西洋の 騎士 と日本の 騎馬武者 どっちが強いの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 看護師(アラバマ州)

大井競馬場で「相馬野馬追」を再現、騎馬武者が疾走

【8月30日 AFP】都内の大井競馬場(Tokyo City Keiba)で29日、福島県相馬地方の
伝統行事「相馬野馬追(Soma Nomaoi)」の実演が行われた。「相馬野馬追」は1000年以上も
昔の武士の戦を再現する祭りで、よろい姿の騎馬武者たちが大井競馬場の本馬場を疾走した。

リンク先に画像あり
http://www.afpbb.com/article/life-culture/culture-arts/2751738/6122460


_/_/_/_/スレ立て依頼所_/_/_/_/
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news/1283049861/236
2 デザイナー(東日本):2010/08/30(月) 19:58:30.48 ID:Yaco7Z8V0
  .-'-
( ・○・ ) < し、新幹線じゃないんだからね!
└ - ┘

   .-'-
C(    ・ク < 急須だお!
 └ - ┘

         / ⌒ \
   /⌒\ノ  ノ\ \              , -┐
   /     /   \ `'-.r-  、,. -──< /  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄"ヽ,
 ノ   /^−       \ | > ´       ⌒ ヽ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
\  ノ              `∨⌒       、、、 V        / /
   ̄               | 、、       (o゚)  |      / /
               }`(o゚)   、、、  ̄  |     / /      |\
                 |  ̄   (o゚)    ∧   (⌒ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /
               /\       ̄   / _」     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                L_ >l─-l-―l一l ̄
                     |   ||  ||  |
                 /⌒   |(⌒ |  .|
                 /  ∧_ノ \ |  |    _
            / ´`ヽ  /     ヽ|   |\/ __つ
            /  ∧  /         (⌒\__,,/
          ⊂_ノ  丶         \  \/⌒\
                           \    へ  フ
                            ` - ´  ` ´
3 パイロット(三重県):2010/08/30(月) 19:59:46.43 ID:wo41BIg70
弓使える後者
4 臨床検査技師(神奈川県):2010/08/30(月) 20:00:24.59 ID:wiQXVUMp0
モンゴル騎兵最強
5 行政書士(東京都):2010/08/30(月) 20:00:38.13 ID:AdIoJ5oy0
弓なんて馬上で使ったらそうそう当たるもんじゃない。
6 タコライス(長野県):2010/08/30(月) 20:00:53.72 ID:OO/0PcYY0
鈍重な騎士は遠距離から武士の弓くらって全滅するだろうな
7 スタイリスト(愛知県):2010/08/30(月) 20:02:09.53 ID:2FCCtWVY0
騎士の装備は何?
8 ノンフィクション作家(新潟県):2010/08/30(月) 20:02:15.58 ID:myo3cWgA0
遊牧民の戦士が一番強い
9 システムエンジニア(石川県):2010/08/30(月) 20:02:21.20 ID:sbZFM+bj0
雨流俊樹VS筧十兵衛


十兵衛が勝ったはずだが・・・
10 ロリコン(長屋):2010/08/30(月) 20:02:37.72 ID:uG1j51EE0
フランカスロウが最強
11 ハローワーク職員(新潟県):2010/08/30(月) 20:02:41.27 ID:TulGAoU50
モンゴルの偽装撤退が最強
12 プロデューサー(関東・甲信越):2010/08/30(月) 20:03:12.61 ID:FBQIoR97O
騎士様とかゴミだろ
武士最強
13 宗教家(愛知県):2010/08/30(月) 20:03:14.20 ID:kFJ5VmyW0
機動性が高く弓が使える奴
14 法曹(アラバマ州):2010/08/30(月) 20:03:28.00 ID:Nc2YtJsu0
ガンダム1機で武士1万は殺せるだろ
15 FR-F2(埼玉県):2010/08/30(月) 20:03:29.64 ID:ICvaowkj0
信長は対西洋騎兵戦を結構研究してたらしい。
生きてたら当然白豚どもをボコってくれただろうよ。
16 潜水士(大分県):2010/08/30(月) 20:03:48.57 ID:eCBDxDzh0
馬から落ちたらただの缶詰やぞ
17 トラベルライター(東京都):2010/08/30(月) 20:04:38.18 ID:+6rRuuYp0
>>6
モンゴル騎兵みたいに弓矢を集団で斉射する戦い方じゃないだろジャップの騎馬武者は。
18 家畜人工授精師(福岡県):2010/08/30(月) 20:05:15.63 ID:YbD3/NIx0


戦国時代の日本の馬は今のロバサイズだからね。
http://livedoor.blogimg.jp/ss361092/imgs/8/d/8d5087d2.JPG



19 負けを認めろ(静岡県):2010/08/30(月) 20:05:18.27 ID:JEHhwbZz0
当時の日本の馬って小型だったんだろ
重装備の重いオッサン乗っけたら短時間でダウンするレベル
時代劇みたいに現代の競走馬に騎乗でokなら勝ち目あるかね
20 新車(三重県):2010/08/30(月) 20:05:48.97 ID:GwkN2Rg+0
中央アジアの騎兵最強
21 経営コンサルタント(京都府):2010/08/30(月) 20:06:05.54 ID:ArpyPmkR0
十字軍みたいな蛮行は日本の田舎武者には無理
22 看護師(アラバマ州):2010/08/30(月) 20:06:10.57 ID:NSROeTQEP
ソースの画像がけっこうシュールで好きでした
23 ソムリエ(埼玉県):2010/08/30(月) 20:06:42.89 ID:UPGBCQmJ0
日本の驢馬じゃお話になんねえって秋山好古が言ってた
24 タンタンメン(大阪府):2010/08/30(月) 20:06:49.54 ID:t4Gbdzka0
馬乗って闘ったわけじゃないでしょ

25 心理療法士(東京都):2010/08/30(月) 20:07:07.34 ID:4VSmw8u60
どっちも戦闘開始直後には、一斉に弓を放つわけだが
たぶん西洋の場合はクロスボウだろうから、飛距離が長く強力
日本の弓は相手に届かず、傷一つ付けられずに負けると思う
26 和菓子製造技能士(東京都):2010/08/30(月) 20:08:46.43 ID:nfSTDfQE0
>>25
え、クレシーの戦い知らないの?
27 家畜人工授精師(アラバマ州):2010/08/30(月) 20:09:02.66 ID:3MInK7ok0
ワールシュタットで決着ついてるんじゃないの?
28 サウンドクリエーター(catv?):2010/08/30(月) 20:09:20.55 ID:xfrRSnCU0 BE:2458890667-2BP(0)

セイバーvsアサシン?
29 調教師(長屋):2010/08/30(月) 20:09:20.71 ID:XhT9QTW30
弓を持ってる方かな
剣(笑)刀(笑)槍(笑)
まあ最強は銃だけどね
30 家畜人工授精師(アラバマ州):2010/08/30(月) 20:09:27.98 ID:3MInK7ok0
おっと日本か
31 潜水士(大分県):2010/08/30(月) 20:09:54.61 ID:eCBDxDzh0
日本みたいに山だらけじゃ馬なんておしゃれアイテムでしかないだろ
32 薬剤師(神奈川県):2010/08/30(月) 20:09:58.24 ID:EpNAU7SE0
日本の騎馬武者は銃持ってんだろ?
33 グラウンドキーパー(山梨県):2010/08/30(月) 20:10:08.83 ID:gGE6dOJo0
和弓の弱さは異常
34 6歳小学一年生(アラバマ州):2010/08/30(月) 20:11:11.31 ID:B61M6T7H0
モンゴルで傭兵できる突撃騎兵があれば他の兵科はいらない
35 田作(dion軍):2010/08/30(月) 20:11:23.19 ID:NnGvAq6O0
36 建築物環境衛生”管理”技術者(長屋):2010/08/30(月) 20:11:25.53 ID:pJltJ5mB0
日本刀じゃ騎士のフルメタルアーマーぶち抜けるの?
37 10歳小学5年生(大阪府):2010/08/30(月) 20:11:38.94 ID:b95wVNz30
馬上では槍をうまく扱えない。って、センゴクでいってたよ
38 心理療法士(東京都):2010/08/30(月) 20:12:02.46 ID:4VSmw8u60
>>26
知らない
ググッてみたがクロスボウ負けたのか……
39 田作(dion軍):2010/08/30(月) 20:12:04.42 ID:NnGvAq6O0
>>35をもう一歩動かしたら真横からみえる
40 調教師(愛知県):2010/08/30(月) 20:12:09.81 ID:/RSEhy9t0
武士って弓とか手裏剣に長けてたらしいし
タイマン張ったら一方的だろ
41 ディーラー(富山県):2010/08/30(月) 20:12:31.37 ID:QJbSbFYR0
神保軍団こそ最強であろう
42 かまってちゃん(千葉県):2010/08/30(月) 20:12:57.64 ID:2Wz1fZdd0
日本はガラパゴってたからあんなヘナチョコ装備でやってこれたんだよね。
大陸だったら速攻で侵略されるレベル。
43 和菓子製造技能士(東京都):2010/08/30(月) 20:13:01.23 ID:nfSTDfQE0
>>33
和弓の飛距離はイギリスのロングボウに匹敵するよ。
ソースは新紀元社 武器事典。
44 VSS(神奈川県):2010/08/30(月) 20:13:18.12 ID:Bda8758N0
ランス突撃vs流鏑馬か
45 ファッションデザイナー(新潟県):2010/08/30(月) 20:14:04.09 ID:/66UqOle0
どれだけ遠距離攻撃ができるかって事だろ
弓>槍>剣
46 まりもっこり(東海):2010/08/30(月) 20:14:19.75 ID:b5BEl0ZRO
>>41
長城とか名前が志那くさい
47 風俗嬢(埼玉県):2010/08/30(月) 20:14:53.40 ID:62747qZb0
攻め込んでくる地形による
日本だったらまず勝てる
48 VSS(神奈川県):2010/08/30(月) 20:14:58.30 ID:Bda8758N0
49 登山家(千葉県):2010/08/30(月) 20:15:01.72 ID:+26FdxlN0
>>38
地形的な不利と戦術のまずさで負けただけで武装の優劣と勝敗が直接関係あると思わない方がいいよ
50 ファッションアドバイザー(愛知県):2010/08/30(月) 20:15:42.70 ID:iuGnakDB0
ゴツい槍に突かれて騎馬武者の負けかな
日本の槍じゃ西洋甲冑は貫けないし
51 ファシリティマネジャー(コネチカット州):2010/08/30(月) 20:15:43.73 ID:pt3ew/uoO
鎌倉・室町当たりまでの騎馬武者のことを言ってるなら間違いなく武士。
槍も弓も剣も使える上、士気も高く幼い頃から軍事訓練積んでるし。 西洋には馬上弓の概念ないからね
52 プログラマ(長崎県):2010/08/30(月) 20:15:58.13 ID:lcSS9BD60
>>18

◇和種馬の体力
和種馬はその小柄な体型から甲冑武者を乗せるとよたよたとしか走れない、と誤解されていますが、
約3.5kmをノンストップで速歩、駈歩で問題なく走り続けられることを確めました。
機会があれば何処まで走り続けられるか確認してみたいと思います。

ttp://www.marvellouswings.com/Kattyuu/Reviw/Review.html
53 僧侶(熊本県):2010/08/30(月) 20:16:50.78 ID:Gv2UaaNf0
大鎧のカッコよさは異常
世界一カッコイイわ
54 登山家(千葉県):2010/08/30(月) 20:16:52.67 ID:+26FdxlN0
>>52
大きさ的にはポニーだけどなww
55 職人(北海道):2010/08/30(月) 20:17:02.62 ID:kGd3CSkY0
騎士→一対一の闘いに特化
武者→他対一の闘いにも対応するように考えてある

防具ばかり重くしても、機動性がなければ死んだ駒なんだよ。
56 ハローワーク職員(佐賀県):2010/08/30(月) 20:17:17.71 ID:swmNblpj0
ジャップの貧弱な鉄生産量じゃ消耗戦になったら終わり
57 ネット乞食(アラバマ州):2010/08/30(月) 20:17:40.29 ID:8THpkbSP0
平原なら重装騎兵の突撃を騎馬武者程度で防げるとは思えない

山岳や荒れ地が多い日本の様な地形では話は別だが
あと高温多湿な環境で重装備だとすぐバテそうだし
58 プログラマ(長崎県):2010/08/30(月) 20:17:59.75 ID:lcSS9BD60
>>50
ディスカバリーだと普通に貫いてたんだけどな
59 グラウンドキーパー(山梨県):2010/08/30(月) 20:19:30.93 ID:gGE6dOJo0
騎馬武者って槍なの?
もののけ姫に出てた斬馬刀みたいな奴の方が強そう
60 職人(北海道):2010/08/30(月) 20:19:44.67 ID:kGd3CSkY0
>>57
高温多湿の環境は大きいよな。西洋のような鉄鎧完全装備なんかしたら、
夏の合戦では熱中症で死ぬレベルだな。
61 和菓子製造技能士(東京都):2010/08/30(月) 20:19:47.47 ID:nfSTDfQE0
日本の馬が小さいと言うけど、西洋の騎士が乗っていた重量種は
ギャロップができないからノシノシ突進するだけだよ。つまり、軍馬には向いてない。

のちに小回りのきく小柄の馬を使ってカラコールという戦術を使うようになる。
62 工芸家(埼玉県):2010/08/30(月) 20:19:50.49 ID:HpLO0XXMP
海の民最強他は雑魚
63 僧侶(ネブラスカ州):2010/08/30(月) 20:20:01.75 ID:bY13+phqO BE:1310807939-PLT(41600)

もし鎧を貫けないとしても馬に当てたら落馬して鎧の重量で死ぬんじゃね?
64 看護師(栃木県):2010/08/30(月) 20:20:27.16 ID:GjZ/SR4DP
>>47
結局そうだよね。
日本みたいな山岳地帯なら軽量で小回りのきく武者、ヨーロッパみたいな広い平原地帯なら突進力のある騎士。
65 エンジニア(コネチカット州):2010/08/30(月) 20:20:55.26 ID:pt3ew/uoO
>>55
そうそう。武士は集団でも強い。元寇で武士は一対一の戦いを挑んで苦戦、とか珍説が一般的だけど
それ以前の源平合戦とかの絵巻物や一次資料に集団戦法を匂わせる記述ばっかだからな
66 システムエンジニア(大阪府):2010/08/30(月) 20:20:58.00 ID:9XVbFGAV0
さっき横山チンギスハン読んだからモンゴル騎兵が最強だと思う。
67 職人(北海道):2010/08/30(月) 20:21:13.88 ID:kGd3CSkY0
>>64
だな。もう解決したなこれ。
68 法曹(富山県):2010/08/30(月) 20:21:20.95 ID:6ClRif620
フランスのジャンタームの突撃をあの貧相な鎧で防げるとは思えん

あとモンゴルが強いのは情報戦の賜物よ?
69 看護師(アラバマ州):2010/08/30(月) 20:21:26.57 ID:O7qmWIAqP
騎士のあの魔界村の槍みたいなやつカッコいい
70 デザイナー(宮崎県):2010/08/30(月) 20:21:38.18 ID:UnOgqroI0
71 建築物環境衛生”管理”技術者(滋賀県):2010/08/30(月) 20:21:46.64 ID:SQoRkwd00
西洋騎士ってほんとに漫画みたいなガチガチの装備なんだろうか?
明らかに動けなさそうなんだが・・・
72 心理療法士(東京都):2010/08/30(月) 20:22:01.34 ID:4VSmw8u60
そういやプレートってのは儀式用で
戦闘のときはチェインメイルが基本なんじゃなかったっけ
73 ファッションアドバイザー(愛知県):2010/08/30(月) 20:23:36.98 ID:iuGnakDB0
>>58
まじでか
日本の槍の刀身と柄の接合強度って低いと思ってたが違うんだな
74 調教師(愛知県):2010/08/30(月) 20:24:25.64 ID:/RSEhy9t0
重騎兵のチャージは西洋世界ではあんまり用いられなかったみたいな話をニュー速で見たな
モンゴルがよく使ってたとか
75 高校生(愛知県):2010/08/30(月) 20:26:29.16 ID:XVbsYDtd0
>>74
重騎兵の突撃って
十七世紀が最盛期だろ
中世であんなんやったら、槍で刺されるわ
76 随筆家(catv?):2010/08/30(月) 20:26:53.23 ID:W0yOGDR50
鉄砲を持ってるやつが勝つ
77 看護師(福島県):2010/08/30(月) 20:27:02.73 ID:/kjOVn9iP
日本には”騎馬隊”の戦術がないだろう
78 随筆家(catv?):2010/08/30(月) 20:28:31.05 ID:W0yOGDR50
>>77
全く必要がないからな。
山と湿地帯と森ばっかだから。
79 不動産(コネチカット州):2010/08/30(月) 20:28:55.36 ID:79tdstLDO
どうせまたポニーとか言って分かった気になってるバカがいるんだろ
80 6歳小学一年生(東京都):2010/08/30(月) 20:30:43.31 ID:73rH8Pp30
>>71
甲冑着てエアロビクス
http://www.youtube.com/watch?v=xm11yAXeegg
81 職人(北海道):2010/08/30(月) 20:30:51.89 ID:kGd3CSkY0
>>77
日本の地形が大きい。
馬を有効に使える地形ではない。
すぐそこに山があり、常に地形が傾斜している日本の土地には、突進型の
鎧はむしろ死に装束。
前田慶次くらいの筋力でもなければ扱いきれない。
82 プログラマ(長崎県):2010/08/30(月) 20:31:32.44 ID:lcSS9BD60
>>65
飛鳥時代とかまでは投石機とかスコーピオンみたいな大型投槍器まであったしな
83 演出家(福岡県):2010/08/30(月) 20:31:35.18 ID:J/6sQiao0
地図を見ると分かると思うが、だだっ広い欧州の平野部の戦闘と
日本みたいに急斜面の山ばかりの地形だと戦闘も装備も変わるんだよな
その上高温多湿だから西洋鎧は錆やすいし、とても野を越え山を越えは大変
日本では西洋騎士は役立たずだし、欧州で騎馬武者は防御が弱い
84 俳優(アラバマ州):2010/08/30(月) 20:32:24.98 ID:WLLVo3KP0
フルプレートなら攻撃が通らなそう
プレートメイルならイケる
85 職人(北海道):2010/08/30(月) 20:34:27.35 ID:kGd3CSkY0
馬はせいぜい、移動、通信に使うのみ。
日本で馬を戦闘に使うとなると、余程の巧みな馬術が必要とされる。
86 トラベルライター(福岡県):2010/08/30(月) 20:34:51.30 ID:Cg56oK0l0
>>64
戦場がどこかによるってことか
87 法曹(富山県):2010/08/30(月) 20:35:48.83 ID:6ClRif620
このスレに来る人にオススメのゲーム

http://sega.jp/pc/soft/medieval2/

RTSが苦手じゃなくてそこそこのグラボつんでるならやる価値あるよ!

