BD死亡 ソニーが1TBディスクを開発へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 外交官(アラバマ州)

出力が従来の100倍以上となる青紫色の半導体レーザーを、東北大未来科学技術共同研究センター(NICHe)の
横山弘之教授(半導体レーザーデバイス物理)とソニー先端マテリアル研究所(神奈川県)が共同開発した。
独自の半導体レーザーと増幅器を使って高出力を実現。技術を応用すればDVDなどとほぼ同サイズで、
記録容量1テラバイト(1000ギガバイト)の大容量ディスクを作れる可能性があるという。
 開発した「青紫色超短パルス半導体レーザー」は、極めて短い時間に明滅を繰り返す窒化ガリウムを使った半導体レーザーに、
30倍以上に増幅することができる光半導体増幅器を組み合わせた。
 可視光の紫色付近に当たる405ナノメートル(ナノは10億分の1)の波長の光で、
3ピコ秒(ピコは1兆分の1)で100ワット超の出力を実現。レーザーの性能の指標の一つ「繰り返し周波数」も1ギガヘルツ(1000メガヘルツ)を達成した。
 過去の各国の研究者の実績では、青紫色の半導体レーザーの出力は1ワットが限界。
半導体を使わないレーザーでは出力が100ワットを超えるが、繰り返し周波数が80メガヘルツにとどまる上、
装置が数十センチ〜1メートルと大型で、価格が1000万円を超えるなど課題があった。
 今後の研究次第だが、開発した半導体レーザーは実用的な価格に抑えられる見込み。数センチ程度までの小型化も目指す。
 市販のブルーレイディスク(BD)は2層に記録して50ギガバイトほどが最高。出力の飛躍的な増加でより細かく記録でき、
数層に20倍以上の情報が記録できる可能性がある。
 東京都内で20日、発表した横山教授は「青紫色のレーザーは大学だけでは難しく、産学連携によって初めて実現した。
高出力になれば性能にさらに余裕も出てくると思うので、より極限を目指したい」と話している。
 成果は米応用物理学系学術誌に掲載された。

http://www.kahoku.co.jp/news/2010/07/20100721t12030.htm
2 風俗嬢(神奈川県):2010/07/21(水) 22:35:21.13 ID:5OP0fHhp
で、いつ市販すんの?
3 実業家(宮城県):2010/07/21(水) 22:35:31.69 ID:m9JFt/ED
さすが我らの東北大
4 演出家(長屋):2010/07/21(水) 22:35:34.65 ID:nu9wRNA3
糞箱がなんとかかんとか。
5番組の途中ですが名無しです:2010/07/21(水) 22:35:42.23 ID:OeiBwlJn
また出る出る詐欺かよ
6 カーナビ(東京都):2010/07/21(水) 22:35:45.02 ID:5Uad6FoC
読み書き速度
7 刑務官(三重県):2010/07/21(水) 22:36:12.07 ID:mYkt2aVk
だからなんで円盤なんだ
8 ペスト・コントロール・オペレーター(埼玉県):2010/07/21(水) 22:36:22.64 ID:lUQqQiN2
さすがにまだ早いだろ
BDであと10年は持つ
9 大工(福島県):2010/07/21(水) 22:36:25.03 ID:dH0yyGeY
大事なのは実用化出来るのか出来ないのかだ
10 H&K MSG-90(関西地方):2010/07/21(水) 22:36:30.10 ID:6vi5/Odp
実用化されなきゃ意味ねーし
現状のHD映像ならブルレイで充分だろ
次のテレビが出てこないと意味ねーわ 
11 画家(愛知県):2010/07/21(水) 22:36:38.85 ID:NNBQLh56
カセットにしろカス
