1 :
歯科衛生士(チベット自治区):
中学生が英文の発音や表現力競う 松山
女子中学生が英文を暗唱し、発音や表現力を競う「第1回マドンナ・レシテーション・コンテスト」が9日、
松山市大街道3丁目の松山東雲中学・高等学校であり、県内19校から生徒26人が挑戦した。
同コンテストは、四半世紀を超える歴史を持つ「中学生英語暗誦(あんしょう)大会」の流れをくみ、今年から改称。
これまで中予中心だった参加者を県内全域から募って実施した。
生徒たちは、あらかじめ出された課題を覚えてきており、日ごろの練習の成果を発表した。イントネーションや発音、暗唱度などを英語教員やALTが審査した。
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20101009/news20101009444.html
2 :
珍種の魚(岐阜県):2010/10/09(土) 15:26:15.51 ID:Xlugrtna0
3 :
風俗嬢(静岡県):2010/10/09(土) 15:26:24.01 ID:nYn8wjwn0
SOV(笑)
4 :
ドライバー(岩手県):2010/10/09(土) 15:28:36.78 ID:gCjgA20K0
日本語なんてあいまいな表現多すぎて糞。
ν速公認最強言語はドイツ語って結論出てるのに
>>1の新参乙
5 :
運営大好き(東京都):2010/10/09(土) 15:29:49.35 ID:Eihy08lK0
フランス語は自慢するだけあって整然としててよかったな。
数の数え方は確かに微妙だが。
英語は酷い。
例外事項が多過ぎる。
6 :
金持ち(東京都):2010/10/09(土) 15:29:53.32 ID:++QxMaPn0
確かにドイツ語は攻守最強
ドイツ語も読めないで哲学や政治、法律語ってる奴見ると笑いを堪えるのに必死になるよな
7 :
新聞配達(dion軍):2010/10/09(土) 15:29:59.27 ID:oVttjSZbP
日本人から見て(聞いて)朝鮮語や中国語は気持ち悪いけど
日本語は世界からどう思われてるの?
自然言語に失敗も成功もないっての
フランス語は発音が聞いててキモイ
たしかに英語はイマイチだな
文章読んでてもつまらん
敬語なんかある時点で日本語はカス
12 :
新聞配達(catv?):2010/10/09(土) 15:32:35.23 ID:/9V9SvpSP
このスレのおかげでドイツ語を覚えました
13 :
司法書士(鹿児島県):2010/10/09(土) 15:32:52.78 ID:c0MsNGMt0
エスペラントって面白そうだけど、記号付きアルファベット使ってるのが弱点だよね
14 :
鉄パイプ(チリ):2010/10/09(土) 15:33:20.52 ID:yl2ZjtrQ0
日本語はカス
英語最強
15 :
風俗嬢(東京都):2010/10/09(土) 15:34:04.65 ID:uvWM1pc90
日本語はダサい
16 :
詩人(神奈川県):2010/10/09(土) 15:34:10.41 ID:O02jAzad0
言語学者の集まるスレはここですか?
17 :
占い師(静岡県):2010/10/09(土) 15:34:42.19 ID:hd7QgrXl0
何をもって優劣を決めるのかがわからん
いくら優秀だとしても世界に普及しなきゃ意味が無い
ガラパゴス言語
19 :
作曲家(兵庫県):2010/10/09(土) 15:38:19.01 ID:6hVFJvas0
英語は論外だな。無理してラテン文字使っちゃってるのがダメだ。あれでは英語の音は表せない。
あと文法もダメ。格がないもんだから語順に縛られて自由がない。
20 :
作家(西日本):2010/10/09(土) 15:38:36.85 ID:Luaq2ZbF0
英語の発音に規則性がないとか言ってるアホはphoneticsなんて言葉さえ知らないんだろうな
哀れな奴らw
21 :
司法書士(鹿児島県):2010/10/09(土) 15:38:40.85 ID:c0MsNGMt0
一時期人工言語についてちょっと調べてたんだけど、結局他者とのコミュニケーション考えたら
英語か中国語でもやったほうがいいんだよな
また英語スレかよ
説教厨がまた出てくるんだろ
死ねばいいのに
23 :
郵便配達員(チベット自治区):2010/10/09(土) 15:40:09.24 ID:SdFpYnL80 BE:3159259889-2BP(25)
世界で一番話されてる英語が一番優秀な言語に決まってる
独語のどこが最強なの?
25 :
弁護士(東京都):2010/10/09(土) 15:40:37.51 ID:kyC/5Vep0
日本語最強の理由
・母音、子音の数が少ない
・SVO言語圏の連中もジェスチャーじゃSOVを使う
大勝利!
26 :
社会のゴミ(東海・関東):2010/10/09(土) 15:40:59.14 ID:wrHeVTu7O
脳の処理で一番正しい語順はSOV
日本語はSOVで英語はSVO
実際に世界各国の人間に行動で表してもらうとやはり動きはSOVであった
世界各国の言葉は欠陥言語
27 :
社員(熊本県):2010/10/09(土) 15:41:02.93 ID:Oot/Llr+0
>>18 ネットの世界では地味に普及しててkunやらkawaiiやら日本語を入れる奴はweeabooやらWapaneseとか言われてうざがられてる
Wednesday ←どう読んでもウェドネズデイだよね
29 :
ファシリティマネジャー(新潟県):2010/10/09(土) 15:42:29.77 ID:+W3svZq10
RとLの発音の違いも、BとVの発音の違いもない日本語w
仕舞にはDをデーと発音しないと理解出来ない輩ばかり。
日本語による発音ベタも世界の笑いものだべ。
私はリンゴを食べるを身振りで伝えろっていったら
メリケンも私リンゴ食べるの順でアクションするらしいぞ
あほやがあいつら
31 :
アニオタ(チベット自治区):2010/10/09(土) 15:43:08.03 ID:wNEZm62l0
やっぱりハングルでしょハングル
ひらがなしかない日本語だと考えれば余裕wwwwwwwwww
32 :
社会のゴミ(東海・関東):2010/10/09(土) 15:43:20.75 ID:wrHeVTu7O
ちなみに話者数は1中国語2スペイン語3英語じゃなかったか
33 :
ドライバー(岩手県):2010/10/09(土) 15:43:46.67 ID:gCjgA20K0
34 :
火狐厨(チベット自治区):2010/10/09(土) 15:44:15.61 ID:SVXrFKw90
35 :
カウンセラー(東海):2010/10/09(土) 15:44:41.34 ID:pOjMJRWmO
表記と発音が一致しないのがな
36 :
作曲家(兵庫県):2010/10/09(土) 15:45:11.67 ID:6hVFJvas0
37 :
社会のゴミ(東海・関東):2010/10/09(土) 15:45:33.15 ID:wrHeVTu7O
トルコ語SOVだからトルコ語習いたい
英語なんて糞
38 :
ドライバー(岩手県):2010/10/09(土) 15:46:07.78 ID:gCjgA20K0
>>29 世界一母音の多い言語である北京語最強だとでも言いたいの?
