プログラムを勉強しようと思う。「Visual Basic」ってやつ覚えれば間違いないんだろ?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 経済評論家(千葉県)

構造化プログラミングからオブジェクト指向への進化

新製品・新技術の登場、リコール、デスマーチ、エンジニア不足、技術伝承問題、ファブレスメーカーの台頭などなど
話題に事欠かない組み込み業界を俯瞰(ふかん)し、最近気になる話題や筆者が日ごろ感じていることなどをコラム形式でお届けする。

新製品・新技術の登場、リコール、デスマーチ、エンジニア不足、技術伝承問題、ファブレスメーカーの台頭などなど話題に事欠かない
組み込み業界を俯瞰(ふかん)し、最近気になる話題や筆者が日ごろ感じていることなどをコラム形式でお届けする。

http://monoist.atmarkit.co.jp/fembedded/articles/kumikomi/23/kumikomi23.html
2 鵜飼い(千葉県):2010/09/18(土) 09:17:00.03 ID:ahaAnVCl0
大事な事なので
3 ソーイングスタッフ(アラバマ州):2010/09/18(土) 09:17:09.37 ID:bpLc75ZL0
>>1
黙れゴミ
4 宗教家(滋賀県):2010/09/18(土) 09:17:14.52 ID:2WOWTQbP0
構造化プログラミングからオブジェクト指向への進化

新製品・新技術の登場、リコール、デスマーチ、エンジニア不足、技術伝承問題、ファブレスメーカーの台頭などなど
話題に事欠かない組み込み業界を俯瞰(ふかん)し、最近気になる話題や筆者が日ごろ感じていることなどをコラム形式でお届けする。

新製品・新技術の登場、リコール、デスマーチ、エンジニア不足、技術伝承問題、ファブレスメーカーの台頭などなど話題に事欠かない
組み込み業界を俯瞰(ふかん)し、最近気になる話題や筆者が日ごろ感じていることなどをコラム形式でお届けする。

http://monoist.atmarkit.co.jp/fembedded/articles/kumikomi/23/kumikomi23.html

5 zip乞食(catv?):2010/09/18(土) 09:17:22.59 ID:mtySvANh0
COBOLなら余裕で就職できる
6 運輸業(岩手県):2010/09/18(土) 09:17:45.10 ID:mN7WMDOS0
のーみそこねこね
7 経済評論家(鹿児島県):2010/09/18(土) 09:17:50.89 ID:k4HaiDqIP
VBは、ダウソしてインストールして起動した時点でなにをしていいか分からなくなると思う。
8 ニュースキャスター(長屋):2010/09/18(土) 09:18:53.61 ID:FQxeGPuIP
Cじゃ会社で役に立たんかった。VBAなんかやりたくないのに。
9 ニュースキャスター(鹿児島県):2010/09/18(土) 09:18:58.85 ID:5wqdVV7XP
にわかで始めてもやめるから無駄
10 サクソニア セミ・ポンプ(アラバマ州):2010/09/18(土) 09:19:36.13 ID:TFRpf4vn0
このスレタイのシリーズ全然面白くねえっていい加減誰か言え
11 モデル(長屋):2010/09/18(土) 09:19:54.35 ID:ITr1u0dp0
いまだにJavaってのは触ったことないな
12 AV男優(アラバマ州):2010/09/18(土) 09:20:26.80 ID:r/ZUj05c0
40歳のCOBOLしかできないおっさんが、就職先探してた
13 行政書士(アラバマ州):2010/09/18(土) 09:21:46.40 ID:LqgW+TZ+0
マンコ好きなんでホートランから勉強始めます
14 ニュースキャスター(三重県):2010/09/18(土) 09:23:44.83 ID:z5mPiCezP
Cで書くのに慣れてCで書いてたらVBが書けなくなった
2つのことが覚えられない俺ダメ杉・・・
15 占い師(大阪府):2010/09/18(土) 09:24:41.15 ID:dv6u9RjE0
C#かVBで迷うよな。
俺はC#使ってるけど、書籍そろってるのはVBだといつも感じる。
ちょっとした雑誌でもレシピ乗ってるし、創作意欲がわいてくるね。
16 トリマー(アラバマ州):2010/09/18(土) 09:25:41.82 ID:8VbPgh9n0
金になるのはjavaとobjective-c
VBなんて誰にでもできる

17 建築物環境衛生”管理”技術者(関西地方):2010/09/18(土) 09:25:51.14 ID:sdnnTtG10
CよりVBの方が一兆倍簡単だろ。
ポインタとか今考えると馬鹿じゃないのかと思う。
なにがぬるぽだ。氏ね。
18 ニュースキャスター(dion軍):2010/09/18(土) 09:27:20.95 ID:Vk4ZjgHfP
↓ここで人生のプログラミングに失敗した方から一言
19 経済評論家(鹿児島県):2010/09/18(土) 09:28:17.39 ID:k4HaiDqIP
>>16
javaもvbもドカタ用言語だろ。
20 石工(千葉県):2010/09/18(土) 09:29:07.29 ID:yK8sOrfe0
なでなでしこしこ
21 M24 SWS(神奈川県):2010/09/18(土) 09:29:09.89 ID:9NpDrZ6G0
ってか、なんでも出来るようにしとけよ
初心者なら仕方が無いが
22 ニュースキャスター(福島県):2010/09/18(土) 09:29:24.31 ID:FI67jtHrP
VBっていまいち使い方がわからないからC++→C#だわ
23 ニュースキャスター(アラバマ州):2010/09/18(土) 09:29:33.30 ID:Jet4JFfoP
Visual COBOLならまだまだいける
24 システムエンジニア(奈良県):2010/09/18(土) 09:30:42.82 ID:RQqmnedf0
C言語の方がよく聞くよ?
そっちのほうがいいんじゃないの?
よくわかんないけど
25 コンセプター(愛知県):2010/09/18(土) 09:30:42.63 ID:KMeaEXv60
COBOLはメンテ出来るなら引っ張りだこじゃないの
26 64式7.62mm小銃(栃木県):2010/09/18(土) 09:31:51.71 ID:pWphX1p20
>>5
えっ?
27 通関士(東京都):2010/09/18(土) 09:32:45.40 ID:Z40y2ym20
>>22
VBは終わった言語
仕事としてあるのはVB使いがかわいそうなのと
過去の資産があるのでしかたなく

今後はVC#に置き換えれば十分
28 落語家(埼玉県):2010/09/18(土) 09:33:02.39 ID:wMPaYM+L0
組み込み系ならC
Web系ならJava

でいいじゃん。面倒くさい。
29 騎手(長屋):2010/09/18(土) 09:34:58.74 ID:j+8b2uZC0
Web系ならPHPで
30 いい男(大阪府):2010/09/18(土) 09:37:16.31 ID:w1yWHUgT0
java最強すぎだろ
31 占い師(大阪府):2010/09/18(土) 09:39:16.98 ID:dv6u9RjE0
エクリプス嫌いだわ
お前らの開発環境教えてくれよ
俺はVisual Studio 2010かな
32 声優(神奈川県):2010/09/18(土) 09:41:03.47 ID:1GjU2hJ40
おいらっちQt Creatorなんやけど〜
33 経済評論家(dion軍):2010/09/18(土) 09:41:23.53 ID:eHpaxEekP
iPhoneをJavaかC#で作らせてくれよ。
Object-C訳わからんよ。
34 漁業(愛媛県):2010/09/18(土) 09:42:32.79 ID:sF3X+Bwb0
>>17
malloc()とか、ポインタへのポインタへのポインタとか、
メモリリーク起こしてくださいと言わんばかりの低レベル操作が凄いよな。
35 カッペ(東京都):2010/09/18(土) 09:42:54.06 ID:HBOndTq30
>>33
MonoTouchいけるようになったんじゃなかったっけ?
36 軍人(埼玉県):2010/09/18(土) 09:42:57.21 ID:RXlJakUq0
>>33
MonoTouch
37 柔道整復師(大阪府):2010/09/18(土) 09:43:32.69 ID:hAI0tpun0 BE:227707182-PLT(12000)

PHPですら あうあうあー な俺にどうしろと。
38 カッペ(東京都):2010/09/18(土) 09:44:23.63 ID:HBOndTq30
>>34
そりゃそうだ

アセンブラで書いてたけど作業効率悪いってことでその後に普及した古い言語だし
一応BASICも歴史はあるけどすげー簡単なインタプリタとしての存在だったからなあ
簡単だけど遅い
39 小説家(東日本):2010/09/18(土) 09:45:28.64 ID:OgtqrbAu0
>>24
Cはアセンブラのプリプロセッサーみたいなもんだから
組み込み系以外なら止めといたほうが無難
40 柔道整復師(アラバマ州):2010/09/18(土) 09:45:39.88 ID:6gk6FQW40
c、ジャパいじったけど結局最初にいじったVBの簡単さが病みつきになって
41 声優(神奈川県):2010/09/18(土) 09:45:40.73 ID:1GjU2hJ40
今一番作業効率が最強に高められている言語は何なの
42 柔道整復師(アラバマ州):2010/09/18(土) 09:46:04.62 ID:6gk6FQW40
VBの簡単さが病みつきになってVB以外では何もつくれない体になってしまった
VBライクでつくれる言語ないかね?
43 消防官(アラバマ州):2010/09/18(土) 09:46:10.25 ID:aC1OKMog0
C++最強伝説
44 法曹(京都府):2010/09/18(土) 09:46:34.61 ID:HGHf8t4W0
delphi一択
45 カッペ(東京都):2010/09/18(土) 09:46:51.28 ID:HBOndTq30
>>42
VC#もしくはVB.net
GUIデザインはVB6.0のころそっくりだよ
46 柔道整復師(アラバマ州):2010/09/18(土) 09:48:36.64 ID:6gk6FQW40
>>45
ほう・・・そいつはいいね・・・是非やってみるよ
47 騎手(神奈川県):2010/09/18(土) 09:48:50.78 ID:x0CIeZHb0
COBOL覚えるといいとおもうよ。
48 プログラマ(東日本):2010/09/18(土) 09:50:45.55 ID:xDsu7lKc0
vbはvbsとvbaでしか残らないだろ。
49 臨床開発(大阪府):2010/09/18(土) 09:51:29.82 ID:E1UolNqK0
漢はrubyを選ぶ
50 ネトゲ厨(アラバマ州):2010/09/18(土) 09:52:14.11 ID:V8IoPvpz0
PHPで遊んでろよ。
すぐに他者か反応の得られるものが出来上がってはかどるぞ
51 馴れ合い厨(神奈川県):2010/09/18(土) 09:52:39.70 ID:OquQp7oK0
java、php、flash、photshop、illustratorを浅く勉強してるんだけど
どれがこの先、身につけて金になるのか教えろ
52 10歳小学5年生(catv?):2010/09/18(土) 09:52:47.56 ID:pVHvSGuT0
冗談抜きでCOBOLできたらフリーでも仕事には困らんだろ
53 経済評論家(鹿児島県):2010/09/18(土) 09:54:05.37 ID:k4HaiDqIP
いまVB6の仕事やってるけど、マウスのホイールをまわして
エディターがスクロールしないってのが時代を感じさせる。
54 農家(福岡県):2010/09/18(土) 09:54:43.69 ID:GkHMjqmp0
趣味ならどれでもいいけど

もしプログラムを仕事にするつもりならやめとけ
30大半ばでホームレスだぞ
55 まりもっこり(新潟県):2010/09/18(土) 09:55:43.66 ID:MdyBjBxC0
COBOLは文法覚えるのは簡単だけど、食っていくには
太古のソースを読み解いて似たようなプログラムを作る能力が必要
あとGUIなにそれ?なオフコンの操作とか
56 都道府県議会議員(大阪府):2010/09/18(土) 09:56:18.64 ID:5ZBuVLko0
VB(笑)
57 H&K PSG-1(catv?):2010/09/18(土) 09:56:42.47 ID:M9wFFufd0
2進数の計算しか出来ません><
58 経済評論家(鹿児島県):2010/09/18(土) 09:57:53.57 ID:k4HaiDqIP
COBOLが稼げるとかってでかい会社だけだろ?
おれの周辺じゃ安い案件しかないよ。
59 ニュースキャスター(福島県):2010/09/18(土) 09:58:44.89 ID:FI67jtHrP
pythonってどうなのよ?
60 鵜飼い(神奈川県):2010/09/18(土) 09:58:55.10 ID:P1LsqMEI0
COBOLerがエンジニア面してるのが理解できない
61 小説家(東日本):2010/09/18(土) 10:00:58.61 ID:OgtqrbAu0
>>55
注釈すら無いパッチの嵐の解析とかもね
62 鵜飼い(神奈川県):2010/09/18(土) 10:01:38.46 ID:P1LsqMEI0
考古学者だからなあれは
63 経済評論家(catv?):2010/09/18(土) 10:01:54.44 ID:yG7aW0+IP
yaccをおほえろよ。色々と捗るぞ。
64 芸能人(大阪府):2010/09/18(土) 10:04:41.24 ID:4EhybZP60 BE:3149269777-BRZ(11001)

IDENTIFICATION DIVISION.
CONFIGURATION SECTION.
65 パティシエ(東京都):2010/09/18(土) 10:04:57.33 ID:Gn7OY//K0
>>59
個人で遊ぶには現状で最強
66 スリ(長屋):2010/09/18(土) 10:06:41.13 ID:L1vlyA6c0
VBはエクセルでマクロ組むときぐらいしか使わないけど
最近一番使ってるかなw
67 レオナルド・ディカプリオ(アラバマ州):2010/09/18(土) 10:07:03.14 ID:gw14yVHt0
お前らにだけ秘密を教えてやる
MSのサイトから評価版VS2010(バージョンはどれでもOK)をダウンロード
http://www.youtube.com/watch?v=q-llprAOO54

内緒だからな
68 MPS AA-12(関西地方):2010/09/18(土) 10:07:29.19 ID:3Xt366Iq0
結局なんだかんだで、VBSとVBAが一番幅広く役に立つ
69 行政書士(広島県):2010/09/18(土) 10:07:30.30 ID:YBCcrA8M0
objective-Cは引数の表示の仕方がマジキチだからそれに慣れないと地獄だろうな
70 まりもっこり(東京都):2010/09/18(土) 10:07:36.81 ID:TRXVNSX70
文法無い環境が欲しい。表計算程度の操作感で作れたらいいな
VPLみたいな豪華なおもちゃはいらぬ
71 ダイバー(愛知県):2010/09/18(土) 10:10:21.44 ID:AXpvC/sv0
VB.Netとか使ってるところは何でそうなったんだろう
VBよりややこしくてC#より冷遇されてて良い所無し
72 ネトゲ厨(アラバマ州):2010/09/18(土) 10:12:55.66 ID:V8IoPvpz0
>>70
Squeak で遊べばいいんじゃねーの
73 経済評論家(鹿児島県):2010/09/18(土) 10:13:00.84 ID:k4HaiDqIP
VB6しかできない連中をだまして、.netを使わせるため。
74 ニュースキャスター(大阪府):2010/09/18(土) 10:14:33.88 ID:VYiCw7k7P
>>51
オラクルマスター
75 芸能人(大阪府):2010/09/18(土) 10:15:22.52 ID:4EhybZP60 BE:1349686973-BRZ(11001)

GoogleがOracle氏ねって言ってるけど何で?
76 レオナルド・ディカプリオ(アラバマ州):2010/09/18(土) 10:16:45.38 ID:gw14yVHt0
>>71
VB.NETの方が人口多いからなぁ
スクリプトから入った人が楽に移行できるし
まぁ今となっては複雑(煩雑?)さはどっちも同じなんだけどね
77 彫刻家(catv?):2010/09/18(土) 10:20:11.10 ID:8pRZvsOy0
VBとCができると楽だな
78 芸能人(大阪府):2010/09/18(土) 10:22:01.51 ID:4EhybZP60 BE:1799582674-BRZ(11001)

VB使えると会社でスゲエ重宝されるぞ
79 投資家(東日本):2010/09/18(土) 10:27:07.64 ID:WvLgQZUR0
構造化スパゲティもオブジェクトスパゲティも、やるやつ死滅しろよ
80 建築物環境衛生”管理”技術者(関西地方):2010/09/18(土) 10:28:17.10 ID:sdnnTtG10
>>77
VBもCもできるけど、なぜか経理をやっている。
PGの方が楽しいのに。
81 監督(dion軍):2010/09/18(土) 10:28:39.27 ID:rgDkqi2Y0
費用対効果でいえばエクセルのマクロを勉強するのが最強
82 高卒(東京都):2010/09/18(土) 10:29:08.58 ID:FOjAsXJv0
まぁDB設計が一番間違いないな
83 刑務官(兵庫県):2010/09/18(土) 10:34:21.12 ID:qwORvq5B0
IT土方あほや!

何でもかんでもJavaで提案してきよる!
あげくにJavaは業務ロジックが書きにくいとか抜かしよる!

ほんなら何で提案してきたんじゃ!
発作か〜!

あげくにメモリ開放が下手やからしかたないとかほざいて
再起動かけよる!
なんでそんなんで基幹システム作ろうとおもったんじゃ!

爆笑じゃ〜!
84 刑務官(兵庫県):2010/09/18(土) 10:35:44.64 ID:qwORvq5B0
IT土方あほや!

Javaでスクラッチ開発提案してきて要件出したら
それはライブラリが無いから技術的に難しいですとかぬかしよる!
それでも技術者か〜!

発作か〜!

なお、その発言した奴は出禁になっとる!

爆笑じゃ〜!

派遣されてきたIT土方に簡単なシステム要件の質問したら
私はシステムのことは、よくわかりませんほざいとる!

ほんじゃお前、何しにきてんねん!

発作か〜!

爆笑じゃ〜!
85 和菓子製造技能士(佐賀県):2010/09/18(土) 10:37:42.68 ID:K74Xr3kN0
C以外で組んでる奴は逃げ以外の何者でもねーわ
自分で高度な処理できないから言語に頼ってんだろ?
86 経済評論家(dion軍):2010/09/18(土) 10:37:50.56 ID:eHpaxEekP
>>35-36
でもMonoTouchってお高いんでしょう?
87 経済評論家(鹿児島県):2010/09/18(土) 10:39:05.58 ID:k4HaiDqIP
モダンな言語や環境に対応できないオッサンが使ってるってイメージ > C
88 作家(静岡県):2010/09/18(土) 10:40:17.03 ID:B2x+Nc730
>>51
PHPとFlash
あとJavaはいらんからJavaScriptにしろ
89 洋菓子製造技能士(東京都):2010/09/18(土) 10:40:19.43 ID:NokkAb2q0
>>86
最低でも数万円

399ドルだったかな?
90 レオナルド・ディカプリオ(アラバマ州):2010/09/18(土) 10:43:37.64 ID:gw14yVHt0
>>85
.NETは理論上は機種依存がないんだよ
EXEファイルも実際は中間言語だし
91 整備士(静岡県):2010/09/18(土) 10:45:06.33 ID:rIu6AT6n0
週末プログラムスレか
最近は伸びがイマイチだな
92 三菱電機社員(埼玉県):2010/09/18(土) 10:46:25.84 ID:X7/0n+Y60
これからはiPhoneの時代だから、
Objective-Cだけ覚えれば良い。
他の言語は斜陽だから、数年内に完璧に消え去る。
93 レミントンM700(不明なsoftbank):2010/09/18(土) 10:46:34.13 ID:sAvldGaZ0
VisualBasicだけはイカン。

なんつーか、もう
終わってるよな。

しかも、相当
深刻なレベルで。
94 騎手(埼玉県):2010/09/18(土) 10:48:43.36 ID:5NO3+Izh0
頼むからVB6は早く引退させろ
95 タンタンメン(茨城県):2010/09/18(土) 10:50:06.56 ID:ItDCnvEt0
VBはランタイムが必要だからって馬鹿にされまくってたな
96 建築物環境衛生”管理”技術者(関西地方):2010/09/18(土) 10:51:11.19 ID:sdnnTtG10
VB4で組んだプログラムが2000以降のOSで動かなくて参った。
97 整備士(静岡県):2010/09/18(土) 10:51:28.61 ID:rIu6AT6n0
VB.NETが旧VB使いに不評なのは型厳密だからってだけ?
98 馴れ合い厨(神奈川県):2010/09/18(土) 10:52:42.62 ID:OquQp7oK0
>>88
さんくす
ちょっと気合入れて勉強するわ!
99 詩人(滋賀県):2010/09/18(土) 10:55:53.98 ID:NBPyfyQ00
>>90
EXEファイルって共通フォーマットなの?
へー
100 パイロット(アラバマ州):2010/09/18(土) 10:56:21.73 ID:L5VvTkH50
C#厨の俺だけど会社でVBやりはじめた死にたい
101 モデル(長屋):2010/09/18(土) 10:58:28.51 ID:ITr1u0dp0
データ解析ならMATLABかそのクローンのOctave
統計解析ならRかMATLABかOctave

IDLってのもあるけど使いにくいな
102 サッカー審判員(宮城県):2010/09/18(土) 10:58:31.00 ID:BnyLtpAe0
>>99
CLI
103 [―{}@{}@{}-] 経済評論家(東京都):2010/09/18(土) 10:59:13.38 ID:yq7HeebYP
>>1
PGだけできても、コミュニケーションとれないと辛い職業だよ
104 レオナルド・ディカプリオ(アラバマ州):2010/09/18(土) 10:59:25.92 ID:gw14yVHt0
>>97
クラスの概念が分らない人には取っつきにくいだろうね
VB6でもクラスは使えたけど使ってない人多かったし
ロートルのプログラマーにはその辺が入りにくいのかと
105 建築物環境衛生”管理”技術者(関西地方):2010/09/18(土) 11:00:34.44 ID:sdnnTtG10
>>104
クラスの概念どころか、オブジェクト指向の意味すらよくわからん。
90年代初頭のCプログラマより。
106 整備士(静岡県):2010/09/18(土) 11:01:37.02 ID:rIu6AT6n0
>>104-105
ああ、クラスとインスタンスもないか旧VB
107 ホスト(静岡県):2010/09/18(土) 11:03:28.31 ID:WUed65dC0
C#だとマジで仕事がないから困る(特に田舎では)
いまだにVB6の案件があるし
108 漫才師(catv?):2010/09/18(土) 11:04:27.14 ID:pa/GP4sn0
飯食っていけるのはCOBOLでも汎用系のCOBOLな
109 軍人(埼玉県):2010/09/18(土) 11:04:37.03 ID:RXlJakUq0
>>106
あるよ
110 美容師(滋賀県):2010/09/18(土) 11:04:39.60 ID:GzR3zEYF0
>>104 6は、オブジェクト思考として欠落があったからな
BP本読んでて目が点になった記憶が・・・
自分で実装すりゃいいけど、沢山の人間混ざって引き継ぐと


あとその頃の人で今でもそういう作業に携わる人って
ドンだけいるんだろ。適当に見切りつけて違うモノ求めてるんじゃね?
111 ホスト(アラバマ州):2010/09/18(土) 11:06:33.80 ID:WEP2dWCs0
VB6といえば
Dim I, J As Integer
のIの型を抜きにして語ることはできないな
112 占い師(沖縄県):2010/09/18(土) 11:06:39.38 ID:OWjxvIIf0
置換するコード書いてって言ったときにこんなのできると萎える
private string ReplaceChar( inStr, tarChar, repChar)
こうだろと
inStr.Replace(tarChar, repChar)
113 軍人(埼玉県):2010/09/18(土) 11:06:52.48 ID:RXlJakUq0
VB6はポリモもできるけど、使ってた人は殆どいないと思う
114 検察官(秋田県):2010/09/18(土) 11:07:19.49 ID:C+77Xen+0
X-BASICしか使ったことないけどiPhoneのアプリ作ってみたい
115 整備士(静岡県):2010/09/18(土) 11:07:33.56 ID:rIu6AT6n0
>>109
モジュール使えばクラスと同じようなことできるんだっけ
BasicはQuickBasicまでしかやってないからよく分からん
116 ホスト(アラバマ州):2010/09/18(土) 11:09:06.91 ID:WEP2dWCs0
>>112
でも実行効率はたぶん前者の方が上なんだぜ
117 作詞家(大阪府):2010/09/18(土) 11:10:10.74 ID:F+s2uFv60
開発系の会社以外じゃ
言語なんかできても、たした役に立たないから
チンコ鍛えたほうがよっぽどマシ
118 ワルサーWA2000(アラバマ州):2010/09/18(土) 11:11:06.01 ID:BYJLj+vO0
>>117
まさか
事務屋もEXCELのVB程度使えないと給料もらえないレベル
119 農家(熊本県):2010/09/18(土) 11:11:10.59 ID:FNvXU3rF0
>>5
全俺が泣いた(´;ω;`)
120 洋菓子製造技能士(東京都):2010/09/18(土) 11:11:17.65 ID:NokkAb2q0
>>99
話の流れ的には中身が.netのexeね
.netアプリであろうが拡張子はexeになるよ
121 VSS(catv?):2010/09/18(土) 11:14:46.83 ID:WMoB12QW0
オブジェクト指向言語を学ぶ前に、手続き型を勉強しておいた方が良い。
C→Java or Objective-Cが無難じゃない?
とりあえずCとJavaできればJava scriptも読めるよたぶん。
122 アンチアフィブログ(神奈川県):2010/09/18(土) 11:16:18.80 ID:5kpHLXh00
>>84
だから、それはなんのコピペなのかと聞いている
123 作詞家(大阪府):2010/09/18(土) 11:16:38.44 ID:F+s2uFv60
>>118
エクセル、アクセスのVBなんか、開発言語か?
あんなのおっさん連中でも、ちょいちょいってやってるぞ
どんだけレベルの低い会社だよ
124 医師(東京都):2010/09/18(土) 11:16:41.96 ID:ByrHyPmy0
Visual Basicってソースが見難くていやだ。
125 建築家(アラバマ州):2010/09/18(土) 11:18:14.05 ID:sxCTN5eu0
VB=ゴミ
言語設計者は死ぬべき
126 経済評論家(ネブラスカ州):2010/09/18(土) 11:21:31.99 ID:rPybZkToP
情シス部門に配属されたが
実際プログラム組んで移行させるとなると

このDBにこうアクセスしてこっちにこう繋げてこのプログラムのこの部分借りて
このタイミングでブランチからマージさせて…
みたいな教本には書いてないことのが難しいな
基幹システムの中身はCOBOLが現役バリバリだったりするし
127 ニート(群馬県):2010/09/18(土) 11:22:43.79 ID:vBohzqCN0
Delphiあげた奴が>>44しかいないのはなんでだ?
128 洋菓子製造技能士(東京都):2010/09/18(土) 11:23:53.37 ID:NokkAb2q0
>>127
でるふぁい(うるさい)




















く・・・苦しいorz
129 マッサージ師(静岡県):2010/09/18(土) 11:25:33.22 ID:2/LHBDZs0
>>127
Delphi良かったよね
またフリー版配布して欲しいね
130 カウンセラー(茨城県):2010/09/18(土) 11:30:01.40 ID:Gh5wnQ5/0
.NETって遅くないの?どうせCならネイティブコードがいいのに
131 洋菓子製造技能士(東京都):2010/09/18(土) 11:32:31.17 ID:NokkAb2q0
>>130
>.NETって遅くないの
それほどでもないよ
それともそんなもっさりマシン使ってるの?
132 マッサージ師(静岡県):2010/09/18(土) 11:32:58.08 ID:2/LHBDZs0
VB6使いのVB.NET嫌いは異常

