「グーグル、アップル、アマゾンが、日本にはない」「日本にIT産業はない」 超整理法の野口教授

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 マツダイ(アラバマ州)

 ―たしかに、新しい産業への転換は必要です。グーグルの村上名誉会長は「日本企業は
まだまだIT武装が進んでいない」とおっしゃっていました。そもそもIT産業が発達しきれて
いないということでしょうか。
 
 野口 まず、日本にIT産業はないと思います。今のアメリカのIT産業というのは、グーグル
だけではありません。アップルもそうですし、アマゾンもそうですし、IBMもそうです。
これらの企業では資本収益率が10%を超えています。アップルに至っては20%近くです。
 
 日本の製造業においては、09年3月期段階ではホンダですら1%台なので話になりません。
10年3月期は黒字転換しましたが、それでも資本収益率は低い。問題は、アップルや
アマゾンに代表されるIT産業のような新しい産業が現れるかどうかです。日本にはこれが
ありません。
 
 ―日本には、そうした産業は生まれ得るのでしょうか。
 
 野口 それは、日本経済が大転換しないとできないことです。
 
 ―具体的に誰がどのようにすれば、そのような産業が生まれるのでしょうか。
 
 野口 唯一の方法は、日本経済が焼け野原になることです。廃墟になれば出てくるでしょう。

アメリカにおいて、こうした企業をつくったのは、アメリカ人とは限りません。たとえばグーグルの
セルゲー・ブリンはロシア人ですし、ヤフーのジェリー・ヤンは台湾です。インテルのアンドリュー
・グローブはハンガリーで、彼はハンガリー動乱のときに脱出した人です。サン・マイクロシス
テムズにいたっては、創業した人の半分以上が外国人です。だから、別に日本人でなくても
よいのです。その意味で、アメリカとくにシリコンバレーは世界に開かれています。

【トップインタビュー】早稲田大学大学院教授 野口悠紀雄氏(4)〜日本人でなくてもいい
http://www.data-max.co.jp/2010/07/post_10703.html
2 トラフグ(京都府):2010/07/11(日) 13:24:21.35 ID:g5kww2xB
はい
3 イスズミ(アラバマ州):2010/07/11(日) 13:24:49.68 ID:AK9MAgSR
うんこ
4 アカメ(ネブラスカ州):2010/07/11(日) 13:25:24.58 ID:rrbKbLWl
ジョージィ、お前もふわふわ浮かぶんだよ
5 チップ:2010/07/11(日) 13:25:31.15 ID:KC+VlewS
CIAがない、NSAがない、軍産複合体がない
6 キダイ(長野県):2010/07/11(日) 13:27:27.49 ID:IwW+e/Pv
その何でもアメリカの真似すればいいっつー思考法を
まずどうにかした方がいいと思うよ
7 ニゴイ(大阪府):2010/07/11(日) 13:27:46.71 ID:0wykAoOn
アップルは一過性気味なところがあるから置いといても
グーグルみたいな会社が日本に全く無いのは実にマズい
8 アオウオ:2010/07/11(日) 13:28:41.63 ID:3kaj9ki0
>>6
でもIT以外に新しい産業になりそうなもんないからな
経済成長できなきゃどん詰まりの日本でこれは致命的
9 イスズミ(ネブラスカ州):2010/07/11(日) 13:28:53.32 ID:TIhW0Q73 BE:703004573-DIA(147072)

ν速民になるとν速以上のことはできないから。
10 デンキウナギ(アラバマ州):2010/07/11(日) 13:29:09.02 ID:12heJlwn
ライブドア、ソニー、楽天がある
11 イスズミ(アラバマ州):2010/07/11(日) 13:29:58.68 ID:7nZriiyS
アメリカと張り合うのはもうやめよう
日本のライバルはアメリカではなく中国や韓国だ
アメリカは図抜けている
12 ハコフグ(catv?):2010/07/11(日) 13:30:03.93 ID:QJfSSiUK BE:242428133-PLT(12073)

>>10
小売りならフランスの通販大手買収した楽天が結構いいとこいってるよな
13 ホタルジャコ(長屋):2010/07/11(日) 13:30:41.70 ID:gJpW88E/
そんなにアメリカがいいならアメリカの子になりなさい
14 アオウオ:2010/07/11(日) 13:30:52.75 ID:3kaj9ki0
>>11
なんで下を見る必要があるの?w
15 イセゴイ(長屋):2010/07/11(日) 13:31:45.02 ID:gtsPeK0T
やっぱ移民受け入れは必要だな
16 ゼブラフィッシュ(大阪府):2010/07/11(日) 13:32:06.38 ID:CKerGZlS
アメリカ以外どこの国にもないじゃんw
17 アミメチョウチョウウオ(兵庫県):2010/07/11(日) 13:32:48.40 ID:yPt+fUVR
日本は頭角を現したIT企業を片っ端から潰したからな
18 タカベ(岡山県):2010/07/11(日) 13:32:52.64 ID:zYJ9byrQ
米国は世界の警察どころか、今や世界の政府だからな
インフラ関係をガンガン握ってるよ
19 ニゴイ(大阪府):2010/07/11(日) 13:32:53.35 ID:0wykAoOn
自分でレスしといて何だけど
グーグルみたいな会社って世界中どこ見てもグーグルしか存在してなかったな・・・
20 カンダイ(dion軍):2010/07/11(日) 13:33:05.75 ID:RzwTJftX
日本のITって実質は土方だからなぁ。
つーかアメリカ以外はどこもそうだろ。
21 チップ:2010/07/11(日) 13:33:10.78 ID:ehVwtOJx
超整理手帳(笑)
22 マツダイ(神奈川県):2010/07/11(日) 13:33:13.03 ID:LLBwPLYQ
アメリカを目標にするのは非現実的だってまだ分からないのか
23 レインボーテトラ(アラバマ州):2010/07/11(日) 13:33:21.91 ID:6qrUq85u BE:1431122483-2BP(5800)

アマゾンはITでくくられるのか?
それにしても、野口は老け込んだな〜
24 イスズミ(catv?):2010/07/11(日) 13:33:38.08 ID:pnUXK9Fm
北海道に作ればいいんじゃねシリコンバレーみたいの
変なの入ってきても隔離可能だし
寒いから機械にやさしいだろ
25 キハダ(長屋):2010/07/11(日) 13:34:01.25 ID:EF+WZecE
グーグル・アップルみたいなところ
あったところで誰の利益にもならんよ
26 ホトケドジョウ(岐阜県):2010/07/11(日) 13:34:22.65 ID:aa7jslDV
        /⌒ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ∧,,∧^ω^) < 日本にグーグルが無いスレ定期的に立つNE!
      /・ ・`ヽと )   \_____________
     (。。ノ  しヽ
      /ヽ /  ノ
     ( へ /|.|
      ヽヽ| | U
        | | パカパカ
        U
27 トウジン(東京都):2010/07/11(日) 13:34:23.72 ID:0HOyqZjb
IT産業というかアイディアで売るソフトウェアの事だろ。
一応あるだろ。任天堂やソニー、東映、集英社とか。
28 カミソリウオ(岩手県):2010/07/11(日) 13:34:24.04 ID:SFANo97w
超・整理手帳はともかく、この人が新しい価値を産み出したことあるの?
後追いなのは教授も同じ、自分を焼き尽くせ
29 フシギウオ(アラバマ州):2010/07/11(日) 13:34:42.16 ID:v6NFRsZt
IT産業の意味がわかってない教授
30 タカサゴ(大阪府):2010/07/11(日) 13:35:02.03 ID:ovf+5llg
このおっさんはただの商売上手だな
あおればいい程度のレベル

そもそもITがソフトだけかよ、ばーか
31 ニゴイ(大阪府):2010/07/11(日) 13:35:25.63 ID:0wykAoOn
今更グーグルの後追いしても100%追いつけないし
日本は日本で違う分野模索していくしかないな
32 カンダイ(dion軍):2010/07/11(日) 13:35:44.84 ID:RzwTJftX
学生ベンチャーに投資家が金を出すようにならないとITは伸びないだろ。
アメリカの大手ITだって大抵は投資家に支えられて大きくなったんだし。
33 カワハギ(千葉県):2010/07/11(日) 13:35:47.42 ID:MML+i0n9
今の、金持ちだがアタマは空っぽな団塊世代より上の世代が死なないと
日本は始まれない
34 イスズミ(長屋):2010/07/11(日) 13:35:53.46 ID:Vp0lEJR7
優秀な人材を集めたら残された国は残りかすになることを考えたことはあるのか
35 ハコフグ(catv?):2010/07/11(日) 13:36:25.01 ID:QJfSSiUK BE:754219474-PLT(12073)

>>28
GTDやらアプリケーション使って雑多な情報整理する時代になったから
過去の人だろ
36 イェンツーユイ(群馬県):2010/07/11(日) 13:36:43.29 ID:ZlkDa4F7
Google → アメリカ
Apple → アメリカ
Amazon → アメリカ
MS → アメリカ
Yahoo → アメリカ
PayPal → アメリカ
eBay → アメリカ
Youtube → アメリカ
Facebook → アメリカ
Twitter → アメリカ

アメリカ最強伝説
37 アカタチ(dion軍):2010/07/11(日) 13:36:57.26 ID:h9NJQrDJ
>>6
それはそれで真理だよなー
38 ヤリタナゴ(東京都):2010/07/11(日) 13:37:06.99 ID:uj+zTXcd
1億5000万人の人口がありながらIT市場はほぼ未開。
儲けのチャンスね
ここで悲観してる馬鹿はセンス無いよ
逆にこういう風に考えてるやつはセンスあるよ。
39 チダイ(大阪府):2010/07/11(日) 13:37:22.34 ID:m84Fbhrj
GOOGLEレベルの検索サイトが他にない
40 フシギウオ(アラバマ州):2010/07/11(日) 13:37:27.99 ID:v6NFRsZt
このおっさん適当に思いついたまま喋るJCみたいだな
41 フシギウオ(アラバマ州):2010/07/11(日) 13:38:18.89 ID:v6NFRsZt
>>6
結局、一定の支持層がつく定石みたいなもんだから、この手のおっさんが出てくるのはどうしようもない
42 グルクン(石川県):2010/07/11(日) 13:38:19.50 ID:TjzqMQn1
>>16
業務用だったらドイツのSAPとかあるだろ
43 メバチ(千葉県):2010/07/11(日) 13:38:28.50 ID:Ma1IwmAp
>>1
> 野口 唯一の方法は、日本経済が焼け野原になることです。廃墟になれば出てくるでしょう。

なんですぐ日本人は焼け野原大好きだぜ?
44 ニゴイ(大阪府):2010/07/11(日) 13:38:43.73 ID:0wykAoOn
>>36
インターネット発祥の地 → アメリカ
ITビジネス発祥の地 → アメリカ

だからなw
45 カタクチイワシ(東京都):2010/07/11(日) 13:38:58.40 ID:Dfq+jJQd
富士通とMicrosoftのクラウドビジネスの提携って
つい最近のニュースだが
46 ハコフグ(catv?):2010/07/11(日) 13:39:10.27 ID:QJfSSiUK BE:430982382-PLT(12073)

理系のアメリカ人が少ないのはアメリカの抱える別の問題

>>39
googleも変なウェイトかけてるよな。
試しにあひるちゃんで検索かけてみ。ν速優遇し過ぎ
47 イスズミ(兵庫県):2010/07/11(日) 13:39:11.23 ID:TOBYE429
ガラパゴス日本最高や!
この世に日本がなかったら、欧米に全て支配される世界になってしまうで!
日本は侍なんや!岡田Japanなんや!
48 イスズミ(東京都):2010/07/11(日) 13:39:16.52 ID:JNqrZXEo
日本のものづくりが一番偉いみたいな信仰ってどこからきてるんだろうな?
49 イスズミ(東京都):2010/07/11(日) 13:39:50.94 ID:I5AmYUbs
なんでアメリカみたいなIT企業が日本にないのかとよく言われるけど
アメリカ以外の他の国にもない。
別に日本が特別劣っている訳じゃなくて
アメリカが図抜けているだけ
50 カンダイ(dion軍):2010/07/11(日) 13:39:58.98 ID:RzwTJftX
このオッサン、2ちゃん見て話したレベルだな
51 フジクジラ(大阪府):2010/07/11(日) 13:40:52.69 ID:Sj0ns93L
はい
52 コンゴウフグ(東日本):2010/07/11(日) 13:41:04.19 ID:8ybvZch2
アメリカは建国以来のものだろ
日本はそんなにどんどん外国人を受け入れるような土壌はない

普通に日本の労働環境がまともになればこんなことにはならないよ
普通に世界に勝てるわ
53 カタクチイワシ(東京都):2010/07/11(日) 13:41:24.83 ID:Dfq+jJQd
日本人が日本でサービス始めずに
日本人が米国で立ち上げればいいんだよ
54 トウジン(東京都):2010/07/11(日) 13:41:25.43 ID:0HOyqZjb
>>48
汗水流して労働するのが美学だからな。
オフィスで冷房きいた場所で頭抱えながらPC打ち込みなんて
傍から見ればキチガイに見えなくもない。
55 イスズミ(関西地方):2010/07/11(日) 13:42:22.61 ID:QElSKqs7
ヤフー、楽天の過小評価は異常
アメリカもyhooが先発なんだぜ
56 カンダイ(dion軍):2010/07/11(日) 13:42:35.28 ID:RzwTJftX
>>49
優れたIT技術は若い頭脳から生まれるが、その若い頭脳に投資する風土が無いからだよ。
あと、優れた技術はあっても、どうやって金を稼いだらいいのか分からないというのが理系の現実。
Googleも最初はそうだったが、投資家に支えられて大きくなった。

まぁつまり若者に金出せって事だ。
57 マツダイ(catv?):2010/07/11(日) 13:42:36.02 ID:288X5OrP BE:3368098278-2BP(4700)

amazonならあるだろ
http://www.7netshopping.jp/
58 ホウライエソ(アラバマ州):2010/07/11(日) 13:43:45.34 ID:4hJX1sVn
野口悠紀夫

× 経済学者
○ 手帳屋

ノグラボ
http://www.nogulabo.com/
59 チョウチョウウオ(富山県):2010/07/11(日) 13:44:09.02 ID:6vBSL0m3
で、お前らは日本は大丈夫とかおもってんの?
おいらっちの会社は半導体でやってけるけどなーw
60 キッシンググラミー(東京都):2010/07/11(日) 13:44:15.91 ID:Bcix/dK6
例えばYouTubeが日本企業だったら
「著作権ドロのJAP死ね」で一瞬で潰されたよな
グーグルマップなんかやった日にゃ
「覗き見趣味の変態JAP殺せ」で終わりだろ
61 モロコ(和歌山県):2010/07/11(日) 13:45:01.48 ID:4AETWsXV
日本がだめなのもあるが
アメリカにしかチャンスがないんだろ。
62 イスズミ(関西地方):2010/07/11(日) 13:45:05.53 ID:QElSKqs7
>>48
日本人の先祖はほとんど農民だし士農工商で商人は身分が下だったからな
63 ハコフグ(catv?):2010/07/11(日) 13:45:21.52 ID:QJfSSiUK BE:1454565896-PLT(12073)

プログラムとか日本人向きだと思うけど
起業とセットにならないってとこなのかな。
64 チョコレートグラミー(中部地方):2010/07/11(日) 13:45:39.50 ID:9J9TxTXE
日本人にはいつまでも過去の栄光にとらわれて、
モノづくりモノづくりと池沼の一つ覚えみたいに叫んで没落していくのがお似合い

工業国から落ちぶれて持ち直したイギリスとアメリカを見たほうがいいわ
イギリスも2chで何時までも斜陽だのなんだの言われてるが実は成長がずっと続いてるし
65 マツダイ(dion軍):2010/07/11(日) 13:46:23.25 ID:QpI6CJPY
グーグル、アップル、アマゾンがある国ってアメリカ以外にあるの?
66 ヨロイイタチウオ(宮城県):2010/07/11(日) 13:46:37.62 ID:GF2lAeGI
この人のIT産業の定義を聞いてみたいぞ
67 サメガレイ(静岡県):2010/07/11(日) 13:46:51.91 ID:pzrY/Z9/
ITもものづくりだろ
68 ワニトカゲギス(奈良県):2010/07/11(日) 13:47:02.31 ID:20aAQKme
アメリカ以外にグーグル、アップル、アマゾンってあるの?
69 サザナミヤッコ(岩手県):2010/07/11(日) 13:47:06.66 ID:fIfFW9RE
>―具体的に誰がどのようにすれば、そのような産業が生まれるのでしょうか。
>野口 唯一の方法は、日本経済が焼け野原になることです。廃墟になれば出てくるでしょう。

今度はどの国に戦争吹っかけるんだい。。。
70 チダイ(埼玉県):2010/07/11(日) 13:47:25.66 ID:q0R/AnvG
つーかインターネット自体アメリカのものだろ。


Tier1プロバイダ10社あるけど、8社がアメリカ企業。
71 トラギス(catv?):2010/07/11(日) 13:47:52.22 ID:JY+4SroD
ITよりJTってかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
72 モロコ(和歌山県):2010/07/11(日) 13:48:05.84 ID:4AETWsXV
アメリカの企業に対抗できそうなのが唯一百度だけだろ?
73 クロダイ(埼玉県):2010/07/11(日) 13:48:17.36 ID:ID/4+FjP
アメリカがすげーのは日本に製造に負けた状態から、国がリードしてここまで産業を作ったことだよね。
ここ20年日本は何をしたよ
74 チダイ(大阪府):2010/07/11(日) 13:48:42.71 ID:m84Fbhrj
日本で初めて心臓移植をした医者は逮捕された
WINNYを作った大学の先生も逮捕された
文系のアホ法曹が先見の目がないから潰される
メディアもろくに勉強もせずに煽って逮捕させる
そのほうが視聴率が取れる
そして大衆は有名人が逮捕されることが面白くて仕方ない
アホが循環してこの国になった
何をしてどういう結果を残したかという観点よりも
その人物の人格評価が優先される
75 タカハヤ(東京都):2010/07/11(日) 13:48:57.04 ID:hzXxAuQL
そもそも天と地ほどの差があるアメリカと比べてる地点で馬鹿
何よりもアルゴリズムの才能が桁違い
76 ワニトカゲギス(奈良県):2010/07/11(日) 13:49:01.42 ID:20aAQKme
>>73
不況に苦しんだ
77 マツダイ(アラバマ州):2010/07/11(日) 13:49:07.24 ID:5qV6wZc1
この国で一番人気の職種は公務員です
78 イスズミ(中部地方):2010/07/11(日) 13:49:10.99 ID:lYbbrdSy
googleやamazonがこの国にもないねって言う意味じゃなくて、googleやamazonが出てきたように産業の方向転換をするほどの企業が出てきてませんねってことじゃねーの?
大企業はずっと数十年変わってないし同じもの作ってるだけじゃダメってことじゃね
79 サヨリ(東日本):2010/07/11(日) 13:49:12.27 ID:oKzlzymU
外資系SIってなんで日本人なのに横文字好きなんだろう…最近の悩み
80 カンダイ(dion軍):2010/07/11(日) 13:49:20.87 ID:RzwTJftX
そもそも日本はモノマネ国家だからなぁ。
いつも外国の良い物を取り入れてうまく活用していった。
1を100にするのは得意だけど、0を1にするのは苦手だよね。
81 レインボーフィッシュ(東京都):2010/07/11(日) 13:49:40.63 ID:vbgAPJzs
別にいいよこんな隙間産業なんてなくて
82 イスズミ(catv?):2010/07/11(日) 13:49:40.93 ID:pnUXK9Fm
>>77
ギリシャもそうだってな
83 トウジン(東京都):2010/07/11(日) 13:49:43.40 ID:0HOyqZjb
>>60
実際にそうだったんだぞ。
日本にも動画サイトはたくさん合ったけど、
みな著作権絡みで潰れた。youtubeは海外サイトだから
動画削除が無くて日本人はみなyoutubeに集まった。
アップルのipod等の話も同じ。mp3プレーヤー自体が著作権絡みで
日本メーカーが一気に遅れた。日本政府のせい
84 スズメダイ(catv?):2010/07/11(日) 13:49:46.73 ID:XFpxf2CP
アメリカは変化を恐れないから強いよ。中国はその点では
まだまだだ。
85 イスズミ(東京都):2010/07/11(日) 13:50:07.04 ID:/UxJIdg0
パソコンやってるだけでオタクとか暗いとか

ずっと日本はパソコンやってる人間を見下し続けた過去があるからな
ITでアメリカに勝てなかったのは当たり前だろ
86 ミツボシクロスズメダイ(東日本):2010/07/11(日) 13:50:40.13 ID:+jwBk2G0
アメリカは強大な軍事力を武器にジャイアンしてるだけだから
アメリカにあって日本にはないと嘆いたところで意味がない
それより新興国をどんどん日本化させてガラパコスを増やしたほうがいいよ
87 カタクチイワシ(東京都):2010/07/11(日) 13:51:13.71 ID:Dfq+jJQd
youtubeは当初から著作権侵害上等で始めてる
もちろん中国系の人間作った
88 ニゴイ(大阪府):2010/07/11(日) 13:52:16.33 ID:0wykAoOn
>>85
そういうのもありそうだな
バイアスのせいで若者から人気ないって致命的
89 イスズミ(東京都):2010/07/11(日) 13:52:30.41 ID:JNqrZXEo
>>67
俺もそうだと思う。
けど世間一般のものづくりってもっと目に見えるモノを指してるだろ。
クルマとか家電とか。

あと日本はいいものさえ作れば
宣伝なんてしないでもお客さんが見つけてくれるとか思ってるフシがあるよな。
90 カンダイ(dion軍):2010/07/11(日) 13:52:49.30 ID:RzwTJftX
ITが伸びない一番の原因は学生に投資しない社会だからだって。
そこが変われば学生ベンチャーがどんどん出てきて面白いIT企業も出てくるよ。
91 ヨロイイタチウオ(宮城県):2010/07/11(日) 13:52:56.50 ID:GF2lAeGI
プログラマなんて≒ライン工だし
92 イトヨ(不明なsoftbank):2010/07/11(日) 13:53:10.48 ID:RsnQSMSH
新しいものは身内で潰し合って死亡
結局は他のものを後追いするだけ
93 イスズミ(東京都):2010/07/11(日) 13:53:11.61 ID:K61O6sXe
ITっていう分野は本来は従来の産業の枠にとらわれない
自由で若い発想がリードしていくような業界のはずなんだけど
日本ではヲタクや他業種で就職できなかった奴の吹き溜まりになってるからな
94 メバチ(千葉県):2010/07/11(日) 13:53:57.11 ID:Ma1IwmAp
学生ベンチャーのアイデアなんか教授か企業が取り上げて終わる
95 ヨロイイタチウオ(宮城県):2010/07/11(日) 13:54:37.56 ID:GF2lAeGI
くだんの電子書籍の話だけ見ていても
日本側に将来性のある感じはしない

今から協会立ち上げて何をどうするんだか
遅い、すべてが遅い
96 ママカリ(不明なsoftbank):2010/07/11(日) 13:54:44.21 ID:0JwR/RwX
IT産業はないのにシステム屋は無駄に多いよね。
97 オニオコゼ(福井県):2010/07/11(日) 13:55:18.09 ID:5FrPbCEH
車しかないだろ日本は
98 クロカジキ(和歌山県):2010/07/11(日) 13:55:35.78 ID:+FX3dXf9
アップルは正直どうかとおもう
99 イスズミ(中部地方):2010/07/11(日) 13:55:46.73 ID:lYbbrdSy
今さらITって言ったって、それすらもアメリカの後追いでしかないよな
新しい産業で世界を制すようなことが日本にできるのかねー
ま、アメリカ様のモノマネしまくって成り上がって、ダメに成ったらまたアメリカ様が切り開いた世界に寄生して…って繰り返すのかな
100 ミツボシクロスズメダイ(東日本):2010/07/11(日) 13:55:58.01 ID:+jwBk2G0
50近いおっさんだとか戦争に負けたジジイみたいに
世界にアメリカしかないと思ってる馬鹿が多くて困るね
アメリカがアメリカがって後ろ向きでいるより
とっとと新興国に営業いった方がいいよ

101 チダイ(大阪府):2010/07/11(日) 13:56:47.66 ID:m84Fbhrj
検索サイトが日本でできたら因縁つけて成り立たない
検索サイトで商標登録された言葉が表示されるのは違法、
画像検索で児童ポルノが表示されたら、児童ポルノ法ほう助、
検索サイトで犯罪サイトにつながったら、犯罪のほう助。
こういう因縁を平気でメディアがつける
検察や警察も世の中に受けると思って逮捕する
102 ヨロイイタチウオ(宮城県):2010/07/11(日) 13:56:48.68 ID:GF2lAeGI
社会人になると否応にも利益優先だし
余暇がさほどあるわけでもない
学生時代に何かしらにチャレンジしておくかという話にもならない
学生は就職で忙しい
103 クチボソ(神奈川県):2010/07/11(日) 13:57:18.62 ID:1icgftsO
てかアマゾンもアップルも入門編だな
いずれ楽天>>amazon、sony>>アップルに気付く
104 ニジョウサバ(神奈川県):2010/07/11(日) 13:57:27.99 ID:7DOgxzUO
全部アメリカじゃねーか
流石はアメリカ様
105 チダイ(埼玉県):2010/07/11(日) 13:57:50.94 ID:q0R/AnvG
>>90
国が学生に100万くらい貸せばいいのにね。
3人集まれば会社くらい作れる。

ばらまく金なんていくらでもあるし、貸すんだから問題ない。
返済されなくても、アメリカみたいなベーンチャーが1社でも生まれれば儲けもん。
106 ヨロイイタチウオ(宮城県):2010/07/11(日) 13:58:02.58 ID:GF2lAeGI
楽天はデザイナー雇えよいい加減
107 オオクチイシナギ(香川県):2010/07/11(日) 13:58:23.71 ID:dWu1tRrG
電子書籍なんて日本でも前からあるだろ。流行らなかっただけで
108 ハコフグ(catv?):2010/07/11(日) 13:58:33.24 ID:QJfSSiUK BE:404046735-PLT(12073)

>>103
楽天は使い始めると便利だ。拒否っても無視しておくりつけてくるメルマガがうざいが
109 イシフエダイ(東京都):2010/07/11(日) 13:58:38.17 ID:WpjuhSfT
電子書籍でも確実に立ち遅れるよな
日本は既存の書店守ったり出版社守ることしか考えてない
110 ブラウントラウト(北海道):2010/07/11(日) 13:58:52.72 ID:DJK0t2Km
この教授はITバブルの時に何かしたの? 
何もしてないのに批判するだけならニュー即民と同じ
111 チダイ(大阪府):2010/07/11(日) 13:58:54.52 ID:m84Fbhrj
理系は忙しいからな
優秀な人材は医学部に行くけど、医学部は勉強どころで
起業なんてできない
難関大学ほど研究室での雑用が多くて、アルバイトどころではない
112 ニシン(福井県):2010/07/11(日) 13:59:29.20 ID:gZ6AoTZZ
ソニーもPSNでインフラ屋になろうとしてるんだけどね
ゲハのアンチが猛烈にネガキャンしてる
113 チダイ(埼玉県):2010/07/11(日) 13:59:51.34 ID:q0R/AnvG
ベンチャーだ誤字スマソ。

>>111
だから国が金貸せって。
114 ウシザメ(東京都):2010/07/11(日) 13:59:57.30 ID:XCnZufzM
任天堂やSCEJが世界にありますか?
115 イスズミ(愛知県):2010/07/11(日) 14:00:15.84 ID:/jHtPXJV
そのとおりだとは思うけど野口辛いな
116 クロカジキ(和歌山県):2010/07/11(日) 14:00:12.89 ID:+FX3dXf9
IT産業というものがなんなのかよくわからない

年寄り的には
「仕事にコンピュータ使ってる=IT産業」なひともいるくらい酷い
117 ジギョ(神奈川県):2010/07/11(日) 14:00:26.03 ID:e5wZWpLl
>>56
すぐにそう言うのの結びつけるのやめろw
118 カタクチイワシ(東京都):2010/07/11(日) 14:00:57.99 ID:Dfq+jJQd
>>109
出版に関しては、市場の構造のせいでそうせざるを得ない。
じゃないと大手出版社全部潰れる。
119 トラフザメ(dion軍):2010/07/11(日) 14:01:21.47 ID:KcMZaSo9
日本にそんな頭のいい奴居ないって
なぜ無いのか議論するのが関の山
120 イスズミ(東京都):2010/07/11(日) 14:01:24.55 ID:K61O6sXe
日本だと学生が起業しても周囲が信用しないしな
自営やったり起業するにしてもサラリーマン経験が無い奴はダメという神話が植え付けられてる
121 イスズミ(関西地方):2010/07/11(日) 14:01:44.70 ID:tdeorB/V
アメリカの覇権はまだまだ終わらない
122 ワニトカゲギス(奈良県):2010/07/11(日) 14:01:57.98 ID:20aAQKme
>>78
ニンテンドーとか細かい分野でちょこちょこ方向転換させてるんじゃね
123 マンボウ(神奈川県):2010/07/11(日) 14:02:33.67 ID:MQ116jho
老害って外国=アメリカってほんとに思ってそう
124 ハコフグ(アラバマ州):2010/07/11(日) 14:03:06.83 ID:i1huJGEr
>>1   世界最強の掲示板の恐ろしさをわかってないのかこいつ
125 ジギョ(神奈川県):2010/07/11(日) 14:03:59.82 ID:e5wZWpLl
(1) 外国人に対する門戸の広さ (文化も含めいろんな意味で)
(2) 国内の巨大かつ低規制な市場

この2つだと思うが。
126 イスズミ(東京都):2010/07/11(日) 14:04:36.76 ID:I5AmYUbs
>>114
確かにない。
それゆえ、箱○の存在が後発勢力の成功の難しさを物語っている。
世界一の金持ち企業が大金垂れ流しにしてもあのザマだからな
127 フッコ(大阪府):2010/07/11(日) 14:04:49.74 ID:N9QBN+B9
>>56
投資家が直接金渡すみたいなのはないな
アメリカなんかドキュメント見てたら、そういうのが普通にあって
投資家も株式上場での一攫千金狙ってていい関係だと思ったわ
128 チダイ(大阪府):2010/07/11(日) 14:05:05.77 ID:m84Fbhrj
アメリカでは理系の起業が多いけど、
日本だと朝の10時から17時まで研究室にいる
実際は21時くらいまで研究室にいる
しかも、博士課程の発表練習に付き合ったり
掃除したりで雑用が多い
自由な時間などない
自分のことは自分でするを徹底すれば早く帰れるのにしない
起業などできるわけない
129 ヨロイイタチウオ(宮城県):2010/07/11(日) 14:05:52.56 ID:GF2lAeGI
能力があるなら解決するかどうかって話でもないわな
能力があったらMeCabの人みたいに初めからGoogleに行くわ
130 マツダイ(東京都):2010/07/11(日) 14:06:44.78 ID:W1NR9O7j
>日本人でなくてもいい

