【お前ら】LEDは暗い。

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 珍種の魚(長屋)

LED電球は「暗い」? 特性知って賢く省エネを…
 LED(発光ダイオード)電球が注目を集めている。
白熱電球や蛍光灯と比べ、長寿命、省エネなどが特徴のLED電球は、低価格化や家電エコポイント制度の交換商品となったことなどから普及が進み、家庭用照明の主役となる日もそう遠くなさそうだ。
ただ、従来の白熱電球との違いから、性能面への不満なども聞かれる。
「1度交換すれば10年もつ」と言われる省エネ電球だが、購入には注意が必要なようだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100801-00000545-san-bus_all
2 写真家(東京都):2010/08/01(日) 20:25:55.43 ID:AnfyhTTD
暗くても自分で輝いてるぶん俺たちより立派じゃん
3 タルト(愛媛県):2010/08/01(日) 20:26:28.57 ID:WXPdESEA
俺は暗い
4 モデル(京都府):2010/08/01(日) 20:28:05.87 ID:H1NZ+nNW
ledなのにbrackってか
5 学者(東日本):2010/08/01(日) 20:29:00.99 ID:ioTtp6O6
暗いと不平を云ふよりも進んで灯りをつけませう
6 劇作家(沖縄県):2010/08/01(日) 20:29:08.23 ID:T/t2s1FA
7 声優(新潟県):2010/08/01(日) 20:29:32.69 ID:2EdLBles
日本は部屋の中を馬鹿みたいに明るくしすぎ
夜部屋が暗いのは当たり前の事なのに
8 医師(神奈川県):2010/08/01(日) 20:30:30.11 ID:LzKexDnh
>>6
車のライトみたいだな
9 かまってちゃん(catv?):2010/08/01(日) 20:31:13.08 ID:tYEHebH8
糞重いヒートシンク
明るさ詐称
すぐ壊れる

もはやマジキチ
10 コンサルタント(静岡県):2010/08/01(日) 20:31:26.10 ID:7TSdG5aD
家のハンディライトはLED一個ついてるだけなのにすごい明るいよ
フラッシュライトって言うの?
11 レミントンM700(東京都):2010/08/01(日) 20:31:34.09 ID:G6BxRom3
>>6
スゲーな
原価とかランニングコストとかどんなもんだろ?
12 ダックワーズ(山形県):2010/08/01(日) 20:31:46.62 ID:UCeMypvM
何ていうか何でも長所と短所があるのに、省エネばかり押し出してるからガッカリされる
高価以外の欠点ももっと広めるべき
ただ、ノートPC何かだとさらに液晶薄く出来る利点もある
13 商業(岡山県):2010/08/01(日) 20:32:03.17 ID:7vqs6a8n
蛍光灯からLEDにしたらめっちゃ暗い
でも目の疲れが減った気がする
こんくらいでいいのかもしれん
14 ベネリM3(東京都):2010/08/01(日) 20:32:47.90 ID:oZJ9pmI4
俺たちは電球だ。きれると周りが見えなくなる
15 プログラマ(神奈川県):2010/08/01(日) 20:32:48.44 ID:hFOfA5Hd
天井真っ暗
どうすんのこれ
16 エンジニア(香川県):2010/08/01(日) 20:33:14.33 ID:130U9g7l
消費電力が一緒で暗かったら省エネにならんだろ
17 翻訳家(愛知県):2010/08/01(日) 20:34:08.74 ID:kMAI/xaX
>>6
でけーよw
18 児童文学作家(茨城県):2010/08/01(日) 20:34:18.94 ID:yFF91G1R
フロアライトにLED使うと熱持たないから快適
つけっぱなしで寝ても消費電力たいしたことないし
19 ツアープランナー(東京都):2010/08/01(日) 20:34:19.54 ID:qKlF9GZT
>>6
何かかっこいいな。欲しい
20 珍種の魚(長屋):2010/08/01(日) 20:34:39.45 ID:ey9Pq0uk
PCのモニタつけて蛍光灯点けるやつは馬鹿。目に悪い
21 三菱電機社員(長崎県):2010/08/01(日) 20:34:56.32 ID:Gr5YzmwS



