─10年後 小学生「え?昔って教科書は紙だったの?PCじゃねえの? 何冊も持ち歩いて効率悪すぎだろ」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ウチワザメ(長屋)

デジタル教科書 性急な「導入」には反対だ(7月5日付・読売社説)

学校で使う教科書や教材を小型のパソコン(PC)や電子端末に納めて「デジタル教科書」にする――そんな構想を政府が進めている。
2015年を目標に全国の小中学生全員に配備する計画だ。実現すれば、5年後には教室の風景が一変するだろう。

しかし、最初に「導入ありき」の今の議論には、性急で乱暴な印象が拭(ぬぐ)えない。端末機器の選定をにらんで、PCメーカーや通信事業者などの思惑ものぞく。
教科書のデジタル化は、昨夏の衆院選に際し、民主党政策集に登場した。原口総務相が暮れに発表した「原口ビジョン」で15年の導入を明言、議論に火がついた。
総務省は、モデル小学校10校でタブレットPCなどを使った実証実験を、近く始める予定だ。

学校へのPC、ネットワーク(校内LAN)整備や電子黒板の普及などでICT(情報通信技術)化を進めてきた文部科学省にしてみれば、デジタル教科書で総務省に一歩先んじられた格好だ。
4月に有識者会議を設置して、来年度予算の概算要求に反映させようと議論を急いでいる。
両省が競合する中で、肝心の教育面の論議が置き去りにされるようでは本末転倒である。
デジタル教科書が子供たちの教育にどんな功罪をもたらすか。日常的な使用が心身に悪影響を及ぼさないか。そうした点に、徹底した検証と議論が必要だろう。
導入推進派は効用を説く。語学でネイティブの発音が聞ける、ドリル学習などが効率的にできる、情報活用力が高まり、学力向上にもつながる。
そうした利便性が確認されるなら、それを生かす方法を考えるのもいいだろう。

逆に米国で最近、情報機器の常時使用による「注意力散漫」「ディスプレー中毒」などが問題になっていることを指摘し、
子供の体や情緒、姿勢、視力などに悪影響がないかを調査すべきだと主張する慎重派の研究者もいる。
紙の教科書こそ子供の学びにふさわしいという声も根強い。

(2010年7月5日01時35分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20100704-OYT1T00827.htm
2 フクロウナギ(catv?):2010/07/05(月) 02:00:02.38 ID:qTGx8TVQ
ヒゲ描ける機能つけろ。これだけは必要
3 ギンブナ(神奈川県):2010/07/05(月) 02:00:02.20 ID:evHSlzCk
10年後 小学生 「でちゅわ」
4 フエダイ(東京都):2010/07/05(月) 02:01:28.75 ID:5uyNw0DF
辞書は今は楽だよな
5 アカタチ(ネブラスカ州):2010/07/05(月) 02:01:28.85 ID:ircZ0PZ1
>>2
ふざけるな
パラパラ漫画を描く機能も必須だろうが
6 メダイ(神奈川県):2010/07/05(月) 02:01:34.72 ID:JXbzLoVO
授業中にエロ動画したり、裏サイトみてーな掲示板自分らで作って
同級生を誹謗中傷しまくるんだろうなw

性格が歪んで行くガキの量産か
7 チップ:2010/07/05(月) 02:01:42.69 ID:Voc+sE+k
こち亀にそんな話があったね。
電極+、−が通う学校へ両さんが行く話
8 ニセクロスジギンポ(愛知県):2010/07/05(月) 02:02:02.87 ID:xUbFRopP
そのうちバルカン人みたいになるのかな
9 ハコフグ(アラバマ州):2010/07/05(月) 02:02:27.39 ID:MYHATxRo
将来の人間は恐ろしく字が下手くそになるんだろうな
10 ギンダラ(新潟県):2010/07/05(月) 02:02:36.92 ID:sC6C6ymd
PC”も”使う状況になるのが理想
11 オヤビッチャ(神奈川県):2010/07/05(月) 02:02:39.91 ID:EwzTB74R
>>6
村八分とか今も昔もかわんねーな
12 フクロウナギ(catv?):2010/07/05(月) 02:02:44.49 ID:qTGx8TVQ
>>4
英語関連に至っては発音学べるから紙の辞典より便利どころか超越しちゃった
13 イシガレイ(長屋):2010/07/05(月) 02:03:06.97 ID:US1n7amY
紙媒体じゃないと学べないことなんて無いから圧倒的にPCの勝ち

無意味にランドセル重くしてたおまえらの負け
14 マジェランアイナメ(東京都):2010/07/05(月) 02:03:23.86 ID:Kk/WI4he
老害が電子教科書反対してんのか
15 メイチダイ(関西地方):2010/07/05(月) 02:04:03.20 ID:17UfZDkc
ネットはキーワードに強いけど、キーワードに弱い、思い出せない奴にやつには本というシステムが大事
あれのあれについて書かれたことがあれのあそこらへんに書かれてあったぞとすぐ検索できる
マジで便利
16 ハタンポ(群馬県):2010/07/05(月) 02:04:12.71 ID:WCE7lJiy
>>12
老害「手でページをめくったほうが覚えやすい(キリッ」
17 アカザ(ネブラスカ州):2010/07/05(月) 02:04:12.56 ID:l6gbsaUy
電子辞書はマジ革命レベルだよねー、教科書もこうなってほしいな。
18 マダイ(関西地方):2010/07/05(月) 02:04:36.59 ID:gjKyZJa2
PCで本とか読む気失せるわ
目が痛いし読みたいページにすぐいけないし
19 ヒメダイ(大阪府):2010/07/05(月) 02:05:04.22 ID:2NpOjBFu
スーパーゆとりタイム
20 ハリヨ(大阪府):2010/07/05(月) 02:05:27.75 ID:bqFvUYkI
PCじゃねえ、iPoD5だカス
21 マス(愛知県):2010/07/05(月) 02:05:29.09 ID:MH2yGryr
ipad壊れた
しねしねしね
はえーんだよ
22 イシガレイ(三重県):2010/07/05(月) 02:05:38.61 ID:6CkQ1OJd
将来的には脳波の送受信で授業だろ
物的媒体はなくなる
23 ハリヨ(大阪府):2010/07/05(月) 02:05:47.48 ID:bqFvUYkI
>>20
iPadだった
24 メナダ(岐阜県):2010/07/05(月) 02:05:49.69 ID:Q26SnuMq
宿題やってきたけど家に忘れましたーってのが出来なくなりそうじゃねーか
25 ホワイトフィッシュ(関西地方):2010/07/05(月) 02:06:23.76 ID:wtuvKPl3
>>22
記憶の方法も電気信号で強制暗記になったらいいのに
26 マダイ(関西地方):2010/07/05(月) 02:06:29.45 ID:gjKyZJa2
>>20
まぁかわらんよね
光発してる時点で
27 サバヒー(大阪府):2010/07/05(月) 02:06:56.54 ID:cu6PnbdT
ブルマの復活を希望する
28 グッピー(大阪府):2010/07/05(月) 02:07:01.58 ID:j/g/XFh6
「今日も斉藤キモいなうwwwwwwwwwww」
「今目があったなう、うざ」
「こっちみた、うざー死ね」
29 フクロウナギ(catv?):2010/07/05(月) 02:07:12.33 ID:qTGx8TVQ
>>25 洗脳に使えるな
30 ウメイロ(愛知県):2010/07/05(月) 02:07:12.13 ID:SwDrMFvU
数年後の日本はハイスペックな小学生が量産される。

低スペックな俺は淘汰される運命にある・・・orz
31 アカメ(ネブラスカ州):2010/07/05(月) 02:07:21.57 ID:IhR4Xftr
キモオタ「ランドセル廃止反対!」
32 ナベカ(山口県):2010/07/05(月) 02:07:44.20 ID:KDZQjDss
勿体無いけど、教科書限定端末とかにしないと、どんだけ歪むか…。隠れて何でも読めるとか怖いだろ。
33 デンキナマズ(富山県):2010/07/05(月) 02:07:56.68 ID:kK5t5chg
>>16
俺のところの英語教師もそんなこと言ってたな

辞書を真面目に使うなら電子辞書の使い方もうまいだろうに
34 サケ(アラバマ州):2010/07/05(月) 02:08:11.34 ID:jm9ixti/
まあ、新聞も印刷関連だからな
危機感抱くのはしょうがないか
35 ギンダラ(神奈川県):2010/07/05(月) 02:08:18.34 ID:R5y0ERY3
小説は紙媒体で読みたい
国語の教科書だけは紙を維持してほしい
36 ヒガイ(千葉県):2010/07/05(月) 02:08:25.70 ID:0CRRHj6Y
エヴァでシンジくんたちが通ってた学校はノーパソ1台きりじゃなかったっけ
ていうかなんであいつら授業中にチャットしてんだよ
37 オコゼ(東日本):2010/07/05(月) 02:08:46.21 ID:XYXH5U2d BE:413415735-2BP(2013)

机に入れッパだから持ち歩いたりしないだろ
38 グッピー(大阪府):2010/07/05(月) 02:09:08.22 ID:j/g/XFh6
先生はスーパーハカーだから
君たちが授業中に違うことしててもお見通しだからなー
39 カワバタモロコ(埼玉県):2010/07/05(月) 02:09:13.19 ID:kvyRTA5q
メールしたりゲームしたりするだろうなw
40 ニベ(東京都):2010/07/05(月) 02:09:14.94 ID:s2wDNPkD
寧ろiPadだろ
41 マダイ(静岡県):2010/07/05(月) 02:09:17.28 ID:y/K7PH+C
>>6
そういう裏サイトとかやる連中は授業中に限らずやるだろ
そんなんで性格が歪んでいくとか言っちゃうお前が怖いよ
無意味に根拠のない想像脹らませなくていいから
42 フクロウナギ(catv?):2010/07/05(月) 02:09:23.01 ID:qTGx8TVQ
>>32
「いま教室内では○○の機能しか使えません」くらいは出来る
まぁハックしたりするガキも出るんだろうが
43 ギンダラ(新潟県):2010/07/05(月) 02:09:46.78 ID:sC6C6ymd
>>33
検索でその言葉だけを見るのと、辞書で前後の類語も見るのとでは多少は違うだろうな
44 ゴマフエダイ(catv?):2010/07/05(月) 02:09:46.01 ID:lfXbqktx
>>16
いや、でもそれもバカにできないぞ
実際電子辞書って結構ラグが酷いから(俺の使ってるcasioは)
すぐに目的の単語出てこないから紙の辞書使った方が
早い場合もある。あと紙の辞書だと一目で複数の意味を
把握できるから、複雑な単語調べるときはこっちの方が良いかも。

まぁ大体は電子辞書で調べる→それでもよく分からなかったら
紙の辞書2冊くらい引いてみるって感じだけどさw
45 ネオンテトラ(宮城県):2010/07/05(月) 02:10:21.64 ID:Np9afjKm
>>32
別にエロ本持ち込むガキなんて昔からいるだろ
46 スケトウダラ(東京都):2010/07/05(月) 02:10:34.24 ID:X6m9m0JO
デジタル教科書導入ってどう思う?
あの〜、その質問自体が古いと思います。
だって、この時代紙の書籍の方が少ない訳じゃないですか。
逆に、紙の教科書を使っていた頃ってどんな感じだったんですか?
47 サケ(アラバマ州):2010/07/05(月) 02:11:05.97 ID:jm9ixti/
>>44
どんな低スペックだよw
もっと高速CPUと高解像度を想像しろよ
48 キングクリップ(長屋):2010/07/05(月) 02:11:31.25 ID:RSiQUX0m
>>46
俺的第3級壁殴CMやめろ
49 メカジキ(アラバマ州):2010/07/05(月) 02:11:42.81 ID:hkFF3QG2
仮にipad使うとして政府調達の場合の卸値っていくらくらいなんだ?
ただでさえバカ民主が増大させた赤字国債どう減らすのか議論されてるのに
どこから財源持ってくるんだよ、消費税20%にでもするのか?
50 フクロウナギ(catv?):2010/07/05(月) 02:11:47.36 ID:qTGx8TVQ
電子黒板なんかは私立をはじめとして導入が拡がって行ってる
書いて消して書いて消して、なんて動作は無くなる
51 オオセ(アラビア):2010/07/05(月) 02:11:54.39 ID:b91p5Peg
これで教科書忘れる心配は無くなるわけか
52 タモロコ(沖縄県):2010/07/05(月) 02:12:12.62 ID:mmJixtHH
MSの開発中のタブレットPCどうなんだろう
ギズモードでなんかあったけど
53 キュウセン(東日本):2010/07/05(月) 02:12:16.68 ID:5LdFeikn
ディスプレー中毒って、なに?
54 ヘラヤガラ(アラバマ州):2010/07/05(月) 02:12:20.06 ID:Afo0YCyo
>>40
鈍器あぶねー
55 サケ(アラバマ州):2010/07/05(月) 02:12:26.50 ID:jm9ixti/
>>49
あほか、上の教科書全教科分毎年配るのと比べてみろよ
56 アカシタビラメ(ネブラスカ州):2010/07/05(月) 02:12:27.82 ID:HKoZ9ACZ
教科書だけじゃ意味ない
ノートも電子化しないと
57 エンペラーテトラ(長屋):2010/07/05(月) 02:12:46.27 ID:CNQduB63
導入は10年後くらいになるんじゃない?商業分野でもまだまだ黎明期
リーダーも未熟すぎ
58 フクロウナギ(catv?):2010/07/05(月) 02:13:27.98 ID:qTGx8TVQ
iPad/iPhoneは子供が使うこと想定してると思えないから駄目だろ
任天堂に頼め
59 タウナギ(東京都):2010/07/05(月) 02:13:34.73 ID:i9O+jkB/
電子辞書に紙辞書をスキャンしたデータを丸ごと突っ込んでそれを検索できるようにしたら紙辞書最強厨は消えてくれるの?
60 プリステラ(大分県):2010/07/05(月) 02:13:43.97 ID:Z+z8NeA4
実際教科書となるとペンタブじゃなきゃ使えんだろ
ipadじゃダメだな
61 カジカ(東京都):2010/07/05(月) 02:13:54.70 ID:1EilkVOC
教科書より先にあのクソみたいな学校とかいう教育制度をなんとかしろよ
62 レインボーテトラ(西日本):2010/07/05(月) 02:13:55.80 ID:mPtT90Se
>>42
むしろハック出来る人間を褒めることができない教育がクズ
天才の芽をつむ
63 ゴマフエダイ(catv?):2010/07/05(月) 02:13:57.08 ID:lfXbqktx
あと、電子辞書は画面が小さすぎ
スクロールしないと網羅できないのが糞

