東芝からまるで本のような電子書籍端末発売

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 アピストグラマ(愛知県)

東芝の「本のような」『リブレット W100』

東芝は、タブレットとノートパソコンの中間のような製品を発表した。日本で8月に出荷開始予定だ。

『libretto(リブレット) W100』は、2つの7インチ・マルチタッチ・ディスプレー、米Intel社の『Pentium』1.2GHzプロセッサー、
62GBのSSD(ソリッドステートドライブ)、1メガピクセルのカメラ、2GBのメモリを搭載。『Windows 7』で動作する。

重さは約699グラムで、米Apple社の『iPad』の680グラムをわずかに上回る程度だ[Wi-Fiモデルの場合。Wi-Fi+3Gモデルは730グラム]。

最も興味深いのは次の点だろう。東芝では、librettoを電子書籍リーダーにするソフトウェアを標準搭載すると約束しているのだ。
見開きの2 ページ全体を、左右に1ページずつ表示できるというもので、紙の書籍と同様の形になる。

今年3月には米enTourage Systems社が『eDGE』を[北米で]発売した。10インチの液晶画面が右側に、それよりも
やや小さい電子インク・ディスプレーが左側にあるというデザインのマシンだ。価格は499ドルだが、どちらの表示も
最大限の能力を発揮するところまでいっていない。

今月にはカリフォルニアに本拠を置く新興企業である米Kno社が、教科書として利用するのに最適な設計の
2画面式タブレットについて発表した。発売は今年後半という。

librettoが優位な点は、その非常にコンパクトなデザインと、2つの高機能画面(それぞれが解像度1024x600)だ。
大きさは約 202x123ミリメートルで、ジャケットのポケットや小さなハンドバッグに無理なく収めることができる。

以下略

http://img1.wiredvision.jp/news/201006/2010062220-1.jpg
http://wiredvision.jp/news/201006/2010062220.html
2 ゲンロクダイ(静岡県):2010/06/22(火) 18:10:10.86 ID:0xboaDNE
2時間で何をしろと!?
3 ターポン(東日本):2010/06/22(火) 18:10:12.42 ID:946Sa2oc
昨日見た気がする
4 サケ(岩手県):2010/06/22(火) 18:10:19.55 ID:+/WM/4ch
バカじゃねえの
5 ヨゴレ(京都府):2010/06/22(火) 18:10:29.91 ID:l8z1u8vE
読む本がない
6 イワナ(宮城県):2010/06/22(火) 18:10:53.92 ID:9u0BUdq8
本でいいじゃん
7 ヒウチダイ(愛知県):2010/06/22(火) 18:11:19.55 ID:5bgJ6va+
一枚でいいよ
8 ホンモロコ(catv?):2010/06/22(火) 18:11:39.91 ID:yLojUOfr
Asus「Eee Pad EP121」はIntelのCULV版Core 2 DuoプロセッサやWindows 7 Home Premiumを採用
駆動時間10時間以上で、予価499j
9 ネコギギ(中部地方):2010/06/22(火) 18:11:50.44 ID:sz6xF3aH
なんで英語なの
10 ハマダイ(栃木県):2010/06/22(火) 18:12:29.15 ID:3mqkkNze
解像度クッキリで文庫サイズにしやがれ
11 ノコギリダイ(茨城県):2010/06/22(火) 18:12:55.08 ID:x01eK9k9
発注端末みたいに使い終わったら充電ホルダーに置くようにするなら
リビングにネット+電子書籍用+メディアプレーヤーとして使えるじゃん
12 ホンモロコ(アラバマ州):2010/06/22(火) 18:12:59.89 ID:7JpamJEW
真ん中ごっそり表示されないって使えねえな
13 ネズミザメ(栃木県):2010/06/22(火) 18:13:20.86 ID:IOHAzuZb
東芝によればこの製品は「ウルトラ・モバイル・コンセプトPC」で、価格は1100ドルだ。
14 ネズミゴチ(新潟・東北):2010/06/22(火) 18:13:32.32 ID:KxkgBnp0
>>4
バカが作り、ハイパーバカが買うのをみて、超ハイパーバカが笑う
15 シーラカンス(東京都):2010/06/22(火) 18:13:46.30 ID:5R0vpfsp
書籍モードとか言って超低電圧駆動とかないの?
あと真ん中はピッタリ合うようにしてくれ
16 バタフライフィッシュ(青森県):2010/06/22(火) 18:13:50.33 ID:RxQbF0DK
東芝、からまるで!
17 ヤガラ(千葉県):2010/06/22(火) 18:14:25.43 ID:ckpLBSFz
持ち運びを考えて2画面か。
だったら、真ん中を仕切りがわからないぐらい、ディスプレイ部分を
ぴったりくっつけんとな。ipadにはとてもとても
18 ネズミゴチ(埼玉県):2010/06/22(火) 18:14:29.71 ID:szaYViXy
画面と画面のど真ん中にロゴマークを入れる思考が理解できないわw
本当に一流企業のデザイナーの仕事なのかとwww
19 ギンポ(長野県):2010/06/22(火) 18:15:04.00 ID:eHYpuGpP
どこからどう見ても本だよな、と思って見たら本だった
20 ナベカ(関西地方):2010/06/22(火) 18:15:05.44 ID:PkllKl5I
高いでかい無理
21 モンガラカワハギ(山陰地方):2010/06/22(火) 18:15:07.93 ID:mKBQ1Cm8
DSじゃねーか
22 ホテイウオ(catv?):2010/06/22(火) 18:15:17.81 ID:dnLTEcMC
極薄有機ELディスプレイとは何だったのか
23 ヒメダカ→メダカ(catv?):2010/06/22(火) 18:15:48.61 ID:EAhIsvxS
これはちょっと欲しい
通勤のお供によさげ
24 リュウキュウアユ(関西地方):2010/06/22(火) 18:16:29.52 ID:i1CMySxc
これMSが作ってたCourierじゃね
25 コクチバス(catv?):2010/06/22(火) 18:16:44.14 ID:9BzPOL8q
こういう商品作ったことだけは評価する
26 ホンモロコ(catv?):2010/06/22(火) 18:17:22.85 ID:yLojUOfr
>>23
12万円で駆動時間2時間だ。

