お前らの大事なHDDの中身をバックアップする長期保存向きのメディアって何がベストなの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 プレコ(東京都)

長期保存向きのメディアは? 大事なデータの上手な保存法
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20100618-00000002-rnijugo-sci

業界大手のソニーが生産終了を発表したことで、30年近い歴史の幕を実質上おろすことになった
3・5インチのフロッピーディスク(FD)。1枚のディスクに約1・4MB(2HD規格)という容量は、
今では何とも心もとない限りだが、発売当時は「百科事典(のテキスト)が1枚に収まる!」なんて
売り文句があったほど魅力的なものだった。

ところで。こうした記録メディアの進化を見ていると「今、保存しているデータも、いつかは
読み出せなくなるのでは?」と不安に思う人もいるだろう。確かに、現在FDドライブがあるパソコンを
探すほうが難しいことや、メディア自体が劣化・故障することを考えれば、永久保存したいデータは、
定期的に新タイプのメディアに記録し直す、という処置をとるのが賢明だろう。

ただし、その際に注意しておきたいのが、データを記録するメディアの選び方だ。まず、長期保存用に
もっとも不向きなメディアがハードディスク(HD)。日常的に使うHDの場合、3〜5年程度で故障するとも
いわれている。続いて不向きなものが、USBメモリやSDカードといった、フラッシュメモリ型のメディア。
意外と知られてないが、フラッシュメモリ型のメディアは、データの読み書き回数に限界があるのだ。
となると、残るはCDやDVD、ブルーレイなどの光学系メディア。こちらは確かに、HDに比べれば長期保存に
適している。汚れをよくとり、直射日光の当たらない、適温で適度な湿度を保った環境であれば、100年程度の
保存が可能、といわれている。

最後に。写真やテキストデータの長期保存法として、もっとも実用的なテクを紹介しておこう。それは、
プリントアウトして実体化しておくこと。プリンタや紙の質にもよるが、デジタルデータと違い多少劣化しても
内容の判別ができるし、なによりハードの進化と無縁、という点が強力な強みとなる。電子書籍の時代到来とはいえ、
保存に関してはまだまだ紙に一日の長があるのかもしれない。
(石井敏郎)
(R25編集部)
2 ギンユゴイ(埼玉県):2010/06/19(土) 23:19:09.29 ID:2dR1FjZm
二進数を石に刻む
3 アユ(関西地方):2010/06/19(土) 23:19:14.24 ID:3GDFTrh2
4 コマイ(アラバマ州):2010/06/19(土) 23:19:17.80 ID:jY3bjxOW
MO
5:2010/06/19(土) 23:19:20.90 ID:yP9+qhL2
    / ̄   ̄\
   /         ヽ
   / /V V V V V V |  てめーら集まれ
  | | /  \||  アフィブログ用アンケスレだ
   | (|   ・ ・   |)|  精一杯載せられそうなレスをしろ
    ̄ 、   ∀   ノ ̄
      ー――
6 ヤリタナゴ(神奈川県):2010/06/19(土) 23:19:22.49 ID:43drWWXx
石版
7 ウメイロ(長屋):2010/06/19(土) 23:19:25.84 ID:1RcckM63
400TBのLTO
8 アユ(東京都):2010/06/19(土) 23:19:33.41 ID:czVbJBX1
>紙

ある意味当を得ている。
歴史を顧みるに、データを保存するメディアというものは、場所を取らないようにすればするほど耐久性を失うものであるから。
約3800年も前のハンムラビ法典なんぞが今に残っているのは、ひとえにあれが石に掘られていたおかげである。


耐久性 石板>粘土板>木簡>紙>デジタル機器

保存・活用上の利便性 ↑の逆
9 ヌノサラシ(茨城県):2010/06/19(土) 23:21:26.33 ID:3FkcAI1m
刺青で体に
10 ヘダイ(長屋):2010/06/19(土) 23:21:27.74 ID:uBI2uFxe
石に刻んで月に保管する
11 モツゴ(アラバマ州):2010/06/19(土) 23:21:29.28 ID:lvEOy6K0 BE:2858312399-PLT(12400)

深い洞窟の壁かな。
12 アユ(静岡県):2010/06/19(土) 23:21:35.08 ID:lbooekdN
HDDのバックアップはHDDだろ
13 アユ(東京都):2010/06/19(土) 23:21:37.16 ID:m/NUhSil
HDDにバックアップしろよ
14 アユ(dion軍):2010/06/19(土) 23:21:54.32 ID:q7aNxojD
石版最強
15 ヤガラ(富山県):2010/06/19(土) 23:22:00.84 ID:S8DCLd8t
ダイヤモンドに刻みたい
16 アユ(大阪府):2010/06/19(土) 23:23:04.44 ID:nq0HOz+6
HDDは磁気で逝くから使えない

物理的凹凸をつけるだけのDVDかBDがベスト
磁気嵐でHDDは逝く
17 アユ(兵庫県):2010/06/19(土) 23:23:08.15 ID:TEoMjSWr
昨日誤って外付けのケーブル抜いちゃって読み込めないし復活もできなかった
18 ヨーロッパオオナマズ(群馬県):2010/06/19(土) 23:23:13.91 ID:VVzK0hce
クマムシに刻んでおく
19 アユ(アラバマ州):2010/06/19(土) 23:23:45.40 ID:9KKkJ0oJ
クラウドじゃね?
オレのエロ画像はFlickrの非公開で設定して保存してあるぞ
20 アジ(アラバマ州):2010/06/19(土) 23:23:59.17 ID:Rhfzfid/
HDDで十分
実際データドライブが逝くことなんてそうそうない
21 ヨゴレ(新潟県):2010/06/19(土) 23:24:07.58 ID:Ff/uN7Cg
伝説にして語り継いでもらう
22 ツムギハゼ(大阪府):2010/06/19(土) 23:24:22.76 ID:eDMOysvQ
8インチ2Dフロッピーディスク
23 ポリプテルス(dion軍):2010/06/19(土) 23:25:10.94 ID:nr0z13IL
パピルス
24 イヌザメ(ネブラスカ州):2010/06/19(土) 23:25:29.55 ID:oqyB6D7Q
石版って結論出ただろ
また立てやがって
25 ウナギ(東京都):2010/06/19(土) 23:26:31.31 ID:9Ba8nGBi
それくらい頭で記憶しろ
26 クロカジキ(北海道):2010/06/19(土) 23:26:51.07 ID:hebQaRbn
全部ネットに流しとけば欲しい時に拾えるようになる
27 ハタハタ(京都府):2010/06/19(土) 23:27:51.20 ID:RZYiTcqT
数百ギガバイトもの絶対に消してはいけないデータとは何か?
金融機関やデータセンターじゃあるまいし、個人用途でそのようなデータはない

個人ユースで絶対バックアップが必要なデータはテキストベース、せいぜい画像ぐらいだろう
その程度なら数百メガバイト単位で事足りる
これならMOでおk
28 イタセンパラ(埼玉県):2010/06/19(土) 23:28:40.33 ID:L9ADBSTM
ケロロ軍曹で太古のパソコンがでてきたことがあったな
ハードディスクが岩
29 ハヤ(東京都):2010/06/19(土) 23:29:23.93 ID:sI8CJ23D
壁に2進数で掘るのが最強
念のために職場や実家にもやっておくとなおいい
30 ワラスボ(ネブラスカ州):2010/06/19(土) 23:30:03.58 ID:MyBXoTKN
インターネット上にチェーンメール風にしてばらまけば無限に増殖していって無くならないだろう
31 アユ(東京都):2010/06/19(土) 23:30:12.20 ID:m/NUhSil
>>27
動画も今じゃ手に入らないようなのがあるだろ
32 バラマンディ(catv?):2010/06/19(土) 23:31:23.25 ID:z5omaZzG
より良いオナニーをして脳に焼き付けろ
33 クロカジキ(北海道):2010/06/19(土) 23:33:08.59 ID:hebQaRbn
自分のデジカメのデータ
各種テキストとか文書
年賀状住所録
実際困る程のはそんなない
34 ブラックアロワナ(catv?):2010/06/19(土) 23:33:18.29 ID:sZ7sTZfl
HDD一択
金があるならテープ
35 メナダ(群馬県):2010/06/19(土) 23:33:19.34 ID:CVFUwVe/
海門一択だろ
36 ハタハタ(京都府):2010/06/19(土) 23:34:12.50 ID:RZYiTcqT
>>31
>動画も今じゃ手に入らないようなのがあるだろ

