ギリシャって古代だけの一発屋だよね

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 グラウンドキーパー(長野県)@クララ記者φ ★
スロバキア国会は、財政危機に直面するギリシャ支援のための自国割り当て分約8億ユーロ(約880億円)の拠出を否決した。

小国スロバキアの離脱があっても、向こう3年間で総額1100億ユーロの対ギリシャ支援の枠組み全体が大きく揺らぐわけではない。
それでも、欧州連合(EU)のオリ・レーン欧州委員会委員(経済・通貨担当)は、「ユーロ圏諸国の連帯を乱す約束違反だ」と強い遺憾の意を表明した。

スロバキアでは、中道左派の前政権はEUのギリシャ支援策に合意していたが、6月の総選挙後に誕生した中道右派政権は
自国の財政再建が最優先との立場で、「貧しいスロバキアがなぜギリシャを助ける必要があるのか」と反対にかじを切った。
11日の採決は、賛成2票、反対69票の大差だった。

http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20100813-OYT1T01003.htm

依頼
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news/1281487878/480
2ソフィー(神コテ):2010/08/14(土) 02:17:44.05 ID:0BA9W3KTP BE:999605669-DIA(444444)

よし今日の日本史スレにしよう
3 社会保険労務士(千葉県):2010/08/14(土) 02:19:46.23 ID:FwNrOAbf0
4 ネットワークエンジニア(京都府):2010/08/14(土) 02:19:53.87 ID:UYaXlJ9L0
ソクラテスとかプラトンとかアリストテレスとかが生きてるとこに行って、
「信じてもらえないでしょうけど私は未来から来たんです、未来ではこのような事が解明されてます」とか言ったら絶対ナチュラルに受け入れてくれるだろうなとか妄想してる

とことん合理的に「タイムスリップなんて無理だろ」と言われるかな
5 思想家(京都府):2010/08/14(土) 02:20:19.66 ID:HI5+Bea/0
古代あったらそれでいいだろ、それ以上何を望む
6 グラウンドキーパー(大阪府):2010/08/14(土) 02:21:45.56 ID:cRS1td0BP
エジプトのおかげだろ
7 コンサルタント(沖縄県):2010/08/14(土) 02:21:49.17 ID:wKGlfY0O0
8 AV女優(ネブラスカ州):2010/08/14(土) 02:22:01.97 ID:fPIPZY9pP
トルコとかあんな大帝国だったのに今のザマは何なの
9 映画監督(広島県):2010/08/14(土) 02:22:40.43 ID:EKLC11cp0
>>1
それを言っちゃうと、日本は「20世紀だけの一発屋」って言われちゃうぞ?
10 グラウンドキーパー(アラバマ州):2010/08/14(土) 02:22:47.53 ID:jsjQHu8bP
ソクラテスより頭がいい日本人はいないことは確か
11 バレエダンサー(岡山県):2010/08/14(土) 02:23:12.51 ID:LfFfo0kK0
古代で調子こきすぎたんだな
12 鵜飼い(コネチカット州):2010/08/14(土) 02:24:53.02 ID:LJ/mTcUKO
文明が発展する理由って学者でもいまいちよくわかってないってほんと?
13 放送作家(北海道):2010/08/14(土) 02:24:53.65 ID:4JO3lIYM0
>>4
案外”人”じゃないかもな、偉人って
14 ネットワークエンジニア(京都府):2010/08/14(土) 02:25:04.31 ID:UYaXlJ9L0
ソクラテス式問答法

ソクラテス式問答法は、しっかりとした思慮深い対話の実践に基づいています。古代ギリシアの哲学者・教育者であるソクラテスは、思慮深い質問をきちんと実践することによって、
生徒が考えを論理的に確かめたり、それらの考えの妥当性を判断したりできると信じていました。この問答法では、教師は生徒との対話で、その話題に関して無知を装います。
「無知のふりをする」ことで、その話題に関する生徒の知識を最大限に発展させることができます。

ソクラテス式問答法は、考えを徹底的に掘り下げる効果的な方法です。これは、すべての教師にとって、あらゆるレベルに使用できる有用なツールです。
1つの単元やプロジェクトの中のさまざまな場面で使えます。ソクラテス式問答法を使用することによって、教師は生徒に1人で考えることを促し、その生徒が学んだことに主導権を握らせます。
生徒は、自ら考えたことと周囲の考えによって学習内容を考察、議論、ディベート、評価、および分析している間に、高度な思考スキルを身に付けます。
このタイプの質問は、全く新しいアプローチとなる可能性があるので、教師側と生徒側の両方である程度練習が必要になる場合があります。

ソクラテス式問答法を使用するためのヒント:

* 対話に意味と方向を提供する重要な質問を計画する
* 待ち時間を設ける。生徒が答えるまで最低 30 秒与える
* 生徒の回答をフォローアップする
* 徹底的に質問を行う
* 議論された要点を定期的に書いてまとめておく
* できるだけ多くの生徒を議論に参加させる
* 教師が課す徹底的な質問によって、生徒に自分で知識を発見させる
15 司法書士(神奈川県):2010/08/14(土) 02:25:07.00 ID:jt5i4cyx0
日本だって、別に世界経済に影響与えたわけではないしな。
政治面で主導握ったことのある国はやはり凄いよ。
16 高卒(京都府):2010/08/14(土) 02:25:16.90 ID:v/Af2fJQ0
今のアメリカだって未来はどうなるか解らない
17 映画監督(コネチカット州):2010/08/14(土) 02:25:20.80 ID:oloZvKu5O
日本も近代だけの一発屋じゃん
まあ最後に暴れた甲斐あって世界史にその名を刻むことには成功したけど
18 警察官(東京都):2010/08/14(土) 02:25:34.98 ID:/V28u/f50
ガチホモだからな、今も昔も
19 サラリーマン(アラバマ州):2010/08/14(土) 02:26:13.00 ID:BBszsPbH0
トルコから入ってくるアラブ人のおかげで栄えただけだよね
20 エンジニア(九州):2010/08/14(土) 02:26:48.83 ID:fOT2SGRNO
そのギリシャの一発ってのは
具体的に古代のいつの話よ?
21 ネットワークエンジニア(京都府):2010/08/14(土) 02:26:50.37 ID:UYaXlJ9L0
ソクラテス式問答法の例
ソクラテス式問答法は、単元を導入して順調に進んでいるときに行います。

教師: 世界中の気候には今何が起こっていますか ?
スタン: 温暖化が進んでいます。
教師: 温暖化が進んでいることはどのようにして知ったのですか ? その答えを裏付ける証拠はありますか ?
スタン: ニュースでいつも取り上げられています。以前に比べて寒くなくなったと言われ続けています。毎日のように過去最高気温を記録したと報道されています。
教師: 他に同じようなニュースを聞いたことがある人は ?
デニーズ: はい。新聞で読んだことがあります。たしかそれって地球温暖化って言うんじゃないでしょうか ?
教師: 皆さんは、ニュースキャスターから地球温暖化を学んだということですね。ニュースキャスターは地球温暖化が起こっていることを知っていると想定しているのですか ?
ハイジ: 私も聞いたことがあるけど、温暖化は恐ろしいことです。北極の万年雪が溶けています。動物が棲み処をなくしています。
       ニュースキャスターは、この問題を研究している科学者から聞いたのだと思います。
教師: それが事実で、科学者がニュースキャスターに伝えたのだとしたら、科学者はどのようにして温暖化を知ったのでしょうか ?
クリス: 科学者は気候を測定する計器を持っていて、地球の気温を測る調査をしています。
教師: 科学者たちは、どのくらいの期間その調査を行ってきたと思いますか ?
グラント: 100 年ぐらい。
カンダーチェ: もう少し長いかも。
教師: 実際には 140 年ぐらい研究されてきました。1860 年頃からです。
ハイジ: だいたい合ってた。
教師: そうですね。あなたはどうして知っていたの ?
グラント: 僕は、計器を使えるようになって、科学者がそういった気候を測定する手段を手にした頃からじゃないかと思いました。
教師: では、このグラフで最近 100 年間の気候を見ると、地球の気候についてどのようなことが言えますか ?
ラージャ: 20 世紀はそれまでよりはるかに暖かくなりました。
教師: 理由を考えてみましょう。
ラージャ: 一言でいえば公害です。
教師: 公害が気温上昇の原因だというのは、どういうことを仮定していますか ?