12 消防官(沖縄県):2010/07/21(水) 22:36:38.82 ID:flMe61Pp
LDの大きさじゃないよな
13 運営大好き(石川県):2010/07/21(水) 22:36:41.36 ID:mB1qE8Yc
PS4ですか
14 棋士(大阪府):2010/07/21(水) 22:36:41.58 ID:1TRktx2Z
しかし発売される頃にはバックアップ元は1000TBになっている悪寒
15 落語家(北陸地方):2010/07/21(水) 22:36:56.41 ID:CJuY6KBi
駆動させるのやめろ
16 外交官(dion軍):2010/07/21(水) 22:37:01.12 ID:dU/6Qkup
この系統の話聞き飽きたわ、何種類開発してんだよ
17 詩人(九州):2010/07/21(水) 22:37:20.64 ID:i+1Yu5ri
おもふく
18 AV女優(千葉県):2010/07/21(水) 22:37:43.33 ID:8gjMQodv
現状のBDですらレコーダーが高くて涙目なのに・・・
19 歯科技工士(dion軍):2010/07/21(水) 22:38:01.17 ID:KancHpnf
次世代プレステの発表がのびてるのはこれの開発に時間がかかってるってことなのかな
20番組の途中ですが名無しです:2010/07/21(水) 22:38:08.27 ID:OeiBwlJn
これそれぞれがバラバラにいろんなの開発してないで
みんなで協力して1つすごいの開発すればいいんじゃないかな
21 通訳(島根県):2010/07/21(水) 22:38:15.31 ID:Q+8BhHIt
もう回るやつ止めようぜ
22 H&K MSG-90(アラバマ州):2010/07/21(水) 22:38:20.07 ID:LFuYs5H8
>可視光の紫色付近に当たる405ナノメートル(ナノは10億分の1)の波長の光で、
3ピコ秒(ピコは1兆分の1)で100ワット超の出力を実現。
レーザーの性能の指標の一つ「繰り返し周波数」も1ギガヘルツ(1000メガヘルツ)を達成した。

なるほどね
23 思想家(北海道):2010/07/21(水) 22:38:54.25 ID:wZDj6I07
こういうのはライバル的な存在がいないとな
VHSvsベータとか
CDvsMDとか
BDvsHDDVDとか
24 理学療法士(岐阜県):2010/07/21(水) 22:39:21.40 ID:gij4DITv
可能性がある
25 医師(dion軍):2010/07/21(水) 22:39:21.94 ID:DR43OG2l
次々出すのはいいんだが実用化させろよ・・・
26 中国人(富山県):2010/07/21(水) 22:39:24.20 ID:nsADF7tr
容量がどんだけデカくなろうが、
いちいち光ディスクに焼く奴なんてもういねぇだろ
27 アニメーター(宮城県):2010/07/21(水) 22:39:37.76 ID:kcP250gn
BD買ったばかりなのに死ねカスと思ったら東北大かよ
敵は身内にありかクソッ
28 路面標示施工技能士(アラバマ州):2010/07/21(水) 22:40:37.07 ID:Ac5J3igP
高画質とか極一部のマニアしか興味ねーし
29番組の途中ですが名無しです:2010/07/21(水) 22:40:41.18 ID:OeiBwlJn
ディスクに焼いたアニメは二度と見ない法則
30 タルト(アラバマ州):2010/07/21(水) 22:40:49.22 ID:+bbx36Ph
おいらはとっくに脱円盤した、
もう円盤はいらない
31 不動産(愛知県):2010/07/21(水) 22:40:49.88 ID:KY7WIecH
容量が大きくなるとゲームのロード時間とかなくなるの?