40 :
宮大工(福岡県):2010/10/09(土) 15:46:24.63 ID:erAbEnLT0
英語は数量関係を文法上義務的に明らかにしないといけないから
集合的な図式も明らかになって確かに論理的だわな。命題論理も集合で表現できる訳だし
41 :
美術家(京都府):2010/10/09(土) 15:47:00.07 ID:EH0qYJuC0
42 :
獣医師(東京都):2010/10/09(土) 15:47:01.69 ID:nHo0KBn30
文法の分かりやすさに関しちゃ北京語が最強だろ。
43 :
書家(東京都):2010/10/09(土) 15:47:57.55 ID:sEUzy7830
エスペラントってどうなの
啓蒙思想のころから動詞の格変化とかがない中国語最強
西洋言語はクソだって言ってた人がいたような
45 :
作曲家(兵庫県):2010/10/09(土) 15:49:10.96 ID:6hVFJvas0
>>43 語彙、文法がヨーロッパの言語よりで日本人にはやさしくない。
46 :
理容師(千葉県):2010/10/09(土) 15:49:18.69 ID:lZXGBfMT0
英語は論理的
マーク・ピーターセンの本読んだら目から鱗だった
47 :
編集者(東海):2010/10/09(土) 15:49:36.40 ID:VhryJfh2O
英語は色々詰め込みすぎて滅茶苦茶
知らない単語は一々調べないと発音が分からない
48 :
新聞配達(静岡県):2010/10/09(土) 15:51:28.70 ID:zUCjJh7zP
She have pen.の何がいけないのか分からない
通じればなんでもいいだろ
49 :
コメディアン(三重県):2010/10/09(土) 15:52:12.27 ID:ogchJoyc0
動詞と名詞で同じ言葉を使うのは止めて欲しいよな。
ジャパニーズイングリッシュが最強と思うんです
これを世界共通語にしましょう。
don't you think so?
51 :
宮大工(福岡県):2010/10/09(土) 15:53:54.75 ID:erAbEnLT0
>>48 定/不定が不明確
冠詞か冠詞相当句をつけろ
日本語のほうが表現は複雑
そういう仕事をしてる俺が言うから間違いない
複雑な分、言語を使っていろんな遊びが出来るが、遊ぶためには膨大な知識を要求される
生活の道具としてはどうかと思う点ではあるが、マニア的に極めるという楽しみもあるのが日本語
やりこみ要素がある言語
それはつまり、逆に言うと、狭い範囲でのみ盛り上がれるような世界を作ってしまうとも言える
英語のほうは、比較的表現はシンプルで言語遊びも稚拙
広く大衆に使ってもらうには確かに向いているほうではある
しかし勘違いしてほしくないのは、英語でも文章が上手い下手は明確なほどはっきりしている
そして日本に住んでいる日本人が上手い英語を書くのは不可能だと見ている
日本で英語で食っている人間は数多くいるが、中学生レベルの文章しか書けていない
見た瞬間に子供の書いた文章だとわかる
それが日本で英語で食っている人達のレベルであり、日本に住んでいる人間の限界だと思われる
これは逆も然りで、外国で住んでいる人達の書く日本語のライティングにも限界があると思う
しかし、書くのと話すのは全く別物だと考えてもいい
書くほうはレベルの違いが明確に出るが、話すほうはレベルの差はそれほど出ない
それは、日本語を考えてみても、会話では基本的にレベルの低い表現しか使わない
だから、言うほど差がでない
英語も同じ
話すほうでは、低いレベルしか活用されないから、日本人でも言うほど差はない
しかしもう一度言うが、書くほうでは明確なほど差が出る
53 :
レス乞食(関東・甲信越):2010/10/09(土) 15:54:01.92 ID:VNoDDVGoO
ハングル最強
54 :
スリ(大阪府):2010/10/09(土) 15:54:06.21 ID:/siXDfjM0
中学生の頃から思ってるんだけど
autoとoutは絶対逆
音と綴りがあってない
55 :
宗教家(埼玉県):2010/10/09(土) 15:55:08.82 ID:A8E6la7k0
>>52 日本語の仕事してるのに4行以内にまとめられない自虐コピペだっけ?
56 :
もう4時か(新潟・東北):2010/10/09(土) 15:55:29.09 ID:CtsH3EB5O
57 :
宮大工(福岡県):2010/10/09(土) 15:56:30.14 ID:erAbEnLT0
>>54 大母音推移があったから仕方が無い
歴史的仮名遣いで今でも書いてるようなもん
日本だって戦争に負けなければまだ旧かな遣いだっただろうな
>>52 俺も英語で食ってるけど、中学生英語レベルしか使わないわ
英語ってヨーロッパ言語を極力簡略化したものじゃないの?
奥深さはないが理解しやすい
60 :
裁判官(福岡県):2010/10/09(土) 15:58:52.84 ID:TJHC0s5MP
完全に音でしか判断できないってアホだよな
よくCAにウォーター言っても水が出て来ないとか都市伝説みたいな話あるけど
その場で自分がどれにするか言ってきて大体の発音してたら分かれよと
ワラじゃないとダメとかさその場の想定されるものあんじゃんな
61 :
作曲家(兵庫県):2010/10/09(土) 16:00:08.49 ID:6hVFJvas0
gaol と hiccough の発音だけはどうしても納得出来ない。
62 :
裁判官(千葉県):2010/10/09(土) 16:00:19.35 ID:JiuOSGx3P
63 :
国会議員(東京都):2010/10/09(土) 16:01:16.23 ID:vUPYGGt60
色々な言語にかじったけど
ドイツ語の音が一番素敵。男が喋る言語としてはナンバー1だろ
日本語ってSVOでもSOVでも意味は通じるけど
英語はどうなの?
語順めちゃくちゃにしゃべってもわかってもらえる?
音楽には向いてるよね。
日本語のアニソン各国語吹き替えっていう動画見たら、英語だけはどの曲でも概ね元の
メロディー感を損なってなかった、どんなメロディーでも綺麗に歌詞を乗せられるんだと関心した。
66 :
作詞家(東京都):2010/10/09(土) 16:09:47.17 ID:Cr3FsFW00
言語なのに無理やり理屈で割り切ろうとして
でも出来なくて納得できないやつを見ると哀れに思える。
こないだヨーロッパの人と飲む機会があって、カタコトの英語で話した。
自分の発音も適当なんだけど、一緒にいた友達の発音がもろにカタカナ英語でびっくりした。
68 :
ヤクザ(愛知県):2010/10/09(土) 16:19:38.32 ID:MzT/KWVR0
歴史を知れば英語はscienceとcommerceの為に人工進化させられた言語だとわかる
日本語はその柔軟さから、英語的な使用に耐えうる数少ない言語
英語を学ぶのも大事だが、英語的に日本語を扱う訓練がこれからの時代必要かと
70 :
新聞配達(東京都):2010/10/09(土) 16:24:43.77 ID:UMLZbgGDP
日本語は音楽に致命的に向いてないからな
基本的に日本人にしか通用しないし
やっぱ英語でしょ
71 :
作曲家(兵庫県):2010/10/09(土) 16:25:05.15 ID:6hVFJvas0
>>69 中国語って北京語の事でおk?それとももっと広い範囲での中国語?
