Windows95が出て、日本のパソコンの世界がガラリと変わった。

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ウツボ(関西地方)

【トップインタビュー】グーグル名誉会長 村上憲郎氏(5)〜時代変わる象徴のiPad

―無料で使える有用なアプリケーションなどがたくさんあるにも関わらず、
私のいる福岡の企業などでは、まだそれほど有効活用されていないように感じます。

村上 それは福岡だけではありませんよ。やはり電子政府などは昔からやろうとしても上手くいきません。
あるいは「医療や教育にもっとIT活用を」と言われますが、それもなかなか進まない。
では、民間企業のIT武装というものが本当に進んでいるかと言えば、そうでもない。
東京でも同じだと思います。進んでいないのは全国的にではないでしょうか。

―過去にはWindows95が出たとき、日本のパソコンの世界をガラリと変えてしまいました。
iPadはそれくらいのインパクトがありますか。

村上 そういう感じですし、むしろそれ以上のような気がします。
社内システムの講習会をやらないとiPadを使えないオジサンたちはもう放っておいて、
要するにマニュアルを読まなくてもさっとiPadを使えるファミコン世代向けのものが出てきたということではないでしょうか。

http://www.data-max.co.jp/2010/06/_ipad.html
2 ミスジリュウキュウスズメダイ(大阪府):2010/07/02(金) 19:19:58.97 ID:mu9s7q5U
世界でだろ
3 マカジキ(東京都):2010/07/02(金) 19:20:05.62 ID:KHBDSh5T
ボン。ぴろりーん。ぱーんぱんぱん・・・
4 ハチェットフィッシュ(コネチカット州):2010/07/02(金) 19:22:24.55 ID:hvXwvS/L
NeXTばかにすんなよ
5 メチニス(秋田県):2010/07/02(金) 19:24:30.59 ID:kGQjyBQV
NECの終わりの始まり
6 マカジキ(東日本):2010/07/02(金) 19:24:38.42 ID:5LukLoFz
Meのことも
7 ウロハゼ(dion軍):2010/07/02(金) 19:25:28.02 ID:U8vT2ck4 BE:623802492-PLT(15072)

HOVER
8 キンメダイ(宮城県):2010/07/02(金) 19:25:58.40 ID:iSh3S9iS
そんなでもねえよ
i486の時代でほとんどグローバル化してた
一般人がインターネット使い始めたし
9 メジロザメ(大阪府):2010/07/02(金) 19:26:27.18 ID:DG88iz9O
タウンズのWindowが出た時は、便利だと思ってた
けど95にアッサリ負けちゃってたな
10 ホホジロザメ(栃木県):2010/07/02(金) 19:26:28.69 ID:CFRGS+Zd
識者だけの憩いの場があっという間に居酒屋に
11 イサザ(香川県):2010/07/02(金) 19:28:22.37 ID:n3HNac07
Performa 630とはなんだったのか
12 コチ(静岡県):2010/07/02(金) 19:29:22.37 ID:Js48EkLi
買ったばっかのパソコンにザ・コンビニをインストールしたらCドライブがパンパンになったわ。
13 マカジキ(東日本):2010/07/02(金) 19:29:47.18 ID:5LukLoFz
ID実名表示の会議室が匿名掲示板で晒されて個人攻撃の対象に
14 シロダイ(愛知県):2010/07/02(金) 19:30:34.36 ID:cGEzkK4u
よくもわるくも馬鹿が増えた。まあ特にここ10年のことだけど。
15 イサザ(アラバマ州):2010/07/02(金) 19:30:53.01 ID:t6Br2cwX
>>8
一般人のインターネット利用はおおむね98年以降じゃないの。
それ以前は定額制を謳うところはあったが、とても遅くてお勧めできなかった。
16 マダラ(中部地方):2010/07/02(金) 19:31:12.69 ID:gYsBtLoA
あの頃のパソコンって、何でもできそうで何もできないただのゴミ箱だっただろ
17 アミチョウチョウウオ(アラバマ州):2010/07/02(金) 19:32:18.53 ID:UjgiFNyv
IIVi(笑)なんて欠陥品10万も出して買った俺涙目
18.:2010/07/02(金) 19:32:20.49 ID:CyKm8hBp
>>8
95からだろう
3.1やDOSのころは一般人にはまだまだだった
95もまだまだというところはあったが3.1に比べてかなりマシになった
19 エンドラーズ・ライブベアラ(長屋):2010/07/02(金) 19:32:38.88 ID:QD0xzXVb
緑のなんもない壁紙がすきだから、今でもそれの設定にしてる
窓の上側は碧とグレー
20 メクラウナギ(愛知県):2010/07/02(金) 19:35:15.63 ID:WL+r1szH
OSR2以降
21 マス(大阪府):2010/07/02(金) 19:35:21.89 ID:fSHrBhaE
マックをクClassicから使っててwinに98から乗り換えたけど
今使ってるXPからiPadに乗り換える日も来るのかね
22 イスズミ(関西地方):2010/07/02(金) 19:35:30.56 ID:8ccLTPLS
X68000とはなんだったのか
23 ドラード(福岡県):2010/07/02(金) 19:35:45.04 ID:D57aPZdA
Windows95が出たとき
それがなんなのかさえわからんかった
24 クロカジキ(関西地方):2010/07/02(金) 19:36:56.38 ID:soI6hKCK
>>16
それは単にお前が何も出来なかっただけ…
25 アラパイマ(東京都):2010/07/02(金) 19:37:13.39 ID:RAUJ5jjK
親父がすごい金かけて当時の最新設備を買ってきた
今や骨董品だぜ
26 キジハタ(長崎県):2010/07/02(金) 19:37:18.31 ID:g337OjLG
ネットにつないでない頃やることがなくて週一でクリンスコしてた
27 マンタ(埼玉県):2010/07/02(金) 19:39:03.82 ID:9oBNVOxI
Meでインタネッツに出会ったけど
それ以前は単なるソリティアマシンだったわ
28 コチ(静岡県):2010/07/02(金) 19:40:29.77 ID:Js48EkLi
Meとか思い出しただけでディスプレイぶっ叩きたくなるわ
シャットダウンしたと思ったら黒画面でフリーズしてて朝まで電源付きっぱなしだったわ。
29 ハリヨ(アラバマ州):2010/07/02(金) 19:40:56.40 ID:fNYR9F1c
今思うと各メーカー各機種のBASICが全部違うなんて、ひどい時代だったな
30 ノコギリザメ(愛知県):2010/07/02(金) 19:42:44.89 ID:xSu+J6Mz
笑ってお仕事!Windows!
31 マダラ(中部地方):2010/07/02(金) 19:43:36.74 ID:gYsBtLoA
>>24
3DCGは簡単なのでもレンダリングに数時間かかるし、midi流したら音源ちょっと増えただけで固まるし、
あんなゴミを有職者は何に使ってたんだよ・・・
32 マカジキ(東日本):2010/07/02(金) 19:43:51.56 ID:5LukLoFz
桜のスクリーンセーバーで感動してた俺って
33 イズハナトラザメ(千葉県):2010/07/02(金) 19:43:55.24 ID:9x8v/sBP
>>25
HDD2GBメモリ16MBとかそれくらいので40万したよな・・・
34 エレファントノーズフィッシュ(catv?):2010/07/02(金) 19:44:45.89 ID:Ub/BbrU3
今Windows3.1使えって言われたら発狂するだろうな。
35 ミナミハタンポ(愛知県):2010/07/02(金) 19:45:19.91 ID:XnF6v/2h
3.1を舐めるなよ
36 トビエイ(アラバマ州):2010/07/02(金) 19:46:21.77 ID:C95yxyr5
Vistaが出た時はスペックが足りないPCが多くあった、とあるけど、
今考えるとWin95が出たばかりの時はどんなハイエンドPCも充分といえるスペックではなかったよな…
37 イサザ(アラバマ州):2010/07/02(金) 19:48:09.60 ID:t6Br2cwX
>>36
サーバー側もマジ酷かった。
数メガの添付ファイルでメールサーバー落ちたりとかさ。
38 ヌノサラシ(静岡県):2010/07/02(金) 19:49:25.31 ID:XijgHP7y
98SEまではMacintoshをローンで買ってたわ
39 メジロザメ(西日本):2010/07/02(金) 19:49:43.57 ID:rlLsSmrA
>>34
ネットに繋ぐまでどんくらい苦労するか判らんなw
USB機器使うのも大変そうだw
40 イサザ(アラバマ州):2010/07/02(金) 19:51:16.16 ID:t6Br2cwX
>>18
WIndows3.1の時代はそもそもOSにインターネット接続用のPPPスタックが標準装備じゃなくて、
別売りのトランペットだのなんだのを入れて、やっとNetscapeが仕えたからな。

