に大きい街で
中核市の中では大阪の堺市に次いで二番目だった
今でも繁華街の地価は全然有数で高い

>>56
断然熊本
北九州市は20万人規模の街が複数合併して生まれた
行けばわかる
60 ゆうさく(神奈川県):2010/11/08(月) 23:29:34.49 ID:/ddx/Bhv0
俺の記憶だと熊本の繁華街はゴミゴミしいというか人が多いだけど言うか、昔の堺市みたい

新幹線ができちゃうせいで、博多や小倉に全部持っていかれた即効で衰退するんじゃないかね
61 めばえちゃん(神奈川県):2010/11/08(月) 23:32:54.02 ID:D21a5Sv40
熊本って何があるの?
62 トドック(福岡県):2010/11/08(月) 23:33:16.46 ID:Itff8WqG0
>>56
メロンは熊本にも出来たのでまんだらけの分だけ小倉が勝っている
63 カバガラス(内モンゴル自治区):2010/11/08(月) 23:38:46.97 ID:MtSFBzAFO
ごめんなさいごめんなさい
熊本の人間は見栄っ張りなんです
64 ポン・デ・ライオンとなかまたち(チベット自治区):2010/11/08(月) 23:43:46.56 ID:vJyzykba0
仙台よりは熊本のが都会だよね
65 マストくん(チリ):2010/11/08(月) 23:43:59.84 ID:APfnTQZy0
>>57
熊本で大津といえば大津町だw
66 チップちゃん(九州):2010/11/08(月) 23:45:13.19 ID:QSPZdYMKO
>>60
既に日帰り圏だし支店とかは全部持っていかれてるから影響は少ない
福岡の財界の試算でも博多駅は熊本からの集客は限定的という予想

そういう意味で厳しいのは鹿児島にある支店とか
67 健太くん(関東・甲信越):2010/11/08(月) 23:48:39.34 ID:c2FwdcjxO
でも住人の半分は熊なんだろ
68 ブラット君(catv?):2010/11/08(月) 23:54:14.90 ID:opMzMWFyQ


証券取引所 - Wikipedia ※一部割愛
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A8%BC%E5%88%B8%E5%8F%96%E5%BC%95%E6%89%80

>証券取引所(しょうけんとりひきじょ、仏: Bourse、英: Stock exchange)は、
>主に株式や債券の売買取引を行うための施設であり、資本主義経済における中心的な役割を果たしている。

>日本国内の証券取引所
>三大取引所(3市場)
>・東京証券取引所(東証)
>・大阪証券取引所(大証)
>・名古屋証券取引所(名証)
>地方取引所(2市場)
>・福岡証券取引所(福証)
>・札幌証券取引所(札証)
69 BMK-MEN(埼玉県):2010/11/08(月) 23:54:33.61 ID:SLSS5/Dp0
さいたま市こそ最強
70 ブラット君(catv?):2010/11/08(月) 23:54:56.28 ID:opMzMWFyQ


全国の市区町村 人口ランキング 2010年4月1日現在の自治体構成 (最新データ)
http://rnk.uub.jp/rnk/rnk.cgi?T=cktv&S=j ※一部抜粋

__1位 神奈川県 横浜市   3,671,776人
__9位 埼玉県  さいたま市 1,212,281人
_13位 千葉県  千葉市    955,279人
_24位 東京都  江戸川区   670,613人
_25位 東京都  足立区    642,977人
_28位 東京都  八王子市   575,578人
_50位 東京都  町田市    419,205人
_96位 東京都  目黒区    268,931人
122位 東京都  港区     214,449人
128位 東京都  渋谷区    202,979人


都心三区【としんさんく】の意味 国語辞典 - goo辞書
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/224421/m0u/

東京都千代田区・中央区・港区の総称。
提供元:「大辞林 第二版」


副都心【ふくとしん】の意味 国語辞典 - goo辞書
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/168462/m0u/

大都市の都心に準じた役目を果たす地域。都心と郊外を結ぶターミナルを中心に発展する。東京の新宿・渋谷など。
提供元:「大辞林 第二版」
71 コン太くん(新潟県):2010/11/08(月) 23:56:51.71 ID:oIkVJHnq0
キチガイcatvがきたぞー
72 めばえちゃん(神奈川県):2010/11/08(月) 23:57:08.27 ID:D21a5Sv40
【生活ガイド.com】地域情報[ランキング検索]
http://www.seikatsu-guide.com/area_ranking.php

土地平均価格(商業地) 対象:798市区 ※テナント料に反映

__1位 東京都 中央区  4,514,444円/m2 銀座・日本橋・八重洲・京橋・築地
__2位 東京都 千代田区 4,358,778円/m2 丸の内・大手町・有楽町・秋葉原・神保町
__3位 東京都 渋谷区  3,511,875円/m2 渋谷・原宿・恵比寿・代々木・代官山
__4位 東京都 新宿区  3,434,111円/m2 新宿・西武新宿・新宿三丁目・神楽坂・高田馬場・新大久保
__5位 東京都 港区   3,410,000円/m2 新橋・汐留・品川・表参道・青山一丁目・六本木・麻布十番・赤坂・台場
__6位 東京都 豊島区  1,616,615円/m2 池袋・巣鴨
__7位 東京都 武蔵野市 1,487,286円/m2 吉祥寺・武蔵境
__8位 東京都 目黒区  1,374,167円/m2 中目黒・自由が丘
__9位 東京都 三鷹市  1,190,000円/m2 三鷹
_10位 東京都 国分寺市 1,180,000円/m2 国分寺
_11位 東京都 文京区  1,169,200円/m2 お茶の水・後楽園
_12位 東京都 台東区  1,149,682円/m2 上野・浅草
_13位 東京都 中野区   948,000円/m2 中野
_14位 東京都 品川区   922,250円/m2 大崎・目黒・戸越銀座
_15位 千葉県 市川市   813,800円/m2 本八幡
_16位 東京都 世田谷区  793,563円/m2 下北沢・三軒茶屋・二子玉川
73 ブラット君(catv?):2010/11/08(月) 23:57:23.17 ID:opMzMWFyQ
74 めばえちゃん(神奈川県):2010/11/08(月) 23:57:36.48 ID:D21a5Sv40
【生活ガイド.com】地域情報[ランキング検索]
http://www.seikatsu-guide.com/area_ranking.php

土地平均価格(商業地) 対象:798市区 ※テナント料に反映

__1位 東京都 中央区  4,514,444円/m2 銀座・日本橋・八重洲・京橋・築地
__2位 東京都 千代田区 4,358,778円/m2 丸の内・大手町・有楽町・秋葉原・神保町
__3位 東京都 渋谷区  3,511,875円/m2 渋谷・原宿・恵比寿・代々木・代官山
__4位 東京都 新宿区  3,434,111円/m2 新宿・西武新宿・新宿三丁目・神楽坂・高田馬場・新大久保
__5位 東京都 港区   3,410,000円/m2 新橋・汐留・品川・表参道・青山一丁目・六本木・麻布十番・赤坂・台場
__6位 東京都 豊島区  1,616,615円/m2 池袋・巣鴨
__7位 東京都 武蔵野市 1,487,286円/m2 吉祥寺・武蔵境
__8位 東京都 目黒区  1,374,167円/m2 中目黒・自由が丘
__9位 東京都 三鷹市  1,190,000円/m2 三鷹
_10位 東京都 国分寺市 1,180,000円/m2 国分寺
_11位 東京都 文京区  1,169,200円/m2 お茶の水・後楽園
_12位 東京都 台東区  1,149,682円/m2 上野・浅草
_13位 東京都 中野区   948,000円/m2 中野
_14位 東京都 品川区   922,250円/m2 大崎・目黒・戸越銀座
_15位 千葉県 市川市   813,800円/m2 本八幡
_16位 東京都 世田谷区  793,563円/m2 下北沢・三軒茶屋・二子玉川
75 ブラット君(catv?):2010/11/08(月) 23:58:15.01 ID:opMzMWFyQ
76 めばえちゃん(神奈川県):2010/11/08(月) 23:58:21.93 ID:D21a5Sv40
【生活ガイド.com】地域情報[ランキング検索]
http://www.seikatsu-guide.com/area_ranking.php

土地平均価格(商業地) 対象:798市区 ※テナント料に反映

__1位 東京都 中央区  4,514,444円/m2 銀座・日本橋・八重洲・京橋・築地
__2位 東京都 千代田区 4,358,778円/m2 丸の内・大手町・有楽町・秋葉原・神保町
__3位 東京都 渋谷区  3,511,875円/m2 渋谷・原宿・恵比寿・代々木・代官山
__4位 東京都 新宿区  3,434,111円/m2 新宿・西武新宿・新宿三丁目・神楽坂・高田馬場・新大久保
__5位 東京都 港区   3,410,000円/m2 新橋・汐留・品川・表参道・青山一丁目・六本木・麻布十番・赤坂・台場
__6位 東京都 豊島区  1,616,615円/m2 池袋・巣鴨
__7位 東京都 武蔵野市 1,487,286円/m2 吉祥寺・武蔵境
__8位 東京都 目黒区  1,374,167円/m2 中目黒・自由が丘
__9位 東京都 三鷹市  1,190,000円/m2 三鷹
_10位 東京都 国分寺市 1,180,000円/m2 国分寺
_11位 東京都 文京区  1,169,200円/m2 お茶の水・後楽園
_12位 東京都 台東区  1,149,682円/m2 上野・浅草
_13位 東京都 中野区   948,000円/m2 中野
_14位 東京都 品川区   922,250円/m2 大崎・目黒・戸越銀座
_15位 千葉県 市川市   813,800円/m2 本八幡
_16位 東京都 世田谷区  793,563円/m2 下北沢・三軒茶屋・二子玉川
77 めばえちゃん(神奈川県):2010/11/08(月) 23:58:51.65 ID:D21a5Sv40
【生活ガイド.com】地域情報[ランキング検索]
http://www.seikatsu-guide.com/area_ranking.php

土地平均価格(商業地) 対象:798市区 ※テナント料に反映

__1位 東京都 中央区  4,514,444円/m2 銀座・日本橋・八重洲・京橋・築地
__2位 東京都 千代田区 4,358,778円/m2 丸の内・大手町・有楽町・秋葉原・神保町
__3位 東京都 渋谷区  3,511,875円/m2 渋谷・原宿・恵比寿・代々木・代官山
__4位 東京都 新宿区  3,434,111円/m2 新宿・西武新宿・新宿三丁目・神楽坂・高田馬場・新大久保
__5位 東京都 港区   3,410,000円/m2 新橋・汐留・品川・表参道・青山一丁目・六本木・麻布十番・赤坂・台場
__6位 東京都 豊島区  1,616,615円/m2 池袋・巣鴨
__7位 東京都 武蔵野市 1,487,286円/m2 吉祥寺・武蔵境
__8位 東京都 目黒区  1,374,167円/m2 中目黒・自由が丘
__9位 東京都 三鷹市  1,190,000円/m2 三鷹
_10位 東京都 国分寺市 1,180,000円/m2 国分寺
_11位 東京都 文京区  1,169,200円/m2 お茶の水・後楽園
_12位 東京都 台東区  1,149,682円/m2 上野・浅草
_13位 東京都 中野区   948,000円/m2 中野
_14位 東京都 品川区   922,250円/m2 大崎・目黒・戸越銀座
_15位 千葉県 市川市   813,800円/m2 本八幡
_16位 東京都 世田谷区  793,563円/m2 下北沢・三軒茶屋・二子玉川
78 いろはカッピー(北海道):2010/11/09(火) 00:01:37.55 ID:Qx83l5Y/P
キチガイ神奈川もきやがった
79 こんせん(埼玉県):2010/11/09(火) 00:01:42.92 ID:hHDXk9sG0
マジキチ
80 ライオンちゃん(catv?):2010/11/09(火) 00:03:06.87 ID:1gimQ+uX0
これが現実
名古屋>福岡>>熊本≧京都>札幌>その他


全国県庁所在地都市人口密度ランキング

1 東京都 新宿区 17,438.62
2 大阪府 大阪市 11,966.46
3 神奈川県 横浜市 8,394.93
4 沖縄県 那覇市 8,024.90
5 愛知県 名古屋市 6,916.91
6 埼玉県 さいたま市 5,573.96
7 福岡県 福岡市 4,250.67
8 千葉県 千葉市 3,511.02
9 兵庫県 神戸市 2,782.69
10 岐阜県 岐阜市 2,026.61
11 熊本県 熊本市 1,873.38
12 京都府 京都市 1,770.52
13 和歌山県 和歌山市 1,768.19
14 北海道 札幌市 1,698.53
81 ヤキベータ(東京都):2010/11/09(火) 00:04:46.35 ID:keazTTTq0
本当にかすむな。昭和の時代に政令都市になったところは、
都市って感じがするけど、平成特にここ10年くらいは
その価値を下げるようなところばかり。
82 おれゴリラ(神奈川県):2010/11/09(火) 00:05:14.50 ID:kSekwMTr0
>>77
誰?なんでcatvぱくってるの
83 チャッキー(新潟県):2010/11/09(火) 00:06:05.29 ID:U3Sj8UIa0
霞ませてしまって本当に申し訳ない
84 いろはカッピー(チベット自治区):2010/11/09(火) 00:10:12.10 ID:eoDRNiKZP
この手のスレで同じコピペ延々と繰り返してる奴は何者?
きめえんだけど
85 吉ブー(関東・甲信越):2010/11/09(火) 00:11:00.22 ID:ddKLS2ZdO
都市計画法29条の許可が下ろせるかどうか。
これが大きい。
86 ライオンちゃん(catv?):2010/11/09(火) 00:11:01.26 ID:1gimQ+uX0
熊本は大都市圏に肩を並べる堂々のAランク

路線価ランキング

S=東京

A(1700〜)=大阪、横浜、名古屋、福岡、神戸、広島、京都、熊本←、仙台、札幌

B(1000〜1700)=千葉、長崎、静岡、岡山、さいたま、鹿児島、徳島、金沢

C(800〜1000)=新潟、宇都宮、高松、交付、水戸、長野、松山、富山、耕地、大分、福井、奈良

D(500〜800)=那覇、岐阜、秋田、宮崎、和歌山、盛岡、松江、青森、山形、鳥取、前橋

E(〜500)=福島、佐賀、津、大津、山口

http://www.nta.go.jp/category/press/press/rosenka_21/01_3.htm
87 ライオンちゃん(catv?):2010/11/09(火) 00:13:01.86 ID:1gimQ+uX0
地価ランキング

1 東京  中央区銀座5丁目銀座中央通り   11,840
2 大阪  北区角田町御堂筋         4,120
3 横浜  西区南幸1丁目横浜駅西口     3,860
4 名古屋 中区栄3丁目広小路通り      3,590
5 福岡  中央区天神2丁目渡辺通り     3,160
6 神戸  中央区三宮町1丁目三宮センター街 2,630
7 広島  中区基町相生通り         2,270
8 京都  下京区四条通寺町東入2丁目    2,140
9 熊本  手取本町下通り          2,020
10 仙台  青葉区中央1丁目青葉通り     1,940
11 札幌  中央区南1条西3丁目南1条通り  1,840
12 千葉  中央区富士見2丁目千葉駅側通り  1,640
88 ゆうさく(九州):2010/11/09(火) 00:14:01.83 ID:1k/Gou7BO
その点静岡市ときたら
89 アメリちゃん(岡山県):2010/11/09(火) 00:14:35.51 ID:YOIERd/T0
>>51
じつは刺されただけで死ぬぞ!
90 アフラックダック(東京都):2010/11/09(火) 00:22:11.98 ID:NIotnwGi0
金沢はいつも45万人前後なので頑張って隣の野々市を吸収合併しようとしてるが
いつもいつも簡単に断られてて面白い
91 ヤキベータ(東京都):2010/11/09(火) 00:33:38.06 ID:keazTTTq0
神奈川、千葉はもう一個くらい政令指定都市が出来ても変じゃないな。
92 カバガラス(内モンゴル自治区):2010/11/09(火) 00:35:22.70 ID:JdMbN6fJO
周辺を合併して大きくしてるだけじゃん。
まぁ田舎がデカいとこに擦りよってくるだけなんだけど
93 ライオンちゃん(catv?):2010/11/09(火) 00:39:25.00 ID:1gimQ+uX0
>>92
>>80
人口密度を見れば良かろう
合併してでかくなっただけなのは仙台広島札幌
まあ熊本は他とは違って本物の都会なわけだ
長らく益城が渋ってたせいで合併が遅れたがな
94 シャブおじさん(福岡県):2010/11/09(火) 00:41:48.32 ID:7SBgeEDK0
>>93
地名表示してから話せカス。
まあ福岡って出てるけど、俺も熊本なんだけどなー
95 シャブおじさん(福岡県):2010/11/09(火) 00:43:20.84 ID:7SBgeEDK0
まあ馬鹿にしなくても熊本は勝手に内部分裂するよ。
これが有名な肥後の引き倒しって奴だ
96 クロスキッドくん(catv?):2010/11/09(火) 00:50:03.68 ID:ohV1RBgtQ
97 クロスキッドくん(catv?):2010/11/09(火) 00:51:00.45 ID:ohV1RBgtQ
98 いろはカッピー(北海道):2010/11/09(火) 00:54:56.60 ID:Qx83l5Y/P
合併してでかくなったのは面積だけで、人口増加には全然関係ないんだけどな
昔の札幌の人口と周りの町村の人口考えたらすぐわかること

知らない札幌人がほとんどだけど
99 ライオンちゃん(catv?):2010/11/09(火) 00:55:54.26 ID:1gimQ+uX0
福岡県人が熊本に噛み付く必要は無かろうてなあ
熊本と福岡じゃ経済的にも人口的にも規模が違い過ぎる
もっと大都市としての余裕を持てばいいのに
100 ぼうや(catv?):2010/11/09(火) 01:02:11.24 ID:dBkvrs3t0
>>56
小倉北区だけで熊本に余裕勝ち
101 ライオンちゃん(catv?):2010/11/09(火) 01:05:00.97 ID:1gimQ+uX0
北九州には余裕で勝ってるな
小倉って熊本の上通り程度の規模しか無いし
>>86-87
地価はその土地の競争力の目安
102 さっちゃん(大分県):2010/11/09(火) 01:19:38.58 ID:pfWPFXVT0
九州の現状はな
人口はそこそこいても、発展して無くて
借金も多い。反省しろ
103 KANA(千葉県):2010/11/09(火) 01:20:38.93 ID:AIa5zZ+w0
千葉市馬鹿にすんなwww
104 ラビピョンズ(中部地方):2010/11/09(火) 01:21:08.10 ID:9B0yYbem0
横浜と大阪と名古屋しかなれないランク作れ
105 マコちゃん(チベット自治区):2010/11/09(火) 01:21:55.63 ID:IHOcFCaB0 BE:2322464966-2BP(600)

か…霞む
106 健太くん(関東・甲信越):2010/11/09(火) 01:24:10.98 ID:v66qVy2VO
岡山はずっと最下位だな
107 ちびっ子(東日本):2010/11/09(火) 01:25:53.56 ID:OD2mlCdW0
政令指定都市の制度自体が失敗だったんじゃないか
大阪府と大阪市の対立とか見ているとそう思う
108 ぴよだまり(内モンゴル自治区):2010/11/09(火) 01:26:55.93 ID:7jDA4S4UO
小倉駅と熊本駅を比べたら熊本のしょぼさが分かる
109 パーシちゃん(山口県):2010/11/09(火) 01:31:20.83 ID:Ti9wpdmy0
>>108
小倉駅の一個となりの予備校生しか使わないような駅の存在価値って疑問だよな
110 ドギー(広島県):2010/11/09(火) 01:33:50.83 ID:ha7glMw80
>>55
ひ・・・東名阪
111 のんちゃん(チベット自治区):2010/11/09(火) 01:36:25.15 ID:xFfzIdBY0
100歩譲って1989年の千葉までだな、政令市
それ以降の有象無象の田舎町の集合体は駄目だわ
112 ライオンちゃん(catv?):2010/11/09(火) 01:37:13.62 ID:1gimQ+uX0
熊本はずっと規模的に広島未満仙台以上というポテンシャルを持ちながらも
周辺町村が偏屈揃いだった為足並みが揃わず長らく中核市の立場に甘んじて来た
戦前は九州を統括する政府出張機関や陸軍師団の重要施設が数多く置かれ
鉄道歌では九州一の大都会♪と歌われるまでに九州の中心として発展していた

しかし帝大誘致の失敗、炭鉱群の発掘と共に学生や労働者が戦後大量に福岡に流れた
更に新幹線効果が追い打ちをかけ熊本と福岡の間にはどうにもならない程の差がつき
熊本は福岡の影に埋もれてしまったというわけだ
熊本の政令指定都市入りは数十年という長い年月に渡る悲願だったんだよ
113 みらいくん(内モンゴル自治区):2010/11/09(火) 01:40:26.26 ID:oNe2rKlGO
>>112 夜中にそんなに熱く語られても…
114 auワンちゃん(熊本県):2010/11/09(火) 01:42:59.28 ID:CeEvujT00
熊本市は上水道は全て地下水だよ
水のうまさは異常、東京だったら
金を出して買う様な水が、誰でもタダで飲める
これには驚いた。
115 さっちゃん(大分県):2010/11/09(火) 01:46:05.64 ID:pfWPFXVT0
>>112
日本の歴史の中で熊本が存在感をアピールできたのは
その一時期だけだろと。第五高等学校だかよく熊本に立てたなと。
西南戦争以後のあれだろうけど
116 どれどれ(愛知県):2010/11/09(火) 01:52:32.30 ID:ZjmkDujB0
浜松市天竜区なんて政令指定都市の面影が全くない
117 おぐらのおじさん(広西チワン族自治区):2010/11/09(火) 01:52:52.27 ID:Fh/XKU/xO
熊本市って政令指定都市になりたくて
周辺の町村に合併のプロポーズをしまくったけど断られまくって
その間に静岡に抜かれ、浜松に抜かれ、新潟にも岡山にも抜かれ、
挙げ句の果てに相模原にも抜かれた惨めな都市というイメージ
118 ライオンちゃん(catv?):2010/11/09(火) 02:12:37.74 ID:1gimQ+uX0
>>115
そんな事は無いぞ
肥後は裏国高72万石の日本有数の大国であったとされている
江戸時代前は大陸との独自の交易も盛んであり九州随一の大国だった
昔は農業生産力が国力であり発言力だったからな
九州の片田舎にあんな破格の城があるのだから推してはかるべき
江戸時代後は薩摩の島津に圧力をかける為の目付役的な役割も果たしていた

維新〜戦前の発展は普通に西南戦争のお陰だろうな
あのお陰で熊本鎮台の存在感が高まり軍事上の拠点として発展する事が出来た
戦前の教科書見ると西南戦争に対する認識のウェイトが大きく割かれてる
119 ラビピョンズ(中部地方):2010/11/09(火) 02:13:31.10 ID:9B0yYbem0
>>112
仙台以上とか思ってんの熊本県民だけだろきめえよ
120 ライオンちゃん(catv?):2010/11/09(火) 02:15:06.19 ID:1gimQ+uX0
121 うさぎファミリー(広西チワン族自治区):2010/11/09(火) 02:17:39.60 ID:wA2IqdjTO
>>118
熊襲(笑)
122 ラビピョンズ(中部地方):2010/11/09(火) 02:23:02.30 ID:9B0yYbem0
中心地だけの問題じゃないだろ
熊本市なんて熊本県の中心でしかないだろ
しかも明らかに福岡の配下

