1 :
ピアッキー(岐阜県):
電子書籍を読める携帯端末の発表が相次ぎ、今年は「電子書籍元年」と呼ばれるが、毎日新聞が25日まとめた「第64回読書世論調査」では、実際に電子書籍を「読んだことがある」人は10%にとどまった。
年代別に見ると10代後半〜20代では約3割に達したのに対し、50代以上は3〜4%にすぎない。
利便の良さから関心を示す若者に対し、中高年層は使い方が分かりにくいと敬遠する人が多く、世代による意識の差が目立った。
「読んだことがない」(86%)という人に読んでみたいか聞いたところ「読みたい」は21%、「読みたいと思わない」が77%だった。
既に読んだ人と、読みたい人の「読みたい」と思った最大の理由は「書店に行かずに本を買える」の34%が最多で、「何冊分も持ち歩ける」の32%が続く。
若者はこれら利便性に回答が集まっているが、50代以上では「文字を拡大して読める」が15〜22%に達した。
一方、読みたくない最大の理由は「紙の本に愛着がある」の33%。「使い方が分かりにくい」は28%だが、
年代別では40代以下は1割台なのに▽50代26%▽60代34%▽70代以上43%と、50代以上で急増している。
調査は9月3日から3日間、全国の16歳以上の男女4800人を対象に留め置き法で実施し、2777人から回答を得た。回収率は58%。
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20101026k0000m040014000c.html
2 :
ムーミン(沖縄県):2010/10/25(月) 19:34:12.71 ID:9LfB8Tuj0
マ
ジ ハ ,,ハ
デ (;゚◇゚)z
!?
3 :
モバにゃぁ?(岩手県):2010/10/25(月) 19:34:24.05 ID:e1VtD2kP0
お前らのHDDに入ってる見てない本がそれを裏付けてる。
4 :
ミルパパ(catv?):2010/10/25(月) 19:34:39.44 ID:+GcBbYig0
エコエコ言うくせに
日本がガラパゴス化するわけだ。
6 :
けいちゃん(北海道):2010/10/25(月) 19:34:51.78 ID:bdiZ6Qz90
電子書籍はいいかもしれんが、kindleもipadも現状だとゴミ
技術が追いついてない
7 :
ペコちゃん(西日本):2010/10/25(月) 19:34:59.85 ID:jsfMwdgr0
何を今更・・・
iPadで読むのは厳しいと思うがkindleはありなんじゃなかろうか。
ただ、どちらもコンテンツ不足が足引っ張ってるが。
ガラパゴスは不透明すぎ。
9 :
総武ちゃん(東日本):2010/10/25(月) 19:35:11.13 ID:MeJTaV3L0
アルファベット圏と違って文字が込み入ってるから、300dpiぐらいのモニタが出るまで低評価が続くだろうな
10 :
エビオ(東京都):2010/10/25(月) 19:35:20.70 ID:BfPbPP0lP
じゃあ聞くけどアイパッドでケツを拭く時代が来るんですか?っていう
11 :
戸越銀次郎(チベット自治区):2010/10/25(月) 19:35:36.61 ID:OezVQRanP
そりゃ価格も同じなら雑誌以外は手元に残る方選ぶわな
でもタダなら?
13 :
エビオ(関西地方):2010/10/25(月) 19:36:26.91 ID:NctqsgBJP
また日本だけ置いて行かれる展開か
懲りないね
海外は園芸だの料理だの何でもかんでもpdfで流れてるな
それがないからクソなだけ
15 :
ペコちゃん(西日本):2010/10/25(月) 19:36:28.26 ID:jsfMwdgr0
>>9 解像度のせいとか思ってる段階で(/--)/
16 :
よかぞう(北海道):2010/10/25(月) 19:37:02.32 ID:tnhiq6eh0
週刊誌はゴミになるから電子書籍でいい
18 :
[―{}@{}@{}-] エビオ(アラビア):2010/10/25(月) 19:37:05.88 ID:l3n3pX9kP
どうせみんな落としたzipiをiPhoneに入れてんだろ?
19 :
怪獣君(千葉県):2010/10/25(月) 19:37:24.44 ID:deDCdNR60
てか未熟すぎてKindleでも実用的じゃないよ
20 :
ムパくん(内モンゴル自治区):2010/10/25(月) 19:37:24.41 ID:sQNEQfwWO
だから電子書籍ではエロ本を見ながらオナニーしにくいとあれほど
21 :
まりもっこり(東京都):2010/10/25(月) 19:37:34.30 ID:kNeGb2NU0
ページめくってる自分が好きの間違いだろ
23 :
ベストくん(山口県):2010/10/25(月) 19:38:20.49 ID:zntLUFFU0
当たり前の考えだな
なんでもかんでもデジタル化すりゃいいってもんじゃねーよ
現状で十分便利な世の中だろ
>>11 場所を取るのが嫌なんだよな
書いてある内容を除けば価値は無いし。
目が疲れる
26 :
まりもっこり(チベット自治区):2010/10/25(月) 19:38:57.24 ID:rQ2tbGrT0
青空文庫しか利用していない
便利だっつってもやっぱ目の疲労度が紙媒体と違う
27 :
ごきゅ?(チベット自治区):2010/10/25(月) 19:39:01.17 ID:pRUTtmQr0
ウィキペと一緒で
漫画だけが異常発達しておしまいだろ
28 :
メーテル(チベット自治区):2010/10/25(月) 19:39:11.13 ID:/wqSrkIu0
電子書籍は知恵遅れ向けのコンテンツだけの配信になることは間違いない
中高年に意見なんか聞くなよ
携帯、PCもろくに扱えてない世代だろ…
30 :
アフラックダック(チベット自治区):2010/10/25(月) 19:39:41.55 ID:C4HYIMfS0
データが消えたら困るからな、それに中古で売り買いできないし
実本よりもお安くして一度金払ったら何度でも再ダウンロード可能とかにしてほしいね
31 :
北海道米キャラクター(大阪府):2010/10/25(月) 19:39:48.78 ID:deGAURJy0
>>1 漫画のフルカラー化のために電子書籍支持!!
32 :
ライオンちゃん(関東・甲信越):2010/10/25(月) 19:39:55.16 ID:2QubpmLsO
目に優しけりゃどっちでもいいよ
携帯の糞小さい画面で2chしながら言うのもアレだけどさ
33 :
チカパパ(東京都):2010/10/25(月) 19:40:13.78 ID:97xD7vX30
反対派が感情論だけなのが笑える
34 :
ベストくん(大阪府):2010/10/25(月) 19:40:35.36 ID:FAi717JX0
買わないくせに
35 :
ローリー卿(広西チワン族自治区):2010/10/25(月) 19:40:47.16 ID:sVKsBv/fO
電子書籍ってちょっと見直したいページとかに一瞬で戻れないんだろ
36 :
ハーディア(愛知県):2010/10/25(月) 19:40:59.62 ID:D4lXCjW60
そりゃ新聞が調査すればこうなるだろ
37 :
ポンきち(兵庫県):2010/10/25(月) 19:41:24.94 ID:cdTHPjcr0
漫画スレとかで「この漫画久しぶりにipadで読もうかな」とか急に言い出す林檎厨がマジでキモい
あいつら頭おかしいんじゃないのか
>>21 高い図鑑とか名画集とかニッチな資料集とかも流れてるから凄い
漫画はどうしても落として読みたいものがあんまりないし
古いのはshareとかで粘らないといけないし
39 :
総武ちゃん(東日本):2010/10/25(月) 19:41:39.25 ID:MeJTaV3L0
>>10 Dockコネクタ接続の糞ベラiBeraがあるよ
冬場は暖かくて便利
てか調査したの毎日新聞かw
そういうことね
41 :
リボンちゃん(関東):2010/10/25(月) 19:41:54.03 ID:LA23NBcpO
目が疲れるのは液晶だから
電子ペーパーなら紙と同じだよ
42 :
天女(千葉県):2010/10/25(月) 19:41:58.29 ID:wF1AeazC0
どうせ、B-CASなみにキチガイじみた規格にするんだろ?
43 :
けいちゃん(北海道):2010/10/25(月) 19:42:14.60 ID:bdiZ6Qz90
ipad
重すぎ、でかすぎ、高すぎ、目が疲れる
kindle
ページ送りが遅すぎ、カラーに対応出来ない
両刀がベスト
今どき新聞(笑)呼んでる奴に聞いてどうすんだよ
46 :
トウシバ犬(群馬県):2010/10/25(月) 19:42:39.72 ID:mpm8Qn2T0
まーた大本営発表か
47 :
バヤ坊(山陽):2010/10/25(月) 19:43:07.15 ID:FhfzCAD/O
日本は技術最後進国へ第3歩くらい進んでるな
民間生活レベルではいまや韓国の方が最先端だからな
ネットとかクレカとか
48 :
ガリ子ちゃん(埼玉県):2010/10/25(月) 19:43:11.05 ID:7Q2oewM40
紙信仰も本で部屋が埋まり始めると考えが変わるよ
電子媒体はプロテクトがうざい。
jpegとかtxtとかで売ってくれればいいのに。
端末が高い。
まあ、中華Padみたいな1万円台で動画、漫画見れる端末普及したらまたかわるかも。
51 :
カナロコ星人(東京都):2010/10/25(月) 19:43:29.93 ID:McdRVtIm0
買ってきた楽譜を、すぐにバラすのやめなさい!
一人暮らししてると電子書籍がすごくほしくなる
端末代は保管場所代と考えればいいのだよ
ただしソースは毎日
>>3 忘れたころに読みたくなるからリアル空間消費したくないんだろが!
週刊のマンガ雑誌なんか真っ先に電子化されるべき
電子書籍元年(電通調べ)
56 :
BEATくん(東京都):2010/10/25(月) 19:44:45.59 ID:tzxxd8fx0
なんだ新聞社か
57 :
かもんちゃん(九州):2010/10/25(月) 19:45:01.65 ID:IcKtFtKIO
口先のアンケートとかどうでもいいから。
両方出版してみて消費者がどういう行動をとるか、それがすべて。
ただしそれぞれ技術的に達成可能な最低価格で出すこと。
漫画はもう画面で見るからいいよzipでくれzip
59 :
デラボン(中部地方):2010/10/25(月) 19:45:04.04 ID:Af8VXujW0
Kindle買ってから読書習慣が身についた
もうこの際徹底的に置いてかれて鎖国しちゃうってのはどうかな!?
61 :
ローリー卿(広西チワン族自治区):2010/10/25(月) 19:45:16.74 ID:sVKsBv/fO
家の本を全部電子化したら部屋が凄い
広くなったぞ。色々捗るぞ
63 :
宮ちゃん(埼玉県):2010/10/25(月) 19:45:23.95 ID:1velVl9D0
どこで調べたんだよ(爆)
64 :
ゾン太(山口県):2010/10/25(月) 19:45:45.19 ID:c2lcy4EV0
最近の漫画は引き延ばし過ぎて無駄に巻数が多い作品が多いからなぁ〜
目がちかちかしていやジャン
目に悪い
端末はそこそこどれも使えると思うけど、肝心のコンテンツが信じがたい
くらいぼったくり&ガチガチのプロテクトだろ?
誰が買うかよそんなもの。
69 :
ののちゃん(愛知県):2010/10/25(月) 19:47:48.07 ID:e+uar57b0
新聞社が必死過ぎて泣けてくる
どの出版社もネットに張り付いて紙の本を擁護する書き込みする要員とかいるんだろうなあ・・・
消費者としては紙の本がいいって人ももちろんいるだろうけど
電子版「も」出る事に反対する理由も無いんだよね。
国会図書館みたいに世に出たあらゆる書物が電子化され
データベースに収められ、もちろん有料だけどいつでも読める
そんなんだったら端末持ってても価値ありそうだけど
全部電子書籍になったら部屋がすっきりしまくるんだろうな
尼や林檎に跳梁されるとガチで食いっぱぐれる奴がわんさか出るからなぁ
>>54 ファイルの移動とかマシンやOSの変更で著作権保護のため利用制限とか
めんどくさくね?
76 :
パッソちゃん(catv?):2010/10/25(月) 19:48:51.97 ID:p63RsYjN0
エロ漫画はiPhone片手に眺めながらしこしこするほうがやりやすいからいいよ
77 :
エビオ(東京都):2010/10/25(月) 19:48:54.80 ID:O9MCI1nwP
>>59 50ドル以上の洋書をホイホイ買ってたらクレカの請求が厳しいことになった
でもあのワンクリックの誘惑には逆らえない
今までが今までだっただけに
78 :
雪ちゃん(大阪府):2010/10/25(月) 19:49:01.76 ID:BtuWiypa0 BE:1455255555-2BP(1234)
もともと本なんか読んでないんだろ
じ・つ・はw
79 :
エビオ(catv?):2010/10/25(月) 19:50:22.87 ID:2I2YYh96P
一般層は電子ペーパーの存在知らないからな
妥当なアンケート結果
80 :
バブルマン(関西・北陸):2010/10/25(月) 19:50:24.59 ID:HP9d6YeUO
エロは電子 勉強は紙
そういうことだ
iPadとKindleの良さがまとまったような端末が出れば
一気に普及するだろうな
82 :
ミニミニマン(鳥取県):2010/10/25(月) 19:50:57.54 ID:0WvSTxIO0
どうせ日本はまた外圧に負けて電子辞書周りの状況も消費者寄りになるだろう
今は過渡期だな
83 :
かえ☆たい(チベット自治区):2010/10/25(月) 19:51:13.66 ID:c77AJg580
iPadめっちゃいいよ
毎日寝る前漫画読んで寝るわ
84 :
エビオ(東京都):2010/10/25(月) 19:51:42.64 ID:O9MCI1nwP
>>81 nook のカラー端末が軽かったらいいなぁ
e-ink じゃないけど太陽の下でも読めるとか
86 :
スピーディー(宮崎県):2010/10/25(月) 19:52:55.28 ID:TKRqYTn/0
そもそも本を読むやつが少ないんじゃね?
87 :
アストモくん(関東・甲信越):2010/10/25(月) 19:53:18.65 ID:HEYIUainO
アイパドは見やすいな ガラバゴスなんて前時代的な阿保な名前の端末じゃだめだろ
88 :
ナショナル坊や(大阪府):2010/10/25(月) 19:53:18.82 ID:sjdkAdqs0
電子書籍は間違いなく流行らない
本はアナログが1番良い
所有してる満足感が無いから電子書籍はゴミ
所有してる満足感が無いから電子書籍はゴミ
所有してる満足感が無いから電子書籍はゴミ
所有してる満足感が無いから電子書籍はゴミ
所有してる満足感が無いから電子書籍はゴミ
所有してる満足感が無いから電子書籍はゴミ
所有してる満足感が無いから電子書籍はゴミ
所有してる満足感が無いから電子書籍はゴミ
所有してる満足感が無いから電子書籍はゴミ
所有してる満足感が無いから電子書籍はゴミ
所有してる満足感が無いから電子書籍はゴミ
所有してる満足感が無いから電子書籍はゴミ
90 :
RODAN(東京都):2010/10/25(月) 19:53:38.10 ID:j5Wd1qrH0
ほんと馬鹿だなジャップって
購入する本はほとんど理工書だから関係ない話だろうな
電子書籍にされても使い勝手がわるそうだから逆に困る
92 :
緑山タイガ(東京都):2010/10/25(月) 19:55:21.46 ID:sAN+GuA20
情弱ばっかりやな
これだからジャップは
93 :
陸上選手(兵庫県):2010/10/25(月) 19:55:39.52 ID:eeaxd38W0
>>89 お前も動画とか漫画とかHDDに入ってたらうれしいだろ
反対する奴の大半は「紙が滅ぶ」だとか被害妄想がちょっと入ってるからしゃーない
95 :
アストモくん(関東・甲信越):2010/10/25(月) 19:56:16.00 ID:HEYIUainO
少なくとも雑誌やラノベなんかは電子書籍でいんじゃねえの?