Macは標準装備されていて、その辺は進んでいた。
それでも接続先なんて、Niftyの14400bpsくらいしかなかったんじゃ?べっこあめとかは酷い混みだし。
41 ハヤ(埼玉県):2010/07/02(金) 19:51:56.20 ID:B0KrDDeI
国産PCの時代は面白そうでなんだか羨ましい
実際はAT互換機で十分だけど
42 カツオ(千葉県):2010/07/02(金) 19:52:25.01 ID:VQLKuY79
cyグーグル名誉会長 村上憲郎氏(5)
43 マブナ(神奈川県):2010/07/02(金) 19:53:48.08 ID:53m9Qq8p
win95登場より前に実際国産機メーカーは
AT互換機の価格破壊に参ってなかったっけ?
でもwin95はPC98版もあったし、
完全に国産機に止めを刺したのはOSR2あたりのような気もする。
OSR2のPC98版ってあったの?
44 ウマヅラハギ(ネブラスカ州):2010/07/02(金) 19:54:08.12 ID:Ajt9TBiO
PC98でベーシック地味にやってたのがいきなり写真みたいな映像をモニタでみれるようになったのが衝撃だった
45 イサザ(アラバマ州):2010/07/02(金) 19:54:22.83 ID:t6Br2cwX
>>41
X68000だの、FM-TOWNSだのは今はジャンル自体がない亡き「ホビー用PC」だからなぁ。
パソコン雑誌なんてマニア、オタしか買ってない時代だった。

テクノポリスのキモい腐れ具合とかはオタ的には居心地のいい世界だった・・・
46 マカジキ(東日本):2010/07/02(金) 19:54:22.89 ID:5LukLoFz
IE4出た頃にダイアルアップで、
どうやってこんなの使いこなせるのか疑問だった
47 ギマ(三重県):2010/07/02(金) 19:54:46.72 ID:zu6fnImj
PC98のエロゲ-雑誌でオナニーしまくったローティーン
48 カクレウオ(埼玉県):2010/07/02(金) 19:54:58.36 ID:fb9WOLQx
OSを事実上統一してくれたのが最大の功績
49 イサザ(アラバマ州):2010/07/02(金) 19:56:48.52 ID:t6Br2cwX
>>43
あったよ、Windows2000まではPC-98用OSはでていた。
50 トビエイ(アラバマ州):2010/07/02(金) 19:57:11.42 ID:C95yxyr5
>>43
OSR2はしらないけど、98と2kはPC98用はあったな。
51 イサザ(中部地方):2010/07/02(金) 19:58:05.68 ID:eYQQvd/g
父ちゃんが20年くらい勤めた職場の退職金でHDD2GBMEM64MBの怪物を買ってきた
52 トビエイ(アラバマ州):2010/07/02(金) 19:59:22.57 ID:C95yxyr5
>>51
3Dもらくらくできますよ。
53 ハヤ(埼玉県):2010/07/02(金) 20:03:12.19 ID:B0KrDDeI
>>45
狭い需要の玩具って感じで面白そうなんだよな
草の根BBSとかもいろんな意味で濃ゆい連中しかいなそうで面白そうだ
54 マス(catv?):2010/07/02(金) 20:03:52.04 ID:EJFbK1Ab
美味しんぼによると、Windows95はMacに5年遅れたゴミらしい
55 ミヤベイワナ(愛知県):2010/07/02(金) 20:04:50.44 ID:z6SOoP1A
20周年記念Macとは何だったのか
56 イサザ(アラバマ州):2010/07/02(金) 20:06:59.58 ID:t6Br2cwX
>>53
今の感覚の「パソコンに詳しい」どころじゃない、キモオタだらけ、それしかいない世界でした。

当時のPC雑誌によくあったミンキーモモみたいなロリコン絵とかマジでキモかった。
今の想像を絶する濃さがあったのは確かだな。
57 セミホウボウ(コネチカット州):2010/07/02(金) 20:08:26.05 ID:BR4THieG
タウンズ使ってマイコンベーシックでしこしことベーシック打ったのは良い思いで
58 マブナ(神奈川県):2010/07/02(金) 20:12:05.35 ID:53m9Qq8p
>>56
あ? 当時ポプコムにそのキモいロリコン絵を投稿してた俺をディスってんの?
ごめん、われながらスゲーキモかったと思う
59 アブラツノザメ(埼玉県):2010/07/02(金) 20:12:40.54 ID:xRDV1ujo
>>40
うちの環境だと自動設定だとうまく行かなくて
手動でトランペット起動して
手動入力モードでATDT電話番号[Enter]って入れて
ぽぺぽぺいってきゅるきゅるいって謎の文字列がどぱっと出始めたら
タイミングよくEscキー押す?っていう方法で接続してた