つVHSビデオテープ
37 ビワマス(福岡県):2010/06/19(土) 23:34:45.49 ID:9O1nDfU+ BE:1419432285-PLT(13458)
AITでなんとか頑張る
38 サヨリ(長屋):2010/06/19(土) 23:35:23.15 ID:5W7I5ILU
脳に焼き付ける
これ最強
39 サバフグ(北海道):2010/06/19(土) 23:37:18.20 ID:lUqqooNd
石版だろ
40中国住み(青海加油!):2010/06/19(土) 23:38:01.46 ID:S0J0/Jr0 BE:126138645-PLT(12072)

クラウド 笑
41 シノノメサカタザメ(福島県):2010/06/19(土) 23:38:10.70 ID:0jQ9Qrh0
あえてのCD-R
42 アユ(関西地方):2010/06/19(土) 23:38:25.89 ID:P5NOKA/J
>>29
1GBを保存するのに1mm/1秒間に1bit書いたとして約8589m^2/272年か。
割と現実的だな。
43 [―{}@{}@{}-] アユ(兵庫県):2010/06/19(土) 23:39:09.45 ID:H52a6Sl/
44 カエルアンコウ(神奈川県):2010/06/19(土) 23:40:10.35 ID:9GFzLw/I
LTOが最強だろ
ドライブがお高いけど
45 ホッケ(京都府):2010/06/19(土) 23:40:25.86 ID:jcLdHpdo
いろんなところにバックアップしてても、家が火事になったらと思うと怖い
46 マンタ(新潟県):2010/06/19(土) 23:41:19.15 ID:D9DI2dpH
石版にはエロ動画(声付き)残せないよ
47 イタセンパラ(埼玉県):2010/06/19(土) 23:41:22.33 ID:L9ADBSTM
>>45
マイクロフィルムに焼いてぬいぐるみに仕込んで親戚の幼女に渡す
48 コンゴテトラ(埼玉県):2010/06/19(土) 23:41:36.52 ID:Cq83ofqp
>>45
そこで石版ですよ
49 アロワナ(北海道):2010/06/19(土) 23:41:52.09 ID:/ObEGAyo
ベストも何も、どうせ保存したメディアも長い年月を経て塵屑に成り果てる、それに人類はいずれ滅びる
だからバックアップなんてことは止めて今すぐPCを窓から投げ捨てようぜ
50 クロカジキ(北海道):2010/06/19(土) 23:42:17.07 ID:hebQaRbn
多分おれも随時コピーされてこの世界も全部どこかに同じものが沢山あるんだ
51 プラティ(東京都):2010/06/19(土) 23:42:56.61 ID:7cRPdVh1
>>49
はやくしろ
52 アユ(関西地方):2010/06/19(土) 23:43:14.20 ID:wvGGflkB
HDDってどれくらいの周期で交換してる?
53 ホッケ(京都府):2010/06/19(土) 23:43:18.00 ID:jcLdHpdo
なんかいいオンラインストレージないの?
自分のためだけにIDで管理するやつ Megaみたいに他人が落とせるようなところが主流なの?
54 ヒラソウダ(catv?):2010/06/19(土) 23:43:56.51 ID:hx/zoPSh
誘電に焼いた記憶があるDVDISOがけっこう消えてるんだが・・・・3〜5年くらい前のやつ
55 ナヌカザメ(愛知県):2010/06/19(土) 23:44:09.98 ID:c64M3j7k
太陽のDVDなら大丈夫

2005年に焼いた時の不良率1%以下
6年経過でこの数字なら御の字
56 イボダイ(アラバマ州):2010/06/19(土) 23:44:12.91 ID:56FCIU2e
俺らはネタで石とか言ってるがR25編集部の石井敏郎クンは本気で紙とか思ってるんだろうか
どんだけカスみたいなデータサイズの写真とテキストを想定してるんだ
57 アユ(関西地方):2010/06/19(土) 23:44:34.73 ID:P5NOKA/J
>>53
Gmailでも使えば?
容量制限があるけど。
58 ハイランド・カープ(関西・北陸):2010/06/19(土) 23:45:08.59 ID:pXlNxnUM
レア同人とかは現物が出回ってなくてデータならある状態だからな
何とか保存しないといかん
59 ポリプテルス(千葉県):2010/06/19(土) 23:45:17.43 ID:tI1dsDlV
マジレスするとBD-R
60 ホッケ(京都府):2010/06/19(土) 23:45:48.23 ID:jcLdHpdo
Gmailの新しいアカウントにZipファイルを添付させまくって置いとくとか?
61 アユ(関西地方):2010/06/19(土) 23:46:06.87 ID:P5NOKA/J
>>59
非LTHだとかなり長持ちしそうだしな。
62 グルクマ(北海道):2010/06/19(土) 23:46:44.63 ID:VMS8eDP/
DVD-RAMが好き
63 アカウオ(長屋):2010/06/19(土) 23:46:54.81 ID:iCNbYmJ5
おめーらの大事なデータなんかどうせエロなんだから
どっか探せば出てくるレベルだろ
64 ウメイロ(長屋):2010/06/19(土) 23:47:36.99 ID:1RcckM63
よく映画のハッカーが自作プログラムを大学の歴史的価値があって誰も使っていないサーバー内にこっそり保存しているとかあるだろ
そういう場所教えてくれ
65 アユ(大分県):2010/06/19(土) 23:48:04.99 ID:yDPeGAw8
お前ら全員のエロ動画とか同人誌を全部かき集めたら複重なくても100ペタでも足りなさそうだな
66 グルクマ(滋賀県):2010/06/19(土) 23:48:16.17 ID:YUc0h1ae
DNA
67 ノコギリザメ(東京都):2010/06/19(土) 23:49:38.36 ID:vTJ0op56
磁気メディアはダメだろ
5年で磁性劣化だから
68 クロカジキ(北海道):2010/06/19(土) 23:50:05.45 ID:hebQaRbn
DVDとかに保存した動画とか画像とか結局あんま見ないから無くなっても気にならないんだろうな
69 アユ(宮城県):2010/06/19(土) 23:50:57.73 ID:iNWen10J
>>45
耐火金庫に入れとけよ
70 コンゴテトラ(埼玉県):2010/06/19(土) 23:51:54.93 ID:Cq83ofqp
お前らこんなとこで時間潰してていいのか?
あと3年で磁気嵐なんだぞ早く二進数掘る作業しろ
71 ヒラソウダ(catv?):2010/06/19(土) 23:52:04.23 ID:hx/zoPSh
>>67
「いまも使ってるPCだけど、HDDにOSインストールしたのは10年前」だった場合
そのHDDの、たとえばOSコア部分のプログラム(10年間書き換わっていない)は消失のキケンがあるってことかな
72 アユ(長野県):2010/06/19(土) 23:52:25.22 ID:b6twFrMa
お気に入りのシーンを映像記憶として脳に留める
73 アイナメ(ネブラスカ州):2010/06/19(土) 23:53:06.47 ID:KcgIgDgS
MOは容量が増えてたら世界最強だったのに
74 イスズミ(山陰地方):2010/06/19(土) 23:53:39.17 ID:8dWRevUn
もうDVDじゃ50枚くらい焼かなきゃいけない量になってんだよ…
75 イナダ(ネブラスカ州):2010/06/19(土) 23:54:07.55 ID:VnNwjnQu
ネ申 の 目艮
76 タイセイヨウダラ(山口県):2010/06/19(土) 23:54:22.85 ID:HK1dIri3
例えば今生まれた子供が成人して
結婚式なんかのセレモニーで新郎新婦の子供の頃からの軌跡なんて
企画しようとしても持ってきた子供の頃に記録したDVDが全滅だったもしくは
この記録形式読めるパソコン有りませんなんて悲劇が今後起きるんだろうな

1950年代のIBMのコンピュータで記録したデータが今読める媒体が無くなって
困ってるというのを聞いたことがある
77 ポリプテルス(大阪府):2010/06/19(土) 23:55:19.06 ID:DN5Ry0gY
HDDのバックアップはHDDが基本
78 マルソウダ(dion軍):2010/06/19(土) 23:56:48.71 ID:CvW9kmNo
使ってないHDDもたまには電源入れたほうがいいんかな
79 ヒラソウダ(catv?):2010/06/19(土) 23:57:07.48 ID:hx/zoPSh
なんらかの映像とか、データのオリジナルが消失してしまい、
「P2Pでも何でもいいから入手し、お持ちの方いませんかー?」って呼びかける事態ってのが
いつか起こりうると思う
80 アユ(関西地方):2010/06/19(土) 23:57:21.28 ID:P5NOKA/J
>>76
でも、20年前のデータならFDDにしてもHDDにしても何とか読めるんじゃね?