32 通りすがり(茨城県):2010/07/21(水) 22:41:10.26 ID:xI8lFgGI
耐久性さえあればバックアップ用に使えるな
33 アンチアフィブログ(千葉県):2010/07/21(水) 22:41:16.47 ID:1ztSNZpX
ソニー独自規格のメディアは爆死率高し
HSとか覚えている人も少ない
データMDとかも
34 H&K MSG-90(関西地方):2010/07/21(水) 22:41:17.52 ID:6vi5/Odp
>>23
CDとMDはライバルじゃないだろ・・
ついでにβと比べるとHDDVDはライバルと呼べるような代物じゃなかった
35 外交官(catv?):2010/07/21(水) 22:41:24.82 ID:OOylG3jC
なんでいつまでも円盤にこだわるの
36 H&K MSG-90(愛知県):2010/07/21(水) 22:41:30.24 ID:30FCyj4c
ホログラムとか紙みたいな素材のとかどうなったんだよ
37 レオナルド・ディカプリオ(アラバマ州):2010/07/21(水) 22:41:43.02 ID:gL79IuEw
10TBのSDカード作れよ
38 弁理士(静岡県):2010/07/21(水) 22:41:45.22 ID:MnnR+n7t
HDDのバックアップもらくちんすなぁ
39 ヤクザ(新潟県):2010/07/21(水) 22:42:15.14 ID:HL+tXk1m
2000年 米C3D、大容量25GBの新メディアを発表 - CD/DVDドライブに対応 →出る出る詐欺 ■確定■
http://journal.mycom.co.jp/news/2000/06/08/09.html
2002 年 オプトウェア、最大1TBの記録容量を実現する「テラバイト光ディスクシステム」 →出る出る詐欺 ■確定■
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0716/opt.htm
2003 年 日立 5層で150GB、最終的には100層も可能な光ディスクを開発 →出る出る詐欺 ■確定■
http://www.dvd-access.com/news/000077.shtml
2005 年 ホログラム光ディスクの「HVDアライアンス」が設立、容量200GBで製品化へ →出る出る詐欺 ■確定■
http://journal.mycom.co.jp/news/2005/02/04/006.html
2005 年 Iomegaの新特許、DVDの記録容量100倍に増大も →出る出る詐欺 ■確定■
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0505/26/news024.html
2006 年 50テラバイトのDVDを開発 →出る出る詐欺 ■確定■
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060713_50tb_dvd/
2006 年 日立マクセル、ナノインプリント薄型光ディスクでテラバイト級の体積記録型光ストレージ技術を開発 →出る出る詐欺 ■確定■
http://www.japancorp.net/japan/article.asp?Art_ID=33300&cid=28645
2007 年 DVDサイズに1テラバイトの容量が入る「TeraDisc」 →出る出る詐欺 ■確定■
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070828_teradisc/
2008 年 これでBlu-rayは不要?従来のDVDに9倍のデータを記録する技術が登場 →出る出る詐欺 ■確定■
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080623_tohoku_dvd/
2008 年 記録容量は400GB、パイオニアがBlu-rayと互換性を持つ光ディスクを開発 →出る出る詐欺 ■確定■
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080707_pioneer_400gb/
2010 年 「安い・速い・省エネ」光ディスク素材…東大教授ら開発 →出る出る詐欺 ■確定■
http://www.yomiuri.co.jp/net/news/20100525-OYT8T00416.htm
40 僧侶(大阪府):2010/07/21(水) 22:42:16.37 ID:IMwKXmTu
マジかよ糞箱捨ててくる
41 サウンドクリエーター(不明なsoftbank):2010/07/21(水) 22:42:28.43 ID:geLPqn9Y
ウォークマンの年次別出荷台数がわかるサイト教えて下しあ
42 漫画家(新潟県):2010/07/21(水) 22:42:38.80 ID:zc/ozgW6
こんなの日立だってとっくに開発してんだろ
さっさと実用化しろや。それができないならゴミ技術
43 ニート(北海道):2010/07/21(水) 22:42:49.78 ID:l5PanNYY
出力上がりすぎてそのうち兵器になるのか胸熱
44 H&K MSG-90(東京都):2010/07/21(水) 22:44:55.93 ID:MW08/vyQ
>100ワット超の出力

出力の大きさとデータの密度の関係がよくわからん
読み取るときもこんな大電力が必要ならノートPCに載せられないし
45 珍種の魚(神奈川県):2010/07/21(水) 22:45:00.12 ID:MMzzvbJQ
アムロ・レイ
46 ホスト(関東):2010/07/21(水) 22:45:26.35 ID:1+astZFd
GK顔面ブルーレイwwwwwww
47 行政官(千葉県):2010/07/21(水) 22:45:26.59 ID:u90aPLch
サムソンが先に発売しそう
48 ファッションデザイナー(愛知県):2010/07/21(水) 22:45:26.94 ID:8TkpJtPb
もう円盤は卒業した
49 ナレーター(千葉県):2010/07/21(水) 22:45:52.48 ID:2d49yGS4
どうせHDDで落ち着くんだろ
50 芸能人(埼玉県):2010/07/21(水) 22:46:29.89 ID:eBvDMOw3
もうやめろよ、その円盤って考え
51 あるひちゃん(神奈川県):2010/07/21(水) 22:46:36.16 ID:PVxRU4Nb
ていうか光ディスクイラネ
読み込み遅いんだよ
52 コメディアン(広島県):2010/07/21(水) 22:47:17.99 ID:mM2nOTE6
回転ディスク頑張るよりフラッシュメモリのコストダウンと大容量化の方に力入れようぜ
53 詩人(中部地方):2010/07/21(水) 22:47:21.33 ID:FHWR5R//
Ever17を思い出すな・・・
54 実業家(東京都):2010/07/21(水) 22:47:26.66 ID:Vlp0U7bw
BDがLDのように消えるのかwwww
55 H&K MSG-90(東京都):2010/07/21(水) 22:47:57.83 ID:eb1m7m6Q
ところでFUNAIは元気なの?ついて行けてる?