iPadくらいの大きさはやっぱ必要だよ
64 スケトウダラ(東京都):2010/07/05(月) 02:14:06.65 ID:X6m9m0JO
導入するにしてもせめて国産のものにしてくれ
65 タモロコ(沖縄県):2010/07/05(月) 02:14:11.45 ID:mmJixtHH
教科書の電子化すると教科書つくるいみのわからない糞団体から反発が
66 キュウセン(東日本):2010/07/05(月) 02:14:17.77 ID:5LdFeikn
>>64
なんで?
67 フクロウナギ(catv?):2010/07/05(月) 02:14:26.04 ID:qTGx8TVQ
>>59 今の技術で楽勝じゃないか。でも「パラパラめくる」動作の利点とか主張されそうだけど
68 キホウボウ(東日本):2010/07/05(月) 02:14:27.02 ID:bqMCi8XN
熊本県 小学生「でちゅわ」
69 ボウエンギョ(大阪府):2010/07/05(月) 02:14:34.99 ID:7X3FfoFX
落書きして、その落書きがあまりに寒くて1年間困ったことがあったから
落書きしてもすぐに消せるのはメリットだよな
70 ケショウフグ(大阪府):2010/07/05(月) 02:15:14.57 ID:uBTtaBnn
紙の教科書は紙資源の無駄
教科書利権の温床
71 ゴンズイ(新潟県):2010/07/05(月) 02:15:29.88 ID:IW4Ywh8h
たった10年で教育利権構造を破壊できるとでも思ってるのか
72 タチウオ(東京都):2010/07/05(月) 02:15:32.89 ID:vupBNqsz
>>66
国をあげて海外企業に貢献してどうすんだよって話
73 サワラ(dion軍):2010/07/05(月) 02:15:37.31 ID:84nmcrgv
紙で読みたければ印刷しろや
そんなことも考えつかんのかw
74 イシガレイ(茨城県):2010/07/05(月) 02:15:52.42 ID:6jT197f2
新聞もさっさと廃止しろ
75 タモロコ(沖縄県):2010/07/05(月) 02:16:36.54 ID:mmJixtHH
ノートは書き込むことで覚えるってのもあるから紙媒体でいいと思う
76 キノボリウオ(長屋):2010/07/05(月) 02:16:47.43 ID:EXuy8Tm5
DSで授業してんだろ?
77 サワラ(dion軍):2010/07/05(月) 02:16:54.25 ID:84nmcrgv
>>72
国あげて国内企業に下駄履かせて経営体力削いだらどーすんだよ
78 アカエイ(北海道):2010/07/05(月) 02:17:05.36 ID:H2UbUNnb
先生も要りませんってなったらどうするんだろ
79 キュウセン(東日本):2010/07/05(月) 02:17:18.33 ID:5LdFeikn
>>72
せっかく使いやすいiPadやらオープンソースのアンドロイドがあるのに、なんでわざわざ国産にこだわるの?
子どもの生産性を落として、むしろ日本国に悪い影響を与えるけど。
80 ギギ(東京都):2010/07/05(月) 02:17:18.89 ID:8CjafsJE
教科書が紙媒体である利点なんてねえな
ノートは紙のままでいいからさっさと電子化しろks
81 ノコギリダイ(東京都):2010/07/05(月) 02:17:26.53 ID:hZ0RtEYX
紙の辞書最高!電子辞書はカスとかいう教師いたけど
大学入ったらおっさん人文科教授も電子辞書使ってた
82 アミメチョウチョウウオ(アラバマ州):2010/07/05(月) 02:17:31.01 ID:GTKUa7FO
老害「手でページをめくったほうが覚えやすい(キリッ」
若者「手でめくれる電子デバイスもありますが」
老害「紙は大事なところに線を引ける(キリッ」
若者「タブレットPCでも好きなところに線引けますが」
老害「・・・・」
83 カサゴ(千葉県):2010/07/05(月) 02:17:56.03 ID:izi6818P
通学は時間の無駄
84 イシガレイ(千葉県):2010/07/05(月) 02:17:55.35 ID:AwCUFhKP BE:66993582-PLT(13333)
ケータイみたいなコンパクトな端末に搭載可能な
PCのキーボード並に素早く文字列の入力が出来る画期的な入力装置が欲しい
85 ゴンズイ(新潟県):2010/07/05(月) 02:17:56.50 ID:IW4Ywh8h
一番教え方の上手い奴のビデオ流したほうがいいよ
86 フクロウナギ(catv?):2010/07/05(月) 02:18:11.65 ID:qTGx8TVQ
>>75
センセーが書いたつまらない内容をノートに漏らさず書き留めたかどうかで成績決めるシステムは廃止で
87 タチウオ(東京都):2010/07/05(月) 02:18:27.28 ID:vupBNqsz
>>79
東芝とかもタブレット端末出してるしあれのほうがPCだからやれることは多い
88 イソギンポ(滋賀県):2010/07/05(月) 02:18:48.04 ID:u4IjQW3T
6年生と1年生だと、端末の性能に差ができそうだ
89 タカベ(三重県):2010/07/05(月) 02:18:51.30 ID:TWvb2WkS
10年後
団塊世代「私達の世代は紙で教育を受けた。電子化は心のこもらない教育に繋がり絶対反対だ」


この辺が現実だろ。20年間成長してない国は伊達じゃない
90 アミメウナギ(愛知県):2010/07/05(月) 02:18:58.38 ID:uV/dOU8v
10年で全ての学校の全ての生徒の机にPC配備できんのかよ
どんだけ金かかるんだ
91 キュウセン(東日本):2010/07/05(月) 02:19:02.47 ID:5LdFeikn
>>87
やれる事の多い少ないという要素と、子どもの教育という目的にかなうかという問題とは、別。
92 スズメダイ(神奈川県):2010/07/05(月) 02:19:09.31 ID:pYDCfiWe
goo辞書
93 ボウエンギョ(大阪府):2010/07/05(月) 02:19:13.40 ID:7X3FfoFX
>>84
フリック入力ならキーボード並みに打てる人もいるらしい
94 マダイ(埼玉県):2010/07/05(月) 02:19:17.48 ID:aS6VoZXV
教科書はデジタルにしていいけど、ノートはデジタルにしちゃあかん
漢字も覚えないし字も下手になる
95 キュウセン(東日本):2010/07/05(月) 02:20:23.78 ID:5LdFeikn
>>94
漢字を書く必要性って、あるの?
96 ウツボ(ネブラスカ州):2010/07/05(月) 02:20:27.47 ID:wZ6XbUj4
こういうことに税金ブチ込んで
出来たものを使って世界相手に商売すればいいのに
97 ニベ(東京都):2010/07/05(月) 02:21:00.87 ID:s2wDNPkD
てか小さい子が使うんだから相当なショックに強くないと駄目だよなw
ぶっ壊れてそれじゃまた買おうねなんてそんな気軽に出来ないだろうし
98 タチウオ(東京都):2010/07/05(月) 02:21:10.72 ID:vupBNqsz
>>91
先生側のPCで関係ないことしてるやつがいないか監視できるじゃん。iPadでそれができるのか?
99 アカシタビラメ(ネブラスカ州):2010/07/05(月) 02:21:35.81 ID:E4HWIptC
授業はオンラインで、教科書ノートはデジタル。
将来的には必ずこうなるんだから、早いとこやっちまえよ
100 サワラ(dion軍):2010/07/05(月) 02:22:01.49 ID:84nmcrgv
>>98
監視wwwwwwww
101 キュウセン(東日本):2010/07/05(月) 02:22:04.59 ID:5LdFeikn
>>98
なんで出来ないと思うの?
102 ハオコゼ(埼玉県):2010/07/05(月) 02:22:05.21 ID:nZtZMc2l
やっぱ紙の方が英語の文章の和訳なんかは捗るよ
103 コノシロ(福島県):2010/07/05(月) 02:22:26.59 ID:MW24Cwh2
>>95
何かの書面にサインする時、自分の会社とか上司とかがへった糞な字だったら萎える
てか、結構社会に出てから字を覚え直す人は多い
ペン習字の教室が流行るのはその所為
104 マダイ(中部地方):2010/07/05(月) 02:22:45.41 ID:OjHYakZB
完全防水で風呂で電子書籍が読めるようになったら
マジで紙媒体終わりだな
105 カジカ(東京都):2010/07/05(月) 02:22:57.87 ID:1EilkVOC
つーか、本当にデジタル化したら内臓知識と外部記憶の境界ってもっとあやふやになるんじゃねえの?
歴史の年号とか覚えないで端末に保存しとけばいいし

わざわざ端末使っていらんこと覚えこむのってどうかと思うんだが
106 ユカタハタ(神奈川県):2010/07/05(月) 02:23:19.00 ID:OzQdVbaF
国内企業のを使えと言うのはわかるが その国内企業がいいもん出してないからなあ
107 キュウセン(東日本):2010/07/05(月) 02:23:25.71 ID:5LdFeikn
>>103
たったそれだけの目的で、わざわざ義務教育の時間を費やすの?国賊だね。
108 フクロウナギ(catv?):2010/07/05(月) 02:23:40.27 ID:qTGx8TVQ
>>103
それだけじゃ弱いな
字が綺麗な人は仕事のできる人、とかそういう観念自体が崩れるんじゃないかなと思ってる
109 ハオコゼ(埼玉県):2010/07/05(月) 02:23:40.39 ID:nZtZMc2l
ちょっと経ったら学校が学園戦記ムリョウやエヴァみたいになるんだな
厨房のハメ撮り流出が楽しみだ
110 メカジキ(アラバマ州):2010/07/05(月) 02:23:50.78 ID:hkFF3QG2
>>103
みずぽdisっちゃ可哀相
111 イシガレイ(滋賀県):2010/07/05(月) 02:24:12.73 ID:Oy8jSA/o
出版・印刷会社が必死に工作するスレ
112 サワラ(dion軍):2010/07/05(月) 02:24:34.07 ID:84nmcrgv
いや、国内企業の使えとか愚論でしょw

使えないもん出す企業が淘汰されるのは当たり前じゃん
113 アミメチョウチョウウオ(アラバマ州):2010/07/05(月) 02:25:07.09 ID:GTKUa7FO
>>103
サインが下手だと損失につながるの?
字がうまかったらいくら儲かるの?
ペン習字はただの見栄だよ
114 ガストロ(東京都):2010/07/05(月) 02:25:17.38 ID:uCgdc1Z+
PCって清書には向くけど、脳内に漠然とした形にあるモノを整理するには、イマイチだよな。
紙と数種類のカラーペンを駆使してグラフィカルにざっざと描くのが最強。
115 マダイ(東京都):2010/07/05(月) 02:25:18.61 ID:b006VKdN
紙のようにペラッペラのデバイスが出てこないと電子書籍の普及などありえない
116 テンジクダイ(神奈川県):2010/07/05(月) 02:25:31.91 ID:S/itSuZ/
視力落ちづらいモニタにしてやってくれよ
117 キュウセン(東日本):2010/07/05(月) 02:26:15.03 ID:5LdFeikn
>>114
紙のノートの利用を禁止するだなんてどこにも書いてないでしょ。
118 ハタンポ(アラバマ州):2010/07/05(月) 02:26:17.14 ID:wxWRZyDC
教科書の人物画にヒゲとか描いて遊ぶ事っもなくなるのか・・・
119 クロヒラアジ(中部地方):2010/07/05(月) 02:26:18.81 ID:AaeD7FL1
―30,年後 小学生「え?昔って教科書はPCだったの? データすぐ消えるしすぐ壊れるし面倒くさいだろ」
120 フクロウナギ(catv?):2010/07/05(月) 02:26:27.31 ID:qTGx8TVQ
>>114 PC/iPhoneにそういうアプリがある 名前は忘れたけどね。
121 ガストロ(東京都):2010/07/05(月) 02:26:27.53 ID:uCgdc1Z+
ペン習字やる時間があるなら、文章力を付ける能力を上げた方が断然いい。
ビジネスメールをまともに書けない阿呆の多いこと多いこと。
122 ハマチ(兵庫県):2010/07/05(月) 02:26:50.60 ID:4p9LYZSX
>>53
ディスプレイはもちろん、テレビっていう光源が高速で明滅するデバイスは、過剰な刺激で発達段階の子供の脳を刺激し続けてしまう。
しかも過剰な刺激は快感として受容されるから、ぽけーっと口を開けてテレビを見るような状況になってしまうんだな。

これがやばいっていう研究者が何人かいる。アメリカだと全米小児科学会。
123 タチウオ(東京都):2010/07/05(月) 02:26:54.12 ID:vupBNqsz
>>114
それPCでもできるやん
124 フッコ(福岡県):2010/07/05(月) 02:27:26.81 ID:U6moyZpd
>>43
そう言う事いう奴良くいるが、電子辞書だとひとつの単語のトコに類語とかのってるし、スーパージャンプとか言う昨日で色々見れるから便利だぞ

あと「電子辞書だと意味を調べるだけになる、例文とか無いからニュアンスがわからない」
とか言うバカがいるが電子辞書の方が紙媒体より情報量多いに決まってるし

ていうか結局、電子辞書だから〜できない、っていうような対象の奴は髪の辞書でもできてない
125 イシガレイ(東京都):2010/07/05(月) 02:27:28.30 ID:bCPaOzTB
ガキに持たせちゃすぐ壊すだろ
126 キュウセン(東日本):2010/07/05(月) 02:27:33.17 ID:5LdFeikn
>>122
LEDバックライトだから点滅しないと思うけど。
127 ガストロ(東京都):2010/07/05(月) 02:27:42.14 ID:uCgdc1Z+
>>117
なことどこにも書いてないが。

>>120
ザウルスもiPhoneもiPadも持ってるが、結局>>114みたいな用途には向かないという結論に達したよ
128 コノシロ(福島県):2010/07/05(月) 02:27:47.93 ID:MW24Cwh2
うわ、仕事した事ねぇバカ相手にしてしまった失敗した
129 モルミルス(東京都):2010/07/05(月) 02:27:48.13 ID:Mo7sLx+S
なんか強迫観念みたいなもんにでも駆られてるのだろうか
そこまで紙に嫌悪してる人って。黙ってても縮小するだろうに
130 サワラ(dion軍):2010/07/05(月) 02:28:13.74 ID:84nmcrgv
>>125
壊すなよって教えるのが教育の第一歩だ
131 マダイ(埼玉県):2010/07/05(月) 02:28:34.11 ID:aS6VoZXV
なんでお前らってそんなに攻撃的なの
132 キュウセン(東日本):2010/07/05(月) 02:28:46.02 ID:5LdFeikn
>>125
机にはめ込む形にすりゃいいんじゃね。
133 ウメイロ(ネブラスカ州):2010/07/05(月) 02:29:05.52 ID:IhR4Xftr
>>121
お前みたいな不達筆が増えたら
代書屋がまた流行りそうだな
134 エンペラーテトラ(長屋):2010/07/05(月) 02:29:24.43 ID:CNQduB63
スマートブックの主戦場は教育分野になるんかなぁ
国内市場だけで1000万台規模
135 カラフトマス(広島県):2010/07/05(月) 02:29:30.71 ID:hjI6hrlV
動力が必要、導入コストも高い、子供が使うにはデリケートで堅牢さに欠ける。
紙メディアに勝てるわけないんだよ、本来なら。
それなのに政府がどうこう言い出してるのは間違いなく新利権の構築がねらいだろ
136 サワラ(dion軍):2010/07/05(月) 02:29:42.11 ID:84nmcrgv
>>131
わからん
137 モルミルス(東京都):2010/07/05(月) 02:30:07.36 ID:Mo7sLx+S
>>131
自己愛が異常に強いからじゃね
138 コノシロ(福島県):2010/07/05(月) 02:30:13.79 ID:MW24Cwh2
>>129
まぁ、重要な場面とか代替出来ない部分を残してデジタルに移行するだろうな
キンドルの時も思ったけど、何か紙恐怖症か、アナログ恐怖症の奴が居るみたい
139 ガストロ(東京都):2010/07/05(月) 02:30:23.07 ID:uCgdc1Z+
>>133
アメリカで、国語の時間にタイプライターをやらせることになって大失敗したことがあってだな。
字の綺麗なのは大事。だけど、文章力はもっと大事だぜ。
140 ナポレオンフィッシュ(中部地方):2010/07/05(月) 02:31:18.18 ID:j2YytpOB
おもちゃみてりゃわかるじゃん。
何でもかんでも電子化すりゃあいいってもんじゃねーってことが。