カセットやクイックディスクなら終わってるがw
81 ポリプテルス(鹿児島県):2010/06/19(土) 23:58:36.33 ID:+g3mCgDn
DVDとかに子供の映像を保存しといて、10年後、20年後には
全部綺麗に消えてる親とかいっぱいいそう。
「え?デジタルって消えないんじゃないの?」とか言ってて。
82 イトヨリダイ(富山県):2010/06/19(土) 23:58:57.78 ID:u/p5YiR3
9年前に焼いたCD-Rはどれも読み取れなかった。どうなってんだ・・・
83 サヨリ(長屋):2010/06/19(土) 23:59:24.63 ID:5W7I5ILU
>>45
耐火用のの金庫とか買えばいい
84 エビスザメ(東京都):2010/06/20(日) 00:00:37.13 ID:SvW+OaAO
HDDの中身がばれるようなことがあるならば死んでも死に切れない
85 アユカケ(関西地方):2010/06/20(日) 00:01:32.22 ID:UeRWGLmw
確か耐火の外付けHDDとかあったよな。

>>81
まぁ、S-VHS-Cのテープどうしようと困ってる俺の親よりマシじゃないかな。
もうS-VHSデッキなんてねーよ。だからDVD化しとけと言ったのに…

>>82
安物使うからそうなるw
長期保存ならBDかDVD-RW、CD-RWの方がマシ。
86 アユカケ(新潟県):2010/06/20(日) 00:02:14.10 ID:0zPlhkBF
憂いニー
87 イヌザメ(富山県):2010/06/20(日) 00:02:36.83 ID:Wqi7u6XB
あのエビスザメさんがロリコンだったとは・・・みたいな
88 マジェランアイナメ(静岡県):2010/06/20(日) 00:04:14.53 ID:l9vb9iOA
百科事典棒の応用でダイヤモンドかなんかの棒に傷つければいいんじゃね?
89 モロコ(東日本):2010/06/20(日) 00:05:01.38 ID:UrPXG2rH
中性紙にダンプでプリントアウト
90 クエ(埼玉県):2010/06/20(日) 00:05:08.62 ID:2dR1FjZm
太陽誘電・TDKのタフネスコートで焼いたCDは余裕で読める
安物のMr.DATAとかはすぐに読めなくなった
大切なデータは定期的に保存し直すのが良いと思う
91 タイリクバラタナゴ(山口県):2010/06/20(日) 00:05:27.83 ID:FPbFFSO6
>>80
データは残っても記録形式が死んだら読めないも同然
第一、***.ramなんてもう死にそうだし
92 カサゴ(千葉県):2010/06/20(日) 00:05:42.50 ID:Z8KUy3Jy
正直データ消えても困らないよな?
カランカランなって引き出せなくなると3日ぐらいは悲しいけど
93 ベラ(静岡県):2010/06/20(日) 00:06:19.18 ID:e8TJExsi
HDD
94 ブラックバス(catv?):2010/06/20(日) 00:06:56.26 ID:mq47qoFy
>91
回線が貧弱な国とかだと、まだまだ現役だよ
95 イトヒキハゼ(長屋):2010/06/20(日) 00:09:56.89 ID:0CrNiE4z
RAIDのありがたみを思い知った
96 アユカケ(宮城県):2010/06/20(日) 00:12:32.82 ID:p0En4SsI
大学ではMO使ってたな
97(*ΦД) ◆NocheI5klU :2010/06/20(日) 00:13:00.69 ID:V8FDeOuR BE:652622562-PLT(12100)

ネットペニスで言えばお前らみんな穴兄弟だな
98 ピラニア(catv?):2010/06/20(日) 00:13:08.29 ID:qfwWrCfe
MOは互換性無いくせにフロッピー型にしたのが敗因のひとつだと思ってる
99 デメニギス(長屋):2010/06/20(日) 00:13:37.45 ID:Egj6qRsg
染色体
100 ヨツメウオ(東京都):2010/06/20(日) 00:13:46.12 ID:YzZ6PWeM
ISHかけて紙に印刷
101 ホワイトフィッシュ(埼玉県):2010/06/20(日) 00:19:05.98 ID:r/tKax3R
ファイルをドラッグするとエクスプローラがフリーズしたり落ちるようになった
HDDがぶっ壊れてるのかな?
102 シマアジ(大阪府):2010/06/20(日) 00:19:50.04 ID:pUx8Eu9l
殻付きDVD-RAM、消えちゃったね…
あれ良いと思ったのにな…
103 カサゴ(東京都):2010/06/20(日) 00:21:16.36 ID:ol5Fh3S6
過疎板の長寿スレ
104 セイゴ(福岡県):2010/06/20(日) 00:22:32.25 ID:djQp0653
>>1
別HDDにバックアップに決まってんだろカス死ねよアホ
105 アユカケ(神奈川県):2010/06/20(日) 00:33:39.24 ID:JqpfM203
もう一個HDD買う
106 パイク(鹿児島県):2010/06/20(日) 00:34:15.82 ID:hjBvVcMQ
マジレスするとBDだな
最近はドライブ安くなったし
107 アユカケ(埼玉県):2010/06/20(日) 00:34:52.87 ID:AFrKF5Cl BE:157853287-PLT(12051)

マジレスDAT
108 ピラニア(catv?):2010/06/20(日) 00:36:22.25 ID:qfwWrCfe
>>106
でも安くなったといえばディスクも有機が出て来たから、低寿命モノ掴まされかねん
109 アユカケ(関西地方):2010/06/20(日) 00:38:49.30 ID:0nLaMunR
けつげばーがー
110 イシガキダイ(福島県):2010/06/20(日) 00:40:19.02 ID:TAgU6qJf
パピルス紙
111 スズメダイ(コネチカット州):2010/06/20(日) 00:43:28.27 ID:fPyNG4z0
じぃちゃんが20年くらい前に録画した歌番組のVHSは今だに視聴可能
劣化も僅かで驚いた

一方去年俺がピーコした海外ドラマのDVD-R(国産、保管場所も注意した)は
読み込み不能。
これってメディアよりドライブの問題?
112 ホワイトフィッシュ(神奈川県):2010/06/20(日) 00:44:42.45 ID:rHuoAuMA
プリンコのCDRが見事に読めなくなっててワロタ
113 アユカケ(関西地方):2010/06/20(日) 01:00:17.68 ID:rVv0Z0KA
8年前あれだけ必死に焼いたCDRが半分以上読み込めねぇ
114 タイ(大阪府):2010/06/20(日) 01:01:55.64 ID:LlML1usX
アカシックレコードを読む技術が開発されれば
115 クエ(埼玉県):2010/06/20(日) 01:05:15.21 ID:JVDI1VFO
四年前に国産超硬に焼いた奴はまだ読める
ただし、ルクセンブルク産は最悪
116 パイク(宮城県):2010/06/20(日) 01:15:37.58 ID:rZFNnrhD
ディスクメディアに焼くとかアホよね
HDDのバックアップはHDD
117 ピラニア(catv?):2010/06/20(日) 01:21:29.93 ID:qfwWrCfe
>>116
だけどSATA端子って何回もの抜き差しを考慮してない代物っていうから
信用できなくなった
お立ち台系のハードと、生HDD数テラ持ってるのに・・・・・・・・・・
118 イシガキダイ(長屋):2010/06/20(日) 01:22:59.17 ID:Hlv5UzBi
>>117
抜き差ししなきゃいいだけ
119 アユカケ(神奈川県):2010/06/20(日) 01:32:16.21 ID:JqpfM203
>>117
HDDケース買えばいいじゃない
120 ピラニア(catv?):2010/06/20(日) 01:34:22.42 ID:qfwWrCfe
HDD1台ごとにケース・・だと・・・・・・
まぁそれでもいいか。
121 ニベ(東京都):2010/06/20(日) 01:34:54.31 ID:QX2uq36u
HDDのバックアップはHDD
は長期保存向きじゃねえだろ
122 クエ(埼玉県):2010/06/20(日) 01:36:20.45 ID:JVDI1VFO
HDDに長期保存するなら定期的に通電させないと怖いと思う
123 ゴクラクハゼ(関西):2010/06/20(日) 01:39:21.12 ID:d0x2Wo4k
ポータブルタイプのHDDはダメなの?
124 イトマキエイ(関東・甲信越):2010/06/20(日) 01:39:44.99 ID:CRwazS2J
昨日ハードディスクがイッてしまった…
バックアップとってないからやばいなあ…
125 ヒラソウダ(石川県):2010/06/20(日) 01:42:55.44 ID:E5uc9v6Q
消えたら消えたで大して困らんけどね
また拾えばいいし
126 イットウダイ(新潟県):2010/06/20(日) 01:46:55.21 ID:wh3l3vBT
【レス抽出】
対象スレ:お前らの大事なHDDの中身をバックアップする長期保存向きのメディアって何がベストなの?
キーワード:テープ