仙台市は土田舎とは言え東北地方全体の中心だぞ
ありえねえよw
123 ウリボー(長屋):2010/11/09(火) 02:24:17.75 ID:JkNGPeRH0
山梨は県総出でやっと政令指定都市レベル
124 ライオンちゃん(catv?):2010/11/09(火) 02:30:32.12 ID:1gimQ+uX0
律令制における肥後の格付けは「大国」
格国は国力により大国、上国、中国、下国の四つにランク分けされる
全部で役66の国が存在し、大国は大和国、伊勢国、武蔵国など12国存在する
九州唯一のAランクであり朝廷にとっての重要拠点である事を示す
これは江戸時代以後も同じであり会津の藩主は
肥後の大国の地位になぞらえて「肥後守」とも呼ばれていた
125 ラビピョンズ(中部地方):2010/11/09(火) 02:33:50.13 ID:9B0yYbem0
律令制www
わかったわかった、伊勢市と同ランクな
126 ライオンちゃん(catv?):2010/11/09(火) 02:39:59.88 ID:1gimQ+uX0
律令制が明治まで続いたのを知らんのか
尾張や三河が上国だから当時は伊勢国が今の
名古屋的なポジションにあったんだろうな
つまり昔の肥後ってのは今の名古屋みたいなもんだ
127 TONちゃん(チベット自治区):2010/11/09(火) 03:07:28.38 ID:4lccL0MK0
大阪、横浜、名古屋、京都、神戸、福岡、北九州、札幌、仙台、広島、川崎、千葉←実力で政令市になった一級都市
さいたま、静岡、堺、新潟、浜松、岡山、相模原、熊本←平成の大合併で政令市になった二級都市
128 カーネル・サンダース(山陽):2010/11/09(火) 03:13:37.14 ID:EQZVUr3CO
中部地方さん弱すぎ
129 ライオンちゃん(catv?):2010/11/09(火) 03:37:57.73 ID:1gimQ+uX0
せっかくの数少ない機会だからもっとホルホルするか

親藩である会津は徳川の家門であり幕府からの信頼が暑く右腕的存在だった
○○の守は大名のランク付けであり○○の中に入る国名が大名のランクを表す
肥後は外様だったがそんな会津の藩主が「肥後の守」を名乗っても恥ずかしく無い
くらいの国力と格式は肥後にもあったわけだ
130 ちびっ子(東日本):2010/11/09(火) 03:49:10.83 ID:OD2mlCdW0
人口だけで政令指定都市になるのがおかしいんだよな
そのうち一県一市とかになるんじゃねえか
131 サブちゃん(兵庫県):2010/11/09(火) 03:49:56.41 ID:2IKeO3Ke0
熊本は昔から普通に都会だろ。今も官公庁の九州支庁でいくつか熊本にあるのもあるし
それよりも金魚の糞のようなベッドタウンが政令市になってる方がおかしい
132 ぴよだまり(内モンゴル自治区):2010/11/09(火) 04:01:58.18 ID:M4LByqFHO
熊本市の人間って熊本バカにされると異常にキレるよな

オレも熊本県民だけどな
133 さっちゃん(大分県):2010/11/09(火) 04:13:18.03 ID:pfWPFXVT0
熊本県民が馬鹿だから熊本が馬鹿にされるんだけどな
熊本は車検切れた車が普通に走ってるしな
134 UFO仮面ヤキソバン(catv?):2010/11/09(火) 04:19:30.02 ID:1Exs6iFC0
>>132
永らく大国としてそれなりの歴史と格式はあったわけだからな
熊本の歴史は東京はもちろん京都よりも古い事が遺跡などから判明している
土地に恵まれていた分だけ人の気質も一人一党でありプライドも高い
落ちぶれた末の政令指定都市なのに田舎者が突然成り上がったかのように言われるのは心外だわな

>>133
お前は自分の晒した無知について弁明しなくて良いのかね
135 ブラックモンスター(大阪府):2010/11/09(火) 04:46:44.73 ID:kmnkKbQw0
政令指定都市は人口密度1500人/kmぐらいはないとダメだと思うんだ。
136 ウリボー(西日本):2010/11/09(火) 04:58:57.87 ID:/b3ELShG0
北九州どころか鹿児島や長崎にすら負ける熊本が政令市とな
137 ガリガリ君(内モンゴル自治区):2010/11/09(火) 05:00:12.64 ID:C/SgO2dfO
>>117
断った所に住んでるけど合併したら税金高くなるんだもの
138 みらいくん(北海道):2010/11/09(火) 05:21:19.03 ID:3M+IaDzuO
大国 遠国って植民地時代のインドみたいな扱いだろ
そこを自慢するのはどうかと思うよ
139 ピモピモ(東京都):2010/11/09(火) 05:24:30.11 ID:9v637dHj0
自分のお国自慢してる奴は大概他の都市見てない
140 ゆうゆう(東海・関東):2010/11/09(火) 05:36:43.13 ID:9S5hMCChO
都内の一部を除いて日本に都会なぞ存在しねぇ
141 ポンパ(catv?):2010/11/09(火) 05:37:12.25 ID:BnWRDT8x0
>>135
熊本はOKだな

>>136
なんで熊本に札幌や広島仙台が負けてるの?w
>>80>>86-87

>>138
遠国って単に畿内から離れてるってだけだから

>>139
ほぼ全国渡り歩いたけど広島≧熊本>仙台が結論だな
他県の中核都市がショボすぎる
142 ポンパ(catv?):2010/11/09(火) 05:41:43.19 ID:BnWRDT8x0
都市データライブラリスレより

以下引用----

繁華街の一日あたりの通行量を調べました。
都市名の横の数字は一番多いところの通行量です。

新潟 2万5千
http://pws.prserv.net/niigata/pages/news.html
岡山 2万5千
http://www.city.okayama.okayama.jp/kikaku/jouhou/toukei/nenpou/data_h10/023_00.gif
姫路 3万4千
http://www.himeji-cci.or.jp/tmo/6/zen605.html
宇都宮 3万
http://www.tsinet.or.jp/utsunomiya-cci/tsuukour.html
熊本 6万
http://www.ne.jp/asahi/fellow/steady/frontier/frgogo/go120207/120207a.htm
松山 2万5千
http://www.rakuten.co.jp/gintengai/forum/s00009.html
143 ポンパ(catv?):2010/11/09(火) 05:44:20.18 ID:BnWRDT8x0
中核市の繁華街 通行量一覧

熊本  42,405人 (下通ダイエー前)10:00〜17:00
http://www2.kmt-cci.or.jp/kmt-cci/03_research/data/0206tuukou_ninzuu.pdf
松山  34,409人 (銀天街GET周辺)
http://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g50411a61j.pdf(p29)
宇都宮 30,472人 (オリオン通り ヒシヌマ薬局前)
http://www.h3.dion.ne.jp/~urc-mint/shouhisha3.pdf
姫路  26,804人 (みゆき通り ぼうしや薬局前)10:00〜18:00
http://www.mainichi.co.jp/osaka/itiosi/200205/15.html
金沢  25,665人 (堅町 砂場前)8:00〜20:00
http://www.kanazawa-cci.or.jp/service/report/pdf/walker_report.pdf
新潟  25,079人 (新潟伊勢丹前)10:00〜19:00
http://www.niigata-cci.or.jp/a/n//03_chiiki_keizai_jyouhou/tukouryou.html
岡山  21,483人 (アリスの広場前)9:00〜18:00
http://www.city.okayama.okayama.jp/keizai/shougyou/toukei/tuukou/image/14kekka.pdf
高松  13,228人 (丸亀町北)
http://www.takacci.or.jp/
富山  12,808人 (総曲輪 富山西武南側)8:00〜19:00
http://www.ccis-toyama.or.jp/toyama/toukei/hokou.html
宮崎  11,207人 (一番街 宮崎銀行橘通支店前)10:00〜19:00
http://www.miyazaki-cci.or.jp/miyazaki/topics2002/12_tsukou/index.html
鹿児島 7,842人  (鹿児島中央) 8:00〜20:00
http://www.city.kagoshima.kagoshima.jp/webkago.nsf/1bdf7493ee7ae73249256732004b1eb8/2edb99925b8caa90492568d7000bea39?OpenDocument
144 吉ブー(関東):2010/11/09(火) 05:47:40.95 ID:MpO6H3biO
>>142
そういや、姫路も政令市構想があったな。
145 モモちゃん(和歌山県):2010/11/09(火) 05:49:54.80 ID:irzXwz/q0
政令指定都市w
なぜ好き好んで中共核弾頭の標的にならにゃいかんのか
146 トラムクン(千葉県):2010/11/09(火) 05:51:48.30 ID:Z+m05OUe0
政令指定都市の存在意義って何?
147 きのこ組(東日本):2010/11/09(火) 05:57:25.33 ID:JgxTvsSo0
>>146
お金
148 ポンパ(catv?):2010/11/09(火) 06:06:18.41 ID:BnWRDT8x0
都市圏人口、人口密度、路線価、地価、繁華街通行量、大国としての歴史

すべてにおいて熊本は良ランクなんだからそこは認めようぜ
特に路線価や地価ってのはそう簡単に値上がりするもんじゃない
大都市並の消費や競争力に都市人口が無ければ需要が無いから値上がりしない
当然ながら町の規模と路線価地価は比例している。熊本は仙台札幌千葉より高い
政令指定都市の京都〜広島規模に食い込めるだけのレベルは元々持っている
149 ガリガリ君(内モンゴル自治区):2010/11/09(火) 06:47:41.33 ID:Z+pAlH4tO
鳥取県も全部鳥取市にしたらなれるかな
150 TONちゃん(チベット自治区):2010/11/09(火) 06:58:38.72 ID:4lccL0MK0
鳥取の人口じゃあ中核市までしかなれないけど島根ならなれるな
151 ミミちゃん(大阪府):2010/11/09(火) 07:00:32.77 ID:9cby2+Gj0
堺市は政令指定都市に相応しい
152 BEATくん(群馬県):2010/11/09(火) 07:03:54.50 ID:RgXJJje00
はあ?ってか、はあ?
熊本駅から電車で10分で緑に囲まれる土地だったと思うが、
そんなデカイ都市か?
153 みらいくん(北海道):2010/11/09(火) 07:05:19.39 ID:3M+IaDzuO
そりゃあ札幌とかは人口密度低いだろ
154 イヨクマン(中国・四国):2010/11/09(火) 07:09:29.55 ID:pPQdzFkdO
くwwwwまwwwwもwwwwwとwwwww

いや確かに意外に市街地はデカイけどデカイ市街地を有する中核市なんて珍しくないしなwww
熊本はねーわ(笑)
155 ムパくん(千葉県):2010/11/09(火) 07:10:11.74 ID:YvZkXfM40
この手のスレで狂ったように
データを貼り続ける奴って何がしたいの?
この際だから一括でNGワード突っ込んどいたけど
156 さっちゃん(catv?):2010/11/09(火) 07:10:55.63 ID:sO3Dz7Bc0
市中心部
http://bbscafe.sakura.ne.jp/kg/src/1289254198406.jpg

市街地空撮
http://bbscafe.sakura.ne.jp/kg/src/1289254165961.jpg

見た目だけなら岡山レベルだね
157 シャリシャリ君(内モンゴル自治区):2010/11/09(火) 07:13:16.96 ID:3NxZy3NxO
静岡にはもう一つ政令市があって新潟は30万人弱の特令市もあって岡山は45万人以上の中核市が真隣にある
これを考えると熊本は本当に一局集中でようやくって感じだな
158 イヨクマン(中国・四国):2010/11/09(火) 07:14:30.81 ID:pPQdzFkdO
>>156
これはヒドい…政令市イコール都会って発想はここに終焉を迎えたなw
159 かわさきノルフィン(チベット自治区):2010/11/09(火) 07:15:22.05 ID:b9u81HL30
福岡市民の俺としては政令市増えて煽る連中がよくわかんね
好きにしたらいいと思うが
160 ポンパ(catv?):2010/11/09(火) 07:17:24.37 ID:BnWRDT8x0
岡山とか静岡とか北Qとか話にならん
熊本と張り合えるのは広島か京都だけ
>>80>>86-87>>142-143
161 おぐらのおじさん(広西チワン族自治区):2010/11/09(火) 07:20:23.82 ID:oPAVcTX2O
堺市は合併したっていっても美原町だけなんだけどね
すぐ南の高石に振られたから泉州は諦めて東に領土を広げるしかなくなった
162 スピーディー(広西チワン族自治区):2010/11/09(火) 07:21:14.80 ID:1xiSGP2IO
日本の都市はどれもカス
中国の都市は地方でもかなり栄えてる
日本の都市は東京以外は全部村
その東京も上海や香港には負けるが
163 イヨクマン(中国・四国):2010/11/09(火) 07:21:28.35 ID:pPQdzFkdO
>>160
細い都市データに触れる機会のない一般他県民からすれば熊本なんてド田舎のイメージだからねぇ

あんたがたどこさ
肥後さ
肥後どこさ
熊本さ

ってな感じ
164 さっちゃん(catv?):2010/11/09(火) 07:23:51.77 ID:sO3Dz7Bc0
中心市街地がJRの駅から遠いのは不利だね
http://www.kotsu-kumamoto.jp/Content/images/train/rosen.gif
165 ヤキベータ(北海道):2010/11/09(火) 07:25:08.96 ID:JOlgfls/0
熊本ってド田舎で福岡にくっ付いてる金魚のフンだと思ってた
旅行とかでも特に行きたいと思ったことないし
166 ポンパ(catv?):2010/11/09(火) 07:28:47.50 ID:BnWRDT8x0
熊本は景観条例があるので熊本城より背の高い建物を作る事は出来ない

>>163
しかし実際には全国13番目の町なんだな
他県から来た人間はいつも熊本の町の規模賑わいに驚くよ
田舎のイメージがあるからギャップもあるのだろうがね
167 ぶんぶん(東京都):2010/11/09(火) 07:29:50.51 ID:KH3eGNXb0
市内総生産は浜松>静岡≒新潟>>>>>>>>>>>熊本
なんだよな。
168 だっちくん(熊本県):2010/11/09(火) 07:31:18.97 ID:FsQ/RHBO0
          _ , ,- -v- - 、 _
        /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
       /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
      .(::(:::(::::/ ̄ ̄ ̄ ̄\::::::):::)::)
      (::(:::(:::)/・\  /・\(:::):::)::)
      .(::(:::(:::)  ̄ ̄    ̄ ̄ (:::):::)::)    ち、うっさかね
      (::(:::(:::)   (||||人||||)  .(:::):::)::)   反省しとるばーい
     .(::(:::(;;;)    \   |  .(;;;):::)::) 
      (::(:::(::::\    \_| /::::):::)::)
      (::/ ̄| ̄|\ ||||||| /| ̄| ̄\::)
      |    .〉 |人\_/入| 〈   |
      |  | .|  |  ヽ_/.  |  | |  |
      |  | .|  |  .|__/.  |  | |  |
      |  | ヽ |  ./ ヽ  | / |  |
      |  |  ヽ|  .|  |  |/  |  |
      |  |.   |  |  |  |   |  |
      |_|___./  ヽ_./   ヽ__|_|
      .(/:::::::::\ ___|___ /:::::::::\)
      |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
      .|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
       |:::::::::::::::::::::::/ ̄ヽ::::::::::::::::::::::|
169 ポンパ(catv?):2010/11/09(火) 07:48:36.32 ID:BnWRDT8x0
熊本のアーケードは日本一長い
端から端まで約一キロほど大型アーケードが続く
でも最近は郊外型ショッピングモールの乱立で人通り減ったな
'95年位まではこれ全部隙間無いほど人で埋まってたもん

http://beebee2see.appspot.com/i/azuYyJ6-Agw.jpg
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYwK3GAgw.jpg
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYy7PEAgw.jpg
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY2t3DAgw.jpg
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYyrPEAgw.jpg
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY9I6-Agw.jpg
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY84LCAgw.jpg

>>164
駅から繁華街まで三キロあるからな
170 ローリー卿(中国・四国):2010/11/09(火) 07:50:47.19 ID:FPtnuX2QO
熊本は意外と街だってのは良く聞くが、いかんせん場所が悪いわ
171 陣太鼓くん(新潟・東北):2010/11/09(火) 07:53:26.32 ID:OW/7h72wO
大阪のアーケードって2キロくらいなかったっけ?
172 ぶんぶん(東京都):2010/11/09(火) 07:56:04.93 ID:KH3eGNXb0
一本か総延長か知らないけど高松か佐世保か大阪の天神橋筋って感じだな。
熊本は聞いたことがない。
173 お前はVIPで死ねやゴミ(九州):2010/11/09(火) 08:00:37.06 ID:Nk+alwfZO
熊本の奴しか見たことないので他の商店街の状態が分からない
174 ぴよだまり(内モンゴル自治区):2010/11/09(火) 08:10:04.93 ID:XWR+z8PvO
大学生的にはかなり良いと思うよ
175 ポンパ(catv?):2010/11/09(火) 08:15:12.16 ID:BnWRDT8x0
高松と大阪は縦横無尽に走るアーケードを全部繋ぎ合わせた総延長みたいだな
熊本は一本道のアーケードが一キロずっと続く。正確には1.3キロだな

【上通】  長さ600m、幅11m
【下通】  長さ511m、幅15m
【新市街】 長さ230m、幅20m

一本道アーケード1341m

佐世保はこういうのが960m続くらしい。道幅も狭いしちょっと規模が違い過ぎるな
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYzbDFAgw.jpg
176 シャリシャリ君(内モンゴル自治区):2010/11/09(火) 08:45:51.73 ID:sdnBghdSO
へーーー
177 ぶんぶん(東京都):2010/11/09(火) 09:25:02.78 ID:KH3eGNXb0
ぐぐってみたところ

高松のアーケードはは総延長で2.7km
天神橋筋のアーケードはは一本道で2.6km
佐世保はそんなでもなかった
178 ヱビス様(九州):2010/11/09(火) 09:25:06.67 ID:M8MUS0N4O
繁華街の画像が出てきた途端他県のカッペアンチがダンマリでワロタ
他の地方都市って人通り疎らだし普通こんなに洗練されてないもんな
熊本はオシャレな都会だよ。誰にも知られてない秘境的都会
179 リョーちゃん(九州):2010/11/09(火) 09:46:14.26 ID:6ix/5XIEO
しかし県の一人当たり総生産で大分はおろか佐賀にも負けてるから救えない
180 健太くん(関東・甲信越):2010/11/09(火) 09:53:09.42 ID:8gQqYSzeO
神奈川なんか政令都市三つもある
横浜だけでいい
181 ウッドくん(関東):2010/11/09(火) 09:56:12.82 ID:7abgIiocO
>>180

湘南市が出来ていたら4つになっていたんだなw
182 マックライオン(神奈川県):2010/11/09(火) 09:56:40.77 ID:2Xs5QPTf0
道州制の準備じゃないの
183 やなな(dion軍):2010/11/09(火) 09:58:53.16 ID:iFZiTIi70
熊本はむしろ政令指定都市でもいいだろ。
184 かえ☆たい(関東・甲信越):2010/11/09(火) 09:59:36.82 ID:mUvpTfOnO
熊本市って人口100万人以上いるのか
185 やなな(dion軍):2010/11/09(火) 10:00:15.85 ID:iFZiTIi70
>>173
そもそもああいうアーケード式の商店街が
街の中心部だという時点で結構・・・。
186 サト子ちゃん(catv?):2010/11/09(火) 10:01:46.83 ID:iKEo4Ljy0
防衛的にもバランス的にも九州の中心だからコレは良いわ
187 俺痴漢です(鹿児島県):2010/11/09(火) 10:02:50.71 ID:tGlaNyj90
>>186
防衛て。
な、何と戦ってるんだ?
188 サト子ちゃん(catv?):2010/11/09(火) 10:04:50.94 ID:iKEo4Ljy0
>>187 見えざる敵だよ決まってるだろ
189 ごーまる(広西チワン族自治区):2010/11/09(火) 10:06:53.93 ID:LDvI3mHqO
ミンスの息がかかってる上に、朝鮮総連さえフォローしちゃう辛山がぶっちぎりで当選とか
相変わらず熊本市民はアホばっかりやな
190 御堂筋ちゃん(チベット自治区):2010/11/09(火) 10:10:47.78 ID:GHMug3Er0
三大都市圏以外の政令市は熊本で打ち止めだろうな
191 りゅうちゃん(熊本県):2010/11/09(火) 13:01:54.07 ID:xe/Yg7Qz0
熊本なんて市内以外何もない田舎だよ
192 買いトリーマン(広西チワン族自治区):2010/11/09(火) 13:04:44.88 ID:9QWanFOmO
DQNしかいねーじゃん
193 りゅうちゃん(熊本県):2010/11/09(火) 13:07:34.52 ID:xe/Yg7Qz0
>>165
民主王国の北海道が調子のるなよ
194 一平くん(九州):2010/11/09(火) 13:07:34.88 ID:NfTnp8jHO
ん?新潟とか静岡何かが政令市なんだから規模的に熊本は政令市になって当然じゃない?
195 いろはカッピー(東京都):2010/11/09(火) 13:08:34.45 ID:dPRJKgxOP
ぼっさん以外空気過ぎる
196 セーフティー(広西チワン族自治区):2010/11/09(火) 13:09:06.01 ID:NwnSMWE/O
>>187
幻獣に決まってるだろ
熊本的に考えて
197 りゅうちゃん(熊本県):2010/11/09(火) 13:10:01.70 ID:xe/Yg7Qz0
>>195
熊本なのにぼっさんスレになってないのが異常
198 アイちゃん(関東・甲信越):2010/11/09(火) 13:11:46.71 ID:8S1/Z1hMO
nWo末期みたいw
199 チィちゃん(関東):2010/11/09(火) 13:12:17.33 ID:Q2xGCaZuO
大都会岡山ってNYのような高層ビルに地下はジオフロントが広がってんだろ?
マジですげえわ……大都会凄い
200 どんぎつね(東京都):2010/11/09(火) 13:15:38.23 ID:PXHok12F0
県単位の地方自治が破綻するだけなのにな
201 キキドキちゃん(内モンゴル自治区):2010/11/09(火) 13:16:27.32 ID:Q71Y0x+CO
人口密度よりもDIDのほうが実態がより顕著に出そうだな
202 とびっこ(山口県):2010/11/09(火) 13:17:19.47 ID:AVvibP4g0
>>25
古参の北九州が無くて最も新参の仙台が入ってるのが許されない
203 いろはカッピー(新潟県):2010/11/09(火) 13:18:15.82 ID:GR/hZbvyP
熊本が仙台より都会とかあり得ないだろ
熊本の2倍以上でかい街じゃねーか
204 マー坊(西日本):2010/11/09(火) 13:43:11.33 ID:mOkc3yXZ0
>>164
そういえば京都も中心地がJRから遠い
205 カッパファミリー(catv?):2010/11/09(火) 13:46:29.55 ID:kLvXf4PV0
>>204
宇都宮も中心は新幹線のある表玄関じゃないな
いまでは中心も寂れたからどうでも良くなったけど
206 MILMOくん(福島県):2010/11/09(火) 13:49:36.90 ID:mDvHAQ1x0
熊本が政令指定都市になるのか。
夜のアーケードでゲロ踏んだ事がある。
207 チィちゃん(熊本県):2010/11/09(火) 13:56:48.10 ID:GEjeumwN0
208 みらいちゃん(埼玉県):2010/11/09(火) 13:58:34.62 ID:hzbbZdJ60
人口100万以下の都市
それがなんちゃって政令市(笑)
209 りゅうちゃん(熊本県):2010/11/09(火) 13:59:54.35 ID:xe/Yg7Qz0
埼玉やちばらぎに住んだことあるけど、熊本市内のがよっぽど都会だったな
俺んとこは田舎だけど
210 チィちゃん(熊本県):2010/11/09(火) 14:00:34.06 ID:GEjeumwN0
広島人の都市比較ブログ
「熊本と広島」編
http://hiroshimagogo.blog8.fc2.com/blog-entry-79.html

>土曜の昼過ぎから夕方近くにかけ、今までと違った視点で熊本を訪れた今回は結論から言うと正直驚きました。
>仮に広島と熊本に行ったことがない人をこの二つの繁華街に案内するとどちらが気に入るか?
>たぶん8割の人は熊本がいいと言うに違いありませんし、同行した友人の女性までも断然熊本がいいと言ってしまいましたw。

