小説の情報量はすごい。小説1冊=漫画本15冊分の内容がある。

このエントリーをはてなブックマークに追加
213 6歳小学一年生(三重県):2010/09/20(月) 08:19:56.77 ID:n0w8yZSF0
お前は急に何を言い出すんだ
214 通関士(埼玉県):2010/09/20(月) 08:20:03.26 ID:vFQ19DXq0
ワンピは小説にしたら何冊分なの?
215 プロデューサー(神奈川県):2010/09/20(月) 08:20:07.44 ID:89mFKIfn0
>>212
文学部って何してるの?
216 6歳小学一年生(三重県):2010/09/20(月) 08:24:10.25 ID:n0w8yZSF0
つーか小説とかの違いじゃなくて作者のまとめ方とかだろ?
手塚の火の鳥とかアドルフに告ぐ読んだらかなりつまってるぞ。
それが面白いかどうかは別の話だが。
217 学芸員(茨城県):2010/09/20(月) 08:24:32.11 ID:Fj+3G5u80
>>212
調子こいて無いけど何を完全論破してくれるの?
218 歯科技工士(dion軍):2010/09/20(月) 08:25:52.04 ID:fGLEuj67P
>>212
とりあえずお前が先に言いたいこと全部言ってみたら?
誰かが書いた事を論破なんて時間かえれば馬鹿でもできるから
219 歯科技工士(コネチカット州):2010/09/20(月) 08:37:59.02 ID:kszWbyPqP
漫画厨が小説を書くと文体に拘らずストーリーを露出させそうだ
読み終え本を閉じ、溜め息が漏れてうっとりとした気分になる
そのような文体の美しさ、形容詞の輝きを知らず、濃い味付けに慣れ、刺激がないと物足りない
漫画でストーリーを重視せず読者を楽しませることのできる作品がありますか?
220 歯科技工士(関西地方):2010/09/20(月) 08:42:11.17 ID:zZKiF1EPP
>>219
> 漫画でストーリーを重視せず読者を楽しませることのできる作品がありますか?

それは普通にあるだろ。お前ろくに漫画読んでないな。
221 三菱電機社員(神奈川県):2010/09/20(月) 08:45:58.81 ID:2tmFRwxQ0
小説の情報量 = アニメ版ドラゴンボールの1億話分くらいの内容
222 歯科技工士(東京都):2010/09/20(月) 08:46:31.94 ID:aaCYZlgwP
>>220
漫画読んでるよ。むしろ漫画しか読まないし。
223 サクソニア セミ・ポンプ(福岡県):2010/09/20(月) 08:47:39.74 ID:3ixotaud0
>>116
技術取得の難しさからいけば
漫画の方が遥かに難しいよ。
絵の才能とストーリーを組み立てる才能の両方を要求されるんだから。

漫画家も小説かもある程度は編集者と一緒に物語構築の作業をしていく
場合が殆どだけど、小説の文体なんて文体模写のコツを教われば
誰でも3年くらい真剣にやればラノベくらいは書けるようになるけど
漫画の場合は絵の技術習得が困難を極めるからホントに難しい。
224 スクリプト荒らし(栃木県):2010/09/20(月) 08:47:58.71 ID:7oGKiaW60
あだち充の漫画なら150冊分だな
225 あるひちゃん(青森県):2010/09/20(月) 08:49:17.99 ID:5FrSQee30
漫画15冊よむ時間と、小説1冊読む時間はさほどかわらんから
どっちでもいい。
226 学者(東日本):2010/09/20(月) 08:49:53.04 ID:0ZP5PGlv0
× 小説の情報量はすごい。小説1冊=漫画本15冊分の内容がある
○ 漫画の情報量は少なすぎる。 所詮、多くの文字が読めない軽度知的障害者用の娯楽
227 刑務官(長屋):2010/09/20(月) 08:52:35.69 ID:emrN23sNP
小説はテキストファイルにしたら、データ量糞少ないだろ。
漫画は絵があるから遙かにデータ量多い。
228 サクソニア セミ・ポンプ(福岡県):2010/09/20(月) 08:53:15.19 ID:3ixotaud0
執筆時間からいけばよほどの遅筆の人は除いても
同程度の長さの物語を表現するのに小説のほうが
かなり速く出来上がってしまうからね。