抽出レス数:3

127 ピラニア(catv?):2010/06/20(日) 01:49:02.74 ID:qfwWrCfe
>>126
超大容量テープって企業向けに普通にあるからネタにならんのでは
128 ニベ(東京都):2010/06/20(日) 01:50:17.57 ID:QX2uq36u
LTOデバイスなんて普通持ってねえよ
129 ギンブナ(アラバマ州):2010/06/20(日) 01:57:39.74 ID:2tkkeZ+N
またこのスレかよw
LTO3ぐらいがそろそろ個人でも買える値段に下がるぞ
130 ヨツメウオ(東京都):2010/06/20(日) 02:01:16.21 ID:YzZ6PWeM
ついでにArcServeでバックアップだ
131 ガヤ(神奈川県):2010/06/20(日) 02:07:17.84 ID:4Y/NqtHW
>>16
-Rは凹凸はつかない
レーザーで色を抜いてるだけ
132 ダトニオ(千葉県):2010/06/20(日) 02:48:18.61 ID:iP1Abhn9
DNAに記録 せっくるの度に自己複製
133ダイコウ(宮城県):2010/06/20(日) 03:07:29.42 ID:5hJHBkFL
>>53
http://www.4shared.com/
公開もできるし、自分だけの設定も可能
134 イトヒキハゼ(関東・甲信越):2010/06/20(日) 03:10:46.98 ID:qUOr/zzK
135 ギンザケ(北海道):2010/06/20(日) 03:12:20.85 ID:xZxTTzPc
Norton 360
136 ミズワニ(埼玉県):2010/06/20(日) 03:13:04.58 ID:TVZ47S2+
どうせ、これだけ普及したんだからコンバーターは作られ続けるだろ。
未だにLPレコードが聴けたりするんだし。
JPEGでも問題ないかと。

信頼性があって、耐久性のあるハードが求められてる。
昔、リムーバブルハードディスクって有ったよね。
アレ、また出ないかな。
137 タカハヤ(アラバマ州):2010/06/20(日) 03:13:09.24 ID:vBWMWUd5
>フラッシュメモリ型のメディアは、データの読み書き回数に限界があるのだ。

長期保存には何の関係もないな。このバカは何が言いたいんだ。
138 シロダイ(コネチカット州):2010/06/20(日) 03:13:33.19 ID:tl4gxcBh
オンラインストレージ使え
いろいろと鸞るぞ
139 ゲンロクダイ(catv?):2010/06/20(日) 03:15:49.84 ID:mcYsx5oe
>>120
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-case/35satahddusb30/crib35eu3.html
HDD何個あるのか知らないけどこう言うのじゃダメなん?
140 ツバメウオ(東京都):2010/06/20(日) 03:19:01.99 ID:rQc4oG+m
耐久度のゲロ低い、CDR、DVDRの「永久保存詐欺」は、一生忘れない。
141 スズキ(コネチカット州):2010/06/20(日) 03:19:38.76 ID:NRgYSzaX
P2Pで拡散
142 ミズワニ(埼玉県):2010/06/20(日) 03:19:58.21 ID:TVZ47S2+
>>139
このインターフェースで書き込んだHDDがマザボで使える保障がないんだよな。
最近のは大丈夫なのかな?
143 ピラニア(catv?):2010/06/20(日) 03:21:40.71 ID:qfwWrCfe
>>139 足りんなー。それに「いま必要なデータ」だけ取れば済むから、HDD4台とか同時に起動させる必要はないな

あと、そういうハード買った奴で、複数台一緒くたなタイプの、RAID0とか組んでたりする人が後悔してるのを見たことがある
144 ライギョ(京都府):2010/06/20(日) 03:22:23.41 ID:YYmqtzAA
DLTだろ
個人でも軽く手が出るくらいの値段になってきてるし、
メーカー公表値でも30年保存できる
145 タカハヤ(アラバマ州):2010/06/20(日) 03:23:36.65 ID:vBWMWUd5
>>139
USB3.0って理論値はeSATAより倍くらい速いのに、なんで実測で負けてんだ
146 イラ(石川県):2010/06/20(日) 03:25:09.57 ID:b4snfft7
アニメ音楽はどんどんPDに保存していけ!
147 イトヨ(岩手県):2010/06/20(日) 03:29:42.19 ID:jrmp7G/8
ネットに放流とか軽くいうけど
吹っ飛んだマイHDDの全データをネット上からサルベージ出来た例があるのかと
148 ミズワニ(埼玉県):2010/06/20(日) 03:32:36.80 ID:TVZ47S2+
>>144
HP Super DLT I データカートリッジ C7980A x20巻
160,000円

無理www
149 ホワイトフィッシュ(東京都):2010/06/20(日) 03:34:21.37 ID:hlyJr/xL
>>1の素人記事はともかく、どれが有利とかじゃなくて一番良いのは多様なバックアップだよ。

HDD、DVD、USB、様々な媒体に保存しておく。
バックアップした事を忘れてて5年後に発見しても、どれかしらはその時のPCで読み込めるという事もあるし、
例えばDVD3枚に焼いた時と比較して、そのディスク自体の品質が良くなったら全滅って事態も回避できる。
150 ピラニア(catv?):2010/06/20(日) 03:35:36.10 ID:qfwWrCfe
たぶん今なら「HDD & 無機BD-R」でいいかと。
BDのは消えたらまずいやつだけね
151 アマゴ(愛知県):2010/06/20(日) 03:36:21.48 ID:xkHA0IMa
>>145
変換がボトルネックなんじゃねーの
eSATAってSATAと同じレベルの規格だし
152 タカハヤ(アラバマ州):2010/06/20(日) 03:37:55.83 ID:vBWMWUd5
チップが進化すれば速くなるのかな
153 ウミテング(神奈川県):2010/06/20(日) 03:41:18.48 ID:1+y4KwPY
俺のHDDにバックアップしとくからうpよろ
154 イワナ(茨城県):2010/06/20(日) 03:41:45.42 ID:De7dZf7Q
QRコード見たいのを2進法でなく3原色16階調で印刷したら,
結構実用的にならないかな。1TBをA4に印字して1000枚ぐらいで無理?
155 ツノダシ(アラバマ州):2010/06/20(日) 03:42:03.51 ID:KDVFHEXv
HDD
156 クロマグロ(京都府):2010/06/20(日) 03:42:03.77 ID:csnwjzKj
HDD
157 プリステラ(長崎県):2010/06/20(日) 03:45:15.99 ID:cN5ZhR+m
>>1
CD-ROM
158 ライギョ(京都府):2010/06/20(日) 03:45:49.84 ID:YYmqtzAA
>>148
LTO Ultrium 5はどう?
これなら圧縮時の容量当たりの価格はHDDと同じぐらいだし、転送速度も300MB/s近くある。
159 ドワーフグラミー(神奈川県):2010/06/20(日) 03:46:03.49 ID:yWXtaQ5m
160 ニベ(東京都):2010/06/20(日) 03:46:23.03 ID:QX2uq36u
>>150
それならHDD → BD → HDDを
時差を付けてやらないと同世代HDDには無意味
161 ストライプドバス(北海道):2010/06/20(日) 03:47:51.78 ID:N55/dc+I
結局DVDに分散して保存(予備もう一枚)がベストだと思う。外付けHDDに一括保存では壊れたら全滅だ
しかも壊れた時の損害は甚大だ。DVDなら一枚駄目になっても他は無事だからな。しかも予備さえ作っとけば安心
162 ウルメイワシ(兵庫県):2010/06/20(日) 03:48:45.67 ID:rJL27dFD
半年くらい前に同じようなスレで「CDやDVDは定期的にバックアップとらないと消えるから紙最強」
とか言って大暴れしてた奴がいたのを思い出した
163 サメガレイ(北海道):2010/06/20(日) 03:49:10.76 ID:6rCftPxA
何Tも動画とか貯めこんでる人て、バックアップ
はどうしてんだろ?
164 タマカイ(兵庫県):2010/06/20(日) 03:49:21.41 ID:uFsVR7PR
165 ピラニア(catv?):2010/06/20(日) 03:49:53.80 ID:qfwWrCfe
>>161 DVD-Rは有機だから消える。理論上消えるようになってるから
166 コノハウオ(関西):2010/06/20(日) 03:50:03.84 ID:89k1wO3A
CD−Rは何年かたつと読めなくなることが結構ある気がする。
167 ホワイトフィッシュ(東京都):2010/06/20(日) 03:51:23.91 ID:/9DSikmM
児童ポルノのアップロードで捕まるのは公開目的の場合だよな?
非公開オンラインストレージにうpするだけなら平気なのかな
まあ運営側にバレたら削除される危険があるから駄目か
168 アユカケ(静岡県):2010/06/20(日) 03:51:36.81 ID:ZnG76KBu
和紙に墨書最強伝説
169 ピラニア(catv?):2010/06/20(日) 03:53:03.51 ID:qfwWrCfe
>>167
オンラインストレージは海外鯖なわけで
児童ポルノ=即投獄 だったりするのでは
170 ホワイトフィッシュ(東京都):2010/06/20(日) 03:53:13.34 ID:/9DSikmM
PT2とかでアニメ撮ってるやつってバックアップどうしてんだ?
30分TSならDVD1枚分だけど
171 オニイトマキエイ(愛知県):2010/06/20(日) 03:54:34.44 ID:y8ZEX2wx
脳内なら死んだときに一緒に持っいける。遺品引き取りにきて泣くのは親なんだからな!
172 クロマグロ(京都府):2010/06/20(日) 03:57:42.88 ID:csnwjzKj
HDDでRAID 1か 1+0 が手軽で確実だけど、
そこまでやらなくても、HDD2つに同じものをバックアップして、
片方を実家とかで保管すれば大丈夫だよ。