56 鵜飼い(dion軍):2010/07/21(水) 22:48:33.25 ID:t5Yqx8l2
チョニー死亡wwソニーに逆らうからだあほめ
57 営業職(長崎県):2010/07/21(水) 22:48:40.22 ID:/H8YdhY0
光学ディスクって全く使わなくなった
58 きゅう師(北海道):2010/07/21(水) 22:50:03.37 ID:osb7+ksA
光ディスクってBDで終わりだろ
59 売れない役者(茨城県):2010/07/21(水) 22:50:06.73 ID:sFCAe91v
1TBぐらい脳で十分
60 カウンセラー(山口県):2010/07/21(水) 22:50:34.31 ID:4C4gO6pc
データでください
61 三菱電機社員(長屋):2010/07/21(水) 22:50:39.02 ID:zHt7v9Wr
東北大はHDD関連でも最先端行ってるだろ
どっちかに絞れよw
62 脚本家(宮城県):2010/07/21(水) 22:50:53.28 ID:PVfUDO10
何で東北大のスレばかり立つんだろうな
仙台は糞田舎で遊ぶところが無いからトンペー生は2ちゃんしかすること無いの?
それともトンペー生は根暗が多いから2ちゃんしかすることないの?
63 外交官(関西地方):2010/07/21(水) 22:51:01.00 ID:g5dx488i
価格が1000万円を超えるなど課題があった
64 指揮者(北海道):2010/07/21(水) 22:51:39.50 ID:6YCNGh0l
どーせアニメ1枚2話は普遍かだまったくもって意味がない。
現状BD規格の最高画質でも容量あまりまくり
65 外交官(宮城県):2010/07/21(水) 22:52:04.86 ID:rywZXnLw
誰だよBDがディスクメディアの最終形態とか言ってたやつ
66 負けを認めろ(群馬県):2010/07/21(水) 22:52:05.80 ID:1NG7Kdpy
最終的にメモリになるんじゃね
ディスクのレンズは結構持つけど、ピックやトレイのベルトや何やらが早々にくたびれる
67 盲導犬訓練士(東京都):2010/07/21(水) 22:52:45.71 ID:d5eyWIBp
東北大は長年コツコツ研究ってところなんだよ
東大みたいにすぐに結果を求める所とは違う
68 外交官(アラバマ州):2010/07/21(水) 22:52:50.92 ID:TZLs0FU0
>>53
安心した。
ニュー速終わってなかった。
69 漫才師(東京都):2010/07/21(水) 22:53:57.47 ID:LP/+5DZ8
BD相当の円盤にフラッシュメモリを作りこんだら容量はどのくらいになるんだろう。
回転しないで読めるし、チップを切り分ける必要がないから安く済む?
70 新車(岡山県):2010/07/21(水) 22:54:30.76 ID:I+PqNbKU
BDは犠牲になったのだ・・・
71 きゅう師(北海道):2010/07/21(水) 22:55:29.57 ID:osb7+ksA
光ディスクはフロッピーディスクと同じ運命さ
72 警務官(石川県):2010/07/21(水) 22:55:40.50 ID:uhrYRGv2
おい
BDレコーダ買ってまだBDディスクを買ったことがないのに新しいの出すなよ
73 ネット乞食(アラバマ州):2010/07/21(水) 22:56:40.48 ID:ayLtKB+M
いろいろ規格出るけど常にHDDが受け皿になってるし
コンポもナビもゲームもVHSもHDD乗せちゃったし
74 殺し屋(岐阜県):2010/07/21(水) 22:58:11.02 ID:oMQmPCCw
市販厨は中二病みたいなもんだな
75 実業家(宮城県):2010/07/21(水) 22:58:14.38 ID:m9JFt/ED
青葉山キャンパスの隔離感は異常
76 指揮者(北海道):2010/07/21(水) 23:00:01.69 ID:6YCNGh0l
>>69
それがSSDなんじゃね
77 運営大好き(神奈川県):2010/07/21(水) 23:02:56.44 ID:PRlHZeO3
昔東北大がDVDを従来の何倍かの密度に記録する技術を発表してた気がするんだが
あれはどうなったの?