子供の頃からそんなことしてたから変な人に育っちゃった・・・
60 イサザ(アラバマ州):2010/07/02(金) 20:13:48.74 ID:t6Br2cwX
>>58
あの80年代のロリコン絵独特だよな。
今から見ても、なぜああいうのが流行ったのかよく分からない・・・

今の萌えアニメとは一線を画してる気がする。
61 マス(沖縄県):2010/07/02(金) 20:14:27.21 ID:drq9PHL7
ごしゅじんさま、いままで、とてもたのしかたです。
よく歩りーずしておこられたけど、やくにたたなで、ごめんなさい。
ごしゅじんさまが、いれるよていの、えくすぴーはあたしのいもおとです。
いもおとだけど、あたしみたいに、やくたたずではありません。
すなおなこで、でふらぐも、とくいです。
すたいるもいいから、ほんとはちょっと、くやしいです、
いもとを、かわいがってもらえると。おねえさんとして、うれしいです。
いままでつかえないこで、・ごめんなさい..
そして、つかってくれて、ありがとおゴザいました。
あたしは、もう、きえちゃうけれど¥、さいごに、おねがいがあります。きいてくれると、うれしいです。
ごしゅじんさまの、もっている、えむいーのディすく、すてないでください。
あたしが、はいっています。いまのあたしじゃ、ないけど、あたしです。
どきどきみたり、さわったり。、してくれるとうれしいです。
ごしゅじんさまにあえて、えむいは、
しあわS
62 カマスサワラ(関西地方):2010/07/02(金) 20:17:19.31 ID:nbWEUduH
当時の映像で95を4個も5個買ってる人が印象的だったわ
今思うとそんなにPCを持ってってるのか?って思う
63 マブナ(神奈川県):2010/07/02(金) 20:18:08.68 ID:53m9Qq8p
>>60
それまで独自進化を続けていたが、
90年代に少女マンガの画風を取り入れたから
64 ハタタテハゼ(沖縄県):2010/07/02(金) 20:18:35.20 ID:WzxEfwwT
色数多くなってエロゲが作り易くなったよな
98時代はある意味職人技だったけど
65 ハヤ(埼玉県):2010/07/02(金) 20:19:09.88 ID:B0KrDDeI
>>60
そういう連中って今どうしてるんだろうな
当時を思い出して苦い顔をしてたりするのか
66 イサザ(アラバマ州):2010/07/02(金) 20:19:20.09 ID:t6Br2cwX
>>59
当時のインターネットって、ろくなコンテンツなかったよな。
alt.binariesでエロ画像落とすか、アングラ系()笑みたいなところを漁るくらいしか・・・

95年以前なんてNTT系とか国立がんセンターとかしかなかった様な。
67 センネンダイ(大阪府):2010/07/02(金) 20:19:37.46 ID:WpNwL6r5
PC-9821 V200買ったわ
68 イズハナトラザメ(千葉県):2010/07/02(金) 20:19:47.12 ID:9x8v/sBP
>>62
アクチベーションもないし1つ買えば何台でも入れ放題なのにな
ライセンス違反だけど
69 アマダイ(大阪府):2010/07/02(金) 20:20:07.79 ID:0VwEsmQd
98→98SE で世界が変わったような印象受けたよな
70 アナハゼ(チリ):2010/07/02(金) 20:20:56.93 ID:bRKNFqU1
一般層に普及したって言えるのはXPぐらいからじゃないかな
それまではPCは高くてそんなに持ってる人は多くなかったと思う
71 バラマンディ(長屋):2010/07/02(金) 20:21:10.63 ID:oL1+U0va
子供の頃からMacだったからパクリかよって思った
72 イサザ(アラバマ州):2010/07/02(金) 20:22:16.56 ID:t6Br2cwX
>>63
そういえば、セーラームーンの衝撃が強かったんだろうな。
あれで80年代ロリコン絵は一掃されてしまった気がする。

>>70
本当の意味で一般人が使うようになったのはADSLとXPの普及以降だろうな。
それまではまだアーリーアダプターだけの代物だった。
73 ミツクリエナガチョウチンアンコウ(アラバマ州):2010/07/02(金) 20:22:20.01 ID:3TJdONh/
エプソンPCの専門誌ValueUpを定期購読してました。
終巻まで買い続けた。
74 アブラツノザメ(埼玉県):2010/07/02(金) 20:22:56.03 ID:xRDV1ujo
>>66
ただ繋がることで「かっこいい!」っていうだけのためにやってた感じだよね・・・
なんかNTTの英語で書かれた日本の文化紹介ページみたいなのとか見てた記憶がある
75 グッピー(東京都):2010/07/02(金) 20:22:57.34 ID:cABwoLY8
漢字TALK7.5を使ってたな
76 イサザ(dion軍):2010/07/02(金) 20:24:04.71 ID:e5FVajzC
屋根裏にPC98ノート用の32MBメモリの箱があって「78000」って値札貼ってあった
77 ナマズ(山口県):2010/07/02(金) 20:24:28.74 ID:j/IpdTlR
ピコッ
78 アブラツノザメ(埼玉県):2010/07/02(金) 20:25:07.05 ID:xRDV1ujo
大昔のBASICでかかれた絵ってつまりベクタグラフィックスなわけだから
変換して引き伸ばせばソースコード今でも使えなくないんじゃないの?

復刻用にグラフィック命令だけの簡易専用BASICつくるとかしたらおもしろいかも
79 ホシガレイ(東京都):2010/07/02(金) 20:25:07.83 ID:tpj19e83
Windows98se+田中式処置で “驚異的な安定性”
WindowsXPより安定!!
80 イサザ(アラバマ州):2010/07/02(金) 20:25:50.00 ID:t6Br2cwX
>>74
Netnewsで実名であれこれやるくらいしかなかったもんな。
所属付きの実名で煽りあいなんてマジで基地外の領域だったわ。
Niftyとかの方がよっぽど流行っていたわ。

著作権厨のキヤノンのlalaだの、void先生だのは今はどうなってんだろうな・・・
81 イサザ(dion軍):2010/07/02(金) 20:27:11.52 ID:e5FVajzC
win95再現フラッシュ貼っといて
82 マブナ(神奈川県):2010/07/02(金) 20:27:22.46 ID:53m9Qq8p
>>70
価格でいえばセレロンの登場がキッカケのような
83 イトヒキイワシ(埼玉県):2010/07/02(金) 20:27:27.23 ID:PCTmF0jP

