電子書籍化しても作家の取り分変わらず 日本の出版業界はとことん作家を飼い殺したいらしい

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 さっちゃん(中国四国)

鈴木みそ「講談社の電子書籍は印税たったの15%少なすぎワロタwww」
http://twitter.com/MisoSuzuki/status/28498215455
講談社の「デジタル的利用許諾契約書」について
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51493371.html

講談社の野間副社長は「年内に2万点をデジタル化しろ」と社内に号令をかけ、
同社のほとんどの著者に「契約書」を送っているようだ。その1通を入手したので、一部を引用する

(中略)

最大の問題は、上の第3条と第4条の講談社がデジタル化権を著者から奪って独占するという規定である。
したがって他の出版社から電子出版したいという話があっても、著者は出すことができない。
しかも講談社は、この本を電子出版すると約束していないので、彼らが出さないかぎりどこの電子書店でも売れない。

印税は第6条で「乙が当該利用によって得た金額×15%(消費税別)」と定められている。
印刷・製本などの工程がなく間接費の小さい電子書籍で、このように低い印税率を設定するのは異常である。
アマゾンもアップルも、著者が完全にレイアウトした場合は70%還元するとしており、
アゴラブックスでは(当社でレイアウトした場合も)最大50%である。
15%という印税率は(当社以外の)日本のほとんどの電子出版社で同一であり、カルテルを組んでいる疑いがある。
2 エンゼル(福島県):2010/10/25(月) 17:09:54.59 ID:8CrDKsd+0
だって日本だもん
福島こいよ
3 エビオ(東京都):2010/10/25(月) 17:10:38.13 ID:jFXDqrhZP
文句言う暇があるんならKindle傘下に入れ
4 カンクン(長野県):2010/10/25(月) 17:12:32.52 ID:Qf/5oNle0
しかも紙媒体とほとんど同じ値段でうったりするんだろ
5 エビオ(千葉県):2010/10/25(月) 17:13:23.49 ID:9Sz2m3xEP BE:133987384-PLT(13334)
ベンチャーで電子書籍出版社始める人がバンバン出てきそう
6 エネオ(大阪府):2010/10/25(月) 17:13:52.77 ID:Qosb+8vw0
15%とかw同人のダウンロードですら最も割りの悪いものでも30%はあるぞ
7 ドコモン(大阪府):2010/10/25(月) 17:13:58.06 ID:Q3x2zo540
作家なんて社会性のないゴミなんだから当たり前だろ
8 ハッケンくん(愛知県):2010/10/25(月) 17:14:28.55 ID:EfA/iBxQ0
奴らって、なんで保守的なの
その割には「チャレンジ精神が足りない」「リスクを取らない」
っていうような啓発本出して
一般人を攻撃するんだろう?
9 エビオ(チベット自治区):2010/10/25(月) 17:15:55.84 ID:DY+icf8RP
漫画家や小説家は日本の出版社なんかとは見切りつけて
googleやamazonと直接契約して作品売って貰えばええねん
10 戸越銀次郎(catv?):2010/10/25(月) 17:16:00.09 ID:Ec7C89/tP
消費者は得するの?どうなの?
それが一番の問題だろ
11 ナカヤマくん(東京都):2010/10/25(月) 17:17:36.94 ID:0YBaNrQS0
>>8
まさにダブスタの典型だな
12 アイニちゃん(東京都):2010/10/25(月) 17:20:20.64 ID:hL3dd9jM0
カルテル♪
トラスト♪
コンチェルン♪
13 らびたん(鹿児島県):2010/10/25(月) 17:20:27.84 ID:aUJ9omC30
>>8
チャレンジしなくても、リスク取らなくても、儲かる方法があるならそれで良いじゃない ウハウハ
14 ヤマク君(内モンゴル自治区):2010/10/25(月) 17:20:39.39 ID:yi6MYkTnO
著作権処理だけきちんと管理して
鯖レンタルするビジネスとか開始したら儲かりまくりんぐなんじゃないの?
15 さっちゃん(中国四国):2010/10/25(月) 17:21:01.60 ID:7gIB0cW80
>>9
新参作家はそれでいいかもしれないけど、
既出の作家は既刊本での契約とかあるんじゃないの
例えば既刊を絶版にして食い上げにするぞとか
16 エビオ(東京都):2010/10/25(月) 17:21:23.28 ID:EwodgEaNP
経費が幾ら掛かるか、販売数は・・・
等々のファクター無視して「金金金金」と喚くから「ああ、社会経験のない
馬鹿なんだな」と漫画家が馬鹿にされるんだよ
この手の低脳は仲間から邪魔者扱いw
17 ↑この人痴漢です(catv?):2010/10/25(月) 17:21:30.50 ID:6gyWAwj50
>>10

高印税 → 書籍が全部同人誌状態 つまらない本が乱立してどれを買えばいいか分からん
低印税 → 今までどおりで別に得しない

結局どっちにしろ得しない
18 おばこ娘(東京都):2010/10/25(月) 17:21:35.31 ID:lz+mFAfb0
>>6
編集、校正作業を出版社が費用を出してるから
もう少し広い視野をもてんのか?
19 てっちゃん(神奈川県):2010/10/25(月) 17:22:31.28 ID:BmbiUHXQ0
大規模格安通販店みたいなのが、電子書籍業界に出てきて、
今の出版社はさくらやみたいになるんじゃないのかな。
20 いっちゃん(チリ):2010/10/25(月) 17:22:58.15 ID:OjG3cuZI0
出版社でデビュー→名前売って独立→次の作品を電子書籍化で出版
これか、もしくは
無名の作家を大量に集めてネットで第一話だけ公開、続きは一話30円くらいで売る
これくらいじゃね
ネットでの出版の方が表現規制はゆるいかもしれんね
21 アイニちゃん(東京都):2010/10/25(月) 17:23:31.28 ID:hL3dd9jM0
>>18
編集が作家より儲けてて笑える
22 あんらくん(長屋):2010/10/25(月) 17:23:40.18 ID:Qo76MpFy0
>>17
2ビット思考(・A・)イクナイ!!
現実は中印税で収まるだろ
23 おばこ娘(東京都):2010/10/25(月) 17:24:16.41 ID:lz+mFAfb0
>>15
逆だよ。新参の方が数字が読めないし宣伝が重要になるから
借金を丸抱えになる。
24 女の子(岩手県):2010/10/25(月) 17:25:16.24 ID:lQ7Gr2tl0
素人でも電子書籍って出来るのかしら
25 KANA(内モンゴル自治区):2010/10/25(月) 17:25:24.59 ID:pwTD0UymO
電子になると一部有名作品しか売れなくなって作者が紙に戻ろうとかいい始めるよ
26 おばこ娘(東京都):2010/10/25(月) 17:25:32.67 ID:lz+mFAfb0
>>21
編集に1億もらってる奴なんていないだろ
それに給料が低い編集と仕事していんなら零細出版社と組めばいい
お前の頭の方が笑えるわ
27 エコまる(静岡県):2010/10/25(月) 17:25:46.94 ID:dNPF3Z6i0
偉そうなこと言っててもやってることヤクザやん
28 モバにゃぁ?(静岡県):2010/10/25(月) 17:25:54.88 ID:+t6blGbu0
インディーズみたいなのができたらがっぽりってことか
29 回転むてん丸(宮崎県):2010/10/25(月) 17:26:33.33 ID:81cMsCvb0
だっておまえら、考えてみなよ。
取次が管理会社にかわって、小売りの取り分がサーバ運営費になるんだ。
カットされるのは印刷コストだけだから、15%はリーズナブルだろ?

