「最低賃金1000円に耐えられるのは東京くらい。地方では無理。地方は時給680円レベル。」大前研一

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 タウンくん(チベット自治区)

最低賃金1000円はサービス産業を崩壊させる

 もう一つ最低賃金の問題もある。民主党は最低賃金を1000円にするとマニフェスト
で謳(うた)っているが、そんなことをしたら日本のサービス産業は崩壊する。今の日本で
1000円に上げて耐えられそうなのは900円台の東京、儲(もう)かっているマクドナルド
くらいで、地方ではとても無理だ。

 地方では時給680円、700円レベルでの攻防が行われている。そんな中で1000円まで
上げたら、人件費は3割増、4割増になる。企業にとってはコストが膨れ上がるわけだ。
企業努力で解決できるような話ではない。結局は、サービスを受ける消費者に「価格上昇」
という形でしわ寄せが行くだろう。その結果、サービス産業を支える企業も、サービスを
受ける消費者もダメージを受ける。もちろん、そこで働く労働者も被害を受けることになる。

http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20101012/248151/?P=5
2 マーキュリー(北海道):2010/10/13(水) 21:38:16.54 ID:3m37BHqS0
物価を三割増しにすればいいじゃない
3 あまちゃん(長屋):2010/10/13(水) 21:38:41.40 ID:fQYUUkoW0
詐欺フェス党
4 ほっくー(チベット自治区):2010/10/13(水) 21:38:57.63 ID:0yfGqfjn0
困るのは仕事してない奴だけだろ
5 黄色のライオン(福岡県):2010/10/13(水) 21:41:45.46 ID:D1Icxxrv0
生保最強伝説
6 ハミュー(チベット自治区):2010/10/13(水) 21:41:51.12 ID:gUVoq8NT0
時給が上がらないなら家賃を下げればいいじゃない
7 タウンくん(長屋):2010/10/13(水) 21:42:19.97 ID:MRQzWFib0
正社員の給料減らせば可能だろ。
8 虎々ちゃん(神奈川県):2010/10/13(水) 21:44:36.95 ID:kaO/zrjj0
過疎地とか悲惨を極めてるだろ
9 お自動さんファミリー(チベット自治区):2010/10/13(水) 21:44:48.78 ID:cQYWJkbmP
じゃあ時給足りない分は税金使えよ、こういうとこに使ってこそだろ?
さもなけりゃどんどん消費落ち込むぞ
10 マー坊(内モンゴル自治区):2010/10/13(水) 21:45:02.70 ID:TXAjnHsuO
日銀が金刷ればいいんだろ
11 ヤン坊(北海道):2010/10/13(水) 21:45:06.17 ID:0DBUHRhJ0
地方は680円レベルなら地方の物価下げろよ
なんで東京と同じ物価なの?死ねよ
12 Dr.ブラッド(catv?):2010/10/13(水) 21:45:50.09 ID:RWdegK2DP
まともな給料払えない企業は駆逐されるべき
13 つくもたん(兵庫県):2010/10/13(水) 21:46:06.13 ID:sflmH//g0
395 名前: シロバナタンポポ(ネブラスカ州)[] 投稿日:2009/08/31(月) 14:11:26.75 ID:LRevWTth
時給1000円を早くやってくれりゃいいよ。株とかやんねーし。

421 名前: シロバナタンポポ(ネブラスカ州)[] 投稿日:2009/08/31(月) 14:23:16.95 ID:LRevWTth
>>400
は?知らないよ。俺聞いてねえし。
民主に入れた理由これなんだから1000円はマジ頼む。

446 名前: シロバナタンポポ(ネブラスカ州)[] 投稿日:2009/08/31(月) 14:32:31.35 ID:LRevWTth
>>430
俺アホじゃねーしw
みんな言ってたし。まあ別にいいけどね。来年から東京でバイトするし。

469 名前: シロバナタンポポ(ネブラスカ州)[] 投稿日:2009/08/31(月) 14:42:59.13 ID:LRevWTth
難しい言葉ばっかでよくわかんねww
とりあえず来年から八王子で頑張るからw

487 名前: アネモネ・ブランダ(コネチカット州)[] 投稿日:2009/08/31(月) 14:52:19.70 ID:LRevWTth
>>479
ありがとう!人生大勝利してやるわww