正確に言うとまぶしいが暗い


22 風俗嬢(神奈川県):2010/08/01(日) 20:35:28.84 ID:Bh1g9pjm
>>6
でも、お高いんでしょう?
23 学者(京都府):2010/08/01(日) 20:35:31.50 ID:z2itl2T6
LEDの信号機、夕日とかあたると点灯してるかわからないよね
24 医師(四国地方):2010/08/01(日) 20:35:31.76 ID:W4Pe45ZO
そりゃ球替えただけなら真下照らすだけだろうよ
25 アフィブロガー(東京都):2010/08/01(日) 20:35:35.87 ID:uZPwmJMo
LEDローソンに入って暗いとか言う奴は目に障害があると思う
26 官僚(アラバマ州):2010/08/01(日) 20:35:38.51 ID:x0PatZ0O
何を今更www
車オタのLED厨なら常識だろ
27 家畜人工授精師(北海道):2010/08/01(日) 20:36:04.45 ID:sw49jy8e
エコ関連は詐欺ばかりだな
28 官僚(アラビア):2010/08/01(日) 20:36:04.86 ID:E+iEIcMT
蛍光灯が一番だな。作りやすいし明るい
29 モテ男(宮城県):2010/08/01(日) 20:37:57.83 ID:io25SFl2
>>28
付けたり消したりで電気代がお高くなるでしょう
30 医師(大阪府):2010/08/01(日) 20:39:02.28 ID:9BXGCPLq
でも青いLEDが1個付いてるだけですごく目障りなんだよな
31 官僚(広島県):2010/08/01(日) 20:39:54.02 ID:Xq3DxSCX
>>30
そういうあなたには赤いLEDがおすすめ
32 AV男優(神奈川県):2010/08/01(日) 20:39:55.10 ID:rCGgA6O8
日本の一般的な家ってそんなに部屋全体を明るくする必要あるのかな
全体的には実用上弊害の無い程度の明るさがあって
本を読むとか必要な場所だけスポット的に明るくすれば省エネにもなるし
見る必要の無い部分は目立たなくなって雰囲気も良くなると思うんだけど
33 ネトゲ厨(関西地方):2010/08/01(日) 20:40:00.62 ID:Vl/kSBPF
いまや車のヘッドライトにもLEDあるしね
34 ベネリM3(アラバマ州):2010/08/01(日) 20:40:16.36 ID:L6xmhFRE
まだ開発途上なのに無理やり製品化させんな
蛍光灯型電球がやっと完成に近づいてきた段階なのに
35 アフィブロガー(東京都):2010/08/01(日) 20:40:38.11 ID:uZPwmJMo
車にLEDつける意味あるのか?
36 プロデューサー(長崎県):2010/08/01(日) 20:40:54.80 ID:DLCNtgHV
したがって飾りでない車のライトには採用できないとかなんとか
37 ツアープランナー(東京都):2010/08/01(日) 20:41:14.24 ID:qKlF9GZT
車の車内の電気をLEDにしようと思って店いったら詐欺のような高い値段ついてるんだけどあれなに?
あれなら自作したほうがいいな
38 プロデューサー(長崎県):2010/08/01(日) 20:41:35.18 ID:DLCNtgHV
>>33
ん、あるのか。
リンクくれ
39 ダックワーズ(山形県):2010/08/01(日) 20:42:05.17 ID:UCeMypvM
>>30
デジタル機器っていうかPCに使われすぎだな
それを作ったと思うとあの人本当にすごいわ
40 アフィブロガー(東京都):2010/08/01(日) 20:42:16.13 ID:uZPwmJMo
いや欲しいなら買えよ
自作みたいなぶさいくなもんより安いし簡単
41 爽健美茶(長屋):2010/08/01(日) 20:42:42.77 ID:K4TDSTia
LEDって電飾や車やらポケットライトだと糞明るいのにLED電球は暗い。
LED電球って下の先端の部分だけで上の部分は光らないんだよね
電力が低いのと超寿命、熱くないのはいい 冬は寒いがな
42 メイド(長屋):2010/08/01(日) 20:42:45.05 ID:G7gc8GIb
>>18
LEDって熱を持つのか持たないのかどっちだよ
43 船員(北海道):2010/08/01(日) 20:42:55.44 ID:nZHF/3ZK
液晶ディスプレイでLED使ってるやつて光村がヒドイって聞いたんだけどまじ?
44 映画評論家(埼玉県):2010/08/01(日) 20:43:33.26 ID:DFwy+Que
購入に注意とかいっても白熱球なくなっちゃうんだからLEDの一択しかないんじゃねの
45 ネトゲ厨(関西地方):2010/08/01(日) 20:43:42.19 ID:Vl/kSBPF
車オタで悪いけど
レクサスのLS600って車とかはヘッドライトLEDだよ
46 官僚(大阪府):2010/08/01(日) 20:43:57.62 ID:ch5W/Z32
もっと柔らかい光にしてくださいLEDさん
47 官僚(広島県):2010/08/01(日) 20:43:59.91 ID:Xq3DxSCX
>>38
現行のプリウスはLEDのヘッドライトだったりする
48 僧侶(アラバマ州):2010/08/01(日) 20:44:24.26 ID:OFnENW0c
>>6
コロニーレーザーみたいだな
49 アフィブロガー(東京都):2010/08/01(日) 20:44:53.23 ID:uZPwmJMo
明るくしようと電圧かけるから熱いし寿命は短いよ
50 探検家(catv?):2010/08/01(日) 20:45:24.81 ID:5wuLIj/u
直管蛍光灯型LED買ってみたけど
暗いだけならまだしも、ジージーうっさいw 
それに中華産安物に手を出してしまったから、vfのばらつきが大きくて早くも歯抜けになってきてる