素直に単行本買っとけ。
27 ネズミザメ(岡山県):2010/06/22(火) 18:17:35.45 ID:ydMkRrJQ
2時間馬鹿にしてるやつ居るけど
1日2時間以上本読んでるか??
大半のやつは読んでないだろな
28 モンガラドオシ(中部地方):2010/06/22(火) 18:17:56.65 ID:QC/R9bXD
ipad二枚重ねたようにしか見えない
29 メダカ(東京都):2010/06/22(火) 18:18:42.82 ID:0jMON6lr
リブレット久しぶりだな
30 アピストグラマ(愛知県):2010/06/22(火) 18:19:05.52 ID:Z7hcnji+
割と悪くないとは思うが
真ん中にロゴはありえないわな
31 ヒメダカ→メダカ(catv?):2010/06/22(火) 18:19:34.10 ID:EAhIsvxS
>>26
おっと
それは高価すぎるなぁ
1万2千円なら買うんだが
32 ホンモロコ(catv?):2010/06/22(火) 18:19:45.91 ID:yLojUOfr
>>27
カタログ2時間って事は、実働1〜1.5時間。
往復通勤時間がコレ以上のヤツも多いだろう。
そして、出張のお供には全然足りない。
33 ヤジブカ(長屋):2010/06/22(火) 18:20:08.78 ID:E35t+t8E
バカにしてる奴が多いが
この二画面スタイルが今後スタンダードになっていくよ

ソースは情強の俺
34 ハコベラ(コネチカット州):2010/06/22(火) 18:20:09.18 ID:nWBjCRQc
どうでもWiiDS
35 ヤガラ(千葉県):2010/06/22(火) 18:20:31.23 ID:ckpLBSFz
5万円でノートパソコン買うよな?
36 トラザメ(catv?):2010/06/22(火) 18:21:06.95 ID:/QstkbUe
読書するだけなら2画面はいらない
マンガ読むためなら2画面の隙間が邪魔
37 ハス(宮崎県):2010/06/22(火) 18:21:43.70 ID:6F16ZT5X
>>27
おマイは毎日充電するんか? めんどくせー
38 アラ(catv?):2010/06/22(火) 18:23:08.41 ID:agQ1tO8s
デスクトップPC+モバイルタッチパネルモニターって組み合わせはまだないね
これならパネル側は、表示と通信のみだからバッテリーが長持ち
既存のデスクトップPCと連携する無線デバイスの一つとして使えるので普及も速い
まあ、そんな独創性のある日本企業なんて無いんだろうけど
39 マハゼ(長屋):2010/06/22(火) 18:23:28.64 ID:ePObB7Rh
デザインが恐ろしくダサい。
一目で買う気がなくなる。
40 ホンモロコ(catv?):2010/06/22(火) 18:23:56.33 ID:yLojUOfr
>>35
4万円でiPad買うか、PCが良ければ5万円でスレートPC買う。
41 ホンモロコ(catv?):2010/06/22(火) 18:26:15.49 ID:yLojUOfr
>>38
なんか、そんなコンセプトのPCを数年前にソニーが出してたような。