VB6 >>>>>>>>>> VB.NET
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1159388733/
133 MPS AA-12(関西地方):2010/09/18(土) 11:35:19.04 ID:3Xt366Iq0
会社のPCは今はATOM以下の性能だな・・・
134 レオナルド・ディカプリオ(アラバマ州):2010/09/18(土) 11:36:05.28 ID:gw14yVHt0
>>130
起動一発目にコンパイルかけるから重く感じる
まぁネイティブCの方が早いのは確かだけど
135 カウンセラー(茨城県):2010/09/18(土) 11:36:05.90 ID:Gh5wnQ5/0
>>131
なんだやっぱ遅いのか
136 マッサージ師(静岡県):2010/09/18(土) 11:39:34.15 ID:2/LHBDZs0
>>135
君にはアセンブラが向いてるよ
137 美容師(滋賀県):2010/09/18(土) 11:40:54.74 ID:GzR3zEYF0
中間言語だから遅いだろうけど
分けのわからん自称:出来る人が無責任に早いプログラム作っても・・・
誰が保守するんですか〜と
138 放射線技師(アラバマ州):2010/09/18(土) 11:40:58.98 ID:chi/P4AI0
php+MySQLとJavaScriptが出来れば色々な面白い事出来るからこの二つがいいな
139 薬剤師(千葉県):2010/09/18(土) 11:42:14.88 ID:2X9sPH/60
VBAはあるけどVCAって無いのな。
エクセルのVBAつかってVBにステップアップしたけど、VC#はさっぱりわからん。
140 カウンセラー(茨城県):2010/09/18(土) 11:43:13.35 ID:Gh5wnQ5/0
アセンブラて馬鹿だな
頭悪いIT土方はすぐ極論を言う
141 評論家(静岡県):2010/09/18(土) 11:45:13.69 ID:wAO2ijFY0
無印Cとか言ってるのは極論じゃないの?w
142 洋菓子製造技能士(東京都):2010/09/18(土) 11:47:06.59 ID:NokkAb2q0
適材適所
windows上のアプリなら.net問題ないと思うけどね
143 ニュースキャスター(関西地方):2010/09/18(土) 11:47:12.81 ID:w/Pa73O6P
多少遅くても開発効率の高さが魅力だから.NETを使うんでしょ。
144 ニュースキャスター(dion軍):2010/09/18(土) 11:49:38.72 ID:FuVlaf2bP
>>132
えっ VB6からVB.netに違和感無く移行したけど・・・
一覧表とか他のツールを入れなくても自前でできるし便利だなーとか思っていた
145 洋菓子製造技能士(東京都):2010/09/18(土) 11:49:42.23 ID:NokkAb2q0
>>143
そうだね
VC++じゃないとヤダって人はどんな開発やってるんだろ
146 盲導犬訓練士(新潟県):2010/09/18(土) 11:50:55.85 ID:zmppeasr0
とりあえずポケコン買ってこい
話はそれからだ
147 ニュースキャスター(dion軍):2010/09/18(土) 11:52:46.23 ID:FuVlaf2bP
プロジェクトリーダーが勝手にvb.netで作ろうと決めたから
嫌々ながらそれに従って開発したが
途中でリーダーがとんずらした
148 AV監督(東京都):2010/09/18(土) 11:53:45.70 ID:p8ycTvkR0
まあプログラマーというかコーダーなんて日本じゃ使い捨てだからな。
ソフトハウスなんか入らず大手の情シスに入って
協力会社や派遣を顎で使うのが理想的。
149 リセットボタン(埼玉県):2010/09/18(土) 11:58:20.75 ID:kozHqyAg0
上流の方が金がもらえるのはわかっているんだが
実際プログラミングしているときが一番楽しいからな
150 チンカス(アラバマ州):2010/09/18(土) 12:00:00.22 ID:nJnfKJd70
フロントエンドにACCESS、バックエンドにORACLEかMSSQLで
業務ソフト組んでやれば現場から神扱い。
151 ペスト・コントロール・オペレーター(catv?):2010/09/18(土) 12:01:01.81 ID:rhsQ59550
Access使うぐらいならVB6 のほうがまし
152 ノブ姉(catv?):2010/09/18(土) 12:14:02.72 ID:kZexb6/5i
>>97
実質的に全然別物の言語だから
153 作業療法士(関西地方):2010/09/18(土) 12:15:02.91 ID:CN1dDghx0
言語より何を作るかが大切なんだがな
154 ノブ姉(catv?):2010/09/18(土) 12:15:26.42 ID:kZexb6/5i
>>111
この場合のiってオブジェクト型になるんだっけ?
155 弁理士(北海道):2010/09/18(土) 12:15:30.28 ID:7no1m2QB0
C言語しらない俺でもVBAは使える
156 内閣総理大臣(東京都):2010/09/18(土) 12:15:53.18 ID:aTK3JrWB0
Androidプログラミングに挑戦しました。
Eclipseをポチポチやって、設定ウインドウみたいなのにHelloって書いたらHelloって文字が出てきて、
C言語をかじった身としては、プログラミングしてないのに文字が出てきたのでもう訳がわかりません。
Javaの入門サイトを見ます。
157 プログラマ(東日本):2010/09/18(土) 12:20:20.96 ID:xDsu7lKc0
>>101
それ古臭い
158 大工(神奈川県):2010/09/18(土) 12:21:12.43 ID:OarMjOjl0
iphoneアプリ独学してるけど捗らんわ
159 レオナルド・ディカプリオ(アラバマ州):2010/09/18(土) 12:22:07.13 ID:gw14yVHt0
実質MSはVista以降でVB6切り捨ててるからなぁ
一件動いてるようでもちゃんと動いてなかったりするし
以前いた会社がかたくなにVB6のソフトを売りつけてるんだけど
XPが期限切れになったらどうするんだろうと
まぁとばっちり食うのイヤだから辞めたんだが
160 洋菓子製造技能士(東京都):2010/09/18(土) 12:24:04.50 ID:NokkAb2q0
>>158
Macクレよ
161 プログラマ(東日本):2010/09/18(土) 12:24:42.26 ID:xDsu7lKc0
>>159
どのコマンドで動かないの?
162 放射線技師(アラバマ州):2010/09/18(土) 12:26:55.33 ID:chi/P4AI0
VISTA以降だとセキュリティ関連で本当にメンドクサイのが多い
ユーザーアカウント制御本当にイラネー
163 ロリコン(アラバマ州):2010/09/18(土) 12:27:38.77 ID:OgaaWfVD0
.NETはマジわかならない世界になってる
というかVB6が単純杉なのか
164 レオナルド・ディカプリオ(アラバマ州):2010/09/18(土) 12:28:50.38 ID:gw14yVHt0
>>161
DB周りがあやしい挙動する(知らない間に接続切れてたり)
あとはシリアルポート使う奴はダメダね
165 経済評論家(catv?):2010/09/18(土) 12:31:45.27 ID:lVVnMcTiP
クラスとか訳が分からん
166 ペスト・コントロール・オペレーター(catv?):2010/09/18(土) 12:36:41.81 ID:rhsQ59550
クラスなんて、グローバル変数と、その変数を処理するコードの塊ジャン
167 相場師(catv?):2010/09/18(土) 12:38:51.98 ID:nPMxBZ2J0
COBOLとかニッチなOOPやってるけど、ほんとはAndroidとか使ってみたい
趣味でやろうとすると環境整えた時点でモチベゼロになるのは何でなん
168 ハローワーク職員(東京都):2010/09/18(土) 12:40:08.04 ID:mZCMsi8k0
>>167
向いてないんじゃね?
169 ワルサーWA2000(静岡県):2010/09/18(土) 12:41:10.31 ID:+gOlm3Il0
>>148
>協力会社や派遣を顎で使うのが理想的。
それって、かなり面白くねー仕事だぜ。

正確に言うと、2種に分かれる。
・将来、課長や部長に上がる前段としてやっており、
 全ての仕様やソフトの細部まで知ったキーマンと
 して活動している。   ← 少数派

・ソフト屋として使いモノならないため、管理でもやらせ
 とけってな具合でやらされてる。 ← 多数派
 ↑ソフトわかんねーから、SEが補佐に入る。
   ↑結果的にSEがやるべき雑務整理を任される。

やっぱ現場が一番。
170 ペスト・コントロール・オペレーター(catv?):2010/09/18(土) 12:42:48.15 ID:rhsQ59550
そして、なぜか有能な奴は、管理をやることになって現場を離れ
無能になっていくんだよな
171 ニート(長屋):2010/09/18(土) 12:46:19.68 ID:06gYkZpH0
みんな理系の大学行ってプログラムの勉強開始したの?
俺は大学で歴史専攻でインフラに入ってしばらく営業部門いて
最近システム部門に来たから劣等感にさいなまれてる
もっともシステムの奴らは営業の観点ゼロだからその点有利だが
172 経済評論家(アラバマ州):2010/09/18(土) 12:51:55.27 ID:dOFocPctP
>>170
下っ端は能力じゃなくて
役割でほぼ決まるからな
クソPM>無能SE>有能コーダー
173 相場師(catv?):2010/09/18(土) 12:57:14.12 ID:nPMxBZ2J0
>>171
文系卒も全然関係ない理系分野のやつもいるよ
174 ニュースキャスター(兵庫県):2010/09/18(土) 13:03:23.74 ID:gai3QnxHP
>>171
電気電子だけど情報科でもなければプログラミングはおまけぐらいしかやらないよ
情報科のカリキュラムも知らないけどたぶんたいしたことはやってないと思う
しかし計算機を学習したりするからハードウェア的なアプローチができることは確かだし
アルゴリズムの基礎とかにも触るから、そういった意味ではプログラムの本質めいたものに触ることができる

一方で実践的なプログラミングを履修する機会は少ないように感じるから
大差はないのではないか

プログラミングは意欲に左右される
やろうとしなければ身につくはずもないし実際身につかなかった
ただ相応のリテラシー、プログラムを読み解く能力は獲得できた
175 ワルサーWA2000(静岡県):2010/09/18(土) 13:03:51.49 ID:+gOlm3Il0
>>171
電子工学科→電子制御事業部→ソフト屋(制御)。
ソフト工学ははっきさいって素人のまま。
おかげで管理に回されないんで大吉。
やっぱり現場が好き。
176 経済評論家(catv?):2010/09/18(土) 13:06:36.36 ID:ooknZJL1P
学生だけど最初なにすればいいの?
177 ニュースキャスター(関西地方):2010/09/18(土) 13:08:10.22 ID:w/Pa73O6P
>>162
UACいらないとかクズプログラマ過ぎるな。
178 プログラマ(東日本):2010/09/18(土) 13:09:33.16 ID:xDsu7lKc0
>>177
企業関係でもそれ邪魔に感じるよ。
179 プログラマ(東日本):2010/09/18(土) 13:10:14.35 ID:xDsu7lKc0
>>176
なんでもいい。
プログラムなんてどれも同じで構文違いみたいなもんだから。
180 ニュースキャスター(関西地方):2010/09/18(土) 13:11:03.96 ID:w/Pa73O6P
>>178
今までが自由すぎただけだろ。
アクセス権なんてLinuxでは当たり前なのに
UACで今更ビビるとかアホだろ。
181 経済評論家(アラバマ州):2010/09/18(土) 13:11:06.11 ID:dL1yOV9mP
jp_vb6_ent_cd1.iso
jp_vb6_ent_cd2.iso

くれ
182 探偵(福岡県):2010/09/18(土) 13:11:06.77 ID:vm6RAB/s0
>>176
とりあえずこれからやる言語の入門書を徹底的にやり込め
何をするにもまずそこからだ
183 放射線技師(アラバマ州):2010/09/18(土) 13:12:37.46 ID:chi/P4AI0
>>171
高卒ガチニートで人生に危機感感じて、ばーちゃんから送られる毎月テーブルの上に置かれてる小遣いで
phpやMySQLやJavaスクリプトの本買いまくって勉強しまくった
184 ワルサーWA2000(静岡県):2010/09/18(土) 13:14:53.88 ID:+gOlm3Il0
>>176
自己流だと、とりあえず「何かつくるもの」を決めるのがいいと思う。

専ブラでもいいし、FX自動取引でもいいし、ゲームでもいいし、
どーせ難しいかどうかもわかんねーだろーから、選ぶソフトは自由。
(アマの場合、投げ出すのも自由wwww)

で、夢は大きいまま「フォルダを開く」の作り方から悩む。

調べる。学ぶ。組み込む。動かないんでまた調べる。

これが一番よさげ。

言語仕様やAPIをコツコツ読むのはどうしても飽きる。
実戦で悩む度に調べる方が一歩一歩進んでいくため大吉。
185 サラリーマン(catv?):2010/09/18(土) 13:15:30.07 ID:aHuyVspW0
>>183
情報系の高校でも行ってたのか?
186 経済評論家(アラバマ州):2010/09/18(土) 13:16:34.91 ID:ZdxFFHpHP
187 放射線技師(アラバマ州):2010/09/18(土) 13:20:16.97 ID:chi/P4AI0
>>185
普通の有名進学校、で医学部浪人→ヒキニート

C言語も何もやってないしHTMLの構造とかも知らなかったから最初何やればいいのか全く分からなかった
というか初心者にはphpって書いてあったけど本当に引数とか関数とか意味不明だったし
188 サラリーマン(catv?):2010/09/18(土) 13:25:07.99 ID:aHuyVspW0
PHPは初心者にもオススメですというフレーズは良く見るけど
アレは他の言語学んでる奴に対しての言葉だからなぁ
情報科とか行ってる俺には本当に楽な言語だが
何だかんだで俺は大学で何年も基礎学んでたし
189 ホスト(東京都):2010/09/18(土) 13:25:56.57 ID:bqk/y0HW0
>>5
>>26
まじ。今コボラーいないからね

でも糞ソースをメンテしないといかんぞw
190 プログラマ(東日本):2010/09/18(土) 13:26:40.08 ID:xDsu7lKc0
>>180
邪魔なものは邪魔なんだよ
191 ホスト(東京都):2010/09/18(土) 13:26:40.21 ID:bqk/y0HW0
RubyよりPHPを好む初心者
ttp://www.rubyist.net/~matz/20070529.html#c04

以下のようなコメントをいただいた。

>公式サイトをたずねて20分でHello World的なWebアプリを書けるようにならない限り、
>RubyやPythonが初心者にPHPより好まれることはないでしょう。

Rubyの公式サイトは(というか、Rubyそのものが)Webアプリケーション作成に特化していないので、
20分でHello World的Webページを作るのはちょっとしんどいかもしれない。 そのことは認める。
PHPで20分でできるかどうかは知らないが、 HTMLに数行のコードをたすようなものであれば、
Rubyよりも簡単であろうことは想像できる。

が、20分で作る「Hello World的動的Webページ」はともかく、 「ちゃんとしたWebアプリケーション」を
作成するのは、 そんなに簡単なことではないのではないか。
そんなに簡単に手を出してはいけないことなのではないか。

「初心者にもWebアプリケーションが書ける」という幻想を与えることで、 バグだらけで、メンテナンス性が低く、
セキュリティ問題を抱えた Webアプリケーションを乱造することになっているのではないだろうか。

ここでは、PHPで「ちゃんとしたWebアプリケーションが書けない」と言ってるわけではない。
しかし、ちゃんとしたアプリケーション開発には、 PHPだろうがなんだろうがそれなりの知識や
仕組みやフレームワークが必要で、 20分で作るHello World的動的Webページの延長線上にはない、と思う。

本当は難しいことを簡単にできるように思わせるのはかえって罪のような気がする。



ttp://www.rubyist.net/~matz/20070604.html#p07
192 たこ焼き(広島県):2010/09/18(土) 13:27:52.55 ID:6bcSq2zb0
>>1
ActionScript3.0にしとけ
193 ニュースキャスター(関西地方):2010/09/18(土) 13:28:58.42 ID:w/Pa73O6P
>>190
うん、だからそれがアホだと言ってるんだよ。
Windowsに文句言ってる癖にWindowsの世界しかしらず
Windowsしか扱えないなんてホント滑稽だよね。
194 たこ焼き(広島県):2010/09/18(土) 13:31:01.97 ID:6bcSq2zb0
>>188
いや、一つのファイルで動的にHTMLを変えられるのは楽じゃん。
PerlとかだとHTMLと分けてファイル書いてあれこれしないといけない。
195 探偵(福岡県):2010/09/18(土) 13:32:17.24 ID:vm6RAB/s0
ちなみにLinux使いならPythonがかなり重宝する
文法がシンプルで簡単だし、たいがい最初から入ってるからすぐ実行できる
196 ドラグノフ(東京都):2010/09/18(土) 13:32:31.01 ID:2CrKuBJu0
めんどくせぇからASP.NETで作らせろよ
197 サラリーマン(catv?):2010/09/18(土) 13:33:09.95 ID:aHuyVspW0
>>194
確かにPerlだとコードも長くなるけど
>>191の文章の通りだと思う
198 ニュースキャスター(dion軍):2010/09/18(土) 13:33:44.17 ID:FuVlaf2bP
>>156
MとVとCが別々だからじゃね
199 ホスト(東京都):2010/09/18(土) 13:34:07.15 ID:bqk/y0HW0
>>197
同意してしまうタイプかw

>>194
ちなみに今はPHPでもベタ打ちはしないぞ
200 宇宙飛行士(アラバマ州):2010/09/18(土) 13:34:35.88 ID:QWEsuLZA0
Perl楽ちんじゃん
コンパイラもいらないし、結構なんでもできるし
201 ニュースキャスター(中国四国):2010/09/18(土) 13:36:57.65 ID:FWYf8OzLP
javaの本買ってきて、眺めたけど・・・

アクセスやらエクセルマクロやモジュールを
操れた方が良いと思う。
202 ホスト(東京都):2010/09/18(土) 13:37:01.06 ID:bqk/y0HW0
>>200
Perlの困るところはその何でも出来るとこだなw

未だにPerlの案件なんてあるんだよな
203 たこ焼き(広島県):2010/09/18(土) 13:37:18.91 ID:6bcSq2zb0
>>199
初心者がなんかするにはベタ打ちでいいじゃん。
その先に行くと結局PerlもJavascriptもFLASHもなんでも使う事になったりするし。
業務でやる場合は知らん。
204 客室乗務員(東京都):2010/09/18(土) 13:37:36.06 ID:zqYUaMtu0
vst作ってみたい、あとゲームも
205 ホスト(東京都):2010/09/18(土) 13:40:24.04 ID:bqk/y0HW0
>>203
うん。遊びでやる文にはベタでいいよ
206 サラリーマン(catv?):2010/09/18(土) 13:40:28.17 ID:aHuyVspW0
>>199
流石にphpの初心者でも〜ってのはやりすぎだわ
セキュリティも簡単なのだと投稿フォームにJavascript実行しなようにしなくっちゃなんないわけだし
流石に無知無知ギャルでも簡単にできる!ってのはちょっと言い杉
207 経済評論家(東京都):2010/09/18(土) 13:40:55.70 ID:GQlZoQW8P
Excel VBAとかは習熟しておいて損はない。
ある程度COMのライブラリに通じておくのもいい。

Javaは最初に学ぶのにいいかも。
コマンドラインとエディタは使わなくていいのでEclipse使って勉強してくれ。

頭がいいならHaskellを勉強するといい。
余裕があるならSchemeでも。もっと余裕があるならCommon Lispでも。
こういうマイナー系言語はほぼEmacsがIDE替わりなのでEmacsにも通じておくといい。
viは無理やり使う必要はない。bashシェルなどではEmascに通じておいたほうが便利。
208 L96A1(大阪府):2010/09/18(土) 13:41:07.25 ID:kHvGL7zC0
PHPとかってちょっとした仲間内のページ作るのに便利だよな。
SQLとも簡単にやり取りできるし、HTMLでJSとも組み合わせれるし。
最近その小回りがきく柔軟性に気づいた。
エンジニアじゃないんで仕事には関係ないけど。
209 映画監督(神奈川県):2010/09/18(土) 13:41:39.13 ID:oAX86v0r0
大学の一般教養でVBやったが、後半は自分で作ったプログラムなのにブラックボックスみたいになってた
何がどうなってるのか全然分からん
たかが百数十行程度のプログラムでこれなんだから、何万行とか書けるプログラマの人って狂ってると思う
210 ホスト(東京都):2010/09/18(土) 13:42:07.91 ID:bqk/y0HW0
ちなみに仕事でやりたいなら
PHP

JAVA
を勉強するいい。後はJSのJqueryな
211 ホスト(東京都):2010/09/18(土) 13:42:51.97 ID:bqk/y0HW0
>>209

そのために、コメントってのがあるのよ
212 宇宙飛行士(アラバマ州):2010/09/18(土) 13:43:07.91 ID:QWEsuLZA0
GOTO入れまくれば誰にも解読されない無敵のソースコードができるぞ
マジおすすめ
213 タンタンメン(東京都):2010/09/18(土) 13:44:37.34 ID:Dno7MT3R0
>>212
たぶん未来の自分が見ても解読できないよw
214 経済評論家(東京都):2010/09/18(土) 13:44:38.19 ID:GQlZoQW8P
>>209
構造化プログラミング、オブジェクト指向、データベースの分離などなど
大規模開発をするための技術だからね。

巨大なシステムだろうが分割できる抽象的な単位はいくつか出てくるわけで
(機能単位、関数単位、モジュール単位、クラス単位、データ表、ハードウェア、ネットワークなどなど)
問題分野をなるべく上手に抽象化・分割して扱っているに過ぎない。

一つの関数にベターっと数千行コード書く奴は分割とかいう概念がない原始人。
215 たこ焼き(広島県):2010/09/18(土) 13:44:47.59 ID:6bcSq2zb0
>>205
初心者なりにやってれば、CMS使うとかレンタルカート使ったほうが全然楽だとわかるじゃん。
全部自分でフルスクラッチしようなんていうアホならそれなりにいらんこと覚えてフレームワーク
使ったり作ったりするような非凡な奴だろ。
心配いらないんじゃね。
216 農家(大阪府):2010/09/18(土) 13:47:49.22 ID:IzljKDUx0
本屋に行くとVB2008の解説本の方がよさそうだし多いんだけど、2010使うのに
そちらでもいいのかな?
10年ぶりにさわるので、すっかり忘れていて笑った。
217 タンタンメン(東京都):2010/09/18(土) 13:49:39.74 ID:Dno7MT3R0
>>216
本はいらんだろ
.net関連はぐぐればいっぱいでてくる
ある程度覚えて高度なことをやりたい時に本に手を出すかどうかってレベル
218 ホスト(東京都):2010/09/18(土) 13:51:32.77 ID:bqk/y0HW0
>>216
.NET系は元からついてるリファレンスが充実してるよ
219 経済評論家(dion軍):2010/09/18(土) 14:12:02.63 ID:eHpaxEekP
せめてObjective-CのAPIリファレンスが.NET並に日本語化してくれればなぁ。
220 たこ焼き(広島県):2010/09/18(土) 14:14:49.22 ID:6bcSq2zb0
>>191
なんというか、ホムセン工具で犬小屋を作りたい人に「そんなんじゃ家一軒立てようなんてとても無理」
と言ってるようなトンチンカンさを感じる。
221 芸能人(神奈川県):2010/09/18(土) 14:24:13.69 ID:YR4M79/V0
Java とか PHP とか C# とかに飽きた奴や自分に合わないなと思った奴は Haskell や OCaml をやってみるといいよ
まぁ仕事ではまず使わせてもらえないだろうが
222 ニュースキャスター(大阪府):2010/09/18(土) 14:24:52.93 ID:dFOtbkd8P
>>207
ばかじゃねーのvi使えないプログラマはプログラマにあらず
223 あるひちゃん(アラバマ州):2010/09/18(土) 14:34:18.38 ID:C2ZAMw/80
VB.NETほど簡単な言語も他にないだろう
馬鹿の俺でもネットのコピペでできるから
224 コンセプター(愛知県):2010/09/18(土) 14:48:49.77 ID:KMeaEXv60
>>216
忘れるもなにもそれ別物じゃね
225 経済評論家(catv?):2010/09/18(土) 14:54:10.42 ID:CVSo69d0P
>>68
お前の世界でな。
226 経済評論家(catv?):2010/09/18(土) 14:55:29.28 ID:CVSo69d0P
>>222
宗教上の理由でviは使えません。
227 たこ焼き(広島県):2010/09/18(土) 15:15:55.18 ID:6bcSq2zb0
>>226
じゃあ

cat > foo

で一気に書き上げるしかないな。
228 プログラマ(東日本):2010/09/18(土) 15:25:57.01 ID:xDsu7lKc0
vi(笑)
229 潜水士(岡山県):2010/09/18(土) 15:32:46.13 ID:Xusv0rMJ0
最近のVBAってVB.NETと同じようにかける?
それともVB6と同じ?
230 ニュースキャスター(catv?):2010/09/18(土) 15:52:36.60 ID:4xVITq/WP
>>226
emacs使ってろカス
231 ニュースキャスター(アラバマ州):2010/09/18(土) 15:53:54.11 ID:rnsxlbMYP
この定型文スレタイ気持ち悪いからやめてよ
自分のことばで話せよ
232 経済評論家(東京都):2010/09/18(土) 15:58:01.98 ID:GQlZoQW8P
>>222
正直Emacsに比べて使いづらい。特殊な事情がない限り触らない。
使うとしてもviperモードとかだけ。
EclipseでもviじゃなくてEmacsのキーバインディングがサポートされてるしな。

>>229
言語はVB6と全く同じ。最新のOffice 2010でもそう。

つーか最近のVB.NETのGenericsの書き方が気持ち悪い。
あんなの書くぐらいならC#でいいじゃん。
233 経済評論家(dion軍):2010/09/18(土) 16:02:35.46 ID:yG7aW0+IP
>>232
Emacsは編集中のファイルを標準出力としてフィルタかけられないからログ見たり
するのが大変だから使えない。
234 経済評論家(東京都):2010/09/18(土) 16:04:50.83 ID:GQlZoQW8P
>>233
そういうのEmacs上でshell起動してやってるよ
235 編集者(神奈川県):2010/09/18(土) 16:04:59.41 ID:5P0GnMck0
Visual系
236 経済評論家(dion軍):2010/09/18(土) 16:05:34.71 ID:yG7aW0+IP
>>234
編集中のファイルでそれできたっけ?
237 公認会計士(山口県):2010/09/18(土) 16:08:13.42 ID:fGbTMDmH0
DIESELとLISPを少しだけなら
238 探偵(福岡県):2010/09/18(土) 16:12:26.53 ID:vm6RAB/s0
viはたしかに使いづらい

てなわけで
vi=糞
vim=神!!!!!1

異論は認めないよ(´・ω・`)



emacs?なにそれ?
今時鳥に標準で入ってない時点で論外じゃねw
239 経済評論家(dion軍):2010/09/18(土) 16:14:59.04 ID:yG7aW0+IP
つかシングルユーザモードでファイル編集しないといけない時にEmacsしか知らんと
大変だわな。vi知ってればexのコマンド使えるから、最悪の環境でも行エディタが
使えるようになるからやっぱvi必須だよ。
240 ちんシュ大好き(東京都):2010/09/18(土) 16:15:29.25 ID:AGNULlt30
ディストリ標準はedです。もしくはviです。
vimみたいな糞重いエディタを使うぐらいなら、ずっとemacsを起動しておくよ
241 経済評論家(dion軍):2010/09/18(土) 16:17:16.40 ID:tP2RSVuIP
覚えなくてもバカでも書けるつーの
242 ヤクザ(神奈川県):2010/09/18(土) 16:17:25.88 ID:kj2pV1XG0
・全6パターン、3*3の神経衰弱(ハズレが1マス)
・1箇所引けばどのパターンかすぐに分かる

こういうルールの神経衰弱を延々とやらせるのを組みたい
何使ったらいいかな?
243 SR-25(長屋):2010/09/18(土) 16:19:49.89 ID:vIzOpbQXi
emacsはオマエらクズには無理だから。
二度と起動するよ!
244 相場師(広島県):2010/09/18(土) 16:22:55.13 ID:v8yi+pv20
そもそも言語が多すぎてどの言語が主にどういう用途に向いているのかもわからん

PHPってのはエクセル的なことってのはあってる?
245 ちんシュ大好き(東京都):2010/09/18(土) 16:23:11.25 ID:AGNULlt30
それよりもだな、Twitter APIのxAuth認証の是非について話し合いたいのだが
あんなんするくらいならBASICでいいじゃんと思う
246 馴れ合い厨(神奈川県):2010/09/18(土) 16:24:07.30 ID:/gdwOE090
仕事で、vbscriptやphpでうんこ業務支援用WEBアプリ(DBへの書込み・修正・閲覧、メールでの配信等)作ってるが、
ここでおまえらが言ってることの3割も理解できませんw
247 声優(神奈川県):2010/09/18(土) 16:26:55.92 ID:1GjU2hJ40
裳前らは何を作っているの?
248 経済評論家(東京都):2010/09/18(土) 16:27:38.66 ID:GQlZoQW8P
>>236
ログ見るだけならtail的なことでしょ?
249 6歳小学一年生(関西地方):2010/09/18(土) 16:28:08.69 ID:pZ1WkaOv0
ExcelVBA極めたらOLにモテモテになるってお前らが言ったから
今シコシコ勉強してる
もうすぐだ、もうすぐ俺はモテモテになるんだ
250 経済評論家(dion軍):2010/09/18(土) 16:28:50.56 ID:yG7aW0+IP
Emacsって今日びのPCでコンパイルするのにどのくらいかかるの?

