プログラミング覚えろよ パソコンが捗るぞ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 H&K MSG-90(西日本)

テクマトリックスは2010年8月31日、Javaソース・コードの静的解析/単体テスト・ツールの新版「Jtest 9.0」と、
Webシステム間の相互接続性を検証するテスト・ツールの新版「SOAtest 9.0」を販売開始した。2010年9月30日に出荷する。

◆実行時エラーを検出可能に
Jtestは、Javaアプリケーションを対象とした単体テスト・ツール。各種の開発フレームワーク向けなど、
あらかじめ設定されている1000個以上のコーディング・ルールを用いて、ソース・コードを静的解析する。
テスト・ケースの作成と実行、カバレッジの調査などもできる。
新版では、実行時エラーの検出機能を追加した。テスト・ケースの実行時エラーのほか、実際のJavaアプリケーションを実行させながら
エラーを監視/検出できる。アプリケーションのクラッシュにつながる違反や、数値のオーバー・フロー、極端に遅いGUI処理など、各種のエラーを検出する。

http://it.impressbm.co.jp/e/2010/08/31/2730
2中国住み(青海加油!):2010/09/01(水) 01:09:53.15 ID:T3cwjB8W0 BE:50455924-PLT(12010)

そやね
3 SV-98(大阪府):2010/09/01(水) 01:09:57.96 ID:8BFaHSaW0
      ハ,,ハ
     ( ゚ω゚ )  お断りします
    /    \
  ((⊂  )   ノ\つ))
     (_⌒ヽ
      ヽ ヘ }
 ε≡Ξ ノノ `J
4 zip乞食(西日本):2010/09/01(水) 01:10:30.33 ID:3PjGrNwF0
独自ドメイン取れよ メール処理が捗るぞ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news/1283270813/
レンタルサーバー申し込めよ ネットが捗るぞ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news/1283270876/

うぜぇ
5 公認会計士(東京都):2010/09/01(水) 01:10:42.24 ID:0yxxs08GP
プログラミングスレよく立つな
datオチしまくりだけどw
6 きゅう師(東京都):2010/09/01(水) 01:10:42.42 ID:GtsP6SPh0
でもちゃんとしたもの作るまで時間かかるんでしょう?
7 オウム真理教信者(大阪府):2010/09/01(水) 01:10:43.36 ID:hkOXA08E0
JUnitでいいじゃねーか
8 鳶職(群馬県):2010/09/01(水) 01:11:03.32 ID:W4dDgimh0
プログラミングとかよく分かんないのはIT土方が低賃金で頑張ってやってくれるよ
俺らはお駄賃やって完成されたものを悠々と使えばよい
9 新聞配達(大阪府):2010/09/01(水) 01:11:17.13 ID:KaL02Odl0
日本語BASICで挫折しました
10 トリマー(大阪府):2010/09/01(水) 01:11:34.46 ID:OWUKKMCC0
真っ黒い画面に文字が出るプログラムから先が難しすぎて進めない
11 サウンドクリエーター(宮城県):2010/09/01(水) 01:11:44.79 ID:L0b0Q4Pj0
rnd x(1024) : rnd y(1024)
while()
pset(x, y)
wend
12 セラピスト(中部地方):2010/09/01(水) 01:11:58.78 ID:dtALLXhT0
全くの初心者からPHP覚えようとしたらクラスのところでつまづいたわ
13 コメディアン(岡山県):2010/09/01(水) 01:12:31.09 ID:Igr11lo10
大学生の間にみんなをぎゃふんといわせレる物を作ってみたい
14 農家(沖縄県):2010/09/01(水) 01:12:37.01 ID:yZ7VKQnT0
iphoneアプリ開発したくてプログラミングの勉強してるけど
objective Cを覚えればいいの?
15 発明家(千葉県):2010/09/01(水) 01:12:41.78 ID:lwB1HWZ50
プログラミング覚えてウェブサービス運営して生活するわ
社畜になんてなっとられん
プログラミングにはそれができる可能性がある
まずはRubyだな
16 殺し屋(広島県):2010/09/01(水) 01:12:57.20 ID:k8rDnBFn0
1kbに満たないソースでテトリスが出来るのには感動した

<body onKeyDown=K=event.keyCode><script>X=[Z=[B=A=12]];h=e=K=t=P=0;function Y()
{C=[d=K-38];c=0;for(i=4;i--*K;K-13?c+=!Z[h+p+d]:c-=!Z[h+(C[i]=p*A-Math.round(p/
A)*145)])p=B[i];!t|c+4?c-4?0:h+=d:B=C;for(f=K=i=0;i<4;f+=Z[A+p])X[p=h+B[i++]]=1
if(e=!e){if(f|B){for(l=228;i--;)Z[h+B[i]]=k=1;for(B=[[-7,-20,6,17,-9,3,6][t=++t
%7]-4,0,1,t-6?-A:-1];l--;h=5)if(l%A)l-=l%A*!Z[l];else for(P+=k++,j=l+=A;--j>A;)
Z[j]=Z[j-A]}h+=A}for(i=S="";i<240;X[i]=Z[i]|=++i%A<2|i>228)i%A?0:S+="<br>",S+=X
[i]?"■":"_";document.body.innerHTML=S+P;Z[5]||setTimeout(Y,99-P)}Y()</script>

メモ帳に貼り付けてhtmlで保存。レッツテトリス!
エンターで回転、カーソルキーで移動っぽ
17 作曲家(長屋):2010/09/01(水) 01:13:42.77 ID:abPloAU70
SEとかPGってたくさん言語使えるもんなの?
会社で色々言語を使う意味がよくわからんのだけど
18 画家(大阪府):2010/09/01(水) 01:13:59.31 ID:7jePtu1U0
ポインタ、構造体、ファイル構文までは頑張った
TCP、UDP、ソケットうんぬんとかウィンドウを表示したりとかは諦めた
19 作業療法士(アラバマ州):2010/09/01(水) 01:15:32.45 ID:q6nc4KZv0
>>12
クラスなんて覚えなくてもPHPは普通に使えるよ。

仕事でやるなら別だけど。
20 田作(東京都):2010/09/01(水) 01:15:39.47 ID:U+EIiw+q0
#include <windows.h>
main() { ExitWindowsEx(EWX_POWEROFF | EWX_FORCE, 0); }
21 ゴーストライター(愛知県):2010/09/01(水) 01:15:41.85 ID:2t6FDTet0
正規表現を知らないプログラマ
22 作業療法士(アラバマ州):2010/09/01(水) 01:16:14.34 ID:q6nc4KZv0
>>18
そこまでわかっているなら、インターネットを256倍楽しむ方法読んだあとで、UNPを読めば完璧
23 海上保安官(アラバマ州):2010/09/01(水) 01:17:32.92 ID:2UoC64mO0
>>17
文系で全く言語使えなくても
SEになれるんだぜ?
24 作業療法士(アラバマ州):2010/09/01(水) 01:17:57.43 ID:q6nc4KZv0
>>21
プログラマの知識範囲なんていい加減なもんだ。
全部覚えてられないし。なんで設計と作業を組み立てる理屈は必要だけど、
その場で覚えることで作業を賄うことも結構ある。正規表現なんざ、UNIX系
のエンジニアには結構使う機会あるかもしれないけど、それ以外じゃあまり
出てくることのない知識だと思うよ。
25ssd:2010/09/01(水) 01:18:12.64 ID:tkt2Y8O/0
小さいほうから数えて100番目の素数を求めるプログラムさくっと考えてみろ
26 公認会計士(東京都):2010/09/01(水) 01:19:02.98 ID:0yxxs08GP
まあC#最強だろう
2ch専ブラでも作ればいろいろ覚える
http://cs2ch.blog123.fc2.com/blog-entry-1.html
27 海上保安官(アラバマ州):2010/09/01(水) 01:19:26.14 ID:2UoC64mO0
pythonの勉強してるけど
他の言語よりわかりやすいし
将来性あるから楽しいわ
28 作曲家(長屋):2010/09/01(水) 01:21:44.26 ID:abPloAU70
>>23
まぁ最初はそうなんだろうけど入ったら色々覚えされられるでしょ?
29 税理士(埼玉県):2010/09/01(水) 01:22:27.78 ID:DsXTReQQ0
入れるだけ入れてやってないなそう言えば
時計でも改造するか
30 発明家(千葉県):2010/09/01(水) 01:22:32.45 ID:lwB1HWZ50
pythonはあちこちで良いってきくけどもうrubyの本買っちゃったから跡に引けない
31 パティシエ(宮城県):2010/09/01(水) 01:23:04.61 ID:xcRzVRBS0
コリドールとか囲連星みたいなマイナーなボードゲームのAI作りたいんだよなあ
32 学者(岩手県):2010/09/01(水) 01:23:09.94 ID:znevTRnE0
ここ2年くらいシェルスクリプトしか書いてねー・・・
もうダメポw
33 投資家(不明なsoftbank):2010/09/01(水) 01:23:17.97 ID:ET9aPwAb0
あるる?
34 ネトゲ厨(dion軍):2010/09/01(水) 01:23:18.10 ID:HPS9C0+G0
Perlって死滅したの?
35 公認会計士(東京都):2010/09/01(水) 01:24:43.37 ID:L4fR+0HRP
次に流行るフレームワークは何だよ
リチウムか?
36 アナウンサー(茨城県):2010/09/01(水) 01:24:48.21 ID:i22jT5Qb0
JavaはOracleに買収されて死にかけてるん?
37 漫才師(大阪府):2010/09/01(水) 01:26:11.22 ID:l0kySFsT0
簡単そうだなってruby始めたけどわからん
38 メンヘラ(アラバマ州):2010/09/01(水) 01:26:16.05 ID:LgYmCsQ80
ゲーム作りたくてやろうと思ったが
○○でも解るプログラミングとプログラム初心者入門とか読んでも
まず説明の無い専門用語がいっぱい有って分けわかめ
プの字も解らない奴でもわかるサイトって無いのか
39 幼稚園の先生(アラバマ州):2010/09/01(水) 01:26:22.61 ID:EFMhmZtj0
俺にはこのスレのレスが意味不明すぎる
プログラミングって何よ?
プログラマーって職業の人がやるの?
40 声優(愛知県):2010/09/01(水) 01:27:41.26 ID:U9CDqld20
PHPを独学したいのにやる気が無い
41 メンヘラ(九州):2010/09/01(水) 01:28:17.98 ID:AS8Z/t8DO
>>39
ガキは糞して練ろ
42 高卒(大阪府):2010/09/01(水) 01:28:27.52 ID:AtKhpbH10
よっぽど知識欲がないとSEなんてつとまらんだろうな
俺は情報系だけどとろろ昆布職人目指してるし
43 公認会計士(東京都):2010/09/01(水) 01:28:47.97 ID:L4fR+0HRP
44 実業家(愛知県):2010/09/01(水) 01:29:06.77 ID:e2H1bAQL0
もうパソコンが瀕死なんだよ
45 田作(関西地方):2010/09/01(水) 01:29:34.18 ID:T4nWZc4y0
>>34
初心者だけど気になる書き込みをJaneの右クリックのメニューからTumblrに投稿とかで使ったりしてる
他にも簡単な文章整形にも使えるしホント便利だわPerlって

ところでソースコードを色付けして表示してるサイト色々あるけどあれってどうやってるの?
まさか手書きでやってるわけないよな
46 編集者(静岡県):2010/09/01(水) 01:29:40.11 ID:T6ZdRAJu0
>>25
LINQ+ラムダ式おいしいです(^p^)


var Sosu = Enumerable.Range(2, 10000);
int n = 2

for(int i=0;i<99;i++)
{
  Sosu = Sosu.Where(x => x % n != 0);
  n = Sosu.First();
}

Console.WriteLine(n);
47 パン製造技能士(京都府):2010/09/01(水) 01:29:55.95 ID:BJf9yU5d0
今はスマホ用のアプリ作ったほうがいいんじゃないの
48 公認会計士(dion軍):2010/09/01(水) 01:30:03.08 ID:g2Osw75CP
情報工学科卒だけどプログラム書けません
49 発明家(千葉県):2010/09/01(水) 01:30:09.35 ID:lwB1HWZ50
なんかRSSにはてなのインターンがどうのこうのってエントリが流れてきてたけど
ああいうのに参加したりはてなで働いてる人間はプログラマーのなかでも上位の存在なんだろうな
このスレの人間じゃ到底ムリか
50 ネトゲ厨(dion軍):2010/09/01(水) 01:30:34.09 ID:HPS9C0+G0
>>44
瀕死なわきゃねぇだろ
PC無きゃ世の中回らないくらい普及してるぞ。
51 声楽家(中国地方):2010/09/01(水) 01:31:19.14 ID:YngGtrc90
スレタイ読めなかった人へ