進みすぎワロタ
22 鉈(神奈川県):2010/08/14(土) 02:27:54.31 ID:v8ZQElmk0
その一発が大きすぎたんだよ
23 イタコ(コネチカット州):2010/08/14(土) 02:28:26.34 ID:EE3XC1tlO
スペインの凋落っぷりもすごい
海洋の覇者がいつの間にか地味な存在に
24 サラリーマン(岐阜県):2010/08/14(土) 02:28:41.49 ID:wTSwuQez0
>>7
この漫画って何が面白いの?
25 司法書士(神奈川県):2010/08/14(土) 02:28:50.90 ID:jt5i4cyx0
でもアメリカも大航海時代のあとに移民されるまで歴史的に空白だし、その後もWW2ぐらいまではそこまで存在感なかったしな。
そう考えると、世界史通して名前が出てくるイタリア・ドイツ・フランス・中国あたりはやはり凄いわ。
26 盲導犬訓練士(関東・甲信越):2010/08/14(土) 02:28:52.19 ID:2QCICbsrO
ギリシャ、エジプト、トルコ、モンゴル、ポルトガル、スペイン、
一瞬歴史にキラメキを放って朽ちる

近代だとアメリカがそうなりそう
27 サウンドクリエーター(兵庫県):2010/08/14(土) 02:29:46.39 ID:mnj2byWh0
アルゼンチンなんかも
昔は経済大国だったんだよね
28 探偵(兵庫県):2010/08/14(土) 02:30:07.26 ID:czdZzDOm0
>>23
WW2で枢軸陣営に与しなかっただけでも今後100年ぐらいの運つかいはたしてる。
29 内閣総理大臣(ネブラスカ州):2010/08/14(土) 02:30:13.69 ID:6qy1T3mpO
エジプトが一瞬て
30 鉈(神奈川県):2010/08/14(土) 02:30:26.93 ID:v8ZQElmk0
ルネッサンスで輝いたローマと産業革命で輝いたロンドンも
31 放送作家(埼玉県):2010/08/14(土) 02:30:51.67 ID:ni1lPWXl0
メソポタミア文明ってアフガンだっけ
32 鵜飼い(コネチカット州):2010/08/14(土) 02:30:57.29 ID:LJ/mTcUKO
ディオゲネスの存在を知った時俺はあいつの生まれ変わりだと確信した

思想が合致しすぎだわ
33 社会保険労務士(千葉県):2010/08/14(土) 02:33:02.89 ID:FwNrOAbf0
エーゲ文明の雑魚っぷりを考えるとのちの発展は信じがたい
34 トラベルライター(大阪府):2010/08/14(土) 02:33:52.91 ID:iCywJ3O30
聖矢スレだな
35 随筆家(ネブラスカ州):2010/08/14(土) 02:33:55.44 ID:t0nqe9ouO BE:351809827-PLT(44349)
この前ギリシャ旅行に行ったんだが、元カノに偶然再開してマジ焦った
話かけようとしたら、いきなり変な蛇に襲われてワロタ
なんか彼女のペットらしんだが空気嫁よな
それに一人で盛り上がったうざいピンク髪には告られそうになるし
子供に胡桃割りで俺のペンダント壊されるし
もう散々だったわwwwww
36 工芸家(神奈川県):2010/08/14(土) 02:34:34.88 ID:B8KECrDn0
日本は一発でもあてたときあるの?
37 探偵(兵庫県):2010/08/14(土) 02:35:39.44 ID:czdZzDOm0
>>36
日露で痛み分けた当たりがピークだったな日本は。
38 調教師(栃木県):2010/08/14(土) 02:35:55.77 ID:BWO8geCO0
日本はこれからだろ
39 盲導犬訓練士(関東・甲信越):2010/08/14(土) 02:36:13.05 ID:2QCICbsrO
>>29
キラメキ放ったの紀元前なんだもん
その後は土人
40 鉈(神奈川県):2010/08/14(土) 02:36:43.85 ID:v8ZQElmk0
>>36
アニメコンテンツは世界一らしい
41 商業(アラバマ州):2010/08/14(土) 02:36:51.69 ID:WP/q94ph0
メソポタミア文明とは何だったのか
42 漫画原作者(福岡県):2010/08/14(土) 02:37:19.26 ID:KE5mOKax0
               _,._,._ _                   r'::::::::::::::::::-:::ヽ、
              r':::::i',:     ヽ                ノ::::;:i'⌒ヾ:::::::::::::::l
    /!        イ::::::::i'  :' _,   l!                );_,''、=,._ ヽ::::::::::::::!
   .//         l:::::::::j!::'、=タ': i'=l!、                ,!l ヽ  /::::r'):::::::i'
   ! 'ニヽ       /:::::::::i;, ヽ.  ,._」」:::;!                  /::''";、;r':::::::i' l:::::::;i!
  l  ' ' フ       イ:::::::::r;r ,:r 〃--ヾ::ミ、                j::::::::::::::::::;r' l;::r'
  i   /       r':::::::;:':::::::::::;:;'"  ヾj;:;ミ            _,. r'/ヾ''t;;;;;r'"   l- 、_
 .!  イ     r'Tヽ''"');;_r'li:::;::;, ;,.;,  ;i'   ` ‐、      /    l l   ヽ、     ヽ  ヽ、
 l:::.  l   r ´   ヾ ヽ、  'il' ;r il' ィ ;l     .:  ヽ、  r',r  - l l  ソ   ヽ    :!  ヽヽ
 l:::::.  l / ‐-   ヽ ヽ、 ''rソ'' '"ィ:::    '      ヽ     :. !l     _,. ヽ :' r'     ヽ
 l:::::::  ヽ  - 、  :;i   \ _` ー-‐ '_ノ::::  '´    '´;:/  _, - 、_  ` = =-‐ ´  ヽ' .:'     、 .l
 .!::::::..   lヽ   l: :.   フ ィ ! ´ ! :.  ;     :/7‐'    ヽ :.  ヽ      _ '-    -‐   !
  l:::::::::.   l l   l:; :::.   `└'  ;l  :._;      l./  r:、∩∩ ヽ::.    : ‐-、           ヽ
  .ト、::..   ! l  /::  ::.      .::l    ;i'      i' ⊂` _ , `ーつ :::.  、             l
.  ヾヽ 、_/ ,! /:::.   ::.     .:::::l:.    :!     l::.::::::ヽ:.._:::._;:-:' ヽ ::.  ヽ           _ヽ、
           
          「古代ギリシャスレだぜ!」            「VIPでやれよ…」
43 ネットワークエンジニア(京都府):2010/08/14(土) 02:37:41.06 ID:UYaXlJ9L0
チュニジア経済ってどうなの?
44 AV女優(catv?):2010/08/14(土) 02:39:08.17 ID:N/WDSeKCP
栄枯盛衰
繁栄が二回も来るのなんて支那くらいじゃね
45 高卒(ネブラスカ州):2010/08/14(土) 02:39:32.20 ID:oloZvKu5O
>>36
世界史に与えた影響の大きさなら太平洋戦争だろ
1000年後の教科書にも載ってるよ
46 高卒(京都府):2010/08/14(土) 02:39:37.77 ID:v/Af2fJQ0
モンゴル帝国はチンギスハンだけの一発屋
結構一発屋の国が多いな
次の一発屋になる国は何処かな
47 グラウンドキーパー(catv?):2010/08/14(土) 02:39:45.24 ID:Ax39KsQOP
>>24
ナショナリズムが喚起されるところ
48 中学生(アラビア):2010/08/14(土) 02:39:49.75 ID:OI1NA+Ji0
古代ギリシャが「なごり雪」レベルの一発屋だとしたら日本は何に当たるだろう
シャムシェイドくらいか?
49 タンタンメン(宮城県):2010/08/14(土) 02:40:17.07 ID:BGszu6b00 BE:58709636-2BP(4567)
一発が有るだけマシ。
大半の国は一発も無いんだから。
50 ヤクザ(高知県):2010/08/14(土) 02:41:14.77 ID:fd2pVLhu0
古代ヨーロッパ周りでの有名な将軍とか戦争の本でなんかおすすめ教えて
高校で世界史習ってないレベルなんだけど
世界史の教科書以外で
51 ネットワークエンジニア(京都府):2010/08/14(土) 02:41:31.38 ID:UYaXlJ9L0
Meiji Restorationって海外的には現象としてどのぐらい興味深いもんなの
52 たこ焼き(神奈川県):2010/08/14(土) 02:41:46.58 ID:n4FPtRGl0
覇権国家の推移

古代エジプト

アッシリア(イラク)

古代ギリシア

ローマ帝国(イタリア)

唐(中国)

神聖ローマ帝国(ドイツ)

元(モンゴル)

スペイン王国ハプスブルク朝

オスマン帝国(トルコ)

