哲学って何の意味があるの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 中卒(鹿児島県)

[IT Japan 2010]「事業成功の秘けつは創造的破壊と哲学」---セコムの木村昌平会長

 「ITは産業の創造的破壊をうながした。そこから新たな企業価値を創造するのもITだ」−−。セコムの木村昌平会長はこう断言する。2010年7月14日から16日にかけて東京・港区で開催されている「IT Japan 2010」において、初日の基調講演に登壇した木村会長が、
「ITによる事業革新〜セコムの成長戦略〜」と題して講演した。セコムにおけるITを活用した事業革新の事例を挙げながら、事業の成功を支えているITの重要性を語った。

 「ITはビジネスモデルを革新する」と前置きしながら木村会長が紹介したのは、セコムの代表事業である警備。1966年には遠隔監視を可能にするオンライン・セキュリティシステムを導入し、常駐警備の人員構成を効率化できた。
同時に、「事業の対象市場が一気に4ケタ拡大した」(木村会長)という。「ITで警備のビジネスモデルが大きく変わった」(同)のだ。
木村会長は「ITは新しい事業を創出する」とも述べた。セコムでの例として、1994年に開始した遠隔医療支援サービス「ホスピネット」とモバイル・セキュリティシステムの「ココセコム」を取り上げる。
ホスピネットは遠隔地同士の画像診断を支援するサービス。医療機器のMRI(磁気共鳴画像装置)でスキャンした患者の画像を、ネットワーク経由で専門医に転送する。
木村会長によれば、「ITを使った新サービスにより、患者の『待ち』が解消。病院の稼働率も大幅に向上した」という。

>>2以降に続く
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100714/350270/
2 中卒(鹿児島県):2010/07/18(日) 00:41:44.15 ID:jszO08fD
>>1の続き
 一方のココセコムは、GPS(全地球測位システム)と携帯電話機能を活用した位置検索サービスだ。「盗難車両の位置把握、認知症患者の保護などで大きな効果を上げている」と木村会長は説明する。

 既存業務の効率化にもITは貢献している。木村会長は画像認識技術を適用したオンライン監視システム「AXシステム」を例示した。AXシステムでは、警備用カメラに写った画像を解析する技術を採用。
これにより、従来必要だった監視センサーの数を10分の1から50分の1にまで減らせたとしている。

 IT導入により、種々の事業革新を進めてきたセコムにおいて一貫しているのは、「不安のない社会の実現」というビジョンの存在である。そのビジョンに加えて、木村会長は、その根底に流れる「哲学」の重要性を強調した。
事業成功の秘けつは、「ITを使った創造的破壊に加えて、哲学を貫くことだ」と語る。

 木村会長は、「企業は社会に高い価値をもたらすことで利潤を生む。その価値は『社会的価値』『経済的価値』『人間的価値』の側面から説明できる。それらを支える根っこは『哲学』だ。
哲学があってこそ、企業は社会との良好な関係性を維持し、社会に価値を提供し続けることができる」と説く。

 セコムの哲学を表現したものの一例が、「セコムの事業と運営の憲法」だ(図)。木村会長は「哲学を表現した憲法があってこそ、事業を広げても軸がぶれず、適切な運営が可能になる」とする。

 「ITを使いこなすのは大切なこと。だが、それを使ってどうするかは人の意識にかかっている」。木村会長はこう述べながら、ITを生かす哲学の重要性を繰り返し強調した。

(終わり)
3 タコライス(千葉県):2010/07/18(日) 00:44:57.28 ID:uVc/1HEF
スパさんのような廃人を生む
4 フランキ・スパス12(新潟県):2010/07/18(日) 00:45:25.92 ID:PjZmkJzj
スパって病院送りになったって本当?
5 FR-F1(東京都):2010/07/18(日) 00:46:45.34 ID:+osKz08y
死が迫って来た時のための予行練習
6 ジャーナリスト(東日本):2010/07/18(日) 00:49:51.10 ID:I70czbxO
その問いそのものが哲学
7 経済評論家(埼玉県):2010/07/18(日) 00:54:13.01 ID:92UuYIQy
何の意味があるの?
↑既に意味を知りたがってるだろ
8 思想家(兵庫県):2010/07/18(日) 00:56:07.34 ID:7KTzTF/O
実用的ではないから大人は皆捨てたがる
9 花屋(長屋):2010/07/18(日) 00:56:28.16 ID:7v/M7fwk
ある男が飛行機に乗ると隣にすごい美人が座っていた。
その女性は「セックス統計学」という本を熱心に読んでいた。
気になった男が本について尋ねると、その美人は言った。
「これ、本当に面白い本なんですよ。この本によると、
 世界で一番大きいペニスを持っているのはフランス人。
 そして一番硬いペニスを持っているのは日本人なんですって...」
言葉を止めた美人はひとりで喋りすぎたことを恥じるような顔になり、
改めて言った。
「あ。ごめんなさい、名前も言わずに・・・・。
 私はソフィー・ブラウン。あなたは?」
すると男は誇らしげに名乗った。
「ピエール・ヤマモトです」
10 美容師(関西地方):2010/07/18(日) 00:58:51.35 ID:+NUIldDm
森羅万象の理由を探るものだから、なぜという疑問はすべて哲学に通じる
11 投資家(神奈川県):2010/07/18(日) 01:06:59.99 ID:YtQ0c8tc
イルミナティの政治哲学が主要先進国の憲法に織り込まれてるとか何とか
12 投資家(茨城県):2010/07/18(日) 01:07:28.79 ID:lt+WcqEF
哲学スレ、久々じゃね
趣味スレと共に見なくなったよね
13 レス乞食(長屋):2010/07/18(日) 01:08:42.64 ID:fX0LxlEJ
哲学者に職を与えることができる
14 H&K G3SG/1(宮城県):2010/07/18(日) 01:10:59.54 ID:YB8WUcmu
哲学スレナツカシス
15 豊和M1500ヘビーバレル(大阪府):2010/07/18(日) 01:11:12.65 ID:s97Xtsuo
カント先生に敬礼
16 盲導犬訓練士(千葉県):2010/07/18(日) 01:16:21.57 ID:6jbVJ6U+
子曰く、之を如何、之を如何と曰わざる者は、吾之を如何ともする末きのみ。
17 柔道整復師(埼玉県):2010/07/18(日) 01:31:00.78 ID:82enBE3z
金が全ての人にとっては意味も糞もありませんよね
18 ダックワーズ(佐賀県):2010/07/18(日) 01:32:31.07 ID:eYq5aC9o
哲学のいい入門書ってあるかな。読みたいんだが分からなくて
19 エンジニア(dion軍):2010/07/18(日) 01:36:44.18 ID:zhDCIz8g
自由とは何かとか善とは何か考えずに生きていける人間には必要ないよ。
20 監督(東京都):2010/07/18(日) 01:37:34.72 ID:pmJ0X/0Z
ソフィーでオナニー
21 豊和M1500ヘビーバレル(兵庫県):2010/07/18(日) 01:38:56.25 ID:4yNpmPI2
逆に哲学に意味を見いだせない奴の軽薄さよ

