1 :
ゴーストライター(千葉県):
2 :
騎手(dion軍):2010/09/05(日) 01:48:51.20 ID:HL87bAiYP
はい
酢か塩
4 :
ゴーストライター(東京都):2010/09/05(日) 01:49:02.74 ID:kmBIU+BWP
酢か塩
5 :
農家(大阪府):2010/09/05(日) 01:49:08.97 ID:5kz7GPJH0
過給器なんて簡単に作れそうだけどなぁ・・・
6 :
騎手(東京都):2010/09/05(日) 01:49:19.66 ID:6GENDezQP
TAKEYARIの出番だな
7 :
サウンドクリエーター(愛知県):2010/09/05(日) 01:49:30.28 ID:ScrEejps0
ストライカーユニット
8 :
理学療法士(福岡県):2010/09/05(日) 01:50:09.96 ID:UdCB8VUb0
B52
9 :
[―{}@{}@{}-] ゴーストライター(兵庫県):2010/09/05(日) 01:50:13.82 ID:WbHvGdeNP
スガシカオ
10 :
農家(千葉県):2010/09/05(日) 01:50:40.25 ID:p79ER9De0
高く飛ぶ為には一度かがむ必要がある
11 :
フランキ・スパス12(コネチカット州):2010/09/05(日) 01:50:41.19 ID:XsjoV/OpO
排気タービン過給器と鋼の肺
12 :
H&K G3SG/1(静岡県):2010/09/05(日) 01:50:58.75 ID:9wdOewsG0
かっこいい高学歴危険分子
震電
火薬
15 :
発明家(豪):2010/09/05(日) 01:52:51.69 ID:PDtmjVYp0
バスト29?
16 :
ノンフィクション作家(北海道):2010/09/05(日) 01:53:29.03 ID:k6urnnnc0
富嶽が15000機あれば勝てた
17 :
国会議員(大阪府):2010/09/05(日) 01:53:32.30 ID:47kP5kC/0
竹やりで届くらしいな
記録映像で空に向かって突いてた
18 :
ゴーストライター(東京都):2010/09/05(日) 01:59:30.92 ID:zByoCbp4P
竹馬
19 :
放射線技師(アラバマ州):2010/09/05(日) 02:00:10.57 ID:pBnqJuRd0
豊胸
B29まで届く竹槍があったとして、突いた時の先端の速度は?
21 :
高卒(catv?):2010/09/05(日) 02:03:31.96 ID:HBEiMaU70
燃料が無い
タービン用耐熱材料が無い
耐熱材料どころか鉄もアルミも無い
それどころか電気ケーブルも被覆が紙
自動車免許持ってる奴は1%以下だけど機甲師団無いから無問題w
1945年まで持った方が異常
22 :
発明家(新潟県):2010/09/05(日) 02:05:36.12 ID:VSkKBlSs0
でも日本の領海内に落ちたら地獄が待っている
24 :
騎手(関西地方):2010/09/05(日) 02:07:13.16 ID:O1OCwv2yP BE:1268196645-2BP(2150)
江田島平八郎がいれば撃墜できた
25 :
ゴーストライター(dion軍):2010/09/05(日) 02:07:46.57 ID:oXhx9zNlP
B29が飛ぶ前に破壊すればいい
26 :
VSS(愛知県):2010/09/05(日) 02:08:32.58 ID:/5REbrQg0
昨日先行放送した百花撩乱サムライではB29を真二つにしてたな
27 :
薬剤師(愛知県):2010/09/05(日) 02:09:36.15 ID:isVEXmEn0
一方ロシアはB29をコピーした
28 :
救急救命士(兵庫県):2010/09/05(日) 02:10:23.99 ID:usrJjXo+0
>>26 あの路線で行った方が面白かったろうが放送できるかどうか…
みらいがB29撃ち落とすシーンってなかったな
30 :
都道府県議会議員(滋賀県):2010/09/05(日) 02:25:40.02 ID:Oerdr/YY0
13キロで余裕だろ
31 :
エンジニア(長屋):2010/09/05(日) 02:37:15.93 ID:yIAQ1BA70
スレイマニ強すぎる
ラプターじゃないと落とせん
32 :
ゴーストライター(大阪府):2010/09/05(日) 03:50:59.66 ID:urr4j+ow0
33 :
船員(北海道):2010/09/05(日) 03:53:49.40 ID:gBc3GeIT0
小学生の時、室蘭でB29に空襲されたと
涙ながらに戦争体験語るバーちゃんが視聴覚室で授業してた。
んで最近、B29の航続距離じゃ北海道まで届かないことを知った。
なんだかなぁ・・・
34 :
放射線技師(アラバマ州):2010/09/05(日) 04:36:03.94 ID:pBnqJuRd0
35 :
エンジニア(長屋):2010/09/05(日) 05:13:03.07 ID:hAk0CQhd0
キ46-IVか、欲を言えばキ83があれば飛べる。落とせる。
36 :
理学療法士(神奈川県):2010/09/05(日) 05:14:18.63 ID:Goa1d59Q0
百花繚乱
37 :
AV監督(アラバマ州):2010/09/05(日) 05:16:32.13 ID:oXP1LZcc0
フリーコンバットで敵をB29にしたら硬すぎわろた
爆撃機だろwwwwと思ってなめてたわ
38 :
通信士(長屋):2010/09/05(日) 05:17:43.88 ID:rWHpGRSJ0
欧州戦線にB-29が投入されてたらどうなるの?と
やっぱB-17同様の決死行になるんかな?