電子化するにしても中学以降だろうがよ。

教育現場を全く分かってない大臣ごときが決定しようとするから怖いよな
企業と癒着して。
141 タチウオ(東京都):2010/07/05(月) 02:31:33.53 ID:vupBNqsz
>>131
いろいろと閊えてるから
142 フクロウナギ(catv?):2010/07/05(月) 02:31:35.22 ID:qTGx8TVQ
>>130 エンピツ/シャープペンシル/消しゴム/下敷き などを不意に落とした回数は三桁いくと思うんだがなぁ
143 アケボノチョウチョウウオ(神奈川県):2010/07/05(月) 02:32:05.17 ID:7XNYloqj
アメリカさんの小学校の教科書って、分厚いしもって帰るのも一苦労だよね
あれはキンドルとか電子書籍にしちゃったほうがいいんじゃないの?
日本の教科書とか、その類の書籍は薄っぺらいから別にいいんじゃない
144 アラ(栃木県):2010/07/05(月) 02:32:05.82 ID:fRq8tfZR
間違いなくぶっ壊す児童続出して親涙目
145 ハチェットフィッシュ(アラバマ州):2010/07/05(月) 02:32:15.17 ID:AWwHNFga
書き込みできないと不便だろ
146 ハヤ(三重県):2010/07/05(月) 02:32:38.25 ID:9T4xb0IJ
RD潜脳調査室スレきたな!
147 スズキ(東京都):2010/07/05(月) 02:33:04.17 ID:buZNsV+T
任天堂が作れよ
結構マジで
148 ガストロ(東京都):2010/07/05(月) 02:33:14.45 ID:uCgdc1Z+
なぜPDAは流行らないのか。
このあたりにヒントというか正解が。
149 ウラシマチョウチョウウオ(神奈川県):2010/07/05(月) 02:33:33.60 ID:BsQuDelO
落書き名作の数々がうまれんだろ!
パラパラ漫画の名作もだ!
150 イシガレイ(関西地方):2010/07/05(月) 02:33:52.58 ID:Uawcx4Z5
俺はノートとらずに教科書書き込み派だったからこれは反対
電子辞書反対派はキチガイだと思うわ
どう考えても紙は効率が悪い上にみづらい
151 フクロウナギ(catv?):2010/07/05(月) 02:34:02.35 ID:qTGx8TVQ
>>147 プリインストールアプリ ポパイの英語遊び
152 タカベ(三重県):2010/07/05(月) 02:34:23.64 ID:TWvb2WkS
老害国家日本が教育や子どものために金使うわけない
やるとしても欧米が完全に電子化した後だよ
153 フシギウオ(長屋):2010/07/05(月) 02:34:37.39 ID:IPZaEhHo
職業訓練だけどこの時期PET500ml2本。教科書1kg重すぎる。
154 アケボノチョウチョウウオ(神奈川県):2010/07/05(月) 02:35:53.80 ID:7XNYloqj
そうか、ザビエルのアゴに目玉二つ書いてペンギンとか
偉人の額に肉を書いたり、頬に渦巻とか描けないな、それはいかん
面白くない
155 フエヤッコダイ(関西地方):2010/07/05(月) 02:35:59.78 ID:DFUol/se
ガキはあっと今にPCつぶすから駄目だろ
156 コノシロ(福島県):2010/07/05(月) 02:36:06.63 ID:MW24Cwh2
>>143
あれ、ペーパーバックと同じで分厚いけど軽いらしいよ
知人談では
157 イトマキエイ(愛知県):2010/07/05(月) 02:36:09.44 ID:BrPg4vTz
エヴァのような授業がうけれるやったね俺おっさんだけど
158 ゴマフエダイ(関西):2010/07/05(月) 02:36:14.68 ID:UaRlcCv8
>>150
電子辞書なんか使ってるからみづらいだなんて打っちゃうんだよ
159 カラフトマス(広島県):2010/07/05(月) 02:36:26.64 ID:hjI6hrlV
導入するとなりゃ、税金投入で補助がついて業界参入だ、入札だで多額の金が動く、
これを仕切れるわけよ、お役人様がたが
160 フッコ(福岡県):2010/07/05(月) 02:36:52.34 ID:U6moyZpd
紙じゃないと書き込めない、上手く感性的に書けないとか言われてるが、
こういう風に過去に言われたけど結局導入された例ってどんなのが在る?
161 キュウセン(東日本):2010/07/05(月) 02:36:53.95 ID:5LdFeikn
>>159
紙の教科書より安いけど。
162 ウメイロ(ネブラスカ州):2010/07/05(月) 02:37:01.77 ID:IhR4Xftr
>>147
マイクロソフトが作ったらなんか変な臭いがしそう
新品の×箱とか英語の教科書の臭いって何なの?
163 マツカサウオ(アラバマ州):2010/07/05(月) 02:37:19.04 ID:ZESMBMa1
>>158
あ?
164 カンパチ(神奈川県):2010/07/05(月) 02:37:32.24 ID:PrZxbOgo
5年たつ前に民主は野党になってるに1票
165 アラ(栃木県):2010/07/05(月) 02:37:36.03 ID:fRq8tfZR
>>158
えっ?
166 オヒョウ(千葉県):2010/07/05(月) 02:37:51.40 ID:XfHWcZjo
実際ノートに字を書かないといかんこともあるだろうが
167 キュウセン(東日本):2010/07/05(月) 02:38:11.47 ID:5LdFeikn
>>166
どんなとき?
168 カラフトマス(広島県):2010/07/05(月) 02:38:40.44 ID:hjI6hrlV
>>161
ないわー
169 ガストロ(東京都):2010/07/05(月) 02:38:47.16 ID:uCgdc1Z+
>>160
な、文章力って大事だぜ。
こんなのがビジネスメールで送られてきたら、読解に時間とエネルギーを裂くことになって、
不愉快極まりないわ。
170 マダイ(埼玉県):2010/07/05(月) 02:39:03.45 ID:aS6VoZXV
>>161
どこを読んだらそのレスになるのかがよくわからない
171 エンペラーテトラ(長屋):2010/07/05(月) 02:39:14.22 ID:CNQduB63
OLPC XO触ったことがあるけれどハンパなく頑丈だった
http://pappert.ie.unan.edu.ni/~ie/xo/images/xo/OLPC_XO_Laptop.jpg
日本版のOLPCプロジェクトやってほしいなぁ
172 コノシロ(福島県):2010/07/05(月) 02:39:41.00 ID:MW24Cwh2
>>168>>170
そいつバカ
スルー推奨
173 エソ(三重県):2010/07/05(月) 02:39:48.09 ID:ksBKzx4P
視力が落ちそうだな
便利だろうけど
174 キュウセン(東日本):2010/07/05(月) 02:40:06.86 ID:5LdFeikn
>>170
紙の教科書だろうと業界行政との癒着なんかはあるんだけど、そっちはOKで電子教科書はNGってのは、どうなの?って事。
175 オオメジロザメ(千葉県):2010/07/05(月) 02:40:18.35 ID:PO27pg1H
紙の取り回しの良さにctrl+Fの便利さが加われば最強
176 ギバチ(島根県):2010/07/05(月) 02:40:21.87 ID:gyycjamG
学校行く必要なくなるよな、LANで繋げばさ

買い物が実店舗からamazonのように学校も
177 ヘテロティス(岩手県):2010/07/05(月) 02:41:19.96 ID:4qh+6LFj
紙に写すのとPCのメモ帳に写すのではどっちが覚えやすいんだろう
実験してくれないかな
178 キュウセン(東日本):2010/07/05(月) 02:41:21.15 ID:5LdFeikn
>>176
そしたら先生が不要になって失職するから、それも理由の一つで、反対するんじゃないのかな。
179 イシガレイ(大阪府):2010/07/05(月) 02:41:40.98 ID:Mk80uxsX
生徒「せんせー教科書こわれましたー!」

なんか充電切れとか液晶ぶっ壊れとか製品不具合とかシステム的になんかバグるとか
いろいろ問題起こりそうだよね
180 アイナメ(埼玉県):2010/07/05(月) 02:41:48.97 ID:5iH4OD2X
>>144
持ち出し不可で監視カメラある部屋限定だな
181 オヒョウ(千葉県):2010/07/05(月) 02:41:49.04 ID:XfHWcZjo
>>167
遠い未来なら書かなくてもいいだろうけど、いきなり紙に字を書くのをやめたら社会にも子供にも悪影響じゃないのって話
教科書電子化いいと思うよ。
182 イシガレイ(長屋):2010/07/05(月) 02:42:00.30 ID:QQ/MC7kd
電子教科書ねえ
少なくとも電子教科書だと単語検索は楽に出来るから面倒がなくなるな

まあ媒体どうこうより中身が大事だと思うけど・・・
183 クニマス(沖縄県):2010/07/05(月) 02:42:07.13 ID:7haK+eOc
>>1
これマジで字が書けなくなると思うんだけど
俺でさえ漢字とか思い出せなくなるくらいなのに
184 ニジマス(dion軍):2010/07/05(月) 02:42:21.83 ID:cvCW63nc
何その未来
185 アケボノチョウチョウウオ(神奈川県):2010/07/05(月) 02:42:25.45 ID:7XNYloqj
>>171
劣悪な環境でも動作することを想定して作られてるから
100ドルのくせにめちゃくちゃ頑丈なんだってなあ
これいいよな
186 カラフトマス(広島県):2010/07/05(月) 02:42:38.74 ID:hjI6hrlV
>>174
OKした覚えねえな
病気かおまえ

このシステム、ソフトウェア供給元として教科書業界はそのまま残ると思うぜ
その上にハード業界の利権構造がプラスされるってわけよ
187 タモロコ(沖縄県):2010/07/05(月) 02:43:26.16 ID:mmJixtHH
>>176
学校なくしちゃいかんだろ
ダメ教師にイジメ問題といろいろあるが
それでも学校は集団生活学ぶ場でもあるだろうし
188 サワラ(dion軍):2010/07/05(月) 02:43:27.93 ID:84nmcrgv
>>181
手書きでノート取れるアプリあるんじゃなかったっけ?
189 モルミルス(神奈川県):2010/07/05(月) 02:43:36.64 ID:gQShyUDP
教科書がPDFになるんか?何か嫌だなw
190 チダイ(関西地方):2010/07/05(月) 02:43:38.09 ID:+Q62lrwb
>>176
友達のいなかった奴はこういう発想が出てくるのかな
191 マダイ(埼玉県):2010/07/05(月) 02:43:41.50 ID:aS6VoZXV
学校は社会生活を学ぶのが勉強と同じ程度の目的とされてるからな
完全オンライン学習は憧れるけど実現することはまずない
192 ウグイ(dion軍):2010/07/05(月) 02:43:59.28 ID:izkxzdYo
紙は永久に不滅です
193 ヨシノボリ(東京都):2010/07/05(月) 02:44:08.26 ID:Dy5aXQ/T
そのうち字を書くなんて無駄なことは全くなくなるな
ただの道楽レベルになる
道具である機械がやってくれるんだから字を書く意味も必要も無い
194 ヘテロティス(岩手県):2010/07/05(月) 02:44:17.46 ID:4qh+6LFj
学習する場なんだから持ち運びする効率よりも学習効率を選ぶ根拠にするべきだよね
子供にだって時間を有効に使わせるべき
195 トド(dion軍):2010/07/05(月) 02:44:20.74 ID:voBDjtTB
つーか、底辺高で三年間毎日大量の教科書持ち運びしてたわ・・・
担任に褒められても、何にもなかった

ちょっと基礎体力ついたかもしれんが、正解は学校に教科書置くだったんだな・・・
今にしてわかる底辺高の知恵
196 キュウセン(東日本):2010/07/05(月) 02:44:20.77 ID:5LdFeikn
>>186
お前の意見は、「既存の教科書製作事業者は、電子教科書にコンテンツを提供する形になるだろう」ってこと?
でも紙は無くなるんだけど。ちょっと意味が不鮮明だね。
197 クニマス(沖縄県):2010/07/05(月) 02:44:30.47 ID:7haK+eOc
ハードをクラッキングしてエロゲ動かす奴とか出そう
198 イシガレイ(大阪府):2010/07/05(月) 02:44:33.09 ID:Mk80uxsX
デジタル教科書で授業中にゲームで遊ぶ秘密の裏技公開!!
みたいな本がでちゃうんでしょ?
199 メイタガレイ(京都府):2010/07/05(月) 02:44:33.47 ID:064q83se
漢字書けないと恥ずかしいな
とか言っちゃうのは俺はおっさんなのかな
200 ヘラチョウザメ(静岡県):2010/07/05(月) 02:44:57.12 ID:Eu5AIWJT
紙に書くことは大切だよ

でも、塾なんかはパソコンの導入進んでるよな
電子辞書解禁する高校も増えてきたし、総合学習なんかはネット不可欠だし

実用的なレベルになったら自ずと普及するだろ
特に差別化図りたい微妙な私立高校とかはさ
201 シイラ(東京都):2010/07/05(月) 02:45:00.47 ID:81pLGwSf
教科書の貸し借りもなくなるのか
俺のの嫁は高校時代に友人からまた貸しされた教科書が出会いあったんだよなぁ
202 コノシロ(福島県):2010/07/05(月) 02:45:21.61 ID:MW24Cwh2
>>193
気分は形而上って漫画を思い出した
203 サメ(山口県):2010/07/05(月) 02:45:28.05 ID:4jnp+Lok
>>1
コスト削減になるからどんどんやれ
教科書代ってかなりの額だからな
204 キュウセン(東日本):2010/07/05(月) 02:46:05.18 ID:5LdFeikn
まるで老害みたいな、「とりあえず新手の動きは全部反対!」っていうレスが多め。
205 フクロウナギ(鹿児島県):2010/07/05(月) 02:46:27.11 ID:tuWSDRH2
>>114
PCに慣れると、文章を自由に挿入できない原稿用紙にイライラする。
206 サワラ(dion軍):2010/07/05(月) 02:46:36.61 ID:84nmcrgv
>>190
毎日友達と遊ぶことだけを目当てに皆勤賞だった俺だが
学校行きたくないやつは行かなくていいと思う
学ぶことなんて同調圧力を誰に押しつけるかってレベルの椅子取りノウハウでしかない
207 クニマス(沖縄県):2010/07/05(月) 02:47:17.64 ID:7haK+eOc
>>203
その分を生徒の親とかに還元するんならいいけど
業者の利益率が大幅に増えるだけって事になるんじゃね
208 モルミルス(東京都):2010/07/05(月) 02:47:18.77 ID:Mo7sLx+S
>>204
そうじゃないと思うんだが・・
ちょっとコミュ障なんじゃないのか。さっきから会話になってないぞ
209 メイタガレイ(京都府):2010/07/05(月) 02:47:37.51 ID:064q83se
取りあえずipadは反対
国内企業なんとかしろ
210 ニゴイ(長屋):2010/07/05(月) 02:47:47.68 ID:MZrPu8Yj
貧乏な家の子供がCPUの性能低さに虐められるんだなw
211 カラフトマス(広島県):2010/07/05(月) 02:48:00.40 ID:hjI6hrlV
>>196
本物だなコイツ
212 オヒョウ(千葉県):2010/07/05(月) 02:48:05.51 ID:XfHWcZjo
>>188
それならいいかもね。できればハード面でできる限り紙に書いてる近い感触が出せれば文句なしだが。
ペン先が丸っこくて筆圧もクソもないようなやつで普及させるとお絵かき気分になるとおもうよ。
紙に字を書く感触は大事ってのは老害なのかなぁ。
213 キュウセン(東日本):2010/07/05(月) 02:48:17.48 ID:5LdFeikn
>>208
具体的にどこの意味が分からないの?
214 ホッケ(アラバマ州):2010/07/05(月) 02:48:19.95 ID:kEZ/zJZ2
教科書は重いから電子書籍でいい
ノートは必要だ
215 ヌマガレイ(不明なsoftbank):2010/07/05(月) 02:48:20.36 ID:n5oSQ6Bw
>>6
今ですら全てが監視されたりフィルタリングされるのに何を言ってるんだ

