【IT】「実務で何の役にも立たない学生」「このままでは日本のエンジニアは国際競争を生き抜けない」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 コピーライター(京都府)

 「新卒で入社した学生を、数年かけて研修やOJTで育成する」――多くのIT企業は、このような若手育成の方法を
取っていることだろう。現在の日本では、大学はあくまで理論などを中心に学ぶところで、実践的な技術は会社に
入ってから教えるのが一般的だ。

 「だが、それでいいのだろうか」という声がある。大学で教える知識と、実務で生かす知識の間に溝がある現状には、
改善すべき点があるのではないだろうか。

 独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)は、IT企業と教育機関が連携して若手の育成を行う「産学連携」プロジェクトを
推進している。なぜ、いま産学連携を進めているのか。これからのIT業界には、どのような人材が必要だと考えているのか。
IPAの理事を務める田中久也氏に詳しい話を聞いた。企業が求めるスキルと、大学が育成するスキルに「ズレ」がある

 「すでに社会インフラとしてITが欠かせなくなっている現在、ITを担う優秀な若手エンジニアを育てることは
国家的な急務です」
(中略)

 これからIT業界で働くエンジニアとして望ましいのは、「ITを知っていて、自ら勉強し続けられる」人物だ。自ら学ぶ姿勢は、
企業に入ってからもずっと続く貴重な財産となる。「“ITも”知っている人、というのがポイントです。“ITだけ”知っている人ではない。
ITを知りつつ、ほかのことも自ら進んで勉強できる人。わたしたちは、日本にこうした人材が増えることを期待しています」

アイティメディア株式会社
http://www.atmarkit.co.jp/news/201010/08/sangaku.html
2 作詞家(滋賀県):2010/10/08(金) 20:22:54.42 ID:JMZh3CLW0
もともと生きてない
3 美術家(静岡県):2010/10/08(金) 20:23:33.36 ID:cX4A98Z70
大学は職業訓練校じゃないし
4 議員(チベット自治区):2010/10/08(金) 20:23:37.06 ID:ZpekQ4aF0
バブル崩壊後の20年間、まったく人を育ててこなかったツケをこれから払うことになる日本
5 コンセプター(神奈川県):2010/10/08(金) 20:24:35.82 ID:pl/oDJBsP
大学はそれでいいんだよ
会社が人材育成費をケチりたいからそんなこと言ってるだけだろ
6 負けを認めろ(石川県):2010/10/08(金) 20:25:28.51 ID:LLqo0FFt0
>>3
でも人生に役に立つことすら教えてないし
教わらなくても卒業できる

日本人のほとんどは大卒なのに「てにをは」が怪しい人とか自分の考えを論理的に説明できない人なんていっぱいいるよね
7 歌手(埼玉県):2010/10/08(金) 20:25:41.53 ID:RX7QxpIq0
高校と大学で学ぶことも差が大きいな
8 書家(東京都):2010/10/08(金) 20:26:01.86 ID:1jE7OWTOP
専門学校卒取れば
9 書家(関西地方):2010/10/08(金) 20:26:21.72 ID:1u9+cPVZP
>>4
けどノーベル賞スレじゃやっぱり日本すげーってなってるからなぁ
昔の手柄だろって感じで今後やばいだろって意見聞きやしない
10 演出家(広島県):2010/10/08(金) 20:26:42.40 ID:0BJYippX0
バブルと団塊がもっとまともなら若い世代がここまでツケを払う必要は無かった
11 運営大好き(埼玉県):2010/10/08(金) 20:26:52.64 ID:08n90e+L0
まあまずは職場の環境を改善してから言えよ
できる人間はなりたがらんだろ
12 声楽家(宮崎県):2010/10/08(金) 20:27:03.04 ID:BUaVsGa1I
大学は学問の場ですよ
13 監督(神奈川県):2010/10/08(金) 20:27:09.24 ID:tXvsEF3g0
現状で偏差値50以下の大学を
4年制で学士の資格取れる職業訓練学校にすればいい
14 チンカス(大阪府):2010/10/08(金) 20:27:19.83 ID:rLDBFb3Z0
高校と大学にもギャップあるな。埋めるのに苦労した。
15 議員(チベット自治区):2010/10/08(金) 20:27:23.57 ID:ZpekQ4aF0
>>9
氷河期世代は幹部になる前に、過労死orドロップアウトor自殺で絶滅すると思うわ
16 獣医師(東京都):2010/10/08(金) 20:27:51.16 ID:7CNZ3Hpg0
日本のITはゴミレベル
ジンバブエ以下
17 モデラー(関東):2010/10/08(金) 20:27:57.71 ID:y8ar6I0JO
ユーザー側のリテラシーが上がらんことには意味ないからなあ
18 コンセプター(大阪府):2010/10/08(金) 20:28:02.26 ID:ED8ZIMC8P
>>1
大学は職業訓練学校じゃねえんだ。そう思ってる会社はさっさと潰れちまうんだよ。
19 タンメン(新潟県):2010/10/08(金) 20:28:06.09 ID:6IjJZjyN0
大学の目的と、社会人に求められる能力は完全にイコールではないだろう
欲張りすぎだ
20 俳人(宮崎県):2010/10/08(金) 20:28:10.16 ID:f/vU61/m0
優秀な奴隷を欲しがるとか岡ちゃんでも言わないよ
21 H&K G3SG/1(関東):2010/10/08(金) 20:28:50.45 ID:ynxbSGRcO
まピョーん☆
22 庭師(東京都):2010/10/08(金) 20:29:17.75 ID:PiviDbfR0
文句あるなら企業が大学建てろよ
23 看護師(神奈川県):2010/10/08(金) 20:29:24.50 ID:gvn28nCH0
今月のおまいうスレ
24 芸人(西日本):2010/10/08(金) 20:29:29.55 ID:I6iehjPb0
だから企業大学でいいじゃん。
企業大学ンニー科・パナ科・NEC科・・・・・
配属先を学科にすれば良心的だろ?
25 コンセプター(チベット自治区):2010/10/08(金) 20:29:36.56 ID:dQsBQmHWP
青田刈りとか本来、学ぶべき学生を就活で引っ張り回してるからだよ。

こんな事、いつまでやってんだバカどもが。 人手不足のときに
「まっさきにイイ人材を確保」って名目で青田刈り始めたのに、なんで超氷河期にも
そんな事してんだよw
26 ノブ姉(catv?):2010/10/08(金) 20:29:47.98 ID:RzH/oRQt0
マジ高校や大学の授業内容が糞すぎ
圧縮して中学校の内容に組み込んでいいレベル
27 画家(北海道):2010/10/08(金) 20:31:04.73 ID:FfF8SZ2O0
企業が育てようとしてないからだろ。馬鹿じゃねーのか
28 画家(埼玉県):2010/10/08(金) 20:31:21.65 ID:vHlkbQ4z0
まず文系取るの辞めれば
あと数ヶ月教科書読ませただけで、現場送りにする糞企業も潰していこう
29 歌手(京都府):2010/10/08(金) 20:32:18.94 ID:WVyu5Vps0
とりあえず高校と大学の設置数を減らそう
生き残った高校と大学はこれまで通りの教育を行っても構わない
そしてその高校、大学に入学できなかった学生のために
職業訓練校を設置すればいい
30 探検家(宮城県):2010/10/08(金) 20:32:24.15 ID:jZZFEkgl0
岡ちゃんスレじゃないのか
31 路面標示施工技能士(東京都):2010/10/08(金) 20:32:48.70 ID:lZu4iJA60
まあ大学生活のうち勉強してる時間なんて30%もないから
実践的なことやれって言うのは分かる気がする
32 歯科衛生士(愛知県):2010/10/08(金) 20:33:07.74 ID:tOYjJlmA0
>>22
流通科学大学とかですか
33 小説家(東京都):2010/10/08(金) 20:33:23.12 ID:P/d8dvTr0
研修期間が年々短くなっている件
34 モデル(愛知県):2010/10/08(金) 20:33:38.80 ID:UJFigbye0
もうセンターの後に共通二次みたいのやってドラフトみたいに新入社員とればいいじゃん
勉強上位でも早く社会に出たいやつもいるだろ
35 高卒(福岡県):2010/10/08(金) 20:34:02.13 ID:P3Yad6B10
さかあがりハリケーン
36 歌手(京都府):2010/10/08(金) 20:34:50.92 ID:WVyu5Vps0
>>26
小学校の課程がいちばん糞だと思うけどな
私立中学校を受験する生徒は塾でずいぶん高度な内容を学んでいるのに
そうでない生徒は馬鹿でも満点取れる授業と試験
格差が激しすぎる
37 経済評論家(兵庫県):2010/10/08(金) 20:34:57.25 ID:3oglIkxq0
ロクに教育しない、待遇は最悪、出世も見込めない。
こんな実情のくせによくもまあ腐れたこと抜かせるよね。
38 コンセプター(東京都):2010/10/08(金) 20:34:58.61 ID:mIDqo0LiP
企業が従業員育てるのサボってただけじゃん
39 客室乗務員(チベット自治区):2010/10/08(金) 20:37:08.70 ID:zztSLq0X0
"つこうた"の仕組み  (IPA事務員 岡田賢治 監修)

..           (.
.            )
      ,―ヽ__(__、―
   ,/  ノ       ヽ  ~\
  /   ノ   IPA    ヽ   ~\
/   ノ           ヽ、  `ヽ
|    ノ / ̄\   / ̄~ヽ ヽ    i
|   ノ              |  ノ
\  |  /・\   /・\   (  )
 \ |   .⌒ .| |  ⌒     i /
    |      /  ヽ       レ
   i     (●_●)      /  
    i、    ,-――-、   ・ /
    i、  <(EEEEE)> ∵/    
      i、   \___/  _/
       \       ,ノ       
        ー-―一
      _(__つ/ ̄ ̄ ̄/
        \/     /
           ̄ ̄ ̄\ (エロゲー)(ATOK)(児童ポルノ)  (個人情報)
                \┗(^o^ )┛┗(^o^ )┛┗(^o^ )┛   ┗( ^o^)┛
                  \┏┗    ┏┗   ┏┗       ┛┓
40 ナレーター(チベット自治区):2010/10/08(金) 20:37:10.40 ID:Aw8UVzss0
どんな高度な知識と能力持って卒業しても結局IT土方の仕事しか与えないんだろ
まずは職場環境をなんとかしろよ
41 スタイリスト(東京都):2010/10/08(金) 20:37:21.61 ID:RKQCuueR0
エンジニアとかおだてられたって楽天あたりに薄給でこき使われるだけだしな
42 社員(チベット自治区):2010/10/08(金) 20:37:55.60 ID:fxkdoG9g0
使い捨てせず育てりゃいいじゃん・・・
43 弁理士(石川県):2010/10/08(金) 20:38:12.32 ID:rkZTUKjI0
45過ぎの上司のほうが役に立たないとおもわれ
44 ファッションアドバイザー(長屋):2010/10/08(金) 20:38:39.56 ID:QaU264S80
育てれる人間が居ないんだろ
45 漫才師(大阪府):2010/10/08(金) 20:40:12.23 ID:xWWsUGes0
バブル入社のカスを全員リストラしろ
46 コンセプター(catv?):2010/10/08(金) 20:40:18.17 ID:Gqv3VFEyP BE:842025427-2BP(5055)