かといって、信頼性の高そうなモノだと一本が3万もしやがる。
LEDは中華産爆光系の懐中電灯で照らして遊ぶものだと良く分かった。
懐中電灯としては明るいし中々良いと思うわ
51 かまってちゃん(catv?):2010/08/01(日) 20:45:35.70 ID:tYEHebH8
>>42 量販店点灯サンプルは触れられないように強固なカバーが…
52 歯科医師(鳥取県):2010/08/01(日) 20:46:09.03 ID:yk2uZLXC
有機EL照明まだかー
53 探検家(catv?):2010/08/01(日) 20:46:23.94 ID:5wuLIj/u
>>47
LS600hもな、あとRXもLEDライト採用してたっけ?
54 三菱電機社員(新潟県):2010/08/01(日) 20:46:48.75 ID:ySdRrmQ3
>>42
熱ってのはエネルギーの一種。光と電気もエネルギー
つまり熱を出すほど電気を無駄に食うってこと
LEDが省エネなのは熱を出しにくいから
55 アフィブロガー(東京都):2010/08/01(日) 20:47:04.38 ID:uZPwmJMo
ソケット側はデザインで金属がついてるんじゃなくて放熱フィンだからな
56 相場師(徳島県):2010/08/01(日) 20:47:18.19 ID:vCMqsBTQ
>>38
レクサスとプリウスだな
57 アニメーター(岐阜県):2010/08/01(日) 20:47:32.64 ID:yns3gMdh
LEDの液晶モニタまじで糞だろ
黒が灰色っぽくなっちゃってたぞ
58 ネトゲ厨(関西地方):2010/08/01(日) 20:48:24.58 ID:Vl/kSBPF
59 ダックワーズ(山形県):2010/08/01(日) 20:48:45.55 ID:UCeMypvM
>>43
安いPCディスプレイだと全体が青白かったり変な色の固体があるってのは聞いたことあるな
まだまだLEDの製造技術が低いとか
普通のTVくらい高価だとそういうの弾いてると思うけど