それを言ったらエロ本とかはどうなるんだ おい
216 サワラ(dion軍):2010/07/05(月) 02:48:34.65 ID:84nmcrgv
>>209
国内企業が自力でなんとかなればいい話
217 マダイ(埼玉県):2010/07/05(月) 02:49:43.12 ID:aS6VoZXV
タッチペンで電子教科書に直接書き込みとか、
何気に任天堂が一番近いところにいるような気もする、DSのソフト面でも
218 ガストロ(東京都):2010/07/05(月) 02:49:54.45 ID:uCgdc1Z+
>>205
まずは読解力を身につけようぜ
219 キュウセン(東日本):2010/07/05(月) 02:49:59.37 ID:5LdFeikn
自分より若い人間が、自分の知らない事を知ってたり、出来たりするのが許せないのだろうね。
220 マスノスケ(埼玉県):2010/07/05(月) 02:50:12.44 ID:jnvAEOL1
たった10年じゃそこまでいかねーだろ
221 クニマス(沖縄県):2010/07/05(月) 02:50:21.46 ID:7haK+eOc
>>209
またガラパゴスで叩かれる罠
222 アケボノチョウチョウウオ(神奈川県):2010/07/05(月) 02:50:26.93 ID:7XNYloqj
紙に字を書くことの重要性を強調されるのはわかるけど、学校でやらなくていいじゃん
家で鉛筆もシャーペンも握らない家庭ばっかりって、そりゃあ・・・ないよ
単に手を動かして文字の形をなぞる行為をするなら、電子媒体でもいいんだし
223 メイタガレイ(京都府):2010/07/05(月) 02:50:31.90 ID:064q83se
>>216
だからそう言ってる
224 コノシロ(福島県):2010/07/05(月) 02:50:35.91 ID:MW24Cwh2
>>211
だからスルーしろって言ったろ
225 チダイ(関西地方):2010/07/05(月) 02:50:38.10 ID:+Q62lrwb
本物だなw東日本
226 アラ(栃木県):2010/07/05(月) 02:51:02.92 ID:fRq8tfZR
最近芸風変えた東日本じゃねーか。
227 ナポレオンフィッシュ(中部地方):2010/07/05(月) 02:51:07.49 ID:j2YytpOB
ま人体実験やるみたいだからその結果次第だろうけどな。

小学1年生から鉛筆など持たせず電子機器なんていうことは
正直脳への影響を考えるぐらいだと思われる。
結果は10年後ぐらいだろうけどな本当は。
228 キュウセン(東日本):2010/07/05(月) 02:51:12.94 ID:5LdFeikn
電子教科書になると一体どういう理屈で読解力が無くなると言うのだろうか。理解に苦しむ。まさに老害の言いがかり。
229 ナンヨウツバメウオ(岩手県):2010/07/05(月) 02:51:29.57 ID:ppNRmPD1
漢字って書かなくなるとすぐに忘れるよな
230 カラフトマス(広島県):2010/07/05(月) 02:51:59.00 ID:hjI6hrlV
有名なやつなのか
この東日本
231 アカムツ(ネブラスカ州):2010/07/05(月) 02:52:07.39 ID:ygdX5PqE
別にPC化は悪くないと思うけど、ネットに関する機能、記述は一切いらんな

ガキがネット使うとろくな事が無い
ケータイも然り
232 モルミルス(東京都):2010/07/05(月) 02:52:12.41 ID:Mo7sLx+S
>>213
あんたのレス一つ一つは別に意味不明じゃないんだけど
会話になってないんだよ。そんで勝手に結論出しちゃってる
233 マダイ(埼玉県):2010/07/05(月) 02:52:17.02 ID:aS6VoZXV
素のお前が叩かれたからってあとから釣りの振りするのやめろよ
ちょっと悲しくなるからさ
234 タモロコ(沖縄県):2010/07/05(月) 02:52:23.79 ID:mmJixtHH
いくら技術が進んでも文字書くことはなくならんだろ
ノート取るのを無くすのは文字書く機会奪うし書く事で記憶するってのもある
硬筆の習字とかはもっと時間割いて学校で指導するべきだと思うが
235 サワラ(dion軍):2010/07/05(月) 02:52:38.00 ID:84nmcrgv
>>223
そうか

国営企業がipadより質もコスパも劣る製品しか作れなかった場合
ipadが採用されることは当然だよな
236 キュウセン(東日本):2010/07/05(月) 02:52:44.20 ID:5LdFeikn
漢字を書きたいならタッチパネルの上から書けばいいだけの事。
書き順の動画を見ながら、楽しく漢字を覚えられるだろうね。
237 ハス(三重県):2010/07/05(月) 02:52:51.00 ID:qjuabnNV
文化消滅のお知らせ
だな
238 シノノメサカタザメ(アラバマ州):2010/07/05(月) 02:53:02.64 ID:/WxXomlg
電子辞書>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>ペーパー(笑)だろ
239 シイラ(東京都):2010/07/05(月) 02:53:37.29 ID:81pLGwSf
>>231
2ちゃんの犯罪予告で捕まってるの20歳以上ばっかじゃん
ガキの方がまだましじゃないか
240 チダイ(関西地方):2010/07/05(月) 02:53:41.95 ID:+Q62lrwb
>>229
散々漢字の書き取りやって紙で育ったおっさんだけど
PC主体になった今確かに漢字の書きは忘れる
241 クニマス(神奈川県):2010/07/05(月) 02:53:43.83 ID:JETj+Kn5
重要なのは鉛筆で書くことよりも消しゴムで消すことなんだけどな。
これを教えないと通り魔になるってぐらい。
教科書はいいんじゃね。
242 サワラ(dion軍):2010/07/05(月) 02:53:50.69 ID:84nmcrgv
>>237
新文化誕生のお知らせ
だぜ
243 キュウセン(東日本):2010/07/05(月) 02:54:16.34 ID:5LdFeikn
>>232
お前のいう「会話」って、なに?
「みんなで何かを叩きのめす事で、クソつまらない現実から一時的に逃避しようぜ〜」
って事?
俺はそんな必要性感じないからね。
244 タモロコ(沖縄県):2010/07/05(月) 02:55:08.47 ID:mmJixtHH
ipadよりCourierのほうが電子教科書とかは向いてそう
245 ハス(三重県):2010/07/05(月) 02:55:10.08 ID:qjuabnNV
>>242
あー
そうとも言えるな
246 テナガミズテング(宮崎県):2010/07/05(月) 02:55:46.53 ID:O3na+Noz
PCで勉強って集中力落ちそうな気がする
247 キュウセン(東日本):2010/07/05(月) 02:55:54.53 ID:5LdFeikn
it全盛の時代に、漢字を書く能力なんて必要あるんですかね。疑問だなあ。
そんな時間を捨てて、ATOKの使い方講座でもやった方がマシだと思うけどね。
248 ソウシハギ(コネチカット州):2010/07/05(月) 02:55:58.79 ID:hA9ooWWK
作家の顔に鉛筆で落書きしてこそ教科書
249 マダイ(埼玉県):2010/07/05(月) 02:56:21.53 ID:aS6VoZXV
ぺらっぺらの丸められるディスプレイが数年以内で実用化するから、
そしたらだいぶ現実味も帯びてくるだろ
250 ナンヨウツバメウオ(岩手県):2010/07/05(月) 02:56:31.74 ID:ppNRmPD1
>>240
PCで漢字を学習場合、どういった方法になるんだろうな
251 イシガレイ(関西地方):2010/07/05(月) 02:56:46.04 ID:Uawcx4Z5
>>243
お前アスペか被害妄想が強いだろ
おもしろいからもっとやれ
252 チダイ(関西地方):2010/07/05(月) 02:57:11.80 ID:+Q62lrwb
別のツールだけど
今のガキは「昔って携帯無かったの?どうやって友達と連絡とってたの?」って感じなんだろうな
253 モルミルス(東京都):2010/07/05(月) 02:57:18.63 ID:Mo7sLx+S
>>243
いや何言ってんだあんた。どういう理解だよそれ
突拍子ないにも程があるわ
254 キュウセン(東日本):2010/07/05(月) 02:57:22.50 ID:5LdFeikn
「俺が漢字の書き取りで苦しんだんだから、今の子どもも同じように苦しめ!」みたいな発想なのかな。
255 クマノミ(アラバマ州):2010/07/05(月) 02:58:33.29 ID:Dlpgt6oo
>>206
同感だな
小学校のときは毎日昼休みと放課後でサッカーやバスケ、ドッチボールするためだけに学校へいってたな

中学から部活になって自主性がなくなってそれも学校いく理由はなくなった
そういう俺みたいなのもいる
256 ハガツオ(catv?):2010/07/05(月) 02:59:00.82 ID:ZqclDkrJ
日本って教育だけは古典的な手法にこだわるよね。最先端科学の国とは思えない
257 キュウセン(東日本):2010/07/05(月) 03:00:21.86 ID:5LdFeikn
「小学生に英語を教えるべきか」みたいな議論があったとき、老人達は、
「年上の俺が英語喋れないのに子どもが喋れたら、俺がカッコ悪いから」っていう理屈で反対したんだけど、
日本的だよね。
258 チダイ(関西地方):2010/07/05(月) 03:01:00.85 ID:+Q62lrwb
東日本は物知りだなあ
259 ガストロ(東京都):2010/07/05(月) 03:01:15.69 ID:uCgdc1Z+
>>257
どこの老人だよ、それ。
はじめて聞いた話だが、ソースはどこ?
260 ナポレオンフィッシュ(中部地方):2010/07/05(月) 03:01:15.76 ID:j2YytpOB
>>257
そんな理由初めて聞いた。
ばかだねー
261 ツマグロ(静岡県):2010/07/05(月) 03:01:21.90 ID:j26oFQ7D
変化=良いことっていう浅薄な流れはもう終わらせるべきだ
社会を形成する人足るに必要な基礎は何なのかをわきまえんとな
262 キュウセン(東日本):2010/07/05(月) 03:02:01.37 ID:5LdFeikn
>>261
> 社会を形成する人足るに必要な基礎は何なのかをわきまえんとな

なんなのですか?
263 クニマス(神奈川県):2010/07/05(月) 03:02:16.55 ID:JETj+Kn5
>>250
筆圧、鉛筆の持ち方、デジタルのペンツールなんかの煩わしさからして
書き順の見本動画再生程度でそれを紙に書くって辺りだな。それを監視してて間違いはしっかり指摘するって所か。
これだとみんな綺麗な字になるぞ。
264 イシガレイ(長屋):2010/07/05(月) 03:02:54.95 ID:QQ/MC7kd
>>185
それなあ
手回し充電器と高感度無線LAN装備、画面は電力抑えるために白黒モードにスイッチ切り替え
とやたらと凝った仕様なんだぜ
それを100$で土人にねえ・・・
親戚にくれてやりたいよ

ただ画面回ってるように見えるがタッチパネルなのか?
265 クニマス(沖縄県):2010/07/05(月) 03:03:11.84 ID:7haK+eOc
>>257
それなりすましだから
餓鬼が英語喋れるのに俺が喋れないのは俺の面子が立たない
こういう感覚の持ち主は間違いなく特亜
266 キュウセン(東日本):2010/07/05(月) 03:03:14.16 ID:5LdFeikn
>>263
紙厨涙目だね。
267 キュウセン(東日本):2010/07/05(月) 03:04:36.83 ID:5LdFeikn
>>265
> 餓鬼が英語喋れるのに俺が喋れないのは俺の面子が立たない
> こういう感覚の持ち主は間違いなく特亜

その理屈でいくと、ν速民の8割ほどは特亜なのかな?
たいてい、何かをこき下ろしてホルホル喜んでるような人ばかりに見えるけど。
268 セイゴ(コネチカット州):2010/07/05(月) 03:04:59.30 ID:IhR4Xftr
>>246
自動車免許の学科試験はコンピュータのほうが便利だったよね
269 モルミルス(東京都):2010/07/05(月) 03:07:17.85 ID:Mo7sLx+S
普段なにしてんだこういう人
人間社会じゃ生きていけないレベルだぞこれ
270 キュウセン(東日本):2010/07/05(月) 03:08:54.63 ID:5LdFeikn
反論出来ないときに、レッテル貼りって便利だよね。
271 ナポレオンフィッシュ(中部地方):2010/07/05(月) 03:08:55.65 ID:j2YytpOB
>>263
それ採用して、本当に安くなるの?

電子書籍にしても安くなるぐらいのメリットがないにしてもだ。
272 クニマス(沖縄県):2010/07/05(月) 03:08:56.18 ID:7haK+eOc
>>267
は? お前朝鮮人なの?
自分の面子が大事っていうのと
他人の不幸は蜜の味ってのは全然違うだろ
273 イタチザメ(千葉県):2010/07/05(月) 03:10:02.47 ID:+q3oa6eQ
電子辞書だと同じページの余計な情報が資格として目に入らないから
特定のもの以外は全く覚えなくなるな
応用が利かない脳になりやすい
274 キュウセン(東日本):2010/07/05(月) 03:10:07.60 ID:5LdFeikn
>>272
> 自分の面子が大事っていうのと
> 他人の不幸は蜜の味ってのは全然違うだろ

どう違うの?
民度のレベル的には、むしろ後者の方が低いように見えるけど。
275 アオメエソ(熊本県):2010/07/05(月) 03:10:23.81 ID:ggN/XwRw
これはまだ無理だわ
給食費払えない子供が増えてるのに
紙の教科書回し読みの方が現実的
276 マアナゴ(catv?):2010/07/05(月) 03:10:24.89 ID:TgNIemTl
英語はPCのほうがうまくなりそうだね。自らもまともに話せない糞教師から教わることがなくなる
数学は残念ながらPCは不可能だろうね。入力の煩雑さに加えて、図を書くのが重要だったりするし
277 モルミルス(東京都):2010/07/05(月) 03:10:55.06 ID:Mo7sLx+S
反論も何も会話ができない相手に
どうやって反論すりゃいいんですか
278 マダイ(神奈川県):2010/07/05(月) 03:12:05.84 ID:kOqUEEJv
変な漫画のストーリー持ってきてこのあとどうする?とかいって毎日きた人どうなったんだろう
279 コロソマ(アラバマ州):2010/07/05(月) 03:12:34.95 ID:1z7hL0rY
>>30
小3の女の子の生放送スレみてから劣等感にさいなまれてるんだけど
もう量産されてるっぽい

