情弱「テレビ持ってないから受信料払いません」 NHK「馬鹿すぎワロタwwwwwwwww」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 キングサーモン(埼玉県)

ワンセグ付き携帯電話 テレビなし、でも受信料 

 「自宅にテレビがなくても、ワンセグが見られる携帯電話を持っていれば、NHKの受信契約が必要」−。そう言われたら、「えっ?」と驚く人が少なくないのではないだろうか。

 NHKは、パソコン(PC)やワンセグ対応端末でもテレビ放送を受信可能であれば受信料の支払いが必要としているが、「妥当なのか」「納得がいかない」といった声もある。 (近藤晶)

 「ワンセグ携帯だけで受信料が必要なんて知りませんでした。携帯のワンセグって全く見ないし、そんなものなのかなって思いました」

 都内に住む二十代女性の自宅に、NHKの契約担当者が訪れたのは三月下旬。

 今春から一人暮らしを始めた女性が、テレビがないことを伝えると、担当者は女性が手にしていた携帯電話を見て、「これ、ワンセグ見られますよね」と、受信契約が必要と説明した。女性は契約に応じたが、釈然としなかった。

 「テレビもPCもなく、ワンセグ付き携帯電話だけで受信契約を結ばされたが、妥当なのか」「ワンセグだけで受信料の支払い義務はあるのか」。

 こうした問い合わせは、国民生活センターにも寄せられている。中には「やり方が強引で納得できない」という不満の声も。

 同センターによると、件数は集計していないが、いずれも引っ越しシーズンの三〜四月に寄せられた相談で、主に一人暮らしの子どもを持つ親からだったという。

 放送法は「NHKの放送を受信できる設備を設置した者は、受信契約をしなければならない」(第32条第1項)と規定している。

 NHKの見解は「NHKの放送を受信できる設備」とは、テレビに限らず、地デジチューナー付きPCやワンセグが見られる携帯端末なども対象としている。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/entertainment/news/CK2010052602000104.html