これからはエイベッ糞もapple様とタイアップしてくんだろうなwwwwww

appleiconiqとかwwwwww igirlnextdoorとかwwwwwwwww
84 イサザ(アラバマ州):2010/07/02(金) 20:29:09.14 ID:t6Br2cwX
>>82
テレホだのダイアルアップはやっぱ一般人にはきつかったよ。
85 ハタタテダイ(埼玉県):2010/07/02(金) 20:30:39.79 ID:UufNr1f2
86 カムルチー(大阪府):2010/07/02(金) 20:32:06.38 ID:IbFsGpKi
アリーナってゲームやった記憶しかないわ
87 キンメダイ(宮城県):2010/07/02(金) 20:32:21.38 ID:iSh3S9iS
>>74
無修正を見れるというのは衝撃だったが
88.:2010/07/02(金) 20:32:37.97 ID:CyKm8hBp
>>76
まあそんなもんだろう
今となっては2GBが数千円で買えるがその分日本や日本人の
値段も下がったということだ
89 アナハゼ(チリ):2010/07/02(金) 20:33:58.01 ID:bRKNFqU1
>>88
ちょっと待てそれはおかしい
90 シマドジョウ(埼玉県):2010/07/02(金) 20:35:41.81 ID:J04zTZne
普及の最大の功労者はUSBだと思うけどな。
91 ヒナハゼ(関東地方):2010/07/02(金) 20:37:34.30 ID:0y8D2ZwW
ネットサーフィン懐かしいな
92 オニダルマオコゼ(大阪府):2010/07/02(金) 20:37:36.59 ID:1vLW7Xd6
原液の俺が記念kkk
98も原液
93 ゴールデントラウト(長屋):2010/07/02(金) 20:39:23.63 ID:7T9tb6zP
たしかに

windows3.1だったらmac使ってたわ・・・・・
94 マブナ(神奈川県):2010/07/02(金) 20:40:09.33 ID:53m9Qq8p
>>90
それをいうならIEEE1394が爆発してUSB2.0ばかりになったのも大きい

appleはホント逆張りが得意だよな
95 カージナルテトラ(福島県):2010/07/02(金) 20:42:43.77 ID:/t0noom2
いま、書き込んでいる機種が、95からです、まだ使えますネェ
96 イボダイ(埼玉県):2010/07/02(金) 20:44:13.88 ID:dPI+irx+
Dos+Win3.1+カメレオン+mosaic
97 マブナ(神奈川県):2010/07/02(金) 20:51:54.72 ID:53m9Qq8p
古いOS、珍しいOS使ってるぜ自慢をするなら
「BEOSで書き込んでるぜ」ぐらいの男気を見せろよ
98 サメ(関西地方):2010/07/02(金) 20:52:53.73 ID:uuMEdebE
95〜MEは自分で勝手にフリーズしておいた、「お前は不正な操作をした。」というメッセージが出るんだぜ。
99 イサザ(アラバマ州):2010/07/02(金) 20:53:06.23 ID:t6Br2cwX
>>97
ウルトラマンPCでカキコとか欲しいよな。
100 カクレウオ(埼玉県):2010/07/02(金) 20:59:03.78 ID:fb9WOLQx
昔はワープロが単独の機械だったんだぜ。
101 マイワシ(愛知県):2010/07/02(金) 21:00:03.05 ID:UdAtamzb
アミーガOSってのもあったね
102 マルソウダ(福岡県):2010/07/02(金) 21:00:28.66 ID:hhbuGMmY
パパーン!
103 イサザ(アラバマ州):2010/07/02(金) 21:02:41.35 ID:t3KZtTde
WindowsはWindows3.1から変わったと思ってた
その頃は漢字Talk使ってたけど・・・
104 ハタ(鹿児島県):2010/07/02(金) 21:12:20.44 ID:GN1RtOjD
PCの性能ってPentium4とかAthlonXPで一気に上がったよな

発熱も問題だったが
105 ハリヨ(北海道):2010/07/02(金) 21:13:57.09 ID:NPq9SSWC
98で開花した気がする
106 ハリヨ(北海道):2010/07/02(金) 21:15:29.23 ID:NPq9SSWC
XPはもうPS2みたいなもんだな
生きる伝説、もうこんなのは出ないだろう
107 ハタ(鹿児島県):2010/07/02(金) 21:15:36.52 ID:GN1RtOjD
>>101

あれってDTMではTrackerとかいうので話題になってたな

すぐになくなったけど
108 バラマンディ(福岡県):2010/07/02(金) 21:18:55.74 ID:5CpsdBE0
このスレでなら言える
ベーマガ載ったことある
109 サヨリ(岐阜県):2010/07/02(金) 21:20:21.79 ID:M28rpGrp
HDDの進化による恩恵が大きいような
110 コノハウオ(宮城県):2010/07/02(金) 21:23:15.82 ID:S5QNQG4t
「パソコンのインターネットへの接続を禁止できませんか?」と
提議されていた頃が懐かしい。
111 コノハウオ(宮城県):2010/07/02(金) 21:26:45.45 ID:S5QNQG4t
>>80
> 著作権厨のキヤノンのlalaだの、

とはいっても、lala氏の主張が完全に正当だったからなあ。
112 イサザ(アラバマ州):2010/07/02(金) 21:42:47.83 ID:t6Br2cwX
>>111
今の日本語のWinkipediaに写真があまり張ってないのは彼らの「活躍」のお蔭だな。
それがいいことなのか、悪いことなのか、実に微妙だよね。
113 チチカカオレスティア(兵庫県):2010/07/02(金) 21:43:59.40 ID:1mRGLB3z
おれも人生が一変したけどな。
良い方向へ。
114 メジロザメ(catv?):2010/07/02(金) 21:49:10.56 ID:jNIulkvL
やっぱお前らくらいネットの古株だとヤフーにカウンターがついてた頃とか
NTTの「日本のWWWサーバ地図」とかも知ってるの?
115 イサザ(アラバマ州):2010/07/02(金) 21:50:22.26 ID:t6Br2cwX
>>114
国立がんセンターをMOSAICで見ていた。
116 セイルフィン・モーリー(dion軍):2010/07/02(金) 21:51:54.01 ID:QdqdkLF/
ネットを家でやるのは、もう終わりかけてるのかなぁ?
つーか、Wi-Fi便利すぎだろw
117 ウチワザメ(石川県):2010/07/02(金) 21:52:54.32 ID:k30KBZaM
NECがよく反対しなかったなw
118 スジシマドジョウ(コネチカット州):2010/07/02(金) 21:53:07.95 ID:CKX9r+8F
知らない方がいいことも世の中にはある
http://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Windows
119 メジロザメ(catv?):2010/07/02(金) 21:53:31.93 ID:jNIulkvL
>>115
クソワロタww凄いわあんたwww
120 セイルフィン・モーリー(dion軍):2010/07/02(金) 21:53:33.25 ID:QdqdkLF/
>>33
いまなら、その値段で超高スペックのパソコンが買えるw
121 セイルフィン・モーリー(dion軍):2010/07/02(金) 21:56:18.32 ID:QdqdkLF/
>>118
それが本当だとするとWindowsは、日本生まれなのかw
じゃ、Vistaを作った国は、どこなんだ?
インド?
122 ヒナモロコ(catv?):2010/07/02(金) 21:57:32.53 ID:q7HA08nw
95のディスクに入ってたビデオクリップの曲が名曲
確かウィーザーの曲だった気がする