78 タコライス(dion軍):2010/07/21(水) 23:04:44.76 ID:r7aP0yJB
そのうち紫外線ディスクとかできそうだな。
79 H&K MSG-90(新潟県):2010/07/21(水) 23:06:53.22 ID:FGvT5UX+
>>34
アホがHDDVDのお陰でブルーレイがここまで安くなったんだろうが
初期はブルーレイはMPEGのみで以降としたけどHDがh.264を進めてたからブルーレイの法にも採用したりした
無駄死にではないぞHDDVD!ってでじぱらがいってた
80 郵便配達員(茨城県):2010/07/21(水) 23:09:17.40 ID:ja8pAHZh
>>1
これBD用の技術だろw


いまさら死亡厨はねーわ
81 H&K MSG-90(関西地方):2010/07/21(水) 23:15:27.19 ID:6vi5/Odp
ブルーレイはようやく普及期に入った
今更他の規格はねーわ
HDDVDとはなんだったのか
82 セラピスト(北海道):2010/07/21(水) 23:17:29.50 ID:228IrBI+
これ以上容量を増やす必要はないだろ
既存のメディアの耐用年数を増やす努力をしろよ
83 プログラマ(西日本):2010/07/21(水) 23:17:38.32 ID:+NpbzMmD
>>79
でじぱらっていつ復活すんの?
84 マフィア(千葉県):2010/07/21(水) 23:33:05.49 ID:Xviusewm
まぁ、イノベーションは結構なことだけど、既存のメディアの耐用年数が短いから信用できないんだよ。
大事なデジカメ画像がダメになったりさ。
こんなバカなことはないよ。ネガの方がまだ長持ちする。
この問題に取り組まないと世界中で多大な資産が失われるよ。
大容量より耐用年数上げることを研究してよ
85 外交官(東京都):2010/07/21(水) 23:48:56.01 ID:vmZLhkIK
はえーよこの糞ニーが
こんな余計な事にだけやる気出すな
86 弁護士(アラバマ州):2010/07/21(水) 23:49:19.88 ID:y9cGn5jM
デジタル時代のアーカイブはメディアを乗り換えていくことで保存性が担保される
アナログメディアのように一度きりじゃない
そのためにも大容量メディアの開発は続けられることが必要

87 運営大好き(鹿児島県):2010/07/21(水) 23:52:18.33 ID:c72WyyEA
HDDVDって実際に商品化されたの?
88 指揮者(宮城県):2010/07/21(水) 23:52:57.57 ID:/xo2Ibyy
E17スレ・・・にはならないな
89 文筆家(九州):2010/07/21(水) 23:55:45.85 ID:OcECCTxg
>>87
一般ユーザー向けにはないんじゃないかな
90 動物看護士(dion軍):2010/07/21(水) 23:56:00.92 ID:fV8+xVks
>>79
HD DVDが採用してたのってVC-1とかじゃないの
91 H&K MSG-90(関西地方):2010/07/21(水) 23:57:22.20 ID:6vi5/Odp
ゲハ厨が持ち上げてた以外にHDDVDってほとんど存在感無かったからな
無理して出さなかったほうが東芝にとってもよかったと思うわ
92 タコライス(岐阜県):2010/07/21(水) 23:58:56.29 ID:zOeTEnzV
もう回転とかやめようよ
93 洋菓子製造技能士(茨城県):2010/07/21(水) 23:59:30.04 ID:4fMo6Ybd
それで何を見るんだよ
94 ヘルスボーイ(京都府):2010/07/21(水) 23:59:51.84 ID:Uwhhlp+6
>>79
おみゃーさん騙されちゃダメだぞ
そのH.264はMPEG2以下の糞画質だったやつじゃ
95 海上保安官(神奈川県):2010/07/22(木) 00:00:06.99 ID:GJvuhy7d
フラッシュメモリっぽいので統一して欲しい
ドライブも必要なくなるし
96 歴史家(千葉県):2010/07/22(木) 00:01:14.09 ID:gGX977+C
容量は十分だからシークタイムをどうにか汁
97 豊和M1500ヘビーバレル(大阪府):2010/07/22(木) 00:01:46.27 ID:NaVvTkcZ
ディスクの時代は終わっただろ
SSDとかの素子だろ、これからは

ソニーって時代についてこれてないのとちゃうか?
