ブラックジャックうんたらの佐藤「電子書籍が15%の印税って酷いだろ常識的に考えて……」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ホスピー(catv?)

秀峰:どうですかね。電子出版時代に向けて、出版社は今、ものすごく”あくどい”契約書を
つくってるんですよ。
ふかみん:どんな内容ですか?

秀峰:電子出版に関する印税は一律15%にする、とか。出版から電子出版まですべて包括し独占的に
配信できるようにする、とか。
ふかみん:紙の出版だと、印税は10%ですよね。

秀峰:印刷する必要もないし、トラックを走らせる必要もないのに、15%なんですよ。
ふかみん:秀峰さんの紙の単行本のときの印税は? 普通は10%ですよね。

秀峰:11%です。むちゃくちゃモメて、やっとそうなりました。
ふかみん:基本的に横並びなんですか。

秀峰:そう言われてて、例外はない、という話だったんですけど、少女誌掲載の漫画など売れにくい
ものの場合は8%など、下げる場合はあって。下がるのはあったんですけど、上がるのはなかった。
ふかみん:モメないと上がらない、と。

秀峰:そうですね。僕だけだ、という話です。11%なのは。漫画以外のジャンルならもっといい、
という話もあるんですけど。例えば写真集などでは30%という設定もあったようですよ。
ふかみん:それは凄い。そんなに違うんですね。でも、漫画は一律なんですね。
http://getnews.jp/archives/81710
2 テッピー(西日本):2010/10/19(火) 23:44:43.74 ID:Bf17273k0
また始まった・・・・・・
どこもそんなもんだろ・・・・
3 ミルミル坊や(広西チワン族自治区):2010/10/19(火) 23:44:46.79 ID:1St8Dk63O
同人でやればいいじゃん
4 らじっと(京都府):2010/10/19(火) 23:46:55.34 ID:LOnzz7Qw0
実際酷いだろこれは……
5 柿兵衛(静岡県):2010/10/19(火) 23:46:56.71 ID:idxiiZ+S0
まぁ日本の場合は売れなくて在庫になっても負債は全部出版社持ち
アメリカとかじゃ取り分多いけど売れなかった場合に作者に全部ふっかかってくる

一長一短な気がする
6 はち(愛媛県):2010/10/19(火) 23:48:51.24 ID:fw7aje/I0
出版社通さなくてもデータで配布できるから
これからは主従関係が逆転するんだろうな。
出版社の人間は著者に雇っていただくんだろ
7 マックライオン(九州):2010/10/19(火) 23:49:24.06 ID:KcnX2lm0O
銭ゲバ過ぎる
めちゃくちゃ稼いでるだろうにもう良いだろ
8 ハービット(catv?):2010/10/19(火) 23:49:26.94 ID:wb5c3pKUP
iBooksに書き下ろしたら6割丸儲け
キンドルでも同じ水準だろ

出版界は着実に死んで行ってるな
9 ペーパー・ドギー(大阪府):2010/10/19(火) 23:49:30.81 ID:LFKUrm/f0
テレビでは70パーセントとか言ってたのに
10 マックライオン(長屋):2010/10/19(火) 23:50:01.31 ID:i/JEUOw80
何が酷いのか理解できないんだけど
嫌なら自主出版すればいいじゃん
印刷する必要もないし、トラックを走らせる必要もないんだろ?
11 アイちゃん(兵庫県):2010/10/19(火) 23:50:33.36 ID:nPJ3/rtj0
アプリにして売ればいいじゃん
超バカじゃね
12 ガッツ君(関東):2010/10/19(火) 23:50:45.48 ID:fAznbj+KO
【佐藤速報】
13 ドギー(長屋):2010/10/19(火) 23:51:18.00 ID:J/NbAMue0
浮いた経費分を取次ぎ問屋にバックするのかな
14 ホスピー(東京都):2010/10/19(火) 23:51:19.40 ID:Wx/CTV4yP
どうせzipで見るから
15 シャべる君(関東・甲信越):2010/10/19(火) 23:51:32.40 ID:b3V3MsERO
>>1拝金者うぜええええええええええええええ
やっぱり金じゃねえか
きれいごとばっか言ってやがって
16 パーシちゃん(千葉県):2010/10/19(火) 23:51:51.32 ID:Lrme741y0
でもサーバー置く土地代、サーバー代、電気代、回線代とかはいるよね?
17 わくわく太郎(catv?):2010/10/19(火) 23:54:28.26 ID:JWgmjdyu0
>>16
今は安値で仲介してくれる販売業者がいくらでもあるからね
掛かる掛かる言うても15%しか儲けくれないってのは
出版社だけじゃね

ゲームや同人のデータ販売仲介だと何割かはもらえる設定でしょ
18 陣太鼓くん(茨城県):2010/10/19(火) 23:54:50.86 ID:LV9iNS150
作家同士で新団体でも作っちゃいばいいじゃん?
19 ミミちゃん(大阪府):2010/10/19(火) 23:54:57.63 ID:jlBmIrq90
実際少ない気がするな
値段も安くなるなら漫画家死亡じゃないか
3割くらいとってもいいんじゃねーの
20 ドギー(長屋):2010/10/19(火) 23:55:09.26 ID:J/NbAMue0
>>16
アマゾンやアップルが払うんじゃないの?
良く知らんけどその方が出版社もラクじゃん
21 さくらとっとちゃん(広島県):2010/10/19(火) 23:55:25.28 ID:JA7Tmd0o0
>>16
デジタル同人販売サイトは本より容量大きなゲームとかも扱ってるが、作者の取り分は50%〜70%くらいだな
22 さっちゃん(長屋):2010/10/19(火) 23:57:03.42 ID:p8dabc7E0
電子書籍市場ってさ

作家(素人・プロ問わず)が執筆し、データアップ

膨大な量の電子書籍が溢れる

ってなるとユーザーは作品の善し悪しが全く把握できないまま選ばないといけないわけでしょ?
結局編集が仲介に入ってある程度の程度を保った上で市場に流さないと成立しないと思うんだけどどうなの?
23 ホスピー(catv?):2010/10/19(火) 23:58:50.78 ID:8jIxyVwEP
印税が上がって作品の質があがり売価がやすくなりゃ万々歳だな
24 パーシちゃん(千葉県):2010/10/19(火) 23:59:49.96 ID:Lrme741y0
アタリショック再びもそれはそれで面白い。
25 レンザブロー(愛媛県):2010/10/20(水) 00:00:10.05 ID:WvhBYwTR0
>>22
それは評論家がやることだな
もしくはニコ動のようにパンピーが選ぶかもしれんが
いずれにせよ発売前によしあしを判断する仲介者
は必要ないな
26 さくらパンダ(埼玉県):2010/10/20(水) 00:00:37.79 ID:BKcpHE3F0
交渉すれば11とかになるってホリエモンもTwitterでいってたな
27 auシカ(関東・甲信越):2010/10/20(水) 00:01:02.18 ID:WkjyvOVeO
>>23コピーしほうだいで売り上げ減るんじゃないか?
28 こうふくろうず(神奈川県):2010/10/20(水) 00:01:18.09 ID:uZWAl53t0
制作会社とかにしても実際にモノ作ってる人間の取り分が
こんなに低いのは日本だけだよなあ
29 リスモ(岐阜県):2010/10/20(水) 00:01:30.54 ID:KDfO4DOL0
出版社は自分の仕事に相応しいと思う取り分を要求する
マンガ家も自分の仕事に相応しいと思う取り分を要求する
気に入らなきゃ交渉する
交渉がまとまらなければそこで仕事しない
それが資本主義と違うんか?
30 あんらくん(神奈川県):2010/10/20(水) 00:01:32.79 ID:B+MHQuvv0
こういうの見るとdlsiteコムの5割寺銭て良心的なんだなと思う
31 いくえちゃん(大阪府):2010/10/20(水) 00:01:51.48 ID:c+9x1MUf0
残り85%は誰のもとへ行くんだろう?
32 ビバンダム(大分県):2010/10/20(水) 00:02:02.03 ID:WFKFokhr0
>>22
出版社は必要なんだけど自分のとこだけ儲けようとするのはおかしい
みんなが儲かってユーザーが利用しやすいようにするべきなのに
自分達の利益しか追ってないんだったらいらない
33 こうふくろうず(神奈川県):2010/10/20(水) 00:02:12.26 ID:uZWAl53t0
クリエイター業でも儲けの大半は
電通みたいな中間搾取業者に取られてしまう
34 おもてなしくん(大阪府):2010/10/20(水) 00:02:35.60 ID:O4DycKto0
ピエロ:「ブラックジャック先生でもない限り無理!!」
改蔵:「ブラックジャックといえば・・・よろしくってつければ、タイトルとして使っていいんです!!」
改蔵:「だったら「ワン●ースによろしく」とか、「サザ●さんによろしく」とか、「ハリー・●ッターによろしく」とか、
    勝手に描いていいんですかね!?そのへんもスレスレの綱渡り感ありますよね!!」
ピエロ:「わざわざそんな綱の細いとこいかなくても、「タッチによろしく」ぐらいにしときなさいよ!!」
改蔵:「え??小学館なうえに、サンデーじゃないですか。」
35 auシカ(関東・甲信越):2010/10/20(水) 00:03:42.49 ID:WkjyvOVeO
>>29出版社のが強いのに決まってるだろ?
36 なるこちゃん(神奈川県):2010/10/20(水) 00:03:48.81 ID:oZrx8+0z0
佐藤はもぅ出てくるな。出版社と契約しないんだろ?
独自にやるって言ってたのに・・・・もぅかまってちゃん病か?
37 マックス犬(catv?):2010/10/20(水) 00:03:55.26 ID:wBMylhtI0
ていうか出版社も自前でサーバを置くと見せかけて、どこかの
既存業者と契約結ぶだけなんだろうから人件費も浮くわな

85%とか取りすぎ
38 わくわく太郎(チベット自治区):2010/10/20(水) 00:04:01.72 ID:+DSWK4zA0

佐藤がかもした物議にまんまとはまる奴
39 京ちゃん(千葉県):2010/10/20(水) 00:04:43.40 ID:7xX8GEDl0
問題は印税率じゃなくて、売価が幾らになるかでしょ?
40 白戸家一家(東京都):2010/10/20(水) 00:05:04.63 ID:vfH2nvuc0
もういいよこいつは…
ただのレス乞食じゃねえか
41 コロちゃん(宮城県):2010/10/20(水) 00:05:24.52 ID:Wx70y+lx0
嫌われ漫画家
松本零士
ゆでたまご
黒執事の人
こいつ
ヒラコー
江川達也
ブリーチの人

人気漫画家
イカ娘のつまんない人
ホームセンター
42 ばら子ちゃん(長屋):2010/10/20(水) 00:05:38.95 ID:qr8OnjCX0
>>30
モバイル向けだとDRMも無料だし、
オーサリング変換でどんだけぼってんだろな
43 エビ男(東京都):2010/10/20(水) 00:05:45.22 ID:fdVYN/UiP
電子書籍とかの時代になったら図書館はどうやって図書を収集するんだろう。
DRMとかガチガチなんだけど。中にはiOSでしか動かないとかもあるんだが。
PDFバージョン別に作って納品?
44 ポン・デ・ライオンとなかまたち(関西地方):2010/10/20(水) 00:05:48.07 ID:zP0EWcd40
まぁ取り分云々より消費者としては安くしてくれと要望するだけだ
45 マックライオン(大阪府):2010/10/20(水) 00:05:50.63 ID:3cIQPwsf0
そりゃまあ、売れない時のリスクは出版社が負う訳だしなあ
46 あんらくん(神奈川県):2010/10/20(水) 00:06:20.89 ID:B+MHQuvv0
>>41
悪い、俺は嫌われてる方を読むわ
47 リスモ(岐阜県):2010/10/20(水) 00:06:24.38 ID:KDfO4DOL0
>>35
資本を多くもってる強い奴が大きく儲ける
普通の事じゃん
48 マックス犬(catv?):2010/10/20(水) 00:06:33.98 ID:wBMylhtI0
>>41
のりおに比べたらそいつらは何でもないただの人
49 やまじちゃん(京都府):2010/10/20(水) 00:06:42.10 ID:kcQX8Ajd0
誰でも出版できるようになるかもしれんから好きに刷ればいい
50 らじっと(広島県):2010/10/20(水) 00:07:00.23 ID:Exo0heEN0
>>45
紙刷る訳でも無いのにリスクって何?
51 エビ男(チベット自治区):2010/10/20(水) 00:08:19.94 ID:dLBtAy2DP
結局、日本国内の経営努力って、「どれだけ奴隷を抱え込めるか?」って事だったんだよな。

こんな連中が、ネットの普及で革命おきて、奴隷が反旗翻してきた、してきそうなんで
大慌てになってると。

52 ポケモン(大阪府):2010/10/20(水) 00:08:54.08 ID:bgPgPrI70
在庫も持たないのに印税て
53 こうふくろうず(神奈川県):2010/10/20(水) 00:09:13.04 ID:uZWAl53t0
>>44
創作者のほうに金が行ったほうが
現状のように出版社の社員に高額な給料支払うよりも消費者にとってはためになると思うけどね
食える人間が多くなれば色々作品ができる訳だし
54 おたすけ血っ太(東京都):2010/10/20(水) 00:10:10.32 ID:nbUM49IDP
>>45
デジタルデータなんだぞ
不良在庫とか出ないし
55 すいそくん(神奈川県):2010/10/20(水) 00:10:10.59 ID:XI2p0sGu0
もうこいつ出版社立ち上げて自分で執筆から販売迄やっちゃえよ
56 おたすけ血っ太(catv?):2010/10/20(水) 00:11:12.53 ID:4iK/YH2rP
Itunesのカイジをなんとかしろ
57 エビ男(茨城県):2010/10/20(水) 00:12:37.76 ID:dKmyf1r/P
この人誰かに喧嘩売ってないと死んじゃう病なのか
58 エビ男(チベット自治区):2010/10/20(水) 00:12:45.17 ID:dLBtAy2DP
>>53
TV局員、出版社員が高給もらってて、クリエイターは一部の超売れっ子にならないかぎり
喰っていくので精一杯みたいな状態がおかしいんだわな。

でも、そういうのを疑問に思わないよう、思わせないように、徹底的に締め上げてきた。
ちょっとでも逆らおうものなら、業界ぐるみで干したりしてきた。

それがやっと崩れるわけだ。

おれ、ブラックジャックによろしくは途中でクドいんで読むのやめたけど、
こいつのやってる行動は理解することにしたわ。

59 やじさんときたさん(中部地方):2010/10/20(水) 00:13:02.71 ID:craQmYtH0
キンドルが印税35%だっけか。条件付で75%まで引き上げ可能。
条件といっても販売価格3〜10ドル、紙より2割安くとかそんなの。

日本の電子書籍サービスはこれ以上のインパクト無いと普及しないと思う。
物好きが自炊とかいって手持ちのどうでもいい本をPDF化して喜んでる
今の状態で終わる気がする。
60 たねまる(関東・甲信越):2010/10/20(水) 00:13:19.83 ID:fMh9vRjIO
印税てこんなに低かったんだな
三割は超えてるのかと思った
61 ビタワンくん(新潟県):2010/10/20(水) 00:15:43.72 ID:5Xpj6feb0
同人とかのDL系サイトが攻勢かければ結構な勢力になれるかもな
62 エビ男(茨城県):2010/10/20(水) 00:15:44.91 ID:dKmyf1r/P
>>60
本の印税って出版社が「刷ったら」たとえ一冊も売れなくても
刷った分全部著者に入るんだから妥当じゃね
63 とびっこ(大阪府):2010/10/20(水) 00:16:00.29 ID:3OaNfBAP0
名前売って評論家とかそっち方面進むつもりか
64 Happy Waon(東京都):2010/10/20(水) 00:16:53.03 ID:69m3PA+r0
自分で鯖立てて、勝手に配信すれば印税100%なのに(´・∀・`)
65 おたすけ血っ太(東京都):2010/10/20(水) 00:17:31.96 ID:5qQFSDYNP
>>7
まあこういう自爆する人が居てくれることで業界の裏事情も多少見えるのでいいわw
必要悪だろw
66 エコてつくん(西日本):2010/10/20(水) 00:17:47.71 ID:TuDFZcE80
たけしに出るつもり?
漫画家佐藤なんちゃらで?
そういや江川さんって昔呼ばれてたっけ?
67 セフ美(福岡県):2010/10/20(水) 00:18:14.51 ID:/Lb/+2I00
もう売名はやめるって言ったじゃないですかーAA略
68 マコちゃん(広西チワン族自治区):2010/10/20(水) 00:19:21.23 ID:7dHtw9O0O
Android、iPhone、XBOX360のインディーズとかのアプリの作者に入る相場は、
売値の7割だからまだまだ低いよね
69 ガッツ君(石川県):2010/10/20(水) 00:19:24.04 ID:zw47pLDE0
「これは、君の本じゃないから」と出版社の人に言われたんです

あたりまえだろが
お前一人で取材して交渉して印刷して配送して営業してんのかよ
70 おたすけ血っ太(東京都):2010/10/20(水) 00:20:07.66 ID:5qQFSDYNP
>>62
まあそうだなw
それに増刷する際も同じようにお金入るだしね
ところが電子媒体の場合は出来高だろうからこれはいくらなんでもって感じだよな
維持管理コストは安くあがるし、増刷や在庫リスクはないんだし

1冊せいぜい100MBとかのデータだもんな・・・
ほとんど売れなくても大手出版社の持ってるデータ全体でみれば
売れてる本でサーバーなどの維持費はまかなえてしまうので
誤差のようなもんだし
71 ピザーラくんとトッピングス(チベット自治区):2010/10/20(水) 00:21:08.22 ID:QZGSLBms0
今回だけは同意してやる
50%くらいでも少ないと思う
72 タマちゃん(大阪府):2010/10/20(水) 00:22:23.87 ID:hsMbnkMe0
同人のDLサイトのほうが遥かに割がいいな・・・
いくら広報費がかかるとはいえ、さすがに酷い
73 パナ坊(チベット自治区):2010/10/20(水) 00:22:38.86 ID:XtWxmmkh0
吉外クレーム対応代とかあるわけじゃん。

鯖代、メンテナンス代、DBやシステム。同人じゃねーんだから。
74 ウチケン(チベット自治区):2010/10/20(水) 00:22:40.37 ID:k4ZS4w5o0
編集、製本、宣伝広告費、リスクを考えたらこんなもんじゃね?
75 がすたん(関東・甲信越):2010/10/20(水) 00:23:22.72 ID:bgCqrBDNO
>>69
でも作家がいないと取材も交渉も印刷も配送も営業もできないよね
76 エビ男(チベット自治区):2010/10/20(水) 00:23:59.60 ID:dLBtAy2DP
まあ、トラブルメーカーであることは確かだけど、
でも、日本の出版業界が異常なのも確か。

今後、つぶれるべきなのは、出版業界だな。 
77 マックス犬(catv?):2010/10/20(水) 00:24:10.44 ID:wBMylhtI0
>>73
同人の大規模DL販売サイトでもそんぐらいは既にクリアしてる
言い訳にはならんでしょ
78 ガッツ君(石川県):2010/10/20(水) 00:24:30.67 ID:zw47pLDE0
>>75
だから「ひとりだけのものじゃない」ってこと
本に限らず世に出てる商品は皆そうだ
79 おたすけ血っ太(愛知県):2010/10/20(水) 00:24:41.57 ID:odLONS38P
正直編集ってほとんどいらなくね?
バクマンみるとますます邪魔な存在としか思えなくなってきた
あいつら普段何やってるんだ
80 セフ美(福岡県):2010/10/20(水) 00:25:13.06 ID:/Lb/+2I00
確かに15%はおかしい
でも別にわざわざ出版社通す必要はないんじゃない?電子書籍に関しては。
データだから個人でなんとかできるんじゃね
81 パナ坊(チベット自治区):2010/10/20(水) 00:25:15.92 ID:XtWxmmkh0
>>77
だったらそこで売ればいいんじゃね?
82 おたすけ血っ太(東京都):2010/10/20(水) 00:25:51.45 ID:5qQFSDYNP
>>77
結局のところ出版社の社員が相当無駄で高コストなんだよなw
83 マックス犬(catv?):2010/10/20(水) 00:26:04.53 ID:wBMylhtI0
>>81
だから言い訳にはならんって話
これこれこうだから〜って言い訳は他もこなせてないなら
言って良いがどこも出来てるからな
84 ペコちゃん(関西地方):2010/10/20(水) 00:26:19.01 ID:0wX/3FUX0
>>68
AndroidでAmazon Storeというのが出来るらしいけど、そこは8割らしい。
Android Storeで競争が始まったりするのかな。
85 山の手くん(チベット自治区):2010/10/20(水) 00:26:53.23 ID:IuqjpCw60
いいから早く死ねよ
86 ミニミニマン(catv?):2010/10/20(水) 00:27:17.37 ID:KUfdohrF0
自分でサイト作って売ればいいじゃんw
87 おたすけ血っ太(チベット自治区):2010/10/20(水) 00:27:22.51 ID:WvprQKqaP
>>5
電子書籍のハナシだぞ
88 パナ坊(チベット自治区):2010/10/20(水) 00:27:37.62 ID:XtWxmmkh0
>>83
そのリスクの見積もり、ランニングコストは会社によって違うだろ。

何万部を見込む会社と、何千部を見込むのでは違いがありすぎるだろ。
89 モバにゃぁ?(京都府):2010/10/20(水) 00:27:40.50 ID:Ws+8aA3Y0
>>81
だからこいつは15%なんてとこじゃ売りたくないって言ってる訳じゃん
で、15%のとこじゃ売らないんじゃないか? もしくは納得するまで上げろと交渉するか。何か問題あるか?
90 エビ男(チベット自治区):2010/10/20(水) 00:27:52.40 ID:dLBtAy2DP
誰もが出来ない作者と、基本、誰もが出来る印刷配送営業は、出版コードとか
取り次ぎ契約とかで新規参入障壁つくって、利権を独占。

そして、その立場を利用して、作者に対して「おまえの取り分はこれだけだ!イヤなら
出版させないぞ!」と恫喝する。

それでずっと甘い汁すってこれたわけだよな。 
電子書籍の誕生で、この中抜きしてた
連中の存在が完全否定されてる。 「おまえらはもう用済みだ」と。

91 いっちゃん(チベット自治区):2010/10/20(水) 00:28:18.06 ID:/z8bvPAZ0
絶対に屈するな>>著者達
92 リスモ(チベット自治区):2010/10/20(水) 00:28:32.83 ID:eu4J7wk50
電子書籍は自分で出版すればぼろ儲けだろ?
なぜみんなやらない?
93 パナ坊(チベット自治区):2010/10/20(水) 00:29:41.98 ID:XtWxmmkh0
>>89
スレタイしか読んでないので知らんw


94 一平くん(関西地方):2010/10/20(水) 00:30:11.46 ID:l4tRGOgb0
電子書籍なら4割ぐらいやれよ
95 パステル(愛知県):2010/10/20(水) 00:30:40.11 ID:4elBlkMd0
卸価格 販売価格  卸価格=作者の取り分
100円 300円
150円 400円
200円 500円
300円 600円
400円 700円
450円 800円
500円 900円
600円 1000円
700円 1100円
800円 1200円
900円 1300円
950円 1400円
1000円 1500円
1100円 1600円
1200円 1700円
1300円 1800円
1400円 1900円
1450円 2000円
1500円 2100円
1600円 2200円
1700円 2300円
1800円 2400円
1900円 2500円
1950円 2600円
2000円 2700円
2100円 2800円
2200円 2900円

電子書籍でも同人は良心的やで
96 こんせん(熊本県):2010/10/20(水) 00:30:50.98 ID:0TINOMHK0
十分稼いだからこそ言える発言だよな
ペーペーなら即死
97 エビ男(チベット自治区):2010/10/20(水) 00:30:52.62 ID:dLBtAy2DP
>>89
こいつは、もう喰っていけるだけのカネを手にしたからさらに強気にでてきたけど、
喰っていけるかギリギリのセンで描いてる作者や、デビューしようとしてる連中は
正直、なにも言えない状態だろうね。

だれか、チカラのある存在がこういう「一石を投じる」行為しないと 最後の最後まで
出版業界は体質改めないよ。

今まで何十年と泣き寝入りさせられてたんだろうからな。
98 キャティ(長屋):2010/10/20(水) 00:30:52.77 ID:qZSfgmTw0
>>92
権利が作者に無いとか無言の圧力とか色々ありそうだなあ
99 スージー(兵庫県):2010/10/20(水) 00:30:56.36 ID:brc+isxz0
ブラックジャックなんたらのコイツこんな事ばっか言ってるな
まだ儲けてるほうだろコイツなんて
100 エビ男(チベット自治区):2010/10/20(水) 00:32:19.93 ID:dLBtAy2DP
労働者、作り手には、カネを渡さなければ渡さないほど、従順になる。 

こんな感覚でやってんだろうな。

101 おもてなしくん(大阪府):2010/10/20(水) 00:32:22.54 ID:O4DycKto0
>>92
やれるもんならやってみろって感じでは?
漫画原作者がシステム作れないだろ。
102 おたすけ血っ太(愛知県):2010/10/20(水) 00:32:28.71 ID:odLONS38P
正直コイツの漫画がなぜあそこまで長続きしたのか理解できない
それほどつまらない漫画しか残っていなかったのかな
103 おたすけ血っ太(チベット自治区):2010/10/20(水) 00:32:30.33 ID:0weqmLMaP
あ、これはアフィブログに載るスレだな
104 パナ坊(チベット自治区):2010/10/20(水) 00:32:33.77 ID:XtWxmmkh0
>>97
そんなに自信があるなら、それこそ漫画家で組合でも作って好きに立ち上げろよw

出版会社が作ったシステムに、美味しいところだけ乗りたいとかアホすぎるわw
105 ミミちゃん(チベット自治区):2010/10/20(水) 00:33:04.40 ID:6zL/jnIM0
>>88
同人データ販売の大手であるDLSITEなんて登録作品数だけで5万を突破してんだぞ
データベースからサンプルページ、リンク網羅にAmazonみたいな
好みの作品抽出までであらゆる事ができる

他に似たような規模の所も多いし流石に今の時代に同じ事できないとかいうのは嘘くせえよ
106 プリングルズおじさん(チベット自治区):2010/10/20(水) 00:33:09.09 ID:EVhHGQ9p0
もうやだこの国
107 マックライオン(大阪府):2010/10/20(水) 00:33:10.93 ID:3cIQPwsf0
>>92
儲けたいけどサイト運営とか面倒だしリスクはしょいたくないから
108 はのちゃん(チベット自治区):2010/10/20(水) 00:33:27.40 ID:3S0/PN7G0
何なのコイツ・・・
109 おたすけ血っ太(東京都):2010/10/20(水) 00:33:28.37 ID:5qQFSDYNP
>>98
日本はなあ・・・
アニメ業界もさ・・・ゆめ太カンパニーって理想を掲げた会社があるだけどさ・・
結局古い体制の中で下請けやってるんだよね〜・・

老人はさっさとくたばれ
110 りぼんちゃん(長屋):2010/10/20(水) 00:33:28.94 ID:vXipHewd0
>秀峰:出版の人に何回も「だってこれ、僕の本じゃないですか」と言ったんですよ。
>そしたら、「これは君の本じゃないから。落ち着いて。」と言われたんですよ。
>
>ふかみん:出版社の人に言われたんですか?
>
>秀峰:そうです。「これは、僕たちの本だから」って。
>
>ふかみん:あ、そうなんですか。どういう状況だったんですか?
>
>秀峰:自分のサイトをつくって、自分の著作本を売りたいから、
>出版社の人に原価で売って欲しいと言ったんですね。

ワラタ
111 みのりちゃん(神奈川県):2010/10/20(水) 00:34:06.63 ID:xNL4z4D50
実際15パーセントしか取れないのはぼったくりだよ
紙媒体なら出版社の負担もでかいから10パーセントでも仕方ないけど
ネットだろ?データだろ?5割もらっても普通だと思うけどな
112 戸越銀次郎(東京都):2010/10/20(水) 00:34:45.63 ID:oxV5xsI+0
尾田栄一郎とかならモメなくても11%以上貰ってそうだけどな
モメれば上がるって事は上げられるって事だからな
会社の利益になる作家にはやはりそれなりの待遇にしているだろう
113 マップチュ(東京都):2010/10/20(水) 00:35:02.98 ID:NnQV7ajX0
ビジネスなんだから当たり前だろ
114 パナ坊(チベット自治区):2010/10/20(水) 00:35:03.81 ID:XtWxmmkh0
>>88
登録作品が5万なだけだろ。

それでPDFファイルをばらまかれて全然売れないwとか面白いよねw
115 キューピー(内モンゴル自治区):2010/10/20(水) 00:35:39.07 ID:WnqU0xgyO
真っ当な意見だな
しかしこいつも搾取する側だろサイト作ってなんかやってんだもん
116114:2010/10/20(水) 00:36:02.79 ID:XtWxmmkh0
>>105だったw

117 スージー(兵庫県):2010/10/20(水) 00:36:13.51 ID:brc+isxz0
サラリーマン金太郎が今電子出版がどうたらやってるな
読んでて恥ずかしい
118 ベスティーちゃん(愛知県):2010/10/20(水) 00:36:28.26 ID:ItdsgvWo0
割れzipの恐ろしさをわかってないな
どんなにガチガチにしても割れるもんでしょ
119 マックス犬(catv?):2010/10/20(水) 00:37:12.34 ID:wBMylhtI0
>>114
話すり替えてるだけじゃん

お前の話はランニングコストが各社違うって言ってるだけだけど、
そんなの鯖管理からシステム構築までこの手の同人販売と
同じく外注だわな

何が違うのって感じ
120 パナ坊(チベット自治区):2010/10/20(水) 00:38:55.82 ID:XtWxmmkh0
>>119
はあ? 依頼する会計処理、データベースのプログラム、コピー対策、その他諸々全然違うだろ。

ランニングコストが同じとか正気かよ。
121 コン太くん(兵庫県):2010/10/20(水) 00:39:37.17 ID:TmgkZh7V0
何処まで金にド汚いんだこのおっさん
そりゃ皆お金は欲しいだろうが売れてる作家でここまで見苦しい奴なんてそう居ないだろ
122 おたすけ血っ太(愛知県):2010/10/20(水) 00:40:42.24 ID:3J+Ndeq5P
アップル本体が出版を始めたら、中抜き全滅だな。

123 Dr.ブラッド(兵庫県):2010/10/20(水) 00:41:10.94 ID:T4IFhfzD0
>>41
嫌われ漫画家に篠房が抜けてる
124 マックス犬(catv?):2010/10/20(水) 00:42:29.85 ID:wBMylhtI0
>>120
特殊な事ってモバイル機器向けに配信するかどうかぐらいじゃね?
まあ同人販売サイトも既にやってるけど
個別認証によるセキュア化販売も既に開始されているし、更に新規で
新しいことをやらん限りは特別に莫大な費用が発生するケースがワカランのだが……
125 ガッツ君(石川県):2010/10/20(水) 00:43:21.98 ID:zw47pLDE0
>>110
その「ぼくたち」ってのは普通に考えりゃ
漫画家と出版社こみで言ってる話なんじゃネェの
126 MOWくん(千葉県):2010/10/20(水) 00:44:02.54 ID:/ZW49/la0
DLsiteのコピー対策のプロテクトとか、日本のガラパゴス環境もビックリなぐらいの締め付けっぷりだよな
jpg1枚の移動すら許さないレベルで日本中の既存の電子出版よりも厳しい
それで数GBのゲームが1日に1万本売れても稼働への影響が微小のサーバーを持ってるし、
ほぼ元手のなかったライブドアの子会社だったとこですらこれぐらい出来るのに、
元手のある大手が出来ない訳ないねー
127 パナ坊(チベット自治区):2010/10/20(水) 00:44:44.06 ID:XtWxmmkh0
>>124
あとは各会社の思惑がいろいろ重なる。
ebookjapanでモバイルに持ち出しできないのに、Yahoo!コミック経由だとできるとか。

気に入らないのなら自前でやればいいのに。
128 マコちゃん(広西チワン族自治区):2010/10/20(水) 00:45:18.68 ID:7dHtw9O0O
>>122
遅かれ早かれどっかのIT企業がやると思う
ビジネスチャンスだもの
129 ソーセージータ(中国地方):2010/10/20(水) 00:45:44.59 ID:VyAcnjhI0
>>118
友達いないお前みたいな奴は割れで漫画読んでりゃ良いだろ
130 マックス犬(catv?):2010/10/20(水) 00:45:48.85 ID:wBMylhtI0
>>126
だよね

もうそこらへんは導入されているし、出版社だけ特別にバカのように
外注費用が高くなる理由ってのはもう癒着しか無いでしょ
131 ミルパパ(神奈川県):2010/10/20(水) 00:46:09.21 ID:6aNXEVdC0
解体・スキャン・補正を出版社がやってくれる
DRM解除作業だけで割れ厨歓喜
132 Dr.ブラッド(兵庫県):2010/10/20(水) 00:46:41.33 ID:T4IFhfzD0
漫画のページに広告つければ割れ対策にもなる気がする
133 ベスティーちゃん(愛知県):2010/10/20(水) 00:47:17.08 ID:ItdsgvWo0
>>129
他に入れる方法わからないからって
嫉妬されても困るよ
そんなに悔しいもんかねー
134 MOWくん(千葉県):2010/10/20(水) 00:47:46.08 ID:/ZW49/la0
>>118
プロテクトかかってる奴のは全然見ないよ
冗談抜きでマジで見ない
半日かけてtorrentサイトから何から何まで調べても一つも出てこなかった

