日経平均6300”万”円の時代が来る? ハイパーインフレの現実味

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ゾン太(東京都)

日経平均6300万円の時代が来る? ハイパーインフレの現実味

 仏投資銀行大手ソシエテ・ジェネラルのエコノミストであるディラン・グライス氏は、自身の連載コラム“Popular Delusions(大衆の妄想)”の中で最近、
いつもの控えめな語り口から一転、日経平均株価が15年後に6300万円に達する可能性があると予測した。
現在の日経平均が9500円前後で、史上最高値を記録した1989年末でさえ4万円の大台に達しなかったことを考えると、相当な飛躍である。
高齢化と経済の硬直化が進み、政府債務が急速に膨らんでいる国とあっては、なおさら非現実的にみえる。

 グライス氏の主張はこうだ。今後、国債の継続的な発行を可能とするために日本に残される選択肢は、日銀がお金を刷って買い取るいわゆる国債の日銀引き受けだけになる。
つまり、日本はハイパーインフレに向けひた走っている。現在の日本政府の歳入は、年金支払いや健康保険への支出など非裁量的支出を賄うのにさえ十分でない。
債務返済(日本国債の満期償還分を含む)だけでも税収の60%を超え、うち利払い分は約30%に達する。

 つまり最も政治的抵抗が少なくて済む方法はおそらく、政府が支払いに対応できる程度の水準に利回りを維持し、
金融システムの崩壊につながらないような水準で日本国債の利回りを安定させることだ。これはすなわち、
市場がもはや吸収しきれない国債の一部またはすべてを、日銀が購入することにつながる。
おそらくは人々のデフレ心理を打破するための「量的緩和政策」という名目の下でやるのだろう。
エコノミストは日銀がついに「日本の問題に真剣に取り組み始めた」ことが示されたとして、このような動きを歓迎するかもしれない。
だがこれは、実際には、インフレによる長く不安定な期間の序章にすぎない。

 グライス氏がモデルとしているのはイスラエルである。同国は1980年代、増大する軍事費と社会的コストの資金繰りに苦しみ、
政治がまひ状態に陥るなか、ハイパーインフレーションに見舞われた。グライス氏によると、イスラエルのインフレ率は1980年代半ばに500%に達したという。
物価が上昇するにつれ、株価も上昇した。全株指数はこの間、6500倍に跳ね上がった。
(続く)
2 ゾン太(東京都):2010/10/22(金) 14:44:37.60 ID:2EfV+Wle0
(続き)
 この数字を見て興奮する前に、株式がインフレに対する適切なヘッジとなることは歴史的にみてほとんどないという事実を思い出していただきたい。
(グライス氏のコラムにあるように、実際には短期国債とインフレ連動国債を除いてほとんどの証券にインフレヘッジ能力はない。)
したがって株価指数が 6500倍に上昇しても、イスラエルの通貨シェケルの購買力低下を補うには十分ではなかった。

 グライス氏によると、多くのエコノミストは、安定した民主主義体制のもとで突然ハイパーインフレが発生するという考えを鼻であしらう。
確かにイスラエルは削減不可能な軍事支出を抱えているが、日本にその問題はない。
だが日銀がひとたび大量の国債購入を開始すれば、それを止めるのは難しいとグライス氏は指摘する。「日本はインフレ軌道に乗ることになる」。

 別の説を主張して日本経済の破綻説を否定する人々もいる。日本が危機的状況に陥るのは経常収支が赤字に転落したときだけだという説だ。
経常赤字になって初めて、外国人投資家の動向が日本経済を左右し、国債にもより高い利回りが要求されることになるという。
だが、グライス氏はその点は関係ないと語る。もしも日本国民がこれまで通り低利の国債を買って政府へ資金供給するという奇妙な習慣を維持したとしても、
基本的に貯蓄はせず支出ばかりする層である退職者の数が増加すれば、日銀が紙幣を増刷して残りの政府債務の引き受けるしかなくなる。