スチームだとかなり安かったはず。(ただし英語版になる)
88 登山家(千葉県):2010/08/30(月) 20:35:58.56 ID:+26FdxlN0
>>83
日本も西洋も鎧は非戦闘員が持ったり自分で担いだりして戦闘になりそうなら着るもの
89 家畜人工授精師(大阪府):2010/08/30(月) 20:36:28.26 ID:cN85EiTH0
90 職人(北海道):2010/08/30(月) 20:37:27.51 ID:kGd3CSkY0
西洋人がガチガチの鎧を身に付ける理由は、まさに対決のためのものだと思う。
本当の戦場ではそんなに重装備にはしないだろう。
まあ、金持ちの貴族は豪華な重装備をするだろうけど、実際に前線には立たない。
91 ナレーター(東京都):2010/08/30(月) 20:38:15.62 ID:kExkIfFb0
単独の強さなら馬上で弓使える日本の方が強いと思う
92 随筆家(catv?):2010/08/30(月) 20:39:12.01 ID:W0yOGDR50
>>87
このゲーム、AIがアホォすぎてすぐ飽きる
93 ちんシュ大好き(東京都):2010/08/30(月) 20:39:12.66 ID:GuoE4CmV0
日本の馬はポニーくらいの大きさで走っても速さが15キロ程度だと聞いた。
ヨーロッパの圧勝。
94 画家(栃木県):2010/08/30(月) 20:39:28.08 ID:QieDqICx0
このスレにもいるけど日本の騎馬は蒙古馬だから
モンゴル騎馬隊と同種の馬なんだぞ
それをまず理解してからレスしろよ
95 パイロット(三重県):2010/08/30(月) 20:39:53.96 ID:wo41BIg70
いや、実際弓さえなけりゃ重騎兵の独壇場だよ
96 職人(北海道):2010/08/30(月) 20:40:01.25 ID:kGd3CSkY0
平地であれ山岳地であれ、白兵戦で一番重要なのは、ひとりひとりの機動性だ。
重い装備で戦果を挙げるなど馬鹿げてる。
あれは相手に対する威嚇の意味があり、全員がやるものでもない。
97 6歳小学一年生(東京都):2010/08/30(月) 20:40:26.45 ID:73rH8Pp30

騎士が馬から落ちるだけで死ぬは嘘。
http://www.youtube.com/watch?v=WMuNXWFPewg
.
98 理学療法士(静岡県):2010/08/30(月) 20:40:49.41 ID:qNJuXNUT0
フルプレートアーマーを全員が着用していて
かつ、それがあらゆる攻撃を受け付けないほどの防御力
という前提なら、西洋の軍勢は歴史的に負け無しのはずだよな。
99 理容師(埼玉県):2010/08/30(月) 20:41:03.40 ID:BKSqWrce0
>>87
次作のShougun2でいいだろ
100 イタコ(大阪府):2010/08/30(月) 20:41:10.88 ID:eEyRmzfi0
モンゴルには負けてるしな
鎌倉武士なら勝つんじゃないの
101 画家(栃木県):2010/08/30(月) 20:41:56.28 ID:QieDqICx0
>>96
15世紀くらいまでは兵の9割がレザーアーマーだもんな
102 随筆家(catv?):2010/08/30(月) 20:42:05.36 ID:W0yOGDR50
>>98
何?フルプレートで騎士に攻撃できない?

(´・ω・`)馬を殺せばいいじゃない
103 書家(香川県):2010/08/30(月) 20:42:48.92 ID:gSbSg74V0
>>99
絶対に西洋騎士対日本のMOD出るよな
104 キリスト教信者(東京都):2010/08/30(月) 20:43:03.37 ID:gyn9gWDA0
ヨーロッパと言っても北欧、南欧と東欧は山がちじゃないか?
105 宗教家(千葉県):2010/08/30(月) 20:43:16.71 ID:jACIhBfX0
騎乗槍の突進に勝てるわけねえ
弓騎兵ならクロスボウの方が強い
106 システムエンジニア(石川県):2010/08/30(月) 20:44:34.02 ID:sbZFM+bj0
>>98
すごい重くて馬から下りたら一人で動けなかったらしい
107 登山家(千葉県):2010/08/30(月) 20:45:45.01 ID:+26FdxlN0
重い重い言われてるけど大鎧とフルプレートならそんなに重さかわらんだろ
108 社員(東京都):2010/08/30(月) 20:45:50.71 ID:QvSnf/rR0
>>71
甲冑と言ってもブリキ缶に毛が生えたレベルの代物だぜ?
せいぜいが厚さ1〜2mm

むしろ日本の当世具足のほうが装甲が厚いと思う 
日本は火力不足で鋳造技術が低かったので薄い鉄板が造れなかった
109 建築物環境衛生”管理”技術者(滋賀県):2010/08/30(月) 20:46:02.56 ID:SQoRkwd00
RTSをやったらフランスが最強でした
日本は中堅といったところ
110 画家(栃木県):2010/08/30(月) 20:46:02.74 ID:QieDqICx0
プレートアーマーは全身に重みがかかるから
なんとか動けるレベルではあったそうだぞ
111 随筆家(catv?):2010/08/30(月) 20:46:18.56 ID:W0yOGDR50
下馬騎士をご存じでない(´ω`)
112 法曹(富山県):2010/08/30(月) 20:46:20.53 ID:6ClRif620
>>99 またGEISYAが暗殺するんだろうか・・・
113 演出家(福岡県):2010/08/30(月) 20:46:21.80 ID:J/6sQiao0
平均的な装備から言うと日本の方がはるかに重武装
足軽でも胴鎧くらいは標準装備だった。西洋は乞食が槍持ってるだけのスタイルw
114 看護師(不明なsoftbank):2010/08/30(月) 20:47:42.62 ID:GaCiBts6P BE:468633825-2BP(6062)

(´・ω・`)ケンカの強さには個体差がある
115 画家(栃木県):2010/08/30(月) 20:47:57.21 ID:QieDqICx0
まあ半分はネタ的な批評なんだろうけど
日本刀だけは妙に評価高いんだよな
鎧は和弓はシカトされてる割に
116 システムエンジニア(石川県):2010/08/30(月) 20:49:02.92 ID:sbZFM+bj0
武士も騎士もどこらへんの時代なんだよ
戦国時代と江戸の真ん中あたりの武士でも能力違うし
騎士も十字軍のあたりをさすのだとしたら12世紀とか時代背景も違ってくるよね?
117 殺し屋(奈良県):2010/08/30(月) 20:49:07.84 ID:D3GMnmr+0
西洋騎士の一斉チャージの格好良さは異常
118 アフィブロガー(関東):2010/08/30(月) 20:49:48.12 ID:c8m+OksKO
119 実業家(宮城県):2010/08/30(月) 20:50:07.17 ID:grbtNfiD0
全宇宙全次元すら俺を構成する素粒子の大きさにもはるかに満たない俺が最強だから
120 軍人(広島県):2010/08/30(月) 20:50:35.57 ID:fRBv5D6w0
足軽は武士と認められてない地域もあるほどだし
あんまり参考にならないような
121 調教師(長屋):2010/08/30(月) 20:51:28.94 ID:XhT9QTW30

━━━━Oヽ(◆)ノ━━━━ロニニ>
      ヽヽノ‐ニ‐ヽコ       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ∧,,∧(^ω^ヽ=ヽ     < このスレ定期的に立つNE!
    /ο ・ )Oニ)<;;>       \_____________
    /   ノ lミliii|(ヾゝ
   (o_o,イ__ヽ´|(__) ノ~⌒)彡   ┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨
      ノllllllllヽ| | ̄ノl ノ
     / /~ヽ ノ'''''''~ヽヽ\ヽ_
     ヽニフ|_|   (_/  ヽノ
         (_ヽ
122 三菱電機社員(アラバマ州):2010/08/30(月) 20:51:45.89 ID:Y3s6KEtc0
これが最強の武士だ!

│足┃  /\
│軽┃/__\
│女┃( ・`ω・´)
  ̄  /━∪━⊃━━<> ((i))
     し'⌒∪
123 理学療法士(静岡県):2010/08/30(月) 20:52:34.41 ID:qNJuXNUT0
和弓の威力がロングボウ以上ってのはディスカバリーCHかなんかでやってたな。
直進性もいいし、何より振動しにくい上下非対称の形状と握り位置なので
馬上戦向き。
ただし、矢尻の都合で、ロングボウはチェーンメイルを貫けたが
和弓は弾き返されてしまった。
貫けなくても骨折れそうだけど。
124 殺し屋(奈良県):2010/08/30(月) 20:52:50.24 ID:D3GMnmr+0
>>121
騎士バージョン希望
百年戦争くらいの。もうちょっと古くてもいいけど。
125 実業家(宮城県):2010/08/30(月) 20:53:14.45 ID:grbtNfiD0
>>121
こういうスレがν速がVIP臭くなったことの証明だよね
126 随筆家(catv?):2010/08/30(月) 20:53:21.86 ID:W0yOGDR50
>>123
西欧の冶金技術パネェナ
127 社員(東京都):2010/08/30(月) 20:53:36.35 ID:QvSnf/rR0
http://www.icefalcon.com/
西洋甲冑を売ってる海外のサイト
128 金持ち(東京都):2010/08/30(月) 20:53:38.16 ID:nEAggheF0
騎士厨しねええw
129 プログラマ(長崎県):2010/08/30(月) 20:56:27.97 ID:lcSS9BD60
>>126
その技術を持ってしても日本刀のキレ味に叶わないんだからどうなってんだって話だよな
130 公務員(アラバマ州):2010/08/30(月) 20:57:18.90 ID:EHWqjV3J0
フルプレートってサイズがちゃんと合ってればすげー動けるらしいぞ
131 随筆家(宮城県):2010/08/30(月) 20:57:26.23 ID:HhX0/ALr0
>>56
お前・・・江戸時代までの日本の冶金は世界トップレベルだぞ
132 社員(東京都):2010/08/30(月) 20:58:22.75 ID:QvSnf/rR0
http://store.fastcommerce.com/icefalcon/new-fluer-de-lis-placard-15th-century-breastplate-ff80818123928a090123a4572f2e106b-p.html
西洋甲冑と言っても下っ端が身につけるのはこのレベル
槍で思い切り突けば簡単に貫通するだろうし それが故に日本人が思っているより遥かに軽くて動きやすいよ
133 ネイルアーティスト(島根県):2010/08/30(月) 20:59:47.81 ID:W7WwgFJc0
長弓素通しの西洋のプレートメイルと銃弾すら防ぐ日本のコンポジットメイルじゃ喧嘩にならん
134 行政書士(北海道):2010/08/30(月) 21:00:45.91 ID:9YsRzQOL0
>1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17,18,19,20,21,22,23,24,25,26,27,28,29,30,31,32,33,34,35,36,37,38,39,40,41,42,43,44,45,46,47,48,49,50
>51,52,53,54,55,56,57,58,59,60,61,62,63,64,65,66,67,68,69,70,71,72,73,74,75,76,77,78,79,80,81,82,83,84,85,86,87,88,89,90,91,92,93,94,95,96,97,98,99,100
>101,102,103,104,105,106,107,108,109,110,111,112,113,114,115,116,117,118,119,120,121,122,123,124,125,126,127,128,129,130,131,132,133,134,135,136,137,138,139,140,141,142,143,144,145,146,147,148,149,150
>151,152,153,154,155,156,157,158,159,160,161,162,163,164,165,166,167,168,169,170,171,172,173,174,175,176,177,178,179,180,181,182,183,184,185,186,187,188,189,190,191,192,193,194,195,196,197,198,199,200
>201,202,203,204,205,206,207,208,209,210,211,212,213,214,215,216,217,218,219,220,221,222,223,224,225,226,227,228,229,230,231,232,233,234,235,236,237,238,239,240,241,242,243,244,245,246,247,248,249,250
>251,252,253,254,255,256,257,258,259,260,261,262,263,264,265,266,267,268,269,270,271,272,273,274,275,276,277,278,279,280,281,282,283,284,285,286,287,288,289,290,291,292,293,294,295,296,297,298,299,300
>301,302,303,304,305,306,307,308,309,310,311,312,313,314,315,316,317,318,319,320,321,322,323,324,325,326,327,328,329,330,331,332,333,334,335,336,337,338,339,340,341,342,343,344,345,346,347,348,349,350
>351,352,353,354,355,356,357,358,359,360,361,362,363,364,365,366,367,368,369,370,371,372,373,374,375,376,377,378,379,380,381,382,383,384,385,386,387,388,389,390,391,392,393,394,395,396,397,398,399,400
>401,402,403,404,405,406,407,408,409,410,411,412,413,414,415,416,417,418,419,420,421,422,423,424,425,426,427,428,429,430,431,432,433,434,435,436,437,438,439,440,441,442,443,444,445,446,447,448,449,450
>451,452,453,454,455,456,457,458,459,460,461,462,463,464,465,466,467,468,469,470,471,472,473,474,475,476,477,478,479,480,481,482,483,484,485,486,487,488,489,490,491,492,493,494,495,496,497,498,499,500
135 作家(埼玉県):2010/08/30(月) 21:01:05.54 ID:ZtUcm+Zf0
CIV4のモンゴル騎兵弱すぎ
プラエトリアンが鎚鉾兵並なんだから
ケシクは騎士並の強さを与えるべき
136 不動産(コネチカット州):2010/08/30(月) 21:01:24.40 ID:79tdstLDO
>>125
sageカスにν速語られても
137 画家(栃木県):2010/08/30(月) 21:01:53.33 ID:QieDqICx0
>>129
日本刀は玉鋼の精製技術が異様によかったからなんだよな
すげえ手間かかるらしいけど
138 行政書士(北海道):2010/08/30(月) 21:01:58.40 ID:9YsRzQOL0
>1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17,18,19,20,21,22,23,24,25,26,27,28,29,30,31,32,33,34,35,36,37,38,39,40,41,42,43,44,45,46,47,48,49,50
>51,52,53,54,55,56,57,58,59,60,61,62,63,64,65,66,67,68,69,70,71,72,73,74,75,76,77,78,79,80,81,82,83,84,85,86,87,88,89,90,91,92,93,94,95,96,97,98,99,100
>101,102,103,104,105,106,107,108,109,110,111,112,113,114,115,116,117,118,119,120,121,122,123,124,125,126,127,128,129,130,131,132,133,134,135,136,137,138,139,140,141,142,143,144,145,146,147,148,149,150
>151,152,153,154,155,156,157,158,159,160,161,162,163,164,165,166,167,168,169,170,171,172,173,174,175,176,177,178,179,180,181,182,183,184,185,186,187,188,189,190,191,192,193,194,195,196,197,198,199,200
>201,202,203,204,205,206,207,208,209,210,211,212,213,214,215,216,217,218,219,220,221,222,223,224,225,226,227,228,229,230,231,232,233,234,235,236,237,238,239,240,241,242,243,244,245,246,247,248,249,250
>251,252,253,254,255,256,257,258,259,260,261,262,263,264,265,266,267,268,269,270,271,272,273,274,275,276,277,278,279,280,281,282,283,284,285,286,287,288,289,290,291,292,293,294,295,296,297,298,299,300
>301,302,303,304,305,306,307,308,309,310,311,312,313,314,315,316,317,318,319,320,321,322,323,324,325,326,327,328,329,330,331,332,333,334,335,336,337,338,339,340,341,342,343,344,345,346,347,348,349,350
>351,352,353,354,355,356,357,358,359,360,361,362,363,364,365,366,367,368,369,370,371,372,373,374,375,376,377,378,379,380,381,382,383,384,385,386,387,388,389,390,391,392,393,394,395,396,397,398,399,400
>401,402,403,404,405,406,407,408,409,410,411,412,413,414,415,416,417,418,419,420,421,422,423,424,425,426,427,428,429,430,431,432,433,434,435,436,437,438,439,440,441,442,443,444,445,446,447,448,449,450
>451,452,453,454,455,456,457,458,459,460,461,462,463,464,465,466,467,468,469,470,471,472,473,474,475,476,477,478,479,480,481,482,483,484,485,486,487,488,489,490,491,492,493,494,495,496,497,498,499,500
139 実業家(宮城県):2010/08/30(月) 21:03:06.96 ID:grbtNfiD0
>>136
ただの事実の指摘だよ。語るほどのものを今のν速は持っていない
140 行政書士(北海道):2010/08/30(月) 21:03:20.75 ID:9YsRzQOL0
>1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17,18,19,20,21,22,23,24,25,26,27,28,29,30,31,32,33,34,35,36,37,38,39,40,41,42,43,44,45,46,47,48,49,50
>51,52,53,54,55,56,57,58,59,60,61,62,63,64,65,66,67,68,69,70,71,72,73,74,75,76,77,78,79,80,81,82,83,84,85,86,87,88,89,90,91,92,93,94,95,96,97,98,99,100
>101,102,103,104,105,106,107,108,109,110,111,112,113,114,115,116,117,118,119,120,121,122,123,124,125,126,127,128,129,130,131,132,133,134,135,136,137,138,139,140,141,142,143,144,145,146,147,148,149,150
>151,152,153,154,155,156,157,158,159,160,161,162,163,164,165,166,167,168,169,170,171,172,173,174,175,176,177,178,179,180,181,182,183,184,185,186,187,188,189,190,191,192,193,194,195,196,197,198,199,200
>201,202,203,204,205,206,207,208,209,210,211,212,213,214,215,216,217,218,219,220,221,222,223,224,225,226,227,228,229,230,231,232,233,234,235,236,237,238,239,240,241,242,243,244,245,246,247,248,249,250
>251,252,253,254,255,256,257,258,259,260,261,262,263,264,265,266,267,268,269,270,271,272,273,274,275,276,277,278,279,280,281,282,283,284,285,286,287,288,289,290,291,292,293,294,295,296,297,298,299,300
>301,302,303,304,305,306,307,308,309,310,311,312,313,314,315,316,317,318,319,320,321,322,323,324,325,326,327,328,329,330,331,332,333,334,335,336,337,338,339,340,341,342,343,344,345,346,347,348,349,350
>351,352,353,354,355,356,357,358,359,360,361,362,363,364,365,366,367,368,369,370,371,372,373,374,375,376,377,378,379,380,381,382,383,384,385,386,387,388,389,390,391,392,393,394,395,396,397,398,399,400
>401,402,403,404,405,406,407,408,409,410,411,412,413,414,415,416,417,418,419,420,421,422,423,424,425,426,427,428,429,430,431,432,433,434,435,436,437,438,439,440,441,442,443,444,445,446,447,448,449,450
>451,452,453,454,455,456,457,458,459,460,461,462,463,464,465,466,467,468,469,470,471,472,473,474,475,476,477,478,479,480,481,482,483,484,485,486,487,488,489,490,491,492,493,494,495,496,497,498,499,500
141 経営コンサルタント(東京都):2010/08/30(月) 21:06:39.57 ID:/XfcQKco0
日本刀で西洋甲冑突き抜けるってホルホルしてるけど、バカジャネーノw
火縄銃に対応できる甲冑がなくて西洋の甲冑を丸パクリした甲冑を
徳川家康が関ヶ原で身につけてたぐらいなのに。