技術面において、教育機関側は「プログラミングスキル」を重視しているが、
企業側は「ネットワーク」や「アプリケーション共通基盤」、「セキュリティに関するスキル」など、
やや高度なスキルを求めている。技術面以外については、さらに違いがある。
企業側は「顧客業務や業務分析に関するスキル」「プロジェクトマネジメント能力」など、
教育機関側が重視していないスキルを求める傾向にある。

>顧客業務や業務分析に関するスキル
>プロジェクトマネジメント能力

こんなん新卒に求めるなよ
47 美術家(静岡県):2010/10/08(金) 20:40:45.45 ID:FGxHKFl70
なにが「このままでいいのだろうか?」だよw人間はロボットじゃないんだよ。
ていうか大学減らせよ。どうせほとんどの大学が就職予備校なだけだろ
48 スタイリスト(東京都):2010/10/08(金) 20:40:51.09 ID:RKQCuueR0
プログラマーやSEになるならアメリカに行った方がいい。
行けないなら諦めろ。
49 AV監督(チベット自治区):2010/10/08(金) 20:41:41.24 ID:e0SqXmqu0
大学の情報工学だと基幹的な部分やアルゴリズムを主にやるからなあ。GUIはほとんどやらない
アセンブラやらコンパイラもやってたりして局所的に有用なことやってる場合もあるけど

しかし8割近くの学生がついていけない
50 小説家(東京都):2010/10/08(金) 20:41:42.18 ID:P/d8dvTr0
新卒に即戦力とかほざいているのって教育するつもりはありませんと堂々と言っているようなもんじゃないの?
51 書家(東京都):2010/10/08(金) 20:42:31.63 ID:WScvSYXnP
担当教官が情報工学なんて今時大学で学ぶようなもんじゃないって
毒付いてたのが今でも印象に残ってる。
構文解析やJPEGの圧縮方法学んでも実務じゃ何の役にも立たんし
興味のある奴はそういうことを大学で教わらずとも自分で勝手に
どんどん勉強していっちゃうしな。
プログラミングの技術だって、情報系の学科に入ったのに大学生に
なるまでCやUNIXにまったく触ったことがない奴が大半だったり
して下に合わせて教育すると出来る奴は自習状態になっちゃったり
するし色々難しいわな。
52 書家(catv?):2010/10/08(金) 20:43:01.10 ID:vpkQu0ESP
学生を最前線に送りこむ前提なんだw
学徒動員てやつだなww
53 探検家(栃木県):2010/10/08(金) 20:43:06.83 ID:43ynmxMD0
即戦力が欲しいなら専門学校卒でも中途でも採用すれば良いじゃん
54 コメディアン(内モンゴル自治区):2010/10/08(金) 20:43:41.07 ID:Xj7YAOjPO
それって専門学校の役目でしょ
55 社会のゴミ(東京都):2010/10/08(金) 20:44:06.56 ID:PU8eWKWa0
ITは出来る奴は放置しても育つが、出来ない奴にいくら教育しても育たない
出来ない奴に「お前無理」と言ってやるやさしさが日本のIT業界にない
56 ファッションアドバイザー(長屋):2010/10/08(金) 20:44:39.02 ID:QaU264S80
具体的に何学べばいいかさっぱりだな
プロトコルとか暗記しときゃいいのか
57 落語家(東京都):2010/10/08(金) 20:44:55.77 ID:4G4sUzh80
これってIPAの仕分け対策だよ。どこの独法も仕事してますってフリをするために融合研究とか
産学連携プロジェクトを雨後の筍状態でやっている。どこも中身のあるようなことはなにもせずに
最後に評価報告って茶番で締めておしまい。常識的に考えて、こんな無能集団にまともな仕事が
できると期待する方が無理。
58 落語家(京都府):2010/10/08(金) 20:44:57.31 ID:QI/ydTAS0
安く使える奴隷がほしいだけだろ
59 書家(静岡県):2010/10/08(金) 20:46:07.87 ID:R/2s/SYQP
仕事が出来る奴が欲しいなら中途を雇えよ
新卒で即戦力とか頭のおかしいことを言い過ぎ
60 高卒(大阪府):2010/10/08(金) 20:47:34.17 ID:+QMRGslN0
やっぱ、男は黙ってカレー喰う姿がいいんだよな
がつがつがつ、水ごっきゅん、ふーーーっ
それがIPAには解らんとです
だから、岡田みたいなのが発生するんどす
61 馴れ合い厨(catv?):2010/10/08(金) 20:47:49.23 ID:DSPls3rfi
>>1
岡ちゃん?
62 歌手(京都府):2010/10/08(金) 20:48:12.04 ID:WVyu5Vps0
ITの分野ってとても全部習熟することが不可能なほど広範に及んでるからなあ
63 高校生(広島県):2010/10/08(金) 20:48:25.94 ID:uVe0ifPk0
おまえら気付いてないかもしれないが、
>>1 にあるサイトのページを再読込してみろよ。
IPA Forumのバナー広告が表示される。

もうわかるだろ?
64 芸術家(東京都):2010/10/08(金) 20:48:28.95 ID:Y8DEQj0H0
PCはおろか英語もわからない爺をいっぱい抱えてるくせに
どこまで企業は新卒に対して傲慢になるのか
65 ネトゲ厨(石川県):2010/10/08(金) 20:48:29.42 ID:2OpiQh8M0
>>10
お前が社会不適合の糞だからって人の所為にするなよ。
周りの人間はどうだ。まともに暮らしてるのが殆どだろ。
お前の責任なんだから自分で責任取れ。
66 海上保安官(広島県):2010/10/08(金) 20:48:45.42 ID:k3NvSep00
インフラ企業に大卒雇おうとするから無理があるんだろ。
高卒で十分役に立つ。
67 AV男優(宮崎県):2010/10/08(金) 20:49:25.53 ID:Ku5XnM170
>>36
難度を上げる必要は余り無いと思うけど、小学校の時点で
いろんな分野の研究者がどういう興味を持って追求してるのかということを教えたいな。
そういう興味を育てるのが初等教育の一番大切な役割だと思う
68 コンセプター(dion軍):2010/10/08(金) 20:49:33.37 ID:VMWY2dJWP
割れATOK使っちゃうようなブサイククズが量産されるわけか
69 小説家(東京都):2010/10/08(金) 20:50:00.82 ID:P/d8dvTr0
IPAはガッツリ仕分けしてもらうべき
一円たりとも税金を投入してはいけないし、
投入された分はきっちり返してもらうべき
70 放射線技師(チベット自治区):2010/10/08(金) 20:50:37.41 ID:MSbzCFSm0
巷で転がってる中途要員は90%ちかく
産廃みたいなやつらだから・・・・
優秀なやつは落ちてない。 日本が新卒にこだわる理由は中途がクズぞろいだから。
あきらめろ。 ハロワでゆるーい求人出したら
たいてい見つけて飛んでくるのはどいつもこいつもクズばっか。そういう嗅覚だけは長けてやがる。
71 芸術家(埼玉県):2010/10/08(金) 20:51:16.16 ID:d9lQyFdC0
お国がシステム発注
適当に1人月250万円で見積もり
 ↓
大手IT会社        ┌→一部中国に発注→┐
1人月70万円で      |        とんでもない物が出来
監視をつけて丸投げ →中堅IT会社 ← 作り直し
              作業場提供
             1人月45万円で人集め
                 ↓
             ブローカー5%手数料
                 ↓
             ブローカー5%手数料
                 ↓
             ブローカー5%手数料 40歳以上はブローカー
                 ↓         又は他業種
             ブローカー5%手数料  ←┐
                 ↓             |
          底辺IT会社(実質派遣会社)   |
              給料15万円   →  IT土方
                      作業場に遠距離通勤
                      勤務体系、残業代は
                      派遣先の契約に準ずる
                      ※残業代制限あり
72 ネトゲ厨(石川県):2010/10/08(金) 20:51:17.22 ID:2OpiQh8M0
>>46
アメリカ居たが、向こうの大学は普通にそういうこと教えるぞ。
経済でも実際に学生に大学の資産運用させるとかやってるだろ。
デザインだって、企業と連携して車デザインさせたり。

日本はインターンとかだってようやくだろ。
そんなところと競争してるんだぜ?
73 映画評論家(広島県):2010/10/08(金) 20:52:38.42 ID:Hz4zCqdM0
>>56
英語が読めればだいたいなんとかなる。
74 歌手(京都府):2010/10/08(金) 20:53:15.11 ID:WVyu5Vps0
>>67
そうだな、学校の勉強が将来何の役に立つかも教えてあげてほしいな
だいたい中学生くらいから「数学なんて将来使わねえし」「英語?俺日本人だし」
って奴が続出し始める
75 獣医師(埼玉県):2010/10/08(金) 20:53:18.70 ID:LZECKhui0
なんで大学が企業の教育を代わりにやらなきゃならないんだよ。
76 僧侶(チベット自治区):2010/10/08(金) 20:53:42.70 ID:KYeb/Szx0
労働環境が悪いんだよ