片方が死んだ時点で、新しい2つにバックアップすればいい。
その頃には容量も増えてるから、2〜3個まとめられてお得だ。

うちでは、それ程大事なデータが多くないから、家庭内サーバの
内容だけをHDD2台に蓄積バックアップしてる。
今のところ1Tx2で余裕。
再来年くらいには2Tx2になるかも。
173 オニイトマキエイ(愛知県):2010/06/20(日) 03:57:53.63 ID:y8ZEX2wx
実際には複数のHDDを時期をずらして購入同期させてる。

>>166
CD-Rなんかはホワイトボードに文字書いてるような状態だと聞いた。
ちゃんとプレスしてるならともかく普通に焼いた物は結構脆い。とくに熱と衝撃に弱い。
174 アマゴ(愛知県):2010/06/20(日) 03:58:19.21 ID:xkHA0IMa
>>167
非公開オンラインストレージってのが現実的にはほとんど存在しないんだよ
具体的にはインターネットからアクセス可能な自分専用のサーバーとかそれぐらい。
たとえそのファイルにアクセスできるのが自分だけとしても、サーバーが複数人と共用だと公衆に発信可能な状態にしたってことになる。
これは録画した放送の再送信なんかで数年前から法律の不備だと指摘されてる。
175 アユカケ(catv?):2010/06/20(日) 03:59:52.58 ID:RR7OX77n
>>170
BDじゃないの
176 ハコフグ(埼玉県):2010/06/20(日) 04:00:52.41 ID:E1FJouTU
いまどきHDDかよ
177 ミズワニ(埼玉県):2010/06/20(日) 04:35:54.63 ID:TVZ47S2+
>>158
ドライブが高杉晋作
178 カワビシャ(東京都):2010/06/20(日) 04:47:35.94 ID:Vkykcon2
さん孔紙だな。
179 ウバウオ(愛知県):2010/06/20(日) 04:57:46.08 ID:zhSUChwp
HDD×2、USBメモリ×2(いずれも購入時期別々・メーカーも別々)に保存してる。それでもまだ心配。
180 ラスボラ(埼玉県):2010/06/20(日) 05:00:02.60 ID:abQSEPgz
何かあったときにすぐに消せるものでないと困る
181 ホワイトフィッシュ(東京都):2010/06/20(日) 05:27:18.22 ID:ufs+fT+G
体が覚えてる
182 ミツクリザメ(京都府):2010/06/20(日) 05:39:48.53 ID:gNkOyEyU
バックアップしなければならない程のデータとは?
183 サヨリ(愛知県):2010/06/20(日) 05:40:29.26 ID:K+/OS6BV
>>182
僕の場合は仕事関係です
184 アオウオ:2010/06/20(日) 05:46:43.50 ID:JceDootW
家の柱にでも刻んでろ
185 アフリカン・シクリッド(鹿児島県):2010/06/20(日) 05:52:51.03 ID:sE0gFIRx
CD, DVD, ...色々あるがディスクメディアでは風前の灯であるMOが一番耐久性高いらしいな。
CD-Rあたりは5年程度で読めなくなる。
186 フリソデウオ(東京都):2010/06/20(日) 06:22:02.80 ID:xrSmzHnH
大容量テープって容量いくらなのかな
187 ニザダイ(埼玉県):2010/06/20(日) 06:28:39.54 ID:MBgUPX0A
>フラッシュメモリ型のメディアは、データの読み書き回数に限界があるのだ。

この記事書いた人馬鹿としか言えないね
どうしてこんな糞ソースでスレたてるの
フラッシュメモリーは読み出しには限界ないはず
注意点は静電気だろ
188 オニキンメ(長屋):2010/06/20(日) 07:29:25.95 ID:kIArKrBU
ハードディスク以外にないだろう
189 オオニベ(東京都):2010/06/20(日) 07:33:08.91 ID:ku1MniBF
16進の文字列を和紙に墨でかけよ
190 ワタカ(東京都):2010/06/20(日) 07:34:53.85 ID:DGl7ldaz
ハードウェア暗号キー付き外付けディスク最強
191 ホワイトフィッシュ(関西地方):2010/06/20(日) 07:43:53.84 ID:2P6hZuIP
このスレ数日前にもあったろ
石版に彫刻ってレスがいっぱい書いてあった
192 イカナゴ(大阪府):2010/06/20(日) 07:46:59.85 ID:LvDqpwsO
現時点でBDだな
193 ヘテロティス(東京都):2010/06/20(日) 07:58:42.32 ID:kJMF70nt
だな一番CPが高い
んで複数枚を分散保管だな
194 ガラ・ルファ(西日本):2010/06/20(日) 08:03:42.56 ID:eRuth9Fl
>>117
リムーバブルケースにしろよ
いろいろと捗るぞ
195 ウメイロ(栃木県):2010/06/20(日) 08:21:04.54 ID:USCQiUua
壊れかけたMOドライブにMO入れたら、勝手にフォーマットしたでござる
196 マサバ(dion軍):2010/06/20(日) 08:25:24.80 ID:KkQLB6E3
売れ筋HDDが容量アップする度にデータの纏めも兼ねて書き直しで乗り切る
古いのは買取行き
197 ヴァリアタス(宮城県):2010/06/20(日) 08:28:29.61 ID:7aAikCpm
HDDは適度に起動しなきゃ駄目って聴いたけどフラッシュメモリは保存したらずっと放置で大丈夫?
198 マサバ(dion軍):2010/06/20(日) 08:29:27.93 ID:KkQLB6E3
ところでBDドライブはパイオニアの買っとけばいい?
最近ドライブ買わないから全然ワカンネ
199 アフリカン・シクリッド(鹿児島県):2010/06/20(日) 08:30:54.31 ID:sE0gFIRx
BDってDVDなんかより耐性高いの?日光もおk?
200 オヤニラミ(東京都):2010/06/20(日) 08:34:34.38 ID:fyqKO+1e
昨夜から2TBHDDをフォーマットしてるけどまだ35%
明日の朝までに終わるだろうか・・
201 シロカジキ(コネチカット州):2010/06/20(日) 08:41:18.82 ID:8KpMvuqv
税務署来て12年前のデータ出したら黙ったわ笑っ。
キチンとメンテナンスしといてよかった。
202 ニジマス(宮城県):2010/06/20(日) 08:42:08.71 ID:MdV+YQkV
MOが最強過ぎるがGIGAMOドライブがもう売って無い件について。
203 アフリカン・シクリッド(鹿児島県):2010/06/20(日) 08:55:21.64 ID:sE0gFIRx
小学生口説きよる。
204 ニシン(愛知県):2010/06/20(日) 09:03:10.14 ID:CGLu6TSN
2TBで一万位の3,5HDDと5千位のお立ち台
205 ギンダラ(長屋):2010/06/20(日) 09:06:31.03 ID:W5xgPQPu
LTO−4でも1本800GBしかないんだろ