98 エンジニア(宮城県):2010/07/22(木) 00:02:16.58 ID:6ut4mdfQ
研究段階でたった1Tか・・・
これが実用化、普及価格になる頃には20TのHDDとか普通に売ってるんだろうな
99 大工(静岡県):2010/07/22(木) 00:03:30.33 ID:gtAAYLTR
うちで稼動中の2台の自作PCにはFDDは当然のこと光学ドライブも付けてない
100 殺し屋(神奈川県):2010/07/22(木) 00:03:44.55 ID:nPAUkv8a
>>97
データセンターは未だにテープ使ってるの知ってる?
テープだよ
101 海上保安官(東京都):2010/07/22(木) 00:05:09.99 ID:dRym7xUf
実用化されたらハロワ行く
102 zip乞食(アラバマ州):2010/07/22(木) 00:05:38.90 ID:a4cV3Jbz
この手は発売されてからニュースにしろよ。
103 スリ(アラバマ州):2010/07/22(木) 00:06:01.40 ID:sHGOlhAL
そういや、今市販されてるハードディスクって最大いくつなん?
2テラくらいで頭打ちになってるよね?
104 豊和M1500ヘビーバレル(大阪府):2010/07/22(木) 00:06:03.87 ID:NaVvTkcZ
>>100
あほ
確実なバックアップと個人が使用するレベルを一緒にすんなよ
105 看護師(福岡県):2010/07/22(木) 00:06:24.69 ID:15N20Rhi
紙に記録する媒体とかも出る出る詐欺にあったよな
106 歌人(群馬県):2010/07/22(木) 00:07:00.73 ID:M7dK2K8o
もう網膜に焼き付ければいいよメンドクセー
107 宇宙飛行士(dion軍):2010/07/22(木) 00:09:49.44 ID:g0lHBO/B
価格も用途も全く違うSSDと光ディスクを比較する人って、頭にたこ焼とか詰まってるの?
108 パイロット(catv?):2010/07/22(木) 00:12:08.81 ID:pGFKQ6kY
回転させないで大容量で安価な記憶媒体作れよ
109 H&K PSG-1(dion軍):2010/07/22(木) 00:13:22.49 ID:SKA2rfGm
これでBDの商品価値が下がるとか本気で思っている人いるの?
試作品を完成させるのに最低でも5年以上かかるだろ。

販売だともう2年かかり、普及にはもう5年。
皆が買えることには平成じゃなくなってます。
110 弁理士(静岡県):2010/07/22(木) 00:13:48.69 ID:kITeU33T
シリコンメモリになったとしてもセルメディアのために独自規格が生まれるのは確実だぞ
111 新聞配達(catv?):2010/07/22(木) 00:14:36.84 ID:OG9PI4oQ
テラバイトディスクw
112 宮大工(東京都):2010/07/22(木) 00:16:17.69 ID:6LoHTKS7
>>87
芝のレコ使ってますが何か?HD DVDなんてトランスフォーマーしか持ってませんが何か?
113 思想家(千葉県):2010/07/22(木) 00:17:49.70 ID:i1wWw1be
ホログラムと違ってスタンパーで量産できるだろうから他のメーカーと連携組んで標準化に取り組めば実用化に至るだろうな。
114 H&K PSG-1(dion軍):2010/07/22(木) 00:17:56.49 ID:SKA2rfGm
>>112
本当に買ったのか?