会社側が片っ端から削除要請出してるっていうのもあるけど
135 おたすけ血っ太(東京都):2010/10/20(水) 00:47:46.76 ID:HrVXpp7XP
>>1
いや
これは怒って良い所だろ?
もう自分で管理できるようになってるんだし、電子書籍に関しては印税85%くらいでやれるんじゃないの?
136 パナ坊(チベット自治区):2010/10/20(水) 00:48:59.64 ID:XtWxmmkh0
>>135
現行の15%引きの価格で自分でやれw
137 おたすけ血っ太(チベット自治区):2010/10/20(水) 00:49:27.64 ID:12zLhyAUP
最低でも3割だな。5割でもいい。
138 ミルミルファミリー(新潟県):2010/10/20(水) 00:49:34.35 ID:zEi0Dpaf0
佐藤秀峰の主張
「ただもっと金が欲しいだけで、べつに金にこだわっているわけじゃない。
金を独占できないのが気に入らないだけなのに、金の亡者と言われるのは心外。
金にならない読者サービスを拒否したぐらいで、売り上げが落ちるのは気に入らない。」
139 ココロンちゃん(京都府):2010/10/20(水) 00:49:46.07 ID:NgdkMRTY0
食わず嫌いしてたブラックジャックによろしく読んでみたけど結構面白いじゃないか
人格が最低でも出版社が繋ぎとめておこうとした理由がわかるわ
140 あかりちゃん(東京都):2010/10/20(水) 00:49:48.91 ID:X91vzO/M0
配信業者は印税じゃなくて、登録料やフォーマット使用料を取ればいいんじゃない?
印税って
141 銭形平太くん(不明なsoftbank):2010/10/20(水) 00:50:51.62 ID:PbI7LDJf0
>>110
意味が分からない
俺が本を出したいからただ働きしろって言ってるの?
あと、佐藤君の知名度も、佐藤君の本も出版社が作ったものだけど
その辺は何も考えてないよね
142 コジ坊(東京都):2010/10/20(水) 00:51:11.96 ID:wOwV7k7x0
日本の出版って相賀一族が支配してるんだろ
143 ティーラ(千葉県):2010/10/20(水) 00:51:48.87 ID:rzcV+4kZ0
>>22
作品の良し悪しは読む人間が決めることだろ
144 ぶんぶん(埼玉県):2010/10/20(水) 00:52:37.79 ID:VdbwgIby0
つーかこの人新しい連載はじめたのね
アレだけ出版業界に喧嘩売ってよくまた誌上に連載する気になったというか
あんな扱いにくい逸材を編集が使う気になったというか
145 マックライオン(大阪府):2010/10/20(水) 00:52:44.41 ID:3cIQPwsf0
>>135
それでサイト運営ができて大もうけできると思ってるんなら自分でやってみれば?
146 星ベソママ(千葉県):2010/10/20(水) 00:52:48.84 ID:yMpu9Ft50
印税の10%って売値?卸値?
147 ミルミルファミリー(神奈川県):2010/10/20(水) 00:53:26.08 ID:Q63/eGQD0
雑誌である程度知名度上げてファンがついたらその後干されても電子書籍でほそぼそと食べていけるかもな
今までは打ち切られて「ハイさようなら」だったが
148 ガッツ君(石川県):2010/10/20(水) 00:53:32.21 ID:zw47pLDE0
まあプロ作家いなくなって全員アマチュアになっちまっても
個人的にはどうでもいいが

供給過剰でアタリショックとか起きるんだろな
149 みらいちゃん(関西地方):2010/10/20(水) 00:55:11.49 ID:yhbd6mfe0
こいつの話は結局
>秀峰:そうですね。僕だけだ、という話です。11%なのは。

僕だけだっていうのをアピールしたいようにしか見えない
150 藤堂とらまる(内モンゴル自治区):2010/10/20(水) 00:55:42.39 ID:TJssIYamO
最近、やけに漫画家が主張するな…

不景気で日頃の鬱憤が爆発したんかね
151 MOWくん(千葉県):2010/10/20(水) 00:55:53.20 ID:/ZW49/la0
>>144
単行本が8000部だったかな
一つでもそのぐらい売れれば雑誌はやってけるらしいからな

そりゃ性格に難があろうがそこそこ売れる作品書くってわかってるなら使うだろ
自分たちの給料がかかってるんだし
152 環状くん(北海道):2010/10/20(水) 00:56:46.95 ID:lbzarRlt0
流通して売られる著作物が出版社の所有物の紙媒体の本から、著作者の所有物
の電子データになるんだからそもそもの印税という概念自体がなくなる。
153 エイブルダー(大阪府):2010/10/20(水) 00:57:20.81 ID:ScfYIh/k0
Amazonが「Kindle Digital Text Platform(DTP)」を利用する作家や出版社に
支払う印税を、電子書籍の表示価格の70%に引き上げると発表した。
http://www.asahi.com/digital/cnet/CNT201001210038.html

みんなkindle行くだろ
154 らぴっどくん(catv?):2010/10/20(水) 00:57:20.95 ID:Lf2tWDkV0
http://mangaonweb.com/creatorOCCategoryDetail.do?action=stand&no=2&cn=1

無料だと糞漫画でもついつい読んじゃうよね
155 パナ坊(チベット自治区):2010/10/20(水) 00:57:30.46 ID:XtWxmmkh0
>>149
そこまで言うなら個人でやってろと思うわ。

この前のアイマスかなんかの絵と言い、売名としか思えんわ。
156 らぴっどくん(関西・北陸):2010/10/20(水) 00:59:54.98 ID:L0EAjJmqO
ν即では不人気だが俺は応援してる
漫画家の地位向上のために頑張れ
157 メーテル(チベット自治区):2010/10/20(水) 01:00:18.73 ID:vibBzPJx0
流石に15%はぼったくりだろ
今の販売サイトなんて最低でも5割以上はくれるってのに

エロ方面だと商業作家は既にDLsiteとかで販売する奴増えているよね
こっちのが儲かるから
大手エロゲメーカーも参入しまくってる
158 エビ男(東京都):2010/10/20(水) 01:00:21.46 ID:uG0krHHZP
15%てのは紙で出てる本を電子書籍としても出す場合だよ。
電子書籍だけで出すとなるともっと印税は出る。
ただし、印税率なんて一切意味なくて、紙で出したほうが
結局作者も断然儲かるわけだけど。普通の電子書籍は全く売れないから。

現実は、すでに出てる漫画を電子書籍として出しても
月に10冊しか売れないとか普通。人気作家でも初月に3桁の世界。
出版社の取り分を計算してみるといい。
100冊のラインナップがあっても売上2桁万円の世界だから商売として成立してない。
電子書籍は現状、エロ、レディコミ以外はこんな小規模な商売なんで
電子書籍の担当者(電子化と電子書店の交渉役。とにかく多くの書店で売るのがデフォ)の
人件費だけで消えます。
既存の本の電子版は全く売れないからこれ以上どうしようもないだけ。

電子書籍で個人で生計立てようと思ったら、10ページ程度のエロ漫画を
大量に作ってDLsiteに登録。それを1000円とかで売っちゃってる奴が
腐るほどいる
159 銭形平太くん(不明なsoftbank):2010/10/20(水) 01:00:27.38 ID:PbI7LDJf0
>>155
冗談なのになにマジになっちゃてんの?
俺には君達の心がわからないから理解してあげたいと思って描いた絵だよ

って言ってたよ 広島上空でピカッと光らせたかった人たちと同レベル
160 たまごっち(北陸地方):2010/10/20(水) 01:00:40.10 ID:2IpH8ud2O
パラダイムシフトが起こるよ
これまで「出版社」で一体だった編集と出版は別れて、編集は作家と電子出版社をつなぐ役割を担う
161 セントレアフレンズ(大阪府):2010/10/20(水) 01:01:02.08 ID:Fwc7/tDZ0
こいつのスレいつもあるな
ニュー速民はそんなにこいつが好きなのかw
162 ガリ子ちゃん(東日本):2010/10/20(水) 01:03:32.57 ID:hmaoYnvB0
>>1はまたブラよろスレ立てたのか。やっぱり作者だな
↓過去に>>1が立てたブラよろスレ

【漫画】 ブラよろ最終巻にはカバーイラストが入らないことが判明! 「紙の本に興味を失った」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1277809853/

銃夢作者「前にブラよろ作者を批判したけど、撤回する。アンタガ正しい!大手出版社はゴミだ!」
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news/1282306414/

【漫画】 ブラよろ、ついに最終回! 作者「『マンガで誰も描いたことがない終わり方』になる
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1277292891/

【漫画家】 ブラよろ作者がマスゴミの態度に怒り NHKと某新聞社の糞っぷりに「取材お断り」
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1286370766/

ブラよろ作者、Twitterで読者と喧嘩 「なんでブラよろ作者だけ巻末コメントないの?」が発端
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1277376144/

【神漫画家】 ブラよろ作者「連載も終わったし、ブラよろ全話無料配信するわ。」
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1286119628/

出版業界人「ブラよろ作者の、ウェブ上での漫画無料公開は許せない。我々を馬鹿にした行為。」
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1286629765/
163 エネモ(チベット自治区):2010/10/20(水) 01:04:32.87 ID:o35N47VR0
>>158
結局、電子媒体を受け取る体制がずっと整わないっていう
視点での話でしかないと思うなあ
その話も

ブレイクスルーは案外近いかもしれんと思ってる
164 カッパファミリー(広西チワン族自治区):2010/10/20(水) 01:04:43.52 ID:u7Ns3uHSO
電子図書なら在庫の心配もないし、運送費もかからん
30%でもいいくらいだろ
165 ガリ子ちゃん(東日本):2010/10/20(水) 01:05:40.36 ID:hmaoYnvB0
>>161
>>1が作者か関係者と思われる
ν即に自分のスレを途切れさせないように、
せっせと自分のネタのスレ立ててる
166 み子ちゃん(埼玉県):2010/10/20(水) 01:06:12.33 ID:icP1wXOI0
いやこれは正論の方の佐藤です
10%15%がぼったくりじゃなかったらなんなんだよw
167 ビタワンくん(チベット自治区):2010/10/20(水) 01:06:39.16 ID:yxYYXCTn0
こいついっつも金の話してるな
168 あゆむくん(チベット自治区):2010/10/20(水) 01:07:38.60 ID:o3rC5x/X0
電子出版に出版社が間に挟まるのもおかしいだろ
アマゾンが10%とって直売しろ
169 やいちゃん(チベット自治区):2010/10/20(水) 01:08:57.63 ID:y7pu/7mn0
>>165
そもそもスレ立ててる奴が今回違うっていうか
スレ主が現在過去に何を立てたかのbe検索もできんのかお前は

まあ東日本だからアホなんだろうな
170 パピラ(埼玉県):2010/10/20(水) 01:09:47.32 ID:mE8kUy6c0
>>126
DLsiteは最初からライブドアの子会社だったわけじゃないぞ。
171 おおもりススム(チベット自治区):2010/10/20(水) 01:11:16.43 ID:pNGuuncW0
1990年前後のエロマンガ単行本なんて印税率20%とか25%とかいってたぞ
172 エビ男(東京都):2010/10/20(水) 01:12:00.00 ID:uG0krHHZP
>>146
定価の10%。
だから取り分は、出版社9:作者1の割合ではない。
定価の3割が書店と流通(実際はもっと少ないが)だから
これだけ考えると出版社6:作者1
そして印税は売れなかった分にも払われるので
消化率50%だったら出版社3:作者1
これに出版社は在庫分の倉庫代、廃棄代、
勿論、印刷製本、デザイン、人件費つまり制作費が
この取り分の中から払われるので……

>>163
その通り。出版社(作者も)は自分でシステムを作ることは諦めたし、
そんな能力もないし、そもそもそんな金もないし、
(ハード・ソフト共に)まともに使えるデバイスを待ってる状態。
ただし、まぁ将来のためにという名目で今も手を出している感じで
173 ぶんぶん(埼玉県):2010/10/20(水) 01:13:24.35 ID:VdbwgIby0
DLsiteは一回だけエロ同人買ったまま利用してないな
金が入ったら久しぶりに使うか
174 み子ちゃん(埼玉県):2010/10/20(水) 01:13:57.26 ID:icP1wXOI0
材料費輸送費保管費廃棄費が減ってると言うか無いのに
なんで描き手の方の取り分が5%しか上がらないのか(笑)
出版社様は神か何かですか?
175 むっぴー(チベット自治区):2010/10/20(水) 01:17:15.99 ID:QcHydNn70
書籍ってどれだけ売れ残っても刷った分だけ権利者に印税が入るんだろ
だったら10%ぐらいでちょうどいい
文句あるなら印刷、流通、宣伝を全て自分でやれよ
176 こんせんくん(愛媛県):2010/10/20(水) 01:18:23.98 ID:AVTXE27U0
>>175
いや出版はそれでいいけど電子は困るよねその理屈じゃ
177 アヒ(チベット自治区):2010/10/20(水) 01:18:51.42 ID:2z/XOTcQ0
馬鹿だなおまいらは

これはコイツの目立つ為の客寄せ営業トークだよ

心配しないでも、ちゃんと出版社とつるんでるよw
178 おたすけ血っ太(岩手県):2010/10/20(水) 01:19:33.61 ID:6O0y/CjCP
PDFをぶっ潰せ

あれは悪魔の光だ
179 おたすけ血っ太(鹿児島県):2010/10/20(水) 01:20:31.93 ID:7p7Mk/rMP
>>138
間違ってるかそれ
180 ミルママ(関西地方):2010/10/20(水) 01:20:59.77 ID:IwSyQ4PM0
無能社員が1200万超えの世界だぞ
そんなクズ食わす為に10%なわけ
明らかにバランスがおかしい
181 パッソちゃん(神奈川県):2010/10/20(水) 01:22:44.10 ID:Hlk9WC/Q0
そもそも電子出版にする必要性あるのかな?
紙じゃないと本を買った気がしない
182 み子ちゃん(埼玉県):2010/10/20(水) 01:23:30.85 ID:icP1wXOI0
>>175
は?w印刷?w流通?w
183 み子ちゃん(埼玉県):2010/10/20(水) 01:24:07.80 ID:icP1wXOI0
>>179
日本は儲けてるというと叩かれる国ですから(笑)
184 おたすけ血っ太(鹿児島県):2010/10/20(水) 01:24:21.43 ID:7p7Mk/rMP
>>180
出版社って無駄に人多いけどなにやってんだろ?
185 むっぴー(チベット自治区):2010/10/20(水) 01:24:53.05 ID:QcHydNn70
>>176
だったら最初から電子の場合なら
尼でも林檎でも交渉して%を増やせばいいじゃない
製作過程に出版社が絡んでいるならその分の対価を払わず利率に文句を言うのは間違ってる
186 ベイちゃん(関西地方):2010/10/20(水) 01:25:46.70 ID:CYEh+Kxp0
けど編集がきっちりと吟味したり誤字脱字を訂正したりしないととんでもない本が出てきそうだな
漫画家なんて低学歴が多いのに
187 ヒーおばあちゃん(大阪府):2010/10/20(水) 01:26:01.05 ID:LCNFHSdc0
電子書籍出版サービスみたいなの作れば、流行るんじゃねぇ?
グーグルがやりそうだけど。
188 ブラッド君(群馬県):2010/10/20(水) 01:26:13.55 ID:12K8JWbM0
正論だろ、これ
こいつが嫌いってだけで銭ゲバとかいってるんだろうけど
189 おれゴリラ(西日本):2010/10/20(水) 01:26:28.54 ID:72Ey2wwv0
>>186
編集が吟味しても誤字脱字はあるから大して変わらんよ
ジャンプですら「役不足」の誤用が見つかったりするくらいだし
190 ガッツ君(石川県):2010/10/20(水) 01:26:45.16 ID:zw47pLDE0
>>178
阿呆かPDFこそ現状でもっとも問題の無い電子書籍だぞ
191 マックス犬(catv?):2010/10/20(水) 01:26:55.90 ID:wBMylhtI0
>>185
でも元の原稿返してくれなかったり紛失したり平気であるからね
オリジナルさえあれば突破口は今後開けてくるだろう
192 み子ちゃん(埼玉県):2010/10/20(水) 01:26:57.63 ID:icP1wXOI0
>>185
話ずらさないで下さい(笑)
いんさつとりゅうつうって言った責任とってくだしあ
193 おたすけ血っ太(鹿児島県):2010/10/20(水) 01:27:21.69 ID:7p7Mk/rMP
>>185
よくわからんがいろいろ難しい決まりがあるんじゃないの。
ここ数年で電子だけで食えるようになるとはとても思えんし
194 おれゴリラ(北海道):2010/10/20(水) 01:27:25.93 ID:x1McTZFg0
時代は電子図書とかいってたじゃんwww
195 コジ坊(京都府):2010/10/20(水) 01:27:48.40 ID:9KrMtyrY0
携帯サイトの漫画は儲かるよ!
DL数に応じて1割もらえるんだけど、単行本収入軽く超えたしwww

って一時、携帯サイトの業者が漫画家関連のスレで自演しまくってたな。
実際に儲けてるのは、大手出版社を介した売れっ子エロ漫画家の再録だけだっての。

現状じゃ、運営側から見れば10%でも辛いだろ。
DL数に応じて印税率上げてくれ、と交渉した方が現実的だと思うがな。
196 ソーセージおじさん(チベット自治区):2010/10/20(水) 01:27:50.92 ID:SJpiD/cb0
>>184
社員はそんなにいないよ。

編集以外の主な仕事は、販促。 つまり、自演と営業ね。
197 み子ちゃん(埼玉県):2010/10/20(水) 01:27:51.79 ID:icP1wXOI0
>>194
あいつらが言ったんだろw出版社が儲かるからなw
198 ミルママ(関西地方):2010/10/20(水) 01:29:17.24 ID:IwSyQ4PM0
>>184
何もやってねえよ
簡単にクビ切れないし無能が多いから、漫画とか小説の僻地へ飛ばされる
編集がどれだけクズばかりかってのはググれ
199 こんせんくん(愛媛県):2010/10/20(水) 01:29:39.56 ID:AVTXE27U0
>>189
それは指摘しないだけだが。バカバカしい。
200 お前はVIPで死ねやゴミ(長野県):2010/10/20(水) 01:29:43.40 ID:M5fb2w7x0
佐藤の言い分はもっともなのに何でこんなに叩かれてるんだろう
201 おたすけ血っ太(千葉県):2010/10/20(水) 01:30:05.38 ID:QKmVVLQKP
ネットなら新規参入の障壁が思い切り下がるから、
あんまりアホな価格設定してたらあっという間に落ちぶれるで
202 エビ男(東京都):2010/10/20(水) 01:30:31.10 ID:uG0krHHZP
別に売れるなら出版社通す必要ないけど
出版社を通し続けると仮定すると、
電子書籍の市場規模が紙と同じになるなら
Amazon30%、作者40%、出版社30%程度は
いけるようになるよ。単に電子書籍が売れてないから
現状こうなってるだけなんで。
電子書店がボロ儲けの世界だけどw
203 こんせんくん(愛媛県):2010/10/20(水) 01:30:34.13 ID:AVTXE27U0
>>190
アドビ公式のソフトでないと駄目な場合、とかバージョン違いで、とか
そういう問題が出る規格はいらない
204 おれゴリラ(西日本):2010/10/20(水) 01:31:06.86 ID:72Ey2wwv0
>>203
じゃあPDFに代わる規格を教えて
205 Kちゃん(チベット自治区):2010/10/20(水) 01:31:07.80 ID:5Emx3zXZ0
必要経費差し引いても85%はぼったくり過ぎ
糞業界
206 おたすけ血っ太(チベット自治区):2010/10/20(水) 01:31:08.80 ID:lzRtkmKxP
細かい事情を知って語るならまだいんだけど
こいつの場合周りの事情なんかすっ飛ばして「俺に金よこせ」って言っているだけで
全然説得力ないんだよね。だから銭ゲバとか言われる。
207 ミルパパ(神奈川県):2010/10/20(水) 01:31:18.13 ID:6aNXEVdC0
そもそも自分でネット販売してんじゃないの?
208 金ちゃん(チベット自治区):2010/10/20(水) 01:31:40.09 ID:MPxYCy140
これは佐藤正しいかな。
209 み子ちゃん(埼玉県):2010/10/20(水) 01:31:55.87 ID:icP1wXOI0
>>199
は?w間違っててもスルーするんだw
編集者益々意味ねえなw
210 コジ坊(京都府):2010/10/20(水) 01:32:11.80 ID:9KrMtyrY0
>>200
西原とか、うめテンテー?なら絶賛されたかね。

まゆたんなら、お百度参りや水垢離も辞さない。全力で応援する。
211 み子ちゃん(埼玉県):2010/10/20(水) 01:32:57.40 ID:icP1wXOI0
>>206
全然説得力有りますけども
212 DJサニー(東京都):2010/10/20(水) 01:33:07.92 ID:+FRE1sex0
>>195
携帯の無料マンガサイトか
ページビュー数に応じて作者に金が入るとか何とか
213 ベイちゃん(関西地方):2010/10/20(水) 01:33:09.68 ID:CYEh+Kxp0
>>200
日本的な社会主義的考えじゃないからだと思うよ
日本は1人の才能あるやつが稼いでもそれでみんなを養うって感じで稼いだやつを独占するみたいなのは嫌われる
芸能界でも売れると勘違いして独立したりして干されるとかトラブルとかあるしね
どこもそんな感じで共生してるんだよ
214 ミルパパ(広西チワン族自治区):2010/10/20(水) 01:33:48.78 ID:kIRXM+SbO
漫画と写真集なんて単価から販売数まで何もかも違うのに何言ってんだこいつ
215 み子ちゃん(埼玉県):2010/10/20(水) 01:34:32.21 ID:icP1wXOI0
>>214 オメエが何言ってんだ?w
216 だるまる(埼玉県):2010/10/20(水) 01:36:07.42 ID:oXPMeU0n0
この作者の自社サイトの配信システムの利用料も
他作者から見たら、ぼったくりだったでしょ
217 モバにゃぁ?(京都府):2010/10/20(水) 01:36:18.33 ID:Ws+8aA3Y0
txt形式が最強
218 マコちゃん(広西チワン族自治区):2010/10/20(水) 01:36:22.93 ID:7dHtw9O0O
これ真にガクブルで反対してるのは編集云々してる人達より印刷(製本)屋と本屋だよね。きっと
219 けいちゃん(大阪府):2010/10/20(水) 01:36:51.37 ID:B9FQgwxF0
これは素人目から見ても酷いな
刷ったらその分印税が入る紙媒体とは違うからもっと印税上げるべき
220 むっぴー(チベット自治区):2010/10/20(水) 01:37:25.06 ID:QcHydNn70
>>200
最初から出版社と関わらずに作った作品で好き勝手やるのは大いに結構
でもコイツって出版社の協力の下描いた過去のヒット作で云々言ってるから叩かれる
単行本のカバーイラストの報酬が〜とか言ってるけど
じゃあお前は取材してもらった費用とか校正の対価をその都度ちゃんと払ったのって聞きたい
221 いくえちゃん(チベット自治区):2010/10/20(水) 01:37:25.05 ID:dtE11uLt0
電子出版に関しては個人で配布したほうがいい気がするが
222 エビ男(関西地方):2010/10/20(水) 01:37:53.08 ID:NHCEsoyAP
残りの85%の内訳はなんなんだって話だよね
物理的な物の金がかかるものの90%と比べて
223 み子ちゃん(埼玉県):2010/10/20(水) 01:38:12.96 ID:icP1wXOI0
>>220
この話と関係ねーじゃん間抜けw
224 エビ男(兵庫県):2010/10/20(水) 01:38:53.13 ID:esvp/PdyP
ブラよろ
通常書籍500円:印税50円
電子書籍300円:印税45円

懐に入ってくるのは大体一緒じゃん
225 auシカ(長屋):2010/10/20(水) 01:38:53.81 ID:BWSFRVzw0
>>220
人気無いとこんな取り上げられ方はしないぞ
226 金ちゃん(チベット自治区):2010/10/20(水) 01:40:14.05 ID:MPxYCy140
問題は出版社編集通さないで且つ電子出版で
どうやってビジネスモデルつくるのかという。
それが出来れば普通に編集いらないと思うけどなかなか。
新人なんてもう埋もれちゃうだろうし
227 エビ男(東京都):2010/10/20(水) 01:40:28.51 ID:uG0krHHZP
>>214
写真集、というとまるでカメラマンが30%貰ってるかのように思うけど
これは芸能人の写真集の話で間違いない。
売れてるアイドルの写真集。
出版社の自前の企画じゃないからねこれは。
228 ミルパパ(神奈川県):2010/10/20(水) 01:40:56.80 ID:6aNXEVdC0
出版社と完全に手切って全部自分でやってみればええんじゃない?
んでどんだけ収入変るか報告して欲しい

賛成派、反対派共にどんな結果になるか興味有るだろうし・・・
229 み子ちゃん(埼玉県):2010/10/20(水) 01:41:56.80 ID:icP1wXOI0
論点ずらそうとしてる工作員気取りの馬鹿共の程度が低いなw


>ふかみん:紙の出版だと、印税は10%ですよね。
>秀峰:印刷する必要もないし、トラックを走らせる必要もないのに、15%なんですよ。


ほれ出版社擁護してみろバーカ
230 ベイちゃん(関西地方):2010/10/20(水) 01:42:23.62 ID:CYEh+Kxp0
理系は実験だけやっておけば幸せとか漫画家は漫画描けるだけで幸せみたいな俺たちがガキのころ持ってた考えみたいなのが
徐々になくなってきて守銭奴が増えたってことなのかな
231 フライング・ドッグ(千葉県):2010/10/20(水) 01:42:34.30 ID:vNiXuYDW0
クラウドで配信は格安で構築できる時代にいつまで殿様商売するつもりだ。
最低でも作者の取り分は50%以上だ。
232 エビ男(関西地方):2010/10/20(水) 01:42:46.29 ID:NHCEsoyAP
なんか色々ごっちゃになってるけど
別に自分が100%貰うっていう話じゃなくて
なんで5%しか増えてないんだよ
って話じゃないの?
出版社の下で描いた漫画での話で

編集がいらない〜とか自分で直接〜とか的が外れてるような気がする
233 おたすけ血っ太(神奈川県):2010/10/20(水) 01:43:21.86 ID:F5vF8tNhP
電子書籍漫画大賞とか権威のある賞作らないと人気漫画が出なくなるぞ
コミケの同人誌並みの寒いのが山のように押し寄せてきてその中から一つ一つ選んでいくのは苦痛すぎる
234 環状くん(北海道):2010/10/20(水) 01:43:37.27 ID:lbzarRlt0
紙媒体の流通の必要がなくなれば出版社に残るのは販促と製作補助業務か
どれだけ需要があるんだろうね
235 DJサニー(東京都):2010/10/20(水) 01:44:18.74 ID:+FRE1sex0
>>226
プロでやる必要ないじゃん
音楽とか小説なら趣味でも出来るし
236 ブラッド君(群馬県):2010/10/20(水) 01:44:20.41 ID:12K8JWbM0
>>230
相応の対価を求めることが守銭奴とか
企業の奴隷だなwww
237 ベイちゃん(関西地方):2010/10/20(水) 01:44:58.97 ID:CYEh+Kxp0
>>229
その輸送費や印刷代や紙代とかは電子書籍になって本の単価の値下げによって消費者の利益になるから
漫画家と出版社には関係ないんじゃないか?
もし同じ値段にするなら本買うでしょ
238 み子ちゃん(埼玉県):2010/10/20(水) 01:45:36.77 ID:icP1wXOI0
>>237
は?w
239 ミルパパ(神奈川県):2010/10/20(水) 01:46:11.51 ID:6aNXEVdC0
>>229
宣伝分やらアシ手配、校正なんかの様々な雑用分がどんだけ影響あるかだよね。
手切ってやってけるのかみんな気になるし
ここは一つ人柱として佐藤に試して貰いたい
240 ベイちゃん(関西地方):2010/10/20(水) 01:47:16.52 ID:CYEh+Kxp0
>>238
たとえば今の単行本が400円なら、電子書籍で売ると300円とかになるんじゃないの?
その100円が印刷やトラック代になるんじゃないのかなってこと
241 マコちゃん(広西チワン族自治区):2010/10/20(水) 01:47:47.22 ID:7dHtw9O0O
>>224
安い方が部数が掃ける可能性があるから作者にとっては悪く無いんだよ
242 環状くん(北海道):2010/10/20(水) 01:48:12.76 ID:lbzarRlt0
本は場所とりすぎるし不便だから紙よりいい端末が出れば直ぐに全部電子にしたいが
243 サブちゃん(東京都):2010/10/20(水) 01:48:41.37 ID:UGmNiF/J0
印刷費も在庫リスクもない電子書籍で15%はぼりすぎにもほどがある
出版丸儲けじゃねえかw
244 にっくん(関西地方):2010/10/20(水) 01:49:01.88 ID:CNDI5u6A0
>>78
程度の話だろw
漫画描くのに筆記用具が必要だがその筆記用具メーカーは何%の印税払えばいいんだ?
漫画一冊出すのに漫画家が描けてる労力と、漫画一冊につき数時間の労働でしか配送だのの仕事を比較できんのかよw
245 ベイちゃん(関西地方):2010/10/20(水) 01:49:22.64 ID:CYEh+Kxp0
>>236
たしかに利口になったというべきかな
昔みたいにお金じゃなく漫画が描けるだけでいいんですみたいな職人気質な漫画家もいると思うが
246 ブラッド君(群馬県):2010/10/20(水) 01:50:09.45 ID:12K8JWbM0
>>245
お前は無償で働けよw
247 ベイちゃん(チベット自治区):2010/10/20(水) 01:50:09.85 ID:uczbKd6m0
文句言うなら全部自分でやりゃいいんじゃないの?
人気出たのは自分だけのお陰と本気で思ってそうだよなこいつ
248 み子ちゃん(埼玉県):2010/10/20(水) 01:50:20.94 ID:icP1wXOI0
>>239
は?
なんで5%しか取り分が増えないのかつってんのw
>>240
現実に価格はほぼ一緒
249 み子ちゃん(埼玉県):2010/10/20(水) 01:50:50.26 ID:icP1wXOI0
>>245
オメエは今後対価無しで働けwな?w
250 エビ男(関西地方):2010/10/20(水) 01:51:40.24 ID:NHCEsoyAP
>>240
作者より出版社の取り分のほうが増えてるのは納得いかないって話だろ
251 み子ちゃん(埼玉県):2010/10/20(水) 01:51:48.20 ID:icP1wXOI0
佐藤の正論スレはいつもクソ間抜けな工作員が話題そらししかしてこねえな
252 ベイちゃん(関西地方):2010/10/20(水) 01:52:59.57 ID:CYEh+Kxp0
>>246
いやいや、給料分しか働かないよみたいなクズリーマンみたいなの同じ会社にいたら迷惑だしな
そういう考えのやつは派遣やバイトにしかなれないよ
253 サブちゃん(東京都):2010/10/20(水) 01:54:06.53 ID:UGmNiF/J0
>245
漫画家が搾取されることで儲かる側の人ですね?
254 フライング・ドッグ(千葉県):2010/10/20(水) 01:54:53.22 ID:vNiXuYDW0
出版社に断わられたやつは、今後アップルやアマゾンに委託するようになる。
というか、すでにアメリカではそうなっている。
そして成功例もでている。このまえNHKでやってた。
255 ブラッド君(群馬県):2010/10/20(水) 01:55:01.82 ID:12K8JWbM0
>>252
働けるだけで幸せなんだろ?
給料求めるなや、守銭奴がww
256 エビ男(チベット自治区):2010/10/20(水) 01:55:26.78 ID:ZOS6eLDCP
電子書籍で15%は確かに少なすぎるな
作者の取り分50%くらいでもいいだろ
257 ユメニくん(兵庫県):2010/10/20(水) 01:56:12.95 ID:v/o4Nx6U0
紙の書籍500円
出版社の取り分450円
作者の取り分50円

電子書籍300円
出版社の取り分255円
作者の取り分45円

印刷や運送が約200円って事だろ
258 み子ちゃん(埼玉県):2010/10/20(水) 01:57:18.33 ID:icP1wXOI0
>>257
その電子書籍の価格どっから引っ張って来たんすか?w
259 エビ男(東京都):2010/10/20(水) 01:59:24.88 ID:uG0krHHZP
>>257
自分のサイトで電子書籍売ってる
出版社なんてほとんどないから
電子書店の取り分があるよ
260 ベイちゃん(関西地方):2010/10/20(水) 01:59:32.72 ID:CYEh+Kxp0
>>257
出版社の取り分は250円で200円が印刷運送だな
だから売り上げ同じなら今と変わらんシステムってことだろう
まぁ出版社が自分の業界を守ろうとするのは当然のことで
嫌なら個人でやれってことだな
261 じゃが子ちゃん(長屋):2010/10/20(水) 01:59:42.33 ID:aEKJA96m0
佐藤はキチガイだとは思うが、出版社の中間搾取も酷いもんだとは思う。
少なくとも電子書籍については佐藤の言い分の方がマトモだな。
262 カンクン(東京都):2010/10/20(水) 02:01:48.20 ID:2J9Wnmdg0
漫画家はリスキーだとかって言われるけど、
基本的にリスクは全部出版社に押しつけてるよね。

