“伝説のプログラマ” になる方法

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ホシギス(千葉県)

“伝説のプログラマ”になる方法

スコット・アダムス
2010/6/11

“Legend”は「伝説」や「言い伝え」という意味ですが、「伝説的人物」などと人を形容する場合には“a legend”、
あるいは形容詞にして“legendary”と使います。例えば「あれは伝説的なバンドだ」と言う場合には、“that band is a legend”、
あるいは“that’s a legendary band”などと表現します。このほか“Legend”には写真の「説明文」、地図や図表などの「凡例」という意味もあります。

http://www.atmarkit.co.jp/im/cits/serial/dilbert/174/01.html
2 レッドテールブラックシャーク(ネブラスカ州):2010/06/11(金) 20:37:23.16 ID:2i27Khvz
伝説の鈴木さん
3 ロウニンアジ(ネブラスカ州):2010/06/11(金) 20:37:52.14 ID:z1frFoQv
Enter強打
4 アマシイラ(関西地方):2010/06/11(金) 20:38:28.63 ID:sILJyk5F
KKCさんは関係ないだろ
5 ネコザメ(九州):2010/06/11(金) 20:38:36.72 ID:hLT3P7OX
日本人に凄いプログラマっているの
6 クロマグロ(関西):2010/06/11(金) 20:38:39.71 ID:8GQt2hVh
常に裸
7 マダラトビエイ(アラバマ州):2010/06/11(金) 20:39:02.85 ID:ETvuhm0a
A Legend of Mana
8 ヤイトハタ(埼玉県):2010/06/11(金) 20:39:30.47 ID:sCe1xWG4
どうもーマサでーす今日はーバグ技をー紹介しまーす
9 エイ(千葉県):2010/06/11(金) 20:39:41.46 ID:TOC2otMt
おしりプリンセス
10 アマシイラ(アラバマ州):2010/06/11(金) 20:39:44.95 ID:ja9YvBqr
NYの金子
11 レオパードシャーク(岡山県):2010/06/11(金) 20:39:50.25 ID:z4wfpRch
カタカタターン↓
12 ハガツオ(dion軍):2010/06/11(金) 20:40:05.68 ID:40/+KSEb
>>5
岩田聡
13 ホシザメ(西日本):2010/06/11(金) 20:40:41.01 ID:Kb/ZZbni
>>3
地獄のミサワww
14 ミズワニ(長屋):2010/06/11(金) 20:41:01.62 ID:JV3xxWq4
ターン!
15 ジムナーカス(コネチカット州):2010/06/11(金) 20:41:06.13 ID:BkXFJnig
BPSスレ
16 オオメジロザメ(埼玉県):2010/06/11(金) 20:41:14.29 ID:agyitEFF
思考圧強化仮敵(レジェンダルエネミー)

↑これがよくわからない。
17 ミノカサゴ(東京都):2010/06/11(金) 20:41:48.09 ID:2uWDnQFe
超法規的なんたら
18 クロウシノシタ(千葉県):2010/06/11(金) 20:41:54.91 ID:sDsqiUtt
っターン!
19 レインボーテトラ(石川県):2010/06/11(金) 20:42:02.23 ID:a+qAtGAX
ナーシャジベリはイランに帰ったんだっけ?
20 ギギ(岩手県):2010/06/11(金) 20:42:04.99 ID:i5ptb2Mp
ソードフィッシュに出てきた開発環境
21 コノシロ(アラバマ州):2010/06/11(金) 20:42:16.31 ID:2jR+2Ppu
BPSは早すぎたアニメ
22 ノコギリエイ(中国地方):2010/06/11(金) 20:43:04.76 ID:qWsLZFoL
売れるゲームのアイデアはあるけど作る技術がない
今は相棒を探している
23 ジムナーカス(長屋):2010/06/11(金) 20:43:11.21 ID:jX1E9nDO
ユニバーサルメルカトル図法を駆使する
24 テングハギ(アラバマ州):2010/06/11(金) 20:44:10.90 ID:7xgcMpEd
伝説のプログラマが持ってる伝説って、
80%以上がデスマーチ中における奇行だよ。

俺の上司なんて夜中誰も居ない社内食堂の椅子の上に全裸で立って
「俺が悪いのか?俺の前世が悪いのか?答えろ!あぁ!?」
と一列だけ光ってる蛍光灯にインネン吹っかけてた。

あと○○○産ビル2階(隠しフロア)のトイレで全裸になって篭城してるのを
全員で説得して引きずり出した事もある。

まぁこれだけの事をやってもクビにならない程の人だから伝説なのかもしれんが。
25 ホシギス(千葉県):2010/06/11(金) 20:45:48.35 ID:96VmGcC8
VBだけ出来ればやっていける
26 ハナヒゲウツボ(熊本県):2010/06/11(金) 20:49:23.10 ID:JNpVBaOk
年収1000万級のプログラマーと、いわゆるIT土方プログラマーはどう違うの?
27 ティラピア(石川県):2010/06/11(金) 20:49:28.44 ID:cx9vU6CW
>>5
「凄い」の定義から頼む
28 ホシギス(大阪府):2010/06/11(金) 20:50:50.68 ID:+d0L7dfp
以前、VB.NETの仕事で打ち合わせをしてたら、客が、ほんとうはC#のほうがいいけど、
VB.NETのほうがうけてくれるところが多いでしょ、みたいな話をしてた。

でも「うちはC#はできないけどVBならばっちりですよ!」とか言ってる
ところなんて、VBでもろくなコード書けてないだろうから、そんなこと考える必要ないのにな。
29番組の途中ですが名無しです:2010/06/11(金) 20:51:33.64 ID:FUkRqzzD
スクウェアに入社
30 ミズワニ(熊本県):2010/06/11(金) 20:52:13.21 ID:RD1QXKqQ
>>28
C#とVB.NETってどっちが優秀なの?
後いまいち違いが分からない
31 オオセ(愛知県):2010/06/11(金) 20:52:29.50 ID:KLenYVrG
>>24
蛍光灯にインネンでぐぐったらこのスレが一番上にきた
もっと教えて
32 ウラシマチョウチョウウオ(北海道):2010/06/11(金) 20:55:13.58 ID:QaUxW8OC
神は死に 悪魔は去った
神も悪魔も降り立たぬ荒野に
我々はいる
33 カサゴ(アラバマ州):2010/06/11(金) 20:57:08.08 ID:JJje9oK0
腹痛になって病院に行って入院する
34 ティラピア(石川県):2010/06/11(金) 20:59:28.22 ID:cx9vU6CW
>>30
「優秀」は
開発者として?
使用者として?
35 ブリモドキ(島根県):2010/06/11(金) 21:00:00.00 ID:TWyFrdKf
俺らの時代で伝説のプログラマと言えばフランツか何とかさんが双璧だった
もう一人は誰だったっけ?
36 ワタカ(東京都):2010/06/11(金) 21:01:33.65 ID:TOPAn8UV
今日のミサワスレ
37 マトウダイ(千葉県):2010/06/11(金) 21:01:37.85 ID:j6lC+EZ1
JAVAは完全に廃れたな
38 ホシギス(京都府):2010/06/11(金) 21:02:33.10 ID:zP3E5H3+
これのMasterProgrammerみたいになれたらいいの?
http://www.ariel.com.au/jokes/The_Evolution_of_a_Programmer.html
39 チョコレートグラミー(西日本):2010/06/11(金) 21:02:51.67 ID:eUBZ4trD
BPS第二期早くしろよオイふざけんなよ
40 メバル(長屋):2010/06/11(金) 21:03:07.55 ID:bpShKciM
COBOL最強伝説がいま始まる
41 アマシイラ(山形県):2010/06/11(金) 21:04:07.41 ID:h4rc+KcE
                `| __,..   -_‐ ニニニ ‐_- 、 _  l ,.-'゙
                   〈.r '' ´          ` '' -={}
                 /:::!`ァ- 、..,,____,,,.. -、,''゙ソ:::ヘ
              /:::::l ゙ ,.r=  `  ´ ァ=-、 ` l::::_ィ
                  〈ヽ|  '゙  ノ  i  丶       l/,' |
.   , ‐ 、         | 〉!       l            l | リ  見なかったことにしよう
.   ヽ.   ヽ         ヽ`|      l   _         k/
.      ヽ   ヽ       l」   ,    `    ヽ   l-゙
        ヽ.  ',     / ̄〉 ヘ  ' 、ー――一ァ   /
        ',   '、, べ、 l   ヽ   ヽニニニシ   /
        ゙, /  _ ヽ!    lヽ   -―-   /l
.         У_. イ ヽ  〉  _,| ` 、       /  l_
         ノ ´_,. ‐ ヽヽ/;  / ヽ    ; ̄ ̄   ,.イ l
42 チチブ(アラバマ州):2010/06/11(金) 21:04:44.77 ID:mvQekCtS
責任を押し付けた奴が勝者
43 ツムギハゼ(高知県):2010/06/11(金) 21:04:53.51 ID:SSxKg95K
どんな大規模なシステムでも
必ず、メイン関数のみで仕上げる
44 ミカヅキツバメウオ(アラバマ州):2010/06/11(金) 21:04:57.30 ID:VPoM0Jhj
どこかのファミコン雑誌で下請けゲームメーカが納期に間に合わないからと
往年の伝説のプログラマ呼んできたら最新技術がまったくわからず逃げ出したとかで
もう滅茶苦茶になったってのを思い出した
45 ヒメオコゼ(アラバマ州):2010/06/11(金) 21:05:04.01 ID:/u8Ewfr3
内藤寛かなんかか?
46 ハガツオ(catv?):2010/06/11(金) 21:08:09.48 ID:crsTYOVp
プログラマーなんてほとんどいないよ
みんなコーダー
47 ネズミゴチ(関東):2010/06/11(金) 21:08:27.38 ID:XlWMBZIB
>>5
ファミコンでFF3開発した人がすごかったらしい。
飛空挺8倍速はソースを見てもだれも理解できなくて再現できないとか。
48 ニギス(東京都):2010/06/11(金) 21:08:33.45 ID:aA52fdsz
社内での管理用のラベル発行システムなんてエクセルのVBAで十分だってのに、
Oracle買わせてるんじゃねーよ糞営業
49 ハッカク(dion軍):2010/06/11(金) 21:08:54.85 ID:E+jS2xd1
日本でプログラマになっても給料安いよ
50 レインボーフィッシュ(石川県):2010/06/11(金) 21:09:01.78 ID:dzozCB+z
素数やろうぜ
51 タイ(神奈川県):2010/06/11(金) 21:10:02.44 ID:f1kKEkOw
>>50
Project Eulerでもやっとけよ
52 ムロアジ(関西地方):2010/06/11(金) 21:10:46.56 ID:BSB6btu7
>>47
それって糞じゃないのか?
53 アユ(アラバマ州):2010/06/11(金) 21:10:53.60 ID:LtXw+iSB
じゃあ、俺から・・・1
54 アデヤッコ(愛知県):2010/06/11(金) 21:11:07.98 ID:XoAM1RZv
>>47
その人イラン人や
55 マグロ(長屋):2010/06/11(金) 21:11:14.10 ID:mMY4NsUd
ディルバートがソースとかww
56 ホシギス(大阪府):2010/06/11(金) 21:13:34.50 ID:+d0L7dfp
>>49
一時期、インドや中国に仕事とられるからもうだめだ、とか言われてたけど、
アメリカのPGは最近、復活してるらしいな。
57 ティラピア(石川県):2010/06/11(金) 21:14:35.68 ID:cx9vU6CW
>>38
COMをマスターしたいならそれ目指せばいいんじゃね。
58 ツムギハゼ(高知県):2010/06/11(金) 21:15:15.90 ID:SSxKg95K
>>47

腕はあっても他人から理解できない
プログラムは保守の観点からみていらないから
わかるように書いてナンボ
59 ヤリタナゴ(dion軍):2010/06/11(金) 21:15:52.87 ID:beH4cvu7
シラセ
60 クサウオ(愛知県):2010/06/11(金) 21:17:21.64 ID:Ls/axkcV
>>30
結局は.NET Framework呼び出しているだけだから、好きな方を。

VB.NETは分かるけどC#が分からないとか、そいつ本当にプログラマか?と思う。
(慣れ、不慣れはあるにしても、言語仕様の違いなんて微々たるもんだし)