漫画は総じて遅い。

ってことは逆に考えると小説は一本当てても本一冊しか売れないけど、
漫画は一本当てたら何巻も出してそれが継続的に仕事として続き
何年も食っていけるわけで、
仕事としては漫画家の方が遥かに儲かる。
229 歯科技工士(アラバマ州):2010/09/20(月) 08:56:34.26 ID:qYOinonGP
小説のほうが情報量が少ないと思うけどな。
230 サクソニア セミ・ポンプ(福岡県):2010/09/20(月) 08:57:08.00 ID:3ixotaud0
漫画はほんの少ししか話が進まなくても
何ページ分にもなるから原稿料はきっちりもらえるし、
ひとつのネタでその状態がずっと継続できるんで、
いいよなぁって思うわ。

絵がかけるならオレだって漫画家になりてーわ。

漫画原作者でもいいけど、
きっかけがないw
231 文筆家(愛知県):2010/09/20(月) 08:57:14.55 ID:TjM0LSpN0
お前らの言う「情報量」ってなに?
232 写真家(福島県):2010/09/20(月) 08:59:01.16 ID:/uzfd9Vc0
費やした時間とか?
233 ホスト(新潟・東北):2010/09/20(月) 09:01:04.16 ID:YtiPagD6O
ラノベとかは漫画1冊分ぐらいしかないよね
ぶっちゃけ15分あれは余裕で読める
234 ロリコン(catv?):2010/09/20(月) 09:01:21.57 ID:uDmhLjJH0
情報量ってなんだよ?活字の量の間違いじゃね?
それともなにか?絵を符号化してビットに直してで計算でもしたのか?
235 サクソニア セミ・ポンプ(福岡県):2010/09/20(月) 09:02:34.68 ID:3ixotaud0
>>231
多分、与えられるイメージの量。
漫画は絵でその表現されているイメージがある程度は固定されてしまうけど
文章だとイメージが受け手任せになるので読者がイメージできる範囲が大きい。
そのかわり齟齬も大きいけどw
シニフィエマジックってことでしょ。


236 写真家(福島県):2010/09/20(月) 09:04:02.54 ID:/uzfd9Vc0
言語学よく分からん、何だシニフィエマジックって
237 サクソニア セミ・ポンプ(福岡県):2010/09/20(月) 09:04:59.98 ID:3ixotaud0
シニフィエでググレカス
238 刑務官(福岡県):2010/09/20(月) 09:08:08.14 ID:TfDQtniEP
漫画は良くも悪くも受け身で読めるから
小説はさー読むぞと気構えがいるだろ、電車の中以外読まないわ
239 写真家(福島県):2010/09/20(月) 09:09:15.53 ID:/uzfd9Vc0
ああ、出てきたサンクス
シニフィエマジックのマジックはどっから持ってきたんだ
240 臨床開発(大阪府):2010/09/20(月) 09:10:37.02 ID:h1JkYoZf0
読書が趣味と言ってても、読んでるものが流行小説だけの人間は間違いなく馬鹿
新書や専門書、統計資料にエッセイや哲学を読んでいる方が知識量は高い
241 SV-98(兵庫県):2010/09/20(月) 09:11:35.13 ID:K3iHPA1Z0
小説にしても勝手なイメージを持たせないタイプのもあるけどな
バルザックやゾラあたりは殆ど想像の余地が無いように思えるが
242 刑務官(長屋):2010/09/20(月) 09:12:42.21 ID:/q06LzgxP
漫画も小説も娯楽として楽しめなくなったら終わりかなと思う
243 サクソニア セミ・ポンプ(福岡県):2010/09/20(月) 09:15:13.38 ID:3ixotaud0
>>239
文字を使って何かを伝達するとその言葉を理解できる受け取った者が
イメージに変換する。
文字が多くのものを内包した表現であればあるほど
そのイメージ量も大きくなり、時には俳句程度の短い言葉の羅列でも
膨大なイメージを受け手に与えることになる。