この間VirtualBox上のCentOSでgcc 4.5.1コンパイルしたら半日かかったw
251 経済評論家(東京都):2010/09/18(土) 16:29:19.75 ID:GQlZoQW8P
>>249
Excel VBA以外もやっておいたほうがいいと思うよ。
正規表現とか。
252 声優(神奈川県):2010/09/18(土) 16:30:20.03 ID:1GjU2hJ40
>>249
マジでっ(´;ω;`)
VBAやりたいけど、オフィース持ってない(´;ω;`)どうしたらいいの
253 デザイナー(大阪府):2010/09/18(土) 16:30:29.52 ID:HNQOtPVE0
>>249
officeで働かないと
254 経済評論家(dion軍):2010/09/18(土) 16:31:02.24 ID:yG7aW0+IP
>>248
ログ開く->grepかける->awkかける->もっかいgrep->こうじゃないなぁUndo->sedかける

みたいな事がインタラクティブにできるのがvi
255 占い師(中国地方):2010/09/18(土) 16:31:06.85 ID:Eij4J+YZ0

わがる わがるよ
256 ちんシュ大好き(東京都):2010/09/18(土) 16:32:09.49 ID:AGNULlt30
お前らが考えてるほどVBAは良いシロモノじゃない。
書類のフォーマットが徹底してる環境なら神になれるが
257 ちんシュ大好き(東京都):2010/09/18(土) 16:32:54.49 ID:AGNULlt30
>>254
普通にできますが
258 薬剤師(東京都):2010/09/18(土) 16:34:13.04 ID:o7YfJOL10
プログラムってけっきょくなにができるの?
高校でちょっとやったけど
helloを表示するとか
何の意味があるのかわからん
259 経済評論家(dion軍):2010/09/18(土) 16:34:50.98 ID:yG7aW0+IP
>>257
そうなんだ。知らんかった。編集中の奴にフィルタかけられなかったような気がしたんだが、
できるんだな。ひとつ賢くなったわ。んでどうやんの?
260 ちんシュ大好き(東京都):2010/09/18(土) 16:36:40.43 ID:AGNULlt30
>>259
eshellでも起動したらいいんじゃないスかね
261 経済評論家(東京都):2010/09/18(土) 16:37:44.38 ID:GQlZoQW8P
>>252
Office 2010の評価版でもダウンロードしてろよ
262 タンタンメン(東京都):2010/09/18(土) 16:37:47.13 ID:Dno7MT3R0
>>258
それは基礎の基礎だね
というかもうそういうお題を教える時代じゃないと思うんだけどなw
日本の学校はレベル低すぎだな

ゲームも作れますし
263 ニュースキャスター(関西地方):2010/09/18(土) 16:38:01.93 ID:w/Pa73O6P
>>258
今度プログラム使わずに2ちゃんに書き込んでみてくれよ。
264 6歳小学一年生(関西地方):2010/09/18(土) 16:38:58.01 ID:pZ1WkaOv0
すいませんExcelの機能で
webクエリってあるじゃないですか
ヤフーとかの順序よくデータが並んでるところから
データ落とすのにVBA使って半自動化で便利じゃないですか
でもそれってあくまでExcelのおまけ機能って感じじゃないですか
これを極めるには何を勉強すればいいの
265 刑務官(西日本):2010/09/18(土) 16:39:42.92 ID:R9FjmzqK0
どの言語を使うかじゃない
何がしたくて何を使えば実現できるかだ
266 経済評論家(東京都):2010/09/18(土) 16:41:16.87 ID:GQlZoQW8P
>>258
Excel VBAとかだったら、
特定のフォルダの下の特定のファイルを
全部開いて特定部分を全て修正する。

とか。人手でやると複数人で1日かかるようなレベルだが、(万単位の数のファイルだと)
プログラムなら作成含めて1.5時間ぐらいで終わる。
267 馴れ合い厨(神奈川県):2010/09/18(土) 16:41:30.95 ID:/gdwOE090
>>258
例えば君が見ているこのスレッドも
プログラムが仕事をした結果のものなんですよ。

「書き込む」ときも、スレッドを開く時も
裏でプラグラムが仕事をしてるんですよ。
268 コンセプター(愛知県):2010/09/18(土) 16:44:12.71 ID:KMeaEXv60
>>254
そういういのどうやってやるの?
269 経済評論家(dion軍):2010/09/18(土) 16:46:03.62 ID:yG7aW0+IP
>>260
ん? 何か思ってたのと違うような気がする。
270 SR-25(長屋):2010/09/18(土) 16:48:55.52 ID:vIzOpbQXi
特技にプログラミングって書いているのがAKBにいるから、出来ない奴はAKBより馬鹿。
271 経済評論家(dion軍):2010/09/18(土) 16:49:29.08 ID:yG7aW0+IP
>>268
vi hogehoge.logして、コマンドモードで

:!% grep hogehoge

でgrepかけて、

:!% awk {....}

でawk

何か違うなーと思ったら"u"でundoする。満足行く結果になったら:%!のコマンドの
流れをスクリプトにすれば定型化ができるつーか、スクリプトをインタラクティブに
作ってく感じ。
272 ちんシュ大好き(東京都):2010/09/18(土) 16:54:48.53 ID:AGNULlt30
>>269
ググれカスって言いたいんだけど、通じなかったかw
273 空き管(静岡県):2010/09/18(土) 16:57:31.85 ID:ZL4BBCJ10
>>258
ネット上のエロ画像を収集してくれるプログラムとか
274 モテ男(山口県):2010/09/18(土) 17:00:28.19 ID:zC+cq8Sk0
パイソンってやつがんばって覚えてみる
275 演出家(群馬県):2010/09/18(土) 17:02:10.60 ID:41QcM7vI0
>>17
ガッっと逝け
276 6歳小学一年生(関西地方):2010/09/18(土) 17:03:35.59 ID:pZ1WkaOv0
プログラムの趣味はお金かからないから良いと見せかて
参考書が高くついて大変じゃねぇか
277 ゴーストライター(埼玉県):2010/09/18(土) 17:04:07.39 ID:Oqo3p2Y50
シェルってプログラムなのか?
278 ネトゲ厨(神奈川県):2010/09/18(土) 17:05:42.40 ID:GeK22Av60
>>276
趣味ならネット上の情報で十分だろ
279 ニュースキャスター(関西地方):2010/09/18(土) 17:06:31.39 ID:w/Pa73O6P
>>277
シェルはプログラムだろ。
シェルスクリプトはどうか知らないけど。
280 医師(愛知県):2010/09/18(土) 17:08:14.01 ID:tp+s3nH10
>>276
本でごたごた理屈を覚えるより
ネットに書いてあるコードをコピペして自分でいじったほうが速度も理解も段違いだぞ
281 技術者(沖縄県):2010/09/18(土) 17:08:54.07 ID:kFj+E1zk0
趣味で基本情報処理技術者の試験に申し込んだけど
プログラミング言語の問題があるとは…
282 モデル(栃木県):2010/09/18(土) 17:08:57.48 ID:xRkLIx1P0
いまから始めるならVB5がいいよ。超オススメ
283 経済評論家(東京都):2010/09/18(土) 17:09:12.09 ID:GQlZoQW8P
>>278
集積した知識を得るなら本しかない。

しかし十分に頭がよく英語に秀でているなら、
そのまんま一次ソースとなるようなところで
言語などの仕様書を読んだほうがいい。まずできないと思うけど。
284 演出家(catv?):2010/09/18(土) 17:09:41.49 ID:0dh/o2Yc0
>>184
ブライアン・カーニハンも似たようなこと言ってるな。
プログラム作るのが、言語を覚える一番手っ取り早い方法だって。
285 ネトゲ厨(神奈川県):2010/09/18(土) 17:10:56.40 ID:GeK22Av60
>>283
別に仕様書なんて読まなくても
英語なら入門書的なものは無料で公開されてるのが多いな
pythonとか特に
286 経済評論家(東京都):2010/09/18(土) 17:12:19.68 ID:GQlZoQW8P
>>285
一部の本は英語ならタダで読めるね
Real World Haskellとか

http://book.realworldhaskell.org/read/
287 医師(千葉県):2010/09/18(土) 17:13:18.21 ID:8ZO1ZxpY0
hellow worldを書けるし条件分岐や繰り返し命令を使う事もできるのに何も作れないという人は、
ソフトウェアの設計の方を勉強した方がいろいろ捗る。
288 デザイナー(京都府):2010/09/18(土) 17:15:59.31 ID:vp0i8lZn0
VBAを勉強する前にエクセルそのものの使い方勉強したほうがいいですか?
289 AV男優(長屋):2010/09/18(土) 17:21:02.55 ID:9nE80nVU0
http://cruel.org/freeware/hacker.html
Q: 最初にどんな言語を学んだらいいでしょうか。
 あなたがまだ知らないなら、まずは XHTML (HTML の最新の方言) です。けばけばしい、大風呂敷まみれの、
 ろくでもない HTML 本はいくらもありますが、いい本はげんなりするほど少数です。
 わたしが勧めるベストは、HTML: The Definitive Guide(邦訳は「HTML」第三版、オライリー)です。
 しかし HTML は十分なプログラミング言語ではありません。プログラミングに手をつける準備ができたら、私は Python から始めることを勧めます。
 たくさんの人が Perl を勧めるのを聞かれたでしょうし、Perl は今なお Python よりも人気がありますが、習得するのが Python より難しいですし、
 (私の考えでは)Python ほどうまく設計されてません。ウェブには Python を利用するプログラミング初心者のための情報源が存在します。
 C はとても重要ですが、でも Python や Perl よりもずっと難しいです。最初に習得しようとするものではありません。
 Windows ユーザの方々、Visual Basic に甘んじてはいけません。悪い習慣を覚えてしまいますし、それは Windows 以外では利用できません。避けなさい。
290 経済評論家(東京都):2010/09/18(土) 17:21:10.49 ID:GQlZoQW8P
>>288
うん。Excel自体の本と、Excel VBAの本2冊買って
片っ端から全部試せば問題ないけど、面倒だからだいたい分かればいい。
291 シナリオライター(滋賀県):2010/09/18(土) 17:23:08.29 ID:NteFPx+S0
F#ってどうなの?  
292 経済評論家(dion軍):2010/09/18(土) 17:37:52.90 ID:yG7aW0+IP
>>272
ググっても分からんから教えてくださいって言ってんだよ。

たとえばだ、syslogの内容から、

loginという表示の行を抽出
同一ユーザによるloginを1つにする
1000ユニークユーザのloginがあるか検査したい

てのを、スクリプト書くのはたるいからエディタ上でさくさくっと見たいときに、
emacsではどうやるのか教えてくれ。viなら編集中のバッファの内容に対して
パイプライン処理を1段づつ実行させる事ができる。そのeshellってので
バッファの内容にパイプかませる方法を教えてくれ。

おれはこれからemacsのコンパイルを始めるよ。
293 ツアープランナー(アラバマ州):2010/09/18(土) 17:40:05.87 ID:zhYOf3xr0
構造化プログラミングとオブジェクト指向って相対するものなの?
オブジェクト指向言語では関数の作成がご法度なのかな?
294 経済評論家(アラバマ州):2010/09/18(土) 17:40:25.80 ID:dOFocPctP
VBの習慣は他に行く時に
悪い影響出るよなあ…
295 ネトゲ厨(神奈川県):2010/09/18(土) 17:40:44.08 ID:GeK22Av60
viでできてるならそれでいいじゃん
しつこいおっさんは嫌われるぞ
296 64式7.62mm小銃(長屋):2010/09/18(土) 17:43:56.00 ID:dF0iOOKyi
>>287
ファイル制御、文字列操作、スタック、キュー、ハッシュ、正規表現、ソケット、スレッド、DB操作ぐらいも出来ないと使いものにならないよ。
297 ペスト・コントロール・オペレーター(catv?):2010/09/18(土) 17:44:11.32 ID:rhsQ59550
オブジェクトの中で構造化プログラミングするんじゃね。
関数も、オブジェクトの中に作成する
298 経済評論家(dion軍):2010/09/18(土) 17:45:05.71 ID:yG7aW0+IP
>>295
えー、だって勉強したいじゃん。
299 経済評論家(東京都):2010/09/18(土) 17:46:20.61 ID:GQlZoQW8P
>>293
これでも見てろよ
http://goo.gl/aMUT

>>294
VBが第一言語で満足しちゃってる人は正直アレだね。
変数名が臭い。&&演算子のショートサーキットが理解できてない。
ifはネストするもんだと思ってる。static大好き。部品の再利用をしない。
300 タピオカ(東京都):2010/09/18(土) 17:47:40.41 ID:pF1DLWJ00
>>90
javaもそうじゃん。
301 プロデューサー(福岡県):2010/09/18(土) 17:48:17.46 ID:vt+0XAvv0
スレタイみたいにゼロから自発的にプログラム勉強しようなんて思うやついるの?
302 ニュースキャスター(アラバマ州):2010/09/18(土) 17:49:14.16 ID:8k6fFgf3P
>>296
ニュー速のプログラミングスレで助言求めるような人はほぼ趣味でしかやらんだろ
303 ホスト(静岡県):2010/09/18(土) 17:49:16.61 ID:WUed65dC0
ExcelのVBAは固定長形式のテストデータ作るのに使っていた
COBOLerでもお世話になった人は多いはず
304 経済評論家(dion軍):2010/09/18(土) 17:52:33.99 ID:yG7aW0+IP
libgifに依存してやがる
305 タピオカ(東京都):2010/09/18(土) 17:53:18.01 ID:pF1DLWJ00
>>130
JITだから起動は遅いけど
一旦起動すればネイティブと変わらんらしい。
306 ニュースキャスター(広島県):2010/09/18(土) 17:54:01.68 ID:70PP3Cr7P
マクロ作るのにVB覚えたわ
電気系の測定後にやるグラフやら何やらが楽になった
307 リセットボタン(アラバマ州):2010/09/18(土) 17:55:35.20 ID:IIRdKRw+0
VBはたしなみ程度くらいは必要。Excelはメモ帳扱いで十分。
プログラミングの勉強するならJavaやるといいよ。他の言語触る時に応用が利く。
308 劇作家(千葉県):2010/09/18(土) 17:56:42.30 ID:Y9qIOOQn0
>>289
オライリーとかマジマゾ
309 シナリオライター(滋賀県):2010/09/18(土) 17:57:00.72 ID:NteFPx+S0
>>307
scala はどうなの?
310 随筆家(アラバマ州):2010/09/18(土) 17:58:26.03 ID:Y5AiRba/0
プログラムの事を何も知らない人間がデータ分析をしたい場合にオススメの言語教えろ
データの内容は為替データとか各部署の売上データみたいなの
311 ワルサーWA2000(静岡県):2010/09/18(土) 17:58:33.05 ID:+gOlm3Il0
>>299
>VBが第一言語で満足しちゃってる人は正直アレだね。
VBは「たしなみ」みてぇなモンで、避けて通れない、と言うか、
知ってて損の無い言語。

ソフト屋的に言うと、本業を離れた道具、すなわち「ツール」を
作る時に重宝する。

最近だと、データ屋からの依頼でエクセルVBAで作る機会が
増えた。

主な理由はセキュリティ対策でフリーソフトが使えなくなったこ
とと、コンプライアンス問題で、スタジオなどの開発環境がある
マシンがソフト屋限定になってきたこと。

エクセルVBAなら現場で保守ができる。それゆえ、データ屋さん
はエクセルVBAでベースを作って欲しい。
312 経済評論家(東京都):2010/09/18(土) 17:58:55.80 ID:GQlZoQW8P
>>308
むしろこっち買え
http://goo.gl/ORIT
313 ネットワークエンジニア(兵庫県):2010/09/18(土) 17:59:17.07 ID:6+KOzS5i0
いいからHello Worldから次何をすればいいのか教えろよ糞共
314 ダイバー(栃木県):2010/09/18(土) 17:59:39.50 ID:RM/3We4i0
未だにC#を食わず嫌いしてる奴は一度触ってみろよ
色々と捗るぞ
315 タピオカ(東京都):2010/09/18(土) 18:00:00.27 ID:pF1DLWJ00
cとかjavaとかに目が慣れてるから
vbとかpythonとか、ブランケットで括らない言語見ると
なんか不安になる。
316 ワルサーWA2000(静岡県):2010/09/18(土) 18:00:42.99 ID:+gOlm3Il0
>>313
>>184参照

とりあえずゲームでも作ってみたらどない?
つまんねーシューティングでも色々と考えること多くて面白いぜ。
317 リセットボタン(アラバマ州):2010/09/18(土) 18:01:18.28 ID:IIRdKRw+0
>>209
Javaは初心者時代に使っただけだから拡張機能とか深くは知らん。
自分やりたいことが叶いそうな言語をやればいいんじゃね。
318 経済評論家(東京都):2010/09/18(土) 18:01:39.42 ID:GQlZoQW8P
>>313
FizzBuzzでもやってろよ。

>>309
初心者には向かない。
IDEや情報量の面でJavaが一番楽。

319 ネトゲ厨(神奈川県):2010/09/18(土) 18:02:04.42 ID:GeK22Av60
320 リセットボタン(アラバマ州):2010/09/18(土) 18:02:07.49 ID:IIRdKRw+0
誤      正
>>209 → >>309  /(^o^)\
321 タピオカ(東京都):2010/09/18(土) 18:02:50.33 ID:pF1DLWJ00
>>314
throwsが無い言語仕様はどうなの。
アレのせいで例外取り逃して落ちるんだけど。
322 学者(千葉県):2010/09/18(土) 18:03:26.46 ID:TKmDnT7P0
Silverlightってどうなの?
323 演出家(catv?):2010/09/18(土) 18:03:33.72 ID:0dh/o2Yc0
>>292
grep login | sed 's/...//' | sort | uniq | wc
見たいなんじゃ、だめなんかい?
324 タピオカ(東京都):2010/09/18(土) 18:05:16.16 ID:pF1DLWJ00
最近趣味でゲーム作ってるんだけどマジでムズい。

市販のゲームがちょっと詰まらないだけでクソゲーとか
言って本当にスミマセンでしたって気持ちになる。
325 ネットワークエンジニア(兵庫県):2010/09/18(土) 18:07:51.37 ID:6+KOzS5i0
ゲームとかRPGツクールで作ればいいじゃん
326 経済評論家(dion軍):2010/09/18(土) 18:08:48.07 ID:yG7aW0+IP
>>323
だから、それを編集中のバッファの内容に対してやる方法を知りたいっていってんだよ。
んなもん普通にできるだろ。
327 デザイナー(京都府):2010/09/18(土) 18:13:17.67 ID:vp0i8lZn0
働いてないけど色んなデータを個人的にいじって分析したりしたい。
エクセルでできるの
328 ニュースキャスター(大阪府):2010/09/18(土) 18:14:34.61 ID:GdAHy77VP
頑張って覚えてもデータベースあたりで詰むんじゃないかな?
329 L96A1(三重県):2010/09/18(土) 18:15:38.63 ID:EuUAJDDJ0
Excelの関数とVBA使えたら開発以外なら充分だと思う

>>327
ファイルの読み書きはExcelのVBAでも出来るよ
330 ニュースキャスター(アラバマ州):2010/09/18(土) 18:17:04.63 ID:8k6fFgf3P
>>327
Excelのピボットテーブルって機能を使う簡単に色んな分析が出来て面白い。
VBAまでは別に覚えなくてもいい。
331 不動産(神奈川県):2010/09/18(土) 18:18:17.77 ID:AT/66wZh0
オープンオフィスだったら無料でVBAができるの(´;ω;`)?
332 経済評論家(dion軍):2010/09/18(土) 18:21:27.53 ID:yG7aW0+IP
configure腐ってやがる。だっせーなemacs
333 経済評論家(東京都):2010/09/18(土) 18:22:09.20 ID:GQlZoQW8P
>>331
顔文字気持ち悪いです^^

34 名前: 不動産(神奈川県)[] 投稿日:2010/09/18(土) 18:16:10.13 ID:AT/66wZh0 [2/2]
>>31
どうゆう原理(´;ω;`)?
そしたら128ビット版のソフトはさらに倍ぐらいの速度になるの?
Windowsも8か9ぐらいで対応するの?
334 漁業(愛媛県):2010/09/18(土) 18:25:20.04 ID:sF3X+Bwb0
>>293
構造化の試みの行き着いた地点の一つがオブジェクト指向だよ。
データの隠蔽や挙動の継承など、データ構造+アルゴリズム=プログラム
のデータ構造とアルゴリズムを合体させたのがオブジェクト指向だよね。
335 不動産(神奈川県):2010/09/18(土) 18:26:44.82 ID:AT/66wZh0
>>333
どうしてそんなストーカーみたいなことするの(´;ω;`)
336 劇作家(千葉県):2010/09/18(土) 18:27:21.32 ID:Y9qIOOQn0
プログラミングの一番最初の壁って、
「なんかソフト作れる!すごい!」 じゃなくて 「なんかスクリプトができる!すごい!」
がプログラミングだってことを知るところだな
337 経済評論家(dion軍):2010/09/18(土) 18:34:20.64 ID:yG7aW0+IP
emacs v23.2.1をコンパイルしたぞ。さあ教えてくれ。
338 棋士(東京都):2010/09/18(土) 18:35:29.85 ID:S/AkEWcZ0
>>287
入門書は、命令の使い方についての説明で終わっていて、
それ以降の、組み立て方には言及していないと感じます。
ソフトウェア設計の書籍には、アプリ作成の実践的な指南が載っているのでしょうか?
339 ペスト・コントロール・オペレーター(catv?):2010/09/18(土) 18:37:03.98 ID:rhsQ59550
ソフトウェア構築は、既にあるソフトの改造をやったほうが言いんじゃね
340 リセットボタン(アラバマ州):2010/09/18(土) 18:43:03.97 ID:IIRdKRw+0
サンプル集を沢山こなしていけばそのうちオリジナルが作れるようになるお。
341 ニュースキャスター(西日本):2010/09/18(土) 18:54:55.89 ID:/n/tT3OG0
プログラムツールを買っても、
自分が作りたいものが無いと徒労に終わる
342 カーナビ(大阪府):2010/09/18(土) 18:55:30.53 ID:DRfKgAn40
rubyってダメなの?
343 ホスト(福岡県):2010/09/18(土) 18:57:10.82 ID:qgOCOXk30
VBAのバグてんこ盛りのおかげで
C,php,JAVAを覚えることになった

今では感謝してる
344 学者(東京都):2010/09/18(土) 18:59:27.85 ID:19YQnHkz0
先にjavaをやってしまったおかげでCが全く理解できない
C→javaだと理解が早いが、逆だと全くダメになるというのは本当なんだな
345 タンタンメン(東京都):2010/09/18(土) 19:00:15.16 ID:Dno7MT3R0
346 軍人(福岡県):2010/09/18(土) 19:02:44.11 ID:cNht4+j60
>>337
早く.emacsを編集する無間地獄におちいるんだ。
347 軍人(福岡県):2010/09/18(土) 19:05:52.56 ID:cNht4+j60
>>341
環境云々いわなけりゃたいていの言語はロハで使えるだろ。。
348 経済評論家(東京都):2010/09/18(土) 19:17:03.90 ID:pPCIC5FBP
>>321
throwsはJavaで実験してみて失敗だったから、外されたんだよ

try {} catch (Exceptin e) {}
コードがこんな感じに汚れるだけだから。

Javaで何でもかんでも例外投げて実装する癖が付いてると、最初は不便だけどね。
慣れれば、なんてことないよ。
349 鳶職(dion軍):2010/09/18(土) 19:19:03.95 ID:w81NO/Re0
CはDSPとか数値計算とかに使ってて、最近趣味でjava始めたんだけど
練習問題くれ
350 ちんシュ大好き(東京都):2010/09/18(土) 19:19:14.25 ID:AGNULlt30
>>292
いや・・・その程度のことをググってもわかんねーって開き直るようなヤツに、emacsは無理だと思うけど。
面倒なので色々と省くが、occurとかその辺のコマンド使えばいいんじゃねーの。
気に入らなきゃelispで適当に書き加えればよろしい
351 指揮者(三重県):2010/09/18(土) 19:36:08.83 ID:ccbFAJ6W0
>>311
「CPUの仕様調べたり他にもすること山積みなのに、WindowsのAPIなんか調べる暇ねーよ。」
てな組み込み屋が、ツールを作るのには便利だよな。
デバッグの時にしか使わないツールに時間かけるのも無駄だし。
352 ちんシュ大好き(東京都):2010/09/18(土) 19:37:28.34 ID:AGNULlt30
C#が最強っていっとるやろー!
353 殺し屋(長屋):2010/09/18(土) 19:40:19.08 ID:2I1OB2i90
               , --── ‐‐ 、_   /
  _人_           ,/     __     \ \!  あ イ  こ
  `Y´         /,. -‐'´ ̄.:.:.:.:.`゙''ー-、  ', |  る  カ ん
.   X       //.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:\ !  で  娘 な
.     +   / Y.:.:.:.:.:.:.:∧:.:.:.:.:.:.:.:.:∧:.:.:.:.:.:.:.ヘ|  ゲ  ス 所
         \/:.:.:.:..:.ーィ-‐ヘ、:.:.::.:7‐-+.:キ-:::::.!  ソ  .レ に
.         |;イ.:.:.:.:/!メ    \;/   レ"\:.:.| !! が
.         レ' ト、/! ,x=ミ、   ,x=ミ、 l:::.ヘ
             i::::::| / f'人ヽ   f'人ヽ Y:::;ハ
             |:::::j | 弋Y ノ    弋Yソ ii::::::::|:〉____/ _人_
      _人_    |::::::とつ     '    とつ:::::./イ      `Y´
      `Y´    i::::::|\   r‐ ―‐┐  ハ::::::|:::::'.        *
        +   |::::::!::....`ト.. 、 _ .υ イ::::i:::::::!:::::::::、      X
           j::::::j::..:....!:::::...}       !.::::i:::::..!:、::::::::\   +
354 SR-25(富山県):2010/09/18(土) 19:54:59.59 ID:Jn+XwfMu0
おいガチで一から教えてくれるサイトないのかよ?
355 漁業(愛媛県):2010/09/18(土) 19:57:37.12 ID:sF3X+Bwb0
>>354
全部は教える事ができない。手助けは出来るけど、本人の努力がやっぱり必要だから。
356 経済評論家(東京都):2010/09/18(土) 20:10:06.54 ID:GQlZoQW8P
>>354
俺が10年前(中3)の時は、ウェブモンキーというHotWiredのウェブ講座で
HTMLとJavaScriptとCSSをちょっとずつ勉強した。
ウェブサーバはTripodを選び、中学校の担任にサイトのURLを教えたりした。
その後、イヌでも分かるJavaScript講座というサイトでJavaScriptを勉強した。
これが深い迷宮への入り口だった。
357 ワルサーWA2000(静岡県):2010/09/18(土) 20:14:40.77 ID:+gOlm3Il0
>>351
>デバッグの時にしか使わないツールに時間かけるのも無駄だし。
だねぇ。

ただ、自分が手抜きで作ったコメント無しの「動けばいい」ツールが、
割に使えたらしく、改造されて長らく使われてたりすることがあって、
うれしい半分、恥ずかしい半分、困った気分になったことがある。
(自分の名前が入ってる所が困ったちゃん)

それゆえ、この手の一時ツールのコードも手を抜いてはいかん、と
今は心に決めていたりする。
358 医師(愛知県):2010/09/18(土) 20:46:49.16 ID:tp+s3nH10
>>357
あぁあるわ
あとでリファクタすりゃいいやと思ってものすごいテキトーに書いたのが。。。
359 デザイナー(京都府):2010/09/18(土) 21:02:36.23 ID:vp0i8lZn0
>>330
フンフン
360 指揮者(三重県):2010/09/18(土) 21:03:48.42 ID:ccbFAJ6W0
>>358
そういうのって1年後に再利用しようとして
書いた自分が見てもわけわかんなくなってたりするんだよなw

過去の自分を罵りながらなんとかするけど。
361 ニュースキャスター(大阪府):2010/09/18(土) 21:06:40.37 ID:dFOtbkd8P
Perlだって、Tclだって余裕でいけるが、VB6とVBAだけは好きになれない。
362 タピオカ(東京都):2010/09/18(土) 21:10:52.32 ID:pF1DLWJ00
>>348
コードが汚くなるから採用しなかったのか。

でも、コードが汚くなるより
例外を取り逃して落ちる方が問題あると思うけどな…
363 官僚(愛媛県):2010/09/18(土) 21:15:03.05 ID:vFouwSN60
C++基本でLua
あとはお好きに
364 経済評論家(東京都):2010/09/18(土) 21:15:06.28 ID:GQlZoQW8P
>>362
Javaは検査例外が邪魔くさい。同じ返り値のタイプ、同じ引数のメソッドであっても
投げる例外の種類でインタフェースがまとまらなくなるから。
取りのがすのも問題だと思うが、そこらへんはトレードオフだな。
365 ペスト・コントロール・オペレーター(catv?):2010/09/18(土) 21:18:41.54 ID:rhsQ59550
例外取り逃がして落ちるほうが良いんじゃね
366 タピオカ(東京都):2010/09/18(土) 21:39:50.69 ID:pF1DLWJ00
>>364
俺もバグってるって事が分かりやすいから
落ちた方が良いんじゃないかって思ってたけど。

前に仕事で作ったc#のアプリが
リリース後落ちまくってトラウマになった。

テストじゃカバーしきれないバグもあるわけで
何かあたっときに止まっちゃうのは
安全設計的にどうかと思うな。

最終的に呼び出しの大元のクラスの
メソッド全部にtry-catchを張るようにしたが…。
c#ってそういうもんなのかな?
367 占い師(沖縄県):2010/09/18(土) 21:41:23.72 ID:OWjxvIIf0
>>366
Application.ThreadException 使えばよかったのに
368 経済評論家(dion軍):2010/09/18(土) 21:42:53.46 ID:p6QPc7VdP
PHP覚えたあと、C系でWindowsのソフト作りたいんだが、いきなりVisualC#やるより純粋なCを先にやった方が良いの?
369 経済評論家(dion軍):2010/09/18(土) 21:42:57.49 ID:yG7aW0+IP
>>350
お前さ、だめだわ
370 レオナルド・ディカプリオ(アラバマ州):2010/09/18(土) 21:45:11.25 ID:gw14yVHt0
>>368
C#とCは似て非なる物だよ
C#やVB.NETは.NETフレームワークを叩くための手段だから
371 作詞家(大阪府):2010/09/18(土) 21:45:38.32 ID:/uNiQ5M+0
情報系院生なのに全くプログラミングできない
就職できませんわ
372 経済評論家(鹿児島県):2010/09/18(土) 21:47:04.06 ID:k4HaiDqIP
>>368
CとC#はぜんぜん違うから、最初にCやってもあんまり意味ない。
373 ソムリエ(アラバマ州):2010/09/18(土) 21:48:58.87 ID:kHA7Wf2b0
Winのソフト作りたいならニュー速民マンセーのC#でいいよ
俺はwin32直接叩くけどな
374 経済評論家(東京都):2010/09/18(土) 21:49:35.64 ID:GQlZoQW8P
>>366
ジョエルだか誰だったか忘れたが、C++は例外があるから
人工心臓とかクリティカルなのには使えないって言ってたのを思い出した。