…なんで管理会社が取次と小売り分の総取りかって? しらんがな
30 おばこ娘(東京都):2010/10/25(月) 17:27:12.12 ID:lz+mFAfb0
>>25
売れてない作家は知名度も発言力もないゴミみたいなもんだから
そんな発言は広がらないよ
31 エビオ(catv?):2010/10/25(月) 17:27:37.18 ID:wTi8aWrhP
>>15
今までの作品を人質にとられてるから抜け出せないのか
まだ出版社と手を切った作家いないのかよ
32 タウンくん(長屋):2010/10/25(月) 17:27:54.10 ID:6WKH7OYA0
1400円の本だったら電子版は400円ってとこだろ。
33 エビオ(チベット自治区):2010/10/25(月) 17:28:06.25 ID:DY+icf8RP
サンデーとかマガジンみたいなのは電子出版でも出してくれると購買層広がりそうなもんだけどな
漫画読みたいけどいい大人が店でマガジン買うのも恥ずかしいから買えない、って人は結構いるだろ
34 アイニちゃん(東京都):2010/10/25(月) 17:28:12.64 ID:hL3dd9jM0
>>31
佐藤
35 エビオ(千葉県):2010/10/25(月) 17:28:54.11 ID:9Sz2m3xEP BE:50246126-PLT(13334)
>>22
0か1か、って言いたいなら1ビットじゃ・・・?どうでもいいけど
36 さっちゃん(中国四国):2010/10/25(月) 17:29:13.84 ID:7gIB0cW80
>>23
紙媒体にくらべりゃ宣伝費用なんてカスだよ 許容範囲
出版社印刷会社書店が中抜きしまくりの現状よりだいぶマシ
消費者にとって見れば業界が流動的でまさに理想な状態になる、それを老害が邪魔してる構図にしか見えんが
37 きこりん(内モンゴル自治区):2010/10/25(月) 17:29:22.40 ID:BKZH+2gKO
こんなところで苦しい自己擁護してないで働けよw
絶滅寸前編集者w
38 ハーディア(愛知県):2010/10/25(月) 17:30:09.41 ID:D4lXCjW60
編集者は日本語のプロ(キリッ
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
39 さっちゃん(中国四国):2010/10/25(月) 17:30:17.45 ID:7gIB0cW80
>>30
知名度も発言力もあるとこにすがれば良いじゃん
それが簡単に出来るのがネットだろ
40 あんらくん(長屋):2010/10/25(月) 17:30:36.98 ID:Qo76MpFy0
>>35
間違えたw
41 モッくん(兵庫県):2010/10/25(月) 17:31:12.24 ID:8HICQ5fE0
るせー、消費者には関係ねーんだよ。
42 戸越銀次郎(catv?):2010/10/25(月) 17:31:34.09 ID:UkYkobYeP
佐藤みたいな他の奴を食い潰す屑が生まれてくるだけ
43 ごきゅ?(関西地方):2010/10/25(月) 17:31:41.10 ID:aEX8jebU0
出版社のコストってほとんど人件費なんじゃなかったっけ
それなら電子書籍でも紙でも印税変わらなくて当たり前だと思うけど
44 コロちゃん(大阪府):2010/10/25(月) 17:32:29.99 ID:4JocD8b00
アメリカとは流通がまるで違うんだろ
本屋と出版社と作家で一つの作品とかブームつくってるようなもんだから
45 ↑この人痴漢です(catv?):2010/10/25(月) 17:32:51.39 ID:6gyWAwj50
もともと日本の文庫や漫画なんて世界でも価格破壊してるレベルの安さだからな
46 アイニちゃん(東京都):2010/10/25(月) 17:32:52.10 ID:hL3dd9jM0
>>41
出版社通さなければ作家同士で値下げ競争が始まる
47 ごきゅ?(関西地方):2010/10/25(月) 17:32:58.50 ID:aEX8jebU0
>>29
AmazonやAppleが売ればサーバなんか関係ないじゃん
48 きこりん(内モンゴル自治区):2010/10/25(月) 17:33:18.29 ID:BKZH+2gKO
嫌ならそっちで編集したら?
素人が編集したものなんて読めたものじゃないから



なんて同人誌がこんなに普及する前ならハッタリかませたのになあ…www
49 回転むてん丸(宮崎県):2010/10/25(月) 17:33:23.87 ID:81cMsCvb0
じゃあさぁ、たとえばの話だよ? おまえらが作家だとして
「印税は100%です。そのかわり、1部も売れなくても100万部売れても
販売コストとして一律300万円いただきます」って契約だったら、どうする?
50 戸越銀次郎(大阪府):2010/10/25(月) 17:33:37.43 ID:2d2Nz7o/P
そもそも紙にそれほどコストかかってないし、当たり前じゃねえの
51 戸越銀次郎(石川県):2010/10/25(月) 17:33:44.75 ID:Zup5B5WsP
ところでアマゾンとかアップルって俺らの書いた落書き販売できるの?
ちゃんとページ数必要なのかね
52 おばこ娘(東京都):2010/10/25(月) 17:34:31.33 ID:lz+mFAfb0
>>36
宣伝費用は安くすれば済むって話じゃねえんだろ
その宣伝に意味があるのかが重要
今の漫画は赤字でも構わないから知名度の低い作品と人気作をセットで読ませてる
53 ↑この人痴漢です(catv?):2010/10/25(月) 17:34:37.60 ID:6gyWAwj50
俺のポエムもAmazonで販売できるかと思うと
胸が熱くなるな
54 アイニちゃん(東京都):2010/10/25(月) 17:34:39.66 ID:hL3dd9jM0
>>49
意味が分からん
55 戸越銀次郎(大阪府):2010/10/25(月) 17:34:46.18 ID:2d2Nz7o/P
まあ不満なら、担当、出版社の宣伝なしにやってみればいいんじゃねえの
そういう試みの雑誌とか速攻で廃刊になってるけど
56 ハーディア(愛知県):2010/10/25(月) 17:34:51.41 ID:D4lXCjW60
>>48
そもそもブログでも書籍以上にいい文章書く人とかいるしな
57 サト子ちゃん(愛知県):2010/10/25(月) 17:35:11.84 ID:jOj3PRs+0
日本の出版業界って本屋に定価販売押し付けてるよね
58 トラムクン(大阪府):2010/10/25(月) 17:35:18.03 ID:WePKSDZA0
>アマゾンもアップルも、著者が完全にレイアウトした場合は70%還元するとしており、
>アゴラブックスでは(当社でレイアウトした場合も)最大50%である。
>15%という印税率は(当社以外の)日本のほとんどの電子出版社で同一であり、カルテルを組んでいる疑いがある。

アマゾン 70%
アップル 70%
アゴラブックス 50%
日本のほとんどの電子出版社 15%  ←
59 戸越銀次郎(catv?):2010/10/25(月) 17:35:34.96 ID:UkYkobYeP
尼や林檎だと編集つかないんだろう
それと比較するのはおかしくないか?
60 エビオ(チベット自治区):2010/10/25(月) 17:36:28.55 ID:DY+icf8RP
お前らってマスコミや電通が宣伝する流行りの本は「作られた流行に乗せられる情弱ww」とか言って否定するけど
電子書籍の話題になると必ず宣伝の重要性を持ち出すよね。
61 ベストくん(東京都):2010/10/25(月) 17:36:32.53 ID:IoaooI8S0
日本の大手出版業の上の方は全部閨閥でつながってるからなコンツェルンだろ
62 サト子ちゃん(愛知県):2010/10/25(月) 17:36:46.49 ID:jOj3PRs+0
>>58
日本の出版社って定価販売をカルテルで強制してるからね
独占禁止法の例外だから好き勝手やれる
63 回転むてん丸(宮崎県):2010/10/25(月) 17:36:58.38 ID:81cMsCvb0
どのみち、自費出版は乗らないだろうし、ガラパゴスデバイスも普及しないだろうから
俺らには関係ないけどね
64 おばこ娘(東京都):2010/10/25(月) 17:37:00.79 ID:lz+mFAfb0
>>48
おまえは同人でのオリジナル作品の冷遇具合を知らないだろ
65 アイニちゃん(東京都):2010/10/25(月) 17:37:15.45 ID:hL3dd9jM0
>>59
編集作業他に任せるだけでどんだけ搾取されてるんだよw
66 KEIちゃん(奈良県):2010/10/25(月) 17:37:22.32 ID:ufEhrC4C0
じゃあ拒否るか訴えればよい
自分で電子書籍を出すのもいい

