九州電力「電力買取とか馬鹿じゃねえの」 ←正論過ぎて困る
1 :
議員(茨城県):
2 :
文筆家(富山県):2010/08/02(月) 00:19:18.18 ID:dhYCjU2P
エコ詐欺
もんじゅ作り直せよ
あれ時間経過しすぎてガタきてるだろどう見ても
4 :
ヘルスボーイ(福岡県):2010/08/02(月) 00:20:34.70 ID:hIwJrudI
電力吸収
5 :
石工(福岡県):2010/08/02(月) 00:21:05.31 ID:xAB7fLgO
そらそうだわ
高くで買い取りますとかアホでしょあれ
買取りを義務付けて、
売電分と買電分を打ち消しあえるようにしたらおk
7 :
あるひちゃん(大阪府):2010/08/02(月) 00:22:22.73 ID:0IkG176V
両津かよ
8 :
アニメーター(大分県):2010/08/02(月) 00:22:51.70 ID:0gJKdKrL
ALL電化(笑)
初期投資高杉
9 :
ネット乞食(西日本):2010/08/02(月) 00:23:09.50 ID:B6X41jLm
>>6 設備とかインターフェースとか何も考えてないな
10 :
ファッションアドバイザー(catv?):2010/08/02(月) 00:24:26.10 ID:1kiXaBEE
晴れてる日だけ勝手に供給されても設備は減らせないし鬱陶しいだろうな
11 :
講談師(福岡県):2010/08/02(月) 00:24:35.73 ID:XpXbHY7i
捨ててるんだって?
12 :
看護師(東日本):2010/08/02(月) 00:25:12.44 ID:yK16mqL6
その割に、スマートメーターとか九電が一番進んでいるという
13 :
マッサージ師(アラバマ州):2010/08/02(月) 00:26:51.50 ID:5ScwHfEK
阿蘇山つかって発電できないん
14 :
タルト(岩手県):2010/08/02(月) 00:27:40.88 ID:AxM9m8qm
パネル寿命があるから元取れないんだろ?
>>8 ガスってまったく使わなくても維持費みたいなの取られるから
維持費考えたらとくじゃね?
16 :
投資家(愛知県):2010/08/02(月) 00:29:47.92 ID:aWn/VZ18
>>15 太陽光発電では、某パーツを一定期間ごとに取り替えないとダメという
17 :
フランキ・スパス15(長屋):2010/08/02(月) 00:30:32.69 ID:v8qxdoL6
俺の自家発電したエネルギーも買い取っていただけるんですね?
家庭で作られる電力は質が悪いから、電線に流すと電力トラブルの原因になるという話が
でてた。
19 :
建築家(富山県):2010/08/02(月) 00:31:02.95 ID:C3ILKIUv
貧乏人にしわ寄せ来るよね。
金持ちが太陽光で発電するせいで。
21 :
外交官(長屋):2010/08/02(月) 00:31:24.61 ID:TkYc+njn
22 :
整備士(大阪府):2010/08/02(月) 00:31:26.28 ID:apPY392v
確かに電力会社が買い取る義務はないよな
充電とかできないの?
昔の太陽光発電は効率が悪かったせいか、部屋いっぱいの充電設備と
セットになっていたみたい。
25 :
庭師(埼玉県):2010/08/02(月) 00:37:15.28 ID:nnOq8FWM
家庭からの電力は音が悪そうだから、どの電力を受けるか選択できるようにして欲しい。
26 :
歌人(不明なsoftbank):2010/08/02(月) 00:37:58.14 ID:6SSZIpnB
これって電炉メーカーがやばいんだよな。本気で海外流出すると思う。
間違いなく主力は海外移転するし。この制度で国内だと利益が吹っ飛ぶからな。
買取なら政府が買い取るべき
電力会社に売値より高い価格で買取強制なんて
通常どこのメーカーですらやってない
28 :
職人(静岡県):2010/08/02(月) 00:43:27.98 ID:2RsELs4Q
一般用電気工作物?
事業用電気工作物?
29 :
ネット乞食(西日本):2010/08/02(月) 00:47:08.00 ID:B6X41jLm
>>23 充電池の容量が小さいのと劣化の問題もある
30 :
写真家(東京都):2010/08/02(月) 00:48:42.44 ID:NnYjtxT2
買い取った電力で動かすオーディオの音質ってどうなんの?
31 :
建築家(静岡県):2010/08/02(月) 00:51:33.73 ID:B7brya9V
エコとコストセーブを勘違いすんなよ
金がかかっても損をしてでも地球にいいことすんのがエコだからな
32 :
あるひちゃん(奈良県):2010/08/02(月) 00:52:07.05 ID:I1Q7cFVN
余ってる家の電気止めて使い切らせとけよ
33 :
ファッションアドバイザー(catv?):2010/08/02(月) 00:53:11.80 ID:1kiXaBEE
>>30 屋根へのパネルの取り付け角度によるよ
裏技としては北向けにつけると発電効率は悪いがスバ抜けて抜けのいい音になる
工場で大量生産できるのに、わざわざ無駄な銭使って非効率的、不安定供給の内職ババアにやらせてる感じ
35 :
議員(神奈川県):2010/08/02(月) 00:54:26.64 ID:+I98Upsa
ソーラーパネルとかは気軽に買える位の超電導体が開発でもされない限り意味ないよね
36 :
パン製造技能士(東京都):2010/08/02(月) 00:54:58.61 ID:l6ziyqvj
独占企業で給料ウハウハなんだから国のいうこと聞け
37 :
モデル(静岡県):2010/08/02(月) 00:56:01.82 ID:8ieGTDtu
電気って電線通るだけで勝手に消費されていくんだけど
家で作ったものを電力会社に送ってそれから各家庭に送るって
すげえ無駄に電気消費するんじゃね?
