富士通「これからはサービスに軸を置く、研究開発とか糞」 欧米企業の代理店へと成り下がるのか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 いい男(東京都)

「守りから攻めに転じる絶好のチャンス」。
富士通の山本正已社長は2010年7月9日の経営方針説明会でこう語り、成長への転換を図る方針を発表した。
その中身を簡潔に言えば、ソフトの自社開発を絞り込み、マイクロソフトやオラクルなど
欧米ITベンダーからクラウド関連ソフトやサービスを調達し、自社インフラと組み合わせるというもの。
山本社長は「クラウドサービス時代の新しいサービスモデル」と主張する。
だが、果たしてその方向で富士通の明るい未来は開けるのだろうか。

まるで欧米ITベンダーの販売代理店?


その一方、有利子負債は2009年度に過去最低の5774億円と、ピーク時の3分の1以上の削減に成功。
フリーキャッシュフローも毎年1500億円を確保できる財務体質になり、それを加味すると実質上の無借金経営になったという。
そこで打った策は、豊富な資金を活用した欧米ITベンダーとの協業、およびM&Aでクラウドとグローバル化を推し進めることである。
野副元社長の路線を全面的に見直し、グローバル展開は「プロダクトとサービスの両輪」から「サービスに軸足を置く」体制に改めた。
「プロダクトとテクノロジーはサービス事業を支える形になる」(山本社長)とし、欧米ITベンダーとのアライアンスを強化する。
山本社長は「富士通1社で、ユーザーの要求を満たすことはできない。垂直統合モデルにアライアンスやM&Aが必要になる」と主張する。
このビジネスモデルは、富士通がまるで欧米ITベンダーの販売代理店になったかのように見える。
例えばSaaS分野で米セールスフォース・ドットコムや独SAP、PaaS分野で米マイクロソフト、米シマンテック、米BMCソフトウェア、
IaaS分野で米ヴイエムウェア、米オラクル、米ネットアップ、 NaaS(ユニファイドコミュニケーション)分野で米シスコシステムズと組む。
これがクラウドサービス時代における富士通の新しいビジネスモデルになるという。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20100730/350878/?ST=management

依頼309
2 外交官(dion軍):2010/08/06(金) 22:38:29.67 ID:nFdEjDiC
クラウド時代の中心に立てれば、MSをも脅かす事も出来るかもしれんのにな。
リスクは捨てたわけか。つまらん
3 FR-F2(神奈川県):2010/08/06(金) 22:56:49.33 ID:25ad1eUT
富士通って本当に未来への投資をしなくなったよね
最早日銭を稼ぐだけの企業
4 整備士(山口県)
日本の大手メーカー全体がいずれこういう状況になるだろ。
開発せずに買ったほうが安いとか技術で成り立っている国にはあるまじき行為だな。

こういう未来に技術発展を見出せない企業には投資したくはないな。