ラブ&ピースとイケメンと美女と金を追いかけて一生終わって行くんでしょ?
22 レミントンM700(東京都):2010/07/18(日) 01:39:23.90 ID:boFNcaee
この世の考えとか製品とかは、基本的に全て哲学から成り立ってるんだよ
哲学を馬鹿にしすぎ
23 高校生(福井県):2010/07/18(日) 01:39:45.54 ID:ek+GwUX9
真理の探究
24 アニメーター(福井県):2010/07/18(日) 01:40:36.57 ID:i9Q1JXTb
数学も元は哲学だろ
25 アニメーター(アラバマ州):2010/07/18(日) 01:40:59.78 ID:iEMRWdJ9
哲学と科学は元々一つだったのじゃ
26 キリスト教信者(和歌山県):2010/07/18(日) 01:41:03.51 ID:SiPQLWfq
>>21
グチグチ言って何もしないやつよりはよっぽどいいじゃん
27 げつようび(dion軍):2010/07/18(日) 01:41:17.29 ID:hQq9H3Uf
ふぃろそふぃ〜
28 豊和M1500ヘビーバレル(兵庫県):2010/07/18(日) 01:41:18.19 ID:4yNpmPI2
人のつくったもの、考えたものをひたすらなぞって、金で買って、そのループで一生終える人には哲学は不要だと言う事だ
29 コメディアン(アラバマ州):2010/07/18(日) 01:42:13.02 ID:OI8F3qqK
アインシュタイン「俺の論理が間違ってる?なら時間の存在が間違ってんだよ!!!!!!!」

ここで役に立つ
30 中卒(鹿児島県):2010/07/18(日) 01:42:17.45 ID:jszO08fD
哲学って何も生み出さないじゃん
31 盲導犬訓練士(千葉県):2010/07/18(日) 01:43:22.84 ID:6jbVJ6U+
というか哲学ってなに?定義は?
32 税理士(長屋):2010/07/18(日) 01:43:44.18 ID:duHV3IiZ
お金ってさ
単なる金属の塊とか紙なのに

そんなもののために必死になる連中ってバカ丸出しだよね
33 官僚(dion軍):2010/07/18(日) 01:43:52.80 ID:zlkX/wvd
>>22
哲学は神学の端女
34 コンサルタント(愛知県):2010/07/18(日) 01:44:36.51 ID:gRxA/0UQ
何かの学と哲学を同時にやる意味はわかるが、哲学だけを追求する意味って何?
35 検察官(西日本):2010/07/18(日) 01:45:30.58 ID:vNVWw10r
>>21
動物の本能である性欲を、いわば人の本能ともいうべき幻想と虚栄で押し殺す
矛盾を抱えつつもかつその解を求めずに生きていくことができる
これこそ哲学的に完成された人間であるとは言えまいか
36 幼稚園の先生(dion軍):2010/07/18(日) 01:46:01.31 ID:K7cuu/h/
哲学は言葉でこの世を解き明かす学問だからな、知ってると色々客観視できると思う
37 豊和M1500ヘビーバレル(兵庫県):2010/07/18(日) 01:46:02.56 ID:4yNpmPI2
2ちゃんねらって
あえてボケたりしてたら、苦労せずに回答をもらえると思ってるよね
38 思想家(京都府):2010/07/18(日) 01:46:53.87 ID:0JFOB42H
哲学ってほんとちゃんと筋道通ってるの?
なんかどこかでぶっ飛ぶようなイメージなんだが。
身近な所からスタートして思索を深めてる、一般人にも追えるレベルの哲学の本教えて
39 行政書士(埼玉県):2010/07/18(日) 01:47:01.34 ID:AGqzerrw
哲学の一部門としてサイエンスがあったころの名残でしょ。今でもPh.D=哲学博士w
40 豊和M1500ヘビーバレル(大阪府):2010/07/18(日) 01:47:38.27 ID:s97Xtsuo
ニーチェが言いたいことがよくわからん
しかし本当に知ったときは俺の精神も崩壊してるような気がする
41 韓国人(岩手県):2010/07/18(日) 01:47:40.59 ID:ZnlFktV8
哲学はそれ自体習っても何の意味も無いが極め出すと凄くタメになる
日本で哲学が花開かないのはマジメに文系の学生が学問をしないからだw
42 6歳小学一年生(福岡県):2010/07/18(日) 01:47:42.78 ID:Nlq1pJaL
♪デカンショー、デカンショーォで半年暮ーらす、ぁよいよい

2001年宇宙の旅なんかの哲学的要素の濃い映画を観るときに、バックグラウンド
があるとより深く楽しめる
43 M24 SWS(埼玉県):2010/07/18(日) 01:48:29.14 ID:Y/jjr8e7
自分自身がさとる学問
と現国の教諭に教わった
44 税理士(長屋):2010/07/18(日) 01:48:35.35 ID:duHV3IiZ
古典哲学はまだ良いけど
近代哲学やってると死にたくなってくる。
45 中卒(鹿児島県):2010/07/18(日) 01:48:44.96 ID:jszO08fD
デカルトの言ってることがわからんから
誰か教えて
46 豊和M1500ヘビーバレル(兵庫県):2010/07/18(日) 01:49:03.08 ID:4yNpmPI2
>>35
それはただ単に抑圧が激しくて身動きがとれない頭でっかちだろ

性欲を押し殺すって思想自体が、性に寄る労働管理の弊害なんだから

江戸時代なんていまよりずっと性に奔放だったんだぜ
現代社会は性に対して否定的すぎるんだよ

単純に性を制限と開放だけで運用してるから、変な抑圧かかってるんだよ
47 外交官(東京都):2010/07/18(日) 01:49:19.92 ID:1dUVuXgS
そもそも哲学って何なのさ
48 税理士(長屋):2010/07/18(日) 01:50:07.78 ID:duHV3IiZ
デカルトは数学のXYZ座標の生みの親
49 豊和M1500ヘビーバレル(兵庫県):2010/07/18(日) 01:50:12.32 ID:4yNpmPI2
>>40
価値の形骸化
50 歴史家(東日本):2010/07/18(日) 01:50:13.97 ID:oOdn07T6
ものごとを深く考える訓練と考えれば凄く意味があるよね
絶対思考停止しない態度というか
51 豊和M1500ヘビーバレル(大阪府):2010/07/18(日) 01:51:08.90 ID:s97Xtsuo
>>45
「哲学なんか勉強してる暇があったら数学勉強しろ」