おれたちのハゲ
131 サンキャクウオ(東京都):2010/07/11(日) 14:06:45.13 ID:i8h9ay0a
>>67
CPU、DSP,A/DC、D/ACや日本中の携帯に入っているW-CDMAチップ等々、基幹技術・部品は
アメ公ばかりだわな

132 ジギョ(神奈川県):2010/07/11(日) 14:07:13.89 ID:e5wZWpLl
>>126
SCE潰しはそれなりに成功したと思うけどな。

この後どうするんだろ。もう儲からないしやめるのかな。
133 ワニトカゲギス(奈良県):2010/07/11(日) 14:07:48.55 ID:20aAQKme
>>109
2008年度アメリカの電子書籍市場
168億円(1ドル=100円換算)

2008年度日本の電子書籍市場
464億円

ttp://www.dcaj.org/dcaj_news/no147/oreport/article01.html
134 イトヒキイワシ(東京都):2010/07/11(日) 14:08:16.91 ID:TtVTCAbR
ITはただの道具なんだけどな
135 プリステラ(長屋):2010/07/11(日) 14:08:17.30 ID:E11CclXR
日本だけ取り残されてるけど生活に不満が出るレベルじゃないんだからいいじゃん
136 シマイサキ(チリ):2010/07/11(日) 14:09:14.92 ID:MOTMuf6z
ソニーに比べたらどれも雑魚レベル
137 コノハウオ(鹿児島県):2010/07/11(日) 14:09:33.08 ID:4hke/FJQ
>>38
おまえ自分にセンスがあるって言いたいだけだろ
138 ジギョ(神奈川県):2010/07/11(日) 14:10:05.33 ID:e5wZWpLl
>>128
理系の忙しさについては、別にアメリカだったたいして変わらないと思うよ。

それよりメンタルな面が大きいと思うわ。
139 カンダイ(dion軍):2010/07/11(日) 14:10:14.09 ID:RzwTJftX
電子書籍に遅れるも糞もあるかよ。デジタル化された情報を専用ハードで観るだけの単純な世界じゃないか。
140 メダカ(アラバマ州):2010/07/11(日) 14:11:19.57 ID:CnlJQcgw
俺らにはMixiとか2chがあるだろ、アホか
141 レンギョ(愛知県):2010/07/11(日) 14:11:30.43 ID:sayCeWGE
>>108
出店側の話になるけど楽天市場の組み込みを以前やったがマジで糞だった。
UIも糞なら仕様も糞。さらにはコンサルも糞
小さいところは自前でECサイト立ち上げたほうがいいんじゃないかと思う
142 イラ(神奈川県):2010/07/11(日) 14:11:34.09 ID:6jRs+DFv
xtube,porntube,yourfilehost…
日本独自のエロサイトって何かある?
143 オナガザメ(埼玉県):2010/07/11(日) 14:12:08.55 ID:K6SxLice
野口 『唯一の方法は、日本経済が焼け野原になることです』
北朝鮮のスパイか?
144 ツマグロ(アラバマ州):2010/07/11(日) 14:12:38.60 ID:5MjnXdGo
dmmとかカリビアンコムとか
145 ストライプドバス(神奈川県):2010/07/11(日) 14:12:47.61 ID:8Bx8uEPH
それを生み出すための前段階の、大量の優秀な学生や研究者をプールしてる大学群がないんだよなー
146 ゲンゴロウブナ(京都府):2010/07/11(日) 14:14:03.67 ID:yOK5ShXC
>>142
女神板
147 ゲンロクダイ(東日本):2010/07/11(日) 14:15:04.64 ID:5CtiHQji
ブラウザひとつ作れないで
148 ワニトカゲギス(奈良県):2010/07/11(日) 14:15:19.20 ID:20aAQKme
日本と中国のGDP合わせても勝てない経済規模持ってて
世界中に半植民地の国いっぱい持ってるアメリカに影響力で勝負になるわけねえだろ
149 スジシマドジョウ(catv?):2010/07/11(日) 14:17:00.26 ID:wpO5RAw0
日本人ごときがそんな凄い企業を生み出せるわけがない。
日本の戦後経済史を見たら、欧米の猿真似が他の途上国より上手かっただけって感じ。
150 シロカジキ(京都府):2010/07/11(日) 14:17:16.46 ID:elg8L61Q
またデータマックスとか出してきてw
日本がなきゃインテルだって発展していないですよ
つまり、Googleもアップルもアマゾンの発展も日本のお陰ですが
151 イスズミ(東京都):2010/07/11(日) 14:17:23.37 ID:WknIouec
>>46
おまえがネラーだからねらー向けの検索結果を表示してんだろ
152 イトヒキハゼ(沖縄県):2010/07/11(日) 14:18:09.80 ID:9ZFltQIu
ソニーがケースのデザインするのに
インテルがCPU開発するのと同じくらいの時間がかかるらしいな
153 アカウオ(埼玉県):2010/07/11(日) 14:18:29.37 ID:ochQiYEi
だって日本の新興IT企業つったら出会い系だもんよカスとヤクザしかいねえ
154 アブラヒガイ(大阪府):2010/07/11(日) 14:18:43.46 ID:kUJaN5KG
まぁ、そう焦るなよ
オレが今やってるから
155 ゲンロクダイ(東日本):2010/07/11(日) 14:18:47.58 ID:5CtiHQji
>>152
そりゃうそだw
156 リーフィーシードラゴン(アラバマ州):2010/07/11(日) 14:18:59.14 ID:WAhHJuwo
画像掲示板は日本のが世界標準になってるが、特に意味はないな
157 オキエソ(北海道):2010/07/11(日) 14:19:22.07 ID:+a95DxE5
著作権著作権うるさい。これに尽きる。そりゃあiPodバカ売れするわ。
158 イスズミ(関西地方):2010/07/11(日) 14:19:47.71 ID:L1Ow3oON
まず教育しろよ
159 ソイ(埼玉県):2010/07/11(日) 14:20:18.79 ID:l3F6MoAh
他の国にもねーだろボケ
160 イエローパーチ(栃木県):2010/07/11(日) 14:20:23.14 ID:TQ/ABuA2
>>73
あいつらが強いのはダメな産業はバッサリ切り捨てる思い切りの良さだと思ってたけど
自動車産業は守っちゃったな。
161 アブラヒガイ(大阪府):2010/07/11(日) 14:20:54.32 ID:kUJaN5KG
>>134
それを言ったら世の中で生産されてるものの大部分が「ただの道具」
ではないのか?
162 アカシタビラメ(宮城県):2010/07/11(日) 14:21:40.43 ID:8gbgnImO
役人があとからいちゃもんつけて潰すからな日本は
163 イスズミ(東京都):2010/07/11(日) 14:21:52.34 ID:K61O6sXe
>>160
自動車産業はアメリカの魂的なところがあるからな
164 ジンベエザメ(千葉県):2010/07/11(日) 14:22:50.34 ID:+KwJSVdO
海外ではソニー、トヨタ、パナが自国に無いとか言われてたんだろうな
電化製品会社の凋落っぷりは異常
165 ナンヨウツバメウオ(秋田県):2010/07/11(日) 14:23:10.25 ID:mOcOksDf
土方ならあるけどな
166 スジシマドジョウ(catv?):2010/07/11(日) 14:23:12.09 ID:wpO5RAw0
スレタイみたいなことを言う奴は日本でもそんな凄い企業を
生み出せる可能性があると思ってるからそんな発言するんだろうけど。
それは日本を過大評価化し過ぎ。
167 カイヤン(山口県):2010/07/11(日) 14:24:05.69 ID:J1XexLbR
英語ができなきゃ無理
168 リュウキュウアユ(京都府):2010/07/11(日) 14:24:07.36 ID:uD+elH1e
アメリカが強いのはピンチになればなるほど一致団結するところ。
本邦はピンチになればなるほど足の引っ張り合いがひどくなる。
169 ハイギョ(兵庫県):2010/07/11(日) 14:24:08.92 ID:qiP2lOBf

グーグル、アップル、アマゾンはアメリカ企業だから日本にはもちろん世界中にもありません
170 ネオンテトラ(東京都):2010/07/11(日) 14:24:36.18 ID:IiM3kLtT
アメリカ人の発想力となんか思いついたら、
とりあえずやってみれる環境があるのは素晴らしい
日本だと、成功するという可能性を示しても製品化とかは厳しいからな
171 イスズミ(東京都):2010/07/11(日) 14:24:47.12 ID:K61O6sXe
そういやアメリカの白物家電メーカーってあんまイメージ無いよな
フィリップスくらい?
172 オキエソ(北海道):2010/07/11(日) 14:24:53.43 ID:+a95DxE5
過去の栄光にとらわれてるだけなんだろ。だからいつまで経っても成長しない。
老害と一緒だな。
173 イトヒキイワシ(東京都):2010/07/11(日) 14:25:03.62 ID:TtVTCAbR
>>161
だから、ITに拘る必要はない。儲かる仕組み作りが出来る体制にならないと駄目だ
174 イスズミ(東京都):2010/07/11(日) 14:25:11.00 ID:vR4Is94/
偏差値50ぐらいの子供にお前は東大にも入れないのかなんて馬鹿なんだって言ってるみたいだな
175 カイヤン(山口県):2010/07/11(日) 14:25:25.78 ID:J1XexLbR
アメリカ以外の国でITでトップになれた企業ってあるの?
176 キジハタ(京都府):2010/07/11(日) 14:25:41.10 ID:fD9PQA8n
無いよなぁ
そのくせ楽天のような糞みたいな企業はあるけど
177 トウジン(東京都):2010/07/11(日) 14:25:44.73 ID:0HOyqZjb
フィリップスはオランダじゃなかったっけ。
アメリカのフィリップスブランドはフナイ製だけど。
178 イエローパーチ(栃木県):2010/07/11(日) 14:26:21.97 ID:TQ/ABuA2
>>171
残ってるのはもはやGE一社じゃないか。
フィリップスはオランダ企業だし。
179 キントキダイ(神奈川県):2010/07/11(日) 14:26:23.63 ID:ho31pYbp
航海王子に学ぶファイル整理術
180 タカベ(岡山県):2010/07/11(日) 14:26:24.82 ID:zYJ9byrQ
>>135
ぶっちゃけそうなんだけどね
ただただ大規模に徹すれば既存産業だって捨てたもんじゃないし
欧米にも日用品メーカーとか残ったまんまだからな

未償却の開発費を抱えてるくせに、丁寧に技術を教えてやったデジタル産業がヤバいだけで
181 カンダイ(dion軍):2010/07/11(日) 14:26:42.21 ID:RzwTJftX
>>166
原因を認識する事は重要だろ。改善可能かどうかは別問題だ。
182 キジハタ(京都府):2010/07/11(日) 14:26:56.31 ID:fD9PQA8n
>>170
ああいうのフロンティアスピリッツとでも言うのかね、少し関心する
183 イスズミ(東京都):2010/07/11(日) 14:27:03.10 ID:K61O6sXe
光ケーブルとかは東北大学の教授が実現化のための主要な技術をほぼ開発したらしいぞ
ただ色々あって特許は取れなかったらしいが
184 オオニベ(東京都):2010/07/11(日) 14:27:34.23 ID:ajSVw46I
グーグルが道路ソフト作ったら売れるぞー

グーグルストリート制作で培った映像で、
運転の前に道順を実写でイメージできる
185 クロカジキ(和歌山県):2010/07/11(日) 14:27:50.14 ID:+FX3dXf9
成功例だけは聞こえてくるけど
失敗例とか破産した例もぱねえんだろなアメリカ
186 カイヤン(山口県):2010/07/11(日) 14:27:59.08 ID:J1XexLbR
ノーベル賞はユダヤ人で
スポーツのトップは黒人で
大統領は黒人で

アメリカ白人は何をしてんだ?
187 アブラヒガイ(大阪府):2010/07/11(日) 14:28:06.47 ID:kUJaN5KG
>>184
どんだけ心配性なんだよオマエw
188 ショベルノーズキャットフィッシュ(石川県):2010/07/11(日) 14:28:17.12 ID:ggLRIXNk
> これらの企業では資本収益率が10%を超えています。
> 唯一の方法は、日本経済が焼け野原になることです。

この教授にとってIT産業の定義は資本収益率が10%超えることなの?
方法を新しく生み出すという余地は無いの?システム論理の成長も進化も完全に終わったの?

批判するつもりじゃないんだけどさ、大学院ファイナンス研究科教授でこれって、あんまりだよ(´・ω・`)
189 カワビシャ(catv?):2010/07/11(日) 14:28:18.85 ID:xestxrNk
フリップスは今日の決勝で負ける国のや


楽天も結局はAmazonの二番煎じだしようはアメリカナイズが強すぎると

あと日本は製造技ばかり目がいっててサービス業をおろそかにしすぎた
そのおかげでガラパゴス状態
190 リュウキュウアユ(京都府):2010/07/11(日) 14:29:06.43 ID:uD+elH1e
>>183
電子工学界の海原雄山こと西澤潤一先生だね。
ノーベル賞取れるネタまだ残ってるかしら?
光ファイバーは取られちゃったし・・・
191 カワビシャ(埼玉県):2010/07/11(日) 14:29:22.52 ID:5OmcfyAv
漫画から漫画を学ぶなかれby手塚治虫
192 トウジン(東京都):2010/07/11(日) 14:29:50.08 ID:0HOyqZjb
ネットでの通販に二番煎じも糞もねえだろと思うが。
注目すべきは、そういうとこじゃなくて流通だろう。
193 オキエソ(北海道):2010/07/11(日) 14:30:22.45 ID:+a95DxE5
B-CASからして終わってるからな。
194 カワビシャ(catv?):2010/07/11(日) 14:30:32.23 ID:xestxrNk
違約でもアメリカに叩き潰されたし一番は日本政府よりアメリカが問題だろたちわる過ぎ
195 バラハタ(catv?):2010/07/11(日) 14:30:38.97 ID:ugw+GrQ0
スイスみたいな産業の形がいいなぁ。
日本みたいに電機やら自動車なんてクソ。
196 プリステラ(長屋):2010/07/11(日) 14:31:34.36 ID:E11CclXR
おまえらさっきから不満ばっかりだけどポジティブなことないの?
197 カワビシャ(catv?):2010/07/11(日) 14:31:38.41 ID:xestxrNk
サービス業に特化するしかねえぞ
198 カワビシャ(catv?):2010/07/11(日) 14:31:59.52 ID:xestxrNk
できない文系だから
199 ネズミザメ(京都府):2010/07/11(日) 14:32:55.76 ID:ooMW4dig
>>197
日本人って奴隷だよな…
200 バラハタ(catv?):2010/07/11(日) 14:32:57.67 ID:ugw+GrQ0
>>196
あるわけないだろ。
これからの日本なんてどう滅ぶかを模索し続けるだけの国だよ。
201 ワニトカゲギス(奈良県):2010/07/11(日) 14:33:03.44 ID:20aAQKme
アップルなんて製造は韓国とか中国中心で
トヨタの方がよっぽどアメリカの雇用に貢献してるんじゃねえの?
202 ソイ(埼玉県):2010/07/11(日) 14:33:05.23 ID:l3F6MoAh
だから理系様とやらは無能文系をとっとと排除してくださいよw
何で一向に出来ないんすか?www
203 ネオンテトラ(東京都):2010/07/11(日) 14:33:05.80 ID:IiM3kLtT
金を簡単に貸してくれるところが少なすぎる
何かを思いついてもリスクを負える人間が少なすぎる
権利に関してうるさすぎる。
足を引っ張る団体やらが多すぎる

この辺をどうにかできれば、日本にもチャンスがありそうなんだけどな
まぁ、この四つは日本人の性質みたいなもんだから無理だろうけどな
204 アオウオ:2010/07/11(日) 14:33:14.44 ID:muu9ZTL4
>>6
欧米の真似をして成り上がった国に何を言うか
205 ツチフキ(愛知県):2010/07/11(日) 14:33:43.27 ID:38BqT6zp
新しいモノを体験しようとする姿勢か
意識的にせよ無意識的にせよ皆、アメリカを模倣している
206 カンダイ(dion軍):2010/07/11(日) 14:34:01.89 ID:RzwTJftX
>>195
日本がここまで大きくなれたのは電機と自動車のおかげだろ…
207 トウジン(東京都):2010/07/11(日) 14:34:03.81 ID:0HOyqZjb
>>196
日米半導体協定とか、日本への自動車産業へのいちゃもんで
日本は輸入車へは関税ゼロ。米国には工場作って現地生産しろとか
かなりセコイのがアメリカ。不満も出るわ。
208 トラギス(青森県):2010/07/11(日) 14:34:18.45 ID:5Uv7uvB9
この男の超整理術は
「いらないもんを捨てる」

ほんとにこれしか言ってない。くず理論だ。
209 カワビシャ(catv?):2010/07/11(日) 14:34:25.17 ID:xestxrNk
日本には最終切り札日本郵政という企業がある
210 オオニベ(東京都):2010/07/11(日) 14:34:55.82 ID:ajSVw46I
欲しいものが出てこないのがヤバい
iPod touchに対抗できるネット端末いい加減どっか出してくれ
高解像度でバッテリ長時間なWi-Fi端末。電話なしでplz
211 サワラ(千葉県):2010/07/11(日) 14:34:59.86 ID:SICNXxTM
森が総理やってたころからイットイット言われてたのに
212 ホシギス(東京都):2010/07/11(日) 14:35:28.40 ID:1ke0FnKy
>アメリカにおいて、こうした企業をつくったのは、アメリカ人とは限りません
結局企業が生まれるのはアメリカじゃん
仮に日本人から素晴らしい才能が出てきても、起業するのはアメリカで、って話でしょ
213 イスズミ(アラバマ州):2010/07/11(日) 14:35:33.70 ID:DLwlkS0t
高度成長の成長体験で製造業偏重の意識が抜けない
自民のCMの「モノづくり!」なんて典型

アメリカが強いのはITや軍事、金融だけじゃない

娯楽では日本アニメよりディズニーのほうが産業規模は大きい
マクドナルドやケンタッキーは世界中に店を構える
クレジットカードの標準はVISA
世界の医薬品メーカートップ20のうち11社はアメリカの企業
P&Gは世界最強の一般日用品メーカー

日本にはディズニーもマックもVISAもファイザーもP&Gもない
非製造業が弱い
214 カワビシャ(catv?):2010/07/11(日) 14:35:51.82 ID:xestxrNk
あとCanonとTSUTAYA

TSUTAYAは海外で成功する企業だ
215 チダイ(大阪府):2010/07/11(日) 14:36:37.62 ID:m84Fbhrj
上から命令しないとどうにもならないわ
研究室なんて朝から晩まで拘束される
私立大学の学生なんか暇だから起業できるチャンスがある
しかし無能
大学の研究室丸ごとで起業すれば上手く行くかもな
命令には逆らえないから
216 ヨスジフエダイ(福岡県):2010/07/11(日) 14:36:52.89 ID:5a98/JbZ
ジジイもオッサンも自己保身に余年がないのでイノベーションなんて生まれるワケがない。
217 オオニベ(東京都):2010/07/11(日) 14:37:04.42 ID:ajSVw46I
せめて水メジャーに割り込んでくれ
218 ホシギス(東京都):2010/07/11(日) 14:37:08.19 ID:1ke0FnKy
>>133
日本の電子書籍ってほとんどケータイのエロ漫画じゃないの?
どのサイト見てもエロ漫画の広告だらけだ
219 ゴマモンガラ(神奈川県):2010/07/11(日) 14:37:30.69 ID:9CDWvaCT
出来ない出来ない言っておいて

じゃする方法はありますか?
焼け野原にします

日本の自称マスコミ並みに馬鹿丸出しです
220 カワビシャ(catv?):2010/07/11(日) 14:37:35.27 ID:xestxrNk
日本企業のものでか以外のにんげんの生活にまで入り込んでるのはない

KIKKOMANじゃ外貨稼げないんだよ諸君
221 カンダイ(dion軍):2010/07/11(日) 14:37:49.28 ID:RzwTJftX
まぁ製造業なんて所詮は途上国の仕事だからな。
どうがんばっても途上国の安い労働力には敵わない。
21世紀は製造業以外の主要な産業を育てる必要があるんだよなぁ…
222 イスズミ(関西地方):2010/07/11(日) 14:37:54.56 ID:QElSKqs7
>>105
国民金融公庫かなんかに頼めば500万円ぐらい出してくれるよ
223 ガー(北海道):2010/07/11(日) 14:38:06.40 ID:JF+/JXGQ
アップル製品の物欲の掻き立て度は異常
224 トラフザメ(dion軍):2010/07/11(日) 14:38:10.55 ID:KcMZaSo9
>>211
具体的じゃなかったんだろ
225 ネオンテトラ(東京都):2010/07/11(日) 14:38:31.85 ID:IiM3kLtT
ツタヤのネットレンタルDVDの仕組みは、世界でも成功しそうだな
これもアメリカのパクリだったら笑えるw
226 ドワーフグラミー(岡山県):2010/07/11(日) 14:38:35.71 ID:mY+hTCCt
新しい革新的産業は
旧世代の金持ちが潰すので
227 オオニベ(東京都):2010/07/11(日) 14:39:08.99 ID:ajSVw46I
小さいものを作ればいいのに
iPhoneよりでかいスマフォいらねぇっす
228 ワニトカゲギス(奈良県):2010/07/11(日) 14:39:15.54 ID:20aAQKme
>>213
ディズニーはアニメ部門潰したけどな(´・ω・`)
229 イスズミ(関西地方):2010/07/11(日) 14:39:15.90 ID:QElSKqs7
それにしても日本人が英語しゃべれないからと積極的に外国人を採用する日本企業って・・w
230 クロカジキ(和歌山県):2010/07/11(日) 14:40:39.94 ID:+FX3dXf9
製造業重視の風潮はあるんだけど
実際はものづくりなんて大事にされていない不思議な国
231 テッポウウオ(京都府):2010/07/11(日) 14:40:50.86 ID:H8p306xM
理系が理系の待遇が〜とか言ってるうちは駄目だな
その不細工な面と人前でまともに喋れない状況をどうにかしないと
232 プリステラ(長屋):2010/07/11(日) 14:40:51.24 ID:E11CclXR
英語しゃべれるようにするしかないな
233 ホシギス(東京都):2010/07/11(日) 14:41:03.54 ID:1ke0FnKy
>>225
オンラインレンタルは元々海外でもあったと思う
アメリカ発祥かどうかはしらんけど
あとは海外だとDVD交換サイトとか盛り上がってるな
日本だとイマイチ流行ってないけど、DVDだけじゃなくて、色んなものをお互いにレンタルし合う
サービスがそこそこ流行ってる
234 イスズミ(コネチカット州):2010/07/11(日) 14:41:07.42 ID:ePi1eXQv
プロクター&ギャンブルやユニリーバみたいな世界的企業に花王がなってくれればな
海外展開もアジア限定だし無理か

本当自動車と家電以外だめだな
235 シロカジキ(京都府):2010/07/11(日) 14:41:20.23 ID:elg8L61Q
イチローはアメリカ人に対抗出来るのは「あいつら、頭が〜」って言ってる
ttp://www.youtube.com/watch?v=QrWil6E3PJM
236 ガー(北海道):2010/07/11(日) 14:41:21.39 ID:JF+/JXGQ
>>225
ツタヤなんかは実店舗自体が外人から見たら凄い驚きらしい
利便性、品揃え、サービスのあらゆる面で
237 オオニベ(東京都):2010/07/11(日) 14:41:24.53 ID:ajSVw46I
今回の選挙見てもわかるけど、
「強い経済」とか謳い文句しか言えない大人が多すぎる
TVのコメンテーター見てりゃ具体論がなにもない。勉強にならない
238 オオウナギ(神奈川県):2010/07/11(日) 14:41:31.97 ID:g/w0tvAm
「日本には」って言うか、「アメリカ以外には」だろ
239 オキエソ(北海道):2010/07/11(日) 14:41:34.63 ID:+a95DxE5
T-01B触ってガッカリした。
俺のiPhone 3G(2年前の奴)より遅い
240 ネオンテトラ(東京都):2010/07/11(日) 14:42:19.88 ID:IiM3kLtT
>>233
そうなのか、やっぱり既にどっかしらかがやってるんだな
241 イトヒキハゼ(北海道):2010/07/11(日) 14:42:23.76 ID:aiuCbZXY
イギリスにだってフランスにだって中国にだってないだろ
なのに日本だけ焼け野原になれってかw
なんでこういうやつって日本のという土台を全否定すんだろ
欧米コンプすぎるだろ
242 イスズミ(コネチカット州):2010/07/11(日) 14:42:37.12 ID:ePi1eXQv
みんなでTSUTAYAとUNIQLO応援しようぜ☆
243 ヨスジフエダイ(福岡県):2010/07/11(日) 14:42:41.17 ID:5a98/JbZ
日本のITバブルはインフラ投資でソフトの発展じゃなかったもんな。
そんでソフトの世界は土建の構造を踏襲してIT土方にまで堕ちた。

>>230
理系なんて地味で大変な割には給料安いから行っちゃダメよ!って親が言うんだろw
244 バラハタ(catv?):2010/07/11(日) 14:43:35.45 ID:ugw+GrQ0
>>230
無駄にたくさんいる国民を食わすのにそう言った産業が必要だっただけだもの。
製薬業界って利益率は良いけど、電機や自動車のように大量の雇用は生み出せない。
245 カンダイ(dion軍):2010/07/11(日) 14:43:38.22 ID:RzwTJftX
>>229
新卒入社の平均レベルが日東駒専当たりの企業に
日本語、中国語、英語の読み書き会話が出来る中国人が転職してきてワロタ。
一流企業でもないのに、このレベルの外国人が入ってきてるんだぜ?
まじやべえよ。無能な日本人の将来真っ暗。
246 マツダイ(catv?):2010/07/11(日) 14:43:41.49 ID:C61egUX5
日本にないんじゃなくてアメリカ以外にないんだろ
なんでそんなに日本を貶めたいの?チョンなの?
247 プリステラ(長屋):2010/07/11(日) 14:44:00.08 ID:E11CclXR
>>237
TVなんて見てないで勉強しろってことだろw
248 ドワーフスネークヘッド(大阪府):2010/07/11(日) 14:44:06.11 ID:BxynW6C9
トロンアメリカに潰された品
家電用OSとして活躍してるらしいが
249 イトヒキハゼ(北海道):2010/07/11(日) 14:45:07.86 ID:aiuCbZXY
しかもアップルは前からある会社だし
アマゾンはただの小売り
グーグルぐらいだろアメリカが誇れる最近起業の大企業って
250 ヨスジフエダイ(福岡県):2010/07/11(日) 14:45:46.14 ID:5a98/JbZ
>>247
テレビなんて災害時のNHKくらいしか役にたたんからな。
池上彰の番組見て感心してるレベルじゃ先が知れてるww
251 ピラルクー(長屋):2010/07/11(日) 14:45:55.26 ID:L9ygs6c3
金貸しとか副業やって稼いでる楽天とかサイバーエージェントが
世界のIT企業と太刀打ちできるわけない、冷静に考えて。
252 ナマズ(大分県):2010/07/11(日) 14:45:55.87 ID:YltwTNWB
楽天がマンセーされすぎてワロタw


休日出勤乙でありまーすwwww
253 マツダイ(東京都):2010/07/11(日) 14:45:58.90 ID:WDRCxK4B
日本にも良いITベンダーはあると思うけどなぁ
シリコンシリコンうるさいやつは大抵が視野狭窄
254 ホシギス(東京都):2010/07/11(日) 14:46:23.15 ID:1ke0FnKy
>>248
家電意外にトロンって使えるの?
PC用途ではないだろうし
255 イスズミ(コネチカット州):2010/07/11(日) 14:46:31.72 ID:ePi1eXQv
非製造業以外の製品・サービスで海外でも浸透してるものがないよねサムライジャパンには!(^^)!
256 ショベルノーズキャットフィッシュ(石川県):2010/07/11(日) 14:46:32.58 ID:ggLRIXNk
>>170
アメリカ
 消費者
  試して不満なら返品する。
  新品=店にある開封済。
  怪我したら即メーカーにクレーム。
  裁判は一般的で教育に組み込まれている。
 生産者
  初めに立てたゴールを目指し、なりふり構わず進む。
  90%で製品化、売れなければ次のプラン。

日本
 消費者
  試して不満なら他を買う。
  新品=キズ一つ無い未開封。
  クレーム先はメーカー以外の相談所やコミュニティ。
  裁判は両者とも判決が出る前から社会的制裁を受ける。
 生産者
  初めに立てたゴールが不明瞭。
  99%で製品化、完全サポートできてから次のプラン。

土壌が全く違うんだよな。
257 イェンツーユイ(群馬県):2010/07/11(日) 14:47:00.29 ID:ZlkDa4F7
258 アカウオ(埼玉県):2010/07/11(日) 14:47:20.37 ID:ochQiYEi
>>236
ゲオのエロDVDコーナーで外人に
なんでこれは100円じゃないんだ100円のはどれだと英語で質問された
あまり人に話しかけられたくない場所でしかも英語ででかい声
泣きたくなった
259 エンペラーテトラ(神奈川県):2010/07/11(日) 14:47:29.78 ID:IpqCaEHA
>>254
超漢字とかいうのが
260 ミヤコタナゴ(熊本県):2010/07/11(日) 14:48:15.77 ID:lxB7segx
2位じゃだめなんですか?
261 イスズミ(コネチカット州):2010/07/11(日) 14:48:36.32 ID:ePi1eXQv
野村証券があるのにおまえら叩きまくるし
日本で金融業はだめぽ
262 イザリウオ(catv?):2010/07/11(日) 14:48:40.96 ID:b7kQ8gLV
>>249
ITじゃないけど、アムジェンって会社の創立年と今の企業規模を見てみな。
263 ラミーノーズ・テトラ(愛知県):2010/07/11(日) 14:48:48.16 ID:Gi0sOlD1
さて、アメリカと同じように移民とかどんどん受け入れてる国がありますが、
世界的なIT企業はあるでしょうか?