イギリス帝国

アメリカ合衆国
53 盲導犬訓練士(関東・甲信越):2010/08/14(土) 02:41:53.14 ID:2QCICbsrO
中国はもう一度きそうだね
54 探偵(兵庫県):2010/08/14(土) 02:41:58.24 ID:czdZzDOm0
ガリア戦記でも読んでろ
55 中学生(アラビア):2010/08/14(土) 02:42:00.42 ID:OI1NA+Ji0
>>51
全く知られて無い
56 たこ焼き(愛媛県):2010/08/14(土) 02:42:20.22 ID:vqFXAAdU0
アメリカも今世紀中に衰退したら一発屋扱いになるんだろうな
一発じゃない国ってそうそうねぇよ
57 グラウンドキーパー(アラバマ州):2010/08/14(土) 02:44:11.44 ID:ZnlxXr/1P
>>51
帝政国家が模倣したけど3ヶ国ぐらい帝政崩壊に直結した
58 司法書士(神奈川県):2010/08/14(土) 02:44:19.28 ID:jt5i4cyx0
落ちぶれた国といったらギリシャとかスペインなんかよりもイギリスの方が印象強い。
いまだに世界の一流国気取っているところが哀れに見える。
59 グラウンドキーパー(catv?):2010/08/14(土) 02:44:36.22 ID:Ax39KsQOP
>>56
ギリシアも一発っても数百年単位だもんな
60 獣医師(山形県):2010/08/14(土) 02:45:57.03 ID:ImYHvX2h0
中国はかなり頑張ってる方だな
61 タンタンメン(宮城県):2010/08/14(土) 02:45:58.67 ID:BGszu6b00 BE:205481579-2BP(4567)
>>53
ないない
62 ネットワークエンジニア(京都府):2010/08/14(土) 02:46:38.95 ID:UYaXlJ9L0
イギリスってずっと先進国ってイメージなんですけど
63 グラウンドキーパー(アラバマ州):2010/08/14(土) 02:46:52.69 ID:ZnlxXr/1P
一発屋じゃない国なんてローマぐらい?
64 調教師(栃木県):2010/08/14(土) 02:47:25.82 ID:BWO8geCO0
中国はくるかなぁ?
みんなに邪魔されそうだけど
65 高卒(京都府):2010/08/14(土) 02:47:31.35 ID:v/Af2fJQ0
一発屋は移民を取り入れて落ちぶれる
66 歴史家(宮城県):2010/08/14(土) 02:48:19.75 ID:3YS2+xfr0
中国なんか統一国家作るたびに、世界最大の強国の一つに数えられちゃうんだぜ
67 中学生(アラビア):2010/08/14(土) 02:48:37.40 ID:OI1NA+Ji0
>>62
ないない。16世紀に握った覇権をアメリカに譲ってから
なんとか先進国の仲間に入り続けてるのはすごいけど
あくまでスペインやイタリアに比べたらマシってくらい。
68 運営大好き(群馬県):2010/08/14(土) 02:48:38.87 ID:QtNlbZXZ0
日本なんて1980年代だけの一発屋だからな
69 タンタンメン(宮城県):2010/08/14(土) 02:48:52.25 ID:BGszu6b00 BE:208742988-2BP(4567)
>>62
先進国の一員ではあるけど、世界一では無いだろ?
70 探偵(兵庫県):2010/08/14(土) 02:49:14.46 ID:czdZzDOm0
>>65
かと言ってあんまりピュアにこだわると、一発の過程で潰れるぞ。
スパルタとかナチスとか。
71 10歳小学5年生(ネブラスカ州):2010/08/14(土) 02:49:48.85 ID:+H0e/HheO
ギリシアや中国みたいに言い訳の哲学が流行り出すと文化は衰退するよね
72 グラウンドキーパー(アラバマ州):2010/08/14(土) 02:49:51.46 ID:ZnlxXr/1P
>>69
世界的には十分だろ
73 盲導犬訓練士(関東・甲信越):2010/08/14(土) 02:49:52.89 ID:2QCICbsrO
大航海時代の覇権なんて数十年だもんな
ポルトガル→スペイン→オランダ→イギリス
74 ネトゲ厨(東京都):2010/08/14(土) 02:50:11.78 ID:resnssE+0
アーティストでも同じだけど、一発すらない国のほうが多いんだから
一発あるだけで大したもん
ギリシャはKANくらいはある
75 マッサージ師(アラバマ州):2010/08/14(土) 02:50:23.04 ID:qym+QDX60
アテネ大学の看板学部が神学部であることに涙
哲学はどうした哲学は
76 タンタンメン(宮城県):2010/08/14(土) 02:50:24.01 ID:BGszu6b00 BE:176127269-2BP(4567)
>>72
「覇権国家」の話だよね?
77 グラウンドキーパー(catv?):2010/08/14(土) 02:50:25.32 ID:Ax39KsQOP
>>69
別に一番じゃなくてもいいだろ
78 鉈(神奈川県):2010/08/14(土) 02:50:54.65 ID:v8ZQElmk0
インドはそろそろ打ちそうだが
79 グラウンドキーパー(茨城県):2010/08/14(土) 02:51:34.02 ID:hREiz0AMP
>>52
イギリスとアメリカ以外は認めない
昔は世界は広かった
80 パン製造技能士(京都府):2010/08/14(土) 02:51:39.80 ID:HgZlepMG0
エジプトもギリシャも、「今の若者は・・・」的なこと言ってるけど
実はこれは事実で、徐々に徐々にレベルが下がり続けた結果、両国とも今に至る
つまり、日本でも「今の若者は・・・」という言説が聞こえるが
これはガチで、日本も徐々に徐々にレベルが下がっていきつづけている

のではないか
81 グラウンドキーパー(北海道):2010/08/14(土) 02:51:43.04 ID:bE7zDOEtP
なんだっけ税金払ってないやつばっかなんだっけ

民度の低さが伺い知れるな。
82 歴史家(宮城県):2010/08/14(土) 02:52:35.72 ID:3YS2+xfr0
インドはカオスすぎて無理だろ
国というよりはあれで一個の世界ってかんじ
83 作詞家(岡山県):2010/08/14(土) 02:52:46.43 ID:MC2jIErL0
>>66
そうでもないだろ。
漢は武帝が登場するまで匈奴より弱かったし
宋なんて遼はおろか、西夏よりも弱かったじゃん。
中国は王朝の性格によってかなり違う。
84 仲居(西日本):2010/08/14(土) 02:53:03.01 ID:IcVForwR0
スレタイふいた
85 随筆家(ネブラスカ州):2010/08/14(土) 02:53:42.90 ID:R1MlPvHzO
>>7
ローマ人てこんなアングロサクソン顔だったの?
86 消防官(埼玉県):2010/08/14(土) 02:55:02.87 ID:pRFDW9010
アリストテレスって奴隷正当化してたんだってね
幼稚な論理だったが・・・。やっぱり時代のパラダイムを超えることは出来ないんだなあ
87 グラウンドキーパー(アラバマ州):2010/08/14(土) 02:56:07.08 ID:ZnlxXr/1P
>>86
奴隷って結構色んな種類がいたんじゃなかったっけ
88 バレエダンサー(岐阜県):2010/08/14(土) 02:56:20.32 ID:Z42F1NUD0
>>83
軍隊がうんこなだけで宋は文化的には強国じゃん
89 マッサージ師(アラバマ州):2010/08/14(土) 02:57:40.87 ID:qym+QDX60
>>86
よくアリストテレスの本なんか読めるな
俺は10Pぐらい読んだところで頭が痛くなってやめた
90 盲導犬訓練士(関東・甲信越):2010/08/14(土) 02:57:42.12 ID:2QCICbsrO
>>83
古代中国は宗教、思想、哲学、道徳が生まれて独自文化で発展したからねぇ
漢民族は凄いよ
今は残ってないけど
91 中学生(アラビア):2010/08/14(土) 02:58:27.24 ID:OI1NA+Ji0
>>86
奴隷って言っても金を稼いで市民権買えるくらいだからな。2等市民って呼んだ方が実情には近いような。
正社員になれる見込みの無い現代日本のフリーターの方が悲惨かもw
92 ネトゲ厨(鹿児島県):2010/08/14(土) 02:58:56.63 ID:OmQSro4m0
幸運の女神は始めアフリカで生まれ、エジプトに渡り、
中国に寄って、ヨーロッパに移った。
その後大西洋を渡ってアメリカに行き、
日本に片足を突っ込んで今度はまた中国に渡ろうとしている。

中国の次はインドかロシアか。はたまた引き帰して日本にまた立ち寄ってくれるのか。
93 郵便配達員(アラバマ州):2010/08/14(土) 02:59:02.97 ID:DUKAvtHq0
アテネとかスパルタとかの都市国家が云々…
うーん、すっかり忘れてしまった
94 技術者(中部地方):2010/08/14(土) 02:59:45.49 ID:aHrq8XtG0
>>36
んー、バブルくらいのときくらいかね〜。軍事はともかく、経済的に世界制覇できんじゃね?
みたいな幻想はあったよ。ジャパンアズナンバーワンとかおだてられて調子に乗せられてただけだが
95 パン製造技能士(京都府):2010/08/14(土) 03:00:03.66 ID:HgZlepMG0
中国が良いのは唐まで
96 盲導犬訓練士(関東・甲信越):2010/08/14(土) 03:00:56.67 ID:2QCICbsrO
白人奴隷の本場はスラブ、(旧ユーゴスラビア)あたりでしょ
97 調教師(栃木県):2010/08/14(土) 03:00:57.35 ID:BWO8geCO0
そろそろ偉大な指導者が現れてもいいよな
98 高卒(ネブラスカ州):2010/08/14(土) 03:01:07.74 ID:oloZvKu5O
アメリカは歴史上の他の覇権国家達とは格が違うだろ
ただの一番強い国じゃなくて文字通り世界を支配してるわけだからな
99 司法書士(神奈川県):2010/08/14(土) 03:01:28.80 ID:jt5i4cyx0
まあ総合的に最強なのはドイツだろうな。
フランク王国からWW2にかけてこんだけ常に存在感がある国もそうない。
加えて経済も一流。
100 鵜飼い(コネチカット州):2010/08/14(土) 03:02:06.12 ID:LJ/mTcUKO
アテネ市民は女・子供・外国人・奴隷をレイプしても罪にはならないってどういう理屈だよ