不満だけ喚いて矢面に立ってくれる他人の行動を期待する漫画家もおかしい
自分達の損得の話なんだから本人達の責任で全て決めなさい
67 エビオ(東京都):2010/10/25(月) 17:37:45.73 ID:jFXDqrhZP
リアル鬼ごっことか、ガチ校正したら面白くもなんともないだろうが。
というわけで編集いらね。
68 エビオ(catv?):2010/10/25(月) 17:37:55.95 ID:wTi8aWrhP
>>29
新聞とか書籍も電子媒体になっても日本は値段が変わらないんだよな
電子化の利益まで出版社が独占しようとしてるだろ
抜けがけして電子かに走る所もないのが終わってると思うわ
69 パピプペンギンズ(広西チワン族自治区):2010/10/25(月) 17:38:11.69 ID:pwTD0UymO
>>60
それで売れてるから宣伝の重要性わかってんだろ
70 戸越銀次郎(大阪府):2010/10/25(月) 17:38:38.66 ID:2d2Nz7o/P
まあいやなら契約しなきゃいいだけだしな
71 きこりん(内モンゴル自治区):2010/10/25(月) 17:38:41.56 ID:BKZH+2gKO
>>49
webで低解像度版を配布して様子見る。
儲かりそうなら金出すし

だいたいコミケで儲けてマンション買ってる奴もいる時代に
無理な設定過ぎるw
72 トッポ(長屋):2010/10/25(月) 17:38:50.26 ID:4EKa4AzM0
再版制度って良く無いと思うわ
73 エビオ(チベット自治区):2010/10/25(月) 17:39:06.40 ID:DY+icf8RP
お前らって漫画とか小説とかのスレになると聞いた事無いようなマニアックな作品勧めるけど
電子書籍の話題になると出版社の力で宣伝されるからいい本が売れるんだって論調だよね
74 ガリ子ちゃん(埼玉県):2010/10/25(月) 17:39:13.86 ID:7Q2oewM40
アマゾン専用で売れよ
75 アイニちゃん(東京都):2010/10/25(月) 17:39:30.12 ID:hL3dd9jM0
ぶっちゃけ購入厨なんてミーハーばっかだからそいつらに売ろうと思ったら宣伝で釣るしかないんだけどね
76 さっちゃん(中国四国):2010/10/25(月) 17:39:49.06 ID:7gIB0cW80
>>52
漫画雑誌の話か?
もうお前の言うとおり漫画雑誌の意味はなくなりつつあるじゃん
ネットで評価を見て単行本を買うから抱き合わせ的なやり方は通用しなくなった
いい作品は売れ、悪い作品は売れない  そういう意味で流動的な業界になるのが理想だと言っている
われわれ消費者にとっては出版社が本当に作品に付加価値を与えているのかが不明なんだよ
77 ごきゅ?(関西地方):2010/10/25(月) 17:40:18.38 ID:aEX8jebU0
別に作者がどこで出版するか自由に決めれば済む話だよね
編集なしでAppleやAmazonで売るか、
アゴラブックスで出すか、講談社で出すかの話
78 晴男くん(dion軍):2010/10/25(月) 17:41:06.73 ID:LR9eeAZh0
>>58
これ見たら
日本の出版社と契約するの
バカバカしくなるな

どんだけボってんだよw
79 てっちゃん(神奈川県):2010/10/25(月) 17:41:40.85 ID:BmbiUHXQ0
>>60,73
たぶん宣伝を持ち出してくるのは「お前ら」でも「おれら」でもない。
80 コロちゃん(大阪府):2010/10/25(月) 17:42:11.26 ID:4JocD8b00
自分で契約決める自由あるのに、しかもそれで恩恵だけ受けて文句いうのはどうなの
嫌なら自費出版、公開すればいいだけだろ
81 トッポ(長屋):2010/10/25(月) 17:42:29.76 ID:4EKa4AzM0
>>77
旧作の権利とか揉めそうだなあ
82 エビオ(チベット自治区):2010/10/25(月) 17:42:34.20 ID:DY+icf8RP
お前らって出版社がどうやって食ってくかって観点でしか考えてないよね。
自分がどんな作品をどんな媒体で読みたいかって観点がすっぽり抜けてるよね。
83 ハッケンくん(愛知県):2010/10/25(月) 17:42:45.37 ID:EfA/iBxQ0
まぁ週刊現代は週刊ポスト以上に終わってるけどね
厳しいんだろうな
84 エコピー(関東地方):2010/10/25(月) 17:42:57.65 ID:VyF2JvW30
85 おおもりススム(内モンゴル自治区):2010/10/25(月) 17:43:07.58 ID:BKZH+2gKO
>>64
売れてるかどうかの話じゃないから。
そこでは出版物としての質を話してる。
売れないオリジナル同人誌のほうが、往々にして
サラリーマン編集者の作る商業誌よりも作りが丁寧で上質だなw
86 ぺーぱくん(茨城県):2010/10/25(月) 17:43:16.69 ID:ktq4tMyk0
日本語が実質一国でしか使われないのが痛い
数か国あったら、条件いいとこへ流れていこうとするから、
なるべく国内へ引き留めようとして作家への待遇も改善するだろうに
87 アイニちゃん(東京都):2010/10/25(月) 17:43:23.40 ID:hL3dd9jM0
>>78
でも宣伝してくれないから全く売れないけどね
自分の利益を減らしてまで他者に儲けさせまいとする可哀想な奴しか契約しないよ
88 エビオ(チベット自治区):2010/10/25(月) 17:43:57.61 ID:DY+icf8RP
>>79
うん、まあ、一部の人、だよね。
89 おばこ娘(東京都):2010/10/25(月) 17:43:58.69 ID:lz+mFAfb0
>>76
漫画雑誌連載よりネットの評判で売れた本ってどれ?
90 お父さん(関東):2010/10/25(月) 17:44:09.16 ID:nkRkDB1LO
年寄りだからもう機械の電源入れるだけで疲れるんだよ
将来的には紙のページをめくるのさえ面倒になる予定だからほっとけ
91 サト子ちゃん(愛知県):2010/10/25(月) 17:44:31.24 ID:jOj3PRs+0
>>89
イカ娘
92 おばこ娘(東京都):2010/10/25(月) 17:44:58.12 ID:lz+mFAfb0
>>85
おまえ本当にコミティとか行ってるのか?
93 アイニちゃん(東京都):2010/10/25(月) 17:45:02.38 ID:hL3dd9jM0
>>89
ホームセンターてんこ
94 コロちゃん(大阪府):2010/10/25(月) 17:45:38.20 ID:4JocD8b00
ジャンプの連載下位のクソ漫画が、サンデーマガジンの看板より全然売れてる
どれだけ宣伝とか雑誌効果が重要かわかるだろ
95 エビオ(アラビア):2010/10/25(月) 17:45:47.63 ID:BrIWOuxPP
基本的な事で申し訳ないんだけど
出版権は電子出版にまで及ぶ?
96 ピアッキー(秋田県):2010/10/25(月) 17:46:04.98 ID:5X/95AVO0
もっと割のいい所作って作家集めたい奴はいるだろうが
大企業相手じゃ政治力ないと潰されるからなぁ
97 さっちゃん(中国四国):2010/10/25(月) 17:46:08.27 ID:7gIB0cW80
>>89
身近な例じゃてんこだな
講談社が酷すぎた
作者の悲痛な叫びを見たらいい
98 パッソちゃん(関西地方):2010/10/25(月) 17:46:13.08 ID:4PKq/CQe0
紙の本を残しながらって意識が強すぎなんだよな
本音は普及を望んでないんじゃねーの
99 晴男くん(dion軍):2010/10/25(月) 17:46:52.34 ID:LR9eeAZh0
>>87
電子書籍ってどうやって宣伝するの?
そんな宣伝見た事ないんだが
日本の出版社はもうノウハウ持ってるの?
100 サン太(東京都):2010/10/25(月) 17:46:58.72 ID:P4Vgd1GO0
>>87
宣伝ってwwwwwwwwwwww
ホームセンターてんこ見てると分かるが出版社は仕事してないだろw