こいつだって、初作の『おめでとォ!』はそんなに売れたのか?
売れなかったら、アシスタント分の赤字と、単行本の借金で首括ってただろ。

出版社が本来作者が負うべきリスクを肩代わりして、
そうしてルーキーを育てていけるのも、成功した人から回収しているからだ。

こいつは、成功したとたんに、自分を育ててくれた先人達や、
リスクを背負ってくれた出版社に背を向けて、自分の儲けを極大化しようとしているだけだ。

本当にがめついのは佐藤秀峰だ。
263 み子ちゃん(埼玉県):2010/10/20(水) 02:01:53.17 ID:icP1wXOI0
>>260
価格はかわらねえって言ってンだろw
なに勝手に3/5がデフォみたいな口調で工作しちゃってんの?w
264 キリンレモンくん(栃木県):2010/10/20(水) 02:01:53.23 ID:lZVkQega0
出版社もういらんよ
265 おたすけ血っ太(神奈川県):2010/10/20(水) 02:02:15.57 ID:F5vF8tNhP
宣伝として連載させてもらったものは印税きめられて仕方ないだろ
266 ベイちゃん(チベット自治区):2010/10/20(水) 02:02:20.94 ID:uczbKd6m0
電子書籍は鯖を入れんといけないんじゃないの
新規事業だから慎重に行くだろうし、当初は妥当と思うけどな
ただ、市場が成熟してんのに15パーのままだったら搾取といっていい

他の漫画家ってどう思ってんだろうね
267 マストくん(チベット自治区):2010/10/20(水) 02:03:05.81 ID:J076AXd60
同人とかダウンロード販売なら印税は7割だぞ
つまり手数料が3割ってこと

出版社はとにかくぼったくりすぎる
268 おたすけ血っ太(東京都):2010/10/20(水) 02:03:07.56 ID:e4FnYZVIP
逆に言うと「働いても居ないのにコピー任せるだけで15lも貰える」とも
言える

広告も打たず客を呼べない佐藤のonWEBを見れば如何に人件費や広報に金が
掛かっているか、そしてそれが全てと判りそうなモノだが・・・
本当、唇噛みながら「何故売れん・・」てブツブツ言ってんだろな
269 ユメニくん(兵庫県):2010/10/20(水) 02:03:37.28 ID:v/o4Nx6U0
ebookjapanのブラよろの値段ですが何か?
270 み子ちゃん(埼玉県):2010/10/20(水) 02:04:20.66 ID:icP1wXOI0
>>269
出版社様や携帯配信サイトの価格もってこいやバーカw
271 しょうこちゃん(京都府):2010/10/20(水) 02:05:26.41 ID:h69P8U+A0
同人でやりゃいいのに
100%自分の取り分になるぞ
272 ベイちゃん(関西地方):2010/10/20(水) 02:05:47.98 ID:CYEh+Kxp0
>>270
価格が変わらないというソースあるの?
273 み子ちゃん(埼玉県):2010/10/20(水) 02:06:13.27 ID:icP1wXOI0
>>272
携帯サイト観てこいやボケw
274 ミルパパ(広西チワン族自治区):2010/10/20(水) 02:06:30.51 ID:kIRXM+SbO
どうでもいいことで読者や同業者を挑発したりしなければ、もっと味方もいただろうに
人として根本的な部分で損してると思うわ
それでもここまで動いたのってこの人がはじめてだし、とりあえず佐藤には行けるところまで行ってもらいたい
275 ベイちゃん(関西地方):2010/10/20(水) 02:06:41.72 ID:CYEh+Kxp0
>>273
なんで携帯サイト?w
電子書籍の話してるんだが
276 ドコモン(中国・四国):2010/10/20(水) 02:07:32.91 ID:HYSGeUaPO
まあ文句が有れば全てを自分一人でやれば良いがな

大手雑誌で連載してたから名前も単行本も売れたのにねwww
277 み子ちゃん(埼玉県):2010/10/20(水) 02:09:54.33 ID:icP1wXOI0
>>275
現状電子書籍は携帯で売ってンだよw
携帯漫画は電子書籍じゃないってか?w
278 そなえちゃん(広島県):2010/10/20(水) 02:10:13.84 ID:JJF97zSe0
>>7
落合しかり、こういう人間は業界には必要。
長島王ばかりではだめ。
279 み子ちゃん(埼玉県):2010/10/20(水) 02:11:22.08 ID:icP1wXOI0
あーこんなのもあったねwwww


読みたいときにいつでも読める便利さが人気を集めている電子書籍。
だが、小学館が提供するiPhone用電子コミックに対し、
インターネット上で価格が「高すぎる」と非難の声があがっている。
無料でダウンロードが可能なiPhone用アプリ『少年サンデー for iPhone』。
通常のアプリと同じように、指先だけで拡大や縮小などの操作ができる。

現在のところ、『名探偵コナン』(青山剛昌)、『MAJOR』(満田拓也)、
『うる星やつら』(高橋留美子)、『うしおととら』(藤田和日郎)の各作品
1〜5巻までがリリースされており、毎週月曜に2巻ずつ増えて行く。
各作品には試し読みモードがあり、内容をチェックしてから1冊450円で購入できる。



紙本より高いっすけどさてどう擁護すんの?w
280 ミーコロン(長屋):2010/10/20(水) 02:11:36.63 ID:1N2KxWgm0
だから出版物は再販制度廃止しないと電子書籍にしても紙にしても同じ値段っにしなきゃならねえんじゃね?
281 おたすけ血っ太(東京都):2010/10/20(水) 02:12:16.01 ID:4T5TGkQtP
>>266
最初15%にしたらそれが既成事実化して相場にされるんじゃね?
作者以外の人間が利鞘を多く取るってのは問題だぞ
佐藤に興味無くても、興味ある作者の著作物にまで無駄な金を払わされるって事だし

まぁ、業界の権益を守ろうとして客にそっぽ向かれて、海外の業者に市場丸ごとかっさらわれるのは、
今の日本じゃデフォだし、出版業界もいずれそうなるだろ
以前ほど国力も無いから、米中あたりが本気で外圧かけて来たら、あっさりごめんなさいして開国するだろうし
282 KEN(中部地方):2010/10/20(水) 02:12:45.03 ID:GBknJIK40
10%でも描くという人間がゴロゴロいる業界なんだから10%なんだよ、供給過多は今後も続く

こいつは成功したからもっと金を寄越せ寄越せ言ってるだけだ
そして、そこまでの価値はないと判断されたからケンカ別れになった、それだけのお話
283 りぼんちゃん(長屋):2010/10/20(水) 02:13:35.91 ID:vXipHewd0
なぜ15%なのか説明しろ!って何で無関係のやつに聞いてんだよw
出版社に聞け
284 ガッツ君(石川県):2010/10/20(水) 02:13:57.46 ID:zw47pLDE0
まあ好き嫌いは除いておけば、佐藤の毎度の売名行為は正しい
実際名が有名でなけりゃ電子書籍で売れる訳もないからな

どんだけ名作だろうが中身が良かろうが営業しなけりゃ売れん
特にこれからの素人大量参入することにより起きる飽和時代は
黙ってても良ければ売れる食っていけるなんぞ幻想
285 77.ハチ君(チベット自治区):2010/10/20(水) 02:14:42.32 ID:S9wBLANN0
これは正論でしょ。漫画家は出版社の社員じゃないんだから
制度が変わって新しく契約条件決めるならお互いが自分の儲け増やそうとして当然。
ただDL代金をどこまで下げるのか知らないけど100〜150円安くするなら
作者の取り分はあまり変わらないように調整してるのかな?
286 フライング・ドッグ(千葉県):2010/10/20(水) 02:16:29.09 ID:vNiXuYDW0
今後同人化が広がって、その中から人気作家も出てくるようになるだけのことだよ。
287 ベイちゃん(チベット自治区):2010/10/20(水) 02:16:52.63 ID:uczbKd6m0
>>281
それはその通りだわ

ただ、10パーや15パーの印税で他の漫画家は文句言わないって事は、
他の漫画家にはある一定の満足があるんじゃないん?と思ってね

漫画ってさあ描いた!さあ印刷だ!さあ売るぜ!っていうような簡単なもんじゃないんだろうし
長期的に周囲の手助けがあってこそ数十数百万部売れるんじゃないのかな

本当に出版社が要らん奴は、絶対に印税に満足しないから、
今後は同人やamazonなんかの電子書籍に移るんじゃないのかと思うんだよね
そうなったら面白い
288 エビ男(東京都):2010/10/20(水) 02:17:07.17 ID:uG0krHHZP
>>284
こうやって自分で宣伝できる人はいいね。
この炎上手法は後続はなかなか使えないと思うけどw
これからの人は自分で作品作って自分で営業もしないと
いけないから大変だねぇ。
同人で売れてる人なら自分でできるだろうな
289 エビ男(チベット自治区):2010/10/20(水) 02:17:11.45 ID:ZOS6eLDCP
こいつは人格に問題あるけど
言ってることは必ずしも間違ってないよね
290 おたすけ血っ太(大阪府):2010/10/20(水) 02:17:32.45 ID:BFEWWniDP
もうそんなに目に映るもの全てが嫌ならもうずっとお前が立ち上げたホームページのみで
お前が運送管理までして販売しとけよ。
291 み子ちゃん(埼玉県):2010/10/20(水) 02:18:21.44 ID:icP1wXOI0
電子書籍はお安い工作のひとらは無反応ですけどどうしましたか?
292 サムー(関東):2010/10/20(水) 02:18:59.21 ID:hyVk1oPOO
編集部は編集部という名前がいくないんだよ間違いなんだよ
俺の経験からマジレスすると無能集団という部署名が一番似合ってる
293 KEN(中部地方):2010/10/20(水) 02:19:23.31 ID:GBknJIK40
…寝たんじゃないか
おまえみたいな暇人ばかりじゃないだろ
294 藤堂とらまる(関西地方):2010/10/20(水) 02:19:55.72 ID:b0so8J9d0
オンライン同人のピンハネ率が横並びなのは
それが会社で利益だせるギリギリのラインだって聞いたけどマジ?
鯖屋もシステムも違うのに横並びw
295 カンクン(東京都):2010/10/20(水) 02:20:11.01 ID:2J9Wnmdg0
こいつのサイトの駄目さ加減が、
出版社の必要性を嫌と言うほど証明している。

296 Kちゃん(関西地方):2010/10/20(水) 02:20:24.13 ID:VNRW3uv70
既存         Amazon
出版社 70%

著者   10%     15%
↓             ↓
販売店 20%      75%

こう?勿論問屋などもあるだろうけど。
297 赤太郎(埼玉県):2010/10/20(水) 02:23:20.86 ID:yYxde+n30
酷いのは狭い日本市場の利権確保に勤しんで
より魅力的条件を提示する海外勢とまともに戦う気すらない国内利権屋
298 KEN(中部地方):2010/10/20(水) 02:23:21.58 ID:GBknJIK40
>>290>>295
同意。そんなにイビツな業界だと思うなら漫画家集めて安く配信する会社立ち上げるとかすればいいのに
何もせず出版社の悪口ばっか、子供じみてるわ
299 ハーディア(京都府):2010/10/20(水) 02:24:46.62 ID:JOo3EWI/0
出版社がいままで散々殿様商売してきたツケを支払う時期なんだろ
こいつより売れてるレベルの作家には出版社の側が土下座して引き伸ばし勝手に増刷してでも囲い込み
売れてない連中が文句言えば取引停止して干す
漫画で他部門の赤字埋めたりしてんのは経営がおかしいんだろ
儲けた分をどこにまわす気なんだ
300 77.ハチ君(チベット自治区):2010/10/20(水) 02:25:02.73 ID:S9wBLANN0
こういうのは大物ほどうるさく強気で交渉してくれないと
他のそれ程売れてない作者が大変になるんじゃないの?
売れてる人はもう十分稼いだからいいやとか思わないで
後進の人達のためにも積極的に交渉してほしいわ。
301 ドコモン(関東・甲信越):2010/10/20(水) 02:26:58.63 ID:JUbAXJ0nO
一昔前までは本の原価率って5割くらいだった。
7割で取次に卸すから版元の取り分は差し引き2割。
印税は1割だから版元の半分だけど、極端な差はなかった。
でも今は制作費が下がって原価率3割くらいだからな。
しかもコミックみたいにほぼ完全なデータ原稿をあげてくるなら、
さらに制作費は下がるから、佐藤の言い分にはもっともな面もある
302 み子ちゃん(埼玉県):2010/10/20(水) 02:27:43.76 ID:icP1wXOI0
>>298
俺達大手出版社様は
ぼったくりだろうが何だろうがこれからもやりたい放題で
一切変える気はないからwww

ですね(笑)さすがw
303 auシカ(チベット自治区):2010/10/20(水) 02:27:58.96 ID:8imlofkX0
>>284
そういうこと

ただ、大概の奴は間抜けな営業しか出来ない。
自分を売り込めるだけのセンスも気概もないニートなので
参入しやすいっつっても、殆どは消える、安易なエロに走るよw
304 ベイちゃん(チベット自治区):2010/10/20(水) 02:31:52.50 ID:uczbKd6m0
今後、こいつの言い分が正しいか分かってくるんじゃないの
同人市場はここ10年伸びてるし電子書籍は出てくるから、
出版社がクソだったら衰退していくだろうし、逆なら変わらんと

ただBJによろしくってタイトルも内容もムカつくんでこいつ嫌いなんだよな・・・
305 フクタン(埼玉県):2010/10/20(水) 02:31:54.34 ID:DXG0/iTo0
電子書籍が普及すれば状況も変わるだろうが
状況が変わらないと電子書籍は普及しないだろう
どこかで誰かが無理をしないと現状のシステムのままずるずる行きそう
306 KEN(中部地方):2010/10/20(水) 02:33:11.54 ID:GBknJIK40
>>302
実際、紙で店頭に置かれない状態でどこまで売れるものか興味があるんだが
それに近いモノは沢山あるけどどうみてもあまり儲かっていないよ
307 フライング・ドッグ(千葉県):2010/10/20(水) 02:38:01.20 ID:vNiXuYDW0
例えばワンピースが電子版だけで連載なんてことになったら大きく流れはかわるだろうけど。
質を高めることがなによりの成功への近道。
308 ミルパパ(広西チワン族自治区):2010/10/20(水) 02:38:01.81 ID:kIRXM+SbO
まぁどこに比重を置くかによるな
このスレだとバカにされてるけど、現状に満足してる作家や本というスタイルにこだわってる作家も当然いるだろうし
小説がメインの海外電子書籍事情を比較に持ってこられても何の参考にもならんだろ
そもそも海外だってまだ普通の本のほうが売れてるし

少なからず業界の恩恵を受けてメジャーになったのに欲張ってばっかの佐藤は意地汚いと思うけど
愚痴ってばかりじゃなくて行動起こしてるのは評価できる
309 星ベソくん(大阪府):2010/10/20(水) 02:39:35.58 ID:IqEgkIHU0
>>41 風船クラブ ぼっしぃ TYPE.90 ジョンKペー太 ごぶりん ゼロの者 月野定規がない。0点
310 カンクン(東京都):2010/10/20(水) 02:41:51.38 ID:2J9Wnmdg0
返品されたら印税と同率で作者負担とかになったら、
まともに新人が育たなくなるだろ。
作者と出版社が対等というのは、そういう状態のことだ。

311 リスモ(岐阜県):2010/10/20(水) 02:42:58.88 ID:KDfO4DOL0
出版社から10%しか貰ってないって思うと腹立つだろうけど
出版社に製作へのアドバイス・実際の本の製作・流通管理・広告・営業・その他を代行してもらって
さらに運送会社、書店にも働いてもらって
その諸経費+報酬に実売価格の9割掛かってると思えばどうかな
312 御堂筋ちゃん(チベット自治区):2010/10/20(水) 02:44:57.33 ID:tk325t/U0
アイドルの写真集なんかはむしろモデルじゃなくてカメラマンに印税が行くのが全く理解できないわ
あんなの素人じゃなければ誰がとっても一緒だろ
313 レイミーととお太(長屋):2010/10/20(水) 02:45:19.82 ID:BpBYnysf0
漫画ってiPadで売れないの?
314 77.ハチ君(チベット自治区):2010/10/20(水) 02:48:26.57 ID:S9wBLANN0
それより見開きを丸々見られるリーダーって発売される予定あるの?
それがなきゃ漫画の電子化は始まらんだろ。
315 パム、パル(チベット自治区):2010/10/20(水) 02:49:01.54 ID:jIyzezit0
こないだNHK出てた親父も言ってたが、
紙を補完する程度しか普及しないというのが現実だろう。

あと数%普及しようと、ニート作家の大半は相変わらずエロしか描けず、
現実の大人の社会からは相手にされないで消えていくと思う。

電子書籍云々の前に、まずどういう方向性で実社会に通用する物を作れるかでそ。
316 ミルーノ(広西チワン族自治区):2010/10/20(水) 02:49:43.98 ID:rnpn3LLeO
>>311
でもやっぱり二割は欲しいと思う
八割なら納得するんじゃね
317 エビ男(東京都):2010/10/20(水) 02:50:37.40 ID:uG0krHHZP
>>313
東京トイボックスの作者が売ってるよ
318 まゆだまちゃん(東京都):2010/10/20(水) 02:51:33.17 ID:9Bqpwm+b0
なんだかんだ言って音楽印税に較べれば出版は恵まれてるよ。
319 けいちゃん(福岡県):2010/10/20(水) 02:55:10.17 ID:uD5VroRl0
そりゃマンガと写真集じゃ部数も違うし…。
そんなこと公平にしろと言うなら松茸とマイタケの値段は一緒じゃないと困るし、
そもそも職業によって給料が違うのも不公平って話だろ。
320 ウルトラ出光人(東京都):2010/10/20(水) 03:02:56.52 ID:ZOyMGbRk0
基本的に電子データなんだから、
ダウンロードアプリの粗利=電子書籍の印税率

のはずだよな?それが15%ってことか?
もっと行くだろ。常識的に。
321 けいちゃん(福岡県):2010/10/20(水) 03:04:11.97 ID:uD5VroRl0
>>320
粗利を全部渡すのか。
早速お前が運営してくれ。
322 カールおじさん(東京都):2010/10/20(水) 03:06:46.65 ID:+GWH3rbA0
普通に本を売ろうとしても

・作家
・編集
・校正
・エディトリアルデザイナー
・印刷・製版会社
・製紙会社
・製本・加工会社
・運送会社
・小売り
・広告会社
・グラフィックデザイナー
・広告媒体

少なくともこんだけの関係者が必要なわけだから
電子書籍になったからと言ってもまともな読み物を売ろうとすれば
それ相応の人手とコストはかかるっての
323 KEN(中部地方):2010/10/20(水) 03:08:03.89 ID:GBknJIK40
佐藤先生から見れば「トラック代もかかってないんだからほとんど俺の手間、もっと上げろ」なんだろうけど
出版社から見れば「電子出版販売することで、紙媒体の販売機会が少なからず失われる、利益確保したい」となるんじゃないか
さらに小売への義理もある
324 タマちゃん(大阪府):2010/10/20(水) 03:09:08.18 ID:hsMbnkMe0
>>310
電子書籍で返品ってどんな事態か想像できんのだが
データ削除代でも請求されんのか?
325 フライング・ドッグ(千葉県):2010/10/20(水) 03:12:46.28 ID:vNiXuYDW0
佐藤は基本的に編集が嫌いというより憎悪の対象なんだろ。
編集のクズっぷりは他の漫画家からも聞く話だし。
だからほとんど自分の力でかいてるのに、なんで取り分少ないんだよ。っなる。
326 火ぐまのパッチョ(関東・甲信越):2010/10/20(水) 03:12:58.49 ID:mVs1S2lAO BE:195831124-PLT(12680)

でもこいつ自分でやってたフリースペースレベルの漫画掲載で金とってたよね
前から言ってることとやってること違うよね
327 ごめん えきお君(埼玉県):2010/10/20(水) 03:34:16.80 ID:/s8x9Fsz0
ガラパゴスジャパン
328 おたすけ血っ太(愛媛県):2010/10/20(水) 03:37:21.92 ID:Bhjp/drnP
書き手にとってはこういう存在は頼もしいだろうね
将来JASRACみたいなマンガ家の権利者団体ができるといいね
329 リョーちゃん(京都府):2010/10/20(水) 03:43:10.24 ID:fufh8dly0
自費出版でもしてろよ
330 けいちゃん(福岡県):2010/10/20(水) 03:44:44.92 ID:uD5VroRl0
>>328
善し悪しはともかく、先はどうなるかわからんね。
一足お先に進んだ音楽は市場が死んでいってるし。
331 ピーちゃん(岩手県):2010/10/20(水) 03:46:54.31 ID:bVxeAq680
>>7
後から描くやつ、売れないやつにはどうでもいい問題じゃないけどな
一律15%は舐めすぎだろ
332 北海道米キャラクター(関東・甲信越):2010/10/20(水) 03:49:54.21 ID:kloLs6hcO
>>322
全部同人になればいいんだよね
333 フクリン(東京都):2010/10/20(水) 03:51:16.94 ID:gsjCW1XR0
これは出版業界がクソってことだろう
334 ハナコアラ(長屋):2010/10/20(水) 03:51:53.31 ID:XyYS+VQb0
15%は舐められすぎ
徹底的にゴネるべき
335 陣太鼓くん(千葉県):2010/10/20(水) 03:53:33.65 ID:0cMlouRK0
印税は紙といっしょでいいよ
その代わり流通の費用が安くなった分値下げしろ
336 DD坊や(福島県):2010/10/20(水) 03:53:58.42 ID:jCj5tpoS0 BE:20228494-2BP(0)

同じ値段で売るなら出版の取り分だけ増える事になるし、リスクを全て出版社が負う再販制度前提の印税ってのはおかしいな。

赤字で雑誌を発行して無名の新人やその作品を有名にした事とか
作品についてアドバイスした恩を考えても作者は3割くらいは貰ってもいいんじゃないの。

声付けたりとか電子コミック向けに出版社が手間暇かけて
付加価値付けてくれるって言うならまた話は別かもだけど。
337 ウルトラ出光人(チベット自治区):2010/10/20(水) 03:55:22.36 ID:hoDf6DT70
>>309
月亭定規ってそんな嫌な奴だったのか
338 ユーキャンキャン(チベット自治区):2010/10/20(水) 04:01:23.33 ID:fE5Q3+WI0
amazonやアップルストアは30%じゃなかったっけ
日本の出版社と契約しない作者は増えるだろうね
339 おたすけ血っ太(長屋):2010/10/20(水) 04:04:43.15 ID:zznQ/XtWP
売るったって、印刷や流通なんか考えなくて良いんでしょ?
サーバに置いておいて、それを落とさせるだけなんだから。
出版ってそんなに単純じゃなくてもっと難しいの?
じゃなければ作家の取り分はもっと増えて良いと思うんだけどな。
340 DD坊や(福島県):2010/10/20(水) 04:06:28.61 ID:jCj5tpoS0 BE:6743726-2BP(0)

実写映画興行収入推移

作品 初動   2週目     3週目    4週目    5週目     6週目    7週目     8週目     9週目     10週目    最終
踊る2 12.44│*9.36/**.**│7.19/59.46│7.58/71.91│8.80/104.63│5.58/114.22│5.21/135.08│4.04/142.93│3.62/152.19│2.90/156.90│173.5
ROOK...12.25│10.48/33.28│8.00/48.59│6.19/60.17│4.14/*67.76│2.84/*73.04│1.83/*76.49│1.09/*78.54│0.72/*80.87│0.46/*81.83│*85.5
世界中 6.27│*5.75/17.42│5.22/27.90│5.21/38.34│4.50/*49.23│3.62/*55.38│3.02/*61.45│*.**/***.**│1.90/*70.61│1.36/*73.22│*85.0
HERO 10.09│*8.20/29.84│5.06/44.86│4.14/57.37│3.15/*65.27│1.76/*70.54│1.32/*73.80│1.08/*76.32│0.65/*78.24│0.37/*79.22│*81.5
海猿3  9.57│*6.91/32.57│5.85/46.85│5.35/57.74│2.59/65.68
花男.  10.05│*7.56/26.21│5.80/37.90│3.80/46.50│2.38/*54.46│1.73/*60.29│1.37/*64.59│1.37/*69.88│0.82/*72.73│0.61/*74.71│*77.5
海猿2  9.65│*7.08/23.51│5.74/35.54│4.92/45.08│3.54/*52.78│2.74/*58.35│2.00/*62.46│1.32/*65.33│0.88/*66.87│0.57/*68.50│*71.0
踊る3  9.72│*6.73/25.02│5.37/36.62│3.26/46.00│2.92/*52.51│1.93/*57.24│2.22/*63.42│0.95/*66.79│0.82/*68.81│0.47/*70.14│*71.98(9/26)


本人にとっては2番手、3番手の著書の映画が邦画歴代TOP10入りペースとかこの佐藤って人すごすぎだろ…
花より団子を超えたら、漫画家の頂点に立ったと言っても過言じゃない。
341 おたすけ血っ太(東京都):2010/10/20(水) 04:06:36.72 ID:o7rE/bHfP
価格競争を未然に抑えようとしてるのかな
342 ウルトラ出光人(チベット自治区):2010/10/20(水) 04:07:37.32 ID:hoDf6DT70
>>338
まじかあ
これと比べたら良心的すぎんぞ

ほんっと日本のハイエナ共は
なんとしてでも利権でガッチガチに固めて
自分達だけが儲けようと必死だなあ
343 デンちゃん(東日本):2010/10/20(水) 04:10:22.80 ID:SPq2GvvK0
かわいそうな厨二のオッサン
だれか助けてあげて
344 かほピョン(埼玉県):2010/10/20(水) 04:13:01.36 ID:VOAshnYX0
これでAmazonに逃げまくるな
マジで死ねよ糞出版
345 ムパくん(広西チワン族自治区):2010/10/20(水) 04:14:52.00 ID:UqIU/PbpO
>>58
ネット時代においてもディストリビューションが重要に決まってるだろ。
なんのためにニコニコなんてのを立ち上げゴリ押ししてると思ってんだよ。
検索はGoogleかヤフー、通販はアマゾンか楽天、などとテレビや出版以上の寡占が起きてるだろ。
ネット賢者気取りが多い2chも角川だの京アニだのアニプレだの
狙いをつけて宣伝を大量にやってるところに見事に絡め取られてる。
346 マー坊(関西地方):2010/10/20(水) 04:15:36.86 ID:lhw4lP760
どんだけ面白い漫画描いたって誰かが宣伝しないと気付いてもらえないんだよ。
本当に面白ければ何もしなくてもブームになるとかそんなのないから。
そのマネージメントを引き受けるのが出版社だろ。
才能ある漫画家より、才能ある営業が居るほうが結果として漫画は売れるもんだよ。
347 なえポックル(岡山県):2010/10/20(水) 04:16:08.04 ID:vCiLhlnL0
なんでこの人は同人誌でやらないん
348 パピプペンギンズ(広西チワン族自治区):2010/10/20(水) 04:17:04.24 ID:16mS2a7BO
>>122
クリエイターも殺すけどな。音楽業界見りゃ分かる。
349 ラッピーちゃん(山形県):2010/10/20(水) 04:20:19.10 ID:Kr71HSQ00
契約しなければいいだけ
350 スーパーはくとくん(東京都):2010/10/20(水) 04:21:04.59 ID:EzMjJklf0
音楽なんて作詞作曲して歌っても4%なんだぜ…
351 auシカ(関東):2010/10/20(水) 04:21:16.29 ID:LiXvhwcgO
電子書籍いらん
本棚にズラッと並んでるのを見るのが好き
352 シャべる君(沖縄県):2010/10/20(水) 04:21:47.93 ID:oqqolPRi0
この人は、編集、校正、添削、印刷、営業、販売をしてる人をどう見てるんだろう?
353 auワンちゃん(関東・甲信越):2010/10/20(水) 04:24:49.30 ID:jhGmcGe8O
アホでも音楽業界の惨状見ればこれからの流れはわかるというのに
本当に日本の組織はクズだな
354 なえポックル(岡山県):2010/10/20(水) 04:27:07.10 ID:vCiLhlnL0
>>352
作家様のおかげで食えてるんだから儲けは全部おれによこせ
355 ミルミルファミリー(福井県):2010/10/20(水) 04:27:41.58 ID:s87OB54r0
ていうか個人で騒ぐより漫画家同士で組合でも作ったらいいんじゃないの
まあコミュ力なさそうだけど
356 しまクリーズ(兵庫県):2010/10/20(水) 04:27:54.48 ID:Pa1szIp+0
出版社通す必要なくね?
面倒なのは課金システムくらいだろ
357 みのりちゃん(空):2010/10/20(水) 04:28:44.62 ID:1HM5yc8rQ
こいつ違法ダウンロードの事をどれくらい分かってんのかね…
紙媒体がいいって人間もいるんだよ
358 エビ男(香川県):2010/10/20(水) 04:36:03.88 ID:CesGQQViP
>>356
編集と二人三脚で漫画描いてるのに
そりゃ無理ってもんよ
359 ムパくん(広西チワン族自治区):2010/10/20(水) 04:36:37.72 ID:UqIU/PbpO
大体漫画なんてネットの普及を待たずとも出版社通さない環境なんて整ってただろ。
同人誌即売会がオリジナル漫画の販売の塲でなく
盗作エロ漫画の塲になってることこそが掛値なしの漫画家の実力を示してる。
360 モモちゃん(長屋):2010/10/20(水) 04:40:10.51 ID:KigS1c+i0
>>359
あんま詳しくないけど、オリジナルだけで勝負できる同人作家っていないの?
361 ベイちゃん(神奈川県):2010/10/20(水) 04:44:51.13 ID:LFRaCAzA0
>>356
一人で面白い作品が作れるスーパーマンならそれでいける
でも実際は編集がいないと雑な作品になって売れないだろうな
362 おたすけ血っ太(dion軍):2010/10/20(水) 04:46:48.93 ID:v2G9atHVP
こいつは経営者になるべき
共同作業である出版に関わるべき人間じゃない
取れるだけ取らないと満足できない人間なんだろ
363 なえポックル(岡山県):2010/10/20(水) 04:47:43.72 ID:vCiLhlnL0
>>360
エロなしオリジナルで売れてる人もいるけど
だいたい商業もやってる二足のわらじ
しかも二次パロエロに比べると数は極端に少ない
364 ベイちゃん(神奈川県):2010/10/20(水) 04:51:24.42 ID:LFRaCAzA0
音楽業界と類似した流れになるのかどうかが焦点だな
365 シャべる君(沖縄県):2010/10/20(水) 04:54:36.17 ID:oqqolPRi0
>>354
それは酷いな
一度でも一人で全部やったことあるのかな?
一度一人で出版を全部やったらいいんだよな、それもしないで文句垂れてるとしたらとんだお笑い種だね
それやって儲けを全部自分のものにする気概があるなら、この人の言うことも説得力が出ると思うわ
366 きららちゃん(九州・沖縄):2010/10/20(水) 04:55:28.94 ID:+Ip0hZWnO
板尾創路のブラックジャックによろしく
367 エビ男(東京都):2010/10/20(水) 04:56:15.87 ID:NgjGWIvaP
>>361
編集の力よりも編集もとい大手出版社から出している本っていうブランド力が大きいと思う
368 やまじシスターズ(九州):2010/10/20(水) 04:58:37.96 ID:cqKvEH/ZO
ブラックジャック並みに金を要求するんでよろしく
369 そなえちゃん(内モンゴル自治区):2010/10/20(水) 04:58:56.25 ID:vL4dhgk7O
つうか会社通さないで個人でやるほうがしんどいんでないの?
描いてる内容について訴訟でも起こされたらどうすんだ
特にこいつは病院のことろくに調べもしないでソース週刊誌みたいなこと描いてやがるし
370 ミルーノ(神奈川県):2010/10/20(水) 04:59:26.56 ID:EitRUtuv0
死んだエロ漫画家の電子書籍とか出てるけどあれちゃんと遺族に許可得てるんだろうか。
371 エビ男(東日本):2010/10/20(水) 05:00:56.27 ID:AY8bq/lOP
>>22
一足先にデータ配信始めた音楽でも宣伝を担うのはまだまだTVなり雑誌なり既存のメディアの力。
まれにネットの力、口コミで有名になるものもでてくるけどそんなのは稀で
結局は巨大メディアを利用できる組織体系をもってないとまともな宣伝ができない。
だから多くの作家は今までのように出版社といっしょに仕事をすることを選択すると思う。
実際音楽のデータ配信が可能になったからって事務所から独立するようなミュージシャンが増えたかっていうのと同じ。
372 こんせんくん(青森県):2010/10/20(水) 05:02:15.27 ID:taVUigR20
15は低いな
373 ムパくん(広西チワン族自治区):2010/10/20(水) 05:03:31.80 ID:UqIU/PbpO
>>360
サークル名は忘れたけど、
技術レベルもプロ並で、本業あるのに半年ぐらいで百数十ページのを書き上げてと
質量ともに商業誌行けそうなのがオリジナルやってたけど、
コミケでも閑古鳥だったよ。
374 エネオ(茨城県):2010/10/20(水) 05:03:32.56 ID:oH9S3jpN0
看板借りてる以上文句は言えないだろ
嫌なら自主出版すればいいじゃない
375 よかぞう(チベット自治区):2010/10/20(水) 05:04:37.07 ID:NHy/0Wos0
米のkindleでの電子書籍は印税70%とかだったよね
業界の体力考えると一回ボコボコにされたら再起不能なのは分かってるだろうに、
なんで腰だめで数字決めるかなぁ
376 PAO(広島県):2010/10/20(水) 05:05:02.38 ID:PePzpICi0
低いかも知れんが別に出版社は間違ってないだろ、わざわざ相手に譲歩して儲け減らせとか行いってるやつは学生かよ
377 おたすけ血っ太(大阪府):2010/10/20(水) 05:09:52.29 ID:EkxXi/CTP
> 秀峰:自分のサイトをつくって、自分の著作本を売りたいから、出版社の人に原価で売って欲しいと言ったんですね。

これはさすがにわろたww
378 エビ男(東京都):2010/10/20(水) 05:12:09.21 ID:NgjGWIvaP
一番の問題は出版社間でカルテルみたいなもん組んで印税一律いくらなんて取り決めてることじゃないの?
漫画家向けの経営努力が足りない
379 ベイちゃん(神奈川県):2010/10/20(水) 05:13:05.50 ID:LFRaCAzA0
>>375
キンドルがどんな書籍を用意してるかしらんけど
日本の場合、書籍といえば漫画が主体だったりするから
事は単純じゃないような気もする
380 きららちゃん(長屋):2010/10/20(水) 05:13:46.85 ID:9cPhDxgG0
出版社に属する必要がなくなるね
一度売れたら
381 かほピョン(埼玉県):2010/10/20(水) 05:16:55.80 ID:VOAshnYX0
>>373
> サークル名は忘れたけど、

F
U
C
K
Y
O
382 エビ男(愛知県):2010/10/20(水) 05:17:51.21 ID:/Eqipgh3P
神威のジジィか。
383 きのこ組(関東・甲信越):2010/10/20(水) 05:21:30.96 ID:L9XjVMRwO
>>346
漫画なんて最近までろくに宣伝も営業もしてなかったじゃん。
販促や書店回りとか力入れるようになったのもここ数年
384 おおもりススム(内モンゴル自治区):2010/10/20(水) 05:21:45.48 ID:2+aGBk+SO
まあ個人で配信するのも出てくるでしょ
今までほど必要経費ないんだから
385 ルミ姉(神奈川県):2010/10/20(水) 05:23:00.78 ID:v2rKz32n0
アイデア出し
原稿仕上げる
配信用に編集
したらあとは、AmazonなりiTunesなりにアップするだけ

編集は作家に雇ってもらうようになるだけだろ
ブレインとしてアイデア出したり、装丁をデザイナーに発注したりが仕事になんのかな
出版社はやばいけど、編集プロダクションなんかは有利になるんじゃね
編集部に派遣してた人材を、作家と契約して直接派遣になるだけだから
386 エビ男(東京都):2010/10/20(水) 05:24:12.53 ID:uG0krHHZP
ちなみにibook storeは個人は直接売ることはできないよ。
仲介業者を通さないと販売できない。iTune Storeも同じ。
ibook storeのは仲介業者は今のところはiTune Storeと違って
審査はユルいけど。
Appleが3割だけど、仲介業者にも結局金取られるんで。
387 エビ男(香川県):2010/10/20(水) 05:24:51.68 ID:CesGQQViP
>>385
漫画家そんなjに全能じゃないから
388 じゃがたくん(東京都):2010/10/20(水) 05:27:26.23 ID:mPTZxhHB0
>>1の記事の内容をまともに考証しないで
「またいいだしたよこの佐藤は・・・」って言ってるやつなんなの?

