NHKの放送技術研究所だけはガチ スーパーハイビジョン、メガネなし3D 映像の最高峰が日本に…無料公開

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ウスバハギ(茨城県)

「技研公開2010」。スーパーハイビジョン対応を加速
−ネイティブSHVカメラ開発。58型/4Kプラズマも展示

日本放送協会(NHK)は、東京・世田谷区にあるNHK放送技術研究所を一般公開する
「技研公開2010」を5月27日から30日まで実施する。入場は無料。
テーマは「技研80年さらなる未来へ」。
公開に先立って25日、放送関係者向けの先行公開が行なわれた。


■スーパーハイビジョンで撮影してた2009年紅白歌合戦
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/369/342/nhk1_08.jpg

■桜の花びらびら
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/369/342/nhk1_11.jpg

■現在では58型プラズマではSハイビジョンの1/4のサイズしか表示できない
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/369/342/nhk1_21.jpg

■SEDが死亡した今、レーザープロジェクタ方式が再燃
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/369/342/nhk1_23.jpg

■S-HVもH.264 high-profile使用を想定…先行研究の代償?地デジMPEG2不安再び
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/369/342/nhk1_24.jpg


http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100525_369342.html
2 クラカケモンガラ(catv?):2010/05/25(火) 21:22:56.47 ID:9wrW31C0 BE:2165206649-2BP(200)

お前らもちろんNHKの受信料金ぐらい払ってるよな?

3 ウスバハギ(茨城県):2010/05/25(火) 21:24:03.45 ID:xwRY6M4g
お前らちゃんと受信料払えよ
4 アジメドジョウ(神奈川県):2010/05/25(火) 21:28:08.73 ID:c932vcGs
http://japan.cnet.com/story_media/20393372/10.jpg
まだまだ道のりは遠いな
5 サラサハタ(東京都):2010/05/25(火) 21:30:20.31 ID:aEwgntPy
研究所を仕分けで潰せ
クソみたいな規格ばかり作っては無駄にするか押しつけるかしないんだから不要
6 アジメドジョウ(熊本県):2010/05/25(火) 21:32:44.88 ID:TbXcJE8X
NHKの画質オタぶりは異常
7 イワシ(静岡県):2010/05/25(火) 21:33:35.58 ID:yY9L9fnT
でもメーカーは個別で開発するから意味がないよね。
NHKの技術が活かされることってあるの?
8 ドワーフシクリッド(愛知県):2010/05/25(火) 21:33:57.86 ID:l7BAfBcu
3Dなんて誰も求めてないだろ
迷走しすぎだ
9 クロウシノシタ(東日本):2010/05/25(火) 21:34:35.36 ID:QPasN/DL
>>7
共同研究って知ってるか
10 アジメドジョウ(catv?):2010/05/25(火) 21:35:31.25 ID:cGlECiST
国営みたいな企業がこういうことすんのってどうなんだ
ハイビジョンだって 今の規格でNHKとは関係ないだろ
11 オトシンクルス(アラバマ州):2010/05/25(火) 21:36:10.11 ID:lSvKgUtC
仕分け対象だな
12 オニダルマオコゼ(千葉県):2010/05/25(火) 21:36:23.84 ID:pOisW2sX
宇宙に行ったカメラも途中で壊れちゃうとか言われたけど無理に押し通して乗せたら無事かぐやが帰ってくるまで耐えたしな
13 スネークヘッド(宮崎県):2010/05/25(火) 21:36:37.52 ID:kyldJb3Q
全部無駄とは言わないがこういうのがガラパゴス化の遠因ではあるな
14 イワシ(静岡県):2010/05/25(火) 21:37:05.50 ID:yY9L9fnT
>>9
共同開発で何が出来た?
15 アジメドジョウ(関西地方):2010/05/25(火) 21:38:40.30 ID:YgChwJp5
こういうのをドンドンやりゃいいんだよ。
問題はこれを共通規格化させれない部分にあるのだが
それは研究サイドの問題じゃないしなぁ。
16 ハイランド・カープ(長野県):2010/05/25(火) 21:39:12.02 ID:Ygv+Fd6f
NHKスーパーハイビジョン