掲載紙はあってないしww
作家本人や講談社とは別のところで騒ぎになって認知されるとかw
そんな無能集団がさらにボルのかよwww
101 KANA(広西チワン族自治区):2010/10/25(月) 17:47:15.77 ID:pwTD0UymO
>>85
半年で数十ページだから丁寧にはできるな
102 おれんじーず(チベット自治区):2010/10/25(月) 17:47:16.49 ID:gdbm1Tr20
まあその宣伝なんだが
どのくらい費用が掛かって
どのくらい効果があるのかね
103 エビオ(アラビア):2010/10/25(月) 17:47:16.03 ID:BrIWOuxPP
すまん、ぐぐったらすぐ出てきた
てか皆似たような事で検索してんだな
104 ドクター元気(埼玉県):2010/10/25(月) 17:47:42.53 ID:xMJYQ4Wp0
ガラパゴすなぁ
105 サン太(東京都):2010/10/25(月) 17:48:06.88 ID:P4Vgd1GO0
今の出版社って越え太ったけど自力でまともに生活できないやつを
回り(作家)がささえてるような構図そのものだろw
106 いろはカッピー(大阪府):2010/10/25(月) 17:48:29.64 ID:sRW0rfqX0
いまボーイズラブもののウェブ作家が絨毯爆撃状態で電子書籍に取り込まれてるわ。
ちょっと上手い?と声かけられているみたい。
107 さっちゃん(中国四国):2010/10/25(月) 17:48:40.74 ID:7gIB0cW80
というか漫画連載の読者レスポンスなんてネットが主だろ
いまだにハガキとかでちまちまやってるのがすでに時代遅れ
ネットでの評価は見ないとか抜かす編集ってまだいるの?
108 むっぴー(関東):2010/10/25(月) 17:48:45.63 ID:nBgfPtSKO
ゲームソフトの媒体がROMカセットからCDに変わって、製造コストが劇的に減ったはずだが、ソフトは安くなったか?開発メーカーは儲かったのか?結局『制作費が高騰して〜』とか言ってなんらユーザーに恩恵はなかっただろ。コスト減の恩恵は株主配当に消えるだけ。
109 エビオ(東京都):2010/10/25(月) 17:48:53.96 ID:EwodgEaNP
>>99
おいおい、普通にバナーとか貼り捲くってんだろ?
携帯もPCも無いのに書き込んでんのか??
110 さっちゃん(中国四国):2010/10/25(月) 17:49:44.51 ID:7gIB0cW80
そういやpixivが思ったよりおとなしい
111 おれんじーず(チベット自治区):2010/10/25(月) 17:50:03.39 ID:gdbm1Tr20
>>100
確かにそうかもなあ
有名な漫画は宣伝してもらえるけど
そうでない漫画は大手出版社の宣伝の恩恵にあずかることはできてないよね

それなのに糞安い印税は馬鹿らしいし
ちょっと疑問に思うよね
112 サン太(東京都):2010/10/25(月) 17:50:20.39 ID:P4Vgd1GO0
>>108
>ソフトは安くなったか?
多少安くなったろ
SFC時代と比べてみろよ

それと漫画とゲームはちょっと性質違うので比べない方が・・・
113 バブルマン(catv?):2010/10/25(月) 17:50:49.75 ID:UrDqyOsv0
>>24
できるけどやっぱり法人の方が信用される
あと校正能力くらいは必須
114 サト子ちゃん(愛知県):2010/10/25(月) 17:50:56.48 ID:jOj3PRs+0
>>108
ソフトは安くなったじゃんw
さらにいえばCDの最大の恩恵は速度
プレスで一発で大量生産できるからマスターの時期が発売日一ヶ月前で余裕になった
また、制作費の高騰はマシンスペックの向上が主原因でありメディアとは全く関係ない
お前知能低すぎ知識無さすぎ
ゲハなら五秒で灰だよ
115 エビオ(アラビア):2010/10/25(月) 17:50:47.54 ID:BrIWOuxPP
>>108
いきないどうした、ゆとり世代ですって自己紹介でもしたいのか?
116 コン太くん(茨城県):2010/10/25(月) 17:51:07.48 ID:+ZAHGRzk0
>>108
株主配当とかw糞社員が全部吸い上げてるから、個人株主に
投資に見合った配当なんてこねーよ。
117 レイミーととお太(東京都):2010/10/25(月) 17:51:28.08 ID:tnfQ3RYR0
iTMSの本版がでればいいのにね
118 KANA(広西チワン族自治区):2010/10/25(月) 17:51:37.94 ID:pwTD0UymO
>>111
雑誌掲載がそもそも宣伝の一環だろ
119 イチゴロー(catv?):2010/10/25(月) 17:51:44.61 ID:Sena5WGy0
もう日本の出版社はだめだな。
完全に外国勢に駆逐されるか、新興勢力につぶされるかのどちらかだ
120 アイニちゃん(東京都):2010/10/25(月) 17:51:45.39 ID:hL3dd9jM0
>>113
校正もできない奴なんていないだろ
121 さっちゃん(中国四国):2010/10/25(月) 17:52:11.71 ID:7gIB0cW80
>>99
まだ電子書籍が普及していないのに何言ってんだ
道もないのに車ははしんねーよ
そこにビジネスチャンスがあるんだから
先々週東洋経済か日経ビジネスに電子書籍特集あったから見たらいい
東販が電子書籍に向けて必死こいてるとかいろいろあったぞ
122 サト子ちゃん(愛知県):2010/10/25(月) 17:52:29.82 ID:jOj3PRs+0
電子書籍には未来があるよね
123 晴男くん(dion軍):2010/10/25(月) 17:53:13.57 ID:LR9eeAZh0
>>109
貼りまくるってどこにだよw
人が見ないとこに貼っても
宣伝にはならんよ
124 おれんじーず(チベット自治区):2010/10/25(月) 17:53:29.70 ID:gdbm1Tr20
>>118
まあそうだけど・・・
125 アイニちゃん(東京都):2010/10/25(月) 17:53:37.97 ID:hL3dd9jM0
>>123
2chにコピペしまくればおk
126 きこりん(内モンゴル自治区):2010/10/25(月) 17:53:44.90 ID:BKZH+2gKO
だって宣伝宣伝で興味がない人を洗脳してブックオフに余るほど売らなきゃならないのは
ひとえに印税が低すぎるからでしょう。

ただ作家としてペイして続けるだけなら何万部もいらん。同人誌規模の部数で十分なんだよ
127 アイニちゃん(東京都):2010/10/25(月) 17:54:33.70 ID:hL3dd9jM0
>>126
税金がっぽ引かれるがな
128 バブルマン(catv?):2010/10/25(月) 17:54:44.12 ID:UrDqyOsv0
>>108
株主配当ってw
東電すら3億分あって500万程度だったのに
129 コン太くん(茨城県):2010/10/25(月) 17:55:44.25 ID:+ZAHGRzk0
電子書籍が一部しか売れなかったのは、携帯とかもそうだけど、
画面の小ささから来る宣伝場所の無さが原因だろ。

カラー電子ペーパーがそれなりのサイズになった瞬間に解決されるよ。
130 ゆうさく(チベット自治区):2010/10/25(月) 17:55:49.67 ID:0VOIZhOl0
>アマゾンもアップルも、著者が完全にレイアウトした場合は70%還元するとしており、
>アゴラブックスでは(当社でレイアウトした場合も)最大50%である。
>15%という印税率は(当社以外の)日本のほとんどの電子出版社で同一であり、カルテルを組んでいる疑いがある。


これだけ印税率に差があれば自炊職人がビジネスで割り込める余地ありまくりじゃね
131 ごきゅ?(関西地方):2010/10/25(月) 17:55:55.11 ID:aEX8jebU0
5秒で灰だよ
132 和歌ちゃん(大阪府):2010/10/25(月) 17:55:59.84 ID:Q01cRmZB0
作家がいなくなったら出版社が潰れるだろ
そろそろ立場逆転するべき
133 チャッキー(東日本):2010/10/25(月) 17:56:03.56 ID:E0gOMNES0
現状ではかなりの売れっ子じゃないと、
従来の出版社と決別するってのは無理だろう。
単行本が1万部出るかどうかの作家は出版社とくっついてるほうがマシだと思う。
お前らは、そんな売れない漫画家は漫画やらなきゃいいと思うかもしれんけどな。