 ハーバード大のケネス・ロゴフ教授とメリーランド大のカルメン・ラインハート教授が著書「今回は違う」で指摘する、
インフレ危機の初期症状の1つは政府債務の短期化である。これがいま実際に日本で起きている。次にやって来るのはインフレだとグライス氏は言う。
そしてその後は日経平均株価が6300万円台に乗るようなハイパーインフレだという。
これを楽しむ1つの方法は、株価指数を原資産とし、
いまは常軌を逸していると思えるほど「アウト・オブ・ザ・マネー(権利行使すると損失が出る状態)」になっているコール・オプション、
例えば15年後を期日とする権利行使価格 40000円のコール・オプションを購入することだろう。

http://s.nikkei.com/aC8JI6
3 ビタワンくん(兵庫県):2010/10/22(金) 14:45:16.36 ID:xYP1g9OJ0
民主党政権で日経平均1万5000円超えへ!
4 ブラット君(東京都):2010/10/22(金) 14:45:31.16 ID:CYzQO+I50
株か外貨ちょっと持ってるだけでボロ儲けじゃん
5 ベスティーちゃん(大阪府):2010/10/22(金) 14:46:48.13 ID:1hMjPZdI0
SEYANA
6 DJサニー(関西・北陸):2010/10/22(金) 14:46:53.30 ID:OmmtdGnWO
おばちゃんタコ焼きくれ
あいよ300万円

が冗談じゃなくなる時代が来るのか
7 まゆだまちゃん(京都府):2010/10/22(金) 14:48:06.59 ID:hQH1g/vFP
[ ::━◎]ノ 日本の心配より自国のインフレの心配しろや糞メリケンw.
8 サンペくん(東京都):2010/10/22(金) 14:49:18.32 ID:FG6JsxX+0
ありがとう民主党
9 ことみちゃん(チベット自治区):2010/10/22(金) 14:50:44.71 ID:yIC7keQ30
誰かガンダムで。
10 ベスティーちゃん(広西チワン族自治区):2010/10/22(金) 14:51:33.64 ID:f6Y/yct8O
デフレとハイパーインフレの間で発生する好況はまるで無視なんだな
なんという希望的観測だか
11 OPEN小將(関東・甲信越):2010/10/22(金) 14:51:46.76 ID:I2ireuTTO
あるあるw
12 スカーラ(西日本):2010/10/22(金) 14:54:32.77 ID:E1DkJszC0
金刷ったらいきなりハイパーインフレになんのか?
13 おれんじーず(東京都):2010/10/22(金) 14:57:38.25 ID:7AKwvUOT0
インフレになるとどこの業種が儲かるの?
14 タルト(関西地方):2010/10/22(金) 15:01:05.49 ID:IbWsHdfd0
インフレになるなら
株と土地を持っておけ
15 はまりん(catv?):2010/10/22(金) 15:01:14.81 ID:yz0BKfG50
>>10
数字だけの見せかけの好況か・・・
16 ベスティーちゃん(広西チワン族自治区):2010/10/22(金) 15:01:42.42 ID:f6Y/yct8O
>>13
通貨価値が下がるから輸出産業が圧倒的優位になるはず
17 ロッチー(関西地方):2010/10/22(金) 15:02:09.48 ID:E1MnNXHU0
インフレは金持ちが困るから無いだろ。
いかに貧乏人から金を巻き上げるかを考えてる政治だから。
18 さくらとっとちゃん(広西チワン族自治区):2010/10/22(金) 15:03:51.09 ID:xlRvmPHyO
しこたま借金するわ
19 なるこちゃん(内モンゴル自治区):2010/10/22(金) 15:04:37.40 ID:QZAanAdmO
チキンゲームみたいなもんだろ
国債の日銀引き受けをやるとそこで一気に破綻する
20 はまりん(catv?):2010/10/22(金) 15:06:07.89 ID:yz0BKfG50
>>16
今のアメリカのことかw
21 801ちゃん(チベット自治区):2010/10/22(金) 15:06:21.29 ID:sDYO+zxU0
通貨価値が6500分の1になるとして、日本車や電化製品が
今の6500分の1で買えるようになったら、他の国の産業壊滅するんじゃねーの?
22 ブラット君(東京都):2010/10/22(金) 15:06:58.17 ID:CYzQO+I50
>>17
その通り。インフレ論者はデフレ誘導してるだけに過ぎない。
株も土地も値上がりはするが、デフレより損するからな
23 なるこちゃん(catv?):2010/10/22(金) 15:07:25.70 ID:eLK3xkXA0
>>21
そのころにゃ誰も日本製品なんて買わないから大丈夫だ。
というか日本製品が売れなくなるまでインフレにはならんだろ
24 まゆだまちゃん(catv?):2010/10/22(金) 15:07:30.25 ID:v3qn05P0P
さっさと増税しろよ
老人の社会保障費カットもあわせてやれ
景気よくならないのにインフレになったらおしまいだぞ
25 ココロンちゃん(大阪府):2010/10/22(金) 15:08:00.85 ID:C2rUKGo3P
サラリーマンの年収200〜300億円とかになるの?
26 キビチー(京都府):2010/10/22(金) 15:08:05.01 ID:VfBLBC1Z0
27 まゆだまちゃん(北海道):2010/10/22(金) 15:08:10.33 ID:q0fNsQ1HP
高齢者の貯金が紙くずか。
胸が熱くなるな。
28 らびたん(広西チワン族自治区):2010/10/22(金) 15:09:37.77 ID:N/Qv5/JqO
ヒヤツハ〜
29 auワンちゃん(東京都):2010/10/22(金) 15:10:07.76 ID:zeRpRd/v0
これを楽しむ1つの方法は、株価指数を原資産とし、
いまは常軌を逸していると思えるほど「アウト・オブ・ザ・マネー(権利行使すると損失が出る状態)」になっているコール・オプション、
例えば15年後を期日とする権利行使価格 40000円のコール・オプションを購入することだろう。

