【三菱重工△】 三菱重工が潜水艦建造に本気を出す 旧軍以来の変態潜水艦も誕生か
563 :
経営コンサルタント(長屋):2010/07/23(金) 22:30:29.03 ID:1ZkI4U/t
三菱重工やコマツなんか漢臭そうだなぁ
スパイなんてテレビに出ているしなw
日本はスパイの左遷地なんだろ。
>>554 最新原潜の技術がどこから湧いてくるんだよ。
最新じゃねー原子炉の小型化技術開発から始めて、兆単位の金かけるところからスタートだろ。
あと、原子力協定に違反するから、今まで輸入したウランを全部返還しないといけない。
輸入した核物質及びその副産物は軍事目的に使わない、使ったら今までの分含めて返還、
って協定をフランスやカナダなど複数国と結んで燃料輸入してるんだから。
>>557 日本の技術はむつで終わってるんだってことを忘れてるのか?
まさか、日本の技術力はすごいから一晩でアメリカ以上の小型高性能原子炉を作れます!
とか夢見てんの?
566 :
商業(不明なsoftbank):2010/07/23(金) 23:34:43.25 ID:QkW1Q9U3
重電機の中で唯一なぜ三菱電機だけショぼいのか
567 :
消防官(愛知県):2010/07/23(金) 23:37:38.14 ID:5RVcSUaB
戦闘機だって第六世代を自国で生産しようとしてるんだし
原潜だってあった方が良いんだから時間をかけても作るべし
568 :
ニート(東京都):2010/07/23(金) 23:47:28.86 ID:xwKiPJFx
ついに原潜やまとが製造されるんですね
569 :
ソーイングスタッフ(神奈川県):2010/07/23(金) 23:55:50.24 ID:gm4N5nI7
原潜なんて今更開発したところで実用化する頃にはもう燃料がないよw
>>567 >戦闘機だって第六世代を自国で生産しようとしてるんだし
君は日本人じゃないみたいだけどどこの国の子?
それとも別世界なの?
>>571 大量に低コストで分離できる技術が発明されてるってなら特許番号を教えてくれよ。
573 :
速記士(catv?):2010/07/24(土) 01:26:47.48 ID:PyR40eSC
まず開発意欲がないってのが一番問題
福祉ばっかりに予算まわしてたら国が滅ぶ
574 :
宮大工(中部地方):2010/07/24(土) 01:28:21.88 ID:+8YYcXOT
原子力潜水艦作れないからな日本は
575 :
ニュースキャスター(アラバマ州):2010/07/24(土) 01:30:22.25 ID:5SFULbld
原潜ってガス欠より先にに乗組員の食料が足りなくなるから
入港するんだと。クジラでも釣って食料にしろ
三菱とか、金にもならない防衛産業から早く足を洗いたいだろうな。
10式戦車は陸自に対する最期の御奉公だっていうし、
このニュースは、海自に対する最期の御奉公だろうな。
577 :
消防官(兵庫県):2010/07/24(土) 01:35:22.45 ID:33mSQJvW
うちの親父が神戸造船所で船作ってたけどショックかもしれんな。
もう定年で辞めてるけど。
578 :
レス乞食(高知県):2010/07/24(土) 01:39:03.70 ID:MPVwad7U
>>576 ならどうして経団連がしつこいくらいに三原則の見直しを働きかけてるのはなぜ?