20歳以上は今のガキにもう追いつけねえ、奴ら新人類すぎ
ゆとりだゆとりだ言ってるけどPCとネットある環境で育つんなら今の子のほうが絶対いい
PC持てない貧困層は逆に地獄だな
情報格差がやばそう
280 マアナゴ(catv?):2010/07/05(月) 03:13:31.54 ID:TgNIemTl
理科は先生の実演が必要だが、社会はいらないだろうなあ。無駄知識は自分で調べさせる
文系科目ほどPCでいい
281 キュウセン(東日本):2010/07/05(月) 03:13:50.34 ID:5LdFeikn
>>279
そんなふうに、itリテラシー的に子どもに逆転されるのを、恐れているのだろうね。電子教科書反対派は。
「俺が子どもに負けたらカッコ悪すぎるじゃないか!だから電子教科書ハンターイ!」みたいな。
282 アイスポットシクリッド(神奈川県):2010/07/05(月) 03:13:55.30 ID:NT2TlEQy
別にいいんじゃね?
どうせ2015年とか小学生でもPC持つようになるだろうし
283 イシガレイ(東京都):2010/07/05(月) 03:13:59.90 ID:YclR9Q12
教科書が電子化されたら、教科書配るときの口上はどうなるの?
「昔は教科書は高かったのです。それに対し地方の農民が運動を始めて無料になったのです。感謝しましょう。」ってやつ。

「昔は教科書は紙だったのです。それが電子ペーパー技術により電子化されたのです。テクノロジーに感謝しましょう。」になんの?
284 マダラ(dion軍):2010/07/05(月) 03:14:39.63 ID:MyciUXND
>>280
PCでいいっていうか余計なバイアスがかからないぶんPCのほうがいいかもねえ
285 クニマス(沖縄県):2010/07/05(月) 03:15:17.09 ID:7haK+eOc
>>274
全然違うだろ馬鹿
前者は中国的価値観だが
後者は世界共通
286 イシガレイ(東京都):2010/07/05(月) 03:15:54.37 ID:NpACiG49
>>275
忘れたから隣の人に読ませてもらうってことが出来なくなるな
逆に考えるとタブレット持っていけばいいだけだから忘れ物が少なくなる可能性もあるけど
287 バラマンディ(dion軍):2010/07/05(月) 03:15:57.36 ID:qwDmXQo2
質感が紙のディスプレイまだかよ
電子ペーパーとか5年前には聞いたぞ
288 イシガレイ(長屋):2010/07/05(月) 03:17:20.31 ID:QQ/MC7kd
しかしPCだと何がイインダロウ?
インターネットで検索出来るにしてもWiki亜種、無駄に引っかかるブログにショッピング商品
リンク切れサイトのまとめサイトばっかり

探すのだけで面倒すぎる
289 マアナゴ(catv?):2010/07/05(月) 03:17:33.48 ID:TgNIemTl
>>286
PCは備え付けじゃないかな。USBだけ持ち歩くスタイル
290 アケボノチョウチョウウオ(神奈川県):2010/07/05(月) 03:17:36.19 ID:7XNYloqj
最近の小・中学校の生徒は、ごくごく当たり前にPCをいじり倒し
NOTAで情報をシェアしたり、デザインやレイアウトを自発的に学んで、積極的に作品に使っていく
会社でエクセル、PPTにひーこら言ってるジジババどもは、間違いなく死ぬよね
291 セイルフィン・モーリー(愛知県):2010/07/05(月) 03:17:40.42 ID:o8swtM1j
もっと高効率のバッテリーなり太陽発電装置なりが実用化してからじゃないと本格的に普及しないと思う
292 キュウセン(東日本):2010/07/05(月) 03:18:13.90 ID:5LdFeikn
>>289
そう。机の天板に据え付け。
293 クニマス(神奈川県):2010/07/05(月) 03:18:47.06 ID:JETj+Kn5
>>271
書き方や算数のシステムは一度作ればあとはほぼ無料だろう。

歴史、社会科は内容が変わるだろうけど覚える必要が一切なくなるから、同時に覚えるだけの試験向けの勉強も消滅する。
実験とか実学スポーツに時間割けるようになってかなりのハイスペック人間が出来るな。
294 クニマス(沖縄県):2010/07/05(月) 03:19:00.06 ID:7haK+eOc
>>292
家で宿題する時どうすんだよ
295 ビワマス(新潟県):2010/07/05(月) 03:19:23.70 ID:65VmIxD+ BE:1363349849-2BP(101)

画面だと目が疲れるんだよな…
296 サケ(アラバマ州):2010/07/05(月) 03:19:33.17 ID:jm9ixti/
>>283
意味ないから廃止で
297 キュウセン(東日本):2010/07/05(月) 03:19:50.53 ID:5LdFeikn
>>294
自宅のpcでも使えばいいのでは。クラウドだから。
298 セイゴ(コネチカット州):2010/07/05(月) 03:19:57.40 ID:IhR4Xftr
>>286
家のパソコンからネットに接続して教科書のデータが落とせるなら
端末は学校に置きっぱなしでもいいな
あとは耐久性、イジメで四回から落とされても壊れないくらいにw
299 アイスポットシクリッド(神奈川県):2010/07/05(月) 03:20:20.80 ID:NT2TlEQy
>>288
資源の無駄遣いがないじゃない
小学生の教科書にどれだけの森林が伐採されてると思ってんの
300 マダラ(dion軍):2010/07/05(月) 03:20:29.18 ID:MyciUXND
牛乳こぼすとあいつの端末くっせぇwっていじめられる
301 カンダイ(熊本県):2010/07/05(月) 03:20:30.75 ID:Ele6pPuU
OfficeのOneNoteって使える?
板書に挑もうかと思ってるのだが
302 シロワニ(千葉県):2010/07/05(月) 03:20:39.79 ID:niZ9pT50
PC自体も年々進化していくからな
iPad以上に薄くて軽いPCが出れば
持ち運びも更にラクになるし
無線で先生のPCとのリンクも可能だしな
303 サケ(アラバマ州):2010/07/05(月) 03:21:27.81 ID:jm9ixti/
任天堂に造らせるべきか

求められるデバイスの頑丈さ的にいって
304 マアナゴ(catv?):2010/07/05(月) 03:21:31.84 ID:TgNIemTl
>>288
インターネット検索なんてしないでしょ。レポートの提出等はいまより増えそうだな
あと、日本の教科書は薄すぎるからもっとページ数を増やしていい
数学なんて今の5倍あってもいい。ただし内容は今の1.5倍程度にしておく
限界までエフェクトを使って視覚的に理解させられるのがいいね
305 カゴカキダイ(岐阜県):2010/07/05(月) 03:21:37.57 ID:I24Y6Pqy
【レス抽出】
対象スレ:─10年後 小学生「え?昔って教科書は紙だったの?PCじゃねえの? 何冊も持ち歩いて効率悪すぎだろ」
キーワード:森博嗣

抽出レス数:0


やっぱりスカイ・クロラとFの人扱いなのか…
306 アイスポットシクリッド(神奈川県):2010/07/05(月) 03:21:50.67 ID:NT2TlEQy
そのうちランドセルも無くなりそうだな

問題は小学生だから投げたりしてすぐに壊すだろう
そうした場合に高くつきそうなところ
307 クニマス(沖縄県):2010/07/05(月) 03:23:05.66 ID:7haK+eOc
>>297>>298
それってPCが自宅にあってしかもネットに接続してる環境があるって前提だろ
貧乏な家はどうするんだ
よしんば家は貧乏だけどPCはあったとして
貧乏の子沢山で貧乏人ほど1台のPCで兄弟全員宿
題やら予習復習しなきゃならないハメになるんじゃね
308 シロワニ(千葉県):2010/07/05(月) 03:23:15.22 ID:niZ9pT50
>>306
巻けるモニタが出てくるから
そういうのだと落としたくらいではなかなか壊れないからいいね
309 ハマチ(コネチカット州):2010/07/05(月) 03:24:00.47 ID:IhR4Xftr
>>303
カシオだろGK

そして十年後の音楽の教科書にはミk…
310 キュウセン(東日本):2010/07/05(月) 03:24:25.59 ID:5LdFeikn
>>307
カシオがG-SHOCK電子教科書を出して解決。
311 センネンダイ(大阪府):2010/07/05(月) 03:24:30.76 ID:WPr2JnZ9
「なんで暗記する必要あんの?検索すれば一発じゃん」とかすでに言ってそうだな
312 エンペラーテトラ(長屋):2010/07/05(月) 03:24:48.26 ID:CNQduB63
>>307
デスクトップに回帰せよとか斬新すぎるよなw
313 サケ(アラバマ州):2010/07/05(月) 03:25:27.16 ID:jm9ixti/
>>307
地デジとかアホなことに力入れるよりネットとPCに力いれたほうがいいよね。
314 マアナゴ(catv?):2010/07/05(月) 03:25:45.45 ID:TgNIemTl
ほかにも親が子供の進捗状況を把握しやすくなるってのもあるな。このレポートはやったのかすぐにバレる
あとは授業の復習をうまい人のを撮影しておいて、共通のデータとして見れるようにしておくのはいいね
315 サケ(アラバマ州):2010/07/05(月) 03:26:17.88 ID:jm9ixti/
>>311
つか、仕事でもIT系だと事実それになりつつあるから怖い。
316 チダイ(関西地方):2010/07/05(月) 03:26:25.39 ID:+Q62lrwb
>>307
金銭的な話は紙と電子機器どっちが安いかで変わるんじゃね
どのみち子だくさん貧乏は紙の教科書もそんだけ分いるわけだし
将来的に紙より安く出来るなら金銭的な問題は別にないだろう
317 キュウセン(東日本):2010/07/05(月) 03:26:25.45 ID:5LdFeikn
>>311
それは良い傾向でしょ。
覚えるだけとか、計算するだけの勉強は、ITの発達とともに意義を失い、
「ものを考える」という、人間らしい勉強が主流になれば、日本国全体にとって利益になる。
318 イシガレイ(兵庫県):2010/07/05(月) 03:26:37.43 ID:YBww5GqU
脳にインストールしろよ
学歴も糞もなくなってみんなハッピー
319 シロワニ(千葉県):2010/07/05(月) 03:27:07.15 ID:niZ9pT50
最終的には脳内にチップ埋め込んで
常時検索や計算や記憶できる状態とかになるんだろうな
320 アイスポットシクリッド(神奈川県):2010/07/05(月) 03:28:01.24 ID:NT2TlEQy
>>311
検索するには単語が必要で
そこで結局、物事のリンクづけはなされてる
情報の引き出し方が変化してるだけだよ
脳のシナプスが、光ファイバに置き換わっただけ
321 スケトウダラ(東京都):2010/07/05(月) 03:28:10.80 ID:X6m9m0JO
>>317
物事と物事の関連付けとかが曖昧になってより深いことは考えられなくなるけどな……
322 チダイ(関西地方):2010/07/05(月) 03:29:33.24 ID:+Q62lrwb
検索と言えば
検索の下手な奴っているよなw
323 イシガレイ(長屋):2010/07/05(月) 03:29:36.13 ID:QQ/MC7kd
でも総PC化は無理だろデータになってない紙の本も読まないとならないし

それ以上にクズが多すぎて実行までに課題多すぎ
絶対PTAとか日本ユニセフとかあのあたり文句言ってくるだろ
ウザイ物が多すぎる
324 キュウセン(東日本):2010/07/05(月) 03:30:08.16 ID:5LdFeikn
「記憶力:暗記力」の時代から、「検索力」の時代へ。
325 アカグツ(ネブラスカ州):2010/07/05(月) 03:30:45.97 ID:CN57Qvxx
「情報活用力が高まって学力が向上」ねえ…なんでもかんでも自分で考える前に調べる癖ついちまうかもな。情報活用力が上がった状態ってどんなのか想像ついてんのかな。
今の時代の人間はデジタル化で情報活用力は上がったのか実際。情報活用力が上がってゆー実感があるんだとしても、それは今までアナログなものを使ってきたってゆー前提があるからだろ。
つーか学力って何だよ。
326 ナポレオンフィッシュ(中部地方):2010/07/05(月) 03:31:30.37 ID:j2YytpOB
白痴でも調べられるから問題ないって話か。

でも白痴が何か生み出すことはないな。完全受け身だろう。
327 ヌタウナギ(岐阜県):2010/07/05(月) 03:31:33.08 ID:TT8ZerNy
紙はもう終わりだな
佐藤先生は正しかった
328 キュウセン(東日本):2010/07/05(月) 03:32:10.76 ID:5LdFeikn
>>325
> つーか学力って何だよ。

問題解決能力。
329 イシガレイ(アラバマ州):2010/07/05(月) 03:32:49.89 ID:qE6L9IQK
10年後だったら今のipadくらいのスペックの端末なら5千円くらいで買える様になってんのかね
330 キンメダイ(大阪府):2010/07/05(月) 03:32:56.96 ID:prAy4q/C
食券もダッシュしなくて「ネット予約」できたら便利だな
331 アカザ(ネブラスカ州):2010/07/05(月) 03:33:58.26 ID:Lv5nHS6Q
脳内チップのネットワークに何者かがウィルスを流し、世界は破壊と混乱の時代となった

ただ産まれてすぐ捨てられた廃棄子(ロスト)達を除いて・・・

セガかスクエニだな
332 ウツボ(ネブラスカ州):2010/07/05(月) 03:35:06.59 ID:WOQkULvv
俺紙の感触とか匂い好きなんだけどなー(´・ω・`)
今の子にはわかんないか
333 セイゴ(コネチカット州):2010/07/05(月) 03:35:07.40 ID:IhR4Xftr
>>325
九々みたいに英語も叩きこまないと、検索力が低くなるな
翻訳ソフトもあるけど、現時点じゃ誤訳やタイムロスに
そー考えると社用語イングリッシュにするのは間違いでもないかもね
334 キュウセン(東日本):2010/07/05(月) 03:36:37.18 ID:5LdFeikn
時代について来られない連中は、負け惜しみの言葉と共に消え去るのみだね。
335 マダイ(愛知県):2010/07/05(月) 03:37:51.00 ID:jTdNI7H1
学力のためだけなら学校へ通う行為そのものが不要になるな
協調性やら社会性やらが大切だから学校があると思うんだけど
学校自体はそういう部分から避けるようになってるし
336 チチブ(不明なsoftbank):2010/07/05(月) 03:38:36.89 ID:bTKAOfqq
フィルタリング全快のイントラネットぐらい用意できないと教育用としてはダメだろ
337 キス(catv?):2010/07/05(月) 03:40:18.56 ID:z2cglE8P
>>279
そうかぁ?
俺は今の世代はもっともっとPCに触れ合う機会が多くて
もっと詳しくなっていると思っていたが、全然じゃね?
338 アイスポットシクリッド(神奈川県):2010/07/05(月) 03:42:10.31 ID:NT2TlEQy
>>325
調べるものにもよる
学術論文が簡単に引き出せるようになったのはデカい

学力はあがったかどうか知らないし、関係ないと思ってるが
社会において情報の総量は間違いなく増えている
339 チダイ(大阪府):2010/07/05(月) 03:44:20.39 ID:7f4ZwLz7
iPadに書きこみ可能な教科書アプリ入れたら楽になるだろうな
340 マダイ(catv?):2010/07/05(月) 03:51:29.58 ID:kOqUEEJv
忘れ物をしないようにする訓練がなくなるな
341 ベタ(関西地方):2010/07/05(月) 03:54:50.30 ID:NilI1LAB
コンピューターを知れば知るほど、当てにならないって事がわかる
コンピューターが安定して動く、正しく動くという保証なんてない
342 ウスバハギ(兵庫県):2010/07/05(月) 03:55:17.53 ID:pmuvBA0A
検索するためにはその一段階前のレベルの知識を暗記してないと
何で検索すればいいのかもわからんし検索して出てきた情報も
理解できないと思う