どんなフレームワークもそうだけど、大抵一番上にException、Throwableの包囲網敷いてる。
アプリ世界で死んだ例外はアプリの死として処理してサーバー側に影響出ないようにしてる。
だいたいはアプリは止まる、というかリクエストが失敗しました的に処理されるのではないかと思う。

しかし例外を盲目的に捕まえて無視すんのはダメだぞ。
On Error Resume Nextしたいのは分かるけど。
375 タピオカ(東京都):2010/09/18(土) 21:50:09.05 ID:pF1DLWJ00
>>367
こんな便利なもんあったのかw
知らんかったわw
376 ドライバー(アラバマ州):2010/09/18(土) 21:50:16.65 ID:zU+YOA9k0
>>371
学部生ですが同じく
377 経済評論家(東京都):2010/09/18(土) 21:51:04.78 ID:GQlZoQW8P
>>368
C#先でいい。
Cでくだらんポインタ文法遊びするよりは。
378 経済評論家(鹿児島県):2010/09/18(土) 21:53:09.52 ID:k4HaiDqIP
>>371
以前、情報系でコードが書けないとびっくりされるけど
理論的なことをやってるからコードなんてかけなくてもいいんです。

みたいなことを言ってるやつをみたことあるけど、やっぱ困るんだな。
379 バレエダンサー(静岡県):2010/09/18(土) 21:53:12.73 ID:sh7KazbH0
>>70
sqlスクリプト楽しいよ
380 児童文学作家(アラバマ州):2010/09/18(土) 21:56:58.24 ID:/Zmg02uH0
>>361
それはよくわかるが俺はVBとVBAが好きだ。
381 タピオカ(東京都):2010/09/18(土) 22:00:33.88 ID:pF1DLWJ00
>>374
例外包囲網は一般的なんだね。
382 漁業(愛媛県):2010/09/18(土) 22:01:41.30 ID:sF3X+Bwb0
>>369
教えて欲しい癖になぜか偉そうww
383com:2010/09/18(土) 22:02:39.14 ID:WwV/3Sua0
小さいほうから数えて1000番目の素数を求めるプログラムを書け
384 ペスト・コントロール・オペレーター(catv?):2010/09/18(土) 22:03:19.15 ID:rhsQ59550
そっすか
385 作詞家(大阪府):2010/09/18(土) 22:04:32.80 ID:/uNiQ5M+0
素数のソース書くなんて無理そうっす
386 客室乗務員(catv?):2010/09/18(土) 22:05:48.16 ID:zVZJUP8w0
最初のうちはjavascriptでいいよ。代入とか一通り覚えたら他の言語やればいい。
ただ、javascriptと言えど、極めようと思ったら難しいからナメてはいけない。
387 ニュースキャスター(不明なsoftbank):2010/09/18(土) 22:11:16.15 ID:ktc1RyxdP
うちは組み込みなんで、Cとアセンブラくらいしか使わないわ。
388 海上保安官(大阪府):2010/09/18(土) 22:14:00.52 ID:CQv9v+ee0
>>342
良い言語だよ

でも仕事がない
389 棋士(東京都):2010/09/18(土) 22:17:00.66 ID:S/AkEWcZ0
>>344
ええええ
先にJavaやるつもりだったんだが。
オブジェクト指向に慣れてしまって構造化プログラミングができなくなるってこと?
390 ペスト・コントロール・オペレーター(catv?):2010/09/18(土) 22:17:42.35 ID:rhsQ59550
ポインタが、理解しずらいんじゃね
391 ニート(東京都):2010/09/18(土) 22:18:45.92 ID:g99HvVlR0
>>389
順番がどうだから学べなくなるとかそんなのあるわけない。
392 家畜人工授精師(東京都):2010/09/18(土) 22:20:28.89 ID:g08+AGV30
運用系の下っ端で働いてんだけど
プログラム覚えてサーバ構築とか運用とかやってみたい
とりあえずエクセルのマクロを修正するぐらいはできるんだけど
なにを覚えるのがベストだと思う?
393 経済評論家(東京都):2010/09/18(土) 22:22:15.76 ID:GQlZoQW8P
>>389
逆のほうが個人的には有害だと思うが。(異論は認めない)
ポインタなんてのは別に初心者の頃に付き合う必要はない。

どちらも中途半端にやらないことだな。
あと構造化とか、そういうのじゃなくて、
どの言語でもどのように問題を分割統治するかだけの問題だから。
それがクラス単位だったりヘッダファイルだったりするだけ。
394 海上保安官(大阪府):2010/09/18(土) 22:26:30.15 ID:CQv9v+ee0
>>392
LPIC頑張れ
395 政治厨(アラバマ州):2010/09/18(土) 22:30:23.05 ID:znGmro3E0
>>392
>プログラム覚えてサーバ構築とか運用とか
おいおい、前半と後半にほとんど関連性がないぞw
サーバ構築や運用するのに基本的にプログラミングは必要ない
プログラミングができればスクリプト書いて便利に運用できるけどさ

サーバ構築なんて自分のパソコンをひとつ潰してLinux入れたらほぼ完成だぜ?
396 レオナルド・ディカプリオ(アラバマ州):2010/09/18(土) 22:39:02.92 ID:gw14yVHt0
以前素数スレでVBで素数求めるプログラムうpしたな
VS2010でマルチコアに対応したから
それ用のプログラムも作ったら確かに時間が半分(デュアルコアで)になった
397土方:2010/09/18(土) 22:41:58.87 ID:AADfU9mK0
>>383
スレの趣旨に合わせて慣れないVBSでベタ書きしてみた

Dim Arr(10000)
Count = 0

For i = 0 To 10000
  Arr(i) = i
Next

For i = 2 To 10000

  if Arr(i) > 0 then

  Count = Count + 1

    if Count = 1000 then
      MsgBox Arr(i)
      Exit For
    End if

    For j = Arr(i) To 10000 Step Arr(i)
      Arr(j) = 0
    Next

  End if
Next


結果7919
398 リセットボタン(アラバマ州):2010/09/18(土) 22:44:59.75 ID:IIRdKRw+0
>>392
サーバ構築なんてソフトウェアインストールするだけで簡単に作れるぞw
とりあえずSQL文は必須だからな。それ覚えるといいよ。
399 警察官(アラバマ州):2010/09/18(土) 22:46:49.93 ID:kEzCHVil0
運用ならbash+perlかpythonで良いだろ。
それ以前にLinuxの勉強が必要だろうが。
400 編集者(静岡県):2010/09/18(土) 22:47:24.29 ID:QqHyKEGs0
>>397
VBSってインクリメント演算子++ないの?
401 AV男優(長屋):2010/09/18(土) 22:51:03.56 ID:9nE80nVU0
Ex: viでemacsを使えるものにしよう
What the fuck!!!
402 経済評論家(東京都):2010/09/18(土) 22:54:39.23 ID:GQlZoQW8P
>>400
無い。VB.NETからならある。

その割にはimp論理演算子(要するに論理学の「〜ならば〜である」)とかあるんだけど。
403 編集者(静岡県):2010/09/18(土) 22:56:34.47 ID:QqHyKEGs0
>>402
なるほどVBには++無いんか
VB.NETはVBの皮を被ったC#みたいなもんだしな
404 経済評論家(東京都):2010/09/18(土) 22:56:45.63 ID:pPCIC5FBP
今から覚えるなら、C#一択でいいと思うよ。

Javaとかラムダ式はおろか、未だにプロパティさえもないからな。
405 セラピスト(岡山県):2010/09/18(土) 22:58:20.88 ID:u/NULhLd0
男は黙って、アセンブリ。
406 ちんシュ大好き(東京都):2010/09/18(土) 22:58:59.34 ID:AGNULlt30
>>369
なんでコイツはナチュラルに「教えてクンには親切丁寧に教えてやるのが当たり前」だと思ってるんだろう
不思議でならない
407 ペスト・コントロール・オペレーター(catv?):2010/09/18(土) 22:59:32.78 ID:rhsQ59550
C#も、言語仕様がカオスになってきたら
もう、初心者向きじゃないんじゃね。
408 海上保安官(大阪府):2010/09/18(土) 22:59:39.32 ID:CQv9v+ee0
Count = Count + 1
これ久しぶりに見たな・・・

ASPでwebサイト作ってと頼まれた時以来だ
409 政治厨(アラバマ州):2010/09/18(土) 22:59:54.66 ID:znGmro3E0
>>404
Javaのほうが使える範囲が広い
410 ちんシュ大好き(東京都):2010/09/18(土) 23:01:54.82 ID:AGNULlt30
CやってからC#やってもいいんじゃね
少なくとも、俺は事前にC# -> C -> C# という順序で勉強したら全然違ったけど
411 AV男優(長屋):2010/09/18(土) 23:01:56.48 ID:9nE80nVU0
>>404
C#なんてMicrosoft環境でしか動かない、
一択とか言うような言語じゃないけど・・・
412 サウンドクリエーター(島根県):2010/09/18(土) 23:02:04.71 ID:9D8StQWt0
株やってるんだけど自動取引みたいなプログラムを組むにはどの言語がいいの?
413 編集者(静岡県):2010/09/18(土) 23:02:33.21 ID:QqHyKEGs0
>>383
よーしパパもほとんど使ったことがないVB.NETで書いてみるぞ
多分動く気がする


Dim Primes = Enumerable.Range(2, 10000).ToList()
Dim n As Integer = 2

For i As Integer = 0 To 998
 Primes.RemoveAll(Function(x) x Mod n Is 0)
 n = Primes(0)
Next

Console.WriteLine(n)
414 経済評論家(鹿児島県):2010/09/18(土) 23:02:45.42 ID:k4HaiDqIP
Java以降のモダンな言語ならなんでもいいだろ。
Cはダメ。
415 ちんシュ大好き(東京都):2010/09/18(土) 23:04:43.55 ID:AGNULlt30
Cが駄目な理由がさっぱりわかんないw
素人からドカタに突然ジョブチェンジしたやつがよく言いそうだよな > Cはダメ
416 編集者(静岡県):2010/09/18(土) 23:05:00.18 ID:QqHyKEGs0
Javaは言語仕様的に既に.NETの1周遅れになってる希ガス
417 書家(北海道):2010/09/18(土) 23:05:00.52 ID:BBEKMreT0
VB6.0で止まってしまった
俺終了
418 レス乞食(東京都):2010/09/18(土) 23:05:34.54 ID:gSgIFTxG0
Pythonって結構いいのか
調べてみるかな
419 モデル(神奈川県):2010/09/18(土) 23:05:49.58 ID:oZXFu29p0
java,c,perl の 3 つを勧める

でもこれ言語レベルなんだよね
追加で linux system call と win32 api を勉強しないと何もできない
420 空き管(大阪府):2010/09/18(土) 23:05:54.55 ID:ozJwQTaB0
>>411
linuxでも動くというのが.netの売りだったのに。
MicrosofはLinux用の.NETFramework出してないんだよなあ。
421 ちんシュ大好き(東京都):2010/09/18(土) 23:06:27.25 ID:AGNULlt30
Pythonマジやべーよ。
標準でキチガイじみてる性能
422 ペスト・コントロール・オペレーター(catv?):2010/09/18(土) 23:06:58.24 ID:rhsQ59550
Cは、コンパイルが通る構文でも、
未定義なものが多いからな。
言語仕様以外のバットノウハウが多すぎる。
423 経済評論家(鹿児島県):2010/09/18(土) 23:07:26.52 ID:k4HaiDqIP
>>415
初心者にCを勧めてるのって、Javaでコードを書かせても、あいかわらず
Cライクなコードを書いてる取り残されたオッサンってイメージ。
424 海上保安官(大阪府):2010/09/18(土) 23:07:46.81 ID:CQv9v+ee0
究極はCでしょそりゃ
人を選ぶだけで
425 経済評論家(東京都):2010/09/18(土) 23:07:57.18 ID:pPCIC5FBP
>>409
C#覚えたら、Java覚えるのは余裕だって。
もはや、C#の簡易版だから。
426 政治厨(アラバマ州):2010/09/18(土) 23:08:38.80 ID:znGmro3E0
ただJavaは将来があぶないんだよね
オラクルに権利が渡ってしまったから
427 ネットワークエンジニア(兵庫県):2010/09/18(土) 23:08:43.49 ID:6+KOzS5i0
なんとかprintf、scanfまで覚えたわwwwwwwww

これで何ができるの?
428 6歳小学一年生(関西地方):2010/09/18(土) 23:09:18.13 ID:pZ1WkaOv0
C以外のプログラムの入門書みたら
うちはCと違ってこうなんです、みたいな注釈結構多いから
そのたびにやっぱCからやっておいた方がいいのかなって思う
どう便利かわからないので
429殺し屋:2010/09/18(土) 23:10:09.04 ID:9rqnrv9O0
>>397
>>413
これみるとVBとVB.NETが別物だってよくわかるな
VBにあんまり縁が無いおれでも>>397のソースは分かるが
VB.NETの方のソースは何がなんだかさっぱりわからんw
430 パン製造技能士(dion軍):2010/09/18(土) 23:10:50.83 ID:i71S7yNC0
ネトゲのチートツールとか作りたいんだけどお勧め教えて
431 経済評論家(鹿児島県):2010/09/18(土) 23:11:01.36 ID:k4HaiDqIP
初心者にはじめの言語はCにしなさいとか、IDEは使わずに
コマンドラインでやりなさいとかアドバイスしてるのって、
本人がそれで覚えたって以上の理由はないから、まにうけなくていいよ。
初心者は。
432 レス乞食(東京都):2010/09/18(土) 23:11:35.95 ID:gSgIFTxG0
>>421
そんなに良いの?
悩むわあ
433 芸術家(福岡県):2010/09/18(土) 23:12:01.91 ID:Kei4Jr+B0
こういうスレ出ると必ず
ちょっと勉強したことあるからこういうこと言っとけば凄いと思われる的な奴がたくさん出てくるからウ財
434 ちんシュ大好き(東京都):2010/09/18(土) 23:14:37.16 ID:AGNULlt30
>>423
Cライクなコードってなに?
2chでよく見るけど現実でそう思う状況に出会ったことがない。

>>422
高級アセンブラだと言ってるじゃないか!

まー、標準ライブラリのボロボロっぷりは確かに不思議だったな
scanfの迷信も未だに根強く残ってるし
435 ニュースキャスター(dion軍):2010/09/18(土) 23:15:32.58 ID:2EK5i3n/P
一番簡単なのは何なのさ
436 経済評論家(東京都):2010/09/18(土) 23:16:00.59 ID:GQlZoQW8P
>>434
Javaでメソッドの先頭に変数宣言+要らない初期化
書かれてるの見るとぶん殴りたくなってくるよ^^
437 海上保安官(大阪府):2010/09/18(土) 23:16:16.28 ID:CQv9v+ee0
これから始める初心者はJAVAでいいと思うよ
いまさらCやる必要ない
438 政治厨(アラバマ州):2010/09/18(土) 23:16:25.14 ID:znGmro3E0
>>435
brain fuck
439 ニュースキャスター(アラバマ州):2010/09/18(土) 23:16:40.17 ID:8k6fFgf3P
この手のスレって聞く側は別にプログラミングを仕事にしたいとか思ってないのに
教える側のIT土方の人達は自分のやってきた狭い仕事の範囲でのアドバイスするから
何つーかかみあわないよね。
440 フランキ・スパス15(埼玉県):2010/09/18(土) 23:16:53.28 ID:7v55FsQ10
C++でええよ
Cも使えるようになるし
441 柔道整復師(静岡県):2010/09/18(土) 23:17:28.32 ID:qG4e95W+0
>>423
JavaからC#に移行したての人も
ラムダ式とかLinqとか使わない偉く古臭い書き方するからな
そういうのは仕方ないことだ
442 ワルサーWA2000(静岡県):2010/09/18(土) 23:18:37.55 ID:+gOlm3Il0
>>437
>いまさらCやる必要ない
我が業界(制御ソフト屋)は未だ(?)にCが主流だなw
それとアセンブラだが、こっちは後で覚えればいい。
443 AV男優(長屋):2010/09/18(土) 23:18:47.57 ID:9nE80nVU0
所詮道具なのに宗教や思想など見えない敵と戦わなければならないようで
444 経済評論家(東京都):2010/09/18(土) 23:19:30.33 ID:GQlZoQW8P
>>441
国でも言語でも大阪弁でも、
よそのルールを持ってくるのが一番ウザイな。
445 政治厨(アラバマ州):2010/09/18(土) 23:19:56.50 ID:znGmro3E0
>>443
その言語特有の書き方でホルホルしてる人を見るとそう思うわw
446 ニュースキャスター(dion軍):2010/09/18(土) 23:20:50.08 ID:2EK5i3n/P
>>438
ウィキペディア先生に聞いたら難解プログラミング言語って言われた
447 ちんシュ大好き(東京都):2010/09/18(土) 23:21:10.99 ID:AGNULlt30
>>436
んなもんコーディングルールによるがな。
先頭にある程度まとめて宣言しておくのはそんなに間違った方法じゃないだろう。

たぶん、int i,j ; 的なのだと思うけどw
単純に構文を把握してないオッサンは確かにいるが、目に付くなら注意すればよかろ。


>>431
IDEを使うなって人ほんとにいるの?ネット以外で見たことないわ
448 ソムリエ(アラバマ州):2010/09/18(土) 23:21:38.22 ID:kHA7Wf2b0
今のCはメソッドの先頭で宣言しなくても別にいいんだけどな
たとえC99より前であってもブロックの先頭であればいいだけだし
449 声楽家(大阪府):2010/09/18(土) 23:21:37.96 ID:qi9L8hpS0
>>431
機械語やっとけ、とか
アセンブラやっとけ、とかな

スラッシュドットには山ほどいてビビる
http://slashdot.jp/developers/09/12/31/1047221.shtml
450 スポーツ選手(東京都):2010/09/18(土) 23:22:32.94 ID:lo1ZxyR/0
javaやり始めたんだけど、配列の宣言がめんどくさいんだが、
何でHOGE[] hoge new hoge(5);
こんな書き方なんだ
HOGE[5] hoge;
じゃダメなのか
451 タピオカ(東京都):2010/09/18(土) 23:22:45.14 ID:pF1DLWJ00
>>425
たぶんプラットフォームの事言ってると思われ
452 政治厨(アラバマ州):2010/09/18(土) 23:23:21.31 ID:znGmro3E0
>>447
Javaは、変数を使う直前に宣言するのがルール
変数のスコープというものがあってだな・・・
453 スクリプト荒らし(東京都):2010/09/18(土) 23:23:51.34 ID:7jfSp8zY0
>>447
もう古いよそんなの
・変数は使う直前に宣言
・変数のスコープを極力短く
こんなの未だに浸透してないのか
やめちまえと思う
454 医師(愛知県):2010/09/18(土) 23:25:03.08 ID:tp+s3nH10
とりあえず型宣言やライブラリ読み込んだあとの米におまじないって書く奴は死ね
455 海上保安官(大阪府):2010/09/18(土) 23:26:29.33 ID:CQv9v+ee0
>>454
本人にとってはおまじないなんだろw
456 経済評論家(東京都):2010/09/18(土) 23:26:39.93 ID:GQlZoQW8P
>>447
そのコーディングルールとやらもCから輸入してきたんだな、と俺は思うよ。
あとint i, jのレベルじゃなくて int i =0, j = 0 とか代入付き。
オブジェクト型へはnullを代入、酷いのはnewしたのを代入。
もちろん変数にfinalなんて使わない。

カウンタ変数使いまわすから、Eclipseでコード範囲でメソッド抽出も出来ない。
コード見て変数の使用目的が曖昧になりがち。

これは、まだクソの中でもマシなほうだけど。
457 不動産(神奈川県):2010/09/18(土) 23:26:57.60 ID:AT/66wZh0
何から始めたらいいの
458 政治厨(アラバマ州):2010/09/18(土) 23:27:14.01 ID:znGmro3E0
>>450
オブジェクトを理解してね
459 ニュースキャスター(千葉県):2010/09/18(土) 23:27:20.83 ID:iVwLwVnmP
>>421
何がキチガイじみてんだよ
460 商業(東京都):2010/09/18(土) 23:27:41.86 ID:gDKubH9f0
10 input A
20 input B
30 C=A+B
40 input D
50 if C=D then print"セイカイ": goto 80
60 print"マチガイ"
70 goto 40
80 end
461 AV男優(長屋):2010/09/18(土) 23:28:08.06 ID:9nE80nVU0
>>457
HTML
462 ちんシュ大好き(東京都):2010/09/18(土) 23:28:23.69 ID:AGNULlt30
>>452-453
だからコーディングルールによると(ry
あ、慣例の話じゃねーよ。Cだって、スコープを極力短く取るのが理想だしな。
463 リセットボタン(アラバマ州):2010/09/18(土) 23:29:00.48 ID:IIRdKRw+0
>>457
なでしこ
464 経済評論家(東京都):2010/09/18(土) 23:29:00.71 ID:pPCIC5FBP
>>450
Javaは言語仕様がシンプルで綺麗。
悪く言うと、いちいち冗長なんだよね。

C#は、Javaの駄目な点をいろいろと改善していて、配列の初期化は以下のように省略できる。

var ary = new Hoge[5];
465 不動産(神奈川県):2010/09/18(土) 23:29:17.34 ID:AT/66wZh0
>>461
HTMLってどれやったらいいの?4?5?xhltml?
466 経済評論家(東京都):2010/09/18(土) 23:29:24.17 ID:GQlZoQW8P
>>450
Javaは
型 変数名;
で変数を宣言する。
別に配列の添字は型名じゃないからHOGE[5]というような宣言は不自然。
467 柔道整復師(静岡県):2010/09/18(土) 23:29:34.13 ID:qG4e95W+0
Pascalなら変数宣言位置で悩むことはねーぜw
468 政治厨(アラバマ州):2010/09/18(土) 23:30:04.71 ID:znGmro3E0
>>462
「汚くても動けばいい」レベルの話なら間違ってないけどな
469 AV男優(長屋):2010/09/18(土) 23:30:47.56 ID:9nE80nVU0
>>465
どれもこれもない、それはただの仕様番号
エディタで適当に書いてブラウザで表示すれば始まるよ
470 経済評論家(東京都):2010/09/18(土) 23:31:51.66 ID:GQlZoQW8P
>>465
>>469の書いているとおりだが、
バージョンで迷うぐらいなら4でいい。一番教材も豊富。
471 医師(愛知県):2010/09/18(土) 23:33:32.18 ID:tp+s3nH10
いや、そもそもマークアップ言語は・・・
472 政治厨(アラバマ州):2010/09/18(土) 23:34:10.67 ID:znGmro3E0
>>467
まだDelphi使ってるのか・・・
473 ソムリエ(アラバマ州):2010/09/18(土) 23:34:24.90 ID:kHA7Wf2b0
>>462
Cは実装第一だから行儀のよくないコードを書かなきゃいけない場面も
たくさんあるんだけど、ここのJava/C#厨には理解できない話だと思うから
無理に相手する必要ないと思うよ
474 海上保安官(大阪府):2010/09/18(土) 23:34:32.97 ID:CQv9v+ee0
いつものプログラミングスレの雰囲気になってきたなw
475 H&K G3SG/1(三重県):2010/09/18(土) 23:34:37.29 ID:o+b96moH0
>>1


数 学 で き る の ?  ?


476 ちんシュ大好き(東京都):2010/09/18(土) 23:34:59.37 ID:AGNULlt30
>>456
カウンタ変数を使いまわすとか信じられんねぇw
アクセスレベルについての把握が曖昧なのはしょうがないけどさ・・・。

>>468
477 柔道整復師(静岡県):2010/09/18(土) 23:35:19.50 ID:qG4e95W+0
>>472
もうC#に以降しました^^
478 ダックワーズ(catv?):2010/09/18(土) 23:35:25.96 ID:4ix2EFQXQ
PGなりたいんだけど専門行けば良いのか?
479 ニュースキャスター(大阪府):2010/09/18(土) 23:35:33.25 ID:dFOtbkd8P
C#はかなりいいんだけど、普通の配列がもっとList<>みたいに使えたらいいのに。
480 不動産(神奈川県):2010/09/18(土) 23:36:34.91 ID:AT/66wZh0
どうしてプログラミング言語は乱立しているの?
481 政治厨(アラバマ州):2010/09/18(土) 23:38:30.10 ID:znGmro3E0
>>480
・いままでになかった仕様を盛り込みたいから
・囲い込みをしたいから

だいたいこの2つに分けられる
482 経済評論家(東京都):2010/09/18(土) 23:38:49.63 ID:GQlZoQW8P
>>478
俺、高卒で1年プーして就職決めたらすぐ土方になれたから、行く必要無いよ。
そのかわり、ちゃんとお勉強はするんだぞ。英語もちょっとは読めるぐらいがいい。

ちなみに今土方辞めてスローライフ(笑)を送ってる(^o^)
483 アニオタ(東京都):2010/09/18(土) 23:39:59.15 ID:FvWqH53I0
じゃあスコープ短くするならここまでやれよ?


{
int a;

if(flag){
 //処理結果をaに値入れる
}else{
 //処理結果をaに値入れる
}
 //a使う
}
 //以降a使わない
484 政治厨(アラバマ州):2010/09/18(土) 23:41:01.05 ID:znGmro3E0
>>482
プーに戻ったと言えw
今は不況で未経験は新卒しかとってくれないよ
485 豊和M1500ヘビーバレル(東日本):2010/09/18(土) 23:41:39.76 ID:/ijqz1Q/0
>>17
ぬるぽはJavaだろうが・・・
486 海上保安官(大阪府):2010/09/18(土) 23:42:32.61 ID:CQv9v+ee0
高卒の新卒は忙しくても給料安くても我慢して働くからな
487 経済評論家(東京都):2010/09/18(土) 23:43:28.16 ID:GQlZoQW8P
>>483
まあ、普通そういうもんじゃないの。
別にint a;自体をカーリーブラケットで囲む意味はないと思うけどね。

あと普通は final int a = flag ? val1 : val2; だけど、
更に省略して、aを使うの部分に↑の式の右側を展開するよね。
useA(flag ? val1 : val2) の状態だ。
flagもできればその場に展開するか、別メソッドに括り出して直接そこに書くかな。

ただし現場によっては三項演算子ダメとかイミフなところもあるのが難点だ。
488 和菓子製造技能士(福岡県):2010/09/18(土) 23:44:54.32 ID:u7UT9oBB0
お前らに頼るとロクな事にならないのは重々承知してるから
せめて【じっくり読めば理解できる】解説サイト教えろ
「これは知ってて当然です」みたいな記載はダメだぞ絶対に
489 政治厨(アラバマ州):2010/09/18(土) 23:46:17.47 ID:znGmro3E0
>>488
解説サイトを見つけるのも他人に頼るなw
490 韓国人(神奈川県):2010/09/18(土) 23:47:26.64 ID:LMwNs7zg0
N88ベーシックでおk
491 空き管(大阪府):2010/09/18(土) 23:48:18.45 ID:ozJwQTaB0
>>487
Cの三項演算子って人間にやさしくない気がする。
まだVBのIIF関数の方がわかりやすい。
492 ダックワーズ(catv?):2010/09/18(土) 23:48:27.09 ID:4ix2EFQXQ
http://9cguide.appspot.com/index.html
こことかいいんじゃね
493 経済評論家(鹿児島県):2010/09/18(土) 23:49:17.66 ID:k4HaiDqIP
>>488
じっくり読んでないで、コード動かしたほうが早い。
494 海上保安官(大阪府):2010/09/18(土) 23:49:51.74 ID:CQv9v+ee0
495 シナリオライター(埼玉県):2010/09/18(土) 23:49:53.23 ID:fLNGMNKi0
一番構文がかっこいいのはPascal
いかにもプロクラミングしてますってかんじで
496 経済評論家(鹿児島県):2010/09/18(土) 23:50:05.38 ID:k4HaiDqIP
>>491
書き方が違うだけで大差ないだろ。
497 経済評論家(ネブラスカ州):2010/09/18(土) 23:50:26.81 ID:cucC3zpAP
ハロワの職業訓練でプログラム教えてくれるとこあったな。そういや。
まあ覚えたところで就職の役にゃたたんだろうが。
498 経済評論家(東京都):2010/09/18(土) 23:52:08.03 ID:GQlZoQW8P
>>491
iifは引数を評価するから、ダメなんだなあ。
bool ? a : b
でboolがfalseにもかかわらず、
aが評価されちゃったりして、aがエラー吐くようなのだとiifは対応できない。

