【M$帝国】マイクロソフトが中央集中型ホームオートメーション「HomeOS」開発中

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 おたすけケン太(東京都)

MS、ホームオートメーションの「HomeOS」をiPhoneライクなアプリストアとともに開発中

 2010年9月に「HomeOS」というMicrosoft Researchの最新の研究プロジェクトについて紹介し
た。HomeOSは、異機種混在環境でさまざまなデバイスとシステムがシームレスに協業すること
を設計目的としたOSだ。

 Microsoftは10月初め、10月後半に開催されるワークショップ「ACM Workshop on Hot Topics
in Networks」を見越して、HomeOSと「HomeStore」に関するホワイトペーパーを掲示した。
HomeStoreはHomeOSに付随するアプリケーションストアで、「iPhone」のアプリケーションスト
アを模倣したものだ。

 最新のホワイトペーパーによると、HomeOSは中央集中型ホームオートメーションOSで、TV、
スマートフォン、照明とさまざまなものを対象とする。OSのプロトタイプは「.NET
Framework」上に構築されており、提案されているドライバやアプリケーションも全て.NETを
ベースとする。

http://japan.cnet.com/sp/allaboutms/story/0,3800105597,20421242,00.htm

 以下の図は、Microsoftの研究者が作成したHomeOSの説明スライドだ。
http://japan.cnet.com/story_image/2042/20421242/homeos_2.jpg
(続く)
2 Dr.ブラッド(東京都):2010/10/13(水) 00:01:06.20 ID:C18WFC3gP
 HomeOSプロジェクトの研究者は、オートメーションシステムとともに実際に家庭を訪問して
現場での調査を行った結果、初期段階の結論に達している。研究者らは、ユーザーがある種の
デバイスのアクセスを一定時間に制限できるように、HomeOSのアクセス制御に時間の観念を組
み込むことが必要と考えている。また、どのユーザーがアプリケーションをアクティベートし
たのであれ、アプリがある種のリソースにアクセスするのを制限する必要もあると考えている。
このほか、理解しやすいセキュリティ設定モデルの提供も必須と研究者は記している。

 「iPhoneモデルに着想を得た」というHomeStoreは、HomeOSと接続するデバイスとアプリケー
ションの流通を簡素化するのを支援する。それだけでなく、オススメのアプリ、品質チェック、
ユーザーの評価などの機能もあるという。

 興味深いのは、Microsoftは単独でHomeStoreを管理しようとしているのではないという点だ。

 「HomeStoreがホームアプリケーションの唯一の門番となることは望んでいない。複数の
HomeStoreがあり、ユーザーが最も信頼するHomeStoreにアクセスできるようにしていく」と研
究者はホワイトペーパーに記している。
3 湘南新宿くん(東京都):2010/10/13(水) 00:01:15.75 ID:hvmbLxmO0
ホモス
4 Dr.ブラッド(東京都):2010/10/13(水) 00:01:23.04 ID:C18WFC3gP
 (これは、次期OSの「Windows 8」でMicrosoftが目指しているとリークされているアプリ
ケーションモデルに似ているように見える。Microsoftはここで、自社が単独でアプリケーショ
ンストアを提供するのではなく、さまざまなOEMが自社でアプリケーションストアを展開するよ
うにしていくと予想されている)。


 HomeOSもHomeStoreもまだ初期段階に過ぎない。研究チームは現在家庭で使われているさまざ
まなデバイスを使った実験台を設定したところだ。これまでのところ、メディア標準のDLNAを
サポートしたドライバ、ホームオートメーションのZWave、ビデオカメラ、「Windows Mobile」
スマートフォンを実装しているという。

 研究チームはまた、複数のデバイスを利用するサンプルアプリケーションも紹介している。
家庭内のある部分に電気が点くと音楽が流れる「スティッキーメディア」アプリ、スマート
フォンの音声と玄関カメラの画像を使って特定のユーザーと認識できると電気が点く2ファク
ター認証アプリ、家庭内の全デバイスに対するユーザーのアクセス情報を把握・制御できる
ホームブラウザ、の3種類だ。

 会長のBill Gates氏を含めMicrosoftの幹部らは2000年前半から、.NET対応のコーヒーポット、
掲示板、冷蔵庫のマグネットなどがホームの一部となり、スマートなデバイスがやりとりし、
相互運用するという世界を描いてきた。どうやら、Microsoftはその構想をあきらめていないよ
うに見える・・・。
5 ピンキーモンキー(東京都):2010/10/13(水) 00:01:35.94 ID:5+rMNASh0
ホモスレ
6 回転むてん丸(大阪府):2010/10/13(水) 00:01:53.98 ID:be4vhu+y0
The home doesn't need an operating system (nor an app store).
7 Dr.ブラッド(鹿児島県):2010/10/13(水) 00:02:02.10 ID:5FglvKucP
windows phone出たけど、もう手遅れすぎるだろ。
8 ロッチー(チベット自治区):2010/10/13(水) 00:02:47.44 ID:QfWzRmwC0
インターネット冷蔵庫を思い出した
9 火ぐまのパッチョ(チベット自治区):2010/10/13(水) 00:03:27.94 ID:eB8P2jVN0
電脳住宅か
10 ベーコロン(北海道):2010/10/13(水) 00:04:44.50 ID:MWKlNryF0
新しい物好きのアホが導入して家中垂れ流しの予感
11 パッソちゃん(catv?):2010/10/13(水) 00:05:42.35 ID:208ZhzVy0
人型ロボットがあれば要らんな
12 ヤマギワソフ子(埼玉県):2010/10/13(水) 00:07:49.65 ID:VqZoX1jM0
そんなことより、タチコマが欲しい
13 ポコちゃん(チベット自治区)
WinCEのARMカーネルでやるの?
それともx86 Windowsのガワだけいじったってこと