答えはNOです。

アメリカ以外IT企業は育っていません。
よって外国人を受け入れることがIT企業を生むというのは、あきらかな間違いです。
264 ホシギス(東京都):2010/07/11(日) 14:48:57.50 ID:1ke0FnKy
>>252
楽天は、結構日本独自の文化の売り方してて面白い
海外の大手ショッピングサイトなんて、商品説明が簡潔でわかりやすいのばかりだけど、
楽天はあの糞長いページの方が売れちゃうわけだし
悪く言えばガラパゴスだから、海外でその売り方が通用するとは思えないけど
265 シロカジキ(京都府):2010/07/11(日) 14:48:59.97 ID:elg8L61Q
シリコンバレーなんて空き家だらけでお化け屋敷らしいじゃんw
266 ワニトカゲギス(奈良県):2010/07/11(日) 14:49:31.62 ID:20aAQKme
>>241
欧米コンプと言うか日本が嫌いなんだろ
267 イトヒキハゼ(北海道):2010/07/11(日) 14:49:31.72 ID:aiuCbZXY
>>257
動画みてないけどどうせIPADの滑らかな動き自慢だろ?w
そんなもんソフトの差でそれを技術力いうなら同意するが
ハードウェアに関しては日本はIPAD程度どころかそれ以上のもの
もいつでも作れる
268 クロカジキ(和歌山県):2010/07/11(日) 14:49:38.55 ID:+FX3dXf9
いいかげん焼き畑農業的な産業展開より
100年続けられる産業が欲しい
269 タマカイ(神奈川県):2010/07/11(日) 14:50:13.89 ID:ePb93dau
軍事産業が盛んなところは発展するわな
それと人事のオッサン共は相変わらず舶来がお好きなようで
270 チョコレートグラミー(中部地方):2010/07/11(日) 14:50:14.26 ID:9J9TxTXE
>>245
いや、その中国人は日東駒専の新入社員と待遇が比較になってないレベルだと思うよ
271 オオニベ(東京都):2010/07/11(日) 14:50:38.80 ID:ajSVw46I
まあでも、一昨日新しいスパコンCPU開発した富士通とか頑張ってるとこもあるよね
272 ネオンテトラ(東京都):2010/07/11(日) 14:50:39.51 ID:IiM3kLtT
100年続く産業って農業くらいだろw
273 ワニトカゲギス(奈良県):2010/07/11(日) 14:50:48.53 ID:20aAQKme
>>260
ガラパゴススパコンじゃダメなんです
274 ホシギス(東京都):2010/07/11(日) 14:51:13.19 ID:1ke0FnKy
>>259
アレはOSとしてはいかがなものかとw
275 エンペラーテトラ(神奈川県):2010/07/11(日) 14:51:26.42 ID:IpqCaEHA
>>267
そんな事言ってハードウェアに懲りすぎて失敗するのがいつもの流れだよね
276 イスズミ(関西地方):2010/07/11(日) 14:51:40.07 ID:QElSKqs7
魚、魚介類の養殖が今後のびると思うんだけどな
277 ワニトカゲギス(奈良県):2010/07/11(日) 14:51:53.11 ID:20aAQKme
>>268
金山だな
278 イスズミ(東京都):2010/07/11(日) 14:51:58.33 ID:K61O6sXe
日本在住のフランス人がクロネコヤマトの宅急便システムに感激してたように
海外にそのまま持っていければ成功間違い無い企業や業種もあるんだよな
ただ無理だけど
279 ナイフフィッシュ(兵庫県):2010/07/11(日) 14:52:05.74 ID:aBvB/sR9
>>267
なめらか以前にlibrettoは小さくてWindowsがフルスペックで動くのがウリの製品。
iPadとはまったく別のモノだよ。
280 クロダイ(埼玉県):2010/07/11(日) 14:52:17.80 ID:ID/4+FjP
>>254
組み込みOSだから何にでも、プリンタだろうが銀行のATMだろうが


でも全体的にトロンを信仰しすぎていると思う
281 イスズミ(コネチカット州):2010/07/11(日) 14:52:22.01 ID:ePi1eXQv
中国住みが昨日立てたフォーちゅん500スレをみてみろ
100位以内の日本企業はトヨタ 日本郵政 NTT 本田 日立 パナソニック SONYだ
10年前となにもかわってない俺達も日本企業も
282 プリステラ(長屋):2010/07/11(日) 14:52:33.59 ID:E11CclXR
>>267
高い技術ばかり持っててもどうしようもない
売れるものを作れないってことだろw
283 イトヒキハゼ(北海道):2010/07/11(日) 14:52:34.78 ID:aiuCbZXY
逆に日本にしかできないこともあるし
とにかくこういうやつらにおれはいいたい
日本という土台を無視してむちゃくちゃな論を張るなと
何が焼け野原だよ教授が言う言葉かよ
284 ヨスジフエダイ(福岡県):2010/07/11(日) 14:52:45.57 ID:5a98/JbZ
日本は手堅い商売しかしたがらないからな。
ハッキリ言って二番煎じばっか。
285 イスズミ(関西地方):2010/07/11(日) 14:53:02.55 ID:+Qy7MST2
焼き払えー
実際日本からこの分野でリードする企業出てこないだろ
286 クロカジキ(和歌山県):2010/07/11(日) 14:53:04.31 ID:+FX3dXf9
やっぱ
エネルギー・食糧・水か?
287 ワニトカゲギス(奈良県):2010/07/11(日) 14:53:05.93 ID:20aAQKme
>>271
インテルと共同研究らしいけどね
288 ネオンテトラ(東京都):2010/07/11(日) 14:53:08.00 ID:IiM3kLtT
国際的な宅急便も宅急便でFedexがあるからなぁ
アメリカはあらゆる産業独占しすぎ
289 オオニベ(東京都):2010/07/11(日) 14:53:22.85 ID:ajSVw46I
日本の顧客って舐められすぎじゃね?海外顧客との待遇差を知ればしるほど嫌になる
日本企業にも舐められてるし、イケアとかにも舐められてる
290 トラフザメ(dion軍):2010/07/11(日) 14:53:27.04 ID:KcMZaSo9
>>267
いやムリだよ、総合力の差
いくらいい部品作ったってなw
291 イザリウオ(catv?):2010/07/11(日) 14:53:31.83 ID:b7kQ8gLV
>>286
医療
292 イスズミ(dion軍):2010/07/11(日) 14:53:45.92 ID:VbKibP75
仲買人とかの中間搾取が多いから日本には無理
293 イスズミ(コネチカット州):2010/07/11(日) 14:54:41.32 ID:ePi1eXQv
カルフールを撤退にまで追い込んだ卸売業は認めてるのおまえらは?
294 ホウズキ(アラバマ州):2010/07/11(日) 14:54:52.81 ID:WF1ot6Ah
日本のハードにアップル os最強ってことか
値上がってうれんわな
295 ワニトカゲギス(奈良県):2010/07/11(日) 14:54:57.22 ID:20aAQKme
>>289
日本の客は我慢強いって韓国のネトゲ会社の社長が言ってて笑ったw
296 クロカジキ(和歌山県):2010/07/11(日) 14:55:11.42 ID:+FX3dXf9
>>291
そういやIPSのおっさん日本人だったな
297 イスズミ(中部地方):2010/07/11(日) 14:55:33.43 ID:lYbbrdSy
>>289
日本の客って従業員が奴隷のように接してくれるか否かしか判断基準にないからな
いちばん程度が低い
298 チダイ(大阪府):2010/07/11(日) 14:55:42.19 ID:m84Fbhrj
ipadの利益率が6割かな?
日本だと叩かれるわ
299 クロダイ(埼玉県):2010/07/11(日) 14:55:46.16 ID:ID/4+FjP
>>267
ipadの有利性は、処理の待ち時間をなめらか動作でごまかせているところだよ
大学の研究室レベルの最適化だったけど、それをくみ取れなかった日本企業は体質が終わってる。
300 イスズミ(コネチカット州):2010/07/11(日) 14:55:54.29 ID:ePi1eXQv
TSUTAYAと集英社には海外でがんばってもらいたいよー
301 ワニトカゲギス(奈良県):2010/07/11(日) 14:55:59.98 ID:20aAQKme
>>292
アメリカは上の方と組合員の搾取が酷いんじゃね
302 オオニベ(東京都):2010/07/11(日) 14:56:07.59 ID:ajSVw46I
海外に渡してはいけない技術の見極めと保護する方法ができてない感じがする
特に養殖技術あたり
303 ホシガレイ(西日本):2010/07/11(日) 14:56:28.04 ID:a8JAbDiG
>>275
そう。
俺こういうアメリカvs日本のITスレでいつも言ってるけど、
日本は細かく変なところにこだわりすぎて全体的なバランスが悪い。

理由は、上司が「ここんとこもうちょっとどうにかならないの」と口だけで難癖つけて、
逆らえないから、言われたところをちょこちょこ直す。
でも、この前はあの所に対してあんなこと言ってたのに、というところがたくさん残る。
それでバランスが崩れる。

その点、アメリカは合理主義だからシンプルな分バランスはすごく取れてる。
304 ウミテング(神奈川県):2010/07/11(日) 14:57:11.07 ID:S7+2NmKO
>>257
むつかしそうって思わせた時点で負け、私にもできそうって思わせた時点で勝ちだな
つくるべきは製品か、それともユーザーの体験か。そもそもの観点が違うのかも
305 イトヨ(dion軍):2010/07/11(日) 14:57:23.15 ID:tg5coNuj
ライブドアも今や韓国企業だし、本当ぱっとしないな。
306 イエローパーチ(栃木県):2010/07/11(日) 14:58:17.62 ID:TQ/ABuA2
ライブドアがIT企業としてぱっとしたことあるのかよ
307 ソイ(埼玉県):2010/07/11(日) 14:58:29.48 ID:l3F6MoAh
ライブドアはタダの仕手だろ「
308 ナマズ(大分県):2010/07/11(日) 14:58:37.44 ID:YltwTNWB
>>264
説明文が面白いとかどうでもいいだろwww
309 ダツ(兵庫県):2010/07/11(日) 15:00:11.99 ID:I6nwQbun
営利非営利問わず日本のインターネットで一番影響力を持ってる組織が2chって時点で終わってる、いやむしろ始まってる
310 トラフザメ(dion軍):2010/07/11(日) 15:00:26.88 ID:KcMZaSo9
おまえらがいくら考えて分析したって
センスは真似できないからなw
滑稽
311 アカナマダ(奈良県):2010/07/11(日) 15:00:30.05 ID:5kti9oN1
ことなかれ主義ほど人事的に高い評価を受けるのを何とかしないと米国には勝てんわな
任天堂があるから、トップが有能なら世界相手でも戦えるので、人的資源で負けているということではない
312 イトヒキハゼ(北海道):2010/07/11(日) 15:00:57.10 ID:aiuCbZXY
>日本は細かく変なところにこだわりすぎて全体的なバランスが悪い。
例えば携帯についてるカメラが1200万画素とか
お財布携帯とかな
これに関しては日本人のニーズが高度だからしゃーないし
他国との社会基盤の差が大きな要因だろう
日本人にしか需要がないという
それがバランスというならまぁ同意するが

ただ
できることはできないことを上回るからな
できるけどやらないをユーザーが選択すればいいだけ
海外の安いものを選べと
313 チョウチョウウオ(埼玉県):2010/07/11(日) 15:01:25.54 ID:bQqygLoW
>>295
韓国だとネトゲユーザーに会社が襲われるらしいなw
314 ワニトカゲギス(奈良県):2010/07/11(日) 15:03:00.03 ID:20aAQKme
実はアメリカ様が2chパクッてる
315 テッポウウオ(京都府):2010/07/11(日) 15:03:08.74 ID:mz1o1oG0
日本って基本的に許可されてないことは禁止されてるから
新しいビジネスとか出てこない
316 オオニベ(東京都):2010/07/11(日) 15:03:11.34 ID:ajSVw46I
Dynabook RX2とかLet's note VAIOの軽いモデルは評価できる
317 グルクン(石川県):2010/07/11(日) 15:03:43.51 ID:TjzqMQn1
>>306
blogじゃ最適化とかアフェリエイトとかの土台作ったのがLDだから。
トラフィックについての論文とかも多数出してたんだぜ。

株転がしやってた一面もあるが、それ除いたら
技術屋としては自社で開発もやってたし大手ではある意味一番まともだったわ。

マスゴミは嘘八百言ってたがな・・・そういう面もあったんだよ。
だから、潰れないではげたかにくい散らかされたりしたってわけさ
318 イスズミ(大阪府):2010/07/11(日) 15:04:03.68 ID:yK3DuXfM
ライブドア
はてな
にこにこ
319 ウロハゼ(アラバマ州):2010/07/11(日) 15:04:14.73 ID:v4ikdZyA
日本にもシリコンバレーみたいなの率先して誘致しろよ

所詮、六本木ヒルズみたいなのが全てを物語ってるから無理だろうけどね
320 イスズミ(東京都):2010/07/11(日) 15:04:34.62 ID:K61O6sXe
日本文化って昔から引き算の文化で余計なものをどんどん省いていった先の
機能美だとかわびさび的なものを美しいとみなしてたはずなのに
最近の電化製品にしても何にしても色んな機能がごちゃ盛りなのばかりなのが不思議だよな
321 ショベルノーズキャットフィッシュ(石川県):2010/07/11(日) 15:04:43.43 ID:ggLRIXNk
>>264
ガラパゴスじゃないよ。

やってることはTVショッピングと同じで、「1つの商品に対して沢山の宣伝をする」というスキーム。
媒体が違うだけだよ。
そして海外のTVショッピングも日本と大して変わらない。
322 イタセンパラ(長屋):2010/07/11(日) 15:05:37.30 ID:4UYS4EnO
>>5
パチンコ 堂々と表に出てるサラ金 派遣
がある。
323 マツダイ(東京都):2010/07/11(日) 15:06:19.50 ID:D9bYoHPR
漢字、ひらがな、カタカナ、英語を無駄に使いこなす日本人に
シンプルな発想が出来るわけないだろw
324 ホシギス(東京都):2010/07/11(日) 15:06:22.02 ID:1ke0FnKy
>>308
文化に合わせて売るのが大切だと思うんだよね
日本でいまいちアマゾンの利用者が増えないのはそういうこと
325 ホシギス(東京都):2010/07/11(日) 15:07:34.82 ID:1ke0FnKy
>>321
確かにウェブはシンプルだけど、テレビの宣伝手法は日本と大きく変わらないか
326 ヘラチョウザメ(神奈川県):2010/07/11(日) 15:08:47.13 ID:xqcNyrZI BE:2254522166-2BP(31)

>>312
日本人って、国内メーカーには鬼のような質を求めながら
欧米のメーカーだとちょっとダメだったりサービスがクソでも許しちゃうよね。

なんか変。
327 イスズミ(catv?):2010/07/11(日) 15:08:59.95 ID:ePi1eXQv
おまえらそんなに日本愛してるならもっと消費しろや
328 イスズミ(catv?):2010/07/11(日) 15:09:03.65 ID:pnUXK9Fm
>>295
我慢強いというより、日本の客は下らないことに拘る
挨拶がないとかトイレが汚いとか商品そのモノの良し悪しを見ることはない
329 ホシガレイ(西日本):2010/07/11(日) 15:09:43.87 ID:a8JAbDiG
アメリカのスーパーなどにあるドアは、バーが横向きなら押す、縦向きなら引くと決まってる。
日本はバラバラ。押すか引くかシールで説明してある。
アメリカは多民族の国だから、合理性は欠かせない。直感的にわからないものは要らない。

>>312
自動車で言うと日本車は環境性能や安全性能は優れてるんだが、ドイツ車ほどデザインがよくないとか、
乗り心地、座席の座り心地がよくないとか。そういう意味で日本はバランスが悪いとよく言われる。
必要とする人はいるんだから、それでいいと思うよ。確かに。特に日本人向けにはね。

ただ例に挙げたアメリカのITのように、合理性があるために、よりたくさんの人に使ってもらえるかと言われれば、どうかという話。

>>264
日本の場合、その物の扱い方とか文化を一緒にして広めないと流行らないんだよね。
ミクシィが流行った理由もそれが一つ。
日本でツイッターが流行ったのは、世界中のみんながやってて、既にツイッターの文化ができてたからだと思う。
330 マツダイ(中部地方):2010/07/11(日) 15:09:50.86 ID:WNFW7g7h
英語できない時点で池沼みたいなもんだから
健常者に勝てるわけがない
331 タカベ(岡山県):2010/07/11(日) 15:09:55.08 ID:zYJ9byrQ
日本の顧客ってヤクザっぽいからな
332 マツダイ(東京都):2010/07/11(日) 15:10:17.59 ID:D9bYoHPR
>>320
漢字、ひらがな、カタカナ、英語、無駄な勉強沢山して、
狭い国だから、色んな機能を盛り込みたくなる負けず嫌いでコンプレックスの多い国民性なんだよw
333 ブリ(宮城県):2010/07/11(日) 15:10:27.72 ID:Aq9Y2QxC
日本はコストがかかりまくるハード進化の方ばかり追求してしまうのが問題だ。
Appleの様な安いハードウェアコストで高収益率のソフトウェアがメインとなったサービスが存在しない。
着うた販売モデルは日本初としては珍しいハードにカネがかからない良いアイディアだったが。
Googleにしたって、裏で動いているサーバは数こそ莫大だが物自体は一般的なものを大量購入で安く調達・運用している。
334 シャチブリ(catv?):2010/07/11(日) 15:10:40.59 ID:9r+znbQL
TSUTAYAなら海外で通用する
335 マツダイ(東京都):2010/07/11(日) 15:11:13.23 ID:MUfLKokS
だって
モバゲーとかGREEってヤクザのフロント企業だろ
336 イトヒキハゼ(北海道):2010/07/11(日) 15:11:13.41 ID:aiuCbZXY
新しい産業が生まれにくいていうけど
発想はあっても中々実現しないというのはどこの企業も同じだろう
生まれやすいのって世界でもアメリカぐらいのもんだろw
しかもアメリカにはその発想をシステム化し一大産業にする政治力があるからな

>>326
日本人は欧米大好きだからなw
337 イワナ(福岡県):2010/07/11(日) 15:11:14.52 ID:Y0ninQ69
2ちゃん>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>google

余裕
338 ホワイトフィッシュ(佐賀県):2010/07/11(日) 15:11:25.21 ID:1FldJFTW
回線速度世界一の日本にしか出来ないことが何かあるだろ
339 ウミテング(神奈川県):2010/07/11(日) 15:11:54.08 ID:S7+2NmKO
>>312
ユーザーの言葉を全て間に受けるのは良くないって、エライ外人のIT屋さんがいってた
責任を持ち、ユーザーにとって本当必要となるサービスを判断し提供するのがプロ
ガラパってる機能が飽和して扱いづらくなり、製品価値が下がったんじゃ本末転倒

>>海外の安いものを選べと
まさにのとおり。余計な機能後手後手して使いづらくて、値段の張る日本製品より
そこそこの品質で、余計な機能もなく手頃な値段の海外製品が売れるのは当然の帰結
340 サバ(アラバマ州):2010/07/11(日) 15:12:11.45 ID:/RymAUvY
普通に借りパクされそう
341 ネオンテトラ(東京都):2010/07/11(日) 15:12:15.79 ID:IiM3kLtT
オレはアメーバのピグに注目してる
あれの世界版を出せば人気でると思う
日本人は、英語できないから参加しないだろうけどw
342 キンブナ(福井県):2010/07/11(日) 15:12:27.67 ID:AgMXw6Kg
日本が対抗できるのは2chくらいしかないな
343 イスズミ(dion軍):2010/07/11(日) 15:12:51.36 ID:VbKibP75
もうこんな糞みたいな国イヤだ
344 ママカリ(アラバマ州):2010/07/11(日) 15:13:23.29 ID:SRk9L/Om
ITプログラムって英語必須だし
日本語しか喋れない日本人が勝てるわけないだろ
345 イトヒキイワシ(東京都):2010/07/11(日) 15:13:49.71 ID:TtVTCAbR
日本で開発して、アメリカブランドで売ればいいってことか
346 ソイ(埼玉県):2010/07/11(日) 15:13:51.51 ID:l3F6MoAh
>>343
早く回線で首吊って死ねば?
向上心無い奴はいらない
347 プリステラ(長屋):2010/07/11(日) 15:14:09.20 ID:E11CclXR
>>343
日本から出て行けば?
348 ウバウオ(関東・甲信越):2010/07/11(日) 15:14:18.26 ID:rZiKwZy+
ヤフーもグーグルもユーチューブもアメリカ人以外が作ったからね。日本の場合「外国人は追い出せ!
!」だからまるで話にならないな。個性的な人の足を引っ張るのも大好きだしこれはもうしょうがない。
349 イスズミ(catv?):2010/07/11(日) 15:14:26.91 ID:pnUXK9Fm
>>344
向こうは読み書き出来ないヤツ多いだろ
350 コンゴテトラ(アラバマ州):2010/07/11(日) 15:14:39.94 ID:C2DZejou
>>341 出てるよアメーバピコって子供だましばっかりだけどね
351 ネオンテトラ(東京都):2010/07/11(日) 15:14:46.77 ID:IiM3kLtT
2chが一番大きい掲示板の理由って
他の人は裁判恐いから、わざわざ巨大掲示板なんて作ろうとしないってだけだからなw
スポンサーは出会い系みたいなとこばっかだし、色々終わってるw
352 タイセイヨウクロマグロ(関西地方):2010/07/11(日) 15:14:49.69 ID:Rxhl7XH/
そんなん無くていいから酒飲もうぜ酒!
353 ママカリ(アラバマ州):2010/07/11(日) 15:15:44.30 ID:SRk9L/Om
俺もプログラムやってるけど英語翻訳しながらやらないといけないからすげーダルい
354 ホシガレイ(西日本):2010/07/11(日) 15:16:18.59 ID:a8JAbDiG
>>342
シンプルさでいうと、ミクシィ>ツイッター>2chだからな。
日本人に必要な文化としても、「匿名で自由に書ける」ということが定着してるし。
355 オオニベ(東京都):2010/07/11(日) 15:16:49.99 ID:ajSVw46I
日本にはミシュランの星獲得した料理店が・・
356 シロカジキ(catv?):2010/07/11(日) 15:16:54.88 ID:H5MFstW/
多重派遣の偽装請負を、辞めない限り無理じゃね
357 ヘラチョウザメ(神奈川県):2010/07/11(日) 15:17:01.37 ID:xqcNyrZI BE:2191896757-2BP(31)

>>341

>>350の言うとおり、やってる。

あれでユニクロとか無印とかBK1とかHMVとかのオンラインショッピングの店舗を出店させて
ひとつのID、ひとつのバスケットで買い物できるようにしたり、買ったものがアバターにも反映されるようにしたら
おもしろいことになりそうだよね。
358 マツダイ(東京都):2010/07/11(日) 15:17:14.83 ID:D9bYoHPR
日本人は無駄に機能組み込む文化が得意なんだから
アメリカのシンプルイズベストを真似する必要はない
パクリだけはやめてくれや
359 シャチブリ(catv?):2010/07/11(日) 15:17:17.30 ID:9r+znbQL
だって日本企業創設者はウリニダとかいうのが近くにいるし
360 イスズミ(関西地方):2010/07/11(日) 15:18:24.16 ID:+Qy7MST2
日本人は金使わないから中国人大量に呼ぶよ!
どんどん買っていってね!!
361 イスズミ(関西地方):2010/07/11(日) 15:20:25.17 ID:QElSKqs7
日本の顧客でも声がでかいのはたいして金を落とさない客
こういう客に媚びて潰れた会社は多い
特に娯楽産業
例)格ゲーやアニメ
362 ミツボシクロスズメダイ(東日本):2010/07/11(日) 15:20:51.49 ID:+jwBk2G0
>>289
不満があっても
直接文句言わないでこういうとこで愚痴ってるだけだからな
客っていうかこれじゃ植民地の奴隷とかわりないよ
363 グルクマ(アラバマ州):2010/07/11(日) 15:21:24.21 ID:OdM/fRdB
サイバーエージェントって劣化パクリ企業じゃん

セカンドライフ+モバゲーまるぱくりだよね。ピグって

中華も真っ青だよ
364 ホシガレイ(西日本):2010/07/11(日) 15:21:54.88 ID:a8JAbDiG
世界で一番ヒットしたゲームはスーパーマリオなんだけど、これは合理性があったからだと評価されてる。
ゲームが始まったとき、マリオは画面の左端にいて、右を向いてる。つまり、右に行かなければいけないと直感でわかる。

次に向こうから何者かがやってきて、ぶつかる。すると、また最初からになる。これで敵だとわかる。
次にボタンを押してみるとジャンプできる。それで敵を乗り越えたり、あるいは、踏んづけて倒すことができる、というように。

これは日本であったにも関わらず世界でヒットした発明品だったな
365 ヘテロティス(岡山県):2010/07/11(日) 15:22:41.49 ID:9iUrlPPE
>>4
wwwwwwwwwwwwwwwwww
誰も反応してねえwwwwwwwww
366 マジェランアイナメ(長屋):2010/07/11(日) 15:24:12.32 ID:BMXSxwsA
楽天はそれなりの規模だと思うな
367 イスズミ(大阪府):2010/07/11(日) 15:24:35.52 ID:8M6WLv4Y
それをいったら下地となったCiscoやIBMももないんだけど。
無線関連ならクアルコムもだな。
グーグルやアップルがないんではなくて、まずその土台すらない。バカな論理だな。
368 プロトプテルス(奈良県):2010/07/11(日) 15:25:33.81 ID:2gbiCACl
別にいいんじゃね
アメリカにあれば十分だろ
日本でも展開してくれるし恩恵を受けられてハッピー
369 ヘラチョウザメ(神奈川県):2010/07/11(日) 15:26:06.05 ID:xqcNyrZI BE:375754032-2BP(31)

>>361
金を落とすとしても、どんどんマニアックになっても、他の人は買わなくなり
少ない人数で回すことになるだろうしね。

ニンテンドーはそういう失敗を冒さないようにしてるのが賢い。
どこからでも入れるもんね。
370 トラギス(北海道):2010/07/11(日) 15:26:38.03 ID:/imxQMla
なにこれすっげー馬鹿にされてね?
371 ソイ(埼玉県):2010/07/11(日) 15:26:42.67 ID:l3F6MoAh
>>369
つまりチョニーのカスが悪いんだな
372 ギス(三重県):2010/07/11(日) 15:28:02.98 ID:J7gpLLj3
こんなスレにまでポケモン埼玉は来るのかよ
373 キタマクラ(東京都):2010/07/11(日) 15:28:32.42 ID:JBTmY1nF
>>1
世界最強の任天堂も思い出してやってください。
374 ソイ(埼玉県):2010/07/11(日) 15:29:04.16 ID:l3F6MoAh
あんなキチガイと一緒にすんなよ
俺は極マトモな愛国者
情報流出塵チョン幹部役員が未だにいるクソニーなんて嫌いなだけ
375 ホシガレイ(西日本):2010/07/11(日) 15:29:43.82 ID:a8JAbDiG
>>369
ポケモンがヒットしてから任天堂は勘違いして子供向けに走ってしまったからな。
そこから軌道修正して家族全員で遊べる方向へ持っていった。
コントローラがリモコンの形してたら、じいちゃんばあちゃんでもわかるだろうという、そういう合理性の必要さに気づいた。


もちろん、そういうシンプルさが嫌なら、(>>312のように言うなら)プレステ3を買えばいいし
376 タカベ(岡山県):2010/07/11(日) 15:30:05.74 ID:zYJ9byrQ
任天堂は今度の3DSで米国チャイルズたちが大量失明するから
損害賠訴訟によって倒産するよ
BPと同じ運命を辿る

だから大企業に加えなくていいよ
377 カミソリウオ(北海道):2010/07/11(日) 15:30:28.43 ID:t8Ik7zeC
というか今時期からグーグルとかアップルとかもう世界中に普及してる企業のものまねしたってしょうがねえだろ
もっと本質を見ろよ
378 オオニベ(東京都):2010/07/11(日) 15:30:58.85 ID:ajSVw46I
>>371
ソニー製品はテレビも携帯もAVもPCもGAMEも
おまいらの好きな分野で奮闘してるよね
379 トラギス(北海道):2010/07/11(日) 15:31:17.52 ID:/imxQMla
こんなところにまで出てくるなよ妊娠
380 イエローパーチ(栃木県):2010/07/11(日) 15:31:24.82 ID:TQ/ABuA2
電機メーカーで一番利益上げてるのなんだかんだいってソニーだからな。
381 ゴマフエダイ(愛媛県):2010/07/11(日) 15:31:42.94 ID:fXlFRjdy
こいつの解決法は無茶苦茶だな
こんな極論は吐けるこいつの性根は曲がってるな
焼け野原の廃墟ってなんだよ
382 ロウニンアジ(広島県):2010/07/11(日) 15:32:18.18 ID:W/X0yzNj
無いから作るとかやってるからパクリだの言われる

日本では著作権が足引っ張ってるから無理だろ
383 レンギョ(長屋):2010/07/11(日) 15:32:50.85 ID:luzEwJwR
>まず、日本にIT産業はないと思います。

産業がないとはこれ如何に
頭悪いの?
384 ヘラチョウザメ(神奈川県):2010/07/11(日) 15:34:49.46 ID:xqcNyrZI BE:1690892339-2BP(31)

>>371
そうは言ってないけどw

>>375
そこら辺がすごいところだよね。
何を提供したいか、はっきりしてんだもん。
「誰でも簡単に、みんなで楽しくやりましょう」ってのがよくわかる。
CMも上手い。
385 イスズミ(catv?):2010/07/11(日) 15:35:02.21 ID:8/PH2he9
だよなーマイケルジャクソンレベル人まで賞賛するほどアメリカの方が進んでるってことだもんな

This is IT.
386 コロザメ(青森県):2010/07/11(日) 15:35:38.90 ID:nk+iYnSK
警察がwinnyの作者を逮捕した時点でひとつの可能性は潰れた。
リンクに無修正画像へのものが含まれるとか何とかで有罪になったせいで、また潰れた。
既得権益者が徒党を組んでユーザー無視の規格をたちあげたり、勝手に作ったりして、
新しいサービスのチャンスを潰してた。