デカルトが言いたかったこと
52 豊和M1500ヘビーバレル(兵庫県):2010/07/18(日) 01:51:26.95 ID:4yNpmPI2
>>50
ある程度のとこで意図的に思考停止しないと人生やっていけないけどな
53 通りすがり(茨城県):2010/07/18(日) 01:51:27.35 ID:6NsQVw7k
結論出したら負け
54 思想家(京都府):2010/07/18(日) 01:51:48.00 ID:0JFOB42H
純粋に考えることを追求したいなら哲学って感じするけどね
定量的な分析が必要ないから、手間をとらせず思索できるのかな
55 ジャーナリスト(東日本):2010/07/18(日) 01:52:04.95 ID:I70czbxO
>>30
何も生み出さないのではなく、生み出されている物に気づいていないだけかと
一般的には、1と10を納得する為にあるようなもんだ
56 豊和M1500ヘビーバレル(兵庫県):2010/07/18(日) 01:52:10.17 ID:4yNpmPI2
>>45
疎外が主体の原点だと言う事
57 歴史家(東日本):2010/07/18(日) 01:52:58.52 ID:oOdn07T6
>>52
それをあえてやるのが変人であり哲学者なんだろうな
58 思想家(京都府):2010/07/18(日) 01:53:09.46 ID:0JFOB42H
>>52
意図的に思考停止するのが必要なほど常に深く思考してる人間なんて滅多にいないわ
59 税理士(長屋):2010/07/18(日) 01:53:51.91 ID:duHV3IiZ
無知の知とか面白いよね

知ったかぶりする奴は知識が無い奴以下であるっての
60 アニメーター(福井県):2010/07/18(日) 01:54:45.38 ID:i9Q1JXTb
>>47
疑問の集合体
61 税理士(長屋):2010/07/18(日) 01:55:17.97 ID:duHV3IiZ
1+1=2を哲学する。

1+1って本当に2になるのか?
そもそも+って何?
=ってどういうこと?

これが哲学
62 幼稚園の先生(dion軍):2010/07/18(日) 01:55:41.40 ID:K7cuu/h/
認識の外を説明したカントも良かったな、目から鱗だった
63 豊和M1500ヘビーバレル(兵庫県):2010/07/18(日) 01:55:44.17 ID:4yNpmPI2
>>57
思考停止できないということは
現状に納得出来ていないと言う事だ
現状に納得出来て、自分に取ってまったく矛盾の無い世界に生きれば勝手に思考停止する
64 思想家(京都府):2010/07/18(日) 01:56:02.37 ID:0JFOB42H
「哲学史」を学ぼうとすると、どうしても他人の意見をよく理解し覚えようという姿勢になってしまうわ
自分で考えるにはどうしたらいいのですか
65 カウンセラー(神奈川県):2010/07/18(日) 01:56:21.47 ID:77AB2Lpc
あーでもない、こーでもない言ってるだけで
たいした意味はないって死んだじっちゃんが言ってた
66 経済評論家(アラバマ州):2010/07/18(日) 01:56:26.11 ID:sFtQEQ9x
論理学はそれなりに面白かった
パラドックスの部分だけだが
ワニのパラドックスとか天国と地獄の門のやつとか面白い
67 調教師(関西地方):2010/07/18(日) 01:57:05.67 ID:D2zXUOwr
何もしないことの理由にはなる
なんかやりがいもあるし、何も生み出さないけど
68 レミントンM700(東京都):2010/07/18(日) 01:57:41.22 ID:boFNcaee
日本人は基本的に欧米の後追いだから、本当に哲学が弱い
欧米の哲学の授業なんか、新しいものや概念を作り出すために色々やってるのに
日本の場合は、先人の哲学を学問として学んでるだけ、これじゃ何の意味も無い
だから、日本では哲学者は胡散臭いだとか、哲学は不要とかいわれはじめる
69 フランキ・スパス12(新潟県):2010/07/18(日) 01:58:12.43 ID:PjZmkJzj
>>68
子供のときから「意見」を述べると叱られる国だからな
70 豊和M1500ヘビーバレル(兵庫県):2010/07/18(日) 01:58:46.91 ID:4yNpmPI2
>>68
いやそもそも、哲学をするのに授業うけてるようなレベルならどっちでも一緒だ
71 商業(愛知県):2010/07/18(日) 01:59:13.13 ID:s+KYBMc/
我思うゆえに我あり
って、何も無い空間で自分もなかったら誰も考える人いないじゃん、最低限俺はいなきゃ
ってことで良いんだよね?
72 調教師(関西地方):2010/07/18(日) 01:59:53.33 ID:D2zXUOwr
何年か考えて、人生に意味なんてないって思った
意味なんてないのだから、どう生きても価値なんてない
じゃあ好きなように生きてみても全く問題ないみたいな感じで、自由になった
73 豊和M1500ヘビーバレル(兵庫県):2010/07/18(日) 02:00:32.01 ID:4yNpmPI2
>>71
逆に何も無い完全真空空間なんてないから俺が居るんだよってこと
74 盲導犬訓練士(千葉県):2010/07/18(日) 02:01:01.26 ID:6jbVJ6U+
>>71
考えてるのは自分だとなぜ言い切れる?
75 スポーツ選手(東京都):2010/07/18(日) 02:01:23.49 ID:YpWBpFdD
哲学を得意気に語ってるやつの大半は、哲学学や哲学史を語ってるだけだよな
76 レミントンM700(東京都):2010/07/18(日) 02:01:26.62 ID:boFNcaee
>>71
自分は、考えることで、自分として存在してるのだってことだろ
人間は考える葦であるってのと同じような意味
77 調教師(関西地方):2010/07/18(日) 02:01:42.68 ID:D2zXUOwr
おめーらただの回路だよ
神経細胞の集まり
バイオコンピュータ
それだけさ
78 経済評論家(アラバマ州):2010/07/18(日) 02:01:42.85 ID:sFtQEQ9x
>>71
たとえどんなに世界がおかしくなってもひとつ確かなことは現にこう考えている自分が自分であることだ
ってことじゃないの? 
79 ドライバー(石川県):2010/07/18(日) 02:02:59.15 ID:iVG/1UrY
ごく一部の世捨て人の求道者と
難解な言い回しで俺って知的アピールをしたい人以外には無用
80 調教師(関西地方):2010/07/18(日) 02:04:51.50 ID:D2zXUOwr
>>79
あと、生きる目的とか考え出した、生真面目さんとかには必要かもしれない
81 スポーツ選手(東京都):2010/07/18(日) 02:05:06.83 ID:YpWBpFdD
>>71
いろんなもんを疑っていって、最終的に疑ってる自分がいることは確かだって事
ただ>>74の言うように疑ってるそれが必ずしも自分のそれである必要はない
俺は誰かの夢の主人公なのかもしれないのさ
82 豊和M1500ヘビーバレル(兵庫県):2010/07/18(日) 02:05:45.33 ID:4yNpmPI2
働いて金貰ってセックスしてのループに納得出来ない人が、そういうのに興味を持つ
83 田作(dion軍):2010/07/18(日) 02:06:21.33 ID:8mFzDyP/
梅原猛は脳死判定を遅らせただろ ものすごい影響力じゃないか
84 調教師(関西地方):2010/07/18(日) 02:06:32.04 ID:D2zXUOwr
仏教は哲学を含んでると思う
85 歴史家(東日本):2010/07/18(日) 02:06:45.79 ID:oOdn07T6
>>78
俺もそんな感じに理解してた
世界のありとあらゆるものの存在を疑っていっても、
「今現在考えている、この自分自身」だけは疑いようがない
86 商業(愛知県):2010/07/18(日) 02:07:56.90 ID:s+KYBMc/
あぁ、なんか分かりそうだから、コピペして取っとくわ
あとさ、ヴィーコの主張ってのは
ぐだぐだ言ってるけど、実際にそれ作ってみろよ、出来なきゃ真理じゃねえよ?
で良いよね?
数学は自然現象を理解するツールであって自然現象自体ではない
ってのでも良いか
87 豊和M1500ヘビーバレル(兵庫県):2010/07/18(日) 02:08:58.29 ID:4yNpmPI2
>>81
そこまで言ったらリアルって何だよって話になる。
どんだけリアリティ薄い生活してるんだよって感じ。
ザバッと冷水に飛び込んで、それで、「この冷たいのは誰かの夢の中の話かもしれない」って言ってるようなものだ、そこまで行くとさすがに勝手にしろって感じ
88 獣医師(dion軍):2010/07/18(日) 02:09:07.82 ID:2M0Rl71R
マジレスすると、国や世界規模の大企業を運営出来るくらいの地位や権力を握ってないと
学ぶ意味がない学問だ。または法律を作る官僚の職に就く等ね
哲学という学問は一般人には害になることの方が多い
それ以外では>>13に書いてある通り学者として教鞭を振るいたいなら勉強すればいい
(ただし一生涯掛けて勉強し続けること)