今は、言語仕様よりはライブラリを覚える方が重要で、そっちの方が大変と思う。
61 バラタナゴ(兵庫県):2010/06/11(金) 21:18:47.77 ID:je0691+n
>>58
節子それ比較的新しい価値観や
62 マグロ(長屋):2010/06/11(金) 21:19:32.22 ID:mMY4NsUd
C#はこれまで触った言語の中で一番楽だったなぁ。
元々C言語習ってたからってのもあると思うけど
63 カサゴ(アラバマ州):2010/06/11(金) 21:20:40.66 ID:JJje9oK0
ナーシャ・ジベリ(Nasir Gebelli、ナーセル・ジェベッリー、ペルシア語: ???? ???? N??er Jebell?、1957年 - )
はコンピューターゲームのプログラマ。イラン出身。『とびだせ大作戦』、『ハイウェイスター』、
『ファイナルファンタジーシリーズ(I〜III)』、『聖剣伝説2』などをプログラムする。


FF Iの開発にあたり、石井浩一が飛空船に影をつけて浮いているように見せたいと、坂口に相談したところ
「そんなの無理だ」と言われたが、ナーシャに相談したところ、その翌日には影がついていただけでなく4倍速で動き、
スタッフを驚かせる[1]。また、FF IIIの開発において重大なバグが発生し、ナーシャに指示を仰いだところ、
電話越しに修正するべき部分のプログラムコードを語り、電話を受けた田中弘道などの開発スタッフを驚かせる。

技術的特徴では『ファイナルファンタジー』での飛空艇の超高速スクロールや、『とびだせ大作戦』の3Dスクロールのほか、
初期FFシリーズの高速な戦闘アニメーションや『聖剣伝説2』のリングコマンドがある。
64 カサゴ(アラバマ州):2010/06/11(金) 21:21:02.61 ID:JJje9oK0
渡米して情報科学を学ぶ。1980年に友人とApple II用のゲームを製作するSirius Softwareを立ち上げるが、
1981年に倒産する。その後 Gebelli Software を設立するが、アタリショックもあり倒産する。

その後世界中を放浪していたが、Broderbundのオーナーをしていた友人を訪ねた際にゲーム開発に誘われる。
この時日本の友人として紹介されたのが、任天堂の宮本茂とスクウェア(現スクウェア・エニックス)の坂口博信である。
坂口が元々ナーシャのゲームのファンであり、スクウェアに入社。
ほぼ同期の入社に河津秋敏と時田貴司がいる。

得意とする高速画像処理と疑似3D技術を生かした『ハイウェイスター』、『とびだせ大作戦』といったソフトを開発した後、
『ファイナルファンタジー』に参加。その後、ファミコン版のFFIVも担当していたが、スーパーファミコン版として製作される
ことが決まり、IIIまでの担当となる。最後に担当した『聖剣伝説2』開発後、再び世界放浪の旅に出る。

1998年、John Romeroの呼びかけにより、ダラスで開かれたApple II 20周年パーティーにおいて、
久々に公の場に姿を現す。その後カリフォルニア州都サクラメントに在住し、坂口との交友は続く。
65 ラブカ(愛知県):2010/06/11(金) 21:21:40.16 ID:ta6axGOZ
俺の部下になって俺の持ってるすべてを受け継ぐこと。
66 クサウオ(愛知県):2010/06/11(金) 21:21:50.52 ID:Ls/axkcV
>>62
しかもマネージドコードだから、自前でメモリ管理しなくていいという。
67 イトヨリダイ(埼玉県):2010/06/11(金) 21:21:53.37 ID:mMw9ZgRz
>58
ちょっと違うんじゃね。
ファミコン時代じゃアセンブラだろ?
読みやすいソースとか詳しいコメントを書くんじゃなくて、
外部の書類として情報を残しておくしかなかったと思うぞ。
その書類を残してなかったんなら結局それはプログラマの落ち度だが。
68 アマシイラ(東京都):2010/06/11(金) 21:22:58.15 ID:Gm075zVE
スラド臭いスレだな
69 アマシイラ(アラバマ州):2010/06/11(金) 21:23:03.54 ID:/gOYtOWt
他社のOSをパクッて、それを安く手供してメジャーな物にまで押し上げる
70 ニギス(東京都):2010/06/11(金) 21:23:35.99 ID:aA52fdsz
ナムコ黎明期の深谷と黒須
71 ウラシマチョウチョウウオ(アラビア):2010/06/11(金) 21:24:51.53 ID:VcNKPWOQ
Lisper最強伝説
72 イトヒキイワシ(アラバマ州):2010/06/11(金) 21:26:05.50 ID:l8Qa4OWt
GCなんかに頼ってる限り伝説のプログラマにはなれない
73 フエダイ(岩手県):2010/06/11(金) 21:27:03.02 ID:SQVLikA9
伝説ってのは、文字記録すら残っていない時代の出来事だ。
本物の伝説ってのは、文字すら無い時代の出来事だ。

言葉で伝えてきた話が、伝説だ。バカNHK。
74 イソマグロ(北海道):2010/06/11(金) 21:27:44.30 ID:+7ZG16rP
>>67
そのとおり。
速度かROM容量か制約がありすぎて可読性なんて無視。
名作は大抵トリッキーな技で他でできないことをしてた。
基本ROMだからよっぽどの事がない限り修正というのもなかった
75 イソマグロ(北海道):2010/06/11(金) 21:30:34.60 ID:+7ZG16rP
デザイナーなかじまは許してやれ
76 クサウオ(愛知県):2010/06/11(金) 21:30:41.64 ID:Ls/axkcV
>>38
言われるまで気がつかなかったけど、確かに"MasterProgrammer"はCOMを作成しているわ。
今更ながら、COM(Common Object Model)を作るのは大変だったな。
(更にDCOMなんてものもあったり)

あと、オチである"Chief Executive"がワロタ。
77 アジメドジョウ(catv?):2010/06/11(金) 21:30:42.34 ID:HTTnYjvO
日本人プログラマの中では一番有名というところからみると
今ならMatzだろうなあ
78 クサウオ(愛知県):2010/06/11(金) 21:32:36.80 ID:Ls/axkcV
>>71
LISPは括弧だらけになるのがちょっと…。
79 ギマ(山口県):2010/06/11(金) 21:32:46.26 ID:vrgBNThF
俺の中学の担任が凄腕プログラマーだったわ
公衆電話をあまりの速さでプッシュして10円玉がじゃらじゃら出まくったのはあまりにも有名
80 ホシギス(大阪府):2010/06/11(金) 21:34:58.78 ID:+d0L7dfp
ファミコンの仕事をちょっとだけ手伝ったことがあったけど、
PC98で仕事をやってたって言ったら、16ビットに比べたら命令数すくなくて
簡単でしょとか言われた。
いやいや、そんなわけねーだろ。
81 レインボーフィッシュ(石川県):2010/06/11(金) 21:35:06.96 ID:dzozCB+z
ドラスレのキヤだっけ?
82 ネズミゴチ(関東):2010/06/11(金) 21:35:48.28 ID:XlWMBZIB
>>67
再利用なんて幻想だよ。

バブルソートとか好きなんだろ?
アホでもわかるからな。

企業に飼い慣らされるって怖いな。
83 クサウオ(愛知県):2010/06/11(金) 21:36:15.29 ID:Ls/axkcV
>>67
あとファミコン、スーパーファミコン世代だと、ハードウェアを直接叩いて変な効果を出したりとか。
hsync、vsyncをいじったりとか。
84 バラタナゴ(兵庫県):2010/06/11(金) 21:36:23.78 ID:je0691+n
>>82
レスを読めないって怖いな。
85 ワカサギ(ネブラスカ州):2010/06/11(金) 21:36:51.49 ID:v8qt3SKz
FF3を作ったらなれる
86 ネズミゴチ(関東):2010/06/11(金) 21:37:40.77 ID:XlWMBZIB
>>84
アンカー間違えた
87 マトウダイ(千葉県):2010/06/11(金) 21:39:47.07 ID:j6lC+EZ1
補数って理解できないんだけど、分かりやすく解説して
88 クサウオ(愛知県):2010/06/11(金) 21:40:04.83 ID:Ls/axkcV
>>80
8086と(カスタム化された)6502か。
6502の方が面白い事が出来そうだなw
89 サワラ(不明なsoftbank):2010/06/11(金) 21:41:01.46 ID:YhAmVLEv
超 法 規 的 措 置
90 キハッソク(東京都):2010/06/11(金) 21:41:58.27 ID:3kkcBtbW
>>24
www
91 クサウオ(愛知県):2010/06/11(金) 21:42:17.78 ID:Ls/axkcV
>>87
一の補数?
それとも二の補数?

92 イソマグロ(関東・甲信越):2010/06/11(金) 21:42:25.75 ID:fT3eqWyX
見なかったことにしよう
93 ホシギス(大阪府):2010/06/11(金) 21:46:37.19 ID:+d0L7dfp
>>88
だいたい6502の足し算だけで2命令必要とかって、ありえねーだろって感じだったな。
clc
adc
とか。
16ビットの足し算をメモリから読み出してやって、またメモリに書き出すとかやると、命令数が
ふくれあがるし。(8086なら1命令なのに)

どう考えても6502のほうが難しい。

しょうがないから基本的な仕事はマクロにして、まとめてたら、リーダーみたいな人が
けっそうかえてマクロ禁止!とか言うし。
94 カムルチー(埼玉県):2010/06/11(金) 21:47:44.99 ID:u29PUAhH
歩数は1と2だけ覚えておけばいいの?
95 レインボーフィッシュ(石川県):2010/06/11(金) 21:50:29.70 ID:dzozCB+z
http://www.amazon.co.jp/dp/4871487180
すげーなつかしい。
つか版数かさねてんのかな新品あるや
96 ヨツメウオ(大阪府):2010/06/11(金) 21:50:31.41 ID:YeGzFzwD
>>93
6502のころにマクロやるなんて、カセットの価格上げるつもりだろ
97 ティラピア(石川県):2010/06/11(金) 21:50:38.54 ID:cx9vU6CW
>>87
英語のまま理解した方がいいぞ
Signed number representations - Wikipedia, the free encyclopedia
http://en.wikipedia.org/wiki/Signed_number_representations#Ones.27_complement
Two's complement - Wikipedia, the free encyclopedia
http://en.wikipedia.org/wiki/Two%27s_complement

1の補数は Ones' complement
11111111 - 元の数
2の補数は Two's complement
2^n - 元の数
98 イソマグロ(北海道):2010/06/11(金) 21:59:40.33 ID:+7ZG16rP
>>93
マクロで安易に使われると1バイト、1サイクルが無駄になるからな
99 クサウオ(愛知県):2010/06/11(金) 21:59:56.41 ID:Ls/axkcV
>>87
>>97
自分は
 1の補数 ビットを反転
 2の補数 ビットを反転したものに+1
って覚えたけど。
100 カージナルテトラ(熊本県):2010/06/11(金) 22:00:18.31 ID:T2goi/oB
超法規的措置
101 チヌ(アラバマ州):2010/06/11(金) 22:00:44.14 ID:Zh0I6Nku
Cクラスの言語を開発する
102 イタチウオ(関東・甲信越):2010/06/11(金) 22:01:15.95 ID:i0xr7Iqd
おまんこなめたいよぅ のなかじまさんはグラフィッカーか
103 アマシイラ(福岡県):2010/06/11(金) 22:03:06.61 ID:WzB74bMr
>>24全裸好きだなw
104 ホシギス(大阪府):2010/06/11(金) 22:04:18.18 ID:+d0L7dfp
>>98
しょっちゅうでてくる決まったパターンとか、手書きでもマクロでもおんなじじゃん。
105 イタチウオ(関東・甲信越):2010/06/11(金) 22:08:36.18 ID:i0xr7Iqd
HAL研に1983年に居た、ぶた丸パンツを作ったYANADAという人。

これの発売かHAL研の立ち上げの際に市川という人(プログラマではない)が携わったと聞いたが、
誰か詳しく知ってる人いない?
106 イタチウオ(関東・甲信越):2010/06/11(金) 22:10:31.77 ID:i0xr7Iqd
>>77
だれそれ知らない
107 イソマグロ(北海道):2010/06/11(金) 22:11:20.58 ID:+7ZG16rP
>>104
いや、明らかにキャリーフラグが立ってないところでCLCするやつがいるから
108 アジメドジョウ(catv?):2010/06/11(金) 22:11:39.95 ID:HTTnYjvO
>>95
初めて読む8086とかはじめて読む486も良書だよな
109 ユゴイ(静岡県):2010/06/11(金) 22:12:09.76 ID:8BJFB+kX
how to become a hacker でも読んどけ
110 ケショウフグ(東京都):2010/06/11(金) 22:12:10.11 ID:+9L0LftM
電気設備課のプログラマ