ところで、ホームセンターてんこはネットの宣伝のおかげで何万部売れたの?
134 てっちゃん(神奈川県):2010/10/25(月) 17:57:53.04 ID:BmbiUHXQ0
まだパラダイムがひっくり返る前ってかんじだな。
135 バブルマン(catv?):2010/10/25(月) 17:58:15.21 ID:UrDqyOsv0
>>120
そうでもないけどな
使われてる漢字の誤用を見逃すやつの方が多い
誰でもすぐできれば全部バイトに押し付けるわ
136 KANA(広西チワン族自治区):2010/10/25(月) 17:58:39.87 ID:pwTD0UymO
>>126
同人だと原稿料なくなるんだよね
その場合アシなんて雇ってる余裕はなくなってページそんなに描けなくなるだろうな
137 アイニちゃん(東京都):2010/10/25(月) 17:59:03.75 ID:hL3dd9jM0
同人で既にそうなってるが
出版社通さないとコミュ力ない作家は死ぬぞ
自分で営業活動しないといけないんだからな。挿絵求めたり、合同誌に投稿して宣伝したり
138 おおもりススム(内モンゴル自治区):2010/10/25(月) 17:59:27.25 ID:BKZH+2gKO
>>127
まあ確かに同人誌レベルじゃ税金取られてやっていけないなw
それでも今みたいな宣伝はいらない部数で十分だよ
印税が適正になれば
139 アイニちゃん(東京都):2010/10/25(月) 17:59:57.84 ID:hL3dd9jM0
>>136
原稿料がいくらだと思ってるの?
140 ↑この人痴漢です(catv?):2010/10/25(月) 18:00:55.98 ID:6gyWAwj50
>>130
取り分30%で年収500万得るために
300円の電子書籍何冊売ればいいか計算したら
絶対やりたくなくなると思うぞ
141 ちーたん(神奈川県):2010/10/25(月) 18:02:22.56 ID:KkooMjai0
>>23
再販制度のおかげで新参でも取り敢えず出してみるってのが、出版社のやりくりに関して
重要って話を聞いたぞ。

再販制度と流通制度の兼ね合いで、取り敢えず刷って流通に載せた時点で出版社には
入金があるから、それを拡大再生産する事で利益を維持してるとか。それが、昨今の雑誌とかの
乱立と関係が有るそうな。
142 スッピー(東京都):2010/10/25(月) 18:03:20.76 ID:ou4W6I/f0
じゃあ印刷経費分出版社の丸儲けではないか
143 肉巻きキング(京都府):2010/10/25(月) 18:03:32.37 ID:qYfukqoM0
同人DLサイトに委託した方が儲かるなw
宣伝も、今はblogで簡単に告知できるし。

しかし歳食ってPCに疎い大御所は、OKしそうだ。
若くて知識のある作家なら、もっと条件のいい海外のサイトと契約しそうだな。
144 きこりん(内モンゴル自治区):2010/10/25(月) 18:05:34.15 ID:BKZH+2gKO
>>136
バイトしながらコツコツ書けばいいだろ
締め切りはないしw
輪転機や倉庫や配送トラックがなくなるんだから
その分コストは下がり小回りが利くメディアになるのは当然だろ。
一万部なんて必要なくなる
145 ヤキベータ(大阪府):2010/10/25(月) 18:06:13.78 ID:joA+03Id0
いずれアマゾンあたりが出版そのものを飲み込みそうだな
楽しくなってきた
146 てっちゃん(神奈川県):2010/10/25(月) 18:07:10.45 ID:BmbiUHXQ0
>>143
積極的に商品を翻訳して、はじめから海外のマーケットを対象にする新規事業者とか増えてくるだろうな。
翻訳すらも大部分を「人」に頼る必要が無くなってきているし。
147 ナルナちゃん(関西地方):2010/10/25(月) 18:08:46.48 ID:mUncxrcS0
サンデーだっけ?実物より電子書籍の方が高いの?
148 星ベソママ(岩手県):2010/10/25(月) 18:09:04.03 ID:Fez2WKIl0
取り分変わらないってことは販売価格も変わらないってことだよな
149 もー子(東京都):2010/10/25(月) 18:09:16.34 ID:7ty2L2Mx0
>アマゾンもアップルも、著者が完全にレイアウトした場合は70%還元するとしており、
>アゴラブックスでは(当社でレイアウトした場合も)最大50%である。

これ日本語おかしくね?
自社の優位性を訴えたいようだが何かはっきりしないなw
150 コロドラゴン(不明なsoftbank):2010/10/25(月) 18:09:23.97 ID:bLEyZDrL0
>>143
blogで告知って、既存客にはいいけど新規客にはseo考えないと人来ないよ
151 タウンくん(チベット自治区):2010/10/25(月) 18:09:51.39 ID:2dFORweG0
これは出版社側にもつらいところがあって、
それは紙媒体の出版の営業にはまったく悪影響を与えてはいけないという条件
なので最初からフリテンリーチみたいな事になっている
152 チャッキー(東日本):2010/10/25(月) 18:10:57.84 ID:E0gOMNES0
>>141
いつの話してんの?
こんだけ本が売れなくなったってのに、
どれだけ売れるか数字が読めない新人の単行本なんか
積極的に出す出版社ないよ。

おまえだって、おもしろいかどうかわからない新参の単行本なんか買わないだろ?w
2chで評判にならないおもしろい漫画もたくさんあるからな。
いい作品を描いてても売れ行き不振で、
その後単行本が出せなくなった新人はいくらでもいるよ。
153 ミミちゃん(広島県):2010/10/25(月) 18:12:32.12 ID:Fxf+8bTR0
出版社はともかく、印刷所とかこの先生きのこれるの?
154 肉巻きキング(京都府):2010/10/25(月) 18:15:24.75 ID:qYfukqoM0
>>150
商業誌で連載し、単行本を出しつつ旧作はDL販売

ってのが最強だな。
雑誌の作者コメント欄や、単行本のあとがき等で宣伝するのも
最近は許容しているようだし。
155 ニッパー(チベット自治区):2010/10/25(月) 18:15:27.68 ID:0MRN77RI0
>>153
きのこれるだろ、紙より高い電子書籍なんて誰が買うんだよ
156 サン太(東京都):2010/10/25(月) 18:16:27.16 ID:P4Vgd1GO0
>>153

必要とされなくなったら廃業するしかないでしょ
それか別の仕事探すか

なんで既得権益を助けるような考えにならないといけないの?
税金投入して延命させるの?
157 スッピー(東京都):2010/10/25(月) 18:17:26.90 ID:ou4W6I/f0
印刷は商品のパッケージとかまだ色々あるが
製本屋は写植屋や版下屋の運命か
158 トッポ(長屋):2010/10/25(月) 18:17:48.15 ID:4EKa4AzM0
>>153
しばらくは並列だと思う
円盤メディアのプレス工場みたいな感じで
159 戸越銀次郎(catv?):2010/10/25(月) 18:19:08.37 ID:JfttchsGP
電子書籍のみだと、世間への露出が少なく宣伝が難しい。

いっその事、本の一章だけを次々載せる雑誌を発行したらどうだろうか?
160 ラビピョンズ(関西地方):2010/10/25(月) 18:20:39.17 ID:0XG+r0+N0
これから作る作品には15%でも通るだろうが、既存の人気漫画に15%でといっても
通らないよなぁ。
161 ヱビス様(広西チワン族自治区):2010/10/25(月) 18:20:58.63 ID:2yYEuPgdO
>>82
私は最初2ちゃんに来たときに、同じ人が「ななしさん」ってハンドルでずっと話していると思っていたんですが違うみたいですよ。
162 ちーたん(神奈川県):2010/10/25(月) 18:21:34.00 ID:KkooMjai0
>>152
いや、別に売れなくても回転資金が必要だから、取り敢えず出版するという姿勢。
返品来るまではお金に変わってるので、その間に次の出版で資金調達の繰り返し。
163 元気マン(宮城県):2010/10/25(月) 18:21:50.53 ID:eYy+qx+q0
最初は出版社に所属して有名になったらアマゾンやグーグルだしてサヨナラすればいいんじゃね?w
164 ピアッキー(大阪府):2010/10/25(月) 18:31:25.78 ID:x9SYPyUf0
金太郎で電子出版取り上げてたな

165 チャッキー(東日本):2010/10/25(月) 18:34:17.88 ID:E0gOMNES0
>>162
とりあえずの運転資金に出すんなら、
新人じゃなくて、ある程度数字が読める作家の本を出すと思うが?

