【尖閣ビデオ流出社説】日経・産経・読売→公開、毎日→中立、朝日→ビデオ公開、短絡的判断は慎め

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 エビ男(catv?)

日経
菅政権は混乱を避けるため、この際、ビデオの公表に踏み切るべきだろう。
http://www.nikkei.com/news/editorial/article/g=96958A96889DE3E5E5E0E6E4E3E2E2E4E3E3E0E2E3E28297EAE2E2E2;n=96948D819A938D96E38D8D8D8D8D

産経
遅きに失したとはいえ、菅首相は国民に伝えるべき情報を隠蔽(いんぺい)した非を率直に認め、一刻も早くビデオ映像すべての公開に踏み切るべきだ。
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101106/plc1011060311003-n1.htm

読売
中国人船長の逮捕以降、刑事事件の捜査資料として公開が難しくなった事情は理解できる。
だが、船長の釈放で捜査が事実上終結した今となっては、公開を控える理由にはならない。
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20101105-OYT1T01236.htm

毎日
このビデオ流出問題にどう対処するか。菅政権は新たな危機管理も問われている。
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20101106k0000m070135000c.html

朝日
しかし、政府の意思としてビデオを公開することは、意に反する流出とはまったく異なる意味合いを帯びる。短絡的な判断は慎まなければならない。
http://www.asahi.com/paper/editorial.html