哲学は浅く広く学んでしまうと自分や自分の周りの人間を傷つけてしまう可能性が高い学問
それでも人間や社会について学びたいと思うのなら
心理学を勉強すればいい
89 盲導犬訓練士(千葉県):2010/07/18(日) 02:11:18.19 ID:6jbVJ6U+
>>87
その可能性を誰も排除できないよ
ただ便宜上、そういうのはばかげた事だと言う事にしているだけで
90 公務員(滋賀県):2010/07/18(日) 02:11:54.49 ID:+jfHI6Gg
哲学いらないって言うおとこのひとっては歴史上における学問のパラダイムシフトにどれだけ鈍感なんですかぁ?(´・ω・`)
91 歴史家(東日本):2010/07/18(日) 02:12:00.88 ID:oOdn07T6
>>88
根拠薄弱
92 幼稚園の先生(dion軍):2010/07/18(日) 02:12:50.04 ID:K7cuu/h/
>>87
それが哲学なんだが、もしかして未成年?
93 思想家(京都府):2010/07/18(日) 02:13:03.96 ID:0JFOB42H
哲学って思考力のトレーニングだろ
かっこつけたいとか見当はずれな事言うなよ
94 中卒(鹿児島県):2010/07/18(日) 02:14:53.43 ID:jszO08fD
俺が哲学まったく理解できてないのは講義の最初の方で寝てたせいなのか
それとも普通の人では理解するのは難しいのか。
デカルトと中江兆民が分からない。
あとア・プリオリな認識てどういうこと
95 豊和M1500ヘビーバレル(大阪府):2010/07/18(日) 02:14:57.03 ID:s97Xtsuo
すべて悪霊の仕業です
96 豊和M1500ヘビーバレル(兵庫県):2010/07/18(日) 02:15:25.05 ID:4yNpmPI2
>>88
なんていうか、一般人でも、勉強する事で自分が納得出来るならそれでいいんじゃないか?

>>89
ただ、そこは意図的に排除しないと
現実生活が成立しなくなるということだ

火にあぶられて、熱いのは誰かの夢の中とか言ってたら死んでしまう

97 商業(愛知県):2010/07/18(日) 02:15:26.01 ID:s+KYBMc/
>>93
人が本当に知ることが出来るのはどこまでなのか
真理とは何か?を問う学問だって話で聞いた
思考力トレーニングなら数学の方が100倍良いと思う
哲学書とかまともに読んでたらキチガイになると思うわ
98 調教師(関西地方):2010/07/18(日) 02:15:40.07 ID:D2zXUOwr
今大学で専門的な事をやってるんだが、俺みたいな土台が出来ていない人間に、骨組みして何かを建てようと言う方が間違ってる気がする。
哲学や心理学、社会学、歴史、宗教とかやった後で何かしたいわ。
99 作詞家(神奈川県):2010/07/18(日) 02:16:10.96 ID:ZEkcD2Jp
数学も哲学の一分野
100 漫画家(dion軍):2010/07/18(日) 02:16:51.38 ID:BneDULFA
普通に読み物として面白いだろ
ただ知識も固まってないくせに講釈垂れるアホのおかげで哲学はつまらんイメージになってる
101 豊和M1500ヘビーバレル(兵庫県):2010/07/18(日) 02:17:04.85 ID:4yNpmPI2
>>92
それは永井均さんの好きな独我論だろ?
唯心論こそが哲学ってアホすぎるだろw
お前こそ未成年だカス
102 調教師(関西地方):2010/07/18(日) 02:18:44.20 ID:D2zXUOwr
オナニーを自然発生的にするように
思考オナニーである哲学も自然発生的にするようになる

でよろしいか
103 裁判官(京都府):2010/07/18(日) 02:18:52.44 ID:HR1Prsx4
こういう知ったかや幼稚な理屈のオンパレードを眺めて嘲笑する一時も、人生には必要だよね
104 スポーツ選手(東京都):2010/07/18(日) 02:18:58.72 ID:YpWBpFdD
>>87
ほんとリアルって何なんだろうな
じっくり考えてみて答えが出たら教えてくれ
105 豊和M1500ヘビーバレル(兵庫県):2010/07/18(日) 02:20:16.94 ID:4yNpmPI2
>>104
俺的にはそこは追求する必要性を感じないので。
思考する為に思考するっていうのは嫌なんだ
106 陶芸家(千葉県):2010/07/18(日) 02:21:24.99 ID:ySeUKhQo
なぜ人は生きるのか、この問に答えたまえ
107 登山家(京都府):2010/07/18(日) 02:23:27.55 ID:phNUX6ZE
真理を追い求めるには討論が必要
討論とは信じられる相手とするのが一番

2chではただアンカーをつけて再度自分の主張を言いなおすだけで反論となってしまうからね
最後に言ったもん勝ち
108 豊和M1500ヘビーバレル(兵庫県):2010/07/18(日) 02:24:30.66 ID:4yNpmPI2
>>106
生きる意味が必要だということは、現状に不満があるのだろうから、なんかあたらしい趣味でもはじめてみたら?
109 イタコ(京都府):2010/07/18(日) 02:27:12.07 ID:DASVtTwp
哲学に関して余りにも無知な奴とはまともな議論が成立しない
110 登山家(京都府):2010/07/18(日) 02:27:33.34 ID:phNUX6ZE
>>105
君がどう言おうと君みたいな思考態度は正しいと思うね
特に哲学という学問において
理論の基礎となる定理を疑えばキリが無いように
疑えばキリがない、進歩が無いと判断し、そこで区切ることが一番大事なこと