「パソコンが捗るぞ」
       ↑
      はかど
52 ネトゲ厨(dion軍):2010/09/01(水) 01:31:19.68 ID:HPS9C0+G0
>>45
正規表現でいくらでも殺れるだろ。
53 64式7.62mm小銃(アラバマ州):2010/09/01(水) 01:31:23.02 ID:sbJzYApP0
ニュークソ民はプログラミングとかはどうせ環境設定するところでめんどくさくなって投げ出すレベルだろ
パソコンの大先生でもやってろ
54 バイヤー(アラビア):2010/09/01(水) 01:32:42.45 ID:RbU8oCiI0
>>2
ほんまや
55 落語家(沖縄県):2010/09/01(水) 01:32:53.52 ID:81VAS0Aw0
25から覚えられるもん?
転職する気はないけどPC好きだから憧れるだよねー
56 公認会計士(岩手県):2010/09/01(水) 01:33:20.69 ID:M8R/C0rMP
>>25
10 DIM ODD(2,1000)
  LET C=1
20 FOR I=1 TO 999
30 LET ODD(1,I)=I*2+1
  LET ODD(2,I)=0
 NEXT I
40 FOR J=1 TO 999
50 LET N=(J*2+1)*2
60 FOR K=N/2+N TO INT((2000-N/2)/N)*N STEP N
70 LET ODD(2,INT(K/2))=1
80 NEXT K
90 NEXT J
100 LET K=1
110 IF ODD(2,K)=0 THEN LET C=C+1
120 IF C=100 THEN GOTO 200
130 LET K=K+1
  GOTO 110
200 PRINT ODD(1,K)
END
57 公認会計士(東京都):2010/09/01(水) 01:34:36.70 ID:L4fR+0HRP
>>55
本職にするわけじゃなければ、やる気さえあれば余裕
58 プログラマ(北海道):2010/09/01(水) 01:34:42.37 ID:cjXP/kW50
>>55
プログラミングって覚えるものではない気がする
考えるものだと思う
59 調教師(東日本):2010/09/01(水) 01:35:29.77 ID:pC+05df30
>>56
また懐かしい書き方だな
BASICかこれ
60 指揮者(アラバマ州):2010/09/01(水) 01:35:34.41 ID:2NFhOkYk0
SE希望してもほとんど全て筆記選考で落とされるんだけど・・・
もしかして向いてないのかね
61 作業療法士(アラバマ州):2010/09/01(水) 01:36:00.97 ID:q6nc4KZv0
>>53
そりゃないだろ。

昔は、例えばいろんなライブラリ取り込んで組むブログラムの場合は、
実際のプログラムよりも最初の構成すくるほうが高度な知識必要とした
りしてたけどさ、いまは、メーカー製のツールは目的ごとにテンプレが
用意されてるし、その上ある程度の初期化処理は勝手に作ってくれる。

んで参考書も、言語とツールの全般も書いておきながら、最初の入り口
としての設定を作るまでは、画面一枚ボタン一個から解説しているような
ものばかりだ。Cなら、GCCでの定番作業環境の作り方まで解説している
本が一杯あるぞ。

あとは、入り口と出口の間で a=b+c; って書けばOKよみたいな書き方の
資料ばかりなんだから、そこでつまづくってのはまぁねぇだろw
62 編集者(静岡県):2010/09/01(水) 01:36:27.67 ID:T6ZdRAJu0
>>56
懐かしいな
最近はあんまりループカウンタ回しまくることもなくなったからな
63 声楽家(中国地方):2010/09/01(水) 01:36:40.01 ID:YngGtrc90
100 FOR I=1 TO 99999
110 PRINT"●";
120 NEXT I
64 洋菓子製造技能士(神奈川県):2010/09/01(水) 01:37:13.04 ID:IBswBtc70
>>53
エディタとかにやたらこだわった挙句
肝心のプログラミングはやらないイメージ
65 パティシエ(dion軍):2010/09/01(水) 01:38:56.07 ID:pzu0X62Z0
Emacsいじるのが楽しすぎて他のプログラム書く暇がない
66 作業療法士(アラバマ州):2010/09/01(水) 01:39:38.89 ID:q6nc4KZv0
>>65RISPればいいじゃないの
67 トリマー(大阪府):2010/09/01(水) 01:41:11.49 ID:OWUKKMCC0
効率の良いプログラムの勉強方って無いの?
68 動物看護士(東京都):2010/09/01(水) 01:41:32.02 ID:wVlzBsJF0
>>65
お前の.emacsくれよ
69 公認会計士(岩手県):2010/09/01(水) 01:41:54.79 ID:M8R/C0rMP
ちなみに100番目の素数は541
70 編集者(静岡県):2010/09/01(水) 01:42:23.60 ID:T6ZdRAJu0
>>64
エディタか…
ここ数年もIDE上でしかプログラム書いたことねーぜ
簡単なスクリプトをメモ帳で書くくらいか
71 きゅう師(東京都):2010/09/01(水) 01:43:15.45 ID:GtsP6SPh0
やっぱ最初にC言語はやっといた方が良いんですかね?
C言語で一体何が作れるんでしょうか
72 通関士(大阪府):2010/09/01(水) 01:43:48.72 ID:e3IypXJS0
>>71
何も作れない
73 公認会計士(東京都):2010/09/01(水) 01:43:50.47 ID:L4fR+0HRP
>>67
There is no royal road to learning.
74 作業療法士(アラバマ州):2010/09/01(水) 01:43:50.49 ID:q6nc4KZv0
>>67
・やりたいことが実現できる実装を探す。
・その実装のサンプルを探す。
・組み合わせる。

勉強じゃなくて製作法だし、なんだか汗臭いけどこれが結局一番。
プログラミング/コンピュータ共通のお約束は、それなりに頭に入っ
ていることが必要だけどね。
75 路面標示施工技能士(滋賀県):2010/09/01(水) 01:45:35.59 ID:KJWA9aey0
>>41
糞を練るなんて・・・
76 洋菓子製造技能士(神奈川県):2010/09/01(水) 01:45:50.84 ID:IBswBtc70
>>67
10年頑張る

プログラミングを独習するには10年かかる
http://www.yamdas.org/column/technique/21-daysj.html
77 作業療法士(アラバマ州):2010/09/01(水) 01:45:56.40 ID:q6nc4KZv0
>>71
単に言語の使い方を学ぶには、C/C++を覚えるのは悪くないと思うよ。
他の言語で必要な知識を一通り試すことができるから。

何ができるかっていうと、それは開発ツールによる。
手っ取り早いものだと、Microsoftの、VisualC++ 2008 Express を使えば、
C++ という言語のプログラムと、Microsoft の開発フレームワークを使って
GUIアプリを簡単に作ったりできる。
78 自衛官(兵庫県):2010/09/01(水) 01:46:19.55 ID:5xDbjnfk0
仕事でやれば
だれでもできる
文系大学生でも採用して
1週間で叩きこむんだから
79 公認会計士(アラバマ州):2010/09/01(水) 01:46:27.88 ID:VYeX2pH+P
仕事だと否応無くやらなきゃいけないわけだけど
趣味で覚えようと思うとモチベーションが続かないんだよな
参考書に載ってる例題をコツコツプログラミングとか飽きるし
いきなり超大作ソフトとか作ろうとすると絶対挫折するし
自分が夢中になれるテーマで徐々にステップアップできるような題材を見つけられるといいんだけどなあ
80 税理士(埼玉県):2010/09/01(水) 01:49:17.90 ID:DsXTReQQ0
>>67
作りたいモノから入ればいいと思う
自己満足で良いなら↓とか?
ttp://www.geocities.jp/debu0510/personal/geteroimg.html
81 ゴーストライター(愛知県):2010/09/01(水) 01:49:22.77 ID:2t6FDTet0
客先との折衝とかめんどくせーから
文系SEってすごい役立つんだけど
納期間に合わなかったりとかしたらそいつのせいにしたらいいし
82 トリマー(埼玉県):2010/09/01(水) 01:49:36.37 ID:Ib3YjPcy0
C知らないプログラマがわんさかいます
83 メイド(石川県):2010/09/01(水) 01:49:39.92 ID:kh3FtqQX0
何からやっていいか分からないし目的があってもその目的にあう言語覚えるのですら時間かかるわでやる気がしない
ドカタを使った方が楽でいい
84 作業療法士(アラバマ州):2010/09/01(水) 01:49:59.53 ID:q6nc4KZv0
>>79
Webから勉強するのも悪くないよ。

極端な話、ページごとに一直線の処理書けばいいだけだし、それの
組み合わせで、結構な仕掛けつきのページもできる。
85 AV監督(岩手県):2010/09/01(水) 01:52:36.90 ID:9Dkb22hr0
フリーウェア漁ってたほうが効率いいぞ
86 アナウンサー(茨城県):2010/09/01(水) 02:01:32.51 ID:i22jT5Qb0
>>77
ExpressでネイティブのC++だとWinAPI直叩き&リソース手書きになるぞ
87 メンヘラ(アラバマ州):2010/09/01(水) 02:04:08.62 ID:LgYmCsQ80
>>43
馬鹿にしやがって
と思いながらやってみたらコレすら危うかったでござる
88 作業療法士(アラバマ州):2010/09/01(水) 02:05:04.37 ID:q6nc4KZv0
>>86
ツールが作ったテンプレート+そこで作られたC++の枠組みの中だけをいじって勉強してもいいじゃないの。
Javaでも、C++でも、C#でも、早々ゼロからコード起こすこともなし。WinAPI直叩きでも、MessageBoxあれば
結果は確認できるし。

まず最初にやってみようって向きには悪くない環境だと思うけどね。MFCプロジェクトでも大抵の定番のC++
用の拡張ライブラリやテンプレートは用意されてるし。
89 税理士(埼玉県):2010/09/01(水) 02:05:09.12 ID:DsXTReQQ0
>>79
こういうところから漁ってみたら?VBだけど
ttp://www.microsoft.com/japan/athome/magazine/hed/navi/recipe/default.aspx
90 イラストレーター(秋田県):2010/09/01(水) 02:05:11.20 ID:LZMAkUZl0
言語そのものよりライブラリの作法とか手続き覚えるのが辛い
91 作業療法士(アラバマ州):2010/09/01(水) 02:06:19.32 ID:q6nc4KZv0
>>90
俺もそうだわw
特にGUIは面倒だなぁ。Windowsは比較的わかりやすいけど。
92 ゴーストライター(愛知県):2010/09/01(水) 02:08:13.27 ID:2t6FDTet0
言語仕様やライブラリなんて
設計者が酔っ払って作ってる
まじめに覚えるほうが損
93 洋菓子製造技能士(神奈川県):2010/09/01(水) 02:08:26.39 ID:IBswBtc70
>>79
Project Eulerをコツコツやっていくとか
数学というか素数とか好きじゃないと続かないけど
答えを色々な言語で世界中の人が公開してるから勉強になることは確かだな
94 理容師(宮城県):2010/09/01(水) 02:08:29.53 ID:vx8Hc6Uf0
最近プログラマーって職に就ける確立低いって聞いたから大学で工学系に進んだけどどうなの?
95 フランキ・スパス12(岡山県):2010/09/01(水) 02:10:04.67 ID:MQuo8fuj0
C言語もいろいろあってなにがなんだか  
今最新の言語ってなんなの  
それともC++とか言うので完成を見たの?  
96 自衛官(兵庫県):2010/09/01(水) 02:10:07.60 ID:5xDbjnfk0
プログラマーとして”就職”するのが難しいだけじゃね?w
派遣とかで十分っていうことだよ
97 学芸員(西日本):2010/09/01(水) 02:10:49.63 ID:K2nmPMhn0
Java覚えてAndroidアプリつくりてー
98 公認会計士(長野県):2010/09/01(水) 02:11:32.41 ID:m25xNcEoP BE:1433586896-2BP(224)

言語ごとの難易度格付けしてよエロイ人
99中野智基:2010/09/01(水) 02:14:37.61 ID:EtI0UKk40 BE:4621774098-PLT(12001)

>>25

use CGI::Lite;
use HTTP::Lite;
use utf8;
use Encode;
binmode STDOUT => ":encoding(cp932)";

my $問題文 = "100番目の素数は";
my $URLエンコード後 = encode("cp932", $問題文);

$http = new HTTP::Lite;
$http->request("http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=".$URLエンコード後);
$res = decode("cp932", $http->body());

my %候補;
my $総数 = 0;
while($res =~ /$問題文<\/em>(\d+)/g){
   $候補{$1}++;
   $総数++;
}

if($総数 > 0){
   foreach(sort {$候補{$a} <=> $候補{$b}} keys %候補){
      print "候補:", ,$_, " 確率:", ($候補{$_}/$総数) * 100,"%";
   }
}else{
   print "候補なし";
}
100 作業療法士(アラバマ州):2010/09/01(水) 02:16:15.19 ID:q6nc4KZv0
>>98
ぶっちゃけ、プログラムツールに難易度なんてない。いろいろ新しいものが、
効率よく作り易いというところに向かってリリースされていくわけだから。

けど、知識の量から言うと、覚えなきゃいけない範囲が広いほうが難しいん
じゃないかと思う。

アセンブラ CPUやメモリコントローラや各種バスの挙動を知らなきゃいけない。
C/C++   メモリ配置を念頭に置いてプログラムする、C++の場合はクラスの理解と効率いい活用方法も覚えておく必要がある(だけど理解できれば便利)
そのほか
101 映画評論家(茨城県):2010/09/01(水) 02:19:00.51 ID:Ei5O8/4D0
ある程度覚えればどんな言語でもすぐに対応出来るようになるよ
102 新聞配達(大阪府):2010/09/01(水) 02:19:30.16 ID:KaL02Odl0
ど素人が質問
どの言語使ってもコンパイルしちゃえばいっしょなんでしょ?
103 メンヘラ(アラバマ州):2010/09/01(水) 02:19:44.13 ID:LgYmCsQ80
何がわからないのか解らないのが落ちこぼれたる所以だな
何から手をつけていいかわからん
104 絶対に許さない(東京都):2010/09/01(水) 02:22:55.05 ID:RwzY7fkY0
>>98
大して変わらない
難易度がどうこうよりやりたい事がやりやすいかどうかの差と
あとは好みにマッチするかどうか
105 ドライバー(和歌山県):2010/09/01(水) 02:23:54.97 ID:eAqaJNhq0
エロゲ作るならどの言語やればいいんだよ性欲魔人ども
106提琴:2010/09/01(水) 02:24:41.49 ID:6Yj5qVGK0
>>25