38 :
通関士(東京都):2010/08/02(月) 00:59:08.67 ID:Je1DQXs+
>>35 オバマのスマートグリッドをバカにするんじゃない
やつは本気だぞ
39 :
放射線技師(アラバマ州):2010/08/02(月) 01:00:17.98 ID:ief0neSK
ウチの近所にあるよ、
屋根に太陽電池載せて余った電力を九州電力に買わせるマンション。
10年後くらいに値がこなれてきたら
買ってもいいな。
40 :
宗教家(栃木県):2010/08/02(月) 01:01:41.47 ID:WV/rsi+F
自分ちで火力発電できるようにして欲しい
41 :
歴史家(北海道):2010/08/02(月) 01:03:43.80 ID:v0mdOq3u
余った分を売る今までの方式でいいんでないの
変動しまくりの電気を全量買取とかさすがに甘やかしすぎ
42 :
珍種の魚(愛知県):2010/08/02(月) 01:05:02.02 ID:zoIouDCI
エコエコ詐欺
43 :
議員(神奈川県):2010/08/02(月) 01:07:27.69 ID:+I98Upsa
>>38 気になったからググッたけど
国民を監視する新たなら情報網の構築にしか思えない
テロに過敏すぎるんだよあの国は
44 :
カッペ(アラバマ州):2010/08/02(月) 01:11:59.94 ID:S7/MHLh4
電力会社は2倍で買え!って無理だろ。w
45 :
俳優(宮崎県):2010/08/02(月) 01:18:50.35 ID:60/P7ZFl
原発にちょっと鞭いれるほうがよっぽどエコ
46 :
議員(愛知県):2010/08/02(月) 01:19:08.07 ID:v2X0AIkT
おなじような買取制度のドイツの電力会社は
これのせいでボロボロ
エコノミーじゃないエコロジーは詐欺
>>46 マスコミの報道では 「日本はドイツに比べて格段に遅れている!」 だけどなw
単独で効率よく蓄電するシステムって出来ないのかな
49 :
議員(アラバマ州):2010/08/02(月) 01:28:48.25 ID:DenuL5vK
一般家庭用原発を発売するべき。
50 :
俳優(宮崎県):2010/08/02(月) 01:30:32.16 ID:60/P7ZFl
>>48 庭にフライホイールでも埋めるのがいちばん確実じゃないの
地震で傾いたら大参事かもしれないけど
51 :
議員(愛知県):2010/08/02(月) 01:30:49.20 ID:v2X0AIkT
>>47 「スイスは平和国家」とおなじ病理からの発言だな
自分の見たいものしか見ない
きれいなところしか見ない
一面からしか見ない
52 :
職人(アラバマ州):2010/08/02(月) 01:30:52.81 ID:oaeVTGE7
安定しない電力源を高値で買えって押し付けるのはどうなのよ…
53 :
議員(愛知県):2010/08/02(月) 01:34:47.26 ID:v2X0AIkT
家の前に農業用水流れてるんだけど
水車まわしたらエアコン分くらい発電できねえかな
>>35 ソーラーパネルと超電導になんの関係があるの?
砂漠や海上で発電した電気を都市部に運ぶまでのロスをできるだけ減らそうとかそういうこと?
55 :
カッペ(アラバマ州):2010/08/02(月) 01:37:40.28 ID:S7/MHLh4
>>53 60W電球くらいなら可能だよ。
エアコンなら小さいものでも700Wくらい必要だから
10台くらい回したら?w
なんか役所的にスマートグリッドを押したいらしいね
大体さぁ、オール電化を推奨するのと、節電を呼びかけるのって、矛盾も孕んでるんじゃない?
「儲かりたいのでできるだけ電気使ってくださいね」って素直に言えばいいのに
58 :
まりもっこり(dion軍):2010/08/02(月) 01:44:14.43 ID:PJVBj3Qo
家でソーラー発電した電力ってどうやって電力会社まで送ってるの?
そこらへんの電柱の送電線に繋げば送れちゃうもんなの?