ある程度、羨ましがられる労働環境だったら
学生も必死になってIT業界で働きたいと思い勉強するだろうに
77 スクリプト荒らし(東京都):2010/10/08(金) 20:53:52.73 ID:lgeESJzB0
ゆとりの自称「プログラマ」は、Javaの組立て工の意。
低賃金で奴隷労働するのが関の山なんだから、うちに面接受けに来ないで欲しい。
時間の無駄。
78 スタイリスト(東京都):2010/10/08(金) 20:54:26.96 ID:RKQCuueR0
>>54
高専で15から始めた方がいいだろうな。
79 探偵(関西地方):2010/10/08(金) 20:54:31.38 ID:zwDMQqn40
IT業界の多重派遣を放置している国はどうかしていると思う。キチガイレベル。これでエンジニアを育てようというのだからホンモノのキチガイだwwww
80 スタイリスト(東京都):2010/10/08(金) 20:55:44.73 ID:RKQCuueR0
>>59
実務経験のない新卒を欲しがるくせに育成もしない日本企業だからね。
81 スクリプト荒らし(東京都):2010/10/08(金) 20:55:47.31 ID:lgeESJzB0
>>70
「正社員の立場が守られてる」ってことは、裏をかえせば
「それなりの実力がある奴は正社員で居続ける」って意味だもんなぁ。
そこから落ちてくる奴なんて推して知るべし。
82 高校生(広島県):2010/10/08(金) 20:55:47.22 ID:uVe0ifPk0
この記事、PR記事だろ?w

人材育成をやるってことで、IPAが事業仕分けによる
解体を免れようとしているだけだろーなw
83 発明家(京都府):2010/10/08(金) 20:55:48.80 ID:TYwww8fm0
ネット界隈をウォッチしてたら日本には人材がめっちゃいるようにみえてくる
そういう人たちは特定の企業に集中する感じだけど
84 コンセプター(鹿児島県):2010/10/08(金) 20:56:37.02 ID:Gde7ycu2P
>>77
募集の条件で絞れよ。
85 高校生(広島県):2010/10/08(金) 20:56:47.53 ID:uVe0ifPk0
人材育成をしなきゃ国際競争力が無くなるから、
IPAは必要です!

と、アピールするのは勝手だがその必要はない。
86 ネトゲ厨(石川県):2010/10/08(金) 20:57:38.39 ID:2OpiQh8M0
俺じゃなくて弟だけど、大学行く傍ら
自腹切って夜専門いって勉強してたわ。
したら、氷河期だって言うのに、大企業様達が就職の際接待してくれまくった
みたいだけどな。

口あけてりゃ何とかしてくれる時代じゃないだろ。
最も昔は昔で、じゃぁ5年ただ働きなって感じだったわけで
結局、今も昔も同じなんだよ。
87 書家(catv?):2010/10/08(金) 20:57:57.81 ID:yoINpEpHP
>>46
プロマネはともかく、業務知識・業務分析は
既存の経営学科と経営工学科の科目を履修可能にするだけで対応できる。
それすらやらんのが大学業界だけど。
88 コンセプター(鹿児島県):2010/10/08(金) 20:58:35.50 ID:Gde7ycu2P
中国は、数年勤めてすぐ転職するのが当たり前だから、
企業に育てる気がまったくなくてすぐ実践的な能力が求められるとか。
89 高卒(千葉県):2010/10/08(金) 20:58:40.02 ID:IQTpHHPo0
もう中卒でいいじゃないwww
知らないよ
90 M24 SWS(埼玉県):2010/10/08(金) 20:58:49.67 ID:2Mk7qu3h0
海外だと人材育成に金掛かるから技術だけ学んで転職させないように
労働者が快適に過ごせるような施設を会社内に作ったりしてるのにな・・・
日本企業って何なの
91 職人(関西地方):2010/10/08(金) 20:58:54.29 ID:JdlhjLgZ0
>>72
アメリカは職なくなったら大学でスキル学んで雇用される土壌があるからいいな
日本は年齢でアウトだし
92 添乗員(千葉県):2010/10/08(金) 20:59:27.65 ID:msp8SuB50
大学で実用的なこととか意味ねーよ。
無駄な知識をつめ込んで教授の下っ端やってるのがいい。

かわりにプログラムの授業がある高校の工業科あたりでSQL触らせておけばいいよ。
93 小説家(東京都):2010/10/08(金) 20:59:35.81 ID:P/d8dvTr0
おいRen4チャンスだぞ
IPAをきっちり潰せばパフォーマンスじゃないと認めるのを考えてやるよ
94 保育士(関西・北陸):2010/10/08(金) 20:59:38.29 ID:s2vJJgwxO
エンジニアも奴隷として使う会社ばかりではエンジニアになりたがらんだろ
95 技術者(東京都):2010/10/08(金) 21:00:18.03 ID:zZ/1flk+0
ちゃんと勉強してきたやつならプログラムなんて一週間でできる様になるだろ
96 メンヘラ(福井県):2010/10/08(金) 21:00:28.48 ID:fTbWbGQx0
新卒に即戦力を求めるアホ社会だからしょうがない
97 珍種の魚(兵庫県):2010/10/08(金) 21:01:21.65 ID:WLCPe70N0
大学って実務を教える場じゃねえだろ
そういうのは専門学校でやれよ
98 発明家(京都府):2010/10/08(金) 21:03:08.69 ID:TYwww8fm0
大学生でも意識高いやつはプロジェクトを自分でまとめるみたいな事やってる
ほんの一部だけど
99 歌手(京都府):2010/10/08(金) 21:03:54.01 ID:WVyu5Vps0
でも大学で真面目に勉強してもバイトやサークル経験がないと
社会経験が足りないとか何とか理由付けて蹴られるんだよね
100 ソーイングスタッフ(静岡県):2010/10/08(金) 21:04:01.08 ID:gFiWgzOp0
新卒に即戦力を求めるのは結構だが
新卒が大学でてすぐ戦力になれるような
社会的な土壌を作る気は全くないんだから笑えるな。

なんもせずに口を開けて待つだけの
魚共に食われる新卒はある意味不幸ではある。
101 ファッションアドバイザー(長屋):2010/10/08(金) 21:04:02.96 ID:QaU264S80
>>78
高専で15から初めても4留したゴミ屑の俺
102 歌手(京都府):2010/10/08(金) 21:04:20.75 ID:WVyu5Vps0
蹴られるじゃなくて落とされるだった
103 珍種の魚(東京都):2010/10/08(金) 21:04:22.10 ID:zfZnbwli0
IPAが実務・・・

ATOKの入手方法とかロリ画像の入手方法を教えるのか
104 ゴーストライター(群馬県):2010/10/08(金) 21:05:05.61 ID:x1U21Yd30
俺をやとえカス
105 薬剤師(東日本):2010/10/08(金) 21:06:55.77 ID:AJGBqz6O0
大学の最後の2年ぐらい、専門分野に関係ある会社で
バイトみたいな形でも働けるようにしたらイイんじゃないかな?
106 ゴーストライター(群馬県):2010/10/08(金) 21:07:57.47 ID:x1U21Yd30
ネットでウェブサイトとかツールとか作ってる奴を探して雇えよ
107 和菓子製造技能士(関東・甲信越):2010/10/08(金) 21:09:08.22 ID:LxZOnJY5O
確かに理論がちがちの学士、修士を見たことないな
大学で何教えてんだ?
108 10歳小学5年生(大阪府):2010/10/08(金) 21:09:08.35 ID:BWYA8AVJ0
即戦力が欲しかったら中途採用すればいいんだよ
なんで新卒に即戦力を求める
109 H&K MSG-90(広西チワン族自治区):2010/10/08(金) 21:09:16.94 ID:JwKlWpPzO
岡田スレ
110 ネトゲ厨(石川県):2010/10/08(金) 21:09:57.66 ID:2OpiQh8M0
>>100
企業も大概だと思うが、お前の言い分はおかしい。
奴らはそうはいっても人採ってるんだから。

学生がその大学選んだんだから学生がその大学に文句言うべきじゃねぇの?
もっと実務教えろって。
何度も言うが、口あけてりゃ飯食わせてもらえると思ったら大間違いだろ。
111 歌手(京都府):2010/10/08(金) 21:11:28.55 ID:WVyu5Vps0
>>110
大学はそういう場所じゃないって一蹴されるだけだと思うぞ
112 司法書士(神奈川県):2010/10/08(金) 21:11:51.91 ID:SRTh3eAq0
IT(笑)
情強、知識人、有識者がそろってるν速民なら、
古臭いITなんて用語を使わずにICTを使うよな?
113 ゴーストライター(群馬県):2010/10/08(金) 21:14:05.42 ID:x1U21Yd30
自分で勉強できる奴じゃないとダメだよ
俺なんて独学でhtmlタグ覚えたし
114 都道府県議会議員(チベット自治区):2010/10/08(金) 21:14:20.18 ID:320LxORZ0
コミニケーション能力さえあれば
あとはなーーーんにもいりません!
ってIT業界のトップ企業が言ってるじゃん
理系のオタクより文系の遊び人が欲しいって
115 ネトゲ厨(石川県):2010/10/08(金) 21:14:23.93 ID:2OpiQh8M0
>>111
じゃぁそこ入らなきゃいい。
大学でもコネ使って企業と連携してる所だってあるし、
上で書いたようにうちの弟みたいに、
だったら自腹で専門で勉強するわって言う奴だっている。

経団連の連中を代表に企業も下痢糞もいいところだが、
その下痢ップリに託けて自分達の臭さ加減は全く無視って話はない。
116 コンセプター(北海道):2010/10/08(金) 21:15:50.08 ID:X4xlt3/KP
実務でやってることがクズだし…
117 ニュースキャスター(岐阜県):2010/10/08(金) 21:15:56.00 ID:8N1sYJeE0
家族の自慢とかはずかしすぐる
118 デザイナー(東京都):2010/10/08(金) 21:17:30.33 ID:8y14bbDj0
>>6
大学は教わる所じゃなくて、学ぶ所だ。
119 コンセプター(東京都):2010/10/08(金) 21:18:56.27 ID:cVnDmqoMP
>>112
いんちきコミュニケーションテクノロジー
と揶揄されることが多いけどなww
120 コンセプター(北海道):2010/10/08(金) 21:18:57.77 ID:X4xlt3/KP
ぶっちゃけ、頭がよくなきゃできないようなコーディングしてる会社なんてごく一部だし、
IT関連より簿記一級とかの方が重宝されるわけで…
121 歌手(京都府):2010/10/08(金) 21:19:31.40 ID:WVyu5Vps0
>>115
そこに入らなきゃいいって言うけど上位の大学で実務を教えてるとこなんてほとんどないでしょ
専門学校通うにしたって金と時間が同時に必要なわけだし
企業が成長力より即戦力を有する人材が欲しいのならそれこそ専門学校生から採用すればいいと思う
122 通信士(埼玉県):2010/10/08(金) 21:20:49.40 ID:lK5phiWO0
はいはい即戦力即戦力
馬鹿専門卒でも使ってろ
123 作詞家(大阪府):2010/10/08(金) 21:24:00.22 ID:uypGM5Kj0
そんなに会社のほうが技術者育成能力あるって言うのなら、会社で育てたらいいだろ。
トヨタがやってた、電気自動車にあわせた電気教育、もうそろそろ1年は超えたんだろうけど。どうよ?