>>578 部品や製造機械を西側にちょこちょこ売りたいだけ。
完成品や、システム自体を売るつもりはサラサラ無い。
580 :
レス乞食(高知県):2010/07/24(土) 01:45:45.98 ID:MPVwad7U
>>579 てっきり開発のコストとリスクを多国間で分担したいのかと思ってたけど、違うんだね
>>580 それも含まれるか。そういえば。
ただ、アメリカとかフランスとかロシアみたいに、純国産戦車や航空機や艦船を
売るつもりは無いだろうし、だいいち兵器商売って大して儲からないらしいし。
オレが仕事でMHIに行ってた頃、X舵の模型実験やってたな。
あれから10年近くたってやっとそうりゅうで実用化された。
583 :
歌人(埼玉県):2010/07/24(土) 03:15:32.07 ID:MaeAz1yd
>>560 前身の海上警備隊時代にアメから中古の空母をロハで
貰えるチャンスがあったが、反戦感情の前に立ち消えになった…
…もし、その申し出を受けてれば、シーレーンに睨みを利かせられる
『海自護衛空母あかぎ』が実現していた
>>579 既にそういった市場は、欧米の優れた軍需産業が押さえてるんですけどねw
…我が国がイスラエルみたいな『戦える科学技術立国』だったなら話は違うんだけどねぇ
一度、世界の兵器見本市に出展して、出展企業や各国の軍事顧問団から徹底的に
罵倒されてきた方がイイと思う>彼我の実力差を知り、国防力を真に高めるために
584 :
看護師(長屋):2010/07/24(土) 03:17:24.66 ID:KtDgxHSC
>>30 三重相手に仕事したらよくわかるよw
あいつらの上から目線っぷりはやばすぎる
役所でもゼネコンでもまず無いレベル
585 :
工芸家(愛知県):2010/07/24(土) 04:13:10.44 ID:FuNLK59t
1971年3月10日
西田信一科学技術庁長官による政府見解
「一般に船の推進力として原子力が用いられる時に到った場合
軍の使う船舶に限ってこれを用いてはならないところまでは
原子力基本法は認めていない。 つまりは一般化した場合には差し支えない」
政治的には、日本は原潜を持てる。
ただ「空気」がそれを止めているだけなんだな
ただ、その頃は巡洋艦や空母もとにかく原子力って時代だったからなぁ。。。
>>585 > 「一般に船の推進力として原子力が用いられる時に到った場合
ダメじゃんw
先進国の軍用潜水艦に原子力が用いられてるのを以て、
上記の「一般」にあたるんかね
588 :
速記士(catv?):2010/07/24(土) 04:42:15.22 ID:PyR40eSC
>>576 防衛産業から撤退とかデメリットしかねーだろ
中国相手にでも兵器開発するのか?
589 :
弁護士(長屋):2010/07/24(土) 04:51:01.91 ID:S/76hw1S
日本の兵器って国産が多いけど
中の技術は外国の特許ばかりだよな。
国産にこだわる意味があるのか?
590 :
速記士(catv?):2010/07/24(土) 04:55:06.11 ID:PyR40eSC
>>589 技術力の維持
現在進行形で防衛予算カットの影響で東京や大阪の町工場が消滅してるけどな
591 :
バランス考えろ(北海道):2010/07/24(土) 04:59:33.67 ID:jLt/RGBh
>>589 外国の特許と言っても色々
例えば新型戦車の主砲の場合
砲身:日本製鋼所自製
薬室:ラインメタル社のライセンス
薬室がこうなっている最大の理由は、90式の砲弾を使いまわすため
90式の手法はラインメタルのライセンス品だったので、当然砲弾もライセンス品
で、これを新型戦車でも使うには、薬室も対応したものでないといけない
だからここだけはライセンスを購入し、形状をラインメタルのにあわせる必要があった
しかし現代的な主力戦車を40t級におさめるとなると、外国製を買うのは不都合
諸外国のは55〜65tぐらいだし、ロシア製は設計が古い以前に仮想敵だし
となると中の技術としてラインメタルのものを取り入れつつ、全体としては自製するしかない
592 :
速記士(catv?):2010/07/24(土) 05:01:49.20 ID:PyR40eSC
防衛産業って立派な公共事業なんだよ
なんで今縮小しなければならないのか分からない
富の分配って意味じゃ高速道路建設なんかよりも余程効果あるってのに
593 :
セラピスト(東京都):2010/07/24(土) 05:07:54.62 ID:pERYFlss
エアコンを電機に統合するべき。
594 :
田作(京都府):2010/07/24(土) 05:15:52.68 ID:/Vxo8Nl3
きたああああああ
595 :
和菓子製造技能士(アラバマ州):2010/07/24(土) 08:25:21.55 ID:HpORyG+Z
検索ワード
青の6号
件数
0
おまえら・・・
596 :
画家(アラバマ州):2010/07/24(土) 08:51:51.80 ID:wqLmc7cC
>>583 そもそも、「戦える日本」だったら、韓国への技術漏えいもないだろうから、
今の日本の不調はなかっただろう。
今の日本の不調は、諸外国との国家間闘争がそもそもできないマスメディア中心の国体に問題ありだからな。
597 :
家畜人工授精師(千葉県):2010/07/24(土) 11:24:33.63 ID:P8nEMitr
ほ
598 :
客室乗務員(千葉県):2010/07/24(土) 12:52:31.97 ID:kL9b9/GK
>>353 潜水艦が水中で作戦する艦船だと思ってる素人の発言だぞ
599 :
奇蹟のカーニバル(山形県):2010/07/24(土) 13:06:38.19 ID:tXGWlpfX
超マンモス潜水航空母艦まだかよ
600 :
編集者(京都府):2010/07/24(土) 13:15:53.80 ID:ZLE0HI/y
三菱って書けなかった
難しい漢字使いやがって
単位落としたら三菱のせい
死ね
潜水空母か
602 :
工芸家(愛知県):2010/07/24(土) 13:53:48.31 ID:FuNLK59t
・リュビ級 攻撃原潜(フランス) 全長73m 2600トン
☆バラクーダ級 新型攻撃原潜(フランス) 全長75-80m 4200トン
・スイフトシュア級 攻撃原潜(イギリス) 全長83m 4900トン
【☆そうりゅう級 新型AIP通常潜(日本) 全長84m 4200トン(推定)】
・トラファルガー級 攻撃原潜(イギリス) 全長85m 5200トン
・漢-ハン-級 攻撃原潜(中国) 全長106m 5600トン
☆093商-シャン-級 新型攻撃原潜(中国) 全長107m 6000トン?