同じく、話が通じないと判断した相手を話合う必要性が無いと言って
スッパリと切ることも大事だ
例え相手や第三者が思考の放棄だ、無視だ!と訴えようがね
111 登山家(京都府):2010/07/18(日) 02:28:58.46 ID:phNUX6ZE
>>109
そしてその無知な者と関わった時間を有意義と言えるかどうか・・・
まあ憎しみは無視できないのが人間の性だね
112 スポーツ選手(東京都):2010/07/18(日) 02:31:00.71 ID:YpWBpFdD
討論というか対話かな
ただ純粋に哲学を議論するってのは具体的にはどうやればいいのかわからん
いわゆる「問答」になるのかな、なぞなぞみたいで楽しいよな、やったことないけど
113 ちんシュ大好き(catv?):2010/07/18(日) 02:31:25.89 ID:+EKv67Sc
必読書コピペはもう貼られたかな?w全部とは言わんけどせめてあの半分くらい読んでないと哲学語るには知識不足じゃないですかね
114 カッペ(神奈川県):2010/07/18(日) 02:32:41.43 ID:hWWwIp1R BE:1565640555-2BP(31)

>>1
意味とは何か、はっきり定義してくれないと、質問に答えることはできないな。
115 思想家(京都府):2010/07/18(日) 02:33:02.80 ID:0JFOB42H
あのコピペってなんなんだろ。
作った奴もだけど貼る奴がすごく不気味
116 空き管(島根県):2010/07/18(日) 02:33:09.07 ID:cm/GPVWq
ただの言葉遊び
自分の存在を知りたいのなら「我思う故に我有り」だけ覚えておけば言い
117 経営コンサルタント(東京都):2010/07/18(日) 02:34:19.00 ID:ACeCNHPh
この手のスレ
哲学がリアルで役に立ってる例を一個でも出せれば流れが変わるんだけどな
118 FR-F1(アラバマ州):2010/07/18(日) 02:34:44.88 ID:JBz4juPb
宗教がチカラを持っていた時代のカウンター
119 商業(愛知県):2010/07/18(日) 02:37:38.58 ID:s+KYBMc/
>>117
いかなる神秘性も排した世界で物事を考えるってのは
現在の科学の礎になってると思うけど、これじゃパンチ力足らないな
120 刑務官(宮城県):2010/07/18(日) 02:38:00.55 ID:dV8qKXin
哲学なんて役には立たないから興味ないならやんなくていいよ


死ね
121 バイヤー(三重県):2010/07/18(日) 02:42:06.15 ID:aCw5P1S1
おい、ハーバード白熱教室・サンデル教授来日の詳細着てるぞ
122 バイヤー(三重県):2010/07/18(日) 02:43:20.46 ID:aCw5P1S1
123 豊和M1500ヘビーバレル(兵庫県):2010/07/18(日) 02:45:20.26 ID:4yNpmPI2
>>110
ありがとう
現実世界ではある程度区切って限界設定して生きて行かないと死んでしまう
俺も最近気づいた

最近は話が通じない相手を無視すると言っても
ひたすら外傷化を仕掛けられてその反作用で教えを乞われるのでうざいんだ
外傷化だけで食って行けると思ってる奴も居るし。自分で考えて勉強しろちゅーの。
124 M24 SWS(大阪府):2010/07/18(日) 02:47:58.05 ID:o9F+5sZL
素晴らしき日々は哲学
125 中卒(鹿児島県):2010/07/18(日) 02:49:49.70 ID:jszO08fD
サンデル教授って何で持ち上げられてんの?
そんなにその講義がすごいのか
ハーバードという名のあるブランド大学だから凄いと感じるのではないのか
もちろん優秀な研究者が集まってるんだからその分野において優秀だということはわかるんだけど
どうもその感じがする。
番組見たことはないけど
126 FR-F1(岐阜県):2010/07/18(日) 02:51:37.03 ID:183wTfQO
>>11
そういやオバマもイルミナティだな
127 演歌歌手(東京都):2010/07/18(日) 02:53:48.66 ID:x7G10yHX
語り得ぬ事には沈黙せねばならない
128 税理士(長屋):2010/07/18(日) 03:25:34.75 ID:duHV3IiZ
数学と仏教と哲学

色即是空
空即是色

無は0、
0すらない完全無は空
129 演歌歌手(東京都):2010/07/18(日) 03:33:19.04 ID:x7G10yHX
>>128
何にも考えてなさそうなレスだな
130 コンサルタント(千葉県):2010/07/18(日) 03:52:07.07 ID:AmNGUuo7
最近のバカとかガキって哲学見るとすぐ「厨ニ病w」って言い出すよね
131 演歌歌手(東京都):2010/07/18(日) 03:56:50.64 ID:x7G10yHX
>>130
自分で考えられないから、文脈に依存しすぎてる「中二病」というものしか出てこないのだろう
馬鹿は馬鹿でしかないね
132 カッペ(神奈川県):2010/07/18(日) 04:09:55.52 ID:hWWwIp1R BE:1753517074-2BP(31)

哲学は、知らなければ何も問題なく生きていけるような、当たり前の前提の”嘘”を暴いて
世界を混乱に陥れる知的テロリズムだよ!
133 税理士(長屋):2010/07/18(日) 04:10:47.75 ID:duHV3IiZ
血液型占いが何の科学的根拠も無いって正論言うのは哲学の範疇ですか?
134 ディーラー(catv?):2010/07/18(日) 06:14:22.04 ID:F7RX4YpF
うっっう
ううううううんこっこっっっっこ!!!!