俺は別に紙にこだわらないけど
97 :
コジ坊(愛知県):2010/10/25(月) 19:56:24.50 ID:kSZ+8Gmn0
まあわざと不便に作ってるからな
98 :
エビオ(東京都):2010/10/25(月) 19:56:36.93 ID:O9MCI1nwP
>>91 理工書のほうが電子書籍になってほしいだろ
デメリットが思いつかん
シャーペンは使わせず、鉛筆を強制した先生や
電子辞書を使わせず、紙の辞書を強制した先生
こういう人らって絶対いるよな
100 :
ハッケンくん(青森県):2010/10/25(月) 19:57:12.01 ID:sOy+SJaS0
>>95 雑誌、加除式本、ハウツー本は電子媒体でいい
101 :
スピーディー(宮崎県):2010/10/25(月) 19:57:24.59 ID:TKRqYTn/0
>>98 専門書が検索できるようになったら最強だよな
どうせまた黒船がやってきて一気に市場を持っていかれるんだよ
カラー電子インクのiPadみたいなのが
速く出て欲しいぜ
単行本はともかく
週刊誌や月刊誌なんか毎回買うやつは電子書籍のがいいんだろうな
>利便の良さから関心を示す若者に対し、中高年層は使い方が分かりにくいと敬遠する人が多く、
>世代による意識の差が目立った。
実際の市場も携帯や漫画みたいな若者向け商品方が圧倒的にシェアが高いな
106 :
エビオ(東京都):2010/10/25(月) 19:58:41.52 ID:9owJOUjfP
>>100 というか電子化はワード的な感じの電子化してくれないと意味ないよね
ctrl+Fで検索できるように進化していったらかなり楽になると思う
ラノベじゃ好きなキャラの名前だけで検索かけて読むとかね
>>102 日本企業は一度滅んで痛い目にあったほうがいい。
このくそみたいな利権社会をぜひぶっ壊して欲しい
108 :
にっくん(関西地方):2010/10/25(月) 19:59:05.79 ID:KplWjkhG0
ジャンプとか電子書籍になったら掲載してる漫画のコミックって売り上げ落ちるんじゃね?
(´・ω・`)電子書籍にぶっかけてもしょうがない
110 :
フクタン(チベット自治区):2010/10/25(月) 19:59:51.91 ID:06m3FFhS0
風呂で読むのは、まだ紙ベースのがいいな。
あと勉強ものもメモとか落書き付箋いれれるから。
防水&user index&関連リンク&手書きメモ&部分ブラインドマーカ できりゃ電子でいんだろうけど。
つか特許取れそうだなww
理工系の本ほど電子書籍がいいだろ
何百ページある専門書が数十何冊とか部屋を圧迫してしょうがないわ
112 :
アストモくん(関東・甲信越):2010/10/25(月) 20:00:22.74 ID:HEYIUainO
>>108 期限付きとか出来るようにするんじゃね?
114 :
ハッケンくん(青森県):2010/10/25(月) 20:00:55.89 ID:sOy+SJaS0
学術誌とかだと特定の分野を通しで読んでいったり
参考文献拾えると大変助かるな。
私日本人だけどこんな回答した覚え無い
>>70 むしろ電子書籍に投資してその投資額回収出来ずに右往左往してるのが出版社
>>108 日本限定なら落ちそうだけど、落ちて誰が困るの?
118 :
ベイちゃん(九州・沖縄):2010/10/25(月) 20:01:15.02 ID:0iT9GTZ6O
金太郎が持ち上げたら、そのコンテンツは落ちるからな…
119 :
ドギー(内モンゴル自治区):2010/10/25(月) 20:01:21.95 ID:3tohF3/JO
便利だと思うけど頭が悪いから、前の文章を返し返し読まないと読めない。
得に推理ものとか
120 :
ドクター元気(千葉県):2010/10/25(月) 20:01:27.63 ID:BgXOMl1u0
確実に目悪くするよね
いや、パソコンもだけどさ
Amazonが出版社立ち上げたら日本の出版社は紙という強みを失って滅びてしまうな
あるいはソフバンのハゲが何か無茶やることも考えられる
>>120 悪くなるかは知らんけど、液晶は疲れるね。
電子ペーパーならかなりマシだけど、まだまだ技術追い付いてないな
123 :
エビオ(静岡県):2010/10/25(月) 20:02:17.38 ID:qpSLnaaNP
毎日新聞が調べてるんじゃ信用できない
とりあえず本棚捨てた。もう紙の本は買わんよ
125 :
スピーディー(宮崎県):2010/10/25(月) 20:02:25.63 ID:TKRqYTn/0
>>119 それには電子書籍の方が便利かもしれない
126 :
ポケモン(長屋):2010/10/25(月) 20:02:27.22 ID:SdO7rV3S0
電子書籍じゃできない、背表紙周囲に見せびらかして
この本真面目な顔して読んでる俺カコイイ!って紙派の動機は馬鹿にできない
実際似たような動機でipadやkindle使ってる奴山ほどいるだろ
>>108 今まで少年ジャンプ買ってワンピースのコミックも買ってた人は
ジャンプが電子雑誌になってもコミックはやっぱり買うんじゃね?
所有欲ってものがあるだろうから。
本屋だって棚にカバーだけ置いて現物は直接置かないで
iPadみたいなリーダー何個も用意して本屋でサンプルだけ読めるようにすれば
万引き対策にもなる上本も綺麗な物を売り渡せるだろ
そういう使い方しろよ
129 :
環状くん(東京都):2010/10/25(月) 20:03:49.98 ID:YWA29YuH0
視認性は紙の方が上なんだから仕方がない
130 :
ゆうゆう(関西地方):2010/10/25(月) 20:04:46.92 ID:vagJqwlu0
だからじじい相手に商売してれば良い
>>128 iPadみたいなのじゃなくて、なんかでかい端末で試し読み出来るのが既に有った気がする。
132 :
ホスピー(チベット自治区):2010/10/25(月) 20:05:31.70 ID:WAbr4Tgd0 BE:953002728-PLT(12002)
iPadなんて買った情弱はいないよなぁ?wwww
134 :
エビオ(東京都):2010/10/25(月) 20:06:03.17 ID:O9MCI1nwP
>>129 読みやすさは電子書籍リーダーのほうが上
文庫と同じくらいの重さだし何よりページを開いておかなくていいってのがストレス軽減になる
135 :
アストモくん(関東・甲信越):2010/10/25(月) 20:06:43.77 ID:HEYIUainO
136 :
ユーキャンキャン(岡山県):2010/10/25(月) 20:06:50.43 ID:2zaa+cBB0
古本くらいの値段なら電子でもいいわ
増えていくとダンボール行きになって読みたくなったときめんどくさいし
目が疲れるのと実本より値段が高い
>>134 Sony Reader持ってるけど、1冊の読みやすさならまだまだ紙だわ
139 :
スピーディー(宮崎県):2010/10/25(月) 20:07:52.24 ID:TKRqYTn/0
>>134 あと液晶は目が疲れるって言ってるやついるけど暗いところで読めるってのは予想外に便利なんだよな。
田舎の駅の待合室とかホームとか薄暗いところ結構あるし
>>131 たとえばさ、書店に行けば書店が各単行本のたとえば1話目だけとかを配布してあって
それをwifi経由でリーダー持っている人が自由に自分の端末で読めると買って言うのはどうだろ
雑誌のリーダーは書店据え置きにして、単行本・文庫本などをそうやって配布して販促したりとかできないもんなのかねぇ
エロ漫画をオナネタにするような事考えると
ページ開いておくのに手で押さえるか重し乗せるしかない紙より
iPadとかの方が色々と捗るんだよな
画面を多少汚しても吹けば綺麗になるけど紙はぶっかけたら捨てるしかない
本読むためのライトとか使ってる奴の方が
よっぽど目に悪そうな気がする
>>141 ぶっかけた画面をまた使おうという気になるお前の意見は全く参考にならない
何故なら変態だからです
参考書や図鑑なんかは普通に電子書籍の方が便利だと思うけどな
紙の本にも索引ってあるけど単語数が限られてるし
電子書籍なら検索機能でpdfみたいに簡単に検索できる
145 :
エビオ(東京都):2010/10/25(月) 20:11:03.02 ID:O9MCI1nwP
>>138 Kindle2 の頃はそう感じてたけど、3買ってからはこっちのほうがいいわ
ページ送り早いし e-ink pearl いいよ
sony reader はあんまり詳しくないけどな
146 :
みのりちゃん(東海・関東):2010/10/25(月) 20:11:15.59 ID:9PVjI81qO
>>118 土建屋
商社
投資銀行
テレビ局
地方自治体
アラブ系国営企業
出版社
こうして羅列していくと殆ど斜陽産業だな
「漫画界の東原亜希」と命名しよう
147 :
にっくん(東京都):2010/10/25(月) 20:11:25.61 ID:n8bzwylh0
・単語検索
・タッチペンによる文字や絵の書き込み
・見開き表示
・文庫本くらいの重量
このくらいができたら買ってもいいかな
148 :
トウシバ犬(群馬県):2010/10/25(月) 20:12:03.11 ID:mpm8Qn2T0
149 :
エビオ(東京都):2010/10/25(月) 20:12:13.43 ID:O9MCI1nwP
>>141 それを考えたらエロ漫画雑誌の方が上だろ
オナニーして出して、そのまま捨てられる
楽
電子書籍では本のような没入感を得られないから流行らないよ。
もうすぐソニーKDDI凸版朝日の電子書籍サービスででかい発表があるだろう
KDDIも東芝じゃないリーダーを独自にフォックスコンに作らせてるしな
開始10万冊から始めるみたいだし結構期待してる
紙の方が目は疲れないな。
でも狭い部屋では置き場に困らない電子書籍の方がいいよ
153 :
バヤ坊(関東・甲信越):2010/10/25(月) 20:13:25.40 ID:PwWKmljGO
なんかCDが出始めた頃のレコード派みたいだなw
>>118 落ちつつある業界を金太郎が何とかするぜって
やってるのがあの漫画じゃねーの?
Nookみたいな書店が出す端末って日本から出る可能性あるのかね
漫画とラノベが全部配信されるようになったら買うわ
157 :
スピーディー(宮崎県):2010/10/25(月) 20:15:30.25 ID:TKRqYTn/0
>>155 書店が生き残る可能性があるのはNOOKだけなのに書店の皆さんは何やってるんだろうね。
158 :
はち(愛知県):2010/10/25(月) 20:15:37.89 ID:uNxh7eb90
本は紙が一番便利だろ
たかが文章読むのにわけの分からん端末買わせようと必死だな
電子インクとかなら目つかれないよ
まじで普通の紙みたいなかんじ
ipadとかの画面でずっと読んだら厳しそうだけど
はてなダイアリー利用者と電子書籍購入者って相当数ラップしてると思うんだけど
どちらも気持ち悪いという共通点がある
161 :
キキドキちゃん(大阪府):2010/10/25(月) 20:17:18.01 ID:BkYtq7mM0
実際保管場所さえあれば紙のがいい
zipやpdfじゃ所有欲が満たされない
普段液晶画面で2chを何時間も見続けて平気なのに
何で書籍だと画面は疲れるって理屈になるのかよくわからん
結局気分の問題プラシーボなんじゃねっていう
たぶんネットにどっぷり浸かってるせいなんだろうけど
本屋に行って欲しい本を探すのがまず面倒(アマゾンなどのネット書店で慣れてるせいだと思う)
そして一通り探してようやく欲しい所まで行っても本がないことが多々ある。
取り寄せするのも読みたいのは今すぐなんだから待ちたくない。
それを解決できるのは電子書籍くらいなんだと思うけどなぁ。
164 :
スピーディー(宮崎県):2010/10/25(月) 20:18:24.47 ID:TKRqYTn/0
>>158 パソコンだって文章を読むための端末としての役割がかなりデカイんじゃね?
書店が多い分、アンチも多いなww
どう考えても端末の方が有利
今後も進化するし、輸送も必要ない
166 :
ペコちゃん(西日本):2010/10/25(月) 20:18:28.58 ID:jsfMwdgr0
>>153 電子書籍見るとセグウェイとか思い出すけどねw
>>133 集英社は電子でも売れりゃ入るでしょ
本当に困るのは本屋と運送屋と印刷屋
ガラパゴス人間早く滅べよ
ガラパゴス民族だな
目が悪くなる
→電子ペーパーが進化すればそんなことない
電池切れで読めなくなる
→電子ペーパーが進化すればそんなことない
書き込めない
→すでに書き込めます
コレクションしたい
→端末の中の本棚にコレクションできます
そしてDLできる便利さ、かさばらない便利さ
紙が勝てる要素など、将来は皆無になるよ
171 :
アイちゃん(岩手県):2010/10/25(月) 20:21:26.12 ID:hk+sbv2V0
活字と一般漫画は紙、エロは電子書籍
これでいいわ
>>167 全部潰さないように売れ難い高価格に設定されています。
本屋でしか電子書籍買えないような事も考えられてました。
まじこの業界ユーザー無視。
俺も紙の方がいい
電子書籍はタダで見れなきゃ必要ないわ
>>171 DMMとかLO系の上位っぷりに引くよね(´・ω・`)
175 :
タマちゃん(千葉県):2010/10/25(月) 20:24:07.38 ID:UyGQMfFZ0
規格だのDRAMだのめんどくさい
その辺が完全にフリーにならない限り紙でいい
176 :
サブちゃん(愛知県):2010/10/25(月) 20:24:34.38 ID:+jkqDngP0
キンドル日本待ち
読み上げ機能が便利そうだ、夜寝る前とかに聞きたい
何だかんだ言ってお前ら漫画はP2Pで落とした奴読んでんだろ?
知ってんだぞ?
自炊がめんどくさすぎるんだよ。
普通の本と抱き合わせでいいから
音楽CDのMP3化みたく、自炊をもっと手がるにできるようにしてほしい。
けいおんのキャンペーンみたいに
書籍購入すると、ウェブでダウンロードできるその本のPDFファイルを購入者別にコードを割り振って
レシートに表記したりとかできないかね。
179 :
ペコちゃん(西日本):2010/10/25(月) 20:24:59.40 ID:jsfMwdgr0
180 :
スピーディー(宮崎県):2010/10/25(月) 20:25:24.68 ID:TKRqYTn/0
>>172 ブラよろの人の漫画onwebってほんとにコミックス価格の10分の1だったりするんだよな。
ニュー速ではブラよろ作者叩いて業界用語するのが基本みたいな空気になってるけど、
ほんとに読者のため考えてるのはどっちなんだろうなあ
181 :
にっくん(東京都):2010/10/25(月) 20:26:13.11 ID:n8bzwylh0
>>170 >コレクションしたい
>→端末の中の本棚にコレクションできます
端末の中の本棚なんてみてもニヤニヤできない
>書き込めない
>→すでに書き込めます
書き込めるっていっても、筆圧感知とか付いてないんじゃないの?
182 :
エビオ(東京都):2010/10/25(月) 20:26:33.53 ID:O9MCI1nwP
>>176 英語は良かったけど、日本語は・・・とも思ったが
ミクさんに喋らせるようにすれば俺の寝付きが格段に良くなるな
すでに集英社も、人気漫画が電子書籍として読める土壌はできつつある
まだいちご100%とか一部だけだけどな、「マンガカプセル」でぐぐれ
184 :
総武ちゃん(東日本):2010/10/25(月) 20:27:09.75 ID:MeJTaV3L0
>>170 最近の電子書籍はプログレスバーみたいのはついてる?
その内、教科書が電子化されたりとかして
紙媒体触らないまま大人になるような奴らが現れ始めるような
世の中が来たら、たぶん一気なんだろうな
186 :
エビオ(愛知県):2010/10/25(月) 20:27:59.44 ID:fHFwm9riP
小説は寝ながら読むのが好きだから紙が欲しい
でも新聞と週刊誌はイラネ。ネットのニュースで十分だ。
187 :
スピーディー(宮崎県):2010/10/25(月) 20:28:14.89 ID:TKRqYTn/0
>>183 携帯サイトのみとかほんとに頭どうかしちゃってるでしょ?