>>486
確かにそうかもねー。若かったからか周りは優しかったけど。

>>484
まだ案件少ないのかな。
確かに働いてて最後らへん、一番若いのほぼ自分とかだけだったからなあ。
499 空き管(大阪府):2010/09/18(土) 23:52:37.44 ID:ozJwQTaB0
>>496
IIFならIF文かなって想像付くけど、
?は知らなかったら、何しているのかわからないだろう。
500 パン製造技能士(千葉県):2010/09/18(土) 23:53:16.23 ID:k+CSOTDY0
速さ要求しないプログラムならインタプリタが便利
エンジニアリングやハッキングのツール見てもpython最強
強制インデントで他人のプログラムの可読性もいい
501 漁業(愛媛県):2010/09/18(土) 23:53:21.90 ID:sF3X+Bwb0
サンプルコードで変数や型名に hoge って書くヤツが嫌いなんだよ。
502 アニオタ(東京都):2010/09/18(土) 23:54:14.74 ID:FvWqH53I0
>>487
え?変数aを囲うとこがみそなんだが
やっぱりお前らここまでやってないんだな
503 シナリオライター(滋賀県):2010/09/18(土) 23:54:36.41 ID:NteFPx+S0
C#のLinqって使えんの?
504 商業(長屋):2010/09/18(土) 23:54:51.37 ID:GXDZTy1y0
ネトゲのBOT作るためには何勉強すればいいの
505 システムエンジニア(茨城県):2010/09/18(土) 23:55:22.35 ID:JsIhWWcc0
FLASH全盛期の頃Action Script勉強したなぁ
今もうほとんど忘れて使えないけど
506 6歳小学一年生(関西地方):2010/09/18(土) 23:55:31.38 ID:pZ1WkaOv0
>>497
俺行ったけどハッキリ言って不満だった
講師がどこかのシステム会社から派遣されてきた奴だったんだけど
そいつが先生じゃなくて、ただのプログラマーだったから余計にたちがわるかった
わからんこと質問しても検索しろって言うしさ
ダブルクリックも知らんオッサンに合わせて授業するから
他のパソコンに馴染みのある生徒がほぼ放置で自習
みんなほぼ無言でカタカタやってるだけで
これなら家で全裸でやってる方がマシだと思った
507 ネイルアーティスト(静岡県):2010/09/18(土) 23:55:32.60 ID:xMgL1ZrE0
>>503
Linq+ラムダ式に慣れるとJavaなんて面倒過ぎて書いてられなくなる
508 漁業(愛媛県):2010/09/18(土) 23:55:48.73 ID:sF3X+Bwb0
>>499
三項演算子は括弧だらけにしないと、どんな優先順位で反応するか判らなくて
不安だったりする。
509 ちんシュ大好き(東京都):2010/09/18(土) 23:56:19.10 ID:AGNULlt30
三項演算子は知らないヤツ多いからな。

hoge ? a :
fuga ? b :
piyo ? c :

とか、知ってるとけっこう解り易くて好きなんだけどw
510 政治厨(アラバマ州):2010/09/18(土) 23:56:19.06 ID:znGmro3E0
>>501
お前、禿だろ
511 経済評論家(東京都):2010/09/18(土) 23:56:53.25 ID:GQlZoQW8P
>>502
普通は変数aのブロック部分を別メソッドに出すか、
aは使い終わったら、二度と使わないで、別の変数をまた宣言して使う。
ブロックをインデントするのは、一時期やってたけど、くどいのでやめた。

ちなみにJavaScriptだとvarとスタックのスロットの仕様上、C式の宣言なんだよね。
C99だと、JavaやC++のようにどこでも変数宣言できるけど。
512 空き管(大阪府):2010/09/18(土) 23:57:43.52 ID:ozJwQTaB0
>>509
会社の講習会とかでも教えないからな。
っていうか、使ってもらわれても困る構文扱いされていると思う。
513 経済評論家(鹿児島県):2010/09/18(土) 23:58:49.34 ID:k4HaiDqIP
>>499
そんなの一回説明見ればすむレベルだろ。
514 ネイルアーティスト(静岡県):2010/09/18(土) 23:59:30.50 ID:xMgL1ZrE0
>>503
ちなみに>>397>>413はVBだけどLinq有りと無しの差が大きく出てる
515 通りすがり(福岡県):2010/09/18(土) 23:59:42.20 ID:zKaEhkQz0
VB覚えるなら6までだな。
どとねとはC#にしる。
516 ニュースキャスター(千葉県):2010/09/18(土) 23:59:45.82 ID:iVwLwVnmP
B if A else C
517 経済評論家(東京都):2010/09/18(土) 23:59:46.97 ID:GQlZoQW8P
>>509
さすがにこういうレベルだと反感買うけどねw
true ? false ? true ? false : true : false ? false : true : true ? false : false ? true : true
518 レオナルド・ディカプリオ(東京都):2010/09/19(日) 00:00:14.49 ID:g8DYs8MK0
錦蛇でもやっとけよ
519 ベネリM3(埼玉県):2010/09/19(日) 00:01:43.66 ID:+LjW8ZQp0
三項演算子は、大したメリットが無い割には、
あんま可読性も高くないし、
解らない奴も多いで使わないに越したことはないだろ
520 司法書士(滋賀県):2010/09/19(日) 00:02:30.89 ID:NteFPx+S0
>>514
Linqでどう書けるの? 教えてよ
521 ダックワーズ(東京都):2010/09/19(日) 00:02:42.67 ID:jtYMujN80
今更VB6なんて使うか?
既にサポート切れてるのかと思ってたわ
522 警察官(東京都):2010/09/19(日) 00:03:54.59 ID:GQlZoQW8P
>>519
リファクタリングして、3項演算子とか使いながら、
メソッドが1行のreturn文だけになったときとか、俺は好きだけどね。

たかが三項演算子にぐらいちょっと
脳みそ割いてもいいのに、割けない人が多くて仕事が嫌になった。
523 鉈(大阪府):2010/09/19(日) 00:03:56.28 ID:ozJwQTaB0
>>521
バリバリ使っているよ。
.netにしたいんだけどな・・・
524 ダックワーズ(宮城県):2010/09/19(日) 00:04:49.07 ID:20oRUKSC0
数値計算ならフォートラン
Webならphp
ゲームならHSP
事務方ならVBA
やりたいこと決めてからえらぶといがす。
525 官僚(埼玉県):2010/09/19(日) 00:04:57.12 ID:2qMoshmg0
正直プログラムなんか子供のお遊び
526 警察官(鹿児島県):2010/09/19(日) 00:06:59.75 ID:GjvjWPJCP
>>519
ふつーに読みやすくなったりメンテナンス性がよくなったりする。
527 馴れ合い厨(兵庫県):2010/09/19(日) 00:07:00.39 ID:GlLsDZY+0
これって大昔のF−BASICだのN-BASICだのみたいなもん?
もっと難しい?
528 Opera最強伝説(アラバマ州):2010/09/19(日) 00:07:23.77 ID:DvQH/FPK0
>>524
数値計算はFORTRAM使うより、MathematicaとかMapleみたいなソフトを使ったほうがいいでしょ
529 警察官(アラバマ州):2010/09/19(日) 00:08:09.14 ID:Z7uuUQkGP
Cしか知らないんだけど
ポインタが無い言語って、どうやって連結リストとか木とか表現すんの?
530 建築家(USA):2010/09/19(日) 00:10:24.27 ID:kyTSiIbu0
>>528
FortranかCか、ハイレベルなのがほしかったらMatlab
531 警察官(東京都):2010/09/19(日) 00:11:28.65 ID:545vdCQHP
>>529
参照っていうポインタの機能制限版みたいのを使う。
ポインタと違うのは足し引きして配列の連続領域を参照することができない。
(配列の生成と参照は別構文で用意してある)

ポインタのように自由じゃない代わりに、
使用したメモリを自動解放することができたり、
コンパイラや実行環境の最適化の幅が広がったりする。
532 Opera最強伝説(アラバマ州):2010/09/19(日) 00:14:24.13 ID:DvQH/FPK0
そもそもデータ構造を自分で作る必要はほとんどないけどね
533 タルト(東京都):2010/09/19(日) 00:14:29.31 ID:WIstg6YN0
プログラミングスレの話題はだいたい下の三つのどれか。

1.最強言語論争
大抵、「どの言語勉強したらいいのか分かりません><」
という素人のフリをした玄人の質問からスタート。
以降、自分が最強だと信じる言語(主に自分が使ってる言語)
を崇め奉り、他の言語を乏し合うという不毛な論争が延々と続く。

2.ポインタ論争
大抵、「ポインタとかよく分かりません><」
という素人のフリをした玄人の質問からスタート。
最初は得意顔のアセンブリプログラマやCプログラマ
による分かり易いそうで逆に分かり難い説明が続き、
次第にJavaプログラマやC#プログラマなどの
ポインタ不用論者が涌いてきて議論は一気に加速。
以降、不毛な論争が延々と続く。
最終的に最強言語論争に発展する場合が多い。

3.デスマ論争
大抵、「日本のIT業界終わってます><」
という素人のフリをした玄人の質問からスタート。
職業プログラマによる不毛な愚痴合戦が続いた後、
そこにしたり顔の日曜プログラマが参戦し、議論は一気に加速。
以降、不毛な議論が延々と続く。

お前らもっと有意義な話して下さい。
534 Opera最強伝説(アラバマ州):2010/09/19(日) 00:15:46.99 ID:DvQH/FPK0
>>533
じゃあ、お前が有意義な話になるようなネタを振りやがってください
535 FR-F2(アラバマ州):2010/09/19(日) 00:17:30.53 ID:rSeTtjAF0
vbしか使えないけどC#最強伝説
536 警察官(東京都):2010/09/19(日) 00:17:43.12 ID:545vdCQHP
>>533
ポインタは文法が難しいだけだと何度言えば分かるんだよクソが
537 FR-F1(北海道):2010/09/19(日) 00:20:14.39 ID:TomU4pvs0
ruby最強伝説
538 タルト(東京都):2010/09/19(日) 00:22:10.55 ID:WIstg6YN0
>>534
言語(道具)の話もいいけど
最近どんなプログラム作ってるかとか、
こんなプログラム作りたいかとか、
こんな面白いプログラム見つけたとか。
そういう話お父さん聞きたいなー
539 警察官(鹿児島県):2010/09/19(日) 00:23:34.10 ID:GjvjWPJCP
>>538
業務関係のつまらないプログラム作ってるよ。
540 歯科衛生士(アラバマ州):2010/09/19(日) 00:23:46.15 ID:JNcfFaaAP
ム板でやれよって感じの小難しいレスが多すぎ
何ニュー速で得意げに語ってんだよ
541 警察官(京都府):2010/09/19(日) 00:25:55.50 ID:s68O7r79P
ム板じゃ相手にされるほどの知識が無いに決まってるだろ
言わせんな恥ずかしい
542 警察官(鹿児島県):2010/09/19(日) 00:27:40.43 ID:GjvjWPJCP
ム板もそこまでレベル高くない。
ニュー速よか高いけど。
543 評論家(山梨県):2010/09/19(日) 00:28:17.93 ID:JQE+tPb50
パイソンってちょっと気になってるんだけど関連本買ってくればわかるようになるの?
猿でも分かるパイソン みたいな本
544 芸術家(チリ):2010/09/19(日) 00:31:06.39 ID:xMdgxPYD0
プログラマーとして就職したはずなのにいつの間にか社史編集室室長になってた
545 タルト(東京都):2010/09/19(日) 00:31:23.25 ID:WIstg6YN0
ム板はキチガイの粘着巣窟。
プログラミングの話題そっちのけで人格攻撃とか日常茶飯事。
ニュー速プログラミングスレの方が全然まとも。
546 非国民(西日本):2010/09/19(日) 00:31:44.75 ID:fMWkRlqa0
>>464
そんななんでもバリアント型にしてしまう人大嫌い
547 グラフィックデザイナー(dion軍):2010/09/19(日) 00:32:45.86 ID:9bElUqzx0
var a = "1";
var b = a*2;
548 声優(大阪府):2010/09/19(日) 00:33:01.52 ID:1G5sfHJ/0
>>546
え?
549 警察官(鹿児島県):2010/09/19(日) 00:34:36.60 ID:GjvjWPJCP
型推論と動的型の区別が付かないヤツがおおくてもにょる。
550 警察官(東京都):2010/09/19(日) 00:36:00.81 ID:545vdCQHP
C#のを型推論と言われると、Haskellがかわいそう
551 非国民(西日本):2010/09/19(日) 00:37:22.96 ID:fMWkRlqa0
>>548
なによあんた!えじゃないわよ。えじゃ
ソースが長くなったときのこと考えなさいよ
552 警察官(東京都):2010/09/19(日) 00:39:10.69 ID:545vdCQHP
>>551
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/bb383973.aspx

いわゆるバリアントと違って、本当に万能型が作成されるのではなく、
単に型のタイピングを省略しているだけ。
553 非国民(西日本):2010/09/19(日) 00:40:26.64 ID:fMWkRlqa0
いやよ。わたしは認めない
554 エンジニア(愛知県):2010/09/19(日) 00:40:45.34 ID:9rLlTGjr0
HDCP割れたんだからperlで7行で解くプログラムかけよ
555 警察官(鹿児島県):2010/09/19(日) 00:41:06.44 ID:GjvjWPJCP
>>551
それはあんまり関係ないだろ。

動的型の言語の簡潔さと、静的型の言語の堅さを併せ持ってて
すごいいいかんじだわ > 型推論
556 歯科衛生士(大阪府):2010/09/19(日) 00:42:05.60 ID:9HzqCQ/1P
C#のvar はバリアントぢゃない。
557 評論家(神奈川県):2010/09/19(日) 00:43:11.81 ID:hOEsr00e0
10 PRINT "N88BASICしか使えないんですけど仕事が無いです"
558 車掌(兵庫県):2010/09/19(日) 00:43:25.45 ID:zFCH6inR0
PHPやperlから入ったから
別に型とか気にならない
559 大学芋(東京都):2010/09/19(日) 00:43:41.78 ID:8aG6I9iS0
foreachとかvar使わないと無理
コード書いてる本人も型わかってねぇよ
560 シャブ中(神奈川県):2010/09/19(日) 00:43:56.17 ID:JS9n9x3j0
どの言語を覚えれば良いの?という奴は、設問を間違えているよ
♀と一発やるには、どのオナホールがおすすめですか?ってくらいw
561 10歳小学5年生(関西地方):2010/09/19(日) 00:44:57.37 ID:DcDLPeMx0
競艇を過去データから
予想するソフトって
どの言語でやればいいの
562 警察官(東京都):2010/09/19(日) 00:45:06.15 ID:545vdCQHP
>>560
それぞれの宗教の信者に
「どの宗教がいいの?」って聞いてるようなもんだな
563 車掌(兵庫県):2010/09/19(日) 00:45:59.40 ID:zFCH6inR0
でもプログラミングに興味あるんですけど
初心者です

みたいな人にそう聞かれたら
俺はjavaやれって言う
564 カウンセラー(大阪府):2010/09/19(日) 00:47:35.11 ID:34h7XJs/0
>>537
最強だけど仕事が無い
565 Opera最強伝説(アラバマ州):2010/09/19(日) 00:49:17.62 ID:DvQH/FPK0
>>563
スマートフォンに興味あるんですけど
使うのは初めてです

みたいな人にそう聞かれたら
とりあえずiPhone買っとけって言うようなものか
566 非国民(西日本):2010/09/19(日) 00:50:45.15 ID:fMWkRlqa0
>>565
いやらくらくホンのほうが絶対使いやすいからそっちにしとけとか言われるんだよね
567 Opera最強伝説(アラバマ州):2010/09/19(日) 00:50:46.19 ID:DvQH/FPK0
>>564
rubyそのものはともかく信者がうざい
iPhoneと一緒だなw
568 歯科衛生士(関西地方):2010/09/19(日) 00:52:33.41 ID:G9pqmCmVP
ハローワークで「プログラミング未経験の人も歓迎!」
って求職に応募してみたんだけど、本当に未経験でも良いの?

俺は趣味でプログラム書いてるから未経験ではないんだけど。
569 車掌(兵庫県):2010/09/19(日) 00:53:31.73 ID:zFCH6inR0
未経験を募集してるようなところには行きたくない
570 10歳小学5年生(関西地方):2010/09/19(日) 00:53:35.68 ID:DcDLPeMx0
>>568
未経験だけど物覚えが早いキャラにした方がいいだろ
ヤンキーが捨て犬にエサやる理論だ
571 歯科衛生士(関西地方):2010/09/19(日) 00:54:56.30 ID:G9pqmCmVP
>>570
でも不採用になったら物覚えが良い振りすらできない……。
572 Opera最強伝説(アラバマ州):2010/09/19(日) 00:55:57.77 ID:DvQH/FPK0
>>568
>俺は趣味でプログラム書いてるから未経験ではないんだけど。
釣りだろうが、仕事でやってなければ未経験に決まってる
プログラムを組むだけが仕事じゃないからw
573 シャブ中(神奈川県):2010/09/19(日) 00:56:53.41 ID:JS9n9x3j0
>>568
素養を要求する(極少数)か、使い捨て(たぶんこっち)だな
ハロワなら、間違いなく後者
574 歯科衛生士(関西地方):2010/09/19(日) 00:57:28.68 ID:G9pqmCmVP
>>572
そういう場合は「○年以上の業務経験」とか書くんじゃないの?
他にも条件が「C言語ができること」とかもあるけど、
これも「C言語で仕事した事がある」って意味なの?
575 警察官(鹿児島県):2010/09/19(日) 00:57:37.24 ID:GjvjWPJCP
>>568
ま、素人に毛のほえたレベルの仕事しかない職場なんだろな。
576 警察官(東京都):2010/09/19(日) 00:58:06.72 ID:545vdCQHP
>>568
本当に未経験だと最低2年ぐらいは
他人に多大な迷惑かけながら勉強していくことになる。

ある程度行くと先輩も未経験から初めているので
やる気の無い一般人がたどりつくラインにたどりついてそこで成長終わり。
先輩の仲間入りというわけだ。

趣味でプログラミングやってるなら、先輩にも勝てる部分が多く出てくると思うよ。
577 車掌(兵庫県):2010/09/19(日) 01:00:21.19 ID:zFCH6inR0
文系大学生がIT系の会社に就職して
1週間そこそこの研修でC言語覚えさせられるらしいからな
そんなもんなんだよ
本気出せばだれでもできる
578 歯科衛生士(関西地方):2010/09/19(日) 01:01:04.28 ID:G9pqmCmVP
>>573>>575>>576
まぁ使い捨てでもなんでも採用してくれる可能性があるなら賭けてみる。
無職よりマシ。
579 Opera最強伝説(アラバマ州):2010/09/19(日) 01:01:05.64 ID:DvQH/FPK0
>>574
でも経験者と言ったら、業務経験を指す
面接で、趣味のプログラムだけなのに「経験者です」とか言ったら
常識がないと思われるぞ

>>568は「プログラミング未経験の人も歓迎!」って書いてあるから、
全くの素人でも趣味だけのプログラムでもおkってことだけど
580 シャブ中(神奈川県):2010/09/19(日) 01:01:55.85 ID:JS9n9x3j0
趣味系で実力のある人は、有能でも保守業務に脆かったりする(精神的に?)からな
程度問題だけど、単純に実力があれば良いとも言えないよ
581 グラウンドキーパー(愛媛県):2010/09/19(日) 01:02:28.12 ID:hxKsr7jW0
アセンブラやってないとポインタはわかりにくいかもな。
582 大学芋(東京都):2010/09/19(日) 01:03:32.88 ID:8aG6I9iS0
プログラミングが趣味です

趣味でプログラミングやったことあります

だと100倍くらい能力差あるからなぁ

583 Opera最強伝説(アラバマ州):2010/09/19(日) 01:05:01.33 ID:DvQH/FPK0
>>580
趣味のプログラムは自分が勝手に仕様を決めて勝手に変更可能だけど、
仕事のプログラムは他人が決めた仕様をもとに作らないといけないからね
584 歯科衛生士(関西地方):2010/09/19(日) 01:05:02.77 ID:G9pqmCmVP
>>579
えー、C言語の経験が必要ってのにも応募したんだけど大丈夫かな。
まぁ大丈夫じゃなかったら落とされるだけだけどさ。
585 シャブ中(神奈川県):2010/09/19(日) 01:05:29.82 ID:JS9n9x3j0
>>578
言っちゃなんだが、その心意気は才能の一つだ
がんがれ
586 非国民(西日本):2010/09/19(日) 01:06:04.88 ID:fMWkRlqa0
>>578
ハローワークのネタになると、ブラックが多いとか云々言うやついるけど、
プログラミング未経験でもOKのとこでもいいから無職ならとりかく実績を積むこと。
転職のときに光るのは履歴書より職務経歴書だから。
587 警察官(鹿児島県):2010/09/19(日) 01:06:41.63 ID:GjvjWPJCP
職業プログラマの7割は、開発能力で趣味プログラマに負けてるレベルだな。
588 タコライス(広島県):2010/09/19(日) 01:06:41.96 ID:wKe5w3SC0
>>581
概念は単純だから誰でもわかる。記法が無茶苦茶だからわかりにくい。
589 カウンセラー(大阪府):2010/09/19(日) 01:07:31.91 ID:34h7XJs/0
>>582
前者は確かに凄い奴がいるなw

性格に難があってすぐ辞めたけど。まともに話が出来ないんだからw
クライアントとの仕事が無い職場なら最強だろうと思って見てた
590 Opera最強伝説(アラバマ州):2010/09/19(日) 01:07:52.68 ID:DvQH/FPK0
>>587
残念ながらやってることが違う
591 Opera最強伝説(アラバマ州):2010/09/19(日) 01:09:31.89 ID:DvQH/FPK0
>>589
クライアントと話すことがなくても、
SEと話す必要があるから結局は無理でしょ
592 家畜人工授精師(愛知県):2010/09/19(日) 01:09:54.53 ID:PAyKYuu/0
マイコンはまだしばらくCの天下ですか?
そろそろオブジェク指向の波が押し寄せてきたりしないかな
593 警察官(東京都):2010/09/19(日) 01:11:01.17 ID:545vdCQHP
>>589
ITってコミュ力低いのが集まる割に
高いコミュ力を要求されてる気がする。
594 警察官(鹿児島県):2010/09/19(日) 01:11:40.87 ID:GjvjWPJCP
>>590
いっしょだけど、レベル低い人は自覚がないからわからない。

基本的なことが分かっていれば防げてるトラブルも、未熟なせいじゃなくて
「こんな落とし穴あったかー」みたいにしょうがないで済まされてる。
595 AV女優(埼玉県):2010/09/19(日) 01:12:29.76 ID:L8Z79Ufm0
昔、零細でMagicDeveloperとかいうのやらされたけど意味わかんなかった
確か金がないからこのソフト使うだとか言ってた
覚えても他で使えるか分からんし、速攻でやめて別の会社入ってVBとC#使い始めた

なんだったんだMagicDeveloperって
596 ホスト(東京都):2010/09/19(日) 01:12:49.82 ID:lJGnb6jx0
資源管理ができればあるいは
597 シャブ中(神奈川県):2010/09/19(日) 01:13:00.56 ID:JS9n9x3j0
>>587
場所によるけど、残念ながら開発とは保守のことだったりするんだよ
エロくなればなるほど、保守の比率が上がってきたりする
ドラクエでいうと、イオナズンやメラゾーマよりスクルトの方が重要な場面が普通
598 車掌(兵庫県):2010/09/19(日) 01:14:00.89 ID:zFCH6inR0
>>593
最近はプレゼンみたいなこともしろよ
みたいな風潮なんでしょ
599 車掌(兵庫県):2010/09/19(日) 01:14:58.72 ID:zFCH6inR0
トルネはゲームプログラマが作ったから出来が良いって聞いたけど本当ですかw
600 Opera最強伝説(アラバマ州):2010/09/19(日) 01:15:11.17 ID:DvQH/FPK0
>>593
他人の依頼を実現するのが仕事だからコミュ力が必要なのは当たり前
そういうのがわかってないのが>>594
601 10歳小学5年生(大分県):2010/09/19(日) 01:15:23.37 ID:knovx2Zk0
delphiのパッケージってのが
ヘルプ見てもよく分からん
602 ホスト(東京都):2010/09/19(日) 01:15:59.83 ID:lJGnb6jx0
トルネって出来がいいのか?あれ
603 シャブ中(神奈川県):2010/09/19(日) 01:18:01.42 ID:JS9n9x3j0
>>601
一見バカかよ、で一蹴したいところだが
ここでの解決法が意外と適性判断に使えそうw
604 プログラマ(神奈川県):2010/09/19(日) 01:19:34.21 ID:lzyss9S90
自分が最強に強まる言語はどれなの?
たとえば、いまからVB6一生懸命やっても仕方ないけど、今ならこれやってけば最強になれるって感じで。
605 タコライス(広島県):2010/09/19(日) 01:19:52.69 ID:wKe5w3SC0
>>595
ググるとSGIのDeveloper Magicてのが出てくるな。
606 グラウンドキーパー(愛媛県):2010/09/19(日) 01:21:13.59 ID:hxKsr7jW0
>>588
最初中々ポインタの意味がわからなかったよ。
int *c; って書いたときに、具体的な int の入る2バイトの領域が
用意されているわけではなくて、intが入る2バイトの領域のアドレスを
格納するための4バイトの領域が用意されてるというメモリ上での
実装モデルが理解できなかった。ポインタを++すると、いくつ増えるかとかね。

ある日突然理解して以降は int ***a; とかでも判るようになったけどな。
607 警察官(鹿児島県):2010/09/19(日) 01:21:14.66 ID:GjvjWPJCP
>>600
だから開発力って但し書きしてるじゃん。
608 シャブ中(神奈川県):2010/09/19(日) 01:21:24.08 ID:JS9n9x3j0
最強を目指すならマシン一択
やれるならね
609 整備士(catv?):2010/09/19(日) 01:22:17.33 ID:6jG6vLubi
>>1
同じスレタイ何回使いまわすんだよ
610 警察官(鹿児島県):2010/09/19(日) 01:22:55.79 ID:GjvjWPJCP
>>604
メジャーな言語を一通りやってみれば?
611 非国民(西日本):2010/09/19(日) 01:23:27.32 ID:fMWkRlqa0
コミュ力がないってよく言うけど、根本的な原因は何が必要かを考えられる力が足りてないってこと。

プログラミングがずば抜けてできる人に限って、悩まなくていいところで悩んでたり
(こだわりが強くて別の手段を考えてみたりしない)、
ソースコード優先で使い勝手をまったく考えてなかったりする。

本人は使う人間が便利だとか思うより、自分が完ぺきなソースコードを書くことで納得する。


誰のためにプログラミングをしてるのかがわかってない。だからあいさつすらできないし、しようともしない
612 俳優(広島県):2010/09/19(日) 01:23:45.95 ID:hHgt2lSo0
C#が使いやすすぎて他の言語で組む気がしないんだが.NETって結構嫌われてるよね
613 グラウンドキーパー(愛媛県):2010/09/19(日) 01:24:02.74 ID:hxKsr7jW0
>>601
delphi って、まだあんの?
初期バージョンの頃にWindows3.1で使っていて、不思議な挙動に悩まされて
た時期があったわ。データベースアクセス用のミドルウェアとの連携部分
とか、Win3.1の不安定さとも相まって悩ましかったわ。
614 シャブ中(神奈川県):2010/09/19(日) 01:25:09.90 ID:JS9n9x3j0
>>606
釣りか知らんけど、何というか、読んでいる本が凄く古くない?w
615 グラウンドキーパー(愛媛県):2010/09/19(日) 01:25:54.09 ID:hxKsr7jW0
>>612
配布するには長々と .net のインストールが必要だからな。
616 Opera最強伝説(アラバマ州):2010/09/19(日) 01:26:32.70 ID:DvQH/FPK0
>>607
コミュ能力も開発能力に含まれます
仕事ではプログラミング能力よりコミュ能力のほうが必要
617 カウンセラー(大阪府):2010/09/19(日) 01:26:38.92 ID:34h7XJs/0
>>600
だな

まぁ外と話するのと中と話するのじゃ違うからな
俺のとこに来たソイツは社内の人間とは一応話してたけど外の人間とは一切喋れなかった

来た初日に一切挨拶しなかった時点で、すぐ辞めるな〜とは思ったけど
618 グラウンドキーパー(愛媛県):2010/09/19(日) 01:27:24.48 ID:hxKsr7jW0
>>614
バイト数のことを言ってるなら、特定のモデルについて書いている
だけだからね。
619 シャブ中(神奈川県):2010/09/19(日) 01:28:27.99 ID:JS9n9x3j0
>>613
ごめんなさい、趣味で使っています><
コンパイルの速さに惹かれて、ズルズルと
仕事で使ったことはありませんw
620 警察官(鹿児島県):2010/09/19(日) 01:29:06.48 ID:GjvjWPJCP
なんかトラブルがおきると、ミーティング開いて

今回のトラブルの原因はなんだ、再発を防ぐには? → コミュが足りてなかった

みたいな話を繰り返してる現場もあったな。

ふつーに考えたら足りないのはコミュじゃ技術力だと思うけど、
技術足りない人は、どこがどう足りないか自分じゃ分からないから
改善しようがないんだよな。
621 建築家(USA):2010/09/19(日) 01:29:47.98 ID:kyTSiIbu0
>>616
趣味で開発するやつにコミュ能力はいらんだろ
基本自分さえよかったらいいんだし公開してフィードバックがあったらそのとき考えりゃいい
622 三角関係(大阪府):2010/09/19(日) 01:29:57.84 ID:HQaC1Poe0
>>616
そう
実力あってもコミュ力ないとマジで積む
623 シャブ中(神奈川県):2010/09/19(日) 01:30:19.09 ID:JS9n9x3j0
>>618
今でも組み込みなら、何の不思議もないけどね
良い子の入門書としては変かなあと
624 10歳小学5年生(関西地方):2010/09/19(日) 01:30:29.80 ID:DcDLPeMx0
新卒しか採らないって世知辛い世の中だね
業界に入るのが五年十年遅かったからって
それがなんなんだい
定年まで勤め上げるプログラマーなんていないだろ
通算勤続年数が40年と30年の違いなんて誤差だろ
625 警察官(鹿児島県):2010/09/19(日) 01:32:19.12 ID:GjvjWPJCP
>>613
ちょっとまえにもう無料版ないのかなって思って検索したら、
インストールを解説したサイトがでてきて、そこにここから
ダウソできるってリンクがあったんで、クリックしてみたら、
聞いたことも無い会社のサイトに飛ばされたんで、そこで探すのやめた。
626 歯科衛生士(関西地方):2010/09/19(日) 01:34:46.18 ID:G9pqmCmVP
>>615
でも何年も貯めたν速の過去ログを全文検索してみたら、
去年辺りから .NET Fremework を叩く書き込みがほとんど無くなっていた。
627 警察官(鹿児島県):2010/09/19(日) 01:34:55.07 ID:GjvjWPJCP
>>616
いえ、両方大切です。
コミュ力偏重で技術軽視の現場は悲惨だけど、本人らは自覚できない
場合が多いね。
628 カウンセラー(大阪府):2010/09/19(日) 01:36:04.64 ID:34h7XJs/0
>>624
新卒はまず基本給が安い
あと、世の中知らないからサビ残させても文句言わないし、ダルい仕事も喜んでやるし

中途半端に他の職場かじった奴だとそうは行かないからねぇ
629 声優(大阪府):2010/09/19(日) 01:36:55.29 ID:1G5sfHJ/0
>>613
Delphiのお父さんはMicrosoftおかあさんと不倫して腹違いの子供を生みました
630 スクリプト荒らし(大阪府):2010/09/19(日) 01:37:21.27 ID:D95UdQo50
おまえらほんとコミュ力議論が好きだなあ
もうスイーツとか団塊とかわらんじゃん

>>604
Pythonは学習しやすいし、将来性もいいし、何でもできる
3拍子そろった言語なので使ってあげてね
631 Opera最強伝説(アラバマ州):2010/09/19(日) 01:37:36.69 ID:DvQH/FPK0
>>627
さっきまでコミュ力が開発能力に含まれてないようなことを言ってたやつに言われたくない
632 カウンセラー(大阪府):2010/09/19(日) 01:38:49.68 ID:34h7XJs/0
つかおまいらの職場、残業代出てる?