39 :
文筆家(関東・甲信越):2010/09/05(日) 05:24:34.89 ID:hAR+hSERO
40 :
美容師(神奈川県):2010/09/05(日) 05:29:19.53 ID:QD8U2nIT0
B29とかRPGで一撃だろw
40mm機関砲装備して
斜め下からやっつけようよ
42 :
セラピスト(宮崎県):2010/09/05(日) 07:03:28.76 ID:qVqexzvE0
酢を染み込ませたガーゼでパイロットを拭いてあげればいい
43 :
翻訳家(兵庫県):2010/09/05(日) 07:07:44.03 ID:j7akTDrA0
秋水じゃ無理か
ジェットストライカーユニット
まず与圧装置付けろ
話しはそれからだ
46 :
外交官(長崎県):2010/09/05(日) 07:56:02.05 ID:1Tfct1x70
三式陸戦でB29への特攻はすごい感激!
竹やりで仕留めろ
正直、B29より
B29の生産スピードの方が恐ろしいよね
49 :
非国民(長屋):2010/09/05(日) 07:59:59.96 ID:qdR08/Sg0
ヨーロッパに投入されたとしても、ドイツはかなわなかったろうな
TR-1 イカロスユニット装備
51 :
モデラー(神奈川県):2010/09/05(日) 08:18:32.60 ID:Wul/gl9d0
震電の運用マニュアルがしっかりできてて試作機が尻もちつかなかったら一機くらい実績残してるのかな?
B29だけでもどうしようもないのにマスタングの護衛つけるとかふざけてるの
俺のじーちゃんは上野谷中からドーリットル空襲を目撃していたらしい
つーかこの作戦ってスゲーよな
54 :
作詞家(大阪府):2010/09/05(日) 09:39:55.80 ID:KApq8TAx0
B29は鈍重で小回りができないから護衛が必要 機銃も少ないし
55 :
ノンフィクション作家(USA):2010/09/05(日) 09:43:20.89 ID:dUcc8C8/0
56 :
柔道整復師(アラバマ州):2010/09/05(日) 09:44:51.83 ID:p7PxsFSa0
アメリカでは退役後の軍機をいっぱい砂漠に並べてたけど
あれってクズ鉄とかいっぱいリサイクルできるよね?
57 :
ノンフィクション作家(USA):2010/09/05(日) 09:47:09.84 ID:dUcc8C8/0
58 :
放送作家(新潟県):2010/09/05(日) 09:48:00.03 ID:/ib2G6uQ0 BE:952013748-2BP(6507)
秋水くらいじゃねえか
>>5 今ならな
当時の日本は耐久性のある金属や高精度加工用の機械がなかった
60 :
ノンフィクション作家(USA):2010/09/05(日) 09:49:26.77 ID:dUcc8C8/0
61 :
ゴーストライター(東京都):2010/09/05(日) 09:50:36.37 ID:cFq11aLRP
62 :
zip乞食(catv?):2010/09/05(日) 09:50:49.03 ID:Tuozo7Uw0
70年前に日本でインコネル材が作れただろうか
63 :
調教師(東京都):2010/09/05(日) 09:51:00.28 ID:jktux2ws0
震電を作る
64 :
探検家(神奈川県):2010/09/05(日) 09:52:08.68 ID:u1VckJpw0
実際のところ高高度爆撃は全く当たらないからすぐに止めたらしいが
まともな対爆撃機用戦闘機が無かったのが敗因だろう
65 :
監督(京都府):2010/09/05(日) 09:54:22.55 ID:1duXy3s50
合金がないならセラミックで作ればいいのに
B29を打ち落とすのに、B29より高く飛ぶ必要って別にないよね
下から狙い撃てばいいわけだし
66 :
芸能人(アラバマ州):2010/09/05(日) 09:54:22.57 ID:lzv48+mO0
高高度を飛ぶのは金属材料的にターボが量産できるほど作れないから無理
それよりも40ミリ積んだ鍾馗二型乙とか57ミリ積んだキ102乙とか75ミリ積んだキ109とか
こういうのが結構好き
標的に命中させられるかは別にして
67 :
探検家(神奈川県):2010/09/05(日) 09:54:33.65 ID:u1VckJpw0
>>56 そういうアメリカのクズ鉄が無ければ鉄さえまともなのが作れなかったのが日本
一体何を考えてそんな状況でアメリカと戦争しようと思ったのやら
68 :
放送作家(新潟県):2010/09/05(日) 09:54:52.42 ID:/ib2G6uQ0 BE:1249517276-2BP(6507)