性格が悪いやつは正論も言っちゃいけないのか。
389 よかぞう(チベット自治区):2010/10/20(水) 05:28:06.45 ID:NHy/0Wos0
>>385
さいとうたかをプロみたいなもんか
現状だと大型コンテンツ抱えてる作家やプロダクションしか取れない業態だけど
もうちょい電書が普及して足回りが軽くなったら面白そうだな
390 アストモくん(静岡県):2010/10/20(水) 05:29:09.74 ID:p6MzP8+o0
もう自分で全部やれば
391 Pマン(catv?):2010/10/20(水) 05:32:36.08 ID:A+BH3r4j0
つか電子なら出版する必要がない。うpすりゃいいだけで。
392 じゃがたくん(東京都):2010/10/20(水) 05:32:36.71 ID:mPTZxhHB0
昔、電子出版系のスレで言われてたけど
「作家は編集者は必要としているが、別に出版社は必要ない」

電子出版の作家は編プロに任せていれば出版社の役割は全て代行してもらえるだろ
活字だけの一般小説はもちろんだけど、ラノベだって絵師と交渉するなんて楽勝だし
393 ベイちゃん(神奈川県):2010/10/20(水) 05:35:33.72 ID:LFRaCAzA0
>>392
俺もその通りだと思う
電子媒体が確立されれば足回りはよくなるだろうしな
まあ何年後にそうなるのかは謎だが
394 じゃがたくん(東京都):2010/10/20(水) 05:35:39.10 ID:mPTZxhHB0
>>385
そのうち、大きくなった編プロが小説新人賞とか募集しだすかもね
ラノベのレーベルみたいのも作り出すかも。
395 ↓この人痴漢です:2010/10/20(水) 05:35:57.53 ID:4gfQFhfM0
ちなみに同人誌の実物をショップ(とらとかメロンとか)に委託しても、作家の取り分は七割です
まあ同人は印刷代を作家が負担してるんだけど
396 ムパくん(広西チワン族自治区):2010/10/20(水) 05:38:52.26 ID:UqIU/PbpO
漫画家が編集を雇え、なら著作権との二重取りでもらえてる制作報酬を安いと漏らすほど
先立つものがない無名漫画家は餓死するな、
とかく電子出版は既に有名になった漫画家以外には不利すぎる
397 ベイちゃん(神奈川県):2010/10/20(水) 05:40:50.79 ID:LFRaCAzA0
>>396
確かに既存の有名作家に対して新人がかなり不利になりそうだな
既得権益が出版社から有名作家と中間販売業者に移るだけとも言える
398 エビ男(東京都):2010/10/20(水) 05:42:11.51 ID:NgjGWIvaP
出版社要らないっていうけどジャンプに載らない漫画を皆が買うか?
399 さなえちゃん(関西・北陸):2010/10/20(水) 05:45:15.44 ID:Gf42bzOyO
ブラよろは画力が少しずつ向上しててワロタ
癌編が一番良かったかな
400 総武ちゃん(東京都):2010/10/20(水) 05:45:28.70 ID:6Cz2XB6k0
そういう状態になったら、悪貨が良貨を駆逐するな
401 ペンギンのダグ(埼玉県):2010/10/20(水) 06:11:21.54 ID:K4iswBvi0
海猿って良くみたら原作者いるじゃん
コイツ断りなしで無料うpしたのかな?
402 パッソちゃん(群馬県):2010/10/20(水) 06:13:46.56 ID:xFKosz760
>>398
別にジャンプがなくなるなんて誰も思ってないでしょ

さっさとジャンプを電子書籍で読みたいなーと思ってるだけ
403 エビ男(東京都):2010/10/20(水) 06:18:11.42 ID:NgjGWIvaP
>>402
俺もそんなこと言ってない
ジャンプは誰が作るんだよ
404 きららちゃん(長屋):2010/10/20(水) 06:21:25.55 ID:9cPhDxgG0
電子書籍のセカイがジャンプの役割するので問題ない
サンプルとして読んで
気に入ったら続きも購読
405 鷲尾君(神奈川県):2010/10/20(水) 06:28:41.95 ID:6GgHOnLF0
もう紙はきっぱり切り捨てて
Kindleとかにしよう
その方が未来っぽくてかっこいい
406 ヒーおばあちゃん(関東・甲信越):2010/10/20(水) 06:29:32.78 ID:gY80eztlO
こいつの漫画は、小学館に移って好き勝手やるようになってからつまらなくなった

漫画に口を出す編集者は絶対に必要。
漫画は漫画家一人で書くものじゃないから、これぐらいの印税率でも安くはない
407 ピーちゃん(岩手県):2010/10/20(水) 06:31:12.56 ID:bVxeAq680
今の雑誌みたいに毎週サンプルが読めるシステムって難しいよな
1話だけ読んで面白いか判断できるかといえば微妙だし

何かいい方法ないの?
408 ミルーノ(神奈川県):2010/10/20(水) 06:32:04.99 ID:OeCPPvR50
>>402
ガンガンオンラインは結構頑張ってるのにね(規模が違うか)

あと、デジコミの良いところは
http://www.sirius.kodansha.co.jp/webc2/tkn20.html
こういうのもアリって事だからなぁ
409 ヒーおばあちゃん(関東・甲信越):2010/10/20(水) 06:32:58.16 ID:gY80eztlO
>>407
たかが数百円のものに、そこまでサンプルが必要か?
410 ピーちゃん(岩手県):2010/10/20(水) 06:34:42.97 ID:bVxeAq680
>>409
誰でも出せるようになるって事は今まで以上にハズレも増えるんだぞ?
毎回数百円払って確認するのか?
411 ペンギンのダグ(埼玉県):2010/10/20(水) 06:37:37.94 ID:K4iswBvi0
>>408
まあまあ面白い
けどフラッシュと大して変わらなくね?
412 エビ男(catv?):2010/10/20(水) 06:38:07.30 ID:77+Iq399P
11→15にあがってるじゃん
何が不満なんだ
413 きららちゃん(長屋):2010/10/20(水) 06:39:11.63 ID:9cPhDxgG0
電子書籍だと
気に入らないストーリーとか巻き戻ったりできそうだな

てか好きなもの同士が集まって雑誌発行すればいいじゃん

同人作家が電子書籍に進出したらなんでもできる
作者に頼んで見せてもらったり
好みのストーリーにする代わりに金払ったり
414 あどかちゃん(チベット自治区):2010/10/20(水) 06:41:18.32 ID:MOh0/p5w0
もうこいつが何いってもどうでもいいかな

どうせ読まないし
415 ペンギンのダグ(埼玉県):2010/10/20(水) 06:45:44.62 ID:K4iswBvi0
>>413
ギアェ・・・
416 ミルーノ(神奈川県):2010/10/20(水) 06:47:40.80 ID:OeCPPvR50
>>411
いや、単なるFLASHだけど
ポイントは表現手段が異なるレベルまで持っていけるという事で
読ませ方を旧来のままか、それともちょっと工夫したものにするかなど
作品によってバリエーションが増えるという、メリットの話
つくねちゃんが面白いかどうかは個人の感性次第なので、内容はどうでも
良い事...

シャープはXMDFをなんとか国内標準にしたいようだけど、どうなんだろうね
417 きららちゃん(長屋):2010/10/20(水) 06:51:12.35 ID:9cPhDxgG0
ぶっちゃけ印刷も流通もいらないから
環境さえ整えば
出せば儲かる状態だよ同人作家からしたら
418 キャプテンわん(関東・甲信越):2010/10/20(水) 06:51:37.33 ID:gbFsYF7jO
すごいね、本屋の取り分三割分はのっけてもいいとおもうんだが。
419 ペンギンのダグ(埼玉県):2010/10/20(水) 06:53:01.14 ID:K4iswBvi0
>>416
つまりフラッシュだからもう大体出尽くしたし飽きられたよね
420 ヒーおばあちゃん(関東・甲信越):2010/10/20(水) 06:53:35.70 ID:gY80eztlO
>>410
ああ、編集者が絡まない場合か
421 ドコモダケ(関東・甲信越):2010/10/20(水) 06:54:17.69 ID:yKSkaaP6O
漫画はもって10年20年の文化だろ
電子書籍に移行したなら見開きやコマ割りなどの表現にこだわる必要もなくなり廃れる運命
422 パスカル(長崎県):2010/10/20(水) 06:56:09.28 ID:d2P9Iuuw0
携帯で全雑誌立ち読みさせろ
423 バブルマン(新潟・東北):2010/10/20(水) 06:56:15.08 ID:SwmxsGoRO
割れ厨しか喜ばないだろ電子書籍なんて
424 きららちゃん(長屋):2010/10/20(水) 06:57:52.12 ID:9cPhDxgG0
>>421
PCで漫画読んだことあるかw
425 ミルパパ(チベット自治区):2010/10/20(水) 06:58:21.91 ID:+cPOkfuc0
>>421
それはないな、絵本じゃないんだから
見開きやコマ割りを含めて漫画なんだよ
426 ピカちゃん(奈良県):2010/10/20(水) 07:01:31.54 ID:r0jd+sW40
もし尾田の印税が30%になったら
スーパージャンプやらビジネスジャンプやらが廃刊になって
雑魚漫画家の職が奪われる
印税10%は雑魚漫画にとって凄く有利
自分のサイト作って電子書籍売ろうとして失敗して
これから確実に雑魚漫画家への道が待ってるこのおっさんも恩寵を受けるんだよ
427 ドコモダケ(関東・甲信越):2010/10/20(水) 07:01:38.82 ID:yKSkaaP6O
PCで読む漫画の味気なさったらないよ
428 おぐらのおじさん(チベット自治区):2010/10/20(水) 07:04:00.22 ID:mZgJK0AZ0
>>398
ジャンプ(笑)命の厨房かよ!w
429 ピカちゃん(奈良県):2010/10/20(水) 07:09:23.28 ID:r0jd+sW40
公称発行部数

ブラックジャックによろしく(1) 20万部 02.6刊 モーニング
ブラックジャックによろしく(5) 125万部 03.4刊 モーニング
ブラックジャックによろしく(7) 118万部 03.11刊 モーニング
ブラックジャックによろしく(8) 108万部 04.2刊 モーニング

新ブラックジャックによろしく(1) 58万部 07.3刊 ビッグコミックスピリッツ
新ブラックジャックによろしく(2) 50万部 07.7刊 ビッグコミックスピリッツ
新ブラックジャックによろしく(4) 35万部 08.5刊 ビッグコミックスピリッツ
新ブラックジャックによろしく(5) 30万部 08.10刊 ビッグコミックスピリッツ
新ブラックジャックによろしく(6) 24万部 09.5刊 ビッグコミックスピリッツ


推定実売部数
*,127,502 新ブラックジャックによろしく 4
*,115,034 新ブラックジャックによろしく 5
*,100,446 新ブラックジャックによろしく 6
*,*89,427 新ブラックジャックによろしく 7
*,*75,087 新ブラックジャックによろしく 8


売れてるうちは調子こいても良いと思うけど
売れなくなってきたら大人しくしたら(´・ω・`)
430 ピカちゃん(奈良県):2010/10/20(水) 07:12:40.06 ID:r0jd+sW40
>>428
ジャンプに載るそれだけで云百万人の人が読んでくれる
打ち切りの瀬戸際に居るような漫画ですら他の漫画なのトップクラスより売れてたりする
ジャンプに載ってるってだけでアニメ化の企画も通りやすい
これほど効果的な宣伝媒体は漫画業界において他に無い
431 ミルーノ(神奈川県):2010/10/20(水) 07:14:58.32 ID:OeCPPvR50
>>427
そうだな、紙媒体用のコンテンツをデジタルコンテンツにただ
スキャンして置き換えただけのものはどうしようもないと思う

それとは別にビュアーの進化が進むべきなんだろうな、文字用ではなく
漫画用に...ハードとソフト共に
iPadじゃまだダメなんだよ
432 ナショナル坊や(大阪府):2010/10/20(水) 07:16:17.72 ID:w7kDyZaM0
折半でもいいだろ。
433 ミルーノ(チベット自治区):2010/10/20(水) 07:17:48.41 ID:5LP4/6zH0
>>430
おまえは漫画が好きなんじゃなくて、
そのシステム(権威)が好きなだけなんだよw
434 ナショナル坊や(大阪府):2010/10/20(水) 07:18:13.39 ID:w7kDyZaM0
>>430
それはあるな。
週刊ジャンプくらいなら漫画家の方が掲載料払ってもいいくらいだ。
435 ピカちゃん(奈良県):2010/10/20(水) 07:18:46.33 ID:r0jd+sW40
>>433
お前は何言ってんだ(´・ω・`)
436 ピカちゃん(奈良県):2010/10/20(水) 07:21:16.80 ID:r0jd+sW40
この頭悪いオッサンは
サラリーマン金太郎の出版社編でも読んだらどうだ
集英社が少年ジャンプ切り離して
電子書籍で勝負かけるとかやってんぞ(´・ω・`)
437 エビ男(チベット自治区):2010/10/20(水) 07:21:27.70 ID:zDYautAdP
電子書籍って立ち読みできないよね
438 とびっこ(三重県):2010/10/20(水) 07:22:06.77 ID:JEGZAtFE0
>>434
金払ってもチラシの裏は載せないけどなw
439 パスカル(長崎県):2010/10/20(水) 07:22:42.11 ID:d2P9Iuuw0
おまえらは佐藤の発言のどの辺りを叩いてるの?
440 ミルーノ(愛媛県):2010/10/20(水) 07:34:13.25 ID:vTwPp9A+0
まぁ口コミだけで売っていくなら別だけど、宣伝活動や金銭のやりとり
対外交渉やらトラブル時の法的処理なんかのリスク管理も含めての
コストをどう捉えるかだなぁ・・・

すべて自分で背負うならいいんだけど
441 クウタン(dion軍):2010/10/20(水) 07:34:54.45 ID:+0dg8upC0
ダウンロード販売くらい自分でサーバー作ってやれば良いのに・・・
442 ピカちゃん(奈良県):2010/10/20(水) 07:36:17.10 ID:r0jd+sW40
>>441
それやってあんま儲からなかったんじゃね
443 タマちゃん(東海):2010/10/20(水) 07:37:29.05 ID:qQkSLgX5O
なら出版社変えるか自費出版しろと
444 ぼっさん(東京都):2010/10/20(水) 07:38:34.62 ID:HaJ0Kai20
漫画家が普通に暮らせる制度を作ってください
445 イチゴロー(埼玉県):2010/10/20(水) 07:40:26.80 ID:jIb71p+70
借用書って ○年○月○日 私は〜さんにー万借りました。
って紙に名前と母印押してもらうだけでいいんだっけ?
446 イチゴロー(埼玉県):2010/10/20(水) 07:41:26.24 ID:jIb71p+70
gbk
447 ベイちゃん(神奈川県):2010/10/20(水) 07:42:05.08 ID:LFRaCAzA0
>>441
ていうかインフラ整備が整わないと売れようがないだろ
448 ロッチー(山陽):2010/10/20(水) 07:42:54.89 ID:NUVyk/0MO
ちったあ山田祐介を見習え
449 エビ男(中部地方):2010/10/20(水) 07:43:06.56 ID:DLnWt/uYP
てか電子書籍にしてもコミックスの値段絶対変わらないんだろうな
むしろ高くなりそう
450 サンコちゃん(東京都):2010/10/20(水) 07:43:56.83 ID:c8ewB+aZ0
>>433
やつらはマンガを読んでるじゃない、情報を読んでるんだ
451 エビオ(チベット自治区):2010/10/20(水) 07:44:05.49 ID:PwKAB6xH0
>>444
雑魚漫画屋に未来は無いw
452 バリンボリン(新潟・東北):2010/10/20(水) 07:45:41.51 ID:v0tKimyOO
紙刷って食ってる奴ってロクなのいないよな
単なる情報媒体を権力と履き違えて驕ってるから始末に終えない
453 ユーキャンキャン(青森県):2010/10/20(水) 07:45:43.23 ID:JlbjXgLu0
>>439
これまでの経緯考えるとこいつが発言すること自体がダメ
454 スピーディー(三重県):2010/10/20(水) 07:46:00.25 ID:a247oXmB0
実際酷い
80%はいるで
おう、佐藤はん、わいがデビューするまでにならしといてや
455 エビ男(チベット自治区):2010/10/20(水) 07:46:03.96 ID:dLBtAy2DP
まあ、出版社に盾突いたら、その業界で商売出来なくなるってのは容易に想像つくわ。

実際、この作家も既存のルートじゃ仕事出来なくなったっぽいしな。
海猿のヒットがなかったら、路頭に迷ってただろ。 

こういう恐怖感があるから、みんな泣き寝入りして出版社の搾取に応じるしか
なかったんだろうけど、そんなことしてた連中がもうすぐ干上がると思うとメシウマだわ。

456 怪獣君(長屋):2010/10/20(水) 07:48:34.72 ID:f/8LBIq40
配信プラットフォームがただだと思っている世間知らずの漫画家が切ねえなw
457 ハッチー(チベット自治区):2010/10/20(水) 07:49:05.71 ID:nBx5vEp90
>>452
それにかしづく奴らがいる限り、権力はつづくよ
458 りゅうちゃん(関西地方):2010/10/20(水) 07:50:36.87 ID:czBAbRHc0
なんでこの作者叩かれてるの?
印刷業界とかさっさと滅べよカス
459 ピカちゃん(奈良県):2010/10/20(水) 07:53:02.76 ID:r0jd+sW40
>>444
一部の馬鹿売れした作家から印税1割という暴利で金搾取して
その金と売れっ子の知名度で雑誌経営して
雑魚漫画家が原稿料が貰えて単行本の宣伝まで出来る
今の雑誌制度が一番、多くの漫画家が食える制度だよ

小説家なんて旧自治省の統計だと平均年収たった1万円らしい
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0905/28/news016.html
460 犬(チベット自治区):2010/10/20(水) 07:55:12.32 ID:sXeD9uNw0
>>455
まぁ、所詮は、単なるエンタメ屋だからね
461 ユーキャンキャン(青森県):2010/10/20(水) 07:55:41.09 ID:JlbjXgLu0
462 りゅうちゃん(静岡県):2010/10/20(水) 07:56:54.42 ID:CPzCskEC0
単行本400円が一冊売れて、40円か
アマゾンあたりが100円 5割バックぐらいで展開したら、出版業界一気にとうだされるな
463 ベイちゃん(神奈川県):2010/10/20(水) 08:00:54.89 ID:LFRaCAzA0
>>462
それだと全然うれしくはないだろうな・・・
ライトノベル、小説はともかく漫画は漫画家一人でかけるもんじゃないしな
464 きょろたん(鹿児島県):2010/10/20(水) 08:01:59.21 ID:pwkkwPJL0
>>10
日本じゃそれすら出来ない状況にしようとしてるんじゃない?金銭授受があるなら決められた団体を通さないといけないとか。
最終的に海外経由で安価で購入できるようになって、その団体の存在が必要なくなりそうだけど。
465 とびっこ(三重県):2010/10/20(水) 08:02:43.76 ID:JEGZAtFE0
カスをいくら展開してもカスだよ
466 ピカちゃん(奈良県):2010/10/20(水) 08:03:08.86 ID:r0jd+sW40
>>462
そもそも本なんて宣伝しなきゃ売れない
口こみだけで売れるものも中にはあるが大半はそうではない
アマゾンが宣伝やプロデュースまでするのは現状では大変だ
しかも小売は定価の2割くらい貰えるのに
アマゾンの取り分50円じゃあ大損だぞそれw
467 マーシャルくん(千葉県):2010/10/20(水) 08:03:26.78 ID:HIZSl4r00
印税は七割が妥当
468 エビ男(チベット自治区):2010/10/20(水) 08:04:28.72 ID:dLBtAy2DP
>>464
集●社 講●社さんに睨まれるから・・・ちょっとあなたとは組めません・・・
とか、よそがビビってどんな話持ちかけてもノッてこないだろうね。

芸能界でも事務所とトラブル起こしたら、いきなり干されるとかよくある話だしな。
まあ、もう自浄作用なんて働くわけもなく、かなしいかな、黒船のAmazon、appleの
猛攻撃でこいつらが死んでくれるのを待つしかない。 
469 ピカちゃん(奈良県):2010/10/20(水) 08:05:16.73 ID:r0jd+sW40
>>464
著作権無視した違法な自費出版が有明で大々的に売られてるらしいぞw
470 ピカちゃん(奈良県):2010/10/20(水) 08:07:00.06 ID:r0jd+sW40
>>468
このおっさん自分で「色んな出版社から仕事の依頼が来てる」ってツイッターで自慢してたよw
471 キャティ(内モンゴル自治区):2010/10/20(水) 08:09:09.01 ID:UqIU/PbpO
>>462
誰も雇わず一人でその一冊分描くのに6ヶ月かかるとしたら
どんな雑魚でも一万人ぐらいに売れないとやっていけないな。
472 ピカちゃん(奈良県):2010/10/20(水) 08:10:37.73 ID:r0jd+sW40
>>471
原稿料も出ないしな
473 ウルトラ出光人(鳥取県):2010/10/20(水) 08:14:46.54 ID:MS+cBHlR0
>>1
15%とか・・・どこまで作者を下に見てるんだよこのクズ出版社は。
とても日本人の民度の代物じゃないなこのクズ出版社のしてることは。
日本はいくら腕と才能があっても、きっちり正当な待遇を要求しないと稼げないような環境だってことだな。
474 イッセンマン(北海道):2010/10/20(水) 08:18:02.04 ID:FCux/hZLO
出版社なくなってしまうん?
475 ピカちゃん(奈良県):2010/10/20(水) 08:21:28.77 ID:r0jd+sW40
>>474
出版社が無くなる頃には漫画家もほとんど消えてるよ
476 ベイちゃん(神奈川県):2010/10/20(水) 08:24:08.57 ID:LFRaCAzA0
まあたぶん電子書籍化で得をするのは
同人とかエロとか萌え系とかそういう人たちだろうね
477 きららちゃん(長屋):2010/10/20(水) 08:26:36.83 ID:9cPhDxgG0
>>475
ねーよw
478 ドコモン(関東):2010/10/20(水) 08:26:42.14 ID:Sct8/Q3CO
そういや印刷しないんだから
おかしな話だな。
479 エビ男(関西地方):2010/10/20(水) 08:27:54.42 ID:Wgl1AqxdP
>>476
既に市場が確立されてるもんな
エロはいつも早い
480 あんらくん(チベット自治区):2010/10/20(水) 08:28:02.21 ID:Pgcm04dI0
この人はもうほんとどーでもいい。
481 ユーキャンキャン(青森県):2010/10/20(水) 08:30:30.28 ID:JlbjXgLu0
>>476
現状既刊の膨大な漫画を電子化って負担が大きすぎなのよね
余程の勝算がないと誰もやりたくないってのが正解だろう
482 Pマン(新潟・東北):2010/10/20(水) 08:32:00.65 ID:dL5HmZctO
それ聞いて僕らはどうしたらいいっすかね?
483 おたすけ血っ太(東京都):2010/10/20(水) 08:37:50.50 ID:DYR8rwSeP
自分で出版社つくればいいじゃない
484 ベイちゃん(神奈川県):2010/10/20(水) 08:40:39.44 ID:LFRaCAzA0
一般流通ラインまでのせるまでがまず大変で
その垣根を取り除くのが電子書籍化だって話だろ
もちろん参入障壁が低くなるだけで問題は山積みだろうが
485 おたすけ血っ太(東京都):2010/10/20(水) 08:43:16.04 ID:DYR8rwSeP
出版社である必要すらないな、vectorとかで扱ってもよさそう
486 きららちゃん(長屋):2010/10/20(水) 08:44:52.12 ID:9cPhDxgG0

参入障壁

流通→電子化でかいけつ
金銭面→電子化でかいけつ
デビュー→電子化でかいけつ
487 ザ・セサミブラザーズ(内モンゴル自治区):2010/10/20(水) 08:44:59.67 ID:WifxFo3hO
社会構造に対する認識が中学生レベルだな
488 よむよむくん(北海道):2010/10/20(水) 08:46:01.14 ID:NE5NQkXh0
印税90パーセントで残りが社員の給料でいいだろ。
派遣会社よりひどいぞ。
489 マーキュリー(香川県):2010/10/20(水) 08:48:29.06 ID:eEBix7tV0
>>486
おまえがでかい尻が好きなのはわかった
490 ベイちゃん(神奈川県):2010/10/20(水) 08:48:46.23 ID:LFRaCAzA0
>>486
宣伝が大幅にマイナスになるから新人はより大変なんだけど
その辺はどう考えてる
あと漫画は編集者なしでは長期的過密スケジュールには耐えられない
491 ピカちゃん(奈良県):2010/10/20(水) 08:48:50.84 ID:r0jd+sW40
>>483
自分で全部やろうとして失敗したんじゃね(´・ω・`)
492 ピカちゃん(奈良県):2010/10/20(水) 08:49:56.31 ID:r0jd+sW40
>>488
同人誌ならそんな感じじゃね
493 V V-PANDA(神奈川県):2010/10/20(水) 08:50:13.03 ID:f2JuL3Mh0
出版社を通さない電子書籍中心になったら多分二次創作同人系潰しに来るぞ
494 ごーまる(関西・北陸):2010/10/20(水) 08:51:03.06 ID:ziWXHa1cO
お気楽な仕事なんてどこにもない。やるなら偉そうに
蘊蓄垂れる前に死ぬ気でやれ。

誰も骨も拾わないけどな。
495 ポリタン(長野県):2010/10/20(水) 08:52:37.99 ID:SgHFhutT0
おまえらアレだな
高額納税者様に向かって偉そうだな
どういうつもりだ
496 おたすけ血っ太(東京都):2010/10/20(水) 08:53:33.70 ID:DYR8rwSeP
雑誌のブランド価値があるから売れてるところもある
自分でブランドをゼロからつくるしか無いな
大変だけどがんばれよ
497 ピカちゃん(奈良県):2010/10/20(水) 08:53:45.93 ID:r0jd+sW40
>>493
むしろ出版社通さないでやってる作者がどうやって潰すんだ
ディズニーみたいに一々裁判起すわけ?
498 ミルーノ(広西チワン族自治区):2010/10/20(水) 08:53:56.49 ID:4uoe+6N3O
このゼニゲバのおかげで他の漫画家の地位が向上するんならいいことでないかい?
499 ユーキャンキャン(青森県):2010/10/20(水) 08:55:41.27 ID:JlbjXgLu0
いや・・・こいつの話どこまで本当か少しは疑えよ・・・
500 エビ男(福岡県):2010/10/20(水) 08:55:47.84 ID:vvqhX6VDP
これ今から電子出版社立ちあげたらひと儲け出来るんじゃね?
何か周りから圧力とか受けるんかな・・
501 エビ男(神奈川県):2010/10/20(水) 09:00:09.23 ID:R91eySd2P
俺がスキャンして印税50%で売ってやるよ
502 ピカちゃん(奈良県):2010/10/20(水) 09:01:21.11 ID:r0jd+sW40
>>500
既に色々あるけどエロ系以外パッとしない
503 ルーニー・テューンズ(大阪府):2010/10/20(水) 09:01:41.10 ID:8JQ4Gn9Z0
業者が運ばない代わりに、こっちがパケ代負担してダウンロードするんだから、15%のうち「差分」の5%を割り引け。
504 いきいき黄門様(チベット自治区):2010/10/20(水) 09:08:08.59 ID:A9ePR22W0
>>500
俺らで電子出版やろうずwwwwww
505 ウルトラ出光人(大阪府):2010/10/20(水) 09:08:52.97 ID:8hfyjT+R0
嫌なら自分でサイト立ち上げて流通させればいいだろ
作者や読者に利益がないならその出版社のDL販売は潰れるからいいだろ
提示された金額が納得いかないならやらないって普通の事だろ
それを外のメディアにグチグチ言うからこいつは叩かれる
506 めばえちゃん(チベット自治区):2010/10/20(水) 09:09:14.11 ID:cGWsOGER0
既にエロ系電子出版で大手を振るっているDLsiteやDMMが一般書籍にも手を伸ばせばいいんや
ここの作家の取り分は六割だからな
507 かわさきノルフィン(宮崎県):2010/10/20(水) 09:09:53.48 ID:mMVL+Oqx0
これに関してこいつの怒りは正当だと思う
508 中央くん(新潟県):2010/10/20(水) 09:11:40.06 ID:a81Bxggu0
>>22
レビューアフィサイトがさらに儲かりそうだな
509 しょうこちゃん(西日本):2010/10/20(水) 09:12:12.26 ID:nBdEQwPl0
電子書籍の印税が15%は出版社の方が明らかに悪いだろ
舐めてるとしか思えない
510 フクリン(宮崎県):2010/10/20(水) 09:12:39.48 ID:gzijSFna0
>>505
お前の言うとおりの行動をした上で発言してるわけだがw
511 ちーたん(静岡県):2010/10/20(水) 09:12:52.83 ID:OuI/JvXm0
サーバー代とか転送料金とかあるから一概に安くできるってわけではないけど、
出版社が印刷業を守るために好き勝手やってる部分はあるわな、コネとかしがらみとか大変なんだろ
512 お前はVIPで死ねやゴミ(広西チワン族自治区):2010/10/20(水) 09:13:10.63 ID:vDsDN80hO
>>507
働いたことないのかよ
513 かわさきノルフィン(宮崎県):2010/10/20(水) 09:13:18.76 ID:mMVL+Oqx0
>>498
なんで日本人ってこう他人任せなのかなあ…
自分で戦わないとダメだろ

>>505
>嫌なら自分でサイト立ち上げて流通させればいいだろ
やってる
行動力はあると思うわ
514 パステル(愛知県):2010/10/20(水) 09:13:38.61 ID:4elBlkMd0
>>506
逆にいうと完成品の販売委託だけで手数料4割持って行ってるとも言えるだろ。
その作品を作る上での資料の提供、アイデアの提供、校正、写植、デザインといった編集作業は全部
作家任せでサーバにデータを置いてやって決済を代行するだけで手数料4割持っていくわけだ。
515 ピカちゃん(奈良県):2010/10/20(水) 09:14:11.93 ID:r0jd+sW40
>>507
印税が変動性になっても尾田とか荒川弘とかの印税だけ上がって
またこいつ切れると思うよ(´・ω・`)
516 かわさきノルフィン(宮崎県):2010/10/20(水) 09:14:40.43 ID:mMVL+Oqx0
>>512
え?
意味分かんない
俺らだって良い待遇求めるしそっち選ぶだろ、それだけの話じゃねえの?
517 パピプペンギンズ(西日本):2010/10/20(水) 09:14:41.38 ID:fZ2jR9HX0
>>498
逆だよ 売れっ子は印税が上がる
中堅はどちらかといえば下がる
新人は無しで、裾野が狭まる