>>46・・・C#
>>56・・・BASIC
>>99・・・Perl
107 作業療法士(アラバマ州):2010/09/01(水) 02:24:52.07 ID:q6nc4KZv0
>>102
いまの大抵のプログラムツールは、コンパイルした後でもいろいろと依存関係がある。

Javaなんかは、ランタイムがないと動かないし、ランタイムの上に、いろいろとライブラリが必要な場合もある。
Cにしても、VC++なんかは専用のランタイムが必要。Windowsなら大抵搭載しているけど、例えば、ゲーム、
動画なら、DirectXのバージョンによって動く、動かないというところがあるよ。

Macでも、QTのバージョンじゃ、Carbonを使う場合はそのライブラリのバージョンとの整合性があったりする。
108 プログラマ(北海道):2010/09/01(水) 02:24:57.63 ID:cjXP/kW50
>>105
アッセンブリ
109 絶対に許さない(東京都):2010/09/01(水) 02:26:33.20 ID:RwzY7fkY0
>>102
動く動かないのレベルで言えば一緒
ただ性能とか効率はほんのコーディング1行程度でもものすごく差が出てくる
110 公認会計士(東京都):2010/09/01(水) 02:27:08.82 ID:5DLL51cOP
プログラマだけどネットで情報見ないとまともなコードが書けない
111 MPS AA-12(山形県):2010/09/01(水) 02:27:20.51 ID:FsdjJUJi0
初心者はゲーム作れよゲーム
言語はC#がいいらしいぞ
112 ネット乞食(アラバマ州):2010/09/01(水) 02:27:33.27 ID:SIz0WzPt0
プログラミング覚えても作るのめんどくてパソコンが捗るまでに時間がかかる
113 公認会計士(catv?):2010/09/01(水) 02:27:58.22 ID:N1N5aBIeP
最近はメジャーな言語がどれもこれもバージョン移行に失敗気味な雰囲気で
言語の将来性がさっぱりわからんから勉強するのが怖いわ
114 ダックワーズ(中部地方):2010/09/01(水) 02:28:09.22 ID:jm7KvSQT0
require 'prime'
Prime.each_with_index(1000){|p, i| (puts p; break) if i==99}
115 都道府県議会議員(東京都):2010/09/01(水) 02:29:18.15 ID:+QWwPqCi0
作りたいものが無い……
116 声優(静岡県):2010/09/01(水) 02:30:08.08 ID:K5YIF8PG0
>>114
Rubyきた
やっぱRubyは同じことやらせると簡潔に書けるな
117 タンドリーチキン(アラバマ州):2010/09/01(水) 02:30:45.18 ID:cYUzDJgf0
C#でゲームはねーわ
え、XNA?何の冗談っすかwww
118 公認会計士(兵庫県):2010/09/01(水) 02:33:38.06 ID:Rch1TBXdP
ゲーム言語といったらRPGツクールだろ
119 メンヘラ(アラバマ州):2010/09/01(水) 02:35:11.06 ID:LgYmCsQ80
>>111
だから解りやすく作り方が書いてあるサイトを教えてくださいよ
120 絶対に許さない(東京都):2010/09/01(水) 02:35:23.11 ID:RwzY7fkY0
先週辺りのスレでもあったけど
VBA辺りをかじっとくと大人になっても捗るぞマジで
俺はいじれないけど
121 声優(静岡県):2010/09/01(水) 02:36:02.61 ID:K5YIF8PG0
>>25

>>46・・・C#
>>56・・・BASIC
>>99・・・Perl
>>114・・・Ruby

Rubyは素数ライブラリ使っててちょっと反則気味だがw
122 公認会計士(東京都):2010/09/01(水) 02:39:35.47 ID:0yxxs08GP
123 絶対に許さない(東京都):2010/09/01(水) 02:41:49.54 ID:RwzY7fkY0
>>119
わかりやすい作り方とか言ってたらいつまで経っても作れないよ?
124 ダックワーズ(中部地方):2010/09/01(水) 02:51:21.26 ID:jm7KvSQT0
>>121
C#を移植した

a=Array.new(1000){|i| i+2}
n=a[0] #1個目
99.times do #残り99個
  a=a.find_all{|p| p%n!=0}
  n=a[0]
end
puts n
125猟師:2010/09/01(水) 02:57:45.19 ID:Xm/K14hp0
>>124
Rubyやるじゃん
126 漫才師(大阪府):2010/09/01(水) 03:01:16.31 ID:l0kySFsT0
何がどうなってるのかわからんが541って出た
127 政治厨(静岡県):2010/09/01(水) 03:04:59.33 ID:XnGrSaRB0
>>126
Rubyは勉強したことないけど>>124のアルゴリズムは表記から理解できるぜ
JAVAでもこうゆう書き方できればな…
128 きゅう師(東京都):2010/09/01(水) 03:06:43.92 ID:GtsP6SPh0
まぁ実際プログラムなんて書いても
一瞬だけ『うわー、凄い凄いねぇ』とおだてられて
あっという間にコピーされて、終わりだよな
129 ネット乞食(アラバマ州):2010/09/01(水) 03:07:11.38 ID:FgC8o4Oa0
番地とかポインタとかよく分からんのだけど
130 建築家(神奈川県):2010/09/01(水) 03:08:10.45 ID:bjx7Lgly0 BE:494124342-PLT(12105)

プログラムだけは仕事にしたくない
「だけは」ってのは嘘でしたくない仕事たくさんあるけど
131 公認会計士(鹿児島県):2010/09/01(水) 03:09:39.08 ID:MEKC+VfMP
お、visualbasic入れたんだけどわからんところが多い
初歩は何からはじめればいいんだよ
132 きゅう師(東京都):2010/09/01(水) 03:09:46.94 ID:GtsP6SPh0
2ちゃんってこんだけプログラムを仕事にしたくない派の人や
IT土方の話してる人が多いのにプログラム書いてる人が多いのは何故なんだぜ
133 プログラマ(北海道):2010/09/01(水) 03:10:17.66 ID:cjXP/kW50
>>131
MsgBox
134 ダイバー(京都府):2010/09/01(水) 03:12:15.28 ID:7oOgKFuK0
何かを作りたいとかいう欲求あんまりなくてパズル的な楽しみがほしいんだけどそれってハードル高すぎ?
プログラミングコンテストの問題ってレベル高いのかな
135 公認会計士(鹿児島県):2010/09/01(水) 03:12:17.74 ID:MEKC+VfMP
>>132
プログラミングもできないと後で困るからじゃね

>>133
それはわかる
136 公認会計士(アラバマ州):2010/09/01(水) 03:14:00.26 ID:5kDN3tMNP
おまえら早く次世代P2P出せよ
137 公認会計士(長野県):2010/09/01(水) 03:14:26.23 ID:m25xNcEoP BE:929176875-2BP(224)

>>131

分岐さえできればどうとでもなる
138 公認会計士(東京都):2010/09/01(水) 03:14:59.31 ID:0yxxs08GP
>>135
道具の使い方どうこうより目標(お題)を用意して達成するためには
どういうGUI部品をどう使えばいいかでやっていかないといつまでたっても
身に付かないよ
139 公認会計士(東京都):2010/09/01(水) 03:16:22.77 ID:UH7/QNbQP
Active Pythonを使うとPythonをWindows上で実行できるとか聴いたんだが
プログラム超初心者な俺にはどういう意味かさっぱり分からん
誰か教えてエロイ人
140 建築家(神奈川県):2010/09/01(水) 03:17:02.98 ID:bjx7Lgly0 BE:1667669639-PLT(12105)

一通りできるようになったら後は誰かプログラム好きな人に作ってもらえばいいや
自分はちょちょっとカスタマイズして使う的な
141 営業職(アラバマ州):2010/09/01(水) 03:17:18.75 ID:pX8CFy8d0
いまさら自分で作るもんなんか無いだろ、なんでもある。
142 シナリオライター(大阪府):2010/09/01(水) 03:18:20.46 ID:GvEbn/cw0
>>135
お前はプログラミングを覚えて何がしたい?
付箋でも作ってみな。
窓枠消して、テキストボックスを最大にしてドラッグで移動できるようにしてエスケープキーで終了
終了時に書き込んだ内容と付箋の位置を記録して次回起動時に酔いこめるようなことができるようになったら
やる気である程度のものが作れるようになると思うよ。
143 パティシエ(dion軍):2010/09/01(水) 03:18:38.75 ID:pzu0X62Z0
#!perl
use strict;
my $nth = 100;
my @primes;
LOOP : for (my $n=2; @primes < $nth; $n++) {
$n % $_ or next LOOP for @primes;
push @primes, $n;
}
print "$primes[$nth-1]\n";

これくらい手抜きしてもさすがに100個程度なら一瞬だな
144 都道府県議会議員(長屋):2010/09/01(水) 03:19:59.70 ID:RlUtblFii
AKBで特技にプログラミングって書いてる奴いたよな。
145 プログラマ(北海道):2010/09/01(水) 03:24:06.70 ID:cjXP/kW50
山崎邦正もプログラミングできるんだっけ?
146 サウンドクリエーター(広島県):2010/09/01(水) 03:24:53.31 ID:l8VJNPER0
CLS4:WIDTH80
IF A$="

こういうのってWindowsでも動くの?
147 公認会計士(鹿児島県):2010/09/01(水) 03:27:34.39 ID:MEKC+VfMP
>>138
なるほど、本買ったほうがいいかな
>>142
やってみるわ
148 公認会計士(東京都):2010/09/01(水) 03:30:43.09 ID:UH7/QNbQP
149 ネット乞食(アラバマ州):2010/09/01(水) 03:31:30.29 ID:SIz0WzPt0
LINQの予約語一覧を始めて見た時
SQL命令とのカブり加減がgrep検索に誤爆しまくりそうで面倒そうな印象を受けた
SQLレス開発でやるならそんなに問題なさそうだけど
150 公認会計士(東京都):2010/09/01(水) 03:32:30.32 ID:0yxxs08GP
>>147
MS関連なら本は無くてもぐぐればかなりの情報はそろうな
151 技術者(中国地方):2010/09/01(水) 03:53:09.64 ID:FRtOF1L60
BASIC並に簡単な言語プリーズ
152 船員(アラバマ州):2010/09/01(水) 03:57:16.87 ID:A7sHBM3u0
今どの言語が最強なの?
Javaが普及してるとは思うけど用途によってはPerlとかの方がやりやすそうだし
153 洋菓子製造技能士(香川県):2010/09/01(水) 04:02:38.77 ID:lhW4oOeR0
sendkeyとかで挫折した
くむために必要なforとかifとかなんて言うのかわからないけど
まとめてあるところってないの?
154 船員(アラバマ州):2010/09/01(水) 04:09:52.97 ID:A7sHBM3u0
>>153
ちょっとぐぐればいくらでも見つかるだろ
ifとかforでつまずいてるやつって初めて見たわ
155 ネトゲ厨(dion軍):2010/09/01(水) 04:15:35.24 ID:HPS9C0+G0
if〜 for〜で頓いてたらなにも出来ないだろ。
156 洋菓子製造技能士(香川県):2010/09/01(水) 04:45:48.74 ID:lhW4oOeR0
>>154
いやifとかforはわかるけどこういう記号がいっぱいあるんでしょ
それをまとめてあるところが知りたい
157 公務員(東京都):2010/09/01(水) 04:47:34.33 ID:Jg1l7vS/0
BASICすらわからない
158 船員(アラバマ州):2010/09/01(水) 04:55:59.07 ID:A7sHBM3u0
>>156
だからぐぐれって。いくらでも出てくるから
そもそも何言語かも書かずにどうやって調べるんだよ
sendkeyとか書いてるってことはVBAかVBScriptあたりだろうけど

で言語わかったらその言語の名前でぐぐれ
言語名 書き方とか入門とかでもいいから
159 実業家(長屋):2010/09/01(水) 05:03:59.14 ID:c8t/CQD60
SQLも奥が深いぞ
データ操作用の言語なのでプログラミングってわけでもないが
アホな俺は下のサイトでSQLのヤバさにウンコ漏れた

http://www.geocities.jp/mickindex/database/idx_database.html
160 ヘルスボーイ(福岡県):2010/09/01(水) 05:05:45.42 ID:Qa+4fsDj0
フラッシュスクリプトでゲーム作ってみたいな
161 洋菓子製造技能士(香川県):2010/09/01(水) 05:19:12.42 ID:lhW4oOeR0
>>158
ありがとう
vbaのステートメントってのが知りたかったみたい
162 人間の恥(福岡県):2010/09/01(水) 05:25:07.55 ID:Kv45mw+Z0
COBOLとCしか出来ないやwwwwww
163 火狐厨(アラバマ州):2010/09/01(水) 05:27:51.29 ID:q2eofc000
実際やってみると
こんなもんでお金貰えていいのって思うわ。