59 :
AV女優(アラバマ州):2010/08/02(月) 01:45:55.17 ID:18+B7CNm
電力買取とは貧乏人の金をむしり取って景気回復に使うという詐欺です。
60 :
議員(愛知県):2010/08/02(月) 01:46:33.92 ID:v2X0AIkT
>>55 よく考えたら700Wだの1000Wだのモーターを
定格でまわしつづけなきゃならんのか
できんこともなさそうだけど目立ちすぎて駄目だなw
怒られるw
エコって響きはいいけどさ
電力買取をやるとソーラーパネルを設置出来る金持ちは儲かって
設置出来ない貧乏人は電気料金が上がるんだぜ
62 :
議員(神奈川県):2010/08/02(月) 01:47:20.79 ID:+I98Upsa
>>57 電力会社のコスト負担が高いのは、昼間のピーク電力に対応するための
コスト負担です。
オール電化して、深夜電力の使用が増えると、電力会社のコストが削減されます。
節電で減るのもピーク電力だし
64 :
行政官(福岡県):2010/08/02(月) 01:49:13.50 ID:Hk5kC8Se
>>20 常時のコストは下げられるかもしれんけど、あえてエネルギーの冗長性削りたくないわ
65 :
漫画原作者(埼玉県):2010/08/02(月) 01:50:00.62 ID:i4eHmcUc
力率がうんたらの問題と同じように
変電所を強化したりしないといけないから
そう簡単にはいかないってなんかで読んだ
66 :
デザイナー(東京都):2010/08/02(月) 01:51:37.89 ID:1tRuAMhH
屋根の太陽電池って定期的に雑巾で拭かなくても大丈夫なのかな?
67 :
美術家(catv?):2010/08/02(月) 01:54:57.42 ID:8LWylr72
太陽電池の発電装置の10年間の故障率は40%うんたらかんたら
68 :
指揮者(東日本):2010/08/02(月) 01:57:32.08 ID:qgslpy2b
マジレスするけど、
晴れの日が少ない日本海側 と 晴れの日が多い太平洋側
黄砂の影響を受けやすい西日本側 と 黄砂の影響を受け難い東日本側
(住民の過半数がOKしないと設置できない)マンション住人側 と 個人で決められる一戸建て住人側
日当たりの良い家 と 日当たりの悪い家
こんな差があるのに、こんな制度を導入なんて差別もいいとこだろ。
馬鹿じゃねえの?
69 :
看護師(青森県):2010/08/02(月) 01:59:08.07 ID:QJxD85zj
西日本有利すぎ
>>68 買取価格が高すぎると問題だが、適正水準なら
晴れの日が少なくてコストが合わない地域は
太陽光発電設備を設置しないからいいんじゃないか?
72 :
詩人(岐阜県):2010/08/02(月) 02:03:45.27 ID:ym/BpQo5
融通するには巨大なバッファがないと無理だよね
個人宅のバッテリー程度ではやっぱ駄目なんじゃないの
73 :
職人(アラバマ州):2010/08/02(月) 02:07:44.35 ID:oaeVTGE7
2倍買取でさえ遠い将来にコストがペイする今の仕様じゃ普及なんて絶対にしない
74 :
議員(神奈川県):2010/08/02(月) 02:10:45.12 ID:+I98Upsa
>>71 蓄電池としては適してるかもしれないけど
作動させるのには作動温度域(300℃程度)に温度を維持する必要があるってさ
家庭レベルの設置が出来るとは思えないよ
仮に国が家庭の周辺にそういう硫黄電池を配置したを設備を設置すればいいかもしれないけど
コストが掛って結局電力会社から買ったほうが安いねって事になりそう
75 :
作業療法士(千葉県):2010/08/02(月) 02:20:33.43 ID:KLHSGfSi
だったら電力販売もバカじゃねえの?
77 :
議員(愛知県):2010/08/02(月) 05:53:03.01 ID:v2X0AIkT
>>75 よし、早く液晶テレビの部品あつめて組み立てて
それをシャープに市価の2倍で売りつけにいくんだ。
78 :
議員(関西地方):2010/08/02(月) 06:15:31.10 ID:lNgENish
太陽発電の90%を政府が補助すれば装着する
79 :
カーナビ(宮城県):2010/08/02(月) 06:21:44.08 ID:vNxZBpDc
80 :
スリ(静岡県):2010/08/02(月) 06:21:52.76 ID:xWE+XqPW
買い取り制度を導入したとしても、
最大電力を記録する甲子園の決勝日が雨だったら
すべての電力を電力会社が補わなければならない。
電力会社は、電力を買い取らなければならない上に、最大電力を補える分の設備を維持しなければならない。
↓
コスト負担になり、電気量大幅に値上げ(一説では2倍になる)
↓
家庭では得しない。むしろ、大幅な損が生じる計算になる。
今の発電効率だと利益が出るまで20年かかると聞いたが?