188 :
さいにち君(神奈川県):2010/10/25(月) 20:28:18.49 ID:jPdb6iA20
あれもこれも開いて切り抜きして〜って出来ないのは不便
紙の手触り(笑)
所有する喜び(笑)
190 :
パナ坊(大阪府):2010/10/25(月) 20:29:11.83 ID:+OyrEVo+0
いい年して漫画とかあんまり部屋においておけないから電子化してたくさん読みたいわ
>>187 何も間違ってない
日本はPCでもWebサイト見てるのが3000万くらいで
携帯のみで見てるのが6000万くらい
携帯の方が圧倒的に市場規模がでかい、当然の流れ
193 :
星ベソママ(岩手県):2010/10/25(月) 20:30:03.50 ID:Fez2WKIl0
品揃えと価格が糞とかじゃなくて?
194 :
ベストくん(広西チワン族自治区):2010/10/25(月) 20:30:13.25 ID:KO1XVClRO
jpg最高他糞
紙と同じサイズと解像度と十分な反応速度があるなら電子の方がいい
試してみたが、正直見にくい。
マンガ程度なら問題ないが、小説は一冊読むとつらいね。何でだろう?
耐久性も問題だよな。
音楽もそうだが一度買ったものは何度でもダウンロードさせてくれ。
購入後、再ダウンロードの期間設定は何かあったときに怖い
197 :
エビオ(静岡県):2010/10/25(月) 20:31:10.15 ID:qpSLnaaNP
>>190 でも見開きの端末ってほとんどないよね
PCモニタで見たいわ
198 :
タヌキ(新潟県):2010/10/25(月) 20:31:12.81 ID:TrIWlFfo0
ベッドで寝ながら読むときは紙にはまだ勝てないな
ソリッドなのが悪いのだろうか
199 :
ヤマク君(内モンゴル自治区):2010/10/25(月) 20:31:39.73 ID:IRufWMEhO
取次たちも相当あせるだろうな
電子書籍が主流になった一気に売り上げ減るし
携帯なら簡単に課金出来るしコピーもされずにすむからな
201 :
サブちゃん(愛知県):2010/10/25(月) 20:32:22.34 ID:+jkqDngP0
>>182 日本語は技術的に難しいだろうね、漢字とか
youtubeで見た英語版はスムースに喋ってたからビックリしたわ
聞きながら読めば洋書読みが相当捗ると思うんだ、辞書もついとるし
202 :
ベイちゃん(大阪府):2010/10/25(月) 20:33:37.88 ID:YWAO9sWa0
紙をめくりたい
あと前のページにさっと戻りたい
203 :
あかりちゃん(長屋):2010/10/25(月) 20:34:08.36 ID:tHF3DbGu0
まだまだ紙の方が利便性が高く、電子媒体が未発達なのは事実
けど、将来的には確実に逆転するだろうね
204 :
サムー(dion軍):2010/10/25(月) 20:34:49.18 ID:TJXmOxEe0
出版社が糞
205 :
スピーディー(宮崎県):2010/10/25(月) 20:35:15.86 ID:TKRqYTn/0
>>196 俺はPalmOSのPDAあたりから青空文庫読むのに挑戦してたんだけど、
iPhoneのリーダーでようやく実用域に入った気がしたねえ。
慣れないと入り込めないのは確かだけど、慣れてくると紙の本の不便さに嫌気がさすようになって来た
読む側とすれば媒体が変わっただけでぶっちゃけどうでもいい
しかし中間業者及び本屋は死活問題だろうな
極端かもしれんけど作家が直接売る事だって出来るしな
全ての新聞漫画週刊誌書籍を電子化したら産業革命が起きて大不況になりそう
コストカット出来た分だけ資本家が取って、出版印紙輸送小売の不要になった労働者はリストラされるしな
208 :
エビオ(愛知県):2010/10/25(月) 20:36:49.11 ID:fHFwm9riP
電子書籍って紙より割高だよな
紙と違ってHDDとかクラッシュしてデータを損失しやすいのに…。
普及させたいなら紙より安くしろよ…。
209 :
ソニー坊や(dion軍):2010/10/25(月) 20:37:57.86 ID:pr6hvBj20
所有する満足感とか言ってる奴は
大して持ってないか、余程の土地持ち
天井まで届く本棚の隙間まで押し込んでそれでも置き場所なくなるレベルまでいってみろってんだ
210 :
ほっしー(関東):2010/10/25(月) 20:38:10.51 ID:uVZ0UnjSO
紙の1/10くらいの値段なら流行るよね
211 :
スピーディー(宮崎県):2010/10/25(月) 20:38:45.97 ID:TKRqYTn/0
>>207 印刷始まったときにも失業した人はいたでしょうに。
変わっていく世の中を受け入れられなくて立ち往生しちゃってることの方が不況に繋がるんじゃない?
紙厨涙拭けよ
書き込みできるの?
あんなに重いとは思わなかったわ>ipad
筋力うんぬんじゃなくて、本当に本の代役になるなら本並みに軽くないとダメだろ
あれじゃ雑誌感覚で読むとか無理だよ
これからは本当にインターネット中心に物事が変わっていくよね
216 :
ペコちゃん(西日本):2010/10/25(月) 20:43:29.51 ID:jsfMwdgr0
何かと思えばインターネット脳かw
教科書、参考書の類は紙でいいわ
適材適所だわな
>>214 少年ジャンプと同じ程度の重さらしいが・・・
専門書の類だと1kgぐらいあるのもザラだし
219 :
ぶんちゃん(長屋):2010/10/25(月) 20:45:01.81 ID:7HGFLQgu0
>>170 肝心要の著作権問題はどうするの?
鯖やP2Pに流せば、コピーしまくりじゃん
違法コピーが流行れば、かえって売れなくて著作者に不利になる
映像・音楽と違って、書籍は完全コピーが極めて容易。
著作権を保護するために、規格が変わってダウンロード回数制限とかコピー制限(ムーブ・オンリー)とか将来的にかける可能性があるよね?
シャープのガラパゴスもコピペ文字数制限異常にきついよね?
うざくない?
自炊もグレーだよな。
それとも、HDD、フラッシュメモリ等記憶媒体に著作権保護補償金を一律上乗せするの?
B-CAS(笑)でがんじがらめの国で果たして電子書籍普及するかね?
220 :
スピーディー(宮崎県):2010/10/25(月) 20:45:14.47 ID:TKRqYTn/0
>>216 すべてのコンテンツはネットに移行していくだろ。
頭の硬いおバカさんには理解出来ないだろうけど
電子書籍、というかデジタル全体に言えることだが「所有してるのに本当に俺のものになってない感じ」がする
良いものはアナログで手元に置いておきたいわ
222 :
スピーディー(宮崎県):2010/10/25(月) 20:46:58.65 ID:TKRqYTn/0
>>219 すでにシステムとしては日本でも十分実用的な電子書籍システム出来上がってると思うんだけどね。
ebookjapanって著作権保護とユーザーの利便性のバランスうまくとってあると思うよ
223 :
ソニー坊や(dion軍):2010/10/25(月) 20:48:33.64 ID:pr6hvBj20
まあ、文庫本っていう素晴らしい媒体があるのに
ハードカバーの糞が場所取りまくってる日本の出版界じゃ電子書籍は普及しないと思う
>>217 それは言えるね
何でも盲目的に電子書籍にするのもね。。。
225 :
りぼんちゃん(神奈川県):2010/10/25(月) 20:49:03.88 ID:PnEkmXQq0
電子書籍ってモニタ凝視するからハゲるんじゃね
226 :
ハナコアラ(大阪府):2010/10/25(月) 20:49:51.99 ID:Pa8ejSj90
無在庫店舗に向かおうとしてるのに巨大な店舗は なにか逆行してるようにも思う。
227 :
だっこちゃん(チリ):2010/10/25(月) 20:50:08.65 ID:8LIhqGwj0
電子書籍はエコ先進国
紙は自然破壊先進国
228 :
だっちくん(関東・甲信越):2010/10/25(月) 20:50:26.93 ID:rCUBaRmHO
>>180 ブラよろ作者叩くのはアフィブログからきた情弱どもだからな。あいつは売れてるし正義なのかもな
229 :
ペコちゃん(西日本):2010/10/25(月) 20:50:43.72 ID:jsfMwdgr0
>>220 そんな脆弱でひ弱なシステム(゚听)イラネ
セキュリティ的にもプライバシー上も問題有り杉
230 :
エビオ(愛知県):2010/10/25(月) 20:51:02.80 ID:fHFwm9riP
ブラよろの話題持ち出さないでくれ
胸糞が悪くなる
231 :
だっちくん(関東・甲信越):2010/10/25(月) 20:51:51.12 ID:rCUBaRmHO
232 :
ソニー坊や(dion軍):2010/10/25(月) 20:51:59.83 ID:pr6hvBj20
>>226 無在庫店舗って何だ?
amazonよりいいのか?
紙版と電子版の値段があんまり変わらないし
割高感が払拭できないから買わないだけだろ。
まさかニュース誤報板にだまされて毒林檎たべちゃった白戸家の犬はいないよね?
紙ならBOOK・OFFで105円
電子は高い金払っていつの間にか消える
236 :
パスカル(長屋):2010/10/25(月) 20:53:03.49 ID:EcMUmJ0v0
普及したら教えてくれ
237 :
スピーディー(宮崎県):2010/10/25(月) 20:53:44.23 ID:TKRqYTn/0
>>230 今現状本気で電子書籍で勝負してる数少ないというか
メジャーではほぼ唯一の作家なんだから、電子書籍スレでは避けて通れない人物でしょ。
成功不成功によっては作家が動きかねない影響力もっちゃってると思うけど
>>217 でも地理の授業でgoogleマップ的なものが使えたら勉強捗るだろうなあとか思う
239 :
京成パンダ(大分県):2010/10/25(月) 20:54:17.24 ID:6d7h3Qjp0
おまんらくわしいな
もう取り残されてるわ
単純に「紙か電子か」で読者に選択の幅を持たせればいいだけの話なんだがなぁ
241 :
パナ坊(大阪府):2010/10/25(月) 20:56:28.68 ID:+OyrEVo+0
242 :
スピーディー(宮崎県):2010/10/25(月) 20:57:55.56 ID:TKRqYTn/0
>>238 教師が使いこなせればってところあるよな。
マルチメディアを取り入れた授業って絶対やっていかなきゃいけない話ではあると思うんだけど
243 :
おおもりススム(内モンゴル自治区):2010/10/25(月) 20:58:27.38 ID:4YUOEHsZO
>>227 まだ紙=森林破壊って思ってるやついるんだww
244 :
アンクルトリス(広西チワン族自治区):2010/10/25(月) 20:59:04.70 ID:sQNEQfwWO
紙でいいぜ
いらなくなったらケツ拭ける機能ついてるしな
電子媒体にすれば印刷コストも配達コストもかからないはずなのに
どうして紙より安くならないのか
246 :
スピーディー(宮崎県):2010/10/25(月) 20:59:41.38 ID:TKRqYTn/0
>>243 インクも印刷機で使うエネルギーも運送に使う燃料もいるけどね
kindleで日本の新聞配信してくれたらなぁ
月2k円程度で
248 :
だっちくん(関東・甲信越):2010/10/25(月) 21:00:38.24 ID:rCUBaRmHO
著作権について触れたレスの少なさがν速のカスっぷりを物語っているよね
ってか未だにiPadが電子書籍端末だと思ってる奴いるのかね?
あれはただのブラウジング端末
専門書は紙
小説とかは電子書籍
ぺらぺらなキンドル出来たら本気出す
252 :
りぼんちゃん(東京都):2010/10/25(月) 21:02:12.72 ID:rxfoU/6g0
基本的に電子書籍で買って,気に入った本はデータを印刷して製本してくれるサービスが欲しい
253 :
だっこちゃん(チリ):2010/10/25(月) 21:02:33.00 ID:8LIhqGwj0
電力0の画面を否定する本屋工作員が居るな
254 :
スピーディー(宮崎県):2010/10/25(月) 21:03:30.55 ID:TKRqYTn/0
>>252 kindleってまさにそんなサービスなんでしょ?
255 :
レンザブロー(千葉県):2010/10/25(月) 21:03:33.25 ID:AQJv97ZI0
こういうあやしい調査に答えた人ってスレがいくら進もうが出てこないよね
ほんとに実施してんのかって疑いたくなる
新聞、雑誌、辞書は電子書籍で読みたいかも。
257 :
アンクルトリス(広西チワン族自治区):2010/10/25(月) 21:04:19.47 ID:sQNEQfwWO
紙の分厚い本は腕立て伏せするときに便利だぞ
胸筋にしっかり効かせられるからな
>>241 たぶん紙媒体の売上が激減するだろうから
そうなると紙媒体の存続に関わってくるからだろ
採算が取れないものを企業が続けると思えないし
259 :
ペコちゃん(西日本):2010/10/25(月) 21:04:57.66 ID:jsfMwdgr0
260 :
スピーディー(宮崎県):2010/10/25(月) 21:05:15.72 ID:TKRqYTn/0
>>255 そもそも興味のある人は一度くらいは青空文庫くらい読んで見てるはずだから
「読んだことがある」の10%に入ってるでしょ
261 :
ハッケンくん(青森県):2010/10/25(月) 21:06:25.75 ID:sOy+SJaS0
>>219 アホみたいに著作権管理技術を開発しようとしてシェア握りそこねてる
パターンばかりだろ。そんなものを肝心とかいって中心に据えるから失敗する。
>>254 たとえばデータをPDFでDLしたとして,そういうデータを気軽に1冊から近所のお店で
紙の本に製本してもらえたら少し幸せかなって思っただけ
263 :
ハムリンズ(東京都):2010/10/25(月) 21:07:44.77 ID:/xiRPEtn0
紙の本買ったら同じ本の電子書籍ダウンロード権つけてほしい
264 :
アニメ店長(神奈川県):2010/10/25(月) 21:08:13.33 ID:lS6hpYwY0
国会図書館の館長に長尾さんが入って、
電子書籍化が一気に進むかと思ったんだけど、なかなかそうは行かないみたいだねー。
すげーがんばってるみたいだけど。
265 :
犬(東日本):2010/10/25(月) 21:08:41.89 ID:MejLovgw0
バックライトがある液晶は無理
電子ペーパーは見たことない
>>250 あんな重くてデカイ本こそ電子化すべきだろ
検索出来るのも便利だし
267 :
カッパファミリー(広西チワン族自治区):2010/10/25(月) 21:09:45.64 ID:sQNEQfwWO
本屋でウンコ漏れそうになる感覚が好きだから紙でいいよ
268 :
イッセンマン(埼玉県):2010/10/25(月) 21:10:03.56 ID:W1ndNuYf0
液晶並みの速度で書き換えられて
現在のモノクロのと同じくらいのコントラスト比のカラー電子ペーパーが出来ないと
電子書籍に夢見すぎなんだよ
EPUB形式なんて10年以上前のホームページレベルにしか組めないぞ
1枚ずつ画像にした画像フォルダ見て『これが電子書籍だ!』とか言ってるヤツもアホ
著作権保護だ何だって言って利便性が紙以上に低くなってるからな、電子書籍は
値段も高いし閲覧機器も制限されるんじゃ紙よりも使いづらい
271 :
スピーディー(宮崎県):2010/10/25(月) 21:15:53.32 ID:TKRqYTn/0
>>262 紙質にそんなにこだわらなければレーザー複合機と製本機用意するだけでサービス成り立ちそうだな。
俺は本の置き場所と探す手間にうんざりしてるとこなんで、もう紙の本なんか要らねえよって思うけど。
でも写真集や画集は無くなってほしくないな
272 :
パナ坊(大阪府):2010/10/25(月) 21:18:38.69 ID:+OyrEVo+0
>>211 世の中が縮まって製造業もITも給料高い日本人より安い中国人雇ってるから不況なんだよ
電子書籍が成功してもユニクロやグーグルアップルみたいに日本人の椅子は少ない
持ち歩くなら耳で聴く図書の方がイイ。
275 :
アフラックダック(西日本):2010/10/25(月) 21:23:20.07 ID:pgZ+BLs20
また変態の遠吠えか
276 :
ぶんちゃん(長屋):2010/10/25(月) 21:23:25.57 ID:7HGFLQgu0
ソフトウェアでは、ベンダーのダウンロード版より、
Amazonやヨドバシでパッケージ版の激安特売品をポチッた方が安いことも多々あるし、
輸送コストとか中間マージンとか、どうなってんだよ?