ヨタのOJTをフル稼働した社員教育で、電気技術者大増産中だろ。
もうそろそろプロジェクトに加えてる頃か。
124 職人(岩手県):2010/10/08(金) 21:26:02.62 ID:gISi0msx0
もう高卒で良いんじゃね
大学で4年間学んだ奴と高卒で安く雇用して教えた方が企業としても良いだろ。。。
125 中卒(catv?):2010/10/08(金) 21:28:41.09 ID:+d7GfeAS0
オールラウンダーを求めすぎ。
126 講談師(宮崎県):2010/10/08(金) 21:30:09.40 ID:E2aky2CW0
結局高卒が最強ということになるがよろしいか
127 看護師(神奈川県):2010/10/08(金) 21:30:10.69 ID:gvn28nCH0
VBやC++みたいな保守できない環境をいつまでも続けてるからドカタ視点になったりするんだ

プロならCOBOLとCかPythonだけで一生戦え。
128 L96A1(チベット自治区):2010/10/08(金) 21:31:29.73 ID:OVigbaiT0
日本の大学におけるIT教育がダメだったから
IT人材として量的だけでなく質的にも貢献したのが専門学校だという

そりゃ今でも東大とか京大とか東工大とかに
世界でもトップクラスになれる人材はいるかもしれないけど
大事なのは底上げだろ
129 書家(大阪府):2010/10/08(金) 21:32:16.98 ID:NZNdc3lmP
国際競争もいいけど、他所の国もIT屋はこんなドカタ待遇なんだろな?
130 L96A1(チベット自治区):2010/10/08(金) 21:34:25.46 ID:OVigbaiT0
>>129
中国とインドだとSEは高待遇だから優秀な奴が目指す
アメリカだと仕事量と給料のバランスが良い職業の
トップ5ぐらいにSEが入っている(1位はアクチュアリー)
131 版画家(神奈川県):2010/10/08(金) 21:34:35.48 ID:KJa2Z2os0
うわあああああああああああああああ
もうすぐ試験だけど勉強してねええええ
仕事終わって家に帰ったら疲れてやる気ねえええええええ

甘えなのはわかるがオレ涙目w
132 外交官(岡山県):2010/10/08(金) 21:35:28.30 ID:L1uoUhQ70
今更何いってんの…マジで…
133 サクソニア セミ・ポンプ(群馬県):2010/10/08(金) 21:36:55.45 ID:VFAsb6ez0
中高で行われる職業学習の質が低すぎだろ
だから、就きたい職も見つからない学生が生まれるのだ
134 漫才師(関東・甲信越):2010/10/08(金) 21:38:26.08 ID:HScMJpTRO
最近の東大生は走らない車を設計するんだとよ 林教授があきれてた
135 殺し屋(チベット自治区):2010/10/08(金) 21:41:12.83 ID:bmJ9CLw40
素人連れてきて泥のように十年働かせればいいって言ってたのIPAだろ
136 L96A1(チベット自治区):2010/10/08(金) 21:41:29.54 ID:OVigbaiT0
>>133
そりゃ偏差値至上主義教育やっている方が
楽だしノウハウも確立しているし
137 フードコーディネーター(東京都):2010/10/08(金) 21:42:59.75 ID:DXbRwHvb0
完璧な人間求めすぎだろ
おまけにその結果外人を雇う始末
138 ニート(兵庫県):2010/10/08(金) 21:43:42.96 ID:UNvKa7Do0
新卒採用やめればいいだけだろ
139 軍人(長崎県):2010/10/08(金) 21:44:33.72 ID:iAKSBSwZ0
結論:新卒至上主義が全部悪い
140 書家(関東・甲信越):2010/10/08(金) 21:45:11.46 ID:0wCOp+A7P
コーディングやテスト技術、マネージメントスキルが大学のような研究機関で学ぶことか?
141 作詞家(大阪府):2010/10/08(金) 21:48:02.47 ID:uypGM5Kj0
昔は周りからは「根暗」とバカにされても気にせず子供の頃からプログラム作ってたPC大好き人間ぐらいしかITの仕事やらなかったしな。
  (それまで全然知らなくても、零細ゲーム会社で周りに教えてもらいながら自力で勉強する人もいたけど)

今みたいに「職業の一つとして選択しました」、ってのとは、どうしても技術力やら熱意やらに昔のIT技術者的な感覚との違いが出るのも仕方ないだろ。
142 ニート(東京都):2010/10/08(金) 21:49:48.96 ID:YSBbwu8V0
IPAに言われても説得力が皆無だな
143 ノンフィクション作家(広西チワン族自治区):2010/10/08(金) 21:50:35.28 ID:o34dHGzpO
実務で役に立たないのは、1+1=2で教わってきたのに、現実には1+1=3とか抜かす馬鹿が
溢れかえっていて、そんな馬鹿の集団が自分の誤りを正すことより、正当化することに必死だからだろ。
144 社会のゴミ(東京都):2010/10/08(金) 21:51:56.07 ID:PU8eWKWa0
>>141
昔はそれしか出来ない奴がなった職業だったな…
145 獣医師(栃木県):2010/10/08(金) 21:53:26.70 ID:/SFMy7qx0
土方で使い捨てだからレベルが上がる訳がない
146 ニート(兵庫県):2010/10/08(金) 21:53:30.03 ID:UNvKa7Do0
そもそも情報学修士を取れば少なくとも今よりはマシになるはずなのに
それなのに何で早慶文系学部卒とかをSEで採用したりするんだ
147 文筆家(大阪府):2010/10/08(金) 21:53:37.62 ID:41o+qPe90
本当に大卒が使えないなら高卒を雇えば良い
148 歌手(京都府):2010/10/08(金) 21:57:30.50 ID:WVyu5Vps0
>>144
でもその頃の方が収入高かったんじゃない?
ちょうどアメリカでITバブルが起きていた時代だろうし
149 思想家(東京都):2010/10/08(金) 21:58:02.26 ID:0nv2vzRw0
IT業界で働くのに一番必要なのは根性(笑)と忍耐力(笑)だろ。
下っ端は地獄のような糞待遇に泣いてるぞ。
150 編集者(チベット自治区):2010/10/08(金) 21:58:22.70 ID:ggdoXPH10
>>87 >>46
知り合いで未踏ユースプロジェクトに採択された高校生がいるけど、
そいつ曰く未踏ユースで勉強になった部分は開発うんぬんじゃなくて
当てられた予算と期間をどう割り当てるかっていう
まさにプロジェクトマネジメントの部分だったそうだ。
(未踏ユースでは採択後に計画書の提出が必須になっているそう)

たしかに学生時点でこれらを最低限レベルでもこなしておけば強いだろうなぁ。
151 サウンドクリエーター(catv?):2010/10/08(金) 21:58:37.82 ID:ESO4DMMl0
新卒に高い能力を求めすぎじゃね?

152 L96A1(チベット自治区):2010/10/08(金) 22:00:07.99 ID:OVigbaiT0
なんかで見たけど日本はバブル崩壊後
IT業界の階層化(元請け下請け構造)が進行して
それまでは色々な職務を経験して
マネジメント層にたどりつくためのキャリアパスが一応あったけど
今は少ない職務しか担当できないから
全体を俯瞰できる奴がほとんどいないんだとさ
153 作詞家(大阪府):2010/10/08(金) 22:00:52.95 ID:uypGM5Kj0
プログラムは文系的なロジックを組み立てる能力が必要だしな。
長いプログラムを、筋道たてて順番に頭の中で配置できる能力は、長い文章の本を苦にならずに読んで理解できる部分につながる。
154 ドライバー(福岡県):2010/10/08(金) 22:01:58.85 ID:tJ9Tu7310
> “ITも”知っている人、というのがポイントです。“ITだけ”知っている人ではない。
> ITを知りつつ、ほかのことも自ら進んで勉強できる人。

別にこんなの昔からの話だろ。何をいまさらな。
短期派遣が増えて、業務知識無いのが多すぎるのが現状。
155 作詞家(大阪府):2010/10/08(金) 22:06:21.85 ID:uypGM5Kj0
>>154
そんなやつは、いつまでも派遣やってないって。

それに専門以外のことやるのには、精神的な余裕が必要なの。
総ての業務をやらないといけない零細につとめてたら必要に迫られて覚えるけど、分業化されてる派遣ではIT以外やる必要ないし。
156 看護師(神奈川県):2010/10/08(金) 22:06:41.42 ID:gvn28nCH0
たしかに短期派遣で業務知識があると思ってる方が頭おかしいわな
157 モデラー(愛媛県):2010/10/08(金) 22:07:39.99 ID:DecKYBJX0
SEの募集要項で文理不問なんて書かれてる現状がおかしい
お前らSEがやってる仕事はプログラムのぷの字もしらんような
素養がまったくない素人でもできちゃうものなのかと。
学校の授業+趣味程度の知識と実務で培うそれとでは雲泥の差であることは分かるけど。
158 社会のゴミ(東京都):2010/10/08(金) 22:07:44.86 ID:PU8eWKWa0
>>148
その頃の人は収入は二の次で、作りたい物を作ってた