普通はこういうことがおこる つまりゼニゲバだけもうかる仕組み

ライフスタイル / 電子書籍浸透で作家に試練 / The Wall Street Journal, Japan Online Edition - WSJ.com
ttp://www.tweetbuzz.jp/entry/9406519/jp.wsj.com/Life-Style/node_109562
518 ベイちゃん(神奈川県):2010/10/20(水) 09:15:14.28 ID:LFRaCAzA0
電子書籍用のインフラが整ったらってことでしょ
現状で成功するのは小規模でも成り立つエロと同人ぐらいだわ
519 かわさきノルフィン(宮崎県):2010/10/20(水) 09:15:40.47 ID:mMVL+Oqx0
>>515
あるあるwww

集英社もう尾田一人で保ってね?
520 ピカちゃん(奈良県):2010/10/20(水) 09:15:52.35 ID:r0jd+sW40
>>510
行動しても上手く行かないから愚痴愚痴文句言ってんじゃね
もう自分でサイト持ってるんだから出版社なんて要らないはずだろ
521 ウルトラ出光人(大阪府):2010/10/20(水) 09:16:14.40 ID:8hfyjT+R0
>>513
それで今までと同じだけ売れたらこいつの理屈は認めるよ
522 リッキーくん(宮崎県):2010/10/20(水) 09:17:27.28 ID:vaoTpdKII
しがらみがあるうちは無理だなー
523 みらいちゃん(鹿児島県):2010/10/20(水) 09:18:05.45 ID:FUZYFcdJ0
印刷したり運んだりの経費がないのに
本の値段が下がらなかったり、作者の印税が上がらなかったりはやっぱりおかしいよな
音楽業界にも言えることだけど、費用少なく済むんだからその分値段下げろや
524 エチカちゃん(愛媛県):2010/10/20(水) 09:18:12.54 ID:BWTJ4N0r0
なんで自分で出版しないの?
525 フクリン(宮崎県):2010/10/20(水) 09:18:47.17 ID:gzijSFna0
>>515
それは望むところなんじゃね?
新人で初めての単行本は印税安くてもいいじゃん。
そのかわり増刷の都度印税変えられて人気が出たら高い印税貰えたほうが
後進のためにもなるんじゃね?
526 ケズリス(内モンゴル自治区):2010/10/20(水) 09:19:36.53 ID:v6smcsbUO
ラブプラスの件はもう許されたの?
527 エイブルダー(埼玉県):2010/10/20(水) 09:19:47.87 ID:JOevprXx0
そりゃデータだからねぇ、誰かがネットにあげたらお終い
取れる時に金取っとかないと出版側も厳しいだろ
528 Happy Waon(関西):2010/10/20(水) 09:19:54.52 ID:Vzk3g8HjO
日本の出版社通さなかったら20%超えるよ
529 ピカちゃん(奈良県):2010/10/20(水) 09:20:01.36 ID:r0jd+sW40
>>522
しがらみなんてなんもないよ
自費出版すりゃあ売った分だけ儲かるし
こいつは自分でサイト持って電子書籍で既に売ってるし
個人が描いた漫画のDL販売の委託やってる業者だって既にある
530 キョロちゃん(広島県):2010/10/20(水) 09:20:28.36 ID:aP5RzhmF0
所詮漫画におんぶにダッカの大手出版社がそこら辺の一流企業以上の給料をもらってるのが納得行かない
531 ぎんれいくん(滋賀県):2010/10/20(水) 09:20:31.59 ID:1tn/0u470
元漫画家・現出版運動家
532 フクリン(宮崎県):2010/10/20(水) 09:21:47.31 ID:gzijSFna0
>>529
こいつのやってることって自分のためだけには思えないんだよなあ。
漫画家って職業全体の地位向上目指してやってるんだと思う。
コストかかるだろうに無名作家の漫画も自分のサイトで扱ってるしな
533 おたすけ血っ太(チベット自治区):2010/10/20(水) 09:22:08.90 ID:Dg/G0LLEP
既存の出版社通さずにAmazonとかAppleとかで直接売って貰えばいいんじゃね
そうすりゃ自分の取り分6割か7割ぐらいいくだろ
534 ピカちゃん(奈良県):2010/10/20(水) 09:22:50.36 ID:r0jd+sW40
>>525
売れる奴はなw
大半の漫画家は一度もヒットすることなく消えていくし
売れた奴の取り分が多くなれば
それだけ雑誌の経営も厳しくなり
そういう一度もヒットすることなく消えていく漫画家の仕事する場も減る
535 おたすけ血っ太(千葉県):2010/10/20(水) 09:23:03.06 ID:aIz+TCWiP
DLやDMMは消費税の取り分を掠め取るのやめろよ
手数料も2割に抑えろ
良心的なメロンを見習え
536 ルーニー・テューンズ(大阪府):2010/10/20(水) 09:23:09.01 ID:8JQ4Gn9Z0
ダウンロードして、「つまらんかった」と思っても返金してもらえないのだよな。
製造品質保証の要らない業種が羨ましいぜ。
537 おたすけ血っ太(鹿児島県):2010/10/20(水) 09:23:17.85 ID:76esHqHOP
>>526
もともと知らなかったみたいだしDSとラブプラス買ったって弁解して許されたみたい
信者の叩きがひどかったのかもしれん
538 ひょこたん(兵庫県):2010/10/20(水) 09:23:38.94 ID:rXAdFtVS0
この人だって、出版社に引き上げて貰ったからこそ、今の名声があるんだろうに。
出版社(販売してくれる媒体)が無かったら、自分で漫画を売らないといけないのに。

中抜きが許せないって、どこの中2病かと。
539 Kちゃん(鹿児島県):2010/10/20(水) 09:23:57.95 ID:m3D+KZbx0
>>532
本当にそういう願いがあるとしたらすげー逆効果だな
540 ピカちゃん(奈良県):2010/10/20(水) 09:24:57.91 ID:r0jd+sW40
>>528
ググッたらアメリカは印税5〜10%で
売れっ子でやっと20%とからしいぞ
ほんとかどうかは知らんけど
541 ぎんれいくん(滋賀県):2010/10/20(水) 09:25:36.42 ID:1tn/0u470
編集とかプロモーションとかを付けたらその分印税が下がる契約もありだと思うけど
それにしても15%はちょっと少な過ぎるでしょう
20%ぐらいでいいんじゃないの
独り立ちしたら好きにすればいいし
542 まゆだまちゃん(福岡県):2010/10/20(水) 09:26:05.54 ID:iIw0pl/M0
100MB辺り1000円〜2500円の鯖代取って、さらに売り上げの10%〜50%を
システム使用料やフリーソフトにも劣るコミックビューワ使用料の名目で取る、こいつのサイトよりマシじゃね
543 ユーキャンキャン(青森県):2010/10/20(水) 09:26:28.26 ID:JlbjXgLu0
>>526
見事に滑って祭にすらならなかったなw
544 フクリン(宮崎県):2010/10/20(水) 09:27:10.63 ID:gzijSFna0
>>534
売れないやつが消えて行くのはどっちにしろ一緒だろ。
保護してやる必要も無いし。
でも印税フレキシブルに設定したほうが売れるかどうか未知数の新人の単行本出しやすくなるんじゃね?
「初版は印税3%でいい?」ってこともやりやすくなるんだから
545 オノデンボーヤ(奈良県):2010/10/20(水) 09:27:31.27 ID:VDLV5y1F0
まぁこれで500円の紙マンガが一冊300円くらいになっての印税15%ならすごくわかる
546 ケズリス(内モンゴル自治区):2010/10/20(水) 09:27:35.82 ID:uxIQAOGDO
売れる本以外売れなくなる。
新人が売れそうな本しか書かなくなりそう。
同人誌が流行りそうだね。
547 ピカちゃん(奈良県):2010/10/20(水) 09:27:47.74 ID:r0jd+sW40
>>532
無名作家から売れても売れなくても手数料取るし
サイトのメインコンテンツである自分の漫画も外部サイトに販売委託しちゃったがな(´・ω・`)
548 ロッチー(神奈川県):2010/10/20(水) 09:28:04.95 ID:Zno8rhH20
実際、2chじゃ評判悪いが、同業者の期待は担ってるだろ

竹熊みたいに、安全地帯から実際には当たり障りの無い事言って、
さも御意見番ヅラするようなクズと違ってさ
549 サン太(東京都):2010/10/20(水) 09:28:34.95 ID:KJ7xWhww0
またファビョってるのか。
550 Happy Waon(秋田県):2010/10/20(水) 09:29:32.23 ID:B4huSsqZ0
電子図書専門で印税も見直した会社作れば
新人、マイナー作家は囲えるから考えてる奴はいるんだろうけど
ここに政治的な力がないと潰されるのが日本のダメな所
551 おたすけ血っ太(千葉県):2010/10/20(水) 09:32:09.38 ID:aIz+TCWiP
>>545
現状
流通3割
印刷1割
出版6割

こんな感じだからそこまで安くなることはないと思うぞ
アマでさえ3割取られるし
552 ウルトラ出光人(大阪府):2010/10/20(水) 09:32:12.35 ID:8hfyjT+R0
>>550
既得権益を持ってる会社が新興会社を潰すのは資本主義では当たり前ですが
潰されるのが嫌なら潰されない努力をするべき
553 らじっと(広島県):2010/10/20(水) 09:32:20.57 ID:Exo0heEN0
漫画家も労働組合みたいなの作れば良いのに
連載作家全員でストライキとかしたら出版社も少しは考えるだろ
554 ピカちゃん(奈良県):2010/10/20(水) 09:32:56.22 ID:r0jd+sW40
>>544
一緒じゃないよ
現状は売れなくても消えない
漫画業界には雑誌って累進課税装置があるから
売れた漫画家が稼いだ金の一部が雑魚漫画家に回るように出来てる
それと>>1の記事にも書いてあるが現状売れそうも無い場合
印税が10%未満の場合もあるって書いてある
555 おたすけ血っ太(チベット自治区):2010/10/20(水) 09:33:41.50 ID:Dg/G0LLEP
お前らってアニメーターの地位を低くしたかと言って手塚治虫を叩くかと思えば
作家の地位向上を志すような動きもやっぱり叩くんだよな
どうしろと
556 ベイちゃん(神奈川県):2010/10/20(水) 09:33:49.88 ID:LFRaCAzA0
漫画がそんな連帯行動とれるかよ
しかも同じ雑誌でも人気が全然違うんだから
557 フクリン(宮崎県):2010/10/20(水) 09:35:32.09 ID:gzijSFna0
>>547
売上からのピンはねなしで5000円ってめちゃめちゃ良心的じゃね?
一話10円だから他のサイトでの購入よりかなり安いし、
海猿無料公開とかもサイトの宣伝のためだろ
558 ピカちゃん(奈良県):2010/10/20(水) 09:35:33.79 ID:r0jd+sW40
>>550
宣伝力やコネの無い新興企業が新人やマイナー作家囲っても共倒れだろ(´・ω・`)
559 まゆだまちゃん(福岡県):2010/10/20(水) 09:35:55.51 ID:iIw0pl/M0
>>548
売れない漫画家を食い物にする先駆けという意味ならそうだな
初月、出展してる漫画家の利益が良くて数千円だったのに「ボクの売り上げは50万ありました^^」とか言っちゃう奴だもの
560 おたすけ血っ太(チベット自治区):2010/10/20(水) 09:37:26.21 ID:Dg/G0LLEP
>>551
>出版6割
これの内訳が重要じゃね?
出来たらもうちょっと詳しく
561 ユーキャンキャン(青森県):2010/10/20(水) 09:37:43.77 ID:JlbjXgLu0
>>555
こいつがやってるのはただ単に俺SUGEEEEEEEE!!だけだよ
行動力だけは認めてもいいが
562 ピカちゃん(奈良県):2010/10/20(水) 09:39:59.49 ID:r0jd+sW40
>>555
手塚がアニメーターの地位を低くしたってのは単なる誤解
このおっさんは作家の地位向上ではなく
純粋に自分がもっと儲かるようにしろってゴネてるだけ
563 アマリン(関西・北陸):2010/10/20(水) 09:40:08.10 ID:c6qm4pRNO
>>537
つーかあれは異常だろ
書くくらいいいじゃん
564 ピカちゃん(奈良県):2010/10/20(水) 09:41:21.59 ID:r0jd+sW40
>>563
叩いて欲しくてわざわざあんなの描いたんだろw
565 フクリン(宮崎県):2010/10/20(水) 09:41:42.63 ID:gzijSFna0
>>561
いろいろ頑張ってるんだから俺SUGEEEEEEEE!!位許してやれよw
ほんとに自分の利益だけ考えるんだったら出版社とのやりとりで原稿料上がったとか印税上がったなんて話は外に出さねえよ
566 まゆだまちゃん(福岡県):2010/10/20(水) 09:41:43.79 ID:iIw0pl/M0
>>557
システム使用料という可変式のピンハネがある
売り上げが少ないと50%、多くなるに連れて段々と下がる
567 おたすけ血っ太(チベット自治区):2010/10/20(水) 09:41:45.39 ID:Dg/G0LLEP
>>561
こいつが糞だから電子出版は糞みたいな流れになりやすいよなニュー速って。
568 おたすけ血っ太(鹿児島県):2010/10/20(水) 09:42:09.79 ID:76esHqHOP
>>563
いやこれはキレるわwww
http://twitpic.com/2xjg31
569 オノデンボーヤ(奈良県):2010/10/20(水) 09:43:19.78 ID:VDLV5y1F0
>>551
電子書籍は印刷も噛んでるんだっけ。
流通だけ切って3割引きくらいしかできなさそうか。むしろ印刷がもうちょっと取ってきそうだな。
570 ヤマク君(内モンゴル自治区):2010/10/20(水) 09:43:59.65 ID:VCGwx42eO
まーた、金よろか。
部戻しも払わない一次生産者の分際で態度でけえんだよ。
571 ピカちゃん(奈良県):2010/10/20(水) 09:45:13.40 ID:r0jd+sW40
>>567
逆じゃね
日本の電子書籍を叩きたい→佐藤は正しい

ってしたいだけ
572 フクリン(宮崎県):2010/10/20(水) 09:45:29.84 ID:gzijSFna0
>>566
クレカや電子マネーの決済手数料のこと?
https://mangaonweb.com/newCreatorPageTop.do
ここには20%までって書いてあるけど。
ピンハネ無しは俺の勘違い。3%はピンはねされるな

それでも高くて23%
573 アッキー(愛知県):2010/10/20(水) 09:45:44.54 ID:l2uE7Fv00
いやもうさ延々とgdgdやるくらいなら
自分でHP立ち上げてそこで売れよw
鯖維持費だけで丸儲けだぞ
574 よむよむくん(北海道):2010/10/20(水) 09:45:59.96 ID:NE5NQkXh0
週間連載みたいな体裁がないと新人漫画家のライフラインが切られるのが
ちょっと考えようだよね。初めから面白い漫画が描けるともかぎらないし。
実力主義に傾倒しすぎると新しい芽をつぶす事にもなる。
新人発掘やパトロン的な仕事も考慮すると6対4が限度か。
575 らじっと(広島県):2010/10/20(水) 09:49:52.54 ID:Exo0heEN0
>>573
まだプラットフォームがどうなるか未知だから、今の時点でそれをやるのは無理だろうけど、プラットフォームが定まればこいつはそれをやりそうな気がするな
576 ウェーブくん(岡山県):2010/10/20(水) 09:49:55.92 ID:zOd95IJA0
もう漫画家やめればいいのに
577 おたすけ血っ太(チベット自治区):2010/10/20(水) 09:50:18.81 ID:Dg/G0LLEP
俺は単純に漫画が今までより安く読めりゃそれでいいんだが
妙に出版社の方を持つ奴が多いんだなあ、よく分かんね
578 買いトリーマン(石川県):2010/10/20(水) 09:50:35.17 ID:sfFgyXf/0
佐藤なんたらによろしくってマンガでも書けば売れるんじゃね
579 こんせんくん(東京都):2010/10/20(水) 09:52:07.06 ID:WZMV76qw0
SteamみたいなクライアントでPCから漫画ダウンロードして読めるようにならんかね
580 フクリン(宮崎県):2010/10/20(水) 09:52:12.76 ID:gzijSFna0
>>573
>>575
すでにやってるっつのw
581 さいにち君(長野県):2010/10/20(水) 09:52:39.26 ID:Jeca2R0U0
配信はどうでもいいけど、100巻前後の漫画とかは電子版で安く売ってくれよ
置き場所ねーよ
582 オノデンボーヤ(奈良県):2010/10/20(水) 09:53:09.50 ID:VDLV5y1F0
もうみんなDLSITEで売れば解決だね
583 まゆだまちゃん(福岡県):2010/10/20(水) 09:53:56.05 ID:iIw0pl/M0
>>572
それもあるけど他に小さく※みたいな感じで書かれてる

っていうか、よく考えろよ。どこの出版社が漫画家から金取ってサイト運営するんだよ
赤が出そうならバナー広告のスポンサーでも探して、漫画家の負担を減らしてやれと
584 おたすけ血っ太(チベット自治区):2010/10/20(水) 09:54:42.80 ID:Dg/G0LLEP
打ち切りになる漫画とかあるじゃん。
打ち切りと言っても一部に根強いファンがいるような奴。
ああいうのは作者さえ描く気があるなら電子書籍で続き描いてくれたらいいのにな。
多少割高でも買って読むってファンはいるだろう。
585 いきいき黄門様(チベット自治区):2010/10/20(水) 09:54:46.48 ID:A9ePR22W0
>>559
何か問題あんの?
無能が嫉妬すること?
586 ウルトラ出光人(大阪府):2010/10/20(水) 09:56:04.36 ID:8hfyjT+R0
>>577
俺は漫画のレベルが下がるのが嫌だから出版社の肩を持つ
587 いきいき黄門様(チベット自治区):2010/10/20(水) 09:56:23.98 ID:A9ePR22W0
>>584
ああ。ソードブレーカーとか続き読みたいよな。
電子書籍が普及すれば読み手にも作り手にも利益があるのに。
588 おたすけ血っ太(千葉県):2010/10/20(水) 09:56:52.40 ID:aIz+TCWiP
>>560
いや、普通にその6割から作者の印税(10%)が支払われる
589 アンクルトリス(三重県):2010/10/20(水) 09:57:27.14 ID:hO+IFwO80
出版業界ほどボロい商売もないからな。
マスゴミ見りゃわかるだろ。
590 ピカちゃん(奈良県):2010/10/20(水) 09:58:02.20 ID:r0jd+sW40
>>577
古本屋でも行けよw
591 いきいき黄門様(チベット自治区):2010/10/20(水) 09:58:27.49 ID:A9ePR22W0
>>586
逆だよ
大量の作品が多くの人の目に触れることによってレベルの高いものが残る
592 めろんちゃん(関東・甲信越):2010/10/20(水) 09:58:35.31 ID:9dS4MCKlO
てす
593 ハーディア(新潟県):2010/10/20(水) 09:58:52.55 ID:GMcRPy0s0
新都社ってすごいシステムだったんだなw
594 まゆだまちゃん(福岡県):2010/10/20(水) 09:58:53.30 ID:iIw0pl/M0
>>585
問題はないが、>>1の様に「俺は出版社よりも良心的」みたいな顔をしてるのは気に入らない
595 アンクルトリス(三重県):2010/10/20(水) 09:59:29.79 ID:hO+IFwO80
企業の規制緩和を叫びつつ、自分たちは
再販制度でガッチリガードの二枚舌だもんな。
596 メガネ福助(岐阜県):2010/10/20(水) 10:01:10.83 ID:5opHbzsp0
どこで搾取してんだよ
597 ピカちゃん(奈良県):2010/10/20(水) 10:01:52.22 ID:r0jd+sW40
>>591
出版社がWEBでタダで公開してる漫画なんて
ほとんど読まれてないだろ(´・ω・`)
598 陣太鼓くん(三重県):2010/10/20(水) 10:02:39.57 ID:Te+L4i3X0
電子書籍に校正や編集などいらん
そんなものは読者にやらせてあとで修正すればいい
599 おたすけ血っ太(チベット自治区):2010/10/20(水) 10:02:49.37 ID:Dg/G0LLEP
ドラゴンボールも北斗の拳も幽遊白書も出版社の都合で無理やり続けさせたから駄作化したってのがお前らの共通認識なのに
一方で出版社があるから良作が出来る、か・・・ふふ
600 オノデンボーヤ(奈良県):2010/10/20(水) 10:03:08.54 ID:VDLV5y1F0
>>597
人気作品のスピンオフとかそう言うのを餌にしてそこから見る人はそこそこいるとおもうよ
んで閲覧回数多めの作品は単行本化されてるな
601 フクリン(宮崎県):2010/10/20(水) 10:03:26.86 ID:gzijSFna0
>>583
>それもあるけど他に小さく※みたいな感じで書かれてる
なんでソースなしでそういうこと言っちゃうの?
どこに書いてあるのか示せよ。

>どこの出版社が漫画家から金取ってサイト運営するんだよ
決済手数料引いた全額が作者に行くんだからあたりまえだろw
602 ピモピモ(岡山県):2010/10/20(水) 10:03:52.19 ID:YAj5FFXJ0
こいつは自費出版すればいいってことになったじゃん
603 ウルトラ出光人(大阪府):2010/10/20(水) 10:04:21.90 ID:8hfyjT+R0
>>591
レベルの高いものは大量のゴミにまぎれて見えなくなるよ
もう売れてる人は関係ないだろうけど新人はキツイ
604 ピカちゃん(奈良県):2010/10/20(水) 10:04:26.65 ID:r0jd+sW40
>>600
WEBサンデーがサンデー並みに読まれているだろうか
ガンガンONLINEがガンガン並に読まれているだろうか
605 めばえちゃん(茨城県):2010/10/20(水) 10:04:27.13 ID:xf+3HpCn0
>>597
携帯ばっかりの連中が多いから、まだまだなだけだろ。
俺は毎日読みまくってるがw
気に入ったから、さくら小鉄のファミ通アマガミ購入した。
606 環状くん(大阪府):2010/10/20(水) 10:04:47.03 ID:RfCaWoZ70
お前らが一致団結すればそういうサイトと会社作れるだろ
早く作れ
607 オノデンボーヤ(奈良県):2010/10/20(水) 10:05:05.31 ID:VDLV5y1F0
>>601
まぁ同人誌販売とかも希望価格+店の取り分で売ってるからね
それと同じよね
608 いきいき黄門様(チベット自治区):2010/10/20(水) 10:05:11.30 ID:A9ePR22W0
>>597
お(´・ω・`)も(´・ω・`)し(´・ω・`)ろ(´・ω・`)く(´・ω・`)な(´・ω・`)い(´・ω・`)か(´・ω・`)ら(´・ω・`)だ(´・ω・`)ろ(´・ω・`)?
そ(´・ω・`)れ(´・ω・`)が(´・ω・`)ど(´・ω・`)う(´・ω・`)か(´・ω・`)し(´・ω・`)た(´・ω・`)ん(´・ω・`)か(´・ω・`)?
609 フクリン(宮崎県):2010/10/20(水) 10:05:56.27 ID:gzijSFna0
>>603
面白いのはニュー速で教えてもらえるから問題なし。
てんこ教えてくれたニュー速には感謝してる
610 オノデンボーヤ(奈良県):2010/10/20(水) 10:06:01.69 ID:VDLV5y1F0
>>604
プッシュの仕方にもよるんだろうな
認知度と餌がないとさすがに気づかれずに放置されちゃいそうだ
611 いきいき黄門様(チベット自治区):2010/10/20(水) 10:06:30.28 ID:A9ePR22W0
>>602
賃金上げろって言う労働者に対して起業しろって言ってるのと同じだね
キミは頭が悪いのかな?
612 おたすけ血っ太(チベット自治区):2010/10/20(水) 10:06:42.57 ID:Dg/G0LLEP
雑魚作家であろうとも雑誌に載ってるって時点で既にある程度の選別を受けてるんだよな。
世の中にはそこに漏れてる漫画家とそういう漫画を読みたいと思うニッチ層がいるわけで。
613 ベイちゃん(神奈川県):2010/10/20(水) 10:07:10.68 ID:LFRaCAzA0
>>597
出版社のウェブコミックは変なツールが非常に読みづらいのと
宣伝がなさすぎて見向きもされないのが多いな

電子書籍のインフラ整備(ipadみたいなの)が進めば
読者は問題ないとしても宣伝方法が難しいね
amazonのレビューのような感覚になるのかもね
614 フクリン(宮崎県):2010/10/20(水) 10:07:48.83 ID:gzijSFna0
>>611
まあ佐藤はそのまんまのこと始めちゃってるから支持せざるを得ない。
実は海猿も読んだことないんですがw
615 いきいき黄門様(チベット自治区):2010/10/20(水) 10:08:28.08 ID:A9ePR22W0
>>603
そのゴミがある人にとってはレベルの高いものかもしれないだろ
今の出版社を通す方式だと大衆に迎合したものしか人の目につかない
616 ぼうや(東京都):2010/10/20(水) 10:08:29.07 ID:ZqoskVqE0
同人でやれ
617 ルミ姉(長屋):2010/10/20(水) 10:08:33.25 ID:fE5Glbp50
いや別に出版社通さずに出せばいいだけだろ
出来るならな
618 ピカちゃん(奈良県):2010/10/20(水) 10:09:10.44 ID:r0jd+sW40
>>608
読まれてない漫画は全部つまらなくて
読まれてる漫画は全部面白いかね?
619 ユーキャンキャン(青森県):2010/10/20(水) 10:10:44.69 ID:JlbjXgLu0
>>613
そもそも電子書籍なんて一般人からしたらまだまだ何それ?だもの
導入のハードル下げる方が先で提供側の都合なんてその次だよね
620 オノデンボーヤ(奈良県):2010/10/20(水) 10:10:51.31 ID:VDLV5y1F0
>>613
DLされるのの対策で仕方ないのはあるんだろうね。後々書籍化する魂胆でやってるみたいだし。
最近のリーダーは結構軽かったり読みやすいとこもあるよ。ブラウザのサイズ変更されるのがむかつくけど。
621 アンクルトリス(三重県):2010/10/20(水) 10:10:52.91 ID:hO+IFwO80
電子書籍ってどのみち流行らんよ。
紙媒体のほうが人は資産価値がある(と思ってる)から。

特に日本の現金至上主義見ててもわかるだろ。
622 ピカちゃん(奈良県):2010/10/20(水) 10:10:54.44 ID:r0jd+sW40
>>611
歩合給の労働者が「売り上げへって賃金下がったから歩合上げろ」って文句言ってんじゃね
623 おたすけ血っ太(チベット自治区):2010/10/20(水) 10:11:05.55 ID:Dg/G0LLEP
お前らってマスコミの扇動で消費者が流行に流されるのを叩くけど
漫画に関しては出版社様がお勧めする人気漫画を読んでればいいっていうところがあるよね
624 ウルトラ出光人(大阪府):2010/10/20(水) 10:12:31.43 ID:8hfyjT+R0
>>615
結果作者個人個人に入ってくる金の量が減って全員死ぬ
625 いきいき黄門様(チベット自治区):2010/10/20(水) 10:13:27.94 ID:A9ePR22W0
>>624
出版社は知らんけど、作者は死なないよ
626 ベイちゃん(神奈川県):2010/10/20(水) 10:13:50.53 ID:LFRaCAzA0
>>619
リーダーの導入と提供側の開拓は相関関係があるだろうから
そうでもないと思うが
くそつまらなそうなコンテンツしかありませんじゃ誰も買わないし
627 めばえちゃん(茨城県):2010/10/20(水) 10:13:53.28 ID:xf+3HpCn0
>>621
トンデモナイ。

漫画本>>>電子書籍

でも、ある程度の数を超えると

電子書籍>>>(漫画本−漫画専有面積の土地代)

こうなるから。今まで捨てずに全部貯めてたら、
今頃毎月ボロアパート1部屋借りてる状態だよ。
628 リスモ(チベット自治区):2010/10/20(水) 10:14:04.47 ID:eu4J7wk50
>>611
いや違うだろ。
漫画家は個人事業主で、実際佐藤は個人でネット販売してる。
629 トドック(埼玉県):2010/10/20(水) 10:14:10.86 ID:GULlVGXU0
うpろだで拾えばタダじゃん
なんで買うの?
630 オノデンボーヤ(奈良県):2010/10/20(水) 10:14:47.03 ID:VDLV5y1F0
>>629
正直なところ買いに行ったほうが早い
631 フクリン(宮崎県):2010/10/20(水) 10:15:21.78 ID:gzijSFna0
>>629
読みたいもの全部が上がってるんですか?
それに探す手間かけるくらいなら数百円払った方がいい
632 ピカちゃん(奈良県):2010/10/20(水) 10:15:27.25 ID:r0jd+sW40
>>615
そういう大衆から見放された
売れない雑魚作家も売れっ子が稼いだ金で
原稿料を貰って食っていけるのが雑誌システムだよ
633 アンクルトリス(三重県):2010/10/20(水) 10:16:07.24 ID:hO+IFwO80
>>627
スキャンして保存すればいいじゃない。
というわけで電子書籍をわざわざぼったくり
出版社から購入する必要はまったくないのでありましたとさ。
634 ウルトラ出光人(大阪府):2010/10/20(水) 10:16:36.82 ID:8hfyjT+R0
>>625
今までAしかいなくて月20万円貰えててなんとか漫画で生活出来てた所が
B・C・Dの3人が出てきて一人頭5万円しか貰えなくなった
全員生活出来なくなって漫画描けなくなった
ね、全員死ぬでしょ
635 ピカちゃん(奈良県):2010/10/20(水) 10:16:58.39 ID:r0jd+sW40
>>625
まあ売れなくてもバイトすれば死にはしないな
636 ベイちゃん(神奈川県):2010/10/20(水) 10:17:04.19 ID:LFRaCAzA0
>>633
スキャンして保存にワロタ
637 さいにち君(長野県):2010/10/20(水) 10:17:16.29 ID:Jeca2R0U0
スキャンめんどくさいな
ゴミの処分もめんどくさいし
金払うから出版社でスキャンしてデータだけ売ってくれ
638 女の子(チベット自治区):2010/10/20(水) 10:17:22.66 ID:89+Sq6Rp0
実際酷いだろ、ぼったくり悪徳商法並み
電子化が始まる時代に佐藤みたいなのが
居てくれて良かったって言われる時が来るかもしれんぞ
639 いきいき黄門様(チベット自治区):2010/10/20(水) 10:17:53.74 ID:A9ePR22W0
>>632
売れないのに食ってけるなんておかしいやん?
同人作家なんて別な仕事しながら漫画かいてんだぞ
640 ケロ太(埼玉県):2010/10/20(水) 10:17:58.48 ID:Ybpsonix0
印税上げて欲しいならアマゾンとかで売ればいいじゃん
641 フクリン(宮崎県):2010/10/20(水) 10:18:35.44 ID:gzijSFna0
>>632
ほんとにそうかね?
ガキンチョの小遣いなんて知れた金額だろ。
その中で漫画に使われてる金額のうち出版社その他が大きい割合で金持って行くから
販売数の少ない漫画家が筆を折っちゃうんじゃないのかね?
アシ使わず一人でゆっくり書いて経費引いて生活賄えるくらい残るならそれでいいって思ってる漫画家も結構いそうだが。
642 おたすけ血っ太(チベット自治区):2010/10/20(水) 10:18:54.11 ID:Dg/G0LLEP
>>634
今まで
出版社:200万円、A:20万
電子出版
A:30万、B:30万、C:30万、・・・