211 ドクター元気(catv?):2010/11/09(火) 14:06:28.27 ID:YhFDgaa1P
なぜ熊本は必死なのか
212 チィちゃん(熊本県):2010/11/09(火) 14:07:56.50 ID:GEjeumwN0
213 りゅうちゃん(熊本県):2010/11/09(火) 14:08:39.29 ID:xe/Yg7Qz0
ぼっさん県を否定されてたまるかよ
ぼっさんいない県がぼっさん県に文句言っても田舎乙でちゅわwとかしか返されないのだ
214 なっちゃん(広島県):2010/11/09(火) 14:09:28.72 ID:IZE2D3oz0
ばってん荒川さんも天国で喜んでるじゃろうのう・・・
215 ちかぴぃ(東京都):2010/11/09(火) 14:09:45.81 ID:CSNu/JQw0
千葉市が政令市になるときは80万人台で色々言われてたのに変わったもんだ。
熊本がわりと都会なのは認めるが、最近になって周辺自治体いくつも合併して
やっと70万人そこそこの都市が政令市ってのはなんか無理やり感あふれるな。
216 ナカヤマくん(九州):2010/11/09(火) 14:10:17.80 ID:hpJfVrf9O
熊本は結構都会だぜ?
217 にっくん(熊本県):2010/11/09(火) 14:22:15.40 ID:5JiD8Wfp0
バカにさせときゃいいじゃん
必死すぎて逆に惨めになるわ
218 やきやき戦隊ニクレンジャーNEO(熊本県):2010/11/09(火) 14:26:45.49 ID:wjZMBAVp0
文句言ってるの出稼ぎかごんま土人だろw
いずろ(笑)
219 めばえちゃん(福岡県):2010/11/09(火) 14:27:04.54 ID:z/HBmkyW0
らららーらららー城下町♪
220 こんせん(埼玉県):2010/11/09(火) 14:28:37.67 ID:hHDXk9sG0
お城のイメージがでかすぎる
221 エビオ(東京都):2010/11/09(火) 14:29:59.79 ID:xkWK4Xfp0
ベッドタウン政令市の意義のほうが問題

地方でも拠点性があれば意義はあるよ
222 ドンペンくん(関西):2010/11/09(火) 14:30:02.76 ID:nq3rannFO
変な区名マジやめろ
普通に東西南北で分けてくれ
223 サリーちゃんのパパ(catv?):2010/11/09(火) 14:33:03.24 ID:gdj4tz3A0
>>16
そのメンツだと静岡、浜松、新潟がダントツで低いだろ。
熊本や岡山は都市圏人口100万超えてるし、堺と相模原は東京大阪のベッドタウンだし。
224 サリーちゃんのパパ(catv?):2010/11/09(火) 14:35:10.91 ID:gdj4tz3A0
>>25
仙台は除外だろ。没落してる北九州より20万ほど人口少ないのに。
225 サリーちゃんのパパ(catv?):2010/11/09(火) 14:37:58.34 ID:gdj4tz3A0
>>47
日本シリーズで中日ファンの女が全部落合の嫁の若いころみたいな感じでワロタ
マジで名古屋はブスしかいねえんだなw
226 サリーちゃんのパパ(catv?):2010/11/09(火) 14:38:44.97 ID:gdj4tz3A0
>>51
浜松、新潟、忘れてるぞ。
227 サリーちゃんのパパ(catv?):2010/11/09(火) 14:39:26.76 ID:gdj4tz3A0
>>51
あとさいたま、千葉、仙台、川崎、堺もなんちゃってだな。
228 ほっくー(熊本県):2010/11/09(火) 14:43:04.83 ID:GR8s2f1s0
最後のバスは
もうすぐ出るのに〜♪
229 サリーちゃんのパパ(catv?):2010/11/09(火) 14:47:56.03 ID:gdj4tz3A0
>>137
でも熊本市のインフラは使うという典型的な人間のクズw
230 レインボーファミリー(東京都):2010/11/09(火) 14:48:50.92 ID:GX+UOpsl0
>>223
総務省統計局の都市圏だと岡山が少し多いくらいで新潟・静岡・浜松・熊本はほとんど変わらん。
各都市の市内総生産や都市圏内総生産だとむしろ熊本が一番低い。
231 サリーちゃんのパパ(catv?):2010/11/09(火) 14:49:31.11 ID:gdj4tz3A0
>>124
だからなんだ。今は糞田舎って事には変わりはねえし
歴史でいえば大宰府擁する福岡のほうがよっぽど上だろ。
232 サリーちゃんのパパ(catv?):2010/11/09(火) 14:52:01.73 ID:gdj4tz3A0
>>144
姫路の場合さらなる合併どころか独立運動起こされてる真っ最中だから
233 サリーちゃんのパパ(catv?):2010/11/09(火) 14:53:53.32 ID:gdj4tz3A0
>>148
歴史は明治時代に一瞬光っただけだし
大学だって九大は福岡にあるし
ただの田舎だよ。おまえは熊本から出たことないから糞田舎ってのを理解できないだけ。
井の中の蛙大海を知らずって言葉を覚えておくといい。
234 一平くん(九州):2010/11/09(火) 14:57:31.27 ID:NfTnp8jHO
だいたいさ、>>1の政令市の意義が霞むってのはどんな意義が霞むと言ってんのかね?
選民意識か?
235 サリーちゃんのパパ(catv?):2010/11/09(火) 14:58:07.17 ID:gdj4tz3A0
>>163
イメージじゃなくてほんとにど田舎。テレ東放送されてないし。

>>175
ねつ造乙
下通りと新市街アーケードは一本道じゃないだろ。
こういうこすい捏造やってあぴーるとはめでてえな。
236 アヒ(チベット自治区):2010/11/09(火) 14:58:27.96 ID:FOgl0eIz0
>>226
四天王って書いてあるだろ?
日本語不自由なのか?
237 やきやき戦隊ニクレンジャーNEO(熊本県):2010/11/09(火) 14:59:12.01 ID:wjZMBAVp0
ID:gdj4tz3A0
何でそんなに必死なん?
238 こんせん(埼玉県):2010/11/09(火) 15:00:39.56 ID:hHDXk9sG0
CATVには連投しなくちゃいけないきまりでもあるのか?
239 晴男くん(関東・甲信越):2010/11/09(火) 15:01:42.93 ID:Z+xJx0mjO
どっかの山奥を合併してまで指定都市化した相模原市
マジ何がしたいのかわからん
240 シャブおじさん(茨城県):2010/11/09(火) 15:04:00.14 ID:FctoZys+0
熊本県民(約181万人)のうち約40%が熊本市民(約73万人)って
241 サリーちゃんのパパ(catv?):2010/11/09(火) 15:16:17.77 ID:gdj4tz3A0
>>230
いや、それはない。新潟、静岡、浜松の急激な面積を見てわかるように
そこらへんは周辺自治体を無理やり限界までかき集めて人口到達させたけっかにすぎん
ベッドタウンからことごとく合併拒否られてる熊本とは事情が違う
242 KEIちゃん(広西チワン族自治区):2010/11/09(火) 15:16:31.70 ID:M4LByqFHO
catv無双会場と聞いて
243 サリーちゃんのパパ(catv?):2010/11/09(火) 15:17:54.12 ID:gdj4tz3A0
>>236
全部入れろなんて一言も言ってないが?
岡山と熊本を外せと言ってるんだよ。
その他4つとじゃ格が違う。
244 サリーちゃんのパパ(catv?):2010/11/09(火) 15:20:04.49 ID:gdj4tz3A0
>>240
田舎はそんなもんだろ。

>>238>>237

俺の流儀だ。
245 やきやき戦隊ニクレンジャーNEO(熊本県):2010/11/09(火) 15:29:37.75 ID:wjZMBAVp0
>>244
どうでもいいが村松は当時の負鷹フロントがクズすぎたりレギュラー微妙になってて
嫁の実家が神戸だからって理由で、天然芝云々は後付の理由だぞ
246 どんぎつね(山形県):2010/11/09(火) 15:30:24.81 ID:KUVkbtFI0
大牟田ダイハツ
247 サリーちゃんのパパ(catv?):2010/11/09(火) 15:34:58.94 ID:gdj4tz3A0
>>245
誤爆?
248 やきやき戦隊ニクレンジャーNEO(熊本県):2010/11/09(火) 15:42:33.17 ID:wjZMBAVp0
オメーがとうほぐドームのスレでゴチャゴチャ言ってた事に対するレスだよ
249 りゅうちゃん(熊本県):2010/11/09(火) 15:42:40.33 ID:xe/Yg7Qz0
>>246
何者でちゅか?
250 ポッポ(catv?):2010/11/09(火) 15:46:23.06 ID:ODIjrsFI0
>>203
仙台は面積が馬鹿でかいからな
熊本も仙台規模で合併すれば100万人になるよ
合併してもまだ熊本は他の政令市に比べ面積が狭いほうなんだぜ

>>207
GJ
ようやくまともな画像が来たか
やっぱり熊本は都会だよな
広島や仙台行ったけど熊本の賑わいとは比べ物にならなかった
251 ケンミン坊や(九州):2010/11/09(火) 15:46:52.53 ID:AQIlW+qJO
>>233
全然言い返せてないぞww
252 レインボーファミリー(東京都):2010/11/09(火) 15:48:04.76 ID:GX+UOpsl0
>>241
総務省定義の都市圏では上記に挙げた都市で都市圏面積が一番広いのが熊本。
静岡(は昭和の大合併からだが)とか浜松は単体ではアホな面積だが人外魔境の山間部が大半だから、都市圏になると意外と面積が増えない。
熊本は市内がほぼ市街地だがDID人口では新潟や浜松や岡山よりは10万以上多いけど、静岡には劣る(DID人口密度ではほぼ同じ)。


253 レインボーファミリー(東京都):2010/11/09(火) 15:52:35.69 ID:GX+UOpsl0
訂正
熊本より新潟のほうが少し都市圏面積がでかかったわ。
254 サリーちゃんのパパ(catv?):2010/11/09(火) 15:53:18.70 ID:gdj4tz3A0
>>248
あ、別スレでの俺は別人格設定ですのでよろしく^^
255 チィちゃん(山陽):2010/11/09(火) 15:57:47.42 ID:BMId83BgO
クソ田舎広島より熊本のほうが都会だろ。
広島が政令指定都市とかマジ笑える。
256 ポッポ(catv?):2010/11/09(火) 15:58:45.88 ID:ODIjrsFI0
論より証拠だろ
実際に自分の足で行って確かめてくれば良い
他県から来た人間の台詞一位「意外と熊本って都会なんだな…」
まあ福岡や大阪から見ればクソ田舎だが岡山や新潟、静岡、北九州とは明らかに別格
これが自分の目で見て回った末に導き出した結論
257 チャッキー(新潟県):2010/11/09(火) 16:37:19.53 ID:U3Sj8UIa0
熊本の有名企業ってどんなのがあるの?
258 コアラのマーチくん(熊本県):2010/11/09(火) 16:49:16.50 ID:ITLqb8TE0
熊本は愛媛岡山より田舎だろ、寂れてるだろ。
俺の実体験からすると。
熊本なんぞなんもねぇがや
田んぼと緑ばっか
通り町周辺に人がちびっと多いだけ

259 アヒ(チベット自治区):2010/11/09(火) 16:54:09.77 ID:FOgl0eIz0
>>243
じゃあ入れ替えろって書きゃいいじゃん
アタマ悪いんだろ?
260 ポッポ(catv?):2010/11/09(火) 16:54:17.11 ID:ODIjrsFI0
元々堺に次いで中核市二位だったから熊本はずっと政令市の座を狙ってた
しかし…熊本の人間は頑固で偏屈なので全く合併協議が進まなかった
ぶっちゃけ益城との協議が流れて一時は絶望的諦めムードが漂ってたんだよ
こうして政令市になれた事自体が熊本人の気質的には奇跡だろうな

>>235
新市街と下通りは七年前に繋がったぞ

熊本の繁華街の賑わい人通りは大阪などの大都市にも匹敵するほどだ
一局集中型で駅も中心から遠いから他県みたく商業地区が分散しないんだよな

http://www.google.co.jp/m/url?client=safari&ei=-PrYTND9BZjq6wPx1ZV2&hl=ja&oe=UTF-8&q=http://ja.wikipedia.org/wiki/%25E4%25B8%258B%25E9%2580%259A&ved=0CBYQFjAC&usg=AFQjCNEQJ6fOEPzZsUtDQBDdi0kPLDTqJQ

下通(しもとおり)は、熊本県熊本市中心部の高層アーケード街の核的中心専門街である。
読みは「しもとおり」、標記は「下通」が正しく、「下通り」は誤りである。

規模は、西日本最大(長さ511m、幅15m、高さ15m)を誇る。
休日の人出は6万人以上で名古屋・大阪(キタ・ミナミ)・福岡(中洲)と並ぶ賑わいを見せている。
通町筋から南へ新天街・2番街・3番街・4番街で構成されており、全店舗(175店舗)でEdyが使用できる。

>>258
>ねぇがや

他県民のなりすまし乙
久留米か北Q大分だな
261 みらいくん(内モンゴル自治区):2010/11/09(火) 16:56:25.00 ID:SiAsI66QO
大牟田は関係ないでちゅわ
262 コアラのマーチくん(熊本県):2010/11/09(火) 16:58:45.31 ID:ITLqb8TE0
>>260
名古屋市内の大学行ってただけじゃん


263 タックス君(兵庫県):2010/11/09(火) 17:05:44.16 ID:aYuRsKs+0
政令指定都市なんか大阪、横浜、名古屋、神戸、京都だけでいいじゃないか
最初はそうだったんだろ?
264 ポッポ(catv?):2010/11/09(火) 17:06:39.65 ID:ODIjrsFI0
>>262
名古屋から見ればそりゃ田舎だろ
俺も去年まで福岡に住んでたが福岡と熊本じゃ天と地の差
まあ地方都市にしちゃ頑張ってるよね程度なのは皆認めてる
265 星ベソパパ(熊本県):2010/11/09(火) 17:08:16.73 ID:goKry+gu0
>>254
うわあ・・・
266 コアラのマーチくん(熊本県):2010/11/09(火) 17:14:56.92 ID:ITLqb8TE0
いや名古屋とは比べてないしw
つか名古屋でも瑞穂とか天白とか名東とか結構田舎くさいぞw
267 ポッポ(catv?):2010/11/09(火) 17:37:33.64 ID:ODIjrsFI0
あとBEAMS地方一号店は熊本
少し前までは東京のファッションの動向を探る箱庭的存在として熊本が活用されていた
だから実験的にちょくちょく新しいファッションやブランドが入ってきたりもするんだよ
熊本で売れたら東京でも売れるみたいな

全国ファッション誌でも名古屋、大阪、福岡、熊本と、明らかに規模の違う
大都市に混ざっていつも店や動向が紹介されてたから少し異質だったろうな
268 チィちゃん(熊本県):2010/11/09(火) 17:55:45.74 ID:GEjeumwN0
ポールスミス地方1号店も熊本だな。
もともと熊本のバイヤーがNYでポールスミスを買い付けてきたことから日本でブレイクした。
269 エコピー(チベット自治区):2010/11/09(火) 17:58:33.78 ID:EroAFlgz0
国土交通省国土審議会謹製資料 
http://www.mlit.go.jp/singikai/kokudosin/kaikaku/3/shiryou3-2.pdf
              人口(万人)  経済規模(兆円)
東京都市圏        3461         151.1
大阪都市圏        1864         61.6
名古屋都市圏        874         30.6
福岡・北九州都市圏.    542         14.4
札幌都市圏         251          7.2
岡山・高松都市圏.     259          7.0
金沢・富山都市圏.     222          6.6
広島都市圏          219         6.1
仙台都市圏         204         6.1
静岡都市圏          145         4.6
浜松都市圏         123         3.9
新潟都市圏         135         3.9
熊本都市圏         146         3.9←←←熊本の実力(笑)
鹿児島都市圏        109         2.5
那覇都市圏         103         2.2
松山都市圏.          70         1.7
270 あおだまくん(岡山県):2010/11/09(火) 18:07:08.85 ID:UibXsId40
岡山大勝利じゃないか
271 ポッポ(catv?):2010/11/09(火) 18:09:14.89 ID:ODIjrsFI0
熊本県が貧乏県なのはわかりきったことだろ
チッソが水俣病で落ちぶれてから農業が主産業でこれといった産業も無いし
熊本市に殆どの権限や人口の集中するプライメイトシティだ
県は金も人口も無いけどとことん一局集中に拘った熊本市は都会
県民所得は低いけど確か幸福度はトップクラスで高かったな
272 レインボーファミリー(東京都):2010/11/09(火) 18:15:48.12 ID:GX+UOpsl0
上場企業の本社数(上場企業本社まっぷで検索)

新潟  16
静岡  19
浜松  18
岡山  18
熊本   4
堺    17
相模原  7

上場企業の時価総額なら浜松が抜けてるだろうな。
にしても熊本4社って・・・・・w
273 タッチおじさん(東京都):2010/11/09(火) 18:17:56.43 ID:aJt0JjtO0
ぶっちゃけ熊本なんてどうでもいい
原生林が生えてようが、クマゴンとかいうUMAがいようがw

カーナビなんかでも「政令指定都市対応※但し熊本は除く」
この一文だけ付ければ何も問題は無いだろ?
274 ポッポ(catv?):2010/11/09(火) 18:22:55.27 ID:ODIjrsFI0
因みにこれは山地を除く人口の集中している
場所だけに絞り調査をする「DID人口密度」

東京都区部  13,663.2
大阪市     11,857.4
横浜市     10,036.3
京都市      9,903.9
神戸市      9,536.2
福岡市      8,936.7
那覇市      8,340.3
札幌市      7,966.4
名古屋市    7,889.9
長崎市      7,456.5
広島市      7,436.9
仙台市      6,951.9
奈良市      6,832.5
大津市      6,748.7
熊本市      6,675.3

これに
>>80の都市人口密度>>86-87の路線価や地価を見れば
熊本が広島仙台に引けを取らない都市である事がわかるな
275 ポッポ(catv?):2010/11/09(火) 18:30:46.84 ID:ODIjrsFI0
東京大阪を織り交ぜた繁華街従業員数ランキング

繁華街の従業員数(商業統計からの現在のまとめ)

1.新宿駅周辺.      繁華街別2002小売  従業者数23736人
2.心斎橋難波日本橋  町丁別2002小売   従業者数23268人
3.梅田駅周辺.      町丁別2002小売   従業者数14619人
4.銀座-有楽町地域  繁華街別2002小売  従業者数14501人
5.池袋駅周辺.      繁華街別2002小売  従業者数14349人
6.神戸三宮元町地域  繁華街別2002小売  従業者数13724人
7.福岡天神地域.    繁華街別2002小売  従業者数12159人
8.渋谷駅周辺.      繁華街別2002小売  従業者数11991人
9.横浜駅周辺.      繁華街別2002小売  従業者数11083人
10.河原町-祇園地域  繁華街別2002小売  従業者数8758人
11.熊本上下通-阪神周辺 校区別2002小売  従業者数7808人 ←
12.吉祥寺駅周辺.    繁華街別2002小売  従業者数7765人
13.町田駅周辺.      繁華街別2002小売  従業者数7085人
14.原宿駅前地域.    繁華街別2002小売  従業者数6397人
15.千葉駅前地域.    繁華街別2002小売  従業者数6318人
16.上野-御徒町地域  繁華街別2002小売  従業者数5957人
17.立川駅周辺.      繁華街別2002小売  従業者数5885人
18.柏駅周辺.       繁華街別2002小売  従業者数5321人
19.川崎駅前地域.    繁華街別2002小売  従業者数5186人
20.八王子駅前地域.   繁華街別2002小売  従業者数5157人
21.日本橋-室町地域  繁華街別2002小売  従業者数4906人
276 しんちゃん(東京都):2010/11/09(火) 18:31:16.78 ID:GPW9xSk40
岡山・熊本まではまぁいいよ
新幹線通るし、国の出先機関もあるし
人口密度もそこそこあって昔からの大都市

それより下はもう完全に無理だろ
277 しんちゃん(東京都):2010/11/09(火) 18:33:06.42 ID:GPW9xSk40
>>127
広島・北九州・仙台・福岡なんて昭和の大合併で政令指定都市になったようなもんだろ

時期は違えどみんなどこかしらで大合併してるところが殆ど
278 しんちゃん(東京都):2010/11/09(火) 18:35:11.24 ID:GPW9xSk40
>>223
熊本や岡山は定義曲げてチートしてるだけ
最近の定義では静岡・浜松・新潟も都市雇用圏で100万超えてるんだけど
279 レインボーファミリー(東京都):2010/11/09(火) 18:35:31.07 ID:GX+UOpsl0
>>274
DID人口で仙台広島北九州に20万人以上差をつけられてるわけだが。
それどころか似たような人口規模の堺や相模原や静岡よりも少ない。
280 よむよむくん(熊本県):2010/11/09(火) 18:36:03.18 ID:D+K2Lg6L0
ごめんなさい
281 ポッポ(catv?):2010/11/09(火) 18:36:22.76 ID:ODIjrsFI0
>>275を都市毎に一つにまとめるとこうなる

繁華街従業員数ランキング

1.東京
2.大阪
3.神戸
4.福岡
5.横浜
6.京都
7.熊本
8.千葉

熊本の繁華街は京都未満千葉以上
282 うまえもん(愛知県):2010/11/09(火) 18:38:03.99 ID:1ix+FM1W0
さすが熊本、都会だな
283 しんちゃん(東京都):2010/11/09(火) 18:38:05.48 ID:GPW9xSk40
>>241
新潟市よりも仙台市・京都市・広島市・札幌市・岡山市のほうがずっと面積広いんだけど
284 ポッポ(catv?):2010/11/09(火) 18:39:02.75 ID:ODIjrsFI0
>>279
仙台広島のDID人口は単に面積が広いだけだよ
熊本市の面積は他都市に比べ小さい
そこで「DID人口密度」を計測すると>>274の順位になる
285 カバガラス(内モンゴル自治区):2010/11/09(火) 18:41:11.55 ID:H2qYyjb8O
旧帝大があるとこだけ認めろ
286 マツタロウ(宮崎県):2010/11/09(火) 18:41:36.46 ID:CLAfRBKz0
鹿児島はぐぬぬって言ったのか?
287 しんちゃん(東京都):2010/11/09(火) 18:44:54.79 ID:GPW9xSk40
>>285
広島・・・千葉・・・

せめて旧官立大までにしておけよ
288 藤堂とらまる(長屋):2010/11/09(火) 18:45:29.72 ID:4fAuGvma0
みんな!そんなことより、
茨城県の人口>京都府の人口って知ってた?
289 レインボーファミリー(東京都):2010/11/09(火) 18:45:31.48 ID:GX+UOpsl0
>>284
人口が密集してても数そのものが少なきゃ意味ないじゃないの。
広島仙台はDID人口も20万から30万近く熊本より多く、更に密度でも上回ってるんだから、熊本がその2都市にひけをとらない考えるのは無理。
290 やいちゃん(大阪府):2010/11/09(火) 18:45:34.13 ID:Xrrl9y2Z0
熊本人って、外面はいいくせに実は性格悪い奴しかみた事がない。
このすれにも地名出さずに擁護してるヘンなのが湧いてるし

鹿児島を叩いて悦に入るようなうんこは黙ってろ
291 ポッポ(catv?):2010/11/09(火) 18:46:21.18 ID:ODIjrsFI0
>>289
熊本人口多いのに面積小さ過ぎワロタ

新・都市比較データ
 
            新潟  静岡  浜松  岡山  熊本
人口/千人       811   715  807   705  730
市面積/Ku      726  1411  1558   789  389 ←
水道地下水率/%     0   66   32   28  100
農業算出額/億     655   230  540   228  444
製造品出荷額/百億   108   178  322   102  43
大学入学定員/1万当   49   44  30    78  82
物価指数/全国100    99   102  99   101  99
住宅地価格/1u   63300  120000 78300 68800 71300
医師数/10万当    266   197  232  370  374
292 しんちゃん(東京都):2010/11/09(火) 18:49:08.37 ID:GPW9xSk40
>>291
他の4市も合併する市街地を組み替えたり救済合併した山地や田んぼ削れば熊本並の人口は達成できるけど
293 ポッポ(catv?):2010/11/09(火) 18:50:38.92 ID:ODIjrsFI0
>>290
よく鹿児島県人が被害妄想丸出しでそういう事
言ってるけど鹿児島とかアウトオブ眼中だろ
熊本では話題にすらならない。話にすらならん

>>292
逆に言えば熊本が他の4市並に合併しまくれば余裕で人口100万人になるわけだが
294 レインボーファミリー(東京都):2010/11/09(火) 18:51:35.82 ID:GX+UOpsl0
>>291
DID人口とDID人口密度の話をしてたのに、なんでいきなり市面積を出すの?
295 モバにゃぁ?(関東・甲信越):2010/11/09(火) 18:52:42.98 ID:l+qP1M84O
静岡vs浜松

絶対に譲れない闘いがそこにはある

あと

旧浦和vs旧大宮
前橋vs高崎

あとどこかある?
296 ポッポ(catv?):2010/11/09(火) 18:52:55.94 ID:ODIjrsFI0
そっちのほうが一目瞭然だからだよ
297 レインボーファミリー(東京都):2010/11/09(火) 18:53:01.73 ID:GX+UOpsl0
>>293
総務省定義の都市圏では熊本は新潟に次いで面積がでかくなるよ。
298 しんちゃん(東京都):2010/11/09(火) 18:53:03.22 ID:GPW9xSk40
>>293
じゃあすればいいじゃん
いいとこ取りして残りの熊本県を捨てるならなんでもできるだろ
299 チィちゃん(熊本県):2010/11/09(火) 18:55:35.28 ID:GEjeumwN0
>>290
鹿児島叩きのレスなんてあったか?
300 ポッポ(catv?):2010/11/09(火) 18:56:30.21 ID:ODIjrsFI0
一目瞭然。まさに圧倒的

新潟市 人口81.1万 面積726Ku 人口密度@1120人
静岡市 人口71.5万 面積1411Ku 人口密度@507人
浜松市 人口80.7万 面積1558Ku 人口密度@518人
岡山市 人口70.5万 面積789Ku  人口密度@893人
熊本市 人口73.0万 面積389Ku  人口密度@1880人

>>298
>すればいいじゃん

それはこっちの台詞なわけだが
人口密度が高くなるよう合併町村を練り直せば良いじゃん
301 あおだまくん(岡山県):2010/11/09(火) 18:57:43.56 ID:UibXsId40
>>300
周辺の市を考えてみろよw
302 しんちゃん(東京都):2010/11/09(火) 18:58:26.40 ID:GPW9xSk40
>>300
だから100万超えられるなら100万超えられる合併してみればいいじゃん
そのとき熊本県は残り何万人になるんだ?