>>64 造ろうとしたがエンジンが糞過ぎてポシャリまくって
結局斜銃が活躍したり まあ20mm積んでた機体は初期は低高度で来たから
そこそこ落とせたが
高高度爆撃に切り替えてからもう無理
そういや屠龍もあったな
樫出勇でググれ
B29が高高度を飛んでたとか言ってる奴はニワカ。
それは初期だけで、日本の防空体制がザルすぎるからすぐに低空度爆撃に切り替えてる。
東京大空襲は300mの超低空爆撃だったよ
70 :
ノンフィクション作家(USA):2010/09/05(日) 09:56:05.80 ID:dUcc8C8/0
71 :
経済評論家(愛媛県):2010/09/05(日) 09:57:37.35 ID:zV2c1tpI0
排気タービンが必要なんだ
72 :
投資家(愛知県):2010/09/05(日) 09:58:50.45 ID:0r3pU7Hx0
市丸ギンさんがいれば勝てた
73 :
経済評論家(愛媛県):2010/09/05(日) 09:59:10.93 ID:zV2c1tpI0
>>68 高高度爆撃は全然当たらなかったそうな
むしろ深刻だったのは夜間爆撃
日本に必要だったのは夜間戦闘機
74 :
スタイリスト(東京都):2010/09/05(日) 09:59:25.93 ID:Zjh0U4Kv0
同時期のナチスドイツの回答
『ジェット戦闘機を開発すればいい』
Me262でB17をガンガン撃墜させていましたよ
75 :
バレエダンサー(愛知県):2010/09/05(日) 09:59:30.67 ID:P74DZjDD0
そもそも室蘭って爆撃あったのかよ・・・
76 :
放送作家(新潟県):2010/09/05(日) 10:01:19.23 ID:/ib2G6uQ0 BE:476006382-2BP(6507)
>>73 夜戦もレーダーねえと意味大してねえしなあ
さっきも書いたが樫出勇氏はすげえわ 探照灯で落としまくってんだもん
>>75 艦砲射撃されてなかったっけ
77 :
監督(京都府):2010/09/05(日) 10:02:09.61 ID:1duXy3s50
高々度爆撃でも重要な工場や施設はあらかた潰されていたと思うが
15年ほど前に高校まみやの先生が竹やりでB29を落としたと
言っていたな
79 :
放送作家(新潟県):2010/09/05(日) 10:05:49.20 ID:/ib2G6uQ0 BE:267754133-2BP(6507)
B-29の値段って重巡だっけ軽巡だっけ
80 :
スタイリスト(東京都):2010/09/05(日) 10:06:29.77 ID:Zjh0U4Kv0
低空の爆撃機は高射砲でも十分撃墜可能なんだが、あまり量産しなかったな
81 :
放送作家(新潟県):2010/09/05(日) 10:08:05.82 ID:/ib2G6uQ0 BE:2142029489-2BP(6507)
>>80 いや南方に送って本土の絶対数自体なかった
てかVTないと大して効果ないと思うがなあ
撃墜されたら処刑されるのがデフォ
84 :
金持ち(広島県):2010/09/05(日) 11:07:52.34 ID:EUQA1Zvj0
85 :
探偵(宮城県):2010/09/05(日) 11:08:31.78 ID:n3JIFX8Q0
>>74 ヒトラー氏「Me262を爆撃機として使用せよ」
ゲーリング氏「Me262は爆撃機部隊に優先配備するわ」
ガーランド氏「おい馬鹿やめろ」
結果貴重な時間を無駄にしてしまったのでした
86 :
詐欺師(空):2010/09/05(日) 11:52:34.77 ID:40QxCNHN0
ターボ
ガキの頃に爺さんの村で撃墜されたB29の搭乗員がパラシュートで降りてきて村中で竹槍で突いて川に流して戦後MPが来て知らぬ存ぜぬで通したと聞かされたけど
大人になってから調べたら爺さんの村周辺で撃墜記録なんてなかった罠。
88 :
運輸業(千葉県):2010/09/05(日) 12:29:11.96 ID:accwffpG0
そこでトリープ・フリューゲルですよ
89 :
モデラー(神奈川県):2010/09/05(日) 12:34:25.07 ID:Wul/gl9d0
>>87 どうせ作り話ならそのパラシュートのシルクを手土産に村の後家さんヒィヒィ言わしたとか
そっち方面の話をリサーチしろよ
90 :
通りすがり(大阪府):2010/09/05(日) 13:05:09.21 ID:zw+IU7F30
桜花22型
91 :
内閣総理大臣(山梨県):2010/09/05(日) 13:11:14.59 ID:udb1kTqc0
日本の迫撃砲?で何機かは打ち落とせたんでしょ?
