Windows95が出て、日本のパソコンの世界がガラリと変わった。

このエントリーをはてなブックマークに追加
191 アピストグラマ(鹿児島県):2010/07/03(土) 06:33:58.03 ID:ntE1yH44
村上憲郎って5歳だったのか
192 アオウオ:2010/07/03(土) 06:34:37.33 ID:0XbBkefd
鬼畜王ランス買った頃か
193 イザリウオ(広島県):2010/07/03(土) 06:38:43.79 ID:1Ix88oR6
IBMの95PCで遊んだ記憶がある
194 イットウダイ(長崎県):2010/07/03(土) 06:40:25.02 ID:fRxkkiyn
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/960530/touch.htm

昔これ使ってたわ。親父が買ってきたんだけど。
195 イザリウオ(catv?):2010/07/03(土) 06:57:23.53 ID:V78Rrdys
>>186
DirectXが使い物になるまで時間かかったからなあ
196 ハヤ(catv?):2010/07/03(土) 07:01:09.59 ID:ti1sg1Rv
ワールドワイドにエロの世界が広がった
197 スカラレ・エンゼル(静岡県):2010/07/03(土) 07:10:07.57 ID:l+MmyjIS
プロモーションの金のかけ方が凄かった
テレビでは発売の1週間くらい前から記事広告だらけ
198 イザリウオ(東京都):2010/07/03(土) 07:16:19.83 ID:CcVl02/a
LASER5とかで海外の胡散臭い10枚パックCD-ROM買ってたわ
その中にDOOMがあってハマり、その後Quakeにハマり、結局いまだにFPSやってる
199 アカザ(神奈川県):2010/07/03(土) 07:18:49.35 ID:atZNO/Ag
日本には98がある と豪語してたNECの社長のインタビュー記事を見て
NEC終わったなって思ったガキの頃。
200 イザリウオ(アラバマ州):2010/07/03(土) 07:21:24.85 ID:Zv8fCRUz
マジレスすると世間的な認知度は低かったが世界を変えたのはWin2k
201 イザリウオ(USA):2010/07/03(土) 07:41:56.02 ID:PKgfSYsg
大学(2004年)の頃、リース落のwindows2000パソコンCereron433Mhzの奴を1500円で入手。
メモリ増設、ビデオカード増設やらなんやらでなんとか使えるパソコンに工夫してた頃が一番
楽しかった。
202 シマドジョウ(京都府):2010/07/03(土) 08:02:40.78 ID:Gh5qTpkR
DOSのLAN Managerとか、懐かしいなぁ
203 ヨツメウオ(静岡県):2010/07/03(土) 08:13:44.20 ID:mTLL74Tv
95の時は今のプリウスみたいに流行りで買ってた
おっさんが多かったから、骨董品化してた

ADSL普及ネット全盛期になり
今度こそ本格的に買って使用するおっさんが多いと思う
204 ミヤコタナゴ(新潟県):2010/07/03(土) 08:19:45.25 ID:wzqfNFJU
当時NECの販売会社で働いてたけど、会社にコンパックのマシンが
1台入ってきたときみんなで見学に行った
205 イサザ(dion軍):2010/07/03(土) 08:19:54.84 ID:3xvSlfxY
95のデフラグがまた見たいんだけど
206 シマイサキ(新潟県):2010/07/03(土) 08:51:58.27 ID:eus0pc0r
俺のPCなんてさ、最新の68030!まずCPUからそこらの庶民とは違う。
これに256KBのVRAMを豪華2枚刺し。VGA変換アダプタとの組み合わせで4bitSVGAも余裕。
上海、クラリスワークスもスムーズに動く超性能。遊びに仕事にストレスレス。
メモリは限界まで拡張された10MB!
HDDはなんと大容量の80MB!一生かかっても使い切れねぇ。
PC-98で満足してる庶民とは根本的に違うのだよ!俺から言わせれば2DDのFDなんておもちゃだぜw
超速大容量!東欧少女のサムネイルが何百枚も入る!すげぇ!
ちなみに外部メディアは驚きの2倍速CD-ROM。マルチメディアの最先端!たまんねぇ。


まぁお前らはショボいPCで涎垂らしながら俺を羨ましがってなってことだ
207 イザリウオ(アラバマ州):2010/07/03(土) 09:03:37.64 ID:kMNE9Ar/
数十枚のフロッピーを抜き差しする作業はもう嫌です
208 アッシュメドウズキリフィッシュ(catv?):2010/07/03(土) 09:06:35.61 ID:58VJCBNq
OSがカセットテープだったことを考えれば
209 ハナヒゲウツボ(dion軍):2010/07/03(土) 09:08:59.64 ID:BXQmZCkK
インターネットエクスプローラーを立ち上げただけでフリーズするのはもう嫌です
210 イナダ(岩手県):2010/07/03(土) 10:36:21.36 ID:ix6pJPdc
ハードオフ行ってモニター買おうとd−subピン端子つきの思うんだけど
5000円で買えますかな?
211 イラ(大阪府):2010/07/03(土) 10:38:37.94 ID:UUmW/8sg
HDD 1G
212 ツバメウオ(空):2010/07/03(土) 10:39:07.81 ID:AjLORD+5
ピーーーーービーーーーーーギャーーーーーー
213 バタフライフィッシュ(ネブラスカ州):2010/07/03(土) 10:39:36.23 ID:7pvjHC0S
>>210
中古で保証なしのより、もうちょっと出して新品のがよくね
17インチ液晶なら1万ぐらいである
214 イナダ(岩手県):2010/07/03(土) 10:42:43.43 ID:ix6pJPdc
>>213
まぁそうなんだが5000円しかなくて今すぐ欲しいんだ
3000とかであるなら今すぐ買いにいくんだけど田舎だから
高いのしかなさそうで怖い
215 トビハゼ(アラバマ州):2010/07/03(土) 10:55:16.87 ID:R3nfVKD7
>>214
PCやってる場合じゃなくね?
216 イナダ(岩手県):2010/07/03(土) 10:59:12.48 ID:ix6pJPdc
>>215
まぁそうなんだがそういうことは言わないでくれ
では行ってくる
217 スズメダイ(dion軍):2010/07/03(土) 12:00:04.12 ID:gNm3U67I
>>200
Windows 2000のほうをMilleniumと名付けるべきだったと思う。
NT5にはそれだけの価値があった。
218 マダラタルミ(兵庫県):2010/07/03(土) 12:13:38.16 ID:5x+rjAED
>>200
俺は、meを買ってインスコ後3時間で絶望し、勢いで2kを買いに行った。
当時NT系OSは敷居が高かったが、そんなのどうでも良かった。
畜生パワーで購入し、今は良い判断だったと思ってる。