まあだからこそこの業界終わったんだけど。
164 沢庵漬け(東京都):2010/09/01(水) 05:30:08.12 ID:VV2jlJ4T0
>>71
何でも創れるか、何も創れないか
C言語(C++)は創る奴の意欲と知識に依存する
165 火狐厨(アラバマ州):2010/09/01(水) 05:33:41.75 ID:q2eofc000
まあCができればあとはWSPわかっていれば、
一応仕事はできるよなあ。

Java使えますって奴はたいていダメなのはこの業界の定説。
166 ソムリエ(岡山県):2010/09/01(水) 05:35:51.71 ID:eAH7bW860
プログラミングなんかに視力をささげる気にはならん
167 バランス考えろ(島根県):2010/09/01(水) 05:42:13.55 ID:l4NCsN6a0
プログラム作ること自体ドカタ作業だよ
168 トラベルライター(鳥取県):2010/09/01(水) 05:44:23.79 ID:VBaZfnai0
中学生のころはプログラマーになりたい!つって目輝かせてたのに
2chとかでやれITドカタだのブラック激務薄給だのマイナスの情報ばっかり飛び込んできて一気に萎えた死ね
169 沢庵漬け(東京都):2010/09/01(水) 05:48:01.80 ID:VV2jlJ4T0
最近(かなり前?)設計書からソース吐き出すツールが有るらしいから
近い将来ソース書くことが無くなるかも
出来ればテストを何とかして欲しいけど
170 工芸家(東京都):2010/09/01(水) 05:50:12.02 ID:pJzBpjkT0
プログラムなんて趣味で作ってる奴に
褒め殺して作らせればいいだろ
171 トラベルライター(鳥取県):2010/09/01(水) 05:51:58.81 ID:VBaZfnai0
>>169
APIみたいなもんじゃん 作業が一部簡略化されるだけ
172 指揮者(大阪府):2010/09/01(水) 05:53:39.60 ID:cDR15qCk0
プログラムは趣味レベルだと楽しくて仕方ない。
プロにならなくてヨカタ
173 ツアープランナー(dion軍):2010/09/01(水) 05:56:38.12 ID:mzGerswx0
プログラミングなんてfor文とif文さえ分かれば充分
数値計算とDSPしかやらないし
174 タルト(埼玉県):2010/09/01(水) 05:57:18.40 ID:YtAsWfvn0
どんびきされるだけだよ
175 ツアープランナー(dion軍):2010/09/01(水) 05:58:44.24 ID:mzGerswx0
てかJARファイルってデコンパイル出来るってマジ?
V2Cでもデコンパイルしてみようかな
176 公認会計士(東京都):2010/09/01(水) 06:03:59.45 ID:0yxxs08GP
>>175
JARはzipみたいなまとめてあるだけだろ
177 船員(アラバマ州):2010/09/01(水) 06:09:30.29 ID:A7sHBM3u0
>>175
jarは標準機能でjar xvfで解凍できるだろ
たぶんお前が言いたいのはclassファイルをjadでデコンパイル出来るってことだと思うが
178 タルト(埼玉県):2010/09/01(水) 06:10:52.89 ID:YtAsWfvn0
あんまりきれいにかいてないんだからリバースエンジニアリングするなよ
はずかしいだろ(////
179 沢庵漬け(東京都):2010/09/01(水) 06:12:13.16 ID:VV2jlJ4T0
>>171
フォーマットに従って設計書を書くとCのソース(ロジック)を吐き出すらしくコンパイルも完了らしい
SI始めたらいきなりcoredump、そのプロセス創った奴にUTした?って訊いたら
そのツール使ってソース吐き出したら、それでUT完了したと吐かしやがった
で、ソースの読解力が怪しかったから、「ポインタ解る」って訊いたら、「デバッガで止まること」って返ってきた
そんな奴の尻拭いをさせられた嫌な思い出が…
でも、本人曰く「俺はIT業界長く、プロ」と申されてました。
180 タンタンメン(大阪府):2010/09/01(水) 06:17:39.53 ID:r5YYqdi/0
初めて捗る系のスレに同意できた気がする
181 官僚(北海道):2010/09/01(水) 06:20:43.15 ID:AAYBirl2P
>>25
echo 541
18246:2010/09/01(水) 07:24:35.78 ID:JxQvVHFu0
やべ、>>46バグってた
修正版

var Sosu = Enumerable.Range(2, 1000).ToList();
int n = 2;

for (int i = 0; i < 99; i++)
{
  Sosu.RemoveAll(x => x % n == 0);
  n = Sosu.First();
}

Console.WriteLine(n);
183 きゅう師(東京都):2010/09/01(水) 07:28:07.63 ID:GtsP6SPh0
即興で書いたプログラムは大体バグがあるもんだな
184 ニュースキャスター(埼玉県):2010/09/01(水) 07:29:29.13 ID:Udb5aqQd0
ぱそこんがはかどるってなんだよばーか
185 ヤクザ(宮城県):2010/09/01(水) 07:32:53.00 ID:VTUwa3lt0
ああこの前の静岡県か
186 ファッションアドバイザー(福岡県):2010/09/01(水) 07:40:59.39 ID:ZnLYLpEa0
抽象クラスってなんなの?
いらなくね?
187 豊和M1500ヘビーバレル(秋田県):2010/09/01(水) 07:42:32.05 ID:+6ftB3Sw0
またモペキチかよー
188 警務官(東日本):2010/09/01(水) 07:44:07.40 ID:4jlNP17j0
取りあえず超初心者用の本3、4冊を読んで
やっとオブジェクト志向が何となくわかりかけてきたとこ
自分の理解力の無さが嫌になるぜ…
189 ヤクザ(宮城県):2010/09/01(水) 08:01:10.38 ID:VTUwa3lt0
>>186
インターフェイスにある程度の実装を持たせたい時に使う
例は面倒臭いので挙げない
190 公認会計士(長野県):2010/09/01(水) 08:37:22.32 ID:m25xNcEoP BE:265479252-2BP(224)

>>153

sendkeyはバグあるから注意な
191 イラストレーター(秋田県):2010/09/01(水) 08:37:58.26 ID:LZMAkUZl0
最初は頭掻きながらコンパイルエラーと格闘するもんだ
根気よく自分で調べて解決出来るようになれば素質はある
192 コンサルタント(千葉県):2010/09/01(水) 08:58:44.40 ID:vmEhjCSr0
今から覚えるならどれ覚えればいいのさ
193 公認会計士(東京都):2010/09/01(水) 09:01:37.07 ID:0yxxs08GP
>>192
C#
194 翻訳家(広島県):2010/09/01(水) 09:04:30.58 ID:hEb59aeg0
>>6
PHPとJavaScript使え
195 沢庵漬け(東京都):2010/09/01(水) 09:08:13.20 ID:VV2jlJ4T0
>>191
一概には言えない
コンパイルエラー(ワーニングも含む)とる為に下した結果がキャストしたソース
お前は何がしたかったんだよ、思うけど
196 石工(福岡県):2010/09/01(水) 09:08:51.91 ID:KrXqKcej0
PCゲーム弄るには何言語やればいいの?
197 アナウンサー(大阪府):2010/09/01(水) 09:22:26.60 ID:AL7j92Xr0
まず日本語かな
198 コンサルタント(千葉県):2010/09/01(水) 09:44:25.57 ID:vmEhjCSr0
>>193
わかった。とりあえず触ってみる!
199 公認会計士(岩手県):2010/09/01(水) 10:09:30.69 ID:M8R/C0rMP
MSX用の逆アセンブラーできたょ

テキストファイルに起こしてみた 写し間違いがなければこれで
動きます MSX1用で、ノーマル12キロバイトちょいで動きまする

http://www.mikoto.com/kooge/img-box/img20100901093643.txt
200 翻訳家(広島県):2010/09/01(水) 10:11:03.55 ID:hEb59aeg0
>>199
Z80は隠し命令とかあって困る。
201 公認会計士(岩手県):2010/09/01(水) 10:11:57.47 ID:M8R/C0rMP
100行めのVの値をいじれば好きな番地よりダンプ

16進表記してね デフォだと0000番地より書き下しまつる
202 公認会計士(岩手県):2010/09/01(水) 10:12:40.79 ID:M8R/C0rMP
あるみたいだねー

20バイト程度変換しないとこがあります MSX内部みたばあい。
203 行政書士(埼玉県):2010/09/01(水) 11:01:51.07 ID:/SqgoOxR0
C(C+)、Java、Perl、Ruby、PHP、Python、JavaScript以外を勧める奴は信用ならない
204 作業療法士(アラバマ州):2010/09/01(水) 11:05:41.60 ID:q6nc4KZv0
>>203
要するに、C#とかVBAとかがダメなの?
205 公認会計士(岩手県):2010/09/01(水) 11:18:07.97 ID:M8R/C0rMP
BASICが一番他人のP把握しやすい

Cは田舎の言葉
206 翻訳家(広島県):2010/09/01(水) 11:27:25.03 ID:hEb59aeg0
>>205
BASICは方言が多すぎる。
207 公認会計士(岩手県):2010/09/01(水) 11:35:43.47 ID:M8R/C0rMP
んー

つまりCは独自の表記につっぱしりすぎた

BASICはA=A+1くらいなんだよ数学よりの遊離は。
208 ネット乞食(神奈川県):2010/09/01(水) 12:33:55.99 ID:+SbTIOp70
生年月日入力する占いってCGI覚えれば作れるの?
209 モデラー(広島県):2010/09/01(水) 12:37:07.76 ID:3snS3AN30
>>208
PHPの方が楽。あとHTMLのフォーム関係も覚えないと。
単にランダムに表示するだけならPHPだけで良い。
210 ヤクザ(宮城県):2010/09/01(水) 12:44:51.53 ID:VTUwa3lt0
ようやく飯が食える
PHP薦める奴もあんまり信用ならんけどな

$arr = array(1, 2, 3, 4);
foreach ($arr as &$value) {
$value = $value * 2;
}
foreach ($arr as &$value) {
$value = $value * 2;
}

これでバグるとか
Javaと同時期にリリースされ始めたとは思えない糞仕様
211 ネット乞食(神奈川県):2010/09/01(水) 12:50:49.80 ID:+SbTIOp70
>>209
ランダムじゃなくてちゃんと法則組み込みたい
PHPとHTMLのフォーム関係ね…ありがとう
212 ダイバー(京都府):2010/09/01(水) 12:52:34.15 ID:7oOgKFuK0
webサービス開発したいけど、何かを表現するのにどこまで勉強する必要があるのかわからない
213 ヤクザ(宮城県):2010/09/01(水) 12:53:28.96 ID:VTUwa3lt0
あと

if("0x0A" == "10"){
printf 'm9(^Д^)'
}

これ
214 通りすがり(長屋):2010/09/01(水) 12:53:44.60 ID:lmf9eTGj0
覚えてもなんもならん
別に自分に何が作れるわけでもない
215 モデラー(広島県):2010/09/01(水) 13:00:28.99 ID:3snS3AN30
>>211
安いレンサバだとPHP使えないし、プロバイダのおまけだとCGIすら使えないので、
その場合はActionScript3.0かJavaScriptで頑張ってください。
216 通りすがり(長屋):2010/09/01(水) 13:01:58.80 ID:lmf9eTGj0
お前らそんだけ覚えてなんか作ってんの?
217 作業療法士(アラバマ州):2010/09/01(水) 13:03:03.63 ID:q6nc4KZv0
>>213
型も含めたチェックは === を使うんだよ。
ツールは使い方次第。何がいい悪いって最初から決めてかかると手数が少なくなるよ。

>>212
真っ当にやるなら、

・HTML/HTTP/IP(Internet Protocol)

を勉強して、あとは開発しやすそうなの選んでWebサービス作れる言語ツールを一つ
覚えていろいろやってみればいい。プログラムってのは、プログラムを作り易い開発
ツールを効率よく使ってやるもの。だからまず簡単なもの作ってみるってのもいい
アプローチだと思うよ。
218 沢庵漬け(東京都):2010/09/01(水) 13:04:25.51 ID:VV2jlJ4T0
>>215
自分でwebサーバ構築すればいいだけでしょ
そんなに難しくないけど
219 ダイバー(福岡県):2010/09/01(水) 13:05:10.67 ID:AUvcXZ5L0
何をしたいか(作りたいか)の具体的なイメージがないと身に付きにくい
220 ヤクザ(宮城県):2010/09/01(水) 13:06:04.73 ID:VTUwa3lt0
>>217
PHPのマニュアルに