カムフーバーラインみたいなもんもなかった時点で・・。島国だから作るの難しいだろうけど。
でも、高松宮は空襲の三時間前になると、絶対に皇居に戻るって言ってたな。
93 :
ベネリM3(愛知県):2010/09/05(日) 13:16:43.10 ID:vW+GfGKk0
B29には与圧室が搭載されてるから軽装で1万メートルまで行けたのに、
墜落したB29の搭乗員がTシャツしか着てないからってアメリカも困窮してるって思い込んでるやつなんなの?
高高度用の高射砲を作る。無理して高性能飛行機作らない
95 :
弁理士(岐阜県):2010/09/05(日) 13:19:20.97 ID:CxiBrOt40
風船爆弾に人間乗せればB29より高いとこいけるんじゃね
96 :
H&K PSG-1(アラバマ州):2010/09/05(日) 13:21:17.19 ID:bEr0BwTu0
>>91 迫撃砲では無理だが、高射砲では打ち落としたという話はある(真実は疑わしいが)。
まぁ、でも仮に打ち落としたとしても、結局そこを爆撃ルーツからはずせばいいし、低空で
迎撃されたなら、高高度を飛べばいいしで、たいした問題じゃない。
日本も手動切替式のスーパーチャージャー積んでたよね
自動車用ターボチャージャーだって、標高高い所ではNAよりパワーロス少なくて有効なのだよ
NAだと1000m高くなるごとに馬力1割減らしいから
99 :
探検家(神奈川県):2010/09/05(日) 13:25:32.00 ID:u1VckJpw0
>>94 高高度用の高射砲って言っても
高度1万メートルになると砲弾が到達するまで数十秒かかるからな
もう偏差射撃とかどうこう言うレベルじゃないし
つーかその間にB-29に避けられるし
高高度になるとミサイルでも無いと当てられんよ
超低高度ならともかく
捕獲したB29で発進基地を爆撃
101 :
奇蹟のカーニバル(神奈川県):2010/09/05(日) 13:29:31.29 ID:G41WNyek0
飛燕で体当たり
>>100 えっ?
捕獲しちゃうの?
虫じゃああるまいし、どうやってB29捕獲すんの?
103 :
アニメーター(広島県):2010/09/05(日) 13:32:09.30 ID:6YzSSU9p0
11門ある防御機銃で死角が無さすぎる
追いついたはいいがこいつに撃墜される機体もかなりの数だった
あと意外とアメリカ本国では知名度が無い
104 :
騎手(神奈川県):2010/09/05(日) 13:35:15.43 ID:fVVdsVu1P
工業力とか、生産効率とか関係なく、
純粋に兵器の完成度だけで戦争したいよね(´・ω・`)
マーチスーパーターボで迎撃
>>102 日本になぜかB17だかB24は動作品があったらしいから
それと落ちてきたB29の部品を組み合わせて
戦艦のカタパルトから補助ロケットつけて打ち出す
ノルデン照準機ってすごい技術の機械ってどこでも紹介されてるけど
いまいち何がすごいのかがピンとこない兵器ベストワン
108 :
探偵(宮城県):2010/09/05(日) 13:53:39.24 ID:n3JIFX8Q0
89 名前:名無しさん@九周年 [2008/08/04(月) 23:02:23 ID:pEEfdmGx0]
ドイツと日本の比較
【連合軍の戦略爆撃の規模 】
期間 投下爆弾量 死者 連合軍の爆撃機の損失
ドイツ 35ヶ月 170万トン 30万5千人 米1万機 英1万2千機 ←さすがドイツ
日本 約10ヶ月 16万トン 30万+原爆21万人 約450機 ←はぁ?
【日独高射砲の配備数】
ドイツ '39年 2800門 '43年 1万5000門 '44年 2万6000門 ←さすがはドイツ
日本 '41年 880門 '43年 850門 ←やる気あるの?