家の中では持ち歩かない or ノートPCでも問題無い、とかじゃね?
42 アラ(dion軍):2010/06/22(火) 18:27:12.56 ID:bM50Hgj8
電子ブックってこういうことじゃない気がする・・・
43 トラギス(京都府):2010/06/22(火) 18:27:14.43 ID:KCkecMZv
片方がキーボード、片方がディスプレイになったりすんの?
44 ワカサギ(群馬県):2010/06/22(火) 18:28:06.60 ID:V+Mdjqhp
> 今年3月には米enTourage Systems社が『eDGE』を[北米で]発売した。10インチの液晶画面が右側に、それよりも
> やや小さい電子インク・ディスプレーが左側にあるというデザインのマシンだ。価格は499ドルだが、どちらの表示も
> 最大限の能力を発揮するところまでいっていない。
http://www.entourageedge.com/devices/entourage-edge.html
http://www.entourageedge.com/skin/frontend/default/jm_epidio/images/esi_images/edge_page/more_images/angle_1.jpg
http://www.entourageedge.com/skin/frontend/default/jm_epidio/images/esi_images/edge_page/version2/device-angles.jpg

こっちも気になるな。
45 アラ(福島県):2010/06/22(火) 18:28:14.34 ID:kpdlKZU/
これでゲームできるなら買うわ
46 イレズミフエダイ(神奈川県):2010/06/22(火) 18:28:36.52 ID:t0oikvwr
悪くはないんだがなー
ネックは重さと起動時間とOSかな
47 アラ(アラバマ州):2010/06/22(火) 18:28:41.43 ID:iTV0Zerj
iPadより重かったらだめだろ。
あれでかい英和辞典ぐらい重いんだぞ
48 レインボーフィッシュ(アラバマ州):2010/06/22(火) 18:30:13.70 ID:sgSr1XPv
IPADより優れた点は、
持ち運ぶときに壊れにくくなること。
タッチパネルむき出しより増し。
IPADの弱点が、これにはない。
49 クラドセラケ(大分県):2010/06/22(火) 18:30:17.63 ID:LqPGtAp1
動作してるムービー見たがもっさり過ぎて使えん

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100621_375378.html
50 ゴンズイ(神奈川県):2010/06/22(火) 18:30:23.12 ID:jQxHYTfB
肝心のコンテンツ提供元が利権の奪い合い真っ最中。
51 コーホ(群馬県):2010/06/22(火) 18:30:43.48 ID:5n3bS8UR
ZIPで落とした漫画なんかを読むのにいいかもな
52 ホンモロコ(catv?):2010/06/22(火) 18:33:40.90 ID:yLojUOfr
>>51
ちょっと違う。

2画面の利点は、マンガ読む時だけ。
それでも、モニター間の隙間が邪魔で今ひとつだけど。

小説とかの文字ベースの場合、2画面有る必要は全然無い。
53 ヨシキリザメ(島根県):2010/06/22(火) 18:33:56.33 ID:GHifgpR7
見開きや真ん中付近の文字が見難い事は本の欠点の最たるものだと思う
54 イェンツーユイ(京都府):2010/06/22(火) 18:37:21.52 ID:ECLpXXLs
これで10時間持ったら即効買ってた
55 ミツクリザメ(神奈川県):2010/06/22(火) 18:38:37.21 ID:2ietykmd
白黒でいいんで、
http://ascii.jp/elem/000/000/508/508419/
これとなんとか組み合わさってバックライトなしの長時間持つ奴
できねーかなぁ、とは思う。
56 クニマス(アラバマ州):2010/06/22(火) 18:40:44.29 ID:a6ayI07u
文庫本みたいに丸めてジーパンのポッケに入らないとな
57 アラ(catv?):2010/06/22(火) 18:44:27.45 ID:4B0DxQHQ
たまにシグマブックも思い出してあげて
58 アオチビキ:2010/06/22(火) 18:44:44.25 ID:6Dv9oYD/
やっぱり微妙にセンスがねーな
先に別のものが見えてるんだろうがユーザーの求めてる物とはまるっきりズレた商品開発だろこれ
59 アラ(東京都):2010/06/22(火) 18:46:45.98 ID:FvmHPM3V
ドコモ社長「高機能なネットブック!」
60 ツバメウオ(アラバマ州):2010/06/22(火) 18:47:02.87 ID:QjAp2iSJ
これは流行らない。ってことが一発で分かるデザイン。
61 パイロットフィッシュ(宮崎県):2010/06/22(火) 18:47:14.82 ID:8APLUYHY
>>52
e-inkとカラー液晶の組み合わせって結構いいと思うぞ。
モノクロだけじゃつまらんしカラー液晶電気食うから使い分けできるといい感じ
62 アラ(アラバマ州):2010/06/22(火) 18:47:40.93 ID:SoY7iFDg
iPadが発売されたときこういう見開き端末が欲しいと言って奴たくさんいただろ。
そいつらは何か言えよ。
63 アラ(東京都):2010/06/22(火) 18:49:51.11 ID:FvmHPM3V
>>62
そいつらは金がなくて僻んでるだけってことさ
「1万円台なら買ってた」とか言うぜ
64 イレズミフエダイ(神奈川県):2010/06/22(火) 18:50:03.75 ID:t0oikvwr
>>59
なんか、日本の終わりを見た
65 コノシロ(アラバマ州):2010/06/22(火) 18:53:08.02 ID:ctps3H/d
>>62
センターが厚い辺りでニーズわかってないと思う
66 ハリセンボン(アラバマ州):2010/06/22(火) 18:53:12.17 ID:5/08yrsK
>>1
馬鹿だな
片手持ち出来ないとオナヌーできないんだよボケ
67 イシダイ(愛知県):2010/06/22(火) 18:53:40.37 ID:BpTVNN1H
でかいんだよ
任天堂が出せよ
DSLLのデザインそのままでいいから。