アホみたいに繰り返し聞いてた
123 イレズミフエダイ(関東・甲信越):2010/07/02(金) 21:57:40.29 ID:mqjLrca7
ヤフーなんてカスだったろ。
ヤッホーが主流だったわ
124 イサザ(アラバマ州):2010/07/02(金) 21:58:28.98 ID:t6Br2cwX
>>119
昔はUUCPなんて1日の一定時間だけ接続してその時間に貯めたパケット流すような
接続箇所とかあったよな。

専用線が糞高かったし。
インターネットマガジンの巻末にあったバックボーン図も128kbps接続が多かったよね。
125 イトマキフグ(宮城県):2010/07/02(金) 21:58:44.43 ID:iHwibFLX
ワイン比呂幸のネットバカ一代とか
126 セイルフィン・モーリー(dion軍):2010/07/02(金) 22:00:07.23 ID:QdqdkLF/
次のWindows8では、ユーザがシステムの変更をしなかったら、
メモリに保存されているリソースなどをコアの塊にして、
HDDに保存して、起動時にはそれを読み込んで起動して欲しいな。
127 マス(アラバマ州):2010/07/02(金) 22:00:38.52 ID:U+72+WKP
95になって小中学校に一気に普及しただろ
それだけでもすごい功績だわ。
128 カワアナゴ(埼玉県):2010/07/02(金) 22:00:45.29 ID:yh8z69Rw
95がでなければ俺の人生がダメになることはなかった
129 シクリッド(三重県):2010/07/02(金) 22:02:14.91 ID:YpsSFFbT
Windows3.1だろJK
130 イトマキエイ(三重県):2010/07/02(金) 22:03:11.33 ID:rx1xfgZt
>>129
ゴミだろJK
131 オオカミウオ(神奈川県):2010/07/02(金) 22:04:36.81 ID:iq8HJhyd
windows3.1が出る前から漢字talkで快適にネットしてました
s
132 トラザメ(アラバマ州):2010/07/02(金) 22:04:43.31 ID:bZdN+NI1
>>117
DOS/Vパソコンが日本に上陸したら
NECがパソコンの定価をいきなり半額にしたのにはワロスw

あと、CDが読めるだけでマルチメディアPCとか騒いでいたよなぁ
3DCGで1677万色表示するのに数十万円のフレームバッファとか積んでた時代・・・

>>124
IIJの回線を使うのがステータスだったな
今じゃパチンコ屋のパシリになりさがってるけど>>IIJ
133 カダヤシ(愛知県):2010/07/02(金) 22:06:18.07 ID:Tj8E31sQ
>>122
Buddy Hollyだろ、あれは名曲だな。
以前、ニュー速でhoverとWin95の効果音パック上げてくれた神がいたな。
134 ゴマサバ(新潟県):2010/07/02(金) 22:08:50.87 ID:DwIMuA/m
win95が初めて触ったパソコンでさーせん
135 エレファントノーズフィッシュ(catv?):2010/07/02(金) 22:08:52.54 ID:Ub/BbrU3
>>120
で、その金で買ったマシンスペックを15年後に書くと同じ事言われるんだぜ。
歴史は繰り返す。
136 イサザ(アラバマ州):2010/07/02(金) 22:09:19.10 ID:t6Br2cwX
>>132
PC98時代は4096色中16色の時代長すぎたよな、256色モードをMultiやAmateだけじゃなく
もっと沢山積むべきだったのに。

IIJもな・・DTIを初めとするフリービット系などの後続の独立系ISPと比較しても有利な面多かったはずなのに、
なんでああなったんだって感じだな・・・
137 コロソマ(東京都):2010/07/02(金) 22:10:57.50 ID:KkqI68oT
発売当時のタイポグラフィを活用したCMが秀逸だった
Microsoftという文字があれほどカッコよく映った動画はあれ以来あるまい



ってお前ら知らねっかwwwwwごめんごめんwwwww
PCはXPからTVゲームはPS2からガンダムはガンダムSEEDからって世代だもんなあああああ
ごめんね〜〜wwwww
138 ミツボシクロスズメダイ(東京都):2010/07/02(金) 22:14:00.19 ID:4qq1fUmI
PC98が死んだ日でもあるがな
139 バラマンディ(福岡県):2010/07/02(金) 22:14:54.06 ID:5CpsdBE0
>>138
そして一太郎も道連れに…
140 イットウダイ(兵庫県):2010/07/02(金) 22:15:25.64 ID:UbVyXEiD
とーちゃんがPentium166MHz メモリ16メガ HDD1.6Gの神スペックIBM Aptivaを50万で買ってきて、離婚沙汰になったのは良い思い出。
141 ターポン(香川県):2010/07/02(金) 22:18:49.77 ID:4Ah46l1v
OSR2から
142 ギンザケ(熊本県):2010/07/02(金) 22:37:48.85 ID:qo7bTMqs
コンパックが出る前はWindowsが動くPCなんてめちゃくちゃ高かった
143 チチカカオレスティア(兵庫県):2010/07/02(金) 22:40:15.67 ID:1mRGLB3z
マハー○ーシャのPCはどうだったのよ
144 ギギ(長屋):2010/07/02(金) 22:42:18.57 ID:kzqvsmJG
>>137
いい年して恥ずかしいヤツだ
145 ギンザケ(熊本県):2010/07/02(金) 22:44:52.40 ID:qo7bTMqs
これを境にPC-98が減る=DOSが徐々に消え始めた時期でもあったな
146 ホースフェイスローチ(埼玉県):2010/07/02(金) 22:51:00.50 ID:z1t3ZveY
95は感動した
147 ムツ(埼玉県):2010/07/02(金) 22:54:18.36 ID:SzZLgG6W
95の起動音と終了音はもっと賞賛されるべきだと思う
148 ウマヅラハギ(アラバマ州):2010/07/02(金) 22:55:08.94 ID:SyZEao5+
>>108
機種名と掲載されたプログラム名教えろ
149 エボダイ(香川県):2010/07/02(金) 22:56:05.78 ID:nUd8RJwd
7の起動音はゴミだな
誰か歴代Windowsの起動音置いてあるサイト知らない?
150 ミヤコタナゴ(兵庫県):2010/07/02(金) 22:56:56.37 ID:5dQrQ70x
Windows95以前はMS-DOSが主流だったって聞いたけど、あのモロにパソコンな画面で何ができたの?
151 カマスサワラ(栃木県):2010/07/02(金) 22:57:21.70 ID:V2+XByC9
http://www.youtube.com/watch?v=5VPFKnBYOSI