別に人口密度を上げるために合併してるわけじゃないんだが

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%BD%E5%B8%82%E5%9C%8F_(%E7%B7%8F%E5%8B%99%E7%9C%81)
303 モバにゃぁ?(関東・甲信越):2010/11/09(火) 18:59:04.99 ID:l+qP1M84O
ぶっちゃけ

松戸 船橋 柏 市川 浦安
とかあの辺合併しないの?

結構人口は粒揃いじゃね?

304 レインボーファミリー(東京都):2010/11/09(火) 18:59:14.82 ID:GX+UOpsl0
熊本の場合周辺の都市の人口が浜松や静岡や新潟のように10万人台の都市がいくつもあるわけじゃないから。
熊本の都市圏146万の面積は静岡の都市圏142万+浜松都市圏130万に近い広さになる。
新潟はもっと広けいどw
305 虎々ちゃん(千葉県):2010/11/09(火) 19:02:04.29 ID:dHFR0i2X0
必死な奴がいるな
306 ポッポ(catv?):2010/11/09(火) 19:02:52.83 ID:ODIjrsFI0
ちなみに今回の合併で熊本市の面積は1.5倍
に増えたが人口は6万人しか増えてない
広大な田んぼや山地を抱え込んだのは熊本も同じ

面積:260Km平方→389Km平方
人口:67万人→73万人
307 ガリガリ君(内モンゴル自治区):2010/11/09(火) 19:07:29.13 ID:GrS0Ya3oO
何の産業もない上場企業がインフラ系入れて4社しかない熊襲が必死すぎるw
308 しんちゃん(東京都):2010/11/09(火) 19:11:16.03 ID:GPW9xSk40
まぁ仙台も熊本と似たような構造してるけどね
県全部が都市圏みたいになってて県庁所在地に過度な一極集中が起こってる
城下町にありがちな構造

ただひとつだけ違うのは熊本が属する九州ブロックには福岡という強敵がいること

これでは1番にはなれない
309 サンペくん(福島県):2010/11/09(火) 19:12:22.65 ID:POSyeyB10
>>306
山地をかかえこむ・・とは違うかもな。
熊本市の場合は政令指定都市になる事を目標にした合併かわからんけど
大抵は水源の確保てのが結構でかいんだな。
良い事から真っ黒な事まで色んな事が出来るんだな。

310 レインボーファミリー(東京都):2010/11/09(火) 19:17:04.25 ID:GX+UOpsl0
>>309
最近政令指定都市になったところはみなそれが目的だよ。
それと水源を抱え込むのは大事だよ。
過疎化した山間部の地域を裕福な自治体に押し付けるという側面もあるけどね。

熊本みたいに財政が酷い自治体だと周辺の町村にすら嫌われてなかなか合併できないなんてこともある。
独自でやっていけるからって日吉津村や府中町みたいに周りを囲まれても単独でやってる。
311 エコピー(チベット自治区):2010/11/09(火) 19:18:05.99 ID:EroAFlgz0
経済力はないけど一極集中してるから人口密度だけは高いですよーって
だからなんだよど田舎が
312 ポッポ(catv?):2010/11/09(火) 19:18:44.24 ID:ODIjrsFI0
>>308
宮城県の人口の50%が仙台に住んでいるんだってな
そのような一局集中型の都市をプライメイトシティという
熊本が異様なのは1/16にも満たない小さな区域に熊本県人口の40%が住んでいることだな
県の大部分を占める阿蘇〜九州山地が険し過ぎて他の場所に人が住めない
313 しんちゃん(東京都):2010/11/09(火) 19:21:17.89 ID:GPW9xSk40
外様大名の栄えた街で産業がないから人口を県庁所在地に集めてサービス業で生き残るしか無かったんだろう熊本も仙台も

しかし仙台は東北6県を統括する支店経済で儲かったものの、熊本は福岡に出先機関を集められてしまったため没落の一途をたどった
314 ぶんちゃん(空):2010/11/09(火) 19:24:16.50 ID:HJ2HNPyVQ
熊本とか新潟って県庁所在地にしか人がいなさそう
あと名前がかっぺなイメージだから改称したほうがいいよ
315 ポッポ(catv?):2010/11/09(火) 19:24:44.84 ID:ODIjrsFI0
>>311
一局集中させるパワーって大切だぞ
熊本「県」なんてたいした産業も人口も無いけど
389Km平方の小さな土地に全人口の40%が住む事により
京都未満千葉以上の繁華街を作りそれなりに経済を回す事に成功している
(>>207>>86-87)
実は山口県も熊本県も人口は殆ど変わらないが山口県は一つの場所に
群がれないため10万人規模の八代級の田舎町が幾つも点在するだけ
とてもじゃないが>>207のような町は作れない
316 レインボーファミリー(東京都):2010/11/09(火) 19:28:55.03 ID:GX+UOpsl0
>>315
一極集中の結果が、産業の育成や発展につながらず、仙台のように支店経済でやっていくこともできず、
県内他地域の発展を阻害し犠牲にして、人口が偏っただけでしたじゃ話にならない。
317 パム、パル(福岡県):2010/11/09(火) 19:29:30.67 ID:FkE6bxNu0
>>313
昔は地理的に九州の中心って言われてたけど、今だと福岡からの方が各県へのアクセス良かったりするからな
鹿児島とて新幹線開通で大した差が無くなるし

あとどうでもいいからJR熊本駅のハリボテなんとかしろ
318 しんちゃん(東京都):2010/11/09(火) 19:29:42.66 ID:GPW9xSk40
>>314
新潟県は237万人で新潟市は81万人
宮城県が234万人で仙台市が103万人
熊本県が189万人で熊本市は73万人
岡山県が193万人で岡山市が70万人
静岡県が377万人で静岡市が70万人、浜松市が80万人
茨城県が296万人で水戸市が26万人
319 しんちゃん(東京都):2010/11/09(火) 19:31:37.87 ID:GPW9xSk40
訂正
熊本県は181万で熊本市は73万だった
320 サンペくん(福島県):2010/11/09(火) 19:33:38.36 ID:POSyeyB10
>>315
パワーと言えば聞こえはいいけど一か所に集まらざるを得ない
点もあるんだよね。
それは既にあなたのレスの中にある事だけど、でもそれが強味に
なり得ているならそれは良い事だと思う。
街の活気、熊本市にとっては唯一の財産かもしれないから
大切にしないといかんよね。
321 なーのちゃん(愛知県):2010/11/09(火) 19:34:48.41 ID:trKRLLkh0
ちょっと落ち着けよかっぺども
322 アヒ(東京都):2010/11/09(火) 19:36:26.72 ID:ucFDYXkW0
>>318
茨城はおかしいな
270万人はどこに隠れてるんだw
323 アイちゃん(関東・甲信越):2010/11/09(火) 19:36:52.75 ID:Nm9azbWfO
クマソの脳内では今でも九州の中心は熊本
324 レインボーファミリー(東京都):2010/11/09(火) 19:42:25.82 ID:GX+UOpsl0
水戸、つくば、日立、常陸那珂、土浦、古河、筑西、取手・・・・・。
茨城は10万以下の都市がかなり多いんだな。
325 黒あめマン(愛媛県):2010/11/09(火) 19:43:43.21 ID:8rTBr74+0
何で熊本?
326 おおもりススム(徳島県):2010/11/09(火) 19:46:34.72 ID:zJA9ybeI0
>>86
耕地ワロタ
327 ピザーラくんとトッピングス(中部地方):2010/11/09(火) 19:52:35.55 ID:TB04aUAq0
>>269
岡山・高松と金沢・富山が強引過ぎるだけで、まあこれが妥当なとこだろうな
328 さっちゃん(catv?):2010/11/09(火) 19:54:16.58 ID:sO3Dz7Bc0
熊本の第二の都市はどこ?
329 肉巻きキング(茨城県):2010/11/09(火) 20:03:46.64 ID:6sSWAaj/0
>>318>>324
一応茨城の名誉のために書いておく。
現段階で人口20万以上の水戸もつくばも、平成の大合併時の合併が小規模だった。
県内の合併は人口10万以下の市と郡部が中心で、
そのせいで人口5〜10万レベルの市が沢山できたんだよ。

水戸市+ひたちなか市+那珂市+大洗町+茨城町=約53万
つくば市+土浦市+阿見町=約40万

茨城県は最低でもこのくらいは普通にできる子。
330 ばら子ちゃん(catv?):2010/11/09(火) 20:05:11.65 ID:PeSnyupe0
>>316
そもそも県内他地域って険しい山ばかりだから
平野は熊本と八代平野だけ
大企業チッソが来たけど水俣病で終わったし、そん時県民に
環境問題意識が根付いて今でも工場の誘致に抵抗感がある
環境を汚して金を得るくらいなら少ない金で阿蘇や天草を
借景してのんびり生きてたほうが良いっしょ
阿蘇に天草に自然資源は腐るほどあるし
331 おおもりススム(徳島県):2010/11/09(火) 20:05:24.24 ID:zJA9ybeI0
熊本って福岡以上に美人が多いってホント?
332 ヤキベータ(熊本県):2010/11/09(火) 20:08:59.23 ID:FvD3GSKo0
もうどうでもいいから
誰か幸山おろせよ・・・ 熊本市は、税金たかすぎ!

どうして税金のことについて戦ってくれる期待の対抗馬が全くあらわれないのか
熊本自民連もヘタレ!
333 ばら子ちゃん(catv?):2010/11/09(火) 20:15:59.97 ID:PeSnyupe0
熊本は市民の飲み水を100%地下水で賄ってる
蛇口をひねれば市販されててもおかしくないミネラルウォーターが出てくる
コンビニで阿蘇の名水ってペットボトルで売ってたけど成分も殆ど同じ
工場は水を大量に使うため誘致すれば金は入るが熊本の水が汚染され飲めなくなってしまう
県民が一番恐れているのは金よりもそっちのほうだ
334 コアラのマーチくん(熊本県):2010/11/09(火) 20:16:30.70 ID:ITLqb8TE0
後藤田は今なにしてんだ?
335 コアラのマーチくん(熊本県):2010/11/09(火) 20:22:59.72 ID:ITLqb8TE0
後藤英友か
336 エコンくん(新潟県):2010/11/09(火) 20:26:36.79 ID:Qslva5By0
>>314
新潟来たことないだろ?
新潟県庁のある新光町は官庁街だぞ?
県庁=最大繁華街ってどこの田舎者の想像だよw
337 ばら子ちゃん(catv?):2010/11/09(火) 20:27:27.30 ID:PeSnyupe0
70万人の人間がミネラルウォーターでご飯炊いて顔洗って車洗って風呂入ってるのが熊本
世界中見渡してもこれだけの人間の生活水を全て地下水で賄ってるのは熊本だけ
338 ヤキベータ(熊本県):2010/11/09(火) 20:30:59.26 ID:FvD3GSKo0
水道水がどうした 水なんてありがたがらず資源を大切にしない市民ばっかじゃねーか
年々地下水減っていってるぞ
何が水俣問題で環境問題意識が根付いただ
全然根づいてねーよ!
水道管が古い設備のまんまのところが多すぎて水がうまくても浄水器必須でいみねーし
水俣のやつらだって嘘申告して出来るだけ県や国からむしり取ってやろうなんてカスが大量にいるし
植木のやろーの水は腐ってるし
あと熊本城で椅子にだらしなく座ってるおっさんももうちょっとやる気だせ!
でもトマトはうまいよねトマトさいこー
339 ピザーラくんとトッピングス(中部地方):2010/11/09(火) 20:34:09.90 ID:TB04aUAq0
>>336
お前大丈夫か?
どう見てもそのレスの県庁所在地は新潟市を指してるだろ
つうか一般的に県庁所在地ってそういうものだが
340 エコンくん(新潟県):2010/11/09(火) 20:34:14.99 ID:Qslva5By0
>>337
河の水と地下水とどれだけの違いがあるかわからんが、そんなに汲み上げていたらそのうち熊本は海に沈まないか?
ちなみに新潟の水はフィルター通さないでもそのまま飲めるし、美味しいぞ?
341 レインボーファミリー(東京都):2010/11/09(火) 20:34:19.58 ID:GX+UOpsl0
今は合併しちゃったが旧静岡市は上水道がほとんど地下水(というか伏流水)だが普通に工場沢山あって製造品出荷額も今の熊本の倍以上あった。
水をお題目にしてるだけじゃないの?
342 ヒッキー(福岡県):2010/11/09(火) 20:37:08.00 ID:bh8LEwHk0
ぼっさん居るんだろでてこいや
343 エコンくん(新潟県):2010/11/09(火) 20:39:51.94 ID:Qslva5By0
>>339
県庁所在地=同じ名前の県は市をつけないと紛らわしいんだよ
たとえば新潟県なら単に新潟では広義の意味で新潟市となるのが一般的
ついでにいえば新潟県240万のうち新潟市には81万人程度だから、他に人がいないわけではないな
344 ばら子ちゃん(catv?):2010/11/09(火) 20:40:36.70 ID:PeSnyupe0
遊ぶなら上下通り、山なら阿蘇、海なら天草、風俗なら中央街
熊本は日本有数の風俗街でもある。飯も美味けりゃ女も美味い

アニメイトもメロンブックス何でも来いや。放送はネットcatvでカバーしろ

棲み分けてるから街も山も海も一流
街に田舎臭さは無いし、海山にありがちな寂れた生活臭は無い

一点豪華主義を極める事により県内で完全に完成された生活の
循環システムを作り上げたのが熊本
だから「箱庭」として永らくファッション動向の実験場ともなってきた

だから皆他県に出たがらない。永遠の井の中の蛙でもあるのかも知れんな
幸せなんだからそれで良いじゃない
345 ヤキベータ(熊本県):2010/11/09(火) 20:41:58.17 ID:FvD3GSKo0
>>340
しずまねぇよw阿蘇山を舐めてはいけない
熊本県は九州の一員くせして内海しかもってねぇし
しかも市内じゃ新鮮な魚は安値じゃなかなか手に入らない
でも水はどこと比べてというほどでもないが全国屈指だぞ
熊本の水は全国で唯一昭和の名水百選と平成の名水百選で限界数とってるからな
自慢するのは当然
346 ピザーラくんとトッピングス(中部地方):2010/11/09(火) 20:43:00.94 ID:TB04aUAq0
>>343
別に俺は新潟が田舎とか一言も言ってないからな

全然紛らわしくないだろ
自分でも誤読に気づいたんだろうし素直に認めろよ、無理なら黙って枕濡らしとけやクズが
新潟が田舎なことにコンプレックスありすぎて頭に血が上っちゃったんだろうけど
347 チョキちゃん(福岡県):2010/11/09(火) 20:55:05.52 ID:glDomWvi0
>>108
小倉城と熊本城を比べたら小倉のしょぼさが分かる
348 コアラのマーチくん(熊本県):2010/11/09(火) 20:55:53.55 ID:ITLqb8TE0
安くてうまいステーキ食いたいんだが、お薦めの店おしえれ。200g以上のボリュームあるやつ。
できれば市内で、家族連れがいるようなゴミゴミしたとこじゃなくて
テレビでラビゴットが出てたが、ここってどうなんだ?

349 かほピョン(dion軍):2010/11/09(火) 21:04:34.35 ID:88+OimFj0
出張で熊本に行ったけど、あぁ田舎だな、って感じだった
山陰のド田舎よりもタチの悪い、人が多いだけの田舎
350 トラッピー(九州・沖縄):2010/11/09(火) 21:07:52.62 ID:6syUH0BEO
商店街が賑やかっていうのはいいね
郊外のショッピングモールやロードサイド店は便利だけど味気ない
351 カーくん(広西チワン族自治区):2010/11/09(火) 21:09:55.53 ID:Dx3AOpqyO
夢も希望も捨てて寿命が尽きるまでただ生きて行くにはいい所だよ熊本は
352 サリーちゃんのパパ(catv?):2010/11/09(火) 21:26:58.22 ID:gdj4tz3A0
>>256
思ったよりも都会ってだけなのに
都会と言われたw
とホルホルするのがカッペなんだよ。

>>259
入れ替えろなんて言う必要ないだろ。日本語不自由なのか?www
ベスト4って前提なのに頭悪いのはお前。

3大ブスの産地って地名で名古屋と仙台が入ってなくて
名古屋と仙台は?って聞いたらベスト5になるだろというようなもん。
353 ヤキベータ(熊本県):2010/11/09(火) 21:34:11.04 ID:FvD3GSKo0
熊本市は後二年で日本一健康保険料が高い地区になります
なぜ熊本市は幸山ばかりなのか
そんなに人材がいないのか 嘆かわしいばかりであります
354 すいそくん(catv?):2010/11/09(火) 21:36:41.77 ID:g+9EgjQX0
熊本は行ったこと無いけど新潟・静岡・浜松・岡山には行った
それぞれいい街だけど都市レベルはどっこいどっこいだった

多分未だ新幹線の無い熊本は一番ショボいんだろうな
355 サリーちゃんのパパ(catv?):2010/11/09(火) 21:38:29.03 ID:gdj4tz3A0
>>260
>新市街と下通りは七年前に繋がったぞ

はあ?一本道じゃないといってるんだが?
だいたい7年以上前からつながってるだろ。

ホントちょこちょこ捏造してくるな。


>>278
もうちょっと説得力のあること言えよw
周りの山岳地帯まで合併してやっと70万に達したのに
その山の向こうまで都市圏とかw
356 すいそくん(catv?):2010/11/09(火) 21:40:20.10 ID:g+9EgjQX0
>>355
>周りの山岳地帯まで合併してやっと70万に達したのに
一体何処の市の話?
357 エコンくん(新潟県):2010/11/09(火) 21:41:39.87 ID:Qslva5By0
>>354
新幹線なら青森や金沢程度の都市でさえ通るくらいだから、別にその有無が重要なファクターではない様に思う
ただ熊本の悲劇って、九州には他にもっと魅了的な都市があるってところだろう
正直熊本って九州で何が売りなのかよくわからない
358 サリーちゃんのパパ(catv?):2010/11/09(火) 21:44:18.43 ID:gdj4tz3A0
>>283
面積だけの問題じゃないだろ。

>>290
悪いが鹿児島は長崎と大分と那覇より田舎なんだからいちいち絡んでくるなよ。
359 サリーちゃんのパパ(catv?):2010/11/09(火) 21:45:17.96 ID:gdj4tz3A0
>>295
新潟の燕と三条
360 ばら子ちゃん(catv?):2010/11/09(火) 21:47:45.12 ID:PeSnyupe0
どこぞのカッペが熊本に嫉妬し過ぎだろ
熊しか居ないと思ってた熊本が意外に都会で悔しかったんだろ
街も女もモノも自然も揃ってて良いところだしな

イギリスやフランスと同じ
街は都会だが一歩離れると田園風景が広がる
普段は都市部で働いて休日は青々とした気持ちの良い海山をドライブ
361 ドクター元気(東京都):2010/11/09(火) 21:48:35.81 ID:z/nslUgMP
いいよー熊本好きだからー
362 肉巻きキング(茨城県):2010/11/09(火) 21:51:26.89 ID:6sSWAaj/0
>>356
静岡市でしょ。浜松市も大差ないけど
363 キョロちゃん(茨城県):2010/11/09(火) 21:52:07.99 ID:5f3ftBHB0
>>322
筑波山の中がカッパドキアみたいになってて
そこに270万人が住んでるんだよ

これ豆知識でちゅわ
364 ピザーラくんとトッピングス(中部地方):2010/11/09(火) 22:00:03.42 ID:TB04aUAq0
うーん、湖西市や磐田市は浜松の都市圏なんじゃないの?
静岡市にしても富士市、富士宮市、藤枝市、焼津市のどこまで都市圏って言って良いのかしらんが
山の方目一杯合併したからってそれでポテンシャル一杯まで行ってると思うのはちょっと早いんじゃないかな?
熊本市なんて隣接する自治体に人口10万あるとこ一個も無いでしょ?