走査線:4320本
画素数:7680×4320 ピクセル



ワロタww
ぶっちぎりで最先端wwww
映すテレビがねーよww
17 アカグツ(アラバマ州):2010/05/25(火) 21:40:39.69 ID:AuJKVobL
録音も数秒しか出来ないだろ
18 ウスバハギ(茨城県):2010/05/25(火) 21:48:57.96 ID:xwRY6M4g
>>14
え?
地上波デジタルの規格はNHK放送技術研究所+パナソニック+ソニーだよ
19 ウスバハギ(茨城県):2010/05/25(火) 21:51:03.37 ID:xwRY6M4g
>>13
まったく関係ないと思う。

アメリカだってベル研究所やPARCに国が補助出して同様の研究してるし。
そもそもこの部類は世界規格に持ち込んで承認を得る話だから、ガラパゴス化とは別。
20 ナンヨウツバメウオ(東日本):2010/05/25(火) 21:52:12.55 ID:c1jLQEWX
今年もメモ帳もらいに行かないと
21 オキエソ(神奈川県):2010/05/25(火) 21:52:53.44 ID:LLQpsc5/
>>14

22 ビワマス(愛知県):2010/05/25(火) 21:53:01.89 ID:f8lq9qG6
神奈川かどっかの放送技術研究所見学したけどメッチャ楽しかった。
23 ホシザメ(東京都):2010/05/25(火) 21:57:04.61 ID:YUOsSKfw
パソコンにこそスーパーハイビジョンが必要だろ
24 ウスバハギ(茨城県):2010/05/25(火) 21:57:09.76 ID:xwRY6M4g
7 名前: イワシ(静岡県)[] 投稿日:2010/05/25(火) 21:33:35.58 ID:yY9L9fnT
でもメーカーは個別で開発するから意味がないよね。
NHKの技術が活かされることってあるの?

14 名前: イワシ(静岡県)[] 投稿日:2010/05/25(火) 21:37:05.50 ID:yY9L9fnT
>>9
共同開発で何が出来た?




http://ja.wikipedia.org/wiki/NHK%E6%94%BE%E9%80%81%E6%8A%80%E8%A1%93%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%89%80



                                      ステレオタイプ世界一 情強速報
                                      http://tsushima.2ch.net/news/
25 リュウグウノツカイ(中部地方):2010/05/25(火) 22:00:40.32 ID:Pb0VvE9f
規格作るのはいいが
国際的に通用するように総務省にがんばってもらわないとね
26 スネークヘッド(宮崎県):2010/05/25(火) 22:02:54.85 ID:kyldJb3Q
MUSEにしてもISDBにしても売り込み方が下手といえばそれまでだが
どこかニーズのピントがズレてる
なんぼ資金突っ込んでるのかしらんけど
27 ウスバハギ(茨城県):2010/05/25(火) 22:05:29.04 ID:xwRY6M4g
>>26
Wikipedia見てそれっぽいこと言ってるのバレてますよ^^;
28 マジェランアイナメ(神奈川県):2010/05/25(火) 22:06:10.09 ID:IPnCE9jn
景色写したら窓と勘違いするレベルだっけか<スーパーハイビジョン
29 ツバメウオ(アラバマ州):2010/05/25(火) 22:07:57.88 ID:6czk6VvN
>>5
その場合、批難すべきは未完のアメリカ式デジタル規格が押しつけられた日本の政治力
30 サクラダイ(岐阜県):2010/05/25(火) 22:10:02.67 ID:Seu1cJ7K
年間予算が5000億あったらそりゃ何でもできるわ
宇宙開発に使ったらとっくに月まで有人飛行してるだろうな
31 イトヨ(アラバマ州):2010/05/25(火) 22:11:12.25 ID:TQ121yfa
スーパーハイビジョン見たことあるけど、実際に見ればマジかよって思うはず