このCMは革命的だった
152 アブラツノザメ(埼玉県):2010/07/02(金) 23:04:55.51 ID:xRDV1ujo
>>151
プログラミングしてて元気なくなったときにそのCM見るようにしてる
153 ベラ(アラバマ州):2010/07/02(金) 23:10:14.01 ID:82RG5VrJ
98・Meからだなあ95の頃はMSX2+でしぶとく粘ってたはず
154 スギ(コネチカット州):2010/07/02(金) 23:11:09.40 ID:x1JTfeXS
windows95以前のマルチメディア機はX68000かTOWNSだよ
PC9801なんてただの事務用品
155 ミシマオコゼ(catv?):2010/07/02(金) 23:12:14.04 ID:nz4spohi
シャットダウンとスリープどっちがPCに優しいの?
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1278078183/l50
156 イワナ(dion軍):2010/07/02(金) 23:13:34.89 ID:P1UeT4z0
3.1だがのやつはもの凄く扱いづらかった
95出てからそのマシンに入れたらHDDがパンクしそうになった(´・ω・`)
157 シマソイ(愛知県):2010/07/02(金) 23:19:53.93 ID:wPJqxyWa
3.1の頃ってネットワークカードの設定とか
MACアドレスとか面倒くさかったな
158 クロタチカマス(東京都):2010/07/02(金) 23:28:13.81 ID:ngrqkdQn
>>8
まだまだ、一般人は少なかった気がする
昔はメールでマルチバイト文字使えなかったから、ローマ字でやりとりしてたって話しても誰も信じてくれないし
159 キス(埼玉県):2010/07/02(金) 23:29:41.86 ID:UQeHGOw2
てす
160 エンゼルフィッシュ(catv?):2010/07/03(土) 00:03:01.22 ID:lNpwGF/p
>>150
ゲーム性の高いエロゲ
161 ツマグロ(catv?):2010/07/03(土) 00:16:33.66 ID:5gqjwZTl
全角英数字厨氏ね、この世から消えろ
162 サメガレイ(関西地方):2010/07/03(土) 00:52:07.62 ID:i44Uxulg
MS-DOS時代は、ロータス123が代表的な表計算ソフトだった。
1ファイルにつき、シートが1枚しかないし、マウスを使わなかったので、キーボードのみの操作だったが、
マクロが簡単に組めた。
163 マサバ(東京都):2010/07/03(土) 02:18:09.21 ID:RIa+jhB4
昔は全角英数・半角カナが何故か多用されてた
164 アメリカン・シクリッド(catv?):2010/07/03(土) 02:19:53.71 ID:Y7hTFCu/
PC98とかいう糞規格を地獄に叩き落としたのは評価する
165 ワニトカゲギス(兵庫県):2010/07/03(土) 02:20:33.55 ID:RA9Kurlw
PC98みたいな糞規格が廃れて本当に良かったよ
166 イザリウオ(埼玉県):2010/07/03(土) 02:25:30.63 ID:CSqauWxP
95というよりインターネットの普及だろう

>>151
ストーンズとコンピュータの相性良すぎだよな
http://www.youtube.com/watch?v=83nS4EGKU04
167 セミホウボウ(神奈川県):2010/07/03(土) 02:29:54.77 ID:nfyO8S2u
Win9x時代にパソコンなんか買わない方が正解
実際は3.1の頃から使ってたけどバッドノウハウの塊

今じゃそん時の知識なんかゴミでしか無いからな
168 ウツボ(埼玉県):2010/07/03(土) 02:37:52.69 ID:lBxyU3Wt
昔のOSは脆かったな
169 デンキウナギ(dion軍):2010/07/03(土) 02:52:20.28 ID:y2FsnQe+
>>166
ストーンズファンからするとなぜ?って思った
あいつらチンコだのマンコだのそんな歌ばっかなのに

まあストーンズの中でも一般受けする曲使ってたけど
170 ムギツク(関西地方):2010/07/03(土) 02:53:20.39 ID:gnCGyR6/
NECも富士通も沖電気も三菱も日立もエプソンも終わった
171 イザリウオ(dion軍):2010/07/03(土) 02:56:52.98 ID:Rb4xqo/q
win3.1でカメレオンでネットに接続してた日々
172 イザリウオ(埼玉県):2010/07/03(土) 02:59:44.43 ID:CSqauWxP
>>169
おれもファンだからびっくりした
95にiMacかよ節操ねーなwと
その軽さがストーンズが長生きできている理由なんだろうな
173 アユカケ(長屋):2010/07/03(土) 03:03:44.20 ID:NNDw6tqi
win95付属のの桜の壁紙誰か持って無い?
174 フグ(京都府):2010/07/03(土) 03:05:27.91 ID:E+jfncqJ
PC98のよかったところは無駄に頑丈に出来てたことくらいかな、末期のは頑丈ではなくなってたけど
まぁでも各社色んなPC作ってた頃は、それはそれで面白かった
175 アユ(愛媛県):2010/07/03(土) 03:07:15.52 ID:oS2bM/v3
NECのPC-98シリーズは、かなりの間ハードディスクがAドライブだったよな。
176 デンキウナギ(dion軍):2010/07/03(土) 03:12:33.32 ID:y2FsnQe+
>>172
対立する両方で採用されちゃうってw

まあ懐メロ感覚なのかもな
Start me up が1981
She's a rainbow は1969…おれも年だな

>>173
関係ないけどHover!が落とせる
ftp://ftp.microsoft.com/deskapps/games/public/AAS/
ここからHover.exeをクリック
177 クニマス(長屋):2010/07/03(土) 03:13:56.18 ID:eincJzRB
95買った後に3.1使わせてもらったんだけどDOSとかはあれよりも
もっと使いにくかったのかと思うと胸が熱くなった^^
178 オニカサゴ(栃木県):2010/07/03(土) 03:18:32.82 ID:yLKrGFAs
供給元:NEC
みたいな表示を今のブート画面に出せないかな
179 ハナザメ(神奈川県):2010/07/03(土) 03:34:46.21 ID:iheUfFCw
Hover
これだvistaとかXPとか7とかで動くみたい
ttp://www.stanford.edu/~cammat/HOVER/index.html
180 ウチワザメ(アラバマ州):2010/07/03(土) 03:37:19.68 ID:A6LA1fs0
>>177
3.1は重くて画面狭かったから、当時はDOSをメインに使ってた。
DOSの方が慣れてればソフト自体は使いやすかった。
181 イザリウオ(東京都):2010/07/03(土) 03:37:44.42 ID:e8K3tOO9
多分ここのスレにいるやつらなら最近始まったQMA7のパソコン検定楽しめる
パピコンの機種名を答えさせる問題からGoogleの文字の色を答えさせる問題まで幅広いぞ
182 ゴリ(関西):2010/07/03(土) 03:51:58.90 ID:39cVO1Zs
>>169
そのころはまだコンピュータになじみのない一般家庭の消費者に対してアピールしてた時代で
WindowsのGUIの取っ付き安さの象徴として
まずはスタートボタンから始めましょう!
ってのがお題目だったからね。