短期決戦に失敗した時点で既に敗北決定\(^o^)/
□+×→右スティック右下
>>108 開戦時の連合艦隊とドイツ海軍比べてプギャーしてやりてえ。
B29が倒せない
>>69 >東京大空襲は300mの超低空爆撃だったよ
そんなに低かったら自動火器に食われそうなものだが
113 :
ゴーストライター(埼玉県):2010/09/05(日) 15:46:56.30 ID:IyNJ86AKP
>>99 そのレベルだと発砲炎確認してから回避行動とっても大丈夫なのか
もうどうしようもないな
B-29の未来兵器っぷりはひどい
与圧キャビンに自動で偏差射撃してくれる遠隔操作式の防御機銃って
そんなB-29が5年後の朝鮮戦争じゃカモ化するんだから、40年代の技術の進歩はやばいわ
115 :
負けを認めろ(山口県):2010/09/05(日) 17:29:04.63 ID:2O97/Kl20
>>87 本土空襲墜落機調査のサイト見ると
僚機が被弾後、パラシュートで脱出確認をしているが生死不明というのが
時々あるみたいで案外パラシュートで落下したアメリカ兵を村中でリンチして殺し、
こっそり埋めて憲兵にも通報しなかったというのがあったのかも
現に戦争末期頃の日本のパイロットは飛行服に日の丸付けて
パラシュート降下したときの住民リンチにそなえたらしい
116 :
タンメン(山梨県):2010/09/05(日) 17:42:33.79 ID:p4IctPwB0
斜め機銃とか無理やり大砲積んだのは戦果無かったのかな?
117 :
ゴーストライター(関西地方):2010/09/05(日) 17:44:35.54 ID:+89vrDKPP
16 名前: ノンフィクション作家(北海道) 投稿日: 2010/09/05(日) 01:53:29.03 ID:k6urnnnc0
富嶽が15000機あれば勝てた
118 :
あるひちゃん(宮城県):2010/09/05(日) 17:44:38.69 ID:e6d2SX2K0 BE:48924353-2BP(4568)
>>115 そもそも何で隠したんだ?
表彰モノの大手柄じゃないか?
そもそも竹槍の訓練って、その為にやってたんだし。
119 :
あるひちゃん(宮城県):2010/09/05(日) 17:45:18.77 ID:e6d2SX2K0 BE:205481197-2BP(4568)
120 :
ノンフィクション作家(USA):2010/09/05(日) 17:48:10.18 ID:dUcc8C8/0
>>112 嘘ですよ
1,000フィート以下で爆弾を投下するなんて
聞いたことがありません
そもそもそんな低空を飛行する理由がありません
まったく安全マーヂンがないので自殺行為です
121 :
俳人(長屋):2010/09/05(日) 17:50:08.93 ID:XkXjxV/s0 BE:1600474548-2BP(2000)
|ト、 .-y=====┐.. イ!
|| >:':.:/ ヽ.:`く ||
|レ'.:.:ノ  ̄ ̄ ̄ \:.:ヽ!!
/_/ ∞ \ ',
[___________]
l.:/ .:.:.,'.:.:..:l/‐-/ l.:/ -',.:.:.:.:,
V.:.>‐l .:.:>ちホ:::::::::::/ちホV.:.:.',
,.:'.:.:.{ |.:./{ ト-j:::::::::::::::ト‐j l∧.:.'、
. ∠イ',八__|/_ `´ `´ ハ.∧.:.\ >震電
)ハ::\ 'ー=-' ノ  ̄
Vl:::〕 r≦
,x<:::::::< ヽ:::`x
/ \ヽ:::\___}::://ヽ
122 :
新車(京都府):2010/09/05(日) 17:50:28.33 ID:ahhO+Oqk0
原爆積んだB29を震電が撃ち落とすところから
太平洋戦争が変な形で終わって云々というストーリーの
漫画描く予定だからぱくんなよ
123 :
探偵(宮城県):2010/09/05(日) 17:57:20.02 ID:n3JIFX8Q0
統合整備計画こそ当時の日本には必要だったな
まぁそんなもんでどうにかなる相手じゃないけど
124 :
負けを認めろ(山口県):2010/09/05(日) 18:05:17.96 ID:2O97/Kl20
>>118 今も昔も役所や軍、警察に関わると碌な事にならないってことだよ
空からトラブルの塊のようなアメリカ兵が降ってきたら
こっそり殺して知らん顔というのが村の平和を保つ一番の得策だったと思うが
>>118 負けるの分かってて公にする馬鹿居ないだろ
126 :
ゴーストライター(千葉県):2010/09/05(日) 21:48:35.65 ID:eCDac9T6P
震電厨って今は心神厨やってるんでしょ?