ディスプレイはフルHDパネルを16枚つなげれば7680×4320になる

32 ドチザメ(宮城県):2010/05/25(火) 22:11:52.40 ID:qsfarhPo
そろそろHDでの放送や映像も見慣れてきたしなぁ
ゲームもGOW3は映像は凄いと思ったがやっぱり慣れてきてしまった。
33 アユ(大阪府):2010/05/25(火) 22:13:55.37 ID:AeNviSWg
南米の地デジはISDB-TのH.264版
34 ドチザメ(宮城県):2010/05/25(火) 22:16:16.82 ID:qsfarhPo
>>31
youtubeかなんかで実験映像見たが後方のものまではっきりと見えるのは凄いよな
ただしああいうのは自然を見るのに限るな。そのうちTVから人間が消えたりしてな…
35 イワシ(静岡県):2010/05/25(火) 22:20:16.52 ID:yY9L9fnT
こんなのやるより受信料を安くしろよ
36 ツバメウオ(アラバマ州):2010/05/25(火) 22:20:26.27 ID:6czk6VvN
NHKがハイビジョンの街頭デモを始めたのは、中井貴一の主演した
大河ドラマ「武田信玄」が放映されていた時期。調べてみると1988年だった。
上野駅に展示されていたハイビジョン画面を目の当たりにして、下馬評通りの
仕上がりに息を呑んだことを今でも忘れない。あれが採用されなかった原因は
一にも二にもに政治力の不足とアメリカ業界の傲慢だったのだろう。
37 スカラレ・エンゼル(和歌山県):2010/05/25(火) 22:23:13.32 ID:dAlWgBra
はげしくNHKのオナニーで終わりそうな予感
38 バス(アラバマ州):2010/05/25(火) 22:25:53.66 ID:gH0jQdX9
むしろ大画面ではなくハイレゾの30インチくらいにこれを表示してTV電話とか
できれば目の前で実物がしゃべっているものにやや近づく
楽しそうなのでどんどん先に進んでほしい
39 クロウシノシタ(東日本):2010/05/25(火) 22:35:23.02 ID:QPasN/DL
>>36
何言ってんだよ
MUSEのあんなジラジラした落ち着かない画はハイビジョンの名に相応しくなかった
40 ツバメウオ(アラバマ州):2010/05/25(火) 22:48:33.84 ID:6czk6VvN
>>39
まだまだ16_フィルムの長編ドラマが普通に放映されてた時代だったからな
41 ブラウントラウト(アラバマ州):2010/05/25(火) 22:50:26.53 ID:u/ZxiLKq
42 アジ(岩手県):2010/05/25(火) 22:51:16.98 ID:RWNOnNo4
何年後採用されるの?
43 ワラスボ(東京都):2010/05/25(火) 22:55:35.29 ID:X38gadXp
NHKがスーチーパイ
44 キンブナ(アラバマ州):2010/05/25(火) 23:02:46.27 ID:1f01UMix
>>1
で、けっきょくNHKとBBCはどっちが質高いの?
45 ヨウジウオ(東京都):2010/05/25(火) 23:34:14.07 ID:E3/XliiY
16_のドラマのほうが全然味があって良かった
今でも制作すべきだと思う
関係ないが'90年代
日曜の早朝にCX系で恐らく関西方面制作の15分ドラマがあったんだがそれもフィルムだった
なぜだ?なぜそんなほぼ誰も見ない時間帯でフィルム制作のドラマ???
子供が主役っぽかったんだか誰も知らないだろうな
(魔女もの戦隊ものではなく道徳系?なのも不思議)
46 ニジョウサバ(栃木県):2010/05/25(火) 23:41:27.65 ID:se3VQMUJ
味があるっていうか、当時の制作者のセンスと好みだな
スーパーハイビジョンとホログラムディスクはガチだから
1つの事しか考えられない仕分担当者は黙ってろ
47 ボラ(大阪府):2010/05/25(火) 23:43:54.41 ID:bAJfyXRf
>>44
NHKはCGが糞
これガチ
48 ハモ(アラバマ州):2010/05/26(水) 00:05:40.93 ID:gCyVZpCr
>>8
そんな事言っても360度どこからでも見れる立体映像でAVみれるってなったら買うんだろ?
49 ノコギリエイ(長屋):2010/05/26(水) 01:08:48.84 ID:rRTq8YG+
>>1 = ID:xwRY6M4g は、
やたらNHKマンセーなご様子だが職員か?・・・