略して、電設のぷろぐらま
111 イタチウオ(関東・甲信越):2010/06/11(金) 22:12:32.76 ID:i0xr7Iqd
本日の MOVE AX,2000h スレ
112 コーホ(山口県):2010/06/11(金) 22:14:16.96 ID:/dCWZCzs
>>106
Ruby作った人
113 イタチウオ(関東・甲信越):2010/06/11(金) 22:15:48.61 ID:i0xr7Iqd
>>112
PHPしかやったことないから分からん
おにたまは知ってた
114 レインボーフィッシュ(石川県):2010/06/11(金) 22:16:17.99 ID:dzozCB+z
>>108 なつかしいな。はじめて読む〜が発売された当初
本屋いって悩んで、一旦自分の機種のCPUとかしらべに
家に帰って1日後に買ったわおれはFP1100/Z80だったからこれでよかったが。
115 ホシギス(大阪府):2010/06/11(金) 22:17:40.90 ID:+d0L7dfp
アセンブラの良書と言ったら秘伝の書だろJK
116 ワラサ(dion軍):2010/06/11(金) 22:18:08.48 ID:lW7Mw8gf
全データ削除して失踪
117 クサウオ(愛知県):2010/06/11(金) 22:19:55.36 ID:Ls/axkcV
>>110
「伝説の人」の元ネタだね。
118 ヴァリアタス(神奈川県):2010/06/11(金) 22:21:08.89 ID:ETkpz1+R
#include <stdio.h>
#include <string.h>

int main(){
 char *s,*name;
 char *t = "Hello";

 gets(s);
 if(strcmp(s,t)){
  printf("your name:");
  scanf("%s",name);
  printf("%s, %s!",s,name);
  free(name);
 }
 free(s);
 return 0;
}
119 クサフグ(京都府):2010/06/11(金) 22:24:09.44 ID:8ZvK56Cg
エクセルのマクロってのを使えるようになりたい
120 レインボーフィッシュ(石川県):2010/06/11(金) 22:25:52.71 ID:dzozCB+z
>>118 それぶん殴られねぇ?
121 クサウオ(愛知県):2010/06/11(金) 22:28:21.58 ID:Ls/axkcV
>>119
手っ取り早い方法としては、操作をマクロとして記録して、
記録されたマクロ(VBA)を見るのが速いと思う。
122 クサウオ(愛知県):2010/06/11(金) 22:30:36.57 ID:Ls/axkcV
>>120
だよなぁ。
scanf使っているし、(mallocがないのに)free使っているし。
123 イソマグロ(北海道):2010/06/11(金) 22:30:53.38 ID:+7ZG16rP
>>118
いろいろ間違ってるな
124 クチボソ(関東・甲信越):2010/06/11(金) 22:32:11.65 ID:dwQNhRR0
>>119
何でもいいから作ってみれ。セルを読んで計算結果を返す様なのから。
ネット上に解説いっぱいあるから今すぐツール>マクロ>VBエディタ開け。
習得すればゲームも作れるよ。
125 レインボーフィッシュ(石川県):2010/06/11(金) 22:34:03.62 ID:dzozCB+z
自分で領域確保したわけでもないのに開放してるのが変
scanfはなんか問題ある?別にそこはいいんじゃね?
126 コクチバス(北陸地方):2010/06/11(金) 22:34:09.72 ID:pak4ilcT
>>118
free以外も意味不明だし
そもそもなにしたいのか
127 ダンゴウオ(群馬県):2010/06/11(金) 22:34:55.90 ID:wXqyDwpx
なんでも作るからお題出してくれ
使用言語はPHPだけ
128 ゲンゴロウブナ(関西):2010/06/11(金) 22:35:03.73 ID:+nytqDjH
>>125
セグフォ起こすだろ
129 ラスボラ(神奈川県):2010/06/11(金) 22:36:44.68 ID:bSYEVvRq
人工衛星を落とせればバトルプログラマー
130 オオワニザメ(大阪府):2010/06/11(金) 22:37:06.99 ID:OhxXzX0R
itojun博士と金子勇博士
131 レインボーフィッシュ(石川県):2010/06/11(金) 22:37:32.30 ID:dzozCB+z
scanfのwikipediaなんてあるんだな
Cほとんど使わないからしらんかった。
> ユーザからの入力を受ける機能を持つにもかかわらず、後述するようにエラーに対する考慮を何もしていないため、テストプログラムを除いては使われない。
132 イソマグロ(北海道):2010/06/11(金) 22:38:41.64 ID:+7ZG16rP
>>125
その開放以前に最初のgets(s)アウト
133 クサウオ(愛知県):2010/06/11(金) 22:40:44.61 ID:Ls/axkcV
>>118
・sはポインタとして定義されているだけで、領域は確保されていないのにgets使っちゃらめぇ。

・scanfは危険だし、引数のnameもメモリ上に領域が確保されていないよぅ。

・あとfreeの使い方間違っている。freeはmallocで確保した領域を(OSに)解放する関数だから
 このソースみたいにポインタを解放する必要はないょ。
 (というか異常終了する気が)
134 ノコギリエイ(関東):2010/06/11(金) 22:40:54.28 ID:5Z2i3wIs
BPSと聞いて
135 ギンダラ(広島県):2010/06/11(金) 22:41:47.29 ID:NRKqpJ3y
>>5
やねうらお。下記のような記事を書いている。
広く知られているinsertion sortのコードは駄目すぎる http://d.hatena.ne.jp/yaneurao/20091126
136 クチボソ(関東・甲信越):2010/06/11(金) 22:42:21.49 ID:dwQNhRR0
明け方に全裸直立プログラミング。奇声を上げながらチンチンでスペースバー叩く。
でもちゃんとコード書いてたww
あの人凄かった。
137 ホシガレイ(dion軍):2010/06/11(金) 22:43:58.50 ID:SpmyehK3
全裸ネタは何なんだよ、そういうスレでもあるのか。
138 アジメドジョウ(catv?):2010/06/11(金) 22:43:59.66 ID:HTTnYjvO
>>135
やねうらおさん、こんばんは
139 レインボーフィッシュ(石川県):2010/06/11(金) 22:45:20.84 ID:dzozCB+z
getsもだめか。
fgetsつかわにゃならんとは。めんどくせぇなぁ
140 シュモクザメ(アラビア):2010/06/11(金) 22:45:48.10 ID:z8DAXHG5
scanfが危険なら何を使えばいいの?
141 ホシギス(大阪府):2010/06/11(金) 22:45:58.16 ID:tr19VFzQ
院生だけどプログラム全くできない
どうなってんだ
142 シロギス(コネチカット州):2010/06/11(金) 22:46:01.38 ID:uwhlF74F
ポインタのポインタがわからない
143 ホシギス(大阪府):2010/06/11(金) 22:47:07.03 ID:+d0L7dfp
>>140
fgets()
144 レインボーフィッシュ(石川県):2010/06/11(金) 22:47:32.97 ID:dzozCB+z
>>142 アドレス格納庫を指すアドレス格納庫といえばわかるのか?
145 ホウボウ(京都府):2010/06/11(金) 22:47:56.39 ID:/I+RyCaF
ポール・グレアムのコラムって面白いよな


おれプログラム書かないけど頭よくなったような錯覚するわ
146 ホシギス(大阪府):2010/06/11(金) 22:48:42.35 ID:tr19VFzQ
人が書いたコードは多少難しくても理解できるし間違いも指摘できるのに
自分が何か書こうとすると全く書けない
147 ハオコゼ(中国地方):2010/06/11(金) 22:49:29.99 ID:YHRCe9i1
スパゲッティ書きまくる
148 イザリウオ(埼玉県):2010/06/11(金) 22:50:17.57 ID:wNwamwRC
この手の雑談スレで
得意気にレスする奴は
専門学校卒や現役という現実www
149 クサウオ(愛知県):2010/06/11(金) 22:50:27.77 ID:Ls/axkcV
>>140
Visual C++なら、sscanf_s、_sscanf_s_l、swscanf_s、_swscanf_s_lというのが用意されているけど、
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/t6z7bya3(v=VS.80).aspx

ANSI Cならsscanfかなぁ。(ただしsscanfが安全かどうかは未確認)
150 ヒメオコゼ(アラバマ州):2010/06/11(金) 22:51:04.16 ID:/u8Ewfr3
もうC言語なんてやりたくねぇ
VBすら嫌や
151 クサウオ(愛知県):2010/06/11(金) 22:51:56.41 ID:Ls/axkcV
>>143
そうだった。scanfの代わりにfgets使えばよかったんだ。
ということで>>149の事は忘れてください。
152 イタチウオ(関東・甲信越):2010/06/11(金) 22:52:32.48 ID:i0xr7Iqd
ここまでインベーダーの西角さん、ゼビウスの遠藤さん無し
ニュー速終わり過ぎだろ
153 ラスボラ(神奈川県):2010/06/11(金) 22:52:37.74 ID:bSYEVvRq
VC++もC#くらいのコーディング支援機能付けてくれよ。
154 ホウボウ(京都府):2010/06/11(金) 22:53:35.62 ID:/I+RyCaF
プログラミングのお仕事はしたくないけど、その面白い話は聞きたいんだよね
155 シマフグ(catv?):2010/06/11(金) 22:54:17.19 ID:BmR3PkK9
>>87

A    10101010
B    01010101
A+B  11111111
A+B+1 00000000  (桁溢れは消える)

最後の式をAとB+1に分けると、
ある数Aと、それをビット反転させて1足した数は、
足して0になるから、B+1は -A を表す。
Bが1の補数でB+1が2の補数

2の補数表現でマイナスの数を表すことにすると、
定数の引き算が加算器だけでできるようになる


156 クサウオ(愛知県):2010/06/11(金) 22:54:30.46 ID:Ls/axkcV
>>152
その方々は別格だから。
あとは、森田将棋の森田さんとか。
157 アマシイラ(アラバマ州):2010/06/11(金) 22:55:59.84 ID:rTNIJ610
Delphiでスクリプトエンジン作りたいんだけどどっか参考になるページないかな?
158 パピリオクロミス・アルティスピノーサ(東京都):2010/06/11(金) 22:56:02.25 ID:JcIp8hPq
47氏だろ
どう考えても
159 ティラピア(石川県):2010/06/11(金) 22:59:37.20 ID:cx9vU6CW
>>127
んじゃ
magic_quotes_gpc が On だと SQL Injection にいつも狙われる。
どういう状況のときに不味く、どこを狙われているか、その例のコードを書いてください。ちょうかんたんで良い。
回答しなくていいし答え合わせもしないけどな。知らないなら覚えておいて欲しい。


gets() は fgets() で良いけどさ、gets() とは等価ではないから注意してくれ。

fgets() : 改行コードをバッファに書く(終端文字を付加する)
gets() : 改行コードをバッファに書かない(改行コードを終端文字に書き換える)
160 アジメドジョウ(catv?):2010/06/11(金) 23:00:32.75 ID:HTTnYjvO
その人物をプログラマとしてあげるか、研究者としてあげるか
161 マナガツオ(dion軍):2010/06/11(金) 23:00:46.58 ID:PwRCUa2H
構造体xを読む関数 x_READ
構造体xを定義している場所 x.h
関数x_READが読んでいる構造体 x_dash
構造体x_dashを定義している場所 x_dash.h
x_dashにインクルードされているもの x.h
もし構造体xが変わったら→x_dashも一緒に変えてね

バカすぎるな、うちの上司
じゃあxだけ定義しとけばいいじゃんw
162 スネークヘッド(茨城県):2010/06/11(金) 23:01:31.24 ID:2Nesg6k2
スタープログラマーという馬が思い浮かんだのは私だけでいい
163 イラ(大阪府):2010/06/11(金) 23:02:24.96 ID:MAhrhXuG
仕様が変わろうが追加があろうが 納期は同じ
これを納期不変の法則と言う
164 イトウ(関東・甲信越):2010/06/11(金) 23:02:49.84 ID:Y5093A64
>>162
タビスタ乙
165 イトヨリダイ(埼玉県):2010/06/11(金) 23:02:56.73 ID:mMw9ZgRz
>161
<構造体xを読む関数 x_READ
<関数x_READが読んでいる構造体 x_dash

ど……どういうこと?
166 バショウカジキ(dion軍):2010/06/11(金) 23:04:32.43 ID:bea1B1zl
ここも岡本の日記帳です。
関係者以外の書き込みは禁止されています
167 イシフエダイ(宮城県):2010/06/11(金) 23:05:21.00 ID:5ON75A2M
168 アジメドジョウ(catv?):2010/06/11(金) 23:05:57.73 ID:HTTnYjvO
>>161
関数名に全て大文字てCOBOLerかなんかか
169 クサウオ(愛知県):2010/06/11(金) 23:06:08.40 ID:Ls/axkcV
>>159
最近はPHPで簡単にWebアプリが作る事が出来るようになった半面、
セキュリティ意識がない人間も増えているんだよな。

Webアプリを作るんだったら、セキュリティにも精通していてほしいと切に願う。
セッションハイジャックとかクロスサイトすクリプティンぐとかSQLインジェクションとか。