127 :
騎手(東京都):2010/09/05(日) 21:56:50.72 ID:HAy5cMQ0P
なんか好き補題なこと言っててまとまらないスレだな
128 :
騎手(東京都):2010/09/05(日) 21:58:44.18 ID:HAy5cMQ0P
所詮無双みたいに特に大きく変わらないな
グラがよくなったり的がちょっと変わるくらいで最初のやつから大して変わってねえ
129 :
通信士(長屋):2010/09/05(日) 22:05:38.28 ID:rWHpGRSJ0
130 :
タルト(catv?):2010/09/05(日) 22:13:56.89 ID:I2yu8Xro0
M262とは言わんからTa152があれば・・・
131 :
救急救命士(大阪府):2010/09/05(日) 22:27:06.30 ID:IQhLICKC0
132 :
通信士(長屋):2010/09/05(日) 22:29:45.74 ID:rWHpGRSJ0
んだ
てかこの画像見るまでここまででかいとは思ってなかった
133 :
ネットワークエンジニア(アラバマ州):2010/09/05(日) 22:33:52.25 ID:nlJK0iXq0
遠隔操作式の動力銃塔とかぜいたくすぎ
>>129 なんかナウシカにでてくるコルベットみたいだな
脆いのか?
135 :
通信士(長屋):2010/09/05(日) 23:24:16.53 ID:rWHpGRSJ0
136 :
zip乞食(catv?):2010/09/05(日) 23:27:57.76 ID:Tuozo7Uw0
138 :
通信士(長屋):2010/09/05(日) 23:32:54.45 ID:rWHpGRSJ0
>>136 B-29だよ
>>137 Me 323でぐぐれ
布張りの機体で、英軍機が弾打ちつくしても平然と飛んでたとか、なかなか楽しい飛行機だ
ネジの寸法すらメーカーによって違うとか
それどころか同じメーカーでも工場が違うと合わない。
過給器の図面と材料を入手しても実用化できなかっただろう。
(例:水冷エンジン)
お前らデミング博士に感謝しろよw
140 :
H&K MSG-90(アラバマ州):2010/09/05(日) 23:39:36.93 ID:W9dCEdlM0
初期は高高度爆撃による「精密爆撃」で、爆撃対象が大工場や飛行場とかで、
通常の爆弾だったから、民間被害は少なかったが、上でも出てるがルメイがドイツで
焼夷弾による都市の低高度無差別絨毯爆撃を指令して、ドレスデンを始め
都市が破壊尽くされて、ドイツ敗戦後にルメイがやってきて地獄が起きた。
【レス抽出】
対象スレ:B29より高く飛ぶには・・・
キーワード:雷電
抽出レス数:0
142 :
デザイナー(兵庫県):2010/09/06(月) 00:07:30.92 ID:K/qfiE8j0
>>108 これウェリントンやらブレニムとかのオンボロ機含めたドイツとほぼ29オンリーの日本比べたら可哀想だろw
143 :
殺し屋(神奈川県):2010/09/06(月) 00:11:22.67 ID:cxjGUoXNP
ウェリントンだのブレニムとかのオンボロだろうが
夜に来られたらジャップはどうにも出来ないのがね…
144 :
デザイナー(兵庫県):2010/09/06(月) 00:16:45.59 ID:K/qfiE8j0
>>143 いいとこ月明かりとサーチライトだけだから仕方ないね・・・
145 :
相場師(ネブラスカ州):2010/09/06(月) 00:19:12.19 ID:rL8fVAUIO
>>142 正に英空軍爆撃隊は在庫処分のごとくのオンボロ機を飛ばしてたからなw
B-17ごときが相手だったドイツがうらやましいぜ
147 :
翻訳家(新潟県):2010/09/06(月) 00:27:31.92 ID:clhSv/aR0 BE:476006382-2BP(6507)
148 :
ニート(石川県):2010/09/06(月) 00:37:42.00 ID:AK8MKw8w0
高高度での迎撃は寒そうだな
>>138 今しがたADVANCED大戦略98IIで、頼みの綱の建設工兵と一緒に海の藻屑と化したとこだ。
150 :
翻訳家(新潟県):2010/09/06(月) 01:11:07.64 ID:clhSv/aR0 BE:595008645-2BP(6507)
151 :
脚本家(catv?):2010/09/06(月) 01:13:48.76 ID:+KNwMhPZ0
高々度に上がるために、
別にターボチャージャーが必須というワケじゃ無いぜ
少し大きめのエンジンと、
高々度用に設定した機械式の過給器が有れば良い
ターボチャージャーに比べて燃料を食うが役には立つ
二段の機械式過給器の方がずっと楽に作れただろう
まあ、雷電があんなに凝った仕様になってなければ
それで間に合ったんだろうけどな
問題は夜だな
結局数がモノを言う
>>146 目と鼻の先のイギリスから飛んでくるんだぞ
総出撃回数が段違いだし、日本のパイロットなんかあっという間に消耗し尽くすよ