>>42
持つには持つけどうちのTVはそんなに熱くならないな
液晶よりは確実に冷えてる
60 爽健美茶(長屋):2010/08/01(日) 20:49:26.38 ID:K4TDSTia
最近異様に明るい信号あるでしょ?あれLEDだぜ。LED電球にするとなぜか暗くなるんだよな
どういうこっちゃ意味不明
61 映画評論家(埼玉県):2010/08/01(日) 20:49:51.52 ID:DFwy+Que
>>6
つか500個もつけても車のライトくらいなんか
62 ネトゲ厨(関西地方):2010/08/01(日) 20:50:54.09 ID:Vl/kSBPF
光が拡散しないからじゃないかな?
それと電球光みたいな肌色っぽい色じゃなくて白すぎて明るく感じないとか?
63 探検家(catv?):2010/08/01(日) 20:50:56.41 ID:5wuLIj/u
E12で100lm級のLED電球どなたか知りませんか?
もう白熱でも20W以上あればわ
常夜灯を薄暗い照明に使いたい。使いたいんだけどE12が全然無い
64 モテ男(宮城県):2010/08/01(日) 20:53:09.23 ID:io25SFl2
蛍光灯型は3年早いだろJK
65 三菱電機社員(新潟県):2010/08/01(日) 20:53:25.85 ID:ySdRrmQ3
>>62
光がレーザーのごとくまっすぐ飛びやすいから
その辺がテレビとして良くない

照明用途でも影が出やすくて、光が当たっていないところが真っ暗になってしまう
店をピカピカに見せたければたくさんLED照明置かないといけない
66 奇蹟のカーニバル(長屋):2010/08/01(日) 20:54:35.96 ID:QBOmt8FH
>>42
LEDも結局7割くらいは熱になる。電球型のが何Wかしらないけどヒートシンクは必須
67 レミントンM700(兵庫県):2010/08/01(日) 20:59:11.41 ID:50KY3ll1
LEDにしたけど根元のビラビラがクソ熱くなっててビビった
しかもLED電球自体クソ重いし
さらに電球の横と天井は暗いし

「今は時期が悪い」ってのを身をもって体験したわ
68 リセットボタン(埼玉県):2010/08/01(日) 21:01:19.78 ID:OoWTQ/cp
だいぶ前に、LEDの常夜灯(豆電球みたいなやつ)買って、「暗い」って言葉じゃ片付けられないくらい使い物にならなかったんだけど、
最近のLEDの明るさは改善してるの? 直線的とかはわりかしどうでもいいんだけど。
69 サッカー審判員(アラバマ州):2010/08/01(日) 21:08:39.01 ID:izlNcYlD
LED電球って取り付け器具があってなかったら
寿命も短いらしいね
70 官僚(関西地方):2010/08/01(日) 21:10:11.15 ID:1smo6KPW
5個セットで3000円とかにしろや
71 アンチアフィブログ(東京都):2010/08/01(日) 21:12:26.04 ID:727Ik5fX
LEDは100均のライト止まりでいい
72 学者(dion軍):2010/08/01(日) 21:13:14.48 ID:8GtuWVxu
常夜灯のそこそこのやしょっぼいのってなんで出さないんだろね?そんなに既存品の在庫捌けたいのかな
今は実質ダイソーの黄色ってやつくらいしかないでしょ?ホームセンターに他に3つくらいLED使用したのがあるさしいけど
73 [―{}@{}@{}-] 医師(長屋):2010/08/01(日) 21:18:06.81 ID:9BExpwyO
まだまだ当分は蛍光灯には勝てそうにないね。
74 AV女優(不明なsoftbank):2010/08/01(日) 21:23:13.83 ID:rXeCfEKD
>>6
バッテラかよw
75 官僚(東京都):2010/08/01(日) 21:26:06.37 ID:6pwne8hT
>>6
半田付けうますぎ
76 リセットボタン(埼玉県):2010/08/01(日) 21:28:16.13 ID:OoWTQ/cp
>>72
出してないのかあ。サンクス。
77 官僚(アラバマ州):2010/08/01(日) 21:29:46.44 ID:W+BkqnpM
白熱電球と置き換えるべきものだと思うんだけどな
廊下のダウンライトLEDに換えたら点灯速度が同等で長寿命省エネでなかなかいいよ
78 検察官(静岡県):2010/08/01(日) 21:32:13.79 ID:FvvAWbvc
>>6
ゴーストバスターズ!
79 随筆家(東京都):2010/08/01(日) 21:32:41.97 ID:YYvC6tqB
>>77
ウチは廊下が暗くなって使えなかった
80 負けを認めろ(愛知県):2010/08/01(日) 21:34:03.95 ID:LVIsSHQw
LEDは照明を交換するのに手間取る部分に用いるといいって書いてあった
81 歌人(宮城県):2010/08/01(日) 21:36:09.94 ID:URE2sEao
LEDブレーキ灯、あれなんとかならんのか?
目つぶし攻撃以外の何物でのないぞ
82 学者(dion軍):2010/08/01(日) 21:37:38.32 ID:8GtuWVxu
>>76
あら、前レスは見てませんでした、、
日進月歩だからぐぐってみたけど今はこんなのがあるらしいですよ、これも刺すような直線光だとは思うんですけどね
それにしてもこれすらも家電量販店じゃ一切見かけないなぁ