出版社が死ねば丸く解決する
643 ウェーブくん(岡山県):2010/10/20(水) 10:19:23.97 ID:zOd95IJA0
佐藤がちゃんと読者サービスしてたらもっと素直に支持されただろうに
644 アンクルトリス(三重県):2010/10/20(水) 10:19:35.30 ID:hO+IFwO80
無能サンデー編集の首を切った方がよほどコストダウンになるな。
645 ピカちゃん(奈良県):2010/10/20(水) 10:20:15.92 ID:r0jd+sW40
>>639
うん、電子書籍じゃあ「ある人にってはレベルの高いゴミ」は食っていけないよ
646 パム、パル(チベット自治区):2010/10/20(水) 10:22:44.89 ID:gvxlJqEF0
割れ対策と品質保証する後ろ盾は絶対必要な
647 ピカちゃん(奈良県):2010/10/20(水) 10:24:19.64 ID:r0jd+sW40
>>641
現状でも自費出版でもDL販売を業者に委託とか既に出版社に頼らず本売ることはいくらでも出来るよ
そっちの方が儲かるならそっちに流れるんじゃね
648 大崎一番太郎(東京都):2010/10/20(水) 10:24:30.90 ID:rEsqsLX+0
こいつのやってることは支持したいけど
漫画家なのに言葉の使い方が下手すぎるんだよな
もうちょっと支持者集められるような話し方しろよ
649 おたすけ血っ太(チベット自治区):2010/10/20(水) 10:24:52.07 ID:Dg/G0LLEP
>>646
物理的にスキャンすればコピーし放題流し放題な紙の本より
DRMかけられる電子書籍の方が割れ対策についてはまだマシな気がする
650 ミルママ(福島県):2010/10/20(水) 10:24:54.03 ID:HpqzVH3E0
PDFにして売ればいいじゃん。
651 ウルトラ出光人(大阪府):2010/10/20(水) 10:25:18.44 ID:8hfyjT+R0
>>642
堂々巡りなんでメンドクサイんだが
出版社の協力なしで220万円の売り上げをキープ出来るとは思えん
652 エビ男(宮崎県):2010/10/20(水) 10:25:27.60 ID:/22cd9R7P
もっと印税上げてくれると子から出せば良いじゃん
電子書籍なら新興の企業とかもでてくるんじゃね
653 アストモくん(北陸地方):2010/10/20(水) 10:27:01.20 ID:RNkO1n9OO
こいつの描くキャラってものすごくムカつく
654 ベイちゃん(神奈川県):2010/10/20(水) 10:27:06.29 ID:LFRaCAzA0
>>651
まあ一人220万が60万になって3人とも20万のままって可能性はありそうだなw
出版社に振り回されず描きたい人にとってはうれしいだろうが
655 KANA(東京都):2010/10/20(水) 10:27:12.62 ID:CjGZ/pVl0
結局、すでにこれで商売してる奴にとっては、単行本になってるやつ、こっちでも売るんで〜+αで印税入りまっせ〜っていうだけであって。
実際契約もろくにしないから、しばらく仕事してないはずの出版社からなぜかまとまった金額の入金あって、「なにこれ?」って問い合わせたら電子書籍の印税だったりする。
それにしても電子書籍でまったく新しい市場を作る!という考えはゼロなのがわかる。結局紙がメインていう頭しかない。
電子書籍では新人は育たないだろう。紙で強い雑誌でデビューするんでなきゃ、普段会社員で趣味で同人誌やってるほうがはるかにマシ。
656 総理大臣ナゾーラ(神奈川県):2010/10/20(水) 10:27:43.59 ID:cHKJmDsW0
>>1
だーっら、出版社と完全に分離してやれつってんだろ
むしろ今がチャンスだぞ、出版だってノウハウないんだから外注に頼んでるだろ
素人と同レベルなんだよつまり
657 さいにち君(長野県):2010/10/20(水) 10:28:12.39 ID:Jeca2R0U0
紙メインでいいから俺にはデータで売ってくれ
本は部屋に無限には置けない
658 ガッツ君(茨城県):2010/10/20(水) 10:29:39.83 ID:Q4UHxuH60
電子書籍なら出版社要らねえじゃん甘えんなよ
659 コン太くん(長野県):2010/10/20(水) 10:31:20.42 ID:zdhuPfPm0
出版社が在庫抱えることなくなんだからもう少しよこせってところか
まぁそー言われるとそーなんだけど
660 みらい君(長屋):2010/10/20(水) 10:31:31.47 ID:l5c7cAqOi
こいつは手塚治に印税払わなきゃいけないよね
661 ピカちゃん(奈良県):2010/10/20(水) 10:33:10.06 ID:r0jd+sW40
講談社が電子書籍のでかいサイト作ってたけど1年か2年くらいで潰れてたろ
電子書籍は基本的に需要が無いんだよ
エロ以外w
662 リスモ(チベット自治区):2010/10/20(水) 10:35:46.48 ID:eu4J7wk50
>>661
表示端末次第じゃないの?
表示がきれいで使いやすいものが広まれば移行が加速すると思う。
663 ベイちゃん(神奈川県):2010/10/20(水) 10:35:59.49 ID:LFRaCAzA0
携帯がブックリーダーなればそこそこ売れると思うけどね
ウェブ販売じゃあほとんど買わないでしょ
ただ携帯じゃあ画面サイズが小さすぎてみようと思わないが・・・
ブックリーダーがどうなるかだなあ
664 フクリン(宮崎県):2010/10/20(水) 10:36:54.65 ID:gzijSFna0
>>661
今の電子書籍の盛り上がりって読めるデバイスが増えたことが一番デカイんだよ。
スマートフォンやらタブレットやら。
その要素を外して考えることは出来ないと思うよ
665 総理大臣ナゾーラ(神奈川県):2010/10/20(水) 10:37:47.57 ID:cHKJmDsW0
ダサ、の時は虐めてたけど
今回は応援してやるから徹底的に出版ともめて
ガラパゴスリーダーだのiPad系が流行るまで待て
他の作家も正直この件は弱いが、このキチガイ作家ならやるかもしれん
666 ベイちゃん(神奈川県):2010/10/20(水) 10:38:52.00 ID:LFRaCAzA0
漫画が増えすぎて部屋に収まらなくて困るって人も結構いるからね
667 なっちゃん(チベット自治区):2010/10/20(水) 10:41:58.49 ID:ARPCBN+80
秀峰「ブラックジャックによろしく」
ブラックジャック「あんただれ?」
668 おたすけ血っ太(チベット自治区):2010/10/20(水) 10:42:05.30 ID:Dg/G0LLEP
iPadでスクエアジャンプ読んだけど結構いい感じだな。
あんな感じで少年ジャンプとか読めるんなら購読するって人多いんじゃないかな。
特に集英社はサラリーマン金太郎で電子書籍ぶちあげてるから結構やる気あるんじゃねーかな。
669 梅之輔(福岡県):2010/10/20(水) 10:42:13.75 ID:D6icx5AJ0
電子出版は自分でやればいいじゃん
作者協会みたいなのが団結して立ち上がらないと
個別攻略されると今の印税みたいに固定制度化されちまうぞ
そもそも一度電子化するだけで半永久的に無限増殖可能なサービスだろ
一冊100円でも十分だと思うが
670 フレッシュモンキー(京都府):2010/10/20(水) 10:43:30.46 ID:vXN9NOPh0
DMMでの値段「美味しんぼう」 420円

DMM30% 作者15% 出版社55% (推測値)

情弱なマンガ家は電子出版の契約しただけで
金入ってくるって思ってるじゃないの
出版社擁護してるやつのサーバーの経費がとかは
的外れw
671 鷲尾君(埼玉県):2010/10/20(水) 10:43:34.58 ID:bu4mUEuM0
よろしくメカドックによろしく
672 ピカちゃん(奈良県):2010/10/20(水) 10:45:53.55 ID:r0jd+sW40
>>669
売れっ子→散々紙で儲けてるからどうでも良い
下っ端→下っ端が印税上げろつっても鼻で笑われる
673 セイチャン(茨城県):2010/10/20(水) 10:46:01.51 ID:mbuqz7FX0
じゃあみんな同人で出せばいいじゃん
DLsite.comだったら >>95 みたいに作者に入る金額大きいよ
674 フクリン(宮崎県):2010/10/20(水) 10:48:19.23 ID:gzijSFna0
>>673
同人で稼いでるやつって税金どうしてるんだろうね?
20万なんて結構すぐだろ?
675 おたすけ血っ太(チベット自治区):2010/10/20(水) 10:48:23.61 ID:Dg/G0LLEP
自分で出版までやればそもそも印税って概念は無くなる
売り上げから経費を差し引いた分が自分の儲け
676 カッパ(チベット自治区):2010/10/20(水) 10:48:27.81 ID:z5HOAQNY0
販売サイトが6〜7割取ってオーサリングを版元がやって15パーって
かなり優遇されてるけどなぁ。
677 ブラックモンスター(長屋):2010/10/20(水) 10:49:30.88 ID:tkHSYvLt0
電子出版を立ち上げる以前に10%→15%って契約を先にドサクサで
結ばせとこうっていう出版社のあくどさが凄いのは事実だろw
ざっくり言って30〜50%ぐらいを期待して当然だろうし。
ぶっちゃけ15%っていうのは出版社が消費者も搾取しようとしている
あらわれだよw
678 ピカちゃん(奈良県):2010/10/20(水) 10:49:56.59 ID:r0jd+sW40
>>675
それやってるの同人作家くらいだよね
なんでみんなやらないんだろうね?
679 デラボン(東京都):2010/10/20(水) 10:50:18.93 ID:MxtM0ae40
>>278
確かに高橋留美子みたいなやつばっかりだったらどうにもならんな
680 セイチャン(茨城県):2010/10/20(水) 10:51:08.42 ID:mbuqz7FX0
>>674
DLsite.comだと源泉徴収分が引かれて振り込まれるから問題ないよ
681 フクリン(宮崎県):2010/10/20(水) 10:51:34.23 ID:gzijSFna0
>>677
15%ってそもそも電子出版でコスト削減できた分を読者と作家に還元する気はさらさらないってことだよな。
コミックスの値段もきっと今と変わらずにebookjapanみたいにちょっと下げて売ってるところも潰していく気なんじゃね?
682 きららちゃん(愛媛県):2010/10/20(水) 10:52:12.76 ID:HMMYllAd0
電子書籍で在庫とか返品とか無いだろうに出版社酷過ぎだな
683 オノデンボーヤ(奈良県):2010/10/20(水) 10:53:15.42 ID:VDLV5y1F0
>>674
コミケとかのイベントで荒稼ぎしてた奴で税金払わないで指摘された奴は結構いたような気がする
最近は結構厳しめになってきてるんじゃないかな。
684 ブラックモンスター(長屋):2010/10/20(水) 10:53:53.52 ID:tkHSYvLt0
たとえばいままで500円で売っていた漫画を250円ぐらいにして拡販して
倍以上の売上を稼ごう、っていうならメリットが無いわけでもないが。
出版社の目論見はそうではないからな。リスモ以上のゴミサービスで
殿様商売やりたいっていうだけだろ。
685 いくえちゃん(チベット自治区):2010/10/20(水) 10:54:22.01 ID:O5E9+ZRI0
某大手出版で雑魚として働いたことあるが
社員は大体昼過ぎ来て適当に指示出して、
指示出すならまだいい方で、
偉そうにふんぞり返ってるだけだから下請け雑魚が原稿とかデザイン持ってお伺いをたてに行って、
それチラ見して適当なこと言って直させて、(とりあえず直させるということが重要)
高名な作家にはびっくりするほど媚びる
あとで陰口
会議の結果とか言って的外れなことばっか言ってくるし
夜なったら媚びてくる手下だけ連れてメシ食いに行って
酔って帰ってきてタクシーで帰るってだけだったぜ
そんで一千万も二千万ももらってんだぜ
漫画家は怒るよな

686 ピカちゃん(奈良県):2010/10/20(水) 10:54:24.85 ID:r0jd+sW40
>>682
そもそも電子書籍自体大して売れないからな
赤字覚悟で投資してる状態だろ
687 ピーちゃん(岩手県):2010/10/20(水) 10:55:33.08 ID:bVxeAq680
DLsite.comすげえわ
例えばこんなんでも2万稼げるのか
http://maniax.dlsite.com/work/=/product_id/RJ002460.html

本腰入れてやるのとはわけが違うけど
小遣い稼ぎならおいしいな
688 フクリン(宮崎県):2010/10/20(水) 10:57:48.02 ID:gzijSFna0
>>680
源泉なら申告しなきゃ損だな。
執筆で稼いでるならかなりの部分経費計上できるだろうし。
しかし漫画家っていいな。
自宅でやってりゃ水道光熱費、家賃も按分で経費計上出来るだろうし、
本もパソコンやら電化製品もビデオとかも旅行とかも全額経費に出来るだろ
689 ブラックモンスター(長屋):2010/10/20(水) 10:57:52.11 ID:tkHSYvLt0
>>686
アマゾン、iPadみたいな展開力を日本の出版社が持ってないだけでしょw
そもそもこれまでの出版業だって流通網を押さえてた強みだけだったのに、
配信手段が皆無のネットじゃ大出版社でもゴミベンチャーレベルの影響力しかないよw

けっきょく、アマゾンやiPad、Googleにしてやられるまでグダグダ状態が
続くんだろうね音楽業界みたいにまたw
690 ピカちゃん(奈良県):2010/10/20(水) 10:59:51.21 ID:r0jd+sW40
>>689
アマゾンiPadを持ってるアメリカより
日本の方が電子書籍市場はでかいがな(´・ω・`)
691 フクリン(宮崎県):2010/10/20(水) 11:01:01.16 ID:gzijSFna0
>>690
コンテンツの幅は少ないくせに市場はデカイんだよな。
本腰入れてやれば普通に成功するだろ
692 ピカちゃん(奈良県):2010/10/20(水) 11:03:31.39 ID:r0jd+sW40
>>691
コンテンツの幅はそれなりに広いよ
日本の出版社は随分前から電子書籍こそ出版不況の救世主だって色々やってきた
でもエロ以外売れないから市場原理で駆逐されただけで
693 ハーディア(新潟県):2010/10/20(水) 11:05:03.56 ID:GMcRPy0s0
>>691
毎日繰り返される「明日から本気だす」が日本の悪いところ
694 おたすけ血っ太(チベット自治区):2010/10/20(水) 11:05:10.55 ID:Dg/G0LLEP
日本の出版社同士がのんびり駆け引きしてる間に
Amazonやgoogleがこの市場かっさらってくんだろうなあ
695 フクリン(宮崎県):2010/10/20(水) 11:05:32.02 ID:gzijSFna0
>>692
じゃあそれなりに名のある作家の文芸新刊が発売日に電子書籍市場に並んでたの?
綿矢りさがiTunesに出したのくらいしか知らないんだけど
696 オノデンボーヤ(奈良県):2010/10/20(水) 11:05:36.08 ID:VDLV5y1F0
なんか著作権がどうのこうの!って色々むちゃくちゃ規格とか立ち上げまくって規模だけでかくなってまだまだ世に出てこないよね
どっちみちzipで流れてるんだしあんまり気にしないで始めりゃいいのに。
それより本屋で売られてるタダで見れる!とかそういう系統の本を潰せばいいのに
697 コロドラゴン(北海道):2010/10/20(水) 11:06:39.72 ID:zS1rvhYD0
>>687
他の部分でクオリティー高かったら嫌だ
698 アンクルトリス(三重県):2010/10/20(水) 11:07:16.75 ID:hO+IFwO80
印刷会社との絡みがあるからそもそも電子化に乗り気
じゃないのが日本の出版業界。
699 きららちゃん(愛媛県):2010/10/20(水) 11:08:24.80 ID:HMMYllAd0
電子書籍は、
ハード的なモノとソフト的なモノの両方がこれから更に発展していくのだろうけど
既存の紙媒体でしか考えられない出版社にはついて行けないだろうね
700 ピカちゃん(奈良県):2010/10/20(水) 11:08:26.19 ID:r0jd+sW40
>>695
小説は知らんけど漫画は色々やってたよ
漫画に色つけたり声付けたり付加価値までつけてね
日本の電子書籍の売り上げの大半は漫画だし
701 オノデンボーヤ(奈良県):2010/10/20(水) 11:08:27.23 ID:VDLV5y1F0
>>698
印刷会社がそういうのの出版担当になるからそこは問題ない
DNPとかも電子書籍部門とかあるよね
702 フクリン(宮崎県):2010/10/20(水) 11:08:32.79 ID:gzijSFna0
>>698
印刷なんかとっくに出版には見切りつけて他の事業拡大していってるじゃん。
取り残されてるのは出版社だけだよ
703 エビ男(神奈川県):2010/10/20(水) 11:09:00.96 ID:UzWUX6xTP
こいつ苦しんで死なねーかな
704 セイチャン(茨城県):2010/10/20(水) 11:09:43.87 ID:mbuqz7FX0
>>694
AmazonのKindle向け電子書籍は標準で印税35%、一定条件をクリアしたら70%なのにね
15%じゃ最初から負け戦じゃんね
http://news.braina.com/2010/0702/enter_20100702_001____.html
705 フクリン(宮崎県):2010/10/20(水) 11:10:48.27 ID:gzijSFna0
>>700
漫画だけで幅が広いって言われてもなあ

>>704
作家と読者馬鹿にしてるとしか思えんよな
706 総理大臣ナゾーラ(神奈川県):2010/10/20(水) 11:13:28.97 ID:cHKJmDsW0
>>704
うわあ・・・ここだけ見るとコキ使う気満々だな

いや、流石にそこまでおかしくはないだろ、
米国の企業もあれはダメこれはダメって言った上での値段さHAHAHA
707 ピカちゃん(奈良県):2010/10/20(水) 11:13:48.89 ID:r0jd+sW40
>>704
×印税70%
○出版社の取り分70%

らしいぞ

kindleの「印税」70%騒動の一端は「印税」の解釈違い?
http://d.hatena.ne.jp/taknakayama/20100527/p1
708 オノデンボーヤ(奈良県):2010/10/20(水) 11:14:19.75 ID:VDLV5y1F0
>>704
この印税ってのはどこそこの出版社が権利もってる作品とかだったらその35%〜70%はすべて出版社へ流れるんじゃないの
そこから印税が作者に流れるんと違うの?
709 ピカちゃん(奈良県):2010/10/20(水) 11:14:38.29 ID:r0jd+sW40
>>705
紙媒体に執着が無い若者中心の漫画の方が売れるからな
710 フレッシュモンキー(京都府):2010/10/20(水) 11:15:28.92 ID:vXN9NOPh0
>>688

自営業はみんな、そうだろ
リーマンでも確定申告すればいい
711 ガッツ君(茨城県):2010/10/20(水) 11:15:37.03 ID:Q4UHxuH60
出版業も限界だな
豊富な資金であちこちに手を伸ばす力が無ければ
どこかに吸収してもらうか潰れるしかないよ
712 フクリン(宮崎県):2010/10/20(水) 11:16:47.09 ID:gzijSFna0
>>707
kindleの取り分が3割ってだけだろ?
残りの7割の使い方は著作権者の自由ってことだよ。
文章書く以外を全部出版社に丸投げしてもいいし、
すべてを自分でやってもいいし、それぞれの作業を専門家に別々に頼んでもいいってことであって
出版社の取り分が7割っていい方はおかしいだろ
713 フクリン(宮崎県):2010/10/20(水) 11:18:08.24 ID:gzijSFna0
>>710
業種によって経費計上できるものはぜんぜん違うよ。
714 ブラックモンスター(長屋):2010/10/20(水) 11:18:31.35 ID:tkHSYvLt0
>>700
だからそんな「知る人ぞ知る」みたいな展開力しかない時点でダメなんだよw
Yahoo並みとはいわないまでも、アマゾン程度の集客力と知名度があることが
大前提なわけで。
715 ウッドくん(catv?):2010/10/20(水) 11:19:30.11 ID:Alke/KPz0
電子書籍が1巻50円くらいになったら15%で十分だろ
716 わくわく太郎(東京都):2010/10/20(水) 11:19:53.82 ID:MU+ft+J40
出版社や編集者は本当に酷いと思うよ
書き手のの才能に養われてるだけだというのに

名前の無い新人マンガ家起用して
全書きおろしマンガ一冊
原稿料無し、印税6%ってのがあった
(原案や原作者は無し)

一人で200ページ前後の本を書き下ろして、その行為に支払われた対価が印税6%
好きなテーマを選ばせてもらえたし、思い出作りだと思って、描いたらしいが
717 スージー(埼玉県):2010/10/20(水) 11:20:55.47 ID:czXUs5z10
出版社はいらないけど、編集者はいる。
作者ひとりで独善的なものを書いても、世に出たらひどいのが多い。
小説家のTwitterが読むに耐えない駄文なのは、編集者とのキャッチボールで
文章を煮詰めてるから。
718 ピカちゃん(奈良県):2010/10/20(水) 11:21:13.44 ID:r0jd+sW40
>>712
田代真人さんは『電子書籍元年』で「7割もらえるといっても、
経費を考えると著者の手元に残るのはいまと同じか、それ以下になりかねないよ」と、
いくつかの発行条件を前提に収支シナリオを検討してみせている。
現実の数字は出版社の構造やビジネスの実態に応じて微妙に異なるだろうが、「そのとおり」とつぶやくか、
「当たらずとも遠からず」と語るかはさておいて、実態を知っている人にとって、田代さんの記述にはほとんど異論のないはずだ。


だってさ
719 レインボーファミリー(神奈川県):2010/10/20(水) 11:21:26.15 ID:CdOPpgIX0
この人いつまで経っても絵が上達しないよね
720 こんせん(岡山県):2010/10/20(水) 11:21:44.79 ID:LrUGFBq+0
どこにも相手にされなくて漫画タイムスに流れ着いた銭ゲバ
721 イプー(関西・北陸):2010/10/20(水) 11:21:52.36 ID:7+sq6A6iO
酷い出版社や編集者に奴隷のように使えてる書き手が馬鹿なだけ
722 エビ男(catv?):2010/10/20(水) 11:22:28.06 ID:R1hbxuBiP
>>704
「既得権者が絶対損をしないようにする」ってのを大前提に制度設計してる時点で完全に終わってるわなw
723 サンコちゃん(岐阜県):2010/10/20(水) 11:22:49.02 ID:2ChxvHel0
>>715
そんなに安く売るならな
実際は本と変わらない値段で売る気なんだから搾取も良い所だろ
出版社は流通経費なくなっても漫画家の取り分も増やさず自分たちだけ儲ける気なんだよ
724 ピカちゃん(奈良県):2010/10/20(水) 11:23:08.20 ID:r0jd+sW40
>>717
いいもの書いてもそれを上手く宣伝しないと売れないがな(´・ω・`)
725 フクリン(宮崎県):2010/10/20(水) 11:23:14.76 ID:gzijSFna0
>>718
http://profile.allabout.co.jp/pf/tashiromasato/
こんな立場の人が言ってること真に受けてドヤ顔で「だってさ」とか言ってて恥ずかしくないの?w
726 てん太くん(関東):2010/10/20(水) 11:23:18.12 ID:Bcw5bDnKO
いまサラリーマン金太郎で電子出版の話してるけど
漫画の主人公が食べてるハンバーガーをクリックするとハンバーガー屋HPにリンクとか現実にもやるの?
すげえうぜえと思うんだけど
727 ブラックモンスター(長屋):2010/10/20(水) 11:23:51.82 ID:tkHSYvLt0
>>718
著作者がKindleのサービスを利用して配信する際の手数料の料率が30%ってことでしょ。
「経費」の内訳がわからんが、たとえば素人作家が一人で描いたもんを販売するなら
70%丸まる入ってくるわけで、印税の観念そのままでおkでしょ。
728 ピカちゃん(奈良県):2010/10/20(水) 11:24:54.09 ID:r0jd+sW40
>>726
まあそれくらいまで徹底的にやらないと儲からないだろうな
729 サンコちゃん(岐阜県):2010/10/20(水) 11:26:33.12 ID:2ChxvHel0
>>726
昔ゲーム内で広告出すって事も一時やってたけど余り流行らなかったからな
漫画内に広告持ち込んでも上手く行くのは極僅かだろ
730 ウルトラ出光人(大阪府):2010/10/20(水) 11:27:21.03 ID:8hfyjT+R0
>>726
エイベックスではPVでもうやってるみたいだな
731 オノデンボーヤ(奈良県):2010/10/20(水) 11:28:00.63 ID:VDLV5y1F0
>>727
個人出版が売れるかどうかだけどね
出版社の取り分がでかいっていっても結局のところ雑誌に連載するだけで十分な広告になってるしな
732 フクリン(宮崎県):2010/10/20(水) 11:28:06.26 ID:gzijSFna0
>>727
これまでは出版社の契約でしか自分の取り分も価格も決められなかったけど、
7割のうち自分がどう使うか、何部売れて自分にいくら残したいのかを
著作権者本人がコントロールできるようになるってことだからな。
まあ現状の出版社におんぶに抱っこの奴らは作業も考えることも増えて大変だろうけど
733 おたすけ血っ太(チベット自治区):2010/10/20(水) 11:28:37.05 ID:Dg/G0LLEP
>>726
広告のアイデアとしてはありだと思うけどね。
実際テレビドラマで役者が吸ってたタバコが売れたり服が売れたりするわけで。
興味ない人はクリックしなけりゃいいだけだから別にうざくも無いし。
734 マップチュ(広西チワン族自治区):2010/10/20(水) 11:30:49.97 ID:yIgDvByKO
電子書籍は日本語対応のフォーマット開発に金がかかるとかいってた。
735 ピカちゃん(奈良県):2010/10/20(水) 11:31:12.46 ID:r0jd+sW40
>>733
最近のTV番組とかCM明けても何かしら宣伝してんな
NHKがドラッカーと女子マネージャーがどうのこうのって本を
チリの落盤事故に無理やりからめて宣伝してた時は笑ったわw
736 アメリちゃん(茨城県):2010/10/20(水) 11:32:58.41 ID:1IigW+Kh0
既存じゃなくて新興の出版社が出てくるべき
737 ピカちゃん(奈良県):2010/10/20(水) 11:33:20.20 ID:r0jd+sW40
>>736
吉本とか?
738 おたすけ血っ太(チベット自治区):2010/10/20(水) 11:35:08.75 ID:Dg/G0LLEP
>>737
ひろゆきがニコニコ出版とかやればいいのに。
739 オノデンボーヤ(奈良県):2010/10/20(水) 11:36:53.32 ID:VDLV5y1F0
ニコニコ出版をドワンゴが始めたとしてマンガどこから調達してくるんだろう
740 ピカちゃん(奈良県):2010/10/20(水) 11:37:49.37 ID:r0jd+sW40
ピクシブじゃねw
741 フクリン(宮崎県):2010/10/20(水) 11:38:16.59 ID:gzijSFna0
>>739
素人持ち上げればよくね?
742 マップチュ(広西チワン族自治区):2010/10/20(水) 11:38:36.84 ID:yIgDvByKO
今出版流通が見なおされてるんだよな。付録付雑誌が流行ってるのはその流れ。
自社で物流を構築せずに全国の書店・コンビニ・駅に一斉に商品を配布してくれるからね。
743 フクリン(宮崎県):2010/10/20(水) 11:40:38.28 ID:gzijSFna0
>>742
アホかw見捨てられそうになって今頃必死になってるだけじゃんw
雑誌も粗利削って付録付けないと買ってもらえなくなったってだけの話だよ
744 ピカちゃん(奈良県):2010/10/20(水) 11:44:22.54 ID:r0jd+sW40
雑誌の付録は試供品みたいなもんだろ
企業から商品提供してもらって広告も載せて
女性誌はもう総通販雑誌状態
745 ハミュー(catv?):2010/10/20(水) 11:51:06.99 ID:u01JMjh00
まぁたしかにこれは低すぎ
746 省エネ王子(三重県):2010/10/20(水) 11:58:28.15 ID:5TqUIQAy0
ブラックジャックによろしくメカドッグ
747 マーシャルくん(東京都):2010/10/20(水) 12:00:57.14 ID:qD+nraM10
そのうち電子書籍専門の安い出版社とかできてくるでしょ
748 ななちゃん(チベット自治区):2010/10/20(水) 12:01:22.60 ID:oyUSmpiA0
今回の佐藤には賛同するわ
15%はありえない あくどすぎる


佐藤はよそで敵作りすぎだから
たまにまともな事ほざいても世の中的には効果がない
749 やじさんときたさん(チベット自治区):2010/10/20(水) 12:08:52.66 ID:Lx8lWkpX0
出版社はあれだろ、音楽業界における音楽出版社みたいに

権利と流通の利権を同時に持ちたいだけだろ。

この佐藤某のは平沢進方式でいいんじゃね?
750 シャべる君(沖縄県):2010/10/20(水) 12:10:10.43 ID:oqqolPRi0
電子コンテンツの中に宣伝を入れるという案は
同じコンテンツでも広告の有り無しを用意して
価格差をつけてはどうか、安く購入する代わりに
広告あり、高く購入すると広告なしとか
751 せんたくやくん(埼玉県):2010/10/20(水) 12:11:05.23 ID:UKYRMkXu0
雷句とかこの人とか、世渡りが下手な漫画家は余計な敵を作るね
もっと和を大事にしないと
752 やじさんときたさん(チベット自治区):2010/10/20(水) 12:12:25.63 ID:Lx8lWkpX0
>>751
そんなことばっかり言ってるから世の中の流れについていけなくて
この国だけ取り残されるんだよ
753 フクリン(宮崎県):2010/10/20(水) 12:13:18.70 ID:gzijSFna0
>>750
コンテンツ本体に広告入れてほしい人の気持ちがわからん。
テレビみたいに手段と目的が入れ替わって広告するためにコンテンツ作るようになってつまんなくなりそう
754 おたすけ血っ太(北海道):2010/10/20(水) 12:18:54.58 ID:7abEVNwRP
>>753
新聞や雑誌広告と同じ案配になると思うよ。テレビくらいスポンサーは強くなれない。
755 シャべる君(沖縄県):2010/10/20(水) 12:26:39.59 ID:oqqolPRi0
>>753
ビジネスモデルが確立しないと産業として維持できないじゃん
フリーペーパーが何故台頭してきたのかってーと、あれでビジネス成り立ってるからだろ?
今の業界再編が進むならどこで収入を得るかを考えるのは至極当然だと思うんだが

消費者にとしては拒絶反応が出る人もいるだろうから、そこは価格差で提供という案はどうだろ?
って話なんだけど、、

その後の問題として作者がスポンサーに媚を売るかどうかってことなんだろうけど
コンテンツに広告を入れるのは別作業になるはずだから作者がスポンサーに振り回されることはあまりないと思うけど
最初はそんなことなくてもいずれはズブズブになるのかな〜
756 ペコちゃん(北海道):2010/10/20(水) 12:29:01.99 ID:QKVEnnci0
ところでさ、委託なし、買い切り前提な他国の出版業の印税システムはどうなってんの?
そこから比べないとこの人の言ってる酷いってのが分からん
757 オノデンボーヤ(奈良県):2010/10/20(水) 12:31:56.97 ID:VDLV5y1F0
10%15%が安いっていうけど自主出版ってそうそう売れないからしょうがないんだよ
同人とかだって今まで築きあげてきた名前で売ってる奴ばっかりだろ
758 ラビディー(長屋):2010/10/20(水) 12:32:50.55 ID:ONXJrCLHi
>>371
宣伝しないと売れない人ほど従来メディアに頼るだろうな。
独立したマネージャーや校正屋が出てくれば、出版社なんて要らなくなるだろ。
759 フレッシュモンキー(京都府):2010/10/20(水) 12:36:11.49 ID:vXN9NOPh0
このままでは米国企業に日本の電子出版が支配されるのは
お前らでも、わかるよな。
そこで電子出版維新の坂本龍馬になるのが佐藤秀峰なんです。
760 フクリン(宮崎県):2010/10/20(水) 12:36:44.40 ID:gzijSFna0
>>756
作家個人がエージェント雇って出版社と交渉、出版の条件や印税を事細かに決めるって感じらしい。
出版社から一方的に提示される日本とはずいぶん違う
761 健太くん(東京都):2010/10/20(水) 12:39:45.21 ID:ql+XXXjn0
こんなんやってたらアマゾンに食われちまうぞ
762 晴男くん(大阪府):2010/10/20(水) 12:40:24.53 ID:fnNigBcM0
うっへーすげぇやー




ならまず電子本の値段を10分の1に下げろ





763 ごーまる(関西・北陸):2010/10/20(水) 12:48:46.59 ID:ziWXHa1cO
>>759

> このままでは米国企業に日本の電子出版が支配されるのは
> お前らでも、わかるよな。
> そこで電子出版維新の坂本龍馬になるのが佐藤秀峰なんです。

頭悪いな、君
764 おたすけ血っ太(東京都):2010/10/20(水) 12:58:57.23 ID:nbUM49IDP
JPG PNG PDF TXT 及びこれらのファイルをまとめたZIPに対応で
PDFとTXTは全文検索可能なタブレット型があればいいだけなのになんで余計な機能つけるの
Androidのソフトでできそうな機能なんだからこんなわけ分からんハードはいらんのよ
765 おたすけ血っ太(東京都):2010/10/20(水) 13:00:26.89 ID:nbUM49IDP
誤爆
766 マストくん(東京都):2010/10/20(水) 13:08:51.68 ID:u56ID6Uw0
>>62
ぼちぼち実売印税にシフトしてきてるよ
767 MILMOくん(チベット自治区):2010/10/20(水) 13:12:30.03 ID:WBLluAD70
たらればと取らぬ狸の皮算用ばかりだなw
768 環状くん(北海道):2010/10/20(水) 13:14:51.36 ID:lbzarRlt0
大体システム提供が主になる電子出版の世界でアマゾンにとって日本市場で競争
相手になりえるのは出版社じゃなくNTTとかソフトバンクとかの日本のIT関連巨
大資本なんじゃないのか
769 フクリン(宮崎県):2010/10/20(水) 13:17:39.55 ID:gzijSFna0
>>762
佐藤のはマジで10分の1になってるな
770 エビ男(チベット自治区):2010/10/20(水) 13:21:31.85 ID:R6M0PvDDP
出版社なんて必要なくなればいらないからな。漫画家コケにしたつけはそのうち払うだろう。

必要なくなればいらない連中なんだし。
771 エネゴリくん(埼玉県):2010/10/20(水) 13:23:16.81 ID:5iNSZnkw0
ハリーポッターの上下巻セットが4000円
一億ドルの制作費をかけた映画のDVD版が2500円

出版業界ってすごいよね。
この人の発言でチラチラと垣間見えるけど、あの年収はこう維持されるのか
772 山の手くん(長崎県):2010/10/20(水) 13:32:23.46 ID:eqY5RtHf0

作家「ちょっと15%は少なすぎる気が――」

出版社「なに口答え?電子化を含めた包括的契約じゃないと契約してやらないよ。嫌なら契約切ったっていいんだよ?ん?」

作家「すみませんでした・・・」
773 虎々ちゃん(千葉県):2010/10/20(水) 13:38:27.51 ID:NkXd+p/00
完成した原稿を右から左に流すだけの同人サイトやamazonみたいな電子書籍と
作品を作るところから始まる出版社の印税を一緒くたに考えてる人は馬鹿すぎだろう
774 ほっしー(チベット自治区):2010/10/20(水) 13:43:27.22 ID:/3mwsRLv0

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 13:19:43 ID:x4PqhIFd
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1287499401/
 ↑
ここ見るといかにオコチャマが多いかわかるよw