153 :
翻訳家(新潟県):2010/09/06(月) 01:23:30.32 ID:clhSv/aR0 BE:535508036-2BP(6507)
>>152 仮に落ちても下は海の日本と違って脱出できれば助かる可能性高いんだぞ
ドイツの夜間戦闘機のデカイアンテナが好きだな
155 :
殺し屋(神奈川県):2010/09/06(月) 01:45:25.08 ID:cxjGUoXNP
>>153 長駆洋上を飛ぶ必要のあったB29は不利だな
ちょっとした機体の不調や被弾が命取りになりかねない
実際B29はエンジンの冷却力が不足気味だったから結構落ちてるんだよね
エーリッヒ・ハルトマンとか350機以上落としてるけど、自身も16回落とされてるんだな
しかも初撃墜挙げた日に自分も落ちてる。一回勝負の太平洋だったら歴史に名前残せなかったなw
157 :
デザイナー(兵庫県):2010/09/06(月) 01:46:50.06 ID:K/qfiE8j0
>>154 Bf110のリヒテンシュタインレーダーかっこよすぎだよね
158 :
ナレーター(アラバマ州):2010/09/06(月) 01:53:14.98 ID:0Bc6k06h0
>>108 ドイツさんの対航空戦への努力には脱帽だわ・・・。
159 :
技術者(東京都):2010/09/06(月) 01:55:06.62 ID:9pP7F9dTP
B29の上に乗ればいい
160 :
棋士(栃木県):2010/09/06(月) 02:17:53.19 ID:wE/wqkho0
>>5 スーパ−チャージャーは普通に作れる。
排気ターボだと熱でベアリングの焼き付きの対処が
難しいのだよ。
実用上昇限度はB-29より紫電改や三式戦の方が高かったり、高度1万まで届く高射砲も間
に合わなかったが開発中だったが、やはり防空体制と対空レーダー網のお粗末さが響いたな。
来てから上がっても遅いしw
162 :
翻訳家(新潟県):2010/09/06(月) 02:22:45.57 ID:clhSv/aR0 BE:238003542-2BP(6507)
>>161 上がったら一回しか攻撃できないわ、防寒対策ないわで無理
硫黄島失陥したらもう防空皆無に近くなったし
163 :
棋士(栃木県):2010/09/06(月) 02:42:57.56 ID:wE/wqkho0
ロケットブースター3段で30000mまではいけるナ
「B-29は我々が死にもの狂いでやっとたどりつく成層圏をゆうゆうと飛んでくる………………
マグネシウム合金の排気タービンをフル回転させてな…
……今の日本にはマグネシウムを作る力はない」
166 :
タンドリーチキン(山梨県):2010/09/06(月) 15:05:01.86 ID:xNLUBKNG0
秋水
>>163 それは撃ったら一度砲身下げないと再装填できないやつとはちがうの?
168 :
殺し屋(千葉県):2010/09/06(月) 19:02:46.95 ID:wAEUNtzVP
それとは違う
こっちは対空に重点置いた砲
169 :
SV-98(アラバマ州):2010/09/06(月) 19:11:35.53 ID:0wfX3RTj0
ロケット花火を増やす
根性論なんて捨てろよマジで
171 :
たこ焼き(神奈川県):2010/09/06(月) 19:14:22.38 ID:2F8T6HgI0
>>5 今ならそうだけど当時は耐熱金属がなかったし、形は撃墜したB29の部品から
わかってるけど加工できなかった。
ちなみにB29の過給器も一度飛ぶごとに交換する消耗品扱い。
172 :
医師(広島県):2010/09/06(月) 22:09:36.10 ID:es5RUQQI0
B-17は日本も結構落としてるんだよな
173 :
調教師(宮城県):2010/09/06(月) 22:16:04.23 ID:JMZMg3Fw0
>>172 初期型は死角があったしな
これがG型だとそうはいかない
174 :
指揮者(埼玉県):2010/09/06(月) 22:18:09.53 ID:LdjkLRJV0
高高度用の過給機作れたところでまともに生産できないじゃん
175 :
ナレーター(アラバマ州):2010/09/06(月) 22:20:46.71 ID:0Bc6k06h0
僕が天高く飛ぼうか
176 :
サッカー審判員(長屋):2010/09/06(月) 22:29:07.89 ID:748NmPKY0
たぶん旧軍で、B-29みたいな大型爆撃機が大挙して飛んできて絨毯爆撃してきて、
焼畑のように都市が一夜にして灰燼になるとか、そんなの想定してた軍人なんていないと思う
想像と想定は違う
そういう戦術もありうるなぁと想像はしてたかもしれないが、実際にやる、やられる立場になって想定してた奴はいないな
>>170 頼り切るのは問題だが捨てるものではない
178 :
不動産(catv?):2010/09/06(月) 22:53:12.70 ID:82gshkHy0
高く飛べても制空権がないと駄目じゃね?