南蛮胴具足とかいって西洋の甲冑をパクろうとしたけど、うまく造れなかったらしいなw

http://dramatic-history.com/art/2007/culture/tokugawa/exh-daitoku07.htm
142 看護師(栃木県):2010/08/30(月) 21:07:54.69 ID:GjZ/SR4DP
>>139
         ____   
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\      
    /   ⌒(__人__)⌒ \    <ただの事実の指摘だよ。語るほどのものを今のν速は持っていない

    |      |r┬-|    |      
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ              
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"〜〜``'ー--、   -一'''''''ー-、.    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))


          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ    <だっておwww
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /      |r┬-|    | (⌒)/ / / //  
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/
|     ノ     | |  |   \  /  )  /  
ヽ    /      `ー'´      ヽ /    /     
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l   バ   
 ヽ    -一''''''"〜〜``'ー--、   -一'''''''ー-、 ン
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒)) バ
                             ン
143 社員(東京都):2010/08/30(月) 21:08:21.87 ID:QvSnf/rR0
>>133
でも南蛮具足や当世具足と呼ばれる鎧は、身に着けて腰掛けると独力で立ち上がる事もできなかったと言われる代物だから
それはそれで問題が

でも装甲の厚さが 日本の南蛮具足>西洋式プレートメイルなのは事実だよな
144 金持ち(長野県):2010/08/30(月) 21:09:44.80 ID:9r49eyr40
そういや戦車って殷の頃から原理は同じだ
移動しながら飛び道具で攻撃できるってアイデアは昔からあったんだなぁ
145 法曹(富山県):2010/08/30(月) 21:09:47.72 ID:6ClRif620
どっちも味があってかっこいい
146 実業家(宮城県):2010/08/30(月) 21:09:48.22 ID:grbtNfiD0
>>142
んな草いAAで煽るなよ
147 看護師(栃木県):2010/08/30(月) 21:09:50.03 ID:GjZ/SR4DP
>>141
>日本刀で西洋甲冑突き抜ける

誰かこんなこと言ったか?槍や弓なら貫けるって話は出てたけど。
148 ペスト・コントロール・オペレーター(長野県):2010/08/30(月) 21:10:23.49 ID:rojuFmqD0
騎馬武者は弓騎兵だから槍騎兵より強いよ。
ソースはローマトータルウォー
149 看護師(栃木県):2010/08/30(月) 21:11:46.70 ID:GjZ/SR4DP
>>146
ニュー速のレベルなんて昔からこんなもんだろ。
ひろゆきが管理人じゃなくなったあたりから政治的な工作やなんやらは感じるようになったが。とくに運営。
150 画家(栃木県):2010/08/30(月) 21:13:00.14 ID:VnS8D8q30
伊達政宗が騎馬銃隊作って真田幸村隊に突撃
真田隊はしゃがんでやり過ごしたあとに槍衾で押収



って実際あったのかな?
151 ペスト・コントロール・オペレーター(長野県):2010/08/30(月) 21:13:11.69 ID:rojuFmqD0
ポーランドの騎士団はモンゴル軍に蹂躙されたけど、
日本の武士団はモンゴル軍を皆殺しにしたよ。だから武士団のほうが強い。
ソースは歴史
152 実業家(宮城県):2010/08/30(月) 21:13:18.27 ID:grbtNfiD0
>>149
それを本気で言っているならもうどうしようもないな
153 社員(東京都):2010/08/30(月) 21:13:38.33 ID:QvSnf/rR0
>>141
石炭がほとんど産出しない日本では火力不足で薄い鉄板をうまく作れなかったが故に
装甲が異常に分厚くなったんだよ 

銃弾を跳ね返す防御力を手に入れたが、まともに動けなくなって使い物にならなくなったが
154 不動産(コネチカット州):2010/08/30(月) 21:14:37.22 ID:79tdstLDO
>>146
まあまずレスとスレの違いを勉強してから書き込めよsageカス
155 行政書士(北海道):2010/08/30(月) 21:14:55.42 ID:9YsRzQOL0
>1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17,18,19,20,21,22,23,24,25,26,27,28,29,30,31,32,33,34,35,36,37,38,39,40,41,42,43,44,45,46,47,48,49,50
>51,52,53,54,55,56,57,58,59,60,61,62,63,64,65,66,67,68,69,70,71,72,73,74,75,76,77,78,79,80,81,82,83,84,85,86,87,88,89,90,91,92,93,94,95,96,97,98,99,100
>101,102,103,104,105,106,107,108,109,110,111,112,113,114,115,116,117,118,119,120,121,122,123,124,125,126,127,128,129,130,131,132,133,134,135,136,137,138,139,140,141,142,143,144,145,146,147,148,149,150
>151,152,153,154,155,156,157,158,159,160,161,162,163,164,165,166,167,168,169,170,171,172,173,174,175,176,177,178,179,180,181,182,183,184,185,186,187,188,189,190,191,192,193,194,195,196,197,198,199,200
>201,202,203,204,205,206,207,208,209,210,211,212,213,214,215,216,217,218,219,220,221,222,223,224,225,226,227,228,229,230,231,232,233,234,235,236,237,238,239,240,241,242,243,244,245,246,247,248,249,250
>251,252,253,254,255,256,257,258,259,260,261,262,263,264,265,266,267,268,269,270,271,272,273,274,275,276,277,278,279,280,281,282,283,284,285,286,287,288,289,290,291,292,293,294,295,296,297,298,299,300
>301,302,303,304,305,306,307,308,309,310,311,312,313,314,315,316,317,318,319,320,321,322,323,324,325,326,327,328,329,330,331,332,333,334,335,336,337,338,339,340,341,342,343,344,345,346,347,348,349,350
>351,352,353,354,355,356,357,358,359,360,361,362,363,364,365,366,367,368,369,370,371,372,373,374,375,376,377,378,379,380,381,382,383,384,385,386,387,388,389,390,391,392,393,394,395,396,397,398,399,400
>401,402,403,404,405,406,407,408,409,410,411,412,413,414,415,416,417,418,419,420,421,422,423,424,425,426,427,428,429,430,431,432,433,434,435,436,437,438,439,440,441,442,443,444,445,446,447,448,449,450
>451,452,453,454,455,456,457,458,459,460,461,462,463,464,465,466,467,468,469,470,471,472,473,474,475,476,477,478,479,480,481,482,483,484,485,486,487,488,489,490,491,492,493,494,495,496,497,498,499,500
156 ファシリティマネジャー(関西地方):2010/08/30(月) 21:15:09.56 ID:6OtMVxQO0
ID:grbtNfiD0
おVIPに帰れよ
157 看護師(栃木県):2010/08/30(月) 21:15:37.97 ID:GjZ/SR4DP
>>152
じゃあお前の言う昔のニュー速ってどんなよ?
具体的に何年前くらい?
158 実業家(宮城県):2010/08/30(月) 21:16:05.74 ID:grbtNfiD0
>>154
いやもうスレ自体が草いじゃん
まとめサイト暇な時見るけど草によくこんなスレ立ってるのがわかる
159 実業家(宮城県):2010/08/30(月) 21:16:50.70 ID:grbtNfiD0
>>157
腐れニコ厨流入以前
160 ペスト・コントロール・オペレーター(長野県):2010/08/30(月) 21:18:29.52 ID:rojuFmqD0
西洋の騎士団 5万人で1万人のモンゴル軍に皆殺しにされる
日本の武士団 5万人で15万人のモンゴル軍を皆殺しにする

よって武士の圧勝です。
161 画家(栃木県):2010/08/30(月) 21:18:32.78 ID:VnS8D8q30
ポイントでスレ立てできるようになってからのν速はゴミみたいなもんだよ
162 看護師(東京都):2010/08/30(月) 21:19:42.36 ID:G7BYaB3MP
武士>モンゴル騎兵>騎士
163 不動産(コネチカット州):2010/08/30(月) 21:21:15.93 ID:79tdstLDO
>>158
じゃあなんでいちいち>>121って付けてるんだ?
下手な言い訳するなよ
164 看護師(栃木県):2010/08/30(月) 21:22:57.24 ID:GjZ/SR4DP
>>159
古参のニュー速民は大抵ニコの10万番台以下の垢を持ってると知った上での発言か?
165 実業家(宮城県):2010/08/30(月) 21:23:19.63 ID:grbtNfiD0
>>163
この「スレ」定期的に立つね、だからだろ。こんなスレが定期的に立つなんて草いなぁってことだよ
説明されなきゃわからんとか馬鹿かカス
166 実業家(宮城県):2010/08/30(月) 21:24:02.03 ID:grbtNfiD0
>>164
ソースは?統計データよこせやカス
167 アニメーター(北海道):2010/08/30(月) 21:25:42.20 ID:n7ZAB8kR0
マジレスすると、それぞれが自分のホームに敵を招待して合戦
するしかない。でもそれをやると恐らくホーム側が勝つ
故に騎士と武士は引き分け
168 グラフィックデザイナー(東京都):2010/08/30(月) 21:26:17.96 ID:YD+1zPRF0
1対1なら騎馬武者
多人数なら騎士
でもそれら以上に強いのが、モンゴルとかコサックとかの奴ら
169 画家(栃木県):2010/08/30(月) 21:27:07.92 ID:VnS8D8q30
いわゆる騎士ってフランスイギリスあたりのこと言ってんだよな?
あいつら海鮮って結構やってたんだっけ?
海鮮っていうとスペインやオランダの印象あるよな
170 ナレーター(東京都):2010/08/30(月) 21:28:03.69 ID:kExkIfFb0
世界史の資料集見て思ったんだけど
何で遊牧民って定期的に民族自体が変わるの?
171 看護師(栃木県):2010/08/30(月) 21:28:29.45 ID:GjZ/SR4DP
>>166
このレスでもうお前が新参に過ぎないことが伺える。
あと草いの意味が分かるまでROMってろ。
172 実業家(宮城県):2010/08/30(月) 21:28:59.65 ID:grbtNfiD0
>>171
お、ソースがないから逃げたよ
173 社員(東京都):2010/08/30(月) 21:29:13.34 ID:QvSnf/rR0
モンゴル軍と地上戦を強いられた騎士団と
海上戦で撃退した日本を同列には比較できないっしょ

モンゴル軍の撃退に成功したのは日本だけじゃない
インドネシアのマジャパヒト王国はモンゴルの遠征軍を撃退してるし
エジプトのマムルーク朝は地上戦でモンゴル軍を殲滅した
174 登山家(千葉県):2010/08/30(月) 21:29:35.78 ID:+26FdxlN0
>>169
さすがにそれは歴史を知らなすぎ
175 心理療法士(東京都):2010/08/30(月) 21:30:04.58 ID:4VSmw8u60
ニコニコが最初に紹介されたのがこのν即
そしてまだ自前の鯖を持ってなくYoutubeに多大な迷惑をかけていたな……
お前らはYoutubeにごめんなさいしないといけないよね(´・ω・`)
176 画家(栃木県):2010/08/30(月) 21:30:55.27 ID:VnS8D8q30
>>173

おいおい地上戦やってるって
海上戦で撃退はしてないぞ
できなかったって言った方がいいかもしれないけど
177 殺し屋(奈良県):2010/08/30(月) 21:32:17.23 ID:D3GMnmr+0
>>151
地理条件(陸続き)の違い、兵隊の数・質(騎士に相対した蒙古正規軍と日本を相手にした蒙古・中国・朝鮮混成軍)の違いを
検討してないのでソースにならない
178 実業家(宮城県):2010/08/30(月) 21:32:17.95 ID:grbtNfiD0
>>176
なんで出来なかったの?
179 大工(東京都):2010/08/30(月) 21:32:45.12 ID:gjQeJwv10
鎌倉武士の戦い方