82 :
議員(東京都):2010/08/02(月) 06:26:36.62 ID:Oj8qhkrM
>>78 おいおい
持ち家以外はみんなそんじゃねーか
83 :
彫刻家(東京都):2010/08/02(月) 06:28:34.41 ID:8jYrqihY
自家発電のエネルギーを戻さない方式もあるんだぜ
84 :
国会議員(不明なsoftbank):2010/08/02(月) 06:29:52.46 ID:648xTFhE
>>82 子持ち以外はみんな損なんてことを平気でやってる政府なんだからこれぐらい楽勝だろ
85 :
演歌歌手(東京都):2010/08/02(月) 06:33:35.58 ID:KP7YNrmi
>>78 ソーラーってメンテナンスや修理にカネ掛かりそう
ほとんど人件費だからね
86 :
陶芸家(静岡県):2010/08/02(月) 06:39:16.53 ID:hBId6CcA
「そんな割のいい発電なら俺がやってるっての。プロなんだし」
87 :
ハローワーク職員(大分県):2010/08/02(月) 06:41:15.04 ID:5uyaEiC3
電気代、水道代、ガス代とかって先進国のなかでは日本は高いって聞いたけどなんでなの
88 :
教員(岐阜県):2010/08/02(月) 06:41:43.54 ID:DitQKjKY
朝日ソーラーじゃけん
89 :
ネット乞食(アラバマ州):2010/08/02(月) 06:43:59.38 ID:TM+VqmVb
>>87 価格競争がないから
そのかわり安定度は段違い
>>87 アメリカなんかは電気安いから乾燥機がんがんかけるし
空調も廊下まできいてるらしいな
91 :
彫刻家(東京都):2010/08/02(月) 06:48:05.97 ID:8jYrqihY
>>87 価格と品質は世界トップだぜ
ちなみに価格はアメリカの平均の2倍
92 :
石工(catv?):2010/08/02(月) 06:49:35.84 ID:m9FgpS0m
太陽電池を導入しない家庭が金額負担って
ふざけんなよ!!
93 :
石工(アラバマ州):2010/08/02(月) 06:50:51.29 ID:h42rUIzR
電力IHヒーターで作るチャーハン
94 :
歌人(dion軍):2010/08/02(月) 06:52:19.08 ID:GBxqsTof
この政策誰得なの?
電力会社もユーザーも損する気が
95 :
キリスト教信者(栃木県):2010/08/02(月) 06:53:28.54 ID://wNcUuK
俺みたいな長屋住まいの人間には設置することができないんだから不公平。電気ご使用量のお知らせには
「太陽光促進付加金」って項目が既にあって、これはどのくらいの金額になるんだろう。
個人的興味でベランダに60W分のパネル置いてるけど、たかだか15Wのネットブックさえ満足に動かせないという
効率の悪さ。最初インバーター使ってDC24V→AC100V→DC19Vってやってたけど、インバーターの方がネット
ブックより電力食ってて、チョッパ制御で自作でDC19Vにする回路組んだわ。それだって梅雨時期なんか週1で
鉛バッテリーに補充電しなきゃならんし。
実家に戻って建て替えるときは、ソーラーパネルは絶対に取り付けない。屋根痛めるし。絶対に温水作って
台所だの風呂だので使った方がコスパいいだろ。さらに井戸なんかで汲み上げできたら最高だね。
96 :
アフィブロガー(鹿児島県):2010/08/02(月) 07:06:32.53 ID:1Nj9Tya1
電気って逆流すんの?
落雷発電がエコでいいじゃん。ジゴワット!
98 :
議員(大阪府):2010/08/02(月) 07:10:52.66 ID:FGIcwBzf
今の技術じゃ一般家庭から吸い上げた電力を利用するとか
ハハッワロスって言ってしまうくらい寒い効率なんだろ?
実質利用不能なものにメーターの分だけ金が動く糞制度
99 :
議員(静岡県):2010/08/02(月) 07:18:53.29 ID:G2unpRgH
買い取り制度になったら値上げだもんな。
売るやつってどれだけいるんだよ。
だれも得しない。
ヘッジファンドが九州電力買収するのかと思った
101 :
石工(東京都):2010/08/02(月) 07:25:01.54 ID:6MOmv6oX
10年で元が取れますよ、とか言われて
太陽パネル取り付けちゃう香具師は脳に蛆が沸いてるのかね?
エコ=節約と宣伝し金を吸い上げようとする企業やマスゴミと
それに乗せられる池沼の見事なコラボだわ。
直流を交流にすんのめんどくせーんだよバカ
103 :
版画家(愛知県):2010/08/02(月) 07:28:33.77 ID:mD/geb5m BE:393530933-2BP(5001)
これに限らずエコを押すのはやめろ
明らかに詐欺じゃねえか。夏暑いのは異常気象でもなんでもねーぞ
一度にデカいところで発電したほうが効率がいいだろ
105 :
議員(大阪府):2010/08/02(月) 07:31:24.55 ID:FGIcwBzf
>>103 日本はまだそうでもないけど
欧米のニュースサイト夏になってから温暖化絡みのトピックが滅茶苦茶増えて爆笑
世界はアホだ
106 :
田作(東日本):2010/08/02(月) 07:31:47.40 ID:thDn+1O8
キャベツ畑にパネル敷いたら効率良さそうだな
>>101 数年前に、屋根に太陽発電付けると役所から一世帯150万円補助がでるキャンペーンやってたから付けた
108 :
軍人(北海道):2010/08/02(月) 07:32:47.43 ID:2dj7NayU
農家が持ってる土地を全部太陽光発電用に使って発電施設のローンと
食っていけるだけの儲けを得るには何ヘクタールあればいいの?