>>153
長いプログラムは意味が無い。
簡素化する能力が圧倒的に不測してるから、メソッド(関数)のライン数が増える。
文系理系に関わらずセンスが無い奴が書いたソースはクソだ
159 版画家(神奈川県):2010/10/08(金) 22:09:18.85 ID:KJa2Z2os0
>>157
SEでもプロジェクト規模によるんじゃね?
小規模プロジェクトだから簡単って訳じゃないんだけど
160 まりもっこり(神奈川県):2010/10/08(金) 22:09:25.60 ID:+w6Rg/DD0
教授に天下りの馬鹿が多いからだろ
161 国会議員(広西チワン族自治区):2010/10/08(金) 22:13:57.59 ID:xqB2KOmmO
そんなに実務経験が欲しけりゃ高卒とれよ
こっちとしても才能と可能性潰して大学行ってるわけだから好都合
学力による選抜したいなら東大総計一年次中退者を採ればいい
中退者は転職できなくならから忠誠心という意味でも合理的
162 消防官(チベット自治区):2010/10/08(金) 22:13:58.38 ID:30J5FDTX0
>>157
プログラミングはあくまでもツールだからなあ。
SEが言語知ってなきゃいけないわけでもないし。
なんというか、開発対象の分野の基礎知識とか一般的な業務遂行力とか、
そっちのほうが重要と思う。
163 レミントンM700(広西チワン族自治区):2010/10/08(金) 22:14:26.81 ID:kh3u1wU9O
IT関係のスレはキリキリしすぎ…
164 作詞家(大阪府):2010/10/08(金) 22:16:27.89 ID:uypGM5Kj0
ITが好きな奴は仕事が苦にならないから、休みに他の分野の本も読むけどさ、

好きでもない奴がITをやると、休みは仕事でたまりまくったストレスを開放する時間で他の分野の本読む時間じゃないしな。
165 獣医師(埼玉県):2010/10/08(金) 22:17:01.30 ID:LZECKhui0
>>157
文理不問なのは別にいいけど
コーディング未経験OKってのはありえねーわ。
166 ドラグノフ(東京都):2010/10/08(金) 22:17:35.94 ID:TLSxbasI0
どうせ必要なのは体力と根性だろ
167 フードコーディネーター(東京都):2010/10/08(金) 22:18:54.44 ID:DXbRwHvb0
この業界は覚えることと実践しなきゃだめなことが大杉な割に給料低いよな
でもこのご時世だから辞めるわけにもいかず働いて結局体調崩してやめる人もいる
公務員は少ない仕事をマニュアル通りにやってりゃ高給もらえるいいよな
168 花屋(兵庫県):2010/10/08(金) 22:21:03.94 ID:T+P5paF/0
もう、俺の中では、IPAはかなりいかがわしい団体にしか思えないんだが。
こんだけ、IT産業がブラックと言われながら何も着手しないし、
情報処理試験だって、漢字検定の連中と変わらないように思えるし。
悪質な天下り先が実態なんじゃないかと思うわ。
169 思想家(東京都):2010/10/08(金) 22:24:49.96 ID:0nv2vzRw0
>>168
何を今更!
170 書家(関東・甲信越):2010/10/08(金) 22:25:23.51 ID:0wCOp+A7P
文系がITに向かないというけど、大学まで一切教えられてないからだろ。
理系が単純にプログラムに触れる機会が多いだけ。
171 版画家(神奈川県):2010/10/08(金) 22:26:07.71 ID:KJa2Z2os0
>>168
絶対に許せないリストだからなw
172 経営コンサルタント(チベット自治区):2010/10/08(金) 22:26:35.56 ID:4i4jvNW40
んな人材なら腐るほど居るだろ。

つか、何でわざわざ国際競争したがるんだよww
日本に居る時点で国際競争は無理。
物価安い国で日本語ローカライズしときゃ十分食えるだろ。能力的にも。
173 探偵(関西地方):2010/10/08(金) 22:28:29.66 ID:zwDMQqn40
IT業界はいったん解体して出直したほうがいいだろう。変な協会や取り仕切っている変な奴らがいる限りよくならない。
174 版画家(神奈川県):2010/10/08(金) 22:29:26.95 ID:KJa2Z2os0
中間搾取最強伝説だよね
オレは搾取される側だが。。
175 レミントンM700(広西チワン族自治区):2010/10/08(金) 22:29:58.34 ID:kh3u1wU9O
>>170
理系っていっても専門にやるの情報だけじゃね

文系や理系っていって括っても
ホームページの作り方位しか他の学科は習わんだろ
176 あるひちゃん(長崎県):2010/10/08(金) 22:32:20.60 ID:M+nNUy8E0
屁理屈ばかりこねる経営者もクソ新人と何も変わらんけどな
みんなの前で論破したら感情むき出しのガキみたいなメールで反論してきやがったので印刷して晒してやった
177 花屋(兵庫県):2010/10/08(金) 22:36:05.00 ID:T+P5paF/0
で。ソフトハウスになにかしら指導めいたことを言うわけでもなく、
IT土方の労働環境を守ってくれるわけでもなく、
エラソーにもIT産業の今後を憂いているIPA様のお言葉に
真面目に耳を傾けるの、アホらしくね?
178 陶芸家(チベット自治区):2010/10/08(金) 22:37:42.50 ID:D5Pk+Rbb0
ITはもうブラック認定されてるから、まともな人材入らないだろ
179 ツアープランナー(チベット自治区):2010/10/08(金) 22:39:05.55 ID:MBe6YEUD0
世界を相手にやってるスクエニですら技術者切りまくって絶賛蓄積崩壊中。
FF14も糞UIを批判されて泥縄式に人材募集するも「UI開発経験のある契約社員大量募集」

立ち直れなくなりそうではあるけど、一度崩壊しないとどうにもならん。
180 プログラマ(catv?):2010/10/08(金) 22:39:26.36 ID:Mmkj9h/70
まーそう思うけど、待遇改善がない限り無駄に終わる。
181 トリマー(大阪府):2010/10/08(金) 22:39:56.19 ID:f9UJ0PCq0
法学、経済
医学、薬学、歯学、獣医
大学でまともな学部ってこんくらしかないような
182 花屋(兵庫県):2010/10/08(金) 22:46:11.53 ID:T+P5paF/0
IPAがそこまでIT企業に何か未踏の事をやらしたいのなら、
まずは、自身がIT企業の労働環境を改善する事を考えろと思うのよ。
大半のIT企業は夜遅く休日まで出て”作業”をやっているだけだろうしな。
新しいことなんてやる余裕なんてあるもんかい。
183 ペスト・コントロール・オペレーター(宮城県):2010/10/08(金) 22:46:12.48 ID:XfiOrgJ70
じゃんけんゲームまでは作れたけど
そっから何作ればITに就職できるのかわからんわ
184 ロリコン(長野県):2010/10/08(金) 22:49:07.67 ID:kdodlGbQ0
>>1
超絶床上手で絶対に俺に逆らわない処女しか付き合わない、
ってキモオタと何が違うの?
カネと権限くらいしか思い当たらないんだけど?
185 ダックワーズ(東京都):2010/10/08(金) 22:51:43.03 ID:7e62ZiW10
入社後のOJT自体は良いが、1週間前に説明した内容くらいは覚えていてくれる新人が欲しい
186 あるひちゃん(長崎県):2010/10/08(金) 22:54:19.49 ID:M+nNUy8E0
実務的だったり実質・本質でモノを見られる人間が減りすぎだろ
役に立たねえクズだらけ
187 宇宙飛行士(東京都):2010/10/08(金) 22:54:39.60 ID:I7ggXSGF0
>>77
実務経験3年以上とかで募集しろカス
188 宇宙飛行士(東京都):2010/10/08(金) 22:58:10.25 ID:I7ggXSGF0
プログラマ未経験の募集が時給800円だったわ
189 議員(チベット自治区):2010/10/08(金) 23:11:51.39 ID:ZpekQ4aF0
日本は小学校から根本的な教育体制を見直すべき
190 議員(チベット自治区):2010/10/08(金) 23:13:00.21 ID:ZpekQ4aF0
>>185
どのレベルの学歴の人間採ってるの?
中位公立高校レベルだとすぐに忘れたりするよな
191 ロリコン(長野県):2010/10/08(金) 23:14:44.06 ID:kdodlGbQ0
>>189
見直す連中に問題があるだろjk

もう一度GHQが日本を間違った方向に導いた連中を縛り首にしてからならともかく。
192 漫画家(東京都):2010/10/08(金) 23:17:27.47 ID:fmdlxPNl0
まあ、現場主義だと研究者として評価されないからな
象牙の塔では象牙の塔での評価を求めてしまうもんなんだよ
193 小池さん:2010/10/08(金) 23:26:20.25 ID:noC7xwHM0
つーかお前らの業務は卒業したての学生が
すぐに習得できるような簡単なことばかりなのかよと
194 税理士(チベット自治区):2010/10/08(金) 23:31:11.35 ID:DHXmMUpQ0
ほんと低偏差値工業系は使えねーなw
195 大学芋(東京都):2010/10/08(金) 23:31:17.24 ID:lKkff8On0
>>1
>「ITを知っていて、自ら勉強し続けられる」人物だ。自ら学ぶ姿勢は、

要するに、企業が研究開発費をケチっているということだろ。

SIerの研究開発費はほとんどゼロに近くて
ノウハウは全て従業員の自習で補おうというんだから
厚かましいにもほどがあるってもんだ。
196 外交官(東京都):2010/10/08(金) 23:34:03.65 ID:82H5gZ440
>>195
そこまで従業員に甘えてるのに報酬はすずめの涙だからねw
197 レオナルド・ディカプリオ(チベット自治区):2010/10/08(金) 23:41:27.96 ID:ACXBFzXi0
いや卒業後すぐ働かせようとしてるお前らがおかしいんだよ
198 珍種の魚(四国):2010/10/08(金) 23:43:55.59 ID:tg6x1D8FO
だったら専門卒雇えよ
199 大学芋(東京都):2010/10/08(金) 23:46:21.23 ID:lKkff8On0
業務分析がどーのこーのと言っても
上流工程も余っているからな。

最大手のNTTデータですら、若手を下流工程に回したり
余っている中年を子会社に出向させたり。
IBMは金融コンサルをずばっと切ったし。

受託開発では、上流でも下流でも幸せになれないよ。
200 エンジニア(北海道):2010/10/08(金) 23:47:59.69 ID:u9peKU4K0
職業訓練のレベル低すぎ。
技術そっちのけで履歴書の書き方とか教えてる。
就職することが最終目的ですから(キリッ
っていう派遣会社が小遣い稼ぎにやってる。
201 負けを認めろ(東京都):2010/10/08(金) 23:49:45.77 ID:IhvbnSzq0
ゲーム会社

