捜査当局も関心、富士通お家騒動の真相、一方新社長は前社長の掲げたモノヅクリへの回帰を完全撤廃

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 スクリプト荒らし(東京都)

「富士通お家騒動の真相」が触れなかった事件の核心部分 捜査当局も関心

「野副排除」の工作資金はどこから出たのか

実は、日経ビジネスの記事ではまったく触れていないが、今回の事件には捜査当局も関心を寄せている。
その背後には、代表取締役社長という経営トップの首切りの裏側に、不可解なカネの流れがある。
富士通の社内弁護士である役員には、巨額のカネが役員報酬とは別に流れており、それが「野副排除」の工作資金であった疑いが浮上している。
また野副氏には、退任の条件として「年間2700万円を10年間保証する」という“約束”が提示された。
野副氏はこれを「口止め料」と称したが、取締役会を経ずに、そうした約束事がなぜなされるのか。
あるいは、病気でもない野副氏を2カ月間も「偽装入院」させていたのだが、その費用はどんな名目で捻出されたのか。
売上高5兆円、従業員数17万人の大企業の“奥の院”で起きたコンプライアンスとガバナンスなき経営に、
東京地検特捜部が並々ならぬ関心を寄せているのだ。今後、大型経済事件に発展する可能性もくすぶっている。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/978?page=2

まるで欧米ITベンダーの販売代理店?

野副元社長の路線を全面的に見直し、グローバル展開は「プロダクトとサービスの両輪」から「サービスに軸足を置く」体制に改めた。
「プロダクトとテクノロジーはサービス事業を支える形になる」(山本社長)とし、欧米ITベンダーとのアライアンスを強化する。

このビジネスモデルは、富士通がまるで欧米ITベンダーの販売代理店になったかのように見える。
例えばSaaS分野で米セールスフォース・ドットコムや独SAP、PaaS分野で米マイクロソフト、米シマンテック、米BMCソフトウェア、
IaaS分野で米ヴイエムウェア、米オラクル、米ネットアップ、 NaaS(ユニファイドコミュニケーション)分野で米シスコシステムズと組む。
これがクラウドサービス時代における富士通の新しいビジネスモデルになるという。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20100730/350878/

依頼147
2 騎手(dion軍):2010/08/05(木) 22:49:01.52 ID:tBGpXgjI
2なら小池栄子さんと結婚できる
3 騎手(福岡県):2010/08/05(木) 22:49:44.34 ID:Y/AE0wbw
Oh!yes so do
4 児童文学作家(神奈川県):2010/08/05(木) 22:52:52.82 ID:Jy1d/UY/
サービス中心


とかブチ上げる社長が現れるたびに凋落してきたのが富士通の歴史では
5 柔道整復師(神奈川県):2010/08/05(木) 22:57:42.60 ID:LzafNLFz
またIBMの後追いか。
IBMと違って中身が無いんだから無理。
6 絵本作家(神奈川県):2010/08/05(木) 23:02:05.11 ID:5husFg/M
SaaS分野で米セールスフォース・ドットコムや独SAP
PaaS分野で米マイクロソフト、米シマンテック、米BMCソフトウェア
IaaS分野で米ヴイエムウェア、米オラクル、米ネットアップ
NaaS(ユニファイドコミュニケーション)分野で米シスコシステムズと組む。



組む、といえば聞こえはいいが、これじゃ本当に欧米ベンダーの下請けか代理店だな
最近は盛り返しているようにも見えたが、やはり秋草の呪縛からは逃れられんわけか

止めてよかった、富士通
7 発明家(神奈川県)
ITコンで富士通とも関わったことのある俺からすれば、収益の比率はともかく、市場への影響力では
富士通は完全にハードベンダーとしての役割の方が大きいと思うんだけどね

それなのにサービス中心で、プロダクトとテクノロジーがサービスより下、みたいなこと言ってちゃ
ただでさえ減ってる研究開発職希望者から敬遠されるんじゃなかろうか?
こう言うとなんだが、富士通にSEで入るのってNRIやNTTデータからこぼれた学生くらいだろう
特に最近の20代の富士通SEとか本当にどうかと思うレベルの子が多かったような