>戦場では、敵、味方相互に対陣しながら鬨(とき)の声をあげ、両軍あい接するや、互いの将は名乗りをあげ、
>自己の系譜・功名を語る。
>
>この口合戦を皮切りに矢合(やあわせ)となり、以後双方が射戦に移り、機を見て突出し、馬を馳せながらよき敵をさがす。
>これに遭遇するや一騎打ちで雌雄を決する。一騎打ちは往々にして組打ちによって勝負を決し、古来、功名の最たるものとされた。
>〈将は将をねらう〉、これが少なくとも源平時代の戦闘様式の基本であり、騎馬の士が雑兵の手にかかることは恥とされた。
180 宗教家(千葉県):2010/08/30(月) 21:34:00.49 ID:jACIhBfX0
元寇できたのって大半が朝鮮人じゃん
181 俳優(宮城県):2010/08/30(月) 21:34:18.52 ID:S8VUFwRz0
>>180
大半っていうぐらい多かったっけ?
182 看護師(栃木県):2010/08/30(月) 21:34:23.22 ID:GjZ/SR4DP
>>172
ニコが出来た当時、ニュー速でも結構盛り上がりました。
そんでニコがアカウント制に移行するとき、最初は10万人までしか解放されませんでした。
そのことがニュー速にスレがたつやいなや、ニュー速民達はこぞってアカウントを取りに行きましたとさ。
オレは少し出遅れて7万台だった。

分かったか?分かったら草いの意味がわかるまでROMってろ。
183 画家(栃木県):2010/08/30(月) 21:34:52.32 ID:VnS8D8q30
>>178
説明するのめんどくさいんでwikiでも見てきてください
184 殺し屋(奈良県):2010/08/30(月) 21:35:09.75 ID:D3GMnmr+0
平地でオゴダイ時代の蒙古正規軍とぶつかったら武士も普通に勝てねえよ
185 実業家(宮城県):2010/08/30(月) 21:35:19.78 ID:grbtNfiD0
>>182
いや、だから統計データは?信頼できるやつな
お前の戯言はいいから
186 看護師(栃木県):2010/08/30(月) 21:36:42.82 ID:GjZ/SR4DP
>>185
もういいや。お前何出しても信じそうにないし。
で、草いの意味は分かったか?
187 法曹(富山県):2010/08/30(月) 21:37:57.71 ID:6ClRif620
朝鮮人もだけれどかなりが南宋の水軍で構成されていた記憶がある

モンゴル人が海を渡ってきた、とはいえないような気がしないでもない・・・
188 プログラマ(長崎県):2010/08/30(月) 21:38:03.78 ID:lcSS9BD60
>>180
そんなこと言ったら元軍自体の構成人員が・・・
189 俳優(宮城県):2010/08/30(月) 21:38:57.97 ID:S8VUFwRz0
モンゴル人、馬がなければ・・・
あ、結構強そう
190 サウンドクリエーター(東京都):2010/08/30(月) 21:39:43.44 ID:0ICeuDGV0
大半が朝鮮・中国人兵である元軍に勝ったぐらいでジャップは調子に乗りすぎ。
当時のドイツは大空位時代直前の混乱の次期だから、まともに対抗することができなかっただけ。
191 実業家(宮城県):2010/08/30(月) 21:39:59.31 ID:grbtNfiD0
>>186
なんでそうやって逃げるの?ソースないならないって言えばいいじゃん
僕の口からでまかせのハッタリでしたって

VIP臭いを省略して草いって意味で俺は使ってるんだけど。ソースはアンサイクロペディア(キリッ
192 サウンドクリエーター(東京都):2010/08/30(月) 21:40:58.52 ID:0ICeuDGV0
栃木と宮城は邪魔だから消えろよ。
193 画家(栃木県):2010/08/30(月) 21:42:51.39 ID:VnS8D8q30
シナチョンってなんであんなに戦争弱いんだろうなww
194 俳優(宮城県):2010/08/30(月) 21:43:08.20 ID:S8VUFwRz0
>>190
全然調子乗ってないよ
元寇といえば神風のお陰、朝鮮、ベトナムの抵抗のお陰
中国人朝鮮人が弱くて助かった
元は本気じゃなかった

ってのがよく日本人が言う元寇じゃん
195 タンドリーチキン(大阪府):2010/08/30(月) 21:45:33.07 ID:xtkNYACC0
鎌倉武士の切り込み攻撃最強だろ。
モンゴル兵もパニくるよ。
196 添乗員(岐阜県):2010/08/30(月) 21:45:38.35 ID:0iHdoIk30
宇宙の騎士
197 歴史家(埼玉県):2010/08/30(月) 21:45:45.22 ID:Jn0e70vF0
>>194
ソースは?
198 看護師(栃木県):2010/08/30(月) 21:45:54.13 ID:GjZ/SR4DP
>>191
じゃあ本当に草いレスをしてやるよ
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
199 俳優(宮城県):2010/08/30(月) 21:46:15.99 ID:S8VUFwRz0
>>197
脳内
200 タンドリーチキン(大阪府):2010/08/30(月) 21:46:36.56 ID:xtkNYACC0
モンゴルが2回目の攻撃の時は日本の弓は改良されて
長距離攻撃が可能になってたからな。
201 歴史家(埼玉県):2010/08/30(月) 21:46:48.35 ID:Jn0e70vF0
>>199
脳内にソースがある証拠は?
202 俳優(宮城県):2010/08/30(月) 21:47:07.38 ID:S8VUFwRz0
>>201
そんな困る
203 タンドリーチキン(大阪府):2010/08/30(月) 21:47:52.78 ID:xtkNYACC0
神風ってのは明治政府がこじつけたんだよ。
愚民を洗脳するためにな、ソースソースとかバカの知恵遅れは
死ねよ。
204 看護師(栃木県):2010/08/30(月) 21:49:53.24 ID:GjZ/SR4DP
>>191
まあ古参ぶって「今の〜は…」みたいなレスすると更なる古参が出てきてバカにされるのもとても2ちゃんらしい流れだな。
どこの板から来たかしらんがニュー速でデフォで下げるやつなんて珍しいぞ。
205 パイロット(三重県):2010/08/30(月) 21:55:24.75 ID:wo41BIg70
そもそも砂漠や熱帯林みたいな騎馬兵が生かせない所じゃ元も普通に負けてるからな
日本が勝っても別に称賛する程のことじゃない
206 グラフィックデザイナー(東京都):2010/08/30(月) 21:56:24.37 ID:YD+1zPRF0
弘安の役で来た敵って、朝鮮3万南宋3万元4万くらいだったっけ?
前々から元軍に備えて兵も配備してきて、防塁とか最大限使っても、何とか追い返すのが精一杯だったんだから
台風がなければ確実に橋頭堡は築かれてたよね
207 画家(栃木県):2010/08/30(月) 21:59:06.60 ID:VnS8D8q30
まあ日本っていっても実質九州勢だけだったんだけどな
208 法曹(福岡県):2010/08/30(月) 22:03:52.44 ID:lSGdn9GY0
>>204
ニュー速だけアゲをデフォにする設定ってあんのか?

それともこの板から出ないヒキコモリなの?
209 映画評論家(新潟県):2010/08/30(月) 22:04:40.86 ID:VxX5DjVv0
西洋騎士の方がかっこいいよ
デモンズやろうぜ
210 モデラー(岡山県):2010/08/30(月) 22:04:58.92 ID:ZaQNwYc40
>>54
いや、やっぱサラブレッドが異常なだけだろ・・・
211 実業家(宮城県):2010/08/30(月) 22:05:00.39 ID:grbtNfiD0
>>204
結局ソースなくて逃げたと思ったんだけど、で、ソースは?
sageは専ブラの設定変えるのだるいからだし、いちいちんなことしか突っ込めないお前が悲しい

で、ソースは?
212 画家(栃木県):2010/08/30(月) 22:06:24.02 ID:VnS8D8q30
おい歴史スレなんだからほかの話でもりあがんなバカ
213 アニメーター(東京都):2010/08/30(月) 22:10:40.25 ID:97Zga1qq0


胸甲騎兵、かっけええ!

フリードリヒ大王閣下に敬礼!
http://www.youtube.com/watch?v=iFKDnjjbB7o
.
.
214 車掌(兵庫県):2010/08/30(月) 22:13:33.21 ID:IfDlHk1p0
蒙古騎兵>>武士>騎士だな
ソースはチンギス4だがw
215 速記士(ネブラスカ州):2010/08/30(月) 22:18:28.58 ID:pt3ew/uoO
>>206
調べればわかるとおもうけど、コウアンの役、2ヶ月以上元軍は橋頭堡築けて無かった上に疫病が蔓延、
武士団の夜間コマンド作戦で徐々に消耗してたから無理だったと思うよ。元々、元は艦船による遠征は得意じゃないし、鎌倉武士団は精強だったし
216 経営コンサルタント(京都府):2010/08/30(月) 22:18:44.37 ID:ArpyPmkR0
じゃモンゴルもヨーロッパも撃退したバイバルスさん最強ってことで
217 グラフィックデザイナー(東京都):2010/08/30(月) 22:25:41.09 ID:YD+1zPRF0
>>215
まぁそうなんだけど、こっちは文永でほんとぎりぎり運だけで勝てただけだから、弘安は万全の体勢だったわけじゃん
対する向こうは海を渡った上での上陸戦で騎兵もあんまり使えない状況
にもかかわらずこっちは何ヶ月も対陣させられて決定打与えられなかったってのが、もう地力が違うよね
1対1なら、その時代の世界の中でも武士は強い方だと思うけど
218 理学療法士(静岡県):2010/08/30(月) 22:29:14.46 ID:qNJuXNUT0
>>217
でもあの場合、急ぐ必要があったのは蒙古側で、日本側は別に急ぐ必要も無かったんじゃない?
219 作業療法士(栃木県):2010/08/30(月) 22:30:00.18 ID:bdBgpoDY0
>>217
とりあえずwiki見てきなよ
220 看護師(東京都):2010/08/30(月) 22:30:27.19 ID:G7BYaB3MP
勝った負けた以前に戦おうともしなかった弱っちい
腰抜け半島人が必死なのはこのスレですか?
221 パン製造技能士(中部地方):2010/08/30(月) 22:33:09.11 ID:gYdA0bQE0
満洲八旗
222 スポーツ選手(アラバマ州):2010/08/30(月) 22:49:02.75 ID:Nqk6CmTy0
西洋の甲冑はブリキマンみたいに動けないがスキが無い


223 看護師(栃木県):2010/08/30(月) 22:50:10.88 ID:GjZ/SR4DP
>>211
>>182を見て10万以下のやつは相当数がニュー速民だという答えが出せないなら、
お前の頭は飾りだからバレーボールか何かと取替えたほうがいいぞ。軽い分そっちのがマシだから。
224 実業家(宮城県):2010/08/30(月) 23:01:56.69 ID:grbtNfiD0
>>223
お前マジ頭大丈夫?お前の推測、思い込みでしかないじゃんそれ
2chの戯言で他人に納得させようとか正気か?
225 消防官(大分県):2010/08/30(月) 23:07:19.71 ID:wWdX0iLE0
見てきたかのように日本の馬は鎧来た武士なんて
乗せられないなんていうけどそんな馬合戦に使うわけねーだろ
226 看護師(栃木県):2010/08/30(月) 23:08:54.42 ID:GjZ/SR4DP
>>224
信じたくないなら信じないでいいよ。
当時…ニコが出来たときだから3、4年くらい前か。
そのときお前がニュー速民じゃなかったことの証明にはなったし。
227 実業家(宮城県):2010/08/30(月) 23:12:16.58 ID:grbtNfiD0
>>226
はいはいわろっちわろっち
信じたくないなら信じなくてもいいよ、とか宗教みたいっすね^^宗教と違い哲学もなにもないただの虚構だけど

>>191
228 工芸家(滋賀県):2010/08/30(月) 23:14:36.30 ID:uXVhXScdP
西洋の騎士様を瞬殺したイェニチェリ軍団をコテンパンに叩きのめしたティムール軍団が世界最強
229 不動産(兵庫県):2010/08/30(月) 23:18:32.51 ID:CikIWokW0
>>217
長引けば長引くほど武士が有利なんだから決定打なんて与える必要ねーよw
230 宗教家(東京都):2010/08/30(月) 23:19:18.14 ID:30SRg6A90
>>213
それナポレオンの胸甲騎兵では?
231 看護師(栃木県):2010/08/30(月) 23:31:08.38 ID:GjZ/SR4DP
>>227
確かに推測だが、そう推測するに足りる根拠をオレは示したからな。
その仮説を否定したいならそれに足りる根拠を持ってこいよ。
嘘だなんだと口先でわめいてないで、なぜ嘘だと言えるのか。
具体的にこういう理由で、その推測は間違ってるってな。

まあ話を元に戻して、オレがお前に言いたいのは一言。
古参ぶった超新参乙www
これだけだ。
232 通信士(岡山県):2010/08/30(月) 23:32:37.31 ID:ZKrReHw20
ID:grbtNfiD0
233 実業家(宮城県):2010/08/30(月) 23:35:51.80 ID:grbtNfiD0
>>231
どこが推測たりうる根拠なの?お前の書き込みにはなんのソースもないじゃん
お前の思い込みで完結しているだけ

>>191
234 整体師(東京都):2010/08/31(火) 00:12:47.55 ID:c75VgQhM0
弓が使える騎馬武者が強いという結論で宜しいか?
235 看護師(福岡県):2010/08/31(火) 00:14:34.37 ID:JrBYXEe30


【日中韓】NHKスペシャル、灼熱アジア第2回「中東 砂漠の富の争奪戦」 15分後、24時15分から放送

 脱石油時代にもエネルギーの覇権を狙う中東諸国。
アブダビの環境実験都市、カタールの液化天然ガスプラントなど、
新エネルギー基地が続々誕生。日本は食い込んでいけるのか

 “沸騰するアジア経済”の渦中にカメラを入れ、
日本企業のしれつな闘いに密着する新シリーズ。
第2回は、脱石油の時代でもエネルギー覇権をねらう「中東諸国」。

 アブダビの環境実験都市、カタールの液化天然ガスプラントなど、
新エネルギー基地が続々誕生。
高い技術力と、ていねいな仕事への信頼感で、中東で仕事を受注してきた日本企業は、
アジア企業の猛追をうけ、国際分業で存在感が問われている。
日本企業の壮絶な闘いを追う。

http://tv.yahoo.co.jp/program/282961/?date=20100830&stime=2415&ch=8200


236 消防官(空):2010/08/31(火) 00:36:07.71 ID:7rkygsAwQ
>>233
はいはい
おまえの勝ちおまえの勝ち〜

>>231
おまえも、こんなんくだらない奴相手にするなよw
237 潜水士(長屋):2010/08/31(火) 00:44:11.81 ID:YEOB/H590
本州唯一の日本在来種である木曽馬は、写真で見ると結構でかいと思う。
ttp://www.zb.ztv.ne.jp/dx5tqc5k/kisoumayuma/photo/pic022.jpg
238 バランス考えろ(東京都):2010/08/31(火) 00:53:40.39 ID:tRxtElxS0
ネー元帥の騎兵単独突撃
http://www.youtube.com/watch?v=97dBfdNrf9A

格好いいが、無謀だったな。
騎士の最終形態がナポレオンの胸甲騎兵なんだと思う。
239 パン製造技能士(和歌山県):2010/08/31(火) 01:15:47.30 ID:zX8zTF4B0
日本の騎馬武者は騎士というんだよ
武士は昔、歩士と騎士に分類されたんだよ
240 講談師(神奈川県):2010/08/31(火) 01:49:09.37 ID:tcrZVZjvP
http://www.youtube.com/watch?v=LIt3gTNLcHU

こういうランスチャージって未体験だから梃子摺ると思うよ
足軽の集団戦が発達する室町までは苦戦する
241 ネイルアーティスト(アラバマ州):2010/08/31(火) 02:47:52.62 ID:Juk/nNr20
比較する時代を決めないとどうともいえない
242 監督(宮城県):2010/08/31(火) 03:04:35.54 ID:47sDpty9P
どっちも火縄銃でイチコロだろ
243 爽健美茶(東海):2010/08/31(火) 03:14:00.96 ID:SGL/P5cNO
身軽な武士が鈍重な西洋騎士に一撃離脱を繰返し圧倒する光景しか浮かばない
244 アフィブロガー(東京都):2010/08/31(火) 03:19:06.89 ID:KHkHYloe0
17世紀初期のスペイン
・最初 スペイン傭兵(テルシオ?) vs 重騎兵によるカラコール
・後半 長槍兵 vs 長槍兵
http://www.youtube.com/watch?v=26C758K4Fc0
245 農家(愛知県):2010/08/31(火) 03:28:28.87 ID:9mkmGYW00
>>244
映画アラトリステのラストシーン、ロクロワの戦いだね
テルシオ萌え
246 講談師(神奈川県):2010/08/31(火) 03:30:38.92 ID:tcrZVZjvP
>>242
火縄でイチコロって方陣組める事が前提だけどな
247 ホスト(長屋):2010/08/31(火) 03:36:58.16 ID:xLHpgxzv0
なんで騎士は鈍重みたいな設定なのかわからん
最終的には重騎兵と言っても装甲は胸甲のみだぞ
248 モデル(岡山県):2010/08/31(火) 03:48:36.32 ID:1M+pwGXO0
なんにしても日本の戦国時代後期の足軽の個々の錬度は当時世界一だろ・・・
249 風俗嬢(東京都):2010/08/31(火) 03:51:24.72 ID:CC4n/b+d0
農民最強だよ。
古今東西、農民を兵隊にした奴が勝利する。
250 講談師(神奈川県):2010/08/31(火) 04:20:59.73 ID:tcrZVZjvP
近世近代はパンピーをいかに効率よく戦力化できるかがものを言う