http://www.tlt.co.jp/tlt/new/led/unit/unit.htm
83 編集者(京都府):2010/08/01(日) 21:38:26.90 ID:zxBue6o4
100均のLEDライトはええわぁ
84 大学芋(埼玉県):2010/08/01(日) 21:46:07.07 ID:CLCZbHvD
>>67
それでも白熱球よりはだいぶマシなんだぜ・・・・うそみたいだろ?
白熱球は火がつくレベル
85 ワルサーWA2000(catv?):2010/08/01(日) 21:48:20.76 ID:jqqSp1L1
俺もさっきパッルクボールに替えた
重いからダウンライト天井から落ちそうになるしLEDよくない
86 コピーライター(福岡県):2010/08/01(日) 21:50:18.84 ID:Y/Ei+Qle
>>6
懐に入んないな
87 10歳小学5年生(チリ):2010/08/01(日) 21:51:11.40 ID:fxkBzVYj
LEDは間接照明向きだと思う
88 リセットボタン(埼玉県):2010/08/01(日) 21:52:45.37 ID:OoWTQ/cp
>>82
重ね重ねサンクス。今度買ってみる。
89 プログラマ(神奈川県):2010/08/01(日) 21:53:14.71 ID:hFOfA5Hd
シャープは手抜き過ぎ
安かろう悪かろうになってる
90 シャブ中(福岡県):2010/08/01(日) 21:54:11.66 ID:shUzwI6/
よく分かんないけど余裕持って1ランク上の明るさ買っとけばいいの?
91 社会のゴミ(アラバマ州):2010/08/01(日) 22:18:18.87 ID:0SKkXOL0
蛍光灯のコストパフォーマンスが良すぎる
92 パン製造技能士(千葉県):2010/08/02(月) 08:28:58.59 ID:e/0rECKk
ヒートシンク重すぎて頭上に装着するのが躊躇われる領域。
93 議員(神奈川県):2010/08/02(月) 08:30:28.29 ID:yYTdHOID
最近嫌にテンション高くて独り言がヤバイ
94 Opera最強伝説(アラバマ州):2010/08/02(月) 10:01:39.36 ID:M9vBw/sX
>>90
照射角狭かったり色味が悪いのは避けろ
そんなの10年使い続けるのは苦業だ
95 花屋(アラバマ州):2010/08/02(月) 10:03:21.09 ID:Uy3x8ec+
コーナンで売ってた安いLED、机の白熱電球の代わりに点けてみたけど
凄い明るいよ
96 小池さん:2010/08/02(月) 10:03:37.11 ID:ubz8MdT7
LED照明だけのコンビニがあるけどめっちゃ暗い
97 コンサルタント(宮城県):2010/08/02(月) 10:05:50.48 ID:8HEgjh8C
お前らが暗いって騒ぐということは明るいってことだな
98 スポーツ選手(アラバマ州):2010/08/02(月) 10:06:11.13 ID:9gZzXNI0
電球のほうがはるかに優れている。
電気を食うとわかっているので、こまめに消す事を心がけるから。
99 議員(関西地方):2010/08/02(月) 10:06:12.96 ID:H8g1cHKA
これ使って夜の高速道路照らしたらどうなるの
100 バランス考えろ(福井県):2010/08/02(月) 10:10:25.12 ID:ciAGeEuG
LEDの常夜灯にはだまされた。暗すぎる
あれは詐欺だった。今もあるけど良くなってるん?
101 SV-98(大阪府):2010/08/02(月) 10:16:41.35 ID:3XK0azwb
102 アンチアフィブログ(東京都):2010/08/02(月) 10:32:04.62 ID:VzDgANuw
半年ほど前に廊下のクリプトン球の代わりと思って買ってみたが、
暗すぎて話にならなかった。
まだまだ様子見。
103 モデラー(アラバマ州):2010/08/02(月) 10:34:26.65 ID:v9nxwqXD
電球何w相当なのか、どのメーカーもちゃんと書かないのが怪し過ぎるw