まあ両方とも面積広いだけの田舎だけど
365 すいそくん(catv?):2010/11/09(火) 22:04:03.16 ID:g+9EgjQX0
>>358
自分で面積って書いてんじゃん
静岡や新潟が無理矢理の寄せ集めというなら他の5都市も寄せ集めだろ

岡山や新潟に関しては昭和の時期にアクシデントで合併できなかった地域を平成に入って合併してるだけだしな
政令指定都市は救済合併も含めて大抵合併してでかくなってる
366 801ちゃん(大阪府):2010/11/09(火) 22:05:03.63 ID:mSmzSRHU0
田舎っぺ熊本
367 ドクター元気(東京都):2010/11/09(火) 22:07:23.28 ID:z/nslUgMP
どこでも田舎なのに必死だなw
368 すいそくん(catv?):2010/11/09(火) 22:09:02.49 ID:g+9EgjQX0
ベッドタウン一つ合併出来ない街とかそれこそ指定都市にはふさわしくないんじゃないの?
岐阜市も各務原市とか瑞穂市とか大垣市とかと合併すれば70万くらいいくけどね。県人口も熊本より多いし申し分ないんだけど・・・
産廃不法投棄の問題で合併できなかった
金沢なんか県人口もさる事ながら野々市町一つにすら合併拒否られるほど周りから嫌われてるし
369 ばら子ちゃん(catv?):2010/11/09(火) 22:10:03.37 ID:PeSnyupe0
因みに昔地図帳片手に旧熊本市の隣接自治体を合計したら91万人くらいになったよ
それで面積は静岡や浜松よりも余裕で小さい1000Km以下だったな
あの平野部に全180万人のうち140万人が住んでる
周辺町村が合併して人口15万人の東熊本市を熊本の隣に作る構想もあった
ほぼ熊本県=熊本市と考えて間違いない
370 すいそくん(catv?):2010/11/09(火) 22:11:28.35 ID:g+9EgjQX0
静岡や浜松だってあの面積全体にまんべんなく住んでるわけじゃないんだぞw
371 ばら子ちゃん(catv?):2010/11/09(火) 22:14:07.15 ID:PeSnyupe0
つまり熊本市の実力は91万人
静岡や浜松並に面積を広げれば140万人
県民の殆どが市内住まいのキチガイみたいな町になる
372 アカバスチャン(青森県):2010/11/09(火) 22:14:34.88 ID:MEm/vUSg0
大牟田ダイハツ
373 レインボーファミリー(東京都):2010/11/09(火) 22:14:44.04 ID:GX+UOpsl0
>>362
静岡が山間部を合併したのは40年以上前。
政令指定都市になるために合併したのは市街地が完全に一体化していた清水市。

浜松や新潟は70万なら山間部や田舎を切れたんだけど、平成の大合併の目的のひとつがそういうところを余裕のある自治体に吸収させちゃうことだったからな。

374 ↓この人痴漢です:2010/11/09(火) 22:16:49.00 ID:ku6L8kBF0
熊本のソープってなんか有名だけどなにがそんなにすごいの?
375 すいそくん(catv?):2010/11/09(火) 22:18:36.96 ID:g+9EgjQX0
浜松や静岡は縦じゃなくて横に合併すれば同じ面積で軽く140万くらい行くだろ
県人口400万近いし
そんなことしてもナンセンスなだけだが
376 レインボーファミリー(東京都):2010/11/09(火) 22:19:09.37 ID:GX+UOpsl0
>>371
熊本を人口140万にしたら、その面積は浜松や静岡を140万にした場合の倍近くになるぞ。
この辺は後背地の人口の差だな。
浜松静岡岡山はここから先はさして面積を増やさなくても人口増やせるけど、熊本と新潟はそれができない。
377 さっしん動物ランド(愛知県):2010/11/09(火) 22:20:31.02 ID:54LEvqNk0
ホース
378 エコピー(チベット自治区):2010/11/09(火) 22:21:10.95 ID:EroAFlgz0
静岡と浜松は川根を挟んで隣り合わせだから合併すれば150万都市になれるのになんでやらないのっと
379 ↓この人痴漢です:2010/11/09(火) 22:23:23.50 ID:ku6L8kBF0
レス読んできたけど熊本必死だなおいww
380 レインボーファミリー(中部地方):2010/11/09(火) 22:24:27.87 ID:foU9pay80
旧浜松市民が8割くらいだろ
381 レインボーファミリー(東京都):2010/11/09(火) 22:25:38.53 ID:GX+UOpsl0
都市圏の人口、面積、人口密度

新潟都市圏 新潟市 1,442,958人 4,522ku  319人/ku
熊本都市圏 熊本市 1,462,409人 4,121ku  355人/ku
岡山都市圏 岡山市 1,646,757人 3,637ku  453人/ku
静岡都市圏 静岡市 1,427,107人 2,386ku  598人/ku
浜松都市圏 浜松市 1,304,548人 2,346ku  556人/ku


382 りゅうちゃん(熊本県):2010/11/09(火) 22:26:38.36 ID:xe/Yg7Qz0
熊本市内と言えば細川の野郎は元気にしとっとや?
383 ウチケン(関東・甲信越):2010/11/09(火) 22:28:24.74 ID:HJ2HNPyVO
浜松は天竜区省いて湖西と磐田で合併し76万+17万+6万で調度99万都市になれば面積も丁度いいし人口密度で馬鹿にされることもなかった
384 りゅうちゃん(熊本県):2010/11/09(火) 22:28:29.92 ID:xe/Yg7Qz0
熊本は細川護煕のお殿様が知事だったから熊本市内は割と活性化したんだよ
385 ゆうさく(九州):2010/11/09(火) 22:28:40.62 ID:W1gF6Ef8O
>>376
すぐに人口が増えるのは岡山と熊本だろ
岡山は隣が倉敷だし熊本は人口3万前後の狭い自治体が3つ4つ隣接している
386 陣太鼓くん(東海):2010/11/09(火) 22:29:35.98 ID:cLBzAJ/dO
>>381
相模原市は?
下には下が居るぞ
387 ハッケンくん(長屋):2010/11/09(火) 22:30:14.71 ID:pF7jC5/E0
政令指定都市をブランドかなんかだと思ってる奴はなんなの?
388 狐娘ちゃん(熊本県):2010/11/09(火) 22:32:23.04 ID:YvPW+MuS0
引っ越して嫌になった事

散々指摘があったが

「高校どこですか?」の洗礼を俺も受けた
これマジで熊本市の人間の病気じゃないのか?
とても不愉快だった。
389 レインボーファミリー(東京都):2010/11/09(火) 22:32:27.11 ID:GX+UOpsl0
>>385
岡山は隣が倉敷47万、浜松は隣が磐田17万と湖西が6万、静岡は隣が焼津14万と藤枝14万。
390 アヒ(東京都):2010/11/09(火) 22:33:15.55 ID:ucFDYXkW0
>>363
そんなところに隠れてたのか
筑波山を見る目が変わるな・・・・・
391 トラッピー(熊本県):2010/11/09(火) 22:33:25.76 ID:JVgkGK5U0
392 チョキちゃん(中部地方):2010/11/09(火) 22:33:44.77 ID:A8TCqzrg0
元から政令市だった札幌、仙台、千葉、横浜、川崎、名古屋、京都、大阪、神戸、広島、北九州、福岡と
それ以外の2000年代の合併で作られた政令市は区別するべき
393 トラッピー(熊本県):2010/11/09(火) 22:34:29.04 ID:JVgkGK5U0
ファッションサイトZOZO
全国アパレルショップ検索(2010年7月現在)
http://navi.zozo.jp/

東京都区部 772件
大阪市    350件
福岡市    242件
名古屋市   212件
-----------------
仙台市    130件
京都市    125件
神戸市    114件
熊本市    107件
札幌市    100件
横浜市.     94件
広島市.     91件
新潟市.     79件
静岡市.     70件
金沢市.     69件
岡山市.     62件
高松市.     61件
浜松市.     55件
鹿児島市.   54件
394 トラッピー(熊本県):2010/11/09(火) 22:35:02.12 ID:JVgkGK5U0
東京大阪を織り交ぜた繁華街従業員数ランキング

繁華街の従業員数(商業統計からの現在のまとめ)

1.新宿駅周辺.      繁華街別2002小売  従業者数23736人
2.心斎橋難波日本橋  町丁別2002小売   従業者数23268人
3.梅田駅周辺.      町丁別2002小売   従業者数14619人
4.銀座-有楽町地域  繁華街別2002小売  従業者数14501人
5.池袋駅周辺.      繁華街別2002小売  従業者数14349人
6.神戸三宮元町地域  繁華街別2002小売  従業者数13724人
7.福岡天神地域.    繁華街別2002小売  従業者数12159人
8.渋谷駅周辺.      繁華街別2002小売  従業者数11991人
9.横浜駅周辺.      繁華街別2002小売  従業者数11083人
10.河原町-祇園地域  繁華街別2002小売  従業者数8758人
11.熊本上下通-阪神周辺 校区別2002小売  従業者数7808人
12.吉祥寺駅周辺.    繁華街別2002小売  従業者数7765人
13.町田駅周辺.      繁華街別2002小売  従業者数7085人
14.原宿駅前地域.    繁華街別2002小売  従業者数6397人
15.千葉駅前地域.    繁華街別2002小売  従業者数6318人
16.上野-御徒町地域  繁華街別2002小売  従業者数5957人
17.立川駅周辺.      繁華街別2002小売  従業者数5885人
18.柏駅周辺.       繁華街別2002小売  従業者数5321人
19.川崎駅前地域.    繁華街別2002小売  従業者数5186人
20.八王子駅前地域.   繁華街別2002小売  従業者数5157人
21.日本橋-室町地域  繁華街別2002小売  従業者数4906人
395 ピザーラくんとトッピングス(中部地方):2010/11/09(火) 22:35:05.87 ID:TB04aUAq0
>>383
ついでに言えば九州土人に妙な勘違いさせることも無かったかもな

まあこのスレ見た感じじゃ無理か
396 ハッケンくん(長屋):2010/11/09(火) 22:35:14.05 ID:pF7jC5/E0
>>393
お前らに最も縁が無いような店自慢してどうすんだよ
397 レインボーファミリー(東京都):2010/11/09(火) 22:35:34.05 ID:GX+UOpsl0
>>386
相模原と堺はそれぞれ関東大都市圏と京阪神大都市圏に吸収されてるw
横浜、川崎、千葉、さいたま、神戸、京都あたりも同じく。
398 ブラット君(熊本県):2010/11/09(火) 22:35:35.15 ID:yGvOG5be0
ぶっちゃけ政令指令都市って何?








399 ミミちゃん(東海・関東):2010/11/09(火) 22:39:11.48 ID:qI6CIsGCO
政令指定都市は札幌、仙台、名古屋、大阪、広島福岡と新潟だけでいいだろ
人口多くても広範囲な地域の中心じゃないとこには必要ないよ
400 アフラックダック(関東・甲信越):2010/11/09(火) 22:39:21.93 ID:YxDbQ0zcO
特別政令指定都市を作ればよい 対象市は

札幌市 横浜市 名古屋市 京都市 大阪市 福岡市
401 レインボーファミリー(東京都):2010/11/09(火) 22:42:07.94 ID:GX+UOpsl0
中核市と政令指定都市の差がありすぎたんだよ。
間にもう一段階あればこのスレに出てくるような都市はそこにはまる。
どの程度権限移譲するかにもよるが。
402 陣太鼓くん(東海):2010/11/09(火) 22:42:42.93 ID:cLBzAJ/dO
>>397
都市圏人口が分からなくても
人口、人口密度、DID、GDPとかいろいろ判断基準はあるでしょ
403 肉巻きキング(チベット自治区):2010/11/09(火) 22:42:43.19 ID:YDggKQ7v0
熊本って政令市も無かったのかよ
なんか偉そうに福岡に突っかかってくるくせに
404 ナミー(神奈川県):2010/11/09(火) 22:44:43.70 ID:HGo821wD0
中枢都市として札幌、仙台、横浜、名古屋、大阪、神戸、福岡を定めればいい
405 トドック(熊本県):2010/11/09(火) 22:52:06.87 ID:8OWpdsDS0
熊本は遊ぶ所はそこそこあるんだが…
働くところがないw
特に若くて優秀な奴は最初から地元は眼中にないな
406 ブラット君(熊本県):2010/11/09(火) 22:52:32.15 ID:yGvOG5be0
>>403
だってぼっさんいるんだぜ?
ν速だったら福岡につっこんでもいいはずだぜ
407 ばら子ちゃん(catv?):2010/11/09(火) 22:53:14.65 ID:PeSnyupe0
熊本市のベッドタウンである隣接自治体を足してみた
その結果93万人777Km平方の都市になった
これでもまだ岡山より小さいw静岡浜松の1/2以下の面積しかないw
熊本に協調する力さえあれば93万人の大都市として政令市入り出来てたのにな

熊本
389.53km² 総人口 730,460人
菊陽
面積 37.57km² 総人口 37,187人
合志
53.17km² 総人口 54,655人
大津
面積 99.09km² 総人口 31,271人
益城
65.67km² 総人口 33,035人
甲佐
面積 57.87km² 総人口 11,163人
宇土
74.19km² 総人口 37,632人

本来の熊本市
人口931403人
面積777.09Km平方
408 パーシちゃん(神奈川県):2010/11/09(火) 22:55:37.62 ID:+9WW1HPE0
仙台市を広いとは言うが、
宮城市、宮城町、秋保町を引いた合併前面積は232Kuで熊本より狭いし
合併前の25年前に既に人口70万を越えているしな

さすがに人口、面積で熊本と比較するのは無理
409 パーシちゃん(神奈川県):2010/11/09(火) 22:56:34.27 ID:+9WW1HPE0
すまぬ訂正
×宮城市
○泉市
410 ばら子ちゃん(catv?):2010/11/09(火) 22:58:13.49 ID:PeSnyupe0
>>408
合併前の熊本が266Ku、67万人だったから(2005年)
規模はほとんど仙台と変わらない程度なんだな
411 ドクター元気(関西地方):2010/11/09(火) 22:59:24.95 ID:ieAEepBeP
堺市民としては、熊本が政令市になってくれることで
「東京直通の列車が無い唯一の政令市」が返上できるだけでなく、
熊本が「東京に直通する公共交通機関が無い唯一の政令市」に
なってくれるというおまけまでついてうれしいです。
412 にっくん(福岡県):2010/11/09(火) 23:05:03.81 ID:s/lZ1vQw0
>>4
大牟田ダイハツは関係ないだろ
413 すいそくん(catv?):2010/11/09(火) 23:05:20.85 ID:g+9EgjQX0
>>411
札幌ェ・・・
414 レインボーファミリー(東京都):2010/11/09(火) 23:19:34.64 ID:GX+UOpsl0
>>402
人口とかは調べればわかるけど、市内総生産は公表してなかったり古かったりするから同一年度できちんと比較するのが面倒なんだよ。


いつのコピペか知らないけど
新潟市  3兆2525億円( 81.0万人)
浜松市  3兆1270億円( 81.1万人)
静岡市  2兆9143億円( 71.0万人)
熊本市  2兆0828億円( 66.4万人)
岡山市  1兆8162億円( 70.1万人)

最近では浜松がちょっと抜けて新潟が落ちてきて静岡とほぼ同じに並んだ。

浜松 3兆2527億@平成19年度
静岡 3兆0676億@平成19年度
新潟 2兆9682億@平成18年度
岡山 市の統計では未公表
熊本 2兆2146億@平成12年度
相模原 2兆0253億@平成12年度
堺  市の統計では未公表

こんな感じ
415 エコンくん(新潟県):2010/11/09(火) 23:28:22.98 ID:Qslva5By0
>>414
それ、合併によってもだいぶ数字が推移している気がする
新潟市の場合、最大の工業地帯且つ新潟市至近の聖籠町が新潟市に合併していないのが大きい
416 ことみちゃん(catv?):2010/11/09(火) 23:32:53.77 ID:W6MMgG1v0
これだけ熊本優位のデータを示されても諦めないんだね
熊本は実質熊本市なんだけどまだ編入してない
小規模の自治体が郊外にたくさんあるわけだ
一度来てみれば良いのに。他の四都市とは比べ物にならんね
417 なっちゃん(愛知県):2010/11/09(火) 23:35:33.47 ID:iwgI8ayj0
政令市も中核市も特例市もない東京都って言うド田舎が日本にあるらしいよ
418 すいそくん(catv?):2010/11/09(火) 23:38:18.05 ID:g+9EgjQX0
東京都(特に23区)は権限的に元から特別なのでわざわざ中核市や政令指定都市になる必要がなかったりする
419 エコンくん(新潟県):2010/11/09(火) 23:39:09.74 ID:Qslva5By0
>>417
東京都は全国の田舎者が集って、地方で頑張っている志士を馬鹿にする屑ぞろいだからなw
新潟県人会などがある新潟は別だが
420 ミミちゃん(九州):2010/11/09(火) 23:42:38.93 ID:u0y8IiC8O
熊本人舐めんなよオラ

その気になれば熊本から東京までチャリで行けるぞ
秋葉原で五万以上の買い物してセレブ気分の東京人の自信奪ってやるわwww
421 はち(中部地方):2010/11/09(火) 23:44:59.90 ID:xvUT7d+D0
我が県の市内総生産ってどんなもんかなと思ったら
一兆円超えてるとこだけでこんなにあってわろた

名古屋市 14,426,708
豊田市     4,605,650
岡崎市     1,543,081
豊橋市     1,517,576
田原市     1,042,261
一宮市     1,040,336
安城市     1,027,078
春日井市   1,012,330

http://www.pref.aichi.jp/0000029322.html
422 レインボーファミリー(東京都):2010/11/09(火) 23:48:10.30 ID:GX+UOpsl0
>>415
そう言われても統計データなんて数年遅れが当たり前なんで、これより新しいデータがあれば教えてもらいたい。
聖籠町は人口規模と製造品出荷額から考えるとせいぜい町内総生産は1000億程度かと。
それでも人口からすると多いけど。
423 デンちゃん(熊本県):2010/11/09(火) 23:49:29.05 ID:+XdO5CUt0
ぼっさんスレじゃないのかつまらんな
424 肉巻きキング(広西チワン族自治区):2010/11/09(火) 23:49:52.49 ID:u+Nig9COO
熊本とか…
我が故郷ですらまだなのに…
やる気なくしたから明日仕事休むわ
425 あおだまくん(岡山県):2010/11/09(火) 23:51:41.19 ID:UibXsId40
>>414
岡山は生産は倉敷ですから〜
426 ことみちゃん(catv?):2010/11/09(火) 23:52:04.40 ID:W6MMgG1v0
落ちぶれたとは言え元は九州唯一の大国、大都会と呼ばれた熊本
平成の大合併前も中核都市としては大阪の堺市に次ぐ二位として
虎視眈々と政令市入りを狙っていた

他の元中核市が勝てるわけ無いじゃん
繁華街の盛り上がりなら広島仙台にも千葉にも勝てる自信あるわ
何処の地方都市でも今は繁華街がシャッター街だからな
427 エコンくん(新潟県):2010/11/09(火) 23:55:11.51 ID:Qslva5By0
>>422
聖籠町は新潟市の大動脈の東港を押さえているじゃない
一千億程度のレベルじゃねーよw
428 ひょこたん(チベット自治区):2010/11/09(火) 23:59:22.20 ID:xzGwqbP00
クソ田舎の小都市が都会だって勘違いして言い張ってる熊本民は笑える
429 レインボーファミリー(東京都):2010/11/09(火) 23:59:40.35 ID:GX+UOpsl0
>>427
製造品出荷額じゃなくて市内総生産だぞ?
その製造品出荷額にしても1700億しかないし。
第三次産業も人口なりでしかない。
430 石ちゃん(熊本県):2010/11/09(火) 23:59:51.79 ID:f4PVJSHJ0
>>426

熊本市民だが
>>繁華街の盛り上がりなら広島仙台にも千葉にも勝てる自信あるわ

これは、ないわ。
広島にも大敗だぜ。
431 レンザブロー(中部地方):2010/11/10(水) 00:00:11.20 ID:pIhQFWjy0
432 ごめん えきお君(catv?):2010/11/10(水) 00:01:23.36 ID:FaEIFsNT0
>>430
いやだいたい同じくらいだよ
433 トドック(神奈川県):2010/11/10(水) 00:02:05.78 ID:yawk/mLpP
広島名古屋横浜と移り住んできた俺に隙はなかった
434 じゃが子ちゃん(関西):2010/11/10(水) 00:02:28.07 ID:PhQSs0A8O
人口密度でいえば熊本の方が岡山、浜松、静岡より上だしな
要するに平成の大合併で人口70万のインチキ政令市はどこもカスってこと
435 コアラのワルツちゃん(福岡県):2010/11/10(水) 00:09:46.64 ID:Xqc9uwzp0
ん〜。熊本在住だけど、夏に限っては熊本市内の水は美味しくない。
上水道として流す以上ある程度カルキを混ぜて消毒する必要がある
ため。だから夏に限っては福岡市内の水道水の方がむしろうまい。
436 レインボーファミリー(愛知県):2010/11/10(水) 00:09:51.83 ID:ijslMD4p0
>>421
田原、人口5万でがんばり杉w
437 OPEN小將(熊本県):2010/11/10(水) 00:09:56.58 ID:H5uEuFNm0
>>432
そうかなぁ〜、まぁ俺の主観だけど。
広島行ったとき、「うわぁ〜、熊本より、はるかに都会だなぁ」と感じたよ。
歓楽街も大きかったし。
俺、上通りから徒歩15分くらいのところに住んでるけど。
438 テッピー(新潟県):2010/11/10(水) 00:10:19.62 ID:01qo0/bn0
>>429
なにか思い切り勘違いしているようだが
新潟市は仙台同様の支店経済
同じ支店経済では東北の中心地である仙台が新潟に勝るが
新潟県対宮城県では新潟県が勝つ

新潟県にはそれだけの自力があるし、その集大成での政令市新潟
聖籠町以外での新潟市近辺のすごさ、あげてやろか?
439 コアラのワルツちゃん(福岡県):2010/11/10(水) 00:12:29.42 ID:Xqc9uwzp0
>>437
僕もそう思う。一度広島を尋ねたことあるけど、市電の沿線、
ひょっとしたら表面だけなのかもしれないけど、原爆ドーム
付近まで長い距離賑わった街だったし。
440 チカパパ(東京都):2010/11/10(水) 00:13:07.23 ID:OgXRtQqj0
>>438
別に宮城と比べてるわけではないのでご自由にどうぞw
441 きいちょん(広西チワン族自治区):2010/11/10(水) 00:15:16.46 ID:cl2EXwcyO
>>437
ソープにドアがないからダメ
442 テッピー(新潟県):2010/11/10(水) 00:16:05.98 ID:01qo0/bn0
>>440
べつに東京と比べるわけではないしなw
それとも地方出身者で、東京に在住したからとたんに強気になったお馬鹿なら失礼w
443 ごめん えきお君(catv?):2010/11/10(水) 00:16:11.73 ID:FaEIFsNT0
繁華街の集積度を端的に表す商業地地価ランキング

1 東京  中央区銀座5丁目銀座中央通り   11,840
2 大阪  北区角田町御堂筋         4,120
3 横浜  西区南幸1丁目横浜駅西口     3,860
4 名古屋 中区栄3丁目広小路通り      3,590
5 福岡  中央区天神2丁目渡辺通り     3,160
6 神戸  中央区三宮町1丁目三宮センター街 2,630
7 広島  中区基町相生通り         2,270
8 京都  下京区四条通寺町東入2丁目    2,140
9 熊本  手取本町下通り          2,020
10 仙台  青葉区中央1丁目青葉通り     1,940
11 札幌  中央区南1条西3丁目南1条通り  1,840
12 千葉  中央区富士見2丁目千葉駅側通り  1,640

これに>>275>>281>>393のデータを照らし合わせればちょうど
千葉、広島、熊本の三都市がだいたい似たり寄ったりの規模である事がわかる

広島人の都市比較ブログ
「熊本と広島」編
http://hiroshimagogo.blog8.fc2.com/blog-entry-79.html

>土曜の昼過ぎから夕方近くにかけ、今までと違った視点で熊本を訪れた今回は結論から言うと正直驚きました。
>仮に広島と熊本に行ったことがない人をこの二つの繁華街に案内するとどちらが気に入るか?
>たぶん8割の人は熊本がいいと言うに違いありませんし、同行した友人の女性までも断然熊本がいいと言ってしまいましたw