ゲームが大好きで、ずっとやってて、ゲームを作りたい
そういう志望者に対して「ゲーム以外の経験」とゲームと何の関係もない「学歴」を強要してきた
その集大成が昨今ゲーム業界を騒がせているFF14です

社会人、サラリーマンとしてはたしかに極めて有能ではあるんでしょう
だが、ゲーム会社はゲーム作って売ってナンボ
そのゲームが糞だからと、騒がれて問題になっている

日本の就活ってなんかこんなのばっかりなんだよなあ
結局どんな人材に来て欲しいかっていうと、能力関係なく自分の言う事よく聞く手下が欲しいだけ
だから○○大学出てるなら素養とやらはあるんだろうと勝手に見込んでるのな
それが見事に外れてるから今度は「この世代は〜」と責任丸投げにしてるんです
202 大学芋(東京都):2010/10/08(金) 23:51:57.57 ID:lKkff8On0
>>201
スクウェア・エニックス採用情報がブラック企業だった件
http://jin115.com/archives/51717611.html

>目安となる資格
>私生活を犠牲にしてでも真摯にモノ作りに取り組める方
203 作詞家(埼玉県):2010/10/09(土) 00:06:26.34 ID:r1gwRdAu0
>>202
ビートルズもアルバム制作が始まると夜中までアビーロードスタジオにこもりきりだったらしいが、そういうのは「企業」とか「就職」とか今思われる観念とはちょっと違うもんだな
204 海上保安官(東京都):2010/10/09(土) 00:07:57.83 ID:trWp5giU0
>>203
大手が要求するようじゃあ終わってるよw
205 たい焼き(東京都):2010/10/09(土) 00:24:17.26 ID:SiyG4A1a0
ゲーム開発とか
IPO狙いのベンチャー企業の創業メンバーだったら
ハイリスク・ハイリターンの短期間限定で
頑張れないこともないけど
日本は一生だからな。
206 タンタンメン(大阪府):2010/10/09(土) 00:27:32.90 ID:NW6G/Jf80
文系の方がSEに向いてるかもね
なんせ口が達者だったらOKみたいな所があるし
207 新聞配達(東京都):2010/10/09(土) 00:29:19.34 ID:QztL0boCP
>>202
俺は逆にスクエニの良心を感じるけどな。
フジパンのライン工じゃあるまいし9時6時でしっかり
モノ作れって言われても無理だろ。
特にゲームソフトなんて旬が命なんだし、官僚的で融通が
効かない連中ばっか集まって良いものが出来ると思うか?
208 奇蹟のカーニバル(広西チワン族自治区):2010/10/09(土) 00:30:28.88 ID:p0l6xugiO
>>198
まったくだよなw
209 モテ男(東京都):2010/10/09(土) 00:31:49.98 ID:wQYhGk5w0
てめえら社会がスキルを提供するんだよ
ナマ言うなら鍛えてから言えやワレ
何が即戦力(笑)じゃこら
210 もう4時か(関東):2010/10/09(土) 00:36:41.61 ID:uHZ23rXKO
>>207
定時で毎日上がりたいと言われても困るし
時々定時で上がれるなんて書こうものなら人が殺到するからな
これくらい刺激的に書いて、それでも好きって奴が欲しいってことだろ
211 運用家族(新潟県):2010/10/09(土) 00:37:14.97 ID:JXmmUTno0
【日本の大学は奴隷工場】

海外の大学:国家に役立つ人材を育てるため学費はタダか格安
日本の大学:国公立大まで学費高額、勉強する暇があったらバイトして金納めろ

海外の大学:優秀な学生は無償奨学金で応援
日本の大学:貧乏学生に借金負わせて卒業後も搾取

海外の大学:在学中は一生懸命勉強しろ、研究しろ
日本の大学:授業をさぼってでも就職活動しろと大学側が指示

海外の大学:学問に興味ない奴は来るな もっと研究したい奴は院へ
日本の大学:就職のための学士号、就職のためのマスター&ドクター、中身は不要

海外の大学:どこの大学かではなく、何を学んだか
日本の大学:何を学んだかではなく、どこの大学か

海外の大学:社会に出たら実力勝負
日本の大学:社会に出ても永遠に出身校差別

海外の大学:学位工場を規制して、まともな教育を守ろう
日本の大学:学位を売るだけじゃなく、学生を働かせて金儲けしよう
212 沢庵漬け(神奈川県):2010/10/09(土) 00:37:58.26 ID:gs8cchxO0
生き抜くも何もとっくに死んでる、中韓以下
213 モテ男(東京都):2010/10/09(土) 00:38:23.76 ID:wYw+gYEN0
>>210
で、その上で能力も見るんですよね?
214 たい焼き(東京都):2010/10/09(土) 00:39:48.16 ID:SiyG4A1a0
>>207
> モノ作れって言われても無理だろ。

やりようによっては
無理じゃないのでは。

第二次世界大戦の逸話を思い出すわ。
アメリカ軍はどんなに激戦でも、5時になると撤退する。
でもブルドーザーとか使っているので、どんどん道が出来て
戦車とかが出てくる。

日本軍は昼夜を問わずに
山道を歩きどうしで
戦う前にへばって全滅してしまう。
215 メイド(関西地方):2010/10/09(土) 00:40:05.74 ID:8DRZHVF40
新卒主義で即戦力的な考え方程矛盾に満ちた邪悪な考え方は無いよな
昔は社員教育に金かけるって当たり前だったのに
216 沢庵漬け(神奈川県):2010/10/09(土) 00:40:23.94 ID:gs8cchxO0
>>207
海外メーカーの方が、スクエニなんかよりありとあらゆる面で良いゲーム創ってるよね
217 中学生(東京都):2010/10/09(土) 00:42:05.52 ID:T0AvVTc20
>>1
そりゃ、スキルは、OJTで積み上げるしか無いけど
やっぱ、優秀な子はすごいよ
並の子なら数時間は悩むようなポイントをさっと理解して
出題したこっちが驚くようなことが有る
それは、勉強どうとかじゃなくて、頭のデキだなやはり
218 売れない役者(愛知県):2010/10/09(土) 00:42:46.25 ID:TsiOwgYs0
中学で教える知識と、中卒で生かす知識の間に溝がある現状
219 SR-25(関東・甲信越):2010/10/09(土) 00:43:04.86 ID:IhdNAS6CO
>>1
高卒取って教育しろ。ただであんたのために働いてくれるのはお前の両親だけだ。
220 脚本家(チベット自治区):2010/10/09(土) 00:44:05.88 ID:ZmB/JZ9f0
とにかく、中学生になもなって音楽とか美術とかいらないよな
小学生の頃は、ちょこっと工作したり絵を書いたり、縦笛で演奏したりの練習成功体験必要だけど
221 版画家(チベット自治区):2010/10/09(土) 00:49:36.34 ID:Ruer0cXx0
実際のところ情報系専門卒は就職には役に立った
企業は即戦力が欲しいからな
だが、歳を重ねれば、何も知らずで入ってきた文系大卒より給料は安いし、
企業は奴隷であり続ける根性があるやつにしか興味を持たない
222 路面標示施工技能士(関東・甲信越):2010/10/09(土) 00:51:04.22 ID:xvmkqzZhO
就活時にゲームだけのオタクは落とし、学歴重視の任天堂が強い件について
223 脚本家(チベット自治区):2010/10/09(土) 00:52:47.66 ID:ZmB/JZ9f0
>>222
マネジメント部門と制作サイドの人事って違うでしょ
224 海上保安官(東京都):2010/10/09(土) 00:54:41.91 ID:trWp5giU0
任天堂が強いといっても独特のスタンスを守ってるからできることでしょ
スクエニはスクエア時代に自分で敷居あげちゃったバカ企業だからねえ
作ってるゲームシステムは糞でもグラフィックあたりは洋ゲー並みに手間かかってそうだし
225 ノブ姉(長屋):2010/10/09(土) 00:55:29.56 ID:SzXRfsJt0
基金訓練でプログラム勉強したけど就職先みつからなかった
35にもなってプログラマ目指したのがはずかしくなってきた
226 アニメーター(チベット自治区):2010/10/09(土) 00:55:36.25 ID:pW7m1fPO0
そういうこと言ってる企業は自社とか企業連盟の肝いりで訓練校作って
そこの卒業資格者から採用すればいいんじゃねえの?

最低限欲しいスキル持ちの人材が採れる上に、育成費は向こう持ちだぞ
227 脚本家(チベット自治区):2010/10/09(土) 00:57:01.44 ID:ZmB/JZ9f0
>>225
起業するしかないじゃん
企業が独自にネット通販できるシステム作ってドブ板営業で売り込むとか
「もう楽天に高いミカジメ払う必要ないですよって」

そういうテンプレシステムひとつ作ればあとは金太郎飴
228 サッカー審判員(神奈川県):2010/10/09(土) 00:57:43.01 ID:u41rEX880
>>214
ちがうよ。
米軍は、24時間稼動だよ。
さらにほとんどの主婦を動員したんだよ。
GNP65%まで国防につっこんだ。

日本は、学生や主婦を動員したら技術が落ちた。
その上主婦がそもそも余りいないので経済力も落ちた。
日本の動員は、GNPの35%ほど。

日本が35/100だとすると、
米国は1300/2000で終戦時に1950/3000
229 たい焼き(東京都):2010/10/09(土) 00:58:32.98 ID:SiyG4A1a0
>>215
> 昔は社員教育に金かけるって当たり前だったのに