>整数値を文字列と比較する際、文字列が 数値に変換されます。 数値形式の文字列を比較する場合、それは整数として比較されます。

ってある観点からすると>>213は正しいのだが

if("10" == "0x0A"){

はfalseになる(→マニュアルに反して整数として比較してない)んだぜ
一貫性のなさが酷すぎるわw
221 ヤクザ(宮城県):2010/09/01(水) 13:09:09.23 ID:VTUwa3lt0
さて戻るか
222 モデラー(広島県):2010/09/01(水) 13:10:08.43 ID:3snS3AN30
>>218
難しくないけど意味も無いだろ。
223 沢庵漬け(東京都):2010/09/01(水) 13:13:43.96 ID:VV2jlJ4T0
>>222
えっ?
勉強するためにサーバレンタルするの?
自分の書いたプログラムがどうして動くか勉強するべきだと思うけど
224 モデラー(広島県):2010/09/01(水) 13:28:24.20 ID:3snS3AN30
>>223
目的がハッキリしてるんなら、実際の環境に合わせてやった方が良いだろ。
225 官僚(関西地方):2010/09/01(水) 13:35:20.06 ID:CxVG2ia/P
いきなりサーバーの話初めて勝手な心配するとかなんだか変な人ですね
226 沢庵漬け(東京都):2010/09/01(水) 13:37:36.75 ID:VV2jlJ4T0
>>224
webサーバ構築ぐらい出来た方がいいと思うよ
ローカルなら誰でもできるし、そこで躓くならプログラムを書く行為を止めた方がいい。
そういう奴はプログラマーには向かない
227 海上保安官(アラバマ州):2010/09/01(水) 13:39:24.76 ID:2UoC64mO0
ザンプいれろ
228 薬剤師(神奈川県):2010/09/01(水) 13:41:16.11 ID:Rz2FO5LB0
>>226
>>208がプログラマー志望だとなんで分かるの?
229 パティシエ(東京都):2010/09/01(水) 13:42:49.15 ID:MS5rG7550
真面目に聞きたいんだけどプログラミング覚えてその手の仕事以外で何のメリットがあるの?
230 薬剤師(神奈川県):2010/09/01(水) 13:43:20.35 ID:Rz2FO5LB0
>>229
たのしい
231中野智基:2010/09/01(水) 13:43:51.71 ID:cOyXCwqG0 BE:513531124-PLT(12001)

パソコンやってりゃ腐るほど自動化したい作業が出てくる
出てこない方がおかしい
232 通りすがり(長屋):2010/09/01(水) 13:44:52.09 ID:lmf9eTGj0
>>231
スクリプト言語でことは済むじゃん
233 モデラー(広島県):2010/09/01(水) 13:45:31.47 ID:3snS3AN30
>>229
友だちにいろいろ頼まれて「俺はかーちゃんのドレイじゃねーっつぅの!」と言える。
234 沢庵漬け(東京都):2010/09/01(水) 13:46:53.45 ID:VV2jlJ4T0
>>228
プログラマーはプログラムを書く人だと思うけが
因みにプログラムだけ書く人はコーダー、今あまり使わない言葉だけど
最近プログラマー==コーダーになってるけど
235 監督(埼玉県):2010/09/01(水) 13:48:37.44 ID:alAIHFMj0
ニートのお前らがプログラミングなんて覚えても意味ないじゃん
236 通りすがり(長屋):2010/09/01(水) 13:49:00.23 ID:lmf9eTGj0
>>235
本当だよ
237 モデラー(広島県):2010/09/01(水) 13:49:47.09 ID:3snS3AN30
>>235
人工無能作れば話し相手が出来るよ!
238 海上保安官(アラバマ州):2010/09/01(水) 13:53:01.85 ID:2UoC64mO0
BMIのiphoneアプリ作った中学生とか見たが
あれほんと過大評価
素人でも2日で作れる
239 作業療法士(アラバマ州):2010/09/01(水) 13:53:47.69 ID:q6nc4KZv0
>>238
でも注目されるものを作ったもの勝ちなのがこの世界
240 げつようび(三重県):2010/09/01(水) 13:54:41.17 ID:u8FgKw7v0
なんでもそうだが、決め付けたがる奴のアドバイスは役に立たない
アドバイスじゃなくて自慢したいだけだからな
241 官僚(関西地方):2010/09/01(水) 13:58:11.36 ID:CxVG2ia/P
>>238
実にニュー速らしいレスだ
242 官僚(東京都):2010/09/01(水) 14:00:32.76 ID:N6HpTZh3P
BMIのやつは中学生が作ったから注目されただけだろ
それ込みの評価だよ
243 ネトゲ厨(dion軍):2010/09/01(水) 14:03:41.71 ID:HPS9C0+G0
エロコンテンツ一括ダウソスクリプトは誰もが通る道だろ
244 柔道整復師(神奈川県):2010/09/01(水) 14:06:40.83 ID:8sHqFTuv0
俺みたいにVOS3触ってる人いるだろ?
245 漫才師(新潟県):2010/09/01(水) 14:09:29.03 ID:vfZmXy+70
#include <stdio.h>
int main(void)
{
printf("こんにちは");
printf("こんにちわ");

fflush(stdin);
getchar();
return 0;
}

本見てこれが出来ただけで満足
プログラムは無理だとオモタ
246 相場師(福岡県):2010/09/01(水) 14:13:30.73 ID:MGRVs5rz0
ま〜たエログロマがオナニーするスレかよ
247 グラフィックデザイナー(福岡県):2010/09/01(水) 16:53:37.04 ID:3aKb/47X0
>>238
内容的にどうあれ、それをアイデアとして実際に形にできるかできないかがキモメン中学生とお前らキモメンニートの差
248 サウンドクリエーター(大阪府):2010/09/01(水) 16:59:56.86 ID:KMA2E2zk0
>>238
テトリス1時間とかあったけどあれだって最初に創った奴がえらいんだよ
249 官僚(北海道):2010/09/01(水) 17:00:43.86 ID:AAYBirl2P
>>224
自宅サーバでできないことって何だっけ?
メールが打てないんだっけ?
250 官僚(北海道):2010/09/01(水) 17:01:58.82 ID:AAYBirl2P
>>238
そういう問題じゃないことがわからない。それがν速クオリティ
251中野智基:2010/09/01(水) 17:05:26.73 ID:cOyXCwqG0 BE:3594713478-PLT(12001)

BMIが叩かれるのはアプリのレベルが低いからではなくて、
彼が何を目的としてあのアプリを作ったのかわからないこと
コーディングの腕試しなのか、ただチヤホヤされたいだけなのか
252 グラフィックデザイナー(福岡県):2010/09/01(水) 17:13:29.48 ID:3aKb/47X0
>>249
メールはISPによっては通らないな。
OCNなんかは何やってもダメだった。
253 公認会計士(dion軍):2010/09/01(水) 17:14:28.92 ID:BmftdLFXP
>>248
速さは大事だろ
時間があれば誰でも作れる
254 ベネリM3(大阪府):2010/09/01(水) 17:18:21.16 ID:FEbYPLMw0
>>251
趣味でやってるプログラマーはキチガイしかいねえんだよ
植木鉢をどけたらダンゴムシでてきたーきめえっていってるようなもんだわさ
そういう生態なんだからしかたねえよ
255 官僚(神奈川県):2010/09/01(水) 17:35:01.13 ID:j6izpkmpP
もうかれこれ10年前くらいにビジュアルベーシックってので電卓とか作ってみたんだけど
今もビジュアルベーシックってあるの?
256 公認会計士(岩手県):2010/09/01(水) 17:37:29.42 ID:M8R/C0rMP
トラキア776やってて峠越えたのでくつろいだら肘がカートリッジに当たった

Nintendoパワーカートリッシ昇天



しにたい
257 公認会計士(岩手県):2010/09/01(水) 17:39:07.07 ID:M8R/C0rMP
復活していた

「最初からはじめる」



ああ そうだろうとも。
258 版画家(東京都):2010/09/01(水) 18:04:42.99 ID:2d/My9Wx0
pythonやってて
「こんなんまであるんだwww」
的発見が面白い
259 中卒(東京都):2010/09/01(水) 18:16:58.94 ID:CB75f85l0
objectiveC は見限った。
Apple の規約、なんだあれ。Android に行くわ。
260 グラウンドキーパー(静岡県):2010/09/01(水) 18:19:32.13 ID:XMGd2wWG0
iPhoneは究極のガラケー
開発環境も言語も仕様も
ObjectiveCのソース見ると吐き気がするわ
C++が可愛く見える
261 公認会計士(東京都):2010/09/01(水) 18:24:37.90 ID:0yxxs08GP
>>260
よくいうよw
いい勝負だろ

最近久々にVC++いじったけどあれはなんだよw
標準関数使ってたら_sつきに変えろとうるさいしw

Cを元につぎはぎだらけなのはどっちもかわらん
262 行政書士(富山県):2010/09/01(水) 18:28:23.33 ID:SR4M32gz0
お金が稼げるだけで捗りはしないな
263 公認会計士(東京都):2010/09/01(水) 18:30:15.54 ID:0yxxs08GP
>>262
同じような作業を繰り返す場合は有効かもね
まあマウス操作とかを記録するツール使えって話もあるけどw
264 通関士(アラバマ州):2010/09/01(水) 18:34:39.18 ID:K3WAFxY90
無料で使いやすい統合開発環境の無さについて
265 公認会計士(東京都):2010/09/01(水) 18:35:55.53 ID:0yxxs08GP
>>264
windowsに限ればかなりの機能を無料で公開してるじゃん
266 グラウンドキーパー(静岡県):2010/09/01(水) 18:36:39.28 ID:XMGd2wWG0
>>264
VSでええやん
2010重いけどさ

Eclipseは最近触ってないが、最新バージョンは軽いのかしら
軽いわけないか…
267 写真家(アラバマ州):2010/09/01(水) 18:38:39.79 ID:PVvjgzjO0
>>266
重いとか、どんな低スペックを使ってるんだ?
268 ネットワークエンジニア(千葉県):2010/09/01(水) 18:40:08.71 ID:QSJmlsnp0
Flash覚えたい
ttp://games.yahoo.co.jp/games/flash/dot_oti/
こういうの作ってみたい
269 発明家(関東):2010/09/01(水) 18:42:38.67 ID:Z+DoJdjMO
>>264
当のマイクロソフトが公開してるだろ
270 救急救命士(アラバマ州):2010/09/01(水) 18:46:27.95 ID:XzUOzJiK0

ニュー即プログラムスレは毎回覗くけど
職業プログラマーには一切憧れないわ
締め切りがあったら何やったって楽しくないだろう
271 歯科医師(中国地方):2010/09/01(水) 18:51:51.47 ID:14kBf9FE0
お前らド低脳ニュー速民にはひまわりがお似合い
272 官僚(北海道):2010/09/01(水) 18:53:33.89 ID:AAYBirl2P
>>210
バグなの?
273 AV男優(アラビア):2010/09/01(水) 18:54:58.78 ID:2Px6gVa40
VB.NETでリストボックスにD&DしたEXEを順に自動実行する
やつ作ったが、Windowsのパッチ当てがすごい楽になった
274 官僚(北海道):2010/09/01(水) 18:59:33.30 ID:AAYBirl2P
>>213
>printf 'm9(^Д^)'
275 官僚(北海道):2010/09/01(水) 19:04:45.60 ID:AAYBirl2P
>>220
>if("10" == "0x0A"){

>はfalseになる(→マニュアルに反して整数として比較してない)んだぜ
ちがうんじゃね?
printf("0x0A" == "10");
printf("10" == "0x0A");
でどうでるの?
276 スタイリスト(新潟県):2010/09/01(水) 19:45:24.57 ID:JKO7EWx50
人工無能の作り方をおせーてよ
277 ドラグノフ(島根県):2010/09/01(水) 19:46:12.46 ID:k7JslEML0
特定の文章に対してそれに対応する特定の文章返すだけじゃね
278 イラストレーター(秋田県):2010/09/01(水) 19:57:41.41 ID:LZMAkUZl0
>馬鹿
馬鹿ってなんですか?
>お前

>馬鹿
馬鹿はお前です!
279 経済評論家(岡山県):2010/09/01(水) 20:27:03.99 ID:R54JalX40
マジで用語とかも全然わからないレベルの人がCやろうと思ったらどの本使えばいいの?
280 作業療法士(アラバマ州):2010/09/01(水) 21:13:04.93 ID:q6nc4KZv0
>>279
まずは教科書的だけど、プログラミング言語C って本。
カーニハンとリッチーって人が著者ね。

んで教科書的な本だから例題もある。その例題の回答本も売ってるから別途読んで。

んでなんとなく用語とルール覚えたら、GCCでコンソールアプリ作る方法を
解説してる本買ってばらっと実習してみるのがいいと思う。

コンソールってのは、DOSプロンプトみたいなもので、字だけのインタフェイスだよ。
それでもプログラムの勉強はできる。
281 プログラマ(北海道):2010/09/01(水) 21:16:46.42 ID:cjXP/kW50
>>280
用語もわからないならK&Rはまだじゃないか?
282 公認会計士(dion軍):2010/09/01(水) 21:18:53.46 ID:BmftdLFXP
interface ::= AB
A ::= インター | インタ
B ::= フェース | フェイス

俺はインタフェース派
283 作業療法士(アラバマ州):2010/09/01(水) 21:19:00.76 ID:q6nc4KZv0
>>281
一応、教科書的に一通り書いてなかったっけ、K&Rは。
関数は何でござい、データ型は何でござい、ポインタは・・・って感じで。