496 名前: ピンクパンダ(コネチカット州)[] 投稿日:2009/08/31(月) 14:57:05.93 ID:LRevWTth
>>490
昨日1000円無くなったとか散々言われまくったから、経済っぽいスレで確認したかった。
頭いい人多そうだし。まあもういいやwどうもです。
14 Dr.ブラッド(チベット自治区):2010/10/13(水) 21:46:33.16 ID:tiNHdB17P
時給680円を考えると田舎の地方公務員の給料って破格だよな
15 エチカちゃん(大分県):2010/10/13(水) 21:46:34.48 ID:eXRTyXbu0
同じスーパーレジでも都会と田舎じゃさばく客が違うんじゃない?
都会は多忙だから時給高いのかと
逆に田舎のコンビニとかヒマそうだ
16 ケンミン坊や(catv?):2010/10/13(水) 21:47:54.64 ID:C6vpglT20
別に崩壊してもいいんじゃないかと。
サービス業は海外移転できないんだから、
崩壊すれば誰か他の人が始めるだろう。
17 マストくん(大阪府):2010/10/13(水) 21:47:57.52 ID:kGgw4yAB0
社長の給料を削って補てんしろよそれが身を削るってもんだろ
18 マーキュリー(北海道):2010/10/13(水) 21:51:04.62 ID:3m37BHqS0
>>14
でも北海道は大卒で16万スタートとかだぜ
そして新卒さんはナマポ担当の洗礼を受けるから
今から公務員になる奴は馬鹿だと思う
19 らぴっどくん(長屋):2010/10/13(水) 21:51:29.25 ID:ZnzW9uIw0
1000円でも働きたくないのに・・・
20 おばあちゃん(長崎県):2010/10/13(水) 21:51:42.89 ID:nMXsnDNE0
田舎者の自営業者だが時給1000円とか出したら利益なんて出なくなっちまうわ。
今850円出してるがこれが限界だ。
21 つくもたん(兵庫県):2010/10/13(水) 21:52:44.04 ID:sflmH//g0
>>20
なにしてんの?
22 パー子ちゃん(秋田県):2010/10/13(水) 21:53:17.36 ID:5+QzGyDz0
はああ? 俺誰でも出来るバイトしてるけど時給800円だぞ?
23 ばら子ちゃん(長屋):2010/10/13(水) 21:54:19.28 ID:xlwjN6Pf0
値段を上げればいいだけ。スイスなんかも物価高くてもうまくいってるだろ。
24 パー子ちゃん(秋田県):2010/10/13(水) 21:54:24.39 ID:5+QzGyDz0
>>7
正社員が既に時給換算700円レベルです
25 Dr.ブラッド(チベット自治区):2010/10/13(水) 21:54:52.50 ID:MYr7pG8SP
>結局は、サービスを受ける消費者に「価格上昇」という形でしわ寄せが行くだろう。
給料が増えるのなら価格上昇と相殺だろ
26 吉ギュー(関西・北陸):2010/10/13(水) 21:56:01.08 ID:FoHMB5VGO
日本はデノミの反対やったらデフレが止まらないか?
27 ばら子ちゃん(長屋):2010/10/13(水) 21:56:56.24 ID:xlwjN6Pf0
物価が上がっても損するのは若年層搾取で貯蓄しまくって買い物してる年寄りぐらい。
まさに所得の再分配、公平化につながるじゃねえか。わかるかアホ眼鏡コラ。
28 お自動さんファミリー(福岡県):2010/10/13(水) 21:57:16.34 ID:WTd+DuVoP
もう未来は俺等の手の中を聞きながら出勤するのは嫌だよ
29 黒あめマン(新潟・東北):2010/10/13(水) 21:58:08.31 ID:c+y8ZDl1O
地元にいたときと同じ仕事内容でそんなにきつくないのに
関東出てきたら時給200円も上がってワロタ
都会すげえ、こりゃみんな田舎出てくるわな
30 つくもたん(兵庫県):2010/10/13(水) 21:58:16.58 ID:sflmH//g0
>>26
100円を1000円にすんの?
31 TONちゃん(広島県):2010/10/13(水) 21:58:33.42 ID:CVtfTEAi0
まぁ、1000円になったらバイトの質向上が必須になってくるな
店長の見てない所でサボってる大学生とかは確実に・・・
32 パワーキッズ(長崎県):2010/10/13(水) 21:59:26.12 ID:YeXHn0An0
>>20
おい 雇ってくれ
33 お自動さんファミリー(dion軍):2010/10/13(水) 21:59:28.16 ID:UkRI0fjMP
東京だけで商売すればいいだろ
地方に金を落とすなんて無駄の極致
34 チルナちゃん(空):2010/10/13(水) 22:01:24.50 ID:JzlpgE3CQ
国民一人当たりの借金○○○万円とか煽った揚句、借金時計とか作ってるエセ経済学者w
35 メガネ福助(鹿児島県):2010/10/13(水) 22:02:14.03 ID:kNAlYjKg0
なんで700円の時給が1000円になるだけで人件費が4割増になるんだよw
36 ラジ男(大阪府):2010/10/13(水) 22:02:31.84 ID:lfqlgWHF0
そもそも1000円じゃないと生活できないだろ
それ以下は命削ってるだけ
37 つくもたん(兵庫県):2010/10/13(水) 22:03:04.50 ID:sflmH//g0
>>35
1000割る700だからだろ
38 おばあちゃん(静岡県):2010/10/13(水) 22:03:46.23 ID:d8dGt6500
給料上がったら商品の値段が上がってが繰り返されてインフレになるんじゃね?
39 Dr.ブラッド(茨城県):2010/10/13(水) 22:03:55.32 ID:uMdysEezP
>大前研一

解散
40 ロッ太(東京都):2010/10/13(水) 22:04:33.41 ID:WW5Z9WUb0
    ∩_∩     
   / \ /\   
  |  (゚)=(゚) |    人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人
  |  ●_●  |   <  最低時給1000円に上げろよ!          >
 /        ヽ  < 地方もだぞ                       >
 | 〃 ------ ヾ |   YYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYY
 \__二__ノ 
            

  ∩  ∩
  | | | |
  | |__| |
 / 一 ー\   人人人人人人人人人人人
/  (・) (・)  | <利益なんて出なくなるよ?>
|    ○     |  YYYYYYYYYYYYYYYY    
\__  ─  __ノ