数え上げればキリがない。閉塞感だらけの足引っ張りをどうにかして欲しいよ。
387 オオニベ(東京都):2010/07/11(日) 15:36:17.61 ID:ajSVw46I
ソニーにはもうちょっと頑張ってほしい
具体的にはtorneをBS・CSにも対応させてほしいし
touchと競合する端末も出して欲しい
388 ムツゴロウ(dion軍):2010/07/11(日) 15:37:11.41 ID:hh3UkdPJ
つーかグーグルとかamazonみたいな初期赤字覚悟で将来性のみの評価で生き残ることは
日本では難しいだろ
土地担保(笑)とか現物要求してくるだろうし
389 アオウオ:2010/07/11(日) 15:37:49.24 ID:ityGtTbD
日本にはジャパネット高田がいんじゃねーか馬鹿にすんなよ>>1
390 メガロドン(岡山県):2010/07/11(日) 15:38:06.91 ID:OwDWyR05
焼畑農法か連作するから質が悪くなるのねん
391 イスズミ(大阪府):2010/07/11(日) 15:38:55.88 ID:8M6WLv4Y
日本が強い、物性材料系に理系を集結させた方がいい。という議論もあるよな。
俺はそうした方がいいと思う。
392 ギス(愛知県):2010/07/11(日) 15:39:00.87 ID:TL/wAp1X
日本にないんじゃなくて、アメリカ以外に無いの間違いだろ
393 オオニベ(東京都):2010/07/11(日) 15:39:03.50 ID:ajSVw46I
Googleの資金源って世界中の株主だよね?
中でも米国民が応援したお陰ってことか
394 イスズミ(関西地方):2010/07/11(日) 15:42:10.85 ID:QElSKqs7
winnyの逮捕や潰すのは当たり前だろ
コンテンツがなけりゃITなんて意味ないのがわからんやつって・・
395 イエローパーチ(栃木県):2010/07/11(日) 15:44:02.03 ID:TQ/ABuA2
グーグルやamazonが銀行から金借りて会社大きくしたと思ってる奴いるのかよ。
出資募って大きくしたんだよ。
日本にも赤字の癖して上場してるIT系新興企業いっぱいあるけど、形になったものがない。
揃いも揃って上場ゴール。モバイルで稼げた企業だけは一応成長してるけど、
他はむしろ上場してないはてなのほうががんばってるんじゃね?っていうなんとも悲しいレベル。
396 イスズミ(東京都):2010/07/11(日) 15:44:11.16 ID:WknIouec
>>225
アメリカが先に始めた
それをライブドアぽすれんが日本で真似て上手く言ったのを見てツタヤ、楽天あたりが参入
397 アルタム・エンゼル(アラバマ州):2010/07/11(日) 15:46:03.45 ID:5Xzz58yu
ふとおもったけど価格こむなんかは上手いことやってるよな
398 ホシガレイ(西日本):2010/07/11(日) 15:47:22.35 ID:a8JAbDiG
>>389
高田社長、さんまのまんまに出たとき、良いこと言ってた。
商品説明するとき、その商品のどこがいいかより、どういう使い方ができるかを常に考えてると。
文化と一緒に提供するという日本の良さがでてるね。世界ではヒットしない。
399 クロカジキ(和歌山県):2010/07/11(日) 15:51:22.55 ID:+FX3dXf9
そもそも日本で生計立てれてりゃ
世界でヒットしなくてもいいんだよな
400 ホシガレイ(西日本):2010/07/11(日) 15:54:26.41 ID:a8JAbDiG
>>399
そう思う。数で競争しないならね。
偏っていても高機能なことはいずれ必要になることだから。
401 ミツマタヤリウオ(福島県):2010/07/11(日) 15:56:45.44 ID:78jt+uyr
まあむしろ製造業以外で世界的に戦えてる会社なんてほとんどないよ
402 マツダイ(アラバマ州):2010/07/11(日) 15:57:40.53 ID:QPo9GII/
じゃあIT産業の先を見据えろよ
403 フッコ(大阪府):2010/07/11(日) 15:58:12.58 ID:N9QBN+B9
>>46
googleはクッキー使って、自分が見たことあるサイトが上位に表示されるはず
404 コロザメ(青森県):2010/07/11(日) 15:58:15.33 ID:nk+iYnSK
>>394
アホだな。
405 クダヤガラ(東京都):2010/07/11(日) 15:58:33.13 ID:5Q3QxgUx
>>1
ほんと馬鹿だよなー
日本にない、じゃないくてアメリカにしかない
だろ・・・
そこから考えないと意味が無い
406 プロトプテルス(奈良県):2010/07/11(日) 15:59:36.24 ID:2gbiCACl
アメリカになんて勝てる訳ないんだから
アジアで一位狙えよ
油断しすぎて中国にGDP抜かされてるぞ
もうだめだ
407 シログチ(京都府):2010/07/11(日) 15:59:49.09 ID:qSKC4GrE
2chとニコニコがある
408 バルーンモーリー(長野県):2010/07/11(日) 16:08:37.02 ID:YM20pDDF
なんで自分の国を他人事のようにオワタオワタ言いたがるのか
不思議だよね
409 ソイ(埼玉県):2010/07/11(日) 16:09:05.13 ID:l3F6MoAh
在日だから
FA
410 イスズミ(catv?):2010/07/11(日) 16:09:09.43 ID:fUzpX5I/
日本にはDMMがある
411 ミツマタヤリウオ(福島県):2010/07/11(日) 16:09:47.99 ID:78jt+uyr
オープンソース系でも有名な人ってアメリカ人かヨーロッパの人が多い
日本人もいるけど極端に少ない
昔からパソコンとネット環境は整ってたはずなのになぜこんなに差があるんだ
412 クダヤガラ(東京都):2010/07/11(日) 16:09:48.59 ID:5Q3QxgUx
>>406
人口かんがえろ
413 マツダイ(catv?):2010/07/11(日) 16:10:46.99 ID:gss9mjxs
アメリカは地球から天才が集まる人工国家だから、アメリカ人は何もしなくていいんだよ
日本は大和民族が形成する国民国家だから、アメリカ人の10倍努力しなくてはならない
414 サカサナマズ(不明なsoftbank):2010/07/11(日) 16:11:32.01 ID:R51vcgDW
まぁでも日本に巣くう労害が死滅しない限り今の若者は何もできんとおもうよ
すばらしいアイデアをもっていたとしても
せいぜいmixi()笑 程度が関の山
415 イスズミ(関西地方):2010/07/11(日) 16:11:42.97 ID:QElSKqs7
>>404
犯罪者乙
416 ラミーノーズ・テトラ(愛知県):2010/07/11(日) 16:12:12.73 ID:Gi0sOlD1
アップルがIT産業で任天堂がIT産業じゃないとか、意味不明です。
417 キンチャクダイ(大阪府):2010/07/11(日) 16:12:41.89 ID:T15XjG5I
国家総力戦体制論とか
バブルを予知したこととか面白いが

戦後は俗悪な大衆文化しかないとかさらっと言ってたり

任天堂には一切触れない等

この人の文化認識に関しては強いバイアスを感じてしまう
418 シファクティヌス(福島県):2010/07/11(日) 16:13:23.57 ID:H8wHnbd9
ハイブリット車でリードしたら潰された
つまりそういう事、白人様には逆らえない
419 アカタチ(大阪府):2010/07/11(日) 16:14:34.45 ID:t6kpir2T
ていうかどんだけアメがITに軍事費ぶち込んできたと思ってんだよ

420 ミツボシクロスズメダイ(東日本):2010/07/11(日) 16:14:40.26 ID:+jwBk2G0
アップルも任天堂も広告のお陰だから
無料で転がってたグーグル、アマゾンの流れを汲む価格コムを持ち上げたほうが
IT産業の未来を考える上で有益だよね
421 イトヒキハゼ(北海道):2010/07/11(日) 16:14:41.48 ID:aiuCbZXY
確かに任天堂は日本を代表する世界企業だな
国内での評価はビデオゲームという分野ゆえかまだまだ低い
422 マツダイ(catv?):2010/07/11(日) 16:15:10.52 ID:gss9mjxs
日本人がITを興すにおいて、まず言語の壁が大きすぎる
iPhoneアプリを一つ公開するにも、高慢なApple社員と英語でメールのやりとりが必要

>>404
死ねよ糞泥棒
YouTubeとWinnyが同じだとでも思ってるのか?
423 オオメハタ(大阪府):2010/07/11(日) 16:16:16.98 ID:z5KnQ7fP
mixi、楽天、グリー、モバゲーはダメなのか
424 ヘラチョウザメ(神奈川県):2010/07/11(日) 16:16:28.37 ID:xqcNyrZI BE:751507362-2BP(31)

>>410
たしかに。
425 チダイ(大阪府):2010/07/11(日) 16:17:03.08 ID:m84Fbhrj
画像掲示板も警察に届けて商売しないと児童ポルノでも貼られると警察が管理人を逮捕する
この国はアホが循環している
文系アホメディアが逮捕を煽り、高卒警察官や文系検察官が逮捕して
文系裁判官が有罪判決を下す
馬鹿国民が影響されて逮捕を喜ぶ
ブログサービスやSNSも何百万人という利用者の1人が違法な書き込みを
したら、管理会社の社長を逮捕しろと、平気でメディアは主張する
そんなことを言ったらIT企業は成り立たない
物事の利益と不利益を天秤にかけて、思考することができない
426 シファクティヌス(福島県):2010/07/11(日) 16:18:54.27 ID:H8wHnbd9
>>43
年代的に戦争の記憶だろう
幼少期のトラウマをその後の輝かしい復興が癒してくれてるんじゃね

まあある種の成功体験だわな
427 マツダイ(福岡県):2010/07/11(日) 16:20:17.26 ID:QxYxrIe3
日本だと、ソフトバンクとか楽天辺りになるんじゃないのか?
お偉いさん方が認めようとしないだけで。
428 ミツボシクロスズメダイ(東日本):2010/07/11(日) 16:20:49.77 ID:+jwBk2G0
アフィサイトなんか見ても日本人は才能あると思うけどね
問題はそういう国民を>>425が示すように
日本って国家が外国から守ってくれないってとこだろう
429 ツチフキ(北海道):2010/07/11(日) 16:21:21.99 ID:597liXOU
ガラパゴスかしてる現状は果てしなくまずいだろ・・・
「性能では最先端をいってる(キリッ」とかオナニーしてても海外に輸出して競争できなければまったく意味がないわな
海外の製品を輸入して日本市場で世界と競争させない消費者も糞
リージョン規制する日本の規格も糞
430 リュウキュウアユ(京都府):2010/07/11(日) 16:21:34.72 ID:uD+elH1e
>>411
オープンソースへの無理解が原因だろう。
ホリエモンも昔はOSSへの理解があったのに
守銭奴になっちゃった・・・
なんでだろう・・・
431 アケボノチョウチョウウオ(東日本):2010/07/11(日) 16:22:36.04 ID:jEorQHmx




起業より田舎でのんびり公務員のほうが人生むくわれるもんな


そりゃ生まれないよ 
432 シファクティヌス(福島県):2010/07/11(日) 16:24:04.80 ID:H8wHnbd9
>>429
Bカス障壁も同じだな
国内だけでテレビ売ってもしょうがないだろうにね…
433 イシガキダイ(アラバマ州):2010/07/11(日) 16:24:20.21 ID:SRzdcK3N
上にもあるけど、価格コムとニコニコだな日本は
一般人が見ようとしてないだけ
434 バタフライフィッシュ(関東):2010/07/11(日) 16:25:19.60 ID:LZqxQGdl
日本にはないけどヨーロッパにもないよ
全部アメリカじゃん
IT産業の主導権はほぼ全てアメリカにある
435 ドチザメ(関西地方):2010/07/11(日) 16:26:42.33 ID:UI+X9Erq
この教授わからないならわからないって言えよ
なんだよ焼け野原ってw
頭悪い+負けず嫌いって感じで見苦しい
436 ラージグラス(静岡県):2010/07/11(日) 16:28:22.33 ID:CFuO4T8v
アメリカみたいなありとあらゆる人種が溢れかえってる国から見たら
日本って近親相姦を繰り返してるようなもんだからな

美人が多い国ってのは他国へ侵略したりされたりと
混血を繰り返してるところが多いし

知能的なものを混血を繰り返したほうが上がるのかもな
437 オオメハタ(大阪府):2010/07/11(日) 16:29:28.20 ID:z5KnQ7fP
>>428
アフィサイトの影響でサイトの質が下がってるんだよ。
例えば、何かのイベントに足を運んで、交通費や宿泊費を使って、
数枚の写真を取る。それをサイトにアップ。
そのサイトにはイベントに興味ある人がくるはず。
しかし、アフィサイトに写真や記事をコピペされて終了。
面白いフラッシュや役に立つ映像などなど・・・
金をかけて作っても全部コピーされて終わり。
誰が高い金かけてコンテンツを作る?
コピペ許してるから何も育たないよ。
438 イレズミフエダイ(長屋):2010/07/11(日) 16:31:04.68 ID:KI/fhKRA
ガラパゴスでしか生きられない日本企業
経営層がアホすぎ
439 グラミー(東日本):2010/07/11(日) 16:31:07.78 ID:eQvsc9nH
野口ゆきおって馬鹿だな。

日本にIT産業はない
アメリカのIT産業はROEが高い
日本の製造業はROEが低い

IT産業が起らない事を嘆いてるのかROEが低い事を嘆いてるのかわからん
440 マナガツオ(愛知県):2010/07/11(日) 16:32:12.64 ID:xcEwaHq7
情報処理系学生のPCの壁紙がほとんどアニメ少女なんだよな。
441 エドアブラザメ(愛知県):2010/07/11(日) 16:34:58.39 ID:qzPCYihG
ITなんてメリケンがおこしたインフラでしょうに。
442 ナンヨウハギ(アラビア):2010/07/11(日) 16:35:06.49 ID:guU2sJHe
出る杭はうたれるイメージが強いのが日本
いやまあ、どこの国でも一緒かもしれんが
443 ホシガレイ(西日本):2010/07/11(日) 16:42:49.83 ID:a8JAbDiG
>>437
そもそもネットは、情報をタダであちこちに拡散させるためのものだからね。
コンテンツの提供側がうちのサイトにアクセスを集中させるとか、そういうものじゃない。

お金が発生するのは、ネットから外に出て、人間の労力に係わったとき。
だから、そもそもネットの中だけでお金を求めるのが間違ってる。
情報量もどんどん増えていくわけだから、SEO対策とかいうのもおかしい。

情報は信頼性と、あと新鮮さが大切だから、そんなに自分のサイトに来てほしければ
常に新しい情報を発信しておけばいい。コピペサイトが先に出ることはないんだから。

2chにしたってリアルタイムに書き込めるから本家にアクセスがくるんであって、
過去ログなんか古いデータは本家で見ようがコピペを見ようがどっちも価値は同じ。
444 コロソマ(不明なsoftbank):2010/07/11(日) 16:43:42.15 ID:5YO/gAs4
日本のネットって終わってるよね
何か適当に検索してみるとWikipediaを筆頭にコピペサイト、
〜に関するキーワードはありません、などと表示されるアクセス乞食サイトばっか
知りたい情報にたどり着けなくして儲からなくしてるだけ
445 ペレスメジロザメ(東京都):2010/07/11(日) 16:44:57.70 ID:DqA0mwHi
スポーツニュースは連日のようにあるけどITニュースは特集くまれなきゃないだろ
そういうことだ
446 クダヤガラ(東京都):2010/07/11(日) 16:45:51.45 ID:5Q3QxgUx
>>445
トップが崖に取り残された犬の話だったりスル国だしな
447 トラザメ(埼玉県):2010/07/11(日) 16:47:21.97 ID:fTsZBLzx
日本にはアダルト産…

日本の物流は相当なもんだろ。
狭い国土を活かして毛細血管型の物流網を作り上げてる。
完璧にガラパゴスだが。
448 イスズミ(関西地方):2010/07/11(日) 16:47:24.76 ID:QElSKqs7
ネットはなんでも無料というガキがいるかぎりネット産業の発達はないな
結局ネットのサイト収入は広告頼みになり電通がらみのネット広告会社が力持つから最終的には電通に支配されることになる
449 カンムリブダイ(沖縄県):2010/07/11(日) 16:47:52.52 ID:rBsCfI8N
日本で同じことをしようとすると周りはこんなこと出来ないよと言って協力もしてくれないからな。
450 キンギョ(dion軍):2010/07/11(日) 16:48:00.34 ID:Tfp4kmfq
技術立国だかなんだか知らんがオナニーばっか一人前だからしょうがないじゃん
中国にすら得意分野でも抜かれそうって段階になって、
いよいよ文字通りの意味での自慰みたいな話ばっかになってきた
451 カンダイ(dion軍):2010/07/11(日) 16:48:20.83 ID:RzwTJftX
ほんとお前らってダメダメ言うだけのゴミクズ人間だよなw
452 アユモドキ(大阪府):2010/07/11(日) 16:48:48.18 ID:pdOcOosd
楽天は日本で一番になってから世界に出ろよ
453 ホシギス(catv?):2010/07/11(日) 16:48:57.84 ID:tY77e5Hx
あのさー
グーグルもアマゾンもアップルもアメリカ以外のどの国にもないんだけど?
アホですか?
454 クダヤガラ(東京都):2010/07/11(日) 16:49:22.94 ID:5Q3QxgUx
こいつに同調してる奴おおいなー

こいつが例に出してるのは全部アメリカ企業だろ
ようはアメリカ以外は全部ダメってこと
SAPくらいしかないだろ
455 イスズミ(アラバマ州):2010/07/11(日) 16:49:41.29 ID:OzweVIom
アメリカが何かする

日本が真似する

アメリカがそれでコケる

日本もそれでコケる


を何回やればいいのだろうか
456 プロトプテルス(奈良県):2010/07/11(日) 16:50:10.30 ID:2gbiCACl
アップル最強他は糞
457 ヒガイ(京都府):2010/07/11(日) 16:50:23.90 ID:qMR4TNFe
ニコ動みたいのって海外にないの?
458 ラミーノーズ・テトラ(大阪府):2010/07/11(日) 16:51:04.29 ID:FYM9S12K
グーグルとホンダを比べるのって変だな
なら楽天とGMの利益率はどうなってんだ?
459 ホシガレイ(西日本):2010/07/11(日) 16:52:13.52 ID:a8JAbDiG
>>444
それはグーグルとか検索サイトの問題だな。クライアントに対して、いかに的確なサイトに誘導するか。
本来は電話のように直接URLを打ち込んでやるもの。検索エンジンで汚いサイトがヒットするのは、
タウンページに悪質な企業が載ってるのと同じ。
卑怯な人間はネットでなくても、あらゆる隙間を見つけては汚いやり方をする。

ネットで儲けたければ、グーグルやヤフーに広告出して、会員制で情報を提供すればいい。
本来無料でやり取りすべきなのに、そこに無理矢理お金を絡めようとするから儲けられなくなる。
460 ドチザメ(関西地方):2010/07/11(日) 16:52:13.64 ID:UI+X9Erq
昔アメリカは製造業の国だった
しかし日本の製造業界の台頭で、アメリカの製造業界は大ピンチに陥った
高品質低価格の製品を生み出す日本に追従していっても、国民がジリ貧に
なるだけだと考えたアメリカは、製造業で対抗することをやめた
代わりに製造業に代わる主力産業を生み出す方針に転換
それが航空産業であったりIT産業だったりした(他あったけど忘れた)

一方現代の日本も、過去のアメリカに非常によく似ている
日本を支えている製造業のうち、既に低価格高品質のうち、低価格の部門では中国に圧倒されている
国内の製造業は海外に工場を移転しつつあり、雇用は激減していっている
海外に移った工場が国内に戻ってくることはほぼない
中国からまた別の海外に工場移転するのと、国内に移動するのと、コスト的に殆ど変わらない等、色んな理由がある
日本の不景気は、世界のバブル崩壊の煽りをうけているのでもなんでもなく、主要産業から生み出される
雇用が減り、国内市場で金が回っていない、という構造的な経済不安要素から不景気になっていると考えられる
この構造的な経済不安要素からの不景気のおかげで、今後も失われた○○年は続く
好景気はありえない

また中国製造業の高品質部門でも、潤沢な資金を抱える中国の製造業は、段々日本に追いついてきている
今後は更に日本の製造業界は苦境に立たされることになるだろう
ところで日本も今、過去のアメリカのように製造業の代替産業を生み出すか、他の道を生み出さないといけないのに、
その他の産業が生み出される形跡は一切ない
これが一番の問題でもある

こんな状況であるから、民主党が自民党にとって代わったけど、ほんらいなら論点の最大争点が
そんな不景気まっしぐらの経済構造をどう変えていくか?が争点にならないといけなかったのに、
どうでしたか?
自民は屑ですし、民主も同じくらい屑なことがわかります
管首相に至っては、介護業界は今後も成長するからここに金入れる、とか本末転倒なこと言ってました
民主は過去最大の借金をすんのに、それが新産業の為に使われるわけではないのはもう日本にとっては致命的
それと覚えておいてください、日本の借金はおそらく3〜5年の間に臨界点を超えます
461 エドアブラザメ(愛知県):2010/07/11(日) 16:52:19.16 ID:qzPCYihG
この先生は他人に整理を促すよりまず自分の頭の中を整理した方がいい。
462 アユ(大阪府):2010/07/11(日) 16:53:12.83 ID:gPq0IW6/
確かにGoogleもAppleもAmazonも日本にはないIT成功企業だけど
逆に米国以外の国にも無いよね。
なんでまるで日本だけが取り残されているように語ってんの?
463 タイセイヨウダラ(岡山県):2010/07/11(日) 16:53:49.07 ID:AEDMIw8t
つーか、それ言ったらアメリカ以外の国も糞じゃん
アメリカの寡占状態なわけで
464 ヒメダカ→メダカ(長屋):2010/07/11(日) 16:54:55.55 ID:EnYKF8XV
日本だとmixi、greeレベルが限界なんだよね
日本国内だとある程度広がるけど世界には全く飛び火しない
twitterとか大したアイデアじゃないのにあれだけ広がったのはすごいよな
465 イスズミ(関西地方):2010/07/11(日) 16:54:56.13 ID:QElSKqs7
google→ヤフー、(goo)
apple→ソニー
amazon→楽天

あと日本には任天堂があるがアメリカにはない、箱は論外
466 コロザメ(青森県):2010/07/11(日) 16:54:58.90 ID:nk+iYnSK
>>415
winnyなんかは利用者の違法は取り締まればいいが、開発者に非はない。
これは分けて考えるべき。

開発者を逮捕したことによって関連技術進歩が萎縮した。
この損失はかなりでかいよ。

そもそもそういう視野狭窄的な考え方がこの問題の根本なんだよ。
気づけよ。アホだから無理か。
467 アユ(大阪府):2010/07/11(日) 16:55:05.52 ID:gPq0IW6/
日本のITで成功した有名所はSoftBankと楽天?
468 クダヤガラ(東京都):2010/07/11(日) 16:55:11.36 ID:5Q3QxgUx
>>461
ほんとこういうのが老害って言うんだろうな
何かで一度成功したからってそれ以外のことが正しい訳じゃないしな

で、出てくる対案が、焼け野原になれ、とか。みんな死ねってことか?
ほんと学者って現実的方策を考えれれないんだな

それこそ日本とアメリカの学者の違いだな。アメリカの学者は企業と
協力して新しいサービスなどを考えてる。日本の学者とアメリカの学者もくれべればいい
469 クダヤガラ(東京都):2010/07/11(日) 16:55:58.81 ID:5Q3QxgUx
>>467
楽天ってITなのか?
まあ孫のとこくらいだろな
470 ホシギス(catv?):2010/07/11(日) 16:56:08.97 ID:tY77e5Hx
別にガラパゴスと言われようが国内は国内向けメインの企業が多数でいいんだよ
だいたい素材とか部品とかの物自体を扱ってる企業意外で世界的に展開できるほうがレアだろうが
誰もかれもグローバル化しなけりゃいけないという強迫観念がおかしい
471 マツダイ(dion軍):2010/07/11(日) 16:56:13.38 ID:3a7u2f+U
老害を整理しろよ
472 イスズミ(catv?):2010/07/11(日) 16:56:14.60 ID:9AMLp7g6
MS、Google、Apple、ソニーをBIG4と見なしている
アメリカ人の
方が遥かに客観的に物を見られているな
473 ソイ(埼玉県):2010/07/11(日) 16:56:21.34 ID:l3F6MoAh
>>468
れの暗号か?解れん
474 フリソデウオ(長屋):2010/07/11(日) 16:56:35.01 ID:9xWg7EMw
はてながシリコンバレーに進出しようとしてた時がピークか?
というか、はてなはIT関連のユーザー集めて何してんの。憩いの場か。

でもまあアメリカ人様が考えたサービス使ってれば
間に合うしな。グーグルとか。
475 アユ(大阪府):2010/07/11(日) 16:56:51.42 ID:gPq0IW6/
>>469
尼がITに入ってるから楽天もありかな、と
476 ダルマザメ(京都府):2010/07/11(日) 16:57:00.00 ID:HKwL2SBc
今からITやっても後追いになるから高度経済期並にいいものつくらなきゃだめだぞ
やるならバイオだろこれからは
477 カンダイ(dion軍):2010/07/11(日) 16:57:02.12 ID:RzwTJftX
>>466
発言の本質は理解してるし同意したいが、Winnyの作者は調子こきすぎたから逮捕は妥当
478 コクチバス(愛知県):2010/07/11(日) 16:57:44.75 ID:puM5v8AD
グリーは収益率30〜40%じゃなかったっけ
479 コロソマ(不明なsoftbank):2010/07/11(日) 16:57:49.57 ID:5YO/gAs4
>>459
そう、今のグーグルはマジで糞だよ。
コピペサイトやアクセス乞食の自動生成ページばかり上位あげてほんとうんざり
2002年あたりが一番使いやすかった
480 カンダイ(dion軍):2010/07/11(日) 16:57:58.09 ID:RzwTJftX
>>472
なにそれ、その中にソニーも入るの?
やっぱりソニー最強だったのか。
481 クダヤガラ(東京都):2010/07/11(日) 16:58:44.45 ID:5Q3QxgUx
>>475
あまはちゃんと自分たちでシステム作ってるからな
中古の金額表示システムなんてすげーぜ

いまはXaaS企業だしな
楽天はそこいらで買収してきたシステムを寄せ集めただけだし
システム開発なんてSIerに丸投げだよ

単なる利用者だ
482 ギンブナ(埼玉県):2010/07/11(日) 16:58:46.70 ID:YCS3ajTt
ハードウェアのほうで頑張ってくれているからそれでいいんじゃねえの?
素材とか目立たないところで日本企業は活躍してるでしょ?
483 アユ(大阪府):2010/07/11(日) 16:58:48.56 ID:gPq0IW6/
>>477
だな。
アイツ綺麗事言ってるけど自分用のnyだけ規制解除版使ったり
言ってることとやってることが真逆。
正論振りかざして正当化してるけどアイツのせいでP2P開発が
白い目で見られるようになったのは間違いない
484 ドチザメ(関西地方):2010/07/11(日) 16:59:19.16 ID:UI+X9Erq
IT産業で今からアメリカに追いつくのは難しいぞ
日本はそれ以外の隙間見つけた方がいいんだろうと思う
CO2商法も、それが金になるなら日本はそこにつぎ込むべきだ
鳩のダメなところは、それをボランティア精神でやろうとしたところにある
確かに日本のエコ技術はすごいもんがあるしな
485 タイセイヨウサケ(コネチカット州):2010/07/11(日) 17:00:00.23 ID:hR75aaTb BE:1359355474-2BP(1072)

IT産業興すのに日本経済を焼け野原にするとか馬鹿じゃないの
外資に食われて終わるだけだろうが
486 アユ(大阪府):2010/07/11(日) 17:00:01.05 ID:gPq0IW6/
やっぱり尼はスゲえんだな>>481
487 リュウキュウアユ(京都府):2010/07/11(日) 17:00:03.26 ID:uD+elH1e
>>474
はてなはシリコンバレーから撤退し、優秀なエンジニア手放してまで
京都に舞い戻ったけど、何を得たのだろうな・・・

社長の自己満足?
488 ダルマザメ(京都府):2010/07/11(日) 17:01:39.08 ID:HKwL2SBc
楽天は市場の元締めやってるだけで自分で音頭とってやってるわけじゃないから全然ダメだろ
せめてページの規格統一して気軽に使えるようにしなきゃ話にならない
489 キンブナ(神奈川県):2010/07/11(日) 17:02:21.39 ID:lrhBeAEl
>>483
金子が調子こいてたってのはわかるけど、
>自分用のnyだけ規制解除版使った
これで文句をいうのはどうかと思うね。
開発者なら当然作る。テストとしてな。
490 ホシギス(catv?):2010/07/11(日) 17:02:37.56 ID:tY77e5Hx
>>478
グリーは情弱騙して汚い金を集めてるだけだしパチ屋とかとたいしてかわらない。
あれをITと言えるのかねえ。

そもそもITをやるという考え方自体がおかしいな。
見えにくいだけでNTTデータとか野村総研とかのSI屋とか富士通みたいな総合企業も土建以外のこと色々やってるよ?
ネットショップとかポータルサイトじゃないから目に付かないけどOpenID関連の動きとか見てる?