これ何?
証券会社で買えるの?
30 KANA(山形県):2010/10/22(金) 15:10:47.65 ID:OseT+1GF0
反論
アメリカちゃんあんだけ札刷ってなんでハイパーインフレにならんの?

おわり
31 ぴちょんくん(catv?):2010/10/22(金) 15:10:50.32 ID:FQhXRflNi
毎日、ランチは1億円とかになるのか
32 麒麟戦隊アミノンジャー(関東・甲信越):2010/10/22(金) 15:12:25.16 ID:l7i57zpBO
プラチナ買い込んだ俺大勝利くるか
33 ぺーぱくん(長屋):2010/10/22(金) 15:12:44.55 ID:HCXre5RP0
>>25
あほか?賃金はそのまま、で物価だけだ高騰していくのがハイパーインフレ
俺は田舎で半自給自足の生活してるからいいけど
34 なるこちゃん(内モンゴル自治区):2010/10/22(金) 15:13:24.07 ID:QZAanAdmO
>>21
ドル建てじゃないと取引できないだろ
円だと契約から支払いをするまでで価値が変化し過ぎる
35 フクリン(チベット自治区):2010/10/22(金) 15:13:48.10 ID:RLE8zYvE0
これはいつくるか分からんし、生きてる間にくるかどうかも分からん
36 ぺーぱくん(長屋):2010/10/22(金) 15:14:45.85 ID:HCXre5RP0
>>29
先物でぐぐれ
37 山の手くん(東日本):2010/10/22(金) 15:14:51.58 ID:Xbkla0pi0
今までのインフレ下だと土地持ち最強でしたって感じだけど、
人口減ってきてる上に田畑つぶしまくりの国だと土地の価値すら暴落しそうな勢い
38 はまりん(catv?):2010/10/22(金) 15:15:26.15 ID:yz0BKfG50
1京円札とか見られるのかな?
その前にデノミ?w
39 なるこちゃん(内モンゴル自治区):2010/10/22(金) 15:15:48.48 ID:QZAanAdmO
>>30
市場で債券を買ってドルの供給をしてるからだろ
40 なるこちゃん(長屋):2010/10/22(金) 15:16:17.08 ID:Jc9Ull1T0
金持ちも余程の馬鹿じゃないかぎり
事前に地金や外貨に転換するから明日からハイパーとかにならんと意味無い
41 エコまる(徳島県):2010/10/22(金) 15:16:49.08 ID:XpoWgDGX0
>>37
私的にはバブル再来かなと思うけど。カネに価値が無いとなると物に価値が移ると
思うんで土地じゃない物に移行するかなと。
42 なるこちゃん(catv?):2010/10/22(金) 15:17:25.92 ID:eLK3xkXA0
>>35
現在の財政はどう考えてももたないので生きてる間に確実にくる。
徹底した社会保障費の削減かと極端な増税か経済成長が保たれればその限りではないが
この3つのどれも達成できそうにはない。
43 KANA(山形県):2010/10/22(金) 15:17:31.46 ID:OseT+1GF0
>>33
田舎で自給自足って言っても人それぞれ様々だぞ?
山一つ持ってるなら食う分には肥料や水の工面は問題無いかもしれないが畑や田んぼしか持ってない連中は
種や苗、肥料に燃料としっかりハイパーインフレの被害を被るようになっている