10TBだったら、欲しかったわ
206 ギンポ(長屋):2010/06/20(日) 09:06:43.45 ID:Cm4a2JLb
MOからDVD-RAMに移ったけど間もなくRAMも死んだ
207 ホンソメワケベラ(鹿児島県):2010/06/20(日) 09:08:19.24 ID:7waUhM1v
金のレコード
208 ギンダラ(長屋):2010/06/20(日) 09:17:32.77 ID:W5xgPQPu
>>200
USB接続だろ
209 オヤニラミ(東京都):2010/06/20(日) 09:17:52.34 ID:fyqKO+1e
はい
210 タイワンドジョウ(大阪府):2010/06/20(日) 09:18:32.70 ID:fnWJAVlC
USB接続でも8時間くらいだろ
211 シーバス(東京都):2010/06/20(日) 09:23:45.45 ID:BxEh7ZXQ
データの圧縮というかアーカイブ化するならどんな形式がお勧め?
zipよりrarの方がデータが壊れにくいと聞いたんだが
212 ユカタハタ(新潟県):2010/06/20(日) 09:30:13.47 ID:cM6SPZcL
例えば、テキストファイル10000個を大事にとっておきたいとする。
これを保存する場合、「10000個のテキストファイル」という形で保存しておくより、
「全部をzipで固める」という形をとった方が良いかな?
「10000個のテキストファイル」だと、定期的に一個一個データ化けしていないか
確認することは現実的に不可能だけど、zipで固めておけば、それを展開さえ出来れば
それらはみんなデータ化けしていないはずだよね?
zipファイルそのものも壊れる事があるけど、念の為にzipも3箇所くらいに分散させておけば
それも回避できるし。
213 ニザダイ(埼玉県):2010/06/20(日) 09:39:37.97 ID:MBgUPX0A
>>212
zipのほうがいいよ
1万ものtxtファイルなんて移動に時間がかかっちゃう
214 アユカケ(catv?):2010/06/20(日) 09:50:08.31 ID:BUQjzZ7y
せっせとためた音楽データをRAID1で保管してる
全部レンタルだから、そのレンタル料分の貯金してあってデータなくなってもすぐ借りれるようにしてる
最強のバックアップはTSUTAYA

215 ホキ(長屋):2010/06/20(日) 10:12:05.67 ID:+hzNplnQ
>>209
WDかサムソンのHDDだったりして
216 サバフグ(岐阜県):2010/06/20(日) 10:59:39.54 ID:tcMs3zve
>>212
データ化け回避ならRARだろ
217 アオブダイ(東京都):2010/06/20(日) 11:15:27.12 ID:F29blFyr
SkyDriveが500Gくらいあればなあ
218 ハオコゼ(栃木県):2010/06/20(日) 11:23:28.60 ID:p7qzv4A4
文章はまだしも写真プリントアウトはないわ
ディスクでほったらかしにする時代は終わってんだから
HDDかフラッシュメモリで数年置きにコピーが常識だろ
219 ワラサ(ネブラスカ州):2010/06/20(日) 11:27:33.08 ID:kbWGzkex
太陽誘電がどうたらこうたら
220 オトシンクルス(関西地方):2010/06/20(日) 11:37:04.03 ID:7rM1/yLQ
http://wiredvision.jp/news/200906/2009060323.html

これに村岡さんの記録を早く保存したい
221 イセゴイ(福岡県):2010/06/20(日) 11:40:47.26 ID:pfZoiEjQ
4年前に買ったDVD-RAMのディスクが山のようにあるしまだそっちを使ってる
DVD-Rとかと違ってデータは長持ちすると以前聞いたけど10年先までドライブがもつのか・・・
HDDにまとめて保存したいなと思うけどRAID組んだりしてミラーリングしとかないと不安だし飛びつけないでいる
222 エビスザメ(埼玉県):2010/06/20(日) 11:42:59.12 ID:hsexy+K1
しかしプリントアウト間に合うくらいの枚数なら
オンラインストレージでいいんじゃねえのと思うんだが
223 レインボーテトラ(岡山県):2010/06/20(日) 11:43:18.68 ID:yyRjUQoa
石板が最強だということは歴史が証明してる
224みのる:2010/06/20(日) 11:53:06.61 ID:F7iMCWDN BE:2859146-2BP(3123)

HDDを定期的に取り換えて行けばいいんじゃね?
225 クロムツ(滋賀県):2010/06/20(日) 11:57:00.27 ID:x6Bi3GKa
石に刻めるプリンターがでれば売れると思うんだ
226 オトシンクルス(関西地方):2010/06/20(日) 11:59:40.82 ID:7rM1/yLQ
HDのバックアップはHDでって言ってるやつって嵌め込もうとしてるの?
227 トラフグ(中部地方):2010/06/20(日) 12:00:13.50 ID:fw08fMrv
VHSに録画する。

これ最強
228 シロギス(高知県):2010/06/20(日) 12:05:13.28 ID:vU3/Noh4
個人情報とか気にしなければファイルバンクでいいんじゃね
229 メクラウナギ(岡山県):2010/06/20(日) 13:15:21.91 ID:E9P4t8s3
MOがいちばん耐久性があるって言うよな。
あと>>1のプリントアウトのどこがテクなんだよ。馬鹿にしてんのか?
230 メバチ(兵庫県):2010/06/20(日) 13:27:13.66 ID:S2yFbIH8
HDDに、酢か塩使えば何とかならないか?
231 クエ(埼玉県):2010/06/20(日) 13:28:42.46 ID:JVDI1VFO
MOはメディアは耐久性があるが、ドライブはぶっ壊れやすいと思う
232 キツネダイ(長屋):2010/06/20(日) 13:29:45.19 ID:3InVXCeQ
うちのプリントアウトした写真とかって色あせして消えちゃったけど・・・
233 ワカサギ(静岡県):2010/06/20(日) 13:30:53.83 ID:6c2glByg
>>212
複数ファイルのチェッ&修復ならICE ECCおぬぬめ
ttp://www.ice-graphics.com/ICEECC/IndexE.html
234 メダイ(大阪府):2010/06/20(日) 13:31:30.41 ID:TQFrZ5ff
FD CD-RW DVD-RW DVD+RW DVD-RAM USB SDカード オンラインストレージ 外付けHDD
にそれぞれ保管してるぜ。

具体的には
1:FD(お気に入り)
2:オンラインストレージ(1+XPの緊急修復ディスクのISO)
3:CD-RW(2+Vista/7の緊急修復ディスクのISOなど)
4:SDカード(3+個人データ<自作のテキストやゲーム含む>)
5:DVD系(4+アプリ系+画像)
6:USB16GB(5+エロゲー+音楽)
7:外付けHDD(TrueImageで完全バックアップ)
235 ニザダイ(埼玉県):2010/06/20(日) 13:32:25.55 ID:MBgUPX0A
DVD-RW以外ありえないな
僕はビクター日本製6倍速を好む
236 モルミルス(長屋):2010/06/20(日) 13:41:29.28 ID:6b6W1lgA
>>221
DVD-RAMは公的機関でもバックアップに使ってるから、今のところ一番安心だと思う
ドライブなんて10年後どころか50年後でも、オクや中古屋でいくらでも買えるだろ
数売れた機械は心配しなくていい
237 シマガツオ(dion軍):2010/06/20(日) 13:55:15.78 ID:sDxezRd2
RAIDで保存が一番。
238 メダイ(大阪府):2010/06/20(日) 13:56:44.69 ID:TQFrZ5ff
>>145
しかもUSB3.0だと、PCI-ExpressかExpressカードを搭載した比較的最近のPCしか無理だけど
e-SATAは昔のPCIやPCカードを搭載したPCでもいけるんだぜ。
239 ゴクラクハゼ(関西):2010/06/20(日) 13:57:23.32 ID:7QCMlTg8
>>232
思い出は色褪せない
240 イシナギ(東京都):2010/06/20(日) 13:58:17.91 ID:nbOE1djR
>>239
思いではモノクローム
241 コイ(神奈川県):2010/06/20(日) 13:59:17.48 ID:MgJwUlF0
国産DVD-RAM
242 イシナギ(東京都):2010/06/20(日) 14:00:10.47 ID:nbOE1djR
>>232
てーか、フィルムスキャナ持ってれば万事解決
・・・4000ED持ってるが全然使ってねーな
243 オニカサゴ(新潟県):2010/06/20(日) 14:07:34.32 ID:CNDIBVNr
>>234
作業と管理が一番手軽なのはUSBかな
USBのデメリットをよければ教えてくれ
244 アカグツ(長屋):2010/06/20(日) 14:48:25.27 ID:Y1rIXl5g
そういえば、NASA発表の太陽風だっけ?大規模EMPが起こるみたいなニュースあったけど、あれってどうやって乗り切ればいいんだ。
いまのうちにBDに焼いておけっていうのか。
245 アカグツ(長屋):2010/06/20(日) 14:53:40.52 ID:Y1rIXl5g
>>236
RAMもデータ読めなくなった報告がたまにあるよ
>>243
USBメモリは端子を触ったときに静電気で逝く、読み書き回数にも制限があること、いきなり消えるという報告がたまにあること、USBコネクタにも抜き差し回数制限があること
くらいか?水没しても乾燥させれば動くらしいんで、それは耐久性を評価できる。