・ヴィクター3級 攻撃型原潜(ロシア) 全長107m 6300トン
・ロサンゼルス級 攻撃原潜(アメリカ) 全長110m 6900トン
☆アステュート級 新型攻撃原潜(イギリス) 全長97m 7800トン
☆ヴァージニア級 新型攻撃原潜(アメリカ) 全長115m 7800トン
603 :
絵本作家(群馬県):2010/07/24(土) 14:05:23.49 ID:hlo4BZGr
人型ロボットや人型戦車はあるのに人型潜水艦がないのはおかしい
604 :
思想家(宮城県):2010/07/24(土) 14:09:45.88 ID:5la24Q4t
>>603 __
i<´ }\ , - 、
ヽ.._\./ .ンく r-兮、 __
∠`ヽ.! / ヾニEヲぐ ,ゝ->
/_`シ'K-───‐-、l∠ イ
l´__,/l\、_ ̄0¨0)゙@Yヘ, -┤
. l'___|⌒ヾ''ー==、ーr='イ i二|
/ .」 i /./7r‐く lー!
. f. ヽ‐i人.∠'< _i. l,.-ゝ.
トiヘヘ「ト〈 `X トレi7__|
〉ト:トハj`! i. / トー┤lルj,リ
/‐+----+‐l iー--i---ヾ'〃
. l_i____i__| |___i,__i_|
ゴッグで我慢してください
空自→バルキリー
陸自→ガンダム
海自→ローレライ
>>17 それセガールの映画。
漫画は沈黙の艦隊。
>>605 原作を知らず、ローレライを戦争映画のようなものだと見に行って不満を抱いた思い出が
その後CSで「潜水艦イ-57降伏せず」を見て溜飲を下げた
608 :
作詞家(秋田県):2010/07/24(土) 14:57:40.27 ID:CWsGXlzo
原潜持ってるのって核保有国だけなの?いいなーずるいなー
>>603 パトレイバーにサイレンって出てくるな。
耐圧船殻が球形だったりすると、マニュピレータたくさん生やしてタコ型潜水艇とか。
610 :
げつようび(東京都):2010/07/24(土) 15:04:18.88 ID:0vYhOLBz
>>608 日本には戦略核はない(ことになってる)が
日本は核保有国だろ
>>610 炉以外で臨界に達したことはあるけど、あれは一応事故。
612 :
バランス考えろ(北海道):
>>608 原子力潜水艦の優位性は、長期間海中に留まれること
SLBMのランチャーである潜水艦にとっては便利極まりない
元々核保有国は核物理学が発達しているわけだし、周辺技術も発達しているから、
原子力潜水艦にいたるのは必然といえる
通常の攻撃型原潜にしたって、長期間海中に留まる弾道弾潜水艦の生存を確保しないといけないしな
しかし核兵器保有国でない国は、攻撃型潜水艦を海中に長時間とどめる利点があるかどうかがポイント
例えば広大な領海や排他的経済水域を有しているとか
加えて核及びそれに関する技術開発にも長けていることも重要だろう
外国から買ってメンテナンス任せるという手もあるけど、そうなるとコストが高くなっちゃうし
そうやって考えていくと、攻撃型原潜が有用な核非保有国があまりないんじゃないかSLBM