とりあえず本出せば、取次ぎが取ってくれると思ってんの?
売れるかどうかわからない新人作家の本なんか、取次ぎだって取らないよ。
資金調達にならんて。
166 アイニちゃん(東京都):2010/10/25(月) 18:38:12.03 ID:hL3dd9jM0
>>165
ラノベ業界見てみろよ
167 カンクン(山口県):2010/10/25(月) 18:39:17.92 ID:cNl/RJYg0
週刊誌を電子書籍化してくれよ
買い忘れる事があるんだよ
168 ラジオぼーや(福井県):2010/10/25(月) 18:49:24.36 ID:kfqrp7b30
>>83
週刊現代は取材もしに行ってないのに、議員とか記者の発言として
勝手に妄想で書いて文句言われてる週刊誌だからな。
169 シジミくん(関西地方):2010/10/25(月) 18:51:33.55 ID:UP8byPFR0
在庫が残るか残らないかが死活問題だったのが
それが結構どうでもよくなった。
在庫問題を考えるプロは必要無くなるけど
それしか脳が無い人が今必死
170 チャッキー(東日本):2010/10/25(月) 19:03:13.11 ID:E0gOMNES0
>>166
あー、あそこは使い捨て業界っぽいな
171 パレオくん(長屋):2010/10/25(月) 19:07:42.75 ID:945+kMMD0
ここが2スレ目?
172 エコまる(神奈川県):2010/10/25(月) 19:15:37.49 ID:K3AMBEG80
>>159
電子書籍を面白く紹介するサイトやら本が流行りそうだな。
173 女の子(広島県):2010/10/25(月) 19:19:04.40 ID:7QjhYzOu0
アマゾンしか知らないが、70%の条件って色々ややこしい制約付いてて
作家側にそんなに大きな旨みなんか無かった気が。
詳細読んで、「70%という数字の話題性だけが表に出てるなー」と思った記憶が。
174 回転むてん丸(宮崎県):2010/10/25(月) 19:26:35.41 ID:81cMsCvb0
・パケ代はお前持ち(マンガ脂肪)
・価格設定は$3〜$10まで

だっけ?
175 にっくん(チベット自治区):2010/10/25(月) 19:28:01.93 ID:efC1ObrR0
もう印刷しなくていいんだから、自分のホームページで勝手に売ればいいじゃん
176 ↑この人痴漢です(catv?):2010/10/25(月) 19:39:13.48 ID:sN2HOHe+0
好きに登録できるマーケットのさえあれば自分で売ればいいな
177 フライング・ドッグ(大阪府):2010/10/25(月) 20:03:12.80 ID:RGYHRGqd0
>>176
日本て作者側にもそういう発想が無いと思う
本に限らず音楽とかでも
海外じゃネットレーベルとか自分の好きなようにリリースするのが盛んなのに
178 ぶんちゃん(東海・関東):2010/10/25(月) 20:05:55.75 ID:VpiHMISZO
マンガのまとめサイトを漫画家同士で作ったらいいだろ、中間搾取で儲けようって才能のないクズ追い出せる
179 なっちゃん(岐阜県):2010/10/25(月) 21:36:04.02 ID:5KZj6ESb0
ひょっとして、自由に登録できるマーケットサイト作ったやつが勝つんじゃね?
お金払えば続き見れるとか機能つけてさ。
180 スピーディー(宮崎県):2010/10/25(月) 21:37:30.36 ID:TKRqYTn/0
181 戸越銀次郎(catv?):2010/10/25(月) 21:37:43.82 ID:w3Ooswf0P
読者としては紙の本買ったらサービスとして電子版貰えるように
すべきだろが。やってる本もすでにある。
なのに作家は紙の本で金取ってさらに電子版でも金取る気か?
182 ↑この人痴漢です(catv?):2010/10/25(月) 21:39:27.18 ID:6gyWAwj50
>>181
いやなら買うなよ
183 バザールでござーる(奈良県):2010/10/25(月) 21:43:35.72 ID:khJN7E6i0
>>175
佐藤ナントカみたいに宣伝の為に
ネットで構ってちゃんやる作家が増えるな(´・ω・`)
184 さくらパンダ(東京都):2010/10/25(月) 21:43:53.27 ID:FFaLRPFx0
出版社のほうが優位な立場だからしょうがないんだろうな。
売ってやって食わせてるのは出版社だもんな。
飼われてるだけなんだよ。著者は。
185 戸越銀次郎(catv?):2010/10/25(月) 21:44:52.88 ID:w3Ooswf0P
今の電子書籍なんか買わねーよ。
買っても他のデバイスじゃ見られなかったりして
結局将来的に損するだろ
186 いろはカッピー(大阪府):2010/10/25(月) 21:45:00.78 ID:sRW0rfqX0
でも同人イベントが廃れるのは淋しいな
会場のふいんきとか、前日入りで徹夜で製本とか
チャットで子細決めとかけっこう楽しいわ。
それが無くなるのか。
187 スピーディー(宮崎県):2010/10/25(月) 21:47:04.03 ID:TKRqYTn/0
>>186
逆にそういうところの方が紙は生き残るんじゃない?
お祭りみたいなもんでしょ
188 ぼっさん(埼玉県):2010/10/25(月) 21:54:10.23 ID:JJIE/isI0
神社の祭りだって未だに神輿なんて担ぐからな
全自動なんかにはなってない
189 ペーパー・ドギー(東京都):2010/10/25(月) 22:00:36.62 ID:KQ01Y9M30
どこか業績が落ちている出版社が、
一発逆転目指して人気作家をよそから取るために他は15%、
うちは編集・構成・デザイン・アイデア出しなどよそと同じ作業を出版社が行って40%ォォォ!!
ってやらないうちに、海外から奪い取られそうな予感。
190 スピーディー(宮崎県):2010/10/25(月) 22:02:13.03 ID:TKRqYTn/0
>>189
そんなのやるとその出版社の紙出版分を取次で拒否しちゃうよんってことになりそうだね
191 エビオ(長屋):2010/10/25(月) 22:06:00.97 ID:v7s49a+PP
そのうち既存の出版社とはどことも契約を結ばず、
アマゾンとアップルとしか契約しない、しかも馬鹿売れっていう
作家が絶対に出てくる。
192 ペーパー・ドギー(東京都):2010/10/25(月) 22:09:14.36 ID:KQ01Y9M30
〇〇先生が読めるのは、
アマゾンと契約を結んでいる代理店として生まれ変わったDL-Siteだけ!
みたいな時代が来たりしてな。
193 カールおじさん(千葉県):2010/10/25(月) 22:10:02.15 ID:E/PRXOZv0
雑魚漫画家にとっては飼い殺される方が長生きできるんじゃないの?
194 スピーディー(宮崎県):2010/10/25(月) 22:10:47.37 ID:TKRqYTn/0
>>193
雑魚作家がいつまでも飼い殺してもらえるわけ無いでしょ
195 アリ子(チベット自治区):2010/10/25(月) 22:13:55.61 ID:HNnVhLfr0
こんなわずかな印税でも、
再版の予定の無い作品を持ってる漫画家なら喜んでるんだよな…
ホームセンターてんこのとだ勝之とか…
196 あるるくん(東京都):2010/10/25(月) 22:13:56.49 ID:EAThtMMy0
作家→編集→製版・印刷所→出版社→市場流通→購入厨→炊き出し厨→zip→お前ら

ってなってんじゃん?こんなかったりいのやめて

作家→お前ら

これでよくね?
197 麒麟戦隊アミノンジャー(神奈川県):2010/10/25(月) 22:21:01.14 ID:AQ7dDTVu0
飼い殺しの使い方ちがくね?
日本はボイコットとか全然ねえよなあシナまでは理不尽で異常だけど主張くらいもっとしろよ
198 たぬぷ?店長(長屋):2010/10/25(月) 22:28:39.44 ID:yliu2uhH0
>>196
チラシの裏買わされる悪寒。
もう少しハードル作ろうぜ。
199 ザ・セサミブラザーズ(内モンゴル自治区):2010/10/25(月) 22:39:04.69 ID:BKZH+2gKO
>>184
アメコミはそんな感じだな
フォーマットが確立していて誰が描いても同じだから。
日本の漫画はそうじゃない。
200 麒麟戦隊アミノンジャー(神奈川県):2010/10/25(月) 22:41:32.17 ID:AQ7dDTVu0
雑誌とかコレクションにならない本以外電子化しなくていいってことだカス