昔は大卒は少なくて
企業のポストは一杯あって
一応、教育もしてくれて
一生面倒をみてくれた。
55歳くらいで引退して、70歳くらいまでに死ねた。

今は大卒があふれていて
企業のポストはフラット化で減り
65歳の年寄りがしがみついて
一生勤められるか分からない。
教育する気も、研究開発費を使う気もなくて
即戦力だ。自分で勉強しろと怒鳴るだけ。
230 通関士(長屋):2010/10/09(土) 00:58:41.97 ID:fQAma3550
産学連携ってのは
企業だと利益に絡む結果が求められるから、そういう結果が出るかわからないような
研究はさせてもらえないけど、でもそういう研究結果が出ることはいずれにしろ開発研究の
幅を広げるわけで、そういう研究ができる大学の研究室にいろんな企業がちょっとずつ金を出し合って、
研究結果を世に出してもらうってのが要旨なんじゃないの
231 臨床開発(チベット自治区):2010/10/09(土) 00:59:33.72 ID:8o0oXv+h0
言いたい事はわかるが、お前が言うなw
IPAがやってる情報処理試験こそ実務に何の役にもたたねえw
232 脚本家(チベット自治区):2010/10/09(土) 01:00:24.00 ID:ZmB/JZ9f0
>>229
nhkかなんかの特集で見たけど、大手スーパーか商社かなんかで食肉の買い付け担当だった
リーマンのオッサンが、40代後半で引退したとか言ってて「えぇっぇぇぇぇ???」て思ったな

昭和50年前後の話だったらしいけど、昔ってどんだけ金貰ってたんだ?
ウラ収入とかすごかったのかよ
233 通関士(長屋):2010/10/09(土) 01:00:42.84 ID:fQAma3550
ていうか学生の能力に関係なく、即戦力になる奴なんていないんだよ
どう頑張ったってその会社の実際の実務の仕方とか社内システムなんていうのは
入ってからじゃないと知ることが出来ないだろ
234 たい焼き(東京都):2010/10/09(土) 01:01:19.73 ID:SiyG4A1a0
>>228
> 米軍は、24時間稼動だよ。

ノルマンディーとか
ガダルカナルみたいなのは頑張ったけど
手抜き・ズル休みも上手かったみたいよ。
戦闘中でも17時で帰っちゃうんだってさ。

日本はどうでも良い部分まで100%を求めるから
みんな疲れて死んじゃう。

今日もこんな記事を読んだばかりだ。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/4501
235 海上保安官(東京都):2010/10/09(土) 01:02:12.29 ID:trWp5giU0
>>232
>昭和50年前後の話
インフレしてる時代だからな
236 政治厨(新潟・東北):2010/10/09(土) 01:02:38.32 ID:mkSL0DF1O
>>232
江戸時代の川柳じゃないが多少濁った川のほうが栄養あるからお魚いっぱい夢いっぱいなのかもな
237 馴れ合い厨(長野県):2010/10/09(土) 01:06:20.69 ID:xC/Uz4mf0
>>232
昔はパソコンなんてなかったから、脱税を見つけるには現場を押さえるか、
証拠つきの密告が必要だった。
追っかけているうちに時効、なんてことも。

今は銀行口座と確定申告の取引をコンピュータでチェックして、
怪しい取引を拾い出すので、脱税も見つかりやすい。
238 経営コンサルタント(東京都):2010/10/09(土) 01:09:50.15 ID:rfPso3V10
事実新卒即戦力ってたま〜に居るよ
足引っ張られまくってすぐ消えるけど。

会社の理想と現場の思惑って全然違うんだよ。
人事は客観的に上位の人材を求めるけど
現場は自分の出世(相対主義の下で)の方が大事、というかそれが全てだから客観的に優秀な人材なんて欲しくない。
欲しいとしたら学歴等上辺が優秀なのに実務的にバカで見下せる奴だけ。
239 放送作家(チベット自治区):2010/10/09(土) 01:43:29.46 ID:ST+9SRsg0
うちんとこ上流から下流までほぼ一人
人たんなすぎ
240 小池さん:2010/10/09(土) 01:45:53.33 ID:0hmdoaWSO
企業が独自に学校つくれよ
バカな人事スルーして優秀な人材はすぐ手に入るしやりたいようにできる
241 ダイバー(長屋):2010/10/09(土) 01:48:31.92 ID:ks5YvBKH0
何でも即戦力、実務経験とかいうけど
今の社会を求め完成させた大企業はいろいろ注文つけすぎやろ
何年か育てるて考えは全くねえのかと
242 臨床開発(内モンゴル自治区):2010/10/09(土) 01:50:16.45 ID:WH7YNfL8O
大学全否定したいの?
全部就職予備校に作り替えろとでも?
243 パン製造技能士(沖縄県):2010/10/09(土) 01:50:22.46 ID:QJYmEPqr0
独学でwebデータベース作れるようになったけどそこ止まり
244 モデル(関東):2010/10/09(土) 01:55:14.40 ID:FEf7nSGKO
工学部すげーレベル下がってるもんね
東大以外入試の時点でもうスカスカ。カスだらけ
245 ディーラー(石川県):2010/10/09(土) 03:38:57.36 ID:8efdyJ9P0
>>244
地方国立の工学部はセンター5割ちょいでも十分入れる時代だしなw
そんなもんだから授業の内容も簡単にしないと学生が理解しない
いろいろと忙しいけど、経済学部の奴見てると意外と変わらないみたいだし
でも、(県名)大学工学部として就職は余裕wと素晴らしい環境だよ
246 沢庵漬け(神奈川県):2010/10/09(土) 04:17:16.43 ID:gs8cchxO0
センター5割ってFランレベルじゃん、平均点の大幅引き下げか何かあったの?
247 負けを認めろ(チベット自治区):2010/10/09(土) 04:21:22.60 ID:kjPUigv70
>>245
5割て…私立の俺でも7科目8割だったのに
248 ディーラー(石川県):2010/10/09(土) 04:22:05.68 ID:8efdyJ9P0
>>246
毎年こんなもんだな
6割あれば確実に合格できる
そんなレベルでも有名企業に電力・・・おいしいぞ
249 花屋(長崎県):2010/10/09(土) 04:23:53.13 ID:NJYc6Rfz0
駅弁未満は全否定した方がいいな
250 ディーラー(石川県):2010/10/09(土) 04:27:09.92 ID:8efdyJ9P0
>>249
常に一流目指すならともかく、並み以上の人生送りたいなら
高専(大学編入せずそのまま専門まで行く)or普通の高校卒業して地方の国立工学部進学これが一番だと思う
251 講談師(内モンゴル自治区):2010/10/09(土) 04:31:04.42 ID:R/XEyRjlO
弊社IT企業ですが、



ブラックです
252 作家(山陽):2010/10/09(土) 04:32:54.55 ID:V9j0NUjLO
こんなんだから無駄に大学行ってて無駄に多く給料払わないといけないクズより
高卒の安く雇えるクズを選ぶようになってんだろうな、

大卒育てるより高卒育てたほうが洗脳しやすくてやりやすいんだろうしな
253 添乗員(広西チワン族自治区):2010/10/09(土) 04:37:55.93 ID:uyx7Z/6XO
高卒はダメだ
考える力、論理的思考力やコミュニケーション能力、文書作成能力が大卒より劣る
勉強したこと無いとダメだ
254 花屋(長崎県):2010/10/09(土) 04:41:18.42 ID:NJYc6Rfz0
駅弁未満も似たようなもんだよ
255 小池さん:2010/10/09(土) 04:41:23.59 ID:0hmdoaWSO
>>253
また高卒と同じ職場で仕事してる自称優秀の底辺が騒ぎ出した
256 げつようび(内モンゴル自治区):2010/10/09(土) 04:41:46.22 ID:uyx7Z/6XO
とにかく最近の学生は学力、考える力や、忍耐力が落ちた
会社に受かる訳がない
257 講談師(内モンゴル自治区):2010/10/09(土) 04:43:46.14 ID:uyx7Z/6XO
>>255
親戚に高卒は居るけど職場には居ない
メガバンクだよ
258 ニュースキャスター(福岡県):2010/10/09(土) 04:59:11.37 ID:WO3mDsBC0
理系に入ったやつには、Photoshop,Illustrator,Flash,Dreamweaverあたりをセットにして配ったほうがいいんじゃないか?(転売不可なやつにして)

遊べるツールがあると、スキルはぐんぐんあがると思うが・・・
259 新聞配達(宮城県):2010/10/09(土) 05:48:53.05 ID:f0iVjkTPP
IPAの資格って就職にも実践にも役に立たないと思うのですが・・・。
っていうかITって土方でしょ。
260 沢庵漬け(長野県):2010/10/09(土) 07:53:53.06 ID:AKyStibQ0
役に立つなら学生やってねーだろ
団塊は自分の過去を棚に上げるのが大得意だな
261 指揮者(四国地方):2010/10/09(土) 07:56:02.76 ID:fwDIdQ/c0
プログラムだけならまだ勉強しようかと思う気になるけど
実際仕事でするのは商業とか工場のプログラムだよね
経済とか工学も相当知らないと無理だと思って萎える
エロゲのプログラムならなんとかなるの
262 新聞配達(鹿児島県):2010/10/09(土) 07:57:51.03 ID:A/s4vcTdP
>>258
太っ腹すぎるだろ40万だぞ
263 新聞配達(宮城県):2010/10/09(土) 08:05:53.02 ID:f0iVjkTPP
CCNAとかのほうがいいんじゃないの?IPAのよりわ
264 相場師(チベット自治区):2010/10/09(土) 08:05:55.54 ID:csrKnR9w0
自発的に勉強できる人間が、わざわざIT業界に来ると思えん。
劣悪な労働環境を改善しようともしないで優秀な人材に来て欲しいとか片腹痛いわ。
265 沢庵漬け(長野県):2010/10/09(土) 08:09:42.00 ID:AKyStibQ0
>>258
んな馬鹿用ソフトは理系にこそいらねーよばーか
それを言うならmathematicaとmatlabとそれぞれの専攻に応じたシミュレータを配れ
266 裁判官(catv?):2010/10/09(土) 08:25:35.45 ID:ehE4qTbIP
まずIPAが実務でも役立つような資格を作れよw
まあ岡ちゃん遊ばせておくような組織だからしかたないかw
267 裁判官(catv?):2010/10/09(土) 08:28:24.88 ID:ehE4qTbIP
>>256
ITの面接はどうか知らないけど文系はサークルリーダー(笑)とか体育会系(笑)とかしかとらんよね。
そりゃあ勉強なんかしないし学生の質も下がるわw
268 保育士(関東・甲信越):2010/10/09(土) 09:30:13.03 ID:jVRTj64WO
マジリアル