俺は元映像機器メーカーの社員だったが、
NHK技研が巨額の予算をバックに自分達の都合を一方的に
映像機器メーカー全体にゴリ押しする横暴っぷりは目に余るものがあった。

ハイビジョン規格の制定にしても、その過程で
どれだけ多くのメーカーが迷惑を被ったことか・・・

正直↓を見た時は「よくぞ書いてくれました!」と思ったね。

「放送・通信の在り方に関する、私見その9」
http://furukawablog.spaces.live.com/blog/cns!156823E649BD3714!4256.entry
50 ウィーディ・シードラゴン(茨城県):2010/05/26(水) 01:17:23.24 ID:vqYZZae6
>>49
M$自体は720pにしてTVの標準解像度を720pにして、次世代DVDの普及を拒む目的があったからNHKこそがよく頑張ったって感じだわ。
当時、古川氏がそのブログに記事をポストした時には「NHK何してんの?」みたいな流れだったけど
今となっては、NHKが1080iを押さなければ一般家庭用テレビの解像度は720p止まりだったって感じで見られてる。

M$としてはHD DVDで分かるようにBlu-rayにちょっかい出した挙句HD DVDすら切り捨て。
次世代DVDおよび、Blu-ray搭載の次世代PlayStationの普及を拒むのが目的だった。
その一方で、720pであれば通信帯域的にアメリカのCATV回線でも映像配信が可能であることは明白であり
映像配信の覇者になる目的があったと思われる。


つーことで、結局元M$の古川氏だけあってそのブログもM$の小手先で動いてたにすぎないっていうのが今のAV機器板の見方。
51 ムブナ(長屋):2010/05/26(水) 01:18:46.55 ID:yEmBa2LT
ここ半年NHKにchあわせてすら無いんだけど・・
受信料ってなんだよ・・
52 キハッソク(神奈川県):2010/05/26(水) 01:22:14.48 ID:nxIZMm2C
ここの研究所のライブラリーはいい暇つぶしになるよ。
53( ● ´ ー ` ● )/:2010/05/26(水) 01:25:20.18 ID:SNgZHkpU BE:8990382-PLT(12347)

メガネナシ3Dって東芝みたいに9枚絵による視差→スーパーハイビジョンで解像度問題解決
って感じになるのかな。
54 クラドセラケ(東日本):2010/05/26(水) 01:38:48.03 ID:fqV3byEH
> NHK技研が巨額の予算をバックに自分達の都合を一方的に
> 映像機器メーカー全体にゴリ押しする横暴っぷりは目に余るものがあった。

そんなことあったっけ?
55 ウナギ(山口県):2010/05/26(水) 01:41:30.20 ID:d7t80AkX
ガラパゴス化ってただの言い訳だろ(ワラ
56 カタクチイワシ(三重県):2010/05/26(水) 01:41:37.72 ID:vNpYzJBZ
>>54
MUSEのお陰で傾きかけた企業がどれだけあったと思う?
57 メイタガレイ(大阪府):2010/05/26(水) 01:43:08.50 ID:Jk9JaR1M
>>16
レグザZ15くらいになったら映せそうだ
HDDは20Tくらい必要だな
58 ゴマチョウチョウウオ(東京都):2010/05/26(水) 01:45:10.12 ID:tXJikoW1
>>56
どれだけあったの?
具体的に社名も含めてソース付きでママのように詳しく説明お願い。
59 ウィーディ・シードラゴン(茨城県):2010/05/26(水) 01:45:17.49 ID:vqYZZae6
>>56
そりゃ当時の郵政省が一番悪いだろ。
60 ライギョ(山形県):2010/05/26(水) 01:49:02.06 ID:OVRhNyvf
ごり押ししてた規格が通らず海外の規格ベースでデジタル放送が決まった事に腹立てて
HDをハイデフィニションと意地でも呼ぼうとしない子供みたいなところ

ってここだっけ?
61 オニカサゴ(アラバマ州):2010/05/26(水) 01:49:43.31 ID:WQpsmZCk
嫁との距離が縮まったのを実感した
62 カタクチイワシ(三重県):2010/05/26(水) 02:05:39.38 ID:vNpYzJBZ
>>58
テレビ事業から撤退しちゃった処があるだろ?