日本国内で累計5万台の端数規格だぞ。
115 石工(長屋):2010/07/22(木) 00:18:24.37 ID:TJgg1Ocf
>>79
おかげで、てのもおかしいだろ。高けりゃ買わないだけだし。
116 豊和M1500ヘビーバレル(大阪府):2010/07/22(木) 00:20:18.83 ID:NaVvTkcZ
時代についていけない馬鹿がいるね
昔のVHSとDVDを言ってるみたいで愉快だわ
117 動物看護士(東京都):2010/07/22(木) 00:22:37.33 ID:Vk0fGq2K
10年後くらいかな
118 政治厨(アラバマ州):2010/07/22(木) 00:28:24.68 ID:UhGw5vUz
ビー球みたいな球体に3次元で記憶するのは無理なのかね?
119 アニオタ(神奈川県):2010/07/22(木) 00:31:58.33 ID:JXJE/8Z6
>>118
日立が実現してる。容量べらぼうに低いが
120 豊和M1500ヘビーバレル(大阪府):2010/07/22(木) 00:32:49.10 ID:NaVvTkcZ
ソニー辞めたおっさんの3Dなんちゃらの記録方式はどうなったのか
過去にさかのぼって問い詰めたい
121 官僚(栃木県):2010/07/22(木) 00:33:29.58 ID:GKGKYxBX
さすがソニー
122 海上保安官(catv?):2010/07/22(木) 00:34:51.28 ID:nT/8oGth
一番最初に円盤に情報を記録させようとした奴って誰だよ
123 海上保安官(関西地方):2010/07/22(木) 00:35:32.13 ID:BLh+NaxD
例のコピペ貼っておきますね

HD DVD →死亡
EVD → 死亡
CBHD(CH-DVD) →中国へ渡ったHD DVDのキョンシー
100層DVD →やはり消滅
ホログラム → 開発会社が昇天
超解像度  → 所詮アプコンであった
AVC録DVD → 一応、現存
ネット配信  → 一応、現存
SDHC    → コストが・・・
偏光bitDVD →例によって音沙汰なし
酸化チタン ← 研究中?
青紫色レーザー ←New!
124 宮大工(東京都):2010/07/22(木) 00:35:41.94 ID:6LoHTKS7
>>114
ほれ
http://www.uploda.tv/v/uptv0078239.jpg
右上の機種名参照。
125 豊和M1500ヘビーバレル(大阪府):2010/07/22(木) 00:36:11.79 ID:NaVvTkcZ
>>122
ピンクレディー

ゆーっふぉっ
126 H&K PSG-1(dion軍):2010/07/22(木) 00:37:20.07 ID:SKA2rfGm
>>123
そう考えると、BD-XLの商品化は奇跡に近いな。
127 歯科技工士(滋賀県):2010/07/22(木) 00:39:34.72 ID:kPivLboi
さすが有機ELを作っただけある大学だ今度は朝鮮に技術がパクラレないよう注意しろよ
128 翻訳家(dion軍):2010/07/22(木) 00:40:32.46 ID:4w/BuVjn
>>124
本当に買っちゃったんだ.....ご愁傷様
これが最後のHD DVD機なんだよな。
129 アニオタ(神奈川県):2010/07/22(木) 00:42:04.87 ID:JXJE/8Z6
>>122
サクッと調べたら回転させること前提の「円盤」に情報を記録した一番最初の人物は
エミール・ベルリナーって人らしい
130 新聞配達(神奈川県):2010/07/22(木) 00:44:52.14 ID:/7uiUHWY
なんかこのてのやつ、次から次へと出てくるな
131 海上保安官(catv?):2010/07/22(木) 00:47:28.26 ID:WQT74RSv
ソニーというだけで、「あっ、けっこうです!」
昔はソニー好きだったんだけどね。
ソニーを下から突き上げて、一気に抜きさる日本企業が出てほしい。
ファブレスなら出てきても良さそうな感じがするんだが、、、
132 工芸家(埼玉県):2010/07/22(木) 00:49:19.48 ID:ApSqFR1n
でもアニメは2話収録なんだろ?