    ∩_∩     
   / \ /\   
  |  (^)=(^) |    人人人人人人人人人人人人人
  |  ●_●  |   < そんな商売するなってことだよ>
 / //   ///ヽ  <言わせんな恥ずかしい     >
 | 〃 ------ ヾ |   YYYYYYYYYYYYYYYYYYY
 \__二__ノ
41 ホックン(福井県):2010/10/13(水) 22:04:41.05 ID:Ew/xlAd00
こっちだと研修期間さえ終われば時給800円〜だわ
42 パワーキッズ(長崎県):2010/10/13(水) 22:04:49.12 ID:YeXHn0An0
>>29
家賃とかは大丈夫なのか
43 吉ギュー(関西・北陸):2010/10/13(水) 22:05:09.57 ID:FoHMB5VGO
>>30
10倍が最適なのかはわからんがインフレの時にデノミを行うからデフレの時はその逆かなと。
44 メガネ福助(鹿児島県):2010/10/13(水) 22:05:16.30 ID:kNAlYjKg0
>>37
300円増えるだけだが
45 サリーちゃんのパパ(群馬県):2010/10/13(水) 22:06:48.40 ID:FqIfvCu00
むしろ東京のほうが電化製品とかめっちゃ安いわけだが
HDDとか
こっち 1T 10000円
東京 2T 5000円
46 とれねこ(宮城県):2010/10/13(水) 22:07:14.20 ID:z5PT7zTR0
>>1
価格に転嫁すりゃいいだけのはなしだろww
47 つくもたん(兵庫県):2010/10/13(水) 22:07:16.26 ID:sflmH//g0
>>43
そんなんしても意味ない、100が1000になっても全部10倍になるだけ

>>44
えっ
48 吉ギュー(関西・北陸):2010/10/13(水) 22:08:42.93 ID:FoHMB5VGO
>>35
700円から1000円に増えました。
さて何倍になったでしょうか。
49 トラッピー(関西・北陸):2010/10/13(水) 22:08:47.91 ID:fWOgNtXkO
地方じゃ物価が違うのに、雇用者の雇い控えでも促進したいの馬鹿じゃないの
50 とれねこ(宮城県):2010/10/13(水) 22:09:50.35 ID:z5PT7zTR0
サービス業なんて海外とも競争してないし余裕でしょw
51 元気マン(千葉県):2010/10/13(水) 22:10:08.56 ID:EAK3BIrZ0
>>11
同じ円という通貨を使ってるから
実際に北海道と東京都と沖縄とか国内でも別通貨にして為替取引やればよくね?
って論文がどっかにあったような
52 MOWくん(埼玉県):2010/10/13(水) 22:10:26.85 ID:+PATwzPh0
一時雇いの募集に人材派遣会社が凄い額提示してくれるからな…。
提示額の時点で1時間あたり\1,000程度にしかならない額で話持ってくるトコがあるんだが、取り分どのくらいあるんだろうか。
53 ばら子ちゃん(長屋):2010/10/13(水) 22:13:03.21 ID:xlwjN6Pf0
淘汰されるべきガン細胞企業が既成政党と癒着していつまでも存在している
ことが問題だ。たとえば自民党が推進した研修生制度で中国から時給100円で
働く奴隷がいわゆるブラック企業に供給された。

こういう政党や企業がいつまでも社会に残る、いやどんどん増殖し続けているのが
既成政党の政治なわけで。根治するには、まずはこの悪の循環を断つ必要がある。
同一労働同一賃金や給付つき税額控除、そして最低賃金の引き上げは非常に有効な
手段となるのである。
54 とれねこ(宮城県):2010/10/13(水) 22:13:20.06 ID:z5PT7zTR0
この大前ってやつは中卒かなんかか?
55 ナルナちゃん(チベット自治区):2010/10/13(水) 22:13:49.68 ID:HkhEWmht0
大前はもう黙れ
お前は都知事選の時に底の浅さが露呈した
56 ダイオーちゃん(福岡県):2010/10/13(水) 22:15:05.75 ID:p3NobcGD0
680円?こっちは629円だぞ
57 らぴっどくん(長屋):2010/10/13(水) 22:15:37.11 ID:ZnzW9uIw0
>>52
例えば?
そいういうのどうやって見つけてるの?>凄い学
58 エンゼル(dion軍):2010/10/13(水) 22:16:23.04 ID:fTrol56V0
こいつほんとウゼえな
59 ポテくん(長野県):2010/10/13(水) 22:17:37.38 ID:37ScZKzZ0
1000円に耐えられないような企業はさっさと潰れたほうがいいだろ。
きっと1000円に耐えられる新しい企業が誕生するよ。
60 俺痴漢です(長屋):2010/10/13(水) 22:18:23.73 ID:sk5N6o8I0
>>59
一生長野で死んでろ
61 Dr.ブラッド(catv?):2010/10/13(水) 22:19:52.24 ID:RWdegK2DP
時給800円相当の正社員と時給1000のバイトなら
断然後者
62 ちかまる(西日本):2010/10/13(水) 22:20:23.82 ID:mloNQZDk0
ベッカムよりもこっちやれよ。
足りない部分埋蔵金出せよ。
63 セイチャン(長屋):2010/10/13(水) 22:23:55.48 ID:5EIG6f5q0
日本を連邦制にして過疎な地方は円から独立してもらえばいいんじゃない?
実力相応の途上国として生きる方が健全でしょう
64 シャべる君(福岡県):2010/10/13(水) 22:25:02.22 ID:jdJOmIYs0
ベーシックインカムをやれば人件費を抑えられるだろうに
65 ウリボー(広西チワン族自治区):2010/10/13(水) 22:28:45.86 ID:oIdw9CpQO
雇用を減らすだけだよ
バイト4人雇うのを3人にするだけ
あとは正社員のサービス残業
需要と供給を無視した賃金調整なんて毒でしかない
それに時給じゃなくノルマ制の出来高払いで雇われたらどうすんの?
66 BEAR DO(大阪府):2010/10/13(水) 22:29:37.34 ID:GU+0vUUZ0
時給あげたら物価もあがってどうにもならないしな
67 かもんちゃん(千葉県):2010/10/13(水) 22:30:32.13 ID:gf6fh2i10
この人もうボケてるからそっとしといてやれよ
68 サリーちゃんのパパ(群馬県):2010/10/13(水) 22:31:20.26 ID:FqIfvCu00
物価があがるって何の物価があがるんだよ
東京のほうが物価安いだろ
69 きのこ組(チベット自治区):2010/10/13(水) 22:35:12.37 ID:kr9tCWaV0
最低賃金が上昇したところで、1人当たりの仕事量が増えるだけで
雇用は逆に減るような気がするけどな。民間企業が日本から逃げ出す
要因にもなるし、意味のある制度なんだろか?