特にSQLインジェクションは中華方面でツールが作られているから、特に危険。
170 シマドジョウ(コネチカット州):2010/06/11(金) 23:09:20.58 ID:AD/5ZLHP
あるフォルダを削除して、新たなフォルダ作るプログラム書いた奴がいて
削除対象のフォルダが存在しなかったら、cドライブ内の全てのフォルダ消しやがった

結構な数の顧客が被害受けて大変だった。社内の一部には伝説的出来事
171 クサウオ(愛知県):2010/06/11(金) 23:09:59.16 ID:Ls/axkcV
>>168
その説明だけだとよくわからないけど、上司がオフコンやメインフレーム出身らしいというのはわかった。
あと、sizeof()を知らないとか。

ところで言語はC言語?
C++だったらクラス作って継承すればいいような気がするけど。
172 レインボーフィッシュ(石川県):2010/06/11(金) 23:10:48.38 ID:dzozCB+z
>>167 アグレッシブエンター打法じゃないか
173 イトヨリダイ(埼玉県):2010/06/11(金) 23:12:02.27 ID:mMw9ZgRz
http://www.amazon.co.jp/dp/4883374718
PHPサイバーテロの技法―攻撃と防御の実際

PHP本格的にやるつもりなら、ぜひこの本を読んでおくべき。
174 レインボーフィッシュ(石川県):2010/06/11(金) 23:15:48.65 ID:dzozCB+z
$input=$_GET['name'];
$sql="select * FROM T_NAME WHERE NAME='".$input."'";

SQLインジェクションてこんなことしちゃだめってことなだけじゃねぇの?
175 イットウダイ(関東・甲信越):2010/06/11(金) 23:16:22.51 ID:oj8EsO/1
案の定、期間工みたいなコーディングマシンの日本のプログラマと一緒にされててワロタ
176 クサウオ(愛知県):2010/06/11(金) 23:16:37.81 ID:Ls/axkcV
>>170
適切なアクセス権を…といってもしょうがないか。
J-SOX法で内部統制にうるさい企業でも、普通の一般ユーザーにAdministrator権限が平気でついていたりするし。
177 ホシギス(大阪府):2010/06/11(金) 23:21:56.82 ID:+d0L7dfp
>>174
そう。
それだけ。
178 マナガツオ(dion軍):2010/06/11(金) 23:22:17.61 ID:PwRCUa2H
>>171
うまく言えないんすけど、xとx_dashは同一だとみなさなければ、そもそもコメント文
に書いてあることと矛盾しているのに、xとx_dashを別のヘッダファイルに独立に定義してるんですな
だけどxを読むはずの関数x_readは実際にはx_dashを読みこんでいるから
xが変更されたら「手で」x_dashを変更しないと
x_を読む関数x_readはxのメンバの一部にしかアクセスできなくなるんですな。

なんでそうなってるかは自分にもわかりまへん
179 イトヨリダイ(埼玉県):2010/06/11(金) 23:24:51.37 ID:mMw9ZgRz
>178
それ、もうクラスや構造体じゃなく、ぜんぶ独立の変数にしたほうがマシなんじゃ……
180 クサウオ(愛知県):2010/06/11(金) 23:26:21.79 ID:Ls/axkcV
>>178
あー、なんとなくわかる気がする。(プログラムじゃなくて、その経緯が)

で、リファクタリングしようとしたら、「誰が責任とるんだ」という話になって、
糞ースを使い続けるハメに陥るという。
(それ以前に、こんなソースはリファクタリングに向いていないし)
181 クサウオ(愛知県):2010/06/11(金) 23:28:10.94 ID:Ls/axkcV
>>174
対策としては、パラメータクエリーを使用するか、ストアドプロシージャを使え、という。
(ストアドプロシージャの中でも同じような事をやっていたらNGだけど)
182 ウィーディ・シードラゴン(福岡県):2010/06/11(金) 23:29:01.86 ID:3dhHAe+f
iPhone・Twitterアプリ開発者の特集で中高生ごときがちやほやされてるの見るとイライラする
ウェブ系のプログラマーも嫌い。あいつらがTwitterで偉そうにプログラミングを語ってるのを見るたびにイライラする
体に悪いからやめて欲しい
183 アオブダイ(catv?):2010/06/11(金) 23:31:07.29 ID:Ajx+HuP/
>>182
若い人が研究熱心なのは良いことだと思うがなぁ
184 レインボーフィッシュ(石川県):2010/06/11(金) 23:31:43.57 ID:dzozCB+z
>>181 キチンとSQLにつっこむ値を

$sql=sprintf("select * FROM T_NAME WHERE NAME=%s",
quote($input));

みたいなエスケープする関数通すだけじゃだめなの?
185 バラタナゴ(兵庫県):2010/06/11(金) 23:32:28.17 ID:je0691+n
>>182
オッサン……
186 ホシギス(大阪府):2010/06/11(金) 23:33:42.54 ID:+d0L7dfp
web系で、動的型の言語を推進してる連中をなんとかしてほしい。
このまえも「クライアント側がjavaScript、サーバー側がJavaって効率悪い。サーバー側も
JavaScriptで開発しましょう」とか記事を書いてんのな。
そんなの絶対効率わるい。
187 ライギョ(東京都):2010/06/11(金) 23:33:48.99 ID:SAFTssfW
Ruby高速化したのも中学生だしな
クズのおっさんより100倍すげーわ
188 クサウオ(愛知県):2010/06/11(金) 23:34:47.81 ID:Ls/axkcV
>>184
例えば$inputに
" or 0 = 0"
みたいな値が入っていたらどうだろう。
189 レインボーフィッシュ(石川県):2010/06/11(金) 23:35:34.48 ID:dzozCB+z
>>186 なんかこんなスレあるけど流行ってないから心配すんな
サーバーサイドJavaScript総合
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1210836132/
190 ホシギス(大阪府):2010/06/11(金) 23:36:12.94 ID:+d0L7dfp
>>184
そういのは、なんかいろいろ落とし穴があったりして安心できない。
パラメタライズドクエリーを使うのがいい。
191 イトヨリダイ(埼玉県):2010/06/11(金) 23:39:59.65 ID:mMw9ZgRz
パラメタライズドクエリって呼び名は初めて聞いたけど、
『プレースホルダ使え』ってことかい?
192 クサフグ(京都府):2010/06/11(金) 23:41:53.30 ID:8ZvK56Cg
おまえら何語喋ってるんだよ
193 クサウオ(愛知県):2010/06/11(金) 23:43:26.50 ID:Ls/axkcV
>>182
自分もオサーンだが、中高生の頃はすでにプログラム(思にBASIC + アセンブラ。その後C言語)
作っていたからなぁ。なんとも思わないや。
194 ティラピア(石川県):2010/06/11(金) 23:43:28.72 ID:cx9vU6CW
>>184
処理系の暗黙の型変換を理解したうえで
あとは内部コードに合わせてエスケープ。
SELECT LOAD_FILE(0x633A5C626F6F742E696E69) という文字列をどう読むかは、その環境次第だから。
195 ホシギス(大阪府):2010/06/11(金) 23:43:52.79 ID:+d0L7dfp
>>191
そう。
196 レインボーフィッシュ(石川県):2010/06/11(金) 23:44:15.69 ID:dzozCB+z
たのみの綱のmysql_escape_string非推奨になっててわろたw
どうすっかなw
197 クサウオ(愛知県):2010/06/11(金) 23:50:07.67 ID:Ls/axkcV
VB.NETかC#だったら、「LINQ使えよ。色々捗るぞ」と言えるんだが。
198 アオブダイ(長崎県):2010/06/11(金) 23:50:52.06 ID:zF81Q1aO
美月ありさだって伝説の少女になりそこねたんだ
そんな都合のいいものあるわけないだろ
199 ドワーフスネークヘッド(岡山県):2010/06/11(金) 23:51:05.57 ID:1LycH/za
エスケープもなんか穴がありそうで怖いんだが
結局天才ハッカーはそんな部分付いてくるんだろ
200 ティラピア(石川県):2010/06/11(金) 23:51:09.26 ID:cx9vU6CW
>>196
読もうぜ
情報処理推進機構:情報セキュリティ:脆弱性対策:安全なウェブサイトの作り方
http://www.ipa.go.jp/security/vuln/websecurity.html
201 ミツクリエナガチョウチンアンコウ(福島県):2010/06/11(金) 23:51:16.60 ID:cU62Pc7q
>>5
兵動さんとうちの部長
202 クサウオ(愛知県):2010/06/11(金) 23:54:27.15 ID:Ls/axkcV
>>199
そう、文字列のエスケープだと、想定していない文字列を送ってくる可能性があるから危険。
より確実なのは、パラメータクエリーかストアドプロシージャ。

想定していないというのは、例えばUNICODEの未定義文字を使ったりとか諸々。
203 ドワーフスネークヘッド(岡山県):2010/06/11(金) 23:54:30.38 ID:1LycH/za
エスケープとか言ってるやつは結局なにも知識がないんだろな
俺の場合そこらに転がってる回避方法+独自のプロセルかますよ
204 レインボーフィッシュ(石川県):2010/06/11(金) 23:54:33.44 ID:dzozCB+z
>>200 勉強してくる
205 アジメドジョウ(catv?):2010/06/11(金) 23:57:17.23 ID:HTTnYjvO
>>187
それはほんと誤報に近い。
誰も使わない、みんな無視してたのを高速化しただけ
206 カイヤン(アラバマ州):2010/06/12(土) 00:13:17.34 ID:reeASMb9
昔、エロサイトでコレクションをDB化してる奴がいたんだけど、ソース見たらSQLコマンド
をそのままPOSTで渡してたわ。
酔っ払ってたんで勢いでDELETE流してDB全部消したんだけど、後になって不正
なんちゃらで俺捕まるんじゃねなんて少しびびってた。

その数ヵ月後、そのサイトの運営者が児ポ禁で捕まったってニュースに出てた。
207 ワニエソ(岡山県):2010/06/12(土) 00:15:19.52 ID:O2HpGhVW
scanfでちんこってうったらまんこってでてくるのつくれるよおれは
208 レオパードシャーク(石川県):2010/06/12(土) 00:15:31.10 ID:pWYYLYyc
んーPHP+mysqlの方法が載ってないな
Pearとかつかってアクセスしたほうがいいっつーことか?
209 ハナオコゼ(アラビア):2010/06/12(土) 00:17:11.89 ID:OCByMtsO
>>19
アメリカ在住だよー
210 スミレヤッコ(長屋):2010/06/12(土) 00:29:53.44 ID:K1t7SrD5
Perl使いいる?
211 テッポウウオ(石川県):2010/06/12(土) 00:30:23.16 ID:wrLEe1wY
>>208
ありゃ載ってなかった?スマン
環境のバージョン次第だけども(MySQL自体に対策が十分でなかった過去がある)
 PHP: mysql_real_escape_string - Manual
 http://jp.php.net/manual/ja/function.mysql-real-escape-string.php
あとはここの説明がちゃんとしてる。
 HelloWorldプラスアルファからさらに上を目指すために (PHP編)
 http://neta.ywcafe.net/000891.html
212 ヤイトハタ(栃木県):2010/06/12(土) 00:36:15.01 ID:zYwMI01W
日曜プログラミングをはじめて、PHPで関数化クラス化まで習得して
ちょっとしたものが作れるようになってきたんだけど
フレームワークってわざわざ苦労してでも使えるようになっといた方がいいの?
213 イトウ(神奈川県):2010/06/12(土) 00:38:15.01 ID:KSMLJYiW
裳前らの攻守最強の言語を教えろよ(´・ω・`)
214 ラッド(神奈川県):2010/06/12(土) 00:39:27.34 ID:2W9W/9nk
C#
215 レオパードシャーク(石川県):2010/06/12(土) 00:42:18.03 ID:pWYYLYyc
PDO使えってか。
さっきmysql_escape_stringでぐぐったから非推奨だったのか
ほんとはmysql_real_escape_string使ってたのに。俺は問題なさげだな。

まぁ折角教えてもらったからPDOサンプルつくって勉強してみるよ。
216 ヒナモロコ(アラバマ州):2010/06/12(土) 00:42:22.71 ID:V1iJ3O1r
どうみてもバトルプログラマー
217 イトウ(神奈川県):2010/06/12(土) 00:42:52.32 ID:KSMLJYiW
最近やたら裳前らもC#プッシュしてるよね。そんなにいいの?
218 オニカマス(岡山県):2010/06/12(土) 00:44:52.40 ID:stFwUIpE
ひろゆきー、次のライドウ待ってるぞ!!
219 アラパイマ(dion軍):2010/06/12(土) 00:45:26.20 ID:PLZ9Qpnd
>>217
美しい言語一位だからじゃね?
勝ち馬に乗るのがν速民
220 ツムギハゼ(長屋):2010/06/12(土) 00:45:49.11 ID:oMnMZAYt
マジで糞だからC#だけはやめとけ
というか言語でWindowsだけのMS製なんて論外、C#厨はただの低脳学生
221 スケトウダラ(中部地方):2010/06/12(土) 01:03:35.72 ID:iyx6hNbz
ECMAも知らない男の人って・・・
222 レオパードシャーク(石川県):2010/06/12(土) 01:06:35.99 ID:pWYYLYyc
PHP+mysqlの俺の結論
http://jp.php.net/manual/ja/function.mysql-real-escape-string.php
のサンプルの