人妻とか人の家の子供とかの場合どうなるんだよ
101 タンタンメン(宮城県):2010/08/14(土) 03:02:57.56 ID:BGszu6b00 BE:48924735-2BP(4567)
>>98
「24時間以内に、地球上のありとあらゆるところを破壊可能な兵器」とか
「人類を7度滅ぼしてもまだ余るほどの兵器」とか、下手すると神話レベルのお話だよな。
102 グラウンドキーパー(アラバマ州):2010/08/14(土) 03:02:58.83 ID:jsjQHu8bP
奴隷っていってもお前が想像してるような奴隷じゃないからw
それにアリストテレスに向かって論理を語るなw
103 高卒(京都府):2010/08/14(土) 03:03:06.74 ID:v/Af2fJQ0
ドイツは現在でも技術立国だしねな
生産を捨てて金融に走ったイギリスは・・・
104 ゲームクリエイター(神奈川県):2010/08/14(土) 03:04:19.69 ID:k4lKMoXb0
>>86
小学校だろうが会社だろうが
法律的な束縛が無いだけで奴隷いっぱいじゃん
弱い奴・負けた奴が、強い奴・勝った奴に従うのは自然の理
105 鉈(神奈川県):2010/08/14(土) 03:05:13.81 ID:v8ZQElmk0
今なら派遣労働者みたいなものじゃね
嫌なら正社員や自営業やれば良いし
106 郵便配達員(アラバマ州):2010/08/14(土) 03:05:14.09 ID:DUKAvtHq0
>>91
正社員は働かなきゃクビだが、ギリシャ市民は議会に出席すればいいだけで働く必要がない
労働は全部奴隷任せ、とかだった気がする
107 トラベルライター(兵庫県):2010/08/14(土) 03:06:27.27 ID:hb21kntM0
>>101
兵器を異能力に差し替えたら厨二全開だなw
108 盲導犬訓練士(関東・甲信越):2010/08/14(土) 03:06:47.95 ID:2QCICbsrO
>>98
経済に陰りがみえてるんだけど
50年後のアメリカ経済なんて想像できない破綻してるかも

中国の元が国際通貨基準になってるかも
109 司法書士(神奈川県):2010/08/14(土) 03:07:33.63 ID:jt5i4cyx0
現代社会の負け組みは、一応は公平な競争で決められてるからなあ。
110 洋菓子製造技能士(関西・北陸):2010/08/14(土) 03:07:53.32 ID:8jcflZLMO
多浪で最初だけやる気有るんで
ギリシャ史だけは得意なんだよな〜
111 タンタンメン(宮城県):2010/08/14(土) 03:08:50.42 ID:BGszu6b00 BE:45662472-2BP(4567)
>>109
「学歴社会」って公平な社会だよな。
どんな生まれでも、勉強さえ出来ればいいんだから。
112 マッサージ師(アラバマ州):2010/08/14(土) 03:09:16.47 ID:qym+QDX60
>>106
正社員は刺されて死ぬことはないだろうが、アテネ市民は義務として戦争行くんだぞ
113 シナリオライター(三重県):2010/08/14(土) 03:09:53.14 ID:aKzs453L0
凋落国家No.1はイギリスだろ
異論は認めない
114 消防官(埼玉県):2010/08/14(土) 03:09:57.58 ID:pRFDW9010
>>102
ああそういや論理学の大家だったかwww
いやでも学問の祖と呼ばれるくらいなら「平等」って概念を少しは考え付いてもいいんじゃないか
と思っただけさ
115 ベネリM3(関東・甲信越):2010/08/14(土) 03:10:34.32 ID:VJL8IaF6O
ビザンツ帝国があるだろうが
どこが一発屋なんだよ
116 AV女優(東京都):2010/08/14(土) 03:10:49.01 ID:raFdU3jdP
21世紀もアメリカの時代っぽい
117 グラウンドキーパー(catv?):2010/08/14(土) 03:11:16.36 ID:Ax39KsQOP
>>106
農業はやるよ
118 落語家(東京都):2010/08/14(土) 03:12:11.23 ID:UcE/OrMn0
>>111
勉強できない奴を差別する不公平な社会だよ
119 イラストレーター(東京都):2010/08/14(土) 03:12:54.24 ID:DBsrmzuK0
戦後日本がそこそこ繁栄してたと言えるのはいいとこ30年
ベネチアさんが50年くらいで鳴かず飛ばずになったのにも追いつけなかった
120 負けを認めろ(山形県):2010/08/14(土) 03:13:48.62 ID:BTORwBzL0
>>118
学歴が必要ない道もたくさんあるし
121 映画監督(神奈川県):2010/08/14(土) 03:14:02.06 ID:6aK9RZbd0
>>101
なんか格好いいな
122 非国民(長屋):2010/08/14(土) 03:14:28.56 ID:hOPwP8He0
国って新しくできたもん勝ちなのかよ
確かに日本だって東京とか比較的新しい都市だもんな
奈良京都鎌倉から観光取ったら何もないし
新しく作るならこれまでの反省ふまえられるから得っちゃ得か
123 司法書士(神奈川県):2010/08/14(土) 03:15:50.11 ID:jt5i4cyx0
勉強できないのはそいつが悪いんだから仕方ないだろ。
地頭の良さや家庭環境もそりゃ関係するが、終局的には大学など予備校に行かずともいけるし
学費も奨学金を借りればいい。そもそもバイトすれば年間100万ぐらい払える。

むしろ問題があるとしたら「(頭いいけど)勉強しない」やつをもっと評価できないのかってところだな。
124 AV女優(東京都):2010/08/14(土) 03:15:54.37 ID:raFdU3jdP
そろそろ南米の時代が来ていい頃
125 郵便配達員(アラバマ州):2010/08/14(土) 03:16:05.02 ID:DUKAvtHq0
>>112
そうそう、戦争起きたら戦うんだった。槍と盾を装備して隊列を組んでガチンコ勝負…だったかなあ
126 中学生(アラビア):2010/08/14(土) 03:16:52.07 ID:OI1NA+Ji0
>>122
中国も共産化→ゆるい資本主義でガラポンしたから強いんだもんな。
インドが人口多いのにイマイチ弱いのは昔の宗教とか文化を引きずりすぎてるからだろう。
127 ノンフィクション作家(catv?):2010/08/14(土) 03:18:34.21 ID:4JQCBdSs0
>>1
ビザンツ時代の繁栄っぷりを知らんとかニワカもいいとこ。
1000年前の都市ランキング二位だぞ首都。
128 ネットワークエンジニア(北海道):2010/08/14(土) 03:19:01.38 ID:8CxplIuD0
一発も当てることが出来ないバカ国家が多い中、実に立派じゃん
129 ネトゲ厨(東京都):2010/08/14(土) 03:19:07.94 ID:resnssE+0
オレは考え方としてはプラトンが一番好きだな
実際、ソクラとプラトンとアリストのなかではプラトンが一番優秀っぽいし
130 シナリオライター(三重県):2010/08/14(土) 03:19:29.61 ID:aKzs453L0
戦争にしろ、経済にしろ一度も主役になったことのない国ってあるのかね?
131 マッサージ師(アラバマ州):2010/08/14(土) 03:20:03.54 ID:qym+QDX60
>>114
学問と平等の間に直接的な関連があるとも思えないけど
132 鉈(神奈川県):2010/08/14(土) 03:20:13.01 ID:v8ZQElmk0
衰退して再生した国なんか無いだろw
133 司法書士(神奈川県):2010/08/14(土) 03:20:21.35 ID:jt5i4cyx0
>>130
むしろ主役になった国のほうが少ないわw
134 マッサージ師(アラバマ州):2010/08/14(土) 03:21:25.73 ID:qym+QDX60
>>129
いちばんかっこいいのはクセノフォンだけどな
135 非国民(長屋):2010/08/14(土) 03:22:34.98 ID:hOPwP8He0
アフリカは植民地で目立つけど南米とオセアニアは世界史でも空気だな
136 グラウンドキーパー(catv?):2010/08/14(土) 03:24:00.61 ID:Ax39KsQOP
>>125
まあ戦争に行くのはギリシアに限ったことじゃないし
それにあいつら戦争中でも、農業やる時期になったら休戦して家帰って農作業だから
ペルシア戦争とか長いけど、年中戦ってるわけじゃない
137 イラストレーター(東京都):2010/08/14(土) 03:24:10.74 ID:DBsrmzuK0
>>130
日本はアメリカとの関係で有数の経済大国になったけど、主役に躍り出たことはないぞ
138 盲導犬訓練士(関東・甲信越):2010/08/14(土) 03:25:04.49 ID:2QCICbsrO
>>132
中国がなりそう
栄華を極めてから没落1500年