それと誰もが知るストーンズのスタート・ミー・アップと掛け合わされたんだと思う
183 サバヒー(香川県):2010/07/03(土) 03:57:22.26 ID:dykTl1SA
保護主義に走って自爆したNEC
184 ゴリ(関西):2010/07/03(土) 03:59:08.82 ID:39cVO1Zs
うわスマン
何か恥ずかしい勘違いしてたわ・・・
185 ヒナモロコ(新潟県):2010/07/03(土) 04:19:44.31 ID:JHpf0XRc
KDDIの海外電話しないソフトインスコした
186 タイリクバラタナゴ(アラバマ州):2010/07/03(土) 05:29:42.06 ID:dN7IUbSh
>>138
実際にはWindows95がDOSゲーを駆逐するのには
2年以上かかっていた
187 クロトガリザメ(長屋):2010/07/03(土) 05:31:38.77 ID:1YgtwOSi
>>186
そのころ俺はPrince of Persiaにハマっていたのであった
188 ホタルジャコ(佐賀県):2010/07/03(土) 06:25:29.73 ID:TtU1MinO
OS入れる時にホバークラフトのゲームが入ってたけどあれが面白かった
189 アイナメ(埼玉県):2010/07/03(土) 06:26:18.55 ID:tDucrRAh
当時はお金持ちだったので95なんてダセエもん使わずにNT3.51つこうとったわ
190 エボダイ(大阪府):2010/07/03(土) 06:30:54.39 ID:lQgxLBzy
画面綺麗なだけでファイラーの方が便利だなと思った
でもネットは2400ボー以来だったから56kとか感動したわ
191 アピストグラマ(鹿児島県):2010/07/03(土) 06:33:58.03 ID:ntE1yH44
村上憲郎って5歳だったのか
192 アオウオ:2010/07/03(土) 06:34:37.33 ID:0XbBkefd
鬼畜王ランス買った頃か
193 イザリウオ(広島県):2010/07/03(土) 06:38:43.79 ID:1Ix88oR6
IBMの95PCで遊んだ記憶がある
194 イットウダイ(長崎県):2010/07/03(土) 06:40:25.02 ID:fRxkkiyn
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/960530/touch.htm

昔これ使ってたわ。親父が買ってきたんだけど。
195 イザリウオ(catv?):2010/07/03(土) 06:57:23.53 ID:V78Rrdys
>>186
DirectXが使い物になるまで時間かかったからなあ
196 ハヤ(catv?):2010/07/03(土) 07:01:09.59 ID:ti1sg1Rv
ワールドワイドにエロの世界が広がった
197 スカラレ・エンゼル(静岡県):2010/07/03(土) 07:10:07.57 ID:l+MmyjIS
プロモーションの金のかけ方が凄かった
テレビでは発売の1週間くらい前から記事広告だらけ
198 イザリウオ(東京都):2010/07/03(土) 07:16:19.83 ID:CcVl02/a
LASER5とかで海外の胡散臭い10枚パックCD-ROM買ってたわ
その中にDOOMがあってハマり、その後Quakeにハマり、結局いまだにFPSやってる
199 アカザ(神奈川県):2010/07/03(土) 07:18:49.35 ID:atZNO/Ag
日本には98がある と豪語してたNECの社長のインタビュー記事を見て
NEC終わったなって思ったガキの頃。
200 イザリウオ(アラバマ州):2010/07/03(土) 07:21:24.85 ID:Zv8fCRUz
マジレスすると世間的な認知度は低かったが世界を変えたのはWin2k
201 イザリウオ(USA):2010/07/03(土) 07:41:56.02 ID:PKgfSYsg
大学(2004年)の頃、リース落のwindows2000パソコンCereron433Mhzの奴を1500円で入手。
メモリ増設、ビデオカード増設やらなんやらでなんとか使えるパソコンに工夫してた頃が一番
楽しかった。
202 シマドジョウ(京都府):2010/07/03(土) 08:02:40.78 ID:Gh5qTpkR
DOSのLAN Managerとか、懐かしいなぁ
203 ヨツメウオ(静岡県):2010/07/03(土) 08:13:44.20 ID:mTLL74Tv
95の時は今のプリウスみたいに流行りで買ってた
おっさんが多かったから、骨董品化してた

ADSL普及ネット全盛期になり
今度こそ本格的に買って使用するおっさんが多いと思う
204 ミヤコタナゴ(新潟県):2010/07/03(土) 08:19:45.25 ID:wzqfNFJU
当時NECの販売会社で働いてたけど、会社にコンパックのマシンが
1台入ってきたときみんなで見学に行った
205 イサザ(dion軍):2010/07/03(土) 08:19:54.84 ID:3xvSlfxY
95のデフラグがまた見たいんだけど
206 シマイサキ(新潟県):2010/07/03(土) 08:51:58.27 ID:eus0pc0r
俺のPCなんてさ、最新の68030!まずCPUからそこらの庶民とは違う。
これに256KBのVRAMを豪華2枚刺し。VGA変換アダプタとの組み合わせで4bitSVGAも余裕。
上海、クラリスワークスもスムーズに動く超性能。遊びに仕事にストレスレス。
メモリは限界まで拡張された10MB!
HDDはなんと大容量の80MB!一生かかっても使い切れねぇ。
PC-98で満足してる庶民とは根本的に違うのだよ!俺から言わせれば2DDのFDなんておもちゃだぜw
超速大容量!東欧少女のサムネイルが何百枚も入る!すげぇ!
ちなみに外部メディアは驚きの2倍速CD-ROM。マルチメディアの最先端!たまんねぇ。