>>248
錬度は兎も角
戦国後期にようやく独立して作戦を行える備が生まれた時点でなぁ…
同時期にマウリッツや少し遅れてグスタフ・アドルフの軍制が生まれているわけで
先進的とか世界一とかは言えない
251 監督(関西地方):2010/08/31(火) 05:34:15.52 ID:SzhFMIhxP
大筒で一掃すればいい
252 社員(栃木県):2010/08/31(火) 06:11:13.34 ID:v9SccUnl0
全然関係ないけど織田は農民徴兵やめて傭兵制度つくった癖に
なんで兵隊の質が低かったんだ?
253 ノンフィクション作家(東京都):2010/08/31(火) 06:14:33.96 ID:ZjwMHrMf0
山本が逮捕されなければテレ東で対決放映されたのに・・・。
254 ダイバー(catv?):2010/08/31(火) 06:22:40.97 ID:8Nyz5tRU0
時代を考えると

  鎖帷子 VS 大鎧

  フルプレート VS 当世具足


で、丁度良い対決に一見なりそうだが、はっきりいって ガ タ イ が全然違うので
(戦国で日本人平均150cm)チャージで悉くふっとばされて終わりだろう。
あと  鎖帷子 VS 大鎧 だとヤァヤァワレコソワ とか一人ずつ出てきて名乗ってる内にタコ。
義経のハッソウ飛びでそこだけ勝つかも知れない。でも当時西洋にもスゴイのいたかも。


日本刀などの装備面よりもガタイと戦法の点が勝敗への影響は大きいと考える。


255 版画家(沖縄県):2010/08/31(火) 06:22:59.28 ID:UkaYNFsC0
>>90
西洋甲冑って大抵馬上槍試合の鎧のイメージなんだよな
実際にはあんな視界のせまい首すら回せない鎧で戦場に出てた訳じゃない
256 理学療法士(愛知県):2010/08/31(火) 06:25:20.20 ID:iPTMbUl40
>>254
飛び道具の時代になると体の小ささはメリットになるんだけどねぇ
257 宗教家(栃木県):2010/08/31(火) 06:27:24.00 ID:1DgW6YFG0
あの時代の白人も大してガタイよくないぞ
平均150くらいだろ
258 鳶職(千葉県):2010/08/31(火) 06:30:20.32 ID:u73/hydL0
>>254
当時の西洋なんて下手したら同時期の日本より身長低いよ
259 FR-F1(大分県):2010/08/31(火) 06:32:16.41 ID:+oW3cCcY0
騎士は馬に乗ってる分には強いだろうが
馬から落ちたら人間の缶詰みたいなもんだからな
その点武士は元から馬に乗ったまま戦う気なんて無いから鎧兜も動きやすく出来てるだろ
260 宗教家(栃木県):2010/08/31(火) 06:33:05.09 ID:1DgW6YFG0
肉食ってる上流階級と麦しか食えない平民の身長差がすごかったんだよな
261 詩人(東京都):2010/08/31(火) 06:34:37.30 ID:l4ID478L0
単純に身体の大きさが違いすぎて比較にならない
日本人って150cmくらいしかなかったろ
262 ダイバー(catv?):2010/08/31(火) 06:35:04.43 ID:8Nyz5tRU0
>>256
まぁぶっちゃけ大ざっぱに話すしか無いような話題だから、飛び道具(大弓VSクロスボウとか)
とか考え始めると「じゃあ他にも要素を」とか始まってgdgdになって終わるのがこの手のスレだしな。
大砲とか。

飛び道具だとロングボウと大弓で割と長距離線はいいかんじ?クロスボウの出てくる中距離だと
総なめにされて終わると思う。総じて西洋が押し気味か。

紀元前だとアキレスさんとか出てこられちゃってもう目も当てらんない。でもヤマトタケルでなんとか
いけるか?
263 かまってちゃん(関西・北陸):2010/08/31(火) 06:40:15.28 ID:G4Wa7wDPO
ガニー軍曹の兵器大百科で奇しくも同時代に現われた、東西の改良鉄製剣、
つまり日本刀と西洋剣の比較検証やってたけど、
突き、叩き、対人、対鎧の全てで日本刀が圧勝。
何より西洋剣では西洋の鉄鎧、日本の鎧は貫通しないけど、
日本刀は西洋の鉄鎧でさえ貫通してた。
264 ダイバー(catv?):2010/08/31(火) 06:41:21.01 ID:8Nyz5tRU0
>>260
むこうの騎士はその肉食ってる方だから・・・

まぁ農奴的なもんを歩兵で、とか始まるとそれこそじゃあ人数はどこまで、とか地形はとか
気候はとか始まるからきりがないんよね。それぞれの地形・気候・戦法に見合った装備だろうから
自国エリアに引き込んだ方の勝ちとか。
あとそれぞれ有名な将軍とか戦士とか上げ始めちゃって終わるw
265 宗教家(栃木県):2010/08/31(火) 06:42:18.92 ID:1DgW6YFG0
ナショナルジオグラフィックで日本刀が世界最高の剣だとか偉いマンセーしてたけど
あれ言ってることがかなり間違ってて笑える
266 かまってちゃん(関西・北陸):2010/08/31(火) 06:43:52.25 ID:G4Wa7wDPO
>>265
ふ〜ん。ガニー軍曹はヒストリーチャンネルだけど。
267 ダイバー(catv?):2010/08/31(火) 06:45:35.14 ID:8Nyz5tRU0
>>263
鎧の無い状態の人体三人切ったら賞味期限が切れると噂の日本刀、でもそもそもサブウェポンだし
あんまり関係ないと思うよ。比べるなら槍じゃないかな。
268 かまってちゃん(関西・北陸):2010/08/31(火) 06:52:31.73 ID:G4Wa7wDPO
>>267
集団戦なのか個人戦なのかはっきりする必要あるな。
あと刃こぼれするのは刃の面積広い西洋刀はさらにひどいよ
269 ダイバー(catv?):2010/08/31(火) 06:55:04.78 ID:8Nyz5tRU0
>>268
それぞれ話してる奴の状況設定が違って、スレのコンセンサスを取るころにはスレ自体の
賞味期限が切れるという正に無限ループをここ十年近く繰り返してきた訳です。

でも西洋の剣は刃こぼれ以前にありゃ鈍器だしねぇ
270 ノブ姉(東海):2010/08/31(火) 06:56:06.09 ID:amGJiqBnO
平地なら騎士
山岳なら侍
271 コンサルタント(熊本県):2010/08/31(火) 06:59:54.40 ID:zKoYyuBb0
オイ、チョン!頭の中をみせてみろよ!
   ∧_,,∧   パカッ  __,,
 。゚( ゚^∀^゚)゚  彡  ∨ ∨
  / つ#`Д´>  ヤ、ヤメルニダァ
  (  ( つ  O
  し' と_)_)

  アハハハハハハハハハハ
   ∧_,,∧  オーイ、コイツ、脳味噌が無いぞぉ!
 。゚( ゚^∀^゚)゚
  / つ#`Д´> み、見るなニダ!
  (  ( つ  O
  し' と_)_)   ∧_,,∧

なっ、本当だろ!
   ∧_,,∧   ∧_,,∧ アハハハハハハハハハハ
 。゚( ゚^∀^゚)゚ ( ゚^∀^゚)゚。 本当に無いや!
  / つ#`Д´>⊂  ヽ   糞でも入れとくか?
  (  ( つ  O   )
  し' と_)_)  し´  ∧_,,∧

  ∧_,,∧
   人
  (_)  〜 ∞
  (__)
  <TДT> ……ア、アイゴー
  ( つ O
  _)_)
272 宮大工(茨城県):2010/08/31(火) 07:01:37.61 ID:7UeXYIip0
個人戦設定だとただ単にそいつの技量によるで終っちまわないか
武士対騎士なら集団戦の設定じゃないの
273 フランキ・スパス15(神奈川県):2010/08/31(火) 07:08:12.01 ID:7pn17rm70
日本だって西洋の甲冑に匹敵する鎧は造れたけど
結局は需要が無いから廃れたんだろ
274 スタイリスト(catv?):2010/08/31(火) 07:10:15.95 ID:c3bF6Hx+0
>>273
上の方で作れないと結論づけられてる

まあ一朝一夕でできるもんじゃねぇわな
275 かまってちゃん(関西・北陸):2010/08/31(火) 07:12:59.45 ID:G4Wa7wDPO
>>272
集団戦なら集団戦の定義必要だよ。

フランク王国あたりまでは少人数の突撃で中世の西洋ではフランス国王でさえ千人も集められなかった。
百年戦争以後には増えるけど、
それこそメインだった弓隊とか石弓隊もいれなきゃ。
276 プロデューサー(長崎県):2010/08/31(火) 09:19:01.28 ID:gFt6qfAd0
>>201
あっあっあっ
277 建築物環境衛生”管理”技術者(広島県):2010/08/31(火) 10:21:00.27 ID:d+vAqIb60
鉄板に模様を刻み込んで軽くした鎧があったよね
278 モデル(東京都):2010/08/31(火) 11:27:55.04 ID:MMIGwlNN0
>>259
大鎧は騎馬戦用の甲冑だし、
西洋の甲冑も歩行用と騎馬用は違うと思うよ。
279格好いいぞ!:2010/08/31(火) 12:19:18.66 ID:doNV+j4n0
BBC制作の関ヶ原の戦い

Tokugawa Ieyasu at the Battle of Sekigahara 1/2
http://www.youtube.com/watch?v=v8DWGbQpcS8
Tokugawa Ieyasu at the Battle of Sekigahara 2/2
http://www.youtube.com/watch?v=AG7ojREcHZs
280 高校生(東京都):2010/08/31(火) 13:19:07.15 ID:HbDtcde10
前近代において日本人と西洋人の体格には現在のような差はなかった、
というような主張がなされている。
たしかに日本人と西洋人との文化交流が始まった16世紀後半当時、両者には
あまり体格差がなかったのは事実だろう。
しかし、それはたまたま西洋の人口が増加して1人当たりの食物摂取量が減っ
たためにおこったことであり、
下記のとおり1350年のペストの大流行以降1500年くらいまでは西洋の人口減少
のため、1人あたりの食物摂取量が増え、両者には相当体格差があっただろう。
肉の摂取量
イギリス 1400−10年(農 民):72kg/人/年(197g/day)
   1600−10年(住民平均):33kg/人/年 (90g/day)
ドイツ  1400−10 年(住民平均):100kg/人/年(274g/day)
     1500−10年(農村住民):12kg/人/年 (33g/day)
フランス 1480年 (ラングドッグ農村労働者):40kg/人/年(110g/day)
     1700−10年(ジェヴォーダン農村住民):2−10kg/人/年(5−27g/day)

また、それ以前やそれ以降においても軍隊を構成する騎士などの上流階級や
都市住民などの中流階級または傭兵に限定してみれば肉の摂取量は相当あり、
体格も同時代の日本人より恵まれていたことだろう。
http://d.hatena.ne.jp/kuiiji_harris/20091224/1261657291
281格好いいぞ!:2010/08/31(火) 13:33:02.78 ID:doNV+j4n0
ローマ人はチビだった。
282 モデル(岡山県):2010/08/31(火) 14:01:17.69 ID:1M+pwGXO0
>>258
だよな
そんな大きい奴居なかったと思う
283 監督(関西地方):2010/08/31(火) 14:03:12.19 ID:SzhFMIhxP
そりゃ人種が違うんだから背が低いのは当たり前だろ
良くある白人で背が高いってのはアングロサクソンが降りてきてからの事だし
284 モデル(岡山県):2010/08/31(火) 14:04:00.76 ID:1M+pwGXO0
>>263
元々刀ってのは鎧の隙間を突いたり接近戦で振り回して当てるくらいで「切る」とは程遠い使い方だったんだよね
短い棒みたいなもん
そうなると体積の大きい西洋剣のほうが打撃のダメージはデカイ
285 売れない役者(東京都):2010/08/31(火) 14:04:21.71 ID:VlsYr6rz0
>>279
日本の合戦って、石の投げ合いと弓の撃ち合いだろw
そんな白兵戦ホントにやったのかよ。
286 通訳(群馬県):2010/08/31(火) 14:05:30.75 ID:kCyPy6gU0
日本人と欧米人の体格、体力的に騎士の方が強いだろ
武士なんて身長160無かっただろw
287 シナリオライター(愛知県):2010/08/31(火) 14:09:20.12 ID:jOVXJ2BN0
ナイト>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>ござる(笑)

はい論破
288 伊達巻(東京都):2010/08/31(火) 14:09:32.17 ID:m4YoDdG70
日本の合戦って陣形とかなかったの?
289 版画家(catv?):2010/08/31(火) 14:11:29.03 ID:pH3J9mKT0
さすがにポニー言ってる奴はいないか
290 監督(関西地方):2010/08/31(火) 14:11:47.20 ID:SzhFMIhxP
>>284
横に切るんじゃなくて、鎧を貫通させて体に刺す
日本刀の切れ味が良いのは本当だけど使い主が下手だとすぐ折れる
291 運用家族(佐賀県):2010/08/31(火) 14:15:42.10 ID:mSkMHjHl0
>>285
弓を撃ち合うだけで戦争が終わるとでも思ってんの?
相手の占有地を奪うにはどうしても白兵戦は必要
292 珍種の魚(東京都):2010/08/31(火) 14:15:42.13 ID:QUfmEngb0
さすがに日本の馬をポニーとか言う奴は減ったな。
モンゴルも西洋も小柄な馬を使ってたからな。
293 モデル(岡山県):2010/08/31(火) 14:20:42.94 ID:1M+pwGXO0
>>279
やっぱ小早川秀秋に鉄砲撃ちかけたことになってるのかw
294 放送作家(宮城県):2010/08/31(火) 14:22:34.32 ID:kjJYtkly0
騎馬武者って戦う時は馬から降りてたって聞いたんだけど
295 爽健美茶(東海):2010/08/31(火) 14:24:47.33 ID:SGL/P5cNO
カエサルもフリードリッヒもナポレオンも日本軍を打ち破った事がない
いかに日本人が優秀か如実にわかる事例
296 放送作家(宮城県):2010/08/31(火) 14:31:20.35 ID:kjJYtkly0
>>291
石だの矢だのも無限じゃないしな
297 プロデューサー(関東・甲信越):2010/08/31(火) 14:34:02.50 ID:XIztf8eaO
お前らは馬鹿すぐる
ナイトが強いのは当然に決まっている
黄金の鉄の塊で出来ているナイトが貧弱装備に遅れをとるはずは無い
298 珍種の魚(東京都):2010/08/31(火) 14:34:37.32 ID:QUfmEngb0
>>294
歩兵主流の時代の合戦では騎兵ってあんま役立たない。
299 実業家(石川県):2010/08/31(火) 14:37:33.76 ID:sJAH10I30
騎士っていつごろの?
マノンレスコーのプッチーニ盤のほうを見ているが
これも騎士だぞ
18世紀?頃までありなの?
宗教じゃなくて女に狂って終わった騎士の話だが
300 珍種の魚(東京都):2010/08/31(火) 14:42:04.32 ID:QUfmEngb0
封建制時代のが騎士。絶対王政時代のは単なる騎兵だろ。
騎士厨ども。
301 実業家(石川県):2010/08/31(火) 14:45:24.59 ID:sJAH10I30
マノンレスコーの正式タイトルが
『騎士デ・グリューとマノン・レスコーの物語』(Histoire du chevalier Des Grieux et de Manon Lescaut )
というんだけどなぁ・・・
302 ネイルアーティスト(京都府):2010/08/31(火) 14:56:50.76 ID:u5xTswu70
インド象騎兵と西洋騎士どっちが強いの?
303 スタイリスト(catv?):2010/08/31(火) 14:59:11.37 ID:c3bF6Hx+0
>>302
象糞弱いです><
304 ネイルアーティスト(京都府):2010/08/31(火) 15:00:10.90 ID:u5xTswu70
>>303
( ゚д゚)マジデ!
じゃあ野生のアフリカ像と騎士はどっちが強いの!
305 監督(関西地方):2010/08/31(火) 15:01:05.53 ID:SzhFMIhxP
象が暴れるだけで終了じゃね
306 スタイリスト(catv?):2010/08/31(火) 15:05:49.98 ID:c3bF6Hx+0
とりあえずwikiで簡便

