【スペック厨www】どんな非力なノートPCでも高度なグラフィックス描画を用いたゲームがプレイ可能に

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 AV男優(catv?)

なかでも注目したいのは,同社Advanced Graphics Labのグラフィックス研究グループが披露した
「小型軽量ノートPCでも,レイトレーシング技術によって
リアルなグラフィックス描画を実現できる」というデモ。
「Wolfenstein: Ray Traced」と名付けられたこのデモは,クラウドサービスを用いて
リアルタイムレイトレーシング効果をクライアントPC側へ送ることで,
高性能のグラフィックスカードを搭載していないシステムでも美しい描画を実現するというものである。

 グラフィックス研究グループの担当者によれば,クラウドサーバー側で
レンダリングを肩代わりすれば,どんな非力なPCでも
高度なグラフィックス描画を用いたゲームプレイが可能になるとのこと。
とくに,単体のグラフィックスチップを搭載しづらい薄型ノートPCにおける
ゲーム環境を飛躍的に向上させる技術だという。
 「グラフィックスカードの高性能化以外のアプローチでも,
ゲーム環境を進化させることができる実例の一つだ」(同担当者)。

 Wolfenstein: Ray Tracedでは,ガラスやレンズ,金属への映り込みや複雑な光源処理だけでなく,
炎などといったパーティクルの処理も行われていた。
Intelはまた,「レイ・トレーシング処理は,画面を美しく見せるだけでなく,
銃のターゲット・スコープに後ろから迫ってくる敵の姿を映し込んだりできるようになるため,
ゲームプレイの幅を広げることも可能」とアピールする。

http://www.4gamer.net/games/049/G004963/20100913074/

いらい342
2 ドラグノフ(アラバマ州):2010/09/13(月) 23:41:39.57 ID:KzewX7XS0
キタ――(゚∀゚)――!!
3 高卒(東京都):2010/09/13(月) 23:42:27.18 ID:KjpjwaBT0
へ?
今後金をかけなくて済むなら、イヤイヤ金を掛けてた人も喜ぶじゃん。
4 アフィブロガー(北海道):2010/09/13(月) 23:43:53.49 ID:sgC0AoxS0
鯖落ち多発するの?
5 思想家(京都府):2010/09/13(月) 23:46:13.32 ID:BjJJIq2J0
情弱デスクトッポ厨涙目
6 ヤクザ(福島県):2010/09/13(月) 23:46:26.07 ID:C0CtW7iJ0
ソフトウェアレンダリングかと思った。残念。
7 ノンフィクション作家(岩手県):2010/09/13(月) 23:46:36.93 ID:1EbFFx6v0
これって入力と反応で差がでたりしないの?
8 小池さん:2010/09/13(月) 23:47:18.26 ID:hlSkd9Cy0
昔からこの手のシステムはあるがネットワークの遅延が大きすぎて流行らない
9 デザイナー(広島県):2010/09/13(月) 23:49:23.86 ID:Fuq5Vh1G0
なにこれ鯖に負担かけまくりじゃん
完全課金じゃないと元取れんわ
10 キチガイ(埼玉県):2010/09/13(月) 23:50:45.00 ID:CvcZ5FVY0
月額50ドルです
とかになるな
11 絶対に許さない(アラバマ州):2010/09/13(月) 23:55:55.40 ID:qpXcjkA+0
>>6
ソース見たら

>100ms以上のレイテンシが生じてしまう。
>もちろん,Intelはこのような問題に気づいており,
>いかにして解消するかについての研究を進めているところだという。

むしろこっちの技術の方が出来たときに大騒ぎだわ。
12 サラリーマン(福岡県):2010/09/13(月) 23:56:58.73 ID:GeC3OyQU0
>>11
出来たら大歓喜だわ
13 ヤクザ(福島県):2010/09/13(月) 23:58:29.48 ID:C0CtW7iJ0
ゲーセン・ドット・コム
http://www.ga-cen.com/
14 作曲家(広島県):2010/09/14(火) 00:00:11.89 ID:A0ql0ZFVP
アクションとか動きの激しいゲームは無理だろ
15 ワルサーWA2000(茨城県):2010/09/14(火) 00:20:37.58 ID:zCZyJBlm0
うんこ最強
16 技術者(北海道):2010/09/14(火) 00:23:18.52 ID:bg3RwccW0
FPSには向かないな

いやまてよ
遅延をコリオリとして考えれば良いか
17 登山家(catv?):2010/09/14(火) 00:24:04.49 ID:40ClTZ0q0
グラフィック綺麗になるほど遅延が気になるよな
動き予測して描画しまくっても回線でロス出るだろし
18 グラウンドキーパー(関西地方):2010/09/14(火) 00:36:38.39 ID:FcGxu4mzP
ド田舎糞回線なら涙目か
19 宮大工(佐賀県):2010/09/14(火) 01:06:34.54 ID:e8i047vG0
動考えても遅延が出ると思うんだけどなんか使える分野ってあんのかね
20 商業(埼玉県):2010/09/14(火) 01:35:14.37 ID:BV33nwfz0
大分前に自作PC板とPCアクション板でもこの話題あったな
ゲームやるならラグがある時点ではなしにならないわ
CADとか若干ラグがあってもOKな分野にもっていけば結構需要あるんじゃないかな
21 バイヤー(アラバマ州):2010/09/14(火) 01:37:25.73 ID:guLxPYTq0
これをP2Pでやったら世界中のPCが最強PCになるのでは
22 ファイナンシャル・プランナー(埼玉県):2010/09/14(火) 01:41:08.18 ID:buBXhboW0
15年位前にはやったプリレンダリングムービーのアドベンチャーゲームみたいなので
変化をもたせるとかなら意味あるのかも?
23 ダックワーズ(兵庫県):2010/09/14(火) 01:46:56.03 ID:iwYjtzww0
GPUや描画性能やらが分かったようで分からん
coreiが出てから4コアのCPUが普通になりつつあるかなって感じだが、GPUがそれほどじゃないとベンチマークなんかであまりよくないだろ
でも例えばゲームは2コアくらいを想定して作られているものが殆どだから、4コアのうち2コアは本業、残り2コアは描画の手伝いとか
そういうプログラムの作りには出来ないのけ?
24 タコス(大阪府):2010/09/14(火) 01:49:18.51 ID:jjPHetq00
どんだけラグが出るんだよ
25 営業職(関西地方):2010/09/14(火) 01:50:52.76 ID:q4MniTJi0
通信ラグ+入力ラグある時点で競争性のあるゲームじゃ通用しないな
使用料発生したら間接的に高スペックPC買ってるようなもんだ
26 タコス(大阪府):2010/09/14(火) 02:47:16.86 ID:jjPHetq00
間違えた。ザ・50人斬りだ。
27 小池さん
ネトゲで人が集まる所に行ったらどうなるの?