場合によっては本気出す
109 :
田作(東日本):2010/08/02(月) 07:35:33.60 ID:thDn+1O8
これはPSEの失敗騒ぎと同じ匂いがする
つか、こんな制度知らない人多いだろ
電気代から天引きされ始めたら大騒ぎになるぞ
110 :
議員(東京都):2010/08/02(月) 07:38:08.18 ID:Oj8qhkrM
>>107 補助ねーと家庭単体での収支はあわねーだろうな
長期運用するのでリスクも結構あるし
まあ事業全体からみれば税金でメーカー食わせてるようなビジネスだよ。
その帳尻あわせの一つに電力会社に電気買わせる方法かw
111 :
モテ男(アラバマ州):2010/08/02(月) 07:39:06.21 ID:T6obTVb2
112 :
田作(東日本):2010/08/02(月) 07:43:56.84 ID:thDn+1O8
補助金とか出ている時ってその分上乗せされて高いんだよNE
みんな業者の懐へ行っちまう
113 :
書家(埼玉県):2010/08/02(月) 07:45:45.29 ID:IUqQomvR
今設置するならジャスコやらホムセンのポッキリ価格で
ぼったくりは難しそう
114 :
チンカス(東京都):2010/08/02(月) 07:47:31.03 ID:iNVG4J5p
そんなにエコロが好きならアフリカで土人やれよ
115 :
キリスト教信者(栃木県):2010/08/02(月) 07:49:46.87 ID://wNcUuK
116 :
たこ焼き(東京都):2010/08/02(月) 07:49:50.74 ID:DO2PTtl9
>>14 導入設置時の補助金もあるから
現状ではプラマイゼロのトントンあたりにまでは持ち込める
損もしないが得もしないといったところで
太陽電池発電での売買電を導入した一般家庭としては最低限でも
エコ環境保護に貢献したという達成感や自己満足感は得られるかしらん
ただし田舎ならともかく
都市部の住宅密集地では屋根に設置した太陽電池パネルの反射光が
隣家の窓にもろに差し込んで揉め事になるようなこともあるので
117 :
たこ焼き(東京都):2010/08/02(月) 07:52:19.74 ID:DO2PTtl9
>>37 常温超電導が実用化に至っていない現状では仕方のないこと
118 :
たこ焼き(東京都):2010/08/02(月) 07:53:52.87 ID:DO2PTtl9
>>46 今の日本の電力会社は高値安定で儲け過ぎ
世界でも有数の高額水準にある日本の電気料金
119 :
指揮者(大阪府):2010/08/02(月) 07:54:01.30 ID:RKoCmxyv
自前で発電するのと同じ値段ならまだわかるけど高く買うのは意味不明だな
>>108 頑張って計算しようと思ったけど
イニシャルコストもランニングコストもよくわからんな
いくらくらいなんだろう
121 :
たい焼き(大阪府):2010/08/02(月) 07:56:27.68 ID:JIX/BR4f
逆ユニバーサルサービス料金だな
122 :
げつようび(福岡県):2010/08/02(月) 07:57:15.30 ID:cAobD2bE BE:567773928-PLT(13458)
たしかに馬鹿らしいな。本業で電気作ってる会社が、なんで素人が作った電気を高値で買わなきゃいけないんだ
(ゝω・)vキャピ
124 :
書家(佐賀県):2010/08/02(月) 08:06:33.26 ID:doHR4lUd
エネルギー資源を多角化したほうが、
安全保障的にいいだろ。
アホな個人に負担負わせるだけじゃ話がしぼんでしまう。
導入コスト何百万円というのを見る度に、焼肉食べ放題3千円的な馬鹿らしさを感じる
普通、一食で3千円分も肉食わないのと同じで、将来的にトントンになっても、電気代なんてまとめて払いたくないわ
トントンになる頃にはパネルの寿命とかアホかと
補助金とかもアホかと 元をたどれば税金だろうが
永遠に得しないエコ詐欺だわ
126 :
花屋(沖縄県):2010/08/02(月) 08:17:19.10 ID:1zVLb1hj
一軒家に住んでいない奴は関係ないだろw
127 :
消防官(埼玉県):2010/08/02(月) 08:18:55.74 ID:sokWw2mN
>>125 公共事業みたいなもんだろw
技術の進歩で将来ちゃんとした商売になるかも知れんし
129 :
高卒(神奈川県):2010/08/02(月) 08:43:11.71 ID:DM92CCPl
131 :
たこ焼き(東京都):2010/08/02(月) 08:53:04.04 ID:DO2PTtl9
132 :
税理士(東日本):2010/08/02(月) 09:00:14.22 ID:qQhevMI5
強制買取(割高)になっちゃうと、ただでさえ高い電気料金がバカ高くなっちゃうよ。
ドイツなんかバカ高買取を法で定められちゃったもんだから、
企業がど田舎に馬鹿でかい太陽光発電施設作って、バカ高く買い取らせてる。
もちろん、その不利益分は電力会社がかぶるハズもなく、電気料金に上乗せされる。
日本だったら、小規模水力発電とかやられちゃうかもなぁ・・・。
グーグルだと思ったけどデータセンターの電気代
1kwあたり1セント切ってるらしいな
134 :
相場師(長屋):2010/08/02(月) 09:18:46.73 ID:Nxa2scSx
俺の精液も妊娠エネルギーとして材料可能なはずなので、国で買い取ってほしい。
>>134 精子は体外に出さないと体に吸収されてお前さんの栄養になるらしいよ(^ω^)
136 :
トラベルライター(catv?):2010/08/02(月) 09:41:35.56 ID:t5LJaT/q
金持が税金で優遇される素晴らしい制度なのに(笑)
137 :
漫画家(京都府):2010/08/02(月) 09:47:13.61 ID:ZyAfnoeH
こりゃ大正論だわ
関電じゃなく九電から電気引きたいレベル
138 :
タンメン(岡山県):2010/08/02(月) 09:47:49.14 ID:YWtEJ/Re
電気には独占禁止法とかねえの?