おもったら
ふっといねん
135 思想家(兵庫県):2010/07/18(日) 06:17:44.35 ID:7KTzTF/O
>>125講義だけど学生同士で意見を言わせるんだよ
だから難しい言葉じゃなくて日常考えてる矛盾も議論にあがる
こういう議論形式で進む講義だから面白いんだろうな
少なくともオレの大学ではそんなことしなかったよ
136 書家(関西地方):2010/07/18(日) 06:22:53.96 ID:gKmNvYDP
>>135
ただ不思議に思ったのはあの学生たちの意見が
意外にも俺なんかと変わらないレベルだったってことだな。エリートの集まりなのに
年齢相応ってことなのか。リバタリアニズムなんかについて一定の勉強をしている人なんかも
確かに見受けられたが。俗に言う考えてもらうための授業で単位とかは関係ないからかな。
137 鵜飼い(長屋):2010/07/18(日) 06:26:39.09 ID:7EYwhBQW
>>125
見りゃわかるよ。キッチリ内容をふまえた上で話が面白い
教授が専門家としてその分野でどうなのかは知らんが
一般教養レベルの講義として聞くには最高に面白い授業
金持ちの例として出すゲイツの写真とかイタズラ心もふんだんにあるしね
138 書家(関西地方):2010/07/18(日) 06:29:04.72 ID:gKmNvYDP
>>128
空を完全無というのはどうだろうか。まぁそうに違いないんだろうけど
少なくともそういうゼロすらないとかいうニヒリズム的な方向に向かって投げる言葉じゃないと思うが
139 爽健美茶(京都府):2010/07/18(日) 06:29:13.88 ID:jXdZEMVr
正直>>117に尽きるんじゃね
今更デカルカントショーペンハウエルなんか読んで意味あるのか
こいつらの著作を勉強した奴が日常生活や哲学以外の専門分野で
勉強してない奴を明らかに上回るなんて例があれば納得もするもんだが
140 整体師(catv?):2010/07/18(日) 06:33:59.89 ID:I6GRBkp1
我思う、故に我在り
141 書家(関西地方):2010/07/18(日) 06:38:44.37 ID:gKmNvYDP
衒学的な知識は積み重なるけど、シンプルで明快な命題探求は
経験積を崩してくれるんじゃないかな。消えるわけではなく、一からジェンガを
組立て直す機会を貰えるというか。かといって、組み直したところで
何かを上回るということには無関係だろうけど。

人類と社会の繁栄に関わる根幹期にでた古典的な命題とか解釈ってのは
最初の一筆みたいなもんだから。フォトショでたくさん筆を走らせたけど、一番最初に戻ります
みたいな効果というか。でも、最初に戻って自分で一筆走らせると、それまで築いてきたヒストリーは消えちゃうので
結局、現在のヒストリーに戻る。走らせた奴は、どんだけ頑張っても何千年もかけてできた1枚絵に勝てないので
もれなく廃人になる。あるいはものすごく前衛的でシンプルな絵を書く。
142 鵜飼い(長屋):2010/07/18(日) 06:44:45.60 ID:7EYwhBQW
存在論や認識論なんて、ふと疑問に思っちまったら最後
そりゃ解決したくなるのが人情ってもんだろ
143 ドラグノフ(岡山県):2010/07/18(日) 07:16:24.25 ID:Bee1LVEq
思想が現実に影響するには数十年かかる
144 シャブ中(埼玉県):2010/07/18(日) 07:18:44.32 ID:W94zNHMr
哲学に意味などない
人生に意味がないのと同じ
つまり、哲学は人生だ。
145 思想家(兵庫県):2010/07/18(日) 07:19:29.18 ID:7KTzTF/O
>>144ダさいたま
146 イラストレーター(山口県):2010/07/18(日) 08:18:08.63 ID:WtxKldKN
読んでる最中の現実逃避具合が小説より高いと思う。
そこがいい。
147 エンジニア(静岡県):2010/07/18(日) 09:33:57.62 ID:tqJeyLiC
10歳から23ぐらいまで哲学したけど、
今果てしない知のおさまりっていうか、思考のまとまりは出来たよ。
ビルドアップ、スクラップアンドビルド。
しかも哲学は容易にビルドを許さないからな。すぐにスクラップしようとするししてくる。
だが、そのお陰で精神的な状態は素晴らしいものになったと間違いなく言える。

おそらく、哲学それ自体は必要なやつはおのずから求める。
で、何の意味があるのってやつは哲学は特に意味はない。ただ幅とボリューム、深み、さらには色々なエッセンスを思考訓練の中で身につける。
意味はないが、その"意味がない"ことに色みたいなもんが見えるようになってくるのさ。
148 エンジニア(静岡県):2010/07/18(日) 09:46:01.68 ID:tqJeyLiC
少なくともね、哲学を学ぶうちに哲学的思考回路が絶対に形成される。
やつらの著作はほとんどが難解なものだからな。
日本人の著作の中には簡単なものもあるみたいだからそういうのは割とどうでもいいと思ってスルーしてきた。

メタ思考のさらにメタ思考とか。
概念を新たに形成してさらにそれを三次元方程式とか。
既存の感覚や社会を否定して、さらに思考を全方位で進めるとか馬鹿なことばかりやってるから頭の使い方のよくわからん実践授業にはなるよ。

その上でそいつらの言ってることがふーんとかへーとか鼻糞ほじりながら思って、
それが実社会を生きるうえで身に変形してついていくといった感じ。
面白いよ。これが面白くなかったら人間の何が面白いんだよ。
149 自衛官(東京都):2010/07/18(日) 09:46:57.85 ID:6sh773Fg
ハーバード熱中教室見てた奴いる?
150 火狐厨(千葉県):2010/07/18(日) 09:48:47.14 ID:/kica8wn
スパゲティは今も生きてる
俺たちの心の中にな
151 和菓子製造技能士(アラバマ州):2010/07/18(日) 09:52:29.47 ID:s2h/5q3h
>>148
たしかに哲学やってる人をみると哲学的思考回路で固定されちゃってるな。
152 エンジニア(静岡県):2010/07/18(日) 09:58:27.38 ID:tqJeyLiC
>>149
最後の方少し見たよ。それなりに面白いよね。
ハーバードの学生向けにそいつらが知ってればいい哲学的素養と思考とディベート力を身につけさせるって感じだったけど。後は教授の言いたいことかな。

哲学ってのはどこまで学ぶか、どこまで考えるかってのもこういう実社会での話題に上がるよね。
素養としてはハーバード熱中教室で学生が習ってたのみたいのとさらに行きたいやつはそこから考えて進む。という感じだろうか
ただ、迷い込むと哲学がやわらちゃんのごとく全無双みたいな感じで立ってるの体験するから困る。
それを素養とは一般的には言わないかな、でもそれが俺の素養を形成しているし、哲学がマジでキチガイじみてるからやめろってとこなんだと思うよ。