と、たまに思ったりする
70 つくもたん(兵庫県):2010/10/13(水) 22:37:54.34 ID:sflmH//g0
>>69
意味ないよ
いっそ政府紙幣10〜40万/1人配ったほうが良いだろうな
多少のインフレに持っていく政策するべし
71 プリングルズおじさん(高知県):2010/10/13(水) 22:39:58.99 ID:jdxNtEug0
631円だけどなに?死ねよ
72 マカプゥ(北海道):2010/10/13(水) 22:40:17.90 ID:1sqsTuHz0
民主党も駄目だった
73 セントレアフレンズ(北海道):2010/10/13(水) 22:43:25.80 ID:2wgHHwio0
最低賃金上げとか、簡単に解雇できないとかするから
おれんとこみたいな中小企業は下手に人を雇えなくて大変な事になり始めてるよ
少ない人員で単価安い大量の仕事の山
もうしにそうです・・
74 もー子(福岡県):2010/10/13(水) 23:00:48.87 ID:HrbqFpVG0
本当詐欺政党だな
75 お自動さんファミリー(福岡県):2010/10/13(水) 23:12:49.84 ID:oFyd24baP
地方なんて正社員ですら、時給換算したら1000円いかないんじゃないのか?
76 ラッピーちゃん(鳥取県):2010/10/14(木) 00:16:48.47 ID:ijX+4Wrj0
>>1
最低賃金フルタイムで働くより
生活保護受けたほうがよっぽど豊かで人並みの暮らしができるんだよね
国民はもっと生活保護受けよう
77 Kちゃん(関西地方):2010/10/14(木) 00:25:58.86 ID:HtuVaslxP
むしろ年間1万以上値上がりしていく国民年金もっと下げろや。
78 パワーキッズ(千葉県):2010/10/14(木) 01:15:47.00 ID:rzTrxs8X0
>>60
いや正論だろ
時給1000円ってことは
先進各国の平均労働時間2000時間働いても年収200万よ
一人当たりGDPの6割くらいしかない酷い有様で高いか?
79 ホスピー(catv?):2010/10/14(木) 04:55:00.73 ID:TygshNRU0
自民の正規を切りやすくする案を民主の指示母体の連合が阻止させたからな
この案があれば最低賃金は上がっただろうに連合はホントに日本の癌だわ
もはやコイツらが批判されるべき体勢になってる
80 アイニちゃん(愛知県):2010/10/14(木) 04:56:38.39 ID:Feb+daJf0
>>73
タダ働きしろよ、ってことだろ言わせんな恥ずかしい
81 でパンダ(長野県):2010/10/14(木) 04:57:41.11 ID:Si2miBAn0
最低賃金を1割減にすれば労働者が1割増えるという考えはないのか
82 ピアッキー(USA):2010/10/14(木) 04:59:07.87 ID:aZllQH7w0

最低賃金は
高校生や移民が搾取されないためにあるんですから
普通の人たちには関係ないと思うのですが
83 さなえちゃん(茨城県):2010/10/14(木) 04:59:28.47 ID:NO5/7L8q0
役員と社員の給料減らせよ
84 めばえちゃん(栃木県):2010/10/14(木) 05:01:10.55 ID:zt4uziT20
派遣禁止とか賃金アップとかワークシェアの正反対をいっているよなあ
狂ってるとしか言いようがない
85 でパンダ(長野県):2010/10/14(木) 05:01:47.58 ID:Si2miBAn0
派遣は禁止すべきではなかった
あれほど画期的な労働形態は無かった
86 おにぎり一家(東京都):2010/10/14(木) 05:02:29.81 ID:obYPeX330
価格上昇すればいいしじゃん
散々デフレ脱却とかいうくせに
87 アニメ店長(関東・甲信越):2010/10/14(木) 05:03:31.09 ID:5NPTNJ9KO
最低時給千円早くしろよいつまで待たせる気だよ!
この程度のことが出来ないような会社は潰れるべきだな完全に甘え
経営者や正社員の取り分減らせば無問題ですやん?
88 ひょこたん(関西):2010/10/14(木) 05:03:33.61 ID:YqfOEuANO
地方ってどこを指すんだよ。あいまい過ぎだろ
福岡の田舎でパートのおばちゃん募集して時給850円〜950円くらいだぞ
89 でパンダ(長野県):2010/10/14(木) 05:05:38.71 ID:Si2miBAn0
コンビニで1000円のバイトを雇うくらいなら自分でがんばります
まったくアホな話だ
90 雪ちゃん(内モンゴル自治区):2010/10/14(木) 05:06:25.27 ID:DMW+ydmfO
でも最低1000円って…高速無料って…子供手当…
だから民主党に投票したんですよ?
91 Kちゃん(宮崎県):2010/10/14(木) 05:08:03.33 ID:Gc+3Dvl/P
>>90
なんて情弱
世の中アホが多いな
92 めばえちゃん(東京都):2010/10/14(木) 05:17:40.13 ID:5kjy7Q9k0
>>90
民主信者ってバカだからこういう素晴らしい日本語を知らないんだろうな。