<?php
// 接続
$link = mysql_connect('mysql_host', 'mysql_user', 'mysql_password')
OR die(mysql_error());

// クエリ
$query = sprintf("SELECT * FROM users WHERE user='%s' AND password='%s'",
mysql_real_escape_string($user),
mysql_real_escape_string($password));
?>


のようにエスケープしたものきちんとパラメータにわたしてやればいい
あとはmagic_quotes onの場合stripslashesしてやる

他になんか文句ある?
223 レッドテールキャットフィッシュ(奈良県):2010/06/12(土) 01:07:51.65 ID:O3wiwMDw
>>38
2channeler

Reverse 'hello world' and Ctrl-C
Set cursor to google box and Crtl-V and Enter key
224 クテノポマ(千葉県):2010/06/12(土) 01:11:00.59 ID:di2TD/kK
>>22
たぶんだいたいの奴がお前と同じようなこと思ってるよ
どうせカスみたいなアイディアだろ
225 ミノカサゴ(茨城県):2010/06/12(土) 01:17:18.42 ID:vHgHpDIp
>>22
ボーカル志望の不細工メンヘラ女にユニット組もうって言われた悪夢を思い出した
自分は厨二みたいな作詞だけして、曲作らされそうになったw
226 クサフグ(愛知県):2010/06/12(土) 01:24:26.67 ID:FtCaXLDk
>>222
パスワードは平分で保存するんじゃなく、ハッシュ値で保存しておいて、
ハッシュ関数でパスワードをハッシュ値に変換した結果でマッチさせた方がいいんじゃ?
と言ってみる。
227 レオパードシャーク(石川県):2010/06/12(土) 01:26:28.50 ID:pWYYLYyc
>>226 ん、まぁこれはmysql_real_escape_stringのサンプルであって
パラメータをsql文字列に渡す時のサンプルの意味として受取ってくれ
228 レオパードシャーク(石川県):2010/06/12(土) 01:27:43.85 ID:pWYYLYyc
つかこのサンプルは受け取り部がかいてないからmd5で値もってるかもよ
つーことであんまりその辺つっこまないでくれw
229 クサフグ(愛知県):2010/06/12(土) 01:29:43.89 ID:FtCaXLDk
>>227-228
了解。
ちょっと重箱のスミをつついてみたかっただけだったし。
230 キハッソク(兵庫県):2010/06/12(土) 01:37:03.51 ID:FqduDcaI
今はまともな設計書かけるほうが飯食えるんでしょ
231 クサフグ(愛知県):2010/06/12(土) 01:42:44.57 ID:FtCaXLDk
>>230
まともな設計って、何をもってまともと見なすかだな。
逆に、アジャイル開発は必要最小限な書類しか書かないし。
232 アイスポットシクリッド(京都府):2010/06/12(土) 03:32:43.54 ID:kx3twgWB
伝説を作った派遣PGなら知っている。

同じコードをコピーするなと指摘されたら微妙に変数名をかえコピーじゃないと言い張り、
このクラスの責務がオカシイと指摘されたら全ての機能を1クラスに押し込み、
異常に遅いと指摘されたら最適化と称してループを平書きに展開したコードをかき、
機能が起動しないと指摘されたら関数の入り口で即returnするコードをこっそり入れ、
それじゃ仕様を満たさないと言われたら仕様書を勝手に黙って修正し、
コンパイルすら通らないと言われたらコンパイラのバグだと言い張った。

未だにこいつを越えるPGを見たことがない
233 ジムナーカス(北海道):2010/06/12(土) 03:34:46.54 ID:eBPJ24Qd
ああこの漫画まだ連載してんだ
懐かしいな
234 ハシナガチョウチョウウオ(埼玉県):2010/06/12(土) 03:36:16.15 ID:mSNwl+CL
機能作ったのはね(><
C#で書いたAPIを通さないini読み書きクラスだよ(><
235 ミノカサゴ(茨城県):2010/06/12(土) 03:38:02.20 ID:vHgHpDIp
>>232
限りなく初心者さんとか?
236 ハシナガチョウチョウウオ(埼玉県):2010/06/12(土) 03:39:50.04 ID:mSNwl+CL
機能じゃなくて昨日(><;
237 スジシマドジョウ(神奈川県):2010/06/12(土) 03:42:35.18 ID:EBZ87j8h
そろそろ遠藤たんが「呼んだ?」とか書き込む頃だな

オレはたらばーさんにあこがれてサイン貰った
238 シマドジョウ(コネチカット州):2010/06/12(土) 03:43:46.15 ID:RaOq2mQD
Machine LanguageとBody Languageしか分からない落ちこぼれが来ました
239 アマダイ(埼玉県):2010/06/12(土) 03:47:04.06 ID:cba+oC77
J( '∀`)し「ゆうちゃんはパソコンの大先生だからきっといいとこに就職できるよ」
240 ミズウオ(宮城県):2010/06/12(土) 03:53:34.24 ID:E7zYoFcH
木屋善夫は十分伝説レベルだと思う
241 シマアジ(東京都):2010/06/12(土) 03:53:59.85 ID:eFf8RxLi
>>222
SQLインジェクション対策なら文字コード次第ではngだな
と流れよまず。。
242 レオパードシャーク(石川県):2010/06/12(土) 03:55:20.31 ID:pWYYLYyc
もう眠いから明日にしてくれ
243 メバチ(USA):2010/06/12(土) 03:58:46.03 ID:k+BsXbUi
Shusendoプログラマ
244 アマダイ(東京都):2010/06/12(土) 04:02:35.72 ID:Mv2JSQnt
c#サイコーだな

で2ch用専ブラ作ると
245 ラージグラス(東京都):2010/06/12(土) 04:18:02.67 ID:9OplzJAI
>>24
伝説だよ。それはw
246 クサフグ(愛知県):2010/06/12(土) 04:23:28.85 ID:FtCaXLDk
>>241
たしか、とんでもない文字コードを使ってクロスサイトスクリプティングを起こした事例があったな。
と、こっちも流れを読まず。
247 アマダイ(アラバマ州):2010/06/12(土) 04:47:15.51 ID:CF8zcT6s
C#でカスタムコントロール作り始めたけど、これは捗るわ
248 イタチザメ(関東・甲信越):2010/06/12(土) 05:12:44.97 ID:czkcm1ge
お前ら、プログラムの話じゃなくて伝説のプログラマの話もしろよ
249 スジシマドジョウ(神奈川県):2010/06/12(土) 05:22:45.85 ID:EBZ87j8h
エキサイトジャックに保留書き換え連荘しこんだ人とかすごいよな
いろんな意味で
250 ゼブラフィッシュ(三重県):2010/06/12(土) 05:46:58.39 ID:bzLbkSMV
>>247
なんだっけそれ?
なにが面白いの?
251 アマダイ(東京都):2010/06/12(土) 05:48:17.42 ID:Mv2JSQnt
>>250
標準のコントロールを組み合わせてオリジナルのコントロールを
作ることが可能ってこと

かなりいいよ
252 ゼブラフィッシュ(三重県):2010/06/12(土) 06:31:44.03 ID:bzLbkSMV
>>251
具体的にどんなもん作んの?
253 マブナ(関東・甲信越):2010/06/12(土) 06:34:29.85 ID:noEXsYxf
ジベリは出ているようで安心したぞ
254 アマダイ(東京都):2010/06/12(土) 06:44:36.81 ID:Mv2JSQnt
>>252
>>244とか
255 ニゴイ(長野県):2010/06/12(土) 07:15:19.51 ID:u2flxYDR
プログラマ
この長音記号の省きはイラっとくる
256 アカグツ(神奈川県):2010/06/12(土) 07:24:24.22 ID:4iHx84F8
257 シロギス(コネチカット州):2010/06/12(土) 07:26:49.22 ID:ZHD+3UkY
ケビン vs 下村
258 イズハナトラザメ(アラバマ州):2010/06/12(土) 08:36:18.63 ID:xgdEtEjQ
キーワード:本物のプログラマ
抽出レス数:0
あれ? えと、暇だったらこれ読むと面白い。特に本物のプログラマの仕事についての項目がよかった。

本物のプログラマは pascal を使わない
http://www.rcnp.osaka-u.ac.jp/~okamura/saitama-u/misc/real-progstory-j.html

>本物のプログラマは昼食時間に合わせて出勤する。
>本物のプログラマは9時から5時まで働かない。もし本物のプログラマが朝 9時に居たら、それは徹夜していたのだ。
>本物のプログラマは国家安全保障局に勤めて、ロシアの暗号を解読している。
>パーティでは部屋の片すみでオペレーティング・システムのセキュリティとそれをどうやって破るかを話しているのが,本物のプログラマである.
>本物のプログラマのプログラムは、けっして最初からまともに働かない。
>しかしマシンに投げ込むと、30時間の連続デバッグをほんの何度か繰り返してパッチが当たり、動くようになる。
259 アマダイ(東京都):2010/06/12(土) 08:40:10.83 ID:p6ys/6/B
良いプログラマの条件は、アスペ。
260 ハマダイ(大阪府):2010/06/12(土) 08:56:54.88 ID:KpzaIfia
伝説になったプログラマというと星島さんのことか
261 ウツボ(大阪府):2010/06/12(土) 08:59:48.68 ID:+fOmVeF0 BE:1222415137-2BP(124)

2ちゃんねるには伝説になったブラグラマが多そうだな
262 ツボダイ(新潟県):2010/06/12(土) 09:26:49.43 ID:e0zZg0fG
プログラマーなんて奴隷だしな
言った通りのモノ作れってそれだけだよ
263 スギ(長屋):2010/06/12(土) 09:28:56.94 ID:MKAOKJfC
何か苦手意識が先に行って、入門書を開いてぱらぱら読んで終わりな毎日なんだけど、
とりあえず入門書を読みながらガンガン実際に書いていけば、カレンダーくらいは作れるようになるの?
入門書にはカレンダーの作り方書いてないんだが・・・
個々の処理(ループや計算)がわかっても、それをどう組み合わせたらいいのかわからん気がする。
264 パイク(静岡県):2010/06/12(土) 09:30:32.88 ID:xkWw0e/e
>>263
なんでもいいから、とにかく作ること。
最初はメモ帳が定番。
265 グラスフィッシュ(山口県):2010/06/12(土) 09:31:47.53 ID:ho6ZqD/h
Love Legend最強伝説
266 シマハギ(コネチカット州):2010/06/12(土) 09:43:01.62 ID:wu4jWCYU
バトル・プログラマー・シラセスレか
267 キンギョ(千葉県):2010/06/12(土) 10:02:29.37 ID:uOiCjORu
>>263
ニコ動で1時間でテトリス作った動画とか見てまねしてみたら?
268 ジムナーカス(catv?):2010/06/12(土) 10:23:37.35 ID:XasGp3o7
>>235
知識はあるが能力がないタイプだなw
能力ないというか、ひん曲がったほうにいっちゃってるというか
269 クサフグ(愛知県):2010/06/12(土) 10:55:02.22 ID:FtCaXLDk
>>262
日本の場合、ある程度の年齢になったら管理職にさせられるけど、
アメリカはプログラマーとしてのキャリアが用意されているけどな。
270 ターポン(神奈川県):2010/06/12(土) 11:05:27.43 ID:ZDov3Mvb
「伝説のプログラマ」は関数型言語を駆使してるイメージ
あくまでイメージだけど
271 ホタルジャコ(東京都):2010/06/12(土) 11:19:05.42 ID:RTeRAVBk
>>267
二コ動でプログラミング解説してる奴って喋りが下手すぎてイライラしてこね?
ボソボソ声だしテンポ悪いし、
本編入るまでの前フリ長すぎ
272 アイスポットシクリッド(京都府):2010/06/12(土) 11:29:35.02 ID:kx3twgWB
亀だが
>>235
いや、30後半のおっさん。
273 マツカサウオ(アラバマ州):2010/06/12(土) 11:32:01.80 ID:i8qnP91J
デスマーチを意識し始めたころに上司が職場にデリヘル呼びだしてワロタ
274 ホタルジャコ(大阪府):2010/06/12(土) 11:32:18.41 ID:uKR3sGHi
>>263
カレンダーのソースをみつけてきて、それ読めばいいじゃん。
275 イトウ(関東・甲信越):2010/06/12(土) 11:33:34.56 ID:IHNe9OAA
苫米地英人
276 マツカサウオ(アラバマ州):2010/06/12(土) 11:37:06.95 ID:i8qnP91J
>>263
2ちゃんブラウザ作ってみればいい勉強になるよ。
通信(HTTP)、文字列処理(正規表現)、ファイル入出力、日時処理、GUI、スレッド、etc
いろいろプログラミングの基礎的なエッセンスが詰ってる。
277 アマダイ(東京都):2010/06/12(土) 11:42:30.25 ID:Mv2JSQnt
最近はマウスストーカーとかは流行らないのかね?
本当に最初にプログラムを勉強するには丁度いいサイズかも
278 レッドテールキャットフィッシュ(奈良県):2010/06/12(土) 11:43:25.54 ID:O3wiwMDw
>>263