139 :
タンメン(岡山県):2010/08/02(月) 09:49:21.14 ID:YWtEJ/Re
電力会社の給与は国が決めて固定しろや
もっと安くできるはずだろ
140 :
議員(関西地方):2010/08/02(月) 09:49:55.98 ID:lNgENish
田舎のプロパン会社とかやり放題だぜ・・・
クソぼったくりだし
141 :
中国人(東日本):2010/08/02(月) 09:50:22.28 ID:YI8AOXoR
>>132ドイツは高速を水平にするとかその辺はまねてもいいと思うけど、これは負担大きい。
142 :
スタイリスト(福岡県):2010/08/02(月) 09:50:38.80 ID:q+2sET/X
自家発電で作った電気で一家まるごと電力養えて且つ余るもんなの?
143 :
探偵(鹿児島県):2010/08/02(月) 09:51:57.05 ID:0weJq3Df
家庭で気軽に電気作って売ろうという発想はおかしいわな
パン屋じゃあるまいし
大体補助金使わないと発展しないような技術なんてものは
廃れると相場が決まっている
145 :
パイロット(アラバマ州):2010/08/02(月) 09:54:09.07 ID:jfRySquT
>>116 農業分野では半額補助なんだけど、どうやったらトントンまで持ってこれるの?
ウチの社長が導入に乗り気なんだけど、残り半額をどーするのか、
設備のメンテナンスと償却をどーするのか、全く決まってないのに導入にだけ乗り気で困る。
146 :
行政書士(長屋):2010/08/02(月) 09:54:11.72 ID:jlkBd5BW
電力買取制度とは借家住まいの貧乏人から持ち家の金持ちへの所得移転である。
ヨーロッパでも流行ってるけど、ディーゼル発電機を併設した不正が横行して問題になってる
148 :
トラベルライター(catv?):2010/08/02(月) 10:06:15.33 ID:t5LJaT/q
グリーンニューディール(笑)
小浜もダメだしされそうだし、日米とも
ミンスば終わりだな
だいたい発電所の発電容量や発電予定に
各家庭の発電量とかいう不安定な要素を予想しないといけないとか
アホらしすぎるだろ
しかし高値買取を期待してすでに太陽光パネルつけた家庭も可哀想だ
150 :
中国人(東日本):2010/08/02(月) 10:12:20.17 ID:YI8AOXoR
151 :
議員(関西地方):2010/08/02(月) 10:14:03.97 ID:TKbrubVC
九電△
このスレからみると、けっこうソーラーパネル付けて売ってるひとは少ない感じだね
うちの実家が付けてるけど、夏は15000円くらい売れてるらしい。冬はトントン
153 :
中国人(東日本):2010/08/02(月) 10:21:40.23 ID:YI8AOXoR
国が本気で太陽熱給湯やったら成功すると思うけどなぁ
154 :
AV女優(アラバマ州):2010/08/02(月) 10:23:57.60 ID:+lmLkz8O
買い取るとして電力会社と接続するインフラはどう整備すんの?
もしかして既存の電線が使えんの?
155 :
経営コンサルタント(長屋):2010/08/02(月) 10:24:57.15 ID:r3sqpDqx
街中にペダル式発電機を設置して
1時間回すと100円とか発電量に応じてお金が出て来る
ようなの作ったら
自転車ブームだから流行ると思うけどどうよ
156 :
中国人(東日本):2010/08/02(月) 10:25:11.90 ID:YI8AOXoR
電線地中化も反対だ。
>>152 場所によるよね。
午後から日陰になっちゃう家が着けてたけどあれは元取れるんだろうか?
158 :
アンチアフィブログ(埼玉県):2010/08/02(月) 10:27:14.53 ID:dattA2tN
ここが攻め時と思ったんだな
今、ねじれとか諸々で独裁政治がぐらついてるからな
159 :
アニメーター(大分県):2010/08/02(月) 10:30:02.79 ID:0gJKdKrL
元は取れないだろうね
維持費がかなり掛かるし、パネルの耐久性、給油パイプの老朽化も
10年過ぎたらやばい
>>157 どうかな・・・うちの実家は福岡だけど、雨とか冬の曇りはぜんぜん発電してなかった
実際にソーラーパネル付けるときは高かったから反対したと。でもつけたらけっこう高く電気買ってくれてるからおどろいたげな
日当たりのいい家なら新築ついでにつけるのはいいとおもう
161 :
歌人(dion軍):2010/08/02(月) 10:32:26.59 ID:by7oAqMp
これから新しく作る道路を全部太陽パネルにしたらいいのに
162 :
中国人(東日本):2010/08/02(月) 10:36:42.53 ID:YI8AOXoR
163 :
金持ち(大阪府):2010/08/02(月) 10:38:51.83 ID:vVrXNVnK
素人が作った電気なんて使えるかよ
太陽電池よりも温水器のほうがずっと効率がいいのに、
なんで政府は温水器を無視するんだ?