つ 「ない袖は振れない」
93 Kちゃん(catv?):2010/10/14(木) 05:19:44.89 ID:GMpcPf4YP
とーほぐはバイトもパートも社員も非デー賃金日本のシナ支部みたいなもんだろ
しかも雪降るし車必要だし出費余所よりおおいかもな
親に引っ越そうと促しても嫌がるし池沼かよ
94 はやはや君(広島県):2010/10/14(木) 05:19:50.52 ID:DW+hWtfX0
ブラック産業は壊さないといけないから最低賃金1000円でおk
95 めばえちゃん(東京都):2010/10/14(木) 05:20:37.46 ID:5kjy7Q9k0
代替産業が育ってなきゃ失業者増えるだけだろ。
96 マルコメ君(関東・甲信越):2010/10/14(木) 05:22:07.17 ID:gABJoLdFO
>>9
公務員は民間なんかに税金使って欲しくない
税金は公務員のものだ
97 てん太くん(チベット自治区):2010/10/14(木) 05:22:37.94 ID:qnar2ruU0
低賃金のサービス業なんてブラックが蔓延しすぎて社会に悪影響をもたらしまくってる。
消えて無くなってもらったほうが日本のためになる。
98 ぴよだまり(関東・甲信越):2010/10/14(木) 05:23:35.75 ID:5maazeqUO
最低賃金を1000円にしても、残業無しでカレンダー通りに休んだら、年収は額面でも200万に満たないわけですが。
それっぽっちも払えないような経営者は、経営者としての資質がありません。
家族だけでやっててください。

あと最低賃金に近いほど、『自分は経営者として無能です』と言ってるようなものだと認識してください。
99 ミルママ(東京都):2010/10/14(木) 05:27:40.16 ID:3FUQq/890
経営者もバイトも公務員も時給1000円にすれば解決
100 山の手くん(関西地方):2010/10/14(木) 05:38:29.94 ID:QF0w4II60
そこら辺のデパートにあるゲーセンバイトだが時給1000円あるぞ
101 セーフティー(北陸地方):2010/10/14(木) 05:56:23.95 ID:wyU4Q2WmO
共産国になってしまえ!
102 キャプテンわん(東京都):2010/10/14(木) 06:13:36.89 ID:GKJbYe6n0
だったら早く東京だけでいいから最低時給を1000円にしろよ。
格差作っていいから早くやれ。
地方といっしょにするな。
103 銭形平太くん(鳥取県):2010/10/14(木) 06:19:07.31 ID:7jeS0Tj50
700円のバイトとパチ屋の1200円のバイトで迷ってんだが
なんでパチ屋って田舎なのに時給いいの?
やっぱ客にコケにされたりしてキツいからか・・・
104 ダイオーちゃん(広島県):2010/10/14(木) 06:23:55.53 ID:TClRW4440
>>1
の言うとおり地方が自給1000円はむりだし
一括交付金次第だけど額により地方に恩恵ないかも('、з)っ⌒っ
105 リボンちゃん(広西チワン族自治区):2010/10/14(木) 06:27:16.05 ID:5OUwm0MOO
札をどんどん刷ってインフレ起こせばいいだけだろうが。アホか?
106 火ぐまのパッチョ(関西・北陸):2010/10/14(木) 06:30:48.76 ID:sbTK1RflO
1000とかにしたら一人の負担増やすような労働で逆に損みたいになりそう
雇用不安定すぎ
107 怪獣君(catv?):2010/10/14(木) 06:31:39.26 ID:YXYv/W7Y0
大前さんは最近まともなこと言ったり電波だったり振れ幅大きいよね
108 ダイオーちゃん(広島県):2010/10/14(木) 06:32:43.46 ID:TClRW4440
給料うPしない現状&安い労働力求める現状だと、日本空洞化するだけだし。
国内でしか使えない政府紙幣ありかも〜
109 Kちゃん(catv?):2010/10/14(木) 07:31:12.37 ID:jbvd7CAGP
千円払えるなら正社員は無理でも契約社員ぐらいには出来そうだし
そんな余裕のある会社あんまないだろうとは思った
110 チャッキー(中国・四国):2010/10/14(木) 07:34:04.52 ID:aQo1NGEaO
正直900円以上じゃないと働く気しないわ
都内の人間に比べたらしょぼいけど
111 でんちゃん(東海):2010/10/14(木) 07:35:27.55 ID:yB3HzW20O
この国はどこらへんが豊かなんだ?
112 OPEN小將(東京都):2010/10/14(木) 07:36:41.74 ID:ZApIcLaL0
いやいやなんでこういうこと衆院選挙の前に報道しないの?
投票の際の重要な判断材料じゃん 
113 健太くん(東京都):2010/10/14(木) 07:37:28.39 ID:J6OD7S2q0
とりあえずなまぽ>最低賃金フルタイムの現状を何とかしろよ
114 77.ハチ君(内モンゴル自治区):2010/10/14(木) 07:37:58.15 ID:S3LzHnZnO
刷れば余裕
115 ばっしーくん(九州・沖縄):2010/10/14(木) 07:38:44.00 ID:w87ItO90O
なまぽより低い俺の給料
116 Dr.ブラッド(大阪府):2010/10/14(木) 07:40:27.98 ID:efDihk3j0
もう働くのアホらしいだろ
おまえらもあきらめずに生保ゲットできる努力でもしてみろよ
メソッド通りやればゲットできるからよ
動く前に俺には無理だとかあきらめてるからダメなんだよ
やってみろよあんがい簡単だから
117 北海道米キャラクター(内モンゴル自治区):2010/10/14(木) 07:42:06.15 ID:cRI6rA3pO
>>98
明日から物価が1.5倍になりますと言われて対応出来る?時給1000円はそういう世界だよ。
俺から言わせれば文句言う奴はクビ。
118 ばっしーくん(九州・沖縄):2010/10/14(木) 07:45:37.34 ID:w87ItO90O
なまぽ貰ってる奴等は、1ヶ月の金の使い道を事細かに記録して提出させろ
119 つくもたん(鹿児島県):2010/10/14(木) 07:51:16.65 ID:JUqLIhdN0
田舎なんて平気で時給610円でコンビニのバイト募集やってるからな
120 ミルバード(dion軍):2010/10/14(木) 08:02:51.04 ID:XQATr+Yn0
つか、都内で時給千円以上のところは滅茶苦茶忙しいだろ
普通にもっと貰っても良いレベル
121 マー坊(内モンゴル自治区):2010/10/14(木) 08:04:03.51 ID:Mt8Xzu7xO
※しかも交通費無し
122 リボンちゃん(広西チワン族自治区):2010/10/14(木) 08:12:35.69 ID:bC4ZvCo4O
>>117
雇用者は労働力を買ってる訳だからな
123 サン太(catv?):2010/10/14(木) 08:16:16.18 ID:dFpFYqc9i
時給1100円でめっちゃサボりながらやってるのに
君は真面目にやってるから時給アップ考えてるとか言われて逆に困る
124 コアラのワルツちゃん(中国・四国):2010/10/14(木) 08:28:06.26 ID:WiCq0nBtO
こんなご時世でも消費者が金を惜しみ無く使ってくれるパチンコやギャンブル業界が羨ましいわ
金回りよくないと給料も上げようがないからな
125 回転むてん丸(秋田県):2010/10/14(木) 09:50:59.83 ID:w3cU1crL0
だめだこりゃ
労働者自体が賃上げしなくていいって言ってる国だものな
終わってるよ
126 パワーキッズ(千葉県):2010/10/14(木) 13:23:11.41 ID:rzTrxs8X0
>>89
ってことはお前の仕事の時給は1000くらいってことだ
ワープア経営者乙
127 パワーキッズ(千葉県):2010/10/14(木) 13:24:51.07 ID:rzTrxs8X0
>>117
すりゃーいいじゃん値上げ
みんなしないから我慢比べになってんだよ
ぶっちゃけ借金抱えてる中小経営者はインフレ期待した方が良いよ
実質金利が下がるから
128 がすたん(東海):2010/10/14(木) 13:27:36.73 ID:X32VtxHJO
無知でスンマセン、詳しい人教えて
時給1000円にまで上げる根拠ってなに?キリがいいから?
上げ幅スゴすぎて雇う側が大変なことになるって普通分かると思うけど、750円とか800円じゃダメな理由があるの?
129 ウッドくん(チベット自治区):2010/10/14(木) 13:29:15.14 ID:3HCSSp+B0
>結局は、サービスを受ける消費者に「価格上昇」
>という形でしわ寄せが行くだろう。