また中華全盛きそう
139 イラストレーター(東京都):2010/08/14(土) 03:26:13.74 ID:DBsrmzuK0
>>136
ほとんど現代まで、冬に戦争やるケースはごく少ないんじゃね
ガチ戦闘しなきゃ後には引けないみたいなケース以外は
140 たこ焼き(愛媛県):2010/08/14(土) 03:26:30.27 ID:vqFXAAdU0
>>138
今のままじゃ100年もたねぇよ
役人のウンコっぷりが昔と何もかわってないんだから
141 株価【4500】 売れない役者(関東・甲信越):2010/08/14(土) 03:27:08.58 ID:kh9tJpNlO BE:117246252-2BP(0) 株優プチ(min)

>>137
バブルの頃、東京都の地価=合衆国の地価ってのは嘘だったのか
騙された

まあそんなマーケット無いんだが
142 アニオタ(catv?):2010/08/14(土) 03:27:35.66 ID:uSy0Kx360
>>130
アフリカ大陸舐めんな
143 郵便配達員(アラバマ州):2010/08/14(土) 03:28:23.23 ID:DUKAvtHq0
>>136
それと、戦争やってるときに丁度オリンピックの時期がくると、オリンピックを優先して戦争は中断してたんだよね
144 イラストレーター(東京都):2010/08/14(土) 03:28:39.06 ID:DBsrmzuK0
>>142
やつら人類が発祥したとき栄華を極めただろ
他に人間いなかったんだぞ
145 盲導犬訓練士(関東・甲信越):2010/08/14(土) 03:29:53.93 ID:2QCICbsrO
>>135
オセアニアって白人の流刑地だし
原住民は隔離されて文化ないし

南米は文明あったけど近代が駄目すぎた
146 かまってちゃん(兵庫県):2010/08/14(土) 03:30:15.67 ID:zGKAKxnL0
ユーロでギリシャが優勝したとき、
「ギリシャが世界でフィーチャーされるのは2000年ぶりだな」
っていう書き込みがあった

つまり要するに二発屋
147 運営大好き(群馬県):2010/08/14(土) 03:30:43.52 ID:QtNlbZXZ0
>>126
ソ連が中国のようにゆるやかに資本主義化していれば
今頃ソ連の天下が来ていたのかも知れないかと思うと残念でならない
148 司法書士(神奈川県):2010/08/14(土) 03:32:12.91 ID:jt5i4cyx0
>>144
その当時は、他の動物と戦うのに精一杯だったはず。平均寿命も20歳未満じゃねーの?
149 整備士(ネブラスカ州):2010/08/14(土) 03:32:45.15 ID:lFtbLJkXO
スレタイが何故かツボにハマって壁ドンされた
150 ノンフィクション作家(アラバマ州):2010/08/14(土) 03:32:50.58 ID:HE218lJS0
中国って儒学というか、人の生きる道とか政治とか俗に言う仁についてめっちゃくちゃ発展してた国だと思うんだけど

やっぱ文化大革命で4000年前より退化しちゃったん?
151 株価【4500】 売れない役者(関東・甲信越):2010/08/14(土) 03:34:03.83 ID:kh9tJpNlO BE:527607195-2BP(0) 株優プチ(min)

イギリス
オスマン

ローマ帝国

没落激しいのはこの辺か
ローマ帝国とか今ないけど
152 マッサージ師(アラバマ州):2010/08/14(土) 03:35:31.27 ID:qym+QDX60
映画300のクセルクセスは、なんで聖帝十時陵に乗ってるの?
153 調教師(栃木県):2010/08/14(土) 03:36:02.13 ID:BWO8geCO0
アメリカには文化遺産が無いな
154 探偵(兵庫県):2010/08/14(土) 03:36:16.55 ID:czdZzDOm0
>>151
ローマ帝国がキリスト教を国教化してなければいまの西欧文化はなかったかもしれない。
155 あるひちゃん(徳島県):2010/08/14(土) 03:36:36.13 ID:DZvjzNZS0
>>151
オスマンさんとテムジンさんの帝国も消滅しちゃったよね。
トルコ共和国はトルコ人の国になったし。
156 公認会計士(長屋):2010/08/14(土) 03:36:49.52 ID:WGTTY6F40
>>52
購買力換算かなんかだと中国とインドが大体の年代で圧倒してんだよな
でもイメージは後進国
どうなってんだ?
157 イラストレーター(東京都):2010/08/14(土) 03:36:58.26 ID:DBsrmzuK0
>>154
かもいらなくね?
158 鉈(神奈川県):2010/08/14(土) 03:37:48.29 ID:v8ZQElmk0
結局似たような場所に似たような国ができるのが不思議なんだよな
アフリカから移動した人類はもう移動やめちまったのかな
159 ゲームクリエイター(神奈川県):2010/08/14(土) 03:39:07.23 ID:k4lKMoXb0
モンゴルこそ真の一発屋だろ
160 ネットワークエンジニア(北海道):2010/08/14(土) 03:39:23.35 ID:8CxplIuD0
中国人は過大評価だろうな
やつら自体は共産主義がベストなただの怠け者どもだよ
そして国境をたくさん持つ国だからやはり狡猾

日本人がかつて頑張ってた時の感覚をどこかでいつまでも持ち続けているように
中国人もそう簡単にこの二つは変わらない
つまり中国はここらで頭打ちになる
ただ人が多いだけに色々な分野で超人が出やすいけどね
161 盲導犬訓練士(関東・甲信越):2010/08/14(土) 03:39:25.88 ID:2QCICbsrO
>>150
漢民族は優秀だったよ
残ってないけど

162 タコス(関東・甲信越):2010/08/14(土) 03:40:39.72 ID:BDdzJtEaO
エピクロスの教えを忠実に守りすぎ
163 グラウンドキーパー(福岡県):2010/08/14(土) 03:40:47.50 ID:VFzwtP4cP
>>70
だからその辺のことが起きた原因が移民入れたせいだろうが
164 AV女優(関西地方):2010/08/14(土) 03:42:00.42 ID:fJk+wEYqP
>>156
文化・モラルが戦争大好きなアメリカに及ばないからかもね
幾らなんでも命が安すぎる
165 きゅう師(東京都):2010/08/14(土) 03:49:01.95 ID:2vxF15J70
高校世界史だとエジプトさんは
イスラム圏に入ってからスエズ運河できるまで影薄いよね
166 盲導犬訓練士(関東・甲信越):2010/08/14(土) 03:49:09.35 ID:2QCICbsrO
>>160
歴史を直視しろよ
日本が石を棒に巻いて鹿を追い掛けまわして
定住すらしてない時代に
鉄の橋の上を四頭馬車が往来して絹の着物着てたんだぞ
漢字も宗教も作物もほとんど中国経由で学んだ国だ

追い抜いて強がったのは歴史上100年にもみたない
167 たこ焼き(愛媛県):2010/08/14(土) 03:50:38.08 ID:vqFXAAdU0
>>147
言いだしっぺが一抜けできるなら冷戦は起こってないよ
周辺国で革命起こしまくった時点でソ連は詰んでた
168 マッサージ師(アラバマ州):2010/08/14(土) 03:52:51.85 ID:qym+QDX60
シナとかどうでもいいよ
ギリシャのスレだろ
偉大なるギリシアについて語れよ
岩波文庫を読め貴様ら
169 盲導犬訓練士(関東・甲信越):2010/08/14(土) 03:54:41.13 ID:2QCICbsrO
ロシアは全盛期が微妙だよね
冷戦より、ナポレオンと戦ったあたりかな?
170 洋菓子製造技能士(九州):2010/08/14(土) 03:59:32.20 ID:9vRBcxYMO
ロシアはいつも余計なことする万年世界二位のイメージ。
十分凄いけどなんかセコい。
171 キリスト教信者(東京都):2010/08/14(土) 04:01:01.70 ID:AtYRElVZ0
ギリシャではウンコ拭いた紙を水洗に流さないで壷に入れるらしい
五輪の時言ってたけどまあウソだと信じたい
172 グラウンドキーパー(長野県):2010/08/14(土) 04:02:14.82 ID:coU9w0zWP BE:755438696-PLT(12001)
>>171
中国だってそうだしそういう国多いぞ。
当然のように紙を流せる国って案外と少ないんだぞ
173 郵便配達員(アラバマ州):2010/08/14(土) 04:03:20.27 ID:DUKAvtHq0
二発以上当てた国というと…
174 株価【4500】 売れない役者(関東・甲信越):2010/08/14(土) 04:04:55.81 ID:kh9tJpNlO BE:468984285-2BP(0) 株優プチ(min)