611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 13:33:38 ID:KJGb1Cei
>>607
厨ニ病の作者には厨ニ病の信者が群がるんだねぇ・・・
775 おたすけ血っ太(東京都):2010/10/20(水) 14:52:56.06 ID:pwJ6AWs/P
そもそも印税って何で「税」なんだ?
別に国に納めてるわけじゃないんでしょ?
776 マー坊(関東・甲信越):2010/10/20(水) 15:33:56.98 ID:KM28OYXMO
>>213
日本は社会主義じゃなくて、強きをくじき弱きを笑うような横並び主義なんだよ。
結果的に今まで社会主義っぽかっただけ。
社会主義だったら糞みたいな自己責任論なんて出て来ないだろ。
777 ニッパー(長屋):2010/10/20(水) 15:41:39.21 ID:6B2OAs/V0
同人誌のネット販売なら印税30〜50%くらいだな

http://maniax.dlsite.com/circle/invite

卸価格 販売価格

30円 100円 
60円 200円
100円 300円
150円 400円
200円 500円
300円 600円
400円 700円
450円 800円
778 ペーパー・ドギー(愛知県):2010/10/20(水) 16:01:25.96 ID:zihClyDY0
元々漫画雑誌と漫画単行本はワンセットで成立しているビジネスモデル
雑誌はほとんどが赤字で販売して作品の広告をして
単行本販売で利益を回収するシステム

単行本だけ切り離して印税がどうこうと語る事は独りよがりでしかない
779 おれゴリラ(栃木県):2010/10/20(水) 16:03:33.77 ID:+YBK1Kbk0
>>58
情弱・・・
780 エビ男(チベット自治区):2010/10/20(水) 16:03:42.16 ID:9VJdAR1/P
>>41
師匠はむしろ愛されてると思うの
781 おれゴリラ(栃木県):2010/10/20(水) 16:12:46.59 ID:+YBK1Kbk0
>>777
あんな20秒で読み終わるようなぺらい物に金払ってる奴いるのか・・・
782 ポテくん(長屋):2010/10/20(水) 16:20:08.33 ID:VIBwHi+o0
>>727

まぁその70%のなかで作品の電子化や、広告デザインなんかも
やらなくちゃなんないからなぁ・・・
783 俺痴漢です(三重県):2010/10/20(水) 16:25:17.49 ID:1TZrxa840
キンドルもっと普及しろ!
784 カバガラス(富山県):2010/10/20(水) 16:28:17.48 ID:ngerRDki0
amazonもAppleも電子書籍は会社と契約でしょ?
本当の著者に何割渡ってるかはわからないんじゃないの?
amazonの7割の場合、kindleの通信費も含めて権利者が払わなきゃいけないし
そもそも電子書籍化されたものしか納品されないんだし、
その辺全部出版社が請け負うなら案外同じレベルかもよ。
785 ペーパー・ドギー(愛知県):2010/10/20(水) 16:29:28.79 ID:zihClyDY0
>>540
アメリカの比較的多い新刊の売り方として
一定の販売期間を出版社と書店の間で取り決めて
決算後売上から必要経費を引いたあとの純益を出版社と著者で折半するので
日本みたいに刷り部数の10%で一律支払うみたいな計算はしないケースが多いみたい
786 コン太くん(内モンゴル自治区):2010/10/20(水) 16:29:44.67 ID:5iRrqNE5O
>>777
同人誌なんて全部作家一人で作ってるんだろ?
手数料50〜70%とかボッタクリすぎだろ
787 フクリン(東京都):2010/10/20(水) 16:32:35.67 ID:QQL0kq7m0
出版社はどこも苦しいから
下げることはあっても上げることなんてないよな
まあ苦しくなくても上げることはないんだろうけど
788 オノデンボーヤ(奈良県):2010/10/20(水) 16:39:20.56 ID:VDLV5y1F0
>>786
まぁこんなもんだぞ
コミケで500円でうってるのが委託だと700〜800円だったり。
789 ガリガリ君(チベット自治区):2010/10/20(水) 16:39:28.61 ID:e/IFIfXe0
彼よりぜんぜん売れていない同業者だけど、編集の仕事は重要だよ。
単純化して言えば、編集を拒否するということは出版社を拒否するということと同じだ。
つまり漫画業界に限って言えば、すべてコミケ化するということ。

それ以外にも弊害はたくさんあるが、もっと重要なこと。
漫画家を励ますもっとも身近な人がいなくなる。
蚤の心のようなデリケートな漫画家を守り励まし、時に叱咤し脅し、作品をたくさん描かせる。
大半の作家は編集がいなくなれば週刊誌はもちろん月刊誌ペースでも描けなくなるだろう。
その編集や印刷業者の生活を支えるのが印税の取り分だ。
それが無くなって儲かったなんて喜んでいられるのか、作家も読者も。

もちろん駄目な編集もごまんといる・・・。
だが、本当にいいのか、それでも。
790 オノデンボーヤ(奈良県):2010/10/20(水) 16:40:49.46 ID:VDLV5y1F0
サンデーの編集は糞だけどまぁ基本第三者が添削しないととんでもない糞みたいなのが野放しになって出てくるしな
791 メガネ福助(catv?):2010/10/20(水) 16:41:01.79 ID:f0H7HjKI0
ふむ、基本タダの自主出版のポータルサイト作ったら儲かりそうだな
792 オノデンボーヤ(奈良県):2010/10/20(水) 16:44:58.06 ID:VDLV5y1F0
>>791
どうやってそのポータルサイトを流行らせるかが問題だな
はやってもいないポータルサイトなんかおいてても誰も作品置きに来ないよ
アフィ収入から広告でも打つ?
793 タマちゃん(大阪府):2010/10/20(水) 16:46:26.80 ID:hsMbnkMe0
流行るかどうかはユーザー信者次第だな
ニコだってそうやって初期加速したんだし
794 カバガラス(富山県):2010/10/20(水) 16:46:40.34 ID:ngerRDki0
>>789
コミックスの売り上げが電子書籍が主流になると売り上げが出ないと印税入らないけど
それで今と同じレベルで描けるものなの?
795 オノデンボーヤ(奈良県):2010/10/20(水) 16:47:53.41 ID:VDLV5y1F0
>>793
タダでマンガ落とせるならそりゃ客つくさw
796 やじさんときたさん(チベット自治区):2010/10/20(水) 16:51:31.75 ID:Lx8lWkpX0
>>789
それは甘え。

ミュージシャンもちゃんと音楽の才能ある人はセルフプロデュースしてる。


プロデュース能力以前にも編曲・アレンジ・演奏能力の無い人は
外注と言えるミュージシャンやアレンジャー使ったりするが
それらと権利者(出版社やレコード会社)は切り離しても問題はなにもない。
797 フクリン(宮崎県):2010/10/20(水) 17:04:43.03 ID:gzijSFna0
>>789
申し訳ないが編集に頼らなきゃ何も書けないような作家の作品なんて読みたいとは思わない。
798 パピプペンギンズ(西日本):2010/10/20(水) 17:08:48.36 ID:fZ2jR9HX0
>>796 >>789
分業の効果に注目したアダム・スミス以前の
浪漫あふれる文明未開の地みたいですねw
799 ガリガリ君(チベット自治区):2010/10/20(水) 17:12:44.24 ID:e/IFIfXe0
>>794
それは無理。
出版通さないと売り上げは激減する。
2次作品が売れるのだって、ヒットした1次作品を作るのにどれだけ吟味宣伝に資本と投下しているか。
著作権だけでなく、出版の取り分も奪っていると言える。

>>796
甘えとか言うが、漫画製作の過酷さを分かって欲しい。
横で支える編集者がいて日本の漫画文化を育んできた。
しかし最近は編集も貧乏になり、作家は放置されることが多くなった。
遠からず日本の音楽市場のように先細りになり、K-POPなんてのに棚を奪われる日が来るだろうね。
800 ガリガリ君(チベット自治区):2010/10/20(水) 17:14:40.88 ID:e/IFIfXe0
>>797
安心しなよ。
もう編集に頼った漫画家なんてこの日本から消失するから。
801 イチゴロー(埼玉県):2010/10/20(水) 17:15:04.20 ID:flzSzxxi0
大口叩いてる奴はやってみりゃいいじゃん
自分で
802 フクリン(宮崎県):2010/10/20(水) 17:19:21.01 ID:gzijSFna0
>>799
でも文芸の世界でも大成してるのは、編集に頼らないで自分で独立して書き続けた村上春樹だったりするよね。
書くペースも書く内容も編集に握られて作品作るような人たちがいいもの作れるわけないんじゃない?
編集はもちろん責任負わないし、そんな編集に頼った作家も自分で責任負おうとしてないでしょ。
803 カバガラス(富山県):2010/10/20(水) 17:23:58.11 ID:ngerRDki0
佐藤のヒット作は全て編集部がお膳立てした企画物だし
商業誌に編集部の手が入ってないものなんて存在しないだろ。
さいとうたかを大先生でさえページ数とビッグコミックの締め切りは強制されるからな。
ガラスの仮面くらいか?
804 環状くん(北海道):2010/10/20(水) 17:24:58.90 ID:lbzarRlt0
昔いたような半端な作家より有名な名物編集者って今でもいるんだろうか
805 ガリガリ君(チベット自治区):2010/10/20(水) 17:27:41.45 ID:e/IFIfXe0
>>802
いやいいんだよ、編集がいなくなっても。
村上なんたらは興味無いから知らんけど。
ただこれまでの週刊月刊の量産は出来なくなるだろうなってこと。
雑誌が無くなると読者が読める漫画が激減するだろうということ。

漫画家の責任のくだりはもう、言ってることがよく分からない。
同人誌でやれっていうこと?
だったらコミケでみんなやっているでしょう。
806 フレッシュモンキー(関東):2010/10/20(水) 17:30:04.73 ID:hnKDLzwlO
じゃあもう同人誌作れようるせーなぁ佐藤は
807 おれゴリラ(栃木県):2010/10/20(水) 17:32:30.29 ID:+YBK1Kbk0
>>796-797
>才能ある人はセルフプロデュースしてる

同じ事考えて編集者無しで出した雑誌が3号でポしゃったな
1号の時点で赤信号なのに無理しやがって、借金どうすんだろね〜
808 タマちゃん(大阪府):2010/10/20(水) 17:34:41.62 ID:hsMbnkMe0
>>805
>ただこれまでの週刊月刊の量産は出来なくなるだろうなってこと。

今は雑誌の数が無茶苦茶多いから、多少減っても問題ないわ。
ちゃんと完結してくれるなら不満はない

あと、電子化して流通コスト下がったのに作家の取り分ほとんど上がらねって話が
いつの間に編集の要不要議論になったんだw
809 ガリガリ君(チベット自治区):2010/10/20(水) 17:39:45.14 ID:e/IFIfXe0
>>808
>電子化して流通コスト下がったのに作家の取り分ほとんど上がらね

それについては同意する。
俺なんかネットのDL販売も出版社通したのは10%のまんまだよ。
契約書切ってしまったのが間違いだった。
流通費印刷費人件費いらないんだから最低30%は出せるはず。

でも出せないんだろうなぁ。
出版社のデジタル部門って閑職でさ、そいつら食わすため。
リストラしろっての。
810 フクリン(宮崎県):2010/10/20(水) 17:40:27.85 ID:gzijSFna0
>>809
なんで文句言わないの?
811 アマリン(愛知県):2010/10/20(水) 17:40:44.79 ID:q4dCqgyg0
>>807
あれぽしゃったの?w
漫画家たちが集まって合宿したとかいうやつかな?
812 ガリガリ君(チベット自治区):2010/10/20(水) 17:49:05.78 ID:e/IFIfXe0
>>810
言って通ったなんて話聞いたことないし、喧嘩売ってるようなもんだし。
俺みたいに立場弱いと代わりはいくらでもいるって言われるだろうし。

印税11%にさせたってのも驚きだよ。
漫画家の単行本じゃ日本初じゃないのか。
813 おれゴリラ(栃木県):2010/10/20(水) 17:49:09.30 ID:+YBK1Kbk0
>>811
2号だった

「コミックギア」が出版中止になるまでの流れ : プラティカルパ
http://moratorium.livedoor.biz/archives/2068510.html
814 ガリガリ君(チベット自治区):2010/10/20(水) 17:51:34.74 ID:e/IFIfXe0
でもこの佐藤って人、出版編集憎しがほとんどフロイト的っていうかw
エヴァとか父親殺しの出版版かよってレベルで見てる分には面白いかな。
815 やじさんときたさん(チベット自治区):2010/10/20(水) 17:53:25.24 ID:Lx8lWkpX0
>>799
その過酷さって、出版社の言いなりになってるからなんじゃないの?
無理に連載詰め込まれたり、編集のワガママ聞いたりとかさ。

音楽でも文学でも作家以外のベクトルの入った作品なんて
手に取りたくないと思うんだ、個人的には。

音楽は間違いなくそれで衰退してったからな。

作品を作る側の人は、「売れるか売れないか」という基準の元に制作しちゃダメだと思うんだぜ。
816 フクリン(宮崎県):2010/10/20(水) 17:54:13.92 ID:gzijSFna0
>>812
>言って通ったなんて話聞いたことないし、喧嘩売ってるようなもんだし。
>俺みたいに立場弱いと代わりはいくらでもいるって言われるだろうし。

まあみんなそうなんだろうな。そしてそのせいで職業としての地位低いまま。
それでいいの?って佐藤は問いかけているわけだけど、どう思う?
817 おれゴリラ(栃木県):2010/10/20(水) 17:56:11.80 ID:+YBK1Kbk0
>>815
>音楽でも文学でも作家以外のベクトルの入った作品なんて手に取りたくないと思うんだ、個人的には。

お前は音楽を聴いていないし漫画も読んでいない
そして世間も知らない

818 にゅーすけ(奈良県):2010/10/20(水) 17:57:21.95 ID:B9kNpK3A0
冨樫くらい大物になったらネトゲしてても許されるよw
819 やじさんときたさん(チベット自治区):2010/10/20(水) 18:03:05.70 ID:Lx8lWkpX0
>>817
音楽はP-MODELと平沢進とコクシネルとEP-4を聞いているが?

漫画はサイバラくらいしか読まないが、最近つまらんから読んでないな。
820 フクリン(宮崎県):2010/10/20(水) 18:11:19.29 ID:gzijSFna0
>>817
ここ数十年のことが全てなのかよw
それに編集者が欲しいというなら別に出版社の社員じゃなくてもよくね?
821 ナカヤマくん(富山県):2010/10/20(水) 18:12:47.51 ID:T6iBZ3y10
ただでさえ夢見る漫画家志望が多いのに
優遇したらまた増えそうだな
822 パピプペンギンズ(西日本):2010/10/20(水) 18:14:16.23 ID:fZ2jR9HX0
>>819の発想はよ〜くわかるさ 
でもそれで出てくる作品はめちゃくちゃ面白いか
めちゃくちゃ駄目かのどちらかだな

前者が0.1%〜1%、後者が99.9%〜99%ってとこじゃないか?

で、市場は確実に荒廃するな
823 やじさんときたさん(チベット自治区):2010/10/20(水) 18:15:17.76 ID:Lx8lWkpX0
>>820
そう。
この流れって、たぶんもう止められないし、
これからはフリーランスの編集者とかもっと出てくるんじゃないかな?

フリーの編集者が作家をプロデュースして、出版社見つけて契約まで詰めるみたいな
感じでやれば変な権利関係のシバリとかからはある程度自由になれそうじゃね?
824 おたすけ血っ太(静岡県):2010/10/20(水) 18:18:02.22 ID:p+r/AX77P
>>43
図書館に端末おいてその場で読むしかないな
でも紙の本も同時に出るから問題ない
825 おたすけ血っ太(静岡県):2010/10/20(水) 18:20:25.09 ID:p+r/AX77P
これから長崎みたいなフリーの編集者が増えるんだろうね。
826 おれゴリラ(栃木県):2010/10/20(水) 18:20:37.89 ID:+YBK1Kbk0
>>819
平沢はもう終わってるし、終わる前もそれほどでもないような
ただの変な歌手に行き着いたのがあいつの限界なんだろうね
しかし聞いてる方がその限界に倣うことはないだろう
大衆カルチャー語るのには適してない
もっと古今の色んなの聞け、耳を育てろ

>>823
それはマネージャーだ
マルコム・マクラーレンだ
827 ベイちゃん(神奈川県):2010/10/20(水) 18:21:15.11 ID:LFRaCAzA0
>>777
同人とここで考えてる漫画製作を一緒に考えるとおかしいことになる
むしろ右から左に流すだけなのに5割以上取るのはおかしい
828 エビ男(catv?):2010/10/20(水) 18:21:34.61 ID:uG0krHHZP
一人で全部できる人もいるだろう。
そういう人が個人で電子出版しないのは売れないからだ。
応援したいなら電子書籍を買うかしかない。
でも応援してる風な人も買ってないのが現実だろう
829 カッパファミリー(広西チワン族自治区):2010/10/20(水) 18:25:39.14 ID:UqIU/PbpO
身一つでマーケティングやっていけるほどの編集者なんかを雇うなんて
かなりの成功を収めた漫画家じゃないと無理だろうな。
830 やじさんときたさん(チベット自治区):2010/10/20(水) 18:26:10.63 ID:Lx8lWkpX0
>>826
すまんが大衆カルチャーにはそんなに興味ないんだw

平沢はまぁ、一般受けする音楽家ではないが
プロなのに、今ままでのプロの収入を得る方法論を
すべて崩して、ちゃんと活動をやって行く方法を作ってしまった
というのが、音楽と同じく画期的なんだな。


マルコムマクラーレンか。
まぁ、その手のはマネージャーじゃなくて、エグゼクティブプロデューサーじゃね?

金勘定とプロデュースも分業しても良いとはおもうけどまだまだ先じゃないのかなと思った次第で。
831 ベイちゃん(神奈川県):2010/10/20(水) 18:27:27.35 ID:LFRaCAzA0
>>828
ブックリーダー機能を持つ電子媒体が普及しそうだなってことで話題になってるのに
ウェブ販売やらなにやらが売れてねーボケって真っ向から否定してもな
832 やじさんときたさん(チベット自治区):2010/10/20(水) 18:29:45.73 ID:Lx8lWkpX0
>>829
専業スタッフとして雇うとかじゃないんだよ。

商業デザインとかだと、そういうフリーランスのプロデューサーみたいな人は
結構いて、プロジェクトの営業からプレゼン〜打ち合わせ、プロデュース、デザイナーの選択
印刷の手配とかまでやる人がいるのよ。

そういうイメージ。
833 カバガラス(富山県):2010/10/20(水) 18:38:53.01 ID:ngerRDki0
フリーだろうが一発目の漫画家に頼む金はありません。
834 フクリン(宮崎県):2010/10/20(水) 19:00:42.32 ID:gzijSFna0
>>823
アメリカの出版ってそんな感じらしいな。
世に出る前の作家志望は金があれば実績のある人に頼めばいいし
なければ世に出たい編集者志望と手を組めばいい

>>826
終わってるとかたいしたことないとか変な歌手とか批評ですらないただの中傷w
その平沢さんって人の事はよく知らんけどお前に文化を語る資格がないことだけはよくわかった。
835 ちかまる(京都府):2010/10/20(水) 19:14:41.96 ID:QJE6b/iC0
平沢進は今敏の映画でいい仕事してたよ
>>826  は天国の今敏にあやまれ。
836 カッパファミリー(広西チワン族自治区):2010/10/20(水) 19:14:55.98 ID:UqIU/PbpO
>>832
くだらねー揚げ足取りだな。
ここで雇う雇う言ってるから合わせて言っただけて従業員契約しろなんて言うわけないだろ。
出版社の中堅の実力派くらいのやそれに相当する奴に
あえてフリーとしてやっていけって場合
大して売れてない漫画家が払っていけるほどの報酬じゃ無理って話だ
837 やじさんときたさん(チベット自治区):2010/10/20(水) 19:16:49.19 ID:Lx8lWkpX0
>>834
スレ違いになってしまうがヒマだったら読んでみて

平沢進が語る、音楽の新しいスタンダード
http://ascii.jp/elem/000/000/484/484998/


JASRACを変えるより他のスタンダードを作っていった方が早い
http://ascii.jp/elem/000/000/482/482115/index-4.html
838 ヤマク君(神奈川県):2010/10/20(水) 19:20:45.87 ID:MQnwVYma0
ブラックジャックって
大金取るのは本当に取っても良いような成金とか人間のクズばかりで
実際タダで治療したり金取る時も誠意や覚悟があればそいつの可能な範囲の金額
しかも取ったら取ったで患者の為になるような還元をしてたりするんだよね

こいつと萬田銀次郎は物語内の世間での評価と本人のギャップが酷すぎる
839 おたすけ血っ太(チベット自治区):2010/10/20(水) 19:24:39.08 ID:Dg/G0LLEP
>>836
じゃあややこしいレスするなよ
840 ミミちゃん(神奈川県):2010/10/20(水) 19:27:39.09 ID:lUVePtzd0
電子化で確実に不利益を被るのは既存の販売店だな
ここが大ダメージを受けてamazonやらappleが中間販売業者として大儲け
印刷や流通も多少ダメージはいくけど出版社はどうなるやら
841 フクタン(チベット自治区):2010/10/20(水) 19:29:42.77 ID:mBDZ8LL10
まあ、面白かったけど、精神科編はひどかったな
ろくに取材してないのがとうとうばれたってかんじ
842 てん太くん(長屋):2010/10/20(水) 19:30:58.91 ID:bJDd4kEp0
>>79
つうか、バクマン見てそう思うってのはどんだけ想像力が無いというか、
世間知らずというか・・・。
843 おたすけ血っ太(チベット自治区):2010/10/20(水) 19:32:47.87 ID:Dg/G0LLEP
ゲゲゲの女房見て思ったのは
編集者が漫画が描き終るのを待ってたりとか
実は結構暇なんじゃねえかなあと
844 カバガラス(富山県):2010/10/20(水) 19:41:09.06 ID:ngerRDki0
あれはアシスタント何人も抱えてマネージャーまでいる原稿もらいに行くだけの超大作家様だろ。
それこそ、上で言うような流通以外は自前で出来ちゃうという。
845 京急くん(大阪府):2010/10/20(水) 19:41:46.01 ID:S3d4TBwh0
てか今更だが電子で出して利益出せるのは今現在雑誌のほうで成功出してるようなのしかいない
何?ほとんど金かからない?月々の鯖代、それの維持費・設置費、システム構築代誰が払うんだ?
現在売れっ子でも殆ど売れてないのにあげられるかよ馬鹿って話でしょ
そもそもブラよろ作者自体が出版社のプッシュと編集の力で売れた漫画家、
その上自分の立ち上げた電子漫画サイトは半趣味サイト状態なのにこれに説得力あるとは思えん
846 UFOガール ヤキソバニー(兵庫県):2010/10/20(水) 19:43:15.88 ID:lusuCNJm0
睡眠時間削って死ぬ気で描いたものが
鼻糞ほじりながら原稿待ってる奴に85%も取られるのは納得できないな。
電子書籍なら自分のサイトとかでUP出来るから出版社に持ち込む必要性を感じない。
コミケとかでデータ配布とかして名前を売って、サイトで有料ダウンロードとかすれば十分旨みがあると思うな。
847 セイチャン(チベット自治区):2010/10/20(水) 19:47:07.67 ID:9aMjQgXW0
やってみなよ
848 京急くん(大阪府):2010/10/20(水) 19:50:38.04 ID:S3d4TBwh0
>>846
ぶっちゃけそれ出来るだけの体力ある奴=金が余ってる暇人or出版で成功した奴しかいないのよ
コミケで名前売るって言って、コミケ行かない人間がぱっと言える一般サークル何個あるよ?
849 かもんちゃん(奈良県):2010/10/20(水) 19:54:13.85 ID:ao5qsNTm0
>>846
実際は雑誌で名前売って
2次創作の同人で稼ぐとかだがな(´・ω・`)
850 UFOガール ヤキソバニー(兵庫県):2010/10/20(水) 19:57:24.92 ID:lusuCNJm0
三大少年誌レベルでも2万部以下とかザラだぞ。
コミケで1000部、2000部でも同等の売り上げになるはず。、
851 ミミちゃん(神奈川県):2010/10/20(水) 19:59:46.27 ID:lUVePtzd0
まあ少なくとも参入障壁はさがるんだから
編プロがもっと大々的にプッシュしてくるかもしれんし
出版社の牙城を崩せるのはうれしいことでしょ
852 かもんちゃん(奈良県):2010/10/20(水) 19:59:59.61 ID:ao5qsNTm0
お前ら物を売るって事を甘く見すぎてやしないかね(´・ω・`)
853 京急くん(大阪府):2010/10/20(水) 20:01:31.36 ID:S3d4TBwh0
>>850
ヒント、コミケ出版は出版分全部自腹+原稿料0
書いてる間の生活分出せるレベルか連載の手間暇にかけるくらい速筆レベルじゃないと出せないの
…そもそも三大出版社連載で2万以下の人間がコミケで1000も売れると思ってんのか?
万売れたら大手サークル扱いレベルよ?
854 フクリン(宮崎県):2010/10/20(水) 20:02:12.54 ID:gzijSFna0
>>852
一番甘く見てるのは出版社じゃないかねえ
855 だっこちゃん(関東・甲信越):2010/10/20(水) 20:05:49.04 ID:rT21W5OLO
違法動画について
前々から結構あったんですが、最近かなり頻繁になってきましたのでちょっと注意書きを。
ワタシへのファンメールやお手紙などで
「友達からROMで借りて読みましたwww」
とか
「海外動画サイトで全部探して見ました!」
とか
「2期でファンになったんで1期全部海外動画サイトで見ましたwすごく面白かったです!」
とか書いちゃう方がいらっしゃるんですが、それは紛れもなく犯罪です。
万引きや無銭飲食と一緒です。
違法に視聴されたり違法にDLされたりすると ワタシたちクリエーターや声優さんたちはご飯が食べられず、冗談じゃなく飢えて死にます。
「www」じゃありません。それを原作者に送ってきてしまえるモラルの低下に背筋がぞっとします。
ワタシに対してそんなメールを送ってるってことは
「黒執事がすごく好きです!でも、中の人達は無収入にして飢え死にさせたいです★」
ってメールを送ってきてるのと一緒です。
正直震えます。猟奇的にも程がありますぞ…。
面白かったと言って頂けるのは非常に嬉しいのですが、その面白いモノを作るために人間が働いています。
それをきちんと理解して頂けていないのでしょうか?
856 ごーまる(関西・北陸):2010/10/20(水) 20:07:21.37 ID:ziWXHa1cO
>>854
一番甘いのは電子書籍祭りに踊ったみなさんだよw
857 かもんちゃん(奈良県):2010/10/20(水) 20:07:39.06 ID:ao5qsNTm0
>>854
出版社はお前らと違って商品置いとくだけ勝手に売れるなんて甘い考えは持ってないぞ
858 ミミちゃん(神奈川県):2010/10/20(水) 20:08:44.12 ID:lUVePtzd0
確かに致命的に問題があるのはブランド力とか宣伝力なんだよな
その辺は既存の出版社が圧倒的に力を持ってる
どんなクソ漫画もジャンプに載せたら取りあえず見るって奴は多いだろ
859 京急くん(大阪府):2010/10/20(水) 20:12:25.53 ID:S3d4TBwh0
ぶっちゃけ斬のことは知っててもビリーバットのことは知らんって人いるだろうしな・・・
860 おたすけ血っ太(北海道):2010/10/20(水) 20:15:41.36 ID:9D5Tqp61P
電子書籍でもセキュリティ管理、著作権管理、インフラなど考えたら
単行本でも20パーは必要じゃない。
あとは原稿料で儲ける仕組みを作らないとほんとは嘘だよね。
861 フクリン(宮崎県):2010/10/20(水) 20:17:35.54 ID:gzijSFna0
>>856
>>857
その割には小説文化を殺し、今度は漫画文化を殺し。
全部社会が悪いとでも?
862 パステル(愛知県):2010/10/20(水) 20:21:33.29 ID:4elBlkMd0
同人ゴロ・・・販売委託手数料だけで50%いただきます
出版社・・・原稿を製作するまで、及び原稿から単行本にするためにあらゆる作業と費用、単行本を全国の書店を卸す費用
      在庫の代行管理、著作権の代行管理すべて負担するので90%いただきます

どうみても出版社の方が良心的
863 京急くん(大阪府):2010/10/20(水) 20:26:02.33 ID:S3d4TBwh0
>>861
大前提として、現在の不況がある
そもそも小説文化を殺し、漫画文化を殺しって具体的に何したの?
最大手のジャンプですら出版部数下がってるんですよ?
その中で連載すら出来んレベルが電子出版すれば儲かるほど売れたと?
何度も言うが、これ抜かしてる佐藤が「出版がグダグダ抜かすから別会社に移ってやったぜ?これからは自由に描くお!!」ってやったら
売れ行き右肩下がりな人な訳で・・・
今現在編集抜きでやって完全オリジナルで飯食えてる人間いるの?って疑問に思うレベルの時点で…
864 UFOガール ヤキソバニー(兵庫県):2010/10/20(水) 20:27:07.89 ID:lusuCNJm0
>>862
単行本化と卸す必要がなくなるからな。
出版社の取り分h50%位でいいんじゃないの?
865 ドナルド・マクドナルド(チベット自治区):2010/10/20(水) 20:28:33.47 ID:YjqpKvDs0



しかし、このスレは、
気がついたら、モノスゲー歳食ってしまった子供が、やけに多いなw

866 ルミ姉(長屋):2010/10/20(水) 20:30:47.35 ID:fE5Glbp50
ゲームでもそうだけどまだ今はDLだけってわけにはいかないよ
867 ぶんちゃん(チベット自治区):2010/10/20(水) 20:33:22.24 ID:CjRCNerM0
電子は実本(パッケージ)があってこそ意味を成す
868 ソーセージおじさん(大阪府):2010/10/20(水) 20:34:23.13 ID:FX+OrHUl0
なんとなく電子書籍に金出したくない
紙の本なら買う
869 かもんちゃん(奈良県):2010/10/20(水) 20:35:24.07 ID:ao5qsNTm0
>>864
>>551
現状でも出版社の取り分は5割くらいらしいぞ
870 ガッツ君(石川県):2010/10/20(水) 20:38:24.39 ID:zw47pLDE0
電子書籍化して収入の減る著者とか漫画家とかも出そうだな
紙ならとりあえず刷れば著者に金入るが
電子書籍だと一冊でも売れなきゃ一文にもならん
佐藤がとにかく名を売るのがよく分かる
871 暴君ベビネロ(愛知県):2010/10/20(水) 20:38:36.08 ID:dXGfX2Ca0
漫画がこれ以上安くなることはないだろう。
ていうか今までがとにかく安すぎなんだよ。
400円を600円くらいにして値上げ分全て作家にやれよ。
つまらん作家の漫画が売れなくなるしいい事もある。
872 ニッパー(長屋):2010/10/20(水) 20:39:57.21 ID:6B2OAs/V0
>>796
ミスチルも有名P小林某のおかげでバカ売れしたんじゃないの
873 Happy Waon(京都府):2010/10/20(水) 20:40:24.76 ID:UrX0zbdC0

作家、漫画家は大手出版社の社員が高給もらってんのに
印税安いと思ってるだろうね。

874 暴君ベビネロ(愛知県):2010/10/20(水) 20:42:23.60 ID:dXGfX2Ca0
そもそも週刊連載とかいう奴隷制度を良くもまあ構築出来たなって感じ。
日本以外じゃ何をどう逆立ちしても無理だったぞこんなの。
875 あおだまくん(神奈川県):2010/10/20(水) 20:45:31.74 ID:9x0Q8Vu10
電子書籍なんだから、自分でやれば11%も15%もないだろ
876 かもんちゃん(奈良県):2010/10/20(水) 20:46:37.22 ID:ao5qsNTm0
>>873
まあ実際は一部の編集者の給料なんてゴミカスに思えるくらい馬鹿売れした作者の金で
編集者の高給が維持され
編集者首に出来ないから編集者に仕事作るために売れっ子から搾取した金で
売れない雑誌発行して末端の漫画家に仕事が回るって感じなんだろうがな
877 ペーパー・ドギー(愛知県):2010/10/20(水) 20:47:34.80 ID:zihClyDY0
>>861
今、小説、漫画を含めた出版文化を殺す存在がいるとしたら
それは売れるかどうか分からない多くの本を出版しようとする行為そのものだよ
パイが増えていないのに点数だけはDTP、漫画作成ツールの安価な導入で
どんどん増えるから一冊辺りの売上が下がり続けている
これは電子書籍では更に顕著になるのは間違いない

俺はそれが悪だとは決め付けられないけどね
878 ミミちゃん(神奈川県):2010/10/20(水) 20:47:59.42 ID:lUVePtzd0
>>875
電子書籍なんだから自分で売ればいけるってのは
さすがに暴論ってのがこのスレの流れなんですけど

どうやって買ってもらうのって話だ
レビューでじわ売れするのを待つだけじゃ埋もれる可能性は高い
879 マンナちゃん(長屋):2010/10/20(水) 20:48:26.78 ID:iY+jyhAg0
物理的な配送と在庫管理がないって時点で
紙が10パーなら電子で20パーは余裕だと思われる。
クリエイター以外のやつはぼったくるな。
880 やじさんときたさん(チベット自治区):2010/10/20(水) 20:50:10.35 ID:Lx8lWkpX0
>>872
桜井って作詞作曲能力はあるんだろうけど、
その他の音楽的能力(編曲・アレンジ・録音・ミックス)って無いもん。
881 京急くん(大阪府):2010/10/20(水) 20:50:18.75 ID:S3d4TBwh0
そもそも漫画家ってか自由業=博打稼業だし…
それをやらなかったアメリカじゃスーパーマンの原作・作画コンビがど貧乏という事態になってるし…
882 ルミ姉(東京都):2010/10/20(水) 20:51:58.26 ID:AnZu9qf30
現実として15はやりすぎ
搾取するだけで糞の役にも立ってないんだから5でも多いくらい
883 おたすけ血っ太(チベット自治区):2010/10/20(水) 20:52:22.83 ID:Dg/G0LLEP
小説ってどうなのかね
漫画みたいに週間雑誌からコミックみたいな流れがあるわけじゃないから
校正とか多少はあるにしても漫画ほど出版社や編集のやる事って少ないような
884 まゆだまちゃん(中部地方):2010/10/20(水) 20:53:49.49 ID:Lxm4Y1pE0
出版社や編集者は作家様のおかげで飯が食えているというのに
1%くらい作家様のおこぼれを頂けるだけでもありがたいと思うべき
885 ルミ姉(長屋):2010/10/20(水) 20:54:17.13 ID:fE5Glbp50
搾取っていうけど売るためのシステムにのっかってるだけなのが今の物書きだろ
文句言うなら自分で出版社作れよって話になるだけだよ
886 ミミちゃん(神奈川県):2010/10/20(水) 20:57:37.55 ID:lUVePtzd0
出版社自分で作れとか、電子書籍なら出版社いらねえとか
極論過ぎだろ・・・