広島と熊本は主観で変わる程度の違いしか無いってことだな
444 プイ(東京都):2010/11/10(水) 00:16:48.78 ID:rZlRIOsM0
>>441
のぞき放題?
445 大吉(チベット自治区):2010/11/10(水) 00:19:39.81 ID:u3fUX5HT0
最近、福岡県と熊本県の西岸の県境近辺に無駄に詳しくなって困る
わざわざ訪問するほどの地域でもないはずなのに
軍艦島なら行く意義があるのだが
446 チカパパ(東京都):2010/11/10(水) 00:20:34.73 ID:OgXRtQqj0
>>442
聖籠町のことが気に障ったかい?
それとも市内総生産と製造品出荷額を間違えたのが恥ずかしくて逆切れしてるのかい?
聖籠でも周辺自治体でも自慢してくれていいんだよ別に。
447 京ちゃん(三重県):2010/11/10(水) 00:20:35.01 ID:uq946EkT0
夜間人口より昼間人口のが多ければ問題ないな
448 チカパパ(東京都):2010/11/10(水) 00:23:01.15 ID:OgXRtQqj0
>>447
横浜、川崎、堺、相模原・・・・・。
そして拠点都市なのに昼夜人口比100ぎりぎりの札幌や浜松w
449 テッピー(新潟県):2010/11/10(水) 00:25:18.75 ID:01qo0/bn0
>>446
馬鹿じゃないか?w
市内総生産だろうが製造品出荷額だろうが東京には勝てないのに、お前はどこと勝負させる気だ?w
で、お前の田舎はどこだい?w
450 怪獣君(鹿児島県):2010/11/10(水) 00:27:15.23 ID:zLn2ghIY0
熊本市は税金高いから工場誘致してそれなりに財政潤ってる菊陽や大津あたりと
合併してもらえなかったんだよな
8年やってダメな人間を再び市長にするとか終わってんな
451 レンザブロー(中部地方):2010/11/10(水) 00:27:35.02 ID:pIhQFWjy0
市町村別の昼夜間人口比率どうぞ
http://www.stat.go.jp/data/chiri/map/c_koku/pdf/h20-2.pdf
452 OPEN小將(熊本県):2010/11/10(水) 00:28:29.02 ID:H5uEuFNm0
>>443
丁寧な考察、ありがとう。
普通に興味深い内容だわ。
453 京ちゃん(三重県):2010/11/10(水) 00:30:09.12 ID:uq946EkT0
>>448
やっぱり人が集まってくるその地域の中心都市じゃないと政令指定都市名乗っちゃいかんね
横浜とかただのベッドタウンなのになんであんなに偉そうなんだw
454 あかりちゃん(新潟・東北):2010/11/10(水) 00:30:19.57 ID:Lk/dQL0LO
準政令市辺り作ればいい(都市圏人口50万以上)
455 チカパパ(東京都):2010/11/10(水) 00:30:42.95 ID:OgXRtQqj0
>>449
勝負って何だよ。
おまえは一体誰と戦ってるんだ?w
自慢してやろうか、っていうからどうぞって言ってるだけじゃないか。
456 テッピー(新潟県):2010/11/10(水) 00:32:16.67 ID:01qo0/bn0
>>446
わり、寝るわ
オチが、某北陸のキム沢出身の東京在住とか言う笑えるオチだけは簡便な?w
457 レンザブロー(千葉県):2010/11/10(水) 00:33:13.05 ID:CB+v/HzC0
千葉市とかゴミすぎ
市川船橋その他もろもろで政令指定都市作るべきだった
458 チカパパ(東京都):2010/11/10(水) 00:34:05.77 ID:OgXRtQqj0
>>456
何だ自慢しないのか。
金沢じゃないよ、実家はもっと人口の多いところだ。
459 ラビリー(dion軍):2010/11/10(水) 00:36:45.44 ID:AC3Os7GN0
熊本の都市の規模というのはよく知らないが、何度か訪れて感じたのは
「どっしりとした品格のある街」ということだな。
市内に熊本城が構えてるというのもあるが、市役所前の電車が通る道など
広くて賑わってるのに静かでずっしり感がある。
大きい街なのに気ぜわしくない。

静岡や浜松、新潟にはこれがない。
460 コアラのワルツちゃん(福岡県):2010/11/10(水) 00:37:40.65 ID:Xqc9uwzp0
>>458
おやすみくらい言ってあげ〜や。
461 アニメ店長(福岡県):2010/11/10(水) 00:38:15.30 ID:LoWn8Fhi0
女の子可愛いから許す
462 ハナコアラ(福岡県):2010/11/10(水) 00:39:49.11 ID:LDo+s00S0
>>202
北九州市は落ちぶれたからしかたねっすよ
政令市とか返上したいくらい
もともと寄せ集めだし
仙台とかと比較にならんよ
463 キビチー(catv?):2010/11/10(水) 00:40:18.34 ID:kRm1MIFhQ


【生活ガイド.com】地域情報[ランキング検索]
http://www.seikatsu-guide.com/area_ranking.php

土地平均価格(住宅地) 対象:806市区 ※家賃に反映

__1位 東京都 千代田区 2,247,500円/m2 番町・麹町・紀尾井町・平河町
__2位 東京都 港区   1,278,750円/m2 麻布永坂町・元麻布・南麻布(高台)・西麻布・南青山・六本木(鳥居坂)・白金(三光坂)・高輪
__3位 東京都 渋谷区   951,500円/m2 松濤・神山町・南平台町・鶯谷町(Evergreen Park Homes)・広尾・代々木・大山町・西原・上原
__4位 東京都 文京区   790,286円/m2 西片・本駒込(大和郷)・小日向・千駄木(林町)
__5位 東京都 中央区   705,000円/m2 月島・勝どき・明石町
__6位 東京都 目黒区   648,667円/m2 青葉台(高台)・駒場・上目黒(諏訪山)・中目黒・八雲・柿の木坂・碑文谷・自由が丘・緑ヶ丘
__7位 東京都 品川区   600,857円/m2 東五反田(池田山・島津山)・上大崎(長者丸・花房山)・北品川(御殿山)・旗の台(洗足)・小山
__8位 東京都 台東区   600,500円/m2 上野桜木
__9位 東京都 新宿区   578,500円/m2 市谷砂土原町・若宮町・四谷若葉・払方町・袋町・矢来町・下落合(目白近衛町)・西落合
_10位 東京都 世田谷区  526,727円/m2 玉川田園調布・尾山台・等々力・上野毛・瀬田・岡本・深沢・代沢・赤堤・砧・成城・上祖師谷
_11位 東京都 豊島区   497,000円/m2 目白(徳川ビレッジ)
_12位 東京都 中野区   487,727円/m2 中野
_13位 東京都 杉並区   453,640円/m2 永福・和泉・浜田山・久我山・荻窪・南荻窪・善福寺
_14位 東京都 大田区   448,563円/m2 田園調布・南千束・久が原・山王・東嶺町・西嶺町
_15位 東京都 武蔵野市  414,125円/m2 吉祥寺南町・御殿山
_16位 東京都 荒川区   410,500円/m2 西日暮里
_17位 東京都 北区    407,000円/m2 西ヶ原
_18位 東京都 板橋区   366,867円/m2 常盤台
_19位 東京都 江東区   363,200円/m2 豊洲・富岡
_20位 東京都 三鷹市   347,923円/m2 井の頭
464 小梅ちゃん(チベット自治区):2010/11/10(水) 00:40:49.10 ID:k5vkY5r60
東京キチガイがきた
465 キビチー(catv?):2010/11/10(水) 00:40:57.67 ID:kRm1MIFhQ
         ・
         ・
         ・

_25位 東京都 江戸川区  309,462円/m2
_28位 東京都 葛飾区   299,625円/m2
_29位 東京都 墨田区   298,000円/m2
_31位 東京都 足立区   282,308円/m2
_36位 神奈川県 川崎市  245,614円/m2 新百合ヶ丘
_42位 神奈川県 横浜市  219,616円/m2 山手・日吉・たまプラーザ
_53位 東京都 稲城市   200,917円/m2
_66位 東京都 多摩市   183,643円/m2 聖蹟桜ヶ丘
_70位 埼玉県 さいたま市 180,370円/m2 岸町・常盤・北浦和・別所・盆栽町
_89位 東京都 町田市   154,537円/m2
106位 神奈川県 相模原市 134,211円/m2
111位 東京都 八王子市  131,023円/m2
138位 千葉県 千葉市   113,160円/m2 西千葉

出典元
国土交通省「都道府県地価調査」 2009年
466 シャリシャリ君(内モンゴル自治区):2010/11/10(水) 00:41:04.09 ID:cJ/jcaaCO
>>453
横浜市は区別の昼夜人口出てるのかな?
さすがに中心部の区は昼間人口が多いだろうから、そこから周辺区を1区ずつ足していくと
合計人口何人の時点で昼夜逆転するか興味ある
467 レンザブロー(千葉県):2010/11/10(水) 00:41:36.79 ID:CB+v/HzC0
池沼catvは誰かに金もらってるの?
468 キビチー(catv?):2010/11/10(水) 00:41:39.54 ID:kRm1MIFhQ


【生活ガイド.com】地域情報[ランキング検索]
http://www.seikatsu-guide.com/area_ranking.php

土地平均価格(商業地) 対象:798市区 ※テナント料に反映

__1位 東京都 中央区  4,514,444円/m2 銀座・日本橋・八重洲・京橋・築地
__2位 東京都 千代田区 4,358,778円/m2 丸の内・大手町・有楽町・秋葉原・神保町
__3位 東京都 渋谷区  3,511,875円/m2 渋谷・原宿・恵比寿・代々木・代官山
__4位 東京都 新宿区  3,434,111円/m2 新宿・西武新宿・新宿三丁目・神楽坂・高田馬場・新大久保
__5位 東京都 港区   3,410,000円/m2 新橋・汐留・品川・表参道・青山一丁目・六本木・麻布十番・赤坂・台場
__6位 東京都 豊島区  1,616,615円/m2 池袋・巣鴨
__7位 東京都 武蔵野市 1,487,286円/m2 吉祥寺・武蔵境
__8位 東京都 目黒区  1,374,167円/m2 中目黒・自由が丘
__9位 東京都 三鷹市  1,190,000円/m2 三鷹
_10位 東京都 国分寺市 1,180,000円/m2 国分寺
_11位 東京都 文京区  1,169,200円/m2 お茶の水・後楽園
_12位 東京都 台東区  1,149,682円/m2 上野・浅草
_13位 東京都 中野区   948,000円/m2 中野
_14位 東京都 品川区   922,250円/m2 大崎・目黒・戸越銀座
_15位 千葉県 市川市   813,800円/m2 本八幡
_16位 東京都 世田谷区  793,563円/m2 下北沢・三軒茶屋・二子玉川
469 キビチー(catv?):2010/11/10(水) 00:42:20.58 ID:kRm1MIFhQ
         ・
         ・
         ・

_26位 東京都 大田区   631,563円/m2 蒲田・大森・羽田空港
_32位 埼玉県 さいたま市 565,533円/m2 大宮・浦和・武蔵浦和・浦和美園・岩槻・さいたま新都心
_35位 東京都 江戸川区  542,200円/m2 小岩・葛西
_36位 東京都 町田市   541,800円/m2 町田
_38位 神奈川県 横浜市  529,182円/m2 横浜・新横浜・上大岡・関内・桜木町・元町中華街・みなとみらい
_39位 東京都 墨田区   529,000円/m2 錦糸町
_42位 神奈川県 川崎市  493,714円/m2 川崎・京急川崎・武蔵小杉・溝の口
_47位 東京都 葛飾区   454,375円/m2 新小岩
_48位 東京都 足立区   449,353円/m2 北千住・竹ノ塚
_51位 東京都 調布市   435,400円/m2 調布
_52位 東京都 狛江市   430,000円/m2 狛江
_60位 東京都 八王子市  378,929円/m2 八王子・南大沢・高尾
_62位 東京都 多摩市   376,833円/m2 多摩センター
_87位 千葉県 千葉市   294,708円/m2 千葉・京成千葉・千葉中央・海浜幕張・蘇我
_94位 東京都 稲城市   263,333円/m2 京王よみうりランド
115位 神奈川県 相模原市 217,500円/m2 橋本・相模大野

出典元
国土交通省「都道府県地価調査」 2009年
470 ↓この人痴漢です:2010/11/10(水) 00:42:58.32 ID:xF2ywawE0
地元の岡山は郊外店舗に客取られて繁華街に人いないな
繁華街だと駐車場代かかるし、電車やバスで行くにしても面倒だし
結局車で行きやすいところに人が集まる イオンとかな

熊本はいったことないからわからんが、市電とかが残ってるし
街のシステム的には都会に近いのかね?
471 キビチー(catv?):2010/11/10(水) 00:43:05.71 ID:kRm1MIFhQ
全国の市区町村 人口ランキング 2010年4月1日現在の自治体構成 (最新データ)
http://rnk.uub.jp/rnk/rnk.cgi?T=cktv&S=j ※一部抜粋

__1位 神奈川県 横浜市   3,671,776人
__9位 埼玉県  さいたま市 1,212,281人
_13位 千葉県  千葉市    955,279人
_24位 東京都  江戸川区   670,613人
_25位 東京都  足立区    642,977人
_28位 東京都  八王子市   575,578人
_50位 東京都  町田市    419,205人
_65位 東京都  品川区    361,965人
_96位 東京都  目黒区    268,931人
122位 東京都  港区     214,449人
128位 東京都  渋谷区    202,979人


都心三区【としんさんく】の意味 国語辞典 - goo辞書
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/224421/m0u/

東京都千代田区・中央区・港区の総称。
提供元:「大辞林 第二版」


副都心【ふくとしん】の意味 国語辞典 - goo辞書
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/168462/m0u/

大都市の都心に準じた役目を果たす地域。都心と郊外を結ぶターミナルを中心に発展する。東京の新宿・渋谷など。
提供元:「大辞林 第二版」
472 キビチー(catv?):2010/11/10(水) 00:43:52.07 ID:kRm1MIFhQ
山手線主要駅の位置関係
http://www.anjo.gr.jp/m/sh01/_src/sc1031/8Fa92J98H90FC907D.jpg


東京駅 | いきなり!黄金伝説。 2009/09/27(日)15:30 | TVais テレビ番組の情報サイト
http://www.tvais.jp/html/2009_09_27/it_2256406/

放送日時:2009/09/27(日) 15:30
テレビ番組:いきなり!黄金伝説。(テレビ朝日)
コーナー:山手線をぐるっと1周 超人気駅グルメ BEST100を食べつくせ!

山手線1周・駅グルメ100を食べ尽くすスタート地点となった駅。
28番線のホームを有するターミナル駅で、敷地面積・発着本数・旅客収入額・駅員数で日本一を誇るとのこと。
                    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
住所:東京都千代田区丸の内1


千代田区 - Wikipedia ※一部割愛
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%83%E4%BB%A3%E7%94%B0%E5%8C%BA

>概要
>東京の都心を構成する区のひとつであり東京23区のほぼ中央に位置する。
>区の中央に皇居があり、区全体の約15%を皇居の緑地が占めている。
>また、国会・最高裁判所・首相官邸・中央省庁などの三権をはじめとする日本の首都機能、
>主要政党など国家権力の中枢がこの区に集中しており、区内の永田町、霞が関といった地名はもはや
>日本の政治や官僚の代名詞ともなっており、千代田区は日本の政治・行政の中心といえる。
>さらに、丸の内や大手町、日比谷は都市銀行(メガバンク)の本店や全国紙の新聞社をはじめ、
>大手製造業や大手総合商社などの巨大企業の本社が集結している。
473 りゅうちゃん(catv?):2010/11/10(水) 00:44:15.61 ID:4ZtECMTo0
>>316
一極集中はいいことしかないよ。
文句を言ってるのはタダ足を引っ張りたいクズだけ。
同じ予算なら一極集中のほうがはるかに効率がいい。

日本全体にも言えるけど地方にバラマキってのは無駄でしかない。
474 キビチー(catv?):2010/11/10(水) 00:44:46.27 ID:kRm1MIFhQ
東京メトロCM - TOKYO HEART「大手町」篇
http://www.youtube.com/watch?v=046wORaz7SQ


●東京近郊私鉄運賃の比較 ※一部抜粋
http://hokujitukai.ld.infoseek.co.jp/6sankou/unchinhikaku.html

営団地下鉄(東京メトロ) 中野 〜 西船橋  30.8 km 300円
東急電鉄        渋谷 〜 中央林間 31.5 km 330円
小田急電鉄       新宿 〜 相模大野 32.3 km 360円


新宿(新宿区)
http://building-pc.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2007/12/16/tokyoshinjuku11.jpg

丸の内(千代田区)
http://building-pc.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2010/05/04/tokyotokyo10051.jpg

渋谷(渋谷区)
http://building-pc.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2008/12/27/tokyoshibuya08121.jpg

大手町(千代田区)
http://building-pc.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2008/02/29/tokyoootemachi0802.jpg

代官山(渋谷区)
http://building-pc.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2008/07/28/tokyodaikanyama08071.jpg

豊洲(江東区)
http://building-pc.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2009/05/28/tokyotoyosu09051.jpg
475 キビチー(catv?):2010/11/10(水) 00:45:29.66 ID:kRm1MIFhQ
476 キビチー(catv?):2010/11/10(水) 00:46:09.84 ID:kRm1MIFhQ
477 りゅうちゃん(catv?):2010/11/10(水) 00:46:12.66 ID:4ZtECMTo0
>>343
県庁所在地ってふつう行政単位であらわすものなんだが?
つまり新潟市ね。おまえだせええw
478 よかぞう(長屋):2010/11/10(水) 00:47:24.15 ID:oicZfGHk0
>>475
一極集中が少子高齢化の国になってる
人口減少や経済の停滞は東京に何もかも集めすぎたせい


東京の発展→地方の疲弊→日本の衰退→東京の没落

このシナリオは順調に進んでる
最後に泣きを見るのは東京

479 トドック(千葉県):2010/11/10(水) 00:47:42.53 ID:yXiMlPfFP
熊本の自慢がアーケードがでっかいことっていうのが笑えるwww
480 コアラのワルツちゃん(福岡県):2010/11/10(水) 00:47:43.98 ID:Xqc9uwzp0
>>470
熊本も郊外のイオンモールとかに流れてる。
バスや市電は有効活用されておらず、一家に車2台
とかで車で出かけるのが普通。
481 よかぞう(長屋):2010/11/10(水) 00:48:44.52 ID:oicZfGHk0

関東の画像を貼って自慢してるのは馬鹿

関東は日本の癌細胞
482 りゅうちゃん(catv?):2010/11/10(水) 00:54:37.92 ID:4ZtECMTo0
>>349
田舎だけに排他性が強いのは認めるが山陰ほど糞じゃないだろ。


>自分で面積って書いてんじゃん

面積て単語があるだけだろ。
急激な面積の拡大って日本語理解できんのかw

都市圏において山岳地域等の人口が薄い部分までかき集めたところと
周辺自治体からすら合併断られまくったところじゃ全然状況違うっての。
483 ごめん えきお君(catv?):2010/11/10(水) 00:55:37.12 ID:FaEIFsNT0
>>480
今でも>>207程度には人が集まるが10年前は
本当まともに歩けない位人が多かったもんな
まあまだ熊本は集客力があるだけまだマシなほう
他の地方都市に行くと繁華街が軒並みシャッター街になってて
なんだか悲しい気分になる
484 OPEN小將(熊本県):2010/11/10(水) 00:58:26.55 ID:H5uEuFNm0
>>479
最近では、そんな自慢する奴いないよw
田舎は田舎。
たまに2chで、熊本スレが出来る度に、
なぜ熊本スレなんか立つのか、ものすごく疑問。
485 よかぞう(長屋):2010/11/10(水) 01:01:09.13 ID:oicZfGHk0
熊本の未来は明るいだろうな
東京経済からおさらばして中国の方を向いて発展していけばいい
これから危惧されるのは地方分権による東京の求心力の低下
東京に人が集まらずゴーストタウンになる可能性がかなり高いね


486 りゅうちゃん(catv?):2010/11/10(水) 01:02:41.13 ID:4ZtECMTo0
>>357
熊本市の魅力

天守閣以外は立派な熊本城
日本一のソープ擁するソープ街
九州ラーメン(博多はまがい物久留米玉名熊本こそ本場)
水前寺公園

ホントにそれだけ あとは何もない。
487 コアラのワルツちゃん(福岡県):2010/11/10(水) 01:03:46.81 ID:Xqc9uwzp0
>>483
うん。タクシーの運ちゃんも飲み屋も嘆いてるよ。
街には夜人が多いのに、多くは学生で1次会終わったら
街で騒ぐかカラオケいくくらいで、2次会もないし、終わったら
延々街で騒いでるだけでタクシーも乗ってもらえないって。
学生やからそりゃ節約しなきゃいけないのはわかるけど、
30代40代が飲みに出てないってのが一番問題だ。

明日ZARAだっけ、オープンするらしいけど表面は賑わって、
裏はどんどん寂れていくような気がするよ。
488 OPEN小將(熊本県):2010/11/10(水) 01:05:06.64 ID:H5uEuFNm0
>>483
>>今でも>>207程度には人が集まるが10年前は
>>本当まともに歩けない位人が多かったもんな

本当に。光の森や、クレアが出来てから、
郊外の人が集まらなくなったな。
489 ハナコアラ(福岡県):2010/11/10(水) 01:06:21.88 ID:LDo+s00S0
>>482
山陰はいいよ
熊本のほうが町かも知れんけど田舎っぽい
>>485
でも熊本は九州で最も東京向いてると思うけど
No1志向がそうさせるのかね
まさか東京と張り合おうなどと・・・
490 ぴぴっとかちまい(愛知県):2010/11/10(水) 01:06:31.75 ID:s2Rot3PU0
地下鉄か最低でも市立大学造るの義務づけろよ

すげー金かかるから嫌がるからちょうどいい
491 コアラのワルツちゃん(福岡県):2010/11/10(水) 01:07:32.87 ID:Xqc9uwzp0
>>489
>まさか東京と張り合おうなどと・・・

そこまで馬鹿じゃない・・と思う。
492 ぴぴっとかちまい(愛知県):2010/11/10(水) 01:08:10.39 ID:s2Rot3PU0
県と同地位の権力が欲しいんなら県と同レベルのことできないとね
市立大は絶対につくらせろ
493 ハナコアラ(福岡県):2010/11/10(水) 01:09:39.49 ID:LDo+s00S0
>>486
水前寺公園有名だけどどこがいいのかさっぱり分からん
狭いし
494 ぴよだまり(catv?):2010/11/10(水) 01:10:34.07 ID:9EHVNrUt0
こないだ福岡の久留米言ったら繁華街にだーれも居なくなってた
ずーっとシャッターが続いてアーケードの証明さえ付かなくなってた
大牟田もゴーストタウンみたいになってるな
495 みんくる(大阪府):2010/11/10(水) 01:11:13.16 ID:QH20g2Ov0
増える前でも仙台、広島、北九州あたりは結構微妙だったからな
東京、大阪、名古屋、福岡、札幌だけでいいわ
496 レンザブロー(中部地方):2010/11/10(水) 01:11:39.44 ID:pIhQFWjy0
>>491
正直千葉と張り合ってるのも相当頭悪いと思うけどな
相当若いか貧乏かで外にろくに出たこと無いんだと思う
497 アイニちゃん(石川県):2010/11/10(水) 01:12:23.22 ID:jbLcZRtm0
>>492
金沢美大は市立大なんだけど・・・・w
498 パルシェっ娘(茨城県):2010/11/10(水) 01:13:04.09 ID:f6aDfg3J0
次はお前の番だ 答えろ
499 ミーコロン(熊本県):2010/11/10(水) 01:13:18.53 ID:gwDTFqu40
>>486
ソープ街なんて誇るもんじゃないし水前寺公園とかしょぼいし
熊本城とラーメンと水とあと馬ぐらいだね
500 ぴよだまり(catv?):2010/11/10(水) 01:14:57.60 ID:9EHVNrUt0
北九州も目つきの悪いうらぶれた人間しかいないしな
福岡は天神以外終わってる
501 ぴぴっとかちまい(愛知県):2010/11/10(水) 01:15:33.50 ID:s2Rot3PU0
>>497
いちいち公立大(笑)のことなんて知らんけど
やっぱ大学運営は金がかかるし市民の教養レベルが高いのなんて
政令市なら当然の義務だろうからね