まぁお前らはショボいPCで涎垂らしながら俺を羨ましがってなってことだ
207 イザリウオ(アラバマ州):2010/07/03(土) 09:03:37.64 ID:kMNE9Ar/
数十枚のフロッピーを抜き差しする作業はもう嫌です
208 アッシュメドウズキリフィッシュ(catv?):2010/07/03(土) 09:06:35.61 ID:58VJCBNq
OSがカセットテープだったことを考えれば
209 ハナヒゲウツボ(dion軍):2010/07/03(土) 09:08:59.64 ID:BXQmZCkK
インターネットエクスプローラーを立ち上げただけでフリーズするのはもう嫌です
210 イナダ(岩手県):2010/07/03(土) 10:36:21.36 ID:ix6pJPdc
ハードオフ行ってモニター買おうとd−subピン端子つきの思うんだけど
5000円で買えますかな?
211 イラ(大阪府):2010/07/03(土) 10:38:37.94 ID:UUmW/8sg
HDD 1G
212 ツバメウオ(空):2010/07/03(土) 10:39:07.81 ID:AjLORD+5
ピーーーーービーーーーーーギャーーーーーー
213 バタフライフィッシュ(ネブラスカ州):2010/07/03(土) 10:39:36.23 ID:7pvjHC0S
>>210
中古で保証なしのより、もうちょっと出して新品のがよくね
17インチ液晶なら1万ぐらいである
214 イナダ(岩手県):2010/07/03(土) 10:42:43.43 ID:ix6pJPdc
>>213
まぁそうなんだが5000円しかなくて今すぐ欲しいんだ
3000とかであるなら今すぐ買いにいくんだけど田舎だから
高いのしかなさそうで怖い
215 トビハゼ(アラバマ州):2010/07/03(土) 10:55:16.87 ID:R3nfVKD7
>>214
PCやってる場合じゃなくね?
216 イナダ(岩手県):2010/07/03(土) 10:59:12.48 ID:ix6pJPdc
>>215
まぁそうなんだがそういうことは言わないでくれ
では行ってくる
217 スズメダイ(dion軍):2010/07/03(土) 12:00:04.12 ID:gNm3U67I
>>200
Windows 2000のほうをMilleniumと名付けるべきだったと思う。
NT5にはそれだけの価値があった。
218 マダラタルミ(兵庫県):2010/07/03(土) 12:13:38.16 ID:5x+rjAED
>>200
俺は、meを買ってインスコ後3時間で絶望し、勢いで2kを買いに行った。
当時NT系OSは敷居が高かったが、そんなのどうでも良かった。
畜生パワーで購入し、今は良い判断だったと思ってる。

1日でOSを二つも購入したのなんて、あれが最初で最後だろうな。
219 イザリウオ(埼玉県):2010/07/03(土) 12:49:37.36 ID:n1Uj8sce
>>43
OSR2手に入れるのにMSDN入るのがパワーユーザのデフォだったなー。懐かしい。
220 イザリウオ(埼玉県):2010/07/03(土) 12:53:54.75 ID:n1Uj8sce
>>118
[要出典]のタグ貼っといた方がいいんじゃね?
221 イナダ(岩手県):2010/07/03(土) 13:22:38.75 ID:ix6pJPdc
95ってIEなかったよな?
222 イシモチ(東京都):2010/07/03(土) 13:25:34.51 ID:2PElIuJd
>>221
PC雑誌付録のCDでいれてました
223 フナ(広島県):2010/07/03(土) 13:25:40.81 ID:PEwKJSNq
ウイン2kの中古のPCが、もっと安くなったら買おうと思う
ウイン2k 1度も使ったことないから
で、それにリナックスも入れる
224 コクチバス(千葉県):2010/07/03(土) 13:58:34.42 ID:MXOw9Oh4
Win98が今日に於いても充分使える所を見ると如何にWin98の完成度が高かったかが
わかるね。
225 ハチェットフィッシュ(ネブラスカ州):2010/07/03(土) 14:01:08.45 ID:xCK2h8MW
98SEがな。
226 トビハゼ(アラバマ州):2010/07/03(土) 14:10:06.65 ID:R3nfVKD7
>>224
9xなんてNT系に比べればme含めどれも五十歩百歩だと思うがね。
227 プンティウス(茨城県):2010/07/03(土) 14:11:19.55 ID:iPshFd3s
コンパックで19万8千円のPCが出たときは、世界が変わったと思ったわ
228 ゼブラフィッシュ(関西地方):2010/07/03(土) 14:23:34.62 ID:v8HlkOco
学生のときWindows 3.1のノート買って速攻でSlackware 2.1入れたな
もちろんWindowsは全消し
229 マスキー(岡山県):2010/07/03(土) 14:52:43.87 ID:hF7GOXMo
>>223
トレ(ry
230 チヌ(兵庫県):2010/07/03(土) 15:34:00.81 ID:af154IGd
>>226
確かに
9xは、システムリソースが最大のネック
231 フジクジラ(岐阜県):2010/07/03(土) 15:46:19.19 ID:OS363A8Q
ロングファイルネームが使えるようになったのは衝撃的だった
メールの添付ファイルに
マンコが黒いのは許してください.jpg
とか、DOS時代には思いつきもしなかった
232 アジアアロワナ(奈良県):2010/07/03(土) 15:52:39.59 ID:3jiiOjYo
2000以降大して何も変わってないよな
233 ホンモロコ(関西地方):2010/07/03(土) 16:05:45.32 ID:B7aw5wHr
ウチの会社は、まだ手書き伝票主流で、
経理のwin95がまだ現役。
会社所有PCは1台しか無い。
234 チヌ(兵庫県):2010/07/03(土) 16:11:37.38 ID:af154IGd
>>233
堅実でいいじゃないか
235 モンガラカワハギ(千葉県):2010/07/03(土) 16:30:34.08 ID:Ua4qzNEF
ずっと前にニュー速で拾ったwin95の効果音は未だに愛用してるわ
236 カラフトシシャモ(千葉県):2010/07/03(土) 16:34:07.70 ID:ZiUG78PH
>>91
その単語久しぶりに見たわ
237 プンティウス(茨城県):2010/07/03(土) 17:19:20.31 ID:iPshFd3s
ああ、昔はネスケも4000円ぐらいで売ってたな
238 ウナギ(ネブラスカ州):2010/07/03(土) 17:46:54.91 ID:bRY1zPXg
>>220
つーか、有名な話だろ
当時まだ社員10人くらいの零細企業だったマイクロソフトの真横にクソデカいNECテクノロジーセンターを建てて
日本からシアトルへ200人ものプログラマーを送り込んだって話は。

で、その時の特権でNECだけWindowsのライセンス料が他社の1/10以下タダ同然だの
Windows用語のほとんどはNECの登録商標だの
マイクロソフトから贈られた売国ありがとうという恥ずかしい感謝状をホームページに自慢気に掲載しているとか
239 センネンダイ(コネチカット州):2010/07/03(土) 17:54:41.53 ID:bRY1zPXg
>>118はPC-100について書いてないから、どういう構想だったのか分かりにくくなってる
240 タイリクバラタナゴ(アラバマ州)
>>217
Millenium=千年紀より
2000の方がえらいじゃん