カレンダーはプログラムの知識以外に下記の2つが最低必要になるからな
・閏年判定
・曜日判定
こういうのは自分で考えずに、どこかからアルゴリズムをペチって来るしかない
279 アマダイ(東京都):2010/06/12(土) 11:44:18.11 ID:7DDdBuYT
はてな界隈にスーパーハカーっぽい人いっぱい居るけど何が凄いのかいまいち分からない
280 トビエイ(埼玉県):2010/06/12(土) 11:47:50.95 ID:nCI5aaI4
見なかったことにしよう!
281 メジロザメ(東京都):2010/06/12(土) 12:52:17.60 ID:kNL9CMpL
2000年以降の閏年は4で割っておけば次のイリーガルまで俺ら生きてないから平気じゃね?
282 コンゴテトラ(新潟県):2010/06/12(土) 12:56:02.67 ID:Po3gqc69
人工無能作りたいんだけどどうすりゃいいんだよ
283 ギンダラ(東京都):2010/06/12(土) 14:03:02.40 ID:OEO7QeWi
マヨ
284 カダヤシ(京都府):2010/06/12(土) 14:15:46.48 ID:rTqyHvw2
>>279
ネット上で影響力をもっている人はいるな。でも本当にスーパーハカーかはしらん。
でも内容を精査すると全然凄くなかったり、声が大きいだけだったり、机上の空論だったり、
酷いとチグハグなことを言っているただのマジキチだったりする。

本物のスーパーハカーな人は、それなりに成果を出しているんじゃないか?
285 シマドジョウ(アラバマ州):2010/06/12(土) 14:20:07.50 ID:fZUEMk+7
>>278
それ以前にライブラリにあるだろ、普通
286 ペンシルフィッシュ(長屋):2010/06/12(土) 14:22:25.43 ID:oXAanVqT BE:28723872-BRZ(10000)

富士通幕張システムラボラトリは24時間月曜〜土曜まで、全フロアの明かりがついてるぜよ
287 ネズミザメ(関東):2010/06/12(土) 14:26:00.57 ID:/wtHzPO2
>>279
はまちちゃんとかはすごいんじゃない?
基本的に低レベルなのは認める。
288 ペンシルフィッシュ(長屋):2010/06/12(土) 14:31:35.68 ID:oXAanVqT BE:166188299-BRZ(10000)

まえ、ORDER BY ASCのASCはアスキーコードの略だとか
自信満々に新人に教えてた30台の奴見て唖然として何も言えなかった。
289 ミノカサゴ(茨城県):2010/06/12(土) 14:45:45.39 ID:vHgHpDIp
>>272
すくえねぇな。。
290 ホタルジャコ(大阪府):2010/06/12(土) 15:50:21.58 ID:uKR3sGHi
>>288
ASCはなんの略だとか、そんな質問すんなよ。
俺だって知らんわ。
291 クロサギ(静岡県):2010/06/12(土) 16:07:44.24 ID:jscSOTVp
Ascending order (昇順)
Descending order (降順)
292 ホタルジャコ(東京都):2010/06/12(土) 16:44:57.33 ID:RTeRAVBk
>>284
煽り耐性が全くないからな。反論があると、突っかかった言い方してくるし、
間違いを指摘しても、何かしら言い訳するし
293 レオパードシャーク(石川県):2010/06/12(土) 17:47:24.06 ID:pWYYLYyc
ASCとDESC
文字数が違うのが腹立たしい
294 チカ(群馬県):2010/06/12(土) 18:16:36.42 ID:vBqFWAZD
子飼弾ってすごいの?
295 ウラシマチョウチョウウオ(不明なsoftbank):2010/06/12(土) 18:23:12.64 ID:87akOMfb
最近Java使うようになったがeclipseができる子すぎてワロタ
296 アマダイ(アラバマ州):2010/06/12(土) 18:33:44.22 ID:/oa6JOck
いい加減バイナリデータを逆アセンブルして流れ図かベーシックレベルのソースにまで還元するソフト作ってくれ
MC6800とかH8なら10万出すぞ
297 ツムギハゼ(長屋):2010/06/12(土) 18:37:32.49 ID:oMnMZAYt
>>296
10万でそのソフト作れると思う?
298 ダツ(dion軍):2010/06/12(土) 18:39:08.52 ID:Zjo7Cdut
bpsスレきたか
299 アカナマダ(空):2010/06/12(土) 18:45:18.58 ID:uI8uldNE
高橋秀俊って電磁気学の教科書の著者だから
てっきり物理学の先生だと思ってたら
コンピュータやプログラミング言語でも大きな業績をあげてるんだな

弟子の後藤英一先生は逆にコンピュータの専門家だとばっかり思ってたら
理論物理でも有名な人だったのか

この辺の人達は本当に天才だなー
天才プログラマかどうかはわからんが
まさに計算機やプログラミング言語理論の黎明期を築きあげた人々
マッカーシーとかバッカスとかあのへん
300 レオパードシャーク(石川県):2010/06/12(土) 18:46:45.68 ID:pWYYLYyc
>>296 こういうのってある種プログラマの厨二病だよね
一度は通る道で、現実に無理だとわかって
結局バリバリ環境依存のフレームワーク使いまくりの高級言語で仕事したり
301 ユゴイ(東京都):2010/06/12(土) 18:49:23.68 ID:LYDpRZp9
C#がWindowsでしか動かないと思ってる奴はなんなんだぜ
302 キス(千葉県):2010/06/12(土) 18:49:41.46 ID:6jGlft2h
0から始めようと思うんだが言語も複数あるようだし何から手をつければいいのかワカラン
303 アラ(兵庫県):2010/06/12(土) 18:51:37.52 ID:EMk5IHRm
スティーブン・レヴィのハッカーズは読んどくべき古典。
ゲイツがハッカーの一人として扱われる一方、ジョブスはノンハッカーとはっきり書かれてる。
304 グラスフィッシュ(広島県):2010/06/12(土) 18:51:40.39 ID:GJ/qymLw
すごいよな
出来るやつは本当になんでも出来るんだろうね
憧れる
305 レオパードシャーク(石川県):2010/06/12(土) 18:51:59.06 ID:pWYYLYyc
>>302 Cあたりで手をうっとけ
他の言語いってもさほどかわらずCよりも楽に感じるから
306 アマダイ(埼玉県):2010/06/12(土) 18:53:34.30 ID:wKVjtXFy
隠しコマンドを仕込む
307 アマダイ(長屋):2010/06/12(土) 18:55:57.50 ID:AfRhrKPN
50年前に生まれる
308 キス(千葉県):2010/06/12(土) 19:01:32.96 ID:6jGlft2h
>>305
Thx
最初にちょっと難しめのやっとけってこと?
309 グローライトテトラ(長屋):2010/06/12(土) 19:02:54.32 ID:QFx6UBA4
今の時代言語なんてどうでもいいだろ
310 フジクジラ(アラバマ州):2010/06/12(土) 19:03:34.54 ID:lGvaPvrg
>>1
所詮ITドカタ
つーか奴隷
311 レオパードシャーク(石川県):2010/06/12(土) 19:07:19.00 ID:pWYYLYyc
>>308 まぁC使えない環境もそうないし
資料はいっぱいあるし
未だにそれで仕事してるところもあるだろうし
Cライクな言語 といわれるぐらいCっぽい言語もあるし勉強にはいいんじゃないかと。

難を言えばオブジェクト指向プログラミングや実践的なものの作り方は別の方法で勉強せないかんだろうけど。
312 レオパードシャーク(石川県):2010/06/12(土) 19:08:41.35 ID:pWYYLYyc
Cちょちょいとやってポインタとかメモリ少し勉強したあたりですぐ別の言語移ったほうがいいのかもしれん。
313 ユウゼン(dion軍):2010/06/12(土) 19:47:28.40 ID:xZTrUVH/
趣味でCとC++やって今PHPやってるけどなんかC系全然活きてない気がする
314 カダヤシ(京都府):2010/06/12(土) 20:15:19.33 ID:rTqyHvw2
昔のBASICを使うとGOTOの罪悪、グローバル変数の罪悪が理解できる。
Cを使うとただの構造化だけでは足りないことが理解できる。
C++を使うとオブジェクト指向の可能性とその問題点を理解できる。
JavaやC#等最近の言語を使うとより高度なオブジェクト指向の設計と
オブジェクト指向の問題が如何に根深いかが理解できる。

基本は同じで全て「いかに楽に目的機能を実現するか」という共通の課題を解決しようとしている。
活かせないなんて本気で思うなら基本を理解できていないのかもしれない。
315 コロザメ(広島県):2010/06/12(土) 20:18:16.90 ID:BOKBlhIf
>>313
それならPHPじゃなくてCでCGIでも書け
316 アマダイ(長屋):2010/06/12(土) 20:51:39.71 ID:AfRhrKPN
C言語のCGI対応してる無料ホスティングサーバって少ないんだよなぁ
あってもfreebsdでコンパイルしろとか
317 ママカリ(神奈川県):2010/06/12(土) 20:54:38.77 ID:/Euj2U4Y
ハンガリー人しか伝説のプログラマにはなれない
318 ママカリ(神奈川県):2010/06/12(土) 20:58:53.03 ID:/Euj2U4Y
.NETの生産性の高さは異常
.NETはアホみたいに生産性高くて、もう他の言語でやる気がおきなくなる

実績が無いから、クリティカル用途や大規模用途では使われないが、
一般のアプリ作るなら全部,NETがいいわ
319 アマダイ(長屋):2010/06/12(土) 21:04:10.67 ID:AfRhrKPN
あそこまで行くともうなぜ学校でこんぴゅーたーのお勉強したのか意味が分からなくなってくる
ああむなし
320 ツムギハゼ(長屋):2010/06/12(土) 21:19:47.77 ID:oMnMZAYt
生産性が高いというより誰が作っても同じような出来になるだけでしょ
だから速度や大規模で使われない、学生とIT土方の為のもの
321 シマアジ(東京都):2010/06/12(土) 21:25:19.79 ID:eFf8RxLi
>>246
必ずしも飛んでくるのが想定される文字コードじゃないしな…
まあ、PHPのサイトなんて何所も大半ザルだから咎めないけど…
322 デュメリリィ・エンゼル(東京都):2010/06/12(土) 21:29:18.15 ID:Wujqya6+
中堅私大の情報系学科は70%くらいの生徒がPC大嫌いで絶望した
323 クダヤガラ(京都府):2010/06/12(土) 21:34:05.92 ID:rHxgG5Yu
>>322
なんじゃそりゃ
その70%は何を求めて入ったの?
324 レオパードシャーク(石川県):2010/06/12(土) 21:35:53.82 ID:pWYYLYyc
>>322 情強装ってITドカタは嫌だとか格好つけてるだけじゃねぇの?
325 デュメリリィ・エンゼル(東京都):2010/06/12(土) 21:42:02.08 ID:Wujqya6+
>>323
ちゃんと聞いたことないけど、高卒で働くの嫌だから入ったって奴が大半みたい
2,3年次になっても拡張子の存在すら知らない奴いるし
プログラム作成の実習でも教室のいたるところでため息ばっかり聞こえるし、
ゲームとかは大好きらしいが中身にはまったく興味無いらしい
上位国公立いってりゃもっと空気が違ったんだろうか
326 クロトガリザメ(埼玉県):2010/06/12(土) 21:43:57.59 ID:DPB0I/tC
そいつはひどいな
工業高校は普通科いけなかったやつがある程度入ってくるとは聞いたが
大学までいっといてソレか
327 オニイトマキエイ(神奈川県):2010/06/12(土) 21:47:57.83 ID:tZMxexVf
情報系はマジで単なるゲーム好きが入ってくる
ネットやってるからという理由でpc好きっていって入って在学中にpc嫌いになるのもいる
328 カダヤシ(京都府):2010/06/12(土) 22:08:36.68 ID:rTqyHvw2
ほとんどPCに触ったこともないし興味もないのに情報系の大学学科に入ってしまい
マジキチ教授の下で一流のSolaris+Matlab使いに仕上げられ
D卒業時点でWindowsもCも使えない30代という社会不適合者になったり、国公立でもよくあることw
329 イレズミコンニャクアジ(神奈川県):2010/06/12(土) 22:21:36.66 ID:G4FY8RlY
>>325
つまんなそうな奴らだな
与えられた娯楽だけ食い付いて、自分からは何も生み出さないとか何の価値もないわ
330 ジムナーカス(catv?):2010/06/12(土) 22:29:19.88 ID:XasGp3o7
>>325
Win95以前、インターネット以前なら、8ビット時代からのコンピュータヲタ、
興味あるが家庭では触れなかった奴、単にこれから流行りそうな分野ということで
情報系大学に入ってきた奴の3通りに分類されたけど。