72 :
社会保険労務士(大阪府):2010/10/09(土) 16:25:18.51 ID:/ML5SO4y0
単語のなかに出てくる、
発音しないアルファベット邪魔
ハナから書くなよ。
74 :
スリ(長屋):2010/10/09(土) 16:33:06.71 ID:WoenxhHa0
英語だと三分の一をone thirdsって言うから1/3って思考と書き順が一致するからいいけど
日本語だと三分の一って先に分母が来るせいか3/1って書いたりした人もいるな
75 :
ヤクザ(愛知県):2010/10/09(土) 16:33:09.12 ID:MzT/KWVR0
>>72 そうですか
何がよくないのか一つご指導いただきたいものです
76 :
ノンフィクション作家(大阪府):2010/10/09(土) 16:33:35.61 ID:URkVzpMd0
CとPに共通項があるのに気付いた。
コンプリートとパーフェクト、クリアーとピュア、シチズンとピープルなど
77 :
小池さん:2010/10/09(土) 16:34:07.55 ID:UtXQpyYFO
生成文法を解りやすく教えてくれ
78 :
劇作家(チベット自治区):2010/10/09(土) 16:34:45.49 ID:Hjp9anCl0
英語は尊敬語、謙譲語を簡易表現できない欠陥言語
80 :
車掌(新潟県):2010/10/09(土) 16:35:56.78 ID:E6f+3lcq0
英語は聞き取れない時点で言語の体をなしていない
>>74 たしかに書き順だとそうなるけど
3個のうちの1個が3分の1と考えれば合理的な書き方ともいえる
82 :
書家(東京都):2010/10/09(土) 16:36:27.33 ID:sEUzy7830
>>63 じゃあ漢はドイツ語で
女はフランス語にしよう
83 :
グラウンドキーパー(東京都):2010/10/09(土) 16:37:19.92 ID:5FFvwz0e0
84 :
裁判官(宮城県):2010/10/09(土) 16:37:48.89 ID:7GMt0YtEP
スペルと発音が完全に乖離しちゃってるだろ?
あいつら馬鹿か
85 :
調教師(滋賀県):2010/10/09(土) 16:37:55.15 ID:MWA8l7C90
そのわりには英単語の輸入は異常なほど多いな
87 :
翻訳家(-長野):2010/10/09(土) 16:38:59.06 ID:XaONKnfOO
日本の英語教育が英語苦手を増やす欠陥教育なだけな気もする
88 :
火狐厨(チベット自治区):2010/10/09(土) 16:39:14.28 ID:SVXrFKw90
>>74 英語圏でドクターになった教授が日本に戻ってくると
分数を読むときによくつっかえる
例えば1/10の場合英語だと one over ten だから上から読めばいいけど
日本語だと下から読まなきゃいけん
89 :
空き管(東京都):2010/10/09(土) 16:39:15.43 ID:Pzo0WXYU0 BE:211043636-PLT(12001)
ごちゃごちゃ外来語を詰め込むのは神道の精神に通ずる物があると思う
90 :
タピオカ(和歌山県):2010/10/09(土) 16:39:17.90 ID:QzbSY8990
仏語は知らん人はエレガントなイメージあるかもしれんけど
Rがゴボゴボ言ってて汚い
91 :
SV-98(東日本):2010/10/09(土) 16:39:44.86 ID:2mUfIrDT0
せやろか?
92 :
新聞配達(広西チワン族自治区):2010/10/09(土) 16:41:26.71 ID:TpnDPu1IP
母親がNHKの英語教養番組が好きでたまに一緒に見るんだけど、そういう番組って大体繰り返し言う場面があるのね
それを頑張って言おうとするんだけど普通に舌噛みそうになる
英語に限らず外国語って凄いと思ったわ
でも母音が5つしかないけど文字が3種類もある日本もどっこいどっこいな気もする
93 :
弁護士(チベット自治区):2010/10/09(土) 16:42:01.96 ID:BtEHyJWK0
日本語はコンピュータと相性悪くて少しイヤん
94 :
サクソニア セミ・ポンプ(新潟県):2010/10/09(土) 16:43:30.76 ID:w1ad7YiB0
ロックや大衆音楽に英語が向いているのはなぜ?
95 :
弁護士(東京都):2010/10/09(土) 16:44:03.01 ID:kyC/5Vep0
英語の発音をカバーできるカタカナを作るだけで日本人の英語力はかなり上がるのでは?
96 :
漫才師(埼玉県):2010/10/09(土) 16:44:04.45 ID:Hj/RLqWb0
そのうちグーグル様が完璧な翻訳コンニャク作ってくれるよ
97 :
ホスト(チベット自治区):2010/10/09(土) 16:45:15.38 ID:X8fMM9KM0
ルール的に考えると日本語が1番寛容っぽい
98 :
官僚(長屋):2010/10/09(土) 16:45:30.71 ID:EPM99JXy0
「time」も「hour」も「ジカン」って呼ぶ日本語は欠陥言語
「science」も「chemical」も「カガク」って呼ぶ日本語は欠陥言語
99 :
タンメン(神奈川県):2010/10/09(土) 16:45:37.79 ID:DaYnAQvo0
>>17 自分のできる言語→最強
できない言語→糞
101 :
ダックワーズ(大阪府):2010/10/09(土) 16:47:09.08 ID:TS3wiOwO0
102 :
新聞配達(東京都):2010/10/09(土) 16:48:03.37 ID:UMLZbgGDP
日本語は勿論、仏語や独語でラップしてもダサいし通用しないからなw
世界一シンプルな言語って何だ?