>>171
台湾もそうだぞ
流したけど。

それよりウォシュレットが無いのが辛い
ウォシュレットは世界中に普及すべき
175 盲導犬訓練士(関東・甲信越):2010/08/14(土) 04:05:20.60 ID:2QCICbsrO
紙をリサイクル?
具体的にどうするの?
176 ゲームクリエイター(神奈川県):2010/08/14(土) 04:22:42.89 ID:k4lKMoXb0
>>175
いきなりリサイクルとか、突然どうした?
177 システムエンジニア(埼玉県):2010/08/14(土) 04:35:16.08 ID:Mx6iPbmS0
ろーまぶろでこんよくしたいなあ
178 グラウンドキーパー(関西地方):2010/08/14(土) 05:19:25.72 ID:bsJG/1E4P
アメリカは100年ほど覇権国家だから人類の歴史に残り続ける資格はもうあるかな
インターネットを生み出し発展させた功績は末永く語り継がれるだろう
179 歴史家(宮城県):2010/08/14(土) 05:21:07.73 ID:3YS2+xfr0
なんだかんだで可住地域と人口勝負だよね
資源?戦争しろよww
180 ネットワークエンジニア(愛知県):2010/08/14(土) 05:26:27.51 ID:zzJS0W8/0
またテルマエロマエスレか!またっ!
181 郵便配達員(コネチカット州):2010/08/14(土) 05:46:51.27 ID:Ao1sTgvLO
所詮アリストテレスがどれだけ優れてようとも現代の俺にすらかなわない
古代なんて所詮蛮人さ
未来に続く今が最強
182 ネットワークエンジニア(京都府):2010/08/14(土) 05:48:37.05 ID:UYaXlJ9L0
現代人でもアリストテレスに論破されると思う
「とにかく、現代ではそうなってるんですよ!」としか言えなくなりそう
183 高卒(京都府):2010/08/14(土) 05:53:20.56 ID:v/Af2fJQ0
中国がおかしくなったのはモンゴルにレイプされてからかな
184 心理療法士(東京都):2010/08/14(土) 05:54:09.70 ID:ipUkqmK60
久しぶりにヒストリエ読んだけど話がまったく進んでなくてワラタwww
185 警察官(岡山県):2010/08/14(土) 05:56:36.83 ID:eiaAn+iN0
>>79
元も認めるべき 全人類の過半数が支配化だったし
186 郵便配達員(コネチカット州):2010/08/14(土) 05:56:48.45 ID:Ao1sTgvLO
理論に穴があろうがなかろうが「それ」を基準にして、存在理由にして生きてるわけで
そんなん言葉遊びだよ
所詮、理論も思想も人を千年王国には導けないぜ
187 声楽家(北海道):2010/08/14(土) 06:05:26.85 ID:bQSteep50
>>186
自分で何も作り出せない上に思慮が浅い奴の典型だな
188 添乗員(ネブラスカ州):2010/08/14(土) 06:06:48.87 ID:dbPSTss8O
>>1
ワロタ?
189 編集者(徳島県):2010/08/14(土) 06:07:25.09 ID:y0rfwWPg0
古代ギリシアと古代ローマのごっちゃになる率は異常.
190 カウンセラー(アラバマ州):2010/08/14(土) 07:13:09.66 ID:wv6oFyLY0
朝鮮は?
191 放送作家(北海道):2010/08/14(土) 07:18:08.03 ID:4JO3lIYM0
>>190
9cmでいい
192 ヤクザ(コネチカット州):2010/08/14(土) 07:35:04.32 ID:IOmU9GTDO
ババを引くのはいつもドイツ人
193 講談師(神奈川県):2010/08/14(土) 07:50:10.40 ID:nKlpN2im0
>>36
空母機動部隊は歴史上のあらゆる海軍の頂点だったよ
194 講談師(神奈川県):2010/08/14(土) 07:52:19.08 ID:nKlpN2im0
モンゴルの一発屋ぶりは異常
195 ゴーストライター(愛知県):2010/08/14(土) 07:53:07.30 ID:M9grntRg0
日本は20世紀だけの一発屋になる可能性が高いけどな
196 軍人(神奈川県):2010/08/14(土) 08:11:08.68 ID:Wkgze8u90
>>52
アッシリアよりペルシャだし、ギリシャが覇権を握った事は一度も無い、唐以前の漢も含まれて当然
スペイン王国はフランスをどうにも出来ずオスマンには何度もボコられたただの王国
197 陶芸家(中国四国):2010/08/14(土) 08:11:59.70 ID:72pfK7cO0
ドイツって統一まで色々大変だったんだな
198 タコス(栃木県):2010/08/14(土) 08:17:01.62 ID:le2rjGHx0
プラトンの書いたソクラテスの対話篇とか今読んでも全然違和感無く読めるのが凄い
新約聖書より400年も前に書かれた書物とはとても思えない
199 グラウンドキーパー(USA):2010/08/14(土) 08:45:19.88 ID:NsAopuPqP
エジプト
イラン
中国
インド
ギリシャ
トルコ
イタリア
スペイン
フランス
日本
200 鵜飼い(コネチカット州):2010/08/14(土) 09:09:10.72 ID:PkZQM+89O
たかが大航海してたって理由だけで過去の興隆国にスペインポルトガル揚げてる奴バカすぎる
コロンブス時代のスペインのはその直後ハプスブルク領になってるし
太陽の沈まぬ帝国もハプスブルク領としてだし
ポルトガルオランダの航海は属国の憂さ晴らしだし論外
201 SV-98(埼玉県):2010/08/14(土) 09:22:57.22 ID:y9WThLR00
日本の猿マネ、二番煎じを最大限に生かす能力だけは世界一だな。何度底を打っても上層に蘇ってくるなんて凄すぎだろ。
何かを作り出す能力は底辺国のままだけど。
「勤勉さ」が押し上げた理由なんだろうけど、もうそれも期待できないし正直終わりだろうなw
202 柔道整復師(アラバマ州):2010/08/14(土) 09:24:25.70 ID:3aM+t9Um0
日本の時代ってこないの?
203 グラウンドキーパー(石川県):2010/08/14(土) 09:56:23.52 ID:OsQ38AsVP
>自国の財政再建が最優先との立場で、「貧しいスロバキアがなぜギリシャを助ける必要があるのか」と反対にかじを切った

この辺は日本も見習わないとな。
外国にばかりバラマキやがって
204 中国人(東京都):2010/08/14(土) 10:00:36.49 ID:21xPHO9U0
観光で食べていける国は勤労意欲なんて湧かないだろw
205 石工(コネチカット州):2010/08/14(土) 10:20:34.86 ID:NN/8fi6fO
>>195
意味がわからん。
ずっと繁栄してるだろが。
206 空き管(アラバマ州):2010/08/14(土) 10:23:22.05 ID:rBvwtQWJ0
japan as no.1という時代がかつて一瞬だけあった

207 スタイリスト(千葉県):2010/08/14(土) 10:24:59.84 ID:1UClrdL90
ぶっちゃけ世界史で見れば日本は一発すら無いと思うが
208 グラウンドキーパー(dion軍):2010/08/14(土) 10:32:51.29 ID:AEKBR8pGP
歴史的で一発屋になるには繁栄100年はないと
209 高卒(ネブラスカ州):2010/08/14(土) 10:35:02.31 ID:oloZvKu5O
>>207
近代では結構活躍したじゃん
一発=覇権国家になるならないけど、んなこと言ったらギリシャだってヨーロッパの地域大国だっただけで覇権国家じゃないし
210 ドライバー(熊本県):2010/08/14(土) 10:36:30.82 ID:uudC4hdl0
モンゴル帝国は一発だが面積的には最強か?
211 歴史家(埼玉県):2010/08/14(土) 10:37:40.49 ID:o2K/93tn0
>>201
イギリスのドラマ「華麗なるペテン師たち」の中での話だけどさ。
投資詐欺でカモをハメていく途中で、
銀行「トイレの便座にビデを付けて売ろうとしてる会社(笑)でも上場しようとするんですよ」
詐欺師「ビデ!?便座に??信じられない(大笑)」