FとかNとか
63 ミカヅキツバメウオ(catv?):2010/05/26(水) 02:16:26.46 ID:N7HM++0a
毎年技術見せびらかすイベントやってるけど行ってみたいんだよなー
64 ノコギリエイ(長屋):2010/05/26(水) 02:29:05.89 ID:rRTq8YG+
>>50
多分に「こじ付け」「後付け」の感が否めない話だが・・・
結局、今あの「1080i」がハイビジョンの「解像度」と「画質」のスタンダードとして定着してしまった今となっては、
そういう「穿った見方」もできるってことなんだろうな・・・まぁ結局は「勝てば官軍」てやつだ。

いくらメーカーサイドが「より高画質な製品を低価格で・・・」と考えても
結局、一部の顧客を除いて、市場は最終的には、かつての「VHS対β」の争いと同様
「質」より「量」で評価するってことだ。「HD-DVD対Bly-ray」の規格争いもそうだったし・・・

その辺の「市場心理」をNHKが上手く利用したってことなんだろう。

ちなみに・・・
オイラはM$の社員でもなんでもないんで誤解無きように・・・
65 ウィーディ・シードラゴン(茨城県):2010/05/26(水) 02:37:36.19 ID:vqYZZae6
>>64
いーや、M$の次世代DVDに対する姿勢をみてもXbox360をみても(映像配信)
後付けではなく2008年の終戦以前から言われてたから。

そもそも、質も量もBlu-rayが上でHD DVDのアドバンテージなんて
DVDのライン使えるだけだったじゃん。
今ではそのアドバンテージすら(笑)状態だけど。

そもそもHD DVDとBlu-rayが本格的に争い始める前の出来事なのに何いってるんだろうね。
何が「その辺の市場心理を利用した」だよw
66 タツノオトシゴ(長屋):2010/05/26(水) 03:07:17.01 ID:DtIIW6Kh
スーパーハイビジョンなんて家庭ではまったくいらないな。
67 イワナ(静岡県):2010/05/26(水) 03:15:00.76 ID:+V9g7mS6
NHK一局だけがスーパーハイビジョン放送しても意味がない。
アナログハイビジョンみたいにマニアだけしか見られない。
68 イトヨリダイ(アラバマ州):2010/05/26(水) 07:38:31.16 ID:nFcLLmm2
MUSEなんか普及しなくてよかったよ
デジタル化しなきゃ安くなんて作れないんだし

69 テングハギ(神奈川県):2010/05/26(水) 07:41:28.22 ID:GDdshF7C
3Dって必要なの?
メーカーの都合の売り文句に乗せられてるだけじゃないの?
70 ミヤコタナゴ(東京都):2010/05/26(水) 07:55:51.22 ID:KXjLUlXF
>>50
AV機器板は放送法知らないのか? ↓これって放送法違反だよ。
NHKが技術開発なんてする必要ないんだよ。民間にやらせときゃいい。

http://furukawablog.spaces.live.com/blog/cns!156823E649BD3714!4256.entry
> その結果最後に明らかにされた背景は、某放送局の方から松下の役員に語られた厳
> しい言葉でした。それは、「君、僕らは今年50億円くらい君の会社からモノ買う予
> 定だよねぇ、そんな態度でいると、50億円のビジネス失うことになるよ、君ぃ!!
71 シイラ(愛知県):2010/05/26(水) 08:08:00.74 ID:qvL+wZ/7
スピーカーを20個以上も一般家庭が用意できるわけがない
72 ナヌカザメ(アラバマ州):2010/05/26(水) 12:48:09.91 ID:92EOzktf
NHK未報道

イオン死体水事件
http://www.youtube.com/watch?v=PX9FswHVz8o
73 シノドンティス(catv?):2010/05/26(水) 14:05:14.58 ID:eApMcwl+
家に100インチモニタなんか置けねーよw
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/369/342/nhk1_03.jpg
74 クロカジキ(東日本)
>>71
3個になりますた