104 :
通りすがり(長屋):2010/10/09(土) 16:49:21.84 ID:ui7Zcar50
ここまでロジバンなし
105 :
客室乗務員(東海):2010/10/09(土) 16:50:33.77 ID:mc43TH+7O
でも世界中が日本語だったら片っ苦しいったらありゃしないから英語でよかったと思う
汎用性は一番高い
106 :
火狐厨(チベット自治区):2010/10/09(土) 16:50:42.65 ID:SVXrFKw90
>>103 インドネシア語は習得の易しい言語としてよく挙げられる
>>87ってよく言う奴いるけど、意味がわからない。
なんでもかんでも教育過程の所為にすんなよ。
そもそも日本語と英語の相性はめちゃくちゃ悪いんだよ。
言語の優劣なんてどうでもいい。
ってか、優劣をつける事自体がチョン的発想
日本語は余計なワードが混ざりまくるから嫌い(´・ω・`)
110 :
政治厨(新潟・東北):2010/10/09(土) 16:52:31.49 ID:mkSL0DF1O
抑揚がない発音のせいで英語や中国語が苦手
111 :
火狐厨(チベット自治区):2010/10/09(土) 16:53:18.43 ID:SVXrFKw90
>>107 英語が母語の人の習得難易度としては
日本語はアラビア語と並んで最高難度だっけ
112 :
VIPPER(埼玉県):2010/10/09(土) 16:53:19.64 ID:zpMv+mRX0
厳密な表現が難しい
113 :
彫刻家(長屋):2010/10/09(土) 16:56:28.86 ID:aT7U1VB90
音読み訓読みとかすげーらしいぞ
114 :
スリ(大阪府):2010/10/09(土) 16:57:32.10 ID:dwpLZRIy0
日本語の方が言語学的に失敗だよ
なんで一つの単語にいくつもの読みを作ったのか
助詞とか何となく体感で使ってるけど、これを規則的に記憶して使えって言われたら嫌になるな。
あと、表記が平仮名、カタカナ、漢字入り交じってるして、加えて訳のわからん日本語英語まであるし
ただ心理とかをあやふやなものを表現するには良いと思う。
116 :
鉄パイプ(長屋):2010/10/09(土) 16:59:45.85 ID:yurMrXMZi
漢字圏で漢字を統一しろ
117 :
商業(東京都):2010/10/09(土) 17:01:15.06 ID:ukcPGM7P0
絵を描くのと一緒だよ
ピカソもいればミケランジェロもいるって事だろw
118 :
あるひちゃん(愛媛県):2010/10/09(土) 17:01:19.38 ID:d/Ie2OFI0
書いた字の通り発音しない言語なぞ不完全言語だろ
って都知事が言ってた。
119 :
鉈(埼玉県):2010/10/09(土) 17:02:00.99 ID:ase/tv4C0
言語自体はいろいろあっていいと思うが文字コードは統一して
プログラマを悩ませるな
>>111 スロバキア語が一番難しいらしい。
ハンガリー語やフィンランド語といった東欧の言葉に続いて、
アラビア語と中国語。その次に難しいのが日本語と韓国語らしい。
121 :
児童文学作家(埼玉県):2010/10/09(土) 17:03:16.23 ID:K3NceaCy0
aをエイと読んだりアだったりどっちかにしろバカ
122 :
スリ(大阪府):2010/10/09(土) 17:03:38.19 ID:dwpLZRIy0
123 :
裁判官(catv?):2010/10/09(土) 17:04:42.84 ID:zejS1xVQP
124 :
演出家(神奈川県):2010/10/09(土) 17:05:07.74 ID:YcE9y6Jt0
逆だと思う
imeだけ考えたってバカでもわかる
>>114 言語に失敗、なんてことあり得ない。
ましてや「言語学」において失敗とか意味がわからない。
言語は一長一短。その文化にあった進化を遂げる。
音読み訓読みがあるのは、日本人が他文化の影響を受けやすいって文化的な背景があるから。
基本的に日本人は柔軟なんだよ。
126 :
演出家(神奈川県):2010/10/09(土) 17:07:48.43 ID:YcE9y6Jt0
低機能な日本語で育っちゃった日本人は言語的ゆとり人間
英語習得なんて無理
128 :
都道府県議会議員(岩手県):2010/10/09(土) 17:08:24.89 ID:dsvSBlvS0
変換が必要な日本語も失敗作というか時代遅れじゃね?
129 :
新聞配達(千葉県):2010/10/09(土) 17:11:56.34 ID:sO3G676uP BE:125613465-PLT(13334)
本当だわ。IMEとかいう糞に世話にならなくちゃならない言語圏で生まれたことが不幸すぎる
130 :
演出家(神奈川県):2010/10/09(土) 17:12:23.18 ID:YcE9y6Jt0
英語を日本語に翻訳するとページ数が1.5倍に水ぶくれする
それを音読すると3倍の時間がかかる
何を言ってるかというと、日本語の世界にいると頭の回転が遅くなるんだよ
131 :
タンメン(神奈川県):2010/10/09(土) 17:12:39.68 ID:DaYnAQvo0
何を言ってるかというと、日本語の世界にいると頭の回転が遅くなるんだよ(キリ
133 :
新聞配達(千葉県):2010/10/09(土) 17:15:12.34 ID:sO3G676uP BE:41871252-PLT(13334)
アルファベットはブロック体でも日本語なんかよりずっと速く記述出来るよな・・・
日本人がのろのろノート取ってるうちに外人どもは次の勉強を始めてるのか
>>127 ああ、ごめん。英語話者にとってって話だったのね。勘違いしてた
135 :
火狐厨(チベット自治区):2010/10/09(土) 17:16:48.67 ID:SVXrFKw90
>>133 日本語の利点の一つに速読のしやすさがあるぞ
俺日本語っていうかカッコいい漢字単語とか大好きだけどさ
日本語っていうか漢字って明らかにスーパー欠陥言語だろ…
同じ内容表すだけでもアルファベットだけで済むラテンに対して
何千何万もの漢字覚えないといけないってどういうことだよ?
その使用頻度の低さの無駄なエネルギーはどこに使われてんだよ?
しかもそのアドバンテージがあるかというと元々の日本人のボキャブラリーというか日本語の表現の範疇が狭いせいで
外来語に頼らないと正確簡潔な表現が不可能というクソ駄目さ
コミュニケーションだのキャラクターだのパラダイムだの普段カタカナしか使われないってどういうことだよ?なめてんの?
極めつけの文字コード問題
パソコンで同じ成果を出せるアメリカ人はアルファベットしか使っていません
同じ成果を出すのに日本人は文字コード問題に躓いた後となります
馬鹿じゃねーの
137 :
火狐厨(チベット自治区):2010/10/09(土) 17:17:35.54 ID:SVXrFKw90
>>134 そもそも絶対的な難易度だったら
バスク語とか、もう話者はいないけどサンスクリットとかラテンとかに
なるんじゃね
日本語も劣等言語だろw
ラテン語が最強なのに何言っているんだ。
139 :
農家(栃木県):2010/10/09(土) 17:17:56.62 ID:qDGbOuog0
同じ”a”でも何通りも発音があるとか表音文字として失格だろ
てか外人はよくあんなもんを当たり前のように使いこなせてるな
140 :
レオナルド・ディカプリオ(東京都):2010/10/09(土) 17:19:02.30 ID:6dNhoGs30
日本語がまだ曖昧な外人に「パンが食べたい」っていうと大混乱して面白いな
141 :
作曲家(兵庫県):2010/10/09(土) 17:19:24.66 ID:6hVFJvas0
>>137 アイヌ語とかネイティブアメリカンの言語も結構難しそう
142 :
鉈(埼玉県):2010/10/09(土) 17:19:31.14 ID:ase/tv4C0
>>135 速読と関係があるかどうかわからんが、
アルファベットは文字が小さくなると途端に読みにくくなる
日本語は文字が小さくてもそれほど読みにくくはならない
表音文字と表意文字の違い?