経済評論家のくせにデフレ信者かこいつ。。
130 きいちょん(関西地方):2010/10/14(木) 13:32:13.62 ID:9ehPOqys0
>>128
生活保護と比べた時に今の賃金じゃバイトせずに保護受けた方がましなため
131 怪獣君(関東・甲信越):2010/10/14(木) 13:37:35.76 ID:Wai5+p7xO
日本は不景気なんじゃない
衰退しているだけだ
これからは地方はゴースト化し、東京はスラム化して治安悪化だな
東京一極集中の末路だよ
132 麒麟戦隊アミノンジャー(新潟県):2010/10/14(木) 13:38:56.40 ID:g4KilddI0
給料が上がるんだから購買力も上がるだろ
133 アソビン(大阪府):2010/10/14(木) 13:41:10.83 ID:LnUP+d520
日本人って
この人の言うこと、すきだよね
134 火ぐまのパッチョ(関東):2010/10/14(木) 13:41:41.07 ID:yy0pztAhO
生活保護との逆転現象って前はなかったの?最低賃金は昔のが低いよな
135 がすたん(東海):2010/10/14(木) 13:41:56.80 ID:X32VtxHJO
>>130
1000円に上げなきゃナマポに追いつけないほど差があるってこと?
生活保護を下げちゃダメなのかなぁ…そうはいかない深い理由でもあるのだろうか。
136 ポンきち(岐阜県):2010/10/14(木) 13:42:47.05 ID:WECrkrhj0
いいじゃねえか
デフレがとまる
137 ちかまる(大阪府):2010/10/14(木) 13:44:00.87 ID:ukYSg6CH0
日銀が10兆円ほど札擦って市場にばらまけばいい
138 ワラビー(宮城県):2010/10/14(木) 13:44:16.08 ID:BlIfYBDe0
>>131
多分、東京だけは生き残るでしょ。
GDPは1兆2千億ドルあるし、少子化っていっても地方から
人が勝手に集まってくるしw
139 バスママ(北海道):2010/10/14(木) 13:45:06.83 ID:BtN15vPAO
賃金上昇はとりあえず後まわし
先に減税、デフレ脱却しろ無能政府
140 元気マン(山陽):2010/10/14(木) 13:45:26.03 ID:qzIeK3JEO
深夜で800円越えない方が多い地方のバイト
141 DJサニー(東京都):2010/10/14(木) 13:46:32.41 ID:UPGuqwrU0
コンビニとかファストフードは1200円くらいもらえるんじゃないのか
いまどき1000円じゃまともな奴来ないだろw
142 ミミちゃん(北海道):2010/10/14(木) 13:49:36.24 ID:VOWRbjqE0
コールセンターは余裕で地方でも1000円越えしてる
しかも人気ではあるけど常に人手不足だからな
143 ローリー卿(catv?):2010/10/14(木) 13:51:08.85 ID:2nqHhse10
東京じゃ既に時給1000円以上が相場じゃないか、最低時給を上げる恩恵がでかいのは地方
144 うまえもん(埼玉県):2010/10/14(木) 13:51:26.27 ID:n8x/TZFX0
日本の経営者は労働力を買ってるって意識がないからな
給料を払ってやってる感覚だろ
145 ミミちゃん(北海道):2010/10/14(木) 13:51:37.23 ID:VOWRbjqE0
最低賃金ってより労働に応じて時給あげるべきだな
割に合う合わないが極端すぎる
引っ越しとか客から20万30万ふんだくって下におりてくるのは6000円とか7000円だぞふざけんな
146 ワラビー(宮城県):2010/10/14(木) 13:51:57.82 ID:BlIfYBDe0
>>141
糞田舎だとコンビニやファストフードは700〜750円だよ
日雇い派遣で1000円いくかどうか・・・
147 キタッピー(チベット自治区):2010/10/14(木) 13:52:52.41 ID:qw/lmq/V0
>>144
日本が封建的な文化だったころの名残ってまだまだあるよな
148 火ぐまのパッチョ(関東):2010/10/14(木) 13:53:45.43 ID:yy0pztAhO
地方なんぞ勝手に死ねばいい
149 ミミちゃん(北海道):2010/10/14(木) 13:54:19.31 ID:VOWRbjqE0
>>144
有名どころだとワタミがそんな感じでテレビの前でも言ってるよな
客は神様、社員は奴隷。そこから飛び降りろだとか平気で言うみたいだし
150 エネゴリくん(山口県):2010/10/14(木) 13:55:18.21 ID:f+uogg7I0
いま研修中で670円ですorz
36歳でバイトしてる俺が悪いんだが…
151 みらい君(チベット自治区):2010/10/14(木) 13:56:54.51 ID:NUMc3t900
タクドラだけど、閑な月は時給換算で500円ちょっとくらいだわw
152 キタッピー(チベット自治区):2010/10/14(木) 13:58:19.27 ID:qw/lmq/V0
タクシーってホント仕事なさそうだよな
地元の駅前のロータリー内にあるタクシープールだけど、全然回転してねぇわ
じいさんドライバーたいがグダグダだべってるだけで
153 ミスターJ(静岡県):2010/10/14(木) 13:58:32.77 ID:WSOMe6U5P
日本は若者を貧乏にし過ぎたな
少子化対策とか完全に諦めてるだろ
154 ビタワンくん(長屋):2010/10/14(木) 13:58:34.40 ID:XoNokjWH0
大前のような金持ちから税金とって分配すればよろしい
155 ヤン坊(チベット自治区):2010/10/14(木) 13:59:06.81 ID:G7RCI3n20 BE:128578368-PLT(12346)