日本の農業は輸入に頼りまくりなんだよね
44 あんしんセエメエ(東日本):2010/10/22(金) 15:17:56.93 ID:sbG7MvWc0
またこんなこと言って貯め込んだ資産吐き出させようと必死だな
45 パピプペンギンズ(広西チワン族自治区):2010/10/22(金) 15:18:56.73 ID:9qPohPshO
日本もドイツも戦後にハイパーインフレを起こした
100年かけて負債を払わずにハイパーインフレで誤魔化した
同じような政治的選択もありえる
46 ニックン(内モンゴル自治区):2010/10/22(金) 15:19:00.18 ID:Dn7GmthxO
田舎の土地なんてゴミ同然じゃね
47 auワンちゃん(東京都):2010/10/22(金) 15:19:17.56 ID:zeRpRd/v0
>>36
ググったけどなんか難しそうだなぁ
意味不明だわ 勉強してみるよ
48 はまりん(catv?):2010/10/22(金) 15:19:28.69 ID:yz0BKfG50
副島先生と浅井先生が大歓喜な記事だなw
49 ココロンちゃん(大阪府):2010/10/22(金) 15:20:52.90 ID:C2rUKGo3P
>>33
物価高騰するのに賃金増えないの?
50 マックス犬(チベット自治区):2010/10/22(金) 15:22:32.80 ID:3RZ27kOG0
仮に仕事でやってんだろ?
こういう素っ頓狂な数字出して書いてて恥ずかしくならないのかなぁ
51 あまっこ(愛知県):2010/10/22(金) 15:23:01.04 ID:TCU4KHNz0
>>4
株価指数が 6500倍に上昇しても、イスラエルの通貨シェケルの購買力低下を補うには十分ではなかった
52 まゆだまちゃん(石川県):2010/10/22(金) 15:24:06.46 ID:O/0y0D55P
お金刷りまくったら乗数効果で景気回復するんじゃないの?
53 ガッツ君(関西地方):2010/10/22(金) 15:24:24.53 ID:Ang2nPCu0
>>49
結果的に増えるが同時には増えない。
飛行機の離陸みたいな感じ。
54 かほピョン(北海道):2010/10/22(金) 15:24:31.95 ID:GU/BQxRT0
つい5年前までは1万6千円を切ったと言って騒いでたのにな
成せば成るもんだ
55 京急くん(千葉県):2010/10/22(金) 15:24:44.07 ID:5Vkcf9rE0