まあたんに俺が英語ネイティブじゃないからかもしれないけど
>>1 同意
英語いくら勉強しても覚えられないわ
勉強しなくても覚えられる日本語最強だな
>>7 どこがきもいんだ?
つか日本人を一括りにするなよ?
146 :
新聞配達(dion軍):2010/10/09(土) 17:23:16.71 ID:iPJ28W2mP
表記と発音の乖離が大きい時点で欠陥言語。
なんでこんな欠陥言語が世界共通語なんだよ。
もちろん、日本語も欠陥言語。
>>7 これまた頭の悪い奴が日本人気取ってるもんだなw
148 :
火狐厨(チベット自治区):2010/10/09(土) 17:24:26.21 ID:SVXrFKw90
>>148 ハングル覚えるのマジ楽だからなあ。天地人とか覚えときゃいいだけだし。
ひらがながちょっと分かりやすくなって、組み合わせがあるだけ。
150 :
演出家(神奈川県):2010/10/09(土) 17:26:47.65 ID:YcE9y6Jt0
敬語、丁寧語って全廃して良いレベル
ビジネス文章でそんな方向性を出してよいと思う
プレゼンテーションでもそう
何のために敬語丁寧語を使うのか良く考えてみるべき
只でさえ効率の悪い日本語の足をひっぱてる
151 :
看護師(チベット自治区):2010/10/09(土) 17:27:11.91 ID:0ZkktK4A0
ghoti(フィッシュ) (笑)
153 :
芸能人(catv?):2010/10/09(土) 17:27:43.65 ID:sghxWJxJ0
WouldとShouldとCouldの違いを説明してくれ
どうしてSOVが正しいのかは、野球を考えて見るとわかりやすい
ノックをするときに、人が(S)、ボールを(O)、打つ(V)、向こうへ(M)
というふうに、動作はSOVで表すことができる
もしSVOだったら
人が(S)、打つ(V)、ボールを(O)となり、物がない状態で打つ動作をしなければならなくなり
人間の動作を考えると非常に不自然だと思える
>>153 should > could > would
ごめん。適当に並べただけw
157 :
法曹(チベット自治区):2010/10/09(土) 17:33:33.84 ID:TJJmwGB70
>>146 数えてた学者が数え終わる前に死ぬぐらい英語は音が多い
推測で7万音ぐらいあるから表記と発音の一致は無理
逆に日本語の音は300以下ぐらいで少なすぎ
158 :
看護師(チベット自治区):2010/10/09(土) 17:34:25.50 ID:0ZkktK4A0
>>157 もっと少ないのがハワイ語だったな。
だから日本人にとって非常に発音しやすく理解しやすい。
>>153 wouldは大したことないのに使うと慇懃無礼な感じがする
基本的に過去形は時間的に離れていることだけじゃなくて
心理的な距離が離れているというニュアンスもでるから
それぞれwill,shall,canを控えめにしたニュアンスがでてくる
男性名詞とか女性名詞とかワケ分かんないっす
どうして名前に男女があるんだ?
161 :
翻訳家(北海道):2010/10/09(土) 17:37:37.52 ID:IWjL8AczO
実用されてる言語学的最強言語はハングルだろ
162 :
書家(関西地方):2010/10/09(土) 17:38:05.25 ID:ssw2PH3w0
まぁ日本語は単語にですます付けるだけでいいから死ぬほど簡単だよな。
163 :
火狐厨(チベット自治区):2010/10/09(土) 17:38:29.23 ID:SVXrFKw90
>>160 もととなった言語にあったからとしか言いようがない
164 :
洋菓子製造技能士(埼玉県):2010/10/09(土) 17:39:25.18 ID:xn45Ox8J0
言語の優位性は世界的に読まれている文学の数で競え
165 :
カーナビ(北海道):2010/10/09(土) 17:39:53.06 ID:88KtKnczO
>>160 文法性は実際の性別と関係ない。
関係あるとか言うと言語学会の重鎮達からフルボッコにされるらしい。
167 :
社員(埼玉県):2010/10/09(土) 17:41:03.85 ID:MMqPcTn10
ヘイーヤルロトティーイヤ
を形態素分解してみろ
168 :
ホスト(catv?):2010/10/09(土) 17:41:19.56 ID:I4FOoTJo0 BE:11835825-PLT(12021)
エスペラントなんて白人至上主義の最たるモノだ
>>150 こういう考えが日本の文化をダメにするんだよ。
言葉ってのは文化の成長の証なんだよ。
なんでもかんでも使いやすいように、覚えやすいようにすればいいってもんじゃない。
現に敬語表現やら音訓やら助詞やら紛らわしい文法がたくさんあるわけだが、俺等は一定の水準で使いこなせてるだろ。
俺の住む日本の文化には今の文化が一番適してるんだよ。
必要なものは徐々に加えられていくし、不必要なものは淘汰されていくよ。
わざわざ無闇に手を加える必要なんてなんだよ。日本という文化が続く限り。
170 :
レス乞食(catv?):2010/10/09(土) 17:43:04.14 ID:Wc6/Q5XR0
>>159 wouldは仮定法過去で普通に使うだろif 以下を省略して
171 :
もう4時か(内モンゴル自治区):2010/10/09(土) 17:43:19.06 ID:itfThmPtO
英語には性変化が無いし格変化もほぼ無いから読む分にはすごくラクだよねー
しかも動詞の時勢変化もパターン少ないし
172 :
社員(埼玉県):2010/10/09(土) 17:43:50.65 ID:MMqPcTn10
>>169 文化人類学者さんハロー。
言語学にシンパだけどまさか彼女が言語学者じゃないよね?
>>169 それをビジネスレター並みの敬語表現を使って書いてみて
174 :
社員(埼玉県):2010/10/09(土) 17:45:51.57 ID:MMqPcTn10
>>166 まあ日本語での術語が悪かったな。
male と female が一般の男性女性。
masculine と feminine が言語学で言う男性女性。
日本語は主語とかを省略するのがなあ
関係性を曖昧にしがち
はっきりさせなきゃ
私、あなたのことが・・・・ だいっきらい
って意味深な間も英語じゃ無理だからな
>>170 だから仮定法でいうとなんだか大げさな意味合いを感じるんだよね
自分の場合だけかもしれないけど
178 :
グラウンドキーパー(千葉県):2010/10/09(土) 17:49:12.68 ID:krGGw8Ax0
なんか日本語って英語圏の人間から聞けば抑揚のなくてボソボソ喋ってる根暗言語って感じなんだろ?