軽いデータならFDかMOがいいんじゃないだろうか。ドライブの耐久性を考えるとFDかな。
SDやUSBメモリは個人的にはちょっと信頼できない(端子むき出しだし)。HDDは言われているほど寿命が短いわけじゃない。
でもDVD10枚くらいに入る容量なら、DVD選ぶ。2重にバックアップとって、HDDとDVDに置くか、DVDを10枚+サブバックアップで10枚の構成にするか。
246 ピラニア(catv?):2010/06/20(日) 14:54:30.09 ID:qfwWrCfe
フロッピはカビ生えるらしい
247 イシナギ(東京都):2010/06/20(日) 14:56:27.25 ID:nbOE1djR
>>244
電波暗室。
248 ゲンロクダイ(catv?):2010/06/20(日) 14:58:30.90 ID:mcYsx5oe
3年ぐらい放置したFDはカビ生えたな
249 ギンユゴイ(アラバマ州):2010/06/20(日) 14:59:35.18 ID:myOj8s3l
>>237
RAID(0か1か5か、不明)組んでるから、バックアップ必要なし!!!
などという恐ろしい勘違いをしていそうだなw
250 ホワイトフィッシュ(catv?):2010/06/20(日) 15:01:32.24 ID:Q4D7EAIM
>>244
思い出は心の中にしまっとけ
251 アユカケ(静岡県):2010/06/20(日) 15:08:33.52 ID:jF6vJt/t BE:224009273-PLT(12003)

昔のHDDあさってて覚えにないZIPとか出てくるとワクワクするよな
252 ネズミザメ(福岡県):2010/06/20(日) 15:14:03.11 ID:GQrnQaOi
脳内のメモリーに保存しとけばいいだろ
おまけに美化脚色されるから劣化しないぞ
253 コイ(神奈川県):2010/06/20(日) 15:16:53.62 ID:MgJwUlF0
個人でやるraidはトラブッたら結局別バックアップして
システム全部止めてセットしなおさないといけないからなぁ
254 ムロアジ(青森県):2010/06/20(日) 15:19:51.33 ID:s6fF52Va
結局毎年容量上がった新しいHDDに丸ごとコピーのヤドカリ方式になんだよな。個人だと。
255 ギンユゴイ(アラバマ州):2010/06/20(日) 15:23:44.14 ID:myOj8s3l
>>253
低価格のRAIDコントローラ、SATAディスクなんか信用できんからね。
定期的にバックアップとるのが一番。
256 オニカサゴ(新潟県):2010/06/20(日) 15:31:23.87 ID:CNDIBVNr
>>245
なるほど端子がちと危ない、と。
数か月ごとにまとめて保存する俺は回数の心配はないからいいけど。
どもありがと。
257 ホワイトフィッシュ(catv?):2010/06/20(日) 15:56:04.96 ID:7+WJACOn
爺ちゃんが印刷しないと信用できないって言ってた
258 フエフキダイ(東京都):2010/06/20(日) 15:57:32.82 ID:ZMopxfwH
エロ動画がかかってるとさすがの
おまいらもマジだなw
259 アユカケ(神奈川県):2010/06/20(日) 16:08:41.07 ID:DQ5cMAYP
4TのHDDが1万になるのは何年後なの?
260 コイ(神奈川県):2010/06/20(日) 16:10:41.44 ID:MgJwUlF0
来年くらいだろ
261 ピラニア(catv?):2010/06/20(日) 16:14:05.63 ID:qfwWrCfe
EARSがXP関連で地雷扱いされちゃう以上、
そもそも認識できないらしい2.5T以上のHDDはなかなか一般化しないんじゃあるまいか・・・・
262 フッコ(茨城県):2010/06/20(日) 16:19:35.48 ID:+FhaytYD
脳が一番
263 アユカケ(東京都):2010/06/20(日) 16:24:46.54 ID:+F+Ejmk5
文庫一冊分くらいの容量ならQRコードにできんだから、業界がもっと規格化しろよ

A4の紙媒体にバーコード的なもので500Gくらいの記録可能にして欲しい
動画のデータもそこに入れてその紙をファイリングしておけばいい

QRコードで文庫1冊いけるんだったら、研究次第で大丈夫な気がするが
264 シマアジ(大阪府):2010/06/20(日) 16:25:57.34 ID:pUx8Eu9l
MOの続編が出ないのが残念…orz
265 ピラニア(catv?):2010/06/20(日) 16:26:13.67 ID:qfwWrCfe
>>263
青空文庫形式のノベル1冊分で500kbとかそこら程度。
むり
266 アユカケ(東京都):2010/06/20(日) 16:27:12.73 ID:+F+Ejmk5
1Tの動画ファイルをなんとか保存したい

クラウド上で管理したいがそんなサービス存在しない
いまは安価なHDDでRaid組んで引き継ぎまくってるけど、いつかは限界が来る
BDに焼きたいが、光学メディアは信用できない

せめて100G=1枚くらいになったら光学メディアでも良い気がするが……。

現時点の最強はなんだ?
267 アユカケ(catv?):2010/06/20(日) 16:30:11.56 ID:Ke3gy5yu
>>266
BDXLで、128GBディスクが規格化されたからそのうち出るだろ。
268 カイワリ(島根県):2010/06/20(日) 16:38:49.00 ID:Y9ZgOMlS
HDDってデータ入れて、普段使わなければ長持ちするの?
別メディアに移すのって時間がかかって煩わしい
269 ゴールデントラウト(熊本県):2010/06/20(日) 16:39:41.92 ID:x6c8K8Fc
嘘のプロフィールや日記など書いて洒落で流出させとけばいいんじゃね?
270 タカハヤ(アラバマ州):2010/06/20(日) 16:43:08.81 ID:vBWMWUd5
ダイナミックディスク(シンプル)で倉庫にしてたHDDを外付けケースに入れて
PCにつなげたらすべてのファイルが少しだけ壊れた。
つまり全滅。rarでリカバリレコードついてるのだけ救出できた。
271 アユカケ(アラバマ州):2010/06/20(日) 16:44:21.77 ID:LbVpaJ5B
最強クラスの長期保存方法でも後世の人が扱い間違ったらぶっ壊れるだろ
キトラ古墳壁画とか
272 オナガザメ(福岡県):2010/06/20(日) 16:45:35.21 ID:GtEI1qrP
>現在FDドライブがあるパソコンを探すほうが難しいことや

これはうそだろ。FDDはまだまだ現役だと思うぞ。
FDDないとBIOSアップデートできないぞ?
273 ピラニア(catv?):2010/06/20(日) 16:46:45.48 ID:qfwWrCfe
>>272
いや、Win上からBIOSアップデートがデフォだよ最近は
キケンと思いきや「初期出荷時のBIOSに強制的に戻す機能」つき。(これは使ったことないから信用性は知らないが)
274 カワハギ(大阪府):2010/06/20(日) 16:46:47.47 ID:hNpTT5DE
BTOでSSD付のを買おうとしたらマザボがP55しか選べないんだけどこれで大丈夫なの?
275 アカウオ(愛知県):2010/06/20(日) 16:46:58.01 ID:hBsisCEd
>>268
磁気データも劣化する
276 アユカケ(東京都):2010/06/20(日) 16:47:44.08 ID:xSXD3e/t
>>272
今はOS起動している状態からできたり、USBメモリから読み込んだりできる
277みのる:2010/06/20(日) 16:47:47.28 ID:s7N4hTzD BE:1667472-2BP(3123)