http://aomori.cool.ne.jp/hime5/yukatabikini.html

こんなかわいい娘も就職できず、風呂に流れるわけだしね
56 たらこキューピー(内モンゴル自治区):2010/10/22(金) 15:25:17.84 ID:9qPohPshO
宗教は理想がいえる
何故なら宗教は現実を見なくていいから
政治は妥協の存在する現実論で運営される
負債が払えないならハイパーインフレも政治的選択として存在する
戦後のドイツであれ日本であれ100年かけて負債を返すことより、ハイパーインフレで負債を踏み倒す選択をした
57 だっこちゃん(長屋):2010/10/22(金) 15:25:53.38 ID:s7tvGkb50
将来必ず来る
ハイパーインフレにハイパー増税で
政府は瓦解するよ
58 あまっこ(愛知県):2010/10/22(金) 15:26:12.01 ID:TCU4KHNz0
>>25
>>31
大昔は、1円で家が買えたわけだから
59 KANA(山形県):2010/10/22(金) 15:26:17.89 ID:OseT+1GF0
>>50
アメリカの金融ゴロが税金投入されて最初にやった事は幹部へのボーナスだった
コイツラの頭ん中に厚顔無恥なんて言葉はありませんわな
60 イヨクマン(catv?):2010/10/22(金) 15:26:37.73 ID:x9++QHUv0
>>33
そんなわけねーだろw
61 フレッシュモンキー(静岡県):2010/10/22(金) 15:26:40.32 ID:lavOoxa70
ハイパーインフレしても年金で渡す額も連動するから
年寄り天国は変わらねえ
62 マックライオン(関東・甲信越):2010/10/22(金) 15:27:05.98 ID:y8HIe+poO
こんだけ無理な事重ねなきゃ、ハイパーメディアインフレクリエイターにならないんなら
現実味なんかあったもんじゃねえな
63 はまりん(catv?):2010/10/22(金) 15:27:34.20 ID:yz0BKfG50
>>61
デフレのときは連動しなかったのにねw
64 OPEN小將(広島県):2010/10/22(金) 15:29:15.73 ID:A50e4CE30
俺資産が121億円になる計算だな
65 山の手くん(東日本):2010/10/22(金) 15:31:47.89 ID:Xbkla0pi0
>>4
こんな日本円に逃げてくる外貨の事を多少は察しろ
66 なるこちゃん(catv?):2010/10/22(金) 15:32:29.17 ID:eLK3xkXA0
>>61
おそらく極端なインフレになったばあい年金が補填されるかどうかはあやしい
年金の運用の7割は国債で運用されているから、もし国債が紙くずになった場合、
それを全て税金で補填しなきゃならん。
じゃあそんな金がハイパーインフレを起こした国家にあるかって考えると・・・
難しいべ
67 あまっこ(愛知県):2010/10/22(金) 15:36:07.86 ID:TCU4KHNz0
http://chigasakioows.cool.ne.jp/ima-ikura.shtml