うちは派遣の人は満額出てるみたいだけど、正職員はほとんど出ないんだわ
普通かね?
633 Opera最強伝説(アラバマ州):2010/09/19(日) 01:39:09.05 ID:DvQH/FPK0
>>626
今は.NET Fremeworkがアップデートとかで勝手に入ってるからだと思うよ
634 非国民(西日本):2010/09/19(日) 01:39:39.45 ID:fMWkRlqa0
>>627
両方必要だな。
何をどういうふうに作らないといけないか、よく聞いて、考えながら作る。
それでやっとモノができるんだからな

両方とも素晴らしくできる人は経営者になれるね
635 車掌(兵庫県):2010/09/19(日) 01:39:46.46 ID:zFCH6inR0
残業代出ない会社なんてあるんですか!?しんじられなーい
636 シャブ中(神奈川県):2010/09/19(日) 01:39:57.10 ID:JS9n9x3j0
>>624
一応採用担当も兼ねている(弱小ハウスなんてそんなもん)けど、新卒さんに限っても
採用業務がテンパるくらい来たりするんだよ
しかも、えー、なんでおまいが来るんだよ、みたいな高スッペクの人
637 スクリプト荒らし(大阪府):2010/09/19(日) 01:39:59.91 ID:D95UdQo50
もう.Netは標準装備でいいよ
みんな幸せ
638 Opera最強伝説(アラバマ州):2010/09/19(日) 01:40:58.13 ID:DvQH/FPK0
>>632
契約による
俺が以前に正社員として働いてたところも年棒制とか言って
残業代はでなかったね
639 グラウンドキーパー(愛媛県):2010/09/19(日) 01:42:05.25 ID:hxKsr7jW0
>>635
しかしさ、正当な理由があって残業するのと、どんくさくて人より時間が
かかるのと、同じ残業代っておかしいよな。
後者の場合は残業代が払われるべきなのかどうかわからんよ。
640 俳優(広島県):2010/09/19(日) 01:42:36.00 ID:hHgt2lSo0
>>632
電気保守のついでだからしっかり出てるよ
雑用から何から全部俺がやってるのも問題だろうがな
641 非国民(西日本):2010/09/19(日) 01:43:06.57 ID:fMWkRlqa0
>>638
俺んとこも前の会社は出なかったな。おまえと一緒で年俸制だと言われてたよ
労働基準法では年俸制でも残業が多いときは払わないといけないんだけどね

今のところはちゃんと出る。ありがたい
642 車掌(兵庫県):2010/09/19(日) 01:44:29.08 ID:zFCH6inR0
こんだけ就職厳しいって言われるほど厳選してるのに
それでも使えないやつが入社してくるんだから
世の中おかしいよなw
643 シャブ中(神奈川県):2010/09/19(日) 01:48:14.15 ID:JS9n9x3j0
うちは、ぺーぺー(見習い扱い)以外は残業代は出ない
ただ、業務をこなしたら定時で帰ろうが、業務中鼻くそほじっていようがおk
いや、鼻くそほじるのは汚いから俺でなくても誰か止めるか
逆は悲惨
644 カウンセラー(大阪府):2010/09/19(日) 01:48:34.30 ID:34h7XJs/0
>>638
>>640
>>641
なるほど
みんな結構残業代貰ってんだな〜
ボーナスも糞みたいなもんだし

逆に派遣の残業代出してない職場ってあんのかね?
645 ホスト(東京都):2010/09/19(日) 01:49:30.76 ID:lJGnb6jx0
なんかそういう話聞いてると、ITに就職したくなくなってきた
646 ファシリティマネジャー(沖縄県):2010/09/19(日) 01:50:02.45 ID:acVNSSFp0
objective-cを使える人に聞きたい
どうやってマスターした?
647 負けを認めろ(アラバマ州):2010/09/19(日) 01:51:30.42 ID:IqlGCf+I0
何か急に伸びてるな
さすが週末プログラミングスレ
648 官僚(埼玉県):2010/09/19(日) 01:52:27.46 ID:HDIdGr7B0
プログラマーなんて
一生食っていける職種だとは到底思えん
649 騎手(京都府):2010/09/19(日) 01:53:07.38 ID:0QkiXQ1A0
どーしても何がエラーかわからんから辞めたな
650 非国民(西日本):2010/09/19(日) 01:54:31.45 ID:fMWkRlqa0
>>645
嫌なら頑張って独立すればいい。それまでの勉強だと思えば
むしろどんな職種より独立しやすい職種だと思うよ
651 シャブ中(神奈川県):2010/09/19(日) 01:55:23.53 ID:JS9n9x3j0
>>647
ガワ屋さんはきついな
エンジン屋さんは意外とそうでもない
652 シャブ中(神奈川県):2010/09/19(日) 01:56:18.57 ID:JS9n9x3j0
おっと、>>648
653 歯科衛生士(アラバマ州):2010/09/19(日) 01:56:28.65 ID:ymeGhebcP
業務でデータ整理するのに
めんどくさいのでVB勉強したい。
30歳のおっさんだけど大丈夫?
654 スクリプト荒らし(大阪府):2010/09/19(日) 01:56:52.53 ID:D95UdQo50
>>645
プログラミングはITに行くために学ぶ門じゃないと思うよ
自分の行動を自動化する権利を得たとおもうべき
655 ホスト(東京都):2010/09/19(日) 01:57:09.72 ID:lJGnb6jx0
>>650
独立すればいいというが、独立してもやる事が一緒なら何も変わらないと思うんだけど。
656 10歳小学5年生(関西地方):2010/09/19(日) 01:57:56.10 ID:DcDLPeMx0
ExcelVBA使って自分だけ楽してて
同僚にズルいって言われた時のリアクションって
顔面殴る以外にどういうのがあるの
657 警察官(鹿児島県):2010/09/19(日) 01:58:55.34 ID:GjvjWPJCP
>>656
同僚にもつかわせてあげれば。
658 ホスト(東京都):2010/09/19(日) 02:00:07.89 ID:lJGnb6jx0
>>654
俺のレベルだとピンと来ないわ。
C、Java、elispくらいしか触ったことないけど、どれもそーいうのとはなんか違うような気がする。
IT以外でプログラミング的な何かを使おうと思ったら、やっぱVBAとかなん?
659 シャブ中(神奈川県):2010/09/19(日) 02:00:50.21 ID:JS9n9x3j0
>>653
若造がジジイのフリすんなw
660 官僚(埼玉県):2010/09/19(日) 02:01:15.33 ID:HDIdGr7B0
>>654がいいこと言った
661 負けを認めろ(アラバマ州):2010/09/19(日) 02:02:27.58 ID:IqlGCf+I0
>>653
30なんてまだまだ若い
余裕でいける
662 プログラマ(神奈川県):2010/09/19(日) 02:03:40.84 ID:lzyss9S90
>>653
おじさんとゆうのは36歳以上のことだよ(´・ω・`)
663 庭師(愛知県):2010/09/19(日) 02:05:34.81 ID:n/rIA+jy0
>>1
VisualBasic6.0ってやつがマジおすすめ。
664 カウンセラー(大阪府):2010/09/19(日) 02:05:39.73 ID:34h7XJs/0
ぶっちゃけ10年前に戻れるなら勉強して公務員目指すね
プログラマには多分ならん
665 64式7.62mm小銃(アラバマ州):2010/09/19(日) 02:06:29.73 ID:sTzcpKvy0
pりヴぁて
666 シャブ中(神奈川県):2010/09/19(日) 02:06:58.08 ID:JS9n9x3j0
>>658
言語と言うか、うにくす、りなくす系はやっぱり蓄積が凄いよ
俺つええと思って作ったものは、まず(劣化)再発明だしw
667 通訳(長屋):2010/09/19(日) 02:07:35.02 ID:bG6o2yj/0
どうせオブジェクト指向をわかって設計、
実装できる奴らなんか少ないしな

構造化すらできないバカが大半

法律学科出身の俺にクソプログラムってつき返される
ソースかいてくるバカには死んでほしい
668 非国民(西日本):2010/09/19(日) 02:09:47.84 ID:fMWkRlqa0
>>660
俺も思った
>>654は素晴らしい
669 庭師(愛知県):2010/09/19(日) 02:11:13.82 ID:n/rIA+jy0
言語ってのはあくまで道具だから>>1の質問は『大工道具の使い方覚えれば家建てれるようになるんだよね?』に等しい。
670 探検家(catv?):2010/09/19(日) 02:14:00.71 ID:dPI9NcyD0
>>667
状況がよく分からないけど、普通仕様を固めてから実装するんじゃないの?
671 L96A1(新潟県):2010/09/19(日) 02:14:17.07 ID:OFOOJvGx0
Office使いならVB覚えて絶対に損は無い
ただ報告書を書くだけのWordや表にまとめるだけのExcelが、立派なアプリケーションに生まれ変わるぞ
AccessでVBA組んだ商用サービスだってある

まあ今はSQL+Ajaxだろうがな
672 警察官(鹿児島県):2010/09/19(日) 02:16:12.62 ID:GjvjWPJCP
>>670
クラス図とか、設計でコーディングレベルまでやって実装するとか
あんまりやってないんじゃないの?
673 シャブ中(神奈川県):2010/09/19(日) 02:17:06.07 ID:JS9n9x3j0
現場感覚なら、オブジェクト指向、なにそれおいしいのw
いや、理念は解るし、上手くいったらうまーなのは勿論理解できるけどね

一人、いや一回崩したら壮絶なgdgdになるんだ、元が綺麗なほど
674 通訳(長屋):2010/09/19(日) 02:18:53.96 ID:bG6o2yj/0
>>670
ごめん
設計書レベルで突き帰す

ソースで突き帰すのは、言語仕様理解してない、
無駄にインスタンス new しすぎとかそんなんだな
if a == null then
ばっかりとか
675 通訳(長屋):2010/09/19(日) 02:19:44.35 ID:bG6o2yj/0
>>673
お前みたいなバカはさっさと辞めて派遣やって
676 10歳小学5年生(関西地方):2010/09/19(日) 02:20:11.37 ID:DcDLPeMx0
プロジェクト歯車になって自分の担当をこなすだけじゃなくて
もっと夢のある話ないの
677 シャブ中(神奈川県):2010/09/19(日) 02:22:13.52 ID:JS9n9x3j0
>>675
まあ、ごもっとも
俺の抱えているプロジェクトでもないしw
678 鉈(アラバマ州):2010/09/19(日) 02:23:24.20 ID:QPqmg5+80
最近この形式のスレタイが流行ってますよね(笑)
679 L96A1(新潟県):2010/09/19(日) 02:24:05.23 ID:OFOOJvGx0
>>674
えーっと、それって何のコードなのかなあ
言語仕様理解してない(笑)
if a == null then とか相当レベル低いだろ、理解してないとか相手にいえるレベルじゃないよ
おまえの職場全体レベル低そう残念だけど
680 カウンセラー(大阪府):2010/09/19(日) 02:24:17.36 ID:34h7XJs/0
さすがにオブジェクト指向自体にケチ付けるのは無理があるんじゃね
681 通訳(長屋):2010/09/19(日) 02:26:58.43 ID:bG6o2yj/0
>>679
なんか勘違いしてないか?
682 警察官(鹿児島県):2010/09/19(日) 02:28:30.29 ID:GjvjWPJCP
ム板あたりでも、
「おまえのやり方だせーだろ」

「お、おれはわかってるよ。
プロジェクトの最底辺にあわせてるんだよ。
これが現場のリアリズムなんだよ」

みたいなやり取りが幾度と無くかわされてるけど、
人数が半分になっても、思い切って下半分くらいを切ったほうが
効率いいんじゃね? って思うことがあるな。

プロジェクトが全体的にダメな場合もよくあるけど。
683 大工(アラバマ州):2010/09/19(日) 02:28:39.92 ID:eR4eEVKI0
一人で凄いツールかゲームでも作れば名前も売れるしそれで飯も食えるかもね
まあJavaとかC#じゃ歯車にしかなれないだろうけど
684 L96A1(新潟県):2010/09/19(日) 02:30:00.86 ID:OFOOJvGx0
>>681
してないよ
俺が勘違いしてるって思う根拠を教えて欲しいな
685 シャブ中(神奈川県):2010/09/19(日) 02:31:00.13 ID:JS9n9x3j0
>>680
ごめんなさい><
いや、本人はオブジェクト厨のつもりだし、配下にもUMLを強く推奨しているんだけどね

ただ、f2cな古風なエンジンをいじっているとなかなか難しいんだよ
686 通訳(長屋):2010/09/19(日) 02:34:20.41 ID:bG6o2yj/0
>>684
職場のレベルが低いのは認めるけど
俺はぬるチェックコードなんかかかねーよ
ってこと
687 L96A1(新潟県):2010/09/19(日) 02:38:43.51 ID:OFOOJvGx0
>>686
そっか…
ミサワ顔でレスするけど、if 〜 then の 〜 が括弧で括ってなくて、評価演算子が==ってとこで
まず「ん???」て思ったの、さらに NULL じゃなくて null だしな

それから、標準ライブラリでも異常終了で NULL を返す関数だってあるし
コーディング規約で例えば検索結果0件がNULLで返すと決めていることもある

それをすべて省いて「〜ばっかりとか」って書いたあなたのレベルを本気で心配しただけってこと
688 探検家(catv?):2010/09/19(日) 02:41:59.84 ID:dPI9NcyD0
>>672,674
把握。

>>683
おいらが使ってる2chブラウザはJavaで動いてるよ。
689 通訳(長屋):2010/09/19(日) 02:42:08.21 ID:bG6o2yj/0
>>687
そもそもオブジェクト指向言語なら、例外があるから
異常終了時は例外なげるだろ

コード自体は俺はもう数年書いてねーよ
ここ数年はレビュー側だ
690 L96A1(新潟県):2010/09/19(日) 02:46:26.22 ID:OFOOJvGx0
>>689
オブジェクト指向言語がエラーを例外処理するとは限りません
コーディング規約でエラーをスルーして決められた戻り値を設定するってことも想定できる
そもそsもオブジェクト指向以前の言語でも例外処理はあったから
C言語で言えば signal 関数とかな
691 シャブ中(神奈川県):2010/09/19(日) 02:49:18.44 ID:JS9n9x3j0
>>689
レビュー側に回っても、たまにはガンガンコーディングしようぜ
根がマーなら、やっぱり気持ち良いぞw
692 官僚(埼玉県):2010/09/19(日) 02:49:43.40 ID:HDIdGr7B0
ぶっちゃけ普通のプログラマーで
いい顔している人は
自己満で満足しちゃてる人しかいないぜ?

よっぽど大企業のシステム部門で信頼されている人か
コード読んでマジでプログラム極めるぞ!位の
ひと以外は

でも本当のスペシャリストは本当にどこの企業も欲しがっているけどな
そこまでやる気概があるか?
ってとこだとおもうよ
693 評論家(神奈川県):2010/09/19(日) 02:50:51.94 ID:hOEsr00e0
Pythonでうんこ育てるゲーム作りたい
694 石工(愛知県):2010/09/19(日) 02:50:56.90 ID:pIg96Ept0
if文にthenが必要な言語ってVB以外になにがあるっけ
695 警察官(鹿児島県):2010/09/19(日) 02:52:57.89 ID:GjvjWPJCP
>>694
たしかpascal系も。
696 通訳(長屋):2010/09/19(日) 02:54:18.45 ID:bG6o2yj/0
>>690
それ自体は同意
Integerクラスとかも戻り値 null のメソッド
何個かあった気がする
C は正直よく知らん
新人時代の研修で習ったっきりだから
Java の Try catch は直感的でよかったけどね
On error 文(PL/I)書かされるよりすごくわかりやすかった

>>691
VBA のゴミツールはしょっちゅう作ってる
697 ホスト(東京都):2010/09/19(日) 02:54:39.22 ID:lJGnb6jx0
うんこを育てるってことは、うんこの上から更にうんこをプリプリするってこと?

ということはうんこ製造機が必要だよな。
うんこ製造機ってことは動物ってことで、動物ってことは何かモノを食うってことだ。
モノを喰うということは経済活動や狩りを行うということで、これはもう壮大なシミュレーションゲームだと思う。
俺には作れない。
698 シャブ中(神奈川県):2010/09/19(日) 02:56:08.33 ID:JS9n9x3j0
>>692
周りを見ても、なんだかんだいって、ジジババできのこっているのは特殊系の人だな
スペシャリストなんて凄いものでもないかもだけど、あの糞プログラムのお守はおまいに任せた系のw
699 行政官(三重県):2010/09/19(日) 02:56:59.21 ID:IWUhbtfq0
VBAすらできません。

でも、家には、studio2005,2008
2010もあります。
orz
700 建築物環境衛生”管理”技術者(東京都):2010/09/19(日) 02:58:46.95 ID:ptRL1rEE0
>>699
お題を用意しないと先に進まないよ
701 L96A1(新潟県):2010/09/19(日) 02:59:38.79 ID:OFOOJvGx0
>>696
MZ-2000 BASIC、Z80A マシン語、N88BASIC、C言語、Forth、MS-DOS、Unix、
MASM、C++、HTML、Javascript、Perl、Java、T-SQL、MySQL と
いろいろやってきて、最強はVBAという結論に至った俺としては
最後の1行だけでおまえは俺の敵以外の何者でも無い

でもマスター級のコボラーは神だと思っている
702 馴れ合い厨(埼玉県):2010/09/19(日) 03:01:17.47 ID:LRYJFMqv0
>>699
まずは電卓や時計とか作ってみたら?
慣れたら面白くなる
703 鳶職(アラバマ州):2010/09/19(日) 03:01:26.37 ID:qxWTDWDM0
変数宣言をする位置はどっちが効率いいんだろう?

 ・メソッドの一番上の方にまとめて記述する (C言語はこっち)
 ・使う直前で逐次宣言していく          (Javaとかはこっち)

古い=悪い(?)とか、コーディングルールとかはとりあえず置いといて
704 L96A1(新潟県):2010/09/19(日) 03:02:05.34 ID:OFOOJvGx0
プロトコル宣言は前に置く派
705 警察官(鹿児島県):2010/09/19(日) 03:02:27.85 ID:GjvjWPJCP
>>703
効率って実行効率?

かわらないと思う。
706 石工(愛知県):2010/09/19(日) 03:04:50.42 ID:pIg96Ept0
>>701
なんで言語とOSとDBと規格がぜんぶまざってるの
707 鳶職(アラバマ州):2010/09/19(日) 03:06:10.40 ID:qxWTDWDM0
>>705
どっちかと言うとメンテナンスのしやすさとか、コードの管理のしやすさとか
あと読みやすさ
708 L96A1(新潟県):2010/09/19(日) 03:06:36.05 ID:OFOOJvGx0
>>706
酔っているからです
709 警察官(鹿児島県):2010/09/19(日) 03:10:42.45 ID:GjvjWPJCP
>>707
いやそれが良い悪いでしょ。

使う直前で宣言するのがいいよ。
もう常識のレベル。
710 歯科衛生士(アラバマ州):2010/09/19(日) 03:11:40.57 ID:JNcfFaaAP
>>703
それCだからとかJavaだからとかって問題なの?
Cだって使う直前で定義出来るっしょ?
711 官僚(埼玉県):2010/09/19(日) 03:11:56.98 ID:HDIdGr7B0
>>698
自己紹介乙
そういうところはむしろ
人間力、つうかこの業界でよくいうコミニュケーション能力が
必要なんじゃないの?
712 警察官(鹿児島県):2010/09/19(日) 03:13:41.62 ID:GjvjWPJCP
>>710
Cは99からだね。
それ以前はブロックの先頭でしかできない。
713 シャブ中(神奈川県):2010/09/19(日) 03:15:30.66 ID:JS9n9x3j0
>>711
断言できるが、俺に人間力はないな
日頃から感謝しているつもりだったけど、営業さんにもっと感謝するよ
714 鳶職(アラバマ州):2010/09/19(日) 03:18:25.72 ID:qxWTDWDM0
>>709 常識なのは理解した。でもどういいの? 何となく理由が欲しい

>>710 ちょっと前にあった事例で、一つでも処理を書いてしまうと、そこから先で変数宣言した所でエラーを出すコンパイラがあったような記憶がある
と文書を吟味してたら答えが>>712にあった

今でもマイナーな処理系のコンパイラでそんなのが発生しそう
715 漫画家(コネチカット州):2010/09/19(日) 03:19:51.93 ID:AGcOV88tO
VB始めようと思ってる絶望的初心者の俺が
>>1から意味わからないなりに読んできたけど
同じ事何回議論すればここの人たちは満足するの?
716 [―{}@{}@{}-] 警察官(アラビア):2010/09/19(日) 03:21:23.74 ID:PO5IWdu2P
昨日からhsp始めた
717 評論家(神奈川県):2010/09/19(日) 03:27:19.01 ID:hOEsr00e0
Pythonがおもしろすぎる
718 通訳(長屋):2010/09/19(日) 03:28:10.22 ID:bG6o2yj/0
>>715
ニュー速でレスが多いスレ全般に言えることを
かっこよく指摘されても・・・
719 鳶職(アラバマ州):2010/09/19(日) 03:43:24.73 ID:qxWTDWDM0
>>714 (>>709)
一応自分でも考えてみた。

一覧形式みたいに羅列するのは確かに一覧としては見やすいけど、宣言してる所と実際に使ってる所とが分離されるので、
逆にメンテナンス性が落ちてる面もあると思う(宣言し忘れや変数の使い回しとかが発生してたり、初期値の確認のためにスクロールとかが必要になってたり)

C言語でも、変数宣言が最初の方じゃないと駄目、っていう流れじゃなくなって来てる所を見ると、使う直前に書くようにした方が良さそうだと思う。
いろいろメリット・デメリットはあるけど、今後は使う前に変数宣言する方式をメインで記述してみる事にする
720 シャブ中(神奈川県):2010/09/19(日) 03:46:21.20 ID:JS9n9x3j0
良い営業のおかげで今日も飯が食えた気がするな
いや、事実だし

営業のメイドカフェ連れて行ってという何とも微妙な希望、社費だと厳しいから奢りでも良いか
721 ホスト(東京都):2010/09/19(日) 04:06:31.05 ID:lJGnb6jx0
>>719
初期値の確認のためにスクロールが必要って、普通はIDEとかですぐに確認できると思うけど・・・
あと、使う直前に宣言するっつーのは結局「その後使い回す必要がない変数」(numとかhoge_tmpみたいなの)であって、
ブロックの先頭にあるていどまとめて宣言すること自体は否定できるものではないと思うよ

自分は「このオブジェクトや変数は大事だな」と思ったら先頭にコメント付きで置いておくしな
C言語みたいにズラーっと書いたりはもうしないけど
722 速記士(埼玉県):2010/09/19(日) 04:11:21.93 ID:ieiww8DS0
センス応用力があればすぐ
723 ホスト(東京都):2010/09/19(日) 04:13:21.89 ID:lJGnb6jx0
でもある程度の高級な言語になると、そもそもが高機能なので
変数をズラズラ書いて処理を書くこともないと思うから、まぁなんでもいいとも思う

動的型な言語使ってると、「ぷぷ、いまだにそんなところで争ってるのね」と内心思ったりするしw
724 騎手(西日本):2010/09/19(日) 04:13:35.63 ID:7pWMlhbv0
ここまでHR2ハウメニーロボット mini C無し
725 警察官(東京都):2010/09/19(日) 05:28:32.28 ID:545vdCQHP
>>721
正直変数に長生きされると僕の小さな頭ではついていけないので
ほどほどに使い捨ててください。
726 裁判官(愛知県):2010/09/19(日) 07:06:01.47 ID:ron5v3v10
>>721
まず変数を使い回すとか言ってる時点でありえない
727 歯科衛生士(catv?):2010/09/19(日) 07:44:10.55 ID:lxj/7+cIP
>>248
lessだろカス
728 歯科衛生士(catv?):2010/09/19(日) 07:55:13.90 ID:lxj/7+cIP
>>337
教えてくん丸出しだなw
729 きゅう師(東京都):2010/09/19(日) 08:29:52.85 ID:z0eng9KV0
趣味系プログラマだけど本職の人が業務で何やってるのか全然わからん
何してんの?どんな引数入れてどんな返り値を出す処理?
730 ホスト(東京都):2010/09/19(日) 08:36:01.60 ID:lJGnb6jx0
>>726
普通に有り得るだろ
Cで言うところのnum_tmp的な使い方をするわけじゃないが
731 グラウンドキーパー(愛媛県):2010/09/19(日) 09:54:42.86 ID:hxKsr7jW0
>>726
超局所的変数ばっかり使ってると、考えが行き当たりばったりにならないか?
732 レミントンM700(大阪府):2010/09/19(日) 09:56:32.76 ID:faZ+VC2x0
Perl、C、C++、Java、Ruby、Python、Matlab
どれも小学生レベルなら使えるんだが本腰いれるならどれがお勧め?
733 検察官(静岡県):2010/09/19(日) 09:58:47.18 ID:G99b8WV80
>>731
むしろ行き当たりばったりだとスコープ広い変数を使いまくってしまうと思う
734 スクリプト荒らし(大阪府):2010/09/19(日) 10:14:36.87 ID:D95UdQo50
>>732
本腰いれるならC++やればいいおもうよ
けどPythonのほうが実用性はあるよ
他にいっぱい触るつもりならC++を最初にさわればいいんじゃないかな
735 絵本作家(長屋):2010/09/19(日) 10:32:15.37 ID:JmweAK9d0
>>732
Python C/C++, Javaが使える
PerlはLinuxシステムやサーバサイドのプログラムで簡単に書けるのが利点
736 ソーイングスタッフ(愛知県):2010/09/19(日) 10:34:28.12 ID:FScAiDwg0
趣味的に楽しいのはC++。
737 AV女優(千葉県):2010/09/19(日) 10:39:58.96 ID:Xh0oLkno0
>>733
変数なんて、名前さえ気を使って被らないようにすれば
全部Publicが一番コーティングしやすいじゃん
738 ヘルスボーイ(catv?):2010/09/19(日) 10:42:02.56 ID:N5GYGfuv0
エクセルでスーパーマリオを作ってみた
http://www.youtube.com/watch?v=Go7aI6oZKvQ
739 声優(東京都):2010/09/19(日) 10:42:53.83 ID:qSsqJx4v0
変数のスコープは可能な限り狭くしろよ。
これが出来ない奴は化石だから呼吸禁止。
740 臨床検査技師(愛知県):2010/09/19(日) 10:43:44.19 ID:lRGaL9bw0
このスレタイの元ネタって何?
741 発明家(東京都):2010/09/19(日) 10:45:07.51 ID:Kelm3fmL0
お前らゲーム作ろうぜ
クソゲーだと思ってたゲームも実は滅茶苦茶作りこまれてるのがわかるし、発売延期にも寛容になれるぞ
742 AV女優(千葉県):2010/09/19(日) 10:45:18.89 ID:Xh0oLkno0
>>739
バカ
743 モデル(東京都):2010/09/19(日) 10:47:27.26 ID:4tZbQLi60
>>739
表現が化石だな。オブジェクトのメンバ変数は可能なかぎりカプセル化しろ。だろw
744 陶芸家(関西地方):2010/09/19(日) 10:49:50.29 ID:ZzZELUm70
Pythonってそんなにすごいの?
745 ディーラー(アラバマ州):2010/09/19(日) 10:51:14.04 ID:iOqEiK9X0
ユーザーが開発したシステムのUIが悪く、使いづらいと言う。
カスタムしてパッケージ以上の操作性と機能を実現しているはずなのに。
おそらく、今までEXCELしかまともに使ったことがないんだろう…
画面制御のPGは本当に大変だよ。
746 スクリプト荒らし(大阪府):2010/09/19(日) 10:51:23.99 ID:D95UdQo50
>>744
DBでいうとフリーザ
747 プロデューサー(静岡県):2010/09/19(日) 10:51:36.57 ID:n4G51Kee0
突然のプログラム仕様変更するとき、
オブジェクトのインターフェースまで手を付けるのがめんどくさいので
ついついグローバル変数使って応急処置してしまうヘタレって俺だけじゃないよな?
748 声優(東京都):2010/09/19(日) 10:52:00.81 ID:qSsqJx4v0
>>743
メンバ変数を可能なかぎり隠蔽するのなんて当たり前。
739はそんなこと言ってない。
749 船員(アラバマ州):2010/09/19(日) 10:58:46.43 ID:AUqSiYu10
(´;ω;`) ちがうもん。お兄いちゃんがBASICが基本だって言ってたもん・・・
750 陶芸家(関西地方):2010/09/19(日) 11:08:05.89 ID:ZzZELUm70
>>33
どう考えても着衣のほうがいいよ
751 歯科衛生士(大阪府):2010/09/19(日) 11:16:49.40 ID:9HzqCQ/1P
c#はcみたいにメソッド内にstatic変数定義できるようにしてほしい。そのメソッドしか使わないのにフィールドにするの嫌でる
752 ソムリエ(アラバマ州):2010/09/19(日) 11:26:14.66 ID:5sTlNth10
この中にGAEjで掲示板作れるやつは何人いるのかな
753 豊和M1500ヘビーバレル(東京都):2010/09/19(日) 11:27:34.50 ID:ngdnxtQD0
>>751
そのくらいいいじゃんw
754 豊和M1500ヘビーバレル(東京都):2010/09/19(日) 11:28:12.63 ID:ngdnxtQD0
>>752
GAE/Jはね・・・
アカウント持ってるけど何にもやってないわw
755 弁理士(東京都):2010/09/19(日) 11:34:42.47 ID:9/FbewKY0
Cはプログラマの要望を全て詰め込んだ言語って感じがする。
でもポインタの実用性については未だにわからん。無くても組めるし。
756 警察官(鹿児島県):2010/09/19(日) 11:38:39.16 ID:GjvjWPJCP
>>755
いや、Cはポインタないとなんにもできないだろ。
757 ソーイングスタッフ(愛知県):2010/09/19(日) 11:38:39.30 ID:FScAiDwg0
>>747
もう自分がプロジェクトにかかわらないことが確定してる時限定だな。
758 探検家(東京都):2010/09/19(日) 11:41:18.62 ID:+7jIEKsE0
グローバル変数を定数以外で使う奴は間違いなくカス
759 ヘルスボーイ(catv?):2010/09/19(日) 11:43:02.74 ID:N5GYGfuv0
Cでポインタ使わないで、コールバックとかどうやるんだよ
760 歌手(神奈川県):2010/09/19(日) 11:44:21.49 ID:nWdZwO7C0
女の子向けのプログラミング言語教えてください(´・ω・`)
761 絶対に許さない(大阪府):2010/09/19(日) 11:45:02.99 ID:Va3pfYWK0
Cの基本的な勉強は終わったんだがもう黒い画面見続けるのはいやだ
GUIどうやってつくるの?
762 ソーイングスタッフ(愛知県):2010/09/19(日) 11:45:16.57 ID:FScAiDwg0
>>759
コールバックなんて思いつきもしないようです
763 弁理士(東京都):2010/09/19(日) 11:47:01.82 ID:9/FbewKY0
すまん。厳密には必須だったかもしれんけど、
解説書に載ってるようなマニアックな使い方まで必要無いかなという意味で^^;
764 新聞配達(新潟県):2010/09/19(日) 11:48:50.17 ID:lpVtddQ60
>>761
また騙されたのか。
Cは基本的に黒い画面でしか動かせないプログラミング。
765 探検家(東京都):2010/09/19(日) 11:49:04.95 ID:+7jIEKsE0
>>760
HQ9F+
766 豊和M1500ヘビーバレル(東京都):2010/09/19(日) 11:49:52.96 ID:ngdnxtQD0
>>763
あんまりごりごり書いてないんだろうな