そこでチップ制導入ですよ
156 キタッピー(チベット自治区):2010/10/14(木) 14:00:53.65 ID:qw/lmq/V0
欧州のほうが、2000年代に生産拠点を中国・インドに移転させまくった影響で
国内のワカモノの失業率が半端ねぇんだよな。そんでニートが増えまくったり、移民排斥とかで社会問題になってる

だから、最近日本でも「ニート、ニート死ねよww」みたいな報道なくなってるだろ?
157 BEAR DO(愛媛県):2010/10/14(木) 14:01:14.22 ID:gYynzpgI0
地方が貧乏なんは時給が安く抑えられてて金持ちがピンハネしとるからなんやけど
158 はやはや君(東京都):2010/10/14(木) 14:01:15.10 ID:WZrGlwBm0
民主制資本主義は人口の逆ピラミッド型の偏りには無力だってことは
小学生でもわかると思うんだがなぁ
159 はのちゃん(広西チワン族自治区):2010/10/14(木) 14:01:52.84 ID:Q29Zo+OzO
そういえば民主が時給1kとか言ってたなぁ
後の出来事がインパクトデカすぎて忘れてたわ
160 ミミちゃん(北海道):2010/10/14(木) 14:02:06.67 ID:VOWRbjqE0
>>153
少子化対策するなら若者の給与上げまくるのと
女の雇用を無くすか、本当の意味で男と対等にすればキツくて女は結婚に走る
161 Qoo(東京都):2010/10/14(木) 14:03:18.76 ID:1s32mGV90
地方と東京をそろそろわけたらいいんじゃまいか
どう考えても別ものだし
162 ドギー(北海道):2010/10/14(木) 14:04:26.82 ID:rzZ31g6d0
やっと時給800円の仕事にありつけたわ
マジで安くてやばい
163 健太くん(東京都):2010/10/14(木) 14:06:34.90 ID:J6OD7S2q0
女が結婚したがっても男が結婚したがらないんじゃな
女性の社会進出が進んでる国ってそんなに出生率低くねぇんだよなぁ。。
164 ワラビー(宮城県):2010/10/14(木) 14:07:24.38 ID:BlIfYBDe0
>>161
東京だけで韓国と同程度のGDPだしな
165 ペプシマン(長屋):2010/10/14(木) 14:07:52.76 ID:kAm+tPxm0
ジジババの既得権を保護するために、若年層が犠牲になってるだけだろ
高い給料とか年金とか、資産としての不動産価格とか