その後のザマの戦い(紀元前202年)で、ハンニバルは80頭の戦象を運用した。
戦闘の序盤でハンニバルは戦象を突撃させたが、ローマの将軍大スキピオは、事前にこれを予測し各中隊の間隔を広く取らせていた。
戦象はその隙間を通り過ぎてしまい、方向転換のために停止したところを始末された。紀元前46年、
ガイウス・ユリウス・カエサルは、タプソスの戦いで、指揮下の軍団に戦象の足を斧で狙うように指示した。
突撃が回避され、足をなぎ払われると戦象はあえなく無力化した。
この戦いは西洋における最後の大規模な戦象の使用となった。


戦象にはいくつかの致命的な弱点があった。
その性質上、前進以外の戦術行動は不可能であり、方向転換や急停止は至難の業だった。ザマの戦いで大スキピオはその性質を利用した。また、高所に位置するために、騎乗するものが狙われやすく、象使いが殺されると戦象は制御を失って暴走した。
また、銃声や鉦のような大音響にも弱かった。
ただし、これは訓練である程度克服することが可能だった。
ムガル帝国では、火器の発する轟音に慣らすため、幼い頃から耳元で銃声を聞かせる訓練が施された。このため、ムガル軍では戦象に銃兵を乗せることも可能だった。
さらに象は火も恐れ、嗅覚が敏感なために悪臭も苦手であったので、
ローマ軍は豚に火をつけて戦場に放つ事で戦象に対処したこともあった。
こうした弱点をつかれ象の行動が制御できなくなると象使いは味方の被害を防ぐために急所を刺して象を殺した。そのため象の急所部分には予め大きな釘が取り付けられており、象使いがそれを鎚で叩く事により致命傷が与えられるように備えられていた。

また、象の皮膚は一般に分厚いため原始的な矢や鉄砲などの飛び道具に強かったが、一方で足の付け根などの皮膚の柔らかい部分が弱点となることが多かった。そのため東南アジアなどでは象の足下に護衛用の兵を置くこともあった。
他にも象に鎧を着せる場合もあったが、その場合は大抵ラメラーアーマーや鎖帷子だったので鎧の作成には大変な時間と労力がかかった。

307 ダックワーズ(福岡県):2010/08/31(火) 15:08:56.35 ID:4XX7UV9Z0
現代に生きる剣道の達人(乗馬経験あり)と
欧州の代表者5人ずつ集めて勝ち抜き戦やれば解決
308 演出家(東京都):2010/08/31(火) 15:11:07.55 ID:O8dYS/sI0
>>299
18世紀だと、騎士階級は完全に形骸化して単なる下級貴族。
309 理容師(catv?):2010/08/31(火) 15:31:49.10 ID:jYQAV3+G0
武者巫女最強
310 ヘルスボーイ(長野県):2010/08/31(火) 15:45:17.74 ID:QaEinKAC0
西洋の騎士団は戦争しない。身代金目当ての人質ゲームをしてる。
だから農民出身の雑兵が本気出して殺しに来ると皆殺しにされるぬるい連中。
ソースはクレシーの戦い。
311 スタイリスト(catv?):2010/08/31(火) 15:48:32.03 ID:c3bF6Hx+0
>>310
日本も村同士の合戦だと割とそんな感じだけどね(´・ω・`)
312 演出家(東京都):2010/08/31(火) 15:54:35.48 ID:O8dYS/sI0
日本の武士は捕虜になるのは最大の屈辱。切腹モノだけど。
西洋は身代金払えばすぐに開放してもらえた。戦争も余り死者が出ない。
313 スタイリスト(catv?):2010/08/31(火) 16:02:46.36 ID:c3bF6Hx+0
http://kenuchka.paslog.jp/article/532512.html
当時の農村の次男三男以下は、耕す田畑を持たないことからも、
積極的に大名や国衆の足軽となり、近隣諸国に出向いては戦場で掠奪を行い、
人質をとって身代金を要求したりして、身銭を稼いでいたらしい。

・『百姓から見た戦国大名』(2006) 黒田基樹 ちくま新書
・『新版 雑兵たちの戦場』(2005) 藤木久志 朝日選書
・『刀狩り』(2005)  藤木久志 岩波新書

314 演出家(東京都):2010/08/31(火) 16:06:53.32 ID:O8dYS/sI0
西洋は騎士同士の戦いでは死者が余りでない。
日本は武士同士の戦いでも多くの死者が出る。

西洋の戦争はぬるかった。
315 ダックワーズ(福岡県):2010/08/31(火) 16:11:41.82 ID:4XX7UV9Z0
つまり、藤吉郎みたいな奴がウロウロしてたってことか
316 ホスト(アラバマ州):2010/08/31(火) 16:13:45.03 ID:CZsj1Y0N0
この時代の人達はこういう文化のもとこういう暮らしをしていた ってことがわかるオススメの本を教えてくれよ
317 ヘルスボーイ(長野県):2010/08/31(火) 16:22:11.64 ID:QaEinKAC0
武士の戦争は敵の首を切り取って恩賞もらうのが目的という、殺伐とした戦争。
騎士の戦争は相手を生け捕って身代金を分捕るのが目的という、ゆとり戦争。

同じ金目当てでもこうも違う。
318 動物看護士(東京都):2010/08/31(火) 16:44:05.41 ID:5aLS0WMK0
ばら戦争や異民族相手の十字軍はそんなゆとりはなかった。ガチだった。
319 カッペ(三重県):2010/08/31(火) 16:50:21.43 ID:2EesLawZ0
>>292
騎手も馬も鎧着けまくりの重装備してる馬が
小さいわけないだろ
320 ダイバー(catv?):2010/08/31(火) 17:00:29.69 ID:hH299BSi0
モンゴルにぼろ負けした西洋騎士団と
モンゴルを寄せ付けなかった日本の侍を一緒にするなよ
321 ホスト(福島県):2010/08/31(火) 17:17:44.09 ID:ohIq935F0
あれ、日本の合戦て弁当持参で近隣の農民なんかが見物してなかったっけ?
まあ城塞都市の有無を考えたらどっちが悲惨な戦争だったか分かるかと

ともかく防御重視の西洋騎士と敏捷重視の騎馬武者でいったら分が悪いのは
西洋騎士じゃなかろうかと思うが
322 動物看護士(東京都):2010/08/31(火) 17:22:39.33 ID:5aLS0WMK0
弁当もって見物ってホントなの?
何で略奪とかなかったの?
323 アフィブロガー(静岡県):2010/08/31(火) 17:23:14.01 ID:oh5/C1pQ0
竜騎士
324 営業職(福岡県):2010/08/31(火) 17:24:30.55 ID:hC+SRWUh0
スワ騎士最強
325 かまってちゃん(西日本):2010/08/31(火) 17:29:05.09 ID:MI9cJPLq0
弓も使える、降りて槍も振るえる騎馬武者は汎用性が高い
あとこういうスレじゃ大抵時代が無視される
騎士も中世頃とルネサンス頃じゃ装備違う
326 アフィブロガー(アラバマ州):2010/08/31(火) 17:31:08.16 ID:rm5nA3wp0
騎馬で疾走するのに西洋と日本じゃ地形がうんたんうんたん
327 ナレーター(東京都):2010/08/31(火) 17:46:49.58 ID:8P+MIwx80
竜騎兵は単に馬で移動するだけで馬上で銃は使わない。豆知。
328 作曲家(アラバマ州):2010/08/31(火) 17:51:05.86 ID:cdbMyuMs0
イカとタコどっちが強いの?
329 L96A1(長屋):2010/08/31(火) 17:57:02.82 ID:KhpvGSj+0
>>320
陸路はるばるやってきた騎馬民族と
多数の朝鮮人付きで海路渡ってやってきた騎馬民族一緒にすんなw
330 ディーラー(東京都):2010/08/31(火) 18:26:35.21 ID:guftwmy70
死んだのはポーランド人ばっかだったらしい。
西欧が負けたと言うより東欧が負けたという感じ。
331 占い師(福島県):2010/08/31(火) 18:27:07.55 ID:KjKJg09N0
ナショナルジオグラフィクとかヒストリーチャンネルとかで
検証みたいなのして欲しい
332あげ:2010/08/31(火) 18:45:10.40 ID:Dx4nzxq00
全盛期のスペインは何で日本を征服しなかったの?
333 鳶職(千葉県):2010/08/31(火) 18:52:35.58 ID:u73/hydL0
国力だったら日本の方が全然大きかったから
334あげ:2010/08/31(火) 18:55:06.19 ID:Dx4nzxq00
国力が大きい日本は何で世界に出て行けなかったの?
335 鳶職(千葉県):2010/08/31(火) 18:57:00.32 ID:u73/hydL0
海を越えて拠点を作るってのはそれだけ大変だってことだろ
336 運用家族(新潟県):2010/08/31(火) 18:58:08.34 ID:Q8TvrT/t0
宗教的情熱だよな。日本にも世界をキリスト教化しなければ!なんてカルト教団があったらおもしろかったかもな
337 社員(愛媛県):2010/08/31(火) 18:58:56.68 ID:VLDSs/Xo0
>>336
本願寺が天下を取っていれば、あるいはw
338 ヤクザ(アラバマ州):2010/08/31(火) 19:00:13.99 ID:PlKlL3XE0
もっと日本で火打石が取れたら最強国になれた
339 監督(東京都):2010/08/31(火) 19:00:28.69 ID:hYNoasPVP
Luck→PLuck!
340 作家(神奈川県):2010/08/31(火) 19:01:38.83 ID:RDoD3qD40
日本の騎馬武者が西洋の土地に放り出される→そこそこ戦うも最後は死ぬ

西洋の騎士が日本の土地に放り出される→パニックになって逃げ出そうとするも百姓の竹やりで殺される

こんな感じ
341 学芸員(三重県):2010/08/31(火) 19:01:51.69 ID:3glQihtg0
>>332
内戦状態だったから、とても侵略できそうにないって
宣教師が報告してる。
342 ヤクザ(アラバマ州):2010/08/31(火) 19:02:38.63 ID:PlKlL3XE0
>>340
なにと戦うんだよ
343 刑務官(東京都):2010/08/31(火) 19:05:51.59 ID:Ssm8LtOe0
何で日本っていつまでも封建制が続いたの?
市民階級が成長しなかったの?
344 社員(愛媛県):2010/08/31(火) 19:07:02.10 ID:VLDSs/Xo0
>>343
江戸時代に商人・町人が勃興したじゃん
だから明治維新でスムーズに移行できた
345 外交官(アラバマ州):2010/08/31(火) 19:08:32.11 ID:B6gnSJQG0
誰が相手でもモンゴル人が背面射撃で無双だろ
346 司法書士(奈良県):2010/08/31(火) 19:21:28.65 ID://KEHv3m0
>>6
騎馬武者もカテゴリ的には重装弓騎兵
速度は大して変わらん

後、100年戦争時イングランドの長弓がフランスの騎士の鎧に弾かれたって記述がある
ディスカバリーチャンネルの実験でも鎧は貫通しなかった
347 司法書士(奈良県):2010/08/31(火) 19:25:35.28 ID://KEHv3m0
>>316
コメディお江戸でござる
348 刑務官(東京都):2010/08/31(火) 19:26:35.26 ID:Ssm8LtOe0
>>344
日本の明治維新を市民革命と言わないのは、
市民階級が自発的に起こした革命じゃないからなのか?
349 司法書士(奈良県):2010/08/31(火) 19:30:24.98 ID://KEHv3m0
>>341
でもスペインって基本的に戦争に乗じて植民地広げてるよね
インカ帝国滅ぼした時もインカと仲悪い国と同盟結んで滅ぼしたし
幕末の頃もイギリスやフランスがそういうの狙ってたし
350 版画家(沖縄県):2010/08/31(火) 19:32:00.24 ID:UkaYNFsC0
>>287
おいィ?
351 占い師(福島県):2010/08/31(火) 19:32:55.64 ID:KjKJg09N0
>>349
中南米のは部族単位の争いに乗じてるね
日本の場合は規模が出かかったのかも
352 社員(愛媛県):2010/08/31(火) 19:35:52.56 ID:VLDSs/Xo0
>>348
まあ、そう
武士階級が自分から身分を捨てて市民になった
とても珍しいケース
353 版画家(沖縄県):2010/08/31(火) 19:36:06.06 ID:UkaYNFsC0
>>327
じゃあ最強は伊達の騎馬鉄砲隊って事か
354 版画家(沖縄県):2010/08/31(火) 19:37:42.11 ID:UkaYNFsC0
>>349
当時の日本は世界一火縄銃を保有していた
355 Opera最強伝説(北海道):2010/08/31(火) 19:37:58.10 ID:K7/Wypyl0
フルメタルアーマーとタイマンかぁ
356 法曹(東京都):2010/08/31(火) 19:38:08.12 ID:IcKroZX50
明治維新で天皇なんて持ち上げるから、現代に至るまで禍根を残したんだよ。
あのとき徳川も天皇も容赦なく断頭台に載せるべきだった。
357 占い師(福島県):2010/08/31(火) 19:39:36.16 ID:KjKJg09N0
>>356
独裁国家になってたかもな
358 ダックワーズ(福岡県):2010/08/31(火) 19:43:28.02 ID:4XX7UV9Z0
>>356
幕末の尊王攘夷の流れとか、中央集権国家のシステムづくりとか
そこらへんから勉強しなおしだね、キミ
359 社員(愛媛県):2010/08/31(火) 19:44:11.44 ID:VLDSs/Xo0
>>356
そりゃ無理だ
「天皇に政権をお返しする」というのが明治維新の大義名分だからね
それに徳川慶喜の首を切らなかったのは褒めるべき所だよ
360 鳶職(千葉県):2010/08/31(火) 19:46:09.98 ID:u73/hydL0
日本に市民革命がなかったのは日本人がそこまで貧しくなかったからだろうな
361 裁判官(愛知県):2010/08/31(火) 19:47:06.14 ID:6PqevLip0
天皇がいたからスムーズに民主化出来た面もあるのにね
362 放射線技師(兵庫県):2010/08/31(火) 19:48:00.45 ID:d8UKRrdX0
>>356
ルイとマリーアントワネットみたいに天皇も海外に逃げだそうとしてたらそうなってたかもな
363 司法書士(奈良県):2010/08/31(火) 19:49:22.96 ID://KEHv3m0
>>353
あんま役に立たなかったらしいけどなw
364 運用家族(新潟県):2010/08/31(火) 19:49:43.14 ID:Q8TvrT/t0
ヨーロッパは国王殺しても、せいぜい日本で言う大名の処刑と同じ
365 社員(愛媛県):2010/08/31(火) 19:52:06.09 ID:VLDSs/Xo0
>>361
そうそう
いきなり民主化しようとしてもイラクやアフガンみたいになるから
国民を纏める象徴が必要なのよね
366 司法書士(奈良県):2010/08/31(火) 19:55:40.74 ID://KEHv3m0
>>354
そもそも稲作地域は動員兵力が桁違い
367 非国民(東京都):2010/08/31(火) 19:58:05.84 ID:r40ZXvSz0
中近世のヨーロッパってどういう戦争してたか、いまいちイメージできない。
368 MPS AA-12(中国地方):2010/08/31(火) 20:05:00.96 ID:urqIzRW80
こういうゲーム作ったら売れそうだな
世界の色々な戦士になって異民族と戦うみたいな
369 彫刻家(愛知県):2010/08/31(火) 20:05:24.18 ID:tjPR8vaJ0
皮の鎧って西洋の剣には結構有効だったっぽいな
日本刀にはバッサリ切られてたけど
370 社員(愛媛県):2010/08/31(火) 20:06:07.15 ID:VLDSs/Xo0
>>386
チンギスハーン・蒼き狼と白き牝鹿IVがお勧め
371 監督(東京都):2010/08/31(火) 20:06:30.74 ID:PMfffEJzP
>>356
権威をあらかたギロチンにかけた結果求心力が消えて内紛でグダグダになったおフランスの真似はちょっと・・・
372 監督(福島県):2010/08/31(火) 20:06:36.22 ID:rLbkUngxP
>>368
朝鮮民族が最強じゃないと連日電話やネット攻撃を受ける
373 司法書士(奈良県):2010/08/31(火) 20:08:01.64 ID://KEHv3m0
>>367
古代から近代までの戦術の変化の大体の流れ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%A6%E9%97%98%E6%95%99%E7%BE%A9
374 鳶職(千葉県):2010/08/31(火) 20:10:38.51 ID:u73/hydL0
>>367
兵站が貧弱だから略奪が基本
375 版画家(沖縄県):2010/08/31(火) 20:11:25.63 ID:UkaYNFsC0
>>368
その昔AoCってゲームで朝鮮が無いのに激怒して電凸
拡張パックで朝鮮導入も弱すぎる史実じゃないと電凸