179 :
ちんシュ大好き(関東):2010/10/09(土) 17:49:46.40 ID:HhBl2204O
>>176 I………………hate yuu!!!!!!
じゃ駄目?か
180 :
レス乞食(catv?):2010/10/09(土) 17:50:06.86 ID:Wc6/Q5XR0
>>177 仮定法に大げさも何もないよ
もしあなたがアメリカ人だったらなんて答える?って聞かれたら
Well, I would say...
とか答えるしかないじゃん
>>178 高低アクセントが主の言語と強弱アクセントが主の言語の違いにすぎん
182 :
新聞配達(千葉県):2010/10/09(土) 17:51:52.05 ID:sO3G676uP BE:50246126-PLT(13334)
>>179 クソワロタ。日本語はそういうところ面白いな〜
183 :
スリ(長屋):2010/10/09(土) 17:52:21.73 ID:WoenxhHa0
日本語は最後まで聞かないと「しろ」なのか「するな」なのかわからないから
軍隊の命令に向かないみたいな話があるけど
逆に考えれば英語では何をするのかが最後まで聞かないとわからないってことかな
184 :
レス乞食(catv?):2010/10/09(土) 17:52:57.41 ID:Wc6/Q5XR0
>>176 プリンスの歌にI hate you because I love youってのがあるから
アメリカ人もそういう感覚は持ってると思うよ
185 :
株価【3200】 カウンセラー(関東・甲信越):2010/10/09(土) 17:52:56.15 ID:nbw9iq2gO BE:140695362-PLT(12001) 株優プチ(kouri)
英語圏の奴らは喋るときにやたら唾吐くから嫌い
186 :
スリ(長屋):2010/10/09(土) 17:54:04.32 ID:WoenxhHa0
>>176 私、あなたのことが・・・・好き・・・・じゃない
とか言えるな
187 :
演出家(神奈川県):2010/10/09(土) 17:54:04.39 ID:YcE9y6Jt0
間って、それ日本語の表現力が弱いからごまかしてるだけ
188 :
火狐厨(チベット自治区):2010/10/09(土) 17:54:04.81 ID:SVXrFKw90
>>180 そう言われてしまえばそうだけど
あんまりあっちで仮定法が口語ではでてこなかった記憶がある
それでもwouldはおおげさなイメージはあるよ
例えば「ここ座ってもいい?」とかそんな程度の依頼で
would使うとダメみたいに言われた
品の良いおばあさんなら別だけどさ
189 :
株価【3200】 カウンセラー(関東・甲信越):2010/10/09(土) 17:55:21.33 ID:nbw9iq2gO BE:562781186-PLT(12001) 株優プチ(kouri)
>>183 「決して」とかを頭に付けて喋ればいいだけじゃん
190 :
評論家(東京都):2010/10/09(土) 17:55:33.76 ID:wyt+f0Rb0
音声としての言語に失敗・成功と言っていいかは微妙だけど
表記に関しては明らかに英語と日本語は失敗作
191 :
メンヘラ(チベット自治区):2010/10/09(土) 17:57:03.32 ID:s25AZGtA0
英語は文法が簡単だから世界に受け入れやすいって本に書いてあった。
確かに他の印欧語の格変化が面倒くさすぎるもんな。
>>178 日本語は「唇だけで話せる言語」だからね
英語は無理
193 :
レス乞食(catv?):2010/10/09(土) 17:57:26.29 ID:Wc6/Q5XR0
>>188 まあそれはそうだな
Can I sit here?か丁寧でも
Do you mind my sitting here?で
Would you mind?は確かに慇懃無礼な感じがするね
あと地域によるかも
194 :
車掌(新潟県):2010/10/09(土) 17:58:00.00 ID:E6f+3lcq0
rとかthの発音て舌を空中で維持しないといかんだろ
あれは疲れる
啄木鳥や落葉をいそぐ牧の木々 の句が思い出される清秋の候、
皆様におかれましては、ますます、ご健勝のこととお喜び申し上げます。
日本語ややこしいね
偉くなって日本語を世界標準語にしてやるって言っていたあの友達は今元気でやってるだろうか
197 :
ソムリエ(神奈川県):2010/10/09(土) 17:59:06.85 ID:saa9Oae50
Yesterday's history, tomorrow's a mystery.
The important now.
英語大先生が急に湧き出してくそわろた
>>169 天ころを中心とした宮廷文化のあしきならわしだろ
さっさと撤廃すべき
古典やっているときてんころとか中宮に対して二重尊敬とかつかっているのをみて吐き気がしたわ
200 :
法曹(チベット自治区):2010/10/09(土) 18:00:47.95 ID:TJJmwGB70
俳句なんてものが造れる言語って凄い表現力だと思うが
201 :
レス乞食(catv?):2010/10/09(土) 18:00:51.86 ID:Wc6/Q5XR0
>>195 その一行目本当に意味わかって書いてるのかww?
どんな場合も「It is」とか必要なあたりがダメだってゆーすけが言ってた
203 :
サラリーマン(茨城県):2010/10/09(土) 18:02:41.62 ID:ivpKmhvg0
英語は数や時間を数えるのが不便すぎ
数字なんてしょっちゅう使う言葉は1,2音で言えないとテンポ悪すぎる
日本語なら「ヒャク」で済む所を英語は「ハンドレッド」だぞ
あと、曜日名もダラダラ長いし、カレンダーの月も和暦みたいに数字とは違う固有名詞で紛らわしい
204 :
ヤクザ(愛知県):2010/10/09(土) 18:03:17.37 ID:MzT/KWVR0
>>183 否定の命令は基本「やめっ」とか「バカモノっ」で全部まかなえる
逆に「行進っ」とか「集合っ」と言われれば大体肯定の命令
205 :
演出家(神奈川県):2010/10/09(土) 18:03:19.09 ID:YcE9y6Jt0
>195
不毛な言葉遊び、それだけ送っても中身が無い、送ったと言う事実だけ
白紙を送るわけには行かないからなんか書いてある、と言う状態
なんで自分なりの文章を書かないのか
なんかの文章の冒頭なら、この文は削除すべき
206 :
演出家(神奈川県):2010/10/09(土) 18:04:54.34 ID:YcE9y6Jt0
>203
同じ2音じゃないか
207 :
洋菓子製造技能士(埼玉県):2010/10/09(土) 18:08:08.16 ID:xn45Ox8J0
>>205 礼式ってのはどれだけ教育された人間であるか、相手の器量を測る役目があるから
言葉遣いだけじゃなくて物腰所作全部トータルでだけど
庶民が無理して使うのは無駄だけど、アッパークラスには必須なんじゃないの?
