終戦の日 平和な未来を築く思い新たに(8月15日付・読売社説)
今年も8月15日を迎えた。戦没者を追悼し平和への誓いを新たにする日である。
第2次世界大戦が終わってから65年。国連を中心に核軍縮や紛争調停の努力が続けられているが、
戦争や地域紛争は絶えることがなく、平和への道筋はなかなか見えてこない。
1945年の終戦の夏を顧みることは、国際協調の道を歩むことを誓った戦後日本の原点を問い直してみることでもあろう。
終戦と言えば、8月15日を区切りに平和な日々が始まったというイメージが定着している。
しかし、8月9日に日ソ中立条約を破って満州(現中国東北部)に侵攻を始めたソ連軍は、15日以降も進撃を続けた。
18日には千島列島最北の占守(しゅむしゅ)島にソ連軍が上陸、日本軍守備隊との間で激しい戦闘が行われた。
最近、これを素材にした浅田次郎氏の小説「終わらざる夏」が刊行されて、一般にも広く知られるようになった。
樺太(サハリン)の真岡町では、最後まで通信業務に携わっていた女性交換手9人が自決した。
この悲劇を伝える映画「氷雪の門」も今夏、36年ぶりに劇場公開されている。
国際法上は、日本が降伏文書に調印した9月2日に降伏は成立した。
しかし、日本政府が8月14日にポツダム宣言の受諾を表明したのを受けて、アメリカ軍などはすみやかに攻撃を停止している。
ソ連軍は侵攻を続け、日本固有の領土である国後島など北方4島を占拠した。
日本軍将兵ら約60万人が捕虜としてシベリアなどの収容所に送られ、過酷な強制労働を強いられた。約6万人が飢えや寒さにより死亡した。
シベリア抑留については、旧ソ連崩壊後の93年、ロシアのエリツィン大統領が「非人間的」な行為だったとして謝罪している。
しかし、ロシアは先月、日本が降伏文書に調印した9月2日を第2次世界大戦終結の記念日に定めた。
事実上の「対日戦勝記念日」で、日本の北方領土返還要求をけん制したものでもあろう。
政府は、北方4島の返還を今後とも粘り強く要求していかなければならない。
(以下略)
(2010年8月15日01時10分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20100814-OYT1T00829.htm