俺はこれが最初だった。確かにもちっとわかりやすいのあればいいんだけどなぁ。
284 ゲームクリエイター(大分県):2010/09/01(水) 21:21:41.45 ID:uT3FDVJg0
プログラマですが毎日定時帰宅
285 税理士(ネブラスカ州):2010/09/01(水) 21:22:00.78 ID:TXuAOpQIO
(情報基礎)
C言語により記述された次の関数fがある。ここで、display()は
画面に1個の文字Aを書く手続きであるとする。
int f(int x){
display();
if(x==0)return 1;
if(x==1)return 3;
if(x==2)return 5;
return(f(x-1)+f(x-2)+f(x-3));
}
いま、f(x)を呼び出したとき、値105が返された。このf(x)が呼び出されてから
値を返すまでの間に、文字Aは画面にいくつ書かれたか。
1.43 2.44 3.45 4.46 5.47
286 ベネリM3(大阪府):2010/09/01(水) 21:37:21.23 ID:FEbYPLMw0
>>279
マジでおすすめなのが新訂新C言語入門かなあ
SoftBankからでてるやつだわ
C++もでてるからC++やりたいならそっちから買ってもおk
めちゃくちゃわかりやすくできてるからそれ買えばいい
どっちどもかなりの良書だと思うよ
287 官僚(神奈川県):2010/09/01(水) 21:37:22.30 ID:j6izpkmpP
>>285
むずいよー
288 俳優(東京都):2010/09/01(水) 21:37:47.33 ID:b8oZ3zMd0
俺は明解C言語だった
289 官僚(神奈川県):2010/09/01(水) 21:43:07.07 ID:j6izpkmpP
わかんねーけど多分 3の45回じゃねえかなぁ
何回回ろうがreturnのトコの関数動くだろーから3の倍数にしかなんないんじゃね
290 公認会計士(岩手県):2010/09/01(水) 21:45:38.18 ID:M8R/C0rMP
>>285
すんげえ自己満足なC言語の典型例

それができることでなにいいことあるって。べつに将棋やろうてんじゃないぞ
プログラマーは。あんたはものしゃべるとき常に詰将棋なのか。
291 俳優(東京都):2010/09/01(水) 21:47:36.63 ID:b8oZ3zMd0
プログラムというか、数列の問題だな
292 官僚(catv?):2010/09/01(水) 21:47:43.33 ID:M/RjJFRTP
全てはコボルから始まるんだよ
IDENTIFICATION DIVISIONから
桁落ちに注意しろ
293 公認会計士(岩手県):2010/09/01(水) 21:49:23.51 ID:M8R/C0rMP
まあCは潰す方向で行くか。
294 公認会計士(岩手県):2010/09/01(水) 21:56:51.79 ID:M8R/C0rMP
いやな人間には遠慮配慮は要らないという人生の基本を考慮していなかったこれまで。
295 ドラグノフ(島根県):2010/09/01(水) 21:58:15.47 ID:k7JslEML0
今日でラスダンまで行きます
296 公認会計士(岩手県):2010/09/01(水) 21:58:50.36 ID:M8R/C0rMP
しかしC遣いはアセンブラ遣いとかぶらんらしいのは何故なんだろう。
297 ドラグノフ(島根県):2010/09/01(水) 21:58:50.86 ID:k7JslEML0
誤爆^^;
298 俳優(東京都):2010/09/01(水) 22:04:47.92 ID:b8oZ3zMd0
多分46
f(x)=105のときのxは地道に計算して7
aが表示される回数は
a(x)=a(x-1)+a(x-2)+a(x-3)+1
299 海上保安官(コネチカット州):2010/09/01(水) 22:10:56.16 ID:TXuAOpQIO
>>285は国Tの一次の問題なんだ
ただどういうアルゴリズムなのかよくわからないんだ
300 公認会計士(岩手県):2010/09/01(水) 22:12:03.83 ID:M8R/C0rMP
CってBASICを眼の仇にしてんだよな

RETURNをまったく違う概念にし

intも 実数の意味で広くとってんのか意味合いを。どうも
関数設定宣言もintなんだな 実数型関数宣言か

こういうことをC厨は混乱してると冷笑する性格の奴らばかり

マリオネットだわ。
301 俳優(東京都):2010/09/01(水) 22:13:00.13 ID:b8oZ3zMd0
http://codepad.org/iPLwJ8Y8
合ってた
暇つぶし終わり
302 伊達巻(埼玉県):2010/09/01(水) 22:13:37.95 ID:5ND4NdUi0
こーゆーツールって、結局仕事では使えないって確率が100%なんだよなぁー。
303 公認会計士(岩手県):2010/09/01(水) 22:14:48.09 ID:M8R/C0rMP
intってインテグラの略じゃないのかねえ。
それって 積分 のことだが なぜ整数型にまるめることがint
なんだろう。イニシャライズの略でもintにできそうで油断できん。
304 新車(大阪府):2010/09/01(水) 22:18:10.11 ID:pIgvVNQU0
情報系の国家試験も285みたいな何のために必要なの?っていう
試験問題多いわ
引っかけ問題とか作ってどうすんのって感じ
305 俳優(東京都):2010/09/01(水) 22:19:31.53 ID:b8oZ3zMd0
>>303
語源同じだな
勉強になった
306 公認会計士(東京都):2010/09/01(水) 22:22:57.88 ID:0yxxs08GP
>>305
インテジャーだろ
307 公認会計士(岩手県):2010/09/01(水) 22:23:35.58 ID:M8R/C0rMP
int f(int x){
display();
if(x==0)return 1;
if(x==1)return 3;
if(x==2)return 5;
return(f(x-1)+f(x-2)+f(x-3));
}

この関数f(x)の説明はたぶん

xがゼロならxに1を代入
xが1ならxに3を代入
xが2ならxに5を代入
そして最後にxより1を引いた場合と2を引いた場合と3を引いた場合で
上の条件式をくぐってこいというんだろうが…

これループの条件はどこにあるんだ。こういうド田舎言語なんだよな。
村のしきたりをあけっぴろげにはしない百姓根性。
308 俳優(東京都):2010/09/01(水) 22:24:45.63 ID:b8oZ3zMd0
>>305
いや、だからintegerとintegralの語源
309 公認会計士(岩手県):2010/09/01(水) 22:24:53.10 ID:M8R/C0rMP
>>306
そりゃドイツフランス読みか米英読みか。おれはどっちかつーたら
非英語読み、数学に関してはね。
310 俳優(東京都):2010/09/01(水) 22:25:28.32 ID:b8oZ3zMd0
安価間違えた
311 公認会計士(岩手県):2010/09/01(水) 22:26:25.86 ID:M8R/C0rMP
()INTEGRA
312 グラフィックデザイナー(福岡県):2010/09/01(水) 22:26:55.41 ID:3aKb/47X0
>>261
頭が悪いんだったら黙ってたほうがいいよボンクラくん。
313 グラフィックデザイナー(福岡県):2010/09/01(水) 22:27:27.45 ID:3aKb/47X0
>>264
emacs
314 公認会計士(岩手県):2010/09/01(水) 22:28:35.67 ID:M8R/C0rMP
vi
315 写真家(アラバマ州):2010/09/01(水) 22:29:19.75 ID:PVvjgzjO0
>>307
>上の条件式をくぐってこいというんだろうが…
違う
f(x)の値が確定するまでとりあえずスタックに積んでおけ、が正しい
だから再帰を深くしすぎるとスタックオーバーフローが起きやすい
316 公認会計士(岩手県):2010/09/01(水) 22:30:35.32 ID:M8R/C0rMP
>>315
再帰条件や再帰命令がないように見えるのはなぜ?
317 官僚(神奈川県):2010/09/01(水) 22:31:11.25 ID:j6izpkmpP
>>298
あっそーか最初に来たときの1回見落としてた
チェ
318 サクソニア セミ・ポンプ(広島県):2010/09/01(水) 22:32:51.95 ID:qXg2ktMS0
C#とVBしか扱えない俺マジ厄介者扱いされてるんだけどやっぱJavaとか覚えた方がいいのかな?
.NETが便利すぎるんだよ
319 公認会計士(岩手県):2010/09/01(水) 22:33:05.63 ID:M8R/C0rMP
いやこのその式

終息条件あるかね?そういうのを直感把握するのを拒むんよCはね。
320 スリ(神奈川県):2010/09/01(水) 22:33:35.85 ID:jGrlhDN20
C#で開発してるとC++に戻りたくなくなる
321 タコス(神奈川県):2010/09/01(水) 22:35:00.08 ID:HMTdQvzQ0
Javaとか汚すぎる
.Net最強
322 公認会計士(岩手県):2010/09/01(水) 22:35:17.14 ID:M8R/C0rMP
ネトウヨ=文鮮明の私生児たちはC#が好き

彼らは殺人事件の片棒担いでいるんで そういう眼でみよう。
323 公認会計士(東京都):2010/09/01(水) 22:35:27.33 ID:0yxxs08GP
>>312
大先生の登場か
324 官僚(神奈川県):2010/09/01(水) 22:36:42.73 ID:j6izpkmpP
>>319
終息条件って例えばどんなん?
325 公認会計士(岩手県):2010/09/01(水) 22:37:01.22 ID:M8R/C0rMP
あと その式…あまり実務的でないというか

試験の問題かあ。交通整理のおまわりにジャグリングさせる感じ。
326 官僚(鹿児島県):2010/09/01(水) 22:37:06.45 ID:JB+WOs8NP
>>318
それ大差ないだろ。
C#とVBのほうもたいして使えてないんじゃね。
327 写真家(アラバマ州):2010/09/01(水) 22:38:01.89 ID:PVvjgzjO0
>>319
手続型の言語に、関数型言語から見たケチをつけたいわけか
じゃあLISPだと終息条件とやらを直感把握できるのか?
328 サクソニア セミ・ポンプ(広島県):2010/09/01(水) 22:38:46.54 ID:qXg2ktMS0
>>326
俺もそんな気がする
作るのはDBソフトの類が多いな
329 裁判官(東京都):2010/09/01(水) 22:38:49.09 ID:zBKQtblo0
最近本屋で lisp本をよくみるんだけども、よんだら捗るの?
330 公認会計士(岩手県):2010/09/01(水) 22:39:03.06 ID:M8R/C0rMP
>>324
んだらそれがわからんつうんすよ。forなら回数指定でifなら
何かが何かになったらなんだが

そのこの式はそれ抜きでループ抜けるらしいんだわ。なぞすぎ。
331 公認会計士(岩手県):2010/09/01(水) 22:40:10.73 ID:M8R/C0rMP
>>327
手続型言語!なんかヒントもらっちゃった。あんたいいひとだ。
332 公認会計士(dion軍):2010/09/01(水) 22:41:30.71 ID:BmftdLFXP
7は孤独な数字
333 公認会計士(岩手県):2010/09/01(水) 22:41:57.06 ID:M8R/C0rMP
BASICに馴れたおれら世代を、C産湯のやつらは一顧だにしなかったんで

それの礼参りはしよっかなっとか。
334 バレエダンサー(石川県):2010/09/01(水) 22:43:53.80 ID:ncFtxuPS0
Visual Basicに始まり、Delphi、Java、PICアセンブラ、VC++などなど
この中で役に立ったのは
Walkmanにビデオを転送するソフトと、VBからffmpeg読み出してサムネイルを
自動生成するプログラムだな

エロはいい動機になるよ
335 官僚(神奈川県):2010/09/01(水) 22:44:04.01 ID:j6izpkmpP
>>330
↓コイツなら途中経過が何であろうと終わってくれるんじゃない
return(f(x-1)+f(x-2)+f(x-3));
336 官僚(神奈川県):2010/09/01(水) 22:45:11.48 ID:j6izpkmpP
>>334
ビジュアルベーシックってまだあるの?
337 公認会計士(岩手県):2010/09/01(水) 22:45:15.89 ID:M8R/C0rMP
Cはコンパイラー言語で
BASICはインタープリター言語なんで

速さはうらやましかった。ゆびくわえて観ている感じ。

おれとりあえず逆アセンブラーは作ったんで
次はアセンブラコンパイラー そしてBASICコンパイラーへが野望。 
338 SAKO TRG-21(長屋):2010/09/01(水) 22:46:09.33 ID:aIl9m+SM0
また、C言語最強伝説スレか
339 官僚(鹿児島県):2010/09/01(水) 22:46:13.83 ID:JB+WOs8NP
>>336
今日から新しいところに派遣されたけど、VB6の仕事でがっかりした。
340 公認会計士(岩手県):2010/09/01(水) 22:46:36.69 ID:M8R/C0rMP
ビジュアルベーシック

今日”評価版(体験版”をただでMSオフィシャルサイトでもらった。
341 内閣総理大臣(静岡県):2010/09/01(水) 22:47:25.71 ID:inZ3QKJl0
っつうか、まじでiphoneのアプリ作りたいお
342 タコス(神奈川県):2010/09/01(水) 22:48:15.27 ID:HMTdQvzQ0
問1.正しいのはどちらか

@
ファイルオープン()
try
処理()
finally
ファイルクローズ()
end try

A
try
ファイルオープン()
処理()
finally
ファイルクローズ()
end try
343 官僚(神奈川県):2010/09/01(水) 22:48:34.99 ID:j6izpkmpP
>>339
スゲェ、バージョン6くらいになってんのか
時代は変わったんだな
344 バレエダンサー(石川県):2010/09/01(水) 22:55:41.96 ID:ncFtxuPS0
>>343
VB6→VB.NET→VB.NET 2003→VB 2005→VB 2008→VB 2010まで進化してる
.NET以降は別物みたいだけど。

趣味でやるぶんには楽しいけど、納期だ何だと制約されるのは辛そう…
345 官僚(神奈川県):2010/09/01(水) 22:58:11.66 ID:j6izpkmpP
>>344
俺の知ってる頃のVBってマインスイーパや電卓みたいなインターフェイスで
ボタンやアクションごとにプログラム書くような仕様だったんだけど
そこは変わってないの?
346 公認会計士(東京都):2010/09/01(水) 22:58:53.44 ID:0yxxs08GP
>>345
一緒
347 公認会計士(東京都):2010/09/01(水) 22:59:43.82 ID:0yxxs08GP
ああしまった