>>207 こんなのうぜーだけだよ
清少納言みたいに知識はべらかそうとするやつみるとイライラするわ
>>7 マーティフリードマンが日本語最強って言ってるから最強なんだろ
210 :
作曲家(兵庫県):2010/10/09(土) 18:11:22.94 ID:6hVFJvas0
後からポンポンと言葉を追加していける点は英語の方が扱いやすい
212 :
レス乞食(catv?):2010/10/09(土) 18:12:18.86 ID:Wc6/Q5XR0
>>207 それは偉い人はみな暇人だった大昔の考え
今は偉い人ほど忙しいから
そこまでの表現は衒学的で逆に相手を馬鹿にしているようにしか見えない
>>206 100だと、日本語2音節で英語3音節。300だと日本語4音節で英語3音節になるけどね。
ただ音節の数が同じでも、ヒャクの方がhundredより子音の数が少ないので、
速く言える。だから
>>203の言ってることはそこそこ正しいと思うよ。
>>212 でも小学校のPTAの会報とか余裕でこんな感じだよねw
>>211 それはいえる関係詞のwhichやwhereのつかいやすさは異常
216 :
プロデューサー(東京都):2010/10/09(土) 18:14:51.32 ID:Az4/5OXE0
てきとーに5カ国語ぐらいかじる程度で良いから勉強してみると面白い。
217 :
鉈(埼玉県):2010/10/09(土) 18:15:29.96 ID:ase/tv4C0
>>208 相手との距離感をはかって配慮して言葉を選んだり、便利じゃないか
日本語は相手との距離感をうまくとることができるいい言語だと思う
不毛な争いを避けることができるし
かといって議論ができないかというとそうでもない
議論をするときはそうと割り切って語ればいいだけ
218 :
レス乞食(catv?):2010/10/09(土) 18:15:48.73 ID:Wc6/Q5XR0
219 :
あるひちゃん(千葉県):2010/10/09(土) 18:16:35.23 ID:3G+XHkwz0
まぁ朝鮮語は単語にイムニダスムニダハムニダ付けるだけでいいから死ぬほど簡単だよな。
>>218 日本の偉い人って今も昔も忙しくないんじゃねw
221 :
演出家(神奈川県):2010/10/09(土) 18:18:43.88 ID:YcE9y6Jt0
>211
英語の本質だね、それが好き
222 :
ニュースキャスター(東京都):2010/10/09(土) 18:19:32.79 ID:p4R/tpdR0
223 :
三菱電機社員(チベット自治区):2010/10/09(土) 18:20:37.94 ID:/pIDaxk10
>>154 そりゃお前さんのネイティブ言語がSOVだからそう思えるだけだろ
224 :
ソムリエ(関西地方):2010/10/09(土) 18:20:46.84 ID:33/3Id/w0
漢字とひらがなみたいにメリハリなくて
新聞とか本を読むのが面倒くさそう
あと英語サイトってレイアウトがおかしいと思う
>>217 儒教思想に関係あるかもしれんが
明らかに身分を上と下を意識した言葉遣いだろ
俺が特に嫌いなのは謙譲語の申し上げるとか 尊敬語お召しになるとか 代替式の敬語はとりわけくだらない
言う や着る、食べるでいいだろ
227 :
演出家(神奈川県):2010/10/09(土) 18:27:01.02 ID:YcE9y6Jt0
>226
北朝鮮のニュースで将軍様を称えるようなもの
不味いみやげ物が立派な箱に入ってるようなもの
だね
228 :
レオナルド・ディカプリオ(東京都):2010/10/09(土) 18:31:08.47 ID:6dNhoGs30
ラテン語系言語の論理性の高さは美しいと思う。
だがAAの豊富さでは日本語の一強。
>何を言ってるかというと、日本語の世界にいると頭の回転が遅くなるんだよ(キリッ
>効率の悪い日本語の足をひっぱてる(キリッ
>日本語の表現力が弱いからごまかしてるだけ(キリッ
>英語の本質だね、それが好き(キリッ
さすが英語大先生は違いますなー
230 :
鉈(埼玉県):2010/10/09(土) 18:35:50.98 ID:ase/tv4C0
>>226 懐石料理の店での対応に感動とかしない?
日本人でよかったなあと思える瞬間なんだけど
>>230 ぎゃくにこいつ俺に対して敬語つかわなかった なめていやがるとか思ったことない?
まぁ自分が偉い立場になって敬語を使われると気持いいかもな
でもいやな上司や上級生に対して敬語をつかわないといけないのは嫌だろ
なんつーかすごい封建的
233 :
芸術家(中国地方):2010/10/09(土) 18:41:22.94 ID:xFiGBVDs0
とりあえず外国語はちゃんと日本語に翻訳して使おう
最近横文字多すぎて死にそう
234 :
三菱電機社員(チベット自治区):2010/10/09(土) 18:41:32.34 ID:/pIDaxk10
>>225 いつもアメリカンホリデイ!で笑っちゃう
我慢出来ない
235 :
ハローワーク職員(兵庫県):2010/10/09(土) 18:46:01.01 ID:BT9V4gDb0
英語ほど難しいことを簡単に書くことの出来る言語は他にない。マルクスもフーコーも英訳の方が分かりやすい
まあ文学の翻訳になるとからっきしだけど
236 :
レオナルド・ディカプリオ(東京都):2010/10/09(土) 18:47:33.60 ID:6dNhoGs30
>>233 ビジネスでの
「次期の販売ピリオドを見通した具体的ストラテジーを構築することにより、
ロングタームでのマーケットに対するプロスペクトを提示していける」
みたいなのがこれ意味あんのかよと思う。
237 :
鉈(埼玉県):2010/10/09(土) 18:47:48.16 ID:ase/tv4C0
>>232 言ってることはわかるけど、まあどの国でも変な人はいるし・・・
状況によって柔軟に対応するのがいいんでないかい
いろいろあるかもしれないが、「和のおもてなしの心」みたいな表現には胸をうたれるよ
旅館然り、料亭然り、寺院然り
形態素解析みたいな馬鹿なことしなきゃいけない言語の何が最強だって?