>>164 太陽熱温水器は2chではいろいろ叩かれるけど
この時期はお湯を沸かすコストが全く掛からない素晴らしい装置。
あれが一番エコだと思うんだが
>>132 ドイツなんかは国内の電力会社数社が独占的に価格を決めていたから
電力市場の自由化で海外から電力を買えるようにしたり
政府が価格の監視したりして電力の価格が安くなる政策をとってるみたいだから
負担事態は5百円もいかないみたいだな
167 :
洋菓子製造技能士(大阪府):2010/08/02(月) 11:07:47.36 ID:/+YyPpUu
パネルを買えない貧乏人が割高電気料金で苦しむわけか
相変わらず糞役人のやることは斜め上だな
168 :
コンサルタント(静岡県):2010/08/02(月) 11:45:25.47 ID:txLRmQZ1
169 :
海上保安官(埼玉県):2010/08/02(月) 11:49:09.57 ID:B36wAcHt
貧乏人なんて生かさず殺さずでいいじゃん
どうせなんの力もないんだし
>>169 最近「殺さず」の部分がおかしくなってきてないか?
171 :
速記士(岡山県):2010/08/02(月) 11:55:31.08 ID:nFfVcUcx
岡山県南だけど余裕で元が取れた
172 :
絵本作家(鹿児島県):2010/08/02(月) 12:06:51.38 ID:tt5n0rO5
オール電化もいいけど、やっぱ火が見えないとヤダなー
173 :
アニメーター(大分県):2010/08/02(月) 12:10:13.04 ID:0gJKdKrL
これからは貧乏人は電気、金持ちはガスの時代だな
174 :
トラベルライター(catv?):2010/08/02(月) 12:31:22.93 ID:t5LJaT/q
175 :
殺し屋(東京都):2010/08/02(月) 12:34:57.94 ID:Bk/jIAHZ
工場の屋上とかでかい公共施設の屋上をソーラーにしろよ
もしくはソーラー置く権利を売買するとか
ソーラー発電が増えると買い取り料金と、逆流してくる電気の管理設備の増強
に金かかる。結局ただ電気代が上がるだけで終わる。買い取らせるより各家で
蓄電出来るようにしたほうがよい。
177 :
臨床開発(長屋):2010/08/02(月) 14:04:47.96 ID:yD7z7VJk
これを前提に太陽光パネルとか売ってるもんだから
てっきりもう完全にシステムが出来てるのかと思ってたよ
178 :
奇蹟のカーニバル(埼玉県):2010/08/02(月) 14:06:09.00 ID:KKBfUvRl
300万とかでソーラー設置して、どのくらいで元とれるの?
179 :
思想家(神奈川県):2010/08/02(月) 14:15:37.55 ID:GaRzgkLT
そもそも論議なんかしてないだろう
風力発電はどうなるのか?って担当者にTV取材したときにも言ってただろ
「え?なんで?(風力って何?太陽熱だけでいいじゃん的な)」
180 :
負けを認めろ(神奈川県):2010/08/02(月) 14:16:24.25 ID:INJQoxzS
これは正論
民主党に強制買取させるべき
鳩山でもいいけど
181 :
石工(宮崎県):2010/08/02(月) 14:48:15.56 ID:MheyUfug
巨大バッテリーで太陽発電の電気を蓄えて夜使うってのがあったな。
ああいうのまで含めてつけないと、すごい片手落ちだよな。
182 :
児童文学作家(埼玉県):2010/08/02(月) 14:51:17.20 ID:+2eW7BL5
沖縄は深夜電力が余ってるから、夜間に汲み上げて昼に発電するダムがある
太陽光発電に需要がありそうだけど台風があるからなあ
184 :
新車(東京都):2010/08/02(月) 15:02:58.69 ID:xVmp6oOA
185 :
刑務官(鹿児島県):2010/08/02(月) 15:04:59.97 ID:8LyDQk9r
>>183 発電所、特に原発は一日中動いてるから
深夜の余剰電力を貯めておく電池としてのダムが必須
186 :
通関士(東京都):2010/08/02(月) 15:09:55.97 ID:obdRE8yE
本当は買取たくないんだよな
買い取りにかかった費用はけっきょく
電気代に上乗せされるだけだし
本当にエコなんだか あやしい
効率が悪いから各家庭で蓄電するのが一番なんだろうけど
難しい罠
188 :
臨床検査技師(長屋):2010/08/02(月) 16:08:21.30 ID:t7pXXo0U
とりあえず防風林を作ってる様な所は全部風車に置き換えろよ。
189 :
路面標示施工技能士(静岡県):2010/08/02(月) 16:20:36.78 ID:h7OcewUx
>>178 残念ながら、現在の太陽電池の性能と価格では元を取る
ことはできません
190 :
編集者(鹿児島県):2010/08/02(月) 16:22:51.96 ID:gfqL0Lt/