104 新聞配達(神奈川県):2010/08/02(月) 10:35:20.90 ID:QThylNHI
>>6
なにこのサーチライト
105 AV女優(アラバマ州):2010/08/02(月) 10:35:53.12 ID:+lmLkz8O
トイレの球をLED電球に買えたけど
暗いな
まだ実用レベルじゃないから買わない方がいい
106 石工(大阪府):2010/08/02(月) 10:39:33.76 ID:JUa4pS30
       ,,,,,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,,,,   |  ともちゃん      |
       i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i  \   お祭りいこ〜   .|
.       |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| ./ _ ______/
      |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|  ̄ ̄
      |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|.   
.      |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;';;;;;/l;;/|;;|.   
      !、!.!、;i'l/:|ノ`l/、|ノ     
     //:: :: :: :: :: :: :: :: :: \           /
   /:::,!: :: :: :: :: :: :: :: :: :: /::'i ___-―' ̄ヽo
 ̄ ̄ ̄|:: :: :: :: :: :: :: :: :: ::|::::::::::l          |8
     | :: :: :: :: :: :: :: :: :: :::| |  | 500 LED    |8 ─
     | :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :| |  |        . |8
     |_:_:_:_:_:_:__:|  !、 `\       |8
──‐|;';';'';'';;''::''::''::' :: :: ::|―─‐i__,.,.!── 、_/o    
                            \
107 殺し屋(兵庫県):2010/08/02(月) 10:40:42.48 ID:rl4HVmbf
平均10年もつかもしれないが、死ぬときは1年で死ぬw
108 M24 SWS(東京都):2010/08/02(月) 10:41:06.10 ID:bWPvq3uQ
USBの手元用ライト買ったけど、数カ月で10球のうち7球が死んだわ。
どこが高寿命なんだ、糞が
109 行政書士(愛知県):2010/08/02(月) 10:41:12.97 ID:Casqzdiu
家庭用の水耕栽培用LED照明をもっと安く出してくれ
110 殺し屋(兵庫県):2010/08/02(月) 10:43:31.50 ID:rl4HVmbf
>>108
LEDは熱に弱い。
111 相場師(東京都):2010/08/02(月) 10:46:56.27 ID:4zDZzfOi
想像以上に重いし
本当に暗いw
112 声楽家(京都府):2010/08/02(月) 11:02:47.44 ID:ILcktkj6
さすがにLED電球買うのは情弱だろ
ウンコ型の蛍光灯がベスト
113 ベネリM3(関西地方):2010/08/02(月) 11:06:09.46 ID:/EHm0prX
常夜灯これにしたけどすぐ前のにしたわ。
114 AV女優(アラバマ州):2010/08/02(月) 11:06:54.55 ID:+lmLkz8O
ただしLEDで懐中電灯は劇的に進化したな
あれは買い
115 石工(東京都):2010/08/02(月) 11:08:37.02 ID:9GtOa1xb
調色機能はいいと思う。