大きなソフトを書こうとするとマニアックでもなんでもなくて
使っていかないとやってられない

そのうちCだとクラスがなかったりして段々あほらしくなってくる・・・
767 歯科衛生士(東京都):2010/09/19(日) 11:50:55.28 ID:qd4UUoouP
>>761
簡単なゲームみたいなもんが作りたいならSDLでググって見るといいよ。
普通のGUIプログラムが作りたいならCなんかサッパリ忘れて
Visual C#ってやつをダウンロードしたほうがいいよ。
768 豊和M1500ヘビーバレル(東京都):2010/09/19(日) 11:50:55.87 ID:ngdnxtQD0
>>761
それなりのお作法がいる

C#やれw

すぐにGUIアプリ組めるからw
769 レミントンM700(大阪府):2010/09/19(日) 11:54:33.65 ID:faZ+VC2x0
>>734-735
C++とPythonやるわ
770 警察官(鹿児島県):2010/09/19(日) 11:56:08.82 ID:GjvjWPJCP
俺もむかしBASICからCに移って、そのときは絵をだしたりキー入力は
どうするんだって思ったもんだけど、この情報のあふれてる時代に
それはねーだろって感じがする。
771 歯科衛生士(大阪府):2010/09/19(日) 11:56:09.56 ID:9HzqCQ/1P
>>764
そんなわけねーだろ。gtkだってtkだってcで書かれてるんだぞ。
772 探検家(東京都):2010/09/19(日) 11:59:06.82 ID:+7jIEKsE0
自分がCとかC++しか使えないから学生に強要する老害教師が多すぎ
773 ワルサーWA2000(アラバマ州):2010/09/19(日) 11:59:17.25 ID:ANwiadGd0
女性ならLL言語から好きなの選べばいいんじゃね?
あえて選ぶならパイソンかルビーかな。 
774 車掌(大阪府):2010/09/19(日) 12:09:48.65 ID:P8wMynDs0
CUIならCかC++、GUIならC#かjavaやっとけば間違いないわけ?
775 はり師(埼玉県):2010/09/19(日) 12:44:44.59 ID:9elFjFVO0
javaのプログラムってV2CとかP3とかお絵描き掲示板とか全部もっさりな印象しかないんだけど
言語ごとのベンチマークとるとやたら上位にいるのはなぜ?
776 警察官(鹿児島県):2010/09/19(日) 12:51:15.60 ID:GjvjWPJCP
>>775
そらGUIのベンチマークじゃないからだろ。
777 歯科衛生士(アラバマ州):2010/09/19(日) 12:51:44.37 ID:ATv6x9moP
>>216
15年前にMS-Cで組んだ某アプリをVS2008のC#に移植したが、
C#学習を含めて3ヶ月で完成したぞ。VSはマジで捗るぞ。
778 俳優(広島県):2010/09/19(日) 12:55:10.80 ID:hHgt2lSo0
Javaは色々と汚すぎるだろ
779 絵本作家(長屋):2010/09/19(日) 13:49:42.52 ID:JmweAK9d0
>>775
GUI言語ってイメージがあるけど
GUIツールキットがあまりWindowsと親和性が良くない
Linux系なら処理がスクリプトより早くて大規模は使いやすいんだけど
780 歯科衛生士(大阪府):2010/09/19(日) 13:54:11.20 ID:9HzqCQ/1P
>>775
それはGUIのベンチマークテストか?
781 営業職(千葉県):2010/09/19(日) 13:54:55.45 ID:TBVKARdl0
いきなりC++
782 韓国人(神奈川県):2010/09/19(日) 14:02:55.21 ID:FN8L2leS0
Goってどうなったんだろと思って
今インストール中だけどやってる人いないの?
783 高卒(静岡県):2010/09/19(日) 14:05:00.88 ID:fMvvIjqO0
>>778
Javaに実装予定のラムダ式の文法見て汚すぎて絶望した
784 運用家族(アラバマ州):2010/09/19(日) 14:05:19.33 ID:R2Ns+Gwi0
SWTだっけ?あれはかなり実用に耐えると思うけどな
winでeclipse触ってる限りの印象だけど
785 Opera最強伝説(東京都):2010/09/19(日) 14:10:22.53 ID:oFzh1JOn0
いまJavaをすこしかじってて
その後 C→C# って勉強してゲーム作ろうがと思ってるんだが
効率悪いかな?
786 警察官(鹿児島県):2010/09/19(日) 14:16:08.71 ID:GjvjWPJCP
>>785
なんともいえないな。
最終的にC#でゲームを作るのが目的ならもうC#でやってもいいと思うけど、
Cくらい読めないといけないから、Cからやってもいいし。
787 工芸家(茨城県):2010/09/19(日) 14:16:42.05 ID:r9A++rog0
プログラム作るにはまず何を用意すればいいんだよ
早くうrl教えろ
788 豊和M1500ヘビーバレル(東京都):2010/09/19(日) 14:18:02.04 ID:ngdnxtQD0
>>785
ゲームとなると言語の知識よりゲームについての理解が大変だな
789 歯科衛生士(鹿児島県):2010/09/19(日) 14:19:21.78 ID:pLhzzNHMP
>>787
VB.NETでググれカス
790 歯科衛生士(アラバマ州):2010/09/19(日) 14:21:34.21 ID:JNcfFaaAP
>>785
ややこしい回り道せずに最初からゲーム作る予定の言語勉強すればいいじゃん
791 作業療法士(長屋):2010/09/19(日) 14:25:17.55 ID:ov58bizo0
Cはプログラム言語の世界共通語みたいなモノです。
別に後発言語の方が圧倒的に使いやすく安定して早いので、Cが優れてるわけではない。
ただ、Lisp, COBOL, Fortranなど化石言語以外は殆どCプログラマが作っているので
C++ C# Javaだろうと、Python Ruby JavaScript Luaなど多岐に渡る後発言語は (Perlはワカンネ)
Cを知っていれば後は言語特有の部分だけ、という学習のショートカットが出来る。
ただ例外としてLisp/Schemeや他の化石言語の派生・処理系、新世代の言語はCプログラマじゃないかもしれない。
なのでよく言われる「Lispをやれ」もCに似ていて、Lisp系に影響された言語はかなり多いから。
例えばPythonなんかは、2つ挙げればC+Lispのような書き方で、CとLispが分かればコーディング中堅レベルになれるほど。
つまり昔の主流言語をおさえておけば、後発言語はそれに影響されているので単純にできるってことだ。

792 警察官(鹿児島県):2010/09/19(日) 14:30:01.33 ID:GjvjWPJCP
>>791
> Cを知っていれば後は言語特有の部分だけ、という学習のショートカットが出来る。

後発は見た目が似てるだけだろ。
793 グラウンドキーパー(愛媛県):2010/09/19(日) 14:33:24.35 ID:hxKsr7jW0
Objective-C は、型名とかの後付要素が多すぎてすごいことになっとるな。
794 ネットワークエンジニア(島根県):2010/09/19(日) 14:34:32.35 ID:hhQmYaXm0 BE:985185465-2BP(5010)

Cできてもおもろくない
アイデアで詰む
795 ヘルスボーイ(catv?):2010/09/19(日) 14:34:59.66 ID:N5GYGfuv0
Objective-Cが、カオスって言うより、Cocoaがグチャグチャなだけだべ
796 歯科衛生士(アラバマ州):2010/09/19(日) 14:36:16.67 ID:CXxqxPQpP
CAL + ILでプログラミングしてる人いませんか?
2chにスレすら無くてさみしい
797 グラウンドキーパー(宮城県):2010/09/19(日) 14:38:17.45 ID:X/awFyuf0
解析するならFortran一択
798 行政官(福岡県):2010/09/19(日) 14:41:15.67 ID:t641g8zO0
アンチャーテッドやギアーズみたいなゲーム作りたいんだけど何覚えればいいの?
799 工芸家(茨城県):2010/09/19(日) 14:52:01.50 ID:r9A++rog0
MSのでいいのか?
Visualなんとか4つぐらいあるんだけど
800 警察官(鹿児島県):2010/09/19(日) 14:56:08.61 ID:GjvjWPJCP
>>799
windowsアプリなら、C#かVB.NETで。
C++でもいいけど。
801 歌人(大阪府):2010/09/19(日) 14:58:29.84 ID:00uAmW/J0
オープン系の言語は移り変わりが激しい。
802 経営コンサルタント(福岡県):2010/09/19(日) 15:04:24.95 ID:SQyQE/3t0
>>782
俺はやってないけど、何ヶ月か前から日経ソフトウェアでGo入門の連載がはじまってるね。
803 社会のゴミ(千葉県):2010/09/19(日) 15:08:05.81 ID:T4TLDGus0
HSP最強
804 きゅう師(東京都):2010/09/19(日) 15:22:11.89 ID:z0eng9KV0
今の時期から始めると仮定してpython3とpython2.6ってどっちを始めればいいんだ?
805 絵本作家(長屋):2010/09/19(日) 16:24:14.35 ID:JmweAK9d0
Python 2.6.6が2.6.xの最終版で用途はオールマイティ
3.xを選ぶ理由はUnicode文字列くらい(保守性、将来性はあまりない)
806 教員(catv?):2010/09/19(日) 16:35:37.40 ID:JI4n/jZF0
趣味とか遊びの範疇でやるならC#だけ覚えればいい
MSの開発環境ただで手に入るし、何より簡単
馬鹿の俺でも3日弄ったら自分用のユーティリティぐらいは作れた
807 H&K MSG-90(長屋):2010/09/19(日) 17:46:42.31 ID:YBFUJZ8u0
C#布教するのもいいけど
お前の中ではな と言い返せされるような売り込みは恥ずかしいぞ
808 陶芸家(関西地方):2010/09/19(日) 17:52:46.92 ID:ZzZELUm70
お前がそう思うんならそうなんだろう
809 警察官(鹿児島県):2010/09/19(日) 18:03:06.39 ID:GjvjWPJCP
初心者に勧めるならJavaかC#あたりだろ。
LL系ならRuby, Pythonあたりか。
webをやりたいならさらにPHPあたりも選択肢にはいってくるかな。

まあ、そんなに選択肢ない。
C#あたりで順当。
810 カーナビ(アラバマ州):2010/09/19(日) 18:04:17.18 ID:NvMgwhP50
C#とかC系は{ }の括弧で括るのが嫌い
811 歌手(愛知県):2010/09/19(日) 18:08:46.59 ID:LMtSNvbe0
>>810
むしろ括らない方がキモチワルイ
812 ヘルスボーイ(catv?):2010/09/19(日) 18:11:00.72 ID:N5GYGfuv0
#define { begin
#define } end
813 絵本作家(長屋):2010/09/19(日) 18:11:39.84 ID:JmweAK9d0
>>809
初心者にJavaかC#っての理由は
教育言語でもないしただ利用者が多いってだけ?
814 弁護士(静岡県):2010/09/19(日) 18:16:55.94 ID:RVM5BRK/0
>>758
零細ソフトハウスに勤めてたとき、C++でグローバル変数使いまくりで頭を抱えた
理由を聞いたら「社長の指示」
グローバル変数しか認めない、つーかCOBOLの書き方が絶対だと思ってて
局所変数とか理解しようともしない
815 投資家(アラバマ州):2010/09/19(日) 18:17:39.65 ID:zaE7jVPw0
なんだよ・・・
Perlやってる人少ないんかよ・・糞がッ・・
816 ネトゲ厨(関西地方):2010/09/19(日) 18:18:08.99 ID:Y8KA2/lW0
>>813
開発環境が簡単にある程度整うから「は?どこがまちがってるの?わからん!」ってのが少なくなるとか
あとはGUIにスムーズに移れて(特にC#)やる気が維持できるとか
817 警察官(鹿児島県):2010/09/19(日) 18:18:48.70 ID:GjvjWPJCP
>>813
そうメジャーだから。
大学とかなら関数型言語でもなんでもいいんじゃない?
818 作曲家(大阪府):2010/09/19(日) 18:19:07.00 ID:Lunt/4670
誰か使えるファイラー作ってくれねーか?
819 鉈(大阪府):2010/09/19(日) 18:23:02.52 ID:50ISFzED0
>>764
CだけのGUIはめちゃくちゃめんどくさい。
820 ヘルスボーイ(catv?):2010/09/19(日) 18:25:12.24 ID:N5GYGfuv0
>>814
クラスを、static グローバルにすればいいじゃねーか
821 弁護士(静岡県):2010/09/19(日) 18:27:35.04 ID:RVM5BRK/0
>>820
1画面1クラスです
それが鉄則でした
822 VIPPER(大阪府):2010/09/19(日) 18:27:56.70 ID:JmeS8L0b0
>>577
俺も新卒だけど、1か月でアルゴリズムからC、COBOL、Java、phpを一通り覚えさせられて、
わけがわからんままJavaの現場に配属だもん
823 絵本作家(長屋):2010/09/19(日) 18:28:35.08 ID:JmweAK9d0
ここは専門学生とIT土方の言語布教スレだったのか
なるほど・・じゃあC#とVB.NETはとてつもなく有用な言語なんだろうな。
824 パイロット(長屋):2010/09/19(日) 18:28:39.78 ID:vyevU++zi
MONOでC#やってる人いる?
825 Opera最強伝説(アラバマ州):2010/09/19(日) 18:29:39.70 ID:DvQH/FPK0
>>819
んなことないぞ
WindowsのプログラムならGUIのリソースは分かれてるだろ
826 まりもっこり(大阪府):2010/09/19(日) 18:34:04.87 ID:3HAR41fG0
なんでまずプログラム組む前にオブジェクトのパターンデザインしないといけないんだ?
森は森だろ、なんでまず木を定義してそれが集まった物とかデザインする手間がいるんだよ、無駄じゃねーか
少なくとも直観的じゃない
827 警察官(鹿児島県):2010/09/19(日) 18:37:21.08 ID:GjvjWPJCP
>>825
まあ、ダイアログに標準コントロールを貼ったようなUIなら。
828 教員(catv?):2010/09/19(日) 18:41:40.40 ID:JI4n/jZF0
>>807
布教とかそういうのじゃないからw
派閥とか最強論とかあるのかもしらんが一般人の俺はんなもん知らんわ
829 警察官(鹿児島県):2010/09/19(日) 18:46:03.69 ID:GjvjWPJCP
初心者になにがいいって聞かれてC#みたいなメジャーな言語を
勧めたら布教だとか、ドカタだとか煽られるのが意味わからん。
なんかコンプレックスでもあるのか。
830 歯科衛生士(東京都):2010/09/19(日) 18:56:28.98 ID:qd4UUoouP
>>826
プログラムの作り方に絶対的な方法論なんてないかもしれん。
でも、まず本格的に作り始める前にプログラム全体のデータ構造を
定義して始めるのが一番手戻りの少ない方法だとここ40年ぐらい
言われ続けてるんだから素直に従っとけよ。
831 弁護士(静岡県):2010/09/19(日) 18:58:27.88 ID:RVM5BRK/0
>>829
PC98派、TOWNS派、X68K派、マカー、MSX派と分かれて延々と機種論争するようなもの
みんな自分がやってる言語が至高だと思ってるんだよ
832 郵便配達員(千葉県):2010/09/19(日) 19:04:39.97 ID:HYse2MAi0
お前らの会話にちっともついていけない俺へC#についてのいい本教えて
833 警察官(鹿児島県):2010/09/19(日) 19:07:07.42 ID:GjvjWPJCP
>>826
森を木の集合として扱う必要がある場合はそう作って、
その必要がなかったらただ森として定義すればいい。
それだけことで、直感的とかそうじゃないとかよくわからない。
834 歯科衛生士(アラバマ州):2010/09/19(日) 19:10:25.93 ID:JNcfFaaAP
お前らちょこちょこ立てられるプログラミングスレをいちいち見に来る暇があったら
実際に少しでもコードを書けよ、捗るぞ

と俺に言いたい
835 Opera最強伝説(アラバマ州):2010/09/19(日) 19:12:44.96 ID:DvQH/FPK0
>>831
例えが古すぎて泣いた
836 工芸家(茨城県):2010/09/19(日) 19:13:14.38 ID:r9A++rog0
>>831
分かりにくいから野球か漫画で
837 火狐厨(宮崎県):2010/09/19(日) 19:18:36.81 ID:HOh1cldh0
>>830
の言うとおりだな。
838 警察官(東京都):2010/09/19(日) 19:19:59.74 ID:545vdCQHP
>>829
Concurrent CleanとかAgdaとか推奨しないと
一般的ν即民のレベルでは低すぎて批判されるwwwww
839 ナレーター(愛知県):2010/09/19(日) 19:51:28.96 ID:w0hiKnDO0
Visual Basicのチュートリアルください
840 スタイリスト(アラバマ州):2010/09/19(日) 20:54:20.84 ID:KPX7ubPN0
プログラミングについて全く知らない文系が最初にやるべき言語ってなんだよ
経済系の研究室に進もうかと思っている学生
841 歌手(愛知県):2010/09/19(日) 20:56:21.16 ID:LMtSNvbe0
>>840
ぴゅう太
842 俳優(広島県):2010/09/19(日) 20:57:57.67 ID:hHgt2lSo0
>>840
FORTRAN一択
843 スタイリスト(アラバマ州):2010/09/19(日) 21:39:51.55 ID:KPX7ubPN0
>>842
FORTRANを覚えると何が出来るんだ?なんかワクワクしてきたぞ
844 歯科衛生士(アラバマ州):2010/09/19(日) 21:50:50.43 ID:ATv6x9moP BE:206613735-2BP(1978)

ヤッホー
845 警察官(東京都):2010/09/19(日) 21:51:56.69 ID:545vdCQHP
>>843
FORTRANは情弱用言語。
情強はFortressを使う。
846 タコライス(広島県):2010/09/19(日) 21:59:02.75 ID:wKe5w3SC0
>>840
テキストベースで処理するならPerl、データベース使うならPHPとSQL
847 L96A1(新潟県):2010/09/19(日) 22:07:33.91 ID:OFOOJvGx0
>>760
T-SQLのストアドでもガリガリ書いてろって言いたいところだが
可愛くて簡単で直感で動く女の子にぴったりの言語がある
 ひまわり
 http://kujirahand.com/himawari/
類似のでなでしこってのもあるみたいだぞ
848 L96A1(新潟県):2010/09/19(日) 22:14:45.22 ID:OFOOJvGx0
>>791
Lispは限りなくアセンブラに近い低級言語だからソースみるのつらくて勉強してねーな
でもC言語ってのは今主流である言語の起源であるってのはまったくもって同意だ

アセンブラの遺伝子レベルなプログラミングができることと、
それなりの標準規約を持っており準拠したコードを書けばどの処理系でもコンパイルできるのがC言語の魅力だ
(インターリーブやエンディアンネスなど、アセンブラレベルの問題が残ってるのは置いておいて)

ポインタってのは、プログラムの構造を把握する上でぜひ習得すべき概念だと思っている
だけど int (**(char * news2ch)(int arg1, ...)) func; とか見るとちょっとイラっとするけどな
849 L96A1(新潟県):2010/09/19(日) 22:15:48.55 ID:OFOOJvGx0
>データベース使うならPHPとSQL
\ どっ /
850 思想家(埼玉県):2010/09/19(日) 22:18:40.16 ID:0uJmiGJZ0
>>1
いや
basic がいい
851 客室乗務員(アラバマ州):2010/09/19(日) 22:18:55.62 ID:Cpr3y3Y40
C++で、出力ファイル名を「out+入力ファイル名」にしたいんだけど
どうやればいいんだ?
今はいちいち手入力してる
852 シナリオライター(アラバマ州):2010/09/19(日) 22:19:23.01 ID:14nxjiWZ0
>>839
・新しいフォームを作ります。
・テキストボックス(text1)とラベル(label1)とボタン(command1)をつけます。
・ボタンの押下プロシージャ(command1_click:ボタンをダブルクリックすると入力画面が出てくる)に、
 下記のプログラムを打ち込みます。

 dim sStr as String

 label1.caption = text1.text & "が入力されました"
 text1.text = vbNullString

これで最低限のことが一通りできる準備が整う。

あとは、テキストボックスの入力から、いろいろ計算させたり、音鳴らしたり、絵出したり、いろいろな
処理が、command1_click サブルーチンの中でできるから試してみろ。
853 思想家(埼玉県):2010/09/19(日) 22:19:26.52 ID:0uJmiGJZ0
じゃば
854 プログラマ(埼玉県):2010/09/19(日) 22:20:44.98 ID:KIcTfMSc0
はじめは低レベルなところをいじれる言語から入った方が良いと思う。アセンブラとかCとかね。
高次なところしか触らせない言語だと、結局はなにかを作るための道具で終わってしまう。
コンピュータに使われている印象。
855 シナリオライター(アラバマ州):2010/09/19(日) 22:22:16.75 ID:14nxjiWZ0
>>854
なにがしたいかにもよるんじゃね。

>>なにかを作るための道具

でいいという人もいるんだし。

出力が可視化できる最短のところから初めてもいいと思う。
じゃないとプログラムって実感しづらいものでもあるしさ。
856 思想家(埼玉県):2010/09/19(日) 22:27:10.08 ID:0uJmiGJZ0
楽々FrameworkIIってなんなんだよ
単純作gy・・・反則臭いJavaのフレームワークって主流なのか?
857 たこ焼き(岡山県):2010/09/19(日) 22:30:24.15 ID:nHmIFK5F0
>>851
入力ファイル名取ってきて文字列結合すりゃいいだろ
858 L96A1(新潟県):2010/09/19(日) 22:31:49.82 ID:OFOOJvGx0
高級言語(VBやPerlなど)を完璧に使いこなせる人も重要ではあるけど、
その内部でどのような処理が行われているか;ニモニックレベルとまではいかないけど
直接のメモリ管理・アドレス管理、演算処理・アルゴリズムの使用、などを行っている低級言語を
ひととおり習ってみて絶対に損は無い

例えばだ、スレタイのVBでは Replace という便利なファンクションがある
文字列内の指定文字列を、別のに置き換える命令だ
この処理は、内部で下手なアルゴリズム組んでいたら膨大な時間が掛かる処理なの
まず「検索」をする、そして「置換を行うための作業領域を作成する」、最後に「置換する」
こういうプロセスがある
その「検索」にもいろいろなアルゴリズムがあり、単なる追っかけ法からBM法といった高度な検索アルゴリズムまである
そこを理解していると、非常に工程見積もりにも役立つし、プログラマならよりよくコーディングできる
859 宗教家(アラバマ州):2010/09/19(日) 22:32:51.21 ID:8j4IuVoI0
C#いいよ!っていうのは、彼ら言語利用者側からの一方的な見解であることに注意しましょう
あなたが使っているwindowsアプリの中で、C#製はどれだけありますか?
あっても1つか2つ、大半の人は0というのが実態ではないでしょうか

ではなぜ彼らが執拗に(自分でもC#アプリを使わないのに)C#を推すのか
それは
860 L96A1(新潟県):2010/09/19(日) 22:34:53.91 ID:OFOOJvGx0
シーシャープ(笑)
ドの半音上げかw リコーダーだと指使い難しいよね
861 思想家(埼玉県):2010/09/19(日) 22:35:21.04 ID:0uJmiGJZ0
プログラマはジョークといった高級言語を覚えた方がいいよね
862 警察官(東京都):2010/09/19(日) 22:36:03.29 ID:545vdCQHP
>>859
C#はバージョンアップが早くてモダンだから。

Windowsアプリで勝負するなら
あんなに案件の多いJavaだって0みたいなもんだろ。
C#だって別にアプリだけじゃなくてサーバサイドで動いてるし。

言語利用者側からの一方的な見解なのは同意。
863 シナリオライター(アラバマ州):2010/09/19(日) 22:36:09.36 ID:14nxjiWZ0
>>858
そりゃそうなんだけど、高級言語のいろんな便利機能だって、専門化が
それぞれの時間使って作ったもの。Web用のさまざまな便利ライブラリもそう。

よりよく、より速く正確に、ということも必要だけど、枝葉に拘ってて全体が見えない、
というのは最もよくないことだと思うよ。ことプログラムに関しては。

映像プレイヤーを作ってたはずなのに気づくと必要ないフィルタ追いかけて標準の
コーデックのカバー範囲と微妙にズレたり・・・・。なんでも完璧に理解して応用でき
ればそれにこしたことないけど、そんなことしてプログラムの奴隷になってもしゃあない。

言語ツールってのはただの道具なんだから。

よりよく使うのはプログラマとしては大事なことだけど、いらんことに突っ込み続けてもしょうがないと思う。
864 ディレクター(長屋):2010/09/19(日) 22:38:23.18 ID:HUalAdGXi
とりあえず使い易いエロデータダウンロードツール作れ
865 シナリオライター(アラバマ州):2010/09/19(日) 22:38:54.57 ID:14nxjiWZ0
>>864
自分で作れwwww

Excelとかで作るといろいろ捗るぞ。
866 思想家(埼玉県):2010/09/19(日) 22:40:26.32 ID:0uJmiGJZ0
>>865
Excelでそこまでものを作れるの?
867 シナリオライター(アラバマ州):2010/09/19(日) 22:41:48.14 ID:14nxjiWZ0
>>866
http、ftp ならすぐ使えるでしょ。

外部 exe や dll 引っ張ってきてもいいわけだし。

んで取ってきたものを容量とかも付けてリスト化
したり、情報面での整理が楽になるってメリットが
ある。
868 L96A1(新潟県):2010/09/19(日) 22:42:31.56 ID:OFOOJvGx0
>>863
高級言語で組んだアプリケーションでも、今のPCではすいすい動くからな
文字列定数も、今くらいのスペックだとC言語だと chrVoice = "やる気!元気!いわき!"; みたいに気軽にやるだろ
昔は定数定義して chrVoice = CCHR_YARUKIGENKIIWAKI; みたいに極限まで切り詰めたもんだよ

ご飯を炊くのにシバ刈りに行って枯れ草詰めて火打石で点火し
火吹き竹で火加減調整しながらご飯を炊く昔と、
米といで炊飯器に入れて「炊飯」ってボタン押す今の時代との違いを
誰も得しないのに俺はぐでぐで書いてるだけなのかも知れないな

酔っているからです
869 思想家(埼玉県):2010/09/19(日) 22:43:22.75 ID:0uJmiGJZ0
>>843
科学分野やスパコンで使う・使っていた古い言語
Javaやっておけ
870 L96A1(新潟県):2010/09/19(日) 22:44:18.93 ID:OFOOJvGx0
何か違うな、
const static scchrYarukiGenkiIwaki = "やる気!元気!いわき!";

...