再販制度がおかしいのはわかっているつもり。
作者が定価を決めるより、市場原理で価格を決めてもらった方が消費者には一面いいとは思うけどね。
特に、Amazonマーケットプレイスの1円本や、ブックオフの100円等を見ていると。
電子書籍は性質上、転売できないんでしょ。
277 :
TONちゃん(西日本):2010/10/25(月) 21:23:58.22 ID:JS8IPfNq0
時代の変化についていけない奴は早々に切り捨てるべき
そういうグズに合わせるから進化が遅れるんだよ
印刷業界なんぞ駆逐してしまえ
278 :
アッキー(内モンゴル自治区):2010/10/25(月) 21:25:27.88 ID:9e44mkFnO
端末は本より重いし開くまでがめんどくさい
279 :
じゃが子ちゃん(長屋):2010/10/25(月) 21:25:49.81 ID:7e6tgoNd0
電子書籍がおすすめと言ってる奴のほとんどが日常的に使ってない
>>279 お前は日常的にパソコン使ってないの?
電子書籍=iPadやキンドルってわけじゃないぜ
今は別にいらんな。
ほっとけばアメリカとかが便利な規格で乗っ取ってくれるだろうから、そしたら移行。
>>277 進化ってみんなで貧乏になることだったんだな。
何か胸が熱くなるな。
283 :
TONちゃん(西日本):2010/10/25(月) 21:30:40.55 ID:JS8IPfNq0
いっそのこと紙媒体に今の10倍の税金をかけてしまえばいい
そうすれば嫌でもスムーズに電子書籍に移行出来るだろうよ
284 :
カールおじさん(大阪府):2010/10/25(月) 21:31:34.69 ID:FnDMmD8Y0
画面を動かすんじゃなくて画面の中で動かすってのがいつまでたっても馴染まんのだろう
285 :
中央くん(チベット自治区):2010/10/25(月) 21:31:41.79 ID:lHJih5f20
紙媒体より価格を高くするとかマジキチ
286 :
戸越銀次郎(長屋):2010/10/25(月) 21:31:47.19 ID:6vI3tfwRP
普段からノートPCの低品質液晶を見ている人たちが
iPadは目に悪いと言ったところで滑稽ですよ
287 :
TONちゃん(西日本):2010/10/25(月) 21:32:18.96 ID:JS8IPfNq0
>>282 格差は大きくなるだろうな、それは仕方ないことだ
日本人ってホント馬鹿だよな。どこまでも既得権益の奴隷
CDは捨て去る方向で世の中
流れるのに、本だけは世の中迷いがあるよな。
1年や2年でそんなに急激に普及するかよ。
291 :
スピーディー(宮崎県):2010/10/25(月) 21:34:22.29 ID:TKRqYTn/0
>>287 少なくともそれなりにファンをもってる作家の収入が編集者より少ないなんてバカみたいな世の中は変えたいよな
実本に何かコードつけてくんねえかな、と
買った分とは別にDLしたい
>>288 > 日本人ってホント馬鹿だよな。どこまでも既得権益の奴隷
そりゃ、新しく既得権狙ってる奴が嫌でも目立つからな。
294 :
アニメ店長(神奈川県):2010/10/25(月) 21:35:10.29 ID:lS6hpYwY0
参考書や問題集は紙がいいな
週刊誌とかは電子でいいんじゃね?立ち読みとかなくなるし
296 :
ペコちゃん(沖縄県):2010/10/25(月) 21:46:30.32 ID:kAQMlHVG0
後々の事を考えたら電子辞書の方がいいよ。紙だとかさばるし劣化する。
297 :
健太くん(神奈川県):2010/10/25(月) 21:47:41.06 ID:gFdPDLOD0
小説の中に出てくる難しい単語やマニアックな固有名詞もリンクですぐ調べられるから電子書籍の方がいい
今のところ致命的な欠点は解像度とコントラストだな
日差しの眩しい晴天の公園で文庫本並みのフォントが文庫本並みに読めれば完璧だ
298 :
アニメ店長(神奈川県):2010/10/25(月) 21:48:01.56 ID:lS6hpYwY0
例えばamazonで「Lambert M. Surhone」で検索すると、物凄い数の本が出てくる。
価格も高価で、かなり細かな分野の本もあるので、一見専門書っぽいんだけど
内容は明らかに分野に対する知識が全く欠けている、素人以下の編集で滅茶苦茶。
299 :
スピーディー(宮崎県):2010/10/25(月) 21:48:47.67 ID:TKRqYTn/0
>>296 紙はかさばるし、カビ生えたりするから手入れ大変だし、増えすぎて本棚にも収まらなくなってくると探すのも大変になる。
活字中毒なやつほど電子化待ち望んでるだろうな
300 :
カツオ人間(関東・甲信越):2010/10/25(月) 21:51:04.18 ID:h1c7jpmDO
電子化もいいけど保存効く媒体作れ
手持ちのフロッピーが壊滅状態だ
この爺い世代が何かにつけてデジタル化に反発するんだよ。
会社の中でも一大勢力。使ったことも無いくせに「ダメだダメだ」の大合唱
日本の企業が変われないのはこいつらがいるから。
一秒でも早く排除するべき存在。
確かにノウハウはあるが、それが今の時代に役立たない。
そらはノウハウが無いのと一緒。
つまりいるだけ無駄
302 :
ののちゃん(茨城県):2010/10/25(月) 21:52:30.67 ID:UP6mazPM0
>>289 音楽はリッピング→ダウソって、間に1クッションあったわけで
CDリッピングするのと炊くのじゃ手軽さが違うからな
安く買い直せる価格にならない限り、過去の遺産問題がどうしても出る
まあ、値段次第だよな。
アメリカ並みに安くしてくれたら、電子書籍に移行するわ。
ようやく京極夏彦のレンガ本を、電車に持ち込む苦行から解放されるお・・・
305 :
ミスターJ(広西チワン族自治区):2010/10/25(月) 21:55:34.63 ID:qfwGSi7RO
2chの8割「出版社クソ、電子書籍の方が高い」
306 :
スピーディー(宮崎県):2010/10/25(月) 21:56:02.64 ID:TKRqYTn/0
海外で端末間の移動が出来ねぇぞボケ!って問題起きてたよな
>>303 フランスで電子書籍の値引きを禁止する法律を作ってる最中らしい
そんな流れもあるし、少なくとも既存書籍に関しては期待しない方がいいよ
308 :
77.ハチ君(東京都):2010/10/25(月) 21:56:36.67 ID:+h6FHZtW0
新聞なんか、どの本よりも、どの雑誌よりも真っ先に電子化すべきなんだけどな
まともなのが日経くらいしか無かったような気がする
309 :
ハッケンくん(青森県):2010/10/25(月) 21:56:48.70 ID:sOy+SJaS0
>>302 その分の優位性が日本の出版社にあるのに、それを活かす方向に進まないんだよな。
>>301 > この爺い世代が何かにつけてデジタル化に反発するんだよ。
> 会社の中でも一大勢力。使ったことも無いくせに「ダメだダメだ」の大合唱
>
> 日本の企業が変われないのはこいつらがいるから。
> 一秒でも早く排除するべき存在。
> 確かにノウハウはあるが、それが今の時代に役立たない。
> そらはノウハウが無いのと一緒。
>
> つまりいるだけ無駄
むしろ年配が騙され易いから騙されないように若者が守ってあげないとね。
311 :
ばら子ちゃん(埼玉県):2010/10/25(月) 21:57:44.91 ID:0wKadxEU0
エロは早く電子化を促進させたほうがいい
でも漫画一話が315円とかは論外
10ページぐらいの短編小説とか書いても
紙の本だとその1作だけで売るって事が出来ないけど
電子書籍なら出来るんだよな。
313 :
ののちゃん(茨城県):2010/10/25(月) 22:01:22.85 ID:UP6mazPM0
>>309 買い直し需要で出版社だけはウハウハできるのにね
販路や印刷屋と共に沈もうとする
まぁ義理人情を重んじた美談と言ったら美談かもw
今日、経産省の境って人の話聞いてきたわ。
初音ミクとかラブプラスとかオタすぎて出版社の客引いてた
315 :
暴君ハバネロ(東海):2010/10/25(月) 22:01:50.19 ID:G/GzUeTqO
ポwwwwンwwww猿wwww
無駄な伝統(笑)に縛られて成長する事を放棄した欠陥生命体の日本人wwwwwwww
新しいことが怖いんだねwwwwだから何でも真似っこなんだwwwwwwww
もうチョンを馬鹿にできないねwwwwwwwwプッwwwwちょっと哀れすぎかもwwww
本はめくって読みたいのれす。ジャンプできない本はめんどくさいのれす。
317 :
ぼっさん(埼玉県):2010/10/25(月) 22:12:35.87 ID:JJIE/isI0
>>314 まあ引いたとか言ってられるのも今のウチだけだから言っとけよw
ブームに流されるだけの雑魚が
318 :
トッポ(高知県):2010/10/25(月) 22:14:14.43 ID:U6eH46VL0
海外のペーパーバックとちがって日本の文庫本は薄くて軽くて質がいいからな
そもそもの需要が海外と比べて少ないんじゃないの
319 :
エビオ(関西地方):2010/10/25(月) 22:15:09.62 ID:U21AoCNGP
紙は書き込みできるのがメリット
記憶の切れ端を残せる
320 :
かほピョン(チベット自治区):2010/10/25(月) 22:15:23.51 ID:NtL4o6Y+0
新しく本を買った時、半分のところで開いて
くんかくんかしたいから電子書籍は無理。
321 :
コンプちゃん(チベット自治区):2010/10/25(月) 22:15:33.54 ID:hMI1UK3I0
電子書籍が紙に置き換わると考えてる時点で終わってる
両方やればいいんだよ
322 :
セントレアフレンズ(大阪府):2010/10/25(月) 22:15:52.96 ID:8ORYdxtz0
仏教哲学大辞典を読破した。
323 :
白戸家一家(関東):2010/10/25(月) 22:17:21.98 ID:AnXvXMjfO
2ちゃんねるは電子書籍
324 :
ぼっさん(埼玉県):2010/10/25(月) 22:18:41.56 ID:JJIE/isI0
>>319 保存してペイントで書き込みゃいいんじゃねえの
普通の本でさえ買わない奴らにアンケートとって、無駄に分母増やしてどうすんだよw
まったく、こんな統計のトリック使ってまで電子書籍化に抵抗する出版業界も糞だなw
326 :
ハッケンくん(青森県):2010/10/25(月) 22:19:29.13 ID:sOy+SJaS0
>>319 電子媒体のほうが問題集とか書き込んで解いては消してってできるでしょ。
実際問題床が抜けそうなほど本持ってたら、電子でいいものは電子でって
考えるのが普通じゃない?
327 :
ハナコアラ(沖縄県):2010/10/25(月) 22:22:00.96 ID:ixN2lryu0
真面目にクソがゲソに見えた、海行ってくるゲソ
法学部だけど学生時代に電子書籍が普及してれば楽だっただろうなぁ
>>1 反対の理由がが懐古趣味とバカ。電子書籍の未来は明るいなw
330 :
シンシン(東京都):2010/10/25(月) 22:26:34.25 ID:8vALO9v60
日本の衰退が老害のせいってことがよくわかる統計だな
日本はいつから新しいことに反発する風潮が主流になってしまったのだ?
333 :
アンクルトリス(広西チワン族自治区):2010/10/25(月) 22:29:01.03 ID:sQNEQfwWO
ラップ敷けよ
335 :
戸越銀次郎(catv?):2010/10/25(月) 22:30:10.43 ID:Ec7C89/tP
デジタル音楽よりは普及しないだろうな
でかくて読みにくそうだもん
336 :
ソニー坊や(dion軍):2010/10/25(月) 22:30:18.51 ID:pr6hvBj20
>>326 タッチペンの文字認識使いづらさを考えると、勉強用は紙のほうがいいかもしれん
とはいえ受験やら資格試験レベルの濃い勉強じゃないと本を汚そうって気にはならないから、
9割以上の書籍は電子媒体でいいかなーとも思う
後は仕事場で読む本も紙媒体が必然かも。デジモノいじくってると遊んでるように見えてしまう。
電子書籍が普及したらリアルに軽自動車で引越できるわ
本棚に漫画全巻並べて、ふふんって思うのがイイ
339 :
戸越銀次郎(チベット自治区):2010/10/25(月) 22:31:06.79 ID:J9ALGoi2P
>>333 タッチパネルにぶっかけると、チンコから垂れた
精液でマルチタッチが発動して、微妙に
拡大縮小が起きるのは実証済み。
340 :
ミミハナ(兵庫県):2010/10/25(月) 22:31:23.45 ID:Z+QyZWrV0
気軽に寝ながら読めない、手軽にメモできない、目が疲れやすい
将来的にどうなるかは知らんが今んとこ本でいいわ
341 :
ソニー坊や(dion軍):2010/10/25(月) 22:31:29.04 ID:pr6hvBj20
>>329 バカを味方に付けた方が勝つぞ
グリーと選挙から何も学ばなかったのか
342 :
ののちゃん(東京都):2010/10/25(月) 22:32:10.41 ID:QVaClWyH0
Kindleかったが捗るぞ
343 :
タマちゃん(神奈川県):2010/10/25(月) 22:33:14.03 ID:7ltWxd+i0
日本人なら新聞とってるだろ
残り2割の底辺以外は
344 :
トッポ(神奈川県):2010/10/25(月) 22:33:37.62 ID:Pi9Zlm3G0
目に優しい奴作れ
以上
345 :
ハッケンくん(青森県):2010/10/25(月) 22:34:09.92 ID:sOy+SJaS0
>>336 自分が書くんだから文字認識なんて必要ないんだよ。
346 :
戸越銀次郎(チベット自治区):2010/10/25(月) 22:34:32.69 ID:J9ALGoi2P
>>338 マンガが1,000冊越えるとどうにもならないんすよ……
>>340 寝ながら読めるよ。書き込みは別ソフト立ち上げる
必要があるから紙の方がいいな。
目が疲れるって、一日中2chに張り付いている
香具師に言われたくないわw 俺もだが。
348 :
Mr.コンタック(大阪府):2010/10/25(月) 22:34:47.18 ID:QZC63ba/0
紙はオタクが支配してるからなあ
オタは紙のほうがいいんだよ
349 :
総理大臣ナゾーラ(関西地方):2010/10/25(月) 22:34:48.82 ID:+gINRGDZ0
さっさと電子化しろって。
電子化されるまで中古本しか買わんよ。
350 :
ののちゃん(東京都):2010/10/25(月) 22:34:49.36 ID:QVaClWyH0
iPadは重くてつかいづらい
iPad自体が重いもんだから文庫本なんかは紙より読みにくい
Kindleは軽いので分厚い本の場合はるかに読みやすい
351 :
アンクルトリス(広西チワン族自治区):2010/10/25(月) 22:35:09.32 ID:sQNEQfwWO
いきなりゴキブリが現れた時、少年チャンピオンで殺せるし紙がいいわ
352 :
シジミくん(神奈川県):2010/10/25(月) 22:35:49.95 ID:N71aGZt10
電子書籍は便利だから広がるだろうけど、街から本屋が無くなりそうで怖いな
本屋巡りが出来なくなるのは嫌だな
>>346 書き込みって女子高生の写メみたいに
自由に落書きできるの?それまで待つけど
354 :
ののちゃん(東京都):2010/10/25(月) 22:36:19.94 ID:QVaClWyH0
読んでみたいと思わないが77%ってのがすごいなw
試すのすら拒否ってw
>>351 チャンピオンが汚れるじゃないか
キンドルだったら洗えば落ちるぞ
357 :
サン太(茨城県):2010/10/25(月) 22:38:11.52 ID:S8tBqBSD0
IPadだか何だかの機器を買ったとして何が読めるの?って話だ
ジャンプが読めるのか?好きな小説をDL出来るのか?
