万引きがなんかもう節約術の一つみたいになってる

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 俳人(石川県)

「お金もったいない」7割 石川県内、万引の動機

 「自分のものにしたかったが、お金がもったいない」。石川県警が今年1〜7月に万引で摘発した517人のうち、
約7割が買えるはずの商品を安易な動機で盗んでいたことが、5日までの県警の実態調査で分かった。年代別で
は60歳以上と14〜19歳が約6割を占め、高齢者と少年少女が目立つ。同期間の万引の認知件数は前年同期比
84件増の632件と増加傾向にある中、実態調査で犯罪意識の薄さやモラルの低下が浮き彫りになった。
 県警によると、万引の摘発者数は前年同期比84人増の517人。動機を調査したところ、68・5%の354人が「欲
しいが支払いがもったいない」「自分のものにしたかった」と供述した。一方、所持金がなく食料品などを盗んだ「生活
困窮」は19・3%の100人だった。

 金沢市内のホームセンターでは2月、無職女(42)が茶こしなどキッチン用品3点(販売価格計2100円)を盗み現
行犯逮捕された。金沢東署の調べに対し「お金を使うのがもったいなかった」と供述したという。

 能美市の薬局では5月、無職男(30)が現金2千円を持っていたにもかかわらず、化粧品1個(販売価格880円)を
万引したとして逮捕された。先月には、金沢市内の薬局で現金2万円を所持していた接客業女(24)が薬やあめなど
10点(販売価格1万円)を盗んだとして金沢中署に逮捕されている。

 年代別では、60歳以上が35・7%の185人、14〜19歳が23%の119人。高齢者の割合は年々高くなっており、
金大人間社会学域人文学類の轟亮准教授(社会意識論)は「家族や地域社会とのつながりが希薄になり、将来に不
安を抱えるお年寄りが多い。社会からの孤立感が高齢者の万引を助長しているのでは」と指摘する。

 万引は窃盗罪で10年以下の懲役または50万円以下の罰金が科せられるが、初犯で被害弁償するなどしたケース
は事件送致しないこともあり、捜査関係者は「前科もつかず、犯罪意識がないのではないか」とみている。

(後略)

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/HT20100906401.htm
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/HT20100906401.jpg
万引が犯罪行為であることを周知するポスター=金沢市の大型商業施設