一般的な素養はすぐに身につくし別に悪くないと思うが。こういう風にスレで語られる哲学的な問題としてはそいつだよな。
そいつと接触するのはどうなのかってことだ。
153 思想家(兵庫県):2010/07/18(日) 10:00:26.01 ID:7KTzTF/O
>>149全部録画してる
オレはバカだから一回じゃわからんので時間かかってまだ最後まで観れてない
154 行政書士(dion軍):2010/07/18(日) 10:04:55.34 ID:rXqYSWt7
>>1自分自身の信念を確認する役には立つ。
嘘で塗り固めた己自身の本音を自己分析する学問だし
155 中国人(大阪府):2010/07/18(日) 10:05:49.44 ID:kSnSaxVA
仏教哲学大辞典を読破した。
156 エンジニア(dion軍):2010/07/18(日) 10:07:41.92 ID:3IdDn+zB
ジャン=ソル・パルトルとかは良く読むな
157 思想家(京都府):2010/07/18(日) 10:10:52.10 ID:0JFOB42H
学問ってそうそう役立つようなもんでもないだろうに、なんで哲学だけ日常生活にダイレクトに役立つ事を求められてんだよ
158 歯科医師(東京都):2010/07/18(日) 10:18:32.03 ID:3PByf03g
コブラのサラマンダー編で、シドの女神を相打ちさせたり自爆させたりするのに、
コギトエルゴスムを用いたときはちょっと感動した
159 レオナルド・ディカプリオ(関西地方):2010/07/18(日) 10:21:36.31 ID:iiUirH7p
日本じゃシュールなものや捻った言い回しすれば哲学だと思う風潮あるな
これ本当にダメだと思う
160 スクリプト荒らし(東京都):2010/07/18(日) 10:30:16.47 ID:H5rNjmW4
これを全国の児童図書館に置けば良いんじゃね?
http://www.amazon.co.jp/dp/4537125616
161 芸術家(関西地方):2010/07/18(日) 10:31:49.53 ID:BnwmbQP/
>>148
無限後退は糞だってサルトルさんが言ってたよ
162 歴史家(栃木県):2010/07/18(日) 10:34:53.21 ID:jvic7Y8x
>>21
ラブ&ピースと美女と金を追いかけてるけど、それらを手に入れるためにはどうすれば
いいかとか日々哲学的に考えてるよ
163 通関士(関東・甲信越):2010/07/18(日) 10:46:37.57 ID:s8BOaCf7
哲学も宗教も中身は、かなり近い。自分の食いぶち以外の富や力を何に対して、行使するべきかという話。

ただ宗教は「神」か「神の代理人」みたいな絶対者がいる。

哲学は絶対者がいないため、自由に議論出来る。
164 放射線技師(埼玉県):2010/07/18(日) 10:49:38.92 ID:sqJ3mhsd
ハーバード白熱教室の政治哲学は見ていて面白い講義だけど、確かに何の役に立つのかと聞かれたら困るかも
165 学者(京都府):2010/07/18(日) 10:51:42.60 ID:OXhklUeU
一生ニートなら哲学もかなり上位の選択肢なんだけどね。
普通の人間は働かなきゃならんから
166 小説家(USA):2010/07/18(日) 10:52:06.99 ID:N+k/kcgU
独我論的方法論を用いて超越論的ノエマをエポケーしつつ間主観的に無矛盾な純粋自我を始原として実存論的に構築すれば役に立つよ
167 まりもっこり(東京都):2010/07/18(日) 10:57:30.52 ID:ti/o9ugZ
役に立たないと思っているものが、実際は最も必要とされ役に立っている事実
人間の行動の根本にあるのは哲学だ
168 レミントンM700(東京都):2010/07/18(日) 11:03:06.12 ID:boFNcaee
日本の哲学の定義は、小難しいことをいいたてて、その癖話の中身はからっぽな人
みたいになってるから、いらねーとかお前らに言われるんだよね
前に哲学板とか行ってみて、みんなが自分の発明した思想をぶつけあってるのかと思ったら
私はニーチェのこの本を読んでこの部分に共感を持ちましたとか言ってる、ただの感想板だったし

欧米だと、哲学者というのは思想的な発明者であって、そこは普通に評価されてるんだけどな
まぁ、その思想的な発明がトンデモの場合も多いから、危険と思われてるのもたしかなんだけど
169 芸術家(関西地方):2010/07/18(日) 11:06:55.25 ID:BnwmbQP/
>>166
超越論的ノエマをエポケーって意味不明
フッサールは超好きだけど間主観性とか生活世界とかはちょっと違うなーと思うわ
170 スクリプト荒らし(東京都):2010/07/18(日) 11:10:27.68 ID:H5rNjmW4
>>168
哲学者=ソフィストみたいになってんのな。
171 イタコ(大阪府):2010/07/18(日) 11:25:08.13 ID:iTnXDM4c
哲学の訳本ってよく一部抜粋されてるけど
ずっとあんな読みにくい日本語で書いてあるの?
172 税理士(長屋):2010/07/18(日) 11:36:26.38 ID:duHV3IiZ
投資には役に立った。
感情的な売買は遅かれ早かれ身を滅ぼすので
哲学の懐疑的思考がタガになって損失を防いでくれる。

まあ頭で分かっても実際に行動を起こす、行動を抑制するってのが
難しいんだけどね。
173 スクリプト荒らし(東京都):2010/07/18(日) 12:12:46.61 ID:H5rNjmW4
>>171
昔書かれた本だから。書かれた当時はそんな難解ではなかった。
文句があるなら、戦後GHQと組んで
国語簡易化とやらに勤しんだ国語改革推進者達に言ってくれ。
174 かまってちゃん(神奈川県):2010/07/18(日) 12:15:26.15 ID:hTVIXkMv
哲学を学んでわかったことは
こんなことに時間使うくらいなら数学や物理学んだほうがためになるということ
175 海上保安官(dion軍):2010/07/18(日) 12:16:12.42 ID:fDiSG+2Z
哲学じゃなくて哲学史の用語を語る連中の薄っぺらさときたら
176 FR-F1(神奈川県):2010/07/18(日) 12:20:17.94 ID:bp12LxUj
哲学の内容はともかく、PCもない時代に、
あれだけの膨大な文章量を読み書きできるのは、
超人と言わざるをえない。
しかも、それが外国語だったりする。

しかしあの粘着力はPCがあったら、俺ら同様ネット廃人になるタイプかもしれん。
177 絶対に許さない(愛知県):2010/07/18(日) 12:20:57.67 ID:eK/URxbi
大ニ病
178 社会保険労務士(広島県):2010/07/18(日) 12:20:58.62 ID:sJIR5Bc3
意味を持たせることに意味はあるの?
179 FR-F1(神奈川県):2010/07/18(日) 12:23:42.97 ID:bp12LxUj
数量的データを扱う研究ですら必ず、考察があるじゃん。
その考察と哲学って質的に違うものなの?
同じじゃね?
180 画家(静岡県):2010/07/18(日) 12:24:05.17 ID:eyNoBHlb
哲学で人生が豊かになる・・・・・・・っていうのはガセ
181 レミントンM700(東京都):2010/07/18(日) 12:25:50.14 ID:boFNcaee
むしろ、豊かじゃない人間がやるものだから哲学って
基本的に哲学者の末路って悲惨だし
182 ナレーター(福岡県):2010/07/18(日) 12:26:29.34 ID:w5XMS0u9
俺がお前たちに抱く思いそのものが哲学的だよ
183 職人(東京都):2010/07/18(日) 12:28:28.74 ID:k1BV+cUY
哲学やって役に立たないとか言ってるのは被支配層
支配者なんて哲学持ってなきゃやれないわけで
184 スクリプト荒らし(東京都):2010/07/18(日) 12:31:20.74 ID:H5rNjmW4
>>183
「民主党の政策には哲学が無い」とかよく言われているしね。
185 画家(静岡県):2010/07/18(日) 12:33:02.42 ID:eyNoBHlb
私のイメージでは哲学って言うのは、あらゆる事に意味を与えるってことで
意味を与えるっていうのは、言語で説明するって言うことで