現在の物価は、昭和初期に比較して、
おおよそ2000倍、一方、収入の方は戦後の高度経済成長の結果、
おおよそ5000倍、物価が2000倍で収入が5000倍

68 いくえちゃん(富山県):2010/10/22(金) 15:36:52.61 ID:RYrk27aC0
ビジネス誌(笑)がこんな世迷言を記事にしちゃうってすてきやん
69 フジ丸(東京都):2010/10/22(金) 15:38:41.50 ID:7OEtdFgZ0
いいぞ。
ローンが無価値なものになる
70 ニックン(内モンゴル自治区):2010/10/22(金) 15:41:06.77 ID:Fwm33lpLO
宝くじで一等当たる方が確率高いな。
71 ちびっ子(東京都):2010/10/22(金) 15:41:08.01 ID:PHydYImK0
         ノ´⌒ヽ,,
     γ⌒´      ヽ,
    // ""⌒⌒\  )
     i /:::::::::⌒  ⌒ ヽ )
     !:::::::::::(・ )` ´( ・) i/     首相就任の記念に
     |:::::::::::::::(__人_)  |      デノミしていたほうがよかっただろ
    \:::::::::::::`ー'  /
    /:::::::::::::::::::::::::::\
72 ぶんちゃん(関西地方):2010/10/22(金) 15:45:25.89 ID:0aob9fll0
日銀株は1株で2兆円とかになるんじゃね
73 こうふくろうず(愛知県):2010/10/22(金) 15:46:08.69 ID:jl8ci9au0
僕の4000万円の借金が消えるなw
74 Mr.コンタック(埼玉県):2010/10/22(金) 15:47:27.10 ID:2MNxWp8h0
ドル円が20万円とかになるんかな
75 元気マン(福岡県):2010/10/22(金) 15:47:40.58 ID:uovbrDoK0
そろそろ外貨両替も考えんといかんのかw
76 メロン熊(北海道):2010/10/22(金) 15:52:20.46 ID:9xMCivxmO
このエコノミスト、経済学部出てるのか?
77 ピョンちゃん(大阪府):2010/10/22(金) 15:58:56.27 ID:kl2XHy/J0
バカ対策の土建公共事業の即斬り、糞在日役立たず飼育福祉利権の停止、侵略者ハニートラップ美人局代徹底阻止、ムダ代議士制度の廃止で、ウンコカスクズをすっきり消して、きれいな国に。
78 ローリー卿(大阪府):2010/10/22(金) 16:01:09.64 ID:2ma+Vai/0
こねえよ
そんなことになったら金持ちが金持ちじゃなくなるだろ
経済を支配してるやつが絶対に阻止するはず
79 りゅうちゃん(チベット自治区):2010/10/22(金) 16:02:15.42 ID:5zrKU0qX0
>>30
基軸通貨だから
80 タウンくん(catv?):2010/10/22(金) 16:31:45.46 ID:l5WLI3oU0
このまま呆然としたまま破滅するのなら、死なばもろとも
武器や兵器の開発製造輸出国をめざしてもいいじゃないかw
81 まゆだまちゃん(チベット自治区):2010/10/22(金) 17:01:32.84 ID:3MRjN4CrP
日本は米国債を何兆ドルもってるの?
それって日本が破綻したらどうなるの?
82 がすたん(関西・北陸):2010/10/22(金) 17:21:39.00 ID:n+zgrW+2O
誰か教えて
ネット銀行に今6000ドルの貯金あるんだけど、銀行が破綻したり>1みたいな
ハイパーインフレになった場合、ちゃんとドルで引き出せるのかな?
なにいってんのかわからないだろうけど引き出せるのかな?
83 ミルママ(広西チワン族自治区):2010/10/22(金) 17:23:32.05 ID:qPsc/Y/yO
中日が優勝すると不景気になるって本当だったんだな
84 おばこ娘(東京都):2010/10/22(金) 17:24:56.27 ID:iAM77eBh0
別に金持ちはインフレでも困らないぞ。
連中の資産のほとんどは不動産とか会社とかだ。
そりゃ庶民より持ってる現金の絶対量は多いだろうけど
相対的にはたいした額じゃない。
85 ヤン坊(岡山県):2010/10/22(金) 17:25:34.88 ID:2sFmhoPv0
日経の記事かよwwwwwwwwwwwwワロタ
86 ドコモン(東京都):2010/10/22(金) 17:29:24.03 ID:hhikHnJG0
6300円になる方が早そうだけどな
87 まゆだまちゃん(catv?):2010/10/22(金) 17:31:38.94 ID:U/tUAvHRP
ハイパーインフレの前に金融封鎖だろ。

来月から今の日本銀行券は使えなくなります&来月から引き出せる預金は各家庭20万円に統一されます。

これ。
88 ブラックモンスター(群馬県):2010/10/22(金) 17:37:02.87 ID:n/rn+sX80
1ドル=536000円になるのか
円売りで大儲けだな
89 ココロンちゃん(不明なsoftbank):2010/10/22(金) 17:44:04.60 ID:9JYmjM9EP
今ってある意味ハイパーデフレじゃねーの?
90 元気マン(福岡県)
>>82
日本の銀行ならAUTO
貸金庫もAUTO