今の時代に情報系に入ってくる奴って、どんな志を持っているのかね。
コンピュータは電気・電子・機械・化学・建築みたいな社会を担うありふれた
分野の一つになったともいえるが、別の見方をすればかつての花形だった
航空宇宙科みたいに、米英に全てを握られて、大学ごときでは何も
手出しをできない過去の分野に成り下がったとも言える。
331 コロザメ(広島県):2010/06/12(土) 22:31:00.87 ID:BOKBlhIf
作ることを楽しめないやつは続かないよな
332 タイセイヨウダラ(東京都):2010/06/12(土) 22:39:11.76 ID:MQkBAEXu
>>47
読めないプログラムを「凄い」って思うのは初心者にありがちだな〜
あとは、バグあってもコンパイル通るような作りを「良いプログラム」と思っちゃったり
333 フエヤッコダイ(神奈川県):2010/06/12(土) 22:44:33.93 ID:sEvNlwyk
>>332
読めないけどちゃんとエラー無く動く超次元の脳みそはすごいと思うけどな。
ただ保守性から考えたら良くないというだけ。

デモ大会とか、読めないけど、すごいでしょ。
334 タイセイヨウダラ(東京都):2010/06/12(土) 22:59:01.44 ID:MQkBAEXu
>>212
いや、むしろフレームワークって楽するために使うものだから。

>>325
それなりの上位国立の情報行ってる奴を知ってるけど、周りは言語理論を極めようと言う人とか、
凄く意識は高い人ばっかりだって言うね
俺のところは駅弁の工学部だけど、まぁそれなりに意識の高い人が揃ってる。
昼休みの雑談がAPIの仕様がどうこうとかだし
335 アオギス(東京都):2010/06/12(土) 23:30:53.09 ID:VbPHW0/T
>>330
本当にコンピュータが好きな奴と
職業訓練みたいな意識で来てる奴とかかな
336 アカシタビラメ(千葉県):2010/06/12(土) 23:33:48.95 ID:8eHmTNX3
すごいプログラマになるための努力を上流、または他業種へ転職する方向へ向けた方が良いのではないか
337 ジムナーカス(catv?):2010/06/12(土) 23:37:26.13 ID:XasGp3o7
今の時代は本当に恵まれていて、個人で触れないコンピュータなんて
スパコンかメインフレームくらい。これらを除けば、ハードも、ソフトも、最先端のものを
ご家庭で取り揃えて自分で好きなだけ弄れる。化学好きが趣味で有機合成やったり、
生物好きが自分のゲノムを読み取ったりはできないけど、コンピュータなら何でも
自分でできる。能力が足りてるかどうかは置いといて、道具は最先端のものが
素人でも手に入る。

こんな時代に大学に来てまで、ガキの頃から自宅にも学校にも置いてあった
コンピュータを学ぼうとする動機がわからん
338 ヒカリキンメダイ(東日本):2010/06/12(土) 23:40:32.89 ID:AEqYy1Ky
情報系の学生は趣味で休日とかにプログラミングとか
してると思ってたが意外とそうでもないんだな
339 ハリセンボン(熊本県):2010/06/12(土) 23:42:51.86 ID:AeBwwhWu
Cが大好きだったけどCOBOLは見るのもイヤだった
340 ヒメダイ(catv?):2010/06/12(土) 23:43:10.28 ID:xlP8+Hno
学生時点で自作UNIX作るとかコンパイラ作るとか
そういうやつには絶対勝てる気がしない
341 サクラマス(静岡県):2010/06/12(土) 23:53:21.47 ID:UgnRN1Wc
>>337
大学で学ぶのはいわゆる情報工学っつーヤツで、切った張ったで
作る自宅ソフトとは別の視点で、論理的に学ぶのが目的。

「どうすればいいソフトが作れるか?」「そもそもソフトとは?」ってな
コトを多くの先人が考えてくれてるんで、そいつを吸収しようっつーことやね。

職種で言えばSEよりもPM(プロジェクトマネージャー)って職。
SEとPM、どちらがえらいかってぇのはまた別問題。
342 アミア(東京都):2010/06/13(日) 00:54:23.16 ID:VW8m8fKz
>>337
自分の好きなプログラミングやったり好きなこと学んで
単位が取れて卒業できるなんてラクでいいじゃん。
343 チゴダラ(群馬県):2010/06/13(日) 01:22:07.56 ID:IcluUJ8B
で、お前らが作ったツールとかサイトは?
344 ラブカ(神奈川県):2010/06/13(日) 01:32:17.28 ID:XVGoGx5w
お店で売ってる
345 サッパ(千葉県):2010/06/13(日) 01:33:39.76 ID:TdOtIMc/
工場で動いてるよw
346 カスミチョウチョウウオ(滋賀県):2010/06/13(日) 01:36:18.56 ID:wDjixEb0
伝説のプログラマって、
リブルラブル作った
ナムコの悪魔と呼ばれたプログラマ
じゃなかったっけ?
名前が出てこない??
347 ヒメツバメウオ(catv?):2010/06/13(日) 01:36:20.92 ID:KKPnO2S3
店で売ってるってのはいいね
どっかの企業で使われてます、よりはやり甲斐がありそう
348 サケ(静岡県):2010/06/13(日) 01:46:07.46 ID:DsocQPo2
>>346
とりあえず、ビルアトキンソンに一票入れとく。

アップル初期のプログラマで、リサとマッキントッシュの
代表的な開発者。マックペイントの作者としても名高い。

プログラマとして一流と言うより、超完璧主義者のジョブズの
期待に答えたっつートコがすてき。
349 フグ(神奈川県):2010/06/13(日) 01:56:18.04 ID:J3CX/IJu
現実の延長として拡張現実が出来たじゃん?
じゃあさ、自我の延長として拡張自我を実現できないかな?
AIが発達した場合に、PCのなかに情報や思考パターンをストックしながら
ランダムかつ柔軟で直感的に引き出せるような仕組みを作ることで
自我の範囲が拡張するような感じよ。
脳みそが増える、みたいなさ。
自分に思考パターンと情報をもとに、何かを決定したり、アイデアを出してくれたりするの。

無理かね?
350 アミア(アラバマ州):2010/06/13(日) 02:03:21.95 ID:m8duePWn
>>348
ハイパーカードは面白かったなぁ。
良くできたRADツールだったな
351 コーホ(東京都):2010/06/13(日) 02:03:24.46 ID:TbU22t/S
うちの職場だと

課長以上が
「その結果ハードコピーとっといてくれ」
そんで新卒が
「先輩、スクショ(スクリーンショット)
こんな感じで良いですかね?」
最後に先輩が
「課長、先程のプリントスクリーン添付しました。」

課長「もうちょっと結果重ねてハードコp・・・」
先輩「新卒君、さっきのプリントスクr・・・」
新卒「スクショとりなおしました!」

こんな感じだな
352 シマフグ(千葉県):2010/06/13(日) 02:43:21.74 ID:k6q9zzNS
>>346
気になったから調べてみたら9年前のスレが出てきたでござる
http://ton.2ch.net/retro/kako/984/984848709.html
353 アミア(東京都):2010/06/13(日) 02:49:10.17 ID:VW8m8fKz
>>349
なんかお花畑が広がってる感じで俺にはよく分からんのだが
要するにAmazonのおすすめ商品みたいなことやりたいの?
354 ヒメツバメウオ(catv?):2010/06/13(日) 02:51:02.81 ID:KKPnO2S3
>>349
いいんじゃないかな
プラグイン方式でしょ要するに

既製品の出来のいいニューロンネットワークと自分のニューロンを繋げる、とかやるんだろうね
355 ゲンロクダイ(埼玉県):2010/06/13(日) 02:52:30.43 ID:qJZIPqaF
>>351
年寄りの人だとハードコピーって言うけど
ハードコピーと現在のスクリーンショットは一応別物だよね(><;
356 ハマダイ(神奈川県):2010/06/13(日) 02:57:48.67 ID:zp6eLqtf
意味的にはほぼ一生だろ
昔のコンピュータは処理速度がおそくいまみたいに高機能なOSが乗ってなかったから、
いわゆるスクリーンショットみたいなのが取れずにかわりにハードコピーで済ませてた
いまはハードコピー=スクリーンショットだな
357 フグ(神奈川県):2010/06/13(日) 03:12:46.21 ID:J3CX/IJu
>>353
違います。
もっと自分が能動的に利用できるものです。

>>354
そんな感じだと面白いですねえ。
358 オキエソ(福岡県):2010/06/13(日) 04:57:00.02 ID:B37oer9u
この人のことν即民は知らないんだな
359 マツダイ(東京都):2010/06/13(日) 05:08:23.37 ID:V8M6nvVr
ファミコンソフトのソースコードにマンコ舐めたい入れてた奴は
ある意味伝説だろw
360 ヘラブナ(catv?):2010/06/13(日) 08:22:36.52 ID:oHeOKzC4
実に興味深いスレ
361 スジシマドジョウ(コネチカット州):2010/06/13(日) 08:53:23.16 ID:KEbVv76V
>>359
詳しく
362 フウライカジキ(埼玉県):2010/06/13(日) 09:57:01.14 ID:0RhZgZSn
363 シロワニ(長屋):2010/06/13(日) 10:18:48.64 ID:QMPTNXc9
俺も元プログラマだけど、やっぱりプログラミング能力、っていう切り口では限界があるよね。
ゲームやCAD/CAM、CAE、デリバティブとか、物量では計れないロジック(物理ロジック、ビジネスロジック、金融ロジック)を
システムやプログラムに反映できるSEやプログラマは伝説になりうるけど、現在の99%のソフトウェア開発業務は。できると
わかっているものについて、仕様整合の厳密さや工数削減の能力、実行時性能の見積・チューニングといった総合管理能力を
問われるわけで、ロジック考案系の能力は、正直いうとまったく評価されない時代。結果としての事業規模がそれを裏付けている。

しかしここにきてGoogleが風穴をあけたね。あっと思うような、ゲーム・CAD的な工夫と実践が事業と結びつくことを鮮やかに見せつけた。
今のSIerではあと30年は転換できない世界だよ。でもそれはそれでいいわけ。なざならSIerの顧客はそんなものは求めていないから。
保守性が高く、ドキュメントがしっかりしていて、工事の安全度が保証されているようなシステム開発を希望している。
そこに必要なのは突出して能力の高いプログラマではなく、枯れた要素技術を堅牢に組み立てる堅実地味なSEと高度な管理技術。
そこに気づかないプログラマは既存システムの保守業務や鯖缶においやられて終了。
364 サケ(静岡県):2010/06/13(日) 10:45:56.12 ID:DsocQPo2
>>363
ソフト業に関わらず、企業の基本は堅牢堅実なルーチンワークで、
如何にミス無く効率の良い工程を上流が考え出し、それを下部が
きっちりと実践するかの管理体制。

これはプロジェクトが大きければ大きいほど顕著。

が、物事、全て、それだけではない。

実際、どの分野にも管理からはみ出すマイノリティーが少数いて、
その才能を理解する上司により、その行動が許可される。

小さな会社なら黙認、大きな会社なら開発部への配置換え。
堅実堅牢な業務にはいらない子だが、開発部門には重要な人物。
このスレタイは、そんな人達のことじゃないかね?
365 ラブカ(神奈川県):2010/06/13(日) 10:54:58.83 ID:XVGoGx5w
やかましいわ
366 プンティウス(愛知県):2010/06/13(日) 11:01:32.02 ID:FL69tJxw
>>318
> NETの生産性の高さは異常
> .NETはアホみたいに生産性高くて、もう他の言語でやる気がおきなくなる