それ以外の用途で買う価値なし。
116 実業家(徳島県):2010/08/02(月) 11:09:50.70 ID:Go3f39Uq
LEDと一蓮托生
117 サクソニア セミ・ポンプ(兵庫県):2010/08/02(月) 11:50:11.73 ID:8CCyv5PG
東芝のやつは明るい。

LEDの真価は、点けた瞬間明るいことだろ。
廊下は人感センサーで自動点灯するようにしてるけど、こう言うのはLEDが良い。
118 殺し屋(兵庫県):2010/08/02(月) 12:05:59.51 ID:rl4HVmbf
当初「蛍光灯より明るい!」って凄い宣伝してたよなあ。
JARO物だなw
119 ダイバー(東京都):2010/08/02(月) 14:16:43.33 ID:HIfKmoFX
大抵、60w相当で40w程度の明るさだからな
それに最近の電球型蛍光灯60wなんて高めのなら7-9w
LED60w相当は5w

LED電球型もメーカーによって明るさや演色性かなり違うな
impressを参考にするといい
120 M24 SWS(東京都):2010/08/02(月) 15:09:30.30 ID:bWPvq3uQ
ルクスとかカンデラとか評価基準をズラして誤魔化してない?
121 小説家(catv?):2010/08/02(月) 15:18:30.73 ID:vbHWBs6T
>>117
センサー式なら点灯時間も限られるし、
白熱ダメならハロゲンとかで良いんじゃね?
122 ダイバー(大阪府):2010/08/02(月) 15:38:36.44 ID:S9slJDHJ
6畳間の暗い電球を明るいのにしたくて
LEDに変えようとしたけど、
3000円くらいの輪っかの蛍光灯にしてよかった。

蛍光灯の「ワット数」とLEDの「ワット相当」を比べて
同じなら同じ明るさと思ってたけど、
店頭で明るさ比べたら全然違うやん。
123 ネット乞食(北海道):2010/08/02(月) 15:58:44.45 ID:FnmZuzYy
新しいセブンイレブンの便所ってLED電球?
明るさになんか違和感があるんだよな。
124 高校生(神奈川県):2010/08/02(月) 16:11:36.16 ID:hs6rJuMv
そんなに暗いか?
125 サクソニア セミ・ポンプ(兵庫県):2010/08/02(月) 16:13:00.92 ID:8CCyv5PG
>>121
どうなんだろ?
ハロゲンってとにかく高いイメージがあるけど、よく考えたらLEDもあまり変わらんな。
単純にLEDの方が手に入りやすい(どこでも売ってる)とか、あとは寿命とか。

まあ、点灯から最大照度へ達するまでの時間ってのが、最大の選ぶ基準だったりしたんだけど、この点は甲乙つけ難いな。
126 モデラー(catv?):2010/08/02(月) 19:11:41.50 ID:XyCzXcCU
白熱代替ハロゲンなんか数百円だから
127 社会のゴミ(宮城県):2010/08/02(月) 20:43:08.05 ID:MQ6+S1AH
ドン・キホーテで買ったLED常夜灯はいいけどな
128 都道府県議会議員(岩手県):2010/08/02(月) 20:54:19.68 ID:sGcNPSJA
ν速民が認めるLEDスタンドを教えてください
129 空き管(東京都):2010/08/02(月) 21:09:20.76 ID:ggTOgqcf
>>123
違和感の原因は明るさじゃなくて色だろ?
130 奇蹟のカーニバル(アラバマ州):2010/08/02(月) 21:11:21.36 ID:h6pwL922
同じワット数でも色によって全く違う。
131 議員(関西地方):2010/08/02(月) 21:45:53.30 ID:cvHpD6Y5
ウンコ蛍光灯に代替できる形のLED電球を開発してください。
132 調教師(神奈川県):2010/08/02(月) 21:49:31.96 ID:Ac2mtyYM
まだ家庭に導入するにはコスト面で損。
LED売ってる俺が言うんだから間違いない。
133 モデラー(アラバマ州):2010/08/02(月) 21:57:42.31 ID:v9nxwqXD
最近、家の周辺の街灯がLED化してきたな
134 スポーツ選手(アラバマ州):2010/08/02(月) 21:57:47.23 ID:9gZzXNI0
だよな。100円の白熱電球にまさるものはない。
135 経営コンサルタント(dion軍):2010/08/02(月) 23:15:17.51 ID:oZ9Adqgm
LEDの尾灯には拡散キャップ装備義務化してくれ
眩しいったらありゃしない
136 サウンドクリエーター(東京都):2010/08/02(月) 23:32:38.43 ID:m6GL08dc
>>135
今の法律は平均輝度と発光面積だからおかしいんだよ。
最高輝度規制を入れるべき。
137 和菓子製造技能士(アラバマ州):2010/08/03(火) 00:12:47.09 ID:BnFZnYyL
>>133
光源からの距離による明暗の差が大きくなったので、
暗い所がより見え難くなって防犯上危険が増してる様な印象だよな。
138 鉈(東京都):2010/08/03(火) 00:17:21.87 ID:ncLhp/HJ
>>137
怪しいスポットライト照明で犯罪の臭いにワクワク
139 建築物環境衛生”管理”技術者(アラバマ州)
>>6
ここまでやるならディスチャージにしろって言う