大前って徹頭徹尾強者の味方って感じで反吐が出る
166 ミスターJ(千葉県):2010/10/14(木) 14:11:40.72 ID:m+wKN4p3P
何の補助金も出さずに1000円に引き上げろなんて言われたらそりゃ死ぬしかない
167 リーモ(中部地方):2010/10/14(木) 14:12:19.34 ID:dVzjSmJd0
むしろ賃金や役員報酬をを法で規制して
全員時給10円にすれば人件費が下がっていいんじゃね?
168 エコてつくん(石川県):2010/10/14(木) 14:16:29.24 ID:Gg0Tl9Ox0
>>145
そんだけ頭悪ければ5000円で十分だろ
169 環状くん(東京都):2010/10/14(木) 14:22:38.40 ID:FrpF330t0
>>61
福利厚生、ボーナス、昇給とか考えてないでしょ
だからいつまでたってもバイト小僧なんだよ
170 パー子ちゃん(愛媛県):2010/10/14(木) 14:23:59.61 ID:WMWOglyc0
うちの地域の時給の相場は700〜800円
職種によっては最低賃金のとこもある
時給千円もらえるバイトってパチンコ屋ぐらいだな
171 ヒッキー(京都府):2010/10/14(木) 14:25:59.93 ID:heeVubQ70
まともな賃金を払わないという悪質な前提がある上でのビジネスモデルだからな
だから欧米で同じようなサービスをしようとしても奴隷になるような奇特な奴を
大量に集めることは不可能なので成り立たない
172 バヤ坊(埼玉県):2010/10/14(木) 14:26:43.04 ID:qhbEV2c60
奴隷使わないといけないようなサービスは成り立たせる必要はない
173 狐娘ちゃん(滋賀県):2010/10/14(木) 14:28:14.81 ID:7DzcOiPQ0
もっと下げて欲しい。いきなりは無理だろうけど、最初は300円、最終的には150円にしてもらいたい
今よりもっと従業員を雇えるようになる
174 アヒ(西日本):2010/10/14(木) 14:29:18.72 ID:2O0l6EZK0
1000円でも8*21*1000で17万ぐらい
手取りだと15万以下じゃん。それが無理ってどういう事なんだよ
175 健太くん(東京都):2010/10/14(木) 14:29:59.74 ID:J6OD7S2q0
どうせ爺婆から金をむしらんことにはどうにもならんのだから
賃金あげて価格も上げるのがいい
仕事してる若者にはたいしてダメージはない

一番は金刷りまくってインフレ起こすことだろうけどな
176 ぎんれいくん(長屋):2010/10/14(木) 14:30:46.48 ID:k0CjfFdZ0
>>13
スレタイ見てこいつ思い出したわ。
177 アストモくん(東京都):2010/10/14(木) 14:30:56.21 ID:bzNrDBxc0
使えないバイトごときに1000円も払うなんてボッタクリだろ

ナンデコウイウボッタクリに、おまえらは寛大なのか
178 アヒ(西日本):2010/10/14(木) 14:31:37.53 ID:2O0l6EZK0
>>177
使えないやつは最初から弾けよ
179 キタッピー(長屋):2010/10/14(木) 14:32:49.56 ID:mXBt8dsg0
>>177
フルタイムで働いて生活保護並の給料がぼったくり?
180 マンナちゃん(チベット自治区):2010/10/14(木) 14:33:42.99 ID:HVX2h2GD0
800円で働かせてたバイトに830円もなんでやらにゃあいかんのだ
181 Kちゃん(茨城県):2010/10/14(木) 14:33:56.67 ID:PTBc5e//P
大前が言ったということは2000円でも大丈夫なんだろうな
182 ヒッキー(京都府):2010/10/14(木) 14:38:31.14 ID:heeVubQ70
こういうこというおっさんって一方では、「若者は車も買わないし、酒も飲まない。
若者が消費をしなくなった理由がまったくわからない」とか言ってるんだろな。
何というか頭悪すぎて、開いた口が塞がらんわ・・・
183 ミスターJ(静岡県):2010/10/14(木) 14:48:47.86 ID:WSOMe6U5P
先進国の若者の失業率が高いのはEUだろうがアメリカだろうが一緒
日本特有の問題なら日本の若者が甘えてるんだろうけど
経済的にそうならざるおえないんでしょ
184 アンクル窓(山口県):2010/10/14(木) 14:50:15.93 ID:wTRZSeNs0
時給2000円のバイトがあったが落ちた
185 星ベソパパ(鳥取県):2010/10/14(木) 14:50:17.74 ID:wd8lELLF0
田舎だとコンビニ深夜でも850円だし、1000円なんてどう考えても無理
誰だよ、こんな夢物語を信じて投票した馬鹿は
186 スーパーはくとくん(東京都):2010/10/14(木) 15:02:19.53 ID:coORgBZP0
>>86
スタフレになるだけだろ
187 スーパーはくとくん(東京都):2010/10/14(木) 15:06:36.32 ID:coORgBZP0
>>120
立地で1000円以上なだけのとこも多いがな
188 ミスターJ(福岡県):2010/10/14(木) 15:06:45.05 ID:8lA1bJkEP
>>142
コールセンターは今海外(中国や東南アジア)に移してるでしょ
福岡じゃコールセンターで働いてた奴らは首切られまくってるよ
現地で溢れてる日本人を低賃金で雇って飼い殺す気なんじゃないかな
189 スーパーはくとくん(東京都):2010/10/14(木) 15:09:07.92 ID:coORgBZP0
>>144
山手線内部だけな
190 スーパーはくとくん(東京都)
>>174
利益率の問題だろ