これを言語学ではシニフィアンからシニフィエへの作用としてシーニュという。

その様を魔法のようだとしてマジックとしてみただけ。
244 マッサージ師(静岡県):2010/09/20(月) 09:18:45.15 ID:ApxfQIBD0
読んだものを思い出すっていうこと自体がアウトプットなわけで、
小説よりも漫画の方が"画"がある分それに優れてる。
小説を役立てようと思ったら、それこそ日記だろうと書評だろうと
自分自身が書くことが好きではないとアウトプットの機会がない気がする。
245 写真家(福島県):2010/09/20(月) 09:21:33.92 ID:/uzfd9Vc0
おお、成程
wiki読んでもさっぱりだから助かった
246 客室乗務員(東日本):2010/09/20(月) 09:23:31.56 ID:83HDq58K0
ここ読んでると、禿の言う事もわかるわ。
247 サクソニア セミ・ポンプ(福岡県):2010/09/20(月) 09:32:12.73 ID:3ixotaud0
漫画ばかり読んでいる人は小説も読んだほうがいいし、
小説ばかり読んでいる人はマンガも読んだほうがいい。
その方がイメージを切り結びやすくなったりすると思うんだよね。

マンガの画から受ける印象も変わってくるし
小説の文章からイメージする引き出しも増えていく。
映画なんかも見たほうがそれぞれのコンテンツをもっと楽しめるようになる。

ここで>>243書いたシーニュの作業ってのを各分野のコンテンツで
縦走し横断し繰り返すことによって受け手ってのは鍛えられていくワケで。


248 サクソニア セミ・ポンプ(福岡県):2010/09/20(月) 09:35:33.60 ID:3ixotaud0
おい。マジレスしすぎたから、あとはアホスレで埋めろよ。
悪かったw
249 社会のゴミ(catv?):2010/09/20(月) 09:36:34.22 ID:SCKwxaFR0
まあはじめの一歩の新刊は3分で読めるもんな
それに比べたら、ラノベでも1冊は1時間かかるし
250 VSS(神奈川県):2010/09/20(月) 09:37:20.48 ID:BsJi2DQl0
ラノベ全部捨てたら本棚広くなった
マジおすすめ
251 刑務官(catv?):2010/09/20(月) 09:37:44.57 ID:YO+hs0DpP
どういう風に情報量の比率を測ったの?
252 車掌(京都府):2010/09/20(月) 09:38:08.11 ID:3gZv9zVD0
漫画=ゴミ
ラノベ=ゴミ
253 美術家(東京都):2010/09/20(月) 09:38:49.55 ID:NTM0dTqH0
小説なんて
読み手に想像させる欠陥商品やんw
254 車掌(京都府):2010/09/20(月) 09:39:03.48 ID:3gZv9zVD0
勿論
小説=ゴミ
255 歯科技工士(dion軍):2010/09/20(月) 09:39:24.43 ID:EZ5mqJQdP
小説じゃ登場人物の顔すら読者に伝えることはできないよね(´・ω・`)
256 不動産(大分県):2010/09/20(月) 09:40:14.69 ID:olwH4c/K0
別物だろ
257 MPS AA-12(東海):2010/09/20(月) 09:43:57.69 ID:6/SnVz+QO
>>249
よくよく考えたら情報量の意味って逆じゃないか?
いや、単純には比較できんか。

速読ってのは文章を漫画みたいに読む技法だと考えればなんとなくわかる気がする。
258 SV-98(新潟県):2010/09/20(月) 09:45:56.26 ID:1AbxFqvw0
正確には漫画の絵だけってことじゃないの、バキみたいに
音読するから遅くなるってことでしょ
259 SV-98(新潟県):2010/09/20(月) 11:22:23.56 ID:1AbxFqvw0
今更だけど誰かが言ったんじゃなくて1が勝手に言ってただけか
260 車掌(京都府):2010/09/20(月) 11:28:20.78 ID:3gZv9zVD0
芸術=ゴミ
261 ノンフィクション作家(アラバマ州):2010/09/20(月) 11:30:51.04 ID:1L8/ss1K0
>>250
捨てるくらいなら 秋葉のヲタショップに売れよ 宅急便で
絶版のラノベ 俺集めてるんだから
262 刑務官(catv?)
漫画 画像情報にして一冊60MBくらい。
小説 文字情報にして一冊300KBくらい。

情報量にして200倍の差。