それとは別に、前提となる知識を十分暗記していても検索する力が
ないと上手く検索はできない

両方教えるべきだろうな
343 イシガレイ(東京都):2010/07/05(月) 03:55:43.65 ID:1Z8601/+
同じ検索ワードで、各国語のwikipedia見比べると
すげえ勉強になるよね
344 スズキ(大阪府):2010/07/05(月) 03:59:55.88 ID:IInxgX3h
確かに電子辞書は便利だけどさ
最近の小中学生は紙の辞書の卑猥な言葉に丸したりしないの?
345 チダイ(関西地方):2010/07/05(月) 04:00:36.46 ID:+Q62lrwb
>>337
道具として当たり前にある時代か
珍しい時代に趣味で使ってたかみたい感じとかじゃねえか
今は車が当たり前にあって誰もが乗ってるけど昔車が好きでいじってたおっさんには知識でかなわないみたいに
346 センネンダイ(大阪府):2010/07/05(月) 04:01:11.22 ID:WPr2JnZ9
>343
wikiの英語って結構簡単だし、もともと知ってる内容だからサクサク読めていいよね
多読するにはもってこいだと思うわ
347 アカグツ(ネブラスカ州):2010/07/05(月) 04:02:34.25 ID:CN57Qvxx
>>325 問題解決能力か…問題が与えられてないと学ぶことが成立しなくなるな。国語力とか数学力とかゆー言葉みたく簡単にまとめられるような言葉ではないと思ってるオレは。

>>338 学術論文が手軽に引き出せるようになったのはたしかにでかいと思う。それに情報の量も減るってことはないとも思う。デジタル化で多くの情報に触れる機会を得られるようになったけど、それを情報活用力が高まったとは言えないかなあと。
348 アイナメ(埼玉県):2010/07/05(月) 04:02:58.33 ID:5iH4OD2X
>>345
使うだけなら難しい技術もいらないしな
349 ヘコアユ(福岡県):2010/07/05(月) 04:06:04.58 ID:7WWgcPsk
小中高大学と全部ipadとかそれに近いもの作って教科書は全部配信にすればいいのに
350 カジカ(群馬県):2010/07/05(月) 04:06:38.34 ID:UZWgayUe
字を書かないから当たり前と言えば当たり前なんだが、本当に漢字を知らない、書けない若い子が多い
PCだってマジコンとかP2Pの知識ばかりでWordやExcelの知識なんて無いんじゃないか?
351 カジカ(群馬県):2010/07/05(月) 04:08:33.14 ID:UZWgayUe
>>349
職場にいるアルバイトが通ってる大学がiPod Touchで出席確認を取ってるそうだが、一斉に使うからサーバーダウンしまくってるとか
352 センネンダイ(大阪府):2010/07/05(月) 04:09:47.86 ID:WPr2JnZ9
先生これから大変だな
ネットで学べるような内容だけじゃ存在意義がないとか言われるんだろ
353 チダイ(関西地方):2010/07/05(月) 04:10:58.05 ID:+Q62lrwb
>>350
入力候補も進化しちゃってるしな
おまかせ過ぎるんだよな
354 イシガレイ(東京都):2010/07/05(月) 04:12:14.09 ID:1Z8601/+
>>352
うん。こないだ明治の人名調べてて、
康煕字典をプリントアウトしてしまった。
ユニコードのソースなんだから、当然といえば当然なんだけど
無料公開されているとは・・・。
ジェネラリストとしての見識を持ってないと、
教師じゃ太刀打ちできないだろうね。。
355 アカグツ(ネブラスカ州):2010/07/05(月) 04:23:16.00 ID:pjLAkszl
パソコンだとかディスプレイだとか日本があんま得意じゃ無い分野を後押しして
益々不況になるとか考えないのか?
356 コチ(catv?):2010/07/05(月) 04:27:39.48 ID:PaJpe/fB
PCで見る文字って全然頭に入ってこねーわ
同じ文章でも紙なら解る
たぶん、2ちゃんのせいなんだろうな
357 マダイ(関西地方):2010/07/05(月) 04:30:20.71 ID:gjKyZJa2
軽くなる分にはいいけど故障やコスト考えると微妙だと思うけどなぁ
それに紙媒体に書かれた文字と比べたら圧倒的に見づらいし
358 ハナヒゲウツボ(北海道):2010/07/05(月) 04:31:18.89 ID:8Ty7B6hQ
子供の頃学校に教科書置いて行っちゃダメということにどうしても納得がいかなかった。
必要な教科書だけ持って帰ればいいだろ。
359 ヒナハゼ(北海道):2010/07/05(月) 04:35:26.65 ID:I91LtW/f
最近の電子辞書すげーのな
カラー液晶で百科事典の写真表示できて蛍光ペンみたいに線引けて付箋貼れて手書き入力
さらに傾きセンサー内蔵で文庫本のように横持ち可能
360 ハモ(岡山県):2010/07/05(月) 04:36:54.76 ID:JOBDyWtd
辞書でエロワード探して熱くなった日々はもう無くなるのか・・・
361 マダイ(アラバマ州):2010/07/05(月) 04:39:24.15 ID:5wGkOP3D
>>350
ゆとり世代は小学の頃からWord、Exel、PowerPointの授業してるから基礎的な知識はあるんじゃない
Exelの基礎的な部分は大体勉強するし
テーマを決めてそれに付いて調べて
調べた物をPowerPointでまとめてみんなの前でプレゼンテーションしたりするからpowerpointの知識もある
動画とかも自分達で作れるようになってるし
ホームページを作るためにHTMLの勉強もしてる
362 キス(catv?):2010/07/05(月) 04:54:47.39 ID:z2cglE8P
>>345
そう。
だから、当たり前のようにあるとあまり使わないようになるのと一緒で
趣味の延長ならともかく、技術としては全然
IT系の仕事してる奴ならわかるだろ?
363 センネンダイ(大阪府):2010/07/05(月) 05:06:35.84 ID:WPr2JnZ9
>360
友達の検索履歴からエロい言葉探すっていうのはありそうだけどなw
364 キス(catv?):2010/07/05(月) 05:09:35.45 ID:z2cglE8P
>>361
勉強はしてるはずなんだが、
大多数は、習った気はするけど、どうするんだっけ?みたいな状態だぞw
普通に勉強した奴でも仕事して1週間ぐらいで覚えられる知識しか無い
365 グローライトテトラ(静岡県):2010/07/05(月) 05:13:05.94 ID:YS3FZ9XK
ipadよりも頑丈で薄くて高解像度で目が疲れないデバイスが誕生したら
マジで置き換わる気がするけどね
366 ゲンゴロウブナ(福岡県):2010/07/05(月) 05:17:54.14 ID:7YyJMYpI
文字だけは上手くなれよ
大人になって丸文字がどれだけ恥ずかしいか
367 チダイ(関西地方):2010/07/05(月) 05:22:30.90 ID:+Q62lrwb
>>364
まあ学校の勉強なんてそんなもんだよな
368 アカザ(ネブラスカ州):2010/07/05(月) 05:26:48.86 ID:Cc1oNgl/
電脳コイルに出てきたメガネ欲しい
369 ブリ(大阪府):2010/07/05(月) 05:35:18.32 ID:ctuiGRGC
ソロバンってまだやってるの?

そんなのより英語とプログラミング教えろよ
プログラマーが育たない国は取り残されるよ
370 コロソマ(アラバマ州):2010/07/05(月) 05:40:19.01 ID:1z7hL0rY
>>337 >>362
それは最低もしくは平均レベルでの話。
大部分の子どもたちはそんな感じで、まあ恐れなくてもいいと思う。(それでも凄いとは思うが)

そこから興味をもった子らはガンガン吸収していく。
プログラミングしてみたり、HTMLだのCSSだのいじってみたり
サーバーを構築とか、DTMだとか動画製作だとか挙げたらきりがないけど
それぞれの分野で深いところまで行ってる子は相当数いる。

脳みそがやわらかいからどんどん吸収する。
特にプログラミングは小さい頃からやってるやつは差が出るね。
そんな子らが今の大人と同じくらい勉強・努力してそれぞれの分野の職につけば
今の大人なんて到底その子らに敵わないよ。


PCの普及で弊害ももちろんあると思うけどね。
371 クニマス(神奈川県):2010/07/05(月) 05:45:19.93 ID:JETj+Kn5
>>370
つか一部が興味を持ってプログラムする人間になるって構図はMSX時代とあまり変わってないような・・・

前例を反省してその子たちを根暗な大人にさせない土壌が必要だな。
372 マダイ(宮城県):2010/07/05(月) 05:50:45.21 ID:Zqyz8PA8
投票の電子化が先だろ
373 メダカ(東京都):2010/07/05(月) 05:59:15.45 ID:wOHNe6pI
早く知識を直接脳へダウンロード出来るようにしろよ
学校いらなくなるだろ
374 レッドテールキャットフィッシュ(長屋):2010/07/05(月) 06:06:02.93 ID:oLyVDAuU
今の学生ってGoogle Earthで地理の授業とか受けてたりするのかな?
未来どうこうより、そっちのが羨ましいわ
375 ヤマメ(北海道):2010/07/05(月) 06:12:17.78 ID:R6ZSxh/k
タッチペンでノートとってzipでまとめて教師に提出するのかね
376 オニオコゼ(宮城県):2010/07/05(月) 06:16:58.31 ID:6DAdE1Nj
ipadが教科書替わりとか羨ましいな
377 マダイ(宮城県):2010/07/05(月) 06:19:23.39 ID:rxdRkRt8
紙と電子教科書どっちが学習効率が高いかで判断すりゃいいでしょ

教師に紙の辞書でひくほうがいいとか言われたけど
実際電子辞書のほうが便利だったよ。
378 オオスジヒメジ(大阪府):2010/07/05(月) 06:19:58.35 ID:kWrAt4Rr
生身の先生の授業って必要かな?
テレビで録画した授業垂れ流したらいいんじゃないの
379 トウゴロウイワシ(埼玉県):2010/07/05(月) 06:20:59.45 ID:siggaSsW
>>374
世界史で勉強する時代の建物を完全再現してグーグルストリートで見てるらしいよ
380 マダイ(宮城県):2010/07/05(月) 06:21:25.59 ID:rxdRkRt8
生徒がつまづいてるところを見て教えるのは
生身の先生じゃないとできないからな
381 マダイ(アラバマ州):2010/07/05(月) 06:23:44.15 ID:GyymzBQ0
数百年経ったら頭にUSBみたいなケーブル繋いで授業の内容を直接脳内にDLするようになるのかな?
382 オオスジヒメジ(大阪府):2010/07/05(月) 06:24:29.72 ID:kWrAt4Rr
>>380
わかってるよ
だから、テレビで授業流して、黒板の内容はipadでいいんじゃないの。
補助だけ先生がやればいいじゃないか。負担減るだろ。
再生停止して、「ここまででわからない人いますか?」でおk
383 ヤマメ(北海道):2010/07/05(月) 06:40:13.02 ID:R6ZSxh/k
>>381
教師「この前DLした公式を使ってこの問題を解け」
生徒「デゥン!」
教師「田中以外にエラー出るやついるかー?」

こんな授業風景が見たいわ
384 ウツボ(関東・甲信越):2010/07/05(月) 06:41:58.50 ID:77CQ4Drw
実際長期休暇前に大量に持ち帰らないとならなくて大変だったわ
385 トウゴロウイワシ(埼玉県):2010/07/05(月) 06:42:31.87 ID:siggaSsW
>>383
いじめでウイルス混入が社会問題になるな
386 カスミチョウチョウウオ(長屋):2010/07/05(月) 06:43:07.30 ID:QB3hT3b5
一方、水道橋はじPCの弄りすぎで若年性痴呆症になった
387 キンブナ(鹿児島県):2010/07/05(月) 06:47:53.28 ID:BDdVgZ7k
今の電子書籍って、PCでいうとctrl+Fみたいな機能あるの?
388 マダイ(アラバマ州):2010/07/05(月) 06:49:05.00 ID:cx/KC00L
出版業界は反対するわなw
389 マダイ(アラバマ州):2010/07/05(月) 06:50:48.08 ID:cx/KC00L
でも偉人の写真にヒゲや肉を書けなくなるな・・・・。
390 マダイ(ネブラスカ州):2010/07/05(月) 06:52:25.84 ID:qA0rR52E
パラパラ漫画が書けないな
捗らない
391 ハチェットフィッシュ(ネブラスカ州):2010/07/05(月) 06:52:58.62 ID:a0/MQS7A
>>382
画一的な授業は生徒の多様性を潰しそう
良くも悪くも教師の多彩な教え方は大事だと思う
392 ラスボラ(長崎県):2010/07/05(月) 06:55:30.92 ID:bAS5Naho
学科に関しては全部動画で桶
教師は道徳とかリテラシーとか集団行動とかだけ教えておけばいい
教員は今の1/20くらいに削減できるだろ
393 ラスボラ(長崎県):2010/07/05(月) 07:01:26.92 ID:bAS5Naho
学習ペースも自由に飛び級できるようにするべき
伸びる子の伸びる時期には伸ばしておいた方がいい
才能がもったいない
394 ヨシキリザメ(千葉県):2010/07/05(月) 07:01:27.67 ID:3x7ADDxc
電子辞書では前後のページをパラパラめくって覚える楽しみがない(キリッ みたいな主張する人今でもいるけど
ランダム表示機能とか普通にあるよね
関連のある情報は当然簡単にチェックできるし
395 ワカサギ(群馬県):2010/07/05(月) 07:02:34.47 ID:U49h5YyX
電子辞書って引いた単語にライン引いたり出来るの?
396 サバヒー(大阪府):2010/07/05(月) 07:04:04.83 ID:cu6PnbdT
教科書への落書きって1つの文化なのにそれが廃れるのは悲しい
397 カレイ(三重県):2010/07/05(月) 07:04:51.08 ID:ige4Y/mU
>>393
あー、それはそうして欲しいな
個人でも時期によってやる気のムラがあるんだから
398 カクレウオ(独):2010/07/05(月) 07:05:22.54 ID:nNZQMzcJ
>>396
そんなフリーウェアとか誰か作りそうだけどな
399 プレコ(catv?):2010/07/05(月) 07:09:17.16 ID:CevTo47M
子供に電子端末をもって移動させるのはリスクありすぎだなあ
せめて高校とかあたりからの話だろう

それに重い本がどうのっていうなら学校へ常時置いておくのと
家用の2冊あればいいんじゃねーの?
そうすればノートだけ移動すればいいんだし
400 ソウシハギ(コネチカット州):2010/07/05(月) 07:13:50.81 ID:qOlGawzY
じゃあもう学校に行く必要も無いな通信教育でいけるし
変態教師に大切な子供を預けなくて良いわけだ
401 ホホジロザメ(宮崎県):2010/07/05(月) 07:17:22.30 ID:VodY9tt9
さすが原口さんw孫さんのいいなりだな、黒板はチョークと黒板消しのままでいいの?
まさか自民党がやろうとしていた電子黒板は廃止ですか?
402 アマダイ(大阪府):2010/07/05(月) 07:21:43.38 ID:+tov867x
新聞社がこんなこといってるのか
今時目が悪くなるとか
読売新聞名前出せよ。
ほんと知恵遅れ新聞だな
403 シルバーアロワナ(青森県):2010/07/05(月) 07:23:01.47 ID:Ijsmeeva
筋力アップも兼ねているというのに持ち歩き易さだけで評価されるとは・・・
404 ヤツメウナギ(西日本):2010/07/05(月) 07:29:23.89 ID:dErp9klJ
電子教科書にiPadを!って言ってる奴って頭いかれてるの?
こういうのを国益に結びつけないでどうするんだよ。国内企業に受注させろよ
405 ホホジロザメ(宮崎県):2010/07/05(月) 07:32:21.03 ID:VodY9tt9
>>404
レンホウ「国産にこだわる理由は何ですか?そんなに馬鹿高くなるなら自衛隊の服の製造も中国にアウトソーシングすればいい」
406 センネンダイ(コネチカット州):2010/07/05(月) 07:33:19.70 ID:GgNbFzFV BE:155358375-2BP(2230)