廃プレイ過ぎるだろ
269 たい焼き(東京都):2010/10/09(土) 10:17:56.86 ID:SiyG4A1a0
>>259
> IPAの資格って

基本情報技術者なんて、10年くらい前でも
内容が古いと思ったけど
その後、名前が変わっただけで
内容は変わってないw
270 たい焼き(東京都):2010/10/09(土) 10:21:31.71 ID:SiyG4A1a0
>>256
> とにかく最近の学生は

俺の親はけっこう大きな会社の経営陣だが
考える力なんて全く無いな。

学閥のエスカレータで地位についただけ。
責任逃れは異常に上手いけど
ただの逆ギレよ。
271 裁判官(北海道):2010/10/09(土) 10:28:47.61 ID:GhSatqZ6P
272 裁判官(北海道):2010/10/09(土) 10:30:00.10 ID:GhSatqZ6P
>>269
もとは英語とか数学の選択問題があったアホ検定だしなwww
273 理学療法士(茨城県):2010/10/09(土) 10:30:15.98 ID:XDAPtGZI0
基本情報も応用情報も浅く広くで文系よりな資格だから
274 プログラマ(東京都):2010/10/09(土) 10:34:43.27 ID:DAyYWkWI0
自分のところが優秀な即戦力がこぞって来るような会社が自問しろよ
275 ノンフィクション作家(広西チワン族自治区):2010/10/09(土) 10:49:20.52 ID:FMYfkELZO
実際、国立大卒でもC言語さえ書けないヤツがほとんどだからな。

ってか、何で大学ではCUIベースでのプログラミングばかり教えるんだ?
GUIのプログラミング環境なんて無料で手に入るし、簡単に作れるし汎用性もずっと高いから、
入り口さえ導いて上げればあとは勝手に学生がスキル向上してくれると思うんだがね?
276 海上保安官(東京都):2010/10/09(土) 10:52:19.85 ID:trWp5giU0
>>275
>何で大学ではCUIベースでのプログラミングばかり教えるんだ?
先生のレベルが低いからだろ
それか教育意識が低すぎるか
あと教育関係者ってマカー多そうだしな
windowsの開発なんてケッ!!とか思ってそう
277 タンメン(チベット自治区):2010/10/09(土) 10:54:10.46 ID:Nl3KdB7Y0
OJTって要するに放置ってことだよな。
社内で価値を証明したければ自分で勝手に勉強して頑張ってねっていってるのと同じ
278 もう4時か(千葉県):2010/10/09(土) 10:55:10.03 ID:C8SdpG6r0
中規模メー子の若手だが
この手の記事は求められる能力が高すぎる
現場で必要な頭数を考えるとそんなレベルで確保出来るはずが無い
結局はある程度尖った人材や多少無能でもこなせる人材を組み合わせてやっていくしか無いよ
279 AV女優(静岡県):2010/10/09(土) 11:30:06.06 ID:jQIJYppZ0
>>277
> OJTって要するに放置ってことだよな。
一般的なOJTは見積もり人数外のメンバーとしてプロジェクトに
参加する方式であるが、正直使うより放置の方が楽なため放置さ
れちゃう。

そこを工夫すべく、ウチの会社の場合、面倒見の良い人にあずけ
る方式をとってる。

この人をマスターと呼び、預けられた若者をパダワンと呼ぶ。
(言い出した役員の趣味w)

あくまでも人数外であるため、マスターは一人分の仕事を二人で
やる。うまく使えれば仕事は楽になり、お荷物になれば苦労が
耐えない。ここで指導力が鍛えられる。

パダワンが遅刻したり態度が悪いとマスターが怒られる。
280 もう4時か(千葉県):2010/10/09(土) 11:47:50.90 ID:C8SdpG6r0
>>279
正直OJTは迷惑というか理不尽だわ…
実務なんて分かる人にどんどん聞くべきだし指示を仰ぐなら現場の(規模に応じたレベルの)偉い人に聞くべき
誰か一人を窓口だの指導係だのにするより適材適所で色んな事を吸収するべき
281 AV女優(静岡県):2010/10/09(土) 12:10:00.36 ID:jQIJYppZ0
>>280
ケースにもよるんだが、会社全体でそれをやらかすと収集がつか
なくなる。

すなわち、聞きやすい人、良く知ってる人の時間を、数多くの
雑魚が奪うことになる。しかも毎度同じことでw

それゆえ組織として禁止する。聞きたいなら時間を取ってレクチャー
を依頼すればいい。

ただし、ほどほどになら実際にアリで、それができる、すなわち
他プロジェクトの権限外のエンジニアに取り付ける能力がある
人は技術者として出世する。

師匠(ウチだと元マスター)なぞは一人立ちした後も貴重な人脈。
282 家畜人工授精師(チベット自治区):2010/10/09(土) 12:16:46.94 ID:rzCDOFLv0
>>278
だよな
地方中小とかだと、「オヤカタ」的な人が1から10までガンガン指示して仕事憶えさせるしかない
基本的に、現場の人間は言われたことしかやらない・やれないと割りきってないと無理
283 馴れ合い厨(長野県):2010/10/09(土) 12:26:51.93 ID:xC/Uz4mf0
【IT】「実務で何の役にも立たない役員」「このままでは日本の経営者は国際競争を生き抜けない」

…違和感ないな。
>>275
国立は知らんが
私立…情報除く理系で
タイピングすらまともに出来ん人らがいるぞ


ぶっちゃけ情報以外は専門外だし
インターネットを使ってる言っても
見て楽しんでるようなやつがいたりするしな
レポートをワードで書いて覚えるっていってもたかが知れてるし

しかもタイピングのスピードは
習慣で身につくもんだから更にやっかいなんだよな
C言語以前にいちいち
キーボードのアルファベットを見なきゃいけない

これじゃ勉強せずに
ネトゲや掲示板に書き込んでた奴の方が使い易いだろと
俺はSEじゃないがそう思う時がある
285 新聞配達(宮城県):2010/10/09(土) 12:48:38.30 ID:f0iVjkTPP
VBAでも覚えて若いOLとキャッキャウフフしてたほうがまし
286 宗教家(西日本):2010/10/09(土) 12:51:02.65 ID:is11xX6r0
人材を育てて使う気が皆無だよな
新卒なのに経験者募集とか処女なのに床上手募集www
287 建築家(dion軍):2010/10/09(土) 12:52:34.67 ID:QZLlJYg70
IT(?)しか解らない奴は一生土方で終わる
というか土方にすらなれなくて脱落する
極一部はNTTDATAの研究部門とかでは生きて行ける

仕様が作れる≒客から最善をヒアリングできる話術と根気がないと無理
288 新聞配達(宮城県):2010/10/09(土) 13:00:09.24 ID:f0iVjkTPP
よく考えたら土方はPGだよな。
ITって情報処理のお勉強だからその知識活かして営業なりプロジェクトマネージャーなりするんはいいんじゃね?
資格を武器に就職活動は出来ないけどさ。自分のスキルとしてIT勉強するのはあり
でもIPAはいらんな。内容が古い
289 スクリプト荒らし(滋賀県):2010/10/09(土) 14:42:04.95 ID:mweylWye0
自分でできるようになったら雇ってやるよってことですか?
290 サッカー審判員(愛知県):2010/10/09(土) 14:42:15.85 ID:MtNC2gwU0
現代の特攻隊だね
291 占い師(チベット自治区):2010/10/09(土) 14:42:55.98 ID:0hU/8Fb60
>>実務で何の役にも立たない学生

実務で何の役にも立たない仕様書とかテスト仕様書とかあるし、どっこいどっこいだろ。
292 サッカー審判員(愛知県):2010/10/09(土) 14:43:08.55 ID:MtNC2gwU0
大東亜戦争と同じように負けていくんだろうなぁ
293 教員(茨城県):2010/10/09(土) 14:51:39.00 ID:70E3gEuB0
>>258
お絵かきソフトならsolidworksだと思います
後は>>265の言うようにmatlab
294 セラピスト(長屋):2010/10/09(土) 15:02:14.33 ID:CsblW8o+0
アメリカの空洞化は日本の比じゃないらしいけど、どうなの?
インドに発注すれば、アメリカの1/10のコスト.


295 キチガイ(愛知県):2010/10/09(土) 15:41:59.03 ID:3cNTthvo0
大学の解体が目的か?
やるなら大学3年の夏期休業をすべて給付有りのインターンシップに割り当てればいい。
296 いい男(神奈川県):2010/10/09(土) 15:52:55.16 ID:c5dumI1c0
入社前研修の時、青田刈りするよ、できる子は自分のPJに引き込む
たかが新入社員研修とほとんど出席しない子は、入社式の時いない
297 タルト(北海道):2010/10/09(土) 15:54:32.26 ID:ciNvtuAn0
今プログラムバリバリ出来る人って大学生のとき何してた人なの?
それこそ文理問わず、学歴問わず
298 裁判官(北海道):2010/10/09(土) 15:59:05.48 ID:GhSatqZ6P
>>275
>ってか、何で大学ではCUIベースでのプログラミングばかり教えるんだ?
こんなこというやつに限って、自分の得意の環境でしかGUIが扱えなかったりな。
299 AV女優(静岡県):2010/10/09(土) 17:08:07.21 ID:jQIJYppZ0
>>297
> 今プログラムバリバリ出来る人って大学生のとき何してた人なの?
制御ソフト屋だけど、電子工学科卒なので、ソフトっつーソフト
は組んでなかった。せいぜいVBA程度。

んで、某社電子制御部→初期化処理およびドライバ担当→ハマって
制御ソフト事業部、ってな雰囲気。

ソフト工学とか管理工学にはうといんで、マネジメントはさっぱりw
300 教員(大阪府):2010/10/09(土) 17:15:08.87 ID:OLRajvkm0
労働環境が著しく悪い割に、給料がただ下がりじゃ
情報学科、情報工学科はどんどん偏差値下がるだろうなw
情報学科のみなさん頑張ってね^^
301 騎手(埼玉県):2010/10/09(土) 17:18:23.85 ID:Hkj7ndp10
>>297
知り合いの話だけど、
携帯で出会い系サイトを立ち上げて運用していた人がいる。
302 通りすがり(catv?):2010/10/09(土) 17:25:55.21 ID:YpuQDV9Wi
実務に役に立つときはもうローテク(笑)
303 軍人(内モンゴル自治区)
職業学校へ行け
アカデメイアを馬鹿にするな