1日でOSを二つも購入したのなんて、あれが最初で最後だろうな。
219 イザリウオ(埼玉県):2010/07/03(土) 12:49:37.36 ID:n1Uj8sce
>>43
OSR2手に入れるのにMSDN入るのがパワーユーザのデフォだったなー。懐かしい。
220 イザリウオ(埼玉県):2010/07/03(土) 12:53:54.75 ID:n1Uj8sce
>>118
[要出典]のタグ貼っといた方がいいんじゃね?
221 イナダ(岩手県):2010/07/03(土) 13:22:38.75 ID:ix6pJPdc
95ってIEなかったよな?
222 イシモチ(東京都):2010/07/03(土) 13:25:34.51 ID:2PElIuJd
>>221
PC雑誌付録のCDでいれてました
223 フナ(広島県):2010/07/03(土) 13:25:40.81 ID:PEwKJSNq
ウイン2kの中古のPCが、もっと安くなったら買おうと思う
ウイン2k 1度も使ったことないから
で、それにリナックスも入れる
224 コクチバス(千葉県):2010/07/03(土) 13:58:34.42 ID:MXOw9Oh4
Win98が今日に於いても充分使える所を見ると如何にWin98の完成度が高かったかが
わかるね。
225 ハチェットフィッシュ(ネブラスカ州):2010/07/03(土) 14:01:08.45 ID:xCK2h8MW
98SEがな。
226 トビハゼ(アラバマ州):2010/07/03(土) 14:10:06.65 ID:R3nfVKD7
>>224
9xなんてNT系に比べればme含めどれも五十歩百歩だと思うがね。
227 プンティウス(茨城県):2010/07/03(土) 14:11:19.55 ID:iPshFd3s
コンパックで19万8千円のPCが出たときは、世界が変わったと思ったわ
228 ゼブラフィッシュ(関西地方):2010/07/03(土) 14:23:34.62 ID:v8HlkOco
学生のときWindows 3.1のノート買って速攻でSlackware 2.1入れたな
もちろんWindowsは全消し
229 マスキー(岡山県):2010/07/03(土) 14:52:43.87 ID:hF7GOXMo
>>223
トレ(ry
230 チヌ(兵庫県):2010/07/03(土) 15:34:00.81 ID:af154IGd
>>226
確かに
9xは、システムリソースが最大のネック
231 フジクジラ(岐阜県):2010/07/03(土) 15:46:19.19 ID:OS363A8Q
ロングファイルネームが使えるようになったのは衝撃的だった
メールの添付ファイルに
マンコが黒いのは許してください.jpg
とか、DOS時代には思いつきもしなかった
232 アジアアロワナ(奈良県):2010/07/03(土) 15:52:39.59 ID:3jiiOjYo
2000以降大して何も変わってないよな
233 ホンモロコ(関西地方):2010/07/03(土) 16:05:45.32 ID:B7aw5wHr
ウチの会社は、まだ手書き伝票主流で、
経理のwin95がまだ現役。
会社所有PCは1台しか無い。
234 チヌ(兵庫県):2010/07/03(土) 16:11:37.38 ID:af154IGd
>>233
堅実でいいじゃないか
235 モンガラカワハギ(千葉県):2010/07/03(土) 16:30:34.08 ID:Ua4qzNEF
ずっと前にニュー速で拾ったwin95の効果音は未だに愛用してるわ
236 カラフトシシャモ(千葉県):2010/07/03(土) 16:34:07.70 ID:ZiUG78PH
>>91
その単語久しぶりに見たわ
237 プンティウス(茨城県):2010/07/03(土) 17:19:20.31 ID:iPshFd3s
ああ、昔はネスケも4000円ぐらいで売ってたな
238 ウナギ(ネブラスカ州):2010/07/03(土) 17:46:54.91 ID:bRY1zPXg
>>220
つーか、有名な話だろ
当時まだ社員10人くらいの零細企業だったマイクロソフトの真横にクソデカいNECテクノロジーセンターを建てて
日本からシアトルへ200人ものプログラマーを送り込んだって話は。

で、その時の特権でNECだけWindowsのライセンス料が他社の1/10以下タダ同然だの
Windows用語のほとんどはNECの登録商標だの
マイクロソフトから贈られた売国ありがとうという恥ずかしい感謝状をホームページに自慢気に掲載しているとか
239 センネンダイ(コネチカット州):2010/07/03(土) 17:54:41.53 ID:bRY1zPXg
>>118はPC-100について書いてないから、どういう構想だったのか分かりにくくなってる
240 タイリクバラタナゴ(アラバマ州)
>>217
Millenium=千年紀より
2000の方がえらいじゃん