学者が「おい尖閣のモグラ調査させろよ。領土問題存在しないならできんだろ」と政府を挑発

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 サウンドクリエーター(愛知県)

尖閣諸島「希少モグラ」の現地調査 学者の要望、なぜ日本政府は認めない

沖縄県・尖閣諸島最大の魚釣島で確認されているモグラの一種で、絶滅の危機にある「センカクモグラ」を保護しようと、
「センカクモグラを守る会」が発足した。アルピニスト野口健さん(37)らが発起人だ。背景には、現地での学術調査を求
める学者らの要望を政府が認めようとしない、という現状があるようだ。なぜ調査許可は下りないのだろうか。

「(尖閣諸島に)領土問題がないというなら、現地調査はできるはずだ」。2010年10月7日、「守る会」の発足会見をし
た野口さんはこう政府を「挑発」した。近く、同会としても政府へ現地調査の許可を求める要請をしたい、とも述べた。学
者らが過去に要請した調査許可が認められていないことを念頭に置いた発言だ。

絶滅危惧種に指定された「センカクモグラ」
魚釣島固有種のセンカクモグラは、環境省の絶滅危惧種に指定されている。「守る会」発起人のひとり、富山大の横畑泰
志准教授(49歳、動物生態学)によると、歯の数が少ないのが特徴で、日本の普通のモグラが42本(44本のものも)なのに対
し、38本しかない。ほかにも約20の特徴があり、学名は「モゲラウチダイ」という。学名に含まれる「ウチダ」は人名で、セ
ンカクモグラ(和名)を発見・論文化した3人の研究者が「お世話になった人」なのだそうだ。

1979年に魚釣島で研究者が発見し、捕まえようとしたところ死んでしまったメス(体長約13センチ)の剥製1体があるだけ
で、詳しい生息数などは分かっていない。もっとも、

「例えば本州にモグラがどれだけいるのか、も分かりませんが」(横畑准教授)。

絶滅の危機にあるのは、同島に棲みついた野生化したヤギのせいだ。ヤギは1978年ごろ、日本の民間団体が持ち込んだ。日
本人の尖閣諸島への関与を示すことなどの目的があったようだ。このヤギが繁殖した結果生態系が崩れ、森林面積が減っている
ことが、航空写真などで確認されている。落ち葉の激減などで土壌中の有機物が減少し、センカクモグラのエサとなるミミズが
減っているのだ。

長いので続きはソースで
http://www.j-cast.com/2010/10/08077852.html