しまいにはネット対戦じゃ朝鮮使用禁止になるほどのチート勢力に
376 芸人(東京都):2010/08/31(火) 20:12:24.13 ID:TsZXBrFB0
モンゴルの騎兵が一番強い
377 芸人(東京都):2010/08/31(火) 20:13:33.03 ID:TsZXBrFB0
>>368
現実に即して中世やったらモンゴル最強すぎてゲームバランス崩壊するよ
378 芸人(東京都):2010/08/31(火) 20:16:05.34 ID:TsZXBrFB0
>>356
ねーよ。てか歴史の流れ的に無理。
379 監督(東京都):2010/08/31(火) 20:17:03.41 ID:PMfffEJzP
Civ4やってて思うのはあんな簡単に騎乗取れるのはおかしい
あと弓騎兵はもっと強くていいハズ
380 MPS AA-12(中国地方):2010/08/31(火) 20:19:03.89 ID:urqIzRW80
>>377
雰囲気だけ味わえればいいんだよ
曹操とナポレオンが戦ったりするの見たいじゃない
381 社員(愛媛県):2010/08/31(火) 20:19:49.69 ID:VLDSs/Xo0
>>380
それ勝負にならないって
382 鳶職(千葉県):2010/08/31(火) 20:21:43.86 ID:u73/hydL0
>>379
個人的には鐙の技術も作って獲得したら騎乗兵が強化とかもいいかなとか思った
383 司法書士(奈良県):2010/08/31(火) 20:22:28.92 ID://KEHv3m0
>>381
出典元が三国志演義なら古代中国人も良い勝負するかもしれないw
384 監督(東京都):2010/08/31(火) 20:23:40.28 ID:PMfffEJzP
>>382
だよなーやっぱ鐙だよな
385 芸人(東京都):2010/08/31(火) 20:23:56.89 ID:TsZXBrFB0
>>380
ナポレオンてw
近世の人物だぞ。歴史勉強し直せ。
言ってみたら火縄銃の時代とアサルトライフルの時代くらい全然世代が違う。
386 監督(東京都):2010/08/31(火) 20:25:03.45 ID:PMfffEJzP
でも鐙に2000ビーカーとかいうのもなんかおかしい気もする
387 講談師(ネブラスカ州):2010/08/31(火) 20:25:28.72 ID:6EP9+j1/P
火炎放射器があるビザンツが最強だろ
388 司法書士(奈良県):2010/08/31(火) 20:48:04.09 ID://KEHv3m0
>>387
蜀にも虎戦車ってのがあったんじゃなかったっけ
389 社会のゴミ(東京都):2010/08/31(火) 21:07:34.27 ID:eMknMcHl0
騎士ってバケツみたいの被って格好悪いね。
390 社会のゴミ(東京都):2010/08/31(火) 21:18:52.91 ID:eMknMcHl0
日本の鎧って世界一美しいよな。
391 司法書士(奈良県):2010/08/31(火) 21:24:14.45 ID://KEHv3m0
バケツも中々
衣装もうちょっと汚した方がカッコ良いだろうけど
http://www.age2.tv/rd05/src/up9355.jpg
392 映画監督(埼玉県):2010/08/31(火) 22:15:11.16 ID:hG8Cx9Mn0
>>391
何でねじり鉢巻してんの
393 社会のゴミ(東京都):2010/08/31(火) 22:16:08.20 ID:eMknMcHl0
バケツ、だせぇw
394 ソーイングスタッフ(アラバマ州):2010/08/31(火) 22:58:25.42 ID:Jjp1eeJF0
孝明天皇は暗殺されたよ!
395 人間の恥(東京都):2010/09/01(水) 00:18:39.70 ID:Ug5TZwSM0
騎士は雑魚過ぎて相手にならん。
396 公認会計士(滋賀県):2010/09/01(水) 00:29:45.48 ID:PQbc1g6AP
でもチュートン騎士団は悪役みたいな兜や鎧着ててかっこいい
397 トラベルライター(千葉県):2010/09/01(水) 00:31:10.13 ID:153tFAD80
398 人間の恥(東京都):2010/09/01(水) 00:35:08.79 ID:Ug5TZwSM0
>>397
きめえw
騎士のセンス悪すぎw
399 作家(愛媛県):2010/09/01(水) 00:36:06.65 ID:pylOV54G0
急に思い出した 周富徳
どうしたらいいのか
400 相場師(アラバマ州):2010/09/01(水) 00:40:52.09 ID:DYe2YLgF0
武士の強弱については秀吉が行った文禄・慶長の役ですでに結論は出ているyo
200年の泰平を謳歌した朝鮮軍7千人に対しては水陸合わせて16万以上
の大軍により質量ともに圧倒できたが、明軍に対しては、李如松率いる 李家軍
4万3千人に圧倒されてわずか3ケ月たらずで支配領域を朝鮮半島全土から南朝鮮沿岸
部のみに追いやられたことからも両軍の強さがわかる。
やれ朝鮮半島の寒さにやられただの、やれ朝鮮半島の貧しさ故に食料の調達が
できなかったなどの見苦しい言い訳をするが、明国征服を目的に水陸合わせて
16万以上の大軍で侵攻しておいて甘ったれた言い訳なんて通用しない。
朝鮮半島の寒さや食料調達の難しさは明軍4万3千人にしても同じなんだから。
むしろ明軍がやってきた文禄2年正月の時点では日本側がホームに対し明側が
アウェーの状態なのだから日本軍の方が明軍より強ければ、朝鮮半島の外に撃退
できるはずなのに。現実は明軍4万3千の来襲で水陸16万以上の軍勢がいながら
占領地を朝鮮半島全土から南朝鮮沿岸部分のみに追いやられたのだから日本軍より
明軍の方が強いことが証明されたともいえる。
120年間にわたる戦国時代の集大成とも言うべきこの当時の日本軍から
して この程度だから武士の強さなど知れている。


401 相場師(アラバマ州):2010/09/01(水) 00:41:24.08 ID:DYe2YLgF0
また、慶長の役だって、朝鮮南部4道の征服を目的に水陸合わせて14万以上
の大軍で攻め込んでいながら実態は沿岸部に倭城を作ってそこに立て籠
もり攻め寄せる明・朝鮮軍相手に何度か撃退したこと(泗川を戦い他)を
さも日本軍の強さとして主張しているが、城攻めについては基本守城勢が有利
なのだから、敵を撃退した後どのような戦果を獲得したかが重要だが、
どの戦いについても追撃戦を行っていない。
すなわち撃退するのがやっとだったと言うことだ。(朝鮮半島沿岸部に水陸合わ
せて14万以上も駐留していながら)
明軍に対する唯一の野戦での勝利である碧蹄館の戦いについても、瞬く間
に平壌を取り返した明軍が日本軍を侮り李如松率いる李家軍1万2千人が
先行してソウルの日本軍4万1千人の攻めかかった戦争だ。
以前は碧蹄館の戦いに投入された明軍は4万だったといわれていたが、
それだとそれから1か月後のソウル放棄・講和交渉の開始が説明できない。
(ソウル放棄の直接的理由は兵糧庫を明軍に焼かれたことだが、そもそも
平壌奪回戦もおこなわずソウル周辺で防備を固めていたのは明軍の脅威に
さらされていたからであり、つまりは碧蹄館の戦いで明の全軍近くを相
手にして勝利を納めていたのであれば理屈に合わない。)
402 パン製造技能士(沖縄県):2010/09/01(水) 00:42:03.10 ID:kSCrUzkE0
>>397
これ騎士じゃなくて剣闘士の仮面だろ
403 トラベルライター(千葉県):2010/09/01(水) 00:42:16.93 ID:153tFAD80
>>398
センスいいだろww
404 官僚(東京都):2010/09/01(水) 00:42:30.35 ID:UYvWL0YmP
↓例のコピペ
405 ロリコン(岡山県):2010/09/01(水) 00:49:28.13 ID:zDJN8O4N0
>>402
ヘンリー8世のだとなんかで見たぞ
406 人間の恥(東京都):2010/09/01(水) 00:52:16.99 ID:Ug5TZwSM0
>>400
騎士の集大成とも言える十字軍のグダグダぶりに比べたら
きっぱり撤退できただけマシだな。
407 ドライバー(福島県):2010/09/01(水) 00:53:43.28 ID:jUqojaW00
小西行長とか宗氏とかなんかあったんでしょ?多分
408 空き管(東京都):2010/09/01(水) 01:01:56.54 ID:gswpxyQm0
ベルセルクに出てくるアドンの鎧は動けなさそうだけどな
409 放送作家(兵庫県):2010/09/01(水) 01:02:23.77 ID:4xyIAWTw0
>>406
コンスタンティノープル攻略出来りゃグダグダどころか十分凄いじゃねぇか
410 人間の恥(東京都):2010/09/01(水) 01:06:08.38 ID:Ug5TZwSM0
>>409
そもそも、ビザンツからの救援要請で始まったのに、
なんでビザンツ征服してんだよw笑うしかないでしょw
411 官僚(アラバマ州):2010/09/01(水) 01:08:14.29 ID:a6fROoLiP
マジレスするとセイバーちゃんかわいい
412 司法書士(愛知県):2010/09/01(水) 01:10:26.70 ID:yaM6Alaw0
マジレスしていい?
チビでガリでハゲな日本猿が白人様に勝てると思ってるの?
413 AV男優(石川県):2010/09/01(水) 01:12:17.07 ID:M1UQCDRq0
>>410
スポンサーの意向だっけ?
借金返さないから取り立てて → いいよー、じゃあ占領してくるわ。
でコンスタンティノープル制圧。
414 放送作家(兵庫県):2010/09/01(水) 01:12:25.99 ID:4xyIAWTw0
>>410
細けぇことは気にすんな!
第一回でエルサレムも所詮ただの街だということが分かってからは
宗教心からやってた奴なんて聖王ルイくらいなもんだ
415 ジャーナリスト(奈良県):2010/09/01(水) 01:13:12.04 ID:46QwdJh70
>>410
弟に帝位奪われたけどワシこそが正統なローマ皇帝
金やるからワシに手を貸せ教会も統合させるから
って言われたから
416 公認会計士(滋賀県):2010/09/01(水) 01:13:21.65 ID:PQbc1g6AP
>>410
当時のビザンツ皇帝の兄弟がアホだから仕方ない
417 公務員(東京都):2010/09/01(水) 01:17:00.59 ID:P3lHO3Mz0
歩兵だったら、西洋の圧勝だろう。
盾という発想が日本にはなかったからな。
418 人間の恥(東京都):2010/09/01(水) 01:19:22.81 ID:Ug5TZwSM0
とにかく十字軍のグダグダぶりは酷すぎw

>>417
まーた盾厨か
419 フランキ・スパス12(福岡県):2010/09/01(水) 01:20:25.98 ID:8NWNgFi10
剣道とフェンシングで戦えば参考程度にはなるだろ
420 版画家(関東):2010/09/01(水) 01:22:36.10 ID:h72glV4QO
>>412
マジレスすると
長弓が引けて騎射が出来る騎馬武者は、10倍の矛や槍持った歩兵に勝てた。モンゴルを見ても分かる様に、弓騎兵は鉄砲が出るまで中世最強兵科。

有名なイングランドの長弓兵は、技術力が低くて丸木弓に鉄の鏃。
同時代の日本の武士は、合成弓に鋼の鏃。
421 ジャーナリスト(奈良県):2010/09/01(水) 01:23:15.42 ID:46QwdJh70
>>419
>>1は馬上を想定してるっぽいから
あんま参考にならんと思うw
422 版画家(関東):2010/09/01(水) 01:27:12.25 ID:h72glV4QO
>>417
盾は一部分しか守れない。鎧を着れば全部守れるが、盾に鎧は騎兵じゃないと無理
さらに鎧を貫通する武器、弓や槍は盾を持ったら扱えないから 金属鎧が発達すると盾は使われなくなる。
>>419
剣道もフェンシングも平和な時代に町中や室内で戦う物
戦場とは別
423 薬剤師(アラバマ州):2010/09/01(水) 01:28:15.19 ID:Ku5CQfjS0
もっと火打石が取れたなら関が原を並び歩く戦列歩兵がみれたのに
424 大学芋(神奈川県):2010/09/01(水) 01:32:08.65 ID:MvvAodh50
武者鎧なんて西洋の剣の重量の前には紙に等しそうだけど、実際どうなの
425 薬剤師(アラバマ州):2010/09/01(水) 01:33:03.54 ID:Ku5CQfjS0
>>424
所詮ラメラアーマーの延長だからなぁ・・
426 官僚(福島県):2010/09/01(水) 01:33:54.22 ID:C7FqqnIPP
西洋剣はお前らの思ったよりペランペランだぞ
427 版画家(関東):2010/09/01(水) 01:34:15.87 ID:h72glV4QO
>>423
火縄式でもフリント式でも戦力には大差無いよ。
江戸開府までは五分で、幕末までにヨーロッパで起こった技術革新は
野戦砲の大規模運用、後込め式銃、ガトリングガン。
他は微々たる差
428 薬剤師(アラバマ州):2010/09/01(水) 01:35:05.28 ID:Ku5CQfjS0
>>427
ミニエー弾は?
429 ジャーナリスト(奈良県):2010/09/01(水) 01:37:33.25 ID:46QwdJh70
野戦砲の大規模運用に関しては
大阪冬の陣でやってたじゃん
エゲレスやオランダから大砲買ってたけど
430 版画家(関東):2010/09/01(水) 01:38:21.83 ID:h72glV4QO
>>424
ヨーロッパのフルプレートって、全身覆う分結構薄いぞ
431 ジャーナリスト(奈良県):2010/09/01(水) 01:43:47.78 ID:46QwdJh70
統合運用、マウリッツの軍制改革、徴兵制なんかだな
ヨーロッパで起こった技術以外の大きな変革は
この三つが上手くかみ合ったナポレオン率いるフランス軍は糞強かった
432 版画家(関東):2010/09/01(水) 01:45:59.37 ID:h72glV4QO
>>428

ライフルも含まれてもいいかな。射程が5割は違うらしいし。

>>429
それは攻城戦じゃね?
433 公認会計士(神奈川県):2010/09/01(水) 01:53:31.86 ID:ENa2k9jgP
この手のスレになると必ず鈴木眞也みたいなキチガイ作家の言うことや2chのレスをいくつか拾っただけな中学生の
知識(核爆)自慢大会になるな
西洋剣は打撃武器だの戦争の大半は投石と弓の飛び道具勝負だとか、頭痛くなってくるわ
434 公認会計士(神奈川県):2010/09/01(水) 01:57:48.16 ID:snnHTywfP
>>416
まあ文禄・慶長の役の時の明の万暦帝もアンゲロス兄弟クラスの暗君だけどな
435 チンカス(東京都):2010/09/01(水) 02:08:56.83 ID:JrkjW/MF0
>>433
>西洋剣は打撃武器だの

ホントはどんな武器なの?
436 心理療法士(アラバマ州):2010/09/01(水) 02:20:47.40 ID:KyqCRlM60
>>18
信長は当然のこと、当時、都によしみのある武将はアラブ馬を手に入れていたので厳密には正しい認識ではない
都から遠く離れた越後にもかかわらず、謙信なんかも持ってた
437 行政書士(千葉県):2010/09/01(水) 02:22:59.81 ID:8L6eZZYv0
中世はモンゴル軍最強でないの?
色んな兵科使えるし。
438 心理療法士(アラバマ州):2010/09/01(水) 02:38:52.28 ID:KyqCRlM60
>>437
歴史上そのモンゴル兵をコテンパンにして追い返したのは言わずとしれた日本の鎌倉武士とアサッシンだけ
どちらもモンゴル兵の皮鎧を余裕で切り裂く刀剣を有していたという特徴がある
日本は刀、彼の連中はダマスカスソード
439 作曲家(埼玉県):2010/09/01(水) 02:55:17.63 ID:Y9CSuUQg0
イランのアサシンは皆殺しにされたろ
十字軍のころのアサシンとゴッチャになってないか
モンゴル兵を追い払ったのはエジプトのマムルーク達だぞ
440 ジャーナリスト(奈良県):2010/09/01(水) 02:57:18.17 ID:46QwdJh70
>>438
沖縄も追い返してなかったっけ?
441 タピオカ(福岡県):2010/09/01(水) 03:15:47.56 ID:NnZyzN/W0
逆に、モンゴル兵はなんで弱化したんだ?