英語のメリットはキーボード打った後に、いちいち漢字変換しないで済むことかな
日本語だとかな入力ですら面倒だし、ローマ字入力は2倍の労力がかかる
英語だと文字そのままで一対一で対応してるし
240 :
三菱電機社員(チベット自治区):2010/10/09(土) 19:49:16.85 ID:/pIDaxk10
>>239 そうそう英語の文章打ってるとキーボードが英語を打つために存在してるのががよくわかる
まあ当然だけど
241 :
船員(東日本):2010/10/09(土) 19:50:26.71 ID:rq5ltFrL0
>>20 フォニクスって80%ぐらいの単語にしか適用できない・・・例外大杉。
242 :
書家(関西地方):2010/10/09(土) 19:56:24.88 ID:wxTC7vED0
敬語はあらゆる芽を潰す
コミュに上下をまずもちこむから、他人との壁にしかならない
年下上司がやりづらいって事で、雇用も制限される
官僚も同期が出世すると、やりにくいだろうってことで一斉に天下りさせる
243 :
珍種の魚(関西・北陸):2010/10/09(土) 19:57:58.71 ID:5rlJy1d2O
最強はスペイン語
244 :
占い師(富山県):2010/10/09(土) 20:00:42.72 ID:HwQz/WOf0
英語は解釈を全部こっちまかせにするというか、なんかうざったいよな
245 :
新聞配達(dion軍):2010/10/09(土) 20:06:47.38 ID:bT3cnLHwP
ひらがな、カタカナ、漢字と異なる体型の文字を3つ同時に駆使する言語って世界広しと言えど日本語だけじゃないかと思うなり。
韓国は漢字とハングル使ってるか。他はどうなんだろう。
246 :
技術者(岐阜県):2010/10/09(土) 20:12:21.78 ID:KnyTIpRt0 BE:330977333-2BP(1)
>>7 朝鮮語、中国語は確かに耳障りだけれど、それは仕方ない。
日本人はそれらの言語について何も知らないから気持ち悪く思えるのに、
フランス語やドイツ語みたいに西洋コンプで正当化される余地が無いもん。
>>217 むしろ、それで「不毛な」論争や諍いが起こるんだよ。
余計なしきたりが「当然」のような顔をして歩いているから。
「葬式のしきたりが違う!」
「お前のとこの営業は、菓子折りも持ってこないのか!」
マジ、不毛。
247 :
スリ(大阪府):2010/10/09(土) 20:12:58.19 ID:dwpLZRIy0
日本語の文法を英語で話せばいい
例:japanese of grammer it english in speaks
248 :
レス乞食(関東・甲信越):2010/10/09(土) 20:16:30.70 ID:ElToCBLbO
英語の歌の歌詞は酷いよね
表意文字の漢字
表音文字の平仮名
表音文字のカタカナ
これらが混じり合って存在している日本語は
メチャクチャ不合理な言語に見える
250 :
スリ(愛媛県):2010/10/09(土) 20:33:10.15 ID:QjH7xRC/0
>>249 そうともかぎらん
表音文字だけになったらハングルみたいになって
同音異義語がわけわからん
数行よまないと、何の単語がわからんようになる
漢字は必要
251 :
歯科医師(京都府):2010/10/09(土) 20:38:12.83 ID:2v1UyjPj0
>>246 コンプレックスじゃなくて、同じような顔なのに全然違う言語喋ってるのに違和感があるんだよ
おまいら、「ツイッター」って言ってるけど、
英語の発音は「ルゥイラァ」だかんな。
文章を読んで理解する時間対効果は、日本語が英語より上だった気がする
漢字のおかげで早く読めるようになっていると
だったら中国語はどうなんだって話だけど
日本語って英語と中国語のハイブリッドなんだろうか
>>253 助詞に”を”とか”が”とか”は”がついて主格、目的格とかが決定される系統だから
日本語はウラル、アルタイ語に似ていると聞く、フィンランドがそうらしい、あとスリランカのタミル語とか
中国語は漢文をやったかぎり語の並びで格が決定されているように感じた 英語に似ている
255 :
作業療法士(栃木県):2010/10/09(土) 20:56:57.31 ID:kVqZzy6B0
日本語は言語的にかなり特殊だったな
英語中国語とかは文章の組み立て方が同じだから乗り換えは楽と聞く
>>255 表記体系は特殊だけど文法的には珍しいもんではない
それと
>>127を見ると英語話者にとって最も難しい部類の
言語が広東語と北京語だから乗換が楽だというわけでもない
もし日本語が英語だったら日本の漫画はどうなっていたのだろうか
258 :
はり師(チベット自治区):2010/10/09(土) 21:14:47.08 ID:WtbmFKp90
>>255 ちなみに中国人のTOEFLの平均点は76
日本人の67よりは高いが
韓国人の81よりは低いし、アジアの中でも中間レベル
ドイツ語は何であんなに長い単語を作るんだよ・・・
260 :
演出家(神奈川県):2010/10/09(土) 21:36:59.51 ID:YcE9y6Jt0
>257
日本語の表現力の弱さから絵に頼ってストーリーマンガが発展した
すなわち、英語を使っていたら日本に漫画は生まれなかった
261 :
ニュースキャスター(東京都):2010/10/09(土) 21:48:58.60 ID:p4R/tpdR0
>>260 その理屈からすると
米国では未だラジオドラマ全盛じゃなきゃいけないのに
ハリウッド映画が盛んだね
262 :
ヤクザ(愛知県):2010/10/09(土) 21:52:58.39 ID:MzT/KWVR0
日本語の、漢字を読み仮名で読む、という特徴とその日本人の脳構造が
絵に字を添えて読む、という漫画の形式を生み出した
というのが脳を研究した結果、養老孟司が言っている説
263 :
伊達巻(チベット自治区):2010/10/09(土) 22:51:19.90 ID:LrvI+jbx0
たまにはエスペラントスレ立てろよ
264 :
消防官(埼玉県):2010/10/09(土) 23:04:26.23 ID:cfj5JgPp0
エスペラント語ってホントに凄いの?
何か胡散臭い
265 :
和菓子製造技能士(関東・甲信越):2010/10/09(土) 23:05:30.81 ID:0bt8ln7PO
カタカナってあるじゃん?
英語を日本語に変換するときにわざわざ使う文字だけど
あれそのままアルファベットに当てたら捗るんじゃね?
例えば
ムをA、ヤをP、レをL、ヨをEと読むことにする
ムヤヤレヨでAPPLEみたいな
266 :
消防官(埼玉県):2010/10/09(土) 23:06:43.85 ID:cfj5JgPp0
なんかの暗号みたいだな
日本語は文脈依存性が高い言語ではあるな
「彼を知っている」というフレーズには
現在も過去も現在完了の意味も含まれるからな
前後の文脈から時制を判断せざるをえない
逆に英語は時制にうるさすぎるけどね
英語はノルマンフランス人にレイプされたアングロサクソン語だからな。
しかも大母音遷移により綴りと発音が乖離した片輪な言語。
youしかないのはちょっと・・・
まあそれは同意だが 米豚殺してえ
271 :
心理療法士(広西チワン族自治区):2010/10/10(日) 01:47:01.71 ID:JiD5JClEP
僕っ娘の良さとか、お兄ちゃんの呼び方の違いとか、外人には分からないなんて可哀相・・・
272 :
医師(大阪府):2010/10/10(日) 01:51:53.98 ID:Rhyepp7d0
>>148 自然発生じゃなくて、人工的に作ったからって聞いた。
>>272 平民どもは馬鹿すぎて漢字が読めないっていうから
オレ様が頭の悪い平民共でも使えるウリジナルの言語を制作してやんよHAHAHA
という感じで李氏朝鮮の王様が作らせたらしいね
人為的・・・だろ