まあその後いろいろあって、結局手元に残ったのはその便座にビデを付けたバカな会社の株券のみというお話なんだけどさ。
その株券が後に手堅く上昇していくわけやね。
212 放送作家(北海道):2010/08/14(土) 10:40:12.73 ID:4JO3lIYM0
>>211
初めて聞いた、驚いた
213 整備士(ネブラスカ州):2010/08/14(土) 10:43:19.86 ID:JyJ8X3FYO
ギリシャは一発屋というよりギリシャ地域の各都市国家が一発屋だと思う。都市間に一つの国という意識がなかったのでは?そしたら、一発屋の国にならない気がする
214 ドライバー(東京都):2010/08/14(土) 10:44:20.56 ID:OEyK3tO50
>>24
おもしろいけど正直漫画じゃなくてもいいかなとは思う
215 トラベルライター(新潟・東北):2010/08/14(土) 10:45:39.04 ID:hQ1iTqQ1O
ルネッサーンスじょーねつー
216 僧侶(神奈川県):2010/08/14(土) 10:58:11.06 ID:gKUGnjM40
アメリカが凋落する歴史を考えるとワクワクするな
世界のパワーバランス滅茶苦茶になるだろうが
217 仲居(茨城県):2010/08/14(土) 11:01:11.49 ID:wibOBf7I0
>>207
世界史を学んだなら、19世紀欧州のジャポニズムは無視できんだろw
218 盲導犬訓練士(コネチカット州):2010/08/14(土) 11:05:38.84 ID:z3atnkGbO
ママミーアみてすげえギリシャ行きたくなった
219 Opera最強伝説(dion軍):2010/08/14(土) 12:51:23.98 ID:GlSs2Uts0
それを言ったら日本なんて昭和後期だけの一発屋だろ…
220 グラウンドキーパー(神奈川県):2010/08/14(土) 15:24:41.66 ID:KEf/f1xmP
ヒッパルコスってなにを引っ張ってるんだよwwww
221 L96A1(兵庫県):2010/08/14(土) 15:30:17.54 ID:y+yvq1Kw0
>>207
おめー太平洋で派手に暴れたじゃねーか
222 発明家(ネブラスカ州):2010/08/14(土) 15:30:25.11 ID:0xTEX539O
>>219
はぁ?
万世一系の天皇陛下が治めてる有史以来、ずっと世界の強国でしたが何か?
223 L96A1(兵庫県):2010/08/14(土) 15:32:13.18 ID:y+yvq1Kw0
>>216
でももし国力がアレになってもあそこは内需もしっかりしてるし、資源もあるし周りに大国ないしで
結構地道にやってけるのかも
224 Opera最強伝説(dion軍):2010/08/14(土) 15:34:03.24 ID:GlSs2Uts0
>>222
具体的事実を基に言ってくれないか
225 発明家(ネブラスカ州):2010/08/14(土) 15:36:08.82 ID:0xTEX539O
>>224
祖国に帰れ
226 ソムリエ(中部地方):2010/08/14(土) 15:36:44.64 ID:Lu/Jjzby0
エジプト、インダス、メソポタミア、黄河
どれをとってももう続いてはいないな
227 ドラグノフ(三重県):2010/08/14(土) 15:37:30.24 ID:iyB918340
>>225
ネトウヨ気持ち悪い
228 Opera最強伝説(dion軍):2010/08/14(土) 15:38:13.09 ID:GlSs2Uts0
>>225
お前みたいなアホはあまり発言するな。
と言っても無駄だろうが…
229 火狐厨(九州):2010/08/14(土) 15:38:23.17 ID:TM29UO3bO
チョンがいると聞いて
230 添乗員(岡山県):2010/08/14(土) 15:38:31.48 ID:9i+qJuRJ0
>>1
エジプト、イランとかもそうだろう

中国は最近復活してきたな、まあデカさだけはあるからな
231 アンチアフィブログ(新潟県):2010/08/14(土) 15:38:41.49 ID:WQFP1sg50
>>226
続いてるだろ。
トップでなくなっただけで。
232 大学芋(関西・北陸):2010/08/14(土) 15:39:25.55 ID:jErLp04MO
諸行は無常すなぁ
233 芸術家(ネブラスカ州):2010/08/14(土) 15:40:22.32 ID:dTKByl1yO
>>181
いやwアリストテレスの凄さが分からないお前がアリストテレスと対話したら間違いなくお前が圧倒的に負けるからwww
234 株価【4500】 売れない役者(関東・甲信越):2010/08/14(土) 15:40:54.22 ID:kh9tJpNlO BE:410361375-2BP(100) 株優プチ(min)

イギリスと日本、同じ島国なのに何故差がついたのか 慢心、環境の違い

235 内閣総理大臣(コネチカット州):2010/08/14(土) 15:41:29.34 ID:atRrjZFUO
まあそうだな。
オリンピックと財政破綻以外では聞かないしな
236 ヤクザ(長屋):2010/08/14(土) 15:43:02.85 ID:XisnYGeA0
キリスト教の神秘主義のせいでギリシャやローマの科学が破壊され、人類の
進歩は急激に鈍化しました。これがなければ自動車は1000年早く登場していたと
言われています。
237 軍人(埼玉県):2010/08/14(土) 15:43:44.03 ID:A8aT/bpN0
中国は分裂とかしなきゃあ古代ローマクラスになるかも知れん
238 カッペ(関東・甲信越):2010/08/14(土) 15:43:54.76 ID:XXwKAvlZO
東ローマ帝国はほぼギリシャだけど
239 タピオカ(catv?):2010/08/14(土) 15:44:41.20 ID:fDsqUSM80
神聖隊という完全に理にかなった無敵の部隊を作ったことだけは評価すべき
240 オウム真理教信者(関東・甲信越):2010/08/14(土) 15:45:31.75 ID:3D5prDG+O
>>231
エジプトと黄河は滅んだ
241 ドラグノフ(三重県):2010/08/14(土) 15:47:28.27 ID:iyB918340
>>236
西ローマ帝国のほうがグダグダになって滅んだんだが。
キリスト教が科学を否定するようになったのはもっと後の時代。
242 もう4時か(北海道):2010/08/14(土) 15:48:18.58 ID:6JVVsHQd0
ギリシャの黄金期が終わりました。
243 田作(愛知県):2010/08/14(土) 15:48:40.83 ID:9NCdGi0n0
黄河やイスラム インドじゃ科学技術を生み出すまでに
いかなかったからな
244 医師(埼玉県):2010/08/14(土) 15:48:48.79 ID:09UNMCFB0
FF14ベータ生放送
http://live.nicovideo.jp/watch/lv24106825
245 軍人(ネブラスカ州):2010/08/14(土) 15:49:02.56 ID:fXT8V746O
東ローマ最盛期の皇帝もローマ信者だったしな
246 アンチアフィブログ(新潟県):2010/08/14(土) 15:50:22.12 ID:WQFP1sg50
>>240
エジプトは断絶してるが、黄河文明は現在まで連続性があるだろ
247 商業(ネブラスカ州):2010/08/14(土) 15:56:26.41 ID:3CzWZ3PtO
日本は二回も当たったからな。広島と長崎に
248 オウム真理教信者(関東・甲信越):2010/08/14(土) 15:56:42.86 ID:3D5prDG+O
>>246
どっちかというと長江なんじゃね
249 作業療法士(USA):2010/08/14(土) 15:59:24.29 ID:0LyFqOyw0