もちろん割れはなしでな
品ぞろえでは100%紙が勝ってるんだから今は使う必要性が無い
というか読みたい本が無いんじゃ使う意味ない
358 :
カッパファミリー(広西チワン族自治区):2010/10/25(月) 22:38:43.06 ID:sQNEQfwWO
>>356 チャンピオンはバキとイカ娘一回読むだけだから使い捨てな
359 :
エビオ(catv?):2010/10/25(月) 22:39:25.66 ID:M1XVl4vqP
ろうがい!
360 :
ののちゃん(東京都):2010/10/25(月) 22:39:30.02 ID:QVaClWyH0
英語勉強してる奴は間違いなくKindleかったほうがいい
英語に対する圧倒的な慣れができる
361 :
ひょこたん(西日本):2010/10/25(月) 22:40:01.85 ID:/fS3nje/0
CDの惨劇を見てる出版社は絶対反対だろうな
電子書籍もどうせアップル一人勝ちで割れ横行になるだろう
362 :
Mr.コンタック(大阪府):2010/10/25(月) 22:40:11.57 ID:QZC63ba/0
イカ娘の触手でエロイカ娘に改編して欲しいな
363 :
湘南新宿くん(広島県):2010/10/25(月) 22:40:43.92 ID:fEAjeCM00
こんなの答えは出てるだろう
本の手触りそのままの電子機器を作る
日本の目指す所はそこ
364 :
がすたん(東京都):2010/10/25(月) 22:40:45.64 ID:H5KONc5F0
両方使えばいいだろ
365 :
タウンくん(大阪府):2010/10/25(月) 22:40:45.73 ID:68R7qb/y0
さすが俺たちのガラパゴス日本
トイレットペーパーも電子化すべき
367 :
ハッケンくん(青森県):2010/10/25(月) 22:41:00.73 ID:sOy+SJaS0
>>352 もう既に出版社は糞雑誌連発してるし、書店は潰れまくりだろ。
どっちにしろアマゾンは勝ち組
利権がきらまず普通にいけば安くなるだろうし、かさばらないし何より日焼けしないのがいい
お気に入りなのは紙のも買うし
パソコンならまだわかるが
ちっこい携帯では見る気がおきない
371 :
生茶パンダ(静岡県):2010/10/25(月) 22:42:33.84 ID:WCnsHT+B0
端末がまだ原始的。本当の「紙」のような端末になったら考える。
372 :
ソニー坊や(dion軍):2010/10/25(月) 22:43:05.72 ID:pr6hvBj20
>>340 ページめくらなくていいから横になりながら読める
マジ楽
373 :
戸越銀次郎(catv?):2010/10/25(月) 22:43:14.03 ID:Ec7C89/tP
リーダ−が厚さ2ミリくらいになって重さも漫画1冊程度になれば一気に普及すると思う
374 :
アンクルトリス(広西チワン族自治区):2010/10/25(月) 22:43:14.47 ID:sQNEQfwWO
>>363 風呂で読めるようにもしてもらわんと困る
少年チャンピオンとか風呂で読むしな
375 :
湘南新宿くん(広島県):2010/10/25(月) 22:43:42.47 ID:fEAjeCM00
アナログの質感、手触り、使い勝手
これを電子機器で表現させる
変態立国日本ならやってのけろ
>>360 白黒反転がうざいけど辞書は確かに便利だな
でも本の代わりには百年早いね
紙と大差ない3qiが市場に出てきたら小売は死亡するだろう
379 :
ソニー坊や(dion軍):2010/10/25(月) 22:44:34.53 ID:pr6hvBj20
>>345 昔のザウルスで頭が止まってたから文字認識が前提になってたわw
今のモバイルなら書き込みを画像として保持する余力は普通にあるね
電子書籍はマイナーな書籍の在庫リスクをなくすためのものだろ。本は印刷製本された状態に最適化されているからそのまま電子化したら読みづらいのは当然。
381 :
ベストくん(広西チワン族自治区):2010/10/25(月) 22:45:28.01 ID:SpLPnj1YO
俺レベルになるとうんこしながらipad
>>361 反対してたらCD業界と同じ運命なのにな
あきらめてさっさと電子書籍で覇権を目指せばいいのに
必死に旧来のビジネスモデルにしがみついてジタバタしてるうちに
外国企業に全部持ってかれるっていう
384 :
ソニー坊や(dion軍):2010/10/25(月) 22:46:46.56 ID:pr6hvBj20
>>374 野菜保存用の密封パックに入れたら風呂も精子も余裕だけど?
385 :
がすたん(東京都):2010/10/25(月) 22:49:07.17 ID:H5KONc5F0
本棚に並べたい本と並べたくない本があるよな
並べたくない方は早く電子化してくれ
>>382 いい加減気づけよ、メディアの質が全く違うんだよw
現状じゃいくら煽っても使い物にならないね
387 :
タマちゃん(神奈川県):2010/10/25(月) 22:49:55.61 ID:7ltWxd+i0
>>381 トイレットペーパーが無くなってたらどうするの?
ipadでケツ拭くの?
やっぱり本は紙でできていないと
388 :
ののちゃん(東京都):2010/10/25(月) 22:50:02.63 ID:QVaClWyH0
最大の長所はいつでもどこでも
何でも中断したところから
読めることだな
それとアナログとちがって
どこまで読んだか%で表示されるからな
読み応えはそんなないが、どんどん読み進められる
390 :
ののちゃん(東京都):2010/10/25(月) 22:52:10.80 ID:QVaClWyH0
>>375 紙の質感なんて読む上でじゃまでしかないとおもうが
必要なのは紙という素材じゃなくて情報だ
でも日本の現状の電子書籍のラインナップなんて
割れに走るか自炊でもしない限り
どうしようもないごみくず以下だもんなぁw
392 :
ののちゃん(東京都):2010/10/25(月) 22:53:19.76 ID:QVaClWyH0
紙だと奥の方が曲がって読みにくいだろ
デジタルだとそういうのがない
全部平面だ
>387
シャワーエアコン
ハードのコストも考えないと
壊れやすかったり高かったりはいくら便利になっても普及の足かせになるし
395 :
ハッケンくん(青森県):2010/10/25(月) 22:55:22.88 ID:sOy+SJaS0
紙がいいって言ってる奴も大半ポジショントークだろ。
液タブ使ってデジ絵見ててもそのまま漫画読んでも違和感無いよ。
396 :
戸越銀次郎(チベット自治区):2010/10/25(月) 22:56:15.64 ID:J9ALGoi2P
397 :
サン太(茨城県):2010/10/25(月) 22:56:22.63 ID:S8tBqBSD0
>>380 でも今はネットがあるからなぁ
極端な話例えばamazonで在庫が無くなったら刷ればいい
398 :
戸越銀次郎(dion軍):2010/10/25(月) 22:56:30.80 ID:mgkL/UWIP
>>390 料理だって腹に入れば一緒なのに綺麗に盛りつけたりするだろ?
紙の質感もそんな感じだ
399 :
カッパファミリー(広西チワン族自治区):2010/10/25(月) 22:56:37.76 ID:sQNEQfwWO
本屋に行くのが好きっていう俺のニーズも満たしてください
>>395 速読術使うと紙のほうが圧倒的に読みやすくて早い
そら、読むものが売って無いのだからどうしようも無いわ
さっさと物を増やせよ、PDFで下版してるのだからすぐに作れるだろうが
個人的には部屋から本棚をなくせる、ってのが
最大の利点だよ。
手間はかかるが、部屋のすべての本を
ノートパソコン1台程度に収められるのは
素晴らしすぎる。
PSPで漫画読みやすい
一度慣れるとわざわざ本で読む気しねえな
速読術()
忍法か何かっすか?
405 :
御堂筋ちゃん(石川県):2010/10/25(月) 22:58:20.21 ID:Ew52kHSR0
電源を入れるまでが面倒
406 :
アンクルトリス(広西チワン族自治区):2010/10/25(月) 22:59:40.81 ID:sQNEQfwWO
>>404 斜め読みのページぶっ飛ばし読み
凄く速い
iPadの性能でkindleの値段なら手放しで電子書籍にシフトするんだけどな。
408 :
スピーディー(宮崎県):2010/10/25(月) 23:00:21.36 ID:TKRqYTn/0
>>398 そんな虚飾が必要なやつってただ単に見栄張りたいだけだろ?
悪いこと言わんから読書以外に金と時間使ったほうがいいぞ
409 :
ニッセンレンジャー(長屋):2010/10/25(月) 23:00:45.90 ID:kJuiFyLf0
雑誌ぐらいなら電子書籍で読んでみたいかな
漫画や小説みたいに入り込んで読むのに電子書籍は抵抗がある
410 :
スピーディー(宮崎県):2010/10/25(月) 23:01:02.87 ID:TKRqYTn/0
411 :
じゃがたくん(大阪府):2010/10/25(月) 23:01:13.44 ID:0dLpZm1q0
所有してる満足感が無いから電子書籍はゴミ
所有してる満足感が無いから電子書籍はゴミ
所有してる満足感が無いから電子書籍はゴミ
所有してる満足感が無いから電子書籍はゴミ
↑
俺は、所有して部屋で邪魔になりまくるので、紙本はゴミだけどなあ
俺は、所有して部屋で邪魔になりまくるので、紙本はゴミだけどなあ
俺は、所有して部屋で邪魔になりまくるので、紙本はゴミだけどなあ
俺は、所有して部屋で邪魔になりまくるので、紙本はゴミだけどなあ
もうすぐ大地震くるのに、どうやって持ち出すの? 全部パーになるんだぜw
HDDひとつ持ち出せば住むように、ちゃんと生理しとけよ
>>404 めくりながら対角線方向に文字情報を見て内容を把握
新書とかラノベレベルの内容なら超早い
413 :
エビオ(catv?):2010/10/25(月) 23:01:44.47 ID:M1XVl4vqP
414 :
ベーコロン(愛知県):2010/10/25(月) 23:02:08.76 ID:ifm/ZhBv0
日本の消費者は実に飼い慣らされてるからな
415 :
auシカ(関東):2010/10/25(月) 23:02:14.11 ID:9HWMOj1PO
ハルヒの消失を電子で読んだな。読みやすかった。
実際一度しか読まないならゴミも出ないしいいね。
416 :
御堂筋ちゃん(新潟県):2010/10/25(月) 23:02:52.30 ID:IF5zQPG90
電子書籍じゃないと本が読めなくなった。
文字拡大とか便利過ぎ
418 :
俺痴漢です(長屋):2010/10/25(月) 23:03:31.79 ID:Ctwm/Bs60
新聞紙に環境税かけろや。
1ページ10円な。
419 :
アンクルトリス(広西チワン族自治区):2010/10/25(月) 23:03:57.20 ID:sQNEQfwWO
>>410 いろんな知識を浅く広く収集したい場合に使う
限られた時間で本がたくさん読めるわけ
420 :
戸越銀次郎(dion軍):2010/10/25(月) 23:04:18.22 ID:mgkL/UWIP
>>408 紙の質感を楽しんでいるだけで見栄っ張りだの虚飾だの
金と時間の無駄だの言われるのか……
電子書籍は賛成の意向だったが
支持者がこういう感じなら考え直した方がいいのかもしれない
時代の流れに乗れなくなった人間の意見なんて聞いて誰が得するんだよ
ついてこられない奴はおいていけ
雑誌、新聞、漫画、ラノベは電子書籍で十分だな。
423 :
じゃがたくん(大阪府):2010/10/25(月) 23:04:59.35 ID:0dLpZm1q0
キンドルに全て入ってる
ボタン一発で、漫画本、小説に次々行こう
音楽かけながら読みたいなあ、ok
目で字を追うのつかれたから、ここからちょっと音声読み上げにきりかえよっと(声はプロの声優洋画の吹き替え人たち)
ソファーで目をつむって、テーブルにキンドルを置いて、小説の続きを音声読み上げを楽しむ小一時間
地震が来ても、キンドルとPCの外付けHDDだけを持って逃げ出せば、すべてのあなたの集めてきた
大切な情報は全て、防衛出来る
>>414 > 日本の消費者は実に飼い慣らされてるからな
何飼い慣らそうとしてんだよ
425 :
アイニちゃん(神奈川県):2010/10/25(月) 23:05:17.34 ID:5+tcgXLf0
新聞、小説などは電子書籍の方が読みやすいだろうが
漫画などは紙の方がいい
紙と電子書籍DLをセット販売すればいいのに
電子書籍スレが乱立しててまた誰かが発狂してんのかと思ったら
スレ立て人は全部別だった
50代みたいな人生からほぼ退場したような奴の意見はどうでもいい
>>423 kindleの音声読み上げいいなあ。英語だけなのが
残念だけど。
>>426 そっちの英知かよwww
紙きれ触りながら電子書籍読めばいいじゃん
433 :
スピーディー(宮崎県):2010/10/25(月) 23:08:04.82 ID:TKRqYTn/0
>>419 で、そうやって読み飛ばした情報に何か意味があるの?
読みつつ自分で考えて消化しないとすぐ忘れていくだけだよ
>>420 実際文字が読めてその文字の羅列から生まれてくるものに触れられるだけで十分だろ。
より多く持てる方が所有欲を満たせるわ
435 :
サン太(茨城県):2010/10/25(月) 23:09:08.51 ID:S8tBqBSD0
>>423 お前本当に本読んでるのか?
せめて一度推敲してから書き込んだほうがいいよ
436 :
生茶パンダ(静岡県):2010/10/25(月) 23:09:22.70 ID:WCnsHT+B0
漫画の電子化が進まないとダメだろうな。
437 :
火ぐまのパッチョ(岩手県):2010/10/25(月) 23:09:42.06 ID:SbYw5nR00
本当に毎日新聞は凄いな
沖縄に住んでる人間に「雪を見たことがありますか?」って訊いてみて
「日本人は雪があまり好きでない」って言うのと同じ
438 :
エコてつくん(大阪府):2010/10/25(月) 23:09:51.78 ID:gc7kFKXI0
ノートと鉛筆
教科書で育った世代がほとんどだから当たり前
こういうイノベーションは教育からかえていかないと
この結果をみて「それみたことか」と言った社員はリストラ対象
マジで
勉強の参考書とか、長期間読むものは紙がいいけど
1回読んだら捨てるとか、たまにしか読まないって本は電子書籍がいいな
漫画とかはどんどん電子書籍にしてほしい
440 :
鷲尾君(関東・甲信越):2010/10/25(月) 23:10:46.52 ID:RC2xe76QO
便利そうだもんな早く主流になるといいね
441 :
じゃがたくん(大阪府):2010/10/25(月) 23:10:49.26 ID:0dLpZm1q0
電車の中で小説読むのつかれた、
音楽を聴く? それもいいだろうが、
その小説の続きを、音読読み上げモードにして、イヤホンつけて、目をつむって
耳から小説のつづきを楽しめばいいんじゃないでしょうか?