179 :
騎手(栃木県):2010/09/07(火) 02:16:04.11 ID:PfS2Hl2p0
>>176 B29でも実際に爆弾落とすには低空に下りないと照準出来ない。
そこが日本機の狙い所。
気球で攻撃しろよ
181 :
コンサルタント(関西地方):2010/09/07(火) 11:25:13.27 ID:04uz2admP
>>180 それやってガキ数人殺しただろ
コンニャク気球を気流に乗せて
182 :
新車(佐賀県):2010/09/07(火) 11:42:42.06 ID:HmF9cAvU0
高度一万を超える優秀な試作機は沢山作ったんだけど量産がねえ
183 :
コンサルタント(埼玉県):2010/09/07(火) 11:52:26.58 ID:GtsNkxPYP
阻塞気球揚げろよ
184 :
コンサルタント(catv?):2010/09/07(火) 12:31:00.45 ID:PW13Lc6ZP
>>171 週刊B29
毎週付録でB29が付いてきて全巻集めると東京大空襲が実行できる
みたいなノリでガンガン作ってたからな
185 :
SR-25(アラバマ州):2010/09/07(火) 12:32:25.23 ID:llb8WR9q0
Vectorのフリーゲーム「NAVAL SOUTH PACIFIC WAR」で
B29の本土爆撃ステージやってみればわかるけど
応戦しようにも軍機がほとんど残ってない
おまえらの預金残高みたいにぜんぜんない
山本五十六さんは和平協定か死か、そのどちらかしなない
とヨンで1942年の元日を迎えたと思われる
B29の絨毯爆撃に応戦しようって計画はなかったとしか思えない
186 :
俳人(USA):2010/09/07(火) 12:39:41.79 ID:sc7owpDg0
187 :
オウム真理教信者(静岡県):2010/09/07(火) 12:56:51.87 ID:/M7NZn0F0
バルーンカーテン的な物はどうかと思ったけど
届かんか
188 :
家畜人工授精師(岐阜県):2010/09/07(火) 13:03:42.51 ID:d4fQhGTn0
意外とストパンスレになっていない
189 :
コピーライター(石川県):2010/09/07(火) 13:04:42.98 ID:8DvrLjp20
>>188 萌えヲタがスレタイから震電を想像できないだろ
192 :
棋士(catv?):2010/09/07(火) 14:30:48.02 ID:IrFK4UFS0
>>184 B-29 は 2 年間で 4,000 機近くが作られた
一日当たり 5.5 機に近い
東京大空襲(出撃 325 機)の数を揃えるのに二ヶ月程かかる
最盛期ならもう少し短かったはず
朝鮮でMIG15に追っかけられてやられメカ化したB29かわいそす
194 :
負けを認めろ(東日本):2010/09/07(火) 14:37:22.64 ID:cPVbhQAK0
ケイデンスをあげるんだ
B29とU2比べたら
どっちが高い高度飛べるんだ?
196 :
棋士(catv?):2010/09/07(火) 17:49:57.84 ID:IrFK4UFS0
そら U-2 の方が高い
圧倒的に
197 :
ヤクザ(神奈川県):2010/09/07(火) 18:06:10.86 ID:o6V7+4yY0
>>195 U2のパイロットはほぼ宇宙服な件
翼の着陸装置(脚)を捨てて舞い上がる潔さに惚れた
198 :
キリスト教信者(大阪府):2010/09/07(火) 18:10:27.28 ID:jFPIJSpU0
>>33 サイパンから飛んだんじゃない?
ジェット気流で燃料節約して
なんせアラスカまで飛んでから補給して帰ってたんだから
199 :
庭師(アラバマ州):2010/09/07(火) 18:14:27.34 ID:saIX9+7L0
(原書房、1680円)
200 :
たこ焼き(北海道):2010/09/07(火) 18:18:32.40 ID:Ek/inn+e0
201 :
サッカー審判員(埼玉県):
相変わらず知ったかが多いが、日本でも排気タービンは作れた
問題はその擬装を優先した機体設計をしなかったこと(インタークーラーの設置場所とかエンジン〜タービンを出来るだけ離して排気を冷却するとか)と
高空用に限らず1500馬力超の高出力エンジンがまるで未熟だったこと