たしか政令市って公衆衛生とか公的扶助とか社会福祉にも
それなりの義務が課されるようになると思ったから
その中の要件に市立大課したら浜松市とか相模原市辺りは逃げ出しそうだなと思ってw
502 りゅうちゃん(catv?):2010/11/10(水) 01:17:15.64 ID:4ZtECMTo0
>>378
全然文化圏違うだろ。

>>387
田舎にとってはブランドだよ。羽田直行便だって
糞田舎は使わないくせに存続しろとか言ってるだろ。あれと同じ。

>>388
東京に出てきて熊本出身の人間と会った時の会話で
二言目で聞かれた。出身高校は熊本の人間にとって何よりも大事。

>>395
山岳まで含めてかき集めた事実は変わらないからw
県の面積の30%くらい占める市ってwww

>>407
何が本来の熊本市だ。合併拒否られた都市はほかにもいろいろあるだろうが。きめえ。
503 ぴぴっとかちまい(愛知県):2010/11/10(水) 01:17:20.00 ID:s2Rot3PU0
商業地自慢とか人口密度はどうでもいいな〜
そんなもん政令市には関係ないだろ
そんなもん上海とか広州とか寧波で競ってればって感じ
504 ハナコアラ(福岡県):2010/11/10(水) 01:17:55.64 ID:LDo+s00S0
>>499
水はすごいね
熊本城周辺は雰囲気があっていい
天守閣がコンクリートなのは惜しい
505 アイニちゃん(石川県):2010/11/10(水) 01:17:59.75 ID:jbLcZRtm0
>>501
都市の規模を考えるなら地下鉄が丁度いいね
506 コアラのワルツちゃん(福岡県):2010/11/10(水) 01:18:51.35 ID:Xqc9uwzp0
>>496
いや、それはないと思う。僕も千葉行ったことあるけど。
507 パー子ちゃん(広西チワン族自治区):2010/11/10(水) 01:19:40.86 ID:t8MCgakUO
政令市から静岡浜松新潟さえ除けば丸く収まる
この3都市は見栄っ張りの屑
508 アイニちゃん(石川県):2010/11/10(水) 01:21:07.69 ID:jbLcZRtm0
大学云々言い始めるのなら旧帝のあるところかな
509 ハナコアラ(福岡県):2010/11/10(水) 01:21:13.32 ID:LDo+s00S0
>>500
北九州は老人が多い
活気がない
衰退するばかり
政令指定都市から脱落したい
510 ダイオーちゃん(北海道):2010/11/10(水) 01:21:32.58 ID:XLbHkSt10
熊本の悲願達成だね!!おめでとうございます
511 あおだまくん(catv?):2010/11/10(水) 01:21:37.20 ID:k6xC5xGf0
おまえらも政令指定都市に住もうぜ。
512 パー子ちゃん(広西チワン族自治区):2010/11/10(水) 01:21:46.34 ID:DyqcCbe2O
岡山除けよ
513 りゅうちゃん(catv?):2010/11/10(水) 01:23:20.24 ID:4ZtECMTo0
>>432
それはない。広島や仙台より上とか絶対にありえんから。
都市としての格が違う。熊本がケンカ売っていいのは岡山くらいだろ。

>>417
政令市なんてゴミ扱いの特別区があるだろ。カッペは特別区って知らんの?www

>>428
住民の大半が高卒とFランで少ない国立大卒も県外に行くから残ってるのはほんとにバカばかりだよ。

>>478
一極集中するから東京が海外から資本引っ張ってこれるわけなんだが?
熊本だって熊本市がでかいからそれなりの施設を引っ張ってこれた。
一極集中を否定するのはカッペ脳。
514 あおだまくん(catv?):2010/11/10(水) 01:25:37.61 ID:k6xC5xGf0
カッペは元から住んでた熊さんや鹿さんに土地を返して、都会に出てこいよ。
どうせ後数年したら廃村になるんだから維持費が無駄なの。
誰も使わない立派な橋やらダムなんて作ってんじゃねーよ。
515 オノデンボーヤ(関西):2010/11/10(水) 01:28:43.90 ID:r4h6YLiMO
>>514
元かっぺの都会人は先住民に土地を返さないといけないよね(´・ω・`)
516 怪獣君(catv?):2010/11/10(水) 01:33:45.09 ID:/Q2oAL6+0
熊本は三万年以上前から人が居住してたそうだ
そうとう歴史の古い古都にあたる
517 狐娘ちゃん(福岡県):2010/11/10(水) 01:39:39.16 ID:42f9owU/0
>>516
喜界あたりの大噴火で殆ど壊滅しかけなかったっけ
518 トドック(catv?):2010/11/10(水) 01:41:16.79 ID:HLu8YX9kP
結論としては名前が悪いな
熊本って田舎っぽい県名
519 狐娘ちゃん(福岡県):2010/11/10(水) 01:41:56.36 ID:42f9owU/0
>>518
スワヒリ語で熱いまんこって意味なんだぜ
520 怪獣君(catv?):2010/11/10(水) 01:46:07.65 ID:/Q2oAL6+0
元々は隈本という名前で「曲がりくねった川(白川)のほとり」という意味があった
隈より熊のほうが勇ましいからという理由で加藤清正が改名した
521 ムパくん(関西地方):2010/11/10(水) 01:47:00.05 ID:8OIqlvwA0
>>519
熊と本のどっちがマンコなの?それとも区切りは別なんだろうか?
522 トドック(dion軍):2010/11/10(水) 01:47:00.79 ID:b3qCZID8P
なんで九州スレになると福岡と熊本と鹿児島でどっちが都会か言い争ってるの?なんか親でも殺されたの?
523 狐娘ちゃん(福岡県):2010/11/10(水) 01:47:49.68 ID:42f9owU/0
>>521
クマがまんこでモトが熱い
524 トドック(東京都):2010/11/10(水) 01:49:30.57 ID:SBaFPgPHP
熊本人が必死なスレですね
とりあえずお国板に帰れよ
525 怪獣君(catv?):2010/11/10(水) 01:49:36.58 ID:/Q2oAL6+0
>>522
未だに鹿児島は西南戦争の敗北を引きずってて熊本にちょっかい出してくる
そして福岡ともあろう者が格下の熊本を目の敵にするとは考えにくい
大半は福岡におのぼりした鹿児島県人だと思われる
526 ネッキー(catv?):2010/11/10(水) 01:49:40.41 ID:DS3vHNeQ0
とりあえず岡山はOKだけど新潟静岡浜松はNGみたいに言ってる熊本人はなんなの?
いったことないだけだろ
新潟市は密度でも人口でも岡山より上なんだけど
静岡は県人口で三大都市圏以外のすべてを圧倒してるし
527 ハナコアラ(福岡県):2010/11/10(水) 01:52:12.94 ID:LDo+s00S0
>>522
ライバル意識が高いんじゃね?
どんぐりの背比べで似たようなもんだから
528 狐娘ちゃん(福岡県):2010/11/10(水) 01:53:01.19 ID:42f9owU/0
でも甲子園とかだと普通に九州勢としてまとまって応援するんだよな
よくわからない
なんというかパ・リーグに近い
529 怪獣君(catv?):2010/11/10(水) 01:54:45.24 ID:/Q2oAL6+0
従兄弟が鹿児島の女と結婚したんだけどさ
熊本の事をすっげー敵視してて怖かった
こっちは何とも思ってないっての
100年前の戦争の事を未だに愚痴愚痴言ってて異常
530 トドック(長屋):2010/11/10(水) 02:10:29.64 ID:7nVDjrJ8P
東京
大阪
名古屋
横浜 京都 神戸
札幌 仙台 広島 福岡
千葉 さいたま 川崎 北九州
新潟 相模原 静岡 浜松 堺 岡山 熊本

531 おおもりススム(福岡県):2010/11/10(水) 03:19:01.59 ID:n0ncbBPU0
熊本の、夏なのに入ると寒い湧き水わきまくる池に も一回いきたい
532 ガリガリ君(内モンゴル自治区):2010/11/10(水) 08:45:50.47 ID:x6hfqfFhO
>>23
堺は政令指定都市になってから90年代に比べるとよくなったほうだよ
工場や大学の誘致にも成功したし財政状態もいいしね、大阪市や門真守口泉佐野以南なんて酷いもんだよ
そりゃ戦国時代の堺に比べたら負けるけどね
533 大崎一番太郎(catv?):2010/11/10(水) 09:42:10.71 ID:FQ2e6687P
>>165
試される(笑)
今試される大地に住んでるけど熊本の方が都会だわ
534 ぴよだまり(北海道):2010/11/10(水) 09:51:40.08 ID:JZQMQOiVO
お国板でやれよキチガイ
535 どんぎつね(福岡県):2010/11/10(水) 11:15:11.27 ID:O7KrFRKZ0
ぶっちゃけ政令市をきっかけに街が発展したのは仙台市まで
後は、ほとんど意味なし
536 トラッピー(山陽):2010/11/10(水) 11:21:04.63 ID:r5XSI2f0O
広島カッペを除けや
537 あんしんセエメエ(関東・甲信越):2010/11/10(水) 11:33:08.85 ID:6Vi39LyZO
真・政令指定都市の要件

地下鉄がある
新幹線が通っている
人口が100万人以上いる
テレビ民放が5局以上映る
AM民放が2局以上聞こえる
538 クウタン(福岡県):2010/11/10(水) 12:17:02.04 ID:UJv2G2AM0
>>207
福岡より街より人がいるなと思ったけど地下街がないんだったな
街の規模は大きいよな
539 トラッピー(熊本県):2010/11/10(水) 12:47:17.67 ID:rzH3OrVR0
540 なっちゃん(愛知県):2010/11/10(水) 12:50:41.80 ID:QxEdaF6X0
そもそも熊本人は西郷軍に協力しただろw
熊本隊・協同隊なんかやたら活躍したし農民も喜んでたぞ
篭城した他県人のことなんか知らんわな
541 キビチー(アラビア):2010/11/10(水) 13:04:08.61 ID:cLjhbHx+0
>>529
っていうより、鹿児島を思い出す事なんかないんじゃないの!
熊本は福岡のほうは見てるだろうけど。
542 ロッチー(中国地方):2010/11/10(水) 13:26:07.61 ID:Zkn6CgCK0
>>535
まぁ経済が悪くなってる時期だし使える金も相当目減りしてるだろうしな
役職やるけど給料は一緒っていうブラック企業思い出すな
543 チーズくん(大阪府):2010/11/10(水) 13:28:59.72 ID:U1hNragf0
熊本みたいなド田舎が政令市とか
544 きょろたん(catv?):2010/11/10(水) 13:32:04.71 ID:G+eB+QK70
【全国繁華街ランク】

熊本・・・5点(上通・下通)
岡山と都市規模は同じくらいだが、こちらは一極集中タイプ。
商業面においての計画が岡山より遥かにうまくいっているように思う。
巨大なアーケードを中心としてファッションビルと百貨店、路面店を
程よく取り揃えていた。感じ的には仙台や松山のような街。

松山・・・5点(大街道・市駅)
都市規模に見合わぬ大きさ!特に路面店の充実度は特筆!隠れた実力都市!?

http://www.h5.dion.ne.jp/~pacific/shopdown3.html

この人のブログはもう消えてるけど数年前に見たときは
大阪のミナミ、福岡の天神、広島の本通などが同じく5点入りしてたな
545 だっこちゃん(内モンゴル自治区):2010/11/10(水) 13:34:53.18 ID:9qcL6APoO
>>543
お宅の同胞さん達が流入してるんすけど
546 ココロンちゃん(熊本県):2010/11/10(水) 13:36:54.09 ID:7UVOHZOx0
>>543
在日府はシッシ
547 シャリシャリ君(内モンゴル自治区):2010/11/10(水) 13:56:07.76 ID:EArzLl/NO
人だけ住んでても上場企業の本社がたった4社しかなく、何の産業もなく、静岡浜松新潟岡山相模原堺より所得は低く、市の財政状態も上記都市より悪いのが熊本。
ああ、風俗産業はすごいわw
それは誰もが認めるだろうなw
548 ハナコアラ(福岡県):2010/11/10(水) 14:30:17.07 ID:LDo+s00S0
熊本て自然が豊かで健康によさそうなとこだから
精力余りまくりなんかな
549 プイ(大阪府):2010/11/10(水) 14:53:11.75 ID:AW+UcK2c0
ど田舎だと思ってたのに意外と都会だったのは盛岡と富山と高松だったな
550 キビチー(アラビア):2010/11/10(水) 14:54:42.48 ID:cLjhbHx+0
失敬にもほどがあるっ!
でもホントかも・・・。
551 トドック(チベット自治区):2010/11/10(水) 15:11:22.31 ID:5J0piku2P
所沢市民だけど埼玉も所沢と入間と飯能が合併して政令指定都市になるなんて言う話があった
まぁ俺の住んでるような田舎が政令指定都市にならなくてよかった
552 トラッピー(熊本県):2010/11/10(水) 15:16:08.06 ID:rzH3OrVR0
553 チーズくん(大阪府):2010/11/10(水) 15:41:37.24 ID:U1hNragf0
田舎モン発狂ワロタ
ド田舎県に引きこもってろよw
554 だっこちゃん(内モンゴル自治区):2010/11/10(水) 15:44:22.62 ID:J0xu9NLQO
>>552
京都と金沢w
555 だっこちゃん(内モンゴル自治区):2010/11/10(水) 15:45:28.76 ID:J0xu9NLQO
別に霞んじゃいねーだろ
政令市なだけで都会ライフなつもりのアホにとっては値打ちこけなくなる事実かもしれんが
556 なまはげ君(チベット自治区):2010/11/10(水) 15:55:41.64 ID:xlrqR5tm0
ヨドバシもビックも無い政令都市など認められない
557 MOWくん(熊本県):2010/11/10(水) 15:57:17.22 ID:+JZDce270
出稼ぎかごんま土人も大変だな
558 ペーパー・ドギー(内モンゴル自治区):2010/11/10(水) 16:01:30.14 ID:x6hfqfFhO
まあ堺は歴史的にも価値があるからいいけどさすがに相模原はちょっとね…
559 トウシバ犬(広西チワン族自治区):2010/11/10(水) 16:07:21.98 ID:1qihpjcsO
一方滝沢村はそれでも村であり続けた
560 キビチー(catv?):2010/11/10(水) 17:38:39.76 ID:kRm1MIFhQ










             >>463-476
             >>463-476
             >>463-476
             >>463-476
             >>463-476
             >>463-476
             >>463-476
             >>463-476
             >>463-476
             >>463-476









561 あかりちゃん(福岡県):2010/11/10(水) 18:40:55.15 ID:eRPd6Azd0
熊本の中心部以外はすごい田舎だよね
中心部に行ったことないけど
562 アヒ(catv?):2010/11/10(水) 18:47:16.20 ID:UPiELqTa0
うん中心部以外は田舎だね
ロンドンやパリと同じ
都会から一歩郊外へ出ると
田園と山々の広がる静かなオサレ都市
563 ミーコロン(熊本県):2010/11/10(水) 18:53:36.09 ID:gwDTFqu40
>>562
オサレじゃないオサレじゃないw
自然がオサレなんて比喩は聞いたこともないし
オサレなのは熊本城周辺だけ
中央郵便局前から見えるライトアップされた熊本城マジオサレ
564 ハナコアラ(福岡県):2010/11/10(水) 18:54:00.83 ID:LDo+s00S0
>>562
大きく出たね
オサレやないけどね
でも自然は良いね
熊本は日本一の農業県だし潜在能力は日本一
565 トドック(神奈川県):2010/11/10(水) 18:56:14.38 ID:3WRDjx2gP
新幹線ができたらまた行ってみたいな
566 カツオ人間(チベット自治区):2010/11/10(水) 18:58:34.75 ID:YwoCvZ7r0
繁華街が唯一の自慢の割にはたいしたことないね
567 ミーコロン(熊本県):2010/11/10(水) 19:05:50.12 ID:gwDTFqu40
>>564
おまえ嘘つくなよw
日本一の押しも押されぬ農業県は北海道さんだ
自然は最高だけど、農業以外の碌な産業ないし給料低いし
しかも税金高すぎて潜在能力も糞もない 
いいところいってても結局は中途半端 それが熊本さ
568 ケロ太(関東・甲信越):2010/11/10(水) 19:07:23.83 ID:UYkhYnakO
横浜は政令指定都市を越えた政令指定都市となる
569 ウチケン(関東・甲信越):2010/11/10(水) 19:08:47.88 ID:OTnBehszO
>>568横浜ってくそだよな みなとみらい以外ひどい団地ばかり
570 ばっしーくん(catv?):2010/11/10(水) 19:10:13.22 ID:ciEfhcEd0
めんどくさいから日本有数でいいよ
俺は阿蘇があればもう何もいらないし
マチと阿蘇と天草のサイクルでずっと遊べる
571 いきいき黄門様(catv?):2010/11/10(水) 19:19:36.95 ID:V0VyIeS90
熊本は美人とかかわいいこが多かった
572 ばっしーくん(catv?):2010/11/10(水) 19:21:26.65 ID:ciEfhcEd0
給料は低いが美味い飯と水と女が手に入るんだからお釣りが来るぜ
573 プイ(大阪府):2010/11/10(水) 19:36:59.83 ID:AW+UcK2c0
横浜は半分東京の衛星都市だから街並はそれほど都会じゃないんだよな
574 つくばちゃん(catv?):2010/11/10(水) 20:02:54.11 ID:UqrF0cNi0
国内幸福指数ランキング

一位.兵庫
二位.熊本
三位.佐賀
四位.岡山
五位.福岡
六位.神奈川

大阪大学2006年調査
http://www.freeml.com/bl/2685/97943/
http://ishigurokenji.com/report/report_099.html
575 吉ブー(新潟・東北):2010/11/10(水) 20:18:55.81 ID:bak8Uw+UO
浜松が悪く言われてるからフォロー入れとくけど
浜松は静岡中心な静岡県政から影響力受けないようにするため政令市になったのよ
だから浜松はある意味正しい政令市だということが分かる
政令市以外の方法で県の政治的影響力がなければそっちを選んでいただろうな浜松は
576 天女(豪):2010/11/10(水) 20:45:24.97 ID:2KtdxCv60
数年前に九州ツーリングして鹿児島港から船で沖縄まで行ったが
福岡の次に九州で都会だったのは意外に沖縄だったわw
この前行った仙台なんかより全然街も広い感じだったし

てか沖縄って九州なのかはそこらへんの地方の諸事情は知らんけどw
577 りゅうちゃん(catv?):2010/11/10(水) 21:19:54.01 ID:4ZtECMTo0
>>515
話の趣旨を理解できないカッペw

>>514
その通り。熊を射殺とか何を考えているのやら
自分で糞田舎に住んでるんだからクマに襲われたくらいで射殺するなって話だ。
マジで人口5万以下の町や村は全部廃村廃町にすべき。

北部は玉名市阿蘇市
南部は八代市天草市

あたりに人口集中させて無駄な出費減らさないと
578 キョロちゃん(catv?):2010/11/10(水) 21:26:35.67 ID:wjBr0Lk/0
熊本ってか九州に熊は生息していないからスレ違いだな
579 りゅうちゃん(catv?):2010/11/10(水) 21:36:57.38 ID:4ZtECMTo0
>>516
原住民が住んでようが歴史があるのは博多大宰府だろ。
そもそも博多は当て字で漢字が入ってくる前から存在した姫路とならんで由緒ある地名

>>526
いや、客観的事実だからw
県の面積の3割とかありえんような合併してむりやり70万まで持っていったところは論外でしょ。
もう全部合併してしまえば?

>>552
客観的データもなしに主観的思い込みで作られたランキングに価値はない。

>>556
東京資本=都会と思ってるのはすでに精神がカッペの証拠。
580 光速エスパー(dion軍):2010/11/10(水) 21:39:56.16 ID:ohFYFafC0
熊本出身の奴ってなぜか自信満々というか虚栄心の塊みたいな奴が多い

偏差値50にも満たないような熊本大学出身の奴がなぜか自分の能力が同期の旧帝や慶應出と同等だと本気で思ってるし
581 みったん(チベット自治区):2010/11/10(水) 21:42:45.03 ID:crZfDQvV0
熊本人は日本の端にいる井の中の蛙だからな
582 りゅうちゃん(catv?):2010/11/10(水) 21:46:07.06 ID:4ZtECMTo0
>>562
ロンドンが一歩郊外で田園とか大嘘つくなよ。
これだからカッペはw

>>568
横浜は300万の人口の大半が東京への通勤者
単なるベッドタウン。
583 りゅうちゃん(catv?):2010/11/10(水) 21:47:32.67 ID:4ZtECMTo0
>>580
熊大は格としては宮廷に準ずるレベルだからな。
実際名古屋大の次に宮廷昇格の予定があったわけだし。
584 タルト(九州):2010/11/10(水) 21:52:33.53 ID:sm8JL7hWO
夜の街のタクシーの多さは異常
585 マックライオン(熊本県):2010/11/10(水) 21:53:02.71 ID:dUj1hKfo0
熊本の街から一歩でれば肥料の香り漂う普通の田舎ですよ
おしゃれなんぞ滅相もございません
586 ネッキー(catv?):2010/11/10(水) 21:59:09.96 ID:DS3vHNeQ0
熊大が宮廷並wwww冗談キツイわー
官立医科大としても最後に官立に移行した所なのに
587 キョロちゃん(catv?):2010/11/10(水) 21:59:38.08 ID:wjBr0Lk/0
旧帝大招致の失敗が熊本と福岡の明暗の始まりだったな
明治の日本陸軍の構成単位は
東北鎮台(仙台)、東京鎮台、大阪鎮台、鎮西鎮台(熊本)
の4鎮台から成り立っており
熊本が九州どころか四国中国地方など大阪ブロックまでの統括を委任されていた
つまり鎮西の名の通り熊本ってのは畿内以西の日本の行政や軍事上の中心とされていたわけだ
588 なるこちゃん(岡山県):2010/11/10(水) 22:02:01.62 ID:r9OUQ/wr0
政令指定都市は岡山を最後に打ち切りでいいよ
589 ドクター元気(dion軍):2010/11/10(水) 22:02:47.22 ID:tuCgEndE0
旧帝国大学所在都市(国内)
札幌・仙台・東京・名古屋・京都・大阪・福岡