>>1
また、原口のアホの勘違い政策か。
こいつ、デジタル化に異様な幻想を持ちすぎなんだよ。
まるで、お前らみたいだ。
407 ラスボラ(長崎県):2010/07/05(月) 07:33:34.98 ID:bAS5Naho
教具関連になると一般市場同様製品の価格と比べてなぜああも高くなるのか
408 マダイ(catv?):2010/07/05(月) 07:35:07.18 ID:o5EfPD+e
>>44
それはないな
またQWERTY打鍵の練習にもなる
409 サラサハタ(catv?):2010/07/05(月) 07:35:28.17 ID:ciNkERYv
中高生が盗んで転売
410 チョウチョウウオ(宮城県):2010/07/05(月) 07:36:45.37 ID:7H91h+Wn
電子化させるのは辞書と高校以上の分厚くて大量にある参考書からでいい。
今の小中学校の薄くてペラい教科書を電子化するメリットは、ない。
411 ウィーディ・シードラゴン(アラバマ州):2010/07/05(月) 07:37:14.42 ID:7CovCczq
パラパラ漫画が描けなくなって漫画文化衰退ですねわかります
412 マダイ(ネブラスカ州):2010/07/05(月) 07:37:34.92 ID:qA0rR52E
ようは電子化で国内の企業が潤うからやりたいんだろ
印刷屋は廃れるが
413 サラサハタ(catv?):2010/07/05(月) 07:38:12.39 ID:ciNkERYv
wikipediaをwikiって略す奴氏ね
414 イボダイ(長屋):2010/07/05(月) 07:40:43.31 ID:Xmwul2U7
PCをDQNにぶっ壊される子が多発
415 マダイ(ネブラスカ州):2010/07/05(月) 07:41:31.30 ID:D8HvqeM+
>>396
SS撮ってフォトショップで…
よりハイレベルな落書きが出来そうだなw
416 センネンダイ(コネチカット州):2010/07/05(月) 07:45:13.14 ID:GgNbFzFV BE:35511124-2BP(2230)

>>414
破損が一番怖いな
後、データの消失か
417 ハリセンボン(関西地方):2010/07/05(月) 08:25:21.46 ID:goGevLMX
教科書は全部電子でいいと思うわ
でもノートとかは無くならないんじゃないかな
418 アマダイ(大阪府):2010/07/05(月) 08:27:38.35 ID:+tov867x
こういうのは小学校からやらせないと意味がない
小学校まではノート・中学生から電子端末は非効率
持ち歩かせないで良い
机に埋め込んでおけば良い
419 オニダルマオコゼ(茨城県):2010/07/05(月) 08:30:32.66 ID:4omVFKkZ
>>418
教科書は電子媒体でもノートは紙でいいでしょ
紙のほうがレイアウトが自由で速く書ける
420 マカジキ(長屋):2010/07/05(月) 08:32:35.17 ID:OP956d54
利権の臭いがする
文科省指定の国産ゴミタブレットPCを全国の学校にばら撒きそう
421 バラハタ(catv?):2010/07/05(月) 08:32:38.56 ID:BjYqy36I
じゃぁ、学校行く必要無いじゃん。 ご家庭でモニタの前で授業受けるようにしろよ
422 ウグイ(関東・甲信越):2010/07/05(月) 08:36:38.54 ID:8NzkAMBo
国産のタブレットなら必要ねえよ
むしろ学習効率悪くなって成績下がりそう
423 ヒメジ(catv?):2010/07/05(月) 08:37:58.36 ID:o3VxwBq0
学校に置きっ放し出来るから紙の教科書の方が効率いい
PCだと置きっ放しは無理
424 セミホウボウ(北海道):2010/07/05(月) 08:39:27.74 ID:H0rYfnsp
キーオードの練習させた方がいいだろ
425 エツ(埼玉県):2010/07/05(月) 08:39:52.76 ID:1Lc5vR3o
教科書がなくなっても藁半紙のプリントの山はなくならんだろうねえ
426 アラパイマ(群馬県):2010/07/05(月) 08:42:21.72 ID:FpTLVG8V
子供よりいい年したオッサンの方が技術を盲信している
427 アブラヒガイ(大阪府):2010/07/05(月) 08:54:07.39 ID:k1fRikxr
昔は石版だったからiPadで先祖帰りしそう
428 トミヨ(新潟県):2010/07/05(月) 08:55:40.43 ID:mUhUpZzi
電子書籍なんて絶対普及しないのに
こいつらやることがずれすぎだろ
429 カジキ(東京都):2010/07/05(月) 09:09:23.49 ID:o8LSPSIg
入力はアナログに回帰していくよ
iphoneやDSのようにね
430 カワバタモロコ(東京都):2010/07/05(月) 09:11:07.50 ID:bgKVxFXs
眼が悪くなりそうと思うんだが、どうなんだろう
431 ムブナ(catv?):2010/07/05(月) 09:31:39.08 ID:IWIwtT9S
紙の教科書は無くならないと思うぞ。確かに学校では電子的なものを導入しても良いと
思うが家庭では貧富の差があるのでそういう電子機器が買えない家庭もあるだろ。

お前らもしかして電子機器を子供が持ち歩けば・・・と思っていないか? 水爆に耐えら
れるような規格で作らないと1日と持たないぞ? 任天堂は良い仕事してると思うなぁ
うちのDSは下の娘(2歳)が道路に放り投げて上の画面に「線」が入っているけどw
432 レモンザメ(山口県):2010/07/05(月) 09:36:31.36 ID:HtafhJ9m
紙媒体にしとけよ
どうせぶっ壊されて終わりなんだから
433チン顧問 ◆RitalinnSs :2010/07/05(月) 09:38:21.39 ID:ywC+4t6N
子供への影響うんぬんの前にエコ的にはどうなの?
それだけ大量生産大量廃棄にもつながるわけでしょ?

小中一貫で9年としてバッテリーは年一で交換
本体も3年毎に技術革新を理由に新しいものに買い替えを強制
とか
まあ紙の教科書もアレだけど
434 カダヤシ(三重県):2010/07/05(月) 10:00:18.04 ID:a5sF0Oko
黒板が遠くて見えないやつように黒板を電子化してipad的な物と同期できたらと思う。
見えないから寝てた俺が言うんだから間違いない。
435 カダヤシ(三重県):2010/07/05(月) 10:02:12.52 ID:a5sF0Oko
コレクターユイ的な教室がいいな。
436 ヨーロッパタナゴ(青森県):2010/07/05(月) 10:03:14.77 ID:o1nQU5S2
教科書に線引いたり書き込んだりできないな
437 ゴリ(関西):2010/07/05(月) 10:03:33.51 ID:bEVOFp4E
とりあえずランドセル業者は死亡しそうだな
438 ウミテング(ネブラスカ州):2010/07/05(月) 10:04:44.12 ID:ZDrRE2UV
どういう形で導入したって、
校舎の窓ガラス代わりにぶっ潰されて終了だろ
439 ウミテング(千葉県):2010/07/05(月) 10:06:46.64 ID:SO57pycE
子供は物を壊したり無くしたりするからねえ・・・
紙の書物の方がいい面もあるんじゃないかな。
440 グラミー(東日本):2010/07/05(月) 10:07:02.17 ID:gW4viuTJ
>>16
指をぺろっと舐めながらめくると尚よろし
441 クサフグ(兵庫県):2010/07/05(月) 10:11:01.36 ID:+uOzX9EW
>>434
俺先生に言って中学高校とずっと一番前だったぞ
442 エツ(埼玉県):2010/07/05(月) 10:17:41.85 ID:1Lc5vR3o
>>441
あの邪魔くさいネギ頭、あんただったのね!!
443 アブラハヤ(福岡県):2010/07/05(月) 10:23:52.02 ID:ouHxRc4s
>>436今の電子辞書は線引いたり書き込んだりできるんだぜ
444 ミナミハタンポ(千葉県):2010/07/05(月) 10:29:35.62 ID:a2mT9oZl
攻略本は紙に限る
人生の攻略本も紙じゃないとダメだ
445 マダイ(大阪府):2010/07/05(月) 10:29:49.24 ID:hqLXwCEn
・各ページにフリーハンドで追記できる機能
・超高速でページをめくる機能

これは必要だな( ´_ゝ`)
446 ハタタテハゼ(東日本):2010/07/05(月) 10:31:00.94 ID:oVAkO+iO
どんだけ保守的なんだよ
447 イタセンパラ(千葉県):2010/07/05(月) 10:31:51.32 ID:Bjg+typc
おいおい端末壊れたらもう終わりじゃねーかw
448 ストライプドバス(コネチカット州):2010/07/05(月) 10:32:27.92 ID:+GDJJMMD
エヴァでそういう授業シーンあったな
黒板+チョークも現役で使われてたけど
449 カジキ(東京都):2010/07/05(月) 10:32:41.98 ID:o8LSPSIg
生徒のデータは学校のサーバで集中管理されるでしょう
450 ハマクマノミ(コネチカット州):2010/07/05(月) 10:34:03.33 ID:ZoTAmpKQ
PCっつーか電子辞書の方式でいいだろ。
451 アカシタビラメ(ネブラスカ州):2010/07/05(月) 10:35:34.75 ID:ytgseTc/
そのうち脳にSD差し込むだろ
452 カジキ(東京都):2010/07/05(月) 10:36:15.21 ID:o8LSPSIg
教育の場ではPCである必要は全くないし、iPadである必要もない。
日本の電機屋はさっさと米国に浸食されないうちに動いとけ。
453 タモロコ(滋賀県):2010/07/05(月) 10:36:22.69 ID:UnSUonvC
>>43
昔みたいに液晶が小さかったり解像度が低すぎて表示に限度があればね
そういった先生は昔の電子辞書を引きずってるんだろうなw
参考書もすでに死んだような著者のものを薦める先生がいたな。
それと通じるものがある、言語は使われている以上変わってくるものだし
世の中も変わってなんぼ。文型こそ変化について行くべきなのにねえ
454 イシガレイ(catv?):2010/07/05(月) 10:37:55.65 ID:nYiQH0bb
PCに詳しいやつが人気者になるんだろうな
455 サラサハタ(千葉県):2010/07/05(月) 10:38:03.91 ID:1k61Vodv
PCのディスプレイはいつまで対面式でやるつもりなの?
このせいで全く頭に入らないんだが
机に埋め込む形のディスプレイどっかだしてくんねーかな
集中力が桁違いに上がるとおもうんだが
456 イシガレイ(東京都):2010/07/05(月) 10:39:12.43 ID:zhaR16Zi
端末忘れたら一日何も出来ないな
457 アカマンボウ(ネブラスカ州):2010/07/05(月) 10:39:31.67 ID:ZoTAmpKQ
>>434
それならもう学校いらないよな。
在宅で全部終わる。
458 ウチワザメ(関東・甲信越):2010/07/05(月) 10:40:17.48 ID:CAQ3WDd9
知り合いが大学で配られたらしきノーパソに最近 触れる機会があったけど、
VISTAって時点で慣れるのにすら時間かかった
もしVISTAどころか教科書が電子になったりしたら親の手出しできんソコでめちゃくちゃやる生徒続出だよ
459 アマダイ(大阪府):2010/07/05(月) 10:40:20.56 ID:+tov867x
受験のための授業から想像のための授業にシフトしないとな
ゆとり教育やるような日本には到底出来ない事だと思うけど
460 パイロットフィッシュ(アラバマ州):2010/07/05(月) 10:40:51.26 ID:tqjZYT+6
ジジイ教師がまともに使えねえだろ
だから10年後と言わず1年でやれ
461 オショロコマ(東京都):2010/07/05(月) 10:41:35.10 ID:rL7pTINZ
>>458
オールドタイプのXP厨にとってはそうなのかもしれないけど
462 ハマクマノミ(コネチカット州):2010/07/05(月) 10:41:57.83 ID:ZoTAmpKQ
>>455
インベーダー時代に逆戻りかよ。
463 モルミルス(埼玉県):2010/07/05(月) 10:45:14.97 ID:D1CJNYXs
貧乏な家庭の子は紙のまま
464 コンゴウフグ(関西):2010/07/05(月) 11:19:18.35 ID:5uhA3hQJ
辞書は明らかに電子辞書のが効率的だよな…
465 マゴチ(京都府):2010/07/05(月) 11:20:03.16 ID:6oJKXPN2
しかしインターフェースをiPadにしようとしてる動きを感じる
おい禿儲けたいだけだろ
466 マゴチ(京都府):2010/07/05(月) 11:21:58.99 ID:6oJKXPN2
それよりインターネットでリアルタイムでググりながら先生の話を聞く授業とかエキサイティングで楽しそうだな
467 ミヤベイワナ(神奈川県):2010/07/05(月) 11:26:00.35 ID:lhn+O5eR
子供なんかボタンがひとつでもあったら
とにかくボチボチ押しまくりたい生き物だからな。
机埋め込みモニターにでもしないと授業なんか集中しねえよ。
468 メヌケ(岡山県):2010/07/05(月) 11:26:22.23 ID:h5kX6Lxi
税金でウインドウズ買うのやめろよ
469 コイ(東京都):2010/07/05(月) 11:28:41.01 ID:IB3sjbOG
辞書は紙のほうが使いやすいな〜電子辞書でもネットでもいちいちキーで文字を押っぺさないとけないし
紙の辞書だと慣れれば一発でそのページ出てくるし
470 ウメイロ(神奈川県):2010/07/05(月) 11:29:30.94 ID:M0pcPLJR
高校時代、辞書重いから電子辞書持っていったらぶん殴られたわ
471 カレイ(福島県):2010/07/05(月) 11:29:52.90 ID:oJ7vAsG3
日本はまず絶対にやらないだろうな
紙媒体の利権屋が絶対文句言うから
もしやるならアメリカあたりが率先してやって普及してからだわ
472 ブリ(東京都):2010/07/05(月) 11:31:46.49 ID:pEgzc9u/
PCがブルスクなので学校休みます
473 ハチェットフィッシュ(コネチカット州):2010/07/05(月) 11:32:46.30 ID:IYNuiUOh
壊れたらどーすんの?
つか壊しまくったらどーすんの?
474 トド(兵庫県):2010/07/05(月) 11:35:08.55 ID:/BSWFW3+
やるわけないじゃん。紙のほうが圧倒的に読みやすい上にコストが安い
475 クーリーローチ(埼玉県):2010/07/05(月) 11:35:19.32 ID:JO5NxQCA
昔はシャンプーの後のリンスって
洗面器に水貯めて中にリンス投入→その水で髪の毛濡らす