イメージだけで語ってもなんもうまれんよ
491 サンキャクウオ(東京都):2010/07/11(日) 17:02:55.76 ID:i8h9ay0a
>>138
アメリカの大学院の朝のミーティングは6時からなんて当たり前だわな
128氏の10時からって大丈夫か
492 シファクティヌス(福島県):2010/07/11(日) 17:03:11.68 ID:H8wHnbd9
>>476
バイオも遅すぎだろw
アメリカがもの凄い数の生体サンプル集めてるから太刀打ちなんか出来ないぞ
493 クダヤガラ(東京都):2010/07/11(日) 17:03:20.41 ID:5Q3QxgUx
なんだかんだで製造業は強いんだよな
インテルが大田区の町工場に直接交渉に来たり

ITではねーな。
494 ホシガレイ(西日本):2010/07/11(日) 17:03:27.83 ID:a8JAbDiG
>>460
元々、日本人がやっていたことが、中国人でも可能になったということだな。
もっと言えば、生産ラインのロボットでもできる。

お金というのは人間の労力を示す価値だから、ロボットには要らない。
(ロボットに紙幣を与えて動くわけじゃない)

かつて電話交換手がいたけど、今かわりに交換機がやる。(番号かけたら勝手につながる)

そういうのはこれからもどんどん増えていくから、機械でもできる仕事しかできない人間はどんどん要らなくなってくる。
自動車工場の派遣が簡単に切られるように。

人間が働かなくて済むということは、お金もかからない。
ネットサービスのおかげで電話会社も、レコード会社も収入が減ってるよ。
景気が悪くなるというよりも、お金がいらなくなってくる、というほうが正しい。
495 アユ(大阪府):2010/07/11(日) 17:03:40.38 ID:gPq0IW6/
バイオ分野で頑張ってるのは京大だけだな
496 サメガレイ(鹿児島県):2010/07/11(日) 17:04:22.51 ID:6Cp4ZMHz
エロゲを世界に売るためのsteamみたいなの作れよ
497 クダヤガラ(東京都):2010/07/11(日) 17:04:34.02 ID:5Q3QxgUx
>>495
助成金仕分けされたんだっけか
498 カゴカキダイ(東京都):2010/07/11(日) 17:04:36.62 ID:6kvUb7OC
楽天はクズだよな。
IT関係と名乗って欲しくないレベルだよな
499 ホシギス(catv?):2010/07/11(日) 17:05:25.90 ID:tY77e5Hx
>>491
元レスがあれだけどさー
労働時間が長いのがスゲーって考え方は無いわー
だいたい大学院単位で考えるのがおかしいだろ、院まで行ったら研究室単位でしか比較できんし、研究室の評価は出してる論文で評価しないと
500 クダヤガラ(東京都):2010/07/11(日) 17:05:39.56 ID:5Q3QxgUx
まあ楽天なんてこんなもん


三木谷浩史・楽天会長兼社長――英語ができない役員は2年後にクビにします
http://www.toyokeizai.net/business/interview/detail/AC/810ee47297d49033c2a4b43a0a5216e0/page/2/

日本人が英語をしゃべれるようになれば、海外の人も日本で働きやすくなる。
日本人を使うとコストが高いし、労働力が足りなくなるのだから、海外から来てもらうしかない。
501 ダルマザメ(京都府):2010/07/11(日) 17:06:18.86 ID:HKwL2SBc
>>497
仕分けされたよ
資源も土地もないのに教育と学問と研究ないがしろにするとかアホとしか思えない
502 ヒメダカ→メダカ(長屋):2010/07/11(日) 17:06:23.13 ID:EnYKF8XV
>>333
googleのサーバって自社開発だろ、、、
性能もヤバイらしいし、あそこは化物だよ
503 クダヤガラ(東京都):2010/07/11(日) 17:06:36.50 ID:5Q3QxgUx
>>498
単なる商売人だよなw
まあITの「利用者」としてはなかなかかもだけど。セブンにはかなわんが
504 ホシギス(catv?):2010/07/11(日) 17:06:45.83 ID:tY77e5Hx
>>496
ゲーム業界はマジコンがどうとか騒いでるのに未だにSteam作らないからな
頭おかしい。全く解決する気が無いらしい

ゲーム業界もITだよな?
505 ドチザメ(関西地方):2010/07/11(日) 17:07:41.16 ID:UI+X9Erq
>>497
製造業が死につつある今、新しい産業は日本の生命線になる
老人の為に年金に金つぎ込むんじゃなくて、今を生きている若者の為に、
新産業の芽には金をジャブジャブつぎ込まないと日本の将来はないのに
民主の政治は10年後超批判されるだろうな
失われた30年になる
506 クダヤガラ(東京都):2010/07/11(日) 17:08:03.77 ID:5Q3QxgUx
>>501
無駄を生理はいいんだけどさ、日本は何の分野で生きるか?って戦略がなくて
単なるコストカッターだと意味ねーんだよな。

寧ろ予算を増やすってこともしないと。まあ現首相が戦略担当葬(だっけ?)
でなんも指針を出さなかったからな
507 ブラックバス(静岡県):2010/07/11(日) 17:08:21.65 ID:mqwlkyoF
日本のITに関してはソフトバンクが一番知名度は高いと思うけどな。世界レベルで。
この会社の社長は、米禿とも仲が良く、中国ではアリババ本体の株を3割を押さえていて、知名度は米中でかなりある。
508 グルクマ(岩手県):2010/07/11(日) 17:08:34.94 ID:Bx3hgYhp
Europe: Software as a science −ヨーロッパにとってソフトウェアは「科学」
Japan: Software as production −日本のソフトウェアは「製造業」
India: Software as a service −インドのソフトウェア産業は「(プロフェッショナル)サービス」
U.S.: Software as a business −アメリカのソフトウェア産業は「ビジネス」


つまり日本人はクズの塊ということ
509 リュウキュウアユ(京都府):2010/07/11(日) 17:08:37.79 ID:uD+elH1e
>>499
アメリカで博士目指してるやつらは熱いんだよ。
論文の質を気にするのは当たり前で、研究室に住み込んでるやつらがわんさかいる。
質のいい論文を出すために、人生投げ出しているやつの多いこと多いこと。
510 イスズミ(関西地方):2010/07/11(日) 17:08:50.96 ID:QElSKqs7
たしかコピーが多い韓国はネトゲが発展したんだよな
>>505
製造業は死なないよ
人件費が高すぎるんだ
511 ホシギス(catv?):2010/07/11(日) 17:08:54.85 ID:tY77e5Hx
>>503
一応システムは自社開発していて、分散処理のフレームワークもリリースしてたりするよ
今年も大量に開発者かきあつめてるしね

まあ、それでも結局やってることはあれだからな•••
512 サンキャクウオ(東京都):2010/07/11(日) 17:08:57.85 ID:i8h9ay0a
>>171
力づくのデカイ洗濯機、乾燥機はアメリカンでいいもの多いぞ
アメリカの家のようにデカイベースメントあれば、あれは最高
GE,Maytag,Whirlpoolあたりアメリカ製が強い分野
重い割に安いから、輸入が割りにあわないと聞いたことある。

あとデカイ冷蔵庫、オーブンもアメリカ製強いんでないか


まあ、アメ車と同じでアメリカで使うにはいいけど、日本には合わないわ
513 オオセ(東京都):2010/07/11(日) 17:09:24.25 ID:K2En2fSl
じゃあ、アメリカ以外のほかの国にあるのかよw
514 クダヤガラ(東京都):2010/07/11(日) 17:09:31.86 ID:5Q3QxgUx
>>502
正確には違う。ハードは市販品。自作と一緒
ただHDDの冗長化とかのミドルは全部自社。

巨大な検索システムを耐障害性の高いソフトと安価なマシンで実現
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/event/2004/11/16/5430.html

またそのうち原発も立てるらしいけどなw
515 マダイ(京都府):2010/07/11(日) 17:10:01.63 ID:+JOBGz8Y
>>6
真似っていうか、アメリカに全然関係ない文脈でITを語れるの?
アメリカのITに何か勝ってるところあるの?
516 クダヤガラ(東京都):2010/07/11(日) 17:11:03.58 ID:5Q3QxgUx
>>511
分散処理のフレームワークって上に書いたGFSの論文の実装でしょ
Rubyの開発者も飼ってるけどな。自社開発って一部でしょ。
517 ホシガレイ(西日本):2010/07/11(日) 17:11:04.80 ID:a8JAbDiG
人類が猿のときから道具を使うことを考えたり色々「工夫」することをやってきたのに、
なんで今の人間はそんな初歩的なことすらやろうとしない人間が増えたんだろう。

何年か前に、経営者陣と派遣組(ニートもいた)で討論する番組があって、
派遣組は「俺たちは普通に生きたい」と言っててあきれた。普通に生きられる努力が足りてないだけ。

流れ作業しかできないとか、歯車と一緒。
518 ダルマザメ(京都府):2010/07/11(日) 17:11:37.89 ID:HKwL2SBc
>>506
よく発展途上国への支援関連で魚をあたえるより釣りの方法を教えるべきとか言うくせに自国じゃ逆やってるんだよな
金を稼ぐための投資を削って目の前の選挙のために金をばら撒く
中東みたいに資源が売るほどあるならそれでもいいけどそうじゃないんだから
519 マダイ(京都府):2010/07/11(日) 17:11:45.72 ID:+JOBGz8Y
>>208
お前、ほんとに読んだ?
520 ドチザメ(関西地方):2010/07/11(日) 17:12:19.78 ID:UI+X9Erq
>>510
企業自体は死なない
海外に移転して、現地で人を雇えば済むこと
日本を支えている製造業が、日本から出ていく
雇用が激減して市場の金が回らなくなり日本が死ぬ

だから国内にとっての製造業は死ぬ、が正しいか

しかも人件費が高いからって非正規社員増やしたことで
更に金を皆が使わなくなって不景気になっている
もうどうしようもねぇぞ
521 ホシギス(catv?):2010/07/11(日) 17:12:21.68 ID:tY77e5Hx
>>509
別にそれは個人の話だしなー
日本でも熱い奴は熱いしな
研究室に住みこむとかならそれこそ日本の大学でも当たり前だろ
質のいい論文に人生投げ出すってか博士の評価は論文で決まるんだからその先どういう進路目指すにしてもそんなもの当たり前だし人生投げ出すと言わないだろう
522 リュウキュウアユ(京都府):2010/07/11(日) 17:12:48.99 ID:uD+elH1e
pixivはがんばっていると思う。
523 ホシギス(catv?):2010/07/11(日) 17:13:17.43 ID:tY77e5Hx
>>515
別に勝たんでもいいだろ
524 ハモ(神奈川県):2010/07/11(日) 17:13:53.24 ID:t85zQv5O
またたられば話か
525 クダヤガラ(東京都):2010/07/11(日) 17:15:02.35 ID:5Q3QxgUx
日本に世の中を変える学者はいない
日本にジャーナリズムは存在しない

なら同意する
526 グルクマ(岩手県):2010/07/11(日) 17:15:39.48 ID:Bx3hgYhp
日本のITなんて等しく価値が無い

ITをオモチャにしただけでITで組織を合理化しようとかそういうことすら考えない
サルに携帯やパソコン持たせても結局木の実割るとかそういう風にしか使えないって事だよな
527 ミミズハゼ(千葉県):2010/07/11(日) 17:16:18.33 ID:6Kci6bS6
というよりアメリカの一人勝ちってだけだろ?
こんなのITがどうのとかいうずっと以前からそうだろ。
528 クダヤガラ(新潟県):2010/07/11(日) 17:16:44.60 ID:qU0OcVzo
資源のない日本こそ、
ITやらデジタルコンテンツでがんばらな
いかんのになー
529 クダヤガラ(東京都):2010/07/11(日) 17:16:45.76 ID:5Q3QxgUx
>>526
>ITで組織を合理化しようとかそういうことすら考えない

それどころか「現状の無駄な業務に合わせて」ITを作る
例を上げれば500の帳票があれば500の帳票をIT化する
まあ無駄だよな
530 シファクティヌス(福島県):2010/07/11(日) 17:17:14.27 ID:H8wHnbd9
>>504
Steam作ったらゲーム小売が死ぬからな
それにPC寄生してるのとは違って本体を安く売ってソフトで稼ぐパターンだから小売に無視されたら死ぬ

本体5万とかアップルみたいな事出来れば良いんだが
531 ホシガレイ(西日本):2010/07/11(日) 17:17:33.44 ID:a8JAbDiG
>>520
どうしようもないというか、こうなるのは見えてた。むしろ正常な進化。
人間が働かなくて済む=お金がいらない。機械がさらに進化する。

その時代の流れに適応できない人間は苦しむと思う。
今の時代をより便利にしようと考えられない。工夫できない。

機械でもできる仕事を人間がするのはナンセンス。
532 イスズミ(関西地方):2010/07/11(日) 17:17:39.20 ID:QElSKqs7
>>520
非正規は金を使ってるよ
むしろ使わずに将来に備えて貯めろと言いたいんだが、俺が稼いだ金をどう使おうが
俺の勝手だろと開き直る
で、困ると他人に泣きつく
知り合いの話で悪いが、こういうやつをなんとかしないと将来の社会福祉費はいくらあっても足りない
533 ホシギス(catv?):2010/07/11(日) 17:17:53.85 ID:tY77e5Hx
>>516
Linuxとか使ってたらダメってならそうかも
なんか色々やってるサービスは基本的に自社開発のようだよ?
分散処理はMapReduceの実装とKVSね
理論から構築ってんならそこまで求めるのは違うと思うけどな?
AWSだって別に新理論を打ち立てたわけじゃ無いし
534 リュウキュウアユ(京都府):2010/07/11(日) 17:17:57.50 ID:uD+elH1e
>>521
何事においてもそうで、最終的には個人の話になるんだけど、
私個人の経験として熱い奴の多さはアメリカには敵わんと思う。

人生投げ出す覚悟もなく、御気楽極楽な博士課程は日本にわんさかいると思うぞ。
ピペドとかさ。
535 クダヤガラ(東京都):2010/07/11(日) 17:17:59.91 ID:5Q3QxgUx
>>528
今のところはコンテンツかねー
国営マンガ喫茶は潰されたけどな

官僚が海外に紹介するんじゃなくて育成の方に金をかけるべきだけどな
カワイイ大使とかやってる場合じゃない
536 マダイ(京都府):2010/07/11(日) 17:18:00.48 ID:+JOBGz8Y
日本が国際社会で存在感を示すには経済しかない
その中でやっぱIT重要だよなーという話じゃないの?
そもそも経済発展なんかしなくてもいいってんなら、最初から話にならないわ
537 グルクマ(岩手県):2010/07/11(日) 17:18:25.12 ID:Bx3hgYhp
>>526
ITを導入したらITが代行できる部分は人のクビを切って人員削減する
これが合理化だが日本人は本統に分かってんのか?

「うおーすげぇすげぇ便利」って遊んでるだけのような気がする
538 ホシギス(catv?):2010/07/11(日) 17:19:30.61 ID:tY77e5Hx
>>526
なんだかなー
適当にイメージだけで言ってるよな
等しく価値が無いと言いつつ日本のITの恩恵受けまくってるよ?
例えばSUICAのようなシステムはどうよ?
539 ダルマザメ(京都府):2010/07/11(日) 17:19:44.86 ID:HKwL2SBc
>>532
審査厳しくして食うや食わずの生活ができるかどうかぐらいの金しか渡さないようにすりゃいいだけなのにな
働いた人間がバカを見るのはおかしいだろ
540 マダイ(京都府):2010/07/11(日) 17:19:46.86 ID:+JOBGz8Y
便利便利って遊ぶのが最近のIT潮流じゃねーの
541 クダヤガラ(東京都):2010/07/11(日) 17:20:42.90 ID:5Q3QxgUx
>>533
>Linuxとか使ってたらダメってならそうかも
それは流石にレベル感が違うだろw

一応研究所はあるしやろうとしてるんだろうけど
上があれではな。
542 ミミズハゼ(千葉県):2010/07/11(日) 17:20:55.03 ID:6Kci6bS6
極度の合理化は貧困しか生まない事がわかってしまってるからな。
543 ドチザメ(関西地方):2010/07/11(日) 17:21:24.11 ID:UI+X9Erq
>>532
非正規が家買って、車買って、家電買ってって、できる?
できないだろ
日本の経済に必要なのはそういう金の使い方
むしろ貯金なんてされると余計に景気が悪くなる

544 ダルマザメ(京都府):2010/07/11(日) 17:21:31.29 ID:HKwL2SBc
>>540
便利になった余力でどんなことをするかってのがビジネスなのにな
545 ホシギス(catv?):2010/07/11(日) 17:21:33.50 ID:tY77e5Hx
>>530
ほんとに違法コピーをなんとかするんならそれぐらい切り込まんとってこと
海外だってゲームの小売りあるだろうに
第三者機関って形で立ち上げて並立させるなりなんなりやりようはあるさ
ずっと昔から言われている違法コピーを本当になんとかしたいならな

そこまでなんとかしたいとは思っていないらしい
546 ヒメダカ→メダカ(長屋):2010/07/11(日) 17:21:47.89 ID:EnYKF8XV
アメリカには世界中の頭いい奴が集まってるしな
そりゃ勝てんよ
547 イスズミ(関西地方):2010/07/11(日) 17:22:38.83 ID:QElSKqs7
amzonができたせいで小さな本屋、ゲーム屋は潰れる
大手家電量販店のせいで小さな電気屋は潰れる

で、努力をしろといったところで大手が仕入れをするのと零細が仕入れをするのは値段が違う
企業も大量に一括で購入して信用もあるところを優遇する
絶対に勝てずに淘汰される
これを正当化してしまうのが怖いな
548 ユウゼン(兵庫県):2010/07/11(日) 17:23:30.06 ID:QDgZ3PEd
ハーバード大学が日本にはない
スタンフォード大学が日本にはない
オックスフォード大学が日本にはない
MITが日本にはない
549 クダヤガラ(東京都):2010/07/11(日) 17:24:02.81 ID:5Q3QxgUx
>>544
省力化で人減らして会計上の利益を向上させる
ってことだけは得意
550 ホシガレイ(西日本):2010/07/11(日) 17:24:20.44 ID:a8JAbDiG
>>547
いや、これが正常な進化。

いまどき、電話交換手なんかいない。既に便利なものに対して、それ以下のことをやろうとするほうがおかしい。
551 ヒナハゼ(大阪府):2010/07/11(日) 17:24:22.47 ID:gxdcHvxF
任天堂があるだろ
552 カワビシャ(長屋):2010/07/11(日) 17:24:27.82 ID:BjL3hFY1

確かに日本は、ITでビジネスしてるとこねーな。

偽装派遣業しかないからな。
553 アゴハゼ(埼玉県):2010/07/11(日) 17:24:32.23 ID:sLPAGWTx
>>44
インターネッツってヨーロッパ発祥だとおもっとったが
554 ホシギス(catv?):2010/07/11(日) 17:25:11.46 ID:tY77e5Hx
>>548
ちなみに日本以外にはあるんですかねえ
555 サンキャクウオ(東京都):2010/07/11(日) 17:25:45.14 ID:i8h9ay0a
>>546
米軍が世界の頭脳を調べ上げてスカウトしているからな
日本のノーベル賞受賞者の多くが米軍の資金でアメリカで研究している。
556 イスズミ(アラバマ州):2010/07/11(日) 17:25:45.26 ID:aJaWW4dC
毎回毎回同じような事書きやがって
557 ホシガレイ(西日本):2010/07/11(日) 17:25:50.99 ID:a8JAbDiG
人類は昔から「工夫」することで世の中が発達してきたんだから、それをベースに考えていれば何もぶれないと思うけど。
558 ミミズハゼ(千葉県):2010/07/11(日) 17:26:28.61 ID:6Kci6bS6
無駄を排除して人件費を削れれば資本家はうれしいだろうが、結局商品を買う層が無くなっていくだけなんだという事がもうわかってしまった。
そしてその資本側も死ぬ訳である。

合理化した後、削ったものを配置転換するだけのデザインが無いままただ突き進んだ結果。
559 ドチザメ(関西地方):2010/07/11(日) 17:27:14.83 ID:UI+X9Erq
>>531
だから他の産業が必要だと言っているんだけど

今製造業のうち日本に残っているのは、小ロット多品種で
どうしても機械化できない部分が殆ど
儲からない手間ばかりかかる、無駄に頭ひねって付加価値つけて、
で労力ばかりかかるな仕事だしな
俺FA屋やってるから製造業の現場良く行くけど、景気いいところなんて殆どない
中小企業ですら工場の海外移転してる
日本の経済の金が回るわけがない
560 コイ(兵庫県):2010/07/11(日) 17:27:45.27 ID:7ZnppDHL
>【トップインタビュー】早稲田大学大学院教授 野口悠紀雄氏(4)〜日本人でなくてもいい
海外のエリート層を呼び込もうぜって言いたいなら、
彼らにしてみれば、日本じゃなくてもよくね?
561 ダルマザメ(京都府):2010/07/11(日) 17:27:54.55 ID:HKwL2SBc
>>550
合理化否定は消極的なラダイット運動だと思ってる
馬車の需要がなくなるからってトンネルぶっこわしたアホと一緒なんだよ
562 マダイ(京都府):2010/07/11(日) 17:27:57.60 ID:+JOBGz8Y
IT企業ってくくりはかなーりゆるいよな
アマゾンのライバルはウォルマートなのに、ウォルマートだってシステムを自前で構築してるのに
563 サンキャクウオ(東京都):2010/07/11(日) 17:28:33.87 ID:i8h9ay0a
>>560
そりゃそうだ
日本人だってアメリカに行きたがるんだからww
564 グルクマ(岩手県):2010/07/11(日) 17:28:34.09 ID:Bx3hgYhp
>>540
便利便利って遊んで、それをビジネスにできないだろ
それをバックアップするシステムも組織も日本には無い

ITってのは「ねぇこんなの面白いと思うんだけど」という発想のタネが出てこなけりゃいけない
その発想のタネを組織の全てから吸い上げて商品化することが必要だが、日本の組織制度では望むべくもない
こんなんだから日本のITはグリーみたいな変り種以外は全部相変わらずシステム組むことになるわけだ
565 ホシギス(catv?):2010/07/11(日) 17:28:36.43 ID:tY77e5Hx
>>552
そもそもITでビジネスって何かってこと
Googleは検索ってか広告で食ってるんだけどどの辺がITと思う?
WebサービスをイメージするならはてなやPixiv、クックパッドに楽天やYahooジャパンを擁するソフトバンクも同種よね?
Googleレベルの規模や開発力が必要なら世界にGoogle以外にITでビジネスしてるところが無くなるよ。
566 ウミメダカ(大阪府):2010/07/11(日) 17:28:41.36 ID:eDdGNe+r
そら日本相手にしてりゃある程度稼げるんだから必要ないだけなんじゃね?
最初からターゲットが日本人でそこでうけいれられるかどうかが勝負であって
そこでむりめなら世界ではやりそうでも終了みたいな
完全に最初から世界相手に商売する資本もないし

楽天あたりが中国進出とかでがんばってるぐらいか?
567 ホシガレイ(西日本):2010/07/11(日) 17:28:41.40 ID:a8JAbDiG
>>558
世の中みんな「工夫」する努力をしている。
そんな中で、常に工夫していなければ下降するのは当然。
自分たちがこれからも生きていくために、次なにをやるかと真剣に考えることも一つの「工夫」
568 イスズミ(東京都):2010/07/11(日) 17:29:33.81 ID:lufEptj+
そりゃそうだ
569 ミミズハゼ(千葉県):2010/07/11(日) 17:29:46.23 ID:6Kci6bS6
結局合理化は人件費の削除という方向にしか向かなかった。
だから何も生み出しはしない。
570 クダヤガラ(東京都):2010/07/11(日) 17:29:58.55 ID:5Q3QxgUx
任天堂

                 前期 2期前  3期前
ROA(総資産利益率)    12.36%  14.82%  13.38%
ROE(自己資本利益率)   17.33%  21.81%  19.49%
総資産経常利益率      19.80%  24.73%  23.49%

日本が何だって?
571 ドチザメ(関西地方):2010/07/11(日) 17:30:43.74 ID:UI+X9Erq
選挙で自民か民主に投票した奴は首くくって欲しいわ
572 イェンツーユイ(神奈川県):2010/07/11(日) 17:31:07.94 ID:pVFUZ6Rr
どこの野口かと思ったら悠紀雄か
しょうもねぇやつだぜ
573 ミミズハゼ(千葉県):2010/07/11(日) 17:31:08.63 ID:6Kci6bS6
>>564
思うんだけど、なら君がやればいいんじゃない?
アイディアがあれば大した資本も必要ないでしょITって。
プログラミングくらいできるでしょ。
574 ホシガレイ(西日本):2010/07/11(日) 17:31:47.90 ID:a8JAbDiG
>>561
うん、だから俺は合理化には賛成してる。
575 ホシギス(catv?):2010/07/11(日) 17:32:44.50 ID:tY77e5Hx
>>564
>ITってのは「ねぇこんなの面白いと思うんだけど」という発想のタネが出てこなけりゃいけない
えっ?何で?そんなこと決まってるなんて始めて聞いたわ。
何を指してITって言ってるの?
例えSI屋のIBMはITじゃないの?

>こんなんだから日本のITはグリーみたいな変り種以外は全部相変わらずシステム組むことになるわけだ
システム組むのじゃ不満?
例えば山手線の情報端末なんかもITなんだけどああいうのはダメ?
576 マダイ(京都府):2010/07/11(日) 17:32:49.67 ID:+JOBGz8Y
>>564
お前話変わってるやん
ITとは経営合理化の事であるって言ってたのに完全にネットビジネスの話になってるじゃん
577 イサザ(北海道):2010/07/11(日) 17:32:52.15 ID:X0Wc3XGB
もっと若い奴に投資してくれる人がいないとITは育たんわ
578 ダルマザメ(京都府):2010/07/11(日) 17:33:17.09 ID:HKwL2SBc
ITはツールであってそれ自体で稼ぐのはごく一部なんだよ
猫も杓子も完全にインターネッツオンリーなもの作ったってしょうがない
既存の産業と組み合わせて使うのが基本なのを忘れてる
579 グルクマ(岩手県):2010/07/11(日) 17:33:18.75 ID:Bx3hgYhp
>>573
俺プログラミングできんのよ

しかし確かに起業はしてぇなぁ。ITだったらまだ夢が歩きがする
580 ネムリブカ(dion軍):2010/07/11(日) 17:34:21.29 ID:3ByaxU2F
相変わらず議論が発散しているな

NTTデータを頂点とする日本のIT産業は、グーグルやアマゾンなんかとは異なる産業、
単にコンピュータやネットワークを道具として使う、という程度しか共通点は無い、
そしてプログラマやNEなんかはそのどちらにおいても最底辺だ、という認識のもとに
もっと具体的な話をすればいいのに
581 ミミズハゼ(千葉県):2010/07/11(日) 17:35:23.39 ID:6Kci6bS6
>>579
なぜ出来ないの?
プログラムくらいν速じゃ必須スキルだろ。
582 ホシガレイ(西日本):2010/07/11(日) 17:35:26.43 ID:a8JAbDiG
>>579
起業は目標にしたらいけない。必要になったらしたらいいと思うけど。
583 カンダイ(dion軍):2010/07/11(日) 17:35:31.85 ID:RzwTJftX
ID:Bx3hgYhp

知ったかぶり全開でワロタ。見てるこっちが恥ずかしくなるレベル。
584 イトヒキイワシ(東京都):2010/07/11(日) 17:35:43.70 ID:TtVTCAbR
成長している企業は、リソースを無駄なことに投じてるだろ
全然合理的じゃない
585 クダヤガラ(東京都):2010/07/11(日) 17:36:18.64 ID:5Q3QxgUx
>>580
>そしてプログラマやNEなんかはそのどちらにおいても最底辺だ、という認識のもとに

はい。ダウト。それらの地位に決定的に格差がある。しったかちゃんですね
586 ホシギス(catv?):2010/07/11(日) 17:36:25.74 ID:tY77e5Hx
>>579
プログラミングできる奴と組めばいいじゃん
ビジネスプラン提出して審査が通れば融資してもらえたり開業資金貰えたりするコンペがしょっちゅうやってるし
それこそ今はPaaSなりHaaSなり発達してるんだから金無くてもサービス立ち上げられるしうまくいけば起業するのも昔より簡単だぞ
587 ブラックアロワナ(大阪府):2010/07/11(日) 17:36:34.35 ID:VGRh6NBd
ニートだから引きこもってJavaでプログラム作ってるよ
最近やっとクラウドにたどり着いた
588 ドチザメ(関西地方):2010/07/11(日) 17:36:55.56 ID:UI+X9Erq
日本って合理化できない現場が殆ど
出荷システム検品システム伝票システム、色々あるけど、
多品種小ロットな企業はそんなシステム入れると余計混乱するところが殆ど
合理化できるような現場は殆どが海外に行ってるしな
後は細かいところをチクチIT化してるけど、それってやってる側も受ける側も
大して儲からんもんな
589 カライワシ(愛知県):2010/07/11(日) 17:37:15.66 ID:gYoV7QRo
早くメイドロボ開発を全力で推進するんだ。
介護用メイドロボほど現在求められてるものはないぞ。
590 カンダイ(dion軍):2010/07/11(日) 17:37:40.41 ID:RzwTJftX
MSやGoogleなんかのスーパーハカーと
日本のIT土方PGは全く別の生き物ですぜ。
591 カンダイ(dion軍):2010/07/11(日) 17:38:29.73 ID:RzwTJftX
合理化合理化って言うけどな、そんなに合理化したらお前ら職無くなるぞ?
592 イスズミ(関西地方):2010/07/11(日) 17:38:39.81 ID:QElSKqs7
日本で起業仲間を探すと当面の給料と儲かった時の報酬を気にするやつばかりで呆れるよ
しばらく無給で我慢するってやつはまず集まらん、儲かりそうなら俺も一枚噛もうかなみたいなのばかり
結局全部自分でやるしかない
593 ミミズハゼ(千葉県):2010/07/11(日) 17:39:18.28 ID:6Kci6bS6
クソ重いけどGoogle App Engineとかあるし、やろうと思えば誰でも出来る環境はあるわけだけど、
結局は誰も興味が無いって話でしょ。
594 カンダイ(dion軍):2010/07/11(日) 17:39:52.07 ID:RzwTJftX
>>592
>しばらく無給で我慢するってやつはまず集まらん

そんな奴は他人に声かけられる前に自分からやってるから。
595 コイ(兵庫県):2010/07/11(日) 17:39:52.58 ID:7ZnppDHL
スーパーが合理化のために経理を中国にアウトソーシングしていますとか
胸張っていってたのをTVで観た時、これ以上、ITやったらアカン、日本終わるとか思ったなw
596 ホシギス(catv?):2010/07/11(日) 17:39:55.51 ID:tY77e5Hx
>>590
そこに日本と付ける意味がわからんな
他国も似たようなもんだろ
597 フリソデウオ(長屋):2010/07/11(日) 17:40:15.81 ID:9xWg7EMw
ITは性欲を満たしてくれたが腹は満たされなかった。これが庶民の総意。
598 ヒメダカ→メダカ(長屋):2010/07/11(日) 17:40:39.56 ID:EnYKF8XV
企業でIT化できるとこは結構してて合理化してるよ
ただ公務員なんかは全くしてなくて無駄金、無駄労力の垂れ流し状態
599 クダヤガラ(東京都):2010/07/11(日) 17:40:40.20 ID:5Q3QxgUx
>>592
だから自分でやれよww
空想してるだけかよw
600 アデヤッコ(神奈川県):2010/07/11(日) 17:41:08.79 ID:mMr1raar BE:157853-2BP(2010)

ITに限った事じゃないが
電子マネー一つ統一できないで利権が溢れて規格乱立
こんな経営で世界にって言うのが、まず間違ってるように思う。
601 ホシギス(catv?):2010/07/11(日) 17:41:14.70 ID:tY77e5Hx
>>592
プランに魅力が無いんじゃ無いの?
だいたいしばらく無給でもいいとかよっぽど同じ未来を夢見てない限りおかしな話だわ
他人をいいように使いたいだけなんじゃないの?
602 クダヤガラ(東京都):2010/07/11(日) 17:41:33.40 ID:5Q3QxgUx
>>598
昔官庁系のシステム作ったけど
人手が減らないようなシステムづくりを要求されてたなw

予算を使うだけww
603 ダルマザメ(京都府):2010/07/11(日) 17:41:47.66 ID:HKwL2SBc
仲間が集まらないなら自分で何でもできるだけ勉強すりゃいいだけの話じゃん
起業できないのは甘え
604 カンダイ(dion軍):2010/07/11(日) 17:42:07.18 ID:RzwTJftX
>>596
そんなどうでもいい所にいちいち突っ込む理由が分からん。
ここはアメリカと日本を比べるスレだろう。
他国も似たようなもんというのは同意だが。
605 ホシガレイ(西日本):2010/07/11(日) 17:42:43.46 ID:a8JAbDiG
>>586
Webサービスに関していえば、サーバー借りたりドメイン取ったりは、一般の社会人の小遣いでできる。
あとはネットつながったパソコンが一台あればタダで構築できる。
それで収入が上がれば、融資をうけてサーバー増やしたり人員増やしたりすればいいから、まずはサービスを先にやってみるべき。

ビジネスプランなんか通っても実際は失敗するかもしれないし、通らなくても成功するかもしれない。だからそれをアテにしたらいけないと思う。
マネーの虎で生活倉庫の社長が毎回言ってたけど、ぼちぼちやっていくのがベストだと思うよ
606 イスズミ(関西地方):2010/07/11(日) 17:43:09.58 ID:QElSKqs7
>>599
だから全部一人でやったよ
しばらくして軌道に乗ってバイト2人雇えた
今は結構大きくなってる
誘ったやつはあの時一緒にしておけばなと愚痴言ってるがもう相手にしてない
607 ドチザメ(関西地方):2010/07/11(日) 17:44:02.61 ID:UI+X9Erq
企業は合理化と海外移転を繰り返しているのはいいが、
余った労力を受け入れる産業が皆無
管は介護とか言ってる
どうやって経済回すつもりなんだ
対抗馬の自民も民主化してるし
すげーわほんと日本終わったぞ
608 ミミズハゼ(千葉県):2010/07/11(日) 17:44:03.23 ID:6Kci6bS6
>>606
だったら>>1に俺がいんだろ馬鹿にするなって言っておあげ。
609 イトヒキイワシ(東京都):2010/07/11(日) 17:44:24.84 ID:TtVTCAbR
自称成功者w
610 デンキナマズ(東京都):2010/07/11(日) 17:44:45.75 ID:xbkPA0VT
野口って誰?
世界レベルじゃない奴が同じように「世界レベルのIT産業がない」と言っても・・・ねw
611 カンダイ(dion軍):2010/07/11(日) 17:45:20.71 ID:RzwTJftX
これだけアメリカマンセーな国なんだから、もうアメリカの州でいいじゃんと本気で思うのだが
612 ホシギス(catv?):2010/07/11(日) 17:45:47.41 ID:tY77e5Hx
>>604
アメリカ企業が突出してるだけなのにそこで日本がダメだと分析するのはおかしいじゃん?
偽装のこととか問題は多数抱えてるけど、それと標題にあるような比較はまた別の話だしな。
問題にすべきはアメリカに負けてるとかそういうことじゃないよねと。
613 ホシガレイ(西日本):2010/07/11(日) 17:46:19.28 ID:a8JAbDiG
>>606
>誘ったやつはあの時一緒にしておけばなと愚痴言ってるがもう相手にしてない