201 パム、パル(福井県):2010/10/25(月) 22:41:53.47 ID:6SXXTobJ0
出版社によって印税が違ってもいいけど
談合してるって事け?
202 ミーコロン(catv?):2010/10/25(月) 22:46:14.14 ID:IiX0z6jy0
電子書籍スレ立ちすぎ
なんかあったか?
203 スイスイ(新潟県):2010/10/25(月) 22:47:55.74 ID:ZNim3bqN0
日本の会社も相当腐ってんな。
204 つくもたん(神奈川県):2010/10/25(月) 22:49:17.77 ID:bZefUvph0
洋ゲー著名タイトル最新作の平均価格→3,000円前後
日本ゲー有名タイトルの新作平均価格→6000円↑
能力が無いから中間搾取しか出来ない韓国以下の時代遅れな封建国家っすなぁ
205 リッキー(東京都):2010/10/25(月) 22:50:06.53 ID:MKMEg1g00
ひぐらしみたいな儲け方してみてーな。
印税100%でバカ売れして版権から無限に派生してさらにボロ儲け。
もはや書籍は作家名の知名度向上媒体として扱えばいいんじゃないかと思う。
206 あるるくん(東京都):2010/10/25(月) 22:52:30.81 ID:EAThtMMy0
まだ特化した分野の古い時代の書籍が電子書籍化もペーパーブック化もしていない
海外ではそういうところを狙い撃ちしているビジネスがあるらしいな
207 つくもたん(神奈川県):2010/10/25(月) 23:01:20.52 ID:bZefUvph0
>>206
というか電子書籍化で一番恩恵受けるのはその手の書籍を扱うビジネスだよな
バカみたいに囲い込みだけ謀る出版社は潰れていいよ
208 じゃがたくん(大阪府):2010/10/25(月) 23:15:19.38 ID:0dLpZm1q0
■週刊ダイヤモンドが特集記事「電子書籍」を、講談社とうの圧力でボツにする
出版した新刊本を取次に納品、取次から書店に配本という流れになるわけですが、
取次は一定期間経つと、書店での実売数量にかかわらず、 とりあえず納品された数量に対して70%(だったかな?記憶曖昧)分
の代金を前払いしてくれます。
当然最終的には書店から売れ残りが返本されてきて、その分を精算します。 前払い分より売れてなければ取次に対して
返金しなければならないのですが、 この精算のタイミングにあわせて次の本を出して返金分より多く次の前払いをもらえれば、
出版社サイドは当座のお金がまわります。
また、雑誌の場合、店頭での実売がどうこうよりも、広告の入れ物であることが真の価値と言っても過言ではない雑誌が大多数を占めています。
こういった雑誌なら、取次からのお金に加えて、発行する度に広告代金が期待できます。
209 なるこちゃん(鳥取県):2010/10/25(月) 23:21:00.00 ID:u9EXy8fz0
電子化なんて成功させたくないが一応手を打ってるって感じしかしないんだもん
電子化で値段下げて売った場合紙と同じ数だけ売れても作者の取り分は減るけど出版社は増える仕組み
あくどいなあ
210 大魔王ジョロキア(関東):2010/10/25(月) 23:25:26.40 ID:BTjbWVx2O
>>209
YahooなんかもWeb配信に手を出してるけど印税率どれくらいなのかね?
ソフトバンク・クリエイティブの作品とか「ヒャッコ」くらいしか知らないけど。
211 テット(愛知県):2010/10/25(月) 23:27:45.44 ID:b9dkHYA10
そういえば神野オキナが絶版になったシリーズの第一巻を無料公開してたな。
今度続き含めて電子書籍化するって言ってたけど
212 たぬぷ?店長(長屋):2010/10/25(月) 23:31:24.53 ID:yliu2uhH0
>>211
そうなのか? この作者のラノベはネットに転がってるから、自暴自棄になったんじゃないのか?
213 [―{}@{}@{}-] 戸越銀次郎(catv?):2010/10/25(月) 23:42:07.29 ID:w3Ooswf0P
15%って話がいきなり訂正されてるっぽいけど…

http://twitter.com/MisoSuzuki/status/28666001494
>昨日の「デジタル的利用許諾契約書」講談社は基本25%を提示するようです。
>著者が複数いる場合(原作付きなど)それぞれに内部で割り振る。
>自分の場合は原作10%、漫画15%だろうと思われます。
>訂正させていただきます。
>鈴木みそ
214 シャべる君(大阪府):2010/10/25(月) 23:43:48.16 ID:i6m36EJA0
日本はものをつくりださない間に入っている連中が儲け過ぎてるんだよな。
テレビ局しかり広告代理店しかり

経産省のソース
http://www.meti.go.jp/policy/media_contents/downloadfiles/kobetsugenjyokadai/anime200306.pdf
P5参
215 のんちゃん(秋田県):2010/10/25(月) 23:44:39.07 ID:iZi3Vs900
日本で一番儲かるのはピンハネだからな
216 のんちゃん(秋田県):2010/10/25(月) 23:46:13.54 ID:iZi3Vs900
大体校正なんて根詰めれば三日くらいで出来るだろw
217 テット(愛知県):2010/10/25(月) 23:47:53.90 ID:b9dkHYA10
>>212
ネットに転がってるかは知らないけどファンからは再販を要望されてたやつ。
中古でもプレミアついてて結構いい値段してたはず
ソノラマ潰れたから時期的にはちょうどいいんだろうな。
218 スカーラ(チベット自治区):2010/10/25(月) 23:53:53.88 ID:r9Xi4W5f0
電子書籍で読んだ後、どうやったらブックオフに売れるの?
219 テット(愛知県):2010/10/25(月) 23:56:42.75 ID:b9dkHYA10
>>218
CD-Rに焼いて持ってくんだよ
220 ベストくん(神奈川県):2010/10/26(火) 00:13:18.77 ID:2dBR9O7t0
>>213
倍プッシュだな、まだまだ低過ぎ
221 セーフティー(宮崎県):2010/10/26(火) 00:15:38.21 ID:lfGOzaN10
>>213
何でこれ
>ただし、それは売値ではなく卸値に対するものになります。
消しちゃったの?

昨日の「デジタル的利用許諾契約書」講談社は基本25%を提示するようです。
著者が複数いる場合(原作付きなど)それぞれに内部で割り振る。
自分の場合は原作10%、漫画15%だろうと思われます。訂正させていただきます。
ただし、それは売値ではなく卸値に対するものになります。
222 パム、パル(東日本):2010/10/26(火) 00:23:37.88 ID:Gmn5WzbcP
早く電子書籍一般化しないかなあ
夜中にふと昔の漫画思い出して急に読みたくなったりする
223 キリンレモンくん(神奈川県):2010/10/26(火) 00:25:51.73 ID:+FaMu3V70
電子書籍は完全絶版分と雑誌だけで十分
224 健太くん(チベット自治区):2010/10/26(火) 01:15:26.42 ID:mftisTsY0
早くしないとドンドン置いてかれるぞ
ttp://bgz.tv/how-to-get-manga-on-your-kindle-1-or-2-step-by-step-guide/
225 パム、パル(東京都):2010/10/26(火) 01:24:17.37 ID:vPOguOjOP
>>224
これどうせ台詞が英語になってんじゃねえの?
226 セイチャン(内モンゴル自治区):2010/10/26(火) 01:26:57.06 ID:WLIo4D47O
例のテルマエなんとかいう風呂漫画みたいなやり方で宣伝すれば
インディーズ電子書籍でもそこそこ戦えるんじゃね。
もちろん内容が伴ってる事が大前提だけど。
227 じゃが子ちゃん(大阪府):2010/10/26(火) 01:55:25.93 ID:8orHSEmM0
内容が全て
この情報化時代、内容さえすごけりゃ、あっというまに話題で、売れまくるよ
それが情報化時代ってやつ