朝の通勤時間、夜の帰宅時間に新しい時間のすごし方です
442 :
総理大臣ナゾーラ(関西地方):2010/10/25(月) 23:10:50.43 ID:+gINRGDZ0
つーか本と電子書籍で比べたら本の方がいいに決まってんだろ。
音楽で例えると、CDとMP3どっちで音楽聴きたいですかって聞いてるようなもん。
そりゃCDの方がいいに決まってる。
おそらくこの質問内容とアンケート対象者だとCDとMP3でも似たような結果になるだろうな。
443 :
マンナちゃん(東京都):2010/10/25(月) 23:10:52.40 ID:105Ap0Vf0
IS01で青空文庫読んでて思うが
IS01のディスプレイ部分のみの大きさ、軽さで片手でページ送りできたら通勤中の暇つぶし用には良いな
あと、ウェブ、音楽、動画が見れたらもっと良・・・それがiPhoneか
本読んでるとコントロールFを押したくなるんですって
445 :
アンクルトリス(広西チワン族自治区):2010/10/25(月) 23:11:39.12 ID:sQNEQfwWO
>>433 忘れてもかまわない
タイムリーに浅く広くその時知ってれはいい人が使う方法だから
人と会話する職業の人向きだな
446 :
がすたん(東京都):2010/10/25(月) 23:11:47.24 ID:H5KONc5F0
本の前に新聞をどうにかしろ
もっと人柱がガンガン買って利用してくれれば
技術も向上し、値段も下がるだろ
みんな頼んだぜ
>>352 街にでかける理由が年々なくなっていくな
449 :
戸越銀次郎(catv?):2010/10/25(月) 23:12:57.99 ID:Ec7C89/tP
>>439 でも学校で使う教科書は電子化したくない?
糞重いの毎日持ち歩かなくてすむんだよ?
六法とかポケットサイズでも糞重いし
450 :
じゃがたくん(大阪府):2010/10/25(月) 23:13:05.60 ID:0dLpZm1q0
洋画の吹き替え俳優で、小説の音声読み上げモードが入ってほしいな
目を瞑って小説の続き楽しめるのが理想
目で字を追い続けてたら電車ではつらいからね
451 :
戸越銀次郎(dion軍):2010/10/25(月) 23:13:05.88 ID:mgkL/UWIP
俺としては私的には紙が好きだが
電子書籍は普及して欲しいし、その発展も望んでいる
そうやっていずれ便利になれば使おうとも考えている
だけど、現状はまだソフト面もハード面も不足しているから
とりあえず様子を見ているだけなのに
そして紙媒体を支持したら信者がこぞって叩き出す
まるでゲハみたいだ
453 :
ぺーぱくん(dion軍):2010/10/25(月) 23:13:38.56 ID:OawtPDVi0
まだ紙媒体の形式にとらわれてる電子書籍は駄目だな
あれは紙の印刷とかそういう事情で現在の形式なってるのに
それと関係ない電子書籍でそれを引っ張られちゃねぇ、もっと電子書籍でしか出来ない形式を完成させろ
漫画って本で読むと次のコマが目に入るから不便だよな
電子書籍ならそういうことが防げるから集中して読める
455 :
ハッケンくん(青森県):2010/10/25(月) 23:14:26.07 ID:sOy+SJaS0
所有欲とか言ってる人ってそもそもあまり本読まないでしょ。
本棚いっぱいになって邪魔になってる人だっていっぱいいる。
紙の質感とか臭いとかいうのも余りにも特別視しすぎ。
それほど特別な本が何冊あるんだ。
456 :
アイニちゃん(神奈川県):2010/10/25(月) 23:14:47.04 ID:5+tcgXLf0
問題はバッテリーなんだよね
長時間読む小説とかだと途中で切れて読めなくなるとかあるだろうし
457 :
暴君ベビネロ(関東):2010/10/25(月) 23:14:52.50 ID:DtJFwR9gO
便利なら、紙でも電子でもどっちだっていいよ。
寝ながら読めないじゃないか
459 :
御堂筋ちゃん(石川県):2010/10/25(月) 23:14:56.99 ID:Ew52kHSR0
>>454 それには賛同しかねる。
逆に1コマづつなんてかったるくて嫌いだ。
461 :
白戸家一家(新潟・東北):2010/10/25(月) 23:16:51.36 ID:MtzX6JW1O
漫画は紙の方が読みやすいな
いちいちクリックして拡大したりするの面倒だし
462 :
エコてつくん(大阪府):2010/10/25(月) 23:17:18.91 ID:gc7kFKXI0
こういうのはブームで終わらせては駄目
日本語・島国という条件はデメリットにもメリットにもなりうる。
印刷・出版・小売・教育・新聞・書籍等規格争いするのではなく
一体化して方向性を早く決めないと
今は探り合いで無駄が多い。
頭の固い滅び行く人たちですね。
まぁ今のままだと電子書籍は普及することないよ
ユーザーはアホだし出版社は非協力的だし作者はどうでもいいと思ってるしで話にならん
465 :
スピーディー(宮崎県):2010/10/25(月) 23:17:54.81 ID:TKRqYTn/0
>>455 読書がほんとに好きな人って3日に一冊くらいは時間見つけて読んでるもんだもんな。
月に10冊、年に120冊、5年続けたら600冊、10年続けたら1200冊。
もちろんもっと読む人もいるし本好きなら本好きなほど置き場所に頭悩ましてるはず
466 :
あるるくん(東京都):2010/10/25(月) 23:18:40.49 ID:EAThtMMy0
ていうか今使ってる携帯が壊れたらスマフォにしようかなっていう人が大多数だと思う
>>402 本棚は地震国じゃ死因になりかねんマジで
ノーパソとipodとkindleあったら生活できる、秋山好古の生活のようなエコ社会の成立だな
468 :
アメリちゃん(チベット自治区):2010/10/25(月) 23:19:38.12 ID:/BSDNKZP0
アンケート自体に正当性がないな。
ipadで自炊した漫画読んでるけど、俺は快適なんだがな・・・。
重いとか言ってる人いるけど、漫画雑誌にはもっと重いのあるし、
ipadってせいぜいジャンプくらいの重さ。
そもそも普通の漫画読むときでも、仰向けで完全に本を宙に浮かせて読むのって疲れるし、そういう場合って少なくない?
>>461 でも本だと両手使わないといけないよね。
片手だと読みにくいし。
471 :
ブラット君(広西チワン族自治区):2010/10/25(月) 23:22:13.91 ID:ZaBsHapRO
本の質感にそんな捨てがたいほどの価値があるかねえ
てかお前ら今までだって普通にwinnyで同人誌落としてパソコンで読んだりしてただろ?
ニュー速でもたまにエロマンガzipスレ立ってるし
電子媒体で本を読むなんて普通に行われてること
いまさら抵抗を感じる意味が分からない
本棚に飾るのが楽しいだなんて人は、本の中身に興味がないんだよ、本読むのやめろ
iPhoneやiPadはオワコンこれらは紙
473 :
しまクリーズ(新潟・東北):2010/10/25(月) 23:24:14.44 ID:MAF9RjYoO
エロ本買いに本屋行かなくていいのは電子書籍の最大のメリット
474 :
じゃがたくん(大阪府):2010/10/25(月) 23:24:18.77 ID:0dLpZm1q0
おまえら、いま何、のぞいてんの?
pc画面で、2ちゃんえるのスレッドの、レスでしょ?
今、このスレッドが紙の質感ならばなあ云々なんて、チラとでも考えてたか?
だろ?
今の電子書籍って、iPad以外は小さすぎるから、紙媒体と比べて窮屈に感じるのは確かだよな。
iPadももう少し軽くなってくれればいいんだけど…あ、あと頑丈なというか曲げても壊れないって言うかそんな感じであってほしい。
476 :
デンちゃん(兵庫県):2010/10/25(月) 23:25:53.58 ID:trhufMwf0
文書フォーマットがオープン化され、変な著作権がらみの制限が無くなれ、電子書籍の方が良い。
そうでなければ、アマゾンやアップルにすべて吸い取られるだけ。
奴らを信用できるか?
477 :
ハッケンくん(青森県):2010/10/25(月) 23:26:40.84 ID:sOy+SJaS0
>>474 10年くらい前は2chのスレが書籍になったりして
「書籍化したこのスレを読んでいる君へ」
とかレスついてたな
478 :
じゃがたくん(大阪府):2010/10/25(月) 23:26:41.73 ID:0dLpZm1q0
>476
日本の出版社さまよりは、手加減してくれてるし、フェアだろwww
読書術の本に大体こんなこと書いてあったが
「読書は、(書き込みなどをためらって)所有欲を満たすものではなく
書き込んだりすることによって、あなたの知的財産になる」
電子書籍のコンセプトにまったく当てはまるんだよな
本は読んでナンボ、音楽も聴いてナンボ。
(所有欲といっても一品モノならともかく、しょせん大量生産品だべ)
480 :
ブラット君(広西チワン族自治区):2010/10/25(月) 23:26:54.52 ID:ZaBsHapRO
逆に学生は本に依存するだろうな
学内で出してても怒られないから
481 :
エコてつくん(大阪府):2010/10/25(月) 23:27:29.44 ID:gc7kFKXI0
著作権がある限りオープンにはならないよ…
都合良過ぎ
脚注とか後ろにあるのも不便
ポップアップしてくれたりしたら便利じゃん
>>476 国内メーカーよりAmazonやAppleの方が
信じられるという悲しい現実。
ZIP+JPEGくらい自由に読ませてくれよ
>シャープのガラパゴス
484 :
アンクルトリス(広西チワン族自治区):2010/10/25(月) 23:28:13.30 ID:sQNEQfwWO
まあどっちがいいかは勝手に淘汰されるだろ
競争に勝った媒体に乗るだけだ
今んとこ紙でなんら困らないってのはホントだしな
485 :
じゃがたくん(大阪府):2010/10/25(月) 23:29:00.28 ID:0dLpZm1q0
本を所有する欲が出てくれば、電子書籍の紙への製本化ボタンをクリックして
注文すればいいだけ
たしかアマゾンがもうすぐ始める商売だったはず
電子本でダイ好きになった本、それを本でも所有したいっていう読者への商売なんだよ
もちろん、表紙やロゴ、表紙のデザインは複数ある。作者のサービスメッセージとか、サイン、
自筆の表紙デザインもあるってよ
486 :
エビオ(catv?):2010/10/25(月) 23:29:08.77 ID:M1XVl4vqP
この前NHKでやってたが日本の業界も乗り気らしいじゃないか
それがアマゾンとかと比べてどうかってのは知らんけど
487 :
ブラット君(広西チワン族自治区):2010/10/25(月) 23:30:55.48 ID:ZaBsHapRO
キンドルってのは手軽に線引いたり書き込みできたりするの?
俺は本読むとき重要ページは端っこ折り曲げて目印つけてるんだけどそういうのできる?
アップルやキンドルマンセーしてる馬鹿がいる限り
電子化なんて夢のまた夢
ニッチ市場で終わる
>>487 線引き放題、ブクマ(端折り)付け放題よ
490 :
あるるくん(東京都):2010/10/25(月) 23:33:10.28 ID:EAThtMMy0
>>477 (html化されたこのスレを読んでいるお前へ)
どうだ?つまらんだろ?オレらはもっとつまらん
491 :
アンクルトリス(広西チワン族自治区):2010/10/25(月) 23:34:09.34 ID:sQNEQfwWO
あと、電子化されたら立ち読み出来ないデメリットもあるな
チャンピオンとか基本立ち読みしかしないからな
>>487 メモもできるぞ、キーボード打ちで英語のみだけど
493 :
スピーディー(宮崎県):2010/10/25(月) 23:35:21.75 ID:TKRqYTn/0
>>491 Nookっていう書店チェーン発の電子書籍端末は店内にいる間だけ何でも立ち読み出来るらしい
494 :
じゃがたくん(大阪府):2010/10/25(月) 23:36:05.27 ID:0dLpZm1q0
これからの、本の商売での、順番はこうなるだろう
読むのは(好きになるかどうかなんてのは)、まず電子書籍で読書しおわってから
この作家・作品に彫れた! 本で所有して本棚にならべたい!!!
電子サイトにいって、この本の製本化して購入をクリック
数種類ある表紙デザインを選択クリック(全パターンを購入するのもありだろう)
配送は、アマゾンだから同然クリック一発で翌日配送だなw
千葉県市川市から
そして新たに稼動始めた、大阪堺市からの配送で、首都圏、近畿圏、中部、北陸、中国、北関東、東北は翌日には届くぜ
495 :
戸越銀次郎(catv?):2010/10/25(月) 23:37:26.08 ID:C5qr3tk+P
まあGoogleとYouTubeを知ってるのは実際日本国民の二割くらいだろ?