かっこいい。そういう話をどんどん聞きたい。
614 ホシギス(catv?):2010/07/11(日) 17:48:33.32 ID:tY77e5Hx
>>605
起業したいアイデアがあってプログラミングの問題さえ解決すれば起業できるのに
と言ってるならプログラマを雇って起業しとけばいいじゃんと思ってね
それなら人を雇う金がいるし•••••••

自分でひっそり作ってぼちぼちやるべきというのは同意
615 マツダイ(catv?):2010/07/11(日) 17:51:25.62 ID:UCP7yb1a
こういう事いう奴はいつの時代でもいるな
はやくそういった企業作ればいいじゃん
毎回口だけで恥ずかしくないの?
616 ドチザメ(関西地方):2010/07/11(日) 17:52:08.12 ID:UI+X9Erq
世界経済は日本がバブルの時代だった時以上のスピードで成長してんのに、
日本の経済だけもう10年以上停滞したまま
日本の市場が相対的に縮小すればするほどに企業は日本にいる理由がなくなってくる
どんどん日本から雇用が減って未来のない日本には非正規が溢れる
どんどん経済が回らなくなっていく

バブル乙wとか皆思ってんだろうけど、サブプライム起こったアメリカはもうとっくに
以前と同じくらいの経済成長率示している
バブルと思っていたら既に表面は卵の殻以上の固さを持っていた
バブルをうまく操るのがこれからの経済の標準になっているんじゃないのか
617 ミドリフグ(三重県):2010/07/11(日) 17:52:32.07 ID:L2lBb/bZ
なんで日本てスティーブ・ジョブズみたいなスーパースター的な人がいないの?
618 グルクマ(岩手県):2010/07/11(日) 17:52:54.24 ID:Bx3hgYhp
>>586
その手があったか
619 ミミズハゼ(千葉県):2010/07/11(日) 17:53:26.77 ID:6Kci6bS6
つうか勉強すればいいだろプログラムは。
IT土方でも出来る事だぞ。
そもそもアメリカでITサービスはじめた奴等って大概プログラミングできるだろ。
そうでなければ、何が出来て何が出来ないか、できない事を可能にするにはどうすればいいかがわからないだろ。
日本の経営者にはそこが足りてないんじゃねーの。
620 ブラックアロワナ(大阪府):2010/07/11(日) 17:54:04.88 ID:VGRh6NBd
目先の利益しか見えない経営者が多いから
621 ダルマザメ(京都府):2010/07/11(日) 17:55:18.36 ID:HKwL2SBc
>>619
自分の扱ってる技術を正しく理解するってのは非常に重要なことだと思う
投資に対して自分である程度判断できるのは大きな武器になる
622 カンダイ(dion軍):2010/07/11(日) 17:55:29.62 ID:RzwTJftX
プログラマなんていくらでも余ってるからわざわざ自分で勉強する必要は無い。
勉強しろとか言ってる奴は人を使った事が無いアホ。
623 クダヤガラ(東京都):2010/07/11(日) 17:55:33.64 ID:5Q3QxgUx
>>619
経営者つーか要件定義とか設計やってる奴がPGわかってなく
無茶苦茶な仕様を作る、んで下が苦労するってのが日本のSIerとかコンサルの現状
624 サンキャクウオ(東京都):2010/07/11(日) 17:56:28.21 ID:i8h9ay0a
>>617
出る杭はぶちのめす既得権益サイドが強いから

それにそんな変人をサポートする酔狂な輩もいないし。
2chのように足引っ張るだけ

625 ブラックアロワナ(大阪府):2010/07/11(日) 17:58:06.56 ID:VGRh6NBd
あるITの仕事があるとする
Aは簡単に作れる
Bは複雑で難しい

日本の経営者はAへ行く
626 ホシガレイ(西日本):2010/07/11(日) 17:58:17.89 ID:a8JAbDiG
>>619
俺もそう思う。プログラミングは誰でもできるしね。

そもそもパソコンは便利な道具だし、その上でさらに便利なものを作ると考えたら、どれだけ魅力的なことか。
重労働のようなしんどい思いをしなくていいし危険なこともない
627 グルクマ(岩手県):2010/07/11(日) 17:58:34.83 ID:Bx3hgYhp
>>617
本田宗一郎とか松下幸之助で全部使い切っちゃったんじゃないか
628 ツナ(アラバマ州):2010/07/11(日) 17:59:49.59 ID:SHIw5FSz
>>1
それを言い出すと米国以外にIT産業はないけどな
629 サンキャクウオ(東京都):2010/07/11(日) 18:00:44.22 ID:i8h9ay0a
>>617
奥田硯のように日本を変えてしまうほどのスーパー経営者に比べたらジョブ酢なんてただのチンピラだろ
630 クロダイ(埼玉県):2010/07/11(日) 18:00:50.50 ID:ID/4+FjP
>>627
その二人に共感する人がなぜかその会社に入社するんだよね。
なんで自分で会社を作らないんだろうか
631 ホシギス(catv?):2010/07/11(日) 18:01:15.30 ID:tY77e5Hx
>>622
余ってるんならいいんだけどねえ
632 ホシギス(catv?):2010/07/11(日) 18:02:38.04 ID:tY77e5Hx
>>617
ジョブズとか居てほしくないわ•••
633 ホンソメワケベラ(千葉県):2010/07/11(日) 18:03:10.25 ID:AiMh8Xu/
ITが伸びる可能性あるとしたら中国だろうな。
あそこ著作権ないから
634 カンダイ(dion軍):2010/07/11(日) 18:04:09.49 ID:RzwTJftX
プログラムの知識なんてFランでも得られる低レベルな物だから
起業家が時間をかけてやるものではない。
そこらの底辺PGつかまえてやらせておけばいいものだ。
今は不況で仕事が無いPGが腐るほどいるから簡単につかまるぞ。

今までにない新技術とか言うなら話は別だがね。
635 マツダイ(アラバマ州):2010/07/11(日) 18:05:03.71 ID:d8t+SgUO
作った人間が何人とかはあまり関係がない
だったらロシアにも台湾にもろくなIT企業はない
636 ニジョウサバ(愛知県):2010/07/11(日) 18:05:32.18 ID:tJPvcxum
ITバブルの時に雨後の筍のごとく生まれたIT企業の中でほぼ唯一生き残ったのがgoogleでありAmazon。
日本に必要なのは投資ファンドと格付け会社。

日本にも投資話は腐るほどあるんだよ。
ただそれらの殆どが詐欺ってだけで。

アメリカみたいにベンチャー企業を証券化するファンドと評価する格付け会社が必要。
637 カンダイ(dion軍):2010/07/11(日) 18:07:29.20 ID:RzwTJftX
つまり若者に金を出せという俺に話しに戻るわけだな
638 ニジョウサバ(愛知県):2010/07/11(日) 18:07:44.95 ID:tJPvcxum
ベンチャー企業を総合的に評価する仕組みがないからエクシングワールドとか円天とかがまかり通るんだよ。
詐欺師にとって日本はまさにドル箱。
639 ホシギス(catv?):2010/07/11(日) 18:09:42.99 ID:tY77e5Hx
>>634
>プログラムの知識なんてFランでも得られる低レベルな物だから
>起業家が時間をかけてやるものではない。
>そこらの底辺PGつかまえてやらせておけばいいものだ。
>今は不況で仕事が無いPGが腐るほどいるから簡単につかまるぞ。

>今までにない新技術とか言うなら話は別だがね。

もし日本のITがダメなのならこういう考えが原因だろうな
誰でも身に付く底辺の知識、それは言われたことを言われたままに書き下して行くコーダーならそうかもしれないけどね

ちなみに今はコーダーでないプログラマはかなり奪い合いになっているよ
SI業界は知らんが
640 ハリヨ(大阪府):2010/07/11(日) 18:10:20.04 ID:vwHbRE15
そりゃアメリカは移民の国なんだから外国人だらけだろ
641 カゴカキダイ(東京都):2010/07/11(日) 18:11:49.52 ID:6kvUb7OC
>>637
スティーブ・ジョブズは嘘八百で資金投資して貰った
お前も金持ちを説得すればいい
642 サンキャクウオ(東京都):2010/07/11(日) 18:13:04.25 ID:i8h9ay0a
>>641
>お前も金持ちを説得すればいい
そもそも日本には守銭奴はいても金持ちがいないだろ
643 チダイ(大阪府):2010/07/11(日) 18:13:05.45 ID:m84Fbhrj
相撲のたにまちのように、お金を出す投資家はいそうだけどな
アホな投資話にひっかかるやつがいるくらいだから
優秀なやつほど起業しない
644 ニジョウサバ(愛知県):2010/07/11(日) 18:14:00.11 ID:tJPvcxum
ビズインターナショナル
近未来通信
平成電電
円天サイコー

健全な投資の仕組みがないからこういう詐欺に何百億っていう金が集まる
これらの金がまともなIT企業に投資されてれば・・・
645 カンダイ(dion軍):2010/07/11(日) 18:16:01.28 ID:RzwTJftX
優秀な理系に投資する社会になればITは育つという事で結論が出たな。お前らお疲れ。
646 ハナミノカサゴ(群馬県):2010/07/11(日) 18:16:55.67 ID:EupLOeIJ
日本のIT産業のトップに君臨してるのがあのハゲかと思うと胸糞悪くなる
647 ゲンゴロウブナ(京都府):2010/07/11(日) 18:19:04.13 ID:yOK5ShXC
格付け会社ってどうやってお金を儲けてるの?
情報を売るの?
648 カンダイ(dion軍):2010/07/11(日) 18:19:10.45 ID:RzwTJftX
ソフトバンクって凄いよな。
学生には大して人気無いから優秀な人材が集まってるのか疑問だが、
いつの間にか超大手企業じゃないか。
禿パワーが凄まじいのか?
649 フエヤッコダイ(不明なsoftbank):2010/07/11(日) 18:19:49.48 ID:b6KwSOpq
フリーウェアも日本のはしょぼい
650 ゲンゴロウブナ(京都府):2010/07/11(日) 18:20:26.30 ID:yOK5ShXC
>>648
ああいう会社って後継どうするんだろう
ユニクロとかも困ってなかったっけ
651 ウシザメ(静岡県):2010/07/11(日) 18:20:38.43 ID:COz3wnX/
今更他の国と同じ事しようとしても無駄だろ
IT以外で突破口を探さないと
652 ラスボラ(福岡県):2010/07/11(日) 18:21:07.13 ID:nvUP8H8m
ソフトバンクはブラックだけどな
653 ホシギス(catv?):2010/07/11(日) 18:21:14.68 ID:tY77e5Hx
ITITって結局それぞれがイメージしてるものが違いすぎてイミフ
Webサービスを連想する人とSIを連想する人が多いみたいだけどそれまバラバラだしIT使ってるって意味では関連しない産業は無いぐらいなのに局所的だったりイメージだけだったり

まあ2ちゃんのスレだしそんなもんだけどさ
654 ペンシルフィッシュ(東京都):2010/07/11(日) 18:24:42.37 ID:umY+7lpn
アメリカ最強はどうしようもない。
大体、英語圏で発生したものは全部メリケン企業にM&Aで吸収されちゃうわけで。
要素技術はカナダやらイスラエルやらオーストラリアやらで発明されても、
全部メリケン企業が買って収益化しちゃうからな。

同じところ攻めてもダメなんだよ。ロボットやら環境・エネルギー等で先行して
とにかくビジネスモデルを確立するほか無い。
655 マツダイ(愛知県):2010/07/11(日) 18:25:53.07 ID:yhNxYvPM
>>647
金を払って格付けしてもらう、それで投資を呼び込める。
656 ゲンゴロウブナ(京都府):2010/07/11(日) 18:26:54.69 ID:yOK5ShXC
>>655
お金稼ぐ人って凄いな
そんな発想微塵も湧かんかったわ
657 ホッケ(山口県):2010/07/11(日) 18:29:39.79 ID:XxyT+7xK
利権ゴロばっかりのこの国でGoogleみたいな会社が育つわけないじゃん
658 フリソデウオ(長屋):2010/07/11(日) 18:31:25.78 ID:9xWg7EMw
ヒッピー文化とITはとても関係してるはず。
ジョブズもグーグルの創業者もヒッピーだろ?

今でもグーグルの社員全員でヒッピーのためのバーニングマンとかいう祭りに参加してるみたいだし。

精神世界で何か見て、それをITで実現化してるような感じじゃないか。
659 サメガレイ(神奈川県):2010/07/11(日) 18:31:35.66 ID:GN5lLmuL
>>600
統一させるのは簡単だ
グルー通貨でも作れば良い
ついでに交換レートでも提示すればメシウマやな
掛け金の2倍刷れるからがっぽがっぽやな
660 サメガレイ(神奈川県):2010/07/11(日) 18:33:43.76 ID:GN5lLmuL
ようは既存の電子通貨と交換できる通貨だな
661 ホキ(愛知県):2010/07/11(日) 18:40:07.71 ID:GfduJxFi
グーグル、アマゾンと比べるならアップルじゃなくてマイクロソフトだろ
規模が全然違うじゃねぇかw
馬鹿なのかこいつ
662 ブラックアロワナ(大阪府):2010/07/11(日) 18:43:23.10 ID:VGRh6NBd
Javaの質問スレでcussandraの事を質問したら
凄い勢いでごまかし始めてワロタw
663 サンキャクウオ(東京都):2010/07/11(日) 18:43:36.75 ID:i8h9ay0a
>>656
そんなもの、49ersの時代から変わらないよ
664 サンキャクウオ(東京都):2010/07/11(日) 18:44:17.09 ID:i8h9ay0a
>>661
アップルの時価総額知っての発言か
665 キンメダイ(千葉県):2010/07/11(日) 18:45:34.53 ID:58o9R1wi
666 イスズミ(アラバマ州):2010/07/11(日) 18:45:48.94 ID:BSso96Yo
>>「グーグル、アップル、アマゾンが、日本にはない」

こんなサルでも知ってることドヤ顔で言われてもw

>>野口 唯一の方法は、日本経済が焼け野原になることです。廃墟になれば出てくるでしょう。

次に言うことがこれw
バカだろコイツw
667 カゴカキダイ(東京都):2010/07/11(日) 18:50:04.37 ID:6kvUb7OC
>>661
意味がわからない。マイクロソフトが凄いと言いたいの?
時価なら、アップル既にマイクロソフト抜いてるよ。。。。
668 ヴァリアタス(神奈川県):2010/07/11(日) 18:51:38.33 ID:ilT8UwNd
アメリカはすごいでいいじゃん
669 ホキ(愛知県):2010/07/11(日) 18:52:47.12 ID:GfduJxFi
>>664
>>667

時価wwwwwwwwwwww
670 ムギツク(catv?):2010/07/11(日) 18:56:11.97 ID:pFnYyVce
強制アフィで楽天ポイント7000ポイント貰ったんだが、何買えばいい?
671 ダルマザメ(愛知県):2010/07/11(日) 18:57:34.03 ID:9JNFaZiA
トイレ市場は最強だろ?
アニメ漫画市場も最強だろ?

圧倒的ではないか?我が国は
672 ネオンテトラ(京都府):2010/07/11(日) 18:57:35.46 ID:MKSvOByZ
ふーん。で、こいつはいくらITに投資したの?
673 クダヤガラ(岐阜県):2010/07/11(日) 18:58:05.54 ID:9b7dyQty
中国にもヨーロッパにもないしね
674 オヒョウ(不明なsoftbank):2010/07/11(日) 18:58:37.29 ID:aonGnNGt
俺ルールゴリ押し可能な国じゃないと無理
675 ヨゴレ(埼玉県):2010/07/11(日) 18:58:59.43 ID:eNl9tTGL
>>6
欧米の真似以外の産業が日本に一つでもあるのか?
676 マツダイ(京都府):2010/07/11(日) 19:00:35.73 ID:PwSh/7li BE:1808766656-PLT(12001)

日本にシリコンバレーを作る方法 - Rails で行こう!
http://d.hatena.ne.jp/elm200/20091211/1260501509

こういうの出来たらいいよね
677 ニジョウサバ(埼玉県):2010/07/11(日) 19:01:52.54 ID:AfcGN0Zf
>>669
何がwwwなんだか解説してくれ
678 ヨーロピアンシーバス(東京都):2010/07/11(日) 19:10:02.10 ID:QGfw5YKq
日本のIT関連はITゼネコンとベンチャーとゲーム系という極端な形しかないから
ダメなんだな。産業として歪。中間層を取り込めていない。だから偏ったサービスしか出てこない
679 オグロメジロザメ(千葉県):2010/07/11(日) 19:18:08.99 ID:ViUdEa5L
日本は世界でも屈指の大国だけど
アメリカはそんなものを軽く超越した超大国
そんな国にすべての分野で勝とうとか無理すぎる
680 レッドテールキャットフィッシュ(神奈川県):2010/07/11(日) 19:19:52.28 ID:lVJ5mrJO
アメリカにしかないだけで日本だけがないんじゃないのを無視してる人はなんなの
681 カンダイ(dion軍):2010/07/11(日) 19:27:03.03 ID:RzwTJftX
>>678
中間層ってなに?
682 カゴカキダイ(東京都):2010/07/11(日) 19:30:31.25 ID:6kvUb7OC
>>679
移民を受け入れれば良い。
まあ、日本はアメリカみたいな自由さと一獲千金のチャンスが少ないからな、優秀な移民来なそう。
683 マダラタルミ(長屋):2010/07/11(日) 19:33:29.41 ID:Xl3j8QPm
ドア開けた瞬間、息が止まるようなニオイのする家あるよな。
普通の家なのになんなんだよあれ。よく我慢できるな。
684 ストライプドバス(大分県):2010/07/11(日) 19:36:35.32 ID:Dlns/NUC
TSUTAYAとゼンショーは世界進出しても通用すると思う
ヤマト運輸は失敗してるし
685 スネークヘッド(福井県):2010/07/11(日) 19:38:31.96 ID:iLJidTuA
>>398
ipadに聞かせてやりたいな。
686 メイチダイ(関東・甲信越):2010/07/11(日) 19:40:25.71 ID:+EprCT8/
ソフトバンクがああなるとは思わなかったな
昔はマイナーな出版社ってイメージだったのに
687 マツダイ(埼玉県):2010/07/11(日) 19:43:27.76 ID:YEjzLhdv
日本はともかく、隠れIT超大国のインドはどうなのよ
688 チダイ(大阪府):2010/07/11(日) 19:48:54.67 ID:m84Fbhrj
アマゾンは便利だけど利益はあまり出していない
アップルは利益率6割だけど日本企業で同じことをすると嫌われる
金儲けが悪いと信じているやつがいるのだから
GOOGLEはアメリカの広告市場が大きいから利益額が大きい
日本だと真似ができないものばかり
689 エポーレットシャーク(神奈川県):2010/07/11(日) 20:07:44.88 ID:CPLUZeGG
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――なにもない
690 イナダ(関東地方):2010/07/11(日) 20:14:14.25 ID:SEH3zENr
691 フリソデウオ(長屋):2010/07/11(日) 20:25:33.68 ID:9xWg7EMw
アマゾンはネットショップだけではない。
S3とかいうストレージもやってるよな。
692 アンコウ(千葉県):2010/07/11(日) 20:37:33.84 ID:vLsVIevG
日本ってネット販売、動画サイトに掲示板まで、全部アメリカのパクリだよね。
ネット右翼が韓国人を叩くのは同族嫌悪かな。
693 レンギョ(愛知県):2010/07/11(日) 20:41:08.39 ID:sayCeWGE
あんだけの規模のノウハウもってるからな前調べたら英語ページしかなかったけど。
694 ヨーロピアンシーバス(富山県):2010/07/11(日) 20:46:07.96 ID:mUq/V2b+
2chがあるだろうが

ニコ動もあるし
695 ネムリブカ(dion軍):2010/07/11(日) 20:48:57.77 ID:3ByaxU2F
>>694
世界で使われなければ、価値なんてないのだよ
696 ヨスジフエダイ(高知県):2010/07/11(日) 20:58:31.62 ID:9npBUlzR
アップル創業者のスティーブジョブズの本を最近読んだけど
あの人マジで凄すぎるな。あんな波乱万丈な人生歩んでる経営者って他にいないんじゃね?
孫とかホリエモンが可愛く見える
697 コンゴテトラ(愛知県):2010/07/11(日) 21:37:39.59 ID:84jhLdVO
資源メジャー 軍需産業 大規模農業とか他にもアメリカはあるしな
日本はトヨタしかねーからマジで将来ヤバいよ
698 リュウキュウアユ(京都府):2010/07/11(日) 21:54:49.50 ID:uD+elH1e
>>696
ジョブズの伝記はウォズに萌えるためにあるw
699 ニジョウサバ(埼玉県):2010/07/11(日) 21:56:23.96 ID:AfcGN0Zf
詐欺師糞ジョブスの悪徳さが解るの?
700 ホシガレイ(西日本):2010/07/11(日) 21:56:28.11 ID:a8JAbDiG
>>634
IT業界、特にシステム業界に携わっていれば、そういう考え方はすぐになくなる。
プログラマーと名乗るものは、テスト要員でさえ名乗る。
あとプログラムをそのままコピペしてきてしか作れない人さえいる。

言ってみれば職人だから本当に何でもこなす人は>>639の言うように奪い合い。
特にWebサービスや基幹システムになると、プログラマーの腕次第でバグの数や処理時間に差が出る
701 ダルマガレイ(岐阜県):2010/07/11(日) 22:01:35.72 ID:5apCi99T
新卒至上主義をどうにかしないと
起業したがる若者なんて出てこないんじゃね
失敗したらやり直すのが難しすぎる
702 シルバーアロワナ(東日本):2010/07/11(日) 22:03:47.46 ID:VlPLCrpc
>>701
> 失敗したらやり直すのが難しすぎる

何を根拠に言ってるのやら
703 [―{}@{}@{}-] マツダイ(アラバマ州):2010/07/11(日) 22:06:25.89 ID:ksqb6Rwb
2ちゃんねらっていつも反発するね
日本人が悪く言われるのがそんなに嫌なの?
もうちょっと成長しなよ
704 ニジョウサバ(埼玉県):2010/07/11(日) 22:07:49.29 ID:AfcGN0Zf
下らないレスしか無いからだよ
日本オワター日本オワターwww
なら早く死ねよ^^
705 シルバーアロワナ(東日本):2010/07/11(日) 22:08:59.06 ID:VlPLCrpc
ジャップはウリナラマンセーホルホル民族だから仕方ない
706 イェンツーユイ(群馬県):2010/07/11(日) 22:10:44.16 ID:ZlkDa4F7
>>703
お前がそういうスレしか見ないからじゃないの
707 イスズミ(愛知県):2010/07/11(日) 22:10:52.15 ID:/jHtPXJV
金融工学はなぜ日本で発達しなかったの?
708 シルバーアロワナ(東日本):2010/07/11(日) 22:12:26.64 ID:VlPLCrpc
>>707
「ものづくりこそ至高!それ以外は虚業!叩き潰すべき!」というジャップの自業自得
709 ハモ(神奈川県):2010/07/11(日) 22:14:11.90 ID:t85zQv5O
「ものづくりは、作り方を盗めば開発にかかるコストも時間も要らない」
710 バラマンディ(千葉県):2010/07/11(日) 22:14:15.90 ID:rLiJ07qK
ドワンゴがあるじゃないかwwwwww
711 ストライプドバス(大分県):2010/07/11(日) 22:15:31.03 ID:Dlns/NUC
モノづくりはもう限界だよ
品質は悪くなる一方
712 リュウキュウアユ(京都府):2010/07/11(日) 22:16:22.90 ID:uD+elH1e
>>707
学問としての金融工学は最先端を行っていたが、
実学としてはハッテンしなかったな。
>>708の理由で。
713 コーホ(北海道):2010/07/11(日) 22:17:11.58 ID:Q74GT4fY
ほりえもんが国策捜査で潰された時にIT産業は終わったからな
714 イボダイ(埼玉県):2010/07/11(日) 22:17:12.68 ID:JPVBmVhX
日本じゃIT土方だもの
715 イスズミ(関西地方):2010/07/11(日) 22:18:05.04 ID:lef7eAH1
ないからと言ってグーグルアップルアマゾンの二番煎じを作っちゃうのが日本
716 ストライプドバス(大分県):2010/07/11(日) 22:19:29.49 ID:Dlns/NUC
検査するのは30分の一で一番上の箱を見るだけだから傷物は下に入れろとか平気で言ってくるからな
リーマンショック後から在庫を持つなと指令が来たから納期に間に合わせるには不良でも流さないといけない
そして製造の奴らは納期さえ間に合えばいいから適当
717 シロダイ(catv?):2010/07/11(日) 22:19:58.44 ID:oDPT0QPI
じゃあ野口だっけ?お前が何か新しいことやればいいじゃn。
人のせいにすんな。くだらねー。
718 プラティ(大阪府):2010/07/11(日) 22:20:07.49 ID:PujgZ8DY
技術はアメリカのエンジニアに近いところまではあるんじゃないかな…ただ絶望的に0からモノを作ることができないだけで。
719 プリステラ(長屋):2010/07/11(日) 22:27:05.12 ID:E11CclXR
実力があるけど作れる環境が無いって言うけど
日本以外でも大変じゃね?
720 マダイ(京都府):2010/07/11(日) 22:31:16.91 ID:+JOBGz8Y
お前らも普段はプログラマーを見下してるじゃん。
721 ストライプドバス(大分県):2010/07/11(日) 22:32:31.92 ID:Dlns/NUC
見下してねーよ
722 イスズミ(dion軍):2010/07/11(日) 22:34:33.69 ID:RGnr8tzF
>>36
・ネット上のブログの6割は日本語
・世界最大の掲示板群2ch 一日のPV最大も確か2ch
・動画サイトの帯域占有率、たしか日本製コンテンツが半数越え
・不名誉だがAVコンテンツも
・IPv6の首長が居る
・世界最速の次世代ルーターの開発に成功、ケーブルも

うーん。なんだかなあ。やっぱ英語のコンピュータそのもののシステム構築容易性には勝てんよ
日本語OS作るしかないね。

ちがってたら指摘よろ
723 ニジョウサバ(埼玉県):2010/07/11(日) 22:35:27.97 ID:AfcGN0Zf
>>722
殆どエロの為なんだろうな
724 コーホ(北海道):2010/07/11(日) 22:37:30.49 ID:Q74GT4fY
>>722
それをビジネスに生かす能力と環境が致命的にない
725 シルバーアロワナ(東日本):2010/07/11(日) 22:38:20.03 ID:VlPLCrpc
>>722
みんなで同じ事してるのがジャップ、ってわけね。
726 キュウセン(中部地方):2010/07/11(日) 22:39:35.60 ID:T2Pgkys5
>>697
次世代産業が育たないこの国は斜陽の国だよ
727 プラティ(大阪府):2010/07/11(日) 22:47:36.40 ID:PujgZ8DY
>>722
国産OSは過去にもうやったろ?TRONだっけ?日本語で打てるプログラミング言語もあるけど、IT文化の中心が米国だから英語主体は仕方ない、むしろここで日本独自路線を行くほうが携帯よろしく、ガラパゴス化になって危険だと思うな。
728 シルバーアロワナ(東日本):2010/07/11(日) 22:48:57.87 ID:VlPLCrpc
この期に及んで、いまだに「日本は素晴らしい!マンセー!」とホルホルしているようでは、そりゃあ日本が沈没するのも納得だよね。
729 サメガレイ(神奈川県):2010/07/11(日) 22:51:13.98 ID:GN5lLmuL
>>727
何?アメリカと真正面から戦おうとしてんの?
国内産業もあれなのに?
普通に独自規格で国内にアメのIT企業のパクリ作ってから障壁取っ払って世界へ!
ってのが普通なんじゃないの?よく知らないけど
730 ノーザンバラムンディ(岐阜県):2010/07/11(日) 22:54:35.44 ID:0Ln9p2vR
つーか多国籍国家のアメリカに立ち向かおうってのが間違い
向こうは超絶優秀なインド人中国人の奴隷をいっぱい飼ってるんだから
日本人だけの日本が敵うわけないじゃん
731 プラティ(大阪府):2010/07/11(日) 22:55:32.23 ID:PujgZ8DY
>>729
世界はアメリカを中心に出来ているのだ。ただでさえ政治力の無い日本がITの権化のアメリカを差し置いてワールドスタンダードになり得るものを作れると思うか。
732 ヨスジフエダイ(高知県):2010/07/11(日) 22:56:23.51 ID:9npBUlzR
>>722
今回のW杯でわかったけどブログとか掲示板って時代遅れじゃないの?
世界中がFacebookやTwitterで繋がっているときに
日本では内輪向けの匿名でやってる2ちゃんねるやブログってのがもうねえ


【ドイツ】スペイン戦でも予言的中、「占いタコ」にドイツ国民怒り心頭「パウルを天ぷらにしてしまえ」[100708]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1278567920/l50

日刊紙Der Westernによると、フェースブック(Facebook)や
ツイッター(Twitter)には、「パウルを天ぷらにしてしまえ」
「丸焼きにしてしまえ」「シーフードサラダやパエリヤの
具にしてしまえ」といったコメントが多数寄せられている。
中には、「サメの水槽に放り込んでしまえ」といった過激なものもあるという。


スペイン代表選手、ワールドカップ中「Twitter」「Facebook」禁止
http://rocketnews24.com/?p=34722


733 サメガレイ(神奈川県):2010/07/11(日) 23:01:04.08 ID:GN5lLmuL
>>731
いや、日本国内で独自規格でハードやらとセットのサービス作って
日本だけは日本企業が市場取れるようにするの
734 シルバーアロワナ(東日本):2010/07/11(日) 23:02:48.77 ID:VlPLCrpc
そしてますます日本が世界から取り残されるという自縄自縛
735 ノーザンバラムンディ(岐阜県):2010/07/11(日) 23:05:10.61 ID:0Ln9p2vR
>>732
Twitterはヨーロッパ諸国より日本のがユーザー多いんだけど
736 シルバーアロワナ(東日本):2010/07/11(日) 23:06:48.05 ID:VlPLCrpc
>>735
アニメアイコンでキモい話題を身内で回してる連中ね。
737 プラティ(大阪府):2010/07/11(日) 23:11:40.15 ID:PujgZ8DY
>>733
>いや、日本国内で独自規格でハードやらとセットのサービス作って
>日本だけは日本企業が市場取れるようにするの

これってまんま現状のガラケーなんじゃ…
昨今の携帯市場だってiphone,androidのような外国製スマートフォンにシフトしつつあると思うの。

タイムマシン商法ってものがある。アメリカで流行っているものをいち早く日本語にローカライズして国内の利用者を囲い込みをしようって方法。ミクシィとかアメブロとかね。
でも最近では、アメリカのサービスでもever noteみたいにすぐに日本法人つくったりユーザ側もパクリサービスじゃなくてあえてオリジナルを使う人が増えたから通用しなくなってきているみたい。だって今更twitterのパクリ作ったってねぇ…
738 カイワリ(神奈川県):2010/07/11(日) 23:14:16.44 ID:E+Z9f5QT
「なぜITで勝てないのか?」という議論自体が日本人的というか。
人(アメリカ)と同じ分野で戦おうとしている時点で。
それとも、「皆で同じ事をやってどんどん煮詰めていき、クオリティの高いモノを作る」と言うべきか?