あ。任天堂が絡むとエロが出せないのか。
68 ハタハタ(大阪府):2010/06/22(火) 18:53:41.27 ID:bt4AupBN
石版→木棺を紐でつないだやつ→  羊皮紙  →  紙の巻き物 →屏風折りした経文書いたやつ→??

iPad→  折りたたみ電子本  → 電子ペーパー→ 曲げれる有機EL→??→??
69 ミスジリュウキュウスズメダイ(東京都):2010/06/22(火) 18:54:09.88 ID:rg9rfkQ7
画面が離れすぎ
開発チームに漫画好きがいなかったのか
70 パイロットフィッシュ(宮崎県):2010/06/22(火) 18:55:24.56 ID:8APLUYHY
>>69
そんなユーザー視点を持ったメーカーがあれば日本もまだ何とかなるんだろうけどな
71 ヒガイ(愛知県):2010/06/22(火) 18:55:45.59 ID:zKNek3vV
直接ぶっかけさせろや
72 グレ(三重県):2010/06/22(火) 19:02:06.78 ID:ZjEDfZjL
サイズ的にはどんなもんなんだろうって気もするが、
こういう本のように開いて見るって形態は需要があると思うんだけどな。
73 ホシザメ(埼玉県):2010/06/22(火) 19:03:21.31 ID:3l/uUrGM
なかなか良いよな
ν速の逆法則がまた来るんじゃないか?
74 ホンモロコ(catv?):2010/06/22(火) 19:05:49.66 ID:yLojUOfr
>>72
電子書籍を念頭に置いた場合、2画面の利点を生かせるのは漫画と雑誌くらい。
小説等の文字情報は、1画面で全然問題無い。
逆に、片手で持てる1画面の小型タブレット形状の方が良いくらい。

東芝のは、雑誌見るには小さすぎ、漫画見るにはモニター間が広すぎる。
75 ナイルアロワナ(catv?):2010/06/22(火) 19:06:06.39 ID:+SGkce9/ BE:646473964-PLT(12001)

視線が左右にぱっぱっと誘導されてみていいなと思った。
真ん中のヒンジをみたらやっぱり東芝だった。
76 ホンモロコ(catv?):2010/06/22(火) 19:08:09.17 ID:yLojUOfr
>>73
逆法則も、12万円と駆動2時間の壁は破れないだろ。
77 アラ(東京都):2010/06/22(火) 19:18:44.01 ID:7deFC73X
でもよーく考えたら、本が安くなる訳でも無いし、
ごろ寝しながら読むにしても680グラムずっと支えるのキツいし、熱い
kindleならいいと思うけど、日本の糞出版社がウンコすぎて絶対無理だし
78 アッシュメドウズキリフィッシュ(catv?):2010/06/22(火) 19:22:12.60 ID:Zg8W2LVZ
>>77
そうそう
なのでこういうのが必要な人って割れで漫画とか持ってる人だけなんだよね
79 ゲンロクダイ(愛媛県):2010/06/22(火) 19:24:05.78 ID:SQsoqOYN
どんなにいい物を作っても出版社が邪魔するからなー
80 イワナ(dion軍):2010/06/22(火) 19:28:39.80 ID:1rr1Qkdp
二時間わろたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
81 ホンモロコ(catv?):2010/06/22(火) 19:30:56.84 ID:1FYE5N+m
昨日のWBSで見て爆笑した
82 タカサゴ(長屋):2010/06/22(火) 19:37:46.29 ID:TEtlooGD
1画面でOK
83 アラ(アラバマ州):2010/06/22(火) 19:41:10.65 ID:1AGOeNfR
後だしジャンケンなのに、iPadよりショボイ代物を何故出すのか・・・・。
84 イトマキエイ(関東・甲信越):2010/06/22(火) 19:41:32.61 ID:/5fQ3Eh9
日本に未来はない
85 ゴマハゼ(アラバマ州):2010/06/22(火) 19:43:50.47 ID:Dx61h9XX
バッテリーだけ昔のリブレットのままか
86 アラ(石川県):2010/06/22(火) 19:45:37.86 ID:o4bChO3w BE:955879564-DIA(114600)