マスゴミ漬けの情弱が圧倒的多数なのは仕方ない
漫画ZIPで育ったゆとり割れ民が大人になれば電子書籍が当然になるはず
紙本を推してるのなんて老害と情弱だけだろうな
電子書籍といえばウインドウズピクチャビューアとメモ帳しか想像できないんだろ
毎日電子書籍読んでるじゃんw
基本活字を読まない日本人にはまだ早いのかねえ
>>495 割れ厨は無理だな
金ださないしケチだけつけてむしろ電子化の妨害する
500 :
スピーディー(宮崎県):2010/10/25(月) 23:39:25.71 ID:TKRqYTn/0
>>497 実際本を読むのが楽しみって人は意外なほど少ないんだよな。
だから速読術なんてのが流行ったりする
マンガミーヤは糞じゃないよ
502 :
じゃがたくん(大阪府):2010/10/25(月) 23:39:33.85 ID:0dLpZm1q0
日本で携帯音楽プレイヤを購入してる層とそいつらの使い道ってのは、ほとんどが
通勤通学社内でだよな
この通勤通学車内ってのが日本だけのもの
狭い国日本の特有のものだよな、これほどの長時間の通勤ってのは
この層にうったえられるのが、でんししょせきだろうな
503 :
ぼっさん(埼玉県):2010/10/25(月) 23:39:54.38 ID:JJIE/isI0
504 :
アンクルトリス(広西チワン族自治区):2010/10/25(月) 23:40:27.52 ID:sQNEQfwWO
>>497 まだ早いな
机に座ってずっとネットしてられるのはν速民くらいだ
本屋に行く、本買って帰る時間って結構好きだ
506 :
エビオ(東京都):2010/10/25(月) 23:43:07.84 ID:jVYwaABlP
今の所、持ち歩くなら文庫本の方がいいなぁ
端末がもっと手軽になって、ラインナップも充実してくれれば電子書籍もいいだろうけど
507 :
パナ坊(大阪府):2010/10/25(月) 23:44:19.57 ID:+OyrEVo+0
電子版の方が買ってくる手間も廃棄する手間も少なくできるじゃないか
時間をドブに投げ捨てたい人は紙でもいいんだろうけどさ
509 :
陸上選手(兵庫県):2010/10/25(月) 23:46:16.59 ID:eeaxd38W0
>>498 全くそのとおりだろ
買うわけ無いじゃん
510 :
アンクルトリス(広西チワン族自治区):2010/10/25(月) 23:46:42.41 ID:sQNEQfwWO
>>507 2chで時間をドブに棄てるのを改めたら十分解決できる
電車の広告見て、あ、この本良いな。って思ったら、広告のバーコードスキャンして即買えるとか
そのくらいは即座にやって欲しい。そしたら端末買う。
512 :
あいピー(京都府):2010/10/25(月) 23:48:59.93 ID:oQzSdUwl0
音楽なら、古くはウォークマンから色々とあるんだが
書籍に関しては、便利な持ち運び&閲覧ツールがないんだよな。
ipodは価格も高いしでかすぎる。
それこそ文庫本〜単行本サイズで、百冊分以上データ収録できるような
便利なツールを開発すべきだと思うわ。
勿論、1時間充電で半日起動できるような充電器もなw
>>511 紀伊国屋はそんな感じのビジネスモデルを考えてるみたいだよ
>>511 それは本じゃなくても色んな物でやって欲しいぞw
515 :
ルミ姉(茨城県):2010/10/25(月) 23:50:17.04 ID:OkR/L1QM0
今までのガラパゴスは世界より進んでたという意味だったけど、
これからは遅れてるというニュアンスで使われるようになるね
>>512 kindleが全て解決しているようだが
>>511 いいな未来だな
色んな可能性がありすぎる
518 :
モアイ(東京都):2010/10/25(月) 23:52:27.67 ID:IAVHXRVq0
kindleに禁書とか俺妹入れてるけど読んでないわ…
>>512 kindle3は一ヶ月バッテリー持つんだぜ
520 :
スピーディー(宮崎県):2010/10/25(月) 23:53:02.98 ID:TKRqYTn/0
521 :
アイニちゃん(長崎県):2010/10/25(月) 23:54:32.03 ID:MeGpopy+0
携帯の漫画読むと発狂しそうになる
PCなら読める
日本人の保存欲求ナメてんじゃねーぞwww
大昔の日記や随筆まで残ってる国なんだよここは
>>514 スマホ向けのamazonアプリでバーコード検索出来るぞ
カメラで撮った写真でも似てる物を探してくれる
524 :
パナ坊(大阪府):2010/10/25(月) 23:58:32.94 ID:+OyrEVo+0
>>522 それなら京都の酷い景観なんとかしろよw
>>512 それで消耗品と思えるくらいの値段じゃなきゃ現状じゃ流布しそうにないな
万単位じゃむりだと思うし、なんつーかまだ早いんだろうなこういうのは
526 :
戸越銀次郎(チベット自治区):2010/10/25(月) 23:59:04.98 ID:J9ALGoi2P
>>523 あ、そういえばそんな機能あったなw
バーコードどこで入手すんだよw って思った。
店行って、現物見ながらバーコード入力してAmazonで購入すんのか…www
ついでに手触りやなにやらぜんぶ確認してかww
正直、漫画雑誌や週刊誌、新聞なんかは電子書籍の方がゴミが少なくなって助かる
どうせ繰り返し読まないし
amazonアプリのバーコード検索クソ過ぎるだろ
5分くらい格闘したけど認識しなかったぞ。
認識中です→ピント合わせてください、みたいなメッセージの繰り返しで挫折した。
手ぶれ補正でもない限り無理
531 :
セーフティー(宮崎県):2010/10/26(火) 00:04:05.91 ID:lfGOzaN10
>>529 むしろ繰り返し読むやつほど電子書籍になって欲しいんだがな
532 :
アストモくん(長屋):2010/10/26(火) 00:06:27.61 ID:skhZTD1R0
雑誌発売が一日遅れる地獄が何とかなるのなら普及して欲しいが
まぁ無理だろうな
最低でも10年はかかるんじゃないか
漫画雑誌立ち読みしてるけど、ダウソ販売はじまったら、たぶん200円でも買う。
青空文庫形式最強
535 :
ミルミルファミリー(埼玉県):2010/10/26(火) 00:14:23.99 ID:yN0SkIUB0
>>532 ガラパゴス次第だな
ここは出版社との関係も良好だろうし
シャープもガチで力入れるみたいだし
一気に普及もある
逆にここがコケたら10年コース、下手したら20年コースで普及かもな
536 :
Mr.コンタック(東京都):2010/10/26(火) 00:17:32.92 ID:WAMm/lVI0
実際に1枚1枚めくれるような端末がでるまでは、普及しないね。
>>512 kindle3
縦横190mm×122mm ※新書は173mm×105mm
厚さ8.5mm ※CDのケースが10mm
重さ245グラム ※コミック本は大体1ページ=1グラム
電池もち1ヶ月(無線オフ時)
容量 何百冊か何千冊か入る
要求の100倍ぐらい満たしてるぞ〜
540 :
DJサニー(埼玉県):2010/10/26(火) 00:22:29.03 ID:p3/oc9QF0
>>539 そういう教科書は、電子化+改訂ダウンロードが需要ありそう
大学の教科書高すぎだし技術本を毎年買うとかきつい
542 :
アイスちゃん(埼玉県):2010/10/26(火) 00:23:28.48 ID:mnfR+EX40
コンテンツが無いし、すでに持ってる本を取り込むにはバラしたり金がかかるし
紙媒体は場所取るから糞
545 :
タックス君(大分県):2010/10/26(火) 00:26:08.81 ID:U8Ag5dGX0
旅行に漫画一シリーズ丸々持ってけたりするんだろ?暇つぶしに最適じゃん
546 :
DJサニー(埼玉県):2010/10/26(火) 00:26:28.50 ID:p3/oc9QF0
韓国財閥クムホアシアナ・グループと事業支援契約 KUMHOタイヤの営業代行開始
デジタルフォン(現ソフトバンク・モバイル)が着メロ配信を開始
1999年 デジタルオーディオ(ポータブルMP3プレーヤーが主)事業開発支援開始
大手家電メーカーS社とリサーチ契約
リキッドオーディオ・ジャパンがマザーズ上場
NTTドコモのiモードにて、通信カラオケ業者が着メロ配信を開始
2000年 韓国財閥ハンファ・グループと事業支援契約
ハンファからOEM契約のアドテックのデジタルオーディオプレーヤー「MPIO」シリーズが国内売上No.1を獲得
ソフトバンクから、韓国シェアNo.1アンチウィルスソフト会社アンラボ社の日本での協業企業の候補推薦依頼
韓国アンラボ社の日本での協業企業として、韓国財閥ハンファ・グループをソフトバンクに推薦
韓国アンラボ社が韓国財閥ハンファ・グループの日本法人を通じて、日本でのマーケティング活動開始
ベンチャーX社、Y社と着メロ事業開発契約
2001年 株式会社化
三菱商事による米インタートラスト社「RightsWorks」事業支援
【日経BP社Tech-On!産業動向オブザーバ】レッドスター、次世代音楽支援事業に本腰
毎日新聞社『週刊エコノミスト』10/8臨時増刊号で「注目すべき40社」に選ばれる(MM総研が厳選)
2002年 アンラボ日本法人設立
ベンチャーX社がJASDAQ上場
アライブネット(岡本文人社長)と事業支援契約
2003年 イタリア・ミラノのプロサッカークラブチーム ACミランと日本国内における広報支援契約
ベンチャーY社がマザーズ上場
会社更生法の適用を申請した長崎ハウステンボスの支援企業募集に、韓国財閥サムスン・グループのエージェントとして
支援企業として支援総額2000億円で名乗り上げるも、野村プリンシパル・ファイナンスに敗れる
ライブドアとアライブネットにより、合弁会社イーエックスマーケティング設立
イーエックスマーケティング(後のライブドアマーケティング、現メディアイノベーション)と事業支援契約
うっわ韓国とべったりくせえわ
やめとこ
547 :
サト子ちゃん(チベット自治区):2010/10/26(火) 00:28:00.20 ID:/kOMCLUN0
>「書店に行かずに本を買える」
amazonでおk
548 :
元気くん(京都府):2010/10/26(火) 00:28:23.44 ID:ijaVZvrW0
>>516 >>519 >>537 でも、1画面だし・・・
マンガは見開きページと言う演出があってだな・・・
べ、べつにkindleがもう発売されたてことに気付かなくて、悔しいからって
ぐちぐち言ってるわけじゃないんだからねっ!
>>541 電子化すると検索が楽になるしね
紙の本はまず本棚から記憶を頼って発掘するところから始まるからなぁ
550 :
セーフティー(宮崎県):2010/10/26(火) 00:30:39.99 ID:lfGOzaN10
>>549 本がわかってても本の発掘自体大変だしねえ
551 :
つばさちゃん(青森県):2010/10/26(火) 00:30:43.87 ID:y9h+4HVE0
552 :
かほピョン(大阪府):2010/10/26(火) 00:31:58.01 ID:hU57+eRv0
ザウルスは何故失敗したのか
iPadを大きさそのままで300gくらいにしろ
とにかく今のは重すぎる
kindle3は使いにくい
値段倍にしてもいいから使いやすくしてくれ
554 :
パム、パル(埼玉県):2010/10/26(火) 00:39:24.90 ID:f1iV18LqP
読みやすい方選んでるんならそれでいいじゃない。
淘汰されるのは使われなくなったもの。
電子書籍化で出版業界に大革命が起きるような印象あるけど実際は
音楽業界でのCD販売とネット販売のように共存しつつ緩やかに移行みたいな形になるんじゃないの
itsやmoraがでてきてもCD自体は消滅してないわけだし
最初のうちは絶版書籍の電子化から始まって紙媒体の新刊から一年後、1ヶ月後に電子化で
そのうち新刊と同発で電子書籍みたいな流れなんじゃないかなあ
556 :
ブラッド君(catv?):2010/10/26(火) 00:45:01.00 ID:5M5S/5ljP
>>555 簡単にPCに取り込めないところが違うね
557 :
テット(大阪府):2010/10/26(火) 00:46:57.75 ID:QHsYWxDP0
>>555 CDは本当売れてないぞ
最近サービスいいもん
558 :
ウェーブくん(東京都):2010/10/26(火) 00:47:49.44 ID:121ZPMWk0
kindle電池長持ちすぎ
二週間もつんだっけ
数年で広まることも無いだろうし、今買うのは完全に人身御供だと思うけど
560 :
ブラッド君(チベット自治区):2010/10/26(火) 00:51:09.24 ID:XImKXCq/P
>>1 >一方、読みたくない最大の理由は「紙の本に愛着がある」の33%。「使い方が分かりにくい」は28%だが、
>年代別では40代以下は1割台なのに▽50代26%▽60代34%▽70代以上43%と、50代以上で急増している。
老害すぎる・・・
561 :
クロスキッドくん(チベット自治区):2010/10/26(火) 00:51:59.19 ID:ZgjbeduH0
コスト下がるんなら、もっと作者に還元した方がいい
>>23 お前にはテレビもラジオも携帯も電車も車もいらないなだろうな。
563 :
クロスキッドくん(チベット自治区):2010/10/26(火) 00:54:32.05 ID:ZgjbeduH0
しかしながら、最初からPCで作成したCGよりも
一度紙に印刷したものをスキャンした方がエロイのは否定しない
564 :
ブラッド君(鹿児島県):2010/10/26(火) 00:55:51.52 ID:XoV+Stk5P
ドラゴンボール1冊の容量ってどんなもん?
漫画って本当かさばるからなぁ。
この前何万もだして本棚かったのに500冊くらいしか入らないし。
売ったり捨てたりするつもりの奴は電子化して保存したい。
電子書籍って読み易い端末買わないと長時間読むと疲れるしな
端末を買う敷居が高いだろうね
しかも日本じゃ著作権の影響で電子書籍の種類少ないし
>>564 解像度にもよるけど、単行本1冊で
150Mから300Mバイトくらい
567 :
ブラッド君(チベット自治区):2010/10/26(火) 01:02:30.53 ID:XImKXCq/P
電子化を進めるもっとも効率が良い方法は、
書籍は出版後10年を経過すると、その著作権(等のあらゆる権利)が抹消されるようにすれば良い
(10年は、15年でも20年でも良いとにかく一律)
こうすれば、専用の端末や管理業者も不要で、
物好き達が勝手に自分のライブラリをjpgやpdfに落として、
ネットを通じて流通させる
569 :
ブラッド君(鹿児島県):2010/10/26(火) 01:05:01.99 ID:XoV+Stk5P
570 :
きこりん(内モンゴル自治区):2010/10/26(火) 01:05:43.29 ID:wbjmPGd3O
紙の半分近くの値段で売れるのにそうしないから流行らないよ
572 :
ブラッド君(鹿児島県):2010/10/26(火) 01:13:09.42 ID:XoV+Stk5P
573 :
ミルバード(神奈川県):2010/10/26(火) 01:13:36.61 ID:lA+73DL50
電子辞書めっちゃ使いやすくない?
高校からだからもう10年くらい使ってる
574 :
ミルバード(神奈川県):2010/10/26(火) 01:14:50.66 ID:lA+73DL50
電子書籍かよ ソースもちゃんと見なきゃだめだな
>>539 自炊すればいいじゃん。
ゼミ以外だったら、紙の本持ってこなくても怒られないよ。
576 :
きこりん(内モンゴル自治区):2010/10/26(火) 01:17:10.22 ID:P5yzb28GO
キンドルは電子辞書をでかくしたみたいなもんだよな。パネルが発光しないから暗いと読めないけど、目に優しくて疲れない。
やたら高機能な液晶モデル買って疲れ目になるのはバカげてるよ
>>560 60代以上は仕方ないだろ。というかメーカー側が努力すればいいだけ。
578 :
パピラ(関西地方):2010/10/26(火) 01:29:13.46 ID:0Wu99/+F0
電子書籍がどんなんか知らんけど、
紙の方がいいね
保存できるし
電子のやつは、データが飛んだら怖いし電池や機器が無いと見れない
579 :
エネモ(東京都):2010/10/26(火) 01:37:12.22 ID:kTlJrxDZ0
ちゃんとしてれば電子書籍の方が便利なんだがな。
まぁ、ゴミみたいな制限ばかり加えたがる日本じゃ駄目だが。
電子書籍 日中日当では字が見えずらく読めないんだよな
581 :
パム、パル(catv?):2010/10/26(火) 03:06:16.00 ID:HUVFbni6P
紙本厨ってもちろん電話より電報、メールより手紙なんだよな?
紙に愛着があるし、デジタルメディアは味気ないんだろ?w
紙に字を印刷して何百枚も束ねたデカくて重いものを何冊も持ち歩くなんて原始的すぎる
図書館とか未来の歴史の教科書に載るんだろうな
>>580 どんどん良くなってる
紙本はその逆で暗いところで全く読めないな
んなことねーだろ
狭いじぇや荷何冊も置くこと考えると、ドンだけ便利になると思ってんだって
583 :
チィちゃん(茨城県):2010/10/26(火) 03:09:44.34 ID:j6nRwKaQ0
電子出版自体は糞じゃないだろ
それに群がるハイエナが糞なだけでw
新聞、新書、実用書は早く電子化しろ
カラーの電子ペーパー、見開き、静電容量式タッチパネル、厚さ5mm以下、
重量300g以下、解像度1600×1200以上、A4サイズ、紙媒体と同等以上のユーザーインターフェース、
ユーザーに不便を強いるセキュリティは勿論無し、Wi-Fiは勿論対応。
こんなのが出たら買う。
ところで、電子ペーパーの動画表示ってどんなもんなのかな?