それは日本の良い所でもあるけど、「人と違うことをやること」をしないと閉塞感はなくならない。
オシムの言う通り、「日本人は考える(骨を折る)ことを放棄している」のかも知れない。
その意味では、「一人でぼちぼちやっていく」という考えは賛成。
739 ブダイ(埼玉県):2010/07/12(月) 00:11:44.65 ID:vH2B5/Nb
枯れてきた産業の焼き直しばかり考えてるから駄目なんだろ
740 ヒメダイ(長屋):2010/07/12(月) 00:14:12.30 ID:Xy5txwWs
ITってアイデア勝負だしそこで勝てないのはなんかね。
741 ワラスボ(福島県):2010/07/12(月) 00:14:32.90 ID:6HD0Edh0
糞ヲタが消えれば日本のITも発展するよ
742 オヒョウ(山梨県):2010/07/12(月) 00:16:44.75 ID:wp8sIAS2
つーかITはアメリカ一強

つーかアップルはどうでもいいけど
グーグルやアマゾンにあたるものが日本には無いのは問題

日本も検索サイトとアマゾン並みの通販サイト作ってよ……
743 ノコギリエイ(dion軍):2010/07/12(月) 00:18:23.35 ID:Yf5Fy/tT
>>722
ブログも、日記書きに使われるっつーガラパゴスな進化を果たしたものだがな
744 クロタチカマス(埼玉県):2010/07/12(月) 00:18:26.34 ID:Tuto0C/Z
既存サービスを利用すればいいだけじゃないか
少なくともwebの業界は競合よりも共存を選んでるぜ
745 ヨウジウオ(神奈川県):2010/07/12(月) 00:19:42.23 ID:5Mycu2vT
>>742
多くの販売や流通において寡占的な力をおよぼす各種業界団体がある時点で
どんなモノ作ったってうまく行かないと思う。
746 マダラ(京都府):2010/07/12(月) 00:23:02.88 ID:RKnLHG4/
ブログって、海外じゃどうなってるの?
日本にも固めのブログたくさんあるぞ
747 ブリ(大阪府):2010/07/12(月) 00:25:59.86 ID:nRWsY7Mq
角川かどっかがC/SでなくP2Pを利用した動画配信の研究してたと思うけど、実現されるのだろうか?P2P=悪ってなってしまってプロバイダも規制かけてるだろうし。
748 トビウオ(東京都):2010/07/12(月) 00:35:26.48 ID:44OjwpFq
IT系サービスみたいに自由な発想力が9割の産業は日本人には無理だろ。
だって自由じゃないもの。全てに於いて。
749 ミズワニ(catv?):2010/07/12(月) 00:36:09.99 ID:t+Uux7Hz
電子書籍は酷いことになってるね

著者と最低でも出版社がいれば他は不要なはずなのに、なぜか印刷屋とか取次とかが介入してきて、なぜかそいつらが仕切る流れになってる

詳細はTwitterの#denshiクラスタを参照
利権屋に文句も言えないヘタレ編集屋のすくつ
750 ニシン(埼玉県):2010/07/12(月) 00:37:29.39 ID:dlqd4s7q
>>749
誰か内部から印刷屋ぶっ壊せよ
751 イズハナトラザメ(熊本県):2010/07/12(月) 00:41:39.43 ID:q9YTw8xW
AppleやAmazonはともかく
Googleは無理だろ
他にGoogleのような企業がある国があるのか?
752 ワラスボ(catv?):2010/07/12(月) 01:09:48.96 ID:lsZPnMSC
村社会だもんな 仕事奪ったらどんな陰湿な攻撃をしてくるか想像するだけでも恐ろしい
商店街クラスで動きもバラバラなら潰せそうだけ
753 リーフィーシードラゴン(愛知県):2010/07/12(月) 01:12:51.69 ID:fRLZk5Ae
もしyoutubeがうまれたのが日本だったら、すぐに潰されていた。


これが日本でITが育たない全て。
754 フリソデウオ(長屋):2010/07/12(月) 01:15:11.20 ID:K8ugc1sl
他の人の仕事がなくなるから敬遠されてるんだろうな
755 イズハナトラザメ(アラバマ州):2010/07/12(月) 01:20:48.93 ID:JP80Fk2M
取り次ぎはともかく、印刷屋が出てきてるのは早くから電信書籍に取り組んでてノウハウがあるからだろ。
しかも、米国は一つの出版社が色んなメディアを扱うから直ぐに一枚岩になれるんだが、日本はそうじゃないって問題もある。
756 ノコギリエイ(dion軍):2010/07/12(月) 01:22:16.12 ID:Yf5Fy/tT
Googleやamazonを、日本のIT産業と同じジャンル・延長上にあると勘違いしているから、
Googleやamazonの話をしているのに、日本のIT産業と比較してしまうのだろうな

だから、Googleやamazonと、IBMを並列で語っちゃってしまうのだろう
本質は見えてなさそう

問題の本質は、日本は出版社・JASRACやテレビ・新聞が強すぎることなのに
757 ニシン(新潟県):2010/07/12(月) 02:02:01.80 ID:fHueKoI1
スレタイで庭に芝刈り機がないから貴方はホモですのコピペ思い出した
758 ブラックバス(大阪府):2010/07/12(月) 02:06:29.43 ID:thj8xC9O
基礎研究をやる組織がないんじゃないの?
759 ヨウジウオ(神奈川県):2010/07/12(月) 02:07:39.54 ID:5Mycu2vT
>>755
むしろ向こうは一枚岩じゃないからこそ
ユーザー利便性の面できちんとした淘汰が行われるんだと思うよ。
日本みたいにカルテル前提の護送船団方式で生き残ってんじゃないし
760 ヨウジウオ(神奈川県):2010/07/12(月) 02:09:41.99 ID:5Mycu2vT
業界が一丸となってやらないとって考えの段階でもうおかしい
淘汰し合え。
どれがいいかはユーザーが選ぶ。選択肢は多いほどいい
761 イズハナトラザメ(東京都):2010/07/12(月) 02:10:37.20 ID:ksJwDajW
>>6
地デジで一つ答えがでてると思うんだけどね
既にできあがってるフォーマットで勝つのはもう無理
いかに次の技術で先を行くかってこと
NTTが進めてる超高速無線回線のインフラなんかいい
線いきそうなんだけど、問題はパッケージとして
デザインして売る力はないだろうなということなんだよなぁ
762 マトウダイ(東京都):2010/07/12(月) 02:34:50.48 ID:xkjOxtj/
winny作った人間を逮捕しちゃうような国だしな
763 チンアナゴ(埼玉県):2010/07/12(月) 02:47:10.11 ID:3oEPWxgs
日本は財閥系製造業が政財界に強すぎて新興ITなんてウンコ扱いされちゃったね
764 シマアジ(dion軍):2010/07/12(月) 02:48:08.68 ID:2HAIQCsm
新しいWeb上のサービスとか、日本にはほとんど無いよな…

なんか考えようぜ。
765 ブラックアロワナ(catv?):2010/07/12(月) 02:59:18.20 ID:vXWBhI35
日本の産業はだいたい皆建設業界と大差ないような構造だし。
766 ノーザンバラムンディ(鹿児島県):2010/07/12(月) 02:59:55.96 ID:nMR8jj0Q
便利なサービスって、グレーなところも多いよね。
767 キュウセン(東京都):2010/07/12(月) 03:01:52.49 ID:ZWbTsYpu
今はメーカーも半分IT企業みたいなもんだよ
Webサービスなら、2chニコニコグリーモバゲーmixiとか
パソコン向けソフトが弱くてジャストシステムくらいかな
768 ブラックアロワナ(catv?):2010/07/12(月) 03:02:03.35 ID:vXWBhI35
ある意味当然。
既存の既得権益が世の中網羅してる中、そらをやぶってこうとしてるもんなんだから。
769 ニザダイ(東日本):2010/07/12(月) 03:04:11.99 ID:IneIDxF0
>>48
日本製品は第二次大戦前までは、欧米では粗悪品の代名詞だったのにな。

日本人がラジオwww プププwww
日本人が車? キチガイかよwww

って笑われてたんだよな。
戦後高度経済成長を経て、20年くらい好調だっただけなのに
ナゼかモノづくり日本とか勘違いしてるから、世界から笑われてる。
770 トビウオ(東京都):2010/07/12(月) 03:06:52.63 ID:44OjwpFq
日本人は情報操作されて色んなところの都合がついたものを与えられて喜んでるだけだからな。
それでもたまに情報操作の行き届かないところで勝手に盛り上がって
ユーザーが与えられた物には見向きもせず、独自の文化を作りあげる事もある。
でもそういうのはメディアが「日本の若者の奇特な言動」とか
「欧米で人気のスマートな遊び○○が日本に根付かない理由」みたいに叩く。
771 ブラックアロワナ(catv?):2010/07/12(月) 03:07:00.06 ID:vXWBhI35
>>769
いや80年代まで粗悪品だよ。まあ物にもよるが。
772 ヨウジウオ(神奈川県):2010/07/12(月) 03:09:58.00 ID:5Mycu2vT
>>766
日本の場合、既得利権なら法的に真っ黒けでもお咎め無しだったりもするけどね
昔の映画業界の五社協定みたいに
773 ゴンズイ(愛知県):2010/07/12(月) 03:12:55.74 ID:xkWHusRk
>>769
自動車業界もGM・フォードからの相当な技術と指導でスタートしたからね
これに関してはドイツも同じだが
ここ半世紀で勘違いしちゃったんだよ、でもこれからは逆に追い抜かれる立場
嘗て自らが行った汚い手段を新興国にされるなんて皮肉な話だね
774 ブラックアロワナ(catv?):2010/07/12(月) 03:17:41.75 ID:vXWBhI35
戦後はルノーやオースチンとかも。
つか別に汚くないだろ。
先行したら永遠なのが正しいわけじゃねえし。
日本はそのまま変わらず同じことしかできなかった。それだけ。
775 ヴァリアタス(奈良県):2010/07/12(月) 03:33:01.79 ID:o3nHznO7
>>764
ニコニコ動画
776 イズハナトラザメ(dion軍):2010/07/12(月) 03:40:04.41 ID:b0CLdNjC
日本語ってだけで不利、日本語やめて英語にしたら良いよ
777 ブラックバス(大阪府):2010/07/12(月) 04:03:25.37 ID:thj8xC9O
>>762
無罪じゃなかった?
別に著作権の侵害には当たらないし
778 バショウカジキ(山梨県):2010/07/12(月) 05:04:16.77 ID:BIi69r/s
なんで2chやニコニコみたいな、匿名で好きなこと言い合う文化が
外国で流行らないのかってことの方が不思議すぎる
779 アマゴ(東日本):2010/07/12(月) 05:07:38.21 ID:DQ+A/ad0
ジャップは匿名を隠れ蓑にしないと発言出来ないチキン野郎だから。
780 マトウダイ(兵庫県):2010/07/12(月) 05:19:26.05 ID:i0nxCNrW
amazonが無くなったら困るけどグーグルは別に困らない。
むしろなんでこんなにグーグル派が多いのか疑問。
781 バショウカジキ(山梨県):2010/07/12(月) 05:22:12.09 ID:BIi69r/s
うちのプロバイダがGoogle繋がりにくいんで
Bingに乗り換えたんだけどなんか使っててストレス貯まるんだよなー
Yahooも使うけど代わりにはならないし
他にいいのないのかよ
782 ウツボ(関東・甲信越):2010/07/12(月) 05:31:31.80 ID:wTZlYL5k
自動車は他国がキャブレターのときにEFIを先導して取り入れただけ(ただし完全に差を付けた)。
以上。おしまい。
783 ニザダイ(東日本):2010/07/12(月) 05:40:10.97 ID:IneIDxF0
>>778
欧米では、他人と違う事は当たり前だし
自分の意見を主張し、議論を深めていく文化だから。

日本人は、他人と違う奴は叩くのが当たり前だし
自分の意見が否定されると怒り出す。議論より同調を求める文化だから
匿名でしか意見を言えない。
784 バショウカジキ(山梨県):2010/07/12(月) 05:49:35.28 ID:BIi69r/s
>>783
欧米人メンタル強すぎだろ
匿名だったらトンチンカンなカキコして叩かれても
なかったことにしてすぐ立ち直れるけど、
実名で叩かれたらもう立ち直れないわ
785 マトウダイ(東京都):2010/07/12(月) 05:51:32.42 ID:WVGffjwS
漢字、ひらがな、カタカナ、英語に、
敬語、尊敬語とか面倒臭い言葉を無駄に使い分ける日本人に
シンプルな発想が出来るわけない
だから無駄な機能をたくさん付けたがるんだよ
786 アマゴ(東日本):2010/07/12(月) 05:52:23.91 ID:DQ+A/ad0
>>784
ジャップが弱すぎという事。
787 ミナミハコフグ(京都府):2010/07/12(月) 05:52:27.97 ID:HzFmBHiJ
でもアメリカには住みたくねえな
日本最高
788 マトウダイ(東日本):2010/07/12(月) 05:53:32.59 ID:210PVVkA
「ウェブ進化論」に、日本のIT企業がシコシコとパワポの資料作ってる間に、
米Googleは、さっさとプログラム書いて、動くもの作っちゃう。

それが日米の差なんだと。
789 カンディル(神奈川県):2010/07/12(月) 05:53:52.49 ID:rXzvGmU3
日本が負けてるのは事実だな
勝てる気がしない
790 ホトケドジョウ(チリ):2010/07/12(月) 05:53:53.89 ID:VC9BKMdy
>>1
日本には任天堂がある
791 チチカカオレスティア(大阪府):2010/07/12(月) 05:57:29.73 ID:sxouqVVq
まともな検索サイトがGOOGLE以外にない
ソフトウェアも学校教育でWindowsとOfficeを使わせる
プレゼンテーションでもパワーポイントを使わせる
その延長で企業でも同じものを使わせる
国産OSを作れよ
792 タテジマキンチャクダイ(catv?):2010/07/12(月) 06:47:24.84 ID:SIQabHcD
アメリカ以外のどの国にもないんだけどね。
793 アカウオ(USA):2010/07/12(月) 07:00:04.71 ID:Xsbm+4EJ
アメリカで流行ってないと認めないそのコンプレックスをどうにかした方がいい

ゲームとかトイレとかマヨネーズとか
日本の方が圧倒的に優れているものがあるのに
世界に発信しようとしないのが情けない
794 トラフグ(茨城県):2010/07/12(月) 07:01:48.57 ID:Jy47KP7Y
>>791
その発想が日本のITだめにしてんだってw
既に激戦区・焼け野原の市場で闘ってどーすんの?

ブルーオーシャン戦略で行ってる企業のみが世界で勝ててる
795 オオメハタ(静岡県):2010/07/12(月) 07:16:04.37 ID:iDd+21ft
>>1
>アメリカにおいて、こうした企業をつくったのは、アメリカ人とは限りません。

でも全部アメリカ企業。
アメリカにはどの国も勝てない。
796 カネヒラ(静岡県):2010/07/12(月) 07:16:59.96 ID:r4QzKzuK
Amazonくらいは日本でやれたはず
797 ポリプテルス(千葉県):2010/07/12(月) 07:18:55.05 ID:vP8TED3Q
サーバーを置く場所がないから
798 イズハナトラザメ(dion軍):2010/07/12(月) 07:28:31.30 ID:cqPpGMxR
日本は下手な囲い込みで失敗を繰り返している印象が最近は強いな
799 ブラックバス(大阪府):2010/07/12(月) 08:08:33.85 ID:thj8xC9O
やっとCassendra使いこなした
少し世界に近づいた気がする
800 カマスサワラ(catv?):2010/07/12(月) 08:17:03.37 ID:9yhAo7Il
>>755
早くから取り組んでてノウハウがあるなら、なんで結果が出せてないのか

要するに、ノウハウがないより悪い状態なのでは
801 ヴァリアタス(奈良県):2010/07/12(月) 08:26:57.00 ID:o3nHznO7
>>800
これが結果だよ

2008年度アメリカの電子書籍市場
168億円(1ドル=100円換算)

2008年度日本の電子書籍市場
464億円

ttp://www.dcaj.org/dcaj_news/no147/oreport/article01.html
802 イズハナトラザメ(アラバマ州):2010/07/12(月) 09:20:00.24 ID:Cagp7BG9
>>801
日本のは女向けエロマンガみたいなのばかりだろw
803 ヴァリアタス(奈良県):2010/07/12(月) 09:28:07.16 ID:o3nHznO7
売れた商品がなんだろうと結果は結果だろ
804 キヌバリ(catv?):2010/07/12(月) 09:31:21.90 ID:9BDgF2QE
>>782
ボッシュか
805 エツ(catv?):2010/07/12(月) 10:02:54.44 ID:MDHAjVnz
>>801
その数字が2年後どうなるかを憂いているわけだが

まさか「日本は電子書籍大国!」とか言いたいわけ?
806 ユカタハタ(新潟県):2010/07/12(月) 10:08:33.20 ID:wyHxt8xF
あーあ、数年前にグーグル、アップル、アマゾンの株を買っておけばよかったなあ。
毎日Macでネットをして、グーグルで検索、アマゾンで買い物してたのに。
おれのバカバカ!
807 ヨーロッパオオナマズ(埼玉県):2010/07/12(月) 10:09:23.43 ID:af/FqxmW
何で言って悪いんだよwww
アメリカだけとしか比べられないんすかwww
808 ヴァリアタス(奈良県):2010/07/12(月) 10:13:08.04 ID:o3nHznO7
>>805
日本悲観論を展開したいからって
客観的データも実際の現場がどうなってるかも無視して脳内仮説を押し通すのは良くないって言いただけだよ(^ω^)
電子書籍に関して言えば日本はアメリカより市場規模がでかいし
出版社も取次ぎも書店も滅茶苦茶力入れてる
809 ヨーロッパオオナマズ(埼玉県):2010/07/12(月) 10:17:49.17 ID:af/FqxmW
日本の悪いところはもう駄目だー絶対に勝てないー
日本の良いどころは将来負けるかもしれないだろ
極端っすね^^
810 ソラスズメダイ(コネチカット州):2010/07/12(月) 10:20:12.21 ID:816TFr9n
アメリカ偉そうでむかつくわ
みんなで協力してアメリカ倒そうぜ
811 サンマ(東京都):2010/07/12(月) 10:20:35.35 ID:PobsTvdl
日本にあっても入社出来ない
812 バタフライフィッシュ(東海):2010/07/12(月) 10:23:25.04 ID:9X3um80W
英語がネットでメジャーな限りアメリカを抜くのが不可能
2位でいいわ
ネットそのものが向こうの発明だし
813 キヌバリ(catv?):2010/07/12(月) 10:29:46.56 ID:9BDgF2QE
>>810
普天間のアメ公を追い出すことも出来ない
ヘタれには無理な話
814 ウバウオ(北海道):2010/07/12(月) 10:32:45.56 ID:hRIEBiFo
日本にあるのはIT産業じゃなくて事務サービスぐらいだよね
815 シイラ(東日本):2010/07/12(月) 10:34:43.88 ID:8lfY3+72
グーグル、アップル、アマゾンがないってのなら
ここを潰す様な勝負を挑めばいいのに
何故か日本企業に敵意を見せるって姿勢だからいつまで経っても日本のITは駄目なんだろう
既得権益ってのなら外国の権益を奪えばいいじゃん
何でそういう勝負しねえの
816 ヴァリアタス(奈良県):2010/07/12(月) 10:39:54.85 ID:o3nHznO7
外国進出なんてまず国内で成功してからだろ
グーグルだってアップルだってアマゾンだって
817 イトヨ(福島県):2010/07/12(月) 10:41:33.21 ID:F3coP4WU
素直にリスペクトしろよw
818 ウナギ(関東・甲信越):2010/07/12(月) 10:41:53.15 ID:3tWvN77A
何をいまさら‥
819 マトウダイ(catv?):2010/07/12(月) 10:47:12.59 ID:6SMB2OlE
>>808
内訳は80%以上が携帯で配信してるコミックスだろ
スマートフォン化でその数字は食われるだけじゃん
820 イカナゴ(群馬県):2010/07/12(月) 10:49:54.09 ID:hxZOk91h
日本の電子書籍は独自フォーマットのコンテンツをばら撒いてるだけでしょ
821 チチブ(アラバマ州):2010/07/12(月) 10:51:30.53 ID:NTXBKytb
ライブドアもITとはとても言えないと思うけど堀江率いるソニーは見てみたかった
822 コンゴテトラ(関西):2010/07/12(月) 10:53:55.96 ID:WfIiUr4S
日本には常勝軍団ν速があるからとかなんとか
823 ヴァリアタス(奈良県):2010/07/12(月) 10:55:04.18 ID:o3nHznO7
>>819
携帯で売れてる電子書籍の80%が漫画なだけで
全売り上げの80%が携帯コミックなわけじゃあないぞ
http://lib.toyokeizai.net/public/image/2009090400180371-1.jpg

仮に日本の携帯電話が海外製スマートフォンにシェア100%奪われたという無茶な仮定しても
別に日本の電子書籍市場の規模は変わらないよね
824 チチブ(アラバマ州):2010/07/12(月) 10:55:05.06 ID:NTXBKytb
あとゲーム産業は間違いなくIT産業だと思う
なぜか見過ごされがちだが
825 マス(空):2010/07/12(月) 10:57:33.99 ID:GsIqzIpn
>>唯一の方法は、日本経済が焼け野原になることです。廃墟になれば出てくるでしょう。

こういう言い方する連中に聞きたいが、これは無理と言ってるのか、もしくは、
その「焼け野原」「廃墟」が、一視点からの見方による誇張で、何らかの形で
ソフトにそういう体制を実現させるアイデアがあるのか。

それとも、自分じゃいい道を示すことができないからもうイヤミとしてこう表現
しているだけなのかw
826 ヴァリアタス(奈良県):2010/07/12(月) 10:57:49.04 ID:o3nHznO7
>>820
独自フォーマットのコンテンツが世界標準になって
莫大な利益上げてるのがアメリカ企業だろ
827 マトウダイ(catv?):2010/07/12(月) 11:02:58.45 ID:6SMB2OlE
>>823
PCの電子書籍市場なんてどうでもいい状態だろ
モニターで長々小説なんて読むわけがない
http://lib.toyokeizai.net/public/image/2009090400180371-2.jpg
828 チチブ(アラバマ州):2010/07/12(月) 11:03:23.31 ID:NTXBKytb
だいたいIT産業と比較するのが日本の製造業とかコイツ頭悪いだろ
これからはファブレスのサービス業の時代だっつのに
829 マダラタルミ(catv?):2010/07/12(月) 11:03:30.22 ID:dukyMRi3
>>808
モノの流通が発生しない電子書籍に、なんで取次がしゃしゃり出て来るわけ?
要らないから潰れろよ
830 ヴァリアタス(奈良県):2010/07/12(月) 11:04:25.35 ID:o3nHznO7
>>827
じゃあiPADとかキンドルとかダメじゃん
831 ヴァリアタス(奈良県):2010/07/12(月) 11:05:37.06 ID:o3nHznO7
>>829
商売するためだろw
832 チチブ(アラバマ州):2010/07/12(月) 11:07:19.09 ID:NTXBKytb
違法流通では小説はともかくマンガや雑誌はかなり流通してるだろ
そういうのはPCでも十分見れるだろ
833 ヌタウナギ(埼玉県):2010/07/12(月) 11:07:32.28 ID:LJTqFUb7
日本憎しの在日が必死だなwww
834 ヒメダカ→メダカ(アラバマ州):2010/07/12(月) 11:08:35.78 ID:FCOV2GMF
>>1
富士痛は売り上げで世界3位か4位のIT企業だったと思うが?

アマゾンとかアップルとか目立つ会社しかIT企業だと思ってないか? このド素人
835 マトウダイ(catv?):2010/07/12(月) 11:10:55.05 ID:6SMB2OlE
>>830
iPadやキンドルはPCで書籍を読む層には一切訴求してないだろ
持ち運べて簡単に買えて書体も綺麗なのが売りじゃん
836 イズハナトラザメ(アラバマ州):2010/07/12(月) 11:12:26.16 ID:Cagp7BG9
電子書籍はユーザー情報を電子透かしにして埋め込んだPDFにして
コピーフリーで販売すりゃいいのにな。
そうすりゃ自分で使う分にはバックアップや端末の変更も自由。
家族や友達同士で共有する程度も問題無い。
ただしP2Pで広めたりすれば発信者がバレバレだよ、と。
837 ヴァリアタス(奈良県):2010/07/12(月) 11:15:05.46 ID:o3nHznO7
>>835
じゃあガラケーにiPADにPCに日本の電子書籍端末の充実っぷりは最強だな
838 イザリウオ(catv?):2010/07/12(月) 11:40:27.21 ID:iajnFp/r
>>836
まあ、一瞬にしてdrm解除方法がバラまかれるだろうけどね。
家族や友達同士での共有が可能なら、1学校で1冊しか本は売れないよ。
まあ、どっちみち電子書籍で日本がどうにか勝てる可能性はゼロだけどね。

つーか、>>1
野口は相変わらず参考にならんなー
839 マトウダイ(catv?):2010/07/12(月) 11:42:16.29 ID:6SMB2OlE
>>837
BL同人に支えられた日本市場が最強?まさか
iPadが発売されたりGoogleが主要大手の出版社と電子化に向けた合意を取り付けたりと
アメリカではここ1年の間に電子書籍化へ向けて大きく動き出してる
一方日本の場合だとここから先は利権団体と中間搾取者のズブズブの体たらくぶりが露見するだろうし
端末とサービスを結びつけるスキーム作りですらグダグダになって時間がかかる可能性が極めて高い
とてもマンセーする気にはなれないわ
840 イザリウオ(catv?):2010/07/12(月) 11:43:36.05 ID:iajnFp/r
>>839
今の日本の市場はドレもアホ女頼みだからな。
アホ女が死滅した後の市場を支える人材はいない。
文化が消滅しつつある今、どうすんだろね。
841 キビナゴ(三重県):2010/07/12(月) 11:43:49.88 ID:ykRLPBrz
楽天とソフトバンクくらいか、日本で成功してるIT会社って。
842 ゼブラフィッシュ(愛知県):2010/07/12(月) 11:45:49.93 ID:/OsIgIwk
世界でアメリカだけにあるというのなら他の国と同じでもいいんじゃねーの
843 マンボウ(神奈川県):2010/07/12(月) 11:47:06.59 ID:gmVNXN/D
日本に似たような奴がいたら、
あれは元在日だとか株式公開詐欺とか
全数中国で作ってる売国企業だとか
言われてんだろうな
844 オオセ(不明なsoftbank):2010/07/12(月) 11:47:17.32 ID:NsRdMil/
かといってホリエモンとかの詐欺会社野放しにするわけにもいかんしな


そうだ世界に誇るSW開発企業  ソースネクストに頑張ってもらおう!
845 イザリウオ(catv?):2010/07/12(月) 11:47:33.06 ID:iajnFp/r
>>841
国内の楽天はいずれAmazonに食われると思う。
ソフトバンクはどれほど努力しようとSimフリーになったら移動体通信ではdocomoに負ける。
だから禿は光の道とDIPで、国民の個人情報を民間で売りさばくという方向に走ってるんだろ。
原口と総務省も含めて、光の道構想とDIP構想がどれだけやばいのか情報が回ってないのが怖いわ。
あいつらに任せたら、医療関係の電子カルテもネット流出すると思うぞ。
846 マブナ(関西地方):2010/07/12(月) 11:49:28.32 ID:GO2chuaS
IT系は日本では常に法整備が後手に回ってるから仮にいいアイデアがあったとしても
革新的なサービスは出せないんだろ
日本が優位性を持ってるのはエロ産業くらい
847 イザリウオ(catv?):2010/07/12(月) 11:50:52.84 ID:iajnFp/r
>>846
日本のAVは海外でも評価高いからなあ。エロ漫画もね。
でも、海外の基準だとおおっぴらに売ることは無理だ。

IT系はアメリカの後追いくらいしかないだろね。
848 タラ(群馬県):2010/07/12(月) 11:51:39.45 ID:YhrW3CFN
公家集団になったらいかんのですよ
849 キビナゴ(三重県):2010/07/12(月) 11:52:31.97 ID:ykRLPBrz
そもそも英語が母国語じゃないってのがIT業界では致命的なハンデ。
ソフトもハードも英語が主流なんだから、英語ができなけりゃ話にならない。
850 イズハナトラザメ(アラバマ州):2010/07/12(月) 11:52:57.88 ID:Cagp7BG9
>>838
学校中にばらまいたりしたら
誰かがネットにばら撒いて足が付く可能性がそれだけ増えるから
その辺の問題は考えなくて大丈夫だと思う。
電子透かしの解除が簡単に出来るって話は聞いたこと無いがどうなんだろうね。
851 クロムツ(アラビア):2010/07/12(月) 11:53:01.02 ID:9FTAvOk+
むしろ「グーグル、アップル、アマゾンは、アメリカ以外の世界のどこにもない」

が正しい表現だと思う
852 アピストグラマ(茨城県):2010/07/12(月) 11:53:22.50 ID:N7TLRf2E
日本のITのイメージは
NEC、日立、富士通、NTT見たいな重厚巨大企業と

モバゲーとかgree見たいに、携帯会社の囲い込みの中で
たいした技術も必要とせずやっているドカタの企業
本来、後者から新しい概念やサービスが産まれるべきなんだろうけど。
853 イザリウオ(catv?):2010/07/12(月) 11:54:44.09 ID:iajnFp/r
>>850
だから、友達の友達の友達がバラまいたとして、
それを捜査して、どういう風に処罰するのかね?ってこと。
電子透かしの解除は簡単ではなくても出来る方法はあるし
市場がふくれたら、誰かがおもしろがってやると思うよ。

>>851
だね。
854 ヴァリアタス(奈良県):2010/07/12(月) 11:56:42.43 ID:o3nHznO7
>>839
iPADは日本でも発売されてるし
日本の大手出版社も既に参入してるよね
googleのだって既存の電子書籍市場の求心力の低さ自体は解消してないし
書籍自体の需要が落ちてるわけで電子書籍市場は大して拡大しない可能性が極めて高い
アメリカじゃあエロって最強の求心力も気軽に使えないし
855 イズハナトラザメ(関西地方):2010/07/12(月) 11:57:47.13 ID:WD1h9zsJ
>>851
含意として