>>266
受注商品の入力や伝票の打ち出しなど仕事で使っていてなるべく止めたくないというのもあって、
raid5=1TB*3=2TBを2TBのHDDに圧縮増分バックアップして、作業終了時に2TBの外付けHDDに
まるごとバックアップしている。今のところ必要なデータだけ戻すとか検索とかの作業性を考えると
HDDで固めるのが1番良いと思うけどね。まぁ、1TBの動画ファイルなら検索なんか必要ないだろう
けどね。
278 ハマダイ(東京都):2010/06/20(日) 17:05:41.91 ID:cmVFl/0f
>>53
skydrive
279 ホウライエソ(大阪府):2010/06/20(日) 17:16:28.96 ID:ZH3lwIf7
>>268
HDDは、読み書きしようがアイドリングだろうが電源入れなかろうが、
故障要因がいくらでもあるので、重要なデータなら別のメディアにバックアップすべし。
逆に言えば、バックアップが面倒っていうなら、その程度のデータってことだと思う。
280 カワヤツメ(愛知県):2010/06/20(日) 17:22:28.30 ID:qYdOmGNj
>残るはCDやDVD、ブルーレイなどの光学系メディア。こちらは確かに、HDに比べれば長期保存に
>適している。汚れをよくとり、直射日光の当たらない、適温で適度な湿度を保った環境であれば、100年程度の
>保存が可能、といわれている。

ぜっっっっっっっっったい嘘だ!!!
3年ほど前にDVDに焼いた超お気に入りのエロ動画5枚程、もう読み取れなくなったぞ!!!
傷はほぼ無し、部屋の収納箱においてあるから紫外線なんて全く浴びてない
結局の所、長期保存に適したメディアなんて無いんだって
281 アカウオ(愛知県):2010/06/20(日) 17:31:40.67 ID:hBsisCEd
物理的にでこぼこにプレスしたディスクも20年くらいで劣化するのに
レーザーで焼き跡つけただけの-Rが100年ももつわけがないww
282 アカグツ(長屋):2010/06/20(日) 17:34:17.75 ID:Y1rIXl5g
>>268
使わない方が逆に危ないって話を聞いたことがある。
283 アユカケ(大阪府):2010/06/20(日) 17:43:21.05 ID:A/8YkVtL
DVD-RAM最強伝説
284 サバフグ(岐阜県):2010/06/20(日) 17:44:00.57 ID:tcMs3zve
>>280
どんなカス会社のメディア使ってたんだよ
285 カワヤツメ(東日本):2010/06/20(日) 17:45:23.40 ID:3kwBdeGV
オンラインストレージサービスが最強じゃね?
バックアップも向こうでやってくれるし
炉利画像とか保存してたら捕まるかも知れんけど
286 タイガーレッドテールキャットフィッシュ(埼玉県):2010/06/20(日) 17:46:13.86 ID:XvYV+PJa
>>283
一時期PCで50枚くらい使ってたけど遅いよな
287 イトウ(東京都):2010/06/20(日) 17:46:32.36 ID:Nk1WTtvE
やっぱりWindows Home Serverだよな
288 ピラニア(catv?):2010/06/20(日) 17:47:01.09 ID:qfwWrCfe
>>285
いきなり 404 Not Found になってたりアカウント消失してたりしそう
289 カワヤツメ(愛知県):2010/06/20(日) 17:47:07.38 ID:qYdOmGNj
>>284
とりあえず今日数年ぶりに試して見れなかったメディアはTDKのDVD-R
全ファイルじゃなくて、1/3程度が読み取り不可だった
290 アユカケ(東京都):2010/06/20(日) 17:49:22.62 ID:xSXD3e/t
>>289
焼いたドライブの状態がよくなかったとか
連続で焼くと熱でエラー発生率あがるみたいだし
291 キツネダイ(長屋):2010/06/20(日) 17:49:35.48 ID:3InVXCeQ
>>280
俺もだ
大事なDVDがかなり読み取れなくなってしまった
とくに1枚2500円も出して買ったパイオニアの最初の頃のやつはほぼ全滅
292 ミシマオコゼ(秋田県):2010/06/20(日) 17:53:19.65 ID:gKHHPg/w
>>36
VHSは磁気じゃなかった?
293 ギンユゴイ(アラバマ州):2010/06/20(日) 18:05:57.39 ID:myOj8s3l
>>292
絡まって切れたビデオテープを繋ぎ合わせようとして、
うっかり明るい部屋でテープを出して真っ黒にしてしまったのはいい思い出。
294 アオウオ:2010/06/20(日) 18:10:35.51 ID:QoGu+9Mu
これでMOかつる!
295 ギチベラ(アラバマ州):2010/06/20(日) 18:12:46.33 ID:L/4FlDmI
俺が昔焼いたエロCD−Rも涙でにじんで読めないんだけど
296 アオウオ:2010/06/20(日) 18:14:55.20 ID:QoGu+9Mu
>>137
確かに関係ないな
ただフラッシュメモリはそれとは別の話で長期間データは保持できないんだそうだ
297 ピラニア(catv?):2010/06/20(日) 18:18:12.00 ID:qfwWrCfe
浸透した電子が漏れ出すらしいな
298 ゲンロクダイ(catv?):2010/06/20(日) 18:18:13.19 ID:mcYsx5oe
明るい部屋でテープ引っ張り出してダメになったことなんて無いなあ
ケースが透明になってるビデオテープとかもあったし
299 キツネダイ(長屋):2010/06/20(日) 18:18:44.87 ID:3InVXCeQ
>>293
お前は勘違いしている
300 ホワイトフィッシュ(関西地方):2010/06/20(日) 18:20:01.81 ID:U2rd2uzP
Googleストレージ
301 ケショウフグ(静岡県):2010/06/20(日) 18:22:05.25 ID:ZZS4iwwl
うちの230MBのMOドライブはまだ現役
10年以上トラブル無し
302 ギチベラ(アラバマ州):2010/06/20(日) 18:23:29.85 ID:L/4FlDmI
>>301
230じゃ動画一つ入んないなw
303 カワヤツメ(東日本):2010/06/20(日) 18:25:17.62 ID:3kwBdeGV
>>288
こっちのHDDにオリジナルがあれば大丈夫だと思う
サービスが使えなくなるのと同時にこっちのHDDが飛ぶってのはあんま無さそうだし
使えなくなったら別のサービス会社を探す
304 フッコ(山形県):2010/06/20(日) 18:26:42.95 ID:1Xsj1GBr
IDが1GBだった
305 バス(コネチカット州):2010/06/20(日) 18:26:42.95 ID:pk6ie+3x
最長の記録媒体?

ォレの脳ゃゎ
306 ケショウフグ(静岡県):2010/06/20(日) 18:30:08.53 ID:ZZS4iwwl
>>302
掲示板のログやレポートなどのテキストデータ専用と割り切ればそこそこ使える
USBメモリとかは信用ならん
307 ギンユゴイ(アラバマ州):2010/06/20(日) 18:36:02.57 ID:myOj8s3l
>>299
ちなみにコレはむかしのたけし軍団ネタだ
308 アユカケ(東京都):2010/06/20(日) 18:36:31.00 ID:+F+Ejmk5
5Tくらいのストレージサービスでないかねー
買い取りの20k位だったら全然出すんだけど、

月額制なら800円くらいなら出してもいい
309 ツナ(アラバマ州):2010/06/20(日) 18:52:21.58 ID:6Ph8VqlF
基本HDDからHDDに移動してる。
ほんとに大事なのはメディアに焼いてるけどダメになる場合もあるんだな・・・
再入手不能のデータを守りたいっ
310 アユカケ(関西地方):2010/06/20(日) 18:56:20.97 ID:n0O6KR2R
2TBのHDDに1.5TB分のデータをコピーしたいんだけど、これでコピーしとけってソフトある?
FireFileCopyの断片化抑えてコピーで良い?
311 サメ(新潟県):2010/06/20(日) 18:58:27.59 ID:PmywJgGr
SSDにしたら早すぎてHDDには戻れんわ
312 サラサハタ(岡山県):2010/06/20(日) 19:05:10.18 ID:7Tegu8jV
>>308
2TのHDDが1万するのにそんな値段でやれるわけがないと思うが
313 キツネダイ(長屋):2010/06/20(日) 19:05:13.19 ID:3InVXCeQ
>>307
知らん
314 アユカケ(東京都):2010/06/20(日) 19:29:51.96 ID:+F+Ejmk5
>>310
コピーソフトって「早い」って以外も効果あるの?

古いソフトばっかりじゃない?
315 ホンモロコ(長屋)
HDDだな
テープドライブ持ってるが持て余してる
HDDで保存→裸族とかで使うのが良いと思われ