文明開化→国内栄華→高等人たちが外に目を向ける
→海や山を超える→新しい土地に根を生やす
→高等な家族や仲間を呼ぶ→下等な連中が古い土地に残る

どこでもいつの時代も同じですよ
250 L96A1(兵庫県):2010/08/14(土) 15:59:40.56 ID:y+yvq1Kw0
>>243
おいおい・・ ・羅針盤も紙も火薬もシナで 
ギリシャローマの科学・医療を受け継いだのはイスラムだぞ・・・
251 演出家(福岡県):2010/08/14(土) 16:01:16.89 ID:lCD/wJKj0
>>245
ビザンツ帝国最盛期には東方正教が国教だと思うが
少なくともローマ帝国分裂後の東はキリスト教信者であってもローマ信者ではない
(彼らにとってはコンスタンティノープル>ローマなのだから)
252 写真家(兵庫県):2010/08/14(土) 16:05:28.26 ID:Pk3OrcnE0
覇権国家てオランダとイギリスとアメリカだけじゃないのか?
253 オウム真理教信者(関東・甲信越):2010/08/14(土) 16:10:39.77 ID:3D5prDG+O
>>252
無敵艦隊
254 軍人(ネブラスカ州):2010/08/14(土) 16:11:16.67 ID:fXT8V746O
>>251
俺は最大版図を築いたユスティニアヌスの話をしていたんだが
まあ確かにそれ以降はギリシャ風になったけどさ
255 ファッションデザイナー(神奈川県):2010/08/14(土) 16:12:49.44 ID:PF0r3oFW0
覇権国、というのは厳密に言うとコーポレートクラシーのことであって
オランダや大英帝国の場合はロスチャイルドの東インド会社が帝国のコア部分だったし
アメリカはベクテルやカーライルなどの軍産複合体やモンサントなどの穀物メジャーと
ロックフェラー・グループの寡占企業統治、究極的には通貨発行権を持つ中央銀行が
政財界を仕切ってるわけで、国際金融資本>>>主権国家の関係になる
256 警察官(愛知県):2010/08/14(土) 16:13:21.53 ID:lts4y1d80
数学とか作った戦犯野郎共
257 売れない役者(関東):2010/08/14(土) 16:14:36.93 ID:oMY6vPfYO
>>256
ピタゴラス死ね
258 公認会計士(大阪府):2010/08/14(土) 16:15:48.60 ID:k4OxhFzu0
ヒストリエの新刊出るの遅すぎ
259 放送作家(北海道):2010/08/14(土) 16:16:23.54 ID:4JO3lIYM0
>>257
道化みたいやな・・・悲劇なんやな・・・・・・・・・・・
260 写真家(兵庫県):2010/08/14(土) 16:16:38.94 ID:Pk3OrcnE0
>>253
スペインの頃はまだ覇権国家というのは言わないんじゃないのか?
261 ファッションデザイナー(神奈川県):2010/08/14(土) 16:19:51.36 ID:PF0r3oFW0
人類の文明の中でも大英帝国の産業革命は邪道だと思うんだよな。
石油使いすぎ、大量生産と大量消費の資本主義で環境破壊を促進、
戦争を効率化して大量殺人を促進、諸悪の根源だな。
262 中国人(福岡県):2010/08/14(土) 16:21:15.31 ID:8blqOqMj0
舐めた事ぬかすとホモの精鋭軍で長野占領するぞ!>>1
263 放送作家(北海道):2010/08/14(土) 16:23:00.68 ID:4JO3lIYM0
>>262
ドライ?
264 ソムリエ(中部地方):2010/08/14(土) 16:28:46.60 ID:Lu/Jjzby0
エジプトはナイルのおかげで豊かな森があったんだよ
でも人類が増えて農業が始まったので結果砂漠化したんだってさ
265 ドラグノフ(三重県):2010/08/14(土) 16:29:23.41 ID:iyB918340
スペインといえばフェリペ二世の頃が最盛期
266 AV女優(神奈川県):2010/08/14(土) 16:29:32.15 ID:f02FgkzNP
ギリシャって聞くと、リングにかけろで強かったってイメージしかないな
267 オウム真理教信者(関東・甲信越):2010/08/14(土) 16:32:01.05 ID:3D5prDG+O
>>261
石油使ってねーし
268 ネットワークエンジニア(京都府):2010/08/14(土) 16:33:04.31 ID:UYaXlJ9L0
エジプトはナイルの賜物
269 AV女優(埼玉県):2010/08/14(土) 16:33:27.08 ID:3VgL3lUaP
ギリシア神話が無かったら今頃オタ文化はどうなってたんだろ
270 放送作家(熊本県):2010/08/14(土) 16:35:03.62 ID:ph0UE4ij0
みんなペルシアは嫌いなの?
271 随筆家(ネブラスカ州):2010/08/14(土) 16:35:17.43 ID:5dj5RCUgO
>>260
言う
272 不動産(埼玉県):2010/08/14(土) 16:35:44.88 ID:QNa93lA50
映画「Z」のイメージが強くてめちゃくちゃな地域のイメージ
273 警察官(愛知県):2010/08/14(土) 16:36:01.24 ID:lts4y1d80
>>269
北欧神話の方が主流だから無問題
274 郵便配達員(福岡県):2010/08/14(土) 16:42:02.95 ID:cxyoslG+0
ギリシャの学生の性道徳観念っていまどうなの?
昔は一年の性交回数が欧米市場だったんだっけ?
275 モデラー(関西・北陸):2010/08/14(土) 16:44:34.84 ID:HHwWTY/xO
ナイススレタイ
276 郵便配達員(福岡県):2010/08/14(土) 16:45:08.09 ID:cxyoslG+0
欧米市場じゃなく欧米一だった
277 タンメン(埼玉県):2010/08/14(土) 17:15:14.98 ID:c852uFLc0
>>270
語るもんねーよ
ゾロアスター教くらいだろ
278 アンチアフィブログ(新潟県):2010/08/14(土) 17:26:30.68 ID:WQFP1sg50
>>277
ペルセポリスとか不死部隊とかいろいろあるだろ
279 鉈(神奈川県):2010/08/14(土) 17:27:28.77 ID:v8ZQElmk0
アルハンブラ宮殿とハーレムもあるよ
280 AV女優(神奈川県):2010/08/14(土) 17:29:05.01 ID:y6klOcMCP
こういう時に思うんだが中国って国の名前と支配民族が何度も変わってるじゃん
今後中国が世界一になっても一回目の反映じゃね?
1000年以上名前が変わってない国って日本と数カ国くらいしか無いんじゃね?
281 社会保険労務士(千葉県):2010/08/14(土) 17:30:18.31 ID:FwNrOAbf0
マケドニアはギリシャに入りますか
282 消防官(ネブラスカ州):2010/08/14(土) 17:31:54.12 ID:fYBpiN+AO
江戸時代・高度経済成長時代の二発当てた日本はまだマシなんだな
283 陶芸家(関東):2010/08/14(土) 17:32:41.85 ID:CITB/wqjO
>>277-279
あとエジプトと戦争した時に、エジプト兵にネコ投げつけて勝ったとか
284 小池さん:2010/08/14(土) 17:49:13.89 ID:4Hc2+2z40
ペルシアつーと無学な俺はゴッドサイダーのアレしか思い浮かばない
285 社会保険労務士(千葉県):2010/08/14(土) 18:04:13.66 ID:FwNrOAbf0
俺は正倉院の中身
286 動物看護士(神奈川県):2010/08/14(土) 18:05:29.57 ID:ku8DAdQz0
ギリシャは1日にしてならず。
287 Opera最強伝説(catv?):2010/08/14(土) 18:07:18.46 ID:ufD57XU60
エジプトとかイラクあたりも古代一発屋
288 グラウンドキーパー(中国地方):2010/08/14(土) 18:14:19.08 ID:ZsxQEmOlP
歌手なんか1発当てればそれで食えるんだから
1発屋でも十分だろ
289 詩人(東日本):2010/08/14(土) 19:01:37.69 ID:MzP4FEST0
3発ぐらいあるだろ。
ミノア・ミケーネあたりと、アテネ・スパルタ時代と、マケドニアあたり。
290 馴れ合い厨(関西・北陸):2010/08/14(土) 20:03:16.59 ID:C/5E4awpO
2000年前のローマに「お前らって過去の栄光の遺産で食いつないでるクズだよね」
って言われてるからな。いまさらすぎるわ
291 アンチアフィブログ(新潟県):2010/08/14(土) 20:17:58.80 ID:WQFP1sg50
>>284
なんだ?その炭酸飲料
292 コピーライター(福岡県):2010/08/14(土) 20:23:34.99 ID:N8/HdezG0
統一通貨だと財政政策が地方の財政政策と同じだよな
293 税理士(埼玉県):2010/08/14(土) 21:24:01.54 ID:IQpHoeVy0
2004年にも一発やってくれたよな。
294 デザイナー(兵庫県):2010/08/14(土) 21:50:08.29 ID:UdGq3KLN0
今日のヒストリエスレか
295 演出家(福岡県):2010/08/14(土) 22:25:11.92 ID:lCD/wJKj0
ギリシャとトルコなぜ差がついたのか慢心、バルカン半島地政学の違い
296 法曹(香川県):2010/08/14(土) 22:44:19.70 ID:xxt/JVWh0
新約聖書はギリシア語でかかれ、
世界中に影響をもたらしている
297 イラストレーター(東京都):2010/08/14(土) 22:47:28.82 ID:DBsrmzuK0
>>296
もうそこからして聖書って信憑性ないよな
298 速記士(北海道):2010/08/14(土) 22:48:50.55 ID:PxHGXqEN0
日本は現代だけの一発屋
299 鉈(神奈川県):2010/08/14(土) 22:50:36.10 ID:v8ZQElmk0
ラテン語を忘れて貰っては困るな
300 演出家(福岡県):2010/08/14(土) 22:51:46.30 ID:lCD/wJKj0
>>296
ドイツ語版発表の時の2ちゃんの祭りはすごかったな
301 SV-98(catv?):2010/08/14(土) 22:56:31.65 ID:9BSVn8id0
イギリスも産業革命だけの一発屋だし
302 演出家(福岡県):2010/08/14(土) 22:56:51.88 ID:lCD/wJKj0
19世紀までいい意味で存在感なくなってたのに(オスマン的な意味で)
希土戦争とバルカン戦争のどさくさ紛れな行動でDQNなイメージついたよね
303 教員(東京都):2010/08/15(日) 00:02:37.48 ID:2vxF15J70
>>300
フルチンとかいうやつが流したんだよな
俺も割れで入手した
304 モデラー(関東・甲信越):2010/08/15(日) 00:28:55.78 ID:VJq4/NLNO
古代の文明が栄えた土地は砂漠になるよね
305 洋菓子製造技能士(奈良県):2010/08/15(日) 01:29:53.64 ID:ZvmIwq3k0
マケドニアはどうなの
今あるマケドニアは古代とは別物なの?
306 グラフィックデザイナー(神奈川県)
我々は>>1が何故このようなスレッドを立てたのかという
疑問を解決するため、1の故郷であるトラキア郊外の寒村に向かった。
「まだ我がユスティニアヌス帝の治世にこんなところがあったのか…」
思わず口に出てしまった言葉を同行した兵士に失礼だと咎められた。

野蛮人が住むような小さな家、ツギハギだらけの服を着る農夫たち、
そして土着の小官吏達は身なりのいい我々を監視する様に見詰めている。
ローマ再征服だの、ローマ法大全だの、パンとサーカスだので
浮かれていた我々はローマ帝国の現状を噛み締めていた。

ボロ屑のような家に居たのは老いた母親一人
我々を見るなり全てを悟ったのか、涙ながらに
「うちのバカが申し訳ありません」と我々に何度も土下座して詫びた。

我々はこの時初めて>>1を許そうと思った。
誰が悪い訳ではない、この村の貧しさが全て悪かったのだ。
我々は母親から貰ったオリーブの酢漬けを手に
打ちひしがれながらコンスタンティノポリスへと帰路についた