{
 ...
 chrVoice = scchrYarukiGenkiIwaki;
 ...
}



ごめんな
871 シナリオライター(アラバマ州):2010/09/19(日) 22:45:02.83 ID:14nxjiWZ0
>>868
趣味ならいいのさ。

ご飯を炊くのに薪拾って火を付けたら芋焼こうなんて
考えちゃって結局焼き芋でおなか一杯になったとしても。

でも、何か作る!ってテーマで作業してるなら、それは
暫く我慢しないと、というわけで。いつまで経ってもご飯
炊けなくなっちゃうものw
872 セラピスト(東京都):2010/09/19(日) 22:48:06.59 ID:r+hi7LGH0
この新潟の適当・うろおぼえ・聞きかじりっぷりはすげえな
873 ノブ姉(新潟県):2010/09/19(日) 22:49:30.30 ID:NvBf+kxL0
アイディアあってプログラミングできたら収入になるようなことってないのかな?
地方在住のニートなんだけど
ネット好きだからネットで儲けられたら槇なんて思ったりするんだけど
874 金持ち(石川県):2010/09/19(日) 22:53:01.60 ID:kdDv9Jdc0
今からやるやつはJ#やっとけば間違いないよ
875 シナリオライター(アラバマ州):2010/09/19(日) 22:53:09.06 ID:14nxjiWZ0
>>873
自分の頭の中だけでアイデア育てても売れるものは作れない。

どんな分野でもいい、たくさんの人が金払ってでも利用してくれるものを考えるのは
ものすごい調査と裏づけが必要だよ。そもそもいまあるようなサービスやアプリと競合
するようなものは、かなりデラックスな実装じゃないと受けないから、そもそも個人では
賄いきれない規模になる。

流行に敏感な人だと、例えばiPhone の流行でいち早くアイデア勝負のコンパクトな
ゲームソフトをリリースしてそれで稼いだりするけど、それだって一年も経たずに陳腐化
するわけでさ。

個人で何でもやっていくってのは本当、大変なことだと思うよ。

ニートならやれるだけやってみろよ。その後で自分に足りないものを探すために就職しても
いいじゃないか。
876 社会のゴミ(千葉県):2010/09/19(日) 22:53:57.58 ID:T4TLDGus0
エディタは何使えばいいの?
877 シナリオライター(アラバマ州):2010/09/19(日) 22:54:38.13 ID:14nxjiWZ0
>>876
サクラエディタか、VSExpressか、Eclipse
878 建築物環境衛生”管理”技術者(catv?):2010/09/19(日) 22:59:53.51 ID:R38uVsW40
>>876
自分が使いやすいと感じるもの。
879 ニュースキャスター(アラバマ州):2010/09/19(日) 23:01:30.07 ID:hh8T0Vxu0
しかしプログラミング言語って寿命長いよな
880 グラウンドキーパー(愛媛県):2010/09/19(日) 23:02:27.57 ID:hxKsr7jW0
lisp って、あんなんでホントにまともなことが何かができるんか?
car とか cdr とかはいいとしても、MFC への API なんてどうやって
操作するわけ?
881 リセットボタン(東京都):2010/09/19(日) 23:03:36.24 ID:nKxLOSrs0
>>876
emacs
間違ってもviだけは手を出すなよ
882 売れない役者(アラバマ州):2010/09/19(日) 23:05:30.47 ID:q9OFVcO80
まず作りたいものがあって、どの言語かだと思うんだが...


当たり前でスマン
883 L96A1(新潟県):2010/09/19(日) 23:08:18.19 ID:OFOOJvGx0
>>872
おまえが狭く浅いだけだよ
884 メイド(長屋):2010/09/19(日) 23:23:44.58 ID:8ZSQWSEo0
>>876
俺は
Emacs Notepad++ Eclipse VisualStudioと使い分けている
スクリプト書くならEmacs(書きながら動かせる)
ANSI C/C++やWEBプログラムのコードはNotepad++
Javaや中・大規模のプロジェクトはEclipse
MS言語ならVisualStudio

頻繁に使ってるのはEmacsとEclipseかな。
885 警察官(鹿児島県):2010/09/19(日) 23:26:29.46 ID:GjvjWPJCP
VisualStudioにviのキーバインドが最強だろJK
viの編集効率はダントツ。
886 シナリオライター(アラバマ州):2010/09/19(日) 23:28:56.14 ID:14nxjiWZ0
この前初めてInstallShieldのエディタ使ったけど、あれなんであんなに使いづらいんだろ・・・・・

なんだよスペースもないのに右に延々カーソル移動するエディタってw
887 実業家(catv?):2010/09/19(日) 23:31:22.84 ID:7bXTBpU50
viはコードの量が増えてくると、有り難味が理解できてくる
なにをするにも左手の小指(指の中で最弱)でCtrlを抑えていると、
しまいに指がつってくる。viはその点、指に優しい。必要最小限の
キーしか押さないから。
プロが使うのに、カーソル移動がキーボードの上で十文字になっている
必要はないし、"F"でフォワード、"B"でバックみたいにコマンドの頭文字で
ある必要もない。
888 看護師(東京都):2010/09/19(日) 23:34:06.99 ID:QzNImo/y0
>>876
秀丸でいいだろ
889 彫刻家(東京都):2010/09/19(日) 23:38:23.13 ID:ONeOjvHR0
特定の言語やプラットフォームを貶める人間にろくなのはいない
890 プロデューサー(アラバマ州):2010/09/19(日) 23:41:19.12 ID:HHPa/VjX0
クイックベーシックしか使ったことないけど
どの言語をすれば人生ハッピーになれる?
891 警察官(鹿児島県):2010/09/19(日) 23:41:34.67 ID:GjvjWPJCP
>>888
秀丸高いじゃん。
892 歌手(愛知県):2010/09/19(日) 23:52:08.59 ID:LMtSNvbe0
うちの職場ではTerapad派と秀丸派で丁度2分している
893 経済評論家(東京都):2010/09/19(日) 23:52:57.75 ID:0ettb79K0
IDE全盛時代にエディタ使うとか正気とは思えん
どんだけ情弱な職場なの・・
894 ヘルスボーイ(catv?):2010/09/19(日) 23:53:06.23 ID:N5GYGfuv0
eclipse 最強伝説
895 歌手(愛知県):2010/09/19(日) 23:54:18.48 ID:LMtSNvbe0
>>893
普通にプロジェクトに関してはeclipsつかってるぞ
ちょっとした修正とかまであんな糞重いの使ってる情弱の職場なんてあるの?
896 経済評論家(東京都):2010/09/19(日) 23:54:24.73 ID:0ettb79K0
>>890

C/C++
VM系1個 Java or .NET
P系スクリプト1個 Perl/Ruby/Python
897 ヘルスボーイ(catv?):2010/09/19(日) 23:56:07.94 ID:N5GYGfuv0
今だと、家のPCより、職場のリースPCの方が性能が良い
898 警察官(鹿児島県):2010/09/19(日) 23:56:31.10 ID:GjvjWPJCP
IDEで仕事やってるからテキストエディタなんてビュワー程度の
使い方しかしてないのに、秀丸に固執して会社にライセンス料払わしてる
やつとかいるな。
899 演歌歌手(長屋):2010/09/20(月) 00:06:33.08 ID:rAfefcD50
IDE全盛期ってお前の中だけだろ
900 ちんシュ大好き(catv?):2010/09/20(月) 00:07:51.47 ID:ombKvhde0
今は、殆どSATAだよな
901 グラフィックデザイナー(愛媛県):2010/09/20(月) 00:07:58.98 ID:W6t+ed4w0
vi って、モードフルだから使いにくい見たいな議論もあるけど、
モードがあるから使いやすい部分も確かにあるよね。
902 ちんシュ大好き(catv?):2010/09/20(月) 00:09:23.45 ID:ombKvhde0
viは、明日から使えって言われたら、
仕事になるまでに、1日は必要じゃね
903 グラフィックデザイナー(愛媛県):2010/09/20(月) 00:24:08.09 ID:W6t+ed4w0
emacsもそうだろ。あれは相当クセあるよ。
904 監督(広島県):2010/09/20(月) 00:57:11.46 ID:Tq/C1rHu0
職場で好きな言語で作っていいよーって言われたのでC#で作ったらマジ切れされたでござる
905 ネイルアーティスト(アラバマ州):2010/09/20(月) 01:13:25.59 ID:3dZULjvN0
いい加減VB.netに移れよ
906 歌人(神奈川県):2010/09/20(月) 02:18:47.99 ID:D6DNTHCK0
>>904
どうゆう理由で?
907 歯科技工士(catv?):2010/09/20(月) 02:21:32.87 ID:wp+Rzm/MP
このスレに感化されてサブのネットブックにVB2010インスコしたがなんか凄く重い
908 歯科技工士(大阪府):2010/09/20(月) 02:40:48.55 ID:KGFGhDXYP
vim使えないプログラマはプログラマにあらず。秀丸とか論外。
909 詩人(アラバマ州):2010/09/20(月) 03:15:55.59 ID:aeX1TzXL0
ネトブで開発とかどんだけマゾだよ
縦600でIDEとかほとんど使い物にならないレベルだろ
910 歌人(神奈川県):2010/09/20(月) 03:22:36.45 ID:D6DNTHCK0
どうしておじさんの人は秀丸がぃょぅに好きなの?
911 検察官(catv?):2010/09/20(月) 03:25:19.45 ID:OfNVNtiJ0
ただの慣れだよ
俺はEmacsより、viの方が使い易かったりするし
912 公務員(アラバマ州):2010/09/20(月) 03:33:46.32 ID:bVYj7lJd0
>>277
fork->exec
で動いてる立派なプログラムだよ
|ならpipeとかdupを使ってやってる
913 国会議員(catv?):2010/09/20(月) 03:37:36.95 ID:8ed2aWxk0
perlは色々と汚い
914 リセットボタン(アラバマ州):2010/09/20(月) 03:38:21.05 ID:uhtN3J2E0
Mindおすすめ
915 美容師(千葉県):2010/09/20(月) 03:38:44.81 ID:nuFbdA1X0
作るプログラムの規模が違う奴が集まって
エディタや言語の話してるとこんな会話になるんだろうな

簡単なスクリプト書くのにviは使えて当たり前だけど、
それでプログラム開発やってる奴なんかいないし

1000行程度のプログラムなら何使っても同じだけど
10万行超えるプログラムをオブジェクト指向以外で書くとか馬鹿だし
916 リセットボタン(アラバマ州):2010/09/20(月) 03:42:46.18 ID:uhtN3J2E0
Mindってまだあったのかw
http://www.scripts-lab.co.jp/mind/whatsmind.html
917 歯科技工士(アラバマ州):2010/09/20(月) 04:21:43.02 ID:V88AOJEdP
言語多すぎてわけわかんね
毎年1回言語オリンピック開いて
一番優秀な言語決めてそれ以外は法律で使うの禁止しろよめんどくせーな
918 経済評論家(アラバマ州):2010/09/20(月) 04:33:09.25 ID:oYlNsJWy0
未だにオブジェクト指向の意味、クラスの使い方がわからない俺VB.NETユーザー
919 建築家(catv?):2010/09/20(月) 04:40:07.44 ID:n1QDJaVn0
.net使っててオブジェクト指向理解出来ないてことは趣味グラマか
920 アナウンサー(東京都):2010/09/20(月) 04:42:51.48 ID:jdN7qGUZ0
>>918
>VB.NETユーザー
C#にすれば理解できるよw
921 弁理士(アラビア):2010/09/20(月) 04:45:24.89 ID:4C9CYmHK0
オーケー、詳しい人がたくさん居るのは分かったから良い入門書教えてくれ
科学計算用途にFortranをやりたいんだがズブの素人なんで何から始めたらいいか分からん
922 建築物環境衛生”管理”技術者(USA):2010/09/20(月) 05:10:17.04 ID:mg/9OEBb0
Fortranなんて迷うほど参考書ないだろ
おれはこれつかったけど特に理由ない
http://www.amazon.com/dp/0198505582/ref=rdr_ext_sb_pi_hist_2
日本語でいい本があるんかもしれん

無料のコンパイラはたぶんここから落とせる
http://www.g95.org/downloads.shtml
つかCじゃだめなの?
923 刑務官(アラバマ州):2010/09/20(月) 05:41:53.11 ID:fw6jYsdIP
設定ファイルの編集 → vi
数千行以下のプログラム → Emacs
それ以上 → IDE

vimはいらない子
924 消防官(長屋):2010/09/20(月) 05:42:04.98 ID:Mdokj88h0
Haskellやれよ。色々捗るぞ
925 刑務官(アラバマ州):2010/09/20(月) 05:44:36.29 ID:fw6jYsdIP
低学歴の俺には関数型言語はイミフ
926 消防官(長屋):2010/09/20(月) 05:49:44.56 ID:Mdokj88h0
最近は本も充実してきてるぞ。楽しいぞ
927 写真家(長屋):2010/09/20(月) 05:52:46.32 ID:NZ6ixfr10
英語だけど、ネットでいろいろpdfのマニュアルをゲットして来たので
シコシコ独習して仕事に生かします。全部無料で嬉しいね。
928 警察官(東京都):2010/09/20(月) 06:51:49.54 ID:rchyFBtn0
intelのアーキテクチャマニュアルPDFとか見てるだけでワクワクするな
大学のプリンタが無料だったので700Pとか平気でコピーして授業中に読んでた
929 保育士(アラバマ州):2010/09/20(月) 07:10:53.69 ID:7XyJMJie0
言語屋が日銭稼ぐためにつくった数年ですたれる言語に
右往左往してる奴ら見てると笑える
930 警察官(東京都):2010/09/20(月) 07:12:06.13 ID:rchyFBtn0
>>929
なにもできない無能にかぎってこういうことをドヤ顔でいうから笑える
931 船員(関西地方):2010/09/20(月) 07:29:46.24 ID:tiiXowwG0
C言語でステップアップしていける問題が載ってるサイトや本ない?
932 あるひちゃん(東京都):2010/09/20(月) 07:38:18.89 ID:fv0h3jOS0
>>931

933 水先人(アラバマ州):2010/09/20(月) 08:36:06.96 ID:u5AA/MTI0
Rubyは国産言語なのに洋書のほうが充実してるとか、もうね、アホかと
934 グラフィックデザイナー(愛媛県):2010/09/20(月) 09:29:10.45 ID:W6t+ed4w0
objective-c の、あのメッセージ引数の覚え方と言うか、
うまい納得の仕方ってなんかある?
935 あるひちゃん(東京都):2010/09/20(月) 09:37:23.90 ID:fv0h3jOS0
936 あるひちゃん(東京都):2010/09/20(月) 09:41:41.10 ID:fv0h3jOS0
どこかでみたことあるなあと思ったらcssとかjsあたりだなw
937 サラリーマン(東京都):2010/09/20(月) 09:44:31.16 ID:/R7vU0QU0
Z80から始めないと・・・。
素人がいきなり田村ゆかりのライブにウルトラオレンジ持って行って、
しばかれるのと同じだぞ。
何事も順番が大切!
938 グラフィックデザイナー(愛媛県):2010/09/20(月) 10:14:51.40 ID:W6t+ed4w0
>>935
ありがと。いまいち分からなくてね。
939 伊達巻(広島県):2010/09/20(月) 10:17:08.80 ID:cqUkIsR50
>>933
Rubyの入門書買ったけど、全く意味が解らなくてやめた。
940 あるひちゃん(東京都):2010/09/20(月) 10:19:16.75 ID:fv0h3jOS0
>>937
Z80とか8086程度なら小規模で今でも遊べると思うけど
今のx86でアセンブラ使おうとは思わないなw
仕事でどうしても・・ってなら使う程度だw
941 伊達巻(広島県):2010/09/20(月) 10:23:01.22 ID:cqUkIsR50
>>940
今時はPICでもCが主流みたい
942 医師(鳥取県):2010/09/20(月) 11:16:13.67 ID:90Oaj1+K0
PICやりたい・・・
規定の変数に0や1突っ込むだけでI/O制御出来るような馬鹿向けインタプリタは出てないんだろうか・・・
943 奇蹟のカーニバル(兵庫県):2010/09/20(月) 11:36:25.76 ID:IbnqhG4P0
>>860
C#でよかった
これがB#やE#やと気持ち悪いっす
944 伊達巻(東京都):2010/09/20(月) 11:51:03.19 ID:sd/a8NrI0
プロのお前らは年収いくらなんだ?
945 警察官(東京都):2010/09/20(月) 11:57:26.17 ID:rchyFBtn0
500万
946 歯科技工士(dion軍):2010/09/20(月) 11:59:25.92 ID:rNo/v9XfP
オブジェクト指向かぶれなSE様が設計したUMLのクラス図を渡された。
未来永劫メンテナンスなんぞしないだろうという機能にも細かにインターフェイスと実装が別れている。
FPで見積もれと言われるが、工数が跳ね上がりますねと言うと
あー、予算は***万だからと、そのSE様が設計した図とはかけ離れた金額が提示される。
そんなこんなでモチベが無い状態で孫請けに渡ると
SE様の書いた図など無視された成果物が出てきてSE様ブチ切れ。
別のSE様はなぜTDDで開発しなかった、XPもしらんのかと専門用語のマシンガントークが始まる。
947 刑務官(東京都):2010/09/20(月) 12:00:34.79 ID:Ce1N9T/9P
プログラミングなんてイラストレータになるよりずっと楽。
毎日努力すれば技術面で報われるからね。絶対に。
948 グラフィックデザイナー(愛媛県):2010/09/20(月) 12:46:36.82 ID:W6t+ed4w0
>>947
それは言えるな。Adobeのソフト買って痛感した。
絵や音楽は才能がないとダメだわ。ちょっとスレチな話だが。
949 パイロット(岐阜県):2010/09/20(月) 12:48:06.34 ID:ENuN9/N20
>>948
それも甘え
950 刑務官(鹿児島県):2010/09/20(月) 12:51:37.29 ID:+3osX97ZP
ま、職業プログラマー60万人、イラストで食ってるやつなんてその数十分の一とか
ってレベルだろうしな。
951 彫刻家(アラバマ州):2010/09/20(月) 12:54:04.88 ID:2dGcGBBP0
>>947
ところがどっこいフレームワークのアップグレードなどで
より誰でも扱い安くなるのが現実
952 弁護士(東京都):2010/09/20(月) 13:17:14.59 ID:thq2rsBn0
viなんてやりたくねーからはやく秀丸移植してくれよ
953 自衛官(神奈川県):2010/09/20(月) 13:17:51.79 ID:HJvIFf0f0
彼氏が秀丸使ってた。。。死にたい。。。
954 仲居(東日本):2010/09/20(月) 13:18:45.08 ID:RlIo7R9/0
秀丸は名前が嫌
秀丸て
955 ネトゲ厨(神奈川県):2010/09/20(月) 13:33:48.73 ID:EwMnkPUY0
この前のキチガイへの対応を見て
秀まるおは見直した
秀丸は使ったことないけど
956 職人(アラバマ州):2010/09/20(月) 13:36:17.53 ID:IDy7jAB00
>>955
あれはすごかったな
957 まりもっこり(熊本県):2010/09/20(月) 13:40:25.44 ID:bwiWnwgb0
プログラミングスレってわりと毎回伸びるよな
見ていて何となく面白いんだけど内容はほとんど分からん
958 演歌歌手(長屋):2010/09/20(月) 14:27:13.50 ID:rAfefcD50
emacs嫌いって食わず嫌いか.emacs辺りの
ドザーに馴染みのない設定ファイルを編集するのが苦痛なだけでしょ
mode使えばコード書きながら動かせるIDEにも中々ない素晴らしい環境があるのに
959 中学生(大分県):2010/09/20(月) 14:31:47.64 ID:mFr6dy7z0
シンプルなHeloo Worldアプリケーションの製作なら得意です
960 自衛官(神奈川県):2010/09/20(月) 14:37:10.73 ID:HJvIFf0f0
hello, worldが出せればその言語をマスターしたも同じ
961 刑務官(東京都):2010/09/20(月) 15:29:01.74 ID:Ce1N9T/9P
>>952
秀丸は正規表現置換だけしたいときとか、
適当にさっさとメモりたいときに便利だなあ。
まあまあ正規表現は使えるのでそういうのは便利。
(\dとかの文字クラスに対応してないのがイミフだが)
962 歯科技工士(大阪府):2010/09/20(月) 16:24:42.99 ID:KGFGhDXYP
秀丸w
おめえ開発環境がWindows以外になったら何もできなくなるぞ。vim覚えとけw
963 刑務官(東京都):2010/09/20(月) 16:30:25.28 ID:Ce1N9T/9P
>>962
え、Emacs使えるからvimとか前時代的なの要らないや…。
964 歯科技工士(東京都):2010/09/20(月) 16:35:11.31 ID:DQw/csHAP
開発が始まった年で言えばemacsのほうがvimより古いだろ。
つーか、emacsもEclipseに比べたら前時代の化石みたいなもんだろ。
965 刑務官(東京都):2010/09/20(月) 16:45:37.76 ID:Ce1N9T/9P
Javaとかの開発はEmacsでやる人はもういないよね。
966 警察官(東京都):2010/09/20(月) 17:26:58.83 ID:rchyFBtn0
サクラエディタだろ常考
いつまで秀丸4000円使ってんだよ
967 グラフィックデザイナー(アラバマ州):2010/09/20(月) 17:28:01.56 ID:pzxLvFz90
IDEがあるなら普通はそれ使うでしょ
968 政治厨(愛知県):2010/09/20(月) 17:34:21.23 ID:k0aJXd2n0
>>967
中規模以上の開発で1から使う奴はバカだが
どのファイルのどの部分の修正かはじめからわかってるような時は
ちょっと機能が多いそのへんのエディタでぱっとひらいてぱっと直すのが楽だろ
969 奇蹟のカーニバル(兵庫県):2010/09/20(月) 17:40:24.98 ID:IbnqhG4P0
自作エディタ使えばいいじゃないw
970 中学生(長屋):2010/09/20(月) 19:07:14.46 ID:4gAWXdLyi
catでプログラムを作れない奴は、毛が生えるまでROMってろ
971 中学生(埼玉県):2010/09/20(月) 19:10:48.82 ID:u7wA3a2J0
>>962
馬鹿だなエディタなんて前時代的でなんぼだろうが
vimが使えれば困らないそれが大事

そもそもvimも使えないEmacs使いなんざゴミみたいなもんだ
972 かまってちゃん(大阪府):2010/09/20(月) 19:13:08.72 ID:QSI8Tmsk0
ヴぃーとえまっくすの論争なんざ冗談だと思ってたが、マジになっちゃってるひともいるのね
973 営業職(アラバマ州):2010/09/20(月) 19:15:33.40 ID:Yi3wjP4n0
エディタの話はスレ違い
974 行政官(catv?):2010/09/20(月) 19:23:39.70 ID:jvS3lcNe0
>>966
メモ帳で十分じゃん
975 ネトゲ厨(神奈川県):2010/09/20(月) 19:25:28.21 ID:EwMnkPUY0
notepad2を使えばいいよ
日本語がちょっと苦手だけど
976 伊達巻(広島県):2010/09/20(月) 19:35:50.81 ID:cqUkIsR50
>>974
メモ帳はLFだけの改行は受け付けてくれないじゃん。
977 刑務官(アラバマ州):2010/09/20(月) 19:49:09.00 ID:fw6jYsdIP
なんでエディタの話ばっかやってんだよw
それだけ切っても切れない関係ってことか
978 奇蹟のカーニバル(兵庫県):2010/09/20(月) 19:49:15.76 ID:IbnqhG4P0
Hellow,worldの歴史について騙ってくれ
979 歯科技工士(大阪府):2010/09/20(月) 20:51:51.05 ID:KGFGhDXYP
emacsはunix的じゃないから嫌い。設計者の精神が病んでるか野望で目クラになって
るとしか思えない。どうせOSを作るって野望が潰えたからエディタに夢を託してん
だろう。己の自己顕示欲のために他の存在を認めず、横車を押して調和を乱す。そん
な頭のいかれたやつが作ったエディタなんて使えるかよ
980 演歌歌手(長屋):2010/09/20(月) 22:19:10.08 ID:rAfefcD50
お前の頭がイカレてる
981 歯科技工士(埼玉県):2010/09/20(月) 23:12:34.06 ID:ktbxMWOFP
まぁ、Emacsの殻から出てこなくはなるわなw
982 MPS AA-12(アラバマ州):2010/09/20(月) 23:23:07.71 ID:/+QXnm/Q0
一回挫折したがVB.NETからC#移行再度やってみるかVB.NETが楽すぎて一回目は挫折した
983 歯科医師(神奈川県):2010/09/21(火) 00:05:45.72 ID:cccEOPVt0
JKに受けそうなナウいエディタ(IDEでも)とプログラミング言語教えてください。
984 キチガイ(大阪府):2010/09/21(火) 00:08:56.35 ID:uEsCQN3e0
>>983
きりきり
985 レオナルド・ディカプリオ(アラバマ州):2010/09/21(火) 00:10:55.54 ID:bpI4bYs/0
>>977
言語なんて必要なら使うだけだし
エディタのが大事じゃぁ〜
986 調教師(アラバマ州):2010/09/21(火) 00:17:09.94 ID:/q84JoRi0
昔は汎用エディタでgrep置換とか博打気分でやってたけど
今はリファクタリングで安全に一発変更できるのが便利すぎる
987 芸人(東京都):2010/09/21(火) 00:34:33.61 ID:cy/SFqzLP
よくスクリプトがもてはやされるけど、
Eclipseに慣れるといろいろ見方が変わる。
988 Opera最強伝説(愛知県):2010/09/21(火) 00:37:05.73 ID:BkP1kWlC0
>>987
989 芸人(東京都):2010/09/21(火) 00:40:21.90 ID:cy/SFqzLP
>>988
あまりにも適当に書きすぎたなww
RubyとかPerlとかライトウェイトな言語がもてはやされるけれども、
JavaでもIDEや環境がかなり強力だからライトウェイト言語のように素早く物を作ることが可能。
(慣れれば)
990 キチガイ(大阪府):2010/09/21(火) 00:42:56.83 ID:uEsCQN3e0
使い回しの汎用クラスさえ用意しとけば、Javaでwebアプリ作るのすらすぐだもんなw
昔じゃ考えられなかったわ
991 シャブ中(神奈川県):2010/09/21(火) 00:47:50.04 ID:ivm2zyi90
その分あんまり面白くないんだよな
趣味プログラマは関数型言語とかやったほうが面白いかもな
仕事じゃないんだから結果出す必要はないんだし
992 まりもっこり(catv?):2010/09/21(火) 01:01:27.10 ID:OfCHpIZI0
JavaScriptが一番可愛くて凄い
993 歯科医師(神奈川県):2010/09/21(火) 01:02:44.63 ID:cccEOPVt0
萌え系とかロリ系の言語ありますか
994 小説家(兵庫県):2010/09/21(火) 01:03:35.48 ID:jEQSDe6r0
るびぃちゃんとぱぁるちゃん
995 農家(兵庫県):2010/09/21(火) 01:11:40.66 ID:dRkjb2F/0
ショタならピュー太
996 芸人(東京都):2010/09/21(火) 01:18:44.28 ID:cy/SFqzLP
>>993
ここでも見てろよ
http://javaco.org/
997 Opera最強伝説(愛知県):2010/09/21(火) 01:21:53.51 ID:BkP1kWlC0
そういえばなんかかわいい名前だったか嫁の名前だったかのFWがあった気がする
言語もなんだかわすれたが
998 ツアーコンダクター(長屋):2010/09/21(火) 02:07:07.97 ID:kIysCsyMi
イケメンになれる言語ありますか?
999 幼稚園の先生(群馬県):2010/09/21(火) 02:07:33.79 ID:6ijZecu30 BE:647663459-2BP(405)

ありますん
1000 理学療法士(東京都):2010/09/21(火) 02:08:40.30 ID:/YeI528T0
せんだん
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しい職を探して下さい。。。

              ニュース速報
              https://www.hellowork.go.jp/