電子書籍化すれば流通に載せるのは簡単だから
自分で出版するのは簡単だけど宣伝等を考えるとやはり出版社と
歩み寄りが必要になってくるって話しで
887 ミスターJ(内モンゴル自治区):2010/10/20(水) 20:57:44.72 ID:Fk0REFYVO
>>878
宣伝やってもらってるんだから印税10%に文句言うなって話だな
888 京急くん(大阪府):2010/10/20(水) 21:01:07.97 ID:S3d4TBwh0
>>885
さいとう・たかをがそれを30年以上前にやってるしな
『搾取されて得る10000円』と『自分だけで稼いた1000円』を比べ10000円を取ってるのが現状
そして『1000円でもいい』と言えるのは『搾取されてもいいくらいかね稼いだ』奴しかいない
結局文句言えるほど声デカいやつも文句言ってる奴の力で声でかくしてる面がある
そして現在コミケやネット連載だけで出版に物申せるほど影響力でかくした人間ゼロ
889 かもんちゃん(奈良県):2010/10/20(水) 21:01:18.33 ID:ao5qsNTm0
>>883
小説すばる(がモデルと思われてる雑誌)が売り上げ500万で赤字が2億5000万とか
サラリーマン金太郎に描いてたな(´・ω・`)
890 ミミちゃん(神奈川県):2010/10/20(水) 21:04:06.83 ID:lUVePtzd0
>>888
鶏が先にいないと卵は育たないという話だな
891 ルミ姉(長屋):2010/10/20(水) 21:04:30.86 ID:fE5Glbp50
そもそも片や身一つでたいして金かけてるわけでもない物書きと
片や金かけて人つかってシステム維持してる人間じゃ当たり前のことだと思うけど
リスクに金が払われるのは当然だろ
それが嫌なら自分でリスクとれって話だ
892 やじさんときたさん(チベット自治区):2010/10/20(水) 21:05:07.92 ID:Lx8lWkpX0
出版社の取り分がいくらでもよいとは思うが、


権利の囲い込みと、どの作家も一律っていうのはおかしいと思う。
893 パピプペンギンズ(西日本):2010/10/20(水) 21:07:19.35 ID:fZ2jR9HX0
たった9%が電子化された段階でアメリカで起こりつつあるのが、
中堅と新人のリスクの急拡大だよ 

つまり、現在、アメリカではリスクの分配システムが壊れかけて、
市場の裾野が狭まりつつあると見るのが妥当だな それが現実 
894 ミミちゃん(神奈川県):2010/10/20(水) 21:10:03.80 ID:lUVePtzd0
>>893
同人作家みたいなエロで保ってるしょうもない漫画が手軽に買えるようになるって以外
現時点では中堅、新人漫画家にはメリットはあんまりないよなあ・・・

最初から知名度を持ってるものが圧倒的に有利になってしまう
895 エビ男(東京都):2010/10/20(水) 21:12:49.62 ID:fpS+YyPqP
出版社の取り分といってもその金で新人の育成とか
締め切りを守れんクズ作家の尻拭いとか
いろいろあるしなあ

印税一括止めて出来高つか売り上げに応じた率に
すると新人とかマイナー作家ぜんぶアウトになるんじゃ
ないのかな
896 かもんちゃん(奈良県):2010/10/20(水) 21:14:53.46 ID:ao5qsNTm0
>>892
一律じゃなくなっても増えるのは超売れっ子だけだろ
で、下っ端は当然減る
使い切れないほど金持ってる奴が更に儲かって
生活出来るか怪しい連中は生活できなくなるだけ
佐藤みたいに発行部数100万超えてた漫画を
実売10万以下まで落ち込ませるような終わった作家の印税は別に増えないと思うよ
897 ミミちゃん(神奈川県):2010/10/20(水) 21:16:31.21 ID:lUVePtzd0
まあ結局のところ、流通と印刷代で浮いた分を折半で分け合って
20%辺りが妥当なんじゃないのかなあ
販売店の経費はamazon等への委託費になる
898 シャべる君(沖縄県):2010/10/20(水) 21:20:50.91 ID:oqqolPRi0
作者が最初からアイディア、画力、技術、構成力があるならいいけど
少なからず育ててもらったことに変わりはないだろう?

出版社側がいつまでも作者側から搾取し追い込みをかける関係性が変わらないなら問題だろうが
新人作家がどう化けるかわからないリスクも出版社側は背負ってる

ある程度名の売れた作者の待遇改善は必要だけど
新人作者の育成段階では面倒をみてる側面を無視してはいけないんじゃないかな?
出版業界にもフリーエージェント制の導入を試みてはどうか
899 おたすけ血っ太(東京都):2010/10/20(水) 21:26:19.92 ID:a8kcftISP
作家側が刷り部数印税から実売部数印税にはなかなか移行出来ないだろう
900 モモちゃん(福岡県):2010/10/20(水) 21:27:14.56 ID:7hBM1iLS0
この人、ゴネ厨扱いされるけれど、実際こうでもしないとクリエイターは食えないよ。
901 京急くん(大阪府):2010/10/20(水) 21:30:49.04 ID:S3d4TBwh0
>>900
そもそもこいつの言う方式で食えるのがもう食うのに不自由しないクリエーターしかいない
間違いなく新人、一定以下の中堅は干上がる
902 ミミちゃん(神奈川県):2010/10/20(水) 21:33:06.01 ID:lUVePtzd0
>>900
食うのに困りそうなクリエイターが電子書籍化でメリットを得られるかどうかっていうと
デメリットのほうが大きいだろうって予想が先立つのが問題なんだよね
903 かもんちゃん(奈良県):2010/10/20(水) 21:37:56.73 ID:ao5qsNTm0
>>900
根本的に勘違いしてるな
今の漫画業界は一部の大金稼ぐ人間が少ない歩合給でも文句言わずにやってるおかげで
多くの雑魚漫画家が食っていけてる
むしろクリエイター産業としては凄く食っていきやすい業界
904 ナカヤマくん(富山県):2010/10/20(水) 21:39:42.07 ID:T6iBZ3y10
佐藤は漫画家じゃなくてクリエイターって名乗ればいい
村上隆のように稼げばいい
905 おたすけ血っ太(チベット自治区):2010/10/20(水) 21:39:45.68 ID:Dg/G0LLEP
漫画家を副業でやる時代が来るな。
自分でiPadアプリにしてストアに載せれば100円で売ったとしてApple税抜いて70円の収入。
100人の読者がいれば7000円の収入。
サラリーマンしながら趣味で漫画描いて7000円小遣いが増えるなら悪くないかな。
906 おたすけ血っ太(北海道):2010/10/20(水) 21:40:41.30 ID:9D5Tqp61P
>>905
副業漫画家
田中圭一か
907 TONちゃん(関西地方):2010/10/20(水) 21:42:35.70 ID:h3qPxLKj0
一律15%の根拠がない。舐め過ぎ。
908 シャべる君(沖縄県):2010/10/20(水) 21:44:43.28 ID:oqqolPRi0
マンガ書くいいソフト出てたもんな
でも副業でやると締め切り守らなくなって
結局読者離れていきそう

不定期発行でも読者がつくぐらい面白ければ
冨樫みたいに自由に振舞えるが、、
909 ミミちゃん(神奈川県):2010/10/20(水) 21:45:42.44 ID:lUVePtzd0
>>908
クリエイターに自由にやらせると途中で放置するパターン多いもんな
910 かもんちゃん(奈良県):2010/10/20(水) 21:47:50.50 ID:ao5qsNTm0
>>905
7000円もそう簡単に売れるかね?
ピクシブで漫画描いてる奴の大半が閲覧数100も行かないし
結局エロ同人かプロで通用するような実力ある奴以外は全く売れないんじゃね
911 生茶パンダ(北海道):2010/10/20(水) 21:50:57.21 ID:Y7QBKxw8O
サラリーマン金太郎も今は電子書籍の話になってるけど…
正直、日本で流行るとは思えない
けど現に儲かってる会社があるんだよなあ…
912 シャべる君(沖縄県):2010/10/20(水) 21:51:52.16 ID:oqqolPRi0
>>909
締め切りって、そういう意味では諸刃の剣だね
定期発行がモチベーションを維持させる側面とプレッシャーになる側面を持ってる
913 おたすけ血っ太(チベット自治区):2010/10/20(水) 21:52:28.24 ID:Dg/G0LLEP
>>910
読者100人でなくても10人でも1人でもいいと思うんだがね。
どうせ趣味の小遣い稼ぎなんだし。
いっそ無料で公開してもいいよね。別に食うに困ってるわけじゃないんだし。
914 ミミちゃん(神奈川県):2010/10/20(水) 21:53:07.15 ID:lUVePtzd0
音楽のように、ipod等を持ち歩くような慣習がないからなあ
でも漫画一冊分ぐらいの大きさの携帯端末が流行ればありえなくはないだろう
915 かもんちゃん(奈良県):2010/10/20(水) 21:58:42.94 ID:ao5qsNTm0
>>913
それもうみんなやってんじゃねw
916 おたすけ血っ太(チベット自治区):2010/10/20(水) 22:00:14.49 ID:Dg/G0LLEP
>>915
どういう事?
917 ミミちゃん(神奈川県):2010/10/20(水) 22:01:14.81 ID:lUVePtzd0
>>916
ネットで似たようなことやってるじゃんって意味じゃね
ただネットだとコアなヲタク層しかよまねーしな
918 いきいき黄門様(チベット自治区):2010/10/20(水) 22:01:49.75 ID:m34/opak0
新都社で十分だろ
919 おたすけ血っ太(チベット自治区):2010/10/20(水) 22:08:12.03 ID:Dg/G0LLEP
ああ、無料で公開って部分の話か。そりゃそうだ。
ただ今までは無料公開から小遣い稼ぎに移るのは非常に難易度が高かったわけだが
iPadやAndroidが登場して簡単に出来るようになっちゃったよねという話。
920 ガリガリ君(チベット自治区):2010/10/20(水) 22:09:25.11 ID:e/IFIfXe0
商業誌かコミケでヒット出してない作家のは電子書籍だろうとDLだろうと売れないよ。
その名前を売ってくれたのは出版社だからそこは感謝してる。

しかし佐藤なんたらは喧嘩売って名前売ってそれが漫画の売れ行きに貢献すると思ってるのかな。
まぁ販売サイト始めちゃったから後に引けないんだろうけどね。
921 バザールでござーる(チベット自治区):2010/10/20(水) 22:16:21.19 ID:4EE2Gu910
まぁ、お前らが自身が、目の前に大量に並んだ
チラシの裏レベルの、厨房思い込み魔法ナントカ漫画や小説に
金出してまで買うかどうか、よーく自問してみw
無料でさえ拷問だろ?w
922 ルミ姉(長屋):2010/10/20(水) 22:27:36.92 ID:fE5Glbp50
タダなら暇つぶしに読んでもいいけど金出しては絶対に見ないな
てか金とって売ってるものすら買わずに落としてくるお前らが金だすわけねえよなw
923 京急くん(大阪府):2010/10/20(水) 22:35:06.95 ID:S3d4TBwh0
よくいわれる電子出版の欠点だが、単純に自分のオナニー出し放題になるから質下がるって意見が多いんだよな…
924 TONちゃん(関西地方):2010/10/20(水) 22:42:12.96 ID:h3qPxLKj0
どこの意見だよw
925 ミミちゃん(神奈川県):2010/10/20(水) 22:52:52.33 ID:lUVePtzd0
よく言われるってどこでいわれてるんだよ
モチベーションが下がって不定期連載になりがちとならわかるが
926 京急くん(大阪府):2010/10/20(水) 23:01:44.91 ID:S3d4TBwh0
身も蓋もない言い方すれば出版社よりの意見?
てか意見が多いってのは恣意的だな…
書き込んだ本人が言えば世話ないが
んでも実際問題編集通しても下らん作品、ダメな作品は多い
その最低限ってか最初のフィルター無くしたらただ趣味でやってるってか
中学生がノートで書いてるものの延長レベルのものが増えそうってのは個人意見としてある
927 フクリン(宮崎県):2010/10/20(水) 23:07:41.79 ID:gzijSFna0
>>926
それで何が悪いのかって話。
世の中には批評家もいるし他の作家もいる。
なんだかんだ言って誰かの目に止まらない限り人気が出ることはない。
人気が出なければ売れないし、編集者っていう「素人」のフィルタを通す意味があるとは全く思えない
928 TONちゃん(関西地方):2010/10/20(水) 23:07:46.34 ID:h3qPxLKj0
今でも無料で誰でも公開できるんだが、一体何を
929 タマちゃん(大阪府):2010/10/20(水) 23:08:07.54 ID:hsMbnkMe0
編集フィルターだなんて言っても、絵しか見てないなんてのもザラ
930 ペプシマン(チベット自治区):2010/10/20(水) 23:11:11.75 ID:eWCiThKI0
いーから!
新都社で免疫つけろ!

シュールないい加減さ、不真面目さの芸術が
いかに素晴らしいか教えてやる!w
931 ウチケン(チベット自治区):2010/10/20(水) 23:12:19.78 ID:k4ZS4w5o0
新人が自腹で勝手にやって、そこそこ売れてきたけど自分だけでは限界が来たとこにおいしい話を持っていけば
ローリスクで出版社は売れそうな新人をゲットだな
932 京急くん(大阪府):2010/10/20(水) 23:17:15.64 ID:S3d4TBwh0
だから、現状一応のフィルターある状況下でも売れないような作品腐るほどあるのに、
それすらなくして漫画で食える奴増えるかって話
結局佐藤は「今のままじゃ漫画家に対し不公平だ!!!改善しろ」っつってるわけじゃん?
んで実際電子書籍一本でやって生活できんの?って言ったら現状無理なわけで・・・
そら趣味でやるならただでやるなり同人でやるなりご自由にだよ
金取るってかそれ一筋でやってくのに電子書籍はプラスには成り得んだろってか出版通すよりなお作者に入る金少ないだろと思うんだが
933 おたすけ血っ太(チベット自治区):2010/10/20(水) 23:21:23.78 ID:Dg/G0LLEP
フィルターがあるからこそ俺が読みたい漫画が世に出ていない可能性がある。
934 フクリン(宮崎県):2010/10/20(水) 23:21:49.72 ID:gzijSFna0
>>931
そのやり方で出版社が今まで通り美味しいポジションにいられると思うの?

>>932
佐藤はそれでやってくつもりみたいだな。新作もWebだけでやるつもりみたいだし。
結果は5年くらい経ってみないとわかんないだろな
935 ミミちゃん(神奈川県):2010/10/20(水) 23:22:20.19 ID:lUVePtzd0
まあ市場全体の売り上げは半分以下になりえるだろうね
その代わり多種多様のコンテンツが混在するって形になる
936 なっちゃん(チベット自治区):2010/10/20(水) 23:22:35.10 ID:hahylcE00
>932
そゆこと
出版社は最初っから紙の補完としか考えてないし、
多くの一般人もそうだと思うね。
そもそも多くの一般人はキモ業界がどうなろうが眼中に無い。
自分の生活範囲が第一。
937 TONちゃん(関西地方):2010/10/20(水) 23:23:14.91 ID:h3qPxLKj0
まぁなにはともあれ、元印刷関係の会社で働いてた俺としては出版社の奴氏ねって感じだよ。
938 フクリン(宮崎県):2010/10/20(水) 23:23:52.15 ID:gzijSFna0
>>933
一読者として一番不満なのはそこだよな。
もっと面白い作家がいるかも知れないけど馬鹿編集者が潰してる可能性がある
939 ちーたん(東京都):2010/10/20(水) 23:24:32.20 ID:sOv1g+Hw0
もしかして編集部っていらないんじゃね?

もしかして編集部っていらないんじゃね?
940 キビチー(青森県):2010/10/20(水) 23:26:23.70 ID:2wociBRv0
拝金主義者にみえなくもないが、立場が強い人が
ある程度ものを言わないと、その他大勢の人は
出版社なんかの言いなりになるしかないので、
頑張ってたてついて欲しい。
941 カンクン(チベット自治区):2010/10/20(水) 23:26:38.38 ID:hXeD8oAc0
>>938
出版社は営利企業だからな
売ってるのは、あくまで自社ブランドの消費財だしね
942 ミニミニマン(神奈川県):2010/10/20(水) 23:30:19.14 ID:rwW12zP30
>>938
かと思ったらなんでこれが連載されてるんだって作品もあるしな
943 フクリン(宮崎県):2010/10/20(水) 23:34:55.90 ID:gzijSFna0
>>942
糞つまんないのが新人賞とってたりするしな。
まあ俺はあんまり漫画には興味ないんだが小説の新人賞で下読みで落とされるようなやつの作品こそ読んでみたい。
944 サンコちゃん(チベット自治区):2010/10/20(水) 23:36:00.00 ID:QieGuxcS0
>>942
コネとか、大人の事情とか
いろいろあるw
945 バブルマン(関西地方):2010/10/20(水) 23:36:55.07 ID:g2w0ka/j0
成功した作家へのやっかみとルサンチマンがあふれるスレはここですか? 
946 ブラックモンスター(チベット自治区):2010/10/20(水) 23:43:51.73 ID:twFxpCY80
>>943
下読みで落とされましたぁーとかいって
小説投稿サイトにうpしてる人イパイいるよ!
中には一時通過しましたーなんて言って来るわりには
どう見ても厨房レベルなのもイパイあるよ!
947 スーパーはくとくん(福岡県):2010/10/20(水) 23:48:32.51 ID:Xm9pbLsQ0
でもこういう金のことズバズバいう漫画家は貴重だな
948 エビ男(内モンゴル自治区):2010/10/20(水) 23:51:51.60 ID:uG0krHHZP
過渡期なだけだから、自然に個人出版でやる人は増えてく。
でも個人出版で、医療現場を取材して描く職業漫画なんてものが出てくるとは
思えないんだよね。しかも医療批判が有名雑誌に載ってるという過激さが面白いわけで、
よくわからん奴が描いても誰も騙せないでしょ。本当っぽいと思えないもん。
そもそも名前が売れなきゃ取材させてもらえないし。
ヒラコーみたいな漫画家が出版社いらねえんだよって言えばそうだろなって思うけど、
佐藤さんて既存の出版体制が作り上げた成功者の象徴でしょう。それが悪いとは思わないけど、
あんたが言うか?と感じた人が批判してるんだと思う。2ちゃんのオタクが好きな漫画でもないだろうし
949 ドナルド・マクドナルド(チベット自治区):2010/10/20(水) 23:59:38.17 ID:YjqpKvDs0
>>948
取材は出版社の担当等が相手と名刺交換してやる場合が多い。
厨房レベルの漫画の事は知らん。

そもそも、小太りでニート臭いジャージ姿の見るからに怪しいのは
門前払いだろw
950 モモちゃん(宮崎県):2010/10/21(木) 00:01:51.77 ID:Q2d+6diz0
>>946
それでいいんだよ。
個人的には文学には同人文化が必須だと思ってる。
新人賞受賞しか作家への道がなくなってしまったことで埋もれちゃってる人はいっぱいいると思うんだよね。
仲間内で作品読み合って批評しあったり、議論することで磨き合いつつ発表して、
その小さい活動から名前のある作家や批評家の目に止まることもあるだろ。
いまの新人賞受賞しか作家になる道がないってのは、面白いものかける可能性を持った人を拾い上げられてないと思う
951 V V-OYA-G(神奈川県):2010/10/21(木) 00:02:16.40 ID:RBWFfAJ30
>>948
取材って点一つをとってもこういう漫画は
出版社ありきだよなあとは思う
952 モッくん(京都府):2010/10/21(木) 00:02:30.66 ID:x1ziR8/r0
木城ゆきと「銃夢」が編集ともめて休載してるけど
出版社のツマンナイ自主規制がない分
ネット連載もいいかもね
小説でOKで漫画で駄目な言葉とかおかしいよね。
発狂だかな
953 ブラット君(チベット自治区):2010/10/21(木) 00:02:41.20 ID:tSj4nbFT0
個人出版等で出来るのは、医者とか、学者とかすでに大量の資料を
自ら持っているような、高学歴の高等遊民だろ
954 さっちゃん(チベット自治区):2010/10/21(木) 00:09:17.87 ID:sHSB3d0B0
>>951
取材ってべつに個人でもなんでもできるよ。

個人事務所名義でもなんでも名刺一枚作ってアポ取れば大抵なんとかなるもん。

こんな地方在住のフリーのおれみたいのでも
メジャーミュージシャンにインタビューしたりとか
コンサート取材とかイロイロしてきたし。

ジャニーズくらいかめんどくセーのは。
955 どれどれ(石川県):2010/10/21(木) 00:11:23.50 ID:P7x/HMRI0
まあヒッキー気味のヲタ系漫画家には
取材そのものが怖くてできんケースもあるだろう
956 とれねこ(チベット自治区):2010/10/21(木) 00:14:30.32 ID:QH8y8OMB0
>>954
場所と相手(取材対象)によるんだよw

相手がDQNなら名刺もクソもいらねーしw
957 Kちゃん(東京都):2010/10/21(木) 00:20:48.69 ID:tjaLhWuO0
編集がいないと、どれだけ作品が糞になって結果
売上もどれだけ差が付くかというのを、
佐藤先生は身をもって教えてくれたよな。
958 メーテル(奈良県):2010/10/21(木) 00:34:57.95 ID:0l1lbU3O0
>>938
そんなに都合よく埋もれた才能なんて無いよw
959 メーテル(奈良県):2010/10/21(木) 00:39:03.00 ID:0l1lbU3O0
>>940
こいつは自分の立場に分不相応の要求をしてるだけ
そもそも立場が強い人間が物言っても待遇がよくなるのは強い立場の人間だけ
強い立場の人間が金にがめつくなくて
出版社も出版権っつううすっぺらい権利しか持たないから
底辺が売れっ子のおこぼれで食っていけるし
出版社の権利が弱いから運がよければ大ヒットして億万長者ってチャンスもあるのが日本の漫画業界
960 おばこ娘(チベット自治区):2010/10/21(木) 00:42:30.68 ID:a0qA5NNz0
まぁ、編集が埋もれた何がしを見つけられなかったといって、
お前らが見つけられるのかって言えば見つけられるわけ無いじゃんw
自分と同レベルのチンカス程度にしか興味が持てないっつーのにw
961 メーテル(奈良県):2010/10/21(木) 00:44:42.95 ID:0l1lbU3O0
>>960
お前らは作品の粗探すのは得意だが
良かった探しは苦手だからな(´・ω・`)
962 やまじちゃん(チベット自治区):2010/10/21(木) 00:46:50.13 ID:MLtC0KA50
>>961
お前らの正体はルサンチマンだからだよw
963 モッくん(京都府):2010/10/21(木) 00:50:24.15 ID:x1ziR8/r0
『不朽の名作への不採用通知160選』
編集者に断られて後から売れた作品は山ほどあるわけだがww
964 メーテル(奈良県):2010/10/21(木) 00:55:43.72 ID:0l1lbU3O0
それ別の編集者が見出しただけじゃん
そいつらは自費出版でのし上がったのけ(´・ω・`)?
965 メーテル(奈良県):2010/10/21(木) 01:00:17.93 ID:0l1lbU3O0
>>952
アメリカ資本の自主規制のほうが日本の出版社より遥かに厳しいがな(´・ω・`)


iTunesに講談社の書籍の30%がリジェクト(掲載拒否)される
http://news.livedoor.com/article/detail/4763712/
966 モッくん(京都府):2010/10/21(木) 01:11:36.30 ID:x1ziR8/r0
山田悠介は自費出版本からだな

>>965
自主規制のヌルい漫画で満足してる奴はそれでいいじゃないww
967 auシカ(沖縄県):2010/10/21(木) 01:19:25.56 ID:MRLB33V40
ルサンチマン知らなくて調べたけど使い方変だよ、知ったかぶってね?
○○マンってルサンチっていう男を指してるのかと思ったじゃねーかw
968 イヨクマン(チベット自治区):2010/10/21(木) 01:23:18.27 ID:x6MEkEWM0
>>967
頭悪いんか?w
969 auシカ(沖縄県):2010/10/21(木) 01:28:02.81 ID:MRLB33V40
>>968
上での使い方が変だから勘違いしたって話だろ
知らない言葉だったんだから誤用にミスリードされたんだよw
だから知ったかぶってねーかって思ったんだ
970 金ちゃん(三重県):2010/10/21(木) 01:56:27.30 ID:fmkd1WoR0
ルサンチマンとは、
主に強者(勝者)に対して、弱い者の憤りや怨恨、憎悪、非難の感情をいう。

受け身で、無力で、フラストレーションを溜めやすい人、状態である。
誰でも、ルサンチマンを持つ状態になりやすいが、社会的強者は、嫉妬や反感といった
感情に対し主体的に行動できるため、フラストレーションを克服することができる。

だが、弱者はフラストレーションをむしろ肯定し、何もできないことを正当化するようになる。
社会的な価値感を否定したり、反転した解釈を行うようになる。こういった状態を正当化しようと
する願望こそ、奴隷精神の最大の特徴である。

まさに、おまーらw
971 V V-OYA-G(神奈川県):2010/10/21(木) 02:09:09.34 ID:RBWFfAJ30
何に対してのルサンチマンなのかよくわからないよな
漫画家に対してか?出版社?編集者?
972 メーテル(奈良県):2010/10/21(木) 02:13:23.18 ID:0l1lbU3O0
>>966
(´・ω・`)?
973 キビチー(チベット自治区):2010/10/21(木) 02:16:27.99 ID:CcFDwqp+0
>>971
自分以外の全ての勝者じゃねw
974 よむよむくん(チベット自治区):2010/10/21(木) 02:20:07.90 ID:un48qA900
ここでは、出版社と契約できた奴、人気作への嫉妬といった所か?
だから、あらを探したくなると?、いい部分は無視してw
975 V V-OYA-G(神奈川県):2010/10/21(木) 02:20:30.93 ID:RBWFfAJ30
>>954
何でもできる漫画家ならそれでもいけるのかもね
でも漫画しかかけないって人も多いから
976 めばえちゃん(関西・北陸):2010/10/21(木) 02:25:19.56 ID:bzqAvvzbO
こいつ自費出版してるだろ、たしか
977 おおもりススム(内モンゴル自治区):2010/10/21(木) 02:27:22.48 ID:7oh0rI/QO
この人は意見をはっきり言って素晴らしい 
漫画も面白いし頑張ってくれ
978 メーテル(奈良県):2010/10/21(木) 02:33:26.30 ID:0l1lbU3O0
>>977
漫画はつまんねえし
言ってる事は無茶苦茶だしこれ以上頑張らなくて良いよw
979 シャリシャリ君(チベット自治区):2010/10/21(木) 03:15:17.12 ID:hm3wmPZe0
外野は好き勝手言うよな〜。
描いてる出版社の名前出さなきゃローンも通らないってのw
980 V V-OYA-G(神奈川県):2010/10/21(木) 03:28:41.41 ID:RBWFfAJ30
どうせ電子化の波はさけられないんだから
出版社が電子販売システムと、ブックリーダーまで抑えにまわったらいいのにね
そしたら丸儲けだしな
どうせ保守的にずるずる凋落していくんだろうけど

ウェブ販売やってます、ウェブ連載やってますで電子書籍化とか笑えるだろw
981 パスカル(チベット自治区):2010/10/21(木) 03:33:28.55 ID:/G7Dsp1m0
>>979
不安定な仕事だから信用無いよな
気持ちの悪い中二病ヴァカが寄って来るし
素直に憧れてくれるのは、子供だけw
982 ブラット君(東京都):2010/10/21(木) 03:34:16.97 ID:M9/XeNqoP
>>16
紙の本置く倉庫よりは場所とらないよね

電子書籍で契約書作ってくるから、
いまから作家になる奴は大変だぞ
大御所なら交渉の余地もあるが、新人が賞取って「12%な」っていわれても拒否できない
なら辞めろ、となる

いまから作家になるのはほんと大変だぞ
かといって、個人で電子で出しても宝くじレベルの確率だろ
宣伝できないんだから
983 ブラット君(東京都):2010/10/21(木) 03:35:18.93 ID:M9/XeNqoP
>>22
禁書みてれば分かるだろ
あんな日本語で流通しちゃうんだから編集の仕事ってなにって思うわ
984 V V-OYA-G(神奈川県):2010/10/21(木) 03:36:32.15 ID:RBWFfAJ30
正直ライトノベルなんか編集なんかほぼいらないだろうな
ただ編集がいないと続きが出ないなんてことがさらに多発しそうだが
985 ブラット君(東京都):2010/10/21(木) 03:37:54.60 ID:M9/XeNqoP
電子書籍自炊とか言って悦に浸ってる情弱共は
はてなダイアリー使ってるエセインテリ層と人種がかぶってる気がする

気持ちが悪い
986 さかサイくん(東京都):2010/10/21(木) 03:52:00.39 ID:2mPoM971P
海外で電子書籍が盛り上がってる言うから調べてみたら、
kindle発の作家が映画化されるっていう話があった。
その大成功の例でもkindle storeでたった2ドルで売ってて3万DLだけw
しかも結局kindleで出版社が見付けて声かけて紙の本で出したら
ヒット→映画化の話になったそうで。
既存のブログ本だのネット発マンガと状況変わってねえじゃねえかw
987 V V-OYA-G(神奈川県):2010/10/21(木) 03:53:35.29 ID:RBWFfAJ30
まだまだ過渡期の入り口なんだからしょうがない
音楽の場合より普及はおそくなるだろうしな
988 バリンボリン(関東):2010/10/21(木) 03:57:56.83 ID:wzvf3CLpO
ブラックジャックうんたら結構面白かった
989 キキドキちゃん(愛知県):2010/10/21(木) 04:03:31.08 ID:vT/0qEPc0
このバカ,電子出版だってそれなりに維持運營コストがかかるってことをわかってないのか
990 シャリシャリ君(チベット自治区):2010/10/21(木) 04:05:55.03 ID:hm3wmPZe0
>>981
そうそうw>中2病が寄ってくる
そんで決まって「似顔絵描いて」って言われるの
991 シャリシャリ君(チベット自治区):2010/10/21(木) 04:12:39.14 ID:hm3wmPZe0
まぁとにかく編集は必要なんだよ。
お金も無い編集ゴロじゃないよ?
優秀な編集がね。

小学館は無能編集が多いのは昔っからだから、
どれだけボコられようと知ったこっちゃないけどな。
992 女の子(栃木県):2010/10/21(木) 04:13:57.57 ID:6kw+6QkQ0
993 メーテル(奈良県):2010/10/21(木) 04:16:16.35 ID:0l1lbU3O0
ライトノベルなんてアニメ化し無いと売れないんだから
出版社の力ほとんどだろw
994 ドンペンくん(東京都):2010/10/21(木) 04:16:53.40 ID:ZQMvZhtk0
お前ら2ちゃんねらーが何だかんだ言ってて結局は強い方(マスコミ)の味方なんだなあってのは


きっちり覚えておきますよ^^
995 メーテル(奈良県):2010/10/21(木) 04:18:03.86 ID:0l1lbU3O0
>>989
自分でやってるからそこら辺は解ってるだろ
で、その自分でやってる事業が上手く行かないから「全部出版社が悪いニダ!」ってやつあたりしてる
996 V V-OYA-G(神奈川県):2010/10/21(木) 04:18:10.81 ID:RBWFfAJ30
まあアニメ化すると倍売れるのは確かなんだがな
しなくてもその半分は売れるような作品がアニメ化する
だから別にアニメ化しなくても総取りできるならおいしいね

もちろん出版社が必要ないって意味じゃねえ
997 さかサイくん(東京都):2010/10/21(木) 04:18:28.17 ID:2mPoM971P
前、応募してきた漫画を全部ネットで晒す賞が
あったけど漏れなく糞で笑ったなぁ
998 V V-OYA-G(神奈川県):2010/10/21(木) 04:19:25.71 ID:RBWFfAJ30
>>994
全面的な出版社擁護が多すぎて俺も吹いた
もちろん不必要とはいわないが、出版社に対抗できる競争相手が増えることは
俺らにとってすごくいいことだと思うんだけどな・・・
アホ編集囲が年収2000万とかなけるだろ
999 メーテル(奈良県):2010/10/21(木) 04:19:38.85 ID:0l1lbU3O0
>>994
頭が悪いクズの味方なんて
暇で物好きなニュー速民だってやらないよ
他を当りなさい(´・ω・`)
1000 ごきゅ?(西日本):2010/10/21(木) 04:19:43.83 ID:TXgHRTXP0
1000なら来年は広島東洋カープが優勝
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しい職を探して下さい。。。

              ニュース速報
              https://www.hellowork.go.jp/