133 海上保安官(関西地方):2010/07/22(木) 00:50:51.77 ID:BLh+NaxD
>>131
ソニーは独自企画ディスクとか開発して売れなかったら放置を繰り返してきたからな
MOモドキの光ディスクとか、音楽用とか互換性の無いデーター用MDとか
134 アニオタ(神奈川県):2010/07/22(木) 00:51:43.07 ID:JXJE/8Z6
もう少し調べたらベルリナーより2年早くパウロ・ロッホマンがディスクオルゴールとして
円盤に音声情報を記録してると言えそうだ。

アナログ円盤のベルリナーにデジタル?円盤なロッホマン
135 宮大工(東京都):2010/07/22(木) 00:52:24.66 ID:6LoHTKS7
>>128
最後だね。ダビ10の仕様が発表されて、なんだよ結局劣化コピーかよってんで購入に踏み切った。
いや、PS3が売れる(たぶんw)だろうと思っていたからHDにはハナから期待していなかった。
Diskに焼くことはまずない(モンペケでcap)からメディアが何だろうがカンケー無い。
まぁあんなにあっさり逝くとは思わなかったけどw 使い勝手は他機種シランからわかんない。
136 モテ男(愛知県):2010/07/22(木) 00:52:31.20 ID:7etyFONZ
読み込みに何分かかるんだよ
137 韓国人(福島県):2010/07/22(木) 00:54:12.27 ID:dkuAg+n9
で、いつになったらゲッター線開発できんの?
138 タンドリーチキン(神奈川県):2010/07/22(木) 00:54:27.86 ID:EBDte12k
>>131
キモッ
139 歯科技工士(山形県):2010/07/22(木) 00:56:19.58 ID:aGJHd/VT
どうせアニメしか見ないしテレビよりちょっと綺麗なBDで充分
これ以上どうしろと
140 ワルサーWA2000(アラバマ州):2010/07/22(木) 01:10:32.14 ID:Tjdnr3xO
>>1
つーかもう数年後には40TのHDDが発売されてるだろ
遅いんだよ
141 臨床開発(神奈川県):2010/07/22(木) 01:11:31.01 ID:9NIIRw6Z
ホログラムディスクもいつの間にか立ち消えになったな
142 芸術家(東京都):2010/07/22(木) 01:15:39.60 ID:Qd3HVJsw
そろそろレーザーで魚おろせるようになるんじゃないか?
143 海上保安官(アラバマ州):2010/07/22(木) 01:16:26.96 ID:qCA9XUTt
PS4用か
まだまだ時間掛かりそうだが
144 編集者(東京都):2010/07/22(木) 06:39:59.11 ID:lBTGIL9M
PS4は128GBの4層BDだと思う
145 通りすがり(関東・甲信越):2010/07/22(木) 06:47:47.21 ID:NGrsLojw
>>143
それまでにソニー自体潰れるから
146 L96A1(千葉県):2010/07/22(木) 06:50:06.53 ID:6utQmE7U
ソニーって何でHDD作らないの?100TBHDD作ってくれよ
147 石工(岐阜県):2010/07/22(木) 06:51:00.46 ID:qnrCN7sI
ゲハの落ち武者か。
148 タルト(大阪府):2010/07/22(木) 06:51:18.81 ID:Nvk3CpCe
開発開発開発開発開発開発開発開発開発開発開発開発
149 AV男優(長屋):2010/07/22(木) 06:51:20.31 ID:55fFT1Qn
>>145
ソニーが潰れたら日本経済終了だな
150 SR-25(長屋):2010/07/22(木) 06:53:19.63 ID:lQDjbef3
パイオニアだっけ?片面20層DVD普及まだかよ
151 指揮者(長屋):2010/07/22(木) 06:53:40.77 ID:uWyVkQ3/
今のフルHD時代にはBD程度で十分だし
152 火狐厨(宮城県):2010/07/22(木) 06:54:36.93 ID:FwMQarxQ
かいはつ!
153 田作(dion軍):2010/07/22(木) 07:01:04.03 ID:EWnSkB8n
>>139
実際の放送でいつから採用かわからんけど、解像度数倍のスーパーハイビジョンというのがあってだな
154 コンセプター(山形県):2010/07/22(木) 07:03:22.78 ID:Xv9LCY0q
7680x4320ってどう考えても軽く10年はかかりそうな
155 フランキ・スパス15(千葉県):2010/07/22(木) 07:23:59.08 ID:n8V/n9H8
実用化は10年後?
156 田作(dion軍)
順調に進んだと仮定して試験放送が最短で10年て所じゃない
アナログハイビジョンとか20年くらい前から放送してて、実際にハイビジョン放送が主流になったのは20年先のことだし