最初から.NET前提で設計しておけばな…。

VB6で作ったソースがあるって事で、それをそまま(アップグレードウィザードで)移行して
生産性が上がらない、というより生産性が上がっていない事にすら気が付いない。

散々、.NETのために設計しなおした方がいいと上申したんだけど無駄だった。
367 アミア(東京都):2010/06/13(日) 11:01:54.97 ID:zcmxSpZW
とりあえずC#やれ
お題は2ch専ブラでいいだろう
開発環境もタダなんだし
368 チゴダラ(群馬県):2010/06/13(日) 11:01:56.08 ID:IcluUJ8B
お前ら詳しそうだから聞いてみるが
ツイッターのTLってどういう仕組みで表示されてるの?
369 シロワニ(長屋):2010/06/13(日) 11:03:35.77 ID:QMPTNXc9
>>364
そういうことだよ。
問題は、自分は管理からはみ出す側だと勘違いするプログラマが多いこと。管理もできて、それ以外もできなければ
ただのわがまま。管理、別の言葉で言えば収益計画の中で開発投資ではなく研究費でおちるような予算で穀潰しをする
根性があるかどうか。無形資産の償却は考えなくていいのだが、では新規事業や収益性にいつ還元できるか、について
意識できないようじゃいずれクビ。それだけの覚悟のないまま、管理会計内の設計・製造役務を淡々と管理・実行する能力がなくて
はみでるしかないヤツなんて、どうせ使えないしw
370 アミア(アラバマ州):2010/06/13(日) 11:20:16.22 ID:apHTf2K+
cobolって本当に無駄だよな
ベーシックで起訴教えたらさっさとC教えるべき
VBやVCもドカタ以外使わないし
371 サケ(静岡県):2010/06/13(日) 11:22:54.70 ID:DsocQPo2
>>369
確かに、能力の無いはみ出し者は単なるゴミ。

で、皆が「あの人はすごい」って人はなぜか自信喪失して鬱になり、
ただの馬鹿はお気楽に有頂天。 ← 多分俺はこれw

まぁ、そんなもんかもしれん。
372 ゴールデントラウト(埼玉県):2010/06/13(日) 11:24:34.73 ID:Om9a8nIZ
超法規的措置スレか
373 サケ(静岡県):2010/06/13(日) 11:27:06.80 ID:DsocQPo2
>>370
業務で違うんでね?

レコードが山盛りあって、その定義で仕事の90%が終わるような
処理ならCOBOLが有利。

金勘定で誤差不許可だと浮動小数点使えねーし、固定小数点を
何桁でも定義できるCOBOLは馬鹿にできない。

俺は制御ソフト屋なので本業務はCとアセンブラだけど、ツール類
は手早さ重視のVBが多く、それを標準ツールにするならVCになる。
374 シロワニ(長屋):2010/06/13(日) 11:33:03.76 ID:QMPTNXc9
COBOLのテンプレートなめんな
375 オオスジヒメジ(dion軍):2010/06/13(日) 11:40:40.22 ID:EH3hucSt
2ちゃんねるは .NEET Framework
376 ゴマフエダイ(東京都):2010/06/13(日) 11:42:36.59 ID:odiX6q4e
これからプログラム言語覚えるなら何がいいの?
C#?PHP?COBOL?
377 アミア(東京都):2010/06/13(日) 11:46:44.07 ID:zcmxSpZW
>>376
c#
378 フウライカジキ(埼玉県):2010/06/13(日) 11:47:22.96 ID:0RhZgZSn
>376
Java
379 コバンザメ(神奈川県):2010/06/13(日) 11:51:35.36 ID:Doc8acff
C#プッシュされ杉で逆にやる気無くなる(´・ω・`
C/C++でいいお……
380 マゴチ(アラバマ州):2010/06/13(日) 11:52:17.30 ID:UvNK4TqT
>>376
N88-BASIC
381 コバンザメ(神奈川県):2010/06/13(日) 11:55:28.29 ID:Doc8acff
>>376
C
382 サケ(静岡県):2010/06/13(日) 11:56:43.43 ID:DsocQPo2
>>376
基本はCだろうが、業務によるとしか言えない。

ただ、どの業種でもVB(VBA)は便利。

どんな業種でもツールを作ることがある。地道にデータ作るより
(たとえ同じ時間かけても)ツールを作るのがソフト屋の嗜み。

ところが、昨今の事情で、自由に開発環境をインストールする
わけにもいかないのが実情で、業務用の開発環境のみと言う
場合が多々ある。しかしながらエクセルだけは自由に使えるた
め、VBAを利用したツール作りって言うのは応用が効く。
383 ゴマフエダイ(dion軍):2010/06/13(日) 11:58:37.99 ID:gc118lLF
プログラミングを仕事にしないこと
384 プンティウス(愛知県):2010/06/13(日) 11:59:22.90 ID:FL69tJxw
>>382
人が作ったExcelのVBAを修正してくれって依頼が来たけど、訳わかめだった。
ExcelのVBAの可読性は低すぎ。
385 ツムブリ(長屋):2010/06/13(日) 11:59:34.41 ID:TDwzV0ox
おそらくC#厨はGUIツールをプログラミングと勘違いしててコードはおまけと考えてるはず
GUIツールとしては簡単で良いとしても言語としては糞すぎて使えないわ
それに肝心のGUIもゲイツ臭い似たようなモノしか作れないし本当に糞
386 プンティウス(愛知県):2010/06/13(日) 12:03:04.14 ID:FL69tJxw
>>385
それゃ、Windows Formコントロールを使えばGUIは同じになる罠。

ゲイツ臭いGUIを使いたくなければ、WPF使えばいいと思うよ。
描画も、GDI+使わずにDirectX使って描画するから速いし。
387 アミア(アラバマ州):2010/06/13(日) 12:03:26.07 ID:apHTf2K+
>>384
他人の手直しするくらいなら新規で作った方が早くね?
388 コバンザメ(神奈川県):2010/06/13(日) 12:04:31.18 ID:Doc8acff
可読性が低くなりがちな言語で可読性を最大限考慮するのが醍醐味
389 プンティウス(愛知県):2010/06/13(日) 12:05:36.29 ID:FL69tJxw
>>387
Excel Bookで一つのシステムを作ってあるようなものだったから、
新規で作り直せる量ではなかった…。

しかも作った人は、プログラムを専門としていた人じゃなかったし。
(あと、すでに会社を退職していたから)
390 プンティウス(愛知県):2010/06/13(日) 12:07:23.40 ID:FL69tJxw
>>385
>>386で書き忘れていたけど、業務アプリだったら普通は
GUI部、ビジネスロジック、データアクセスと分けて3層構造にしない?
391 カラフトシシャモ(関東・甲信越):2010/06/13(日) 12:08:05.23 ID:mMqetZFU
空気を超超圧縮すればプラズマになるよ
伝説になるかは知らんが
392 プンティウス(愛知県):2010/06/13(日) 12:10:14.84 ID:FL69tJxw
>>388
最初から自分で作るんだったら、可読性を高くするようにするけどね。
そうしないと自分自身が後から修正できなくなるしw
393 サケ(静岡県):2010/06/13(日) 12:11:59.84 ID:DsocQPo2
>>389
>>373でも書いたけど、ウチの場合だと、個人利用で使い捨て
(もしくはそいつだけわかればいい)ってのはVBないしVBAで
作るけど、会社の基本ツールになるものはVCで作ることにしてる。

じゃないと、まさに>>389さんと同じ被害者が出るwwww
で、被害者が多いwwww

なんとなくで作ったのが、意外に便利ってのは良くある話で・・・・
394 サケ(静岡県):2010/06/13(日) 12:12:53.48 ID:DsocQPo2
>>393
あー、VCだから可読性がいいってモンでもないけどねw
395 オコゼ(長屋):2010/06/13(日) 12:13:21.71 ID:rzskWhok
「伝説の」なんてつけるから土方だらけの糞スレになったじゃねえか
396 ヤジブカ(神奈川県):2010/06/13(日) 12:21:29.72 ID:fktnk/Bc
受託土方の話はつまらん
397 プンティウス(愛知県):2010/06/13(日) 12:22:38.97 ID:FL69tJxw
>>393
しかも、修正したExcel VBAはお得意さんが作ったもので、変な修正するわけにもいかず。
(ちなみに修正作業の可否は、自社の営業に許可を取ってから作業してます)

修正自体は、EDIでダウンロードするデータフォーマットが変わっただけなんだけど、
どこで何を処理しているか全然わからなかった。

本来であれば、基本ツールになるべきものは、システムの追加として仕事を頂いているんだけど、
そのExcelは個人利用していたものが、基幹システムのサブシステムになっちゃった訳でw


>>395
「『電設』(電気設備)のプログラマ」だったら良かった訳ですね。
398 ツボダイ(長屋):2010/06/13(日) 12:26:12.36 ID:xW34i2cx
マ板で死ねよ馴れ合いカス
399 レッドテールブラックシャーク(奈良県):2010/06/13(日) 12:32:33.44 ID:zD5UZjp3
excel vba は大概記憶マクロの修正版だから無駄な部分が多いよ
まず最初に無駄な部分削除しまくって、同じ動作をするスリムなプログラムに変更する課程が居る
400 マゴチ(アラバマ州):2010/06/13(日) 12:35:15.14 ID:UvNK4TqT
「土方」の皆さんがここぞとばかり自分語りをしたくなるのもわかるが、
ここはスレタイに合わせて
"自分が実際に出会った中での「伝説のプログラマ」"
について語ってもらえればいいんじゃないか。
401 コバンザメ(神奈川県):2010/06/13(日) 13:02:53.20 ID:Doc8acff
このスレの住人なら知っていますね、あの糞開発ツールのことを

・自分のプログラムのバグなのかコンパイラのバグなのかわからない
・他の仕事に応用できない糞開発ツールの独自世界を必死に学習している
・テキストエディタで書いたほうが効率的なのに糞UIツールを懸命に使っている
・糞開発ツールを批判すると「性格が悪いから糞ツールを批判するんだ」と言われる

糞だけど、政治的な理由で無理やり使わされているんですよね。
もう、あんな厨の作った糞ツールを我慢して使うのはやめましょう。

・糞開発ツールを部下に押し付ける上司の命令は無視しましょう。
 上司は糞開発ツールが使われる実績を作ることであの会社のごきげんをとっているのです。
・あの糞開発ツール提供会社には「おたくの糞開発ツールは話にならない」と突き放しましょう。
 バグレポートなどしてはいけません。改善要求などもってのほかです。
 あの会社はあなたたちのことをテスター/モルモットとしか思っていません。
・あの会議で「糞開発ツールを使ったら生産性がxx%アップしました」
 なんて話が出たら力強く机を叩き、会議室を出ましょう。
 あの人たちは糞開発ツールをマンセーすることで立場を確保しているのです。

糞な開発ツールを糞だと言える、そんな当たり前の環境をみんなの力で取り戻しましょう。
402 オオスジヒメジ(dion軍):2010/06/13(日) 14:53:37.47 ID:EH3hucSt
おまえはいったい誰と戦っているんだ・・・
403 クラドセラケ(広島県):2010/06/13(日) 15:10:44.36 ID:/WhVPk7w
本当にクリエイティブな仕事はいいよな
少し勉強してみるか
404 フジクジラ(東京都):2010/06/13(日) 16:36:16.26 ID:d3B13fbm
いいけど永遠に勉強しつづけるカツオのような将来になるぞ
405 コクチバス(富山県):2010/06/13(日) 17:39:45.82 ID:vJ0t7PeS
パソコンの大先生
406 ホキ(京都府):2010/06/13(日) 17:42:57.03 ID:tu/K1tzj
精神的にハッカーになりたいんだけど
407 ボウエンギョ(長屋):2010/06/13(日) 17:47:53.05 ID:VthSYM6y BE:61551656-BRZ(10000)

富士通の高飛車女SE泣かしたら出禁になった
408 スズキ(神奈川県):2010/06/13(日) 17:48:21.49 ID:fYO9ho25
龍文2010作ってくれ
ダウンロードで2000円なら出すよ
409 ノコギリザメ(北陸地方):2010/06/13(日) 17:49:47.39 ID:dnWiWsNj
携帯とかでFF3のノーチラス再現できたら伝説になれる?
410 シマフグ(コネチカット州):2010/06/13(日) 17:49:47.91 ID:tA90biWF
ロリコンのBPSスレじゃないのか
411 ヒメツバメウオ(catv?):2010/06/13(日) 17:52:01.25 ID:KKPnO2S3
>>409
携帯は性能良すぎだろ
412 シビレエイ(京都府)
>>409
ファルコムのデカキャラ描画やブラスティのアニメ描画に、DOOMのZバッファアルゴリズム、etc...
限られた性能でできうる限界を目指すのであれば、最低限これらを越えないと伝説にはなれんな。