平成の食管法
売り買いの差額を税金 (電気料金)で補填します
ゆくゆくは破綻ですなあ
191 :
石工(宮崎県):2010/08/02(月) 16:29:07.93 ID:MheyUfug
アメリカはスマートグリッド(?)とかやってるってのに。
>>187 蓄電池はまだ高いから現実的じゃないわね。
さも発電した電気は電力会社が各家庭に分配しますみたいなこと言ってるけど、実は捨ててるだけなんだよね。
193 :
俳優(宮崎県):2010/08/02(月) 16:37:31.34 ID:60/P7ZFl
>>188 防風林が役立つような状況の時は風車は羽畳むよ
194 :
俳優(宮崎県):2010/08/02(月) 16:38:43.41 ID:60/P7ZFl
よく考えたら深夜電力を家庭で逐電すればいいだけだよね
企業はNaS電池とかでやってるね
深夜電力の蓄電
196 :
石工(宮崎県):2010/08/02(月) 16:40:49.67 ID:MheyUfug
バッテリーがもっと高性能、低価格にならないとだめだな。
197 :
石工(関西地方):2010/08/02(月) 16:43:30.98 ID:7k0/tkg9
最も良い効率のエンジンはディーゼルエンジンなのに
廃れさせてる国は阿呆の集まりですわw
198 :
議員(大阪府):2010/08/02(月) 18:50:24.15 ID:FGIcwBzf
>>191 研究してるだけだぞ
研究だけなら色んな可能性を追求すれば良い
でもまともな形になってないシロモノをもう各家庭に導入しようとするなんで
キチガイの沙汰
アメリカの耐用寿命を超えた送電網でスマートグリッドなんて可能なのかね?w
200 :
負けを認めろ(神奈川県):2010/08/02(月) 18:54:06.09 ID:INJQoxzS
スマートグリッドなんて、オバマが失脚したら無かった事にされるんじゃね?w
201 :
トラベルライター(catv?):2010/08/02(月) 19:08:25.25 ID:t5LJaT/q
>>199 ボロボロでどうしょうもないから
とりあえず研究はやってるんでないか?
>>198 研究した結果儲からないから資金回収のために日本に導入させようとしてるんじゃ無いの
203 :
議員(大阪府):2010/08/02(月) 19:16:37.04 ID:FGIcwBzf
>>202 ごめん主語が分からん
アメリカの陰謀説?
グーグルがからんでるからなありうるな
ゴアのスーパー情報ハイウェイ構想のときからやられっぱなしだしな
>>203 予定していたより採算が悪かったら手広く売るだろ。
何がどう陰謀説に結びついてるんだ
206 :
議員(大阪府):2010/08/02(月) 19:30:23.32 ID:FGIcwBzf
>>205 ???
今後日本の電力にグーグルが参入してきて、とかそういう話?
今のままだと日本がどうなろうがアメリカが関わりようが無いでしょ
>>165 太陽熱温水器も業者が毎年点検させろとしつこく電話してくる
マトモに点検させてたら点検料でガス代余裕で飛ぶわ
あと、ほとんどの家が最初から設置することを前提で設計されてないから
あんな重いもの乗せると地震の時にもヤバイ
208 :
中国人(東日本):2010/08/02(月) 19:38:03.65 ID:YI8AOXoR
>>207 点検料で足がでるのは悪質だな。
そんなもの売るなと。
209 :
警務官(長屋):2010/08/02(月) 19:44:05.51 ID:SbJm8UgO
電力買取開始予定とか言って、太陽電池パネルの販売している電器屋あるからな。
個人商店に毛が生えたようなところなら、悪評立って倒産だろうw。
210 :
タコス(神奈川県):2010/08/02(月) 19:44:15.02 ID:wo+mfmrH
○○ソーラーかな?
知り合いが営業をやってたけど、給料が歩合で高収入だったから、
料金の大半が社員の人件費なんじゃね?
そんな商売ってぶっちゃけ半分、詐欺みたいなものだろw
あれ、これ馬鹿管が提案しなかったけ
212 :
中国人(東日本):2010/08/02(月) 19:47:14.66 ID:YI8AOXoR
>>210 一度ついたイメージは取り戻せないかもしれないが、
エコなんだからあくどくなくても売れそうだけどな。
ポ−タブル原発作って欲しい
>>207 うちはずっとノーメンテで設置したガス屋が検針のついでに水漏れとかだけチェックしていくだけだったけど15年もったよ。
去年水漏れして交換したけど工事費込みで15万くらい。3〜4年で元取れる
父親が原発の偉い人って言ってた奴の姉がガンになってた。
原発のせいとは言い切れないが、原発のせいでもないとも言い切れない。
ちなみにヤバイブツをバケツで運んでたとこ。
216 :
H&K PSG-1(沖縄県):
税金の補助がある電力に公平がどうのこうのとか言われたくないんですけど?