リブレット復活と聞いて一瞬喜んだがおもてたんと違うー
87 ワニトカゲギス(東京都):2010/06/22(火) 19:45:51.99 ID:1DqdBOGU
バッテリ8時間は持たせろよ・・・

どうでもいいが富士通のビブリオって凄いネーミングセンスだったな
88 イットウダイ(埼玉県):2010/06/22(火) 19:47:15.42 ID:xqM2TXmn
本の方がいいわw
本はどうにでも読めるから楽
89 ストライプドバス(コネチカット州):2010/06/22(火) 19:48:28.48 ID:8On8BaCl
冗談も程々にしてほしい
90 ワニトカゲギス(東京都):2010/06/22(火) 19:49:39.87 ID:1DqdBOGU
おっとビブリオも東芝だった。
あらゆるセンスが斜め上だな。
>>78
ipodはそれで普及したんだぜ
92 オボコ(西日本):2010/06/22(火) 20:10:20.31 ID:2jy8luUY
>>91

そういう連中のおかげで当時はiPodもってるだけで警察に
呼び止められたりして非常に不快だったんだが……。
93 ワニトカゲギス(東京都):2010/06/22(火) 20:46:56.41 ID:1DqdBOGU
>>92
それは多分iPodのせいではない・・・
94 ディスカス(埼玉県):2010/06/22(火) 20:49:24.24 ID:APxzlYC4
すごく重そう
95 アラ(宮城県):2010/06/22(火) 20:49:36.54 ID:NnP0zpK1
iPadで良いじゃん

(一度言ってみたかったんです)
96 ミズワニ(福井県):2010/06/22(火) 20:50:34.00 ID:kZyionrG
こういう変態は嫌いじゃないが要らん
97 ナイフフィッシュ(関西地方):2010/06/22(火) 20:50:51.70 ID:yH+piJaT
98 セグロチョウチョウウオ(福井県):2010/06/22(火) 20:52:05.60 ID:T8GhtXI6
これは欲しい
99 ニゴロブナ(栃木県):2010/06/22(火) 21:14:54.87 ID:tG44s8qz
青空txtとjpgzip対応の金弗でいいよ
100 ペンシルフィッシュ(埼玉県):2010/06/22(火) 21:21:21.76 ID:KxwJhlKn
こんなんいらねえよう
Courier早くしてくれよう
101 ワニトカゲギス(東京都):2010/06/22(火) 22:07:39.62 ID:1DqdBOGU
団塊の次の世代が最悪ってのは
どこの企業も同じなんだな。。
と結論づけて仕事に戻るお
102 ホンモロコ(東京都):2010/06/22(火) 22:48:42.70 ID:6GnAzC/x
ソフトキーボードが、どれだけ使えるかだよな…。
103 フクロウナギ(茨城県):2010/06/22(火) 22:49:30.55 ID:qa83LHa1
よさそうだな。
スペックは問題ありだが
104 ダツ(千葉県):2010/06/22(火) 22:51:23.72 ID:cui7DvpJ
任天堂の朴理
105 バス(熊本県):2010/06/22(火) 22:51:40.77 ID:wBxGOotQ
>66

真ん中に挟んでシゴく
106 アラ(アラバマ州):2010/06/22(火) 22:56:02.42 ID:nfAaUQcB
復活して以後のLibrettoは失敗作の代名詞になってるなw
107 タナゴ(中国地方):2010/06/23(水) 01:42:09.33 ID:xY7tnzvH
これ作った奴って人並みの知能あんの?
108 マーリン(東京都)
>>107
お前よりはマシでしょw