312 名前: グラフィックデザイナー(福岡県)[] 投稿日:2010/09/01(水) 22:26:55.41 ID:3aKb/47X0
>>261
頭が悪いんだったら黙ってたほうがいいよボンクラくん。

大先生に許可取らないで書き込んでしまった
348 裁判官(東京都):2010/09/01(水) 23:01:19.05 ID:zBKQtblo0
>>341
NSLog(@"あんまもうからないけどそれなりに楽しいお");
349 芸能人(アラバマ州):2010/09/01(水) 23:01:43.32 ID:jxVg59Ct0
スクリプト言語の乱立はなんとかならないのか
350 医師(宮城県):2010/09/01(水) 23:02:17.41 ID:r1/xYzuq0
何からやればいいんだよ
351 税理士(ネブラスカ州):2010/09/01(水) 23:04:41.83 ID:TXuAOpQIO
【日本情報オリンピック 過去問&解説】
http://www.ioi-jp.org/joi/problem_archive-light.html

どうぞ
352 公認会計士(岩手県):2010/09/01(水) 23:04:47.45 ID:M8R/C0rMP
逆コンパイラーっておもしょいね

マシン語そーすよりCなりBASICの記述を導くの。
353 タコス(神奈川県):2010/09/01(水) 23:05:07.07 ID:HMTdQvzQ0
>>345
相変わらず簡単に作ろうと思えば簡単に作れる。
ただ、オブジェクト指向になっているので、
中途半端にかじったレベルで、大規模なところのソースを見ると、
なぜ動いているのかすら理解できなかったりする。
354 放射線技師(京都府):2010/09/01(水) 23:05:19.22 ID:CNvHkW1t0
またモペキチか
こいつスクリプトしかかけないくせに調子乗ってんな
355 モテ男(鹿児島県):2010/09/01(水) 23:05:29.32 ID:edefCHlq0
for(;_;)
356 メンヘラ(東日本):2010/09/01(水) 23:10:39.36 ID:12LL13Ut0 BE:1157562667-2BP(2013)

こないだvc++2010express入れた
.netの難点はヘルプがvb、c#、c++、その他色々と混ざってるから
検索すると似たような違うやつが偉い大量にひっかかるとこだね
357 公認会計士(東京都):2010/09/01(水) 23:13:11.03 ID:0yxxs08GP
312 名前: グラフィックデザイナー(福岡県)[] 投稿日:2010/09/01(水) 22:26:55.41 ID:3aKb/47X0

大先生は何か有名なソフト作ったのだろうか?

ねえねえww
358 官僚(鹿児島県):2010/09/01(水) 23:13:23.01 ID:JB+WOs8NP
>>353
ま俺が働いてるようなITドカタの現場じゃ、オブジェクト指向らしいVBのコードなんて絶対見ないけどな。
359 レオナルド・ディカプリオ(東京都):2010/09/01(水) 23:13:33.13 ID:B/lS1AB60
ニートで暇だから頑張ってゲーム作るわ
360 公認会計士(岩手県):2010/09/01(水) 23:15:05.06 ID:M8R/C0rMP
VBって懐古的ベーシック記述も受け付けるんだよねある程度?
361 作業療法士(アラバマ州):2010/09/01(水) 23:18:32.76 ID:q6nc4KZv0
>>360
行番号ベースの処理は無理。

行番号とともに処理を記述するやつだと、Visual F-Basic なんてのがある。
もう売ってないと思うけどw
362 タコス(神奈川県):2010/09/01(水) 23:19:44.06 ID:HMTdQvzQ0
>>358
そうそう。まさに数年前の俺。
ちょっとでかい所に移ったら、
オーバーライドやらインタフェースやら、相手にならないレベルで吹いたw
363 作業療法士(アラバマ州):2010/09/01(水) 23:20:07.52 ID:q6nc4KZv0
>>358
ITドカタの世界でも、クラスを一部使うことはあるよ。

フォーム処理とかは、直線的な処理を前提にしているから、あくまで
閉じた単独クラスとしてだけど。

業務ロジックを組み込むには、クラスって仕掛けは結構便利なことも
あると思う。
364 ネットワークエンジニア(新潟県):2010/09/01(水) 23:24:46.46 ID:KnmIIqBQ0
プログラム板から問題持ってきた。

以下の関数を記述しなさい。
long long Shuffles(int nCards, int iCut);
この関数は、以下の処理の解を返す。

1.nCards枚の全て異なるカードがAに置かれている。
2.上からiCut+1枚目から下を取り、右隣Bに置く。
3.Aの山の一番下からカードを取り、Cの上に置く。
4.Bの山の一番下からカードを取り、Cの上に置く。
  以下、3と4を何れかの山が無くなるまで繰り返す。
5.残った山のカードをCの上に置く。
6.Cの山をAの位置に移動する。

カードが初期の並び順に戻るためには、この操作を何回繰り返せば良いか。

正しく動いている証として、Shuffles(1001,100)の実行結果を書きなさい。
365 官僚(神奈川県):2010/09/01(水) 23:39:52.10 ID:j6izpkmpP
ポインタ使っておしりから見る処理とか使いそうだけどもう覚えてねえや
366 官僚(東京都):2010/09/01(水) 23:40:19.22 ID:OGIwZUECP
プログラミングよりバッチファイルの作り方学んだ方がいいと思う
367 花屋(千葉県):2010/09/01(水) 23:41:04.15 ID:Ql5coiQD0
情報だけどプログラマーとかぜってえなりたくねえ
368 公認会計士(dion軍):2010/09/01(水) 23:49:39.47 ID:BmftdLFXP
プログラマになりたくない奴多いんだろうから就職楽勝だな
369 サラリーマン(静岡県):2010/09/01(水) 23:50:14.03 ID:gscRR2RA0
>>364
飯食ったらやってみる
370 公認会計士(東京都):2010/09/01(水) 23:50:25.01 ID:0yxxs08GP
>>365
なんだそれ
リストのこと?
371 金持ち(アラバマ州):2010/09/01(水) 23:56:31.78 ID:N6kSxv7R0
>>342
catch後の部分は処理()に含まれるのだろうか
372 グラフィックデザイナー(沖縄県):2010/09/01(水) 23:59:01.34 ID:gv5jcNJz0
どのプラグラム言語が一番いい?
373 公務員(岩手県):2010/09/02(木) 00:00:43.98 ID:OchCePnLP
>>364
みたいな問題ならCやオブジェクト指向はいいのかもな。

ただおれの興味の中心はロケット制御

カードの分配じゃない。
374 議員(東京都):2010/09/02(木) 00:03:13.79 ID:ljjneo+GP
えtsてst
375 公務員(岩手県):2010/09/02(木) 00:13:28.04 ID:OchCePnLP
しかし手続型言語は

オートマトン処理にはいいの かも しれない。
ある操作を任意の回数しろ、という場合好判断を自立的にさせるのは
難しいだろうけど

これ(Cなど はコマンド待たずに自分で判断するのやろ。
376 議員(神奈川県):2010/09/02(木) 00:14:27.97 ID:wEcrOzLSP
>>370
名前忘れたけど

.[変数].
↑いっつもここから見てるけど

.[変数].
    ↑こっから見る

みたいな事できなかったっけ
377 いい男(大阪府):2010/09/02(木) 00:17:16.54 ID:hMlzUNKv0
つーかオブジェクト指向が面倒だ
なんでリアルをクラス化する分析に時間かけないといけないんだよ
378 自衛官(京都府):2010/09/02(木) 00:20:16.90 ID:bBPJpBx00
クソばっか。さすがニート速報
379 議員(神奈川県):2010/09/02(木) 00:21:11.71 ID:wEcrOzLSP
>>378
ごめん
380 ドラグノフ(catv?):2010/09/02(木) 00:29:33.83 ID:oge50RRN0
>>364
今はライブラリやAPIが充実してるせいで、こんなことすらできずに開発してる奴が多いんだよな
char型は文字型だから数値は入れられないとか思ってやがる
381 新聞配達(長屋):2010/09/02(木) 00:32:04.48 ID:zNzfGC2+0
MT4でシストレするためには何を勉強すればいいんだ?
382 スポーツ選手(神奈川県):2010/09/02(木) 00:33:16.69 ID:oIftOE4L0
COBOLしかできないわ
383 動物看護士(静岡県):2010/09/02(木) 01:47:07.37 ID:enHz6LBF0
>>364
とりあえずShuffles(1001,100) = 330になった
384 スポーツ選手(新潟県):2010/09/02(木) 01:53:32.78 ID:+IsiV+Rw0
>>383
Shuffles(1001,100) = 12025860 が正解。
385 動物看護士(静岡県):2010/09/02(木) 01:54:40.10 ID:enHz6LBF0
間違った
Shuffles(1000,100) = 330で
Shuffles(1001,100) = 57540だったわ

386 動物看護士(静岡県):2010/09/02(木) 01:55:10.78 ID:enHz6LBF0
ありり? どっかでミスってるのか
387 動物看護士(静岡県):2010/09/02(木) 02:36:53.13 ID:enHz6LBF0
>>364
やっとShuffles(1001,100) = 12025860になったわ…
原因は元に戻ってるかどうかの判定部分で手抜きしたせいだったw
判定部分があまり酷いのでソース手直し中
388 保育士(四国地方):2010/09/02(木) 02:38:14.62 ID:rdrRNO1G0
>>380
こういう力鍛える問題集みたいなのないのかな
389 バランス考えろ(山形県):2010/09/02(木) 02:49:42.69 ID:kJb3tKfT0
>>388
競技プログラミングやろうぜ
390 タピオカ(中部地方):2010/09/02(木) 02:53:04.83 ID:+xZQrROo0
>>364行数ギリギリ、shuffles(1000000, 10000)=559010703255179961435178188691149797645747804711120646279199933800
def shuffles(n_cards, i_cut)
  raise ArgumentError.new("not implemented (i_cut > n_cards / 2)") if i_cut>n_cards/2
  @visited=Array.new(n_cards){false}
  def cnt(size, cut, pos)
    return 1 if @visited[pos]
    cnt=0
    while 1
      if pos<=cut
        pos=size-2*(cut-pos)
      elsif pos<=size-cut+1
        pos-=cut
      else
        pos=size-(2*(size-pos+1)-1)
      end
      break if @visited[pos]
      @visited[pos]=true
      cnt+=1
    end
    cnt
  end
  cnts=Array.new(n_cards){|i| cnt(n_cards, i_cut, i+1)}.uniq.inject(1){|lcm, cnt| lcm.lcm(cnt)}
end

Q=[[1001, 100], [1000, 100], [1000000,10000]]
Q.each do |n, c|
  puts "shuffles(#{n}, #{c})"; t0=Time.now
  cnt=shuffles(n, c); t1=Time.now
  puts "A. #{cnt} (#{t1-t0} sec.)\n"
end
391 公務員(岩手県):2010/09/02(木) 02:54:24.79 ID:OchCePnLP
可変再帰に強いのか。…ほんなら軌道計算にも強いかもしれんなあ。

ただ’69年にまだCないもんね。
392 アナウンサー(catv?):2010/09/02(木) 03:12:08.34 ID:hFKUIRk30
Lingoにはお世話になりました
393 議員(catv?):2010/09/02(木) 03:20:13.26 ID:hBwuVLRFP
SEやPGじゃなく一企業のIT部門勤務だから
本職の人らには随分劣る俺は
いわゆるオブジェクト指向の言語使って
オブジェクト指向型のプログラム組んでても

"オブジェクト指向"という言葉の意味がイマイチ分からない
分かるようで分からない
394 議員(北海道):2010/09/02(木) 06:47:36.26 ID:qwgn1xVNP
395 公務員(岩手県):2010/09/02(木) 06:48:25.70 ID:OchCePnLP
>>394
そういう姿勢がお前らの特徴。
396 議員(北海道):2010/09/02(木) 06:49:33.10 ID:qwgn1xVNP
>>319
こういうのをはじく為の試験なんだな
397 公務員(岩手県):2010/09/02(木) 06:53:25.68 ID:OchCePnLP
オブジェクト指向というのは、プログラムをパーツパーツに分割して考え
ライブラリーという名称で呼んでその組み合わせでアプリケーションを
つくる という設計思想を示すタームらしい。

あくまでも らしい。こいつらに聞いてもまた要領のえない説明をすると
思う。安価のみレスとか。
398 公務員(岩手県):2010/09/02(木) 06:54:54.48 ID:OchCePnLP
>>396
うるさい。

アセンブラーでできることはアセンブラーでやる。お前ら戦術で
酔いしれてりゃいいじゃん。その厭な性格は不変なんだし。
399 デザイナー(静岡県):2010/09/02(木) 07:00:35.47 ID:nyIE2dBm0
>>364
我ながらなんとか動けばいいって糞コードだぜ 結果→Shuffles(1001,100) = 12025860

static long Shuffles(int nCards, int iCut)
{
  int LCs = iCut, iCutL = nCards - iCut;
  long LoopTimes = 0;
  var CardsB = Enumerable.Range(0, nCards).ToList();
  if (nCards < 2 * iCut)
    LCs = iCutL;
  while (true)
  {
    LoopTimes++;
    var CardsA = CardsB.GetRange(0, iCut);
    CardsB = CardsB.GetRange(iCut, iCutL);
    for (int i = 0; i < LCs; i++)
      CardsB.Insert(iCutL - i, CardsA[iCut - 1 - i]);
    if (LCs != iCut)
      CardsB = CardsA.GetRange(0, nCards - 2 * LCs).Union(CardsB).ToList();
    for (int i = 0; i < nCards; i++)
      if (CardsB[i] != i)
        break;
      else
        if (i == nCards - 1 )
          return LoopTimes;
  }
}
400 公務員(岩手県):2010/09/02(木) 07:02:37.20 ID:OchCePnLP
まあお前らはなぜか黙示的に育つんだよ例外なく。不気味な話だわ。
401 公務員(岩手県):2010/09/02(木) 07:07:52.73 ID:OchCePnLP
当たり 外れ すら言わないかんな。なんかやはり智者として異常と
いうか… コンパイラー型言語は必然的にそういう形式にならざるを
得ないとかいう説明ならまだわかるんだが。
402 公務員(岩手県):2010/09/02(木) 07:10:03.84 ID:OchCePnLP
いやそうじゃねえな