優秀な指揮官不足とか、
周辺諸国が対応策考えたとかか?
442 探偵(富山県):2010/09/01(水) 03:27:21.27 ID:FkZq14U/0
>>391
お馬さんが裾踏んでずっこけそうだけど
素直に格好良いわあ
443 写真家(静岡県):2010/09/01(水) 03:35:11.78 ID:SSIbXEdV0
というか中世ヨーロッパってあれだけ何度も騎馬民族にボコボコにされといて
馬上弓の概念が無いってどんだけ脳筋なんだよ
444 パン製造技能士(沖縄県):2010/09/01(水) 03:37:25.84 ID:kSCrUzkE0
>>443
中世ヨーロッパの戦争はとっつかまえて身代金取るからあんまり殺傷しちゃうと稼ぎが減るとかじゃね
445 騎手(関東・甲信越):2010/09/01(水) 03:39:06.07 ID:Bh6gQfNQO
騎馬は歩兵の五倍戦力だっけか
446 官僚(福島県):2010/09/01(水) 03:40:07.23 ID:C7FqqnIPP
モンゴルみたいな遊牧民族は略奪で持ってるから焦土作戦に弱いんだよな
447 書家(空):2010/09/01(水) 03:41:03.23 ID:dJLkszsZQ
ヨーロッパはフン族にフルボッコされたのに全く学習しないんだな
448 モテ男(新潟県):2010/09/01(水) 03:46:20.88 ID:uRT34YD+0
>>441
同化させるべきスタンダードを作れなかったからだろ

帝国全土の人民に押し付けられるほどモンゴル文化は発展してなかった
449 公認会計士(神奈川県):2010/09/01(水) 03:52:55.29 ID:snnHTywfP
>>446
確かに農耕民との通商は必要だけど
遊牧民は基本草が生えてて家畜を養えるのならやっていけるんだよね多分
冬のルーシや東欧でも動いてる事から
>>447

フンはアエティウスに痛い目にあってるからな
ある程度の水準の軍と指揮官がいれば対抗できたという事
決して遊牧民無双ではない
450 宇宙飛行士(千葉県):2010/09/01(水) 03:58:54.06 ID:ypYbTFl10
馬に乗ってるのは体当たりが有利なわけ?
451 官僚(福島県):2010/09/01(水) 04:21:36.67 ID:C7FqqnIPP
騎馬隊と歩兵を分けて運用してた大陸の奴らはともかく
日本の場合馬に乗るのはぶっちゃけ逃げる時のためだろ
452 官僚(dion軍):2010/09/01(水) 04:31:30.04 ID:5bIR+1/TP
その手の説が一昔前まで蔓延ったけど
そんなの時と場合で馬を使い分けてるだろ
騎馬での突撃がなきゃ太刀なんて武器がハッテンするわけないんだし
453 美術家(和歌山県):2010/09/01(水) 04:44:44.96 ID:xAFMvcKN0
秀吉の朝鮮出兵で日本と戦った中国朝鮮の将軍が日本軍について騎兵のことを語ってるから、日本はちゃんと騎兵を運営してたんだよ
日本の馬は小さいとか、言い出すやつがいるけど、モンゴル馬はもっと小さかった
なんか、歴史学の世界では過激な言説がもっともらしくもてはやされる傾向がある
●●はこうだった!!みたいなせつは信じるなよ
たとえば、「信長の鉄砲三千丁は嘘で、三段重列は嘘だった」、とか言ってるのは、嘘な
454 美術家(和歌山県):2010/09/01(水) 04:46:05.68 ID:xAFMvcKN0
太刀は元祖サーベルだからな
ナポレオン時代になってやっと世界史が日本に追いついたってとこだろ
455 美術家(和歌山県):2010/09/01(水) 04:48:20.73 ID:xAFMvcKN0
鐙が無い時代の騎兵は使い物にならないって言説も、近年の実証実験で嘘だってわかっちゃったし

後、ヨーロッパ騎士が馬から落ちたら動けないとかも思いっきり嘘だからな
ヨーロッパ騎士の実戦用全身甲冑と、日本の大鎧は20キログラムで同じ重さだ
456 エンジニア(愛知県):2010/09/01(水) 05:01:13.13 ID:5H2q6P7L0
飛び道具は反則でござる
457 漁業(岡山県):2010/09/01(水) 05:16:11.42 ID:WvLOxqTd0
>>449
ヨーロッパ側はそのある程度の水準の軍をそうやすやすと動員できないから大変だったんだよ

遊牧民は生活そのものが軍事力と直結してたから(馬の世話 馬の扱いが生活の一部だった) 人口あたりの騎馬部隊の動員力が半端なかった

おなじ人口だと定住民は馬を世話する人も扱う人も専門職のごく少数に限られて 騎馬として動員できるキャパシティが圧倒的に少なかった

1万の民が入れば 定住都市側だとせいぜい数百騎の部隊編成が関の山 対して遊牧民側は数千騎が動員できた 1万の民の殆どが馬を育て日頃から馬を扱えたからこそ可能にした動員力
458 薬剤師(catv?):2010/09/01(水) 06:34:11.65 ID:KXKcfNv20
正規戦よりゲリラ戦を、率いて勝つほうが一番賢く難しい。なので大越が一番強い。
二番目はモンゴルの正規軍を、撃退した鎌倉武士
三番目はモンゴルの局地軍を破ったマムルーク
459 官僚(東京都):2010/09/01(水) 07:28:54.42 ID:LdDcMvPYP
>>450
騎馬突撃の打撃力と、機動力
弓騎兵なら敵を一方的にアウトレンジし続けられる
460 官僚(東京都):2010/09/01(水) 07:30:42.37 ID:LdDcMvPYP
>>457
なるほど強兵科を大量に使えたから強かったんだな
戦争は数か
461 AV男優(奈良県):2010/09/01(水) 08:27:56.50 ID:DIq2kF4l0
遊牧民は弱点として人口が凄く少ない
農耕民に比べると食料が安定しなくてすぐ死ぬ
食えないから騎馬民族はしょっちゅう中国に攻めてくるし
マムルークも食えなくて売られた遊牧民の奴隷
462 臨床検査技師(大阪府):2010/09/01(水) 08:36:57.04 ID:fW1B0aKa0
1400年当時の人口
イングランド・ウェールズ 375万人
日本 1250万人
463 発明家(東京都):2010/09/01(水) 10:46:18.70 ID:8KDtQhOt0
日本に騎馬隊はなかったって本当?
464 コメディアン(catv?):2010/09/01(水) 10:49:41.22 ID:QRFjATsl0
>>463
ロバ隊ならいたよ
465 官僚(dion軍):2010/09/01(水) 11:21:19.30 ID:5bIR+1/TP
いたよ
近代の騎兵科みたいな扱いではなかったけどね
多くて数百騎程度だろヨーロッパと変わらん規模はいた
466 サクソニア セミ・ポンプ(catv?):2010/09/01(水) 11:25:29.10 ID:bazCnfiwQ
内燃機関前までは封建制度で侍に中世以降文明ボーナス…ってCiv:Rの話違うのか
467 発明家(東京都):2010/09/01(水) 11:25:56.51 ID:8KDtQhOt0
>>465
どういう戦い方してたんですか?
468 ワルサーWA2000(新潟・東北):2010/09/01(水) 11:28:11.47 ID:fMx2CqXHO
女騎士と姫武将のエロ画像数の差をなんとかすべき
469 思想家(石川県):2010/09/01(水) 11:29:37.11 ID:8iM7KFj/0
>>468
女騎士のほうがエロい
470 官僚(dion軍):2010/09/01(水) 11:31:55.24 ID:5bIR+1/TP
騎兵の使い方なんてヌミディア騎兵から変わってないだろ敵側面から撹乱だよ
日本の場合首を討ち取る必要から馬上から槍で刺した後下馬して首を取ることもあった
馬上で組み打つ技術が柔術に残ってたりする
471 小説家(北海道):2010/09/01(水) 11:32:09.00 ID:Zszvo7EY0
全裸のスパルタ王さんも混ぜてやれよ
472 幼稚園の先生(北海道):2010/09/01(水) 11:35:42.35 ID:p7BuWDsK0
重装騎兵には砲兵ぶつけろよ、常識的に
473 芸能人(東京都):2010/09/01(水) 11:41:28.19 ID:f9NhqRqE0
>>470
それって、騎馬と歩兵がごちゃ混ぜになったのが突撃しただけじゃないの?
側面から攪乱とか、そんな戦略的に騎馬隊運用した合戦って日本にあるの?
474 経営コンサルタント(東京都):2010/09/01(水) 11:48:07.35 ID:X5lluCox0
ないだろ
正面からぶつかり合ったらどっちが生き残るとかはひとまず置いといて、
騎兵の集団戦闘の練度という点では確実に欧州の方が上
475 官僚(福島県):2010/09/01(水) 11:48:56.48 ID:C7FqqnIPP
戦略じゃなくて戦術レベルだろう
476 裁判官(広島県):2010/09/01(水) 11:51:02.67 ID:3wAK8q++0
韓国の馬鹿どもが、騎馬の起源は韓国とかいってたな
まんま、日本の騎馬弓矢ぱくっててね
477 ソムリエ(山口県):2010/09/01(水) 11:52:07.41 ID:nAy0Ig0V0
チンギス4だと間接攻撃できる分騎馬武者のほうが有利
478 官僚(東京都):2010/09/01(水) 12:22:31.09 ID:LdDcMvPYP
>>473
騎馬と歩兵の進軍速度ぜんぜん違うのにごちゃ混ぜになって突撃できるわけねーだろ
479格好いいぞ!:2010/09/01(水) 12:29:29.50 ID:9ans/1O00
>>478
長篠の戦い3 戦いの「実像」騎馬隊
http://miraikoro.3.pro.tok2.com/index.html
480格好いいぞ!:2010/09/01(水) 12:39:38.27 ID:9ans/1O00

コルテスのアステカ征服

http://www.youtube.com/watch?v=_YzZaLPxsig#t=4m25s
481ああ:2010/09/01(水) 12:54:21.42 ID:9ans/1O00

ジョヴァンニ・デ・メディチ vs ゲオルク・フォン・フルンツベルク

http://www.youtube.com/watch?v=ALT-LdjsvSY
482 声楽家(東京都):2010/09/01(水) 13:21:19.57 ID:ztXG3umu0
>>473-474
一ノ谷の戦いがある。
騎馬で迂回して裏の断崖絶壁から奇襲。
騎馬戦術の好例。
483 放送作家(香川県):2010/09/01(水) 13:49:40.06 ID:igOg7j+B0
武者頑駄無vsナイトガンダム スレか
484 オウム真理教信者(東京都):2010/09/01(水) 14:57:46.04 ID:GkNF44JA0
ゲームとかで西洋のナイトが歩兵なのにランス持ってると笑えるよね。
ランスは馬上で使うもんだろってw
485 イラストレーター(東京都):2010/09/01(水) 16:31:00.50 ID:Uh7s7fBg0
名前がランスロットなら歩兵でも所持して可。
486 タコス(東京都):2010/09/01(水) 17:13:07.73 ID:Q4iDn4gV0
あげ
487 パン製造技能士(沖縄県):2010/09/01(水) 18:53:21.43 ID:kSCrUzkE0
>>478
長槍持った歩兵に正面から突撃したら騎兵が全滅するがな
488 相場師(東京都):2010/09/01(水) 18:53:54.85 ID:G1dTq6580
>>1
モンゴルの騎兵にきまってんだろ

ナイトもサムライもあいつらに比べたらガキ以下
489 フランキ・スパス15(東京都):2010/09/01(水) 20:00:01.14 ID:2iLgJXfs0
一騎打ちならモンゴル人なんてガキ以下
なんせあいつら兜も鎧も皮だし、武器と言ったら半弓とナイフ程度だろ。
490 フランキ・スパス15(東京都):2010/09/01(水) 20:47:31.34 ID:2iLgJXfs0
ν速もこの程度かガッカリだよ。
491 トラベルライター(千葉県):2010/09/01(水) 20:50:13.08 ID:153tFAD80
去勢しなかった当時の日本じゃ理路整然とした騎馬隊なんて無理
492 臨床検査技師(神奈川県):2010/09/01(水) 20:54:01.34 ID:gB4HQ0uW0
つうかモンゴルの騎兵って一騎打ちなんてしないだろ
定住しない遊牧民ゆえの機動力が持ち味なんだし
493 フランキ・スパス15(東京都):2010/09/01(水) 21:38:11.90 ID:2iLgJXfs0
日本の馬は去勢しないってホントなのか?
494 ツアーコンダクター(中国地方):2010/09/01(水) 21:40:28.79 ID:NKgYCoGH0
日本の馬ってポニーみたいだったんじゃないに
495 公認会計士(神奈川県):2010/09/01(水) 21:42:19.30 ID:ENa2k9jgP
>>487
お前は槍一本持たされただけで、自分を殺そうとして太った馬にまたがり猛然と突っ込んでくる騎馬武者数騎相手に平静を保っていられるのか
すごいな。しかもその後ろには兵隊のおまけつきなんだけど
あとモンゴルは完全弓ゲーだと思ってる馬鹿が多いけど、モンゴル周辺の遊牧民族同様、軍の過半を占める重騎兵の突撃で勝負決めるから
496 フランキ・スパス15(東京都):2010/09/01(水) 21:42:41.88 ID:2iLgJXfs0
ポニーって言うと戦国板とか日本史板の連中がブチ切れるよw
497 トラベルライター(千葉県):2010/09/01(水) 21:44:27.66 ID:153tFAD80
>>493
明治になってから去勢するようになった
蹄鉄もなかったし馬を扱う技術だと後進国だった
498 フランキ・スパス15(東京都):2010/09/01(水) 21:57:18.50 ID:2iLgJXfs0
蹄鉄がなかったというのは、結構痛いね。
ハミや鞍はさすがにあったのか。鐙は便器みたいな形で独特だよな。
拍車はあったのかな。
499 公認会計士(石川県):2010/09/01(水) 22:44:32.52 ID:UBAvrV1JP
西洋の 騎士 と日本の 騎馬武者 どっちが強いの?
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news/1283165907/

【レス抽出】
対象スレ:西洋の 騎士 と日本の 騎馬武者 どっちが強いの?
キーワード:弓騎兵

抽出レス数:8


安心した
500 カーナビ(東京都):2010/09/01(水) 23:27:30.97 ID:KW0oJpmj0
>>497
蹄鉄は騎兵戦闘に絶対必要な装備ではない。
単にひづめの摩耗や割れを防ぐためだけのもの。

長途の遠征や悪路の行軍に多少不便だったろうけど。
ただそれだけの話。
501 プログラマ(千葉県):2010/09/01(水) 23:29:43.28 ID:dHMlu5870
リュウ使い1万人と
ガイル使い1万人どっちが強いの?

みたいなばかげた質問









502 芸能人(アラバマ州):2010/09/01(水) 23:30:31.74 ID:jxVg59Ct0
"knight vs samurai"で検索するとかなりヒットするな
外人も興味あるみたいだ
503 行政書士(千葉県):2010/09/01(水) 23:31:12.76 ID:8L6eZZYv0
ただそれだけってレベルかなあ。
戦争中に大半を費やす時間は移動だろうし。
504 翻訳家(徳島県):2010/09/01(水) 23:31:17.63 ID:mjiF/hIy0
昔の馬ってロバみたいな胴長短足で、武将が足を伸ばしたら足が地面に
つくほどだったんでしょ?
足をバタバタさせたら、惰力がついて馬も楽チンって感じでwww
505 ツアープランナー(愛知県):2010/09/02(木) 00:08:33.42 ID:ceteIjwn0
>>501
リュウ使いが勝つな
ウメハラがいるからな
506 都道府県議会議員(大阪府):2010/09/02(木) 00:10:48.58 ID:vA3vfo4C0
かげのきし
507 空き管(東京都):2010/09/02(木) 00:15:41.46 ID:XE4VoY4F0
>>502
西と東の端っこで何でこんな似た制度が生まれたんだろうな。
不思議だ。
508 検察官(大阪府):2010/09/02(木) 00:32:23.43 ID:fc5YSUXc0
お前らPS3のブレイドストームやれよ
騎士も騎馬武者もモンゴルも出てくるぞ
509 自衛官(東京都):2010/09/02(木) 01:04:54.50 ID:oVVhAL6m0
>>508
このスレの住人はそういうのじゃなくて、
M2TWとかのRTSが大好きなんだと思うよ。
510 臨床開発(神奈川県):2010/09/02(木) 01:36:31.01 ID:Rx3SYzVG0
>>507
ロマンがあるからだろ
511 公務員(神奈川県)
>>509
鈴木説信じるようなアホー知恵遅れレベルの連中もやってるのかと思うと吐き気がする