資源が少なく知的資源立国を目指さなくてはならず、経済規模的にIT大企業が
あっても良いはずなのに、日本には〜


ってのが当然あるだろ。
856 キヌバリ(catv?):2010/07/12(月) 12:00:10.45 ID:9BDgF2QE
>>851
二番でいいんだな(笑)
蓮泡叩くなよ
857 クロムツ(アラビア):2010/07/12(月) 12:01:12.03 ID:9FTAvOk+
>>855
今のトップレベルのソフトウェア&サービス企業が米国に集中してるのは、米国の特異性も
凄くあるから、「何で日本にはないんだ!!」は多分議論しても無意味。

しかし、他の国にもある、ゼネコンタイプの糞階層システムじゃないソフトウェア産業は
日本にあってもおかしくないのに出来ないのは議論されるべき。
858 イズハナトラザメ(アラバマ州):2010/07/12(月) 12:03:59.48 ID:Cagp7BG9
>>853
ああ、俺が最初に「友達の共有なら問題ない」って書いたのが紛らわしかったのかね。
もちろん規約上は他人にコピーを渡したら駄目って事にしておくんだよ。
家族や友人でこっそり共有する程度なら警察沙汰にはならないだろう、という意味で書いた。
859 ハイランド・カープ(愛知県):2010/07/12(月) 12:04:06.10 ID:FzUb5aPA
アメーリカ人より毛が三本少ないからね
860 ヒガイ(山形県):2010/07/12(月) 12:04:25.60 ID:EUvpTfFo
林檎は物を売る会社からインフラを提供する会社になっちゃったからな
日本のコンテンツ産業がコピープロテクトでgdgdになってる間にあっという間に頂点に駆け上った
あの潰れかけの会社をここまで劇的に変えたジョブズはすごい
ジョブズの構想にすぐに飛びつける投資家もすごい

やっぱアメリカには勝てんわ
馬鹿共は未だにものづくりとかほざいてるしな
861 ヴァリアタス(奈良県):2010/07/12(月) 12:04:32.26 ID:o3nHznO7
>>855
ソニーとか富士通とかIT企業じゃね
862 イザリウオ(catv?):2010/07/12(月) 12:04:51.07 ID:iajnFp/r
>>858
何人か経由してすぐ広まるって。コピー回数とか記録していくっていう手もあるが、
即座に解除されるって。
863 キビナゴ(三重県):2010/07/12(月) 12:04:58.26 ID:ykRLPBrz
日本はモノに投資しても、アイデアに投資するって思想がないんだよな。
864 クロムツ(アラビア):2010/07/12(月) 12:05:05.65 ID:9FTAvOk+
>>856
二番でよくないけど一番になれないのが現実。
車や家電はまだよかったけど、かなり英語に依存してるこの分野で更に上に行くには
アメリカみたいな雑種にならないと無理。
865 ヒガイ(アラバマ州):2010/07/12(月) 12:07:22.70 ID:OfmoqbI6
日本は出る杭は打たれる。起業家に冷たすぎる
866 ブラックアロワナ(catv?):2010/07/12(月) 12:07:31.80 ID:vXWBhI35
日本のITはいまだに重厚長大の建設業的構造から脱せないし脱する見込みもない。
867 イザリウオ(catv?):2010/07/12(月) 12:07:38.55 ID:iajnFp/r
>>864
かといって、隣の国の人口が多すぎでなぁ。
移民受け入れしたらどうなるかも見えてるし。
868 イズハナトラザメ(アラバマ州):2010/07/12(月) 12:07:42.74 ID:Cagp7BG9
>>862
まあ逮捕されたく無かったら自分以外にはコピーさせなけりゃいいだけなんだがな。
869 イカナゴ(群馬県):2010/07/12(月) 12:07:58.19 ID:hxZOk91h
>>852
アメリカのIT系ベンチャー起業家は大学で工学系の学問をかじっている人が多いように思うけど
日本は文系とか商人気質の起業家ばかりだよね。根本的な部分で負けているんじゃないのか。
870 ヴァリアタス(奈良県):2010/07/12(月) 12:09:06.37 ID:o3nHznO7
そもそもアメリカって世界大の貿易赤字国家で世界最大の負債国家だろ?
一回焼け野原にした方がいいのはアメリカのほうなんじゃね
871 キビナゴ(三重県):2010/07/12(月) 12:10:04.44 ID:ykRLPBrz
>>870
無敵の軍事力で世界中に借金を押し付けてる国だから。
872 ブラックアロワナ(catv?):2010/07/12(月) 12:10:42.22 ID:vXWBhI35
>>863
いやアイディアに投資する思想、つもりだけはある。
でも日本は信用、実績がなきゃとにかくダメ。何ごとも。
企業に限らん。国民全体が超保守。
873 ヒガイ(山形県):2010/07/12(月) 12:10:48.84 ID:EUvpTfFo
>>870
そんなアメリカに頼らないと金稼げないトヨタってただの不良債権なんじゃね?
874 クロムツ(アラビア):2010/07/12(月) 12:10:54.61 ID:9FTAvOk+
土建屋の糞ピンハネシステムは絶望的なまでにソフトウェア開発と相性悪いのに、それを持ち込んだ
アホは死んで欲しい。
875 イカナゴ(群馬県):2010/07/12(月) 12:12:12.36 ID:hxZOk91h
>>870
米国債を無尽蔵に引き受けてくれる国が極東にあるから
876 ブラックアロワナ(catv?):2010/07/12(月) 12:13:30.39 ID:vXWBhI35
>>852
大手のほうが土方業界そのまんまだ
877 クロムツ(アラビア):2010/07/12(月) 12:15:29.89 ID:9FTAvOk+
「ソフトはハードのおまけ。コードは糞奴隷に時給700円で書かせればいい」と言う考えから
抜け出せていないのも大きい。
878 ブラックアロワナ(catv?):2010/07/12(月) 12:15:41.59 ID:vXWBhI35
>>874
新興や弱小はエンドユーザーにアクセスできないんだよ。
信用、実績がないから。
だから大手が看板になる。
そうして土方構造が出来上がる。
879 キヌバリ(catv?):2010/07/12(月) 12:16:01.73 ID:9BDgF2QE
>>870
カネ持ってない貧乏人にもの売る馬鹿ばかりだから(笑)
880 カタクチイワシ(東京都):2010/07/12(月) 12:16:17.22 ID:T5sRoXbF
案外これに同意してしまうんだが
881 シマダイ(三重県):2010/07/12(月) 12:18:59.91 ID:q4haGrdS
山根一眞が歯ぎしりしながら一言
        ↓
882 スズキ(dion軍):2010/07/12(月) 12:21:24.10 ID:0YlX3Och
「IT産業」にこだわらないなら、まず違う(勝てる)分野で実績を積んだ方が良いだろうな。
「IT産業」にこだわるなら、「アプローチの仕方」を変えなきゃ駄目だろうな。
米国のやり方をそのまま真似ては駄目だ。「工夫」が必要。
883 ヒガイ(山形県):2010/07/12(月) 12:34:38.05 ID:EUvpTfFo
>>877
ソフトかハードかなんてのは関係無い
大事なのはアイディアとそれを評価する土壌
特に後者が日本にはまったく無い
884 イザリウオ(catv?):2010/07/12(月) 12:34:47.48 ID:iajnFp/r
>>868
2家族またぐだけで、売り上げは半減また半減でしょ。どっちみち採算合わんよ。
885 ノコギリエイ(空):2010/07/12(月) 12:37:11.14 ID:jMzxftay
ニュー即を観るとプログラマーが多いのか、IT産業の根本悪=搾取構造とかとんちんかんな
恨み節で世の中わかった気になってるような書き込みが多くてなんだか反吐が出る。

結局ニートが世界がいけないから俺はダメなんだって言ってるのと同じだよねw
886 ミヤコタナゴ(アラビア):2010/07/12(月) 12:39:00.88 ID:9c/rOJ9N
>>883
あと技術屋を評価する土壌

ソフトを書くのはロケットサイエンスほど難しくないけど、あほにできるほど簡単でもない

って誰かが言ってた
887 イズハナトラザメ(アラバマ州):2010/07/12(月) 12:47:14.44 ID:Cagp7BG9
>>884
何で購入者全員が逮捕される危険を犯して誰かにコピーを渡すって前提なんだよw

それからクラックされる可能性を考慮するなら電子透かしに限らずどんなDRMでも
「クラックされるかもしれなから商売にならない」で終了だね。
888 イザリウオ(catv?):2010/07/12(月) 12:51:48.01 ID:iajnFp/r
>>887
まあ、DRMはクラックされるかもしれない、ではなくて、クラックされている、からなあ。

電子書籍に関しては、一律値段を下げてしまうしかないだろね。
889 プラティ(愛知県):2010/07/12(月) 12:52:51.74 ID:Yw4mOLiM
冥王星の惑星降格と共にアメリカの時代は核の炎に包まれて終焉を迎えたよ。
890 ウバザメ(神奈川県):2010/07/12(月) 12:53:23.14 ID:w4hEy2xZ
だって日本のエンジニアは薄給じゃないですか
891 ヒガイ(山形県):2010/07/12(月) 12:53:48.29 ID:EUvpTfFo
>>885
もうとっくにIT産業もとっくに過当競争の中に突入してるからな
未だにブラックや派遣から這い上がれないレベルの連中は
資格勉強でもして他の産業目指した方が幸せになれる

どんだけゴネたってゴミを雇い金をくれる会社は無い
892 フリソデウオ(長屋):2010/07/12(月) 12:58:20.28 ID:K8ugc1sl
>>891
そのほかの産業を活かすためにも
ITは必要になってくるから過当競争でもチャンスあるんじゃないの?
893 イズハナトラザメ(アラバマ州):2010/07/12(月) 13:05:01.05 ID:Cagp7BG9
>>888
ん?「DRM」が何か特定の著作権保護技術を指す言葉だと思ってる?
894 ヒガイ(山形県):2010/07/12(月) 13:07:05.26 ID:EUvpTfFo
>>892
過当競争でいいものが生まれるならともかく今の日本がそうではないのは極めて明白だろ
待機してる連中には助成金って形で税金が投入され企業の生産性を劇的に損ねている

派遣でも本当にスキルがある連中はこの不況下で更に忙しくなってるっていうのに
こんな時に暇してる連中なんてのは本質的に知的生産活動に向いてないんだよ
自分でリスクを取れない奴にはチャンスも巡ってこないし当然スキルアップの機会も無いわけ
895 ムギツク(東日本):2010/07/12(月) 13:10:37.05 ID:3LM2RXkm
この手の話題が出ると任天堂を挙げるカスが出てくるけど
インフラを整備したわけでもないし、むしろ任天堂の存在そのものが日本におけるIT産業の障害になってると考えるべき
winnyも京都府警のお陰で潰されたしな
896 キヌバリ(catv?):2010/07/12(月) 13:11:17.85 ID:9BDgF2QE
>>894
ミンス政権が続く限り、働いたら負けだな(笑)
ミンスの後が谷垣自民じゃ本質的にかわらないだろうから、
破綻するまで多分働いたら負け
897 フグ(catv?):2010/07/12(月) 13:16:45.37 ID:x27A4cKB
>>893
主要なDRMはすでにクラックされているよと解釈したが
898 ホキ(空):2010/07/12(月) 13:18:25.71 ID:t3wh7QCf
>>896
アホか。
全く文脈が噛み合ってねぇwwwwwwwwww

政権云々じゃなくて売れるもの作れよって話だ。
その売れるものってのはポッと沸いてくるような
ことじゃない。

技術にしろ、アイデアにしろ、霞の中からそれを
掴み取り磨く度胸がない限りはダラダラ製造業
のふりして働いても生活が良くなることは全くない。
899 フリソデウオ(長屋):2010/07/12(月) 13:23:53.64 ID:K8ugc1sl
>>898
そういう機会とか、環境に恵まれてないのもあるかもしれないけど
公務員とか安定目指してる人ばかりで、もうそういう意欲もなくなってきてる気がするわ
900 イザリウオ(catv?):2010/07/12(月) 13:25:40.16 ID:iajnFp/r
>>897
その通り。

>>893
そういうことなんだけど、クラックされてないDRMってあるか?
901 メゴチ(大分県):2010/07/12(月) 13:28:40.58 ID:YFVLS+S1
Google→Yahoo Japan
Amazon→楽天
Apple→?

アップルの代わりになるようなのはマジで無いな
楽天もかなり使い勝手悪いし国内でこれから伸びて行くとは思えない
902 ホキ(空):2010/07/12(月) 13:30:48.47 ID:t3wh7QCf
>>899
苦労はつきまとうし、楽じゃない仕事なのはそうなんだけど、
でも、歴史やマスコミの舞台に出てくる偉人ほどに頭がよく
なきゃ成功しないって仕事じゃないはずなんだよな。

コンピュータは、あらゆる業界で使われているし、いまの世界
だと、そのコンピュータに任せられる仕事はまだまだある。

要するに既存のお仕事を、コンピュータ屋が手伝える余地は
山ほどあるはずなんだ。

いまの世界はコンピュータ屋にとっては宝の山。

営業にしろ、アイデアの捻出にしろ、金勘定にしろそのもの
ズバリの制作作業にしろ、なんだってできることは山ほどある。

それを無視して、社会が悪い世間が悪い時代が悪いじゃ、
何やっても成功なんてありえないだろうと。

上の奴には言ってやりたい。間違ってるのは時代でも社会でも
なくただ怠けたいお前の意識だと。
903 イザリウオ(catv?):2010/07/12(月) 13:31:05.10 ID:iajnFp/r
>>901
Amazonが食品関連に本気出し始めてるから楽天じゃ勝てないだろね。唯一のアドバンテージだったアパレルと食品が食われてるから。
Yahooは日本ではまだ強いままかもね。AppleやMSやIBMやSAPに代わる企業は日本では難しいな。富士通とか日立やソニーも難しい。特に日立が最近やばいね。
904 ヒガイ(山形県):2010/07/12(月) 13:38:51.44 ID:EUvpTfFo
東芝はその点偉かった
原子力事業をあのタイミングでゲットしたからな
905 マトウダイ(東京都):2010/07/12(月) 13:39:09.63 ID:4xxR+tVu
楽天はメールボムがある限り極力使いたくない
そうなるとほぼAmazon一択なんだよな
906 チカ(西日本):2010/07/12(月) 13:39:52.44 ID:U0RA4XcB
楽天はほんとスパムが酷い
あんだけ送ってきたら逆に買う気が失せるわ
907 イズハナトラザメ(アラバマ州):2010/07/12(月) 13:42:14.51 ID:Cagp7BG9
>>900
知らない。
逆に聞くけど世の中に存在する主要なDRM全てがクラック済みだというソースはあるの?
908 マトウダイ(catv?):2010/07/12(月) 13:42:31.94 ID:uiWI75kj
>>852
ITの構造を土方化させたのは前者だろ。
後者からは、まだニコ動とか出てるからな。
909 チカ(西日本):2010/07/12(月) 13:44:30.44 ID:U0RA4XcB
ニコ動も別になんら目新しいサービスをしたわけでもないんだけどw
910 フリソデウオ(長屋):2010/07/12(月) 13:44:37.81 ID:K8ugc1sl
>>902
パソコン使えるだけじゃだめだよな。
いろんなことに必要とされてるはずだから、他の職業より色んな分野の勉強をしないといけない
でもこれほど自分の努力しだいで、どうにかできる可能性がある職業も他にないな
IT業界ってやっぱり将来性あるな

911 イザリウオ(catv?):2010/07/12(月) 13:46:29.13 ID:iajnFp/r
>>907
主要なってことになると、映像がらみのDRMはほぼクラックされちゃってるし、
音楽のDRMもほぼクラックされてる。

むしろクラックされてないDRMを教えて欲しいくらいだ。

PS3のソフトのDRMくらいじゃないの。
でも、ゲームではなくて映像作品ならBDからの吸い出されてるよ。

どうやっても、DRMなんかで保護できんよ。無駄に予算使うだけだと思う。
912 タラ(長屋):2010/07/12(月) 13:46:57.71 ID:4jZNKWOM
代わりなんて欲しいと思ったもことないわ
グーグル、アップル、アマゾンの日本支社があればいいよ
913 ハタタテハゼ(山梨県):2010/07/12(月) 13:48:02.15 ID:uhurJSVX
産業は無いがニュー速がある。
914 フグ(catv?):2010/07/12(月) 13:49:08.47 ID:x27A4cKB
>>911
Steam方式がいい
915 ホキ(空):2010/07/12(月) 13:50:12.55 ID:t3wh7QCf
>>910
うんうん。技術的なトピックも面白いけど、いろんな業界に携れる仕事もないって
ところのが俺としては面白い。業界によって作業単位が違ったり、お金の計算方法
が違ったり、趣味で好きなものに遠くから携っていたりw

その分いろんな分野の仕事勉強しなきゃいけないのは確かだけどね。
会計の仕事とかやりだしたときはルールの理解覚えるまでゲロ吐きそうで弱音吐き
まくりだったけど、そういうのがいい経験になったって覚えてるわw
916 イザリウオ(catv?):2010/07/12(月) 13:52:45.05 ID:iajnFp/r
>>914
あれは価格とのバランスも上手く取れてるし良いよね。iTMSにも似てると思う。
917 イズハナトラザメ(東京都):2010/07/12(月) 13:59:54.67 ID:gYFpbUyB
まず、ITで国内向けに商売してる企業は目がないだろ
サイバーエージェントとか

日本国民から金吸い上げてもしょうがない
はじめはしょうがないけど、将来的に世界中で需要のあるサービスはじめないと



もし、堀江が逮捕されてなかったらどうなってたろうか?
918 フリソデウオ(長屋):2010/07/12(月) 13:59:56.73 ID:K8ugc1sl
>>915
仕事やって行くうちに、全然関係ないところの商売できるくらい知識ついてそうw
色んなことに対して興味を持って全力で取り組める人にとっては天職だな
919 マトウダイ(catv?):2010/07/12(月) 14:02:12.19 ID:uiWI75kj
>>909
そういうのが正に>>883じゃないか?
規模こそ敵わないが、日本にも競合するIT企業はある。
ニコ動のコメント機能もYouTubeが後から実装してきたし、あっちも使えると感じだなんだと思う。
そういうのに目を向けずに、いつまでも日本には何もないって何もしてない人達がウダウダ言ってても仕方ない。
920 イズハナトラザメ(東京都):2010/07/12(月) 14:03:31.74 ID:gYFpbUyB
まずはプログラミングと思ったらエディタ導入するのに四苦八苦でもう疲れたわ
なんだよvimって

html感覚でできるもんだとばかり思ってたよ
921 イズハナトラザメ(アラバマ州):2010/07/12(月) 14:04:27.67 ID:Cagp7BG9
>>911
なるほどねえ。
ところで最初の君のレス>>838に戻るけど、
日本じゃすぐにDRM解除されて商売にならないけど
アメリカじゃ商売になってるって事だよね。
その辺はどういう理屈なの?
922 ヒメダイ(長屋):2010/07/12(月) 14:06:48.67 ID:Xy5txwWs
堀江は何も新しいことしてないだろ
あいつが逮捕されてようがされてなかろうが日本のITには何の変化もないよ
923 スズキ(dion軍):2010/07/12(月) 14:08:13.55 ID:0YlX3Och
>>913
ν速には今北産業がある。
924 ヒガイ(山形県):2010/07/12(月) 14:09:43.74 ID:EUvpTfFo
>>920
vimて

notepad++とかterapadとかじゃ駄目なのか?
unix環境ならemacsとかx動いてるならもっとユーザーフレンドリーなのがあるだろうに
925 カマツカ(宮崎県):2010/07/12(月) 14:09:45.07 ID:gIg8zxlZ
>アマゾンが、日本にはない
倉庫・発送拠点がアメリカ法人で日本に法人税を払ってない云々のくだり?
926 シマガツオ(チリ):2010/07/12(月) 14:10:04.86 ID:OpC+nWEW
ニコニコ動画はYoutubeよりも先に黒字化しただろ
成功事例だと思うが
しかもユーザー課金
927 フグ(catv?):2010/07/12(月) 14:11:08.69 ID:x27A4cKB
>>924
別にメモ帳でいいかと
928 マアジ(大阪府):2010/07/12(月) 14:12:06.93 ID:LSVsZuDG
>「グーグル、アップル、アマゾンが、日本にはない」

他の国にはあるの?
929 ブリモドキ(長屋):2010/07/12(月) 14:12:57.75 ID:Tp/Lm2Eo
>>852
後者は、アメリカのIT企業の場合、ヒッピー文化と深く関係している。
アメリカのIT企業といえばカリフォルニアだろ。カリフォルニアはヒッピー文化の中心地だ。
つまりドラッギーな地なんだよ。ジョブズだってインドに行ったくらいだ。

googleの社員全員で未だにバーニングマンとかいうヒッピーの祭りに参加してるらしいし。
バーニングマンなんて、のりピーなんて可愛いと思えるぐらい奇々怪々な祭りのようだし。
930 ヒガイ(山形県):2010/07/12(月) 14:13:47.24 ID:EUvpTfFo
>>922
同じ事はニコ動にも言える
youtubeのパクりに何の価値があるのか?
動画実況なんざピアキャスのパクりではないのか?

でも今そんな事言う奴いないよね

堀江は何も新しい事してないとか言ってる奴に共通してるのは新しい事で
金を取るのが偉いとか意味のわからない固定観念に囚われてる所
ほんと判で押したようにみんな同じ事を言うよね
931 ヒメダイ(長屋):2010/07/12(月) 14:17:37.33 ID:Xy5txwWs
>>930
偉い偉くないじゃなくて堀江が捕まってようが捕まろうが別に日本のITに変化はないってこと
そもそもライブドアってなんかのコンテンツが成功して大きくなった会社ではなくM&Aで大きくなった会社じゃん
932 ヒガイ(山形県):2010/07/12(月) 14:17:37.62 ID:EUvpTfFo
>>926
そもそもyoutubeと比べる意味無いから
同じ動画サービスでもそれ生業にしてるニワンゴと
Googleの単なる一部門でしかないyoutubeじゃ置かれてる立場が違うもん
933 ヒメダイ(長屋):2010/07/12(月) 14:19:44.55 ID:Xy5txwWs
googleは特殊で利益度外視だからな
じゃないとgoogleビューやマップとかいろんなサービスを無料でできないよ
934 ヒガイ(山形県):2010/07/12(月) 14:20:16.12 ID:EUvpTfFo
>>931
そんなもんgoogleだって同じだよ
最初単なる検索エンジン屋だしそれ自体先発のパクりでしかない
その中で消費者の「広告ウザイ」というニーズを汲み取って株価を上げた後は
広告企業買収して動画ビジネス買収してあれもこれもと買収してでかくなった会社
935 イズハナトラザメ(アラバマ州):2010/07/12(月) 14:22:07.71 ID:Cagp7BG9
この手の話題だと必ずアマゾンが登場するけど
個人的には買い物するときって楽天とか価格コムとかアマゾンとか
色々見て一番安い所で買うからアマゾンが特別凄いって印象も無いんだけどな。
どんな商品でも見つかるってわけでも無いし。
936 ヒガイ(山形県):2010/07/12(月) 14:28:17.62 ID:EUvpTfFo
小泉が前に「今は何をやっても自民党のせいになる」みたいな事を言ってたが
今のgoogleってのはまさに真逆の状態で「何をやっても株価が上がってgoogleさんかっけーになる」状態
そういうループに入った企業が企業の買収したりするのは何も悪い事ではない
そのループに入りかけてたライブドアを潰して俺らの前に残ったのは
結局稼げない、硬直化した旧態産業ばかりという有様
937 バショウカジキ(山梨県):2010/07/12(月) 14:33:08.17 ID:BIi69r/s
ゲーム以外で国外で成功してるIT企業ってあるの?
938 フグ(catv?):2010/07/12(月) 14:33:40.81 ID:x27A4cKB
Googleはまだ独自の検索エンジンと広告というコア事業あったけど、ライブドアってなんかあったかねえ
939 ブリモドキ(長屋):2010/07/12(月) 14:36:16.06 ID:Tp/Lm2Eo
iPhone4で新しくなった纏められるフォルダ機能は、まんま曼荼羅だからなw
すごくインドっぽいOSだろ。
http://images.apple.com/jp/iphone/features/images/folders-download-20100624.jpg
http://kamehameha.blog.ocn.ne.jp/photos/uncategorized/2009/01/22/mandara_kongo.jpg
940 バショウカジキ(山梨県):2010/07/12(月) 14:39:05.54 ID:BIi69r/s
>>933
Googleは検索広告で儲かりまくってるからできるんだろ
それにいろんなサービスを無料化するのは、結局ネットサービスは一番便利なものに
一極集中するという原理を知っているからで利益度開始してるわけではないだろ
941 フロリダバス(奈良県):2010/07/12(月) 14:39:49.65 ID:QNwvL9+g
>>937
ない
942 ホキ(空):2010/07/12(月) 14:39:49.59 ID:t3wh7QCf
>>938
当時のコアとしてはプロバイダ事業じゃない?
公衆WiFiにも手を出して準備していたところだったし。
943 マトウダイ(catv?):2010/07/12(月) 14:58:57.65 ID:uiWI75kj
>>931
アメリカで大きくなった所は全部それだろ。
新しい物を生みだすよりも、新しいものを開発した所を買収して大きくなってる。
だからMSやGoogleやAmazonやAppleはアメリカにしか無いわけで。
英語圏じゃない日本や中国では独自に大きくなって海外進出を目論む企業もあるけど。
944 マトウダイ(アラバマ州):2010/07/12(月) 15:02:56.89 ID:SwpkLEBd
楽天が頑張ってるけどどうだろう
945 ラスボラ(新潟県):2010/07/12(月) 15:04:05.53 ID:XE2GWEPL
ITはなくてもJTがあんだろ
946 フウライカジキ(空):2010/07/12(月) 15:21:04.60 ID:4ocZ/7+k
IT下請け屋ども、ITで行った面白い場所ってどんなところがある?
秘守に抵触しない範囲でw

テレビ局で何かの作業したときは控え室にブチ込まれ、間違えて
入ってきたタレントに、「お疲れーーッス」とか言われたぞw
947 ギチベラ(千葉県):2010/07/12(月) 15:32:19.14 ID:meAErKys
948 ブリモドキ(長屋):2010/07/12(月) 16:12:02.24 ID:Tp/Lm2Eo
とにかく、iPhoneのアイコン群はその昔、アメリカでヒッピー時代に流行ったと言われる
LSDのカラフルな絵柄とよく似ているし、アイコンを纏められる機能はインドのマンダラそのものだ。
これだけでもiOSはヒッピー思想を反映したOSだということがよく分かる。
LSD http://bit.ly/bvnhmF + 金剛界曼荼羅 http://bit.ly/9NvW1k = http://bit.ly/dmHWMT

だからあっちの凄い発想・・
ネットや電子なんて目に見えないよく分からん物を、なぜか形としてサービスとして表せちゃったこと・・・
は、IT開発者たちがそういう文化に刺激され、インドのヨガの精神世界で培ってきたからだと思われる。
949 イズハナトラザメ(埼玉県):2010/07/12(月) 16:17:38.50 ID:M8AB+vby
うpろだの管理人やFLMASK、NYの開発者逮捕しひろゆきに損賠吹っかけてるような国でIT育つと思ってんのか?
950 セイゴ(神奈川県):2010/07/12(月) 17:06:10.65 ID:MIxiObNB
日本企業なのにCEOとか言ってかっこつけてんじゃねーよ
951 イザリウオ(catv?):2010/07/12(月) 18:23:06.74 ID:iajnFp/r
>>921
紙の書籍より安いからでしょ。デバイスも安い。
手間よりも安くして、管理とサービスと保守でがんばるしかないねーってのも上に書いたけど?

>>935
KindleのフォーマットがあるからAmazonの話が出るだけ。アホじゃね?おまえ。
952 サヨリ(神奈川県):2010/07/12(月) 18:25:49.21 ID:RYLi8Io6
普通に今でも一家族に一冊しか売れないだろ・・・
953 ヤマノカミ(神奈川県):2010/07/12(月) 18:26:58.29 ID:0wiKHS6r
>>19
ワロタ
954 ヤマノカミ(神奈川県):2010/07/12(月) 18:28:58.39 ID:0wiKHS6r
>>946
ゲーム作ってたときに向こうが声優と合コンセッティングしてくれる
955 イザリウオ(catv?):2010/07/12(月) 18:34:11.35 ID:iajnFp/r
>>954
どのくらいのレベルの声優だった?
956 ブラックアロワナ(東日本):2010/07/12(月) 18:41:27.05 ID:Bii3LFgv
誰かが何か個性的な発言をすると、一斉に叩きのめしてホルホル喜んでいるν速民が、
「日本は新たな産業を叩きのめす国だからなあ…」と被害者ぶるのは、まさに「お前が言うなw」状態。
957 ウミヒゴイ(神奈川県):2010/07/12(月) 18:54:06.32 ID:lfoOcx1C
この人は超整理術以外なにも生み出さなかったよね
958 イザリウオ(catv?):2010/07/12(月) 19:18:04.76 ID:iajnFp/r
>>957
超整理術って役立った?
959 マダラ(京都府):2010/07/12(月) 19:50:55.04 ID:RKnLHG4/
スレタイを}でくくると、「日本にはシリコンバレーがない」に行き着くな。
960 マダラ(京都府):2010/07/12(月) 19:52:32.21 ID:RKnLHG4/
>>208
ねえ、ほんとに読んでから言ってる?
961 ネコギギ(京都府):2010/07/12(月) 19:58:29.29 ID:ojJhLGN1
ろくに投資もせずアレがない(笑)コレがない(笑)
乞食かこのオッサンwwwwwww自分の身辺を超整理してさっさと市ねwwwwwwwwwww
962 ブダイ(埼玉県):2010/07/12(月) 20:05:05.23 ID:vH2B5/Nb
日本の場合、本の置き場所に悩む人が一杯いるから巧い事できれば直ぐ広まるんだろうけど売り手がgdgdだからなぁ。
963 営業職(アラバマ州):2010/07/12(月) 20:18:15.84 ID:Cagp7BG9
超整理術の肝の一つとして「情報は分類しない」を提唱してたけど
ここ最近のコンピュータの世界では分類しない方がいいんじゃね?っていう流れになりつつあるよね。
まあ、分類せずに全部一つの袋に放り込んどけばいいってのが
野口さんのオリジナルの発明ってわけでは無いと思うけど。
964 僧侶(catv?):2010/07/12(月) 20:25:07.40 ID:Vk6yda87
>>963
MacだとSpotlightとかスマートフォルダが使えるけど、
ドスの世界だとディレクトリ管理がまだ当たり前だから戸惑う
965 獣医師(大阪府):2010/07/12(月) 20:36:55.04 ID:thj8xC9O
SEとプログラマって分けすぎじゃない?
プログラムの出来ないSEって何?
実際の技術から実現できるシステムの設計をするべき
966 動物看護士(埼玉県)
>>963
タグ管理って楽だよね