防水機能が無ければいらんわ。
風呂でJPGを読みたいんですよ。
なので、とりあえずIS04を待ってる。
おまえらがいつもお世話になってる同人アップロードサイトも電子書籍だろうに
目が疲れない、電子ペーパー使った端末が出ない事には、3DTVと同じ道だろ
588 :
スイスイ(東日本):2010/10/26(火) 03:16:43.84 ID:MuDRpgPC0
また韓国に負けたのか
589 :
ちゅーピー(埼玉県):2010/10/26(火) 03:22:10.49 ID:xQ9W84hB0
気が向いた時にぱっと読めて、ねっころがって読むのも楽に出来て、
全ての書籍が安価で買えて、すっげー軽くて薄くて丈夫で熱くならないipad的な物が出たら買うよ
590 :
パム、パル(dion軍):2010/10/26(火) 03:27:09.73 ID:O3B/aLjzP
専門書は重いし欲しいときに売ってないことが多いから確かに電子化して欲しい気持ちもある
けどレジュメpdf配布してる講義とかでノーパソ持ち込んで受けてるけどなんか集中できないんだよな・・・
591 :
UFOガール ヤキソバニー(チベット自治区):2010/10/26(火) 03:30:57.48 ID:g/yhwqW30
サイト毎に独自のファイル形式
専用のソフトいらね、、jpgかpdfに統一しろよ
あと、値段が高い。製本の半額にするか
漫画ならレンタル3日で一冊100円とかにならないとな
本は置き場所がな…
どんどん臭くなってくし
英語が出来ない情弱日本人って本当にカワイソスwwwww
キンドル最高だぞwwwww
エロZIPだけで数百GB持ってるが、これを本にして部屋に置こうとは思わないだろJK
電子書籍がクソなわけないじゃん、クソなのは値段やら制限やらで足ひっぱてるからだろ
ドラゴンボール全巻ZIPとか納得いく価格で買えるなら金出して買うわ
アニメDVDも日本の2話6000円とか見向きもしないけど、、北米版のTVシリーズ全話$60とかなら全然アリでしょ
595 :
ピンキーモンキー(大阪府):2010/10/26(火) 03:48:25.26 ID:AbpHcmtA0
>585
風呂ぐらい身ひとつで入れよ。幼稚園児かよw
紙じゃないと読書した気にならん。
オールドタイプなのだろう俺は
597 :
パム、パル(茨城県):2010/10/26(火) 03:50:12.86 ID:cA/ru7m/P
>毎日新聞が25日まとめた
化石メディアが必死で笑える
598 :
ドナルド・マクドナルド(三重県):2010/10/26(火) 03:51:01.16 ID:gdNtSvnw0
電卓みたいにちっさいソーラー電源で動くの?
充電とか糞すぎてやってらんねーけど
自炊がめんどくさい時点で電子書籍は当分の間普及しねえ
MP3とは条件が違う
600 :
ゾン太(愛知県):2010/10/26(火) 03:52:54.08 ID:bV2GGhp60
高くて糞重い学術書が割れで沢山手に入るなら大歓迎
検索機能重宝しそうだ
601 :
都くん(東京都):2010/10/26(火) 03:53:27.52 ID:TqeZxpf60
twitterとかスマホとか電子書籍とか国民の1%もやってないし持ってないだろ
一方的にどっちのが良いとは言えないな
603 :
トラッピー(長野県):2010/10/26(火) 04:04:04.79 ID://TY4H4z0
書籍の購入先が、SonyならReader Library、AppleならiTunesStore、Amazonならamazon.comっていうように限定されてるのが嫌
好きな端末で、好きなストアで買いたい
604 :
かわさきノルフィン(愛知県):2010/10/26(火) 04:13:15.85 ID:5LZRZ+Zk0
出版社がクソだからずっと平行線のままだよ
これまでもこれからも期待せず
いや漫画とかラノベはまったく要らないが学術書や参考書は要る
検索利くし
606 :
パム、パル(茨城県):2010/10/26(火) 04:17:16.00 ID:cA/ru7m/P
出版がやらなきゃ印税率上げた配信サイトと契約するだけ
講談社の問答無用15%要求とか作家に鼻で笑われてるしな
ラノベ読むには良いな
マンガは電子書籍がいい。今更何十巻も単行本集めるの大変だろ。
めちゃくちゃ場所とるんだよ。
609 :
ピンキーモンキー(大阪府):2010/10/26(火) 04:23:33.17 ID:AbpHcmtA0
すでに出版社からデビューさせてもらってる作家はご愁傷様w
まだデビューしていない新人は、間違っても出版社からはデビューしないように
キンドルでデビューして、出版社から本を出させてくださいと頭さげさせればいいよ
610 :
晴男くん(広島県):2010/10/26(火) 04:44:22.00 ID:+PekLatP0
>>603 電子マネーも似たような物だよな
早くクレジットみたにどこでも使えるようになればいいのに(´・ω・`)
これが派閥同士の戦いか……
このスレは出版社の陰謀
612 :
いろはカッピー(catv?):2010/10/26(火) 04:48:34.83 ID:SaLvjHgn0
2chやってるせいか、PCの文字って読み飛ばす癖がついて頭に入ってこないんだよな
613 :
晴男くん(広島県):2010/10/26(火) 04:54:31.73 ID:+PekLatP0
んで、その癖が他にも出てきて大変なことに
614 :
レオ(東京都):2010/10/26(火) 05:02:12.62 ID:RHJCrx0H0
本に直接書き込めないのがつらい
まだいまんとこ文庫に勝てる要素がない
電子に親しみ深いはずのネット掲示板でさえこんなに脳が固まった老害だらけじゃ実用まだまだ先か
死滅しねーかな
藤子F大全集電子書籍版が出るなら支持しても良いよ
618 :
ぴぴっとかちまい(愛知県):2010/10/26(火) 05:29:48.11 ID:Z++lld2P0
アメリカで最初にキンドルに飛びついた購入者は高齢者層なんだけどな
本屋が少ない国なので車での外出が不便になった人に売れるのが電子書籍
省スペースとか検索とかの理由で売れたわけじゃない
日本なら外出困難な引き篭もり、ニート層の支持が高いんじゃないかな
620 :
パム、パル(catv?):2010/10/26(火) 06:14:21.19 ID:HUVFbni6P
ネット掲示板でモニタとデータをいつも使う自称情報強者にすら老害紙本厨が多いんだな
621 :
パッソちゃん(岡山県):2010/10/26(火) 06:16:42.46 ID:Kr8jgfdn0
何千冊分も持ち歩けるのがいいよね、紙厨は本棚背負って歩いてるの?
データだけだと満たされない。電子書籍とか買うぐらいなら割る
623 :
ぴよだまり(埼玉県):2010/10/26(火) 06:35:35.00 ID:XHO90VZP0 BE:1589793247-2BP(162)
カラマーゾフの兄弟読んだら全く頭に入らなかった、これは頭の問題だ
電子書籍を煽っていた人や、煽られてしまった人には、たいへん残念な結果ですね^^
625 :
パナ坊(埼玉県):2010/10/26(火) 06:47:35.50 ID:iAEYw+TH0
コレに関しては移行して欲しいのだが、著作権保護のためとやらで便利な品にならずに終わりそうだから困る。
紙媒体だと自宅にいっぱい置けないしな…。
627 :
アイちゃん(関東・甲信越):2010/10/26(火) 06:51:28.42 ID:R/1vuswlO
電子書籍は暗闇でも読める
布団の中で読むのに適している
628 :
リッキーくん(栃木県):2010/10/26(火) 06:58:15.87 ID:QBq6fRIs0
電子書籍はエロ本だけやればいいよ こんなくそな書籍は消えて岩WWW
岩波新書の日焼けした汚い本マニアだから電子いらない。
630 :
ピンキーモンキー(中国・四国):2010/10/26(火) 07:09:51.02 ID:SSG4l171O
オナニーするときは、紙媒体だとページ押さえないといけないから電子媒体が良い
小説読むときは、ふと前の話を確認したいときに
だいたいの厚みで解るのと、指をしおり代わりにして
話を確認したらすぐもどれるのが良いから
紙媒体がいい
631 :
ホッピー(catv?):2010/10/26(火) 07:14:35.68 ID:u8PeyLjG0
見やすければいいと思うけど紙には愛着がある
雑誌とか週刊誌程度なら電子書籍でいいと思うけどね
あんなの毎週毎週紙の無駄
小説とかはコレクションの意味も含めて紙がいいでしょ
632 :
ブラッド君(静岡県):2010/10/26(火) 07:14:54.72 ID:fVjF6uO+P
本の厚みで終わりが分かるのはちょっと寂しい
今の電子書籍はシステムが糞だからしょうがない
値段も高いしね
634 :
パッソちゃん(岡山県):2010/10/26(火) 07:17:18.90 ID:Kr8jgfdn0
>>626 持ち歩くのが不便だから読まない の間違いだろ
でも雑誌なら電子で読みたい。充実してるらしいし。
小説なら紙なんだけど。
636 :
ハムリンズ(長屋):2010/10/26(火) 07:23:05.29 ID:QFJmealy0
もう紙には戻れないよ
637 :
ブラッド君(catv?):2010/10/26(火) 07:23:27.10 ID:dq1AyEOrP
電子書籍はディスプレイずっと見るから
目に悪そう
いろいろ試してから本に戻ると、もう電子書籍には戻れませんわ
電子ファイルなんて本のおまけにつけるくらいでちょうどいいんじゃないか?
電子書籍は終コン
640 :
チカパパ(関西地方):2010/10/26(火) 07:26:01.06 ID:tMtAIir+0
もっと薄くて持ち歩きやすい端末が普及してコンテンツが充実したら利用してもいい。
あと料金体系だな。
一冊いくらとかじゃなくて月額300円で雑誌文庫読み放題とかじゃないと利用する気がしない。
自炊までする奴はかなり少数派なんだな
場所はとらないわ検索できるわiannotateで線引きまきれるわで最高なんだけどね
古い本、廃版になったやつは片っ端から電子化しろ。
それ以外は紙でいい
本屋さんで本買おう
マンガはzipで良いけど活字はちゃんとした本がいい
糞なのは囲い込みだろ?
それにハードも。
645 :
パム、パル(東京都):2010/10/26(火) 07:34:49.37 ID:vPOguOjOP
電子書籍にすると延々立ち読みで読破もできないし
漫喫で読むこともできなくなる。
明らかに今より金がかかる糞
SFみたいに空中にディスプレイが出てまで待つわ
携帯並みの端末サイズなのに大画面で漫画読めるようになったら買ってやるよ(´・ω・`)
647 :
ローリー卿(広西チワン族自治区):2010/10/26(火) 07:47:56.04 ID:SaquGPv2O
利便性がどうとか言ってるけど
バッテリーを気にしながら読まなきゃならん時点で便利でもなんでもない
>>641 俺は気に入った本はもう一冊買ってきて保存用にし、
最初に買って読んだ奴を自分でスキャン、補正してるわ
>>645 真の囲い込みってこうゆうのにすべきなのにな。
例えばスタバで専用回線に期限付きDRMとかな。
購入物、DL物を囲い込むなよ糞。
やるんならsteam方式にしろよ。
まあ、なにゆっても無駄だけど。
650 :
ミスターJ(広西チワン族自治区):2010/10/26(火) 07:55:11.56 ID:V877b14TO
今のままで楽に読めるから何も困らないのが現実だわな
651 :
おばこ娘(青森県):2010/10/26(火) 07:56:28.99 ID:ceDMFGoX0
どう考えても今って人柱募集中だろ
思うんだが、今の科学技術ってさ
SFで夢見た世界に対して相当な劣化品だよな。
なんかことごとく違う。こんな子供騙しなんて嫌だ。
653 :
ポッポ(北海道):2010/10/26(火) 07:59:37.00 ID:kwtFBAEV0
みたいときに電池切れとか日本人には向かないね
グーテンベルク以降最大の革命的で魔法のような笑劇
655 :
ミスターJ(広西チワン族自治区):2010/10/26(火) 08:09:27.87 ID:V877b14TO
多分ホウキが掃除機に変わった時ほどの衝撃もなく、本読むのに機械通さなきゃならなくなって不便なだけかな
終わコン確定でしょ
656 :
そなえちゃん(三重県):2010/10/26(火) 08:10:57.58 ID:gkcT2Unz0
孤立する日本猿wwwwwwwwwwww
657 :
ピョンちゃん(東日本):2010/10/26(火) 08:11:57.76 ID:32sEI7Pt0
落としたり朝起きたら体の下敷きになってたり
風呂で使ったりしても
壊れないんならいいんだけどな
空中に映像を投影する未来のディスプレイはまだなのか
電気という燃料がないと見れないのが痛い
将来、規格が変わって互換性がなくなる可能性を考えるとどうしても手を出しづらい
>>660 PDFが完全に閲覧不能な世の中って何年後の話だよw
662 :
いくえちゃん(北海道):2010/10/26(火) 08:25:34.97 ID:IA8GX+lk0
そのままのサイズで読みたいなー
かといってA4見開き分のディスプレイとか誰得だし
まあ雑誌は電子書籍で読むもんじゃないのか
663 :
レインボーファミリー(北海道):2010/10/26(火) 08:27:27.96 ID:2Vlf+eNi0
電子書籍は携帯が不便だろ。
664 :
パム、パル(catv?):2010/10/26(火) 08:44:08.02 ID:Fi/xD0akP BE:1327177073-2BP(0)
上で挙がってる機能要望のうち、
重量、価格、バッテリー以外の要素は
iPhone/iPadの標準アプリiBookがほぼ満たしてるよ。
個人的には週刊誌や新聞を毎日自動配信してくれたら、企業の広報室なんかはものすごい楽になると思う。
過去何十年分もの新聞雑誌が一台の端末で保存できて、かさばらず持ち出しもできて、その場で会社名や製品名を入力すれば過去記事一覧を一瞬で検索してブックマークしてくれる。
もうここまでできてるんだから、
電子書籍が普及するかどうかは完全にコンテンツ屋の問題だよ。
だから個人的にはシャープのガラパゴスにあえて期待w
日経新聞や大日本印刷とかの大手がコンテンツに協力してるみたいだからね…
日経新聞の自動配信も対応してるみたいだし…
665 :
パム、パル(茨城県):2010/10/26(火) 08:45:01.89 ID:H5jIpMx+P
どんどん世界から置いていかれるなw
666 :
キャティ(北海道):2010/10/26(火) 08:49:25.18 ID:ImQtfcW0O
まるで電子書籍が未来の新発明みたいに、ありがたがってる奴っているよな
667 :
こんせんくん(東京都):2010/10/26(火) 08:49:33.01 ID:KLgg+QnU0
さんざん失敗してきたから
668 :
イチゴロー(内モンゴル自治区):2010/10/26(火) 08:54:50.74 ID:V877b14TO
文字情報をどこでも得られると言う最大の目的がもう紙で達成されてるからな
わざわざ電子化していただく必要はないわ
>>668 お前って移動図書館か何かで移動してんの?
670 :
ブラッド君(東京都):2010/10/26(火) 09:03:21.54 ID:e0lmYXBLP
インデックスでゲソ!
671 :
アンクルトリス(広西チワン族自治区):2010/10/26(火) 09:03:37.96 ID:myuFYY42O
俺も紙のがいいけど
ラノベとかの本屋で買い辛く、本棚に置いておくのが恥ずかしい本が
電子化してくれるのはありがたい
電子書籍でいいのは、絵本とマンガまで。
やっぱ活字は紙じゃないと無理w
673 :
イチゴロー(内モンゴル自治区):2010/10/26(火) 09:07:54.36 ID:V877b14TO
日本人の評価なんて信用できんわw
675 :
アイミー(catv?):2010/10/26(火) 09:11:45.96 ID:M3GyAJgK0
電子書籍は熟読に向いてない
676 :
セーフティー(宮崎県):2010/10/26(火) 09:13:46.81 ID:lfGOzaN10
677 :
お父さん(新潟・東北):2010/10/26(火) 09:18:34.75 ID:YMcPk5+5O
(^ν^)「あれしろ。これしろ。そうしたら買うわ」
企業「言われた通りにしました」
(^ν^)「よし買おう」
そして100個出荷した商品が3つだけ売れたとさ
めでたしめでたし
エロ漫画だけは電子書籍のほうがいい
割りまくってると慣れる
681 :
ミスターJ(広西チワン族自治区):2010/10/26(火) 09:53:30.51 ID:V877b14TO
終わコンです
ご愁傷さまです
パッケージの魅力は永遠に不滅です
というか、アメリカとかじゃ、実本自体が作りがチープな上に、
日本に比べると割高だから、電子書籍化した時にメリットが沢山あったんだけど
逆に日本は価格はたいして変わらないくせに、実本にいろいろ付いてる
オビとか折り返しイラストとか、カバー裏とかの遊び要素が無くなるだけ損だもんな
>>673 東京ですら各都心に数個あるだけじゃん
いつでもどこでもなんてほど遠いわw
コスト反映されれば逆転する
必要なくなった印刷などのコストで本来浮いた分を、
出版社が利権として手放そうとしないからこんなに高いんだと思うけどねw