ハードの大きい小さいなんて会社の規模なんて関係ない
228 健太くん(チベット自治区):2010/10/26(火) 02:03:58.20 ID:mftisTsY0
そういう事はガキでもいえる
ワンピ一個でいいのかって話

コンテンツ毎にいろいろなバランスがあるんだよ
そして欲する人もバラバラ
229 ブラッド君(関西地方):2010/10/26(火) 03:03:28.88 ID:i8Qa088jP
>>226
テルマエ・ロマエって2010年のマンガ大賞に選ばれているんだよ。
マンガ大賞に選ばれる基準は「友達に勧めたくなる漫画」。

要するに内容が良かったから読者の口コミで広がったんだよ。
それを「ネットで宣伝したから売れた」と表面的にしか見ずに、
著者自身が宣伝手法を真似ても全く効果はないだろう。
230 都くん(東京都):2010/10/26(火) 03:11:04.16 ID:QxnrZO/Z0
漫画も日本から脱出するのか
231 み子ちゃん(大阪府):2010/10/26(火) 03:34:22.35 ID:28uGcnUO0
だれか印税80%で著作権も作者に帰属する条件で
日本のすべての作者を引き抜いてやれよ。
232 京急くん(長屋):2010/10/26(火) 03:35:25.68 ID:7yayNoIV0
海外の出版社とネット上で契約してそっちで載せて日本で落としてもらえばいい
233 ちかまる(チベット自治区):2010/10/26(火) 03:40:44.75 ID:tiHOw7jA0


最初が肝心だ。がんばれよ。
234 ピンキーモンキー(大阪府):2010/10/26(火) 03:45:43.02 ID:AbpHcmtA0
英語を勉強マスターして、漫画のセリフくらいの下地は自分で書けるように
なって、キンドルサイトにアップ持ち込む用意したほうがようっぽど利口だな

英語で小説かけるよういなるなんんて、もうネイティブでないかぎり絶対に無理だろうけど、

シナリオや、漫画おセリフの下地くらいなら出来るだろう? 細かいセリフのニュアンスなんて
映画化決まれば、ハリウッドが直してくれるだろうし
235 ちーたん(愛媛県):2010/10/26(火) 03:47:13.12 ID:TTHhW6WK0
ネットを介せばいいわけだから大手出版社に頼る必要ないんじゃない?
236 ピンキーモンキー(大阪府):2010/10/26(火) 03:50:18.52 ID:AbpHcmtA0
そうだよ。
だから講談社が音頭とりになって、必死になって圧力かけてぶっつぶそうとしているんだよ

237 トウシバ犬(チベット自治区):2010/10/26(火) 03:52:47.29 ID:FT+Wkfqy0
ν速の中でも頭の残念な人が表面すら見れずにしたり顔で書き込むスレですかw
238 銭形平太くん(チベット自治区):2010/10/26(火) 04:05:22.63 ID:0Gyf4Mg50
なんでもいいけど割れ対策は万全にしろよ
割れ厨の言い訳と割れのプラス効果(笑)は全部間違いだった訳だから
239 ミルーノ(長屋):2010/10/26(火) 04:53:31.83 ID:XlsRB+D50
ダウソを批判する奴ほど、その一方では佐藤秀峰のように作り手の権利強化を
主張する人間も叩いてるような気がする

その二つが両立する人間といえばそう、出版社の連中
四六時中工作してられるなんて、寄生虫稼業はよっぽど暇と見える
240 ミドリちゃん(東京都):2010/10/26(火) 04:59:49.86 ID:sVZK5DQ30
日本のクリエイターが損する構造ってのはどうにかしたほうがいい、本当に
241 ルネ(長屋):2010/10/26(火) 07:04:08.48 ID:pDTDH9U90
>>94
いや全然売れてないだろ
ジャンプでも売れてるのはTOPだけでスケサイめだか黒子ランクじゃ10~20万部
サンデーやマガジンの上位は普通に40~50万売ってるし
242 なるこちゃん(大阪府):2010/10/26(火) 07:05:35.11 ID:kVrRdHil0
出版社に見切りをつけてアマゾンと契約したほうがマシっすね
243 ↑この人痴漢です(奈良県):2010/10/26(火) 07:13:53.42 ID:y9Q1QzEu0
>>189
売れっ子なんてたいてい一発屋だから引き抜いてもヒットする確率はやっぱり低い
超売れっ子は稼ぎすぎて金とかあんま興味ない奴多いし
作品そのもの引き抜いても出版権移行するまでには結構長い時間掛かるし
ブラヨロみたいに賞味期限切れでさっぱり売れなくなるのがオチ
たぶん赤字だけ増えると思うよ
海外の企業がやっても同じ事になる
244 マーキュリー(東京都):2010/10/26(火) 07:13:56.64 ID:7ixjHYO00
>>5
潰すよそんなもの。
印刷、取次ぎ、出版大手で連合組んでブックオフの大株主になるとか、そういう連中だぞ。

日本はこういう既得権のマフィアみたいな連中がガチガチに守ってるからどうしようもない。
出版だけじゃなく放送業界や電通もそう。
JASRACもそう、NHKみたいな半官半民みたいな連中もそう。

利権で囲い込んで、社会そのものを飼い殺しに食い物にするマフィアみたいな連中がトップの国なんだ。
そりゃ暴力団なんて違法なものがなくならないわけさ。

245 DD坊や(大阪府):2010/10/26(火) 07:15:44.39 ID:XIRNOQ+y0
出版社の社員の平均年収が1500万円として
会社の負担する人件費は2500万円か
それくらい取らないと利益が出ないだろ
246 ↑この人痴漢です(奈良県):2010/10/26(火) 07:19:16.66 ID:y9Q1QzEu0
>>241
40〜50売れるのは上位と言うより頂点だけだな
マガジンならフェアリーテイルだけ
サンデーならコナンだけ。コナンは50万弱あるけど
2番手のハヤテとあひるが30万台で3番手の結界とねぎマが20万台
247 ↑この人痴漢です(奈良県):2010/10/26(火) 07:20:38.60 ID:y9Q1QzEu0
>>245
1000万超えるのは集英社講談社小学館の御三家くらいじゃね
248 ↑この人痴漢です(奈良県):2010/10/26(火) 07:33:29.89 ID:y9Q1QzEu0
>>240
漫画業界はトップクラスのクリエイターが損して
出版社の社員が恩寵受けて底辺漫画家がそのおこぼれを貰うって構造だよ

例えば2009年のワンピースの売り上げがオリコンの推定実売で1500万部
実際は刷り部数で印税入るがここは印税が6億とか仮定する
で、尾田がアメリカの売れっ子小説家みたいに印税20%よこせと言うとする
そうすると集英社の利益が6億減る
どこまで本当か知らんがサラリーマン金太郎の出版社社長編によると赤字雑誌の年間の赤字額は1〜3億くらい
尾田が印税10%で仕事受ける事によって赤字雑誌2〜6誌分の雑魚漫画家と無能編集者の一年分の生活が保障される
売れないくせにヒット漫画批判してる奴はクズだな(´・ω・`)
249 てっちゃん(中国四国):2010/10/26(火) 12:33:46.55 ID:S/TunEV40
ぢたま某はけいおんに対して批判を展開せず正直にうらやましいと吐露していたから好感持てた
こいつの過去はアレだけど漫画結構面白いんだがな
250 [―{}@{}@{}-] パム、パル(内モンゴル自治区):2010/10/26(火) 14:10:52.78 ID:vPOguOjOP
アメリカでは最初から作家の著作権は出版社に独占的に
譲渡されてるから電子は作家に選ぶ権利なんかないんだが
日本は利権がどうの言ってる馬鹿はどこの国の真似したいの?
251 あんらくん(埼玉県):2010/10/26(火) 14:15:19.59 ID:j9RFaWzP0
紙での出版は1000部刷った時点で印税が入るのに
電子書籍では実売数でしか印税がはいらないからな〜
252 健太くん(チベット自治区)
>>250
ここはアメリカでしたね
すみません