とにかく、世界の全てを言葉で埋め尽くすっていうのかな

例えば、自由って概念があるとすると、その概念について、細かく実例、反例を導き出して
徹底的に言語で、掘り出す。そうしてとりあえず、行き着いたところで、それぞれがそれぞれの
自由を再発見して終わる。

・・・・こんなカンジか?
186 刑務官(アラバマ州):2010/07/18(日) 12:35:13.88 ID:xVij9+jh
日本の哲学って読書感想文だよね
187 歴史家(神奈川県):2010/07/18(日) 12:35:51.25 ID:c+SEiTuB
哲学じゃおなかはふくらまないよ
188 トラベルライター(千葉県):2010/07/18(日) 12:39:18.69 ID:c1N36L1f
短期的な方法でおなかを膨らませていくと
終いには、長期的な手法を用いている集団に
食料をネコソギ掻っ攫われていくことを忘れるなよ
もちろん逆に働く力があって、それが数の力なわけだけど(スキルの無い集団が大多数を占めるようになる
189 調教師(関西地方):2010/07/18(日) 12:40:28.16 ID:D2zXUOwr
>>187
上手いなw
190 建築家(不明なsoftbank):2010/07/18(日) 12:56:03.79 ID:D5vZQyxs
日本の哲学っていったい何のこと言ってるんだろう


191 豊和M1500ヘビーバレル(兵庫県):2010/07/18(日) 13:00:31.01 ID:4yNpmPI2
>>188
短期的な集団は彼らは彼らの中で幸せなのだから
あえて否定せず
利用するぐらいの気持ちが大事

彼らも長期的集団の知恵をしっぽり利用してるからお互い様
192 画家(静岡県):2010/07/18(日) 13:02:38.86 ID:eyNoBHlb
哲学と思想は違うよ

哲学と倫理学も厳密に言えば別物だよ
193 鵜飼い(岩手県):2010/07/18(日) 13:13:04.90 ID:xDHcj+RQ
哲学は普通誰でも考えることを言語化しただけ
どうでもいいことをこねくり回すだけの暇つぶしでしかない
まさに中二病そのものなんだよね
194 検察官(京都府):2010/07/18(日) 13:19:10.33 ID:H75FhTK8
哲学とか暇人のお遊びだよ
195 豊和M1500ヘビーバレル(兵庫県):2010/07/18(日) 13:22:27.20 ID:4yNpmPI2
中二病否定論者は
30過ぎてからリアリティ高い中二病に陥るからタチが悪い
196 タンタンメン(dion軍):2010/07/18(日) 13:23:03.97 ID:iBzasZlF
ブライトさんはなんで戦ってるんですか
197 FR-F1(神奈川県):2010/07/18(日) 13:25:26.77 ID:bp12LxUj
データ至上主義の米英の理系ですら、科学哲学や方法論とその周辺の議論の習得は必須だよね。
その上で実用主義、道具主義を選択する。
日本の教育ってそこら辺の議論抜きでいきなり数量データ扱わせるから、
中身が貧弱で泣けてくるよね。

旧帝以上で本気で研究者目指す奴の中には心得てる奴もいるけど、
おまえらの大半はそうじゃないよね。
198 税理士(長屋):2010/07/18(日) 13:26:56.48 ID:duHV3IiZ
良妻に恵まれると幸せになる
恵まれなかった人は哲学者になる
199 豊和M1500ヘビーバレル(兵庫県):2010/07/18(日) 13:47:59.92 ID:4yNpmPI2
>>197
大半は愚鈍な方が国益になると言う考え方もある

それは、米英の工業製品と、日本の工業製品を比較したらなんとなく分からない?
200 ソムリエ(中部地方):2010/07/18(日) 15:44:31.41 ID:MSZm+jSW
カント、童貞
ニーチェ、発狂
201 豊和M1500ヘビーバレル(兵庫県):2010/07/18(日) 17:17:44.55 ID:4yNpmPI2
哲学者って
基本的に非社交的なイメージ強い

友達居ないから悩むんだろ?いっしょにゲームやろうぜとか言ったら
鬼の様に怒りだすようなイメージ
202 ベネリM3(千葉県):2010/07/18(日) 17:23:01.73 ID:PuO5pqRF
中二病〜高二病〜大学病の頃、ずーっと哲学ってものが
大っきらいだった
思考実験に意味があるのかと

商学部に進んだ俺がゼミ教官に「哲学的だね」と言われたとき、
なんか色々ぶっ壊れた
203 裁判官(京都府):2010/07/18(日) 17:23:53.41 ID:HR1Prsx4
>>197
今のレベルの地底・駅弁理工系にそんな方法論は習得させるだけ無駄、ろくに理解できやしないから
それよりも手足として使えるように直接マニュアルを叩き込む方が普通に効果的だよ
204 脚本家(鹿児島県):2010/07/18(日) 17:31:05.52 ID:jdWnszqn
哲学するにはあらゆる学問と同じように訓練を要する
無手でも哲学は出来るかのような誤解の始まりはショーペンハウアーのような哲学系文芸評論家のせい
ってハイデガーが切れてた
205 文筆家(dion軍):2010/07/18(日) 17:34:37.17 ID:kMCi2GEj
哲学をちょっとかじってると、小説の元ネタとか
エラソーなこと言ってるアニメ監督wがどこからパクってるかとか
いろいろ判るぞ〜。
206 レミントンM700(神奈川県):2010/07/18(日) 17:38:07.30 ID:peJDiPFQ
>>202
慶應商学部のマーケティングのゼミは、
科学哲学の原典を輪読してるところ多いよね。
207 建築家(不明なsoftbank):2010/07/18(日) 17:41:24.43 ID:D5vZQyxs
>>193
哲学の仕事は論証にあるんだが
もしかしてお前アホなん?
208 FR-F2(神奈川県):2010/07/18(日) 17:45:49.81 ID:G8WaHRLy
お前ら哲学の本を一つでも読んでから哲学を批判しろよ
「○○入門」みたいな新書とか「よく分かる○○」とかじゃないぞ
209 画家(静岡県):2010/07/18(日) 17:57:19.31 ID:eyNoBHlb
>>208
純粋理性批判とか?

無理無理絶対読めないし理解できない
210 ベネリM3(千葉県):2010/07/18(日) 18:04:28.85 ID:PuO5pqRF
>>208
俺は必要があってヴァルターベンヤミンとか読んだが

無理無理無理無理マジで無理
数学者の証明読むのと同じレベルで無理だった
211 エンジニア(dion軍):2010/07/18(日) 18:41:58.86 ID:3IdDn+zB
渡辺喜美は10代のころから哲学書を読んでたとか言ってたな
212 内閣総理大臣(長屋)
ニーチェも哲学なんて意味無いみたいなこと言ってた
俺は哲学してんなと思った