だったよね?
476 フエヤッコダイ(宮城県):2010/07/05(月) 11:37:19.46 ID:npnWJRjM
紙に対する不満は重さと容積くらいだ
学校用と家用の二つ教科書があれば忘れ物もなく最強だと思う
477 クサフグ(兵庫県):2010/07/05(月) 11:38:13.53 ID:+uOzX9EW
部屋にある本全部電子化したい
478 イトヒキイワシ(東京都):2010/07/05(月) 11:38:33.50 ID:tH6jH6z9
どうやって落書きすんだ
479 カマス(東京都):2010/07/05(月) 11:39:45.44 ID:N8+rdyzK
教科書データをUSBメモリで持ち歩けたら楽なんだろうな
480 クモハゼ(群馬県):2010/07/05(月) 11:41:54.68 ID:4q6Jkq93
ワコム株買ったぞ。早くやれ。
481 コンゴウフグ(関西):2010/07/05(月) 11:49:15.67 ID:5uhA3hQJ
>>469
でも電子辞書って広辞苑・国語・英和・和英・英英・漢字・古語・理科・日本史・世界史・公民・その他が
それぞれ複数種類ずつ収録されてるんだぜ
語が正確にわからなくても一部がわかれば検索できる機能や、
語から漢字へ、和英から英和へ、例文から英英へというジャンプも可能
初めて手に入れた時分厚い辞書を何種類も持ち運ぶのが馬鹿馬鹿しくなったわ
電子辞書の登場は学生にとってのパラダイムシフトだと思う
482 ウィーディ・シードラゴン(アラバマ州):2010/07/05(月) 11:49:16.56 ID:7CovCczq
>>475
そうだよ
間違いない
483 メイチダイ(西日本):2010/07/05(月) 11:52:12.90 ID:SQ0g6OZu
近眼が爆発的に増えそうだな。
484 メバル(catv?):2010/07/05(月) 11:55:13.21 ID:Iz0I31Nu
地図帳を開きながら地理の教科書を見るとかそういう使い方がデジタルだと出来ないじゃん
文庫本とかはデジタルでもいいが、教科書は紙の方がまだ使いやすいと思うが
485 ソードテール(コネチカット州):2010/07/05(月) 11:58:54.68 ID:kMoaMltN
電子辞書使ってから、紙の辞書を使ったら遅いわ重いは使いにくい
値段は高いが、効率は段違いだよ
486 ラスボラ(関西地方):2010/07/05(月) 11:59:31.33 ID:FUwrhGyF
絶対牛乳こぼすわ
487 ニゴイ(神奈川県):2010/07/05(月) 12:00:13.72 ID:zmpqt0lP
偉人の顔に落書きができなくなるな
488 スポッテッドガー(広島県):2010/07/05(月) 12:07:29.33 ID:ZreMp2Ev
そろそろ埃の付かない紙が発明される
489 クロサギ(岩手県):2010/07/05(月) 12:26:33.59 ID:xQhkKgnQ
髪が無くてもへいき
490 イシガレイ(ネブラスカ州):2010/07/05(月) 12:31:12.81 ID:bHmdatlc
扱うのが子供だし壊れる確率が高いから紙のままでいいと思う
まあ高校とかなら電子媒体でもいいだろうな
491 トビエイ(長屋):2010/07/05(月) 12:33:12.29 ID:TjLhRVDM
高校ならありだな
クソおもてぇ教科書持ち帰るのたるいんだよ
492 ヨロイイタチウオ(アラバマ州):2010/07/05(月) 12:33:13.20 ID:cmoP3gn2
勉強してるってポーズが必要なんだよ
紙なら見栄えがいいだろ
493 ボウズハゼ(静岡県):2010/07/05(月) 12:35:02.05 ID:AS3YSTQO
通信教育じゃん
494 カマスサワラ(愛知県):2010/07/05(月) 12:46:31.76 ID:gP+A8Zgb
俺の部屋の本棚の本は既に自分の手で95%まで電子化済だ。
残りの本を電子化すれば、これでもう一生本棚を持たない
ことになるのかと思うと、中々に感慨深いものがある。
495 イシガレイ(ネブラスカ州):2010/07/05(月) 12:49:59.76 ID:+hpKNXSM
重さの話で言えば生徒用ロッカー作る方がいいんじゃないか
電子媒体は辞書までは推奨出来るが後は使いやすいかどうかわからんね
特に小学生だと使い勝手の前に無くす壊す壊されるのが今から予見出来るし
496 ウバウオ(ネブラスカ州):2010/07/05(月) 12:52:25.68 ID:3glGKoBs
>>484
二台か三台あれば解決だな
497 カネヒラ(四国地方):2010/07/05(月) 13:08:21.35 ID:fXCRzY/+
─10年後 10歳少年「え?昔って小学校ってみんな行ってたの?金持ちじゃねえの? 汚染されてない水道あって水汲みに行かなくていいなんて効率良すぎ」
498 ナガヅエエソ(福岡県):2010/07/05(月) 13:46:54.67 ID:6nNMqyNG
>>396
頭だけザビエル、顔は信長のコラが作られるようになるな
499 ナガヅエエソ(福岡県):2010/07/05(月) 13:50:10.41 ID:6nNMqyNG
>>484
マンガミーヤですら2個起動してモニタに
右側にエロ漫画、左側にラノベが配置できるというのに
500 スギ(東京都):2010/07/05(月) 13:55:24.50 ID:gwqbiW+C
ちょっとずつ持ち帰らないから終業式の日に泣きそうになるんだよ
501 メチニス(東京都):2010/07/05(月) 14:18:41.26 ID:WwktsmZt
なんでそんなにツールに必死になんの。
紙媒体から電子媒体にしたらそれだけで人間が賢くなるの?
必要以上に紙媒体または電子媒体にこだわる人ってなんなの?
どっちでもいいだろ
502 アカタチ(catv?):2010/07/05(月) 14:24:37.14 ID:fPlVYXuu
>>501
天下りや利権が新しい口実が欲しいだけだよ。
今の小中学校へ大型の薄型TVを導入してるらしいが
インチ数がブラウン管時代より大きく消費電力もあがってるので
全校放送でみんながつけたらブレーカー落ちたという冗談のような
話でスレが立ってたよ
503 メバル(catv?):2010/07/05(月) 14:26:49.90 ID:Iz0I31Nu
>>500
教科書類はまだいいだろ
図工の作品とか画板とかがやばい
あとアサガオの鉢を持ち帰ったときは本当に辛かった
504 トビエイ(長屋):2010/07/05(月) 14:29:31.96 ID:XO0HXXPM
505 アユカケ(関西地方):2010/07/05(月) 14:31:26.32 ID:g9d7QFYh
俺が高校の時は英和辞典、漢語辞典、古語辞典を持って登下校してたわ。
506 ハナザメ(千葉県):2010/07/05(月) 14:33:01.01 ID:4fj6/6RE
>>500
習字道具と算数セットと絵の具セットと上履きと体育館履きと画用紙がある以上・・・
507 イシガレイ(アラバマ州):2010/07/05(月) 14:34:29.25 ID:8oenKUrC
目悪くなるんじゃないの?メガネっ娘化計画か
508 ニセクロスジギンポ(奈良県):2010/07/05(月) 14:36:04.16 ID:gUhJM+Kc
ランドセルのストッパー開けといて靴紐ほどけてるぞ!ができなくなるな
509 アマダイ(大阪府):2010/07/05(月) 14:37:42.25 ID:+tov867x
紙のメリットはコストと教えるおっさん連中が紙になれてるぐらい
デメリットをカバーするほどの便利なものはどんどん導入しないと

今の小学校がやってるIT化は単に高いだけ
タッチできるテレビが300万とか教育のこと考えてないよ
510 イットウダイ(catv?):2010/07/05(月) 14:37:48.97 ID:zFIQIhuy
顔に落書きできないじゃん
それを隣のヤツに見せて吹き出させるとかできないじゃん。
どうすんのよ!
511 センネンダイ(コネチカット州):2010/07/05(月) 14:39:26.11 ID:GgNbFzFV BE:213063168-2BP(2230)

>>501
「電子書籍だけの俺△」
という考えだろ。
現実問題として、充電や給電が必要だから、学校の電気代の高騰と電気系統の強化必要だけど、それも税金?
512 ニセクロスジギンポ(奈良県):2010/07/05(月) 14:40:55.40 ID:gUhJM+Kc
ipad見たいな教科書にしたら故障とかありえるよね、やっぱり信頼できる紙じゃないっすか
いじめられっこのipadとか故障率高いぞ絶対
513 ノーザンバラムンディ(アラビア):2010/07/05(月) 14:51:57.03 ID:Z1BG/reC
紙媒体でも利権ヤバいぞ・・・w
514 ナンヨウハギ(新潟県):2010/07/05(月) 14:53:25.13 ID:9zLJkLJL
六年間ももたねぇだろ
515 メカジキ(大阪府):2010/07/05(月) 14:55:50.24 ID:AZKg6sT5
>>200

総合学習かぁ。
小学校の時に校区を歩いて地図作ったわ
今はPCで作るのかな?
516 マダイ(catv?):2010/07/05(月) 14:57:12.58 ID:sJSLCNAs
先生電池切れましたー
517 メバル(埼玉県):2010/07/05(月) 15:01:56.49 ID:RNlmEx/r
また「馬鹿」公務員の無駄遣い発想か
518 カワヤツメ(東京都):2010/07/05(月) 15:03:00.50 ID:kH1LKEib
叩きつけたりしても壊れないPCをきちんとつくらないとな
519 ニシン(catv?):2010/07/05(月) 15:03:18.84 ID:tThZZ1UJ
アメリカの小学校は一部すでにiPadで授業してる
520 キホウボウ(長屋):2010/07/05(月) 15:05:06.70 ID:+wITrEhc
なぜ教育分野には紙信者が多いのか
521 ニシン(catv?):2010/07/05(月) 15:10:59.22 ID:tThZZ1UJ
ランドセルメーカーとも談合してるんだろ
iPad1台あれば、糞重い教科書もノートも参考書も辞書も1台ですむのに。
522 メチニス(東京都):2010/07/05(月) 15:12:12.64 ID:WwktsmZt
>>521
電子化の最大のメリットはそれなの?
523 イラ(山形県):2010/07/05(月) 15:13:57.43 ID:OxSS3wwk
>>521
風呂敷にIPad入れて登校…
胸が熱くなるな
524 フシギウオ(catv?):2010/07/05(月) 15:17:00.34 ID:nN82FdNi
>>519
教科書が手に入らんし遠距離通学も多いから、仕方なくやったんだが
525 フシギウオ(catv?):2010/07/05(月) 15:19:24.82 ID:nN82FdNi
>>1
良く考えれば、教育のデジタル化予算は、Ren4の横槍で
仕分けされたじゃねぇか!
原口は、Ren4を仕分けしてから言え。
526 ニシン(catv?):2010/07/05(月) 15:21:12.17 ID:tThZZ1UJ
>>524
TVではそのように言ってはいなかったぞ
教科書の糞でかさを問題視してた

日本も一部でやるみたいだね
佐賀県武雄市の小学校1校で iPad の導入が決定!
http://podcast-j.net/archives/2010/06/saga-takeo-school-ipad.php
527 ムブナ(catv?):2010/07/05(月) 15:21:57.18 ID:IWIwtT9S
>>521
今時のランドセルはなんか色々な機能が付いているな。ロックの部分は自動だし
ベルトの付け根は固定式じゃなく色々な方向に動くし、色々な所にフックが付いて
いて色々なものをぶら下げられる。なんと言ってもキャラクター物とかあるし、色も
色々あるんだよな。うちの娘もなんかちょっとピンクっぽい色。男の子でも紫色みた
いな色の奴を背負っている子も居るし、なんか30年以上前とはやはり雲泥の差だ
528 カワムツ(関西地方):2010/07/05(月) 15:34:55.46 ID:gT7oBrsp
紙のほうがずっと安いだろ
電子機器だとがきはすぐ壊すし
529 ブラックアロワナ(東京都):2010/07/05(月) 15:44:02.51 ID:qRVxmvd/
パソコンの組み立てで工場ですら落とすなッッて言ってるのに落とすバカがいるんだから
学校だとおとしまくりんぐだろ
530 カライワシ(アラバマ州):2010/07/05(月) 15:45:07.32 ID:LwC8ZhO/
教科書利権が崩壊する
531 ウキゴリ(関東・甲信越):2010/07/05(月) 15:46:17.36 ID:P5fKPdQQ
数十人の使う電気代をモンペに請求
532 ウキゴリ(catv?):2010/07/05(月) 15:46:44.66 ID:ApBDNDR2
>>524
日本とは事情が違うよな
それにあっちはスクールバスで送迎とかやってそうだしな
日本だと私立でやるのなら分かるが公立でやることではないよ
533 メバル(catv?):2010/07/05(月) 15:49:40.10 ID:Iz0I31Nu
>>532
スクールバス通学するなら多少重い紙でも大丈夫ってなるだろ
534 イシダイ(東京都):2010/07/05(月) 16:19:51.62 ID:QJOW0HRP
将来の子供たちいいなあああああああああ
すべてがひとつの端末に収まるとか最高
535 カクレクマノミ(長屋):2010/07/05(月) 18:01:04.46 ID:Z7kASSvt
落としただけで壊れるものを小学生に与えたら1年間に何台買い替えになるんだよ
どうしてこんなに不景気な時に特定業種だけが利益を得るような事をするんだよ

無駄遣いするなよ!!!!!!!!!!!!!!!!!
536 クラウンローチ(catv?):2010/07/05(月) 18:51:35.46 ID:Zvc0ValP
盗まれた場合自動的に使用できなくするロックとかかけるようにしないとな
いつの時代にも盗むバカはいるもんだ
537 シーラカンス(新潟県):2010/07/05(月) 20:09:06.00 ID:k6o0hylf
ゆとり「何もしてないのに壊れた」
538 カジキ(東京都):2010/07/05(月) 22:08:59.58 ID:o8LSPSIg
iPadなんかにしたら絶対遊ぶ奴が出る
教育の場合はそんなに高機能じゃなくて良いんだよ
539 メバル(埼玉県):2010/07/05(月) 22:20:15.74 ID:RNlmEx/r
携帯よりさらに悪くなるだけ
授業ほったらかしで年中ネットゲームするガキが増えるだけだろ
540 ロウニンアジ(神奈川県):2010/07/05(月) 22:21:46.37 ID:gmUGa9Cd
今の小学生にテープレコーダーというものを説明するのに苦労するよな
541 バス(山梨県):2010/07/05(月) 22:27:29.56 ID:4NDgLG89
>>537
それはじじばばだろw
542 スズキ(福岡県):2010/07/05(月) 22:32:22.23 ID:6R24XL9i
勉強熱心な子にはデジタル
馬鹿にはプリントでいいじゃん
543 スマ(アラバマ州):2010/07/05(月) 22:32:46.76 ID:Wom90BIU
>>533
言っとくがアメリカの学校は教科書は購入するのではなく共有する物
壊したら弁償しないといけないし宿題とかに利用しない教材はロッカーに入れるからカバンはそんな重くならない
544 パピリオクロミス・アルティスピノーサ(熊本県):2010/07/05(月) 22:34:21.05 ID:krm5WfUg
教科書に落書きする楽しみを奪うんじゃない
545 ハクレン(大阪府):2010/07/05(月) 22:34:57.53 ID:Dk4Oo2Sw
イジメでウイルス侵入させたりとかするのかな
546 スギ(東京都):2010/07/05(月) 22:36:58.32 ID:gwqbiW+C
そういや小学校の時のパソコンの授業は一太郎だったわ
547 ネオンテトラ(富山県):2010/07/05(月) 23:03:34.41 ID:fWmxCx9F
>>546
小〜中学校の授業内容はパソコンの使い方とペイントでお絵かきだったわ
しかも授業は月1回程度で2〜3人で1台共有で1時間だからまともに使えない
当時の最新OSじゃなくて2個古いバージョンのボロPCっていう
548 マダイ(アラバマ州)
教科書はPCでいいけどノートだけはきちんと手書きさせろ
書かせたほうが覚えるし字も上手くなるはず