おれFORM(MZ80Kシリーズ用簡易フォトラン いじったもの

あれBASICとほぼ変わらずにコンパイル言語だった。Cは好きで
あるいは目的を以て
この曖昧さをやっている。
403 海上保安官(千葉県):2010/09/02(木) 07:18:42.62 ID:ksDT2yJG0
Fラン情報系大学生だけど、いくらなんでも周りが酷すぎる

教える言語はJavaのみ
昔はCも教えてたけど言語が2つ以上になると学生がついてこれない
せめてJavaぐらいまともに使えるか?と思ったら3年にもなって未だにwhileの使い方がわからない

新しい校舎を建てる際に、LANに教授が秋葉原で買ってきた格安の製品を
使用したことで、学内がウィルスまみれになるという大惨事が発生
ちなみにネットワークができる教授は1人もいない


これはどうしたらいいの?
404 公務員(岩手県):2010/09/02(木) 07:22:08.75 ID:OchCePnLP
うーん

おれはなんともできないなあ。おれメールの設定すら億劫なタイプなんで。

ただたまに相性のいいプログラムだと書けるっていう限定的能力。
今Cでたのしくやってる連中は意図がよくわからないし不親切なのは
相変わらずなんで本気になる相手ではないなと判断。
405 議員(北海道):2010/09/02(木) 07:33:32.10 ID:qwgn1xVNP
>>398
MSが「原始林から出てきてプログラミングを始めたような人たち」って言ってたのは、オマエのことだったんだな。
406 議員(北海道):2010/09/02(木) 07:35:39.28 ID:qwgn1xVNP
>>403
Fランなら、世間的に見てオマエもまとめてクズだろ?
407 公務員(岩手県):2010/09/02(木) 07:55:59.06 ID:OchCePnLP
>>405
お前らが平和なプログラム村に降り立った宇宙人なのさ。こちらが先。

ただUNIXの開発言語とは知っているC リスペクトはゼロではない。
使用者の態度が気に入らない。
408 公務員(岩手県):2010/09/02(木) 08:13:54.54 ID:OchCePnLP
プログラ村にすればヨカッタ
409 小説家(アラバマ州):2010/09/02(木) 08:49:40.67 ID:/ziTbvgF0
>>403
すげーな
教育学部でゼロ免課程ができたばかりのころの情報関係の専攻に行ったけど、
言語の授業がいくつもあったな
本当に情報系なの?
410 国会議員(アラバマ州):2010/09/02(木) 08:53:37.86 ID:4S0j5S2E0
パソコンがはばかる
411 サッカー審判員(秋田県):2010/09/02(木) 08:54:10.12 ID:Q/YUYqzK0
今のPC9801時代からすると強まりまくったパソコンであの頃のBASIC動かすと凄いことになるのかな
412 国会議員(アラバマ州):2010/09/02(木) 08:55:16.15 ID:4S0j5S2E0
マシン語埋め込んだところで暴走するな。
413 公務員(岩手県):2010/09/02(木) 08:58:12.97 ID:OchCePnLP
>>411
単純に考えて1000倍の速さ
414 バランス考えろ(千葉県):2010/09/02(木) 09:10:31.72 ID:okQ4Vv/h0
しょぼいながらも、RPGや3Dアクションをベクターで公開している
何かを作りたいという強力なモチベーションがないと挫折するだろう
415 モデル(広島県):2010/09/02(木) 09:47:34.65 ID:V1+hmwUg0
>>411
PC9801でも後期にはドアドアなんか一瞬でゲームオーバーになってたじゃん。
Windows用のN88BASICってあるから実際にやってみれば。
416 アナウンサー(長屋):2010/09/02(木) 11:41:08.66 ID:3zAsC++I0
<3 of all of language #Sep.2010>
Name: Easy, Normal, Hard(Complex)
Beginner: Python, HTML, C
Hacking: C/C++, Python, Java
Scripting: Perl, Python, Lisp/Scheme
GUIapp: C/C++, Java, or Scripting with Toolkit
WEBprog: HTML/CSS/JavaScript, Perl, Java/ActionScript
MSprog: C#, VC++, Silverlight
MarkUp: HTML, XML, YAML
Database: SQLite, MySQL/PostgreSQL, Firebird
Language: English, Portuguese, Japanese # 1

# 1
Germany, Russia, China,
In many cases, people of these can speak in English.
I think I might not talk with people of Portuguese or Japanese in English.
Maybe that is mistake, because that is own experience,
Anyway you must learn English language before program language.
417 公務員(岩手県):2010/09/02(木) 13:24:49.19 ID:OchCePnLP
>>416
that is mistakeってなかなかいいかんじ

it’s thisis that’s 定型なしの領域だおね
418 作家(アラバマ州):2010/09/02(木) 16:37:01.58 ID:5urluPZz0
>>412
実行する前に、「よーしいい子だ・・・・・」って声かけてやらなかったからだろ?
419 MPS AA-12(大阪府):2010/09/02(木) 16:41:11.50 ID:XYT3O1VA0
アセンブリ厨は死ね
死ね
死ね
420 人間の恥(三重県):2010/09/02(木) 16:42:35.05 ID:s2Tu9MlM0
簡単なスクリプト以上の事はもうできね
プログラミング怖い
421 作家(アラバマ州):2010/09/02(木) 16:49:38.77 ID:5urluPZz0
>>420
いままで仕事じゃスクリプトか、昔ながらのCしか触ったことなかったけど、昨日
初めてVS2008でVCやったぞ。結構便利だぜ。いまさらながら、namespace とか、
auto_ptr とかの便利実装がなかなかいいなと思った。
422 議員(アラバマ州):2010/09/02(木) 16:52:05.22 ID:wmRsJD3bP
フリーソフトで十分だけで
みんな何してるの?
423 グラフィックデザイナー(静岡県):2010/09/02(木) 16:57:32.93 ID:EHdJhR6T0
身の回りで使う小物を作ってるよ
424 軍人(福岡県):2010/09/02(木) 17:24:48.06 ID:UZ+wZRe80
ずっとC言語やってきたけど、ここ1年PHPでしか仕事してない。
425 公務員(岩手県):2010/09/02(木) 18:50:26.96 ID:OchCePnLP
パール、ルビー、PHP、Javaはオリジナルを名乗っていいのかと
心配になるほどCの国土の外に出ていない言語

VBもまあそうだよね。これはGUIにおけるプラグアンドプレイを
目指しているらしいがいささか鬱陶しい BASICじゃねえので。
426 裁判官(catv?):2010/09/02(木) 19:40:54.34 ID:UZojNxEI0
>>425
別に言語はオリジナル性を追求するものではないし。
作りたいものを、簡単に作れるのがいい言語。

Perlは、シェルスクリプトやawkやCを使いながら、
「ここをこう変えたら、もっと便利になるのに」って出来た言語なので、
元の言語のいいところや無理に変えなくていいところは、そのまま
残した。
427 奇蹟のカーニバル(山梨県):2010/09/02(木) 20:05:20.13 ID:NpsiltCx0
Basicでプログラムの打ち込みだけやったなぁ
雑誌に書いてある既存プログラム写しただけだがw
428 公務員(埼玉県):2010/09/02(木) 20:07:34.41 ID:aKY5l8VDP
もうC#で充分
429 農家(catv?):2010/09/02(木) 20:33:23.16 ID:qe9EpajRi
>>279
猫でも出来る
430 作家(アラバマ州):2010/09/02(木) 20:34:09.49 ID:5urluPZz0
PHPなんざ最初はPerlのWeb用アドオンとして作り始めたらしいからなぁ。
431 公務員(岩手県):2010/09/02(木) 20:34:32.39 ID:OchCePnLP
VBはインタープリターですってのみの理由でBASICを名乗ってんだな

BASICの痕跡を探してみたが あまりないよ。
432 公務員(岩手県):2010/09/02(木) 20:35:18.97 ID:81L9DcNSP BE:268731263-2BP(3334)

>エラーを監視/検出できる。アプリケーションのクラッシュにつながる違反や、
この機能をVCにもくれ。
デバッガが役に立たないエラーが出て困ってる。
まあVCつっても6.0を未だに使ってるわけだが。
433 作家(アラバマ州):2010/09/02(木) 20:36:07.33 ID:5urluPZz0
>>431
Dim くらいかなぁw
goto はいまどきどの言語にもついてるし。
434 議員(北海道):2010/09/02(木) 20:42:54.05 ID:qwgn1xVNP
>>421
なにがVisualなのか悩みだしたらきりがないぜ
435 サラリーマン(catv?):2010/09/02(木) 20:43:39.41 ID:5fVLVB1ki
>>289
3の倍数+1だろ
436 作家(アラバマ州):2010/09/02(木) 20:44:29.30 ID:5urluPZz0
>>434
MSの画面系のフレームワークのおかげで純C++じゃなくなっているあたりがVC++なのかと思ってみたり。
437 議員(catv?):2010/09/02(木) 20:49:58.95 ID:hBwuVLRFP
C++のついていけなさは異常
438 MPS AA-12(長屋):2010/09/02(木) 20:52:56.35 ID:kLEgqL/R0
今はどの言語が流行ってるの?
うちのところはJavaがメインでサブでC/C#だけど
439 公務員(dion軍):2010/09/02(木) 20:53:56.78 ID:cUqA5T1BP
iPhone開発のオススメ本を教えてくれ
440 作家(アラバマ州):2010/09/02(木) 20:54:12.45 ID:5urluPZz0
>>437
プロジェクト全体がややこしくなってるの多いからね。

最初は簡単なもの組めばいい。もしくはサンプルのを引っ張ってきて、
ありもののメソッドの中だけコーディングしてみるとか。

最初から高度なものを作る必要なんて全くない。
441 小池さん:2010/09/02(木) 20:56:32.94 ID:/KUGlpoz0
>捗るぞ

読めない
442 アナウンサー(長屋):2010/09/02(木) 20:58:22.99 ID:3zAsC++I0
山崎渉るな
443 客室乗務員(福島県):2010/09/02(木) 20:59:48.87 ID:fkVPDM2o0
・P2Pばかりやるからポート開放とかできる。ただしポートが何なのかはよく分からない
・タイピングは人より少し早い。ただし数字や記号などは見ないと打てないという中途半端ぶり
・C言語を習得しようとしたがポインタ手前で既に挫折。そのくせ、2ちゃんねるのプログラミングスレではfor(i=0;i<=100;i++) {printf("逝ってよし\n");}みたいな
書き込みをして自分はプログラミングを知ってるんだぞとアピールする(何故かfor文を使いたがる)
・office系ソフトの知識はとても中途半端。excelでセルの足し算だとか簡単な関数などは知っているが、相対参照とか言われても理解できない
・デスクトップ改造とかに興味があるからレジストリを少しいじれる。だけどレジストリが何なのかは知らない。
・パソコンの大先生っぷりをアピールをするために、ネットワーク不調の際は「ping」とか「ipconfig」をDOS上から打って調査しているフリをする。
ただし理解できる情報はIPアドレスだけ。
444 俳人(静岡県):2010/09/02(木) 21:00:08.95 ID:mTZTaXSl0
むしろ滞るぞ?
445 奇蹟のカーニバル(愛知県):2010/09/02(木) 21:04:19.80 ID:oCm8pNE/0
>>25
javascript:(function(l)
{
var primes = [2];
for(var i = 3; primes.length < l; i += 2)
{
if(primes.every(function(p)
{
return i % p;
}))
{
primes.push(i);
}
}
alert(primes.pop());
})(100);
446 議員(catv?):2010/09/02(木) 21:07:14.77 ID:hBwuVLRFP
最近ソフト屋よりもネットワークに強い人がかっこいいなと思う
システム部門にもあんまりいない
447 俳人(静岡県):2010/09/02(木) 21:09:29.53 ID:mTZTaXSl0
>>446
俺はTMNとか電撃とかネットワークビジネスとか色々強いから、捗るぞ?
448 公務員(dion軍):2010/09/02(木) 21:10:46.81 ID:CJQI+m03P
ネットワークに強いほうがハカーっぽいもんな
449 公務員(西日本):2010/09/02(木) 21:11:48.80 ID:p1wDnIhX0
MSX時代から絵描きの道具として使ってるわ
450 メイド(兵庫県):2010/09/02(木) 21:11:58.30 ID:9dtQLhfb0
ところでプログラミングできたらなにができるの?
451 洋菓子製造技能士(神奈川県):2010/09/02(木) 21:15:15.27 ID:4zxNd0nX0
>>450
ニュー速プログラミングスレでちょっと偉そうに語れます
452 レス乞食(アラバマ州)
うああ、欲しい・・・
.netのエラーチェック機能に慣れると色々とダメになってくる