旧官立大学所在都市(国内)
新潟・千葉・神戸・岡山・広島・長崎・熊本

まあ帝大都市が一軍で、官大都市は二軍だろ。
590 うさぎファミリー(広西チワン族自治区):2010/11/10(水) 22:03:13.42 ID:EArzLl/NO
最近の新興政令指定都市で一番所得が少なく、上場企業の本社も4社しかなくこれといった産業もなく、財政状態も悪いのが熊本。
地下水が自慢だが市の水道会計は財政健全化法で資金不足と判定されるお粗末さw
591 ネッキー(catv?):2010/11/10(水) 22:04:39.18 ID:DS3vHNeQ0
近畿以西の行政の中心は今も昔も太宰府のあった福岡だろ
帝国大は北陸と中国が空白地帯となっていて新潟と金沢、広島と岡山がもめた結果結局出来なかった
福岡と熊本が揉める要素なんてなかったので福岡に九大ができた
592 もー子(滋賀県):2010/11/10(水) 22:04:40.94 ID:xUT/rvAW0
別に希少価値とかブランドイメージとかねえから
593 キョロちゃん(catv?):2010/11/10(水) 22:06:38.86 ID:wjBr0Lk/0
心の貧しい人間が多いよな
そんなんだから他県は幸福度が低いんだよ
あらゆるランキングで熊本が他政令市を差し置いて
トップクラスに躍り出るのが気に食わないんだろ
熊本には熊しか居ないに違いないという根拠の無い
優越意識をぶっ壊された悔しさだろ、それは
594 ネッキー(catv?):2010/11/10(水) 22:07:01.24 ID:DS3vHNeQ0
>>589
金沢忘れてるぞ
金沢と長崎はなんで落ちぶれちゃったんだろうな
江戸時代はデカイ街だったのに
広島があれだけ復活してるんだから長崎は原爆を言い訳にできないし、金沢に至っては・・・
595 あかりちゃん(中国地方):2010/11/10(水) 22:07:02.51 ID:y1QYlR4N0
いくら人口が少なくても園周辺の拠点ならいいだろ仙台とか熊本とか
さいたまとか千葉とかあの辺はダメだろベッドタウンやん
596 キョロちゃん(catv?):2010/11/10(水) 22:10:28.77 ID:wjBr0Lk/0
>>591
九州を束ねる官公庁は戦前まで殆どが熊本にあった
今でも一部は熊本に残ってるな
そもそも熊本は律令制における九州唯一の大国にあたる
大国は全66国のうち12国存在する最高クラスであり
これは大和国と同格にあたる
597 ドクター元気(dion軍):2010/11/10(水) 22:10:29.51 ID:tuCgEndE0
>>594
金沢も由緒ある大学だな。忘れてた。
>>595
ま、相模原は論外という点については同意する。
598 イヨクマン(九州):2010/11/10(水) 22:10:52.88 ID:EVA5cum0O
>>591
もともと5高がある熊本に帝大ができると熊本民があぐら掻いてたうちに福岡の渡辺家が金を出しまくって帝大を招致したってのが正解

九州帝大も熊本と長崎と福岡で争っていた
599 あかりちゃん(中国地方):2010/11/10(水) 22:13:24.62 ID:y1QYlR4N0
>>591
岡山は有史いらいなんで広島に絡んでくるの
州都はやらんぞ
600 サン太(茨城県):2010/11/10(水) 22:34:55.24 ID:C9X4mYN70
>>589
こう見ると、千葉って特殊だよな。
官立旧六医科大学が置かれた都市のうち、
新潟市・金沢市・岡山市・長崎市・熊本市の市制施行が1889年(つまり第一陣)なのに対し、
千葉市だけは1921年とかなり遅い。

近代に入ってから重要性が増した軍都であることがよくわかる。
601 狐娘ちゃん(福岡県):2010/11/10(水) 22:48:15.15 ID:42f9owU/0
>>579
つぅても地元の大型店舗って鶴屋と阪神百貨店の出先のくまもと阪神くらいしかないじゃんよ

実際繁華街って市電の辛島町〜水道町間とR3で囲まれてるエリアくらいよね
流石に鹿児島天文館とはレベル違うけど
602 ロッチー(熊本県):2010/11/10(水) 22:50:45.40 ID:XAHF/mAb0
100年前や500年前や3万年前はどうでもいい
「今がどうなの?」
俺は100年前や500年前や3万年前の歴史でメシは喰えん
603 キョロちゃん(catv?):2010/11/10(水) 22:50:59.52 ID:wjBr0Lk/0
熊本は兵庫以西中国四国九州ブロック唯一の大国
伊勢国は名古屋とほぼ被ってるし今の政令市所在地と国内の力関係はこの数百年間ほとんど変わっていないことがわかる

大国(13カ国)
・大和国(奈良)・河内国(大阪)
・伊勢国(三重)・武蔵国(東京)
・上総国(千葉)・下総国(埼玉)
・常陸国(茨城)・近江国(滋賀)
・上野国(群馬)・陸奥国(石川)
・越前国(宮城)・播磨国(兵庫)
・肥後国(熊本)

上国(35カ国)
山城国・摂津国・尾張国・三河国・遠江国・駿河国・甲斐国・相模国・美濃国・信濃国・下野国
・出羽国・加賀国・越中国・越後国・丹波国・但馬国・因幡国・伯耆国・出雲国・美作国・備前国
・備中国・備後国・安芸国・周防国・紀伊国・阿波国・讃岐国・伊予国・豊前国・豊後国・筑前国・筑後国・肥前国

中国(11カ国)
安房国・若狭国・能登国・佐渡国・丹後国・石見国・長門国・土佐国・日向国・大隅国・薩摩国
下国(9カ国)
和泉国・伊賀国・志摩国・伊豆国・飛騨国・隠岐国・淡路国・壱岐国・対馬国
604 チカパパ(東京都):2010/11/10(水) 22:55:10.56 ID:OgXRtQqj0
熊本交通センターの再開発は遅れてるようだけど、そもそも行われるの?
605 ロッチー(中国地方):2010/11/10(水) 22:56:30.24 ID:Zkn6CgCK0
誰だよ江戸時代の人間に2ch教えたの
606 りゅうちゃん(catv?):2010/11/10(水) 22:57:51.26 ID:4ZtECMTo0
>>601
いや地元限定しか認めないってわけじゃなくて
東京資本のチェーン店がないとだめとかそういう発想がだめって事。
別にあることを否定しないけどそれがないとダメだってのはおかしい。
607 トドック(catv?):2010/11/10(水) 22:58:31.45 ID:HLu8YX9kP
過去じゃなくて現在で語れよ
608 狐娘ちゃん(福岡県):2010/11/10(水) 22:59:08.25 ID:42f9owU/0
>>604
新幹線開通しても、低価格な交通手段の需要はなくならんだろ
依然として交通センター界隈は発展するんじゃないか?

新幹線が自由席片道2500円、往復4000円とかの値段で勝負してきたらさようならかもしれんけど
609 パナ坊(群馬県):2010/11/10(水) 23:07:59.10 ID:Vg1TnWfr0
人口200万人以上の政令指定大都市と
人口100万人未満の政令指定准都市を制定すべきだな
610 りゅうちゃん(catv?):2010/11/10(水) 23:09:21.74 ID:4ZtECMTo0
>>598
長崎大も結構格がある大学だよね。

>>596>>603
でも大半が福岡に移転したってことはその程度の実力ってことだろ。
大国と言っても北海道のように面積だけが大きく土壌が肥えていただけ。
北海道が日本の中心なんて全然言われないのと同じだよ。
実際商都は博多で政治の中心も遠の朝廷と称された大宰府だし

>>593
お前の発想のほうが心が貧しいだろw

>>586
冗談じゃなくて事実だからしょうがない。
611 プイ(東京都):2010/11/10(水) 23:11:38.14 ID:rZlRIOsM0
>>603
>下総国(埼玉)
違和感がある、千葉市も下総だったよな
埼玉は武蔵じゃね
612 キョロちゃん(catv?):2010/11/10(水) 23:12:21.36 ID:wjBr0Lk/0
領土争いをしていた昔は面積が広い=強いという事であり
土壌が肥えている=農業生産力が高い=国力が高い
ということなんだが
613 プイ(大阪府):2010/11/10(水) 23:13:38.72 ID:AW+UcK2c0
>>596
大国って農業的な石高が高いだけだろw
614 銭形平太くん(dion軍):2010/11/10(水) 23:13:46.37 ID:V54/bFgz0
阿蘇山
615 キョロちゃん(catv?):2010/11/10(水) 23:13:51.25 ID:wjBr0Lk/0
>>611
そこら辺は今とは区分が違うのでおおまかに分類するしか無かった
熊本は肥後国の時代から領土が全く変わってないけど
616 プイ(東京都):2010/11/10(水) 23:17:52.21 ID:rZlRIOsM0
>>615
細かくてごめん
617 トドック(catv?):2010/11/10(水) 23:17:58.03 ID:HLu8YX9kP
石高っていうのは何人生活できるかってことだからな
1石は1人が一年間に食べる量

例えば100万石は100万人が生活できたということ
618 キョロちゃん(catv?):2010/11/10(水) 23:18:00.49 ID:wjBr0Lk/0
>>613
農業的な石高が高い=経済力がある=強い=発言力がある
農産物がたくさん採れればそれだけ国も潤う
商人が売買するのも結局は農産物が殆どで農産物の作れない貧しい土地の人間がするもの
それだけ農業ってのは大事な仕事だった
619 ビタワンくん(長屋):2010/11/10(水) 23:18:15.02 ID:qnzF/Xxa0
はままつ(笑)
620 りゅうちゃん(catv?):2010/11/10(水) 23:21:42.72 ID:4ZtECMTo0
>>615
下総は千葉だろうが。大まかに言っても埼玉が下総なんて絶対ありえん。
くだらねえ言い訳してんじゃねえよクズw

>>612>>618

あのな、律令制で領土争いとかしてねえから。
もう馬鹿は喋るな。
昔のことを語りたがる割には全然歴史も知らねえんだな。
621 キョロちゃん(catv?):2010/11/10(水) 23:26:38.98 ID:wjBr0Lk/0
争いの末に落ち着いた領土を律令制によって大上中下に格付けしてるんだろうがw
622 ハナコアラ(福岡県):2010/11/10(水) 23:28:37.31 ID:LDo+s00S0
>>601
今度博多に阪急ができるね
楽しみやわー
阪急が一番好きや
>>610
格ならすごいよ
日本で最初の西洋風の病院(診察するところと病棟が別)が
長崎大の前身とかいろいろ
>>610
今はみんな福岡やな
各新聞社の西部本社もJRの九州総局も福岡に移転
623 プイ(大阪府):2010/11/10(水) 23:29:33.27 ID:AW+UcK2c0
>>618
じゃあ山地の多い京都や鎌倉はど田舎だなw
624 キョロちゃん(catv?):2010/11/10(水) 23:34:02.11 ID:wjBr0Lk/0
京都も鎌倉も政治的な意味合いの強い土地だからね
他国から農産物を買い巻き上げなければ生きてゆけない
625 あどかちゃん(関西地方):2010/11/10(水) 23:36:19.90 ID:jJ72aO4p0
熊本って九州第三の都市なんだってな
鹿児島大分長崎よりも下で宮崎佐賀と同じレベルだと思ってたわ
626 ココロンちゃん(catv?):2010/11/10(水) 23:38:34.46 ID:kRm1MIFhQ










             >>463-476
             >>463-476
             >>463-476
             >>463-476
             >>463-476
             >>463-476
             >>463-476
             >>463-476
             >>463-476
             >>463-476









627 キョロちゃん(catv?):2010/11/10(水) 23:47:50.13 ID:wjBr0Lk/0
>>625
実質的には二番目の都市
北九州はあくまでそれぞれ異なる文化圏?を持つ
20万人規模の町の寄せ集めであり集権力が無いから
一応小倉が中心地となってるが実質的には30〜40万人規模しか無い
地区毎にみんなバラバラ
628 タヌキ(東日本):2010/11/10(水) 23:51:51.12 ID:reFMbTgX0
>>626
こいつが出てくる度にIDを透明あぼーんするの面倒くさい
629 だっこちゃん(内モンゴル自治区):2010/11/10(水) 23:59:35.96 ID:bSbg8vM8O
九州は熊本と福岡がずば抜けて発展していて
あとは明らかに見劣りする都市ばかりだからな
九州の両輪として主要的役割となるのは仕方ない
630 アフラックダック(福岡県):2010/11/11(木) 00:04:04.86 ID:D9jjtx1d0
熊本てそんなすごかったんか
知らんやったわ
単なる風光明媚な田舎かと思ってた
でも考えてみれば昔の時代に超エリートの漱石も
熊本行ってたんやもんなあ
631 銭形平太くん(千葉県):2010/11/11(木) 00:17:34.09 ID:Vf4U5x6U0
市川松戸船橋浦安が合併して200万都市作ればいいのに
632 アフラックダック(福岡県):2010/11/11(木) 00:22:48.86 ID:D9jjtx1d0
福岡も北九州と合併して200万都市作ったらええのに
633 うまえもん(中部地方):2010/11/11(木) 00:38:34.62 ID:rqeM2k4I0
>>631
それだけじゃ全然200万に足りないだろ
習志野と鎌ヶ谷と流山くらい足さないと届かんよ

まあでも作れば良いのにな
634 アンクルトリス(九州):2010/11/11(木) 03:37:19.73 ID:SGdpkTwEO
熊本の知られざる都会さに他県民がファビョってて笑えたスレ
あらゆるランキングで千葉や広島を差し置いて10位以内に入ってるのは凄いよな
635 らびたん(チベット自治区):2010/11/11(木) 03:39:07.66 ID:ez81GfB90 BE:2322464966-2BP(600)

量産ということですね
636 ガリ子ちゃん(内モンゴル自治区):2010/11/11(木) 08:03:54.25 ID:RBYO2No4O
気持ち悪いスレだな
首都圏スレのキチガイCATVみたいな奴ばかり
637 Qoo(熊本県):2010/11/11(木) 11:30:41.23 ID:c1TwVlCj0
熊本を叩いている奴って居住地が不明の奴ばかりだな
638 晴男くん(九州):2010/11/11(木) 11:33:21.44 ID:DZtWhGcYO
他の県もどんどん合併して政令都市になればいい
639 鷲尾君(愛知県):2010/11/11(木) 11:36:56.65 ID:at8q63nB0
S 大阪
A 横浜 名古屋
B 札幌 京都 神戸 福岡
C 仙台 広島
D もう打つのメンド臭い死ね
640 Qoo(熊本県):2010/11/11(木) 11:38:55.86 ID:c1TwVlCj0
「ZARA」熊本店開店 320人、早朝から列
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/209056

並びすぎワロタw
641 鷲尾君(愛知県):2010/11/11(木) 11:40:35.29 ID:at8q63nB0
つうか「熊」だぜ熊
なんつうか熊ってだけで都会ってイメージねえよな

馬ってつく某クソ田舎並に残念だな
642 アソビン(広西チワン族自治区):2010/11/11(木) 12:10:58.56 ID:nWqRn7grO
あとは鹿な
643 トウシバ犬(catv?):2010/11/11(木) 14:16:08.04 ID:M/t54nx/0
>>639
S 大阪
A 横浜 名古屋
B 札幌 京都 神戸 福岡
C 仙台 熊本 広島
D その他

元々熊本はギリギリで政令市になれず苦渋を飲まされてきた
熊本は同一の生活圏文化圏繁華街を共有する控えめに見積もっても
777Ku91万人というかなり大規模の町。他文化圏の寄せ集めとは違う

ソース
>>80>>86-87>>142>>143
>>207>>210>>275>>281
>>544>>407>>291>>300
>>443>>552>>574>>603
644 あかりちゃん(関東・甲信越):2010/11/11(木) 14:23:53.37 ID:zALNwCCiO
相模原は合併っていっても面積増えただけで人口めちゃくちゃ伸びたわけじゃねーしな
実質山梨県の町村を合併してやった感が強い
645 みらいくん(大阪府):2010/11/11(木) 14:28:44.33 ID:MDSi0TL00
大阪にも堺の次に続く政令市が欲しいな
河内に一つ、北摂に一つで

熊本に関してはまぁ政令市でもいいんじゃないの
南九州に今まで無かったのもアレだし
646 アフラックダック(福岡県):2010/11/11(木) 16:22:29.87 ID:D9jjtx1d0
鹿児島、長崎は政令市じゃないのかね(政令市だったらごめん)
熊本に負けてないと思うけど
647 ベーコロン(福岡県):2010/11/11(木) 16:31:01.57 ID:CCnuxdJc0
>>645
残念ながら、熊本市は南九州ではありません。
648 ベーコロン(福岡県):2010/11/11(木) 16:35:56.21 ID:CCnuxdJc0
>>494
久留米と大牟田を一緒に語るなと。
こと熊本に対しての感情はまったく正反対なのに。
649 スピーディー(広西チワン族自治区):2010/11/11(木) 16:40:46.09 ID:9O8ZpligO
>>610
大宰府の中の人は県外人で福岡とは全く関係ないけどな(笑)
650 アイスちゃん(京都府):2010/11/11(木) 17:10:16.25 ID:qOffrXNF0
戦前の六大都市
東京、大阪、神戸、京都、名古屋、横浜

神戸と京都は凋落してしまったが、やはり政令市はこの6つでいい
651 アフラックダック(福岡県):2010/11/11(木) 17:15:16.86 ID:D9jjtx1d0
>>650
それなら東京・大阪・名古屋でいいよ
652 まがたん(catv?):2010/11/11(木) 17:21:47.27 ID:uQUPWSJs0
>>621
このクズはまだいたのか。
争いの末に落ち着いた土地じゃなくて自然境界によって分かれた土地だ。
何も知らないなら黙ってろって理解できんかったのか?

>熊本は肥後国の時代から領土が全く変わってないけど

あとこれも間違いだから。歴史歴史いうくせにほんとに知識が浅い糞野郎だなw


>>627
もうさ、お前イタイから引っ込んでろ。北九州のほうが都市規模ははるかに大きい上に
政令指定都市指定は福岡より先の都市だ。馬鹿は喋るなって言ってるだろ。
653 まがたん(catv?):2010/11/11(木) 17:23:32.64 ID:uQUPWSJs0
>>630
漱石は熊本に住むのは嫌だったんだけどね。
松山はもっといやだったらしいがなぜか今では松山は漱石の心のふるさとみたいな捏造されててワロタw
654 ガリ子ちゃん(内モンゴル自治区):2010/11/11(木) 17:32:41.51 ID:a5OJqJiUO
新興政令指定都市の中でも断トツに産業がなく、財政状態も悪いのが熊本。
だからこのスレの熊本人は過去を自慢することしかできない。

個人的には最近なった静岡新潟浜松堺岡山相模原熊本でどこが一番酷いかと言えば相模原だが、次点は熊本だな。
655 Qoo(熊本県):2010/11/11(木) 17:35:05.23 ID:c1TwVlCj0
>>653
ところが熊本に来てみたら美しさの余り「森の都だなあ」と賞賛し、
熊本で結婚し、熊本で長女までもうけた。
656 だっちくん(catv?):2010/11/11(木) 17:55:29.55 ID:U/Cph7q00
>>650
>戦前の六大都市
>東京、大阪、神戸、京都、名古屋、横浜

熊本が抜けてるぞ
明治鉄道歌で九州一の大都会と歌われた熊本
鎮西鎮台、第六師団、各種九州官公庁を有し
九州の軍事政治上の中心都市だったのが熊本
657 だっちくん(catv?):2010/11/11(木) 18:15:15.93 ID:U/Cph7q00
>>652
ファビョったら負けだよ
自然境界で決まったんなら平野部の愛知周辺は
なんであんなに小国が乱立していたんだよって話
自然境界が決まるにも古い豪族氏族のその土地における影響力が物いう
熊本はその影響力の及ぶ力が強かったということ
あと複数の藩を統合して生まれた各都道府県と違い
熊本は細川の守護のもと領土は今日までほとんど変わってない
あと戦国時代に細かく領土が変わっていたのはどの国でも同じ
658 ポッポ(福岡県):2010/11/11(木) 18:36:26.12 ID:f9By+a2r0
自然境界だけで決まったのなら筑前と筑後の境界線があんな感じになるのは不自然だわな。
それに、筑後と肥後の境界だって高田と大牟田の間もしくは荒尾・長洲と玉名の間にないとおかしいことになる。
659 火ぐまのパッチョ(内モンゴル自治区):2010/11/11(木) 18:58:17.91 ID:UK+1YJf/O
広島の繁華街とか大したことない
熊本の方がはるかに上だぞ
660 火ぐまのパッチョ(内モンゴル自治区):2010/11/11(木) 19:01:29.40 ID:UK+1YJf/O
賑わいや人通りが熊本の方が多い。

広島は鹿児島の天文館にも負けてる
661 アフラックダック(福岡県):2010/11/11(木) 20:22:25.61 ID:D9jjtx1d0
最近の熊本は勢いがあるみたい
熊本up
広島down
662 まがたん(中部地方):2010/11/11(木) 20:43:16.88 ID:FH1QCKjg0
>>639
東京の一部や大阪の一部をどう評価するかは微妙だけど
横浜がAランクなら川崎、千葉、さいたまはBランクじゃないと可哀想
相模原はDで良いけど
663 戸越銀次郎(神奈川県):2010/11/11(木) 20:44:58.52 ID:up96MXGPP
なんかいつの間にか気が付いたら政令指定都市になってた
664 てん太くん(内モンゴル自治区):2010/11/11(木) 21:39:41.82 ID:wNfsPqcxO
国土交通省国土審議会謹製資料
              人口(万人)  経済規模(兆円)
東京都市圏        3461         151.1
大阪都市圏        1864         61.6
名古屋都市圏        874         30.6
----------------------------------------
-----------三大都市圏の壁------------
----------------------------------------
福岡・北九州都市圏.    542         14.4
札幌都市圏         251          7.2
岡山・高松都市圏.     259          7.0

----------------------------------------
---------テレビ東京系列局の壁------------
----------------------------------------

金沢・富山都市圏.     222          6.6
広島都市圏          219         6.1
仙台都市圏         204         6.1
静岡都市圏          145         4.6
浜松都市圏         123         3.9
新潟都市圏         135         3.9
熊本都市圏         146         3.9
鹿児島都市圏        109         2.5
那覇都市圏         103         2.2
松山都市圏.          70         1.7
665 アヒ(西日本):2010/11/11(木) 21:40:40.36 ID:7kzCpmsX0
>>207
ざまあああああああああああああああああwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
666 マックライオン(内モンゴル自治区):2010/11/11(木) 21:40:59.60 ID:Qs+KUng9O
熊本のスレを眺めてると、叩いてる奴は県名表示が怪しいのばかりたな
667 アヒ(西日本):2010/11/11(木) 21:46:46.32 ID:7kzCpmsX0
トリビア

日本発のスクランブル交差点は熊本市
668 ニッセンレンジャー(catv?):2010/11/11(木) 22:18:54.08 ID:Tj+shtRx0
熊本市

人口密度11位
路線価9位
繁華街地価9位
繁華街従業員数7位
都市の風格7位
水道地下水率1位
幸福度2位

江戸以前は畿内以西最大にして唯一の大国
江戸時代は薩摩のテロリスト島津を監視する為の軍事の砦
明治以後は西日本を統括する鎮西鎮台。西日本を鎮めるから「鎮西」な
政令市に相応しい威厳と歴史と風格を熊本市は持っている
669 ニッセンレンジャー(catv?):2010/11/11(木) 22:19:36.65 ID:Tj+shtRx0
一目瞭然。まさに圧倒的

新潟市 人口81.1万 面積726Ku 人口密度@1120人
静岡市 人口71.5万 面積1411Ku 人口密度@507人
浜松市 人口80.7万 面積1558Ku 人口密度@518人
岡山市 人口70.5万 面積789Ku  人口密度@893人
熊本市 人口73.0万 面積389Ku  人口密度@1880人
670 ニッセンレンジャー(catv?):2010/11/11(木) 22:23:10.85 ID:Tj+shtRx0
熊本市のベッドタウンである隣接自治体を足してみた
その結果93万人777Km平方の都市になった
これでもまだ岡山より面積が小さいw静岡浜松の1/2以下の面積しかないw
熊本に協調する力さえあれば単一の文化圏を有する
93万人の大都市として政令市入り出来てたのにな

熊本
389.53km² 総人口 730,460人
菊陽
面積 37.57km² 総人口 37,187人
合志
53.17km² 総人口 54,655人
大津
面積 99.09km² 総人口 31,271人
益城
65.67km² 総人口 33,035人
甲佐
面積 57.87km² 総人口 11,163人
宇土
74.19km² 総人口 37,632人

本来の熊本市
人口931403人
面積777.09Km平方
671 アッキー(catv?):2010/11/11(木) 22:24:11.93 ID:E+tNhdav0
これが政令指定都市っすよw
http://info-fujino.com/img/top800a.jpg
672 きららちゃん(catv?):2010/11/11(木) 22:27:27.21 ID:kq81mPkL0
673 元気マン(